JP2023039132A - 自動走行方法、作業車両及び自動走行システム - Google Patents

自動走行方法、作業車両及び自動走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023039132A
JP2023039132A JP2021146141A JP2021146141A JP2023039132A JP 2023039132 A JP2023039132 A JP 2023039132A JP 2021146141 A JP2021146141 A JP 2021146141A JP 2021146141 A JP2021146141 A JP 2021146141A JP 2023039132 A JP2023039132 A JP 2023039132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
travel line
unit
reference point
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021146141A
Other languages
English (en)
Inventor
昇圭 李
Seung-Gyu Lee
昌章 村山
Masaaki Murayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Holdings Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Holdings Co Ltd filed Critical Yanmar Holdings Co Ltd
Priority to JP2021146141A priority Critical patent/JP2023039132A/ja
Priority to KR1020220090711A priority patent/KR20230036959A/ko
Priority to CN202211088712.4A priority patent/CN115769727A/zh
Publication of JP2023039132A publication Critical patent/JP2023039132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/12Details of combines
    • A01D41/127Control or measuring arrangements specially adapted for combines
    • A01D41/1278Control or measuring arrangements specially adapted for combines for automatic steering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic

Abstract

【課題】作業機に拘わらず適切な設定走行ラインを設定して適切な自動直進作業を行うことができる自動走行方法、作業車両及び自動走行システムを提供する。【解決手段】コンバイン1は、制御装置40と携帯端末50とを備えている。携帯端末50の制御装置51によれば、基準走行ライン設定部60は、コンバイン1の自動直進作業の走行方向を示す基準走行ライン75を設定し、作業機情報取得部61は、作業機に関する作業機情報を取得し、基準点設定部62は、作業機情報に基づいて作業機基準点78の位置を設定し、設定走行ライン設定部63は、基準走行ライン75と作業機基準点78とに基づいて基準走行ライン75に平行な設定走行ライン76を設定する。コンバイン1の制御装置40によれば、自動走行部45は、設定走行ライン76に沿ったコンバイン1の自動走行を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、基準走行ラインに基づいて自動直進作業を行う自動走行方法、作業車両及び自動走行システムに関する。
従来、コンバイン等の作業車両は、予め設定した基準走行ラインに基づいて、この基準走行ラインに平行な自動直進作業を行うものがある。
例えば、特許文献1に開示される農作業機は、手動操舵による手動走行と基準走行ラインに平行に設定される設定走行ラインに沿って自動操舵により走行する自動走行とを切替自在な走行機体と、手動走行と自動走行とを切替自在な切替スイッチと、切替スイッチによって手動走行から自動走行への切り替えを行った時点における走行機体の平面位置を設定走行ラインの始点として設定する始点設定部と、を備えている。
特開2017-123803号公報
特許文献1のような従来の作業車両は、走行機体の平面位置を設定走行ラインの始点として設定するが、走行機体におけるどの位置を設定するかが明確でない。例えば、従来技術では、自動直進作業を開始するときの作業車両の旋回中心等を基準点にして基準走行ラインに平行な設定走行ラインを設定し、この設定走行ラインに沿った自動直進作業を行う。なお、自動直進作業は、作業車両の基準点が設定走行ラインの幅方向中心を通るように行われる。自動直進作業を開始するとき、作業者は、作業車両の作業機が作業領域における所望の作業ライン上に配置されるように、作業車両を作業領域に進入させることになる。しかしながら、進入時の作業車両の旋回中心等の基準点が、所望の作業ラインの幅方向中心上にない場合があり、この場合、所望の作業ラインからずれた設定走行ラインが設定されてしまう。
例えば、作業車両がコンバイン等の場合、作業機である刈取部は機体前方に設けられるので、作業者は、作業車両の旋回中心等の基準点よりも前方の刈取部が所望の作業ライン上になるように、作業車両を進入させることになる。また、作業車両が田植機等の場合、作業機である移植部は機体後方に設けられるので、作業者は、作業車両の旋回中心等の基準点よりも後方の移植部が所望の作業ライン上になるように、作業車両を進入させることになる。そのため、所望の作業ラインに対して斜めに作業車両を進入させていると、作業車両の旋回中心等の基準点は、所望の作業ラインの幅方向中心からずれてしまい、所望の作業ラインからずれた設定走行ラインが設定されることになる。なお、作業車両には、作業機を取り換え可能に構成されたものがあるが、作業機の型式や種類が異なれば、作業車両の旋回中心等の基準点に対する作業機の位置も異なるので、適切な設定走行ラインを設定することが困難である。
