JP2023032833A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023032833A
JP2023032833A JP2021139159A JP2021139159A JP2023032833A JP 2023032833 A JP2023032833 A JP 2023032833A JP 2021139159 A JP2021139159 A JP 2021139159A JP 2021139159 A JP2021139159 A JP 2021139159A JP 2023032833 A JP2023032833 A JP 2023032833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
axis
tire
pneumatic tire
figures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021139159A
Other languages
English (en)
Inventor
信行 鎌田
Nobuyuki Kamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2021139159A priority Critical patent/JP2023032833A/ja
Publication of JP2023032833A publication Critical patent/JP2023032833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】視覚効果に優れた空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤ1は、サイドウォール10の表面に模様30が設けられた空気入りタイヤ1において、模様30は、第1軸L1の長さが等しく、第1軸L1に直交する第2軸L2の長さが異なる複数の環状図形31を有し、複数の環状図形31は、互いに第2軸L2を一致させ、最も小さい環状図形31aから第2軸L2の一方側L21へ環状図形31が漸次大きくなるように並べて設けられている。【選択図】 図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
タイヤ表面に沿って延びる凸条を複数並べて形成された模様を、サイドウォールの表面に備えた空気入りタイヤが知られている。
サイドウォールの表面に設けられた従来の模様の多くは、直線状に延びる多数の凸条が等間隔に並んだものである。また、特許文献1に開示されているように、曲線状の凸条が等間隔に並んだものも知られている。いずれの模様もサイドウォールのデザイン性を高めている。
特開2014-180947号公報
これまでに種々の形態の模様が提案されているが、今までにない視覚効果を生じさせるような画期的な模様が求められている。
そこで本発明は、視覚効果の生じる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本実施形態の空気入りタイヤは、サイドウォールの表面に模様が設けられた空気入りタイヤにおいて、前記模様は、第1軸の長さが等しく、前記第1軸に直交する第2軸の長さが異なる複数の環状図形を有し、複数の前記環状図形は、互いに前記第2軸を一致させ、最も小さい前記環状図形から前記第2軸の一方側へ前記環状図形が漸次大きくなるように並べて設けられていることを特徴とする。
上記本発明では、上記の特徴を備えることにより、立体感のある特徴的な視覚効果を生じさせることができる。
空気入りタイヤの軸方向の半断面図 図1の空気入りタイヤをタイヤ軸方向から見た図 模様の拡大 環状図形を構成する凸条の断面図 環状図形を構成する凸条の断面図 環状図形を構成する凸条の断面図 環状図形を構成する凸条の断面図 環状図形を構成する凸条の断面図 環状図形を構成する凸条の断面図 変更例の空気入りタイヤをタイヤ軸方向から見た図 変更例の空気入りタイヤをタイヤ軸方向から見た図 変更例の空気入りタイヤをタイヤ軸方向から見た図 変更例の空気入りタイヤの模様の拡大図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
実施形態の空気入りタイヤ1は、サイドウォールの構造を除き一般的なラジアルタイヤと同様の構造を有している。図1に実施形態の空気入りタイヤ1の断面構造が示されている。なお図1に示されているのはタイヤ軸方向の半分のみであり、実際の空気入りタイヤ1は中心線Cに対してほぼ左右対称になっている。
空気入りタイヤ1では、タイヤ軸方向両側にビード9が設けられている。ビード9は、円形に巻かれた鋼線からなるビードコアと、ビードコアの径方向外側に設けられたゴム製のビードフィラーとからなる。
