JP2023036088A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023036088A
JP2023036088A JP2021142873A JP2021142873A JP2023036088A JP 2023036088 A JP2023036088 A JP 2023036088A JP 2021142873 A JP2021142873 A JP 2021142873A JP 2021142873 A JP2021142873 A JP 2021142873A JP 2023036088 A JP2023036088 A JP 2023036088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
positive electrode
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142873A
Other languages
English (en)
Inventor
敬史 毛利
Takashi Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2021142873A priority Critical patent/JP2023036088A/ja
Priority to US17/898,565 priority patent/US20230080975A1/en
Priority to CN202211052013.4A priority patent/CN115763946A/zh
Publication of JP2023036088A publication Critical patent/JP2023036088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

Figure 2023036088000001
【課題】サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
【解決手段】このリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間にあるセパレータと、電解液と、を有し、前記負極は、シリコン又はシリコン化合物とバインダーとカーボンナノチューブとを有し、前記バインダーは、環状分子内に線状分子が貫通した構造を有する化合物を含み、前記電解液は、ホウ素、炭素、窒素、酸素、硫黄から選択される1種以上の元素を含む電解塩を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノートパソコン等のモバイル機器やハイブリットカー等の動力源としても広く用いられている。
リチウムイオン二次電池の容量は主に電極の活物質に依存する。負極活物質には、一般に黒鉛が利用されているが、より高容量な負極活物質が求められている。そのため、黒鉛の理論容量(372mAh/g)に比べてはるかに大きな理論容量をもつシリコン(Si)が注目されている。
Siを含む負極活物質は充電時に大きな体積膨張を伴う。負極活物質が体積膨張すると、負極活物質の間の導電パスが切断したり、負極活物質層と集電体の界面で剥離が生じる等の問題が生じ、電池のサイクル特性が低下する。
電池のサイクル特性を向上させるために、負極活物質層に高強度なバインダーを使用することがある。例えば、特許文献1には、ポリイミドをバインダーに用いたリチウムイオン二次電池が開示されている。
また特許文献2には、少なくとも一部の環状のホスト基中を、高分子の主鎖が貫通したバインダーをリチウムイオン二次電池に用いることが記載されている。
国際公開第2004/004031号公報 特開2020-145193号公報
サイクル特性の更なる向上が求められている。
本開示は上記問題に鑑みてなされたものであり、サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様にかかるリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間にあるセパレータと、電解液と、を有し、前記負極は、シリコン又はシリコン化合物とバインダーとカーボンナノチューブとを有し、前記バインダーは、環状分子内に線状分子が貫通した構造を有する化合物を含み、前記電解液は、ホウ素、炭素、窒素、酸素、硫黄から選択される1種以上の元素を含む電解塩を含む。
(2)上記態様にかかるリチウムイオン二次電池において、前記環状分子がシクロデキストリン又はシクロデキストリンの誘導体であってもよい。
(3)上記態様にかかるリチウムイオン二次電池において、前記電解塩は、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSA)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSA)、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiDFOB)又はリチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)を含んでもよい。
(4)上記態様にかかるリチウムイオン二次電池において、前記電解塩は、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSA)又はリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSA)を含んでもよい。
上記態様に係るリチウムイオン二次電池は、サイクル特性に優れる。
第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式図である。 第1実施形態に係るバインダーの一例の構造図である。
