JP2023032926A - 翼の補修方法及び翼 - Google Patents

翼の補修方法及び翼 Download PDF

Info

Publication number
JP2023032926A
JP2023032926A JP2021139303A JP2021139303A JP2023032926A JP 2023032926 A JP2023032926 A JP 2023032926A JP 2021139303 A JP2021139303 A JP 2021139303A JP 2021139303 A JP2021139303 A JP 2021139303A JP 2023032926 A JP2023032926 A JP 2023032926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
repair
wing
leading edge
edge protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021139303A
Other languages
English (en)
Inventor
健 藤田
Takeshi Fujita
篤 湯下
Atsushi Yushimo
健太郎 新藤
Kentaro Shindo
望 川節
Nozomi Kawasetsu
博晃 竹内
Hiroaki Takeuchi
敏行 平野
Toshiyuki Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021139303A priority Critical patent/JP2023032926A/ja
Priority to EP22861052.3A priority patent/EP4339458A1/en
Priority to PCT/JP2022/029169 priority patent/WO2023026761A1/ja
Publication of JP2023032926A publication Critical patent/JP2023032926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/50Maintenance or repair
    • F03D80/502Maintenance or repair of rotors or blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/02Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using liquid or paste-like material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/147Construction, i.e. structural features, e.g. of weight-saving hollow blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/286Particular treatment of blades, e.g. to increase durability or resistance against corrosion or erosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0675Rotors characterised by their construction elements of the blades
    • F03D1/0688Rotors characterised by their construction elements of the blades of the leading edge region, e.g. reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/002Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/80Repairing, retrofitting or upgrading methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/303Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the leading edge of a rotor blade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Abstract

【課題】損傷に対して適切に補修を行うことが可能な翼の補修方法及び翼を提供する。【解決手段】翼の補修方法は、翼本体を形成する翼部材と、翼本体の前縁部において翼部材の表面を覆う前縁プロテクタとを備える翼における損傷部位を特定する特定ステップと、損傷部位の損傷状態に応じて翼の切削範囲及び補修態様を設定する設定ステップと、設定した切削範囲及び補修態様に基づいて、翼を切削して補修する補修ステップとを含む。【選択図】図3

Description

本開示は、翼の補修方法及び翼に関する。
風力発電装置に用いられる風車等に設けられる翼は、前縁部に対して雨滴や砂塵等が繰り返し衝突することによってエロージョン損傷が生じる。このようなエロージョン損傷を抑制するため、翼の前縁部に前縁プロテクタが配置された構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2018/219524号
上記のように前縁プロテクタが配置された翼は、例えば落雷等により損傷を受ける場合がある。このような場合、適切に補修を行うことが可能な技術が求められている。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、損傷に対して適切に補修を行うことが可能な翼の補修方法及び翼を提供することを目的とする。
本開示に係る翼の補修方法は、翼本体を形成する翼部材と、前記翼本体の前縁部において前記翼部材の表面を覆う前縁プロテクタとを備える翼における損傷部位を特定する特定ステップと、前記損傷部位の損傷状態に応じて前記翼の切削範囲及び補修態様を設定する設定ステップと、設定した前記切削範囲及び前記補修態様に基づいて、前記翼を切削して補修する補修ステップとを含む。
本開示に係る翼は、翼本体を形成する中空状の翼部材と、前記翼本体の前縁部において前記翼部材の表面を覆う前縁プロテクタと、前記前縁プロテクタ及び前記翼部材を貫通して配置される貫通部材と、前記翼本体の少なくとも中空状の部分に配置されて前記翼本体に支持され、前記貫通部材を保持する充填材とを備える。