タイヤ軸方向両側のビード9には1枚又は2枚のカーカスプライ2が架け渡されている。カーカスプライ2はタイヤ周方向に直交する方向に並べられた多数のプライコードがゴムで被覆されたシート状の部材である。カーカスプライ2は、タイヤ軸方向両側のビード9の間で空気入りタイヤ1の骨格形状を形成するとともに、ビード9の周りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返され巻き上げられることによりビード9を包んでいる。また、カーカスプライ2の折り返し部分2aのタイヤ軸方向外側の場所には、ラバーチェーファー3が設けられている。
また、カーカスプライ2のタイヤ径方向外側には1枚又は複数枚のベルト4が設けられ、ベルト4のタイヤ径方向外側にはベルト補強層5が設けられている。ベルト4はスチール製の多数のコードがゴムで被覆されて出来た部材である。ベルト補強層5は有機繊維製の多数のコードがゴムで被覆されて出来た部材である。ベルト補強層5のタイヤ径方向外側にはトレッドゴム6が設けられている。トレッドゴム6には多数の溝が設けられてトレッドパターンが形成されている。
また、カーカスプライ2のタイヤ軸方向両側にはサイドウォールゴム7が設けられている。トレッドゴム6とサイドウォールゴム7とはバットレスにおいて重なっているが、トレッドゴム6とサイドウォールゴム7のいずれがタイヤ表面側に重なっていても良い。サイドウォールゴム7のタイヤ径方向内側の部分はビード9の近くにまで延びており、ラバーチェーファー3の一部に被さっている。本実施形態においては、サイドウォールゴム7がタイヤ表面に現れている部分だけでなく、空気入りタイヤ1をタイヤ軸方向から見たときに目視できる範囲全体をサイドウォール10とする。
また、カーカスプライ2の内側には空気の透過性の低いゴムからなるシート状のインナーライナー8が貼り付けられている。これらの部材の他にも、タイヤの機能上の必要に応じて、ベルト下パッドやチェーハー等の部材が設けられている。
図1及び図2のように、タイヤ軸方向両側のサイドウォール10の少なくとも一方に、装飾領域11と帯状領域40が設けられている。
装飾領域11は、タイヤ回転軸を中心とする円環状の領域である。装飾領域11は、小径の円形の内径側線12と、大径の円形の外径側線13とに挟まれた、一定幅の領域である。内径側線12及び外径側線13は、タイヤ表面に凹、凸又は段差によって形成された線であっても良いし、実際には存在しない仮想的な線であっても良い。装飾領域11のタイヤ径方向RDの幅HAは、タイヤ断面高さH(ビードコアの内径端から空気入りタイヤ1の外径面までのタイヤ径方向RDの長さ)の5%以上60%以下(好ましくは10%以上35%以下)である。
装飾領域11のタイヤ径方向RDの場所は、空気入りタイヤ1の最大幅の位置を含む場所である。ここで、空気入りタイヤ1の最大幅の位置とは、タイヤ軸方向一方のサイドウォール10の表面からタイヤ軸方向他方のサイドウォール10の表面までのタイヤ軸方向の長さが一番長い位置のことである。
なお、装飾領域11は、サイドウォール10の表面に段差が現れやすい場所を含むようにサイドウォール10に設けられてもよい。サイドウォール10の表面に段差が現れやすい場所とは、トレッドゴム6とサイドウォールゴム7との界面がタイヤ表面に現れている場所や、カーカスプライ2の折り返し部分2aの先端とタイヤ幅方向に重なる場所など典型的にはタイヤ構成部材の端部の場所である。
図2に示されるように、円環状の装飾領域11の対向する2箇所には、標章16を形成した標章領域11aが設けられている。また、円環状の装飾領域11の対向する2箇所には、模様30を形成した模様領域11bが、2つの標章領域11aに挟まれるように設けられている。
隣接する標章領域11aと模様領域11bとの間を十分にあけるために、標章領域11aの端部と模様領域11bの端部との間隔LB(標章領域11aに設けられた標章16から模様領域11bに設けられた模様30の端部までのタイヤ周方向CDの長さ)の最小値は、3mmとされる。また、装飾領域11に設けられる模様30の面積を十分に確保するために、標章領域11aと模様領域11bとの間隔LBの最大値は、標章領域11aのタイヤ周方向CDの長さLA(標章領域11aのタイヤ周方向両端部に設けられた標章16の間隔)の60%とされる。
標章領域11aには1又は複数の標章16がタイヤ周方向CDに並べて形成されている。標章16は、文字、数字、記号、図形などからなり、タイヤの製造業者、銘柄、品種、サイズなどの様々の情報を表示する。標章領域11aを構成するこれらの標章16、は凹条又は凸条の線によって縁取られて形成されている。
模様領域11bには、複数の模様30がタイヤ周方向CDに並べて形成されている。模様30は、図2及び図3に示すように、互いに大きさの異なる複数の環状図形31を組み合わせて構成されている。好ましくは、5つ以上の環状図形31を組み合わせて模様30が構成されている。
図3に示すように、模様30を構成する複数の環状図形31は、第1軸L1の長さが等しく、第1軸L1に直交する第2軸L2の長さが異なる環状の図形である。複数の環状図形31は、互いに第2軸L2を一致させ、最も小さい環状図形31aから第2軸L2の一方側L2aへ環状図形31が漸次大きくなるように並べて設けられている。
