JP2023036399A - 半導体装置及び半導体記憶装置と半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体記憶装置と半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023036399A
JP2023036399A JP2021143429A JP2021143429A JP2023036399A JP 2023036399 A JP2023036399 A JP 2023036399A JP 2021143429 A JP2021143429 A JP 2021143429A JP 2021143429 A JP2021143429 A JP 2021143429A JP 2023036399 A JP2023036399 A JP 2023036399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
electrode layer
bulk
bulk layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021143429A
Other languages
English (en)
Inventor
直美 服巻
Naomi Fukumaki
彩香 酒井
Ayaka Sakai
貴幸 別府
Takayuki Beppu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021143429A priority Critical patent/JP2023036399A/ja
Priority to US17/687,138 priority patent/US20230064038A1/en
Priority to CN202210222061.7A priority patent/CN115763426A/zh
Priority to TW111108607A priority patent/TWI820631B/zh
Publication of JP2023036399A publication Critical patent/JP2023036399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】不純物元素の拡散を抑制して特性の向上を図ることができる、半導体装置及び半導体記憶装置と半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。【解決手段】実施形態の半導体装置は、基板と、前記基板上に形成された絶縁膜と該絶縁膜に接して形成されたモリブデンを含む電極層を備える。前記電極層に、前記絶縁膜に近い部分に塩素濃度が高く、前記絶縁膜から離れるにつれて塩素濃度が低くなる塩素の濃度勾配を備える。【選択図】図5

Description

実施形態は、半導体装置及び半導体記憶装置と半導体装置の製造方法に関する。
複数の導電層と複数の絶縁層を積層した積層体と、この積層体を厚さ方向に貫通した複数の柱状部とを有した3次元構造の半導体装置が知られている。
また、この種の半導体装置においてモリブデンを含む電極層を備えた構造が知られている。しかし、モリブデンを含む電極層は結晶粒が小さく、結晶粒界が多いため、半導体装置の製造段階で結晶粒界を介し不純物元素の拡散がなされるおそれがある。
特表2019-527302号公報 特開2020-29617号公報 特開2021-34591号公報
実施形態が解決しようとする課題は、不純物元素の拡散を抑制して特性の向上を図ることができる、半導体装置及び半導体記憶装置と半導体装置の製造方法を提供することである。
実施形態の半導体装置は、基板と、前記基板上に形成された絶縁膜と該絶縁膜に接して形成されたモリブデンを含む電極層を備える。前記電極層に、前記絶縁膜に近い部分に塩素濃度が高く、前記絶縁膜から離れるにつれて塩素濃度が低くなる塩素の濃度勾配を備える。
第1実施形態に係る半導体記憶装置を示す模式平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のセルアレイ領域を示す模式平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のセルアレイ領域を示す模式斜視図。 図2に示すセルアレイ領域に設けられている積層体と柱状部を含むA-A’断面図。 図4における柱状部の部分拡大断面図。 図5に示す柱状部と電極層を示すD-D’断面図。 複数の柱状部とそれらの周囲に形成されている粒径の大きな結晶粒からなる電極層を示す部分拡大模式図。 複数の柱状部とそれらの周囲に形成されている粒径の小さな結晶粒からなる電極層を示す部分拡大模式図。 電極層を構成する結晶粒の粒径評価結果を示すグラフ。 絶縁膜と電極層における塩素濃度分布と、絶縁膜と電極層におけるAl、Si、Moの二次イオン強度分布を示すグラフ。 結晶粒サイズとしきい値電圧の関連性を示すグラフ。 従来構造のモリブデン電極層における、しきい値電圧のシフト量を示すグラフ。
「第1実施形態」
以下、第1実施形態の半導体記憶装置について、図面を参照し説明する。
以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。本出願で「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合も含む。本出願で「xxがyyに面する」とは、xxがyyに接する場合に限定されず、xxとyyとの間に別の部材が介在する場合も含む。本出願で「xxがyy上に設けられる」とは、xxがyyに接する場合に限定されず、xxとyyとの間に別の部材が介在する場合も含む。また、本出願で「xxがyy上に設けられる」とは、便宜上の表現であり、重力方向を規定するものではない。本明細書で「平行」および「直交」とは、それぞれ「略平行」および「略直交」の場合も含む。