以下、実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等は実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
「リチウムイオン二次電池」
図1は、第1実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の模式図である。図1に示すリチウムイオン二次電池100は、発電素子40と外装体50と非水電解液(図示略)とを備える。外装体50は、発電素子40の周囲を被覆する。発電素子40は、接続された一対の端子60、62によって外部と接続される。非水電解液は、外装体50内に収容されている。
(発電素子)
発電素子40は、セパレータ10と正極20と負極30とを備える。
<正極>
正極20は、例えば、正極集電体22と正極活物質層24とを有する。正極活物質層24は、正極集電体22の少なくとも一面に接する。
[正極集電体]
正極集電体22は、例えば、導電性の板材である。正極集電体22は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、ステンレス等の金属薄板である。重量が軽いアルミニウムは、正極集電体22に好適に用いられる。正極集電体22の平均厚みは、例えば、10μm以上30μm以下である。
[正極活物質層]
正極活物質層24は、例えば、正極活物質を含む。正極活物質層24は、必要に応じて、導電助剤、バインダーを含んでもよい。
正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンとカウンターアニオンのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能な電極活物質を含む。
正極活物質は、例えば、複合金属酸化物である。複合金属酸化物は、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMnの化合物(一般式中においてx+y+z+a=1、0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、0≦a<1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素又はVOを示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiNiCoAl(0.9<x+y+z<1.1)である。正極活物質は、有機物でもよい。例えば、正極活物質は、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセンでもよい。
正極活物質は、リチウム非含有の材料でもよい。リチウム非含有の材料は、例えば、FeF、有機導電性物質を含む共役系ポリマー、シェブレル相化合物、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物等である。リチウム非含有の材料は、いずれか一つの材料のみを用いてもよいし、複数組み合わせて用いてもよい。正極活物質がリチウム非含有の材料の場合は、例えば、最初に放電を行う。放電により正極活物質にリチウムが挿入される。このほか、正極活物質がリチウム非含有の材料に対して、化学的又は電気化学的にリチウムをプレドープしてもよい。
導電助剤は、正極活物質の間の電子伝導性を高める。導電助剤は、例えば、カーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、導電性酸化物である。カーボン粉末は、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等である。金属微粉は、例えば、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の粉である。
正極活物質層24における導電助剤の含有率は特に限定されない。例えば、正極活物質、導電助剤、バインダーの総質量に対して導電助剤の含有率は、0.5質量%以上20質量%以下であり、好ましくは1質量%以上5質量%以下である。
正極活物質層24におけるバインダーは、正極活物質同士を結合する。バインダーは、公知のものを用いることができる。またバインダーは、後述する負極活物質層34に用いられるものと同様のものでもよい。バインダーは、電解液に溶解せず、耐酸化性を有し、接着性を有するものが好ましい。バインダーは、例えば、フッ素樹脂である。バインダーは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアクリル酸及びその共重合体、ポリアクリル酸及びその共重合体の金属イオン架橋体、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)、これらの混合物である。正極活物質層に用いるバインダーは、PVDFが特に好ましい。
正極活物質層24におけるバインダーの含有率は特に限定されない。例えば、正極活物質、導電助剤、バインダーの総質量に対してバインダーの含有率は、1質量%以上15質量%以下であり、好ましくは1.5質量%以上5質量%以下である。バインダーの含有率が少ないと、正極20の接着強度が弱まる。バインダーの含有率が高いと、バインダーは電気化学的に不活性で放電容量に寄与しないため、リチウムイオン二次電池100のエネルギー密度が低くなる。
<負極>
負極30は、例えば、負極集電体32と負極活物質層34とを有する。負極活物質層34は、負極集電体32の少なくとも一面に形成されている。
[負極集電体]
負極集電体32は、例えば、導電性の板材である。負極集電体32は、正極集電体22と同様のものを用いることができる。
[負極活物質層]