本開示によれば、損傷に対して適切に補修を行うことが可能な翼の補修方法及び翼を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る翼が用いられる風力発電装置の一例を示す図である。 図2は、翼の構成を示す模式図である。 図3は、本実施形態に係る翼の補修方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、設定ステップにおいて、補修態様を設定するための判断の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、補修態様の一例(第1態様)を示す図である。 図6は、補修態様の一例(第2態様)を示す図である。 図7は、補修態様の他の例(第2態様)を示す図である。 図8は、補修態様の他の例(第2態様)を示す図である。 図9は、補修態様の一例(第3態様)を示す図である。 図10は、補修態様の一例(第4態様)を示す図である。 図11は、補修態様の一例(第5態様)を示す図である。 図12は、補修態様の他の例(第5態様)を示す図である。 図13は、補修態様の他の例(第5態様)を示す図である。
以下、本開示に係る翼及び翼の製造方法の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。本実施形態において、風力発電装置に用いられる翼を例に挙げて説明するが、これに限定されない。別の実施形態においては、航空機の翼やヘリコプターの翼(回転翼)であってもよい。また別の実施形態においては、エンジン、ガスタービンまたは蒸気タービンの動翼であってもよい。また別の実施形態においては、発電プラントや化学ブラント等の送風機などに使用される翼であってもよい。
図1は、本実施形態に係る翼31が用いられる風力発電装置100の一例を示す図である。図1に示すように、風力発電装置100は、タワー10と、発電機20と、風車30とを備える。タワー10は、例えば地上等に設置され、頂部に発電機20を支持する。発電機20は、回転軸21を有する。風車30は、発電機20の回転軸に取り付けられる。風車30は、翼31と、ハブ32と、ロータ33とを備える。翼31は、少なくとも1本設けられ、ハブ32に取り付けられる。ハブ32は、ロータ33に固定される。ロータ33は、回転軸21の回転中心軸を中心として回転可能に支持される。風力発電装置100は、翼31が風を受けることでロータ33が回転し、ロータ33の回転により発電機20を駆動することで、風車30の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する。
図2は、翼31の構成を示す模式図である。図2に示すように、翼31は、翼本体34を有する。翼本体34は、翼長方向の両端に翼根部34a及び翼先端部34bを有し、翼コード方向の両端に前縁部34c及び後縁部34dを有する。翼31は、翼部材41と、前縁プロテクタ42とを備える。
翼部材41は、翼本体34を構成する。翼部材41は、例えばガラス繊維強化プラスチック、カーボン繊維強化プラスチック等の繊維強化プラスチック等を用いて形成される。翼部材41は、翼本体34の背側及び腹側に中空空間35を形成するように互いに対向して配置され、前縁部34c及び後縁部34dにおいて互いに接続される。
翼部材41の中空空間35には、ダウンコンダクタ36が配置される。ダウンコンダクタ36は、導電性材料を用いて形成される。ダウンコンダクタ36は、翼31が落雷を受けた際に、翼31に生じる雷電流が流れる電路の少なくとも一部を構成する。ダウンコンダクタ36は、中空空間35の内部に翼長方向に沿って配置される。ダウンコンダクタ36は、一端が翼先端部34bに配置されたチップレセプタ37に接続され、他端が翼根部34a側に設けられる不図示のアース線に接続される。
前縁プロテクタ42は、翼本体34の前縁部34cにおいて翼部材41の表面41aを覆う。前縁プロテクタ42は、前縁部34cを覆うことにより、前縁部34cを雨滴、砂塵等から保護し、翼本体34のエロ-ジョン損傷を抑制する。前縁プロテクタ42は、例えばチタン等の金属材料を用いて形成される。
次に、上記の翼31の補修方法を説明する。図3は、本実施形態に係る翼31の補修方法の一例を示すフローチャートである。上記のように前縁プロテクタ42が配置された翼31は、例えば落雷等により損傷を受ける場合がある。本実施形態に係る翼31の補修方法は、図3に示すように、特定ステップ(ステップS10)と、設定ステップ(ステップS20)と、補修ステップ(ステップS30)とを含む。
特定ステップS10は、翼31における損傷部位を特定する。特定ステップS10では、翼31の翼部材41及び前縁プロテクタ42のうち損傷を受けた損傷部位を特定する。設定ステップS20は、損傷部位の損傷状態に応じて翼31の切削範囲及び補修態様を設定する。補修ステップS30は、設定した切削範囲及び補修態様に基づいて、翼31を切削して補修する。
設定ステップS20では、例えば損傷部位が導電性機能を要するか否かを判断する。翼31が落雷を受けた際、前縁プロテクタ42からチップレセプタ37を介してダウンコンダクタ36に雷電流を流すことで、雷電流をアース線に流すことができる(導電性機能)。前縁プロテクタ42が損傷を受けて所定の導電性機能を有しない状態となった場合には、ダウンコンダクタ36に雷電流を流すことが困難になる。このため、損傷部位が導電性機能を要するか否かを判断し、損傷部位が導電性機能を要すると判断した場合には、後述するように導電性機能を回復可能な補修態様で補修を行うようにする。
また、設定ステップS20では、損傷部位が耐エロージョン機能を要するか否かを判断する。翼31では、前縁部34cに前縁プロテクタ42が配置されることにより、雨滴や砂塵等が前縁部34cに直接衝突することを回避し、エロ-ジョン損傷を抑制している(耐エロージョン機能)。前縁プロテクタ42が損傷を受けて例えば下層の翼部材41が露出した場合、雨滴や砂塵等が翼部材41に衝突することになり、耐エロージョン機能が低下又は損なわれてしまう。このため、損傷部位が耐エロージョン機能を要するか否かを判断し、損傷部位が耐エロージョン機能を要すると判断した場合には、後述するように耐エロージョン機能を回復可能な補修態様で補修を行うようにする。なお、雨滴や砂塵等が翼部材41に衝突することにより、耐エロージョン機能だけでなく空力性能も損なわれてしまう場合がある。これに対して、耐エロージョン機能を回復可能な補修態様で補修を行うことにより、空力性能についても回復させることができる。