また、先にX方向、Y方向、Z方向について定義する。X方向およびY方向は、後述する半導体基板10(図3参照)の表面に沿う方向である。X方向とY方向は互いに交差する(例えば直交する)方向である。Y方向は、後述するビット線BL(図3参照)が延びた方向である。Z方向(第1方向)は、X方向およびY方向と交差する(例えば直交する)方向であり、半導体基板10の厚さ方向である。本明細書では、図3に示すように「+Z方向」を「上」、「-Z方向」を「下」と称する場合がある。+Z方向と-Z方向は180°異なる方向となる。ただしこれらの表現は、便宜上のものであり、重力方向を規定するものではない。
<半導体記憶装置の全体構成>
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置(半導体装置)MRを示す模式平面図である。
第1実施形態の半導体記憶装置MRは、メモリセルアレイ1と、メモリセルアレイ1の外側に位置する周辺領域に設けられた複数の階段部2を有する。メモリセルアレイ1および複数の階段部2は、同じ半導体基板上に設けられている。
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置MRのメモリセルアレイ1と階段部2を示す拡大模式平面図である。図3は、メモリセルアレイ1を示す模式斜視図である。図4は、図2における積層体100と柱状部CL1を含むA-A’断面図である。
図2から図4に示すように、メモリセルアレイ1は、半導体基板10の一部と、半導体基板10上に設けられた積層体100の一部と、複数の柱状部CL1と、複数の絶縁部60と、積層体100の上方に設けられた上層配線とを有する。図3には、上層配線として、例えばビット線BLを示す。
半導体基板10および積層体100は、メモリセルアレイ1が設けられたセルアレイ領域と、階段部2が設けられた階段領域に亘って設けられている。積層体100のうち、セルアレイ領域に設けられた部分を第1積層部100a(図3、図4参照)と称する。セルアレイ領域には、複数の柱状部CL1が配置されている。柱状部CL1は、第1積層部100a内をその積層方向(Z方向)に延びる円柱状である。
図2に示すように複数の柱状部CL1は、例えば千鳥配列されている。また、複数の柱状部CL1は、X方向およびY方向に沿って正方格子配列されていてもよい。絶縁部60は、セルアレイ領域および階段領域をX方向に延び、積層体100をY方向に複数のストリングユニット200に分断している。各ストリングユニット200は、セルアレイ領域と階段領域を有している。
図3に示すように、第1積層部100aの上方に、複数のビット線BLが設けられている。複数のビット線BLは、Y方向に延びる例えば金属膜である。複数のビット線BLは、X方向に互いに分離している。柱状部CL1の後述する半導体ボディ20の上端は、コンタクトCbおよびコンタクトV1を介しビット線BLに接続されている。複数の柱状部CL1が、共通の1本のビット線BLに接続されている。それら共通のビット線BLに接続された複数の柱状部CL1は、絶縁部60によってY方向に分離されたそれぞれのストリングユニット200から1つずつ選択された柱状部CL1を含む。
図4に示すように、第1積層部100aは、半導体基板10上に積層された複数の電極層70を有する。複数の電極層70が、個々に絶縁層72を介し、半導体基板10の上面に対して垂直な方向(Z方向)に積層されている。
電極層70は、例えば、モリブデン層を含む。
絶縁層72は、例えば、シリコン酸化層を含む。
図3では第1積層部100aを電極層70と絶縁層72の単純な積層構造として描いているが、半導体記憶装置の高積層化のため、第1積層部100aは厳密には図4に示すように複数の階層をZ方向に縦積みした構造が採用されている。
図4に示す例において、第1積層部100aは、下層部100aLと上層部100aUの2つの階層を有する階層構造を有する。
下層部100aLは、電極層70と絶縁層72の積層構造による下部積層体100cを有する。下部積層体100cには、下部積層体100cをZ方向に貫通する複数の下層柱状部LCL1が設けられている。
上層部100aUは、電極層70と絶縁層72の積層構造による上部積層体100dを有する。上部積層体100dには、上部積層体100dをZ方向に貫通する複数の上層柱状部UCL1が設けられている。
以上のように、柱状部CL1は、厳密には下層柱状部LCL1と上層柱状部UCL1との積み上げ構造である。下層柱状部LCL1と上層柱状部UCL1の境界部には接合部CLJが形成されている。
図4に示すように下層柱状部LCL1と上層柱状部UCL1は、いずれも半導体基板10に近い側の径が小さく、半導体基板10から離れる方向(Z方向)に径が徐々に大きくなる柱状である。下層柱状部LCL1および上層柱状部UCL1の各々は、いずれも各々の最上部よりも若干下側(半導体基板10に近い側)に直径が最大となる大径部CLMを有する。下層柱状部LCL1および上層柱状部UCL1の各々は、これら大径部CLMよりも上部側の径が徐々に小さくなる柱状である。
図4に示す下層柱状部LCL1と上層柱状部UCL1の形状は1つの例であって、図に示す形状に限らない。下層柱状部LCL1と上層柱状部UCL1は、上部と下部の径を同一とした柱状であっても良いし、上部側から下部側にかけて徐々に径を小さくする柱状など、いずれの形状であっても良い。
以下の説明において、下層柱状部LCL1と上層柱状部UCL1の積み上げ構造とした柱状部CL1に関し、1つの柱状部CL1として機能や構造を説明可能な場合は、単に柱状部CL1と表記し、説明に使用する。
なお、図4の例では、柱状部CL1が下層柱状部LCL1と上層柱状部UCL1の積み上げ構造となっているが、柱状部CL1は1本の柱状部から構成されていても良い。また、柱状部CL1は、更に階層数の多い3本以上の柱状部から構成されていても良い。更に、柱状部CL1の形状も下窄まり状の円柱形状に限らず、外径の均一な円柱状などいずれの形状であっても特に制限はない。