負極活物質層34は、負極活物質とバインダーとカーボンナノチューブとを含む。
負極活物質は、シリコン又はシリコン化合物を含む。シリコン化合物は、例えば、シリコン合金、酸化シリコン、シリコン炭素複合化材料等である。例えば、シリコン、シリコン化合物、シリコン炭素複合化材料のシリコンは、結晶質でも非晶質でもよい。非晶質のシリコン又はシリコン化合物は、メルトスパン法、ガスアトマイズ法等で作製できる。
シリコン合金は、XnSiで表される。Xは、カチオンである。Xは、例えば、Ba、Mg、Al、Zn、Sn、Ca、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、W、Au、Ti、Na、K等である。nは、0≦n≦0.5を満たす。酸化シリコンは、SiOで表記される。xは、例えば、0.5≦x≦2を満たす。酸化シリコンは、SiOのみからなってもよいし、SiOのみからなってもよいし、SiOとSiOとの混合物でもよい。また酸化シリコンは、酸素の一部が欠損していてもよい。
負極活物質は、シリコン又はシリコン化合物の複合体でもよい。複合体は、シリコン又はシリコン化合物粒子の表面の少なくとも一部を導電性材料で被覆したものである。導電性材料は、例えば、炭素材料、Al、Ti、Fe、Ni、Cu、Zn、Ag、Sn等である。シリコン又はシリコン化合物の粒子に対する導電性材料の被覆量は、例えば、複合体の総質量に対して0.01質量%以上30質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以上20質量%以下である。複合体は、例えば、メカニカルアロイング法、化学蒸着法、湿式法、高分子を被覆後に高分子を熱分解して炭素化する方法等で作製できる。
負極活物質のBET法で求めた比表面積は、例えば、0.5m/g以上100m/g以下であり、好ましくは1.0m/g以上20m/g以下である。比表面積が小さいと、Liイオンが負極活物質間に挿入脱離しにくくなる。比表面積が大きいと、電極化に多くのバインダーが必要であり、単位体積当たりの容量が小さくなる。
負極活物質層34におけるバインダーは、負極活物質同士を結合する。図2は、第1実施形態に係るバインダーに用いられる化合物1の一例の構造図である。バインダーは、図2に示す化合物1を含む。化合物1は、環状分子2内に線状分子3が貫通した構造を有する高分子である。この化合物1は、線状分子3の両末端に、環状分子2に対して立体障害となる末端基4を有してもよい。
図2に示す化合物1は、ポリロタキサンと呼ばれる。図2に示す化合物1は、アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社製の「セリム スーパーポリマー」であり、環状分子2内に線状分子3が貫通した構造を有する高分子の一例である。図2に示す化合物1は、線状分子3がポリエチレングリコールであり、環状分子2がシクロデキストリンであり、末端基がアダマンタン基である。図2に示す環状分子2は、ヒドロキシプロピル基2Aで修飾され、ヒドロキシプロピル基2Aにカプロラクトン鎖2Bが接続されている。
線状分子3は、図2に示すポリエチレングリコールに限られない。線状分子3は、例えば、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレンオキシド、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリル酸、カゼイン、ポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリイソブチレン、ポリテトラヒドロフラン、ポリアニリン、ポリアミド類、ポリイミド類である。ポリオレフィン系樹脂は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、その他のオレフィン系単量体の共重合樹脂である。ポリスチレン系樹脂は、例えば、ポリスチレン、アクリロニトリル-スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)である。アクリル系樹脂は、例えば、ポリメチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル-メチルアクリレート共重合樹脂である。ポリアミド類は、例えば、ナイロンである。
末端基4は、図2に示すアダマンタン基に限られない。末端基4は、例えば、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、シルセスキオキサン類、ピレン類、ベンゼン類である。
環状分子2は、図2に示すシクロデキストリンに限られない。環状分子2は、例えば、シクロデキストリン又はシクロデキストリンの誘導体である。シクロデキストリンの誘導体は、シクロデキストリンをイソシアネート基、チオイソシアネート基、オキシラン基、オキセタン基、カルボジイミド基、シラノール基、ヒドロキシプロピル基、オキサゾリン基及びアジリジン基からなる群から選択される何れかの基で修飾したものである。これらの基で修飾されたシクロデキストリンは、互いに架橋できる。
負極活物質層34におけるバインダーの含有率は特に限定されない。例えば、負極活物質、導電助剤、バインダーの総質量に対してバインダーの含有率は、1質量%以上15質量%以下であり、好ましくは3質量%以上10質量%以下である。バインダーの含有率が少ないと、負極30の接着強度が弱まる。バインダーの含有率が高いと、バインダーは電気化学的に不活性で放電容量に寄与しないため、リチウムイオン二次電池100のエネルギー密度が低くなる。