本発明は、作業機に拘わらず適切な設定走行ラインを設定して適切な自動直進作業を行うことができる自動走行方法、作業車両及び自動走行システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の自動走行方法は、作業機を備える作業車両の自動走行方法であって、前記作業車両の自動直進作業の走行方向を示す基準走行ラインを設定する基準走行ライン設定工程と、前記作業機に関する作業機情報を取得する作業機情報取得工程と、前記作業機情報に基づいて作業機基準点の位置を設定する基準点設定工程と、前記基準走行ラインと前記作業機基準点とに基づいて前記基準走行ラインに平行な設定走行ラインを設定する設定走行ライン設定工程と、前記設定走行ラインに沿った前記作業車両の自動走行を実行する自動走行工程と、を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の作業車両は、作業機を備える作業車両であって、当該作業車両の自動直進作業の走行方向を示す基準走行ラインを設定する基準走行ライン設定部と、前記作業機に関する作業機情報を取得する作業機情報取得部と、前記作業機情報に基づいて作業機基準点の位置を設定する基準点設定部と、前記基準走行ラインと前記作業機基準点とに基づいて前記基準走行ラインに平行な設定走行ラインを設定する設定走行ライン設定部と、前記設定走行ラインに沿った前記作業機の自動走行を実行する自動走行部と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の自動走行システムは、作業機を備える作業車両の自動走行システムであって、前記作業車両の自動直進作業の走行方向を示す基準走行ラインを設定する基準走行ライン設定部と、前記作業機に関する作業機情報を取得する作業機情報取得部と、前記作業機情報に基づいて作業機基準点の位置を設定する基準点設定部と、前記基準走行ラインと前記作業機基準点とに基づいて前記基準走行ラインに平行な設定走行ラインを設定する設定走行ライン設定部と、前記設定走行ラインに沿った前記作業機の自動走行を実行する自動走行部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、作業機に拘わらず適切な設定走行ラインを設定して適切な自動直進作業を行うことができる自動走行方法、作業車両及び自動走行システムを提供する。
本発明の実施形態に係るコンバインの側面図である。 本発明の実施形態に係るコンバインのブロック図である。 本発明の実施形態に係るコンバインにおいて、携帯端末に表示される作業画面の例を示す平面図である。 本発明の実施形態に係るコンバインにおいて設定走行ラインの設定動作例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態において、作業車両をトラクタとする例を示す説明図である。
本発明の実施形態に係る作業車両として、コンバイン1について図1等を参照して説明する。コンバイン1は、自動運転又は手動操作によって、作業対象の圃場を走行すると共に、圃場に植えられた穀稈から作物の収穫作業を行うために刈取等の作業を行うものである。コンバイン1は、例えば、自動運転によって操向を制御する一方、手動操作に応じて走行速度を制御するオート作業(自動直進作業)や、自動運転によって操向及び走行速度を制御する無人作業を行うように構成され、圃場内で自律して走行、旋回及び作業することができる。
本実施形態では特に、コンバイン1は、所定の基準走行ライン75(図3参照)に平行な設定走行ライン76に沿って自動走行しながら自動刈取する自動直進作業を行うように構成される。
図1に示すように、コンバイン1は、走行部2と、刈取部3と、脱穀部4と、選別部5と、貯留部6と、排藁処理部7と、動力部8と、操縦部9とを備え、いわゆる普通型コンバインで構成される。コンバイン1は、走行部2によって走行しつつ、刈取部3によって刈り取った穀稈を脱穀部4で脱穀し、選別部5で穀粒を選別して貯留部6に貯える。コンバイン1は、脱穀後の排藁を排藁処理部7によって処理する。コンバイン1は、動力部8が供給する動力によって、走行部2、刈取部3、脱穀部4、選別部5、貯留部6及び排藁処理部7を駆動する。
走行部2は、機体フレーム10の下方に設けられていて、左右一対のクローラ式走行装置11と、トランスミッション(図示せず)とを備える。走行部2は、動力部8のエンジン31から伝達される動力(例えば、回転動力)によって、クローラ式走行装置11のクローラを回転することで、コンバイン1を前後方向に走行させたり、左右方向に旋回させたりする。トランスミッションは、動力部8の動力(回転動力)をクローラ式走行装置11へ伝達するものであり、回転動力を変速することもできる。
刈取部3は、走行部2の前方に設けられ、未刈領域における所定の刈取幅の穀稈の刈取を行う。刈取部3は、デバイダ13と、掻込リール14と、刈刃15と、掻込オーガ16と、フィーダハウス17と、搬送コンベヤ18とを備える。
デバイダ13は、刈取部3の左前端及び右前端から前方に突出して設けられ、未刈領域の穀稈を刈取幅内に案内する。掻込リール14は、デバイダ13の後方に配置され、左右方向に延びた回転軸周りに回転可能に設けられる。掻込リール14は、デバイダ13によって案内された穀稈の刈取を補助するために、回転駆動することで、穀稈を引き起こしながら穀稈の穂先側を掻き込む。刈刃15は、掻込リール14の下方に配置され、掻込リール14によって掻き込まれた穀稈の稈元側を切断して穀稈の刈取を行う。
掻込オーガ16は、掻込リール14及び刈刃15の後方に配置され、左右方向に延びた回転軸周りに回転可能に設けられる。掻込オーガ16は、回転駆動することで、刈刃15によって刈り取った穀稈を掻き込んで後方へ搬送する。
フィーダハウス17は、機体フレーム10から前方に延びていて掻込オーガ16の後方に配置され、搬送コンベヤ18の駆動軸18a周りに回動可能に機体フレーム10に支持される。また、フィーダハウス17が回動することでフィーダハウス17の前方に設けられたデバイダ13、掻込リール14、刈刃15及び掻込オーガ16が昇降し、すなわち刈取部3が昇降する。なお、コンバイン1は、フィーダハウス17を回動させて刈取部3を昇降させる昇降装置19を機体フレーム10に備えている。昇降装置19は、例えば、エンジン31から動力を受けて稼動する油圧シリンダ等で構成される。