また、設定ステップS20では、翼部材41のうち前縁プロテクタ42で覆われた被覆部分に損傷部位が存在するか否かを判断する。損傷が前縁プロテクタ42を貫通して翼部材41に到達する場合、前縁プロテクタ42と翼部材41とに亘って補修を行う必要がある。このため、翼部材41の被覆部分に損傷部位が存在するか否かを判断し、損傷部位が存在すると判断した場合には、後述するように前縁プロテクタ42と翼部材41とに亘る補修態様で補修を行うようにする。
また、設定ステップS20では、損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まるか否かを判断する。本実施形態において、所定の鋲螺部材は、損傷部位の補修に用いられる鋲螺部材であり、例えばネジ、ボルト、ブラインドファスナ、ピン、リベット、釘等の金属製の鋲螺部材を含む。損傷部位の損傷面積がこれらの鋲螺部材の断面積に収まる場合、これらの鋲螺部材を損傷部位に対して抜けないように固定することが可能である。このため、損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まるか否かを判断し、鋲螺部材の断面積に収まると判断した場合には、後述するように当該鋲螺部材を用いた補修態様で補修を行うようにする。また、鋲螺部材の断面積に収まらないと判断した場合には、後述するように鋲螺部材とは異なる補修態様で補修を行うようにする。
図4は、設定ステップS20において、補修態様を設定するための判断の流れの一例を示すフローチャートである。図4に示すように、設定ステップS20では、まず、損傷部位が導電性機能を要するか否かを判断する(ステップS21)。損傷部位が導電性機能を要すると判断した場合(ステップS21のYes)、導電性を有する充填材を用いた補修態様を設定する(ステップS22)。また、損傷部位が導電性機能を要しないと判断した場合(ステップS21のNo)、導電性を有する充填材を用いない補修態様を設定する(ステップS23)。
次に、損傷部位が耐エロージョン機能を要するか否かを判断する(ステップS24)。損傷部位が耐エロージョン機能を要すると判断した場合(ステップS24のYes)、損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まるか否かを判断する(ステップS25)。損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まると判断した場合(ステップS25のYes)、鋲螺部材の断面積に応じて切削範囲を設定し、切削した部分に鋲螺部材を挿入する補修を第1態様として設定する。また、損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まらないと判断した場合(ステップS25のNo)、損傷部位を含む範囲を切削範囲として設定し、切削した部分に充填材を充填し当該充填材の表面に金属層を配置する補修を第2態様として設定する。第2態様では、損傷面積に応じて異なる手法を設定することができる。第2態様については、後述する。
一方、ステップS24において、損傷部位が耐エロージョン機能を要しないと判断した場合(ステップS24のNo)、翼部材41の被覆部分に損傷部位が存在するか否かを判断する(ステップS26)。翼部材41の被覆部分に損傷部位が存在しないと判定した場合(ステップS26のNo)、前縁プロテクタ42の損傷部位を含む部分を切削範囲として設定し、切削した部分に充填材を充填する補修を第3態様として設定する。第3態様については、後述する。翼部材41の被覆部分に損傷部位が存在する判定した場合(ステップS26のYes)、損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まるか否かを判断する(ステップS27)。損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まると判断した場合(ステップS27のYes)、鋲螺部材の断面積に応じて切削範囲を設定し、切削した部分に鋲螺部材を挿入する補修を第4態様として設定する。第4態様については、後述する。また、損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まらないと判断した場合(ステップS27のNo)、前縁プロテクタ42及び翼部材41の損傷部分を含む範囲を切削範囲として設定し、切削した部分に繊維強化プラスチックを充填する補修を第5態様として設定する。第5態様では、損傷面積に応じて異なる手法を設定することができる。第5態様については、後述する。
次に、第1態様について説明する。第1態様は、損傷部位が耐エロージョン機能を要し、損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まる場合の補修態様である。図5は、補修態様の一例(第1態様)を示す図である。図5に示すように、第1態様は、例えば翼31の前縁プロテクタ42に損傷部位52が存在する場合の補修態様である。
第1態様では、前縁プロテクタ42の損傷部位52を含む切削範囲62を設定する。切削範囲62は、切削範囲62a及び切削範囲62bを合わせた範囲である。切削範囲62aは、使用する鋲螺部材の断面積に応じた径となる円筒状の範囲である。切削範囲62aは、前縁プロテクタ42及び翼部材41の被覆部分41rを貫通するように設定する。切削範囲62bは、切削範囲62aに対して、前縁プロテクタ42側の径を拡径した範囲に設定する。実際に補修を行う場合、切削範囲62aを切削した後、切削範囲62bを切削することで、切削範囲62全体を切削することができる。切削範囲62を設定した後、切削部分に鋲螺部材(貫通部材)82を挿入する態様を設定する。なお、鋲螺部材82の挿入に先立ち、樹脂等の充填材72を切削部分に流し込み、鋲螺部材82の挿入方向の先端部分に翼部材41に支持された状態で配置されるようにする。この状態で鋲螺部材82を挿入することで、鋲螺部材82が翼部材41及び前縁プロテクタ42を貫通して配置され、鋲螺部材82の先端が充填材72に埋まった状態となる。充填材72が固化することで、鋲螺部材82が充填材72に保持され、鋲螺部材82の抜けが抑制される。鋲螺部材82を挿入した後、前縁プロテクタ42の表面が滑らかになるように鋲螺部材82を形成してもよい。例えば、鋲螺部材82のヘッド部82aを切除することで、当該ヘッド部82aが切除された鋲螺部材82の切除面を含む前縁プロテクタ42の表面を滑らかにすることができる。
