JP2023032723A - 硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体 - Google Patents
硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023032723A JP2023032723A JP2021139013A JP2021139013A JP2023032723A JP 2023032723 A JP2023032723 A JP 2023032723A JP 2021139013 A JP2021139013 A JP 2021139013A JP 2021139013 A JP2021139013 A JP 2021139013A JP 2023032723 A JP2023032723 A JP 2023032723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- group
- carbon atoms
- curable aqueous
- aqueous composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0037—Production of three-dimensional images
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2004—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2012—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2014—Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
- G03F7/2016—Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
- G03F7/2018—Masking pattern obtained by selective application of an ink or a toner, e.g. ink jet printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y80/00—Products made by additive manufacturing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
【課題】硬化の際の硬化エネルギーが低い場合でも十分に硬化させることができ、かつ高圧縮応力で高膨潤度な立体造形物が得られ、皮膚感作性に代表する安全性が高い低粘度な硬化型水性組成物の提供。【解決手段】水と、重合性化合物(A)と、重合開始剤(C)とを含有する硬化型水性組成物であって、前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)を含む硬化型水性組成物である。JPEG2023032723000132.jpg3192ただし、前記一般式(A1)中、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、炭素数1~10のアルキルエステル基を表す。【選択図】なし
Description
本発明は、硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体に関する。
近年、インクジェット方式により液状の光硬化性樹脂を造形物の必要箇所に像形成し、これを多層化することで三次元造形物を形成する、インクジェット光造形方式が試みられている。
例えば、積層造形法として液状の光硬化性樹脂に、レーザー光、特に紫外線の光を1層ずつ照射して三次元の立体造形物を作製する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、積層造形法として液状の光硬化性樹脂に、レーザー光、特に紫外線の光を1層ずつ照射して三次元の立体造形物を作製する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、水を三次元網目構造中に含有するハイドロゲルの開発が盛んであり、力学特性が比較的良好なことから、ソフトマテリアル及び立体造形物への適用する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
このようなハイドロゲルは、高い溶媒含有率により柔軟性を持ち、医療をはじめ、さまざまな分野への応用が期待されている。
例えば、生体手術における事前シミュレーションや生体の代替(例えば、軟骨や眼球の硝子体など)へと適用するにあたり、複雑かつ精細な構造を持ち、造形物内の硬さを自由に制御できることが求められている。
安全性を確保した組成物についてはアクリルアミドモノマーを含有する組成物が提案されている(例えば、特許文献3及び4参照)。
例えば、生体手術における事前シミュレーションや生体の代替(例えば、軟骨や眼球の硝子体など)へと適用するにあたり、複雑かつ精細な構造を持ち、造形物内の硬さを自由に制御できることが求められている。
安全性を確保した組成物についてはアクリルアミドモノマーを含有する組成物が提案されている(例えば、特許文献3及び4参照)。
本発明は、硬化の際の硬化エネルギーが低い場合でも十分に硬化させることができ、かつ高圧縮応力で高膨潤度な立体造形物が得られ、皮膚感作性に代表する安全性が高い低粘度な硬化型水性組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段としての本発明の硬化型水性組成物は、水と、重合性化合物(A)と、重合開始剤(C)とを含有する硬化型水性組成物であって、
