JP2023034375A - 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023034375A
JP2023034375A JP2021140591A JP2021140591A JP2023034375A JP 2023034375 A JP2023034375 A JP 2023034375A JP 2021140591 A JP2021140591 A JP 2021140591A JP 2021140591 A JP2021140591 A JP 2021140591A JP 2023034375 A JP2023034375 A JP 2023034375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
modeling
data
dimensional
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021140591A
Other languages
English (en)
Inventor
郷志 山▲崎▼
Satoshi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021140591A priority Critical patent/JP2023034375A/ja
Priority to US17/823,342 priority patent/US20230067280A1/en
Publication of JP2023034375A publication Critical patent/JP2023034375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/18Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/232Driving means for motion along the axis orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】造形データの準備が完了するまでの待機時間による造形時間の長期化を抑制する。【解決手段】形状データに基づいて生成された、三次元造形物を層ごとに造形するための造形データに従って、吐出部から造形材料を吐出させて複数の層を積層することで三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法は、nを2以上の任意の整数としたとき、第n番目の層を積層する第1積層工程と、第n-1番目の層の物理量を測定する測定工程と、第n+1番目以上の層の造形データを準備するデータ処理工程と、準備された造形データに従って第n+1番目以上の層を積層する第2積層工程と、を備える。データ処理工程において、物理量に基づいて、予め生成された造形データを補正することによって第n+1番目以上の層の造形データを準備する補正工程と、物理量および形状データに基づいて、第n+1番目以上の層の造形データを生成する生成工程とのいずれかを実行する。【選択図】図5

Description

本開示は、三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置に関する。
三次元造形物の製造に関して、特許文献1には、測定手段により測定された(n-1)層の平面形状のデータと、予測手段により予測された(n-1)層の形状の変位量とに基づいて、(n-1)層に続いて造形されるn層の造形データを補正する技術が開示されている。
特開2019-217729号公報
特許文献1の技術では、造形された層の平面形状に基づいて造形データを補正するため、造形中に周辺環境等が変化しても三次元造形物を精度良く造形できる。しかしながら、平面形状が測定された層の直後に造形される層の造形データを補正するため、造形データの補正が完了するまでの間に発生する待機時間によって、造形時間が長期化する場合があった。
本開示の第1の形態によれば、三次元造形物の形状を表す形状データに基づいて生成された、前記三次元造形物を層ごとに造形するための造形データに従って、三次元造形装置に設けられた吐出部から造形材料を吐出させて複数の層を積層することで、前記三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法が提供される。この三次元造形物の製造方法は、nを2以上の任意の整数としたとき、第n番目の層を積層する第1積層工程と、第n-1番目の層の物理量を測定する測定工程と、第n+1番目以上の層の造形データを準備するデータ処理工程と、前記データ処理工程で準備された造形データに従って、前記第n+1番目以上の層を積層する第2積層工程と、を備える。前記データ処理工程において、前記物理量に基づいて、予め生成された造形データを補正することによって前記第n+1番目以上の層の造形データを準備する補正工程と、前記物理量、および、前記形状データに基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形データを生成する生成工程と、のいずれかを実行する。
本開示の第2の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、ステージと、前記ステージに向けて造形材料を吐出する吐出部と、前記吐出部と前記ステージとの相対的な位置を変更する位置変更部と、三次元造形物の形状を表す形状データに基づいて生成された、前記三次元造形物を層ごとに造形するための造形データに従って、前記吐出部と前記位置変更部とを制御して、前記吐出部から前記造形材料を吐出させて複数の層を積層することで、前記ステージ上に前記三次元造形物を造形する制御部と、前記ステージ上に積層された前記層の物理量を測定する測定部と、を備える。前記制御部は、nを2以上の任意の整数としたとき、第n番目の層を積層する第1積層工程と、前記測定部によって、第n-1番目の層の前記物理量を測定する測定工程と、第n+1番目以上の層の造形データを準備するデータ処理工程と、前記データ処理工程で準備された造形データに従って、前記第n+1番目以上の層を積層する第2積層工程と、を実行する。前記制御部は、前記データ処理工程において、前記物理量に基づいて、予め生成された造形データを補正することによって前記第n+1番目以上の層の造形データを準備する補正工程と、前記物理量、および、前記形状データに基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形データを生成する生成工程と、のいずれかを実行する。
三次元造形装置の概略構成を示す説明図。 スクリュー下面側の概略構成を示す斜視図。 バレルの上面であるバレル上面側を示す概略平面図。 三次元造形物が造形される様子を模式的に示す概略図。 第1実施形態における三次元造形処理のフローチャート。 第2実施形態における三次元造形処理のフローチャート。 第3実施形態における三次元造形処理のフローチャート。 第2造形物を造形するための三次元造形処理のフローチャートの一例。 他の実施形態における三次元造形処理のフローチャートの一例。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X,Y,Z方向は、互いに直交する3つの空間軸であるX軸、Y軸、Z軸に沿った方向であり、それぞれ、X軸、Y軸、Z軸に沿う一方側の方向と、その反対方向を両方含む。X軸およびY軸は、水平面に沿った軸であり、Z軸は、鉛直線に沿った軸である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。以下では、+Z方向のことを「上」、-Z方向のことを「下」ともいう。
三次元造形装置100は、三次元造形装置100を制御する制御部500と、造形材料を生成して吐出する吐出部200と、三次元造形物の基台となる造形用のステージ300と、造形材料の吐出位置を制御する位置変更部400とを備える。
吐出部200は、制御部500の制御下において、固体状態の材料を溶融させてペースト状にした造形材料をステージ300上に吐出する。吐出部200は、造形材料に転化される前の材料の供給源である材料供給部20と、材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化部30と、生成された造形材料を吐出するノズル61と、を備える。
材料供給部20には、ペレットや粉末等の状態の材料が収容されている。本実施形態では、ペレット状に形成された樹脂が材料として用いられる。本実施形態における材料供給部20は、ホッパーによって構成されている。材料供給部20の下方には、材料供給部20と可塑化部30との間を接続する供給路22が設けられている。材料供給部20は、供給路22を介して、可塑化部30に材料を供給する。
可塑化部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、スクリュー40と、バレル50とを備えている。可塑化部30は、材料供給部20から供給された材料の少なくとも一部を可塑化し、流動性を有するペースト状の造形材料を生成して、ノズル61に供給する。「可塑化」とは、溶融を含む概念であり、固体から流動性を有する状態に変化させることである。具体的には、ガラス転移が起こる材料の場合、可塑化とは、材料の温度をガラス転移点以上にすることである。ガラス転移が起こらない材料の場合、可塑化とは、材料の温度を融点以上にすることである。本実施形態におけるスクリュー40は、フラットスクリューや、スクロールと呼ばれることもある。
図2は、スクリュー40の下面であるスクリュー下面48側の概略構成を示す斜視図である。図3は、バレル50の上面であるバレル上面52側を示す概略平面図である。スクリュー40は、その中心軸RXに沿った方向である軸線方向における高さが直径よりも小さい略円柱状を有する。スクリュー40は、その回転中心となる中心軸RXがZ方向に平行になるように配置される。