これにより、模様30の第2軸L2の一方側L2aに、複数の環状図形31が間隔をあけて配置された離隔部分33が形成されている。複数の環状図形31は、離隔部分33おいて等間隔に並ぶように設けられても良く、あるいは、離隔部分33おいて第2軸L2の一方側L2aに行くほど環状図形31の間隔が漸次広くなるように設けられても良い。
複数の環状図形31は、第1軸L1がタイヤ径方向RDを向き、第2軸L2がタイヤ周方向CDを向くように配置されてもよい。複数の環状図形31は、楕円形であっても良く、第1軸L1が楕円形の長軸及び短軸の一方、第2軸L2が長軸及び短軸の他方であってもよい。
複数の環状図形31において、第1軸L1の長さに対する第2軸L2の長さの比は、0.5以上2.0以下であることが好ましい。つまり、最も小さい環状図形31aの第2軸L2の長さは、第1軸L1の長さL1の0.5倍以上であることが好ましく、最も大きい環状図形31bの第2軸L2の長さは、第1軸L1の長さの2.0倍以下であることが好ましい。
複数の環状図形31のうち最も大きい環状図形31bのタイヤ径方向RDの長さ(本実施形態では、第1軸L1の長さ)は、装飾領域11のタイヤ径方向RDの幅HAの50%以上95%以下であることが好ましい。
複数の環状図形31は、図3に示すように第2軸L2の他方側L2bに互いに重なり合う重複部分32を形成するように配置されても良く、あるいは、図13に示すように第2軸L2の他方側L2bに間隔をあけて配置された近接部分36を形成するように配置されても良い。
近接部分36を形成する場合、近接部分36における環状図形31の第2軸L2方向の間隔K1は、離隔部分33における環状図形31の第2軸L2方向の間隔K2より狭い。また、近接部分36を形成する場合、複数の環状図形31が、近接部分36おいて等間隔に並ぶように設けられても良く、あるいは、近接部分36おいて第2軸L2の一方側L2aに行くほど間隔が漸次広くなるように設けられても良い。近接部分36における環状図形31の第2軸L2方向の間隔K1は、離隔部分33における環状図形31の第2軸L2方向の間隔K2の0.4倍以上0.6倍以下であることが好ましい。
複数の環状図形31はいずれも、サイドウォールの表面に対して陥没する凹溝又はサイドウォールの表面に対して突出するリッジと呼ばれる凸条を環状に繋げて形成されている。環状図形31が凸条20から形成されている場合、凸条20の長手方向に直交する方向の断面形状としては、図4のような半円や、図5のような半円とその下の直線からなる形状や、図6のような三角形や、図7のような三角形の頂点が丸められた形状や、図8のような台形や、図9のような矩形などがある。ここで、図7のような三角形の頂点が丸められた形状は三角形の一種である。また、図示省略するが、これらの断面形状を若干変形させた形状、例えば図6の三角形を傾けるようにして変形させた鋸歯形状等もあり得る。なお、図2及び図3に環状図形31として描かれている線は、凸条20の幅方向の中心線(図4~図9にTで示す位置の線)である。
図4~図9のいずれの断面形状の凸条20においても、凸条20の高さH1は0.1mm以上0.8mm以下(好ましくは0.1mm以上0.4mm以下)である。また、いずれの断面形状の凸条20においても、凸条20の幅W1は0.1mm以上1.0mm以下である。凸条20は加硫成型時に使用する金型によって形成することができる。凸条20は、機械加工やレーザ加工などの種々の加工によって形成することができる。高さH1が0.1mm~0.2mm程度で幅W1が0.1mm~0.2mm程度の小さい凸条20については、レーザ加工で細かい凹凸が形成された金型によって形成することができる。
また、図4及び図5の半円の半径をRとすると、断面形状が半円と直線からなる図5に示すような断面形状の凸条20の前記直線の長さH2は(凸条20の高さH1)-(半円の半径R)である。また、図8に示すような断面台形の凸条20において、上底の長さW2は、下底の長さ(すなわち凸条20の幅W1)の20%以上50%以下である。
本実施形態では、図2に示すように、複数の模様30がタイヤ周方向CDに間隔をあけて装飾領域11に設けられている。複数の模様30は、タイヤ回転軸を挟んで対向する位置に他の模様30が位置するように配置されることが好ましい。
帯状領域40は、装飾領域11の外周に隣接して設けられた円環状の領域である。帯状領域40には、サイドウォール10の外表面から隆起する複数の凸条41が設けられている。一実施形態において、複数の凸条41は、タイヤ周方向CDに0.3~1.0mmの間隔をおいて等間隔に配置されている。帯状領域40は、タイヤ周方向CDの一部に設けられてもよいが、この例ではタイヤ周方向CDの全周にわたって設けられている。そのため、帯状領域40は、上記装飾領域11の外側に隣接し、かつその周りを全周にわたって取り囲む環状に形成されている。帯状領域40のタイヤ径方向RDにおける寸法HC(図1参照)は、5mm~12mmであることが好ましい。
このような帯状領域40を設けることにより、トレッドゴム6とサイドウォール10の部材間の界面凹凸やベアを抑制することができる。また、凸条41を設けたことによる光の減衰効果により黒い帯状領域40が形成され、装飾領域11を際立たせることができる。