負極活物質層34における導電助剤は、負極活物質の間の電子伝導性を高める。導電助剤は、カーボンナノチューブである。カーボンナノチューブは、シングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)でも、マルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)でも、これらの混合体でもよい。シングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)は、負極活物質に纏わりつきやすく、バインダーを補強する効果が大きく、リチウムイオン二次電池100のサイクル特性を向上する。マルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)は、安価である。負極活物質層34は、カーボンナノチューブの他に、別の導電助剤を有してもよい。別の導電助剤は、例えば、アセチレンブラックであり、この他、正極活物質層24と同様のものを用いることができる。
負極活物質層34における導電助剤の含有率は特に限定されない。例えば、正極活物質、導電助剤、バインダーの総質量に対して導電助剤の含有率は、5質量%以上20質量%以下であり、好ましくは1質量%以上12質量%以下である。
<セパレータ>
セパレータ10は、正極20と負極30とに挟まれる。セパレータ10は、正極20と負極30とを隔離し、正極20と負極30との短絡を防ぐ。セパレータ10は、正極20及び負極30に沿って面内に広がる。リチウムイオンは、セパレータ10を通過できる。
セパレータ10は、例えば、電気絶縁性の多孔質構造を有する。セパレータ10は、例えば、ポリオレフィンフィルムの単層体、積層体である。セパレータ10は、ポリエチレンやポリプロピレン等の混合物の延伸膜でもよい。セパレータ10は、セルロース、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布でもよい。セパレータ10は、例えば、固体電解質であってもよい。固体電解質は、例えば、高分子固体電解質、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質である。セパレータ10は、無機コートセパレータでもよい。無機コートセパレータは、上記のフィルムの表面に、PVDFやCMCなど樹脂とアルミナやシリカなどの無機物の混合物を塗布したものである。無機コートセパレータは、耐熱性に優れ、正極から溶出した遷移金属の負極表面への析出を抑制する。
<電解液>
電解液は、外装体50内に封入され、発電素子40に含浸している。非水電解液は、例えば、非水溶媒と電解塩とを有する。電解塩は、非水溶媒に溶解している。
溶媒は、一般にリチウムイオン二次電池に用いられている溶媒であれば特に限定はない。溶媒は、例えば、環状カーボネート化合物、鎖状カーボネート化合物、環状エステル化合物、鎖状エステル化合物等を含む。溶媒は、これらを単独で用いても、任意の割合で混合して含んでもよい。環状カーボネート化合物は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等である。鎖状カーボネート化合物は、例えば、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等である。環状エステル化合物は、例えば、γ-ブチロラクトン等である。鎖状エステル化合物は、例えば、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸エチル、酢酸エチル等である。
溶媒は、好ましくは、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、ジアリルカーボネート、2,5-ジオキサヘキサン2酸ジメチル、2,5-ジオキサヘキサン2酸ジエチル、フラン、2,5-ジメチルフラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ジフルオロ酢酸メチル、トリフルオロ酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酪酸エチル、酪酸イソプロピル、イソ酪酸メチル、シアノ酢酸メチル、酢酸ビニル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、γ-ヘキサノラクトン、γ-ウンデカラクトン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリn-プロピル、リン酸トリオクチル、リン酸トリフェニル、メトキシ-ノナフルオロブタン、エトキシ-ノナフルオロブタン、1-メトキシヘプタフルオロプロパン、2-トリフルオロメチル-3-エトキシドデコフルオロヘキサン、メチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテルのいずれか1種以上である。
電解塩は、例えば、リチウム塩である。電解塩は、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、硫黄から選択される1種以上の元素を含む電解塩を含む。電解塩は、例えば、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSA)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSA)、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiDFOB)、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)を含む。電解塩は、好ましくは、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSA)又はリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSA)を含む。