図1に示すように、スクリュー40は、スクリューケース31内に収納されている。スクリュー40の上面47側は駆動モーター32に連結されており、スクリュー40は、駆動モーター32が発生させる回転駆動力によって、スクリューケース31内で回転する。駆動モーター32は、制御部500の制御下において駆動する。なお、スクリュー40は、減速機を介して駆動モーター32によって駆動されてもよい。
図2に示すように、スクリュー下面48には、渦状の溝部42が形成されている。上述した材料供給部20の供給路22は、スクリュー40の側面から、溝部42に連通する。溝部42は、スクリュー40の側面に形成された材料導入口44まで連続している。この材料導入口44は、材料供給部20の供給路22を介して供給された材料を受け入れる部分である。図2に示すように、本実施形態では、溝部42は、凸条部43によって隔てられて3本分形成されている。なお、溝部42の数は、3本に限られず、1本でもよいし、2本以上であってもよい。溝部42は、渦状に限らず、螺旋状あるいはインボリュート曲線状であってもよいし、中央部46から外周に向かって弧を描くように延びる形状であってもよい。
図1に示すように、バレル50は、スクリュー40の下方に配置されている。バレル上面52は、スクリュー下面48に面しており、スクリュー下面48の溝部42と、バレル上面52との間には空間が形成される。バレル50には、スクリュー40の中心軸RX上に、後述するノズル61の流路65に連通する連通孔56が設けられている。バレル50には、スクリュー40の溝部42に対向する位置にヒーター58が内蔵されている。ヒーター58の温度は、制御部500によって制御される。
スクリュー40の溝部42内に供給された材料は、溝部42内において溶融されながら、スクリュー40の回転によって溝部42に沿って流動し、造形材料としてスクリュー40の中央部46へと導かれる。中央部46に流入した流動性を発現しているペースト状の造形材料は、連通孔56を介してノズル61に供給される。なお、造形材料では、造形材料を構成する全ての種類の物質が溶融していなくてもよい。造形材料は、造形材料を構成する物質のうちの少なくとも一部の種類の物質が溶融することによって、全体として流動性を有する状態に転化されていればよい。
図1に示すように、ノズル61は、流路65と、ノズル開口62が設けられた先端面63と、吐出量調整部70とを備えている。流路65は、ノズル61内に形成された造形材料の流路であり、上述したバレル50の連通孔56に接続されている。先端面63は、ノズル61の、造形面311に向かって-Z方向に突出した先端部分を構成する面である。ノズル開口62は、流路65の大気に連通する側の端部に設けられた、流路65の流路断面が縮小された部分である。可塑化部30によって生成された造形材料は、連通孔56を介してノズル61へ供給され、流路65を介してノズル開口62から吐出される。
吐出量調整部70は、ノズル開口62から吐出される造形材料の流量を調整する。ノズル開口62から外部へと吐出される造形材料の流量のことを吐出量と呼ぶこともある。本実施形態では、吐出量調整部70は、流路65内で回転することにより流路65の開度を変化させるバタフライバルブによって構成され、流路65の途中に設けられている。吐出量調整部70は、制御部500による制御下において、ステッピングモーター等によって構成される駆動部74によって駆動される。制御部500は、駆動部74を用いて、バタフライバルブの回転角度を制御することによって、流路65の開度を調整する。これによって、制御部500は、可塑化部30からノズル61に流れる造形材料の流量を調整し、吐出量を調整することができる。吐出量調整部70は、流路65の開度を0とすることによって、吐出量を0とすることもできる。つまり、吐出量調整部70は、吐出量を調整すると共に、造形材料の送出のオン/オフを制御する。
本実施形態では、ノズル61には、ノズルヒーター69が設けられている。本実施形態におけるノズルヒーター69は、流路65の周囲に設けられ、制御部500による制御下において、流路65内の造形材料を加熱する。制御部500は、ノズルヒーター69の出力を制御することによって、流路65内における造形材料の流動性を調整できる。
ステージ300は、ノズル61に対向する位置に配置されている。後述するように、三次元造形装置100は、ノズル61からステージ300の造形面311に向けて造形材料を吐出させて層を積層することによって三次元造形物を造形する。
位置変更部400は、ノズル61とステージ300との相対的な位置を変更する。本実施形態では、位置変更部400は、ノズル61に対してステージ300を移動させる。なお、ステージ300に対するノズル61の相対的な位置の変化を、単に、ノズル61の移動と呼ぶこともある。本実施形態では、例えば、ステージ300を+X方向に移動させたことを、ノズル61を-X方向に移動させたと言い換えることもできる。本実施形態における位置変更部400は、3つのモーターの駆動力によって、ステージ300をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。各モーターは、制御部500の制御下にて駆動する。なお、位置変更部400は、ステージ300を移動させる構成ではなく、ステージ300を移動させずにノズル61を移動させる構成であってもよい。また、位置変更部400は、ステージ300とノズル61との両方を移動させる構成であってもよい。
測定部550は、ステージ300の造形面311上に積層された層の物理量を測定する。本実施形態における測定部550は、赤外線カメラ560と、2台のカメラ570と、赤外線カメラ560およびカメラ570を制御する測定制御部580とを、備える。本実施形態における測定制御部580は、制御部500がプログラムを実行することによって実現される機能部である。本実施形態において、測定制御部580は、層の物理量として、層の温度と、層の各部の寸法および位置とを測定する。より詳細には、測定制御部580は、赤外線カメラ560によるサーモグラフィーに基づいて層の温度を測定し、2台のカメラ570の視差に基づいて、層の各部の寸法と位置とを測定する。他の実施形態では、測定部550は、例えば、層の寸法や位置を測定するためのセンサーとして、カメラ570とともに、又は、カメラ570に代えて、レーザー測距計を備えていてもよい。測定部550は、例えば、カメラ570を備えず、赤外線カメラ560によるサーモグラフィーを層の寸法や位置の測定に用いてもよい。測定部550は、例えば、カメラ570による画像と赤外線カメラ560によるサーモグラフィーとに基づいて、直前に積層された層とその他の層とを区別してもよい。また、測定部550は、層の全体に亘って物理量を測定してもよいし、層の一部分において物理量を測定してもよい。
制御部500は、三次元造形装置100全体の動作を制御する制御装置である。制御部500は、1つ、または、複数のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェイスとを備えるコンピューターによって構成される。制御部500は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、上述した測定制御部580としての機能や、後述する三次元造形処理を実行する機能等、種々の機能を発揮する。なお、制御部500は、コンピューターによって構成される代わりに、各機能の少なくとも一部を実現するための複数の回路を組み合わせた構成により実現されてもよい。
三次元造形処理は、三次元造形物を造形するための処理を指す。三次元造形処理は、三次元造形装置100に設けられた操作パネルや、三次元造形装置100に接続されたコンピューターに対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に、制御部500によって実行される。なお、三次元造形処理のことを、単に造形処理と呼ぶこともある。
図4は、三次元造形処理によって三次元造形物OBが造形される様子を模式的に示す概略図である。制御部500は、造形処理において、後述する造形データに従って吐出部200と位置変更部400とを適宜制御して、吐出部200のノズル61からステージ300に向けて造形材料を吐出させて、造形面311上に造形材料の層をZ方向に積層することによって、三次元造形物OBを造形する。具体的には、制御部500は、図4に示すように、造形面311に沿った方向に、ノズル61を移動させながら、ノズル61から造形材料を吐出させる。ノズル61から吐出された造形材料は、ノズル61の移動方向に連続して堆積されていく。これによって、ノズル61の移動経路に沿って線状に延びる部位が造形される。更に、制御部500は、既に吐出された造形材料の上に、更に造形材料を吐出させることで、造形材料の層を形成する。なお、制御部500は、造形処理において、ノズル61と吐出目標との間の距離を保持したまま、ノズル61から造形材料を吐出させる。吐出目標は、造形面311上に造形材料を吐出する場合は造形面311であり、既に吐出された造形材料上に造形材料を吐出する場合は、既に吐出された造形材料の上面である。ノズル61と吐出目標との間の距離のことを、ギャップGpと呼ぶこともある。
造形データは、三次元造形物を層ごとに造形するためのデータであり、経路データと、吐出量情報とを含む。経路データとは、吐出部200が造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表したデータを指す。吐出量情報とは、各部分経路における造形材料の吐出量を表す情報を指す。造形データは、三次元造形物の形状データに基づいて生成される。形状データとは、三次元造形物の形状を表すデータのことを指し、例えば、三次元CADデータである。