次に、第2態様について説明する。第2態様は、損傷部位が耐エロージョン機能を要し、損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まらない場合の補修態様である。図6は、補修態様の一例(第2態様)を示す図である。図6に示すように、まず、前縁プロテクタ42の損傷部位55を含む切削範囲65を設定する。このとき、前縁プロテクタ42の切削面65aが深さ方向の表面側よりも翼部材41側の方が広くなる形状となるように切削範囲65を設定することができる。このような形状として、例えば、深さ方向の表面側から翼部材41側に向けて広がるテーパ状、深さ方向の表面側から翼部材41側に向けて段階的に広がる段状(図6の切削範囲65B参照)等が挙げられる。切削範囲65を設定した後、切削部分に樹脂等の材料を用いた充填材75を充填し、充填材75の表面に金属層85を配置する態様を設定する。金属層85は、例えば溶射により形成してもよいし、メッキ法により形成してもよい。また、充填材75を充填する際に溶融した状態とし、薄膜を貼付することで金属層85を形成してもよい。金属層85に用いられる金属材料としては、例えばチタン等が挙げられる。切削面65aが上記のようなテーパ状となるように切削範囲65が設定されるため、充填材75を充填した場合に、当該充填材75が前縁プロテクタ42の表面側に脱落することを抑制できる。形成された金属層85の表面が前縁プロテクタ42に対して出っ張る場合には、当該金属層85の表面の出っ張り部分を切除することで前縁プロテクタ42の表面を滑らかにしてもよい。
図7は、補修態様の他の例(第2態様)を示す図である。図7に示す例では、充填材75に埋め込まれる網状部86aを有する金属部材86を充填材75の表面に配置することで金属部材86を金属層85とする補修態様である。まず、前縁プロテクタ42の損傷部位56を含む切削範囲66を設定する。このとき、前縁プロテクタ42の切削面66aが深さ方向の表面側よりも翼部材41側の方が広くなる形状となるように切削範囲66を設定することができる。このような形状として、例えば、深さ方向の表面側から翼部材41側に向けて広がるテーパ状(図7参照)、深さ方向の表面側から翼部材41側に向けて段階的に広がる段状等が挙げられる。切削範囲66を設定した後、切削部分に樹脂等の材料を用いた充填材76を充填し、充填材76が固化する前に網状部86aを充填材76に埋めるように金属部材86を配置する。この状態で充填材76が固化することで、充填材76を網状部86aに係止させることができ、金属部材86の抜けを抑制できる。また、前縁プロテクタ42の切削面66aが深さ方向の表面側よりも翼部材41側の方が広くなる形状となっているため、充填材76の剥離を抑制できる。
図8は、補修態様の他の例(第2態様)を示す図である。図8に示す例では、充填材75に埋め込まれる網状部87aを有する金属部材87を充填材77の表面に配置することで金属部材87を金属層85とする補修態様である。まず、前縁プロテクタ42の損傷部位57を含む切削範囲67を設定する。切削範囲67は、切削範囲67a及び切削範囲67bを合わせた範囲である。切削範囲67aは、前縁プロテクタ42の切削面67cが深さ方向の表面側よりも翼部材41側の方が広くなる形状となるように切削範囲67を設定することができる。このような形状として、例えば、深さ方向の表面側から翼部材41側に向けて広がるテーパ状(図8参照)、深さ方向の表面側から翼部材41側に向けて段階的に広がる段状等が挙げられる。切削範囲67bは、翼部材41の切削面67dが深さ方向の前縁プロテクタ42側から底部側に向けて広がるテーパ状となるように設定する。切削範囲67を設定した後、切削部分に樹脂等の材料を用いた充填材77を充填し、充填材77が固化する前に網状部87aを充填材77に埋めるように金属部材87を配置する。この状態で充填材77が固化することで、充填材77を網状部87aに係止させることができ、金属部材87の抜けを抑制できる。また、翼部材41の切削面67dが深さ方向の前縁プロテクタ42側から底部側に向けて広がるテーパ状となっているため、充填材77の剥離を抑制できる。更に、前縁プロテクタ42の切削面67cが深さ方向の翼部材41側から前縁プロテクタ42の表面側に向けて広がるテーパ状となっているため、金属部材87が摩耗する場合、下層側の前縁プロテクタ42の切削面67cが露出することになり、耐エロージョン性が確保される。配置した金属部材87の表面が前縁プロテクタ42に対して出っ張る場合には、当該金属部材87の表面の出っ張り部分を切除することで前縁プロテクタ42の表面を滑らかにしてもよい。
次に、第3態様について説明する。第3態様は、損傷部位が耐エロージョン機能を要さず、翼部材41に損傷がない場合の補修態様である。図9は、補修態様の一例(第3態様)を示す図である。図9に示すように、まず、前縁プロテクタ42の損傷部位51を含む切削範囲61を設定する。このとき、前縁プロテクタ42の切削面61aが深さ方向の表面側よりも翼部材41側の方が広くなる形状となるように切削範囲61を設定することができる。このような形状として、例えば、深さ方向の表面側から翼部材41側に向けて広がるテーパ状(図9参照)、深さ方向の表面側から翼部材41側に向けて段階的に広がる段状等が挙げられる。切削範囲61を設定した後、切削部分に樹脂等の材料を用いた充填材71を充填する態様を設定する。切削面61aが上記のようなテーパ状となるように切削範囲61が設定されるため、充填材71を充填した場合に、当該充填材71が前縁プロテクタ42の表面側に脱落することを抑制できる。
次に、第4態様について説明する。第4態様は、損傷部位が耐エロージョン機能を要さず、損傷部位が前縁プロテクタ42及び翼部材41の被覆部分41rに存在し、損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まる場合の補修態様である。図10は、補修態様の一例(第4態様及び第1態様)を示す図である。第4態様では、前縁プロテクタ42及び被覆部分41rの損傷部位54を含む切削範囲64を設定する。切削範囲64は、切削範囲64a及び切削範囲64bを合わせた範囲である。切削範囲64aは、使用する鋲螺部材の断面積に応じた径となる円筒状の範囲である。切削範囲64aは、前縁プロテクタ42及び翼部材41の被覆部分41rを貫通するように設定する。切削範囲64bは、切削範囲64aに対して、前縁プロテクタ42側の径を拡径した範囲に設定する。切削範囲64は、上記した切削範囲62と同様の範囲となる。切削範囲64を設定した後については、第1態様と同様に、切削部分に前縁プロテクタ42及び翼部材41を貫通するように鋲螺部材(貫通部材)84を挿入する態様を設定する。また、鋲螺部材84の挿入に先立ち、樹脂等の充填材74を切削部分に流し込み、翼部材41に支持された状態で鋲螺部材84の挿入方向の先端部分を保持するように配置してもよいし、鋲螺部材84を挿入した後、前縁プロテクタ42の表面が滑らかになるように鋲螺部材84を形成してもよい。例えば、鋲螺部材84のヘッド部84aを切除することで、当該ヘッド部84aが切除された鋲螺部材84の切除面を含む前縁プロテクタ42の表面を滑らかにすることができる。