搬送コンベヤ18は、フィーダハウス17内に回転可能に設けられ、フィーダハウス17の回動に伴って移動する。搬送コンベヤ18は、回転駆動することで、掻込オーガ16によってフィーダハウス17内に搬送された穀稈を更に後方に向かって脱穀部4へと搬送する。
刈取部3のヘッダ部分は、機種や型番の異なる様々な種類の作業機をコンバイン1の機体に対して取り換え可能に構成されてよく、例えば、稲等を収穫対象とする通常汎用ヘッダや、とうもろこし等を収穫対象とするコーンヘッダや、大豆等を収穫対象とするロークロップヘッダ等の何れかに取り換えることができる。なお、コンバイン1は、様々な種類の通常汎用ヘッダの何れかを刈取部3のヘッダ部分として取り換え可能に構成されてもよい。本実施形態では、図1に示すように、刈取部3のヘッダ部分として所定の通常汎用ヘッダをコンバイン1の機体に取り付ける場合について説明する。
脱穀部4は、刈取部3のフィーダハウス17の後方に設けられ、フィーダハウス17から搬送された穀稈を脱穀する。脱穀部4は、扱胴22と、受網23とを備える。扱胴22は、フィーダハウス17から搬送された穀稈から穀粒を脱穀すると共に、脱穀後の穀稈、すなわち排藁を排藁処理部7へと搬送する。受網23は、扱胴22によって搬送される穀稈を支持すると共に、穀粒をふるいにかけて落下させる。
選別部5は、脱穀部4の下方に設けられる。選別部5は、揺動選別装置25と、送風選別装置26と、穀粒搬送装置(図示せず)と、藁屑排出装置(図示せず)とを備える。揺動選別装置25は、脱穀部4から落下した脱穀物をふるいにかけて穀粒と藁屑等に選別する。送風選別装置26は、脱穀部4から落下した脱穀物や揺動選別装置25によって選別された脱穀物を送風によって更に穀粒と藁屑等に選別する。穀粒搬送装置は、揺動選別装置25及び送風選別装置26によって選別された穀粒を貯留部6へ搬送する。藁屑排出装置は、揺動選別装置25及び送風選別装置26によって選別された穀粒以外の藁屑等を機外へ排出する。
貯留部6は、脱穀部4の右側方に設けられる。貯留部6は、グレンタンク28と、穀粒排出装置29とを備える。グレンタンク28は、選別部5から搬送されてきた穀粒を貯留する。穀粒排出装置29は、排出オーガ等を有して構成され、穀粒の排出作業を行い、グレンタンク28に貯留されている穀粒を任意の場所に排出する。
排藁処理部7は、脱穀部4の後方に設けられる。排藁処理部7は、例えば、排藁搬送装置(図示せず)と、排藁切断装置(図示せず)とを備える。排藁処理部7は、脱穀部4から搬送された排藁を排藁搬送装置によって排藁切断装置へ搬送して、排藁切断装置によって切断した後でコンバイン1の後方に排出する。
動力部8は、走行部2の上方、且つ、貯留部6の前方に設けられる。動力部8は、回転動力を発生させるエンジン31を備える。動力部8は、エンジン31が発生させた回転動力を、走行部2、刈取部3、脱穀部4、選別部5、貯留部6及び排藁処理部7に伝達する。また、コンバイン1は、動力部8のエンジン31へ供給する燃料を収容する燃料タンク(図示せず)を備える。
操縦部9は、動力部8の上方に設けられる。操縦部9は、作業者が座る座席である運転席の周囲に、コンバイン1の走行を操縦するための操作具として、コンバイン1の機体の旋回を指示するためのハンドルや、コンバイン1の前後進の速度変更を指示するための主変速レバー及び副変速レバー等を備える。コンバイン1の手動走行は、操縦部9のハンドルや主変速レバー及び副変速レバーの操作を受け付けた走行部2によって実行される。また、操縦部9は、刈取部3による刈取作業、脱穀部4による脱穀作業、貯留部6の穀粒排出装置29による排出作業等を操作するための機構を備える。
コンバイン1は、図2に示すように、GPS等の衛星測位システムを利用してコンバイン1の位置情報を取得する測位ユニット33を備えている。測位ユニット33は、測位アンテナを介して測位衛星から測位信号を受信し、測位信号に基づいて測位ユニット33の位置情報、すなわち、コンバイン1の位置情報を取得する。
次に、コンバイン1の制御装置40について図2を参照して説明する。制御装置40は、CPU等のコンピュータで構成され、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等の記憶部41や、外部機器と通信を行う通信部42に接続されている。
記憶部41は、コンバイン1の各種構成要素及び各種機能を制御するためのプログラムやデータを記憶し、制御装置40が、記憶部41に記憶されたプログラムやデータに基づいて演算処理を実行することにより、各種構成要素及び各種機能を制御する。制御装置40は、例えば、測位ユニット33を制御してコンバイン1の位置情報(例えば、測位アンテナの位置座標)を取得する。
通信部42は、無線通信アンテナを介して、作業者の保有する携帯端末50等の外部機器と無線通信可能となる。制御装置40は、通信部42を制御して携帯端末50と無線通信を行い、携帯端末50との間で各種情報を送受信する。
また、制御装置40は、記憶部41に記憶されたプログラムを実行することにより、自動走行部45として動作する。なお、自動走行部45は、本発明に係る自動走行方法の自動走行工程を実現するものである。
自動走行部45は、圃場に対して設定された設定走行ライン76に沿ってコンバイン1が自動直進するように、コンバイン1の自動刈取走行を制御するものである。例えば、自動走行部45は、携帯端末50から設定走行ライン76を取得し、また、測位ユニット33で測位したコンバイン1の位置情報(例えば、測位アンテナの位置座標)に基づいてコンバイン1の走行基準点を取得する。
なお、走行基準点は、コンバイン1の位置情報若しくは当該位置情報に基づくコンバイン1の走行部2の旋回中心等のようなコンバイン1の機体基準点77でもよく、あるいは、当該位置情報に基づく刈取部3の作業機基準点78でもよい(図3参照)。コンバイン1は、走行基準点を機体基準点77と作業機基準点78との何れかにするかを作業者により選択可能にしてもよく、例えば、携帯端末50の操作に応じて走行基準点を選択可能にする。そして、自動走行部45は、コンバイン1の走行基準点が設定走行ライン76を通る自動直進作業を行うように、動力部8並びに走行部2及び刈取部3を制御して、自動刈取走行を実行する。