このような帯状領域40は、装飾領域11と同様、トレッドゴム6とサイドウォールゴム7との界面がタイヤ表面に現れている場所や、カーカスプライ2の折り返し部分2aの端部とタイヤ幅方向に重なる場所やベルト4の端部とタイヤ幅方向に重なる場所などタイヤ構成部材の端部の場所等、サイドウォール10の表面に段差が現れやすい場所を含むようにサイドウォール10に設けられてもよい。帯状領域40のタイヤ径方向外側の境界部分には、タイヤモールドにおけるトレッドモールドとサイドウォールモールドとの分割線であるパーティングライン42が形成されてもよい。
本実施形態の空気入りタイヤ1では、サイドウォール10に設けられた模様30が、複数の環状図形31を互いに第2軸L2を一致させつつ、最も小さい環状図形31aから第2軸L2の一方側L2aへ環状図形31が漸次大きくなるように並べて構成されている。そのため、模様30が、曲がった蛇腹のような立体感のある特徴的な視覚効果を発揮する。
また、模様30の第2軸L2の他方側L2bに複数の環状図形31を互いに重なり合うように配置した重複部分32が設けられている場合、模様30の立体感を強調することができる。
また、模様30の第2軸L2の他方側L2bに複数の環状図形31を間隔をあけて配置した近接部分36が設けられている場合、多数の環状図形31が接近し過ぎることがなく、タイヤの加硫成型によって近接部分36を所望の凹凸形状に成型しやすくなる。
(変更例)
上記の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、複数の環状図形31の形状は、上記実施形態の略楕円状に限定されない。
サイドウォール10の表面に対して垂直な方向から見て、タイヤ径方向RDに比べてタイヤ周方向CDに長い環状の図形であれば良い。このような環状の図形の中でも好ましい形はオーバルと称される形である。オーバルは、主として曲線からなる(例えば、環状図形31の輪郭を形成する線の全長のうち半分以上が曲線である)閉じた環状の形である。オーバルには、上記実施形態の楕円形の他、長円形、真円形、卵形等が含まれる。また、オーバルには、円錐の表面と、その円錐を完全に横断する平面との交差によってできる閉曲線も含まれる。
また、上記実施形態では、タイヤ周方向CDの一方側に離隔部分33が位置するように、全ての模様30をサイドウォール10の表面に設けたが、離隔部分33の配置として種々の配置が可能である。
例えば、図10に示すように、離隔部分33が一方の標章領域11a(図10においては左側の標章領域11a)を向くように模様30を配置させたり、図11に示すように、離隔部分33が近接する標章領域11aを向くように模様30を配置してもよい。また、図12に示すように、重複部分32が近接する標章領域11aの反対を向くように模様30を配置してもよい。
また、上記実施形態では1つのサイドウォール10に対して2つの模様領域11bが設けられているが、1つのサイドウォール10に対して1つ又は3つ以上の模様領域11bが設けられても良い。
また、上記実施形態では1つの模様領域11bに4つの模様30が設けられているが、任意の数の模様30を1つの模様領域11bに設けられても良い。
なお、本明細書における上記各寸法は、空気入りタイヤを正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態でのものである。正規リムとは、JATMA規格における「標準リム」、TRA規格及びETRTO規格における「Measuring Rim」である。正規内圧とは、JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の「最大値」、又はETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」である。但し、乗用車用タイヤの場合は通常180kPaとするが、タイヤに、Extra Load、又は、Reinforcedと記載されたタイヤの場合は220kPaとする。
なお、明細書に記載の種々の数値範囲は、それぞれそれらの上限値と下限値を任意に組み合わせることができ、それら全ての組み合わせが好ましい数値範囲として本明細書に記載されているものとする。また、「X~Y」との数値範囲の記載は、X以上Y以下を意味する。
1…空気入りタイヤ、4…ベルト、6…トレッドゴム、7…サイドウォールゴム、9…ビード、10…サイドウォール、11…装飾領域、11a…標章領域、11b…模様領域、12…内径側線、13…外径側線、16…標章、30…模様、31…環状図形、32…重複部分、33…離隔部分、36…近接部分、L1…第1軸、L2…第2軸

Claims (6)

  1. サイドウォールの表面に模様が設けられた空気入りタイヤにおいて、
    前記模様は、第1軸の長さが等しく、前記第1軸に直交する第2軸の長さが異なる複数の環状図形を有し、
    複数の前記環状図形は、互いに前記第2軸を一致させ、最も小さい前記環状図形から前記第2軸の一方側へ前記環状図形が漸次大きくなるように並べて設けられている空気入りタイヤ。