電解塩は、この他、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)等を含んでもよく、特にLiPFを含むことが好ましい。これらの電解塩は、正極側の酸化分解を防ぐ。
<外装体>
外装体50は、その内部に発電素子40及び非水電解液を密封する。外装体50は、非水電解液の外部への漏出や、外部からのリチウムイオン二次電池100内部への水分等の侵入等を抑止する。
外装体50は、例えば図1に示すように、金属箔52と、金属箔52の各面に積層された樹脂層54と、を有する。外装体50は、金属箔52を高分子膜(樹脂層54)で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムである。
金属箔52としては例えばアルミ箔を用いることができる。樹脂層54には、ポリプロピレン等の高分子膜を利用できる。樹脂層54を構成する材料は、内側と外側とで異なっていてもよい。例えば、外側の材料としては融点の高い高分子、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)等を用い、内側の高分子膜の材料としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等を用いることができる。
<端子>
端子60、62は、それぞれ正極20と負極30とに接続されている。正極20に接続された端子60は正極端子であり、負極30に接続された端子62は負極端子である。端子60、62は、外部との電気的接続を担う。端子60、62は、アルミニウム、ニッケル、銅等の導電材料から形成されている。接続方法は、溶接でもネジ止めでもよい。端子60、62は短絡を防ぐために、絶縁テープで保護することが好ましい。
「リチウムイオン二次電池の製造方法」
リチウムイオン二次電池100は、負極30、正極20、セパレータ10、電解液、外装体50をそれぞれ準備し、これらを組み上げて作製される。以下、リチウムイオン二次電池100の製造方法の一例を説明する。
負極30は、例えば、スラリー作製工程、電極塗布工程、乾燥工程、圧延工程を順に行って作製される。
スラリー作製工程は、負極活物質(シリコン又はシリコン化合物)、バインダー、カーボンナノチューブ及び溶媒を混合してスラリーを作る工程である。溶媒は、例えば、水、N-メチル-2-ピロリドン等である。負極活物質、導電材、バインダーの構成比率は、質量比で70wt%~100wt%:0wt%~10wt%:0wt%~20wt%であることが好ましい。これらの質量比は、全体で100wt%となるように調整される。
負極活物質は、活物質粒子と導電性材料とをせん断力を加えながら混合し、複合化したものでもよい。活物質粒子が変質しない程度にせん断力を加えて混合すると、活物質粒子の表面が導電性材料で被覆される。また当該混合の程度により負極活物質の粒径を調整できる。また作製後の負極活物質を篩にかけて、粒径をそろえてもよい。
電極塗布工程は、負極集電体32の表面に、スラリーを塗布する工程である。スラリーの塗布方法は、特に制限はない。例えば、スリットダイコート法、ドクターブレード法をスラリーの塗布方法として用いることができる。
乾燥工程は、スラリーから溶媒を除去する工程である。例えば、スラリーが塗布された負極集電体32を、80℃~150℃の雰囲気下で乾燥させる。スラリーが乾燥することで、負極集電体32上に負極活物質層34が形成される。
圧延工程は、必要に応じて行われる。圧延工程は、負極活物質層34に圧力を加え、負極活物質層34の密度を調整する工程である。圧延工程は、例えば、ロールプレス装置等で行われる。
正極20は、負極30と同様の手順で作製できる。セパレータ10及び外装体50は、市販のものを用いることができる。
次いで、作製した正極20及び負極30の間にセパレータ10が位置するようにこれらを積層して、発電素子40を作製する。発電素子40が捲回体の場合は、正極20、負極30及びセパレータ10の一端側を軸として、これらを捲回する。
最後に、発電素子40を外装体50に封入する。非水電解液は外装体50内に注入する。非水電解液を注入後に減圧、加熱等を行うことで、発電素子40内に非水電解液が含浸する。熱等を加えて外装体50を封止することで、リチウムイオン二次電池100が得られる。なお、外装体50に電解液を注入するのではなく、発電素子40を電解液に含浸してもよい。
第1実施形態にかかるリチウムイオン二次電池100は、サイクル特性に優れる。これは、負極活物質層34が環状分子内に線状分子が貫通した構造を有する化合物及びカーボンナノチューブを含み、且つ、電解液がホウ素、炭素、窒素、酸素、硫黄から選択される1種以上の元素を含む電解塩を含むためと考えられる。
環状分子内に線状分子が貫通した構造を有する高分子は、負極活物質に結着している。負極活物質が体積膨張すると、当該高分子に外力が加わる。当該高分子に外力が加わると、環状分子が線状高分子鎖状を移動し、線状分子の過度な伸張を抑制する。当該高分子は過度に伸張しないため、当該高分子が纏わりつく負極活物質の過剰な膨張収縮を抑制する。
一方で、シリコン又はシリコン化合物の膨張収縮時に負極活物質に生じる力は数GPa程度であるが、当該高分子の強度は数十MPa程度であり、当該高分子だけでは十分にシリコン又はシリコン化合物の膨張収縮を抑えることはできない。バインダー内にカーボンナノチューブを混入すると、カーボンナノチューブが補強材となり、カーボンナノチューブはバインダーの強度を高める。バインダーの強度が十分高いと、シリコン又はシリコン化合物の膨張収縮時にも負極活物質間及び負極活物質層と集電体との間の剥離が抑制される。