次に、第5態様について説明する。第5態様は、損傷部位が耐エロージョン機能を要さず、損傷部位が前縁プロテクタ42及び翼部材41の被覆部分41rに存在し、損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まらない場合の補修態様である。図11は、補修態様の一例(第5態様)を示す図である。図11に示す例は、一般的なホールソー等を用いて後述の切削範囲63を形成可能な場合に適用することができる。
第5態様では、前縁プロテクタ42及び翼部材41の被覆部分41rの損傷部位53を含む切削範囲63を設定する。切削範囲63は、損傷部位53を含む円筒状の範囲である。切削範囲63は、前縁プロテクタ42及び翼部材41の被覆部分41rを貫通するように設定する。切削範囲63を設定した後、切削部分に繊維強化プラスチックを用いて形成される挿入部材(貫通部材)83を挿入する態様を設定する。挿入部材83は、例えば切削部分を貫通して翼部材41の内部に突出する寸法に形成される。挿入部材83のうち翼本体34の内部に突出する部分には、段部83dが形成される。第5態様では、挿入部材83の挿入に先立ち、切削部分から翼本体34の内部に発泡材91を流し込み、発泡材91のうち切削部分の周囲に挿入部材83に接し、翼部材41に支持された状態となるように樹脂等の充填材92を配置する。この状態で、挿入部材83を挿入することにより、挿入部材83の段部83dが充填材92に埋まった状態となる。充填材92が固化することで、挿入部材83が充填材92に保持され、挿入部材83の抜けが抑制される。挿入部材83を挿入した後、挿入部材83の表面を研磨することで、当該挿入部材83の表面を含む前縁プロテクタ42の表面を滑らかにすることができる。
図12は、補修態様の他の例(第5態様)を示す図である。図12に示す例は、一般的なホールソー等を用いて切削範囲を形成できないほどに損傷部位53Aの損傷面積が大きい場合に適用することができる。図12に示す例では、一般的なホールソーとは異なる切削工具等を用いて形成可能な切削範囲63Aを設定する。切削範囲63Aとしては、例えば前縁プロテクタ42及び翼部材41の被覆部分41rを貫通し、前縁プロテクタ42の表面側から翼本体34の内部側にかけて徐々に縮径するテーパ状の範囲を設定することができる。切削範囲63Aを設定した後、切削部分に繊維強化プラスチックを用いて形成される挿入部材83Aを配置する態様を設定する。この場合、挿入部材83Aを配置することに先立ち、切削部分から翼本体34の内部に発泡材91を流し込み、発泡材91のうち切削部分の周囲に挿入部材83Aに接し、翼部材41に支持された状態となるように樹脂等の充填材92を配置する。この状態で、例えば繊維強化プラスチックを溶融させた状態で流し込み、硬化させることで挿入部材83Aを形成可能である。挿入部材83Aを硬化させた後、表面を研磨して滑らかにする。この場合、挿入部材83Aの表面を研磨することで、当該挿入部材83Aの表面を含む前縁プロテクタ42の表面を滑らかにすることができる。
図13は、補修態様の他の例(第5態様)を示す図である。図13に示す例は、第5態様において、損傷部位53Bの損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まらない場合であれば適用することができる。図13に示す例では、前縁プロテクタ42及び翼部材41の被覆部分41rの損傷部位53Bを含む切削範囲63Bを設定する。切削範囲63Bは、切削範囲63c及び切削範囲63dを合わせた範囲である。切削範囲63cは、前縁プロテクタ42の切削面63eが翼部材41側から前縁プロテクタ42の表面側に向けて広がるテーパ状となるように設定する。切削範囲63dは、翼部材41の切削面63fが深さ方向の底部側から前縁プロテクタ42側に向けて広がるテーパ状となるように設定する。切削範囲63Bを設定した後、切削部分に樹脂等の材料を用いた充填材73を充填する態様を設定する。切削面63eが上記のようなテーパ状となるように切削範囲61が設定されるため、充填材73の一部が剥離する場合においても前縁プロテクタ42の切削面63eが露出することになり、耐エロージョン性が確保される。なお、図13に示す補修態様は、第3態様として図5に示す態様に代えて設定してもよい。補修ステップS30では、上記のように設定した第3態様から第2態様に沿って切削範囲を切削し、切削部分を補修する。
以上のように、本実施形態に係る翼31の補修方法は、翼本体34を形成する翼部材41と、翼本体34の前縁部34cにおいて翼部材41の表面を覆う前縁プロテクタ42とを備える翼31における損傷部位を特定する特定ステップと、損傷部位の損傷状態に応じて翼31の切削範囲及び補修態様を設定する設定ステップと、設定した切削範囲及び補修態様に基づいて、翼31を切削して補修する補修ステップとを含む。
この構成によれば、翼31における損傷部位を特定し、損傷部位の損傷状態に応じて翼31の切削範囲及び補修態様を設定するため、翼部材41の表面を前縁プロテクタ42が覆う翼31が損傷した場合、損傷に対して適切に補修を行うことが可能となる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、設定ステップでは、損傷部位が導電性機能を要するか否かを判断し、特定ステップにおいて損傷部位が導電性機能を要すると判断された場合、導電性を有する充填材を用いた補修を補修態様として設定する。したがって、損傷部位が導電性機能を要する場合には、導電性機能を適切に回復させることができる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、設定ステップでは、損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材82の断面積に収まるか否かを判断し、損傷部位の面積が断面積に収まると判断された場合には、鋲螺部材82の断面積に応じて切削範囲を設定し、切削した部分に鋲螺部材82を挿入する補修を補修態様として設定する。したがって、損傷部位の面積が断面積に収まる場合、鋲螺部材82を切削部分に挿入することで、損傷部位を容易に補修することができる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、鋲螺部材82を挿入する補修では、鋲螺部材82の挿入方向の先端部分に充填材72を配置することを含む。したがって、鋲螺部材82の先端部分に充填材72を係止させることができるため、鋲螺部材82の抜けを抑制できる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、鋲螺部材82を挿入する補修では、鋲螺部材82を挿入した後、鋲螺部材82のうち前縁プロテクタ42に露出する部分の一部を削除することを含む。