本実施形態における経路データは、ノズル61が造形材料を吐出して移動する経路を表す直線状の部分経路を指定する。吐出量情報は、各部分経路における積層ピッチおよび線幅を指定する。積層ピッチとは、各部分経路で吐出される造形材料の厚みのことを指す。線幅とは、各部分経路で吐出される造形材料の幅のことを指す。積層ピッチおよび線幅は、上述したギャップGpの大きさと、単位移動量あたりにノズル61から吐出される造形材料の量とによって定まる。例えば、ギャップGpが小さい場合、ギャップGpが大きい場合と比較して、ノズル61から吐出された造形材料がノズル61によってより吐出目標に押しつけられるため、積層ピッチが小さく、かつ、線幅が大きくなる。単位移動量あたりにノズル61から吐出される造形材料の量は、例えば、ノズル61の移動速度と、単位時間あたりにノズル61から吐出される造形材料の量とによって定まる。単位時間あたりにノズル61から吐出される造形材料の量は、例えば、ノズル開口62の開口径や、ノズル61内を流れる造形材料の流量等によって定まる。
図5は、本実施形態における、三次元造形物の製造方法を実現する三次元造形処理のフローチャートである。ステップS110にて、制御部500は、全層分の造形データを取得する。ステップS110では、制御部500は、例えば、外部のコンピューターとの通信によって造形データを取得する。
ステップS120にて、制御部500は、造形データが三次元造形装置100に適合するか否かを判定する判定工程を実行する。図5に示すように、ステップS120の判定工程は、後述するステップS130の工程や、ステップS150からステップS170の第1積層工程に先立って実行される。本実施形態では、制御部500は、ステップS120において、例えば、ステップS110で取得した造形データに従って三次元造形物を造形するのに要するノズルの数や造形方式を解析し、そのノズルの数や造形方式が三次元造形装置100におけるノズル61の数や造形方式と合致する場合に、その造形データが三次元造形装置100に適合すると判定する。また、他の実施形態では、制御部500は、例えば、造形データのヘッダー部等に特定の識別情報が含まれている場合に、その造形データが三次元造形装置100に適合すると判定してもよい。
ステップS120で造形データが三次元造形装置100に適合しないと判定された場合、制御部500は、ステップS125に処理を進め、スピーカーや液晶モニター等によって構成された図示しない報知部にエラーを表示し、造形データが三次元造形装置100に適合しない旨をユーザーに報知する。その後、制御部500は、三次元造形処理を終了させる。他の実施形態では、制御部500は、ステップS120で造形データが三次元造形装置100に適合しないと判定した場合、例えば、ステップS110に処理を戻し、先に取得した造形データとは異なる造形データを取得してもよい。
ステップS130にて、制御部500は、三次元造形物の最下層を積層する。制御部500は、ステップS130では、ステップS110で取得した造形データに含まれる、第1層を造形するための造形データに従って吐出部200および位置変更部400を制御することによって、最下層を積層する。
ステップS140以後、制御部500は、ステップS140からステップS170までの工程を1つのサイクルとして繰り返し実行することによって、三次元造形物のうち、第2層から最上層の1つ下の層までを積層する。本実施形態では、制御部500は、1つのサイクルにおいて、三次元造形物の1層分を積層する。以下では、nを2以上の任意の整数としたとき、三次元造形物の第n番目の層を積層するサイクルのことを、第nサイクルと呼ぶこともある。つまり、制御部500は、第nサイクルでは、現在の層として、第n番目の層を積層する。例えば、三次元造形処理が開始されてから初めてステップS140が実行された場合、ステップS140において第2サイクルが開始され、現在の層として第2層が積層される。また、以下では、第n番目の層のことを、単に「第n層」と呼ぶこともある。
ステップS140にて、制御部500は、測定部550を制御することによって、第n層に先立って造形された第n-1番目の層の物理量を測定する。つまり、制御部500は、ステップS140において、現在の層の1つ前の層の物理量を測定する。例えば、第2サイクルにおけるステップS140では、第1層の物理量が測定される。同様に、第3サイクルにおけるステップS140では、第2層の物理量が測定される。以下では、ステップS140のように、第n-1番目の層の物理量を測定する工程のことを測定工程と呼ぶこともある。
ステップS150にて、制御部500は、現在の層である第n層の積層を開始する。制御部500は、ステップS150以後、後述するステップS170で第n層の積層を完了するまでの間、第n層を造形するための造形データに従って、吐出部200および位置変更部400を制御することによって、第n層を積層する。以下では、第n層を積層するための造形データのことを、単に「第n層の造形データ」と呼ぶこともある。同様に、第1層を積層するための造形データのことを「第1層の造形データ」と呼び、最上層を積層するための造形データのことを「最上層の造形データ」と呼ぶこともある。また、第nサイクルにおけるステップS150からステップS170のように、第n層を積層する工程のことを第1積層工程と呼ぶこともある。
制御部500は、第2サイクルのステップS150からステップS170では、ステップS110で取得された造形データに含まれる第2層の造形データに従って、第2層を造形する。一方で、制御部500は、第3サイクル以降のサイクルにおけるステップS150からステップS170では、後述する第n-1サイクルのステップS160で準備された造形データに従って、第n層を造形する。例えば、制御部500は、第3サイクルでは、第2サイクルで準備された造形データに従って第3層を造形する。
ステップS160にて、制御部500は、データ処理工程を実行する。データ処理工程とは、現在の層より後の層である、第n+1番目以上の層の造形データを準備する工程のことを指す。本実施形態では、制御部500は、ステップS160のデータ処理工程において、補正工程を実行する。補正工程とは、物理量の測定値に基づいて、予め生成された造形データを補正することによって、第n+1番目以上の層の造形データを準備する工程のことを指す。また、本実施形態では、制御部500は、データ処理工程において、1層分の造形データのみを準備する。
より詳細には、本実施形態では、制御部500は、ステップS160において、ステップS140で測定された第n-1層の物理量の測定値に基づいて、ステップS110で取得された第n+1層の造形データを補正することによって、第n+1層の造形データを準備する。例えば、制御部500は、第2サイクルのステップS160では、ステップS110で取得された造形データに従って造形された第1層の物理量の測定値に基づいて、ステップS110で取得された第3層の造形データを補正することによって、第3層の造形データを準備する。また、制御部500は、第4サイクルのステップS160では、第2サイクルのステップS160で準備された造形データに従って積層された第3層の物理量の測定値に基づいて、第5層を造形するための造形データを補正することによって、第5層の造形データを準備する。
本実施形態では、制御部500は、第2サイクルおよび第3サイクルでは、ステップS160の補正工程において、第n-1層の実測形状と予測形状との差異に基づいて、ステップS110で取得された第n+1層の造形データを補正する。実測形状とは、物理量の測定値に基づいて算出される層の形状のことを指す。予測形状とは、造形データに基づいて予測される層の形状のことを指す。本実施形態では、予測形状は、ステップS110で取得される造形データに基づいて予測される。実測形状と予測形状とは、互いに対応する部分の形状であればよく、それぞれ、層の一部分の形状であってもよい。例えば、制御部500は、ステップS160において、物理量の測定値に基づいて算出された第n-1層の外郭の寸法が予測された第n-1層の外郭の寸法よりも大きい場合、第n+1層の造形データを、補正後の造形データに従って造形される第n+1層の外郭が補正前の造形データに従って造形される第n+1層の外郭よりも小さくなるように補正する。この場合、制御部500は、例えば、補正前の第n+1層の造形データに含まれる部分経路の長さや吐出量に、第n-1層の実測形状と予測形状との差異に基づいて算出される補正係数を乗ずることによって、造形データを補正する。
制御部500は、第4サイクル以降では、ステップS160において、第n-1層の実測形状と予測形状との差異、および、補正後の第n-1層の造形データと補正前の第n-1層の造形データとの差異に基づいて、第n+1層の造形データを補正する。例えば、補正後の第5層の造形データは、ステップS110で取得された補正前の第5層の造形データが、第3層の実測形状と予測形状との差異、および、補正後の第3層の造形データと補正前の第3層の造形データとの差異に基づいて補正された造形データである。補正後の第3層の造形データは、上述したように、補正前の第3層の造形データが、第1層の実測形状と予測形状との差異に基づいて補正された造形データである。そのため、第5層の造形データは、第3層の実測形状と予測形状との差異、および、第1層の実測形状と予測形状との差異に基づいて補正されるとも言える。
上述した実測形状と予測形状との差異は、例えば、温度や湿度といった造形環境の変化や吐出部200の経年劣化等により、吐出される造形材料の実際の量や位置、温度等が変化することによって生じる。ステップS160の補正工程を実行することによって、造形環境の変化や吐出部200の経年劣化等がある場合でも、精度良く三次元造形物を造形できる可能性が高まる。
ステップS160のデータ処理工程で準備された第n+1番目以上の層の造形データは、第nサイクル以降のサイクルにおいて、第n+1番目以上の層を造形するのに用いられる。本実施形態では、第nサイクルのステップS160で準備された第n+1層の造形データは、第n+1サイクルのステップS150からステップS170において、第n+1層を造形するのに用いられる。このように、データ処理工程で準備された造形データに従って第n+1番目以上の層を積層する工程のことを、第2積層工程と呼ぶこともある。本実施形態では、例えば、現在のサイクルが第2サイクルである場合、第2サイクルのステップS150からステップS170の工程が第1積層工程であり、第3サイクルのステップS150からステップS170の工程が第2積層工程である。同様に、現在のサイクルが第3サイクルである場合、第3サイクルのステップS150からステップS170の工程が第1積層工程であり、第4サイクルのステップS150からステップS170の工程が第2積層工程である。