半導体基板10は、例えば、シリコン基板などの半導体基板である。半導体基板10上には、配線層領域10Aが設けられている。配線層領域10Aは、例えば、半導体基板10上に積層された半導体層10aとソース線10bと半導体層10cとを有する。半導体層10aとソース線10bと半導体層10cには、下層柱状部LCL1の下端部CLEが埋め込まれている。即ち、下層柱状部LCL1の下端部CLEは、配線層領域10Aに埋め込まれている。下層柱状部LCL1の下端部CLEの詳細構造は後に説明する。
半導体層10a、10cは、導電材料としてシリコン等の半導体に不純物を添加したn型シリコンなどからなる。半導体層10a、10cは、一例として、リンドープドポリシリコンからなる。下層柱状部LCL1の下端部は、後述するように一部の膜が除去され、ソース線10bに接続されている。ソース線10bは、半導体層あるいはタングステン、タングステンシリサイドなどの導電層からなる。
半導体層10cの上面に絶縁層72が設けられている。絶縁層72上に最下層の電極層70が設けられ、絶縁層72と電極層70が交互に積層されている。最上層の電極層70上に絶縁層42が設けられ、その絶縁層42上に絶縁層43が設けられている。絶縁層43は柱状部CL1の上端を覆っている。
図5は、図4における柱状部CL1とその周囲部分の拡大断面図である。
図6は、図5AにおけるD-D’断面図である。
柱状部CL1は、積層膜(メモリ膜)30と、半導体ボディ20と、絶縁性のコア部50とを有する。
半導体ボディ20は、第1積層部100a内を積層方向(Z方向)に連続し環状に延びている。積層膜30は、電極層70及び絶縁層72と、半導体ボディ20との間に設けられ、半導体ボディ20を外周側から囲んでいる。コア部50は、環状の半導体ボディ20の内側に設けられている。コア部50には図示略の空洞部を含んでいても良い。半導体ボディ20の上端側は、図3に示すコンタクトCbおよびコンタクトV1を介してビット線BLに接続されている。
積層膜30は、トンネル絶縁膜31と、電荷蓄積膜(メモリ部)32と、ブロック絶縁膜33とを有する。半導体ボディ20と電極層70との間に、半導体ボディ20側から順に、トンネル絶縁膜31、電荷蓄積膜32、およびブロック絶縁膜33が設けられている。電荷蓄積膜32は、トンネル絶縁膜31とブロック絶縁膜33との間に設けられている。
図4に示すように、下層柱状部LCL1の下端部CLEは、ソース線10bに接する領域において部分的にトンネル絶縁膜31、電荷蓄積膜32、ブロック絶縁膜33の一部が除去されている。これにより、半導体ボディ20の側面の一部に接続部24が形成されている。半導体ボディ20はソース線10bに面する接続部24においてソース線10bに直接接触されている。
半導体ボディ20、積層膜30、および電極層70は、メモリセルMCを構成する。メモリセルMCは、半導体ボディ20の周囲を、積層膜30を介して、電極層70が囲んだ縦型トランジスタ構造を有する。
縦型トランジスタ構造のメモリセルMCにおいて、半導体ボディ20は例えばシリコンのチャネルボディであり、電極層70はコントロールゲートとして機能する。電荷蓄積膜32は半導体ボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。
本実施形態の半導体記憶装置MRは、不揮発性半導体記憶装置である。
メモリセルMCは、例えば、チャージトラップ型のメモリセルである。電荷蓄積膜32は、絶縁性の膜中に電荷を捕獲するトラップサイトを多数有するものであって、例えば、シリコン窒化膜を含む。または、電荷蓄積膜32は、まわりを絶縁体で囲まれた、導電性をもつ浮遊ゲートであってもよい。
トンネル絶縁膜31は、半導体ボディ20から電荷蓄積膜32に電荷が注入される際、または電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が半導体ボディ20に放出される際に電位障壁となる。トンネル絶縁膜31は、例えばシリコン酸化膜を含む。
ブロック絶縁膜33は、電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が電極層70へ放出されるのを抑制する。また、ブロック絶縁膜33は、電極層70から柱状部CL1への電荷のバックトンネリングを抑制する。
ブロック絶縁膜33は、例えば、第1ブロック膜34と第2ブロック膜(絶縁膜)35とを有する。第1ブロック膜34は、例えばシリコン酸化膜である。第2ブロック膜35は、例えばシリコン酸化膜よりも誘電率の高い金属酸化膜である。この金属酸化膜として、例えば、アルミニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、ハフニウム酸化膜を挙げることができる。
第1ブロック膜34は、電荷蓄積膜32と第2ブロック膜35との間に設けられている。第2ブロック膜35は、第1ブロック膜34と電極層70との間に設けられている。
第2ブロック膜35は、電極層70と絶縁層72との間にも設けられている。第2ブロック膜35は、電極層70の上面、下面、および積層膜30側の側面に沿って連続して形成されている。第2ブロック膜35は、第1積層部100aの積層方向に連続せず、分離している。
また、電極層70と絶縁層72との間に第2ブロック膜35を形成せずに、第2ブロック膜35を第1積層部100aの積層方向に沿って連続して形成してもよい。あるいは、ブロック絶縁膜33は、第1積層部100aの積層方向に沿って連続する単層膜であってもよい。
また、第2ブロック膜35と電極層70との間、または絶縁層72と電極層70との間に、金属窒化膜を形成してもよい。この金属窒化膜は、例えば窒化チタン膜であり、バリアメタル、密着層、電極層70のシードメタルとして機能することができる。
図3に示すように、第1積層部100aの上層部(柱状部CL1の上端部)にはドレイン側選択トランジスタSTDが設けられている。第1積層部100aの下層部100aLにはソース側選択トランジスタSTSが設けられている。少なくとも最上層の電極層70は、ドレイン側選択トランジスタSTDのコントロールゲートとして機能する。少なくとも最下層の電極層70は、ソース側選択トランジスタSTSのコントロールゲートとして機能する。