したがって、鋲螺部材82と前縁プロテクタ42との境界を滑らかにすることができる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、設定ステップでは、翼部材41のうち前縁プロテクタ42で覆われた被覆部分41rに損傷部位が存在するか否かを判断し、被覆部分41rに損傷部位が存在しないと判断された場合、前縁プロテクタ42の損傷部位を含む部分を切削範囲として設定し、被覆部分41rに損傷部位が存在すると判断された場合、前縁プロテクタ42及び翼部材41の損傷部位を含む部分を切削範囲として設定し、切削した部分に充填材を充填する補修を補修態様として設定する。したがって、翼部材41の被覆部分41rの損傷部位が存在する場合及び存在しない場合のそれぞれにおいて、切削部分に充填材を充填することで、損傷部位を容易かつ適切に補修することができる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、設定ステップでは、前縁プロテクタ42の切削面が深さ方向の表面側よりも翼部材41側の方が広くなる形状となるように切削範囲を設定する。したがって、切削面が深さ方向の表面側から翼部材41側に向けて広くなる形状であるため、充填材の抜けを抑制できる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、設定ステップでは、前縁プロテクタ42の切削面が深さ方向の翼部材41側よりも表面側の方が広くなる形状となるように切削範囲を設定する。したがって、前縁プロテクタ42の切削面が深さ方向の翼部材41側から表面側に向けて広くなる形状であるため、充填材が剥離又は摩耗する場合に下層側の前縁プロテクタ42の切削面を露出させることができる。このため、耐エロージョン機能を確保できる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、設定ステップでは、被覆部分41rを切削範囲に含める場合、被覆部分41rのうち前縁プロテクタ42側の端面の切削範囲が前縁プロテクタ42のうち翼部材41側の端面の切削範囲よりも広くなるように切削範囲を設定する。したがって、被覆部分41rに充填される充填材が前縁プロテクタ42に係止されるため、充填材の抜けを抑制できる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、設定ステップでは、損傷部位が耐エロージョン機能を要するか否かを判断し、損傷部位が耐エロージョン機能を要すると判断された場合には、翼31のうち損傷部位を含む範囲を切削範囲として設定し、切削した部分に充填材を充填し当該充填材の表面に金属層を配置する補修を補修態様として設定する。したがって、耐エロージョン機能が回復するように損傷部位を適切に補修することができる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、設定ステップでは、メッキ、溶射、又は金属箔の接着により金属層を形成するように補修態様を設定する。したがって、耐エロージョン機能が回複する損傷部位の補修を容易に行うことができる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、設定ステップでは、充填材に埋め込まれる網状部を有する金属部材を充填材の表面に配置することで金属部材を金属層とするように補修態様を設定する。したがって、金属層の剥離又は脱落を抑制しつつ、耐エロージョン機能が回複する損傷部位の補修を容易に行うことができる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、設定ステップでは、前縁プロテクタ42の切削面が深さ方向表面側よりも翼部材41側の方が広くなる形状となるように切削範囲を設定する。したがって、前縁プロテクタ42の切削面が深さ方向の翼部材41側から表面側に向けて広がるテーパ状であるため、金属部材が剥離又は摩耗する場合に下層側の前縁プロテクタ42の切削面を露出させることができる。このため、耐エロージョン機能を確保できる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、設定ステップでは、損傷部位が耐エロージョン機能を要するか否かを判断し、損傷部位が耐エロージョン機能を要しないと判断された場合には翼部材41に損傷部位が存在するか否かを判断し、翼部材41に損傷部位が存在すると判断された場合には損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材82の断面積に収まるか否かを判断し、損傷部位の面積が断面積に収まらないと判断された場合、損傷部分を含む範囲を切削範囲として設定し、切削した部分に繊維強化プラスチックを用いて形成される挿入部材83、83Aを挿入する補修を補修態様として設定する。したがって、翼部材41の損傷部位を容易かつ適切に補修することができる。
本実施形態に係る翼31の補修方法において、翼本体34は、中空状であり、設定ステップでは、前縁プロテクタ42及び翼部材41を貫通する部分に切削範囲を設定し、挿入部材83、83Aの挿入に先立って翼本体34の内部に挿入部材83、83Aに接するように充填材92を配置することを補修態様に含める。したがって、挿入部材83、83Aの抜けを抑制できる。
本実施形態に係る翼31は、翼本体34を形成する中空状の翼部材41と、翼本体34の前縁部34cにおいて翼部材41の表面を覆う前縁プロテクタ42と、前縁プロテクタ42及び翼部材41を貫通して配置される貫通部材(鋲螺部材82、84、挿入部材83、83A)と、翼本体34の少なくとも中空状の部分に貫通部材に接するように配置された充填材72、74、92とを備える。この構成によれば、貫通部材により適切に補修された翼31を得ることができる。また、充填材72、74、92により、貫通部材の抜けを抑制できる。
本実施形態に係る翼31において、貫通部材は、前縁プロテクタ42の表面が滑らかになるように形成された鋲螺部材82、84である。この構成によれば、鋲螺部材82、84により適切に補修された翼31を得ることができる。
本実施形態に係る翼31において、貫通部材は、繊維強化プラスチックを用いて形成され、前縁プロテクタ42の表面が滑らかになるように形成された挿入部材83、83Aである。この構成によれば、挿入部材83、83Aにより適切に補修された翼31を得ることができる。
本実施形態に係る翼31において、充填材92は、挿入部材83の一部が埋まるように配置され、挿入部材83は、充填材92に埋まる部分に段部83dを有する。この構成によれば、段部83dが充填材92に係止されることにより、挿入部材83の抜けを抑制できる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、風力発電装置100に用いられる翼31を例に挙げて説明したが、これに限定されない。上記実施形態の説明は、例えば航空機の翼又はヘリコプターのプロペラに用いられる翼(回転翼)、エンジン、ガスタービンまたは蒸気タービンの動翼、発電プラントや化学ブラント等の送風機などに使用される翼等、他の翼に対しても適用可能である。