ステップS170にて、制御部500は、第n層の造形を完了させる。つまり、本実施形態では、制御部500は、上述したステップS160のデータ処理工程を、第1積層工程を実行している間、すなわち、現在の層である第n層の積層を開始してから完了させるまでの間に、完了させる。
ステップS180にて、制御部500は、次に造形される層が最上層であるか否かを判定する。制御部500は、ステップS180において、次に造形される層が最上層でないと判定した場合、ステップS140に処理を戻し、次のサイクルを開始する。
ステップS180で次に造形される層が最上層であると判定された場合、ステップS190にて、制御部500は、最上層を造形する。制御部500は、ステップS190では、直前に実行されたステップS160で準備された最上層を造形するための造形データに従って、最上層を造形する。例えば、最上層が第10層である場合、制御部500は、第9サイクルのステップS160で補正された造形データに従って、第10層を造形する。
以上で説明した本実施形態における三次元造形物の製造方法によれば、第n番目の層を積層する第1積層工程と、第n-1番目の層の物理量を測定する測定工程と、第n+1番目以上の層の造形データを準備するデータ処理工程と、データ処理工程で準備された造形データに従って第n+1番目以上の層を積層する第2積層工程とを備え、データ処理工程において、物理量の測定値に基づいて、予め定められた造形データを補正することによって第n+1番目以上の層の造形データを準備する補正工程を実行する。これによって、第n+1番目以上の層の造形データを準備している間に第n番目の層を造形できるため、物理量の測定値に基づいて第n番目の層の造形データを準備する場合と比較して、造形データの準備が完了するまでの間の待機時間を抑制できる。そのため、三次元造形物を精度よく造形できる可能性を高めることができ、かつ、造形時間の長期化を抑制できる。
また、本実施形態では、データ処理工程を、第1積層工程を実行している間に完了させる。そのため、造形データの準備が完了するまでの間の待機時間をより抑制でき、造形時間の長期化をより抑制できる。
また、本実施形態では、第1積層工程を実行する前に、造形データが三次元造形装置100に適合するか否かを判定する判定工程を備える。そのため、三次元造形装置100に適合する造形データを用いて三次元造形物を造形できる。
また、本実施形態では、1回のデータ処理工程において、第n+1番目以上の層の造形データとして、1層分の造形データを準備する。そのため、1回のデータ処理工程において複数層分の造形データを準備する場合と比較して、造形データの準備が完了するまでの間の待機時間をより抑制できる。
B.第2実施形態:
図6は、第2実施形態における、三次元造形物の製造方法を実現する三次元造形処理のフローチャートである。本実施形態では、制御部500は、データ処理工程において、補正工程ではなく生成工程を実行することによって、第n+1番目以上の層の造形データを準備する。生成工程とは、第n-1番目の層の物理量の測定値と、三次元造形物の形状データとに基づいて、第n+1番目以上の層の造形データを生成する工程のことを指す。本実施形態における三次元造形装置100の構成のうち、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様である。
ステップS205にて、制御部500は、三次元造形物の形状データを取得する。以下では、ステップS205で取得される形状データのことを、「最初の形状データ」と呼ぶこともある。
ステップS210にて、制御部500は、ステップS205で取得した形状データに基づいて、形状データに表される三次元造形物の形状が層状にスライスされた層データを生成する。本実施形態では、制御部500は、ステップS210において、各層データに表される形状がそれぞれ同じ厚みを有するように、三次元造形物の最下層から最上層に亘る全層分の層データを生成する。層データが表す厚みによって、造形データの吐出量情報において指定される積層ピッチが定まる。以下では、三次元造形物の第n層に相当する部分の形状を表す層データのことを、単に「第n層の層データ」と呼ぶこともある。同様に、第1層の形状や最上層の形状を表す層データのことを、単に、「第1層の層データ」や、「最上層の層データ」と呼ぶこともある。
ステップS215にて、制御部500は、最下層の造形データと、第2層の造形データとを生成する。制御部500は、ステップS215において、ステップS210で生成された層データのうち、第1層の層データに表された形状を造形するための経路データおよび吐出量データと、第2層の層データに表された形状を造形するための経路データおよび吐出量データとを決定することによって、各造形データを生成する。
本実施形態では、各造形データに含まれる経路データおよび吐出量データは、各層の層データと、三次元造形物の造形条件とに基づいて決定される。本実施形態における造形条件は、ノズルヒーター69の設定温度と、三次元造形物の各層における内部充填率とを含む。例えば、ノズルヒーター69の設定温度が高いほど、ノズル61から吐出される造形材料の流動性が高まり、単位時間あたりにより多くの造形材料が吐出される。そのため、制御部500は、例えば、ノズルヒーター69の設定温度が高いほど、各部分経路における造形材料の吐出量が小さくなるように、吐出量データを決定する。また、制御部500は、内部充填率が高いほど、各層の外郭の内部を埋めるための部分経路の距離や個数が大きくなるように、経路データを決定する。他の実施形態では、造形条件は、他の条件を含んでいてもよく、例えば、積層された層を冷却するための待ち時間を指す冷却時間を含んでいてもよいし、三次元造形装置100が積層された層を冷却するための冷却ファン等の冷却機構を備える場合、冷却機構の出力の設定値を含んでいてもよい。
ステップS220にて、制御部500は、ステップS215で生成された最下層を造形するための造形データに従って、最下層を造形する。
ステップS225以後、制御部500は、第1実施形態で図5のステップS140からステップS170までの工程を1つのサイクルとして繰り返し実行するのと同様に、ステップS225からステップS250までの工程を1つのサイクルとして繰り返し実行することによって、三次元造形物の第2層から最上層の1つ下の層までを造形する。
ステップS225は、図5のステップS140と同様である。ステップS230にて、制御部500は、現在の層として第n層の積層を開始する。以下では、第nサイクルにおけるステップS230からステップS250のことを、第1実施形態で説明した図5の第nサイクルにおけるステップS150からステップS170と同様に、第1積層工程と呼ぶこともある。制御部500は、第2サイクルのステップS230からステップS250では、ステップS215で生成された第2層を造形するための造形データに従って、第2層を造形する。一方で、制御部500は、第3サイクル以降の積層工程では、後述する第n-1サイクルで準備された造形データに従って、第n層を造形する。
本実施形態におけるステップS235からステップS245は、上述したデータ処理工程の生成工程に相当する。以下では、ステップS235からステップS245のことを単にデータ処理工程や生成工程と呼ぶこともある。本実施形態では、制御部500は、第1実施形態と同様に、第nサイクルのデータ処理工程において、造形データとして、第n+1層の造形データのみを準備する。
ステップS235にて、制御部500は、ステップS225で測定された第n-1層の物理量の測定値に基づいて、ステップS205で取得された最初の形状データを補正する。本実施形態では、後述するように、第nサイクルのステップS235で補正された形状データは、第n+1層の造形データを生成するのに用いられる。制御部500は、第2サイクルおよび第3サイクルのステップS235では、第n-1層の実測形状とデータ上の形状との差異に基づいて、ステップS205で取得された形状データ全体を補正する。本実施形態では、データ上の形状とは、ステップS210で生成された層データに表された形状のことを指す。データ上の形状は、第1実施形態で説明した予測形状と同様に、実測形状に対応する部分の形状であればよく、層の一部分の形状であってもよい。例えば、制御部500は、ステップS235において、物理量の測定値に基づいて算出された第n-1層の外郭の寸法が、層データに表された第n-1層の形状の外郭の寸法よりも大きい場合、最初の形状データを、補正後の形状データに表される形状が最初の形状データに表される形状よりも小さくなるように補正する。この場合、制御部500は、例えば、最初の形状データに、実測形状とデータ上の形状との差異に基づいて算出される補正係数を乗ずることによって、最初の形状データを補正する。実測形状とデータ上の形状との差異は、第1実施形態で説明した実測形状と予測形状との差異と同様に、例えば、造形環境の変化や吐出部200の経年劣化等によって生じる。
制御部500は、第4サイクル以降のステップS235では、第n-1層の実測形状とデータ上の形状との差異に加え、第n-1層の造形データの生成に用いられた形状データと最初の形状データとの差異、つまり、第n-2サイクルのステップS235で補正された後の形状データと最初の形状データとの差異に基づいて、最初の形状データを補正する。例えば、制御部500は、第4サイクルでは、ステップS235において、後述するステップS245で第5層の造形データを生成するために、最初の形状データを、第3層の実測形状とデータ上の形状との差異、および、第2サイクルのステップS235で補正された後の形状データと最初の形状データとの差異に基づいて補正する。上述したように、第2サイクルのステップS235で補正された後の形状データは、第1層の実測形状とデータ上の形状との差異に基づいて補正された形状データである。そのため、第4サイクルのステップS235では、最初の形状データは、第3層の実測形状とデータ上の形状との差異、および、第1層の実測形状とデータ上の形状との差異に基づいて補正されるとも言える。