  2. 複数の前記環状図形が、前記第2軸の他方側において重なっている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 複数の前記環状図形が、前記第2軸の他方側において間隔をあけて配置されている
    重なっている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記環状図形の前記第1軸の長さに対する前記第2軸の長さの比が0.5以上2.0以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 複数の前記環状図形は、前記サイドウォールの表面に対して陥没する凹溝又は前記サイドウォールの表面に対して突出する凸条からなり、
    複数の前記環状図形の断面形状が、三角形、台形又は半円形である請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記サイドウォールにおいて、前記環状図形が設けられた装飾領域よりタイヤ径方向外側に、タイヤ径方向へ延びる複数の凸条がタイヤ周方向に等間隔に配置された領域であって、タイヤ径方向における寸法が5mm以上12mm以下である領域が設けられた、請求項1~5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2021139159A 2021-08-27 2021-08-27 空気入りタイヤ Pending JP2023032833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139159A JP2023032833A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139159A JP2023032833A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023032833A true JP2023032833A (ja) 2023-03-09

Family

ID=85416360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139159A Pending JP2023032833A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023032833A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010140524A1 (ja) 空気入りタイヤ
US9545826B2 (en) Pneumatic tire
JP2010280322A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023032836A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023032835A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023032833A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017090135A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244377A1 (ja) タイヤ
JP4984658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023032829A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023032826A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023032831A (ja) 空気入りタイヤ
JP7419810B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4140781B1 (en) Pneumatic tire
JP7131395B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244376A1 (ja) タイヤ
US11878556B2 (en) Pneumatic tire
JP2023032823A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023113407A (ja) 空気入りタイヤ
CN217455538U (zh) 充气轮胎
JP2023032824A (ja) 空気入りタイヤ
JP6668784B2 (ja) 空気入りバイアスタイヤ
JP6848502B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023063646A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023063645A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230830