前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物から選択される少なくとも一種のアクリルアミド化合物(A1)を含む。
ただし、前記一般式(A1)中、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、下記一般式(A1a)又は下記一般式(A1b)で表される基を表す。
ただし、前記一般式(A1a)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A1b)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物から選択される少なくとも一種のアクリルアミド化合物(A1)を含む。
本発明によると、硬化の際の硬化エネルギーが低い場合でも十分に硬化させることができ、かつ高圧縮応力で高膨潤度な立体造形物が得られ、皮膚感作性に代表する安全性が高い低粘度な硬化型水性組成物を提供することができる。
(硬化型水性組成物)
本発明の硬化型水性組成物は、水と、重合性化合物(A)と、重合開始剤(C)とを含有する硬化型水性組成物であって、
前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物から選択される少なくとも一種のアクリルアミド化合物(A1)を含む硬化型水性組成物である。
ただし、前記一般式(A1)中、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、下記一般式(A1a)又は下記一般式(A1b)で示される基を表す。
ただし、前記一般式(A1a)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A1b)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
本発明の硬化型水性組成物は、水と、重合性化合物(A)と、重合開始剤(C)とを含有する硬化型水性組成物であって、
前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物から選択される少なくとも一種のアクリルアミド化合物(A1)を含む硬化型水性組成物である。
本発明の硬化型水性組成物は、従来技術では、含水率の高い立体造形物(ハイドロゲル)が製造できるとされているが、高弾性なハイドロゲルは得られておらず、このようなハイドロゲルでは、さまざまな分野へ応用するには制約があるという知見に基づくものである。
また、従来技術では、インクジェット方式に適用するためには、インクの粘度が低粘度である必要があり、低分子量の重合性化合物を用いる必要があるため、皮膚感作性などの安全性との両立が困難であるという問題があるという知見に基づくものである。
さらに、安全性を確保した組成物についてはアクリルアミドモノマーを含有する組成物が提案されているが、水溶性が充分ではなく、ハイドロゲルとしての応用は困難であるという問題あるという知見に基づくものである。
また、従来技術では、インクジェット方式に適用するためには、インクの粘度が低粘度である必要があり、低分子量の重合性化合物を用いる必要があるため、皮膚感作性などの安全性との両立が困難であるという問題があるという知見に基づくものである。
さらに、安全性を確保した組成物についてはアクリルアミドモノマーを含有する組成物が提案されているが、水溶性が充分ではなく、ハイドロゲルとしての応用は困難であるという問題あるという知見に基づくものである。
本発明の硬化型水性組成物は、水と、重合する重合性化合物(A)と、重合開始剤(C)とを含有する硬化型水性組成物であって、
前記重合性化合物(A)が、上記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物から選択される少なくとも一種のアクリルアミド化合物(A1)を含有することにより、例えば、臓器モデル、細胞培養用培地、医薬部材などとして好適であり、硬化の際の硬化エネルギーが低い場合でも十分に硬化させることができ、かつ高破断強度で高膨潤度な立体造形物が得られる。
前記重合性化合物(A)が、上記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物から選択される少なくとも一種のアクリルアミド化合物(A1)を含有することにより、例えば、臓器モデル、細胞培養用培地、医薬部材などとして好適であり、硬化の際の硬化エネルギーが低い場合でも十分に硬化させることができ、かつ高破断強度で高膨潤度な立体造形物が得られる。
本発明の硬化型液体組成物としては、熱硬化型液体組成物、活性エネルギー線硬化型液体組成物などが挙げられるが、活性エネルギー線硬化型液体組成物がより好適である。
なお、本願明細書においては、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを意味する。(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
なお、本願明細書においては、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを意味する。(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
<重合性化合物(A)>
前記重合性化合物(A)としては、前記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)を含み、さらに必要に応じて、前記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)以外のアクリルアミド化合物(B)、アクリルアミド化合物(A2)、その他の重合性化合物(A3)を含む。