それらドレイン側選択トランジスタSTDとソース側選択トランジスタSTSとの間には、複数のメモリセルMCが設けられている。複数のメモリセルMC、ドレイン側選択トランジスタSTD、およびソース側選択トランジスタSTSは、柱状部CL1の半導体ボディ20を通じて直列接続され、1つのメモリストリングを構成する。このメモリストリングが、XY面に対して平行な面方向に例えば千鳥配置されている。複数のメモリセルMCは、X方向、Y方向およびZ方向に3次元的に設けられている。
次に、絶縁部(分離部)60の構成について説明する。
図2および図4に示すように、絶縁部60は、絶縁膜63を有する。なお、図3では絶縁膜63の図示を省略している。
絶縁膜63は、X方向およびZ方向に広がる。例えば、図4に示すように、絶縁膜63は、第1積層部100aに隣接してZ方向に延在し、半導体層10aの上部側に達するように設けられている。
先に説明したように、図4に示す柱状部CL1における半導体ボディ20の下端部は、ソース線10bに接している。
次に、階段部2について概要を説明する。
階段部2も絶縁部60によりストリングユニット200の一部に分離されている。階段部2には、柱状体CL3とコンタクト部CTが設けられ、テラス部70aが設けられている。
<電極層の詳細構造>
電極層70は、モリブデンからなる金属層であるが、詳細には図5に示すように、第2ブロック膜35の内側の初期層70Aと、その内側の第1バルク層70Bと、その内側の第2バルク層70Cを備える。換言すると、電極層70は、内部側に位置するコア層と言及できる第2バルク層70Cと、その外側を覆うように形成された第1バルク層70Bと、その外側を覆うように形成された初期層70Aを備える。初期層70Aは、第2ブロック膜35の内側に形成され、第2ブロック膜35に接している。
初期層70Aと第1バルク層70Bと第2バルク層70Cからなる電極層70には、塩素が含まれている。電極層70において、第2ブロック膜35に近い側では塩素濃度が高く、第2ブロック膜35から離れた側では塩素濃度の低い、塩素濃度勾配が付与されている。
より詳細には、初期層70Aにおいて、第2ブロック膜35に近い側では塩素原子濃度(塩素濃度)が高く、第2ブロック膜35から離れるにつれて、第1バルク層70B側にかけて、あるいは、第2バルク層70C側にかけて、塩素濃度が徐々に低くなる塩素の濃度勾配が生成されている。
一例として、図5に示す断面において、初期層70Aの任意の位置Eにおける塩素濃度より、第2バルク層70Cの厚さ方向中央部よりの位置Fにおける塩素濃度が低くされ、位置Eから位置Fに向かって徐々に塩素の濃度が低くなる濃度勾配が付与されている。また、図5の位置Fに対しZ方向に位置する初期層70Aの任意の位置Gを想定した場合、位置Gにおける塩素濃度より、位置Fにおける塩素濃度が低くされ、位置Gから位置Fに向かって徐々に塩素の濃度が低くなる濃度勾配が付与されている。
電極層70は、以下に説明するリプレース工程の際に形成される。
リプレース工程とは、積層体100を形成する場合、予め、図示略の犠牲層と絶縁層72の積層体を構成し、積層体に柱状部CL1を形成後、絶縁膜63を形成するためのスリット用ホールを形成し、その後、スリット用ホールを介しエッチングにより複数の犠牲層を除去し、複数の犠牲層を除去した空洞部分に電極材料を埋め直して電極層70を形成する工程を意味する。なお、犠牲層を除去した空洞部分には、電極層70の形成以前に第2ブロック膜35を形成する。第2ブロック膜35の膜厚は、例えば約2nm~3nm程度に形成できる。
また、電極層70を形成する工程に先立ち、ソース線10bを形成する工程を実施する。この工程では、ソース線10bの形成領域にソース線10bの形成以前に、ソース線用の犠牲膜を形成しておき、前述のスリット用ホールをソース線用の犠牲膜に到達するように形成する。この後、スリット用ホールを介しソース線用の犠牲膜を除去し、犠牲膜を除去した部分に生成した空洞に対し、ソース線10bの材料を埋め直す工程を実施することでソース線10bを形成できる。
<電極層の製造方法>
前述のリプレース工程において、電極層70を生成するには、相対的にZ方向に極めて薄く、相対的にXY方向に広く拡がる空洞に対し電極材料を成膜し、電極層70を形成する必要がある。
本実施形態では、電極層70の成膜にALD(原子層堆積法)などの成膜法を用いる。電極層70は、上述した如くモリブデンから形成するので、ALDによりモリブデン膜を成膜する。ALDによりモリブデン膜を成膜する場合、成膜初期段階において、初期層70Aを生成し、次いで初期層70Aを基に第1バルク層70Bを生成し、次いで第2バルク層70Cを生成する。
前述のリプレース工程において、犠牲層を除去し、第2ブロック膜35を形成した後の空洞に対し成膜することにより、初期層70Aと第1バルク層70Bと第2バルク層70Cを順次生成できる。このため、図5に詳細に示すように、空洞内を第2ブロック膜35と初期層70Aと第1バルク層70Bと第2バルク層70Cで埋めた構造を得ることができる。
ALD法によりモリブデン膜を成膜する場合、フッ素フリー材料とした原料から発生させるモリブデンを含む原料ガスに、水素またはアンモニア等の還元ガスを用いて500℃~650℃の雰囲気にて成膜する。原料ガスとして、例えば、五塩化酸化モリブデンあるいは二酸化二塩化モリブデンの蒸気を用い、堆積法により成膜することができる。
初期層70Aとは、モリブデン膜の成膜初期段階において、モリブデンのナイトライドを核成長用としてアンモニアガスの還元雰囲気で堆積させた層である。このモリブデンのナイトライド膜を核として第1バルク層70Bを生成する。初期層70Aは、第1バルク層70Bの安定成長を促進するための膜であるため、必須ではないが、形成することが好ましい。初期層70Aを略し、第1バルク層70Bを第2ブロック膜(絶縁膜)35に直接接するように最初から形成しても良い。初期層70Aを設けた方が、第1バルク層70Bを直接形成するよりも膜としての良好な密着性を得ることができる。