なお、他の実施形態では、上述したデータ上の形状は、層データに表される形状でなくてもよく、例えば、最初の形状データに表される形状のうち、実測形状に対応する部分の形状であってもよい。この場合、制御部500は、ステップS210において、全層分の層データを生成しなくてもよく、例えば、第1層の層データおよび第2層の層データのみを生成してもよい。
ステップS240にて、制御部500は、ステップS235で補正された形状データに基づいて、第n+1番目以上の層の層データを生成する。本実施形態では、制御部500は、ステップS240において、第n+1層の層データのみを生成する。制御部500は、ステップS240において、ステップS210で補正されていない形状データに基づいて層データを生成するのと同様に、補正された形状データに基づいて、第n+1層の層データを生成する。
本実施形態では、制御部500は、ステップS240において、ステップS225で測定された物理量の測定値に基づいて、ステップS240で生成される層データが表す厚みを決定する。本実施形態では、制御部500は、ステップS235で実行された補正による、形状データに表されるZ方向における寸法の変化に応じて、第n+1層の層データが表す厚みを決定する。例えば、制御部500は、ステップS235で、形状データに表される形状のZ方向における寸法が大きくなるように形状データを補正した場合、ステップS240において、第n+1層の層データが表す厚みを、ステップS210で生成された各層の層データが表す厚みよりも大きくする。
ステップS245にて、制御部500は、ステップS240で生成された層データに基づいて、第n+1番目以上の層の造形データを生成する。本実施形態では、制御部500は、ステップS245において、ステップS240で生成された第n+1層の層データに基づいて、第n+1層の層データに表された形状を造形するための経路データおよび吐出量データを決定することによって、第n+1層の造形データを生成する。
ステップS250およびステップS255は、それぞれ、図5のステップS170およびステップS180と同様である。制御部500は、ステップS255において、次に造形される層が最上層でないと判定した場合、ステップS225に処理を戻し、次のサイクルを開始する。
以上で説明した本実施形態における三次元造形物の製造方法によっても、第n+1番目以上の層の造形データを準備している間に第n番目の層を造形できるため、第n-1番目の層の物理量の測定値に基づいて第n番目の層の造形データを準備する場合と比較して、造形データの準備が完了するまでの間の待機時間を抑制できる。そのため、三次元造形物を精度よく造形できる可能性を高めることができ、かつ、造形時間の長期化を抑制できる。特に、本実施形態では、データ処理工程において、物理量の測定値、および、三次元造形物の形状データに基づいて、第n+1番目以上の層の造形データを生成する。これによって、物理量の測定値に基づいて第n+1番目以上の層の造形データを新たに生成できるため、造形データを補正して第n+1番目以上の層の造形データを準備する場合と比較して、所望の形状を有する三次元造形物を造形可能な造形データを準備できる可能性が高まる。
また、本実施形態では、物理量の測定値に基づいて形状データを補正し、補正された形状データに基づいて層データを生成し、生成された層データに基づいて、第n+1番目以上の層の造形データを生成する。これによって、物理量の測定値に基づいて形状データを補正するため、所望の形状を有する三次元造形物を造形可能な造形データを準備できる可能性がより高まる。
また、本実施形態では、生成工程において、物理量の測定値に基づいて、層データが表す形状の厚みを決定する。そのため、三次元造形物のZ方向における造形精度をより高めることができる。
C.第3実施形態:
図7は、第3実施形態における、三次元造形物の製造方法を実現する三次元造形処理のフローチャートである。本実施形態では、制御部500は、第2実施形態とは異なり、生成工程において、第n-1番目の層の物理量の測定値に基づいて第n+1番目以上の層の造形条件を決定し、形状データ、および、決定された造形条件に基づいて、第n+1番目以上の層の造形データを生成する。図7では、図6と同様の工程には、図6と同じ符号が付されている。本実施形態における三次元造形装置100の構成のうち、特に説明しない部分については、第2実施形態と同様である。
ステップS243にて、制御部500は、第n-1層の物理量の測定値に基づいて、第n+1番目以上の層の造形条件を決定する。本実施形態では、制御部500は、ステップS225で測定された第n-1層の物理量に基づいて、第n+1層の造形条件を決定する。制御部500は、例えば、ステップS225で測定された第n-1層の温度の測定値が予測値よりも低い場合、第n+1層を造形する時のノズルヒーター69の設定温度を、測定値と予測値との差異に基づいて、第n-1層を造形した時のノズルヒーター69の設定温度よりも高くする。また、制御部500は、例えば、ステップS225で第n-1層の変形が検出された場合、第n+1層の変形を抑制するように、第n+1層を造形する際の内部充填率を決定する。例えば、ステップS225において、第n-1層の撓みが検出された場合、撓みの程度に基づいて、第n+1層を造形する時の内部充填率を、第n-1層を造形した時の内部充填率より高くする。撓みの程度は、例えば、測定部550によって第n-1層の物理量として測定される、第n-1層の寸法やエッジ部分の位置等に基づいて算出される。他の実施形態では、制御部500は、例えば、第n+1層の変形を抑制するように、第n-1層の内部形状を造形するための部分経路のパターンを決定してもよい。また、第2実施形態で説明したように、造形条件が冷却時間や冷却機構の出力値を含む場合、制御部500は、ステップS243において、ステップS225で測定された第n-1層の温度に基づいて冷却時間や冷却機構の出力値を決定してもよい。
ステップS245bにて、制御部500は、第n+1番目以上の層の造形データを生成する。本実施形態では、制御部500は、ステップS245bにおいて、ステップS243で決定された造形条件に基づいて、第n+1層の造形データにおける経路データおよび吐出量情報を決定し、第n+1層の造形データを生成する。制御部500は、例えば、ステップS245bにおいて、ステップS243で決定した内部充填率に基づいて、第n+1層を造形するための部分経路を決定し、経路データを決定する。また、制御部500は、ステップS245bにおいて、ステップS243で決定したノズルヒーター69の設定温度に基づいて、第n+1層の造形データにおける吐出量を決定する。例えば、制御部500は、ステップS243で第n+1層の造形を造形する時のノズルヒーター69の設定温度を高くした場合、設定温度に基づいて第n+1層の造形データにおけるスクリュー40の回転数又は設定圧力を減少させる。
その後、制御部500は、第n+1サイクルのステップS230からステップS250において、上述した第nサイクルのステップS243で決定された造形条件で、かつ、第nサイクルのS245bで生成された造形データに従って、第n+1層を造形する。
以上で説明した本実施形態における三次元造形物の製造方法によれば、第n-1番目の層の物理量の測定値に基づいて、第n+1番目以上の層の造形条件を決定し、三次元造形物の形状データ、および、決定された造形条件に基づいて、第n+1番目以上の層の造形データを生成する。そのため、物理量の測定値に基づいて造形条件を変更し、かつ、変更した造形条件で精度良く三次元造形物を造形できる。
なお、他の実施形態では、制御部500は、生成工程において、例えば、形状データを補正しなくてもよい。この場合、制御部500は、例えば、生成工程において、形状データを補正せずに、第n-1番目の層の物理量の測定値に基づいて造形条件を決定し、補正されていない形状データ、および、決定された造形条件に基づいて第n+1番目以上の層の造形データを生成してもよい。
D.第4実施形態:
図8は、第4実施形態における、第2造形物を造形するための三次元造形処理のフローチャートの一例である。第4実施形態では、制御部500は、三次元造形処理を連続して2回実行することによって、三次元造形物として、第1造形物、および、第1造形物と対応する形状を有する第2造形物を製造する。第2造形物は、第1造形物が造形された後に造形される。本実施形態では、第1造形物と第2造形物とは、その各部において互いに同一の寸法を有し、互いに同一の形状を有している。本実施形態における三次元造形装置100の構成のうち、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様である。
本実施形態では、第1造形物の製造に用いた造形データを第2造形物の製造に利用する。制御部500は、例えば、まず、図5の三次元造形処理を実行することによって、第1積層工程、第2積層工程、測定工程、および、データ処理工程を実行しつつ、第1造形物を造形して製造する。そして、制御部500は、第1造形物の造形を完了させた後、図8の三次元造形処理を実行し、ステップS310にて、第1造形物の製造に実際に用いた造形データを取得する。より詳細には、制御部500は、ステップS310において、補正されていない第1造形物の第1層および第2層の造形データと、物理量の測定値に基づいて補正された第1造形物の第3層以降の造形データとを取得する。次に、制御部500は、ステップS320にて、ステップS310で取得した造形データに従って、ステージ300の造形面311上に造形材料を積層し、第2造形物を造形して製造する。つまり、本実施形態では、制御部500は、第1造形物の製造に用いた造形データを補正することなく、そのまま第2造形物の製造に用いる。