前記重合性化合物(A)としては、前記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)を含み、さらに必要に応じて、前記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)以外のアクリルアミド化合物(B)、アクリルアミド化合物(A2)、その他の重合性化合物(A3)を含む。
<アクリルアミド化合物(A1)>
前記アクリルアミド化合物(A1)は、前記一般式(A1)で表される2級アクリルアミド化合物である。
前記一般式(A1)におけるXは、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1~6のアルキレン基を表す。
前記炭素数1~6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。
前記一般式(A1)におけるYは、前記一般式(A1a)及び前記一般式(A1b)のいずれかを表す。
前記アクリルアミド化合物(A1)は、前記一般式(A1)で表される2級アクリルアミド化合物である。
前記一般式(A1)におけるXは、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1~6のアルキレン基を表す。
前記炭素数1~6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。
前記一般式(A1)におけるYは、前記一般式(A1a)及び前記一般式(A1b)のいずれかを表す。
前記一般式(A1a)及び(A1b)におけるR1は、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1~10のアルキル基を表す。
前記炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(A1a)及び(A1b)における*は、前記Xとの結合部位を表す。
前記アクリルアミド化合物は、前記一般式(A1)中のYが前記一般式(A1b)で表されることが好ましい。
前記一般式(A1b)のR1が、炭素数1~2のアルキル基であることが好ましい。
前記炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(A1a)及び(A1b)における*は、前記Xとの結合部位を表す。
前記アクリルアミド化合物は、前記一般式(A1)中のYが前記一般式(A1b)で表されることが好ましい。
前記一般式(A1b)のR1が、炭素数1~2のアルキル基であることが好ましい。
前記一般式(A1)で表される2級アクリルアミド化合物は、単官能で環構造を有しない2級アクリルアミドの末端にエステル構造を有している。
一般に、低分子量の2級アクリルアミド化合物は、揮発性を有していることからモノマー独特の臭気を強く感じ、これらの化合物を含む液体組成物を扱う上で不快感が生じることになる。
このような低分子量の2級アクリルアミド化合物に対して、極性の強い官能基を導入することや、分子量を大きくすることによってアクリルアミド化合物の揮発性を抑え、臭気を低減することは可能である。しかし、その場合には、粘度の上昇を伴うことになり、液体組成物、その中でも、インクジェット用インクに対する利用上の制約が大きくなってしまうという問題がある。
前記一般式(A1)で表される2級アクリルアミド化合物においては、末端部にエステル構造を有している。エステル構造によって揮発性を低下させることにより、臭気を抑制することができる。また、エステル構造を有することによって分子間の相互作用により、硬化性も向上すると考えられる。その結果、前記一般式(A1)で表される2級アクリルアミド化合物は、硬化性組成物、その中でも、インクジェット用インクとして好適に用いることができる。
一般に、アクリルアミド化合物は急性経口毒性が大きいことから、これらの化合物を含む液体組成物は安全性に懸念があり、また、取扱上の注意が必要である。
これに対し、本発明の一般式(A1)で表されるエステル構造を有するアクリルアミド化合物は、体内における水分などによって容易に加水分解を受けることにより分解することができるため、急性経口毒性が低くなる傾向がある。その中でも、前記一般式(A1)におけるYが、前記一般式(A1b)の場合に、急性経口毒性が非常に低くなる傾向がある。したがって、本発明のアクリルアミド化合物を含有する液体組成物は、急性経口毒性が低くなることが期待され、安全性を高めることができる。
一般に、低分子量の2級アクリルアミド化合物は、揮発性を有していることからモノマー独特の臭気を強く感じ、これらの化合物を含む液体組成物を扱う上で不快感が生じることになる。
このような低分子量の2級アクリルアミド化合物に対して、極性の強い官能基を導入することや、分子量を大きくすることによってアクリルアミド化合物の揮発性を抑え、臭気を低減することは可能である。しかし、その場合には、粘度の上昇を伴うことになり、液体組成物、その中でも、インクジェット用インクに対する利用上の制約が大きくなってしまうという問題がある。
前記一般式(A1)で表される2級アクリルアミド化合物においては、末端部にエステル構造を有している。エステル構造によって揮発性を低下させることにより、臭気を抑制することができる。また、エステル構造を有することによって分子間の相互作用により、硬化性も向上すると考えられる。その結果、前記一般式(A1)で表される2級アクリルアミド化合物は、硬化性組成物、その中でも、インクジェット用インクとして好適に用いることができる。
一般に、アクリルアミド化合物は急性経口毒性が大きいことから、これらの化合物を含む液体組成物は安全性に懸念があり、また、取扱上の注意が必要である。
これに対し、本発明の一般式(A1)で表されるエステル構造を有するアクリルアミド化合物は、体内における水分などによって容易に加水分解を受けることにより分解することができるため、急性経口毒性が低くなる傾向がある。その中でも、前記一般式(A1)におけるYが、前記一般式(A1b)の場合に、急性経口毒性が非常に低くなる傾向がある。したがって、本発明のアクリルアミド化合物を含有する液体組成物は、急性経口毒性が低くなることが期待され、安全性を高めることができる。