第1バルク層70Bの成膜を行う場合、後述する第2バルク層70Cの成膜温度よりも100℃~180℃程度以上低い温度を採用し、成膜することができる。
第1バルク層70Bの成膜は、上述の原料ガスを用い、還元性ガスに水素を用いて以下の温度範囲で堆積させることができる。
例えば、第1バルク層70Bの成膜を350~550℃の範囲、例えば、450℃とすることができる。
次に、第2バルク層70Cの成膜温度を450~700℃の範囲、例えば、614℃とすることができる。
第2バルク層70Cの成膜は、第1バルク層70Bの成膜と温度条件のみ変更し、用いる原料ガスと還元ガスは上述のガスを用いることができる。
上述の成膜を実施する場合、第1バルク層70Bは不純物の多い、アモルファスに近い膜質の層となる。第1バルク層70Bを低温で形成することにより、下地層としてのAlなどからなる第2ブロック膜35や初期層70Aの結晶性やラフネスをキャンセルする効果がある。また、第1バルク層70Bより第2バルク層70Cを100℃以上高い温度で成長させることで、アニール効果も加わり、結晶粒の粒径を大きくすることができる。なお、第1バルク層70Bは成膜ままの状態ではアモルファスに近い膜質であるものの、成膜後に第2バルク層形成などの熱履歴を受けると結晶質になる。
第1バルク層70Bを生成させる際の成膜温度は第2バルク層70Cを生成させる際の成膜温度より低く、不純物混入等の問題もあるため、第1バルク層70Bの膜厚はできるだけ小さくすることが好ましい。例えば、第1バルク層70Bの膜厚は5nm以下、例えば、膜厚2~5nm程度に形成できる。
第2バルク層70Cは、上述の成膜条件により、粒径14.5nm以上(粒径145Å以上)とすることができる。例えば、後述する試験結果に示すように、平均結晶粒径14.5~16.5nm(145~165Å)程度の第2バルク層70Cを得ることができる。図7は、図6に示す断面と同等の断面をとった図であり、図7は、5つの柱状部CL1とその周囲領域にかけて第2バルク層70Cの結晶粒を描いた断面図である。
第2バルク層70Cの平均結晶粒径を測定するには、例えば、図7に示す断面における第2バルク層70Cの面積100nmに含まれる結晶粒を20箇所以上観測し、これらの面積あたりに存在する数の結晶粒に対し、平均結晶粒径を求める方法を採用できる。
これに対し、上述のように2段階(450℃と614℃)の温度制御を行わず、最初から最後まで614℃で成膜した場合に得られる電極層700の結晶粒を図8に示す。
614℃で成膜する場合、初期層とバルク層を生成するが、ここで生成されるバルク層700Bの平均結晶粒径は、図8に示すように、図7に示す第2バルク層70Cの平均結晶粒径より小さくなる。
図8に示すように小さな平均結晶粒径を有するバルク層700Bであると、同じ面積比で図7に示す第2バルク層70Cよりも結晶粒界が多くなる。結晶粒界が多いバルク層700Bであると、バルク層700Bを形成後に他の膜を形成し、熱処理などを施した場合、結晶粒界を介し、その周辺に存在する不純物が積極的に周囲に拡散される。この結果、不純物の拡散増加により半導体記憶装置に必要な特性が劣化するおそれがある。
例えば、図1~図7に示す3次元構造の半導体記憶装置MRの場合、電極層70はコントロールゲートとして機能し、電荷蓄積膜32に蓄積される電荷を制御する機能を奏する。図7に示す第2バルク層70Cを有する構造であれば、図8に示すバルク層700Bを有する構造よりも、しきい値電圧を安定化できる。
これに対し、図8に示す平均結晶粒径の小さなバルク層700Bを有する半導体記憶装置では、バルク層700B中の不純物元素の周囲への拡散が進行し、隣接する第2ブロック膜35に欠陥を形成することがある。第2ブロック膜35に欠陥が多い場合、しきい値電圧が乱れ、半導体記憶装置として、高温でのデータ保持特性が劣化するおそれがある。
図9は、Alからなる第2ブロック膜(絶縁膜)に対し、ALDを用いてモリブデンからなる電極層を形成した場合、電極層の平均結晶粒径(nm)の測定結果を示す。
ALDにより成膜するモリブデンの電極層は、上述の2段階温度制御の場合、いずれも、初期層に加え、第1バルク層と第2バルク層を有する3層構造となる。
この例では、約5nmの厚さの初期層に続けて第1バルク層を約5nm厚に形成し、第2バルク層を15nm厚に形成した。
成膜温度を614℃に固定した場合、初期層とバルク層の2層構造となるが、成膜ままの条件において得られたバルク層の平均結晶粒径は14.0nmであった。
この電極層に対し、750℃でアニールした後の平均結晶粒径は13.6nmとなり、平均結晶粒径は小さくなった。
成膜温度を450℃と614℃の2段階に調節し、厚さ5nmの初期層上に厚さ5nmの第1バルク層を450℃で成膜し、続いて厚さ15nmの第2バルク層を614℃で成膜して電極層を形成した。
この場合、成膜ままの条件において得られた第2バルク層の平均結晶粒径は15.5nmであった。この電極層に対し、750℃でアニール処理した後の平均結晶粒径は16.3nmとなり、平均結晶粒径は増大した。
成膜温度を550℃に固定し、初期層とバルク層からなる電極層を形成した。この電極層においてバルク層の平均結晶粒径は13.1nmであった。
成膜温度を450℃と550℃の2段階に調節し、約5nmの厚さの初期層上に厚さ約5nmの第1バルク層を450℃で成膜し、続いて厚さ15nmの第2バルク層を550℃で成膜して電極層を形成した。
この場合、成膜ままの条件において得られた第2バルク層の平均結晶粒径は13.8nmであった。この電極層に対し、750℃でアニール処理した後の平均結晶粒径は14.8nmとなり、平均結晶粒径は増大した。
図9に示す結果から、モリブデンからなる電極層をALDにより成膜する場合、第1バルク層を低温で成膜し、第2バルク層を高温で成膜することにより、平均結晶粒径の大きな第2バルク層を備えた電極層を生成できることが分かった。