携帯端末50は、コンバイン1の構成要素の一つであって、コンバイン1を遠隔操作可能な端末であり、例えば、タッチパネルを備えるタブレット端末やノート型のパーソナルコンピュータ等で構成される。なお、携帯端末50と同様の操作装置が操縦部9に備えられてもよい。本発明では、コンバイン1や携帯端末50によって自動走行システムが構成される。
携帯端末50は、図3に示すように、CPU等のコンピュータで構成される制御装置51を備えていて、制御装置51は、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等の記憶部52や、外部機器と通信を行う通信部53に接続されている。また、携帯端末50は、様々な情報を表示して作業者に出力するためのタッチパネルやモニタ等の表示部54を備え、また、作業者からの様々な情報の入力操作を受け付けるためのタッチパネルや操作キー等の入力部55を備える。
記憶部52は、携帯端末50の各種構成要素及び各種機能を制御するためのプログラムやデータを記憶し、制御装置51が、記憶部52に記憶されたプログラムやデータに基づいて演算処理を実行することにより、携帯端末50の各種構成要素及び各種機能を制御する。記憶部52は、例えば、コンバイン1の作業対象である圃場の圃場情報を記憶する。圃場情報は、圃場外周を構成する圃場端の形状、大きさ及び位置情報(座標等)等や、圃場の作業領域の形状、大きさ及び位置情報(座標等)等を含む。
また、記憶部52は、コンバイン1の作業機である刈取部3に関する作業機情報を記憶する。作業機情報は、例えば、作業機の機種、型番、作業幅、刈取可能条数等の情報を含む。本実施形態では特に、作業機情報は、設定走行ライン76を設定する際に、コンバイン1の設定走行ライン76の基準となる基準点として、刈取部3における所定の位置(例えば、刈取部3の前端且つ刈取部3の左右方向中央部)を示す作業機基準点78を設定するために、コンバイン1の機体基準点77(例えば、旋回中心又は測位ユニット33の位置)に対する作業機基準点78の距離や方向等の位置情報を作業機位置情報として含む。
なお、様々な種類の作業機のそれぞれについて、各作業機に固有の作業機情報を記憶部52に記憶していてよく、あるいは、外部サーバ(図示せず)に記憶していてもよい。コンバイン1では、刈取部3として通常汎用ヘッダ、コーンヘッダ、ロークロップヘッダ等を取り付け可能であるところ、通常汎用ヘッダの機種や型番によって作業機情報が異なり、コーンヘッダの機種や型番によって作業機情報が異なり、ロークロップヘッダの機種や型番によって作業機情報が異なることもある。
通信部53は、無線通信アンテナを介して、コンバイン1の通信部42と通信可能に接続される。制御装置51は、通信部53を制御してコンバイン1と無線通信を行い、コンバイン1との間で各種情報を送受信する。
携帯端末50の制御装置51は、記憶部52に記憶されたプログラムを実行することにより、基準走行ライン設定部60、作業機情報取得部61、基準点設定部62、設定走行ライン設定部63及び作業表示部64として動作する。なお、基準走行ライン設定部60、作業機情報取得部61、基準点設定部62、設定走行ライン設定部63及び作業表示部64は、本発明に係る自動走行方法の基準走行ライン設定工程、作業機情報取得工程、基準点設定工程、設定走行ライン設定工程及び作業表示工程を実現するものである。
基準走行ライン設定部60は、コンバイン1の自動直進作業の走行方向を示す基準走行ライン75を設定する。基準走行ライン設定部60は、圃場に対して始点79及び終点80からなる基準走行ライン75を設定するために、圃場における始点79及び終点80の設定を受け付け可能にし、例えば、圃場での手動走行時に、始点79及び終点80を設定可能な基準走行ライン設定画面(図示せず)を表示部54に表示する。
基準走行ライン設定部60は、始点79の設定を受け付けると、その時点でコンバイン1の測位ユニット33が測位したコンバイン1の位置情報をコンバイン1から受信して、当該位置情報に基づいて始点79を設定する。また、基準走行ライン設定部60は、終点80の設定を受け付けると、その時点でコンバイン1の測位ユニット33が測位したコンバイン1の位置情報をコンバイン1から受信して、当該位置情報に基づいて終点80を設定する。
なお、始点79及び終点80は、コンバイン1の位置情報に基づくコンバイン1の機体基準点77の位置(座標)でもよく、あるいは、当該位置情報に基づく刈取部3の作業機基準点78の位置(座標)でもよい。携帯端末50は、始点79及び終点80を機体基準点77と作業機基準点78との何れかにするかを作業者により選択可能にしてもよい。そして、基準走行ライン設定部60は、設定された始点79及び終点80を直線で結ぶことにより、基準走行ライン75を設定して記憶部52に記憶する。
作業機情報取得部61は、コンバイン1に取り付けられている刈取部3等の作業機の作業機情報を取得し、例えば、コンバイン1に取り付けられている通常汎用ヘッダ、コーンヘッダ、ロークロップヘッダ等に応じた作業機情報を取得する。作業機情報取得部61は、所定の手段によって刈取部3を識別して、その識別結果に基づいて刈取部3に固有の作業機情報を記憶部52又は外部サーバから検索することで、自動的に取得して記憶部52に記憶する。
例えば、作業機情報取得部61は、携帯端末50に備わるカメラ等の撮像部(図示せず)で刈取部3自体を撮影した作業機画像を画像認識して刈取部3を自動的に識別してもよく、若しくは、撮像部で刈取部3に付加されたQRコード(登録商標)等の二次元コードを読み取った読取結果に基づいて刈取部3を自動的に識別してもよい。あるいは、刈取部3をコンバイン1の機体に取り付ける機構において、刈取部3と制御装置40とのハーネス接続の接続状況に基づいて刈取部3を自動的に識別して、その識別結果を携帯端末50へ送信してもよい。
または、作業機情報取得部61は、作業機情報を手動で取得するために、作業機情報の入力を受け付け可能にし、例えば、作業機情報を入力可能な作業機情報入力画面(図示せず)を表示部54に表示する。作業機情報取得部61は、作業機情報の入力を受け付けることで、入力された作業機情報を手動で取得して記憶部52に記憶する。
なお、刈取部3が取り換えられた際には、作業機情報取得部61は、取り換え後の刈取部3の作業機情報を再取得する。また、作業機情報を再取得できない場合には、作業機情報取得部61は、以前の作業機情報を削除する。