10 タワー
20 発電機
21 回転軸
30 風車
31 翼
32 ハブ
33 ロータ
34 翼本体
34a 翼根部
34b 翼先端部
34c 前縁部
34d 後縁部
35 中空空間
36 ダウンコンダクタ
37 チップレセプタ
41 翼部材
41a 表面
41r 被覆部分
42 前縁プロテクタ
51,52,53,53B,54,55,56,57 損傷部位
61,62,62a,62b,63,63A,63B,63c,63d,64,64a,64b,65,65c,65d,66,67,67a,67b 切削範囲
61a,63e,63f,66a,67c,67d 切削面
71,72,73,74,75,76,77,92 充填材
82,84 鋲螺部材
82a,84a ヘッド部
83,83A 挿入部材
83d 段部
85 金属層
86,87 金属部材
86a,87a 網状部
91 発泡材
100 風力発電装置

Claims (19)

  1. 翼本体を形成する翼部材と、前記翼本体の前縁部において前記翼部材の表面を覆う前縁プロテクタとを備える翼における損傷部位を特定する特定ステップと、
    前記損傷部位の損傷状態に応じて前記翼の切削範囲及び補修態様を設定する設定ステップと、
    設定した前記切削範囲及び前記補修態様に基づいて、前記翼を切削して補修する補修ステップと
    を含む翼の補修方法。
  2. 前記設定ステップでは、
    前記損傷部位が導電性機能を要するか否かを判断し、
    前記特定ステップにおいて前記損傷部位が導電性機能を要すると判断された場合、導電性を有する充填材を用いた補修を前記補修態様として設定する
    請求項1に記載の翼の補修方法。
  3. 前記設定ステップでは、
    前記損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まるか否かを判断し、
    前記損傷部位の面積が前記断面積に収まると判断された場合には、前記鋲螺部材の断面積に応じて前記切削範囲を設定し、切削した部分に前記鋲螺部材を挿入する補修を前記補修態様として設定する
    請求項1又は請求項2に記載の翼の補修方法。
  4. 前記鋲螺部材を挿入する補修では、前記鋲螺部材の挿入方向の先端部分に充填材を配置することを含む
    請求項3に記載の翼の補修方法。
  5. 前記鋲螺部材を挿入する補修では、前記鋲螺部材を挿入した後、前記鋲螺部材のうち前記前縁プロテクタに露出する部分の一部を削除することを含む
    請求項3又は請求項4に記載の翼の補修方法。
  6. 前記設定ステップでは、
    前記翼部材のうち前記前縁プロテクタで覆われた被覆部分に前記損傷部位が存在するか否かを判断し、
    前記被覆部分に前記損傷部位が存在しないと判断された場合、前記前縁プロテクタの前記損傷部位を含む部分を前記切削範囲として設定し、
    前記被覆部分に前記損傷部位が存在すると判断された場合、前記前縁プロテクタ及び前記翼部材の前記損傷部位を含む部分を前記切削範囲として設定し、
    切削した部分に充填材を充填する補修を前記補修態様として設定する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の翼の補修方法。
  7. 前記設定ステップでは、前記前縁プロテクタの切削面が深さ方向の表面側よりも前記翼部材側の方が広くなる形状となるように前記切削範囲を設定する
    請求項6に記載の翼の補修方法。
  8. 前記設定ステップでは、前記前縁プロテクタの切削面が深さ方向の前記翼部材側よりも表面側の方が広くなる形状となるように前記切削範囲を設定する
    請求項6に記載の翼の補修方法。
  9. 前記設定ステップでは、前記被覆部分を前記切削範囲に含める場合、前記被覆部分のうち前記前縁プロテクタ側の端面の前記切削範囲が前記前縁プロテクタのうち前記翼部材側の端面の前記切削範囲よりも広くなるように前記切削範囲を設定する
    請求項8に記載の翼の補修方法。
  10. 前記設定ステップでは、
    前記損傷部位が耐エロージョン機能を要するか否かを判断し、
    前記損傷部位が耐エロージョン機能を要すると判断された場合には、前記翼のうち前記損傷部位を含む範囲を前記切削範囲として設定し、切削した部分に充填材を充填し当該充填材の表面に金属層を配置する補修を前記補修態様として設定する
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の翼の補修方法。
  11. 前記設定ステップでは、メッキ、溶射、又は金属箔の接着により前記金属層を形成するように前記補修態様を設定する
    請求項10に記載の翼の補修方法。
  12. 前記設定ステップでは、前記充填材に埋め込まれる網状部を有する金属部材を前記充填材の表面に配置することで前記金属部材を前記金属層とするように前記補修態様を設定する
    請求項10に記載の翼の補修方法。
  13. 前記設定ステップでは、前記前縁プロテクタの切削面が深さ方向の表面側よりも前記翼部材側の方が広くなる形状となるように前記切削範囲を設定する
    請求項12に記載の翼の補修方法。
  14. 前記設定ステップでは、
    前記損傷部位が耐エロージョン機能を要するか否かを判断し、
    前記損傷部位が耐エロージョン機能を要しないと判断された場合には前記翼部材に前記損傷部位が存在するか否かを判断し、
    前記翼部材に前記損傷部位が存在すると判断された場合には前記損傷部位の損傷面積が所定の鋲螺部材の断面積に収まるか否かを判断し、
    前記損傷部位の面積が前記断面積に収まらないと判断された場合、前記損傷部分を含む範囲を前記切削範囲として設定し、切削した部分に繊維強化プラスチックを用いて形成される挿入部材を挿入する補修を前記補修態様として設定する
    請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の翼の補修方法。
  15. 前記翼本体は、中空状であり、
    前記設定ステップでは、前記前縁プロテクタ及び前記翼部材を貫通する部分に前記切削範囲を設定し、前記挿入部材の挿入に先立って前記翼本体の内部に前記挿入部材に接するように充填材を配置することを前記補修態様に含める
    請求項14に記載の翼の補修方法。
  16. 翼本体を形成する中空状の翼部材と、
    前記翼本体の前縁部において前記翼部材の表面を覆う前縁プロテクタと、
    前記前縁プロテクタ及び前記翼部材を貫通して配置される貫通部材と、
    前記翼本体の少なくとも中空状の部分に配置され、前記翼部材に支持されて前記貫通部材を保持する充填材と
    を備える翼。