以上で説明した本実施形態における三次元造形物の製造方法によれば、第1造形物の製造に用いた造形データを、第1造形物と対応する形状を有する第2造形物の製造に利用する。これによって、第1造形物の造形データを用いずに第2造形物を製造する場合と比較して、第2造形物を精度良く製造できる可能性が高まる。特に、本実施形態では、第1造形物の製造に用いた造形データを補正することなく、そのまま第2造形物の製造に用いるため、第2造形物を効率良く製造できる。
なお、他の実施形態では、第1造形物の製造に用いた造形データを利用して第2造形物を製造する際に、例えば、図5の三次元造形処理を実行してもよい。この場合、図5のステップS110で第1造形物の製造に用いた造形データを取得することで、その造形データを更に補正しつつ第2造形物を製造できるため、第2造形物をより精度良く造形できる可能性が高まる。また、第1造形物を製造する際に、図5の三次元造形処理ではなく、例えば、図6や図7の三次元造形処理を実行してもよい。
また、他の実施形態では、第1造形物と第2造形物とは、互いに同一の形状を有していなくてもよい。例えば、第1造形物と第2造形物とは相似の造形物であってもよいし、第2造形物が、第1造形物をX方向や、Y方向、Z方向に一定の倍率で拡大または縮小した造形物であってもよい。この場合、制御部500は、例えば、第1造形物の製造に用いた造形データを第1造形物と第2造形物との寸法の比率に基づいて補正し、寸法の比率に基づいて補正された造形データを第2造形物の製造に利用してもよい。
図9は、他の実施形態における、第1造形物を造形するための三次元造形処理のフローチャートの一例である。図9に示すように、他の実施形態では、第1造形物の製造に用いた造形データを第2造形物の製造に利用するのではなく、第1造形物を製造する際に測定した各層の物理量の測定値に基づいて、第2造形物の造形データを補正してもよい。なお、図9では、図5と同様の工程には、図5と同じ符号が付されている。図9の例では、制御部500は、ステップS110bにて、第1造形物を造形するための造形データと、第2造形物を造形するための造形データとを取得する。ステップS110bでは、造形データとして、例えば、両造形物に共通する一種類の造形データが取得されてもよい。そして、制御部500は、第1造形物の最上層の1つ下の層までの積層を完了させた後、ステップS185にて、第1造形物の最上層の1つ下の層の物理量を測定する。更に、制御部500は、ステップS190で第1造形物の最上層を積層した後、ステップS192にて、第1造形物の最上層の物理量を測定する。つまり、本実施形態では、制御部500は、第1造形物の最下層から最上層までの全ての層の物理量を測定する。
ステップS194にて、制御部500は、第1造形物の物理量の測定値に基づいて、ステップS110bで取得した第2造形物を造形するための造形データを補正する。本実施形態では、制御部500は、第1造形物のある層の物理量の測定値に基づいて、第2造形物のその層と対応する層の造形データを補正する。例えば、制御部500は、第1造形物を造形する際に第1層の実測形状と予測形状との差異に基づいて第3層の造形データを補正するのと同様に、第1造形物の第1層の実測形状と予測形状との差異に基づいて第2造形物の第1層の造形データを補正する。同様に、制御部500は、例えば、第1造形物の第3層の実測形状と予測形状との差異、および、補正後の第1造形物の第3層の造形データと補正前の第1造形物の第3層の造形データとの差異に基づいて、第2造形物の第3層の造形データを補正する。第2造形物の最上層や最上層の1つ下の造形データの補正についても同様である。
制御部500は、第2造形物を造形する際には、例えば、図8の三次元造形処理を実行し、ステップS310において、第1造形物の造形データに代えて、上述したように補正された造形データを取得する。また、制御部500は、例えば、図5や図9の三次元造形処理を実行して第2造形物を造形してもよい。これによって、第1造形物の各層の物理量の測定値に基づいて第2造形物の各層と対応する層の造形データを補正できるため、第2造形物を第1造形物よりも精度良く造形できる可能性が高まる。
E.他の実施形態:
(E-1)上記実施形態では、制御部500は、データ処理工程において、第n-1層の物理量の測定値に基づいて、第n層の1つ後の層である第n+1層の造形データを準備している。これに対して、制御部500は、データ処理工程において、第n層の2つ以上後の層の造形データを準備してもよく、例えば、第n-1層の造形データに基づいて第n+2層の造形データを準備してもよい。また、制御部500は、データ処理工程において、1層分ではなく、2層分以上の造形データを準備してもよい。例えば、制御部500は、データ処理工程において、第n-1層の物理量の測定値に基づいて、第n+1層および第n+2層の造形データを準備してもよい。
(E-2)上記実施形態では、測定工程で取得される物理量には、層の寸法と位置と温度とが含まれている。これに対して、物理量は、層の寸法と位置と温度とのいずれか1つや2つのみを含んでいてもよいし、例えば、他の物理量を含んでいてもよい。なお、例えば、物理量に温度のみが含まれている場合であっても、制御部500は、データ処理工程の補正工程や生成工程において、実験等によって予め算出された層の温度と形状や寸法との関係に基づいて、現在の層より後の層の造形データ、または、形状データを補正できる。
(E-3)上記実施形態では、制御部500は、データ処理工程を、積層工程を実行している間に完了させている。これに対して、制御部500は、データ処理工程を、積層工程を実行している間に完了させなくてもよい。この場合であっても、造形データの準備が完了するまでの間の待機時間を抑制できる。
(E-4)上記実施形態では、制御部500は、測定工程を、第n-1層の造形の完了後、かつ、第n層の造形の開始前のタイミングで実行している。これに対して、制御部500は、測定工程を、第n-1層の造形の途中に実行してもよいし、第n層の造形開始後、かつ、第n層の造形完了前のタイミングで実行してもよい。
(E-5)上記実施形態では、制御部500は、データ処理工程において補正工程を実行する場合、第1層の積層を開始する前に、全層分の造形データを取得している。これに対して、制御部500は、第1層の積層を開始する前に全層分の造形データを取得しなくてもよい。例えば、制御部500は、第1層および第2層の造形データを、それぞれの層の積層を開始する前に取得し、第3層以降の造形データを、データ処理工程の補正工程で各データの補正を実行する前に取得してもよい。例えば、制御部500は、図5のステップS110において第1層および第2層の造形データを取得し、第3サイクル以降において、各サイクルにおけるステップS160を実行するのに先立って、第n+1層の造形データを取得してもよい。この場合、制御部500は、例えば、造形データを取得する毎に判定処理を実行することによって、各層を造形するのに先立ってその層が三次元造形装置100に適合するか否かを判定してもよい。また、制御部500は、例えば、ステップS120の判定処理において、ステップS110で取得した第1層や第2層の造形データが三次元造形装置100に適合するか否かを判定し、第1層や第2層の造形データが三次元造形装置100に適合する場合に、他の層の造形データも三次元造形装置100に適合するとみなしてもよい。
(E-6)上記第2実施形態および第3実施形態では、制御部500は、データ処理工程の生成工程において、第n-1層の物理量の測定値に基づいて形状データ全体を補正している。これに対して、制御部500は、生成工程において、形状データ全体ではなく、形状データのうち、第n+1層目以上の層に相当する部分の形状を表す部分を、第n-1層の物理量の測定値に基づいて補正してもよい。例えば、制御部500は、図6のステップS235において、ステップS205で取得した形状データのうち、第n+1層に相当する部分の形状を表す部分を、ステップS225で取得した第n-1層の物理量の測定値に基づいて補正してもよい。また、制御部500は、同様に、第n-1層の物理量の測定値に基づいて、形状データではなく、第n+1番目以上の層の層データを補正してもよい。
(E-7)上記実施形態では、制御部500がデータ処理工程を実行している。これに対して、データ処理工程は、三次元造形装置100の外部のコンピューター等によって実行されてもよい。この場合、制御部500は、三次元造形処理において、外部のコンピューターと通信しながら三次元造形物を造形してもよい。例えば、制御部500は、測定工程において測定された第n-1層の物理量の測定値を外部のコンピューターへ送信し、その後、外部のコンピューターがデータ処理工程を実行することによって準備した第n+1番目以上の層の造形データを受信し、受信した造形データに従ってその層を造形してもよい。
(E-8)上記実施形態では、制御部500は、データ処理工程において補正工程が実行される場合に判定工程を実行している。これに対して、制御部500は、データ処理工程において生成工程が実行される場合に判定工程を実行してもよい。例えば、制御部500は、三次元造形処理において外部のコンピューターと通信しながら三次元造形物を造形する場合、積層工程を実行する前に、外部のコンピューターで実行される生成工程によって生成された造形データが三次元造形装置100に適合するか否かを判定してもよい。
(E-9)上記実施形態では、吐出部200の可塑化部30は、フラットスクリューによって材料を可塑化し、造形材料を生成している。これに対して可塑化部30は、例えば、インラインスクリューを回転させることによって材料を可塑化して造形材料を生成してもよい。また、吐出部200は、フィラメント状の材料を可塑化して吐出するヘッドとして構成されていてもよい。