基準点設定部62は、作業機情報取得部61で取得した作業機情報に基づいて、設定走行ライン76を設定する際に基準となるコンバイン1の作業機基準点78の位置(座標)を設定する。基準点設定部62は、コンバイン1の測位ユニット33が測位したコンバイン1の位置情報をコンバイン1から受信し、また、作業機情報に対応する作業機位置情報を取得する。基準点設定部62は、位置情報に基づくコンバイン1の機体基準点77と、機体基準点77から刈取部3の作業機基準点78までの位置情報である作業機位置情報とに基づいて、作業機基準点78の位置(座標)を算出し、コンバイン1の作業機基準点78に設定する。
なお、刈取部3が取り換えられた際には、基準点設定部62は、作業機情報取得部61によって再取得された作業機情報に基づいて作業機基準点78の位置を変更する。また、作業機情報を取得できない場合には、基準点設定部62は、作業機情報を取得できない旨を表示部54に表示して報知してもよく、若しくは、機体基準点77に基づいて作業機基準点78の位置を設定してもよい。
設定走行ライン設定部63は、基準走行ライン75と作業機基準点78とに基づいて基準走行ライン75に平行な設定走行ライン76を設定する。設定走行ライン設定部63は、設定走行ライン76の設定を受け付け可能にし、例えば、設定走行ライン76を設定指示可能な設定走行ライン設定画面(図示せず)を表示部54に表示する。
設定走行ライン設定部63は、設定走行ライン76の設定を受け付けると、その時点で基準点設定部62によって設定した作業機基準点78を取得し、また、基準走行ライン設定部60で設定された基準走行ライン75を記憶部52から取得する。そして、設定走行ライン設定部63は、基準走行ライン75に平行であって作業機基準点78を通る直線を設定走行ライン76として設定し、記憶部52に記憶し、また、コンバイン1の制御装置40へ送信する。
作業表示部64は、コンバイン1が行う自動直進作業に関する作業画面70を表示部54に表示する。例えば、作業表示部64は、作業画面70において、圃場情報に基づいて圃場外周71や未作業地72を表示し、また、コンバイン1の最新の位置情報に基づく作業機基準点78に基づいて設定走行ライン設定部63で設定された設定走行ライン76を未作業地72に重ねて表示する。なお、作業表示部64は、作業画面70において、コンバイン1の最新の位置情報に基づいて、コンバイン1の模擬図81(アイコン)を表示するとよい。また、作業表示部64は、設定走行ライン76に沿って自動直進作業が行われる作業領域の外縁82を表示してもよい。
あるいは、作業表示部64は、上記した設定走行ライン設定画面に代えて、作業画面70において、設定走行ライン76を設定可能にしてもよく、この場合、設定走行ライン設定部63によって設定走行ライン76を設定する前に、作業表示部64は、コンバイン1の位置情報に基づく作業機基準点78を通って基準走行ライン75に平行な作業ラインを作業画面70に常時表示し、また、コンバイン1の移動に応じて、コンバイン1の最新の位置情報に基づいて作業ラインを更新して作業画面70に表示する。そして、設定走行ライン設定部63は、作業画面70の操作に応じて、設定走行ライン76の設定を受け付けると、その時点で作業画面70に表示されている作業ラインを設定走行ライン76として設定する。
なお、作業表示部64は、上記した基準走行ライン設定画面に代えて、作業画面70において、基準走行ライン75の始点79及び終点80を設定可能にしてもよく、この場合、基準走行ライン設定部60は、作業画面70での始点79及び終点80の設定操作に応じて始点79及び終点80の設定を受け付ける。また、作業表示部64は、上記した作業機情報入力画面に代えて、作業画面70において、作業機情報を入力可能にしてもよく、この場合、作業機情報取得部61は、作業画面70での作業機情報の入力操作に応じて作業機情報の入力を受け付ける。
次に、コンバイン1による設定走行ライン76の設定動作例を図4のフローチャートを参照して説明する。
本動作例において、先ず、コンバイン1の携帯端末50では、基準走行ライン設定部60によって、コンバイン1の自動直進作業の走行方向を示す基準走行ライン75を設定する(ステップS1)。
次に、作業機情報取得部61によって、コンバイン1の作業機である刈取部3に関する作業機情報を取得する(ステップS2)。
作業者が手動走行でコンバイン1を走行させて、圃場の所望の作業ライン上に配置されるようにコンバイン1を進入させた後、携帯端末50を操作して、設定走行ライン76の設定を指示する。すると、基準点設定部62は、コンバイン1の測位ユニット33が測位したコンバイン1の位置情報をコンバイン1から受信する。刈取部3の作業機情報を取得できた場合には、基準点設定部62は、コンバイン1の位置情報と作業機情報とに基づいて作業機基準点78の位置を設定する(ステップS3)。
また、設定走行ライン設定部63は、基準走行ライン75と作業機基準点78とに基づいて、基準走行ライン75に平行していて作業機基準点78を通る設定走行ライン76を設定する(ステップS4)。
作業表示部64は、圃場外周71や未作業地72に重ねて設定走行ライン76を作業画面70に表示する(ステップS5)。
コンバイン1では、制御装置40において、携帯端末50から設定走行ライン76を受信すると共に、自動直進作業の指示を受けると、自動走行部45は、設定走行ライン76に沿ってコンバイン1が自動直進するように、コンバイン1の自動刈取走行を制御する(ステップS6)。
なお、コンバイン1による設定走行ライン76の設定動作において、基準走行ライン75の始点79及び終点80を設定する際に、作業機基準点78を用いる場合には、基準走行ライン75の設定(ステップS1)の前に、ステップS2及びS3と同様にして、作業機情報の取得、及びコンバイン1の位置情報と作業機情報とに基づく作業機基準点78の設定を行うことになる。この場合、以降のフローにおいて、作業機情報の取得(ステップS2)は省略してもよく、作業機基準点78の設定(ステップS3)では、基準走行ライン75の設定(ステップS1)の前に取得した作業機情報を適用すればよい。