またホウ素、炭素、窒素、酸素、硫黄から選択される1種以上の元素を含む電解塩は、一般に電解塩として用いられることの多いLiPFと比較して分解効率が高く、負極活物質層34の表面に強固なSEI(Solid Electrolyte Interface)被膜を形成する。強固な被膜は、負極活物質の体積膨張による負極活物質間及び負極活物質層と集電体との間の剥離を抑制する。また強固な被膜は、負極活物質の体積膨張でも破壊されず、負極活物質表面に新たな活性面が生じることを防ぐ。活性面と電解液とが接触すると、電解液が分解され、電池のサイクル特性が低下する。
上述のように、第1実施形態にかかるリチウムイオン二次電池100は、複数の要因が組み合わさることで、体積膨張の大きなシリコン負極の場合でも、十分なサイクル特性を示すことができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
「実施例1」
厚さ15μmのアルミニウム箔の一面に、正極スラリーを塗布した。正極スラリーは、正極活物質と導電助剤とバインダーと溶媒とを混合して作製した。
正極活物質は、LiCoOを用いた。導電助剤は、アセチレンブラックを用いた。バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。溶媒は、N-メチル-2-ピロリドンを用いた。97質量部の正極活物質と、1質量部の導電助剤と、2質量部のバインダーと、70質量部の溶媒を混合して、正極スラリーを作製した。乾燥後の正極活物質層における正極活物質の担持量は、25mg/cmとした。正極スラリーから乾燥炉内で溶媒を除去し、正極活物質層を作成した。正極活物質層をロールプレスで加圧し、正極を作製した。
次いで、厚さ10μmの銅箔の一面に、負極スラリーを塗布した。負極スラリーは、負極活物質と導電助剤とバインダーと溶媒とを混合して作製した。
負極活物質は、粒径が3μmのシリコンとした。導電助剤は、アセチレンブラックとシングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)とマルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)を用いた。バインダーは、架橋ロタキサンを用いた。架橋ロタキサンは、アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社製の「セリム スーパーポリマー」のSH3400Mを用いた(図2参照)。架橋ロタキサンは、線状分子がポリエチレングリコール、末端基がアダマンタンアミン、環状分子がポリカプロラクトングラフトα-シクロデキストリンであった。
溶媒は、N-メチル-2-ピロリドンを用いた。90質量部の負極活物質と、5質量部の導電助剤と、5質量部のバインダーとを、N-メチル-2-ピロリドンに混合して、負極スラリーを作製した。乾燥後の負極活物質層における負極活物質の担持量は、2.0mg/cmとした。負極スラリーから乾燥炉内で溶媒を除去し、負極活物質層を作製した。負極活物質層は、ロールプレスで加圧した後、窒素雰囲気下、150℃以上で1時間熱焼成した。
次いで、電解液を作製した。溶媒は、体積比でエチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=30:70となるように混合したものを用いた。電解塩は、LiPFとLiFSAとを用いた。LiPFの濃度は1mol/L、LiFSAの濃度は0.1mol/Lとした。また電解液には、添加剤としてフルオロエチレンカーボネート(FEC)を5wt%で添加した。
(評価用リチウムイオン二次電池の作製)
作製した負極と正極とを、正極活物質層と負極活物質層とが互いに対向するように、セパレータ(多孔質ポリエチレンシート)を介して積層して積層体を得た。積層体の負極に、ニッケル製の負極リードを取り付けた。積層体の正極に、アルミニウム製の正極リードを取り付けた。正極リード及び負極リードは、超音波溶接機によって溶接した。この積層体を、アルミラミネートフィルムの外装体内に挿入して周囲の1箇所を除いてヒートシールすることにより閉口部を形成した。そして、最後に、外装体内に上記電解液を注入した後に、残りの1箇所を真空シール機によって減圧しながらヒートシールで密封して、リチウムイオン二次電池を作製した。
(100サイクル後容量維持率の測定)
リチウムイオン二次電池のサイクル特性を測定した。サイクル特性は、二次電池充放電試験装置(北斗電工株式会社製)を用いて行った。
充電レート1.0C(25℃で定電流充電を行ったときに1時間で充電終了となる電流値)の定電流充電で電池電圧が4.4Vとなるまで充電を行い、放電レート1.0Cの定電流放電で電池電圧が3.0Vとなるまで放電を行った。充放電終了後の放電容量を検出し、サイクル試験前の電池容量Qを求めた。
上記で電池容量Qを求めた電池を、再び二次電池充放電試験装置を用い、充電レート1.0Cの定電流充電で電池電圧が4.4Vとなるまで充電を行い、放電レート1.0Cの定電流放電で電池電圧が3.0Vとなるまで放電を行った。上記充放電を1サイクルとカウントし、100サイクルの充放電を行った。その後、100サイクル充放電終了後の放電容量を検出し、100サイクル後の電池容量Qを求めた。
上記で求めた容量Q、Qから、100サイクル後の容量維持率Eを求めた。容量維持率Eは、E=Q/Q×100 で求められる。実施例1の容量維持率は、90%であった。
「実施例2」
実施例2は、負極活物質層に用いる導電助剤を、アセチレンブラックとシングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)とした点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様にして容量維持率を求めた。その結果を表1にまとめた。
「実施例3」