  17. 前記貫通部材は、前記前縁プロテクタの表面が滑らかになるように形成された鋲螺部材である
    請求項16に記載の翼。
  18. 前記貫通部材は、繊維強化プラスチックを用いて形成され、前記前縁プロテクタの表面が滑らかになるように形成された挿入部材である
    請求項16に記載の翼。
  19. 前記充填材は、前記挿入部材の一部が埋まるように配置され、
    前記挿入部材は、前記充填材に埋まる部分に段部を有する
    請求項18に記載の翼。
JP2021139303A 2021-08-27 2021-08-27 翼の補修方法及び翼 Pending JP2023032926A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139303A JP2023032926A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 翼の補修方法及び翼
EP22861052.3A EP4339458A1 (en) 2021-08-27 2022-07-28 Blade repair method and blade
PCT/JP2022/029169 WO2023026761A1 (ja) 2021-08-27 2022-07-28 翼の補修方法及び翼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139303A JP2023032926A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 翼の補修方法及び翼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023032926A true JP2023032926A (ja) 2023-03-09

Family

ID=85323008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139303A Pending JP2023032926A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 翼の補修方法及び翼

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4339458A1 (ja)
JP (1) JP2023032926A (ja)
WO (1) WO2023026761A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303903A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Toshiba Corp ガスタービン翼の補修方法
JP3759028B2 (ja) * 2001-12-10 2006-03-22 三菱重工業株式会社 高温部品の補修方法及び補修された高温部品
JP2009285917A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材構造物の修理方法および複合材構造物
JP2014148984A (ja) * 2014-05-30 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車回転翼及びこれを備えた風力発電装置
CN110691906B (zh) 2017-05-31 2022-07-01 西门子歌美飒可再生能源公司 具有定位标记的保护壳体
JP6730407B2 (ja) * 2018-11-16 2020-07-29 三菱重工業株式会社 風車翼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4339458A1 (en) 2024-03-20
WO2023026761A1 (ja) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7841834B1 (en) Method and leading edge replacement insert for repairing a turbine engine blade
AU2019201554B2 (en) Protective cover for protecting a leading edge of a wind turbine blade
AU2015344705B2 (en) Polyurethane material, process for preparing such material and protective cover for wind turbine blade
CA2630951C (en) Airfoil and method for protecting airfoil leading edge
DK178162B9 (en) Methods of manufacturing rotor blades for a wind turbine
EP2141356B1 (en) Wind turbine blade with lightning receptor and method for protecting the surface of a wind turbine blade
EP3550142B1 (en) Method for on-site repairing of a wind turbine component
ES2937404T3 (es) Un método para el refuerzo de una pala de turbina eólica
JP2021525336A (ja) 風力タービンブレードの前縁を修理する方法
EP3074605A2 (en) Fan blade with segmented fan blade cover
GB2532612A (en) Method and apparatus for turbine blade repair
WO2023026761A1 (ja) 翼の補修方法及び翼
TWI762162B (zh) 風車葉片
JP2014148984A (ja) 風車回転翼及びこれを備えた風力発電装置
JP4587099B2 (ja) 風力発電装置、及び、ブレード
JP5605814B2 (ja) 風力発電用ブレード
EP2878806B1 (en) Manufacturing method of a wind turbine blade
TWI774387B (zh) 風車翼、風車及風車翼的修補方法
JP2023536190A (ja) 風力タービンブレードの前縁保護

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119