(E-10)上記実施形態では、材料供給部20に供給される原材料として、ペレット状に形成された樹脂材料が用いられる。これに対して、三次元造形装置100は、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形することができる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、可塑化部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記の熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化部30において、スクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。熱可塑性を有する材料の溶融によって生成された造形材料は、ノズル61から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル61からの射出時には約200℃であることが望ましい。
三次元造形装置100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、原材料として可塑化部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<前記合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
三次元造形装置100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、ステージ300に配置された造形材料はレーザーの照射や温風などによる焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に原材料として投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に原材料として投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
その他に、材料供給部20に原材料として投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
F.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、三次元造形物の形状を表す形状データに基づいて生成された、前記三次元造形物を層ごとに造形するための造形データに従って、三次元造形装置に設けられた吐出部から造形材料を吐出させて複数の層を積層することで、前記三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法が提供される。この三次元造形物の製造方法は、nを2以上の任意の整数としたとき、第n番目の層を積層する第1積層工程と、第n-1番目の層の物理量を測定する測定工程と、第n+1番目以上の層の造形データを準備するデータ処理工程と、前記データ処理工程で準備された造形データに従って、前記第n+1番目以上の層を積層する第2積層工程と、を備える。前記データ処理工程において、前記物理量に基づいて、予め生成された造形データを補正することによって前記第n+1番目以上の層の造形データを準備する補正工程と、前記物理量、および、前記形状データに基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形データを生成する生成工程と、のいずれかを実行する。
このような形態によれば、第n+1番目以上の層の造形データを準備している間に第n番目の層を造形できるため、第n-1番目の層の物理量の測定値に基づいて第n番目の層の造形データを準備する場合と比較して、造形データの準備が完了するまでの間の待機時間を抑制できる。そのため、三次元造形物を精度よく造形できる可能性を高めることができ、かつ、造形時間の長期化を抑制できる。
(2)上記形態では、前記物理量は、層の寸法と、位置と、温度と、の少なくともいずれかを含んでいてもよい。このような形態によれば、第n-1番目の層の寸法と、位置と、温度と、の少なくともいずれかに基づいて、第n+1番目以上の層の造形データを準備できる。
(3)上記形態では、前記データ処理工程を、前記第1積層工程を実行している間に完了させてもよい。このような形態によれば、造形データの準備が完了するまでの間の待機時間をより抑制でき、造形時間の長期化をより抑制できる。
(4)上記形態において、前記データ処理工程では、前記生成工程を実行し、前記生成工程において、前記物理量に基づいて前記形状データを補正し、補正された前記形状データに基づいて、前記三次元造形物の形状が層状にスライスされた形状を表す層データを生成し、生成された前記層データに基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形データを生成してもよい。このような形態によれば、物理量の測定値に基づいて形状データを補正するため、所望の形状を有する三次元造形物を造形可能な造形データを準備できる可能性がより高まる。
(5)上記形態では、前記生成工程において、前記物理量に基づいて、前記層データが表す形状の厚みを決定してもよい。このような形態によれば、三次元造形物の層を積層する方向における造形精度をより高めることができる。
(6)上記形態において、前記データ処理工程では、前記生成工程を実行し、前記生成工程において、前記物理量に基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形条件を決定し、決定された前記造形条件、および、前記形状データに基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形データを生成してもよい。このような形態によれば、物理量の測定値に基づいて造形条件を変更し、かつ、変更した造形条件で精度良く三次元造形物を造形できる。
(7)上記形態では、前記第1積層工程を実行する前に、造形データが前記三次元造形装置に適合するか否かを判定する工程を備えていてもよい。このような形態によれば、三次元造形装置に適合する造形データを用いて三次元造形物を造形できる。
(8)上記形態では、前記データ処理工程において、前記第n+1番目以上の層の造形データとして、1層分の造形データを準備してもよい。このような形態によれば、1回のデータ処理工程において複数層分の造形データを準備する場合と比較して、造形データの準備が完了するまでの間の待機時間をより抑制できる。
(9)上記形態では、前記三次元造形物として、第1造形物と、前記第1造形物と対応する形状を有し、前記第1造形物の製造が完了した後に製造される第2造形物と、を製造し、前記第1造形物の製造に用いた造形データを、前記第2造形物の製造に利用してもよい。このような形態によれば、第1造形物の造形データを用いずに第2造形物を製造する場合と比較して、第2造形物を精度良く製造できる可能性が高まる。
(10)本開示の第2の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、ステージと、前記ステージに向けて造形材料を吐出する吐出部と、前記吐出部と前記ステージとの相対的な位置を変更する位置変更部と、三次元造形物の形状を表す形状データに基づいて生成された、前記三次元造形物を層ごとに造形するための造形データに従って、前記吐出部と前記位置変更部とを制御して、前記吐出部から前記造形材料を吐出させて複数の層を積層することで、前記ステージ上に前記三次元造形物を造形する制御部と、前記ステージ上に積層された前記層の物理量を測定する測定部と、を備える。前記制御部は、nを2以上の任意の整数としたとき、第n番目の層を積層する第1積層工程と、前記測定部によって、第n-1番目の層の前記物理量を測定する測定工程と、第n+1番目以上の層の造形データを準備するデータ処理工程と、前記データ処理工程で準備された造形データに従って、前記第n+1番目以上の層を積層する第2積層工程と、を実行する。前記制御部は、前記データ処理工程において、前記物理量に基づいて、予め生成された造形データを補正することによって前記第n+1番目以上の層の造形データを準備する補正工程と、前記物理量、および、前記形状データに基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形データを生成する生成工程と、のいずれかを実行する。このような形態によれば、第n+1番目以上の層の造形データを準備している間に第n番目の層を造形できるため、第n-1番目の層の物理量の測定値に基づいて第n番目の層の造形データを準備する場合と比較して、造形データの準備が完了するまでの間の待機時間を抑制できる。そのため、三次元造形物を精度よく造形できる可能性を高めることができ、かつ、造形時間の長期化を抑制できる。
20…材料供給部、22…供給路、30…可塑化部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…スクリュー、42…溝部、43…凸条部、44…材料導入口、46…中央部、47…上面、48…スクリュー下面、50…バレル、52…バレル上面、56…連通孔、58…ヒーター、61…ノズル、62…ノズル開口、63…先端面、65…流路、69…ノズルヒーター、70…吐出量調整部、74…駆動部、100…三次元造形装置、200…吐出部、300…ステージ、311…造形面、400…位置変更部、500…制御部、550…測定部、560…赤外線カメラ、570…カメラ、580…測定制御部

Claims (10)

  1. 三次元造形物の形状を表す形状データに基づいて生成された、前記三次元造形物を層ごとに造形するための造形データに従って、三次元造形装置に備えられた吐出部から造形材料を吐出させて複数の層を積層することで、前記三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法であって、
    nを2以上の任意の整数としたとき、
    第n番目の層を積層する第1積層工程と、