また、450℃及び614℃の結果の対比と、450℃及び550℃の結果の対比から、第1バルク層と第2バルク層を成膜する場合、第1バルク層の成膜温度を第2バルク層の成膜温度よりも100℃以上低い温度とすることが好ましいと考えられる。
上述のように2段階の温度制御により成膜することで、第2バルク層の高温成膜中に第1バルク層へのアニール効果を発揮できる結果、平均結晶粒径の拡大に寄与すると考えられる。ただし、第1バルク層は不純物が比較的多い膜となりやすいので、第1バルク層の膜厚はできるだけ薄くすることが望ましく、例えば5nm以下とすることが好ましい。
図10は、Alからなる第2ブロック膜上に、モリブデンからなる電極層をALDで成膜した場合、第2ブロック膜から初期層を経て第1バルク層に至る領域について、元素分析を行った結果を示す。
図10の左側の縦軸は、塩素原子の濃度(atoms/cm3)を示し、図10の右側の縦軸は、AlとSiとMoの二次イオン強度(count/sec)を示す。図10の横軸は深さ(単位:nm)を示す。塩素原子の濃度と二次イオン強度は、SIMS(二次イオン質量)分析により測定した。
図10においてAlの二次イオン強度が高い領域は第2ブロック膜(Al)であり、Alの二次イオン強度が低くなり、Moの二次イオン強度が安定する領域が初期層と第1バルク層であると分かる。
図10において、AlとSiの2次イオン強度が低くなり始め、Moの二次イオン強度が安定化する直前の領域がモリブデンの初期層であると推定できる。
図10では、表示の明確化のため、モリブデンの初期層と思われる位置から第1バルク層と第2バルク層にかけて、約12nmの領域を矩形状の鎖線で囲み、強調表示した。矩形状の鎖線で囲む領域のうち、右端を示す鎖線位置が、第2ブロック膜と初期層の界面であると言及できる。
図10に、上述した450℃と614℃の2段階の温度制御条件で成膜した電極層の塩素原子の濃度測定結果を示す。また、上述した614℃の1段階の温度制御条件で成膜した電極層の塩素原子の濃度測定結果を図10に示す。
図10に示す矩形状の鎖線で囲む領域において、2段階の温度制御よる成膜の初期層と第1バルク層では、平均塩素濃度が1×10+18(atoms/cm3)程度である。1段階の温度制御による成膜の初期層とバルク層では、平均塩素濃度が1×10+17(atoms/cm3)より若干低いレベルである。
2段階の温度制御よる成膜の初期層と第1バルク層と第2バルク層では、第2ブロック膜に近い側では塩素原子濃度(塩素濃度)が高く、第2ブロック膜から離れるにつれて、塩素濃度が徐々に低くなる塩素の濃度勾配が生成されていることが分かる。
図10から、2段階の温度制御による成膜の第1バルク層と第2バルク層では、1段階の温度制御による成膜のバルク層よりも塩素濃度が高いことが分かる。これらの塩素は、モリブデンを成膜するために用いる原料ガスに塩素が含まれているため、原料ガス由来の塩素であると考えられる。
また、上述した450℃と614℃の2段階の温度制御条件で成膜した場合、温度により膜の成長状態が変わるので、膜中に取り込まれている塩素量が異なる結果、塩素の濃度勾配を生成したと考えられる。例えば、成膜温度が低いと還元ガスの還元力が弱いので膜中に塩素が残り易く、成膜温度が高いと還元ガスの還元力が強いので膜中に塩素が残り難くなる。このため、高温成膜した膜では塩素が低い状態となりやすい。更に、成膜した状態から、熱処理などの熱履歴が加わると、膜中を塩素が多少拡散するので、図10に示す濃度勾配を有する塩素濃度分布になると考えられる。
従って、図10に示す塩素の濃度勾配を有すると、低温と高温の2段階の温度制御により成膜したことが想定できる。換言すると、図10に示すように、絶縁膜と初期層との界面(絶縁膜と電極層との界面)から、初期層と第1バルク層側または第2バルク層側にかけて塩素の濃度勾配を有し、膜厚10nmの領域の塩素の平均濃度が1×10-18(atoms/cm3)以上となっている。
なお、初期層を省略し、第2ブロック膜に対し第1バルク層と第2バルク層を積層する場合は、第2ブロック膜と第1バルク層の界面から、第1バルク層側にかけて、あるいは、前記界面から第2バルク層にかけて、膜厚10nmの領域に塩素の濃度勾配が生成する。
図11は、図1~図7に示す構成の半導体記憶装置にモリブデン電極層を適用した場合、書き込み電流のしきい値を求めた結果を示す。図11は、平均結晶粒径の異なる4種類(平均結晶粒径:13.4nm、14.3nm、14.5nm、152nm)の第2バルク層を上述の各半導体記憶装置に適用した場合のそれぞれの結果を示す。
図11に示すように、第2バルク層の平均結晶粒径が大きくなるにつれて、しきい値電圧を下げることができる。このため、モリブデン電極層を適用した場合、平均結晶粒径を大きくした方が、半導体記憶装置として有利であることが分かる。
しきい値電圧低減の効果を勘案すると、図11に示す矩形状の鎖線で囲む領域までしきい値電圧を低減するためには、平均結晶粒径を14.5nm以上にすると効果が大きいと判断できる。
図12は、614℃の1段階温度制御により形成したモリブデン電極層を用いた半導体記憶装置において、8Vで情報書き込みした場合において、125℃の高温に15時間保持後のしきい値電圧のシフトについて測定した結果を示す。
図12の縦軸はシフト量、横軸は平均結晶粒径(nm)を示す。
図12から、モリブデン電極層では、成膜後熱処理を施さない場合に、しきい値電圧のシフトは発生しないことがわかる。しかし、モリブデン電極層を成膜後、Mo成膜温度以上で加熱する熱履歴が作用すると、しきい値電圧に大きなシフトが発生している。
図12に示す結果は、モリブデン電極層を用いた場合、平均結晶粒が小さいと、不純物の拡散が多くなり、隣接する第2ブロック膜に欠陥が生じることを示唆する。そのため、モリブデン電極層の形成後に熱履歴を与えると、高温におけるデータ保持特性が劣化することを示している。