上記のように、本実施形態によれば、作業機を備える作業車両であるコンバイン1は、制御装置40と携帯端末50とを備えている。コンバイン1の制御装置40は、自動走行部45として機能し、携帯端末50の制御装置51は、基準走行ライン設定部60、作業機情報取得部61、基準点設定部62、設定走行ライン設定部63及び作業表示部64として機能する。基準走行ライン設定部60は、コンバイン1の自動直進作業の走行方向を示す基準走行ライン75を設定する。作業機情報取得部61は、作業機に関する作業機情報を取得する。基準点設定部62は、作業機情報に基づいて作業機基準点78の位置を設定する。設定走行ライン設定部63は、基準走行ライン75と作業機基準点78とに基づいて基準走行ライン75に平行な設定走行ライン76を設定する。そして、自動走行部45は、設定走行ライン76に沿ったコンバイン1の自動走行を実行する。
これにより、自動直進作業に用いられる設定走行ライン76の作業機基準点78が作業機の位置に基づいて設定されるため、作業者は、コンバイン1の旋回中心等の機体基準点77を意識する必要はなく、所望の作業ラインに対する作業機の位置を確認しながらコンバイン1を所望の作業ラインに対して進入させて、所望の作業ラインに対して適切な設定走行ライン76を設定することができる。そのため、適切な設定走行ライン76に沿って自動直進作業を行うことができ、作業精度を向上することができる。
本実施形態によれば、作業機は、作業車両に対して取り換え可能である。また、作業機情報取得部61は、作業機が取り換えられた際に、取り換え後の作業機の作業機情報を再取得し、基準点設定部62は、再取得した作業機情報に基づいて作業機基準点78の位置を変更する。
これにより、様々な種類の作業機の何れを使用する場合でも、各作業機に固有の作業機情報を利用することができるので、機体基準点77から各作業機に固有の作業機基準点68までの位置情報を適用することができ、各作業機に固有の作業機基準点78を設定することができる。そのため、より精度よく設定走行ライン76を設定することができ、作業精度をより向上することができる。
本実施形態によれば、作業車両は、コンバイン1であり、作業機は、コンバイン1に対して取り換え可能な刈取部3である。また、作業機情報取得部61は、刈取部3が取り換えられた際に、取り換え後の刈取部3の作業機情報を再取得し、基準点設定部62は、刈取部3について再取得した作業機情報に基づいて作業機基準点78の位置を変更する。
これにより、様々な種類の刈取部3の何れを使用する場合でも、各刈取部3に固有の作業機情報を利用することができるので、機体基準点77から各刈取部3に固有の作業機基準点78までの位置情報を適用することができ、各刈取部3に固有の作業機基準点78を設定することができる。そのため、より精度よく設定走行ライン76を設定することができ、作業精度をより向上することができる。
本実施形態のコンバイン1において、基準点設定部62は、刈取部3の前端且つ刈取部3の中央部に作業機基準点78を設定する。
これにより、設定走行ライン76の作業機基準点78が刈取部3の前端且つ刈取部3の中央部に設定されることで、作業者は、前方の刈取部3の位置を確認しながらコンバイン1を所望の作業ラインに対して進入させて、所望の作業ラインに対して適切な設定走行ライン76を設定することができる。そのため、適切な設定走行ライン76に沿って自動直進作業を行うことができ、作業精度を向上することができる。
なお、上記した実施形態では、刈取部3の前端且つ刈取部3の左右方向中央部を作業機基準点78とするように、コンバイン1の機体基準点77から刈取部3の作業機基準点78までの位置情報である作業機位置情報を予め設定して、基準点設定部62が刈取部3の前端且つ刈取部3の中央部に作業機基準点78を設定する例を説明したが、本発明はこの例に限定されない。他の例では、基準点設定部62は、刈取部3の前端且つ刈取部3の左右方向の一方の端部(例えば、デバイダ13の先端且つ左端又は右端)に作業機基準点78を設定してもよい。この場合、刈取部3の前端且つ刈取部3の左右方向の一方の端部を作業機基準点78とするように、コンバイン1の機体基準点77から刈取部3の作業機基準点78までの位置情報である作業機位置情報を予め設定する。
これにより、刈取部3の前端且つ刈取部3の左右方向の一方の端部(例えば、デバイダ13の先端且つ左端又は右端)を基準にして、コンバイン1の自動操舵を精度よく制御することが可能となり、刈取幅のラップ代や条合わせの精度を向上することが可能となる。
本実施形態によれば、基準走行ライン設定部60は、手動走行時の操作に応じて始点79と終点80とを設定し、設定された始点79と終点80とを結ぶことで基準走行ライン75を設定し、始点79及び終点80は、作業機情報に基づく作業機基準点78の位置に基づいて設定される。
これにより、基準走行ライン75を構成する始点79及び終点80が、作業機の位置に応じた作業機基準点78の位置に基づいて設定されるため、作業者は、コンバイン1の旋回中心等の機体基準点77を意識する必要はなく、作業機の位置を確認しながら基準走行ライン75を設定することができるので、作業精度を向上することができる。
本実施形態によれば、携帯端末50の制御装置51は、作業表示部64として機能する。作業表示部64は、作業車両が作業を行う圃場の未作業地72と、作業車両の最新の位置情報に基づく作業機基準点78を通って基準走行ライン75に平行な作業ラインとを表示部54に表示させ、設定走行ライン設定部63は、作業ラインを設定走行ライン76として設定する。
これにより、未作業地72と作業車両の最新の位置情報に基づく作業ラインとを表示部54に表示させることで、作業者は、未作業地72に対して設定走行ライン76とすべき作業ラインを確認することができ、より適切な設定走行ライン76を設定させることができる。
なお、上記した実施形態では、作業車両が、作業機である刈取部3が機体の前方に設けられるコンバイン1で構成される例を説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、他の実施形態では、作業車両は、作業機であるロータリ耕耘装置91が機体の後方に設けられるトラクタ90(図5参照)、作業機である植付作業機が機体の後方に設けられる田植機等で構成されてもよい。
トラクタ90は、通常は機体の後方にロータリ耕耘装置91が作業機として取り付けられているところ、トラクタ90の機体基準点77に対して、作業機基準点78が後方に位置している。なお、トラクタ90の作業機基準点78は、ロータリ耕耘装置91の後端かつロータリ耕耘装置91の左右方向中央部でよく、あるいは、ロータリ耕耘装置91の後端且つロータリ耕耘装置91の左右方向の一方の端部でもよい。トラクタ90は、様々な種類のロータリ耕耘装置91の何れかに取り換え可能であり、また、ロータリ耕耘装置91に代えて、うね立て機、播種・移植機、飼料作成機等の何れかの作業機を取り付けることができる。なお、作業機は、トラクタ90の機体に対して真後ろに限らず、斜め後ろに取り付けられることもある。