    第n-1番目の層の物理量を測定する測定工程と、
    第n+1番目以上の層の造形データを準備するデータ処理工程と、
    前記データ処理工程で準備された造形データに従って、前記第n+1番目以上の層を積層する第2積層工程と、を備え、
    前記データ処理工程において、
    前記物理量に基づいて、予め生成された造形データを補正することによって前記第n+1番目以上の層の造形データを準備する補正工程と、
    前記物理量、および、前記形状データに基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形データを生成する生成工程と、
    のいずれかを実行する、三次元造形物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記物理量は、層の寸法と、位置と、温度と、の少なくともいずれかを含む、三次元造形物の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記データ処理工程を、前記第1積層工程を実行している間に完了させる、三次元造形物の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記データ処理工程では、前記生成工程を実行し、
    前記生成工程において、
    前記物理量に基づいて前記形状データを補正し、
    補正された前記形状データに基づいて、前記三次元造形物の形状が層状にスライスされた形状を表す層データを生成し、
    生成された前記層データに基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形データを生成する、
    三次元造形物の製造方法。
  5. 請求項4に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記生成工程において、前記物理量に基づいて、前記層データが表す形状の厚みを決定する、三次元造形物の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記データ処理工程では、前記生成工程を実行し、
    前記生成工程において、
    前記物理量に基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形条件を決定し、
    決定された前記造形条件、および、前記形状データに基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形データを生成する、
    三次元造形物の製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記第1積層工程を実行する前に、造形データが前記三次元造形装置に適合するか否かを判定する工程を備える、三次元造形物の製造方法。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記データ処理工程において、前記第n+1番目以上の層の造形データとして、1層分の造形データを準備する、三次元造形物の製造方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記三次元造形物として、第1造形物と、前記第1造形物と対応する形状を有し、前記第1造形物の製造が完了した後に製造される第2造形物と、を製造し、
    前記第1造形物の製造に用いた造形データを、前記第2造形物の製造に利用する、三次元造形物の製造方法。
  10. ステージと、
    前記ステージに向けて造形材料を吐出する吐出部と、
    前記吐出部と前記ステージとの相対的な位置を変更する位置変更部と、
    三次元造形物の形状を表す形状データに基づいて生成された、前記三次元造形物を層ごとに造形するための造形データに従って、前記吐出部と前記位置変更部とを制御して、前記吐出部から前記造形材料を吐出させて複数の層を積層することで、前記ステージ上に前記三次元造形物を造形する制御部と、
    前記ステージ上に積層された前記層の物理量を測定する測定部と、を備え、
    前記制御部は、nを2以上の任意の整数としたとき、
    第n番目の層を積層する第1積層工程と、
    前記測定部によって、第n-1番目の層の前記物理量を測定する測定工程と、
    第n+1番目以上の層の造形データを準備するデータ処理工程と、
    前記データ処理工程で準備された造形データに従って、前記第n+1番目以上の層を積層する第2積層工程と、を実行し、
    前記制御部は、前記データ処理工程において、
    前記物理量に基づいて、予め生成された造形データを補正することによって前記第n+1番目以上の層の造形データを準備する補正工程と、
    前記物理量、および、前記形状データに基づいて、前記第n+1番目以上の層の造形データを生成する生成工程と、
    のいずれかを実行する、三次元造形装置。
JP2021140591A 2021-08-31 2021-08-31 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置 Pending JP2023034375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140591A JP2023034375A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
US17/823,342 US20230067280A1 (en) 2021-08-31 2022-08-30 Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140591A JP2023034375A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023034375A true JP2023034375A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85285639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140591A Pending JP2023034375A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230067280A1 (ja)
JP (1) JP2023034375A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230067280A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115088B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7347610B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7043876B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP2022024436A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7263835B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP2023034375A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2023034377A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP7395993B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP2020192741A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
CN114055771B (zh) 三维造型装置、三维造型物的制造方法及信息处理装置
JP7459546B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
CN114670444A (zh) 三维造型装置
JP7338420B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP2023003589A (ja) 三次元造形装置
JP2018051964A (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP2018138358A (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP2023069762A (ja) 三次元造形装置
JP7395894B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP7388212B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7400327B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP2023078601A (ja) 三次元造形装置
JP2022166868A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、情報処理装置
JP7476567B2 (ja) 三次元造形システム、および三次元造形物の製造方法
JP2023080654A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2023034652A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置