なお、従来の一般的な3次元構造の半導体記憶装置において、電極層はタングステンから形成されている。
タングステン電極層は、タングステンの電気抵抗値が小さいこと、配線材料として多用されていることから適用されている。しかし、タングステン電極層はWFの原料ガスを用いるため、HFが拡散するおそれがあり、不要な部分をHFがエッチングする問題がある。この点においてモリブデン電極層であれば、タングステン電極層と同程度の電気抵抗値である上に、モリブデンの原料はフッ素フリー原料を用いることができ、HFの発生が無いため、上述の問題は生じない。
また、タングステン電極層をアルミニウム酸化物のブロック膜に密着させて成膜するには、通常、TiNからなるシート層が必要となる。これに対し、上述のモリブデン電極層はブロック膜に良好な密着性で直接成膜できるので、上述のシード層は必要ない。このため、タングステン電極層に対しモリブデン電極層は層構造を簡略化できる。
以上、実施形態およびその変形例について説明したが、実施形態は上記した例に限定されない。例えば、上述した実施形態および変形例は、互いに組み合わされて実現されてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、前記実施形態は、1つの例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。前記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また、実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
MR…半導体記憶装置、1…メモリセルアレイ、2…階段部、10…半導体基板、30…積層膜、31…トンネル絶縁膜、32…電荷蓄積膜、33…ブロック絶縁膜、34…第1ブロック膜、35…第2ブロック膜(絶縁膜)、70…電極層、70A…初期層、70B…第1バルク層、70C…第2バルク層、72…絶縁層、100…積層体、MC…メモリセル、CL1…柱状部、LCL1…下層柱状部、UCL1…上層柱状部、BL…ビット線。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された絶縁膜と該絶縁膜に接して形成されたモリブデンを含む電極層を備え、
    前記電極層に、前記絶縁膜に近い部分に塩素濃度が高く、前記絶縁膜から離れるにつれて塩素濃度が低くなる塩素の濃度勾配を備えた
    半導体装置。
  2. 前記絶縁膜と前記電極層との界面から前記電極層にかけて膜厚10nmの領域における平均塩素濃度が1×10+18(atoms/cm3)以上である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電極層に、前記絶縁膜に近い側の初期層と第1バルク層と前記絶縁膜から離れた側の第2バルク層を備え、前記第1バルク層の膜厚が5nm以下であり、
    前記絶縁膜と前記初期層との界面から前記第1バルク層側または前記第2バルク層側にかけて膜厚10nmの領域における平均塩素濃度が1×10+18(atoms/cm3)以上である
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記電極層の平均結晶粒径が14.5nm以上である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 基板と、
    前記基板上に形成された複数の絶縁層と前記複数の絶縁層間に形成されたモリブデンを含む複数の電極層と、
    前記複数の電極層にブロック膜と電荷蓄積膜を介し配置された半導体ボディを含む柱状部
    を備え、
    前記電極層に、前記絶縁膜に近い部分に塩素濃度が高く、前記絶縁膜から離れるにつれて塩素濃度が低くなる塩素の濃度勾配を備えた
    半導体記憶装置。
  6. 基板と、
    前記基板上に形成された絶縁膜に接するようにモリブデンを含む電極層を形成する半導体装置の製造方法であり、
    原子層堆積法により前記電極層を形成するに際し、初期層と第1バルク層と第2バルク層を順に堆積し、前記第1バルク層を前記第2バルク層の成膜温度より低い温度で成膜する、
    半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1バルク層を前記第2バルク層の成膜温度より100℃以上低い温度で成膜する、
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記絶縁膜と前記初期層との界面から前記初期層と前記第1バルク層側または前記第2バルク層側にかけて膜厚10nmの領域の塩素の平均濃度を1×10+18(atoms/cm3)以上とする、
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記電極層の平均結晶粒径が14.5nm以上である
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1バルク層の膜厚を5nm以下とする、
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021143429A 2021-09-02 2021-09-02 半導体装置及び半導体記憶装置と半導体装置の製造方法 Pending JP2023036399A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143429A JP2023036399A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 半導体装置及び半導体記憶装置と半導体装置の製造方法
US17/687,138 US20230064038A1 (en) 2021-09-02 2022-03-04 Semiconductor device and semiconductor memory device, and method for manufacturing semiconductor device