前記一般式(A1)で表される2級アクリルアミド化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記一般式(A1-1)で表される化合物が好ましい。
前記R1で表される炭素数1~10のアルキル基としては、直鎖構造であってもよく、分岐構造であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基が好ましく、R1が炭素数1~3のアルキル基がより好ましい。
前記Xで表される炭素数1~3のアルキレン基としては、直鎖構造であってもよく、分岐構造であってもよく、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基などが挙げられる。これらの中でも、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基が好ましく、メチレン基、メチルメチレン基がより好ましい。
次に、前記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物の具体例として、例示化合物α群からθ群を示すが、これらに限定されるものではない。
前記例示化合物α群としては、例えば、以下に示すα1からα6の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物β群としては、例えば、以下に示すβ1からβ6の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物γ群としては、例えば、以下に示すγ1からγ6の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物δ群としては、例えば、以下に示すδ1からδ8の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物ε群としては、例えば、以下に示すε1からε8の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物ζ群としては、例えば、以下に示すζ群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物η群としては、例えば、以下に示すη1からη8の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物θ群としては、例えば、以下に示すθ1からθ8の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記例示化合物α群からθ群の中でも、例示化合物α1、例示化合物α4、例示化合物α6、例示化合物δ1、例示化合物δ2、例示化合物δ4、例示化合物δ5、例示化合物ε1、例示化合物ζ1、例示化合物η1、例示化合物η2、及び例示化合物η5が好ましく、例示化合物δ1、例示化合物δ2、例示化合物η1、例示化合物η2、及び例示化合物η5がより好ましい。
前記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物は、異なる化合物同士を2種以上混合して用いることができ、この場合の異なる化合物には構造異性体も含まれる。混合比は特に限定されない。
前記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物の含有量としては、液体組成物の全量に対して、10質量%以上50質量%以下が好ましく、20質量%以上30質量%以下がより好ましい。
前記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物の含有量としては、液体組成物の全量に対して、10質量%以上50質量%以下が好ましく、20質量%以上30質量%以下がより好ましい。
前記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物は、1H-NMRスペクトル、及びIRスペクトルを用いることにより、構造解析することができる。次に、本発明の多官能アクリルアミド化合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
<アクリルアミド化合物(B)>
前記アクリルアミド化合物(B)としては、下記一般式(B1)で表される2官能以上のアクリルアミド化合物(B1)、前記アクリルアミド化合物(B1)以外の多官能のアクリルアミド化合物(B2)などが挙げられる。
ただし、前記一般式(B1)中、R2は、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表し、分岐構造を有していてもよく、R3は、水素原子又はメチル基を表し、Zは、炭素数1~30のアルキレン基又は炭素数1~30のアルキレン基の炭素原子の一部が酸素、窒素、硫黄原子で置換された基を表し、置換基として極性官能基、(メタ)アクリレート基、又は(メタ)アクリルアミド基を有していてもよい。
前記アクリルアミド化合物(B)としては、下記一般式(B1)で表される2官能以上のアクリルアミド化合物(B1)、前記アクリルアミド化合物(B1)以外の多官能のアクリルアミド化合物(B2)などが挙げられる。
前記一般式(B1)におけるR2は、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1~4のアルキル基を表す。
前記一般式(B1)におけるR3は、水素原子又はメチルを表す。
前記一般式(B1)におけるZは、炭素数1~30のアルキレン基又は炭素数1~30のアルキレン基の炭素原子の一部が酸素、窒素、硫黄原子で置換された基を表し、置換基として極性官能基、(メタ)アクリレート基、又は(メタ)アクリルアミド基を有していてもよい。