本発明によれば、トラクタ90に取り付けられる様々な種類のロータリ耕耘装置91、うね立て機、播種・移植機、飼料作成機等の作業機のそれぞれに固有の作業機情報を利用することができる。作業機情報取得部61は、トラクタ90に取り付けられるロータリ耕耘装置91、うね立て機、播種・移植機、飼料作成機等に応じて作業機情報を取得するので、基準点設定部62は、トラクタ90に取り付けられるロータリ耕耘装置91、うね立て機、播種・移植機、飼料作成機等に応じた作業機基準点78を設定することができる。これにより、基準走行ライン75に対して、トラクタ90に取り付けられる作業機に応じた設定走行ライン76を設定することができる。
同様に、田植機は、通常は機体の後方に植付作業機が作業機として取り付けられているところ、田植機の機体基準点77に対して、作業機基準点78が後方に位置している。田植機は、様々な種類の植付作業機の何れかに取り換え可能であり、また、更に、薬剤散布機や側条施薬機等の何れかの作業機を取り付けることができる。
本発明によれば、田植機に取り付けられる様々な種類の植付作業機、薬剤散布機、側条施薬機等の作業機のそれぞれに固有の作業機情報を利用することができる。作業機情報取得部61は、田植機に取り付けられる植付作業機、薬剤散布機、側条施薬機等に応じて作業機情報を取得するので、基準点設定部62は、田植機に取り付けられる植付作業機、薬剤散布機、側条施薬機等に応じた作業機基準点78を設定することができる。これにより、田植機に取り付けられる作業機に応じた設定走行ライン76を設定することができる。
上記した実施形態では、自動直進作業の基準走行ライン75として、基準走行ライン設定部60が、始点79と終点80とを結ぶ基準走行ライン75を設定する例を説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、他の実施形態では、基準走行ライン設定部60は、圃場外周71の一辺を基準走行ライン75として設定してもよい。
なお、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う自動走行方法、作業車両及び自動走行システムもまた本発明の技術思想に含まれる。
1 コンバイン(作業車両)
2 走行部
3 刈取部
11 クローラ式走行装置
33 測位ユニット
40 制御装置
45 自動走行部
50 携帯端末
51 制御装置
54 表示部
60 基準走行ライン設定部
61 作業機情報取得部
62 基準点設定部
63 設定走行ライン設定部
64 作業表示部
72 未作業地
75 基準走行ライン
76 設定走行ライン
78 作業機基準点
79 始点
80 終点

Claims (9)

  1. 作業機を備える作業車両の自動走行方法であって、
    前記作業車両の自動直進作業の走行方向を示す基準走行ラインを設定する基準走行ライン設定工程と、
    前記作業機に関する作業機情報を取得する作業機情報取得工程と、
    前記作業機情報に基づいて作業機基準点の位置を設定する基準点設定工程と、
    前記基準走行ラインと前記作業機基準点とに基づいて前記基準走行ラインに平行な設定走行ラインを設定する設定走行ライン設定工程と、
    前記設定走行ラインに沿った前記作業車両の自動走行を実行する自動走行工程と、を有することを特徴とする自動走行方法。
  2. 前記作業機は、前記作業車両に対して取り換え可能であり、
    前記作業機情報取得工程は、前記作業機が取り換えられた際に、取り換え後の前記作業機の前記作業機情報を再取得し、
    前記基準点設定工程は、再取得した前記作業機情報に基づいて前記作業機基準点の位置を変更することを特徴とする請求項1に記載の自動走行方法。
  3. 前記作業車両は、コンバインであり、
    前記作業機は、前記コンバインに対して取り換え可能な刈取部であり、
    前記作業機情報取得工程は、前記刈取部が取り換えられた際に、取り換え後の前記刈取部の前記作業機情報を再取得し、
    前記基準点設定工程は、前記刈取部について再取得した前記作業機情報に基づいて前記作業機基準点の位置を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動走行方法。
  4. 前記基準点設定工程は、前記刈取部の前端且つ前記刈取部の中央部に前記作業機基準点を設定することを特徴とする請求項3に記載の自動走行方法。
  5. 前記基準点設定工程は、前記刈取部の前端且つ前記刈取部の左右方向の一方の端部に前記作業機基準点を設定することを特徴とする請求項3に記載の自動走行方法。
  6. 前記基準走行ライン設定工程は、手動走行時の操作に応じて始点と終点とを設定し、設定された前記始点と前記終点とを結ぶことで前記基準走行ラインを設定し、
    前記始点及び前記終点は、前記作業機情報に基づく前記作業機基準点の位置に基づいて設定されることを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の自動走行方法。
  7. 前記作業車両が作業を行う圃場の未作業地と、前記作業車両の最新の位置情報に基づく前記作業機基準点を通って前記基準走行ラインに平行な作業ラインとを表示部に表示させる作業表示工程を有し、
    前記設定走行ライン設定工程は、前記作業ラインを前記設定走行ラインとして設定することを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載の自動走行方法。
  8. 作業機を備える作業車両であって、
    当該作業車両の自動直進作業の走行方向を示す基準走行ラインを設定する基準走行ライン設定部と、
    前記作業機に関する作業機情報を取得する作業機情報取得部と、
    前記作業機情報に基づいて作業機基準点の位置を設定する基準点設定部と、
    前記基準走行ラインと前記作業機基準点とに基づいて前記基準走行ラインに平行な設定走行ラインを設定する設定走行ライン設定部と、
    前記設定走行ラインに沿った前記作業機の自動走行を実行する自動走行部と、
    を備えることを特徴とする作業車両。
  9. 作業機を備える作業車両の自動走行システムであって、