CN202210222061.7A CN115763426A (zh) 2021-09-02 2022-03-09 半导体装置及半导体存储装置与半导体装置的制造方法
TW111108607A TWI820631B (zh) 2021-09-02 2022-03-09 半導體裝置、半導體記憶裝置及半導體裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143429A JP2023036399A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 半導体装置及び半導体記憶装置と半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023036399A true JP2023036399A (ja) 2023-03-14

Family

ID=85287973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021143429A Pending JP2023036399A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 半導体装置及び半導体記憶装置と半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230064038A1 (ja)
JP (1) JP2023036399A (ja)
CN (1) CN115763426A (ja)
TW (1) TWI820631B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230274B2 (ja) * 2008-06-02 2013-07-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20130043063A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102605621B1 (ko) * 2019-01-25 2023-11-23 삼성전자주식회사 매립 게이트 전극들을 가지는 반도체 소자의 제조 방법
JP2021136412A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230064038A1 (en) 2023-03-02
CN115763426A (zh) 2023-03-07
TWI820631B (zh) 2023-11-01
TW202312436A (zh) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9406694B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102396276B1 (ko) 전하 트랩 구조내 보이드 형성
KR101147591B1 (ko) 절연막, 그 제조 방법, 및 반도체 디바이스
US10312257B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI725346B (zh) 半導體記憶裝置
US20160087028A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6346595B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8710624B2 (en) Semiconductor device
JP2016201407A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10269825B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US11723290B2 (en) Semiconductor device including data storage structure
US9953998B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP4376761B2 (ja) 容量素子及び半導体記憶装置
JP2023036399A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置と半導体装置の製造方法
US10199391B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW202201747A (zh) 半導體記憶裝置
US12048157B2 (en) Semiconductor storage device and method for manufacturing the same
US20240098997A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20240268117A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2023037567A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2018163965A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2022144075A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2024078906A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012124254A (ja) キャパシタ、キャパシタの製造方法および半導体装置