実施例3は、負極活物質層に用いる導電助剤を、アセチレンブラックとマルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)とした点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様にして容量維持率を求めた。その結果を表1にまとめた。
「実施例4」
実施例4は、電解液に用いる電解塩のうちLiFSAをLiTFSAに変更した点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様にして容量維持率を求めた。その結果を表1にまとめた。
「実施例5」
実施例5は、電解液に用いる電解塩のうちLiFSAをLiDFOBに変更した点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様にして容量維持率を求めた。その結果を表1にまとめた。
「実施例6」
実施例6は、電解液に用いる電解塩のうちLiFSAをLiBOBに変更した点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様にして容量維持率を求めた。その結果を表1にまとめた。
「実施例7」
実施例7は、負極活物質を粒径が3μmの酸化シリコンとした点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様にして容量維持率を求めた。その結果を表1にまとめた。
「実施例8」
実施例8は、負極活物質を粒径が3μmのシリコン-炭素複合化材料とした点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様にして容量維持率を求めた。その結果を表1にまとめた。
「比較例1」
比較例1は、負極活物質層に用いる導電助剤をアセチレンブラックのみとし、負極活物質層に用いるバインダーをポリイミド(PI)とし300℃以上の温度で3時間以上ベークした電極を用い、電解液に用いる電解塩をLiPFのみとした点が実施例1と異なる。すなわち、負極活物質層にカーボンナノチューブを添加せず、負極活物質層のバインダーに所定の化合物を用いず、電解塩にLiFSAを添加しなかった。その他の条件は、実施例1と同様にして容量維持率を求めた。その結果を表1にまとめた。
「比較例2」
比較例2は、負極活物質に用いるバインダーをポリイミド(PI)とし、電解液に用いる電解塩をLiPFのみとした点が実施例1と異なる。すなわち、負極活物質層のバインダーに所定の化合物を用いず、電解塩にLiFSAを添加しなかった。その他の条件は、実施例1と同様にして容量維持率を求めた。その結果を表1にまとめた。
「比較例3」
比較例3は、負極活物質層に用いる導電助剤をアセチレンブラックのみとし、電解液に用いる電解塩をLiPFのみとした点が実施例1と異なる。すなわち、負極活物質層にカーボンナノチューブを添加せず、電解塩にLiFSAを添加しなかった。その他の条件は、実施例1と同様にして容量維持率を求めた。その結果を表1にまとめた。
「比較例4」
比較例4は、負極活物質層に用いる導電助剤をアセチレンブラックのみとした点が実施例1と異なる。すなわち、負極活物質層にカーボンナノチューブを添加しなかった。その他の条件は、実施例1と同様にして容量維持率を求めた。その結果を表1にまとめた。
Figure 2023036088000002
実施例1~7は、いずれも比較例1~4と比較して容量維持率が高かった。すなわち、負極活物質層が所定のバインダー及びカーボンナノチューブを含み、電解液が所定の電解塩を含む実施例1~7に係るリチウムイオン二次電池は、サイクル特性に優れていた。
1 化合物
2 環状分子
3 線状分子
4 末端基
10 セパレータ
20 正極
22 正極集電体
24 正極活物質層
30 負極
32 負極集電体
34 負極活物質層
40 発電素子
50 外装体
52 金属箔
54 樹脂層
60、62 端子
100 リチウムイオン二次電池

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間にあるセパレータと、電解液と、を有し、
    前記負極は、シリコン又はシリコン化合物とバインダーとカーボンナノチューブとを有し、
    前記バインダーは、環状分子内に線状分子が貫通した構造を有する化合物を含み、
    前記電解液は、ホウ素、炭素、窒素、酸素、硫黄から選択される1種以上の元素を含む電解塩を含む、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記環状分子が、シクロデキストリン又はシクロデキストリンの誘導体である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記電解塩は、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSA)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSA)、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiDFOB)又はリチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)を含む、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記電解塩は、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSA)又はリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSA)を含む、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2021142873A 2021-09-02 2021-09-02 リチウムイオン二次電池 Pending JP2023036088A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142873A JP2023036088A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 リチウムイオン二次電池