    前記作業車両の自動直進作業の走行方向を示す基準走行ラインを設定する基準走行ライン設定部と、
    前記作業機に関する作業機情報を取得する作業機情報取得部と、
    前記作業機情報に基づいて作業機基準点の位置を設定する基準点設定部と、
    前記基準走行ラインと前記作業機基準点とに基づいて前記基準走行ラインに平行な設定走行ラインを設定する設定走行ライン設定部と、
    前記設定走行ラインに沿った前記作業機の自動走行を実行する自動走行部と、
    を備えることを特徴とする自動走行システム。
JP2021146141A 2021-09-08 2021-09-08 自動走行方法、作業車両及び自動走行システム Pending JP2023039132A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146141A JP2023039132A (ja) 2021-09-08 2021-09-08 自動走行方法、作業車両及び自動走行システム
KR1020220090711A KR20230036959A (ko) 2021-09-08 2022-07-22 자동 주행 방법, 작업 차량 및 자동 주행 시스템
CN202211088712.4A CN115769727A (zh) 2021-09-08 2022-09-07 自动行驶方法、作业车辆以及自动行驶系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146141A JP2023039132A (ja) 2021-09-08 2021-09-08 自動走行方法、作業車両及び自動走行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023039132A true JP2023039132A (ja) 2023-03-20

Family

ID=85388690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146141A Pending JP2023039132A (ja) 2021-09-08 2021-09-08 自動走行方法、作業車両及び自動走行システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023039132A (ja)
KR (1) KR20230036959A (ja)
CN (1) CN115769727A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643091B2 (ja) 2016-01-13 2020-02-12 株式会社クボタ 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230036959A (ko) 2023-03-15
CN115769727A (zh) 2023-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016071726A (ja) 作業情報記憶装置
JP6464615B2 (ja) 作業計画の立案支援方法
JP2023039132A (ja) 自動走行方法、作業車両及び自動走行システム
JP7390462B2 (ja) 作業関連情報管理装置および作業関連情報管理システム
US20230165192A1 (en) Automatic Traveling Method, Work Vehicle, And Automatic Traveling System
US20220176818A1 (en) Operator interface for a combine harvester
JP2011077980A (ja) 農作業機械における処理条件の自動設定
US20240040947A1 (en) Autonomous Travel Method, Work Vehicle, And Autonomous Travel System
US20230200299A1 (en) Automatic Run Method, Work Vehicle, And Automatic Run System
WO2022185792A1 (ja) 自動運転方法、コンバイン及び自動運転システム
JP7066250B1 (ja) 農作業支援システム
EP4151065A1 (en) Automatic travel method, work vehicle and automatic travel system
US20230176583A1 (en) Automatic Traveling Method, Work Vehicle, And Automatic Traveling System
JP2023097568A (ja) 自動走行方法、作業車両及び自動走行システム
JP2000342049A (ja) コンバインの刈取装置
WO2022118570A1 (ja) コンバイン及び走行経路作成方法
JP2023097567A (ja) 自動走行方法、作業車両及び自動走行システム
RU2802847C2 (ru) Сельскохозяйственная рабочая система и способ оптимизации сельскохозяйственных рабочих процессов
US20220382277A1 (en) Work Method, Work Vehicle and Work System
WO2022196116A1 (ja) 自動運転方法、コンバイン及び自動運転システム
US20230255131A1 (en) Automatic Traveling Method, Work Vehicle, And Automatic Traveling System
US20230255130A1 (en) Area Setting Method, Work Vehicle, And Automatic Traveling System
JP2023101318A (ja) 基準線設定方法、作業車両及び自動走行システム
JP2023095190A (ja) 走行管理システム
CN116414122A (zh) 基准线设定方法、自动行驶方法、作业车辆以及自动行驶系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240220