US17/898,565 US20230080975A1 (en) 2021-09-02 2022-08-30 Lithium-ion secondary battery
CN202211052013.4A CN115763946A (zh) 2021-09-02 2022-08-30 锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142873A JP2023036088A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023036088A true JP2023036088A (ja) 2023-03-14

Family

ID=85349446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142873A Pending JP2023036088A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230080975A1 (ja)
JP (1) JP2023036088A (ja)
CN (1) CN115763946A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115763946A (zh) 2023-03-07
US20230080975A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102473873B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
JP5598955B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2017047280A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
KR20200132248A (ko) 황-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
US20220393167A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP6237777B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
KR20200136656A (ko) 황-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
US20230080975A1 (en) Lithium-ion secondary battery
US20230290938A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode and lithium-ion secondary battery
US20220384794A1 (en) Lithium ion secondary battery
WO2023243013A1 (ja) 負極活物質層、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2019169391A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US20220384796A1 (en) Lithium ion secondary battery
US20230102390A1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium-ion secondary battery
JP2023119911A (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー、リチウムイオン二次電池用負極活物質ペースト及びリチウムイオン二次電池
WO2023238325A1 (ja) 負極活物質層、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2024037349A (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2023130695A (ja) 負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2023038529A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2023121481A (ja) リチウムイオン二次電池用硬化物、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2022181365A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2024040732A (ja) リチウムイオン二次電池用硬化物、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2023061662A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2023061617A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240425