前記極性官能基としては、例えば、ハロゲン、アルコキシ基、エステル基、ハロゲン置換フェニル基などが挙げられる。
前記一般式(B1)におけるR3は、水素原子又はメチルを表す。
前記一般式(B1)におけるZは、炭素数1~30のアルキレン基又は炭素数1~30のアルキレン基の炭素原子の一部が酸素、窒素、硫黄原子で置換された基を表し、置換基として極性官能基、(メタ)アクリレート基、又は(メタ)アクリルアミド基を有していてもよい。
前記極性官能基としては、例えば、ハロゲン、アルコキシ基、エステル基、ハロゲン置換フェニル基などが挙げられる。
前記多官能アクリルアミド化合物(B)としては、例えば、以下の化合物a-1~f-8を挙げることができる。
これらの多官能アクリルアミド化合物は、アルキレン基の母核構造に対してアクリルアミドを2つ以上有することを特徴としている。これらの化合物は歯科修復用樹脂や歯科用の接着剤の構成成分としての用途が開示されているが、架橋構造を形成することで硬化物の強度も強い。しかも(メタ)アクリレート化合物特有の不快な臭気がほとんどしないため活性エネルギー線硬化型インク、特にインクを微小な液滴にして吐出する活性エネルギー線硬化型インクジェット用インクに適したものである。
これらの多官能アクリルアミド化合物は、アルキレン基の母核構造に対してアクリルアミドを2つ以上有することを特徴としている。これらの化合物は歯科修復用樹脂や歯科用の接着剤の構成成分としての用途が開示されているが、架橋構造を形成することで硬化物の強度も強い。しかも(メタ)アクリレート化合物特有の不快な臭気がほとんどしないため活性エネルギー線硬化型インク、特にインクを微小な液滴にして吐出する活性エネルギー線硬化型インクジェット用インクに適したものである。
更に、前記一般式(B1)で表される化合物の母核構造Zの炭素数は3以上が好ましい。これは、Zの炭素数が大きくなるにつれて化合物の粘度が下がる傾向にありその結果、両末端の3級アクリルアミド部の自由度が高くなり重合反応が進行しやすくなるためと考えられる。一方、Zの炭素数が大きくなることで硬化物の強度が低下する傾向にあることから、粘度、光重合反応性、硬化物強度のバランスのよいものが、Zの炭素数3以上である。
本発明における多官能アクリルアミド化合物(B)は、異なる化合物同士を2種以上混合して用いることができ、この場合の異なる化合物には構造異性体も含まれる。混合比は特に限定されない。また、硬化性組成物中の多官能アクリルアミド化合物(B)の含有量は、通常、0.1質量%以上50質量%以下であり、20質量%以下が好ましく、10質量%以下が更に好ましい。
硬化性組成物は、前記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)、多官能アクリルアミド化合物(B)、及びこれらの化合物以外の重合性化合物を含むことも可能である。
前記アクリルアミド化合物(A1)及び前記アクリルアミド化合物(B)の合計量が、組成物全量に対して30質量%以上が好ましい。
前記アクリルアミド化合物(B2)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、APG-700(新中村化学株式会社製、SI値=1.15)、HX-620(日本化薬株式会社製、SI値=0.92)、DPCA-60(日本化薬株式会社製、SI値=1.40)等が挙げられる。
<アクリルアミド化合物(A2)>
前記アクリルアミド化合物(A2)は、下記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表される3級アクリルアミド化合物である。
ただし、前記一般式(A2-1)中、R4は、炭素数1~6のアルキル基を表し、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、下記一般式(A2a-1)又は下記一般式(A2b-1)で示される基を表す。
ただし、前記一般式(A2a-1)中、R5は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A2b-1)中、R5は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A2-2)中、環X1は、窒素原子を含む炭素数2~5の環構造を表し、R6は、単結合又は炭素数1~3のアルキレン基を表し、R7は、炭素数1~10の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。
前記アクリルアミド化合物(A2)は、下記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表される3級アクリルアミド化合物である。
前記一般式(A2-1)におけるR4は、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1~6のアルキル基を表す。
前記炭素数1~6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
前記一般式(A2-1)におけるXは、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1~6のアルキレン基を表す。
前記炭素数1~6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。
前記一般式(A2-1)におけるYは、前記一般式(A2a-1)及び前記一般式(A2b-1)のいずれかを表す。
前記炭素数1~6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
前記一般式(A2-1)におけるXは、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1~6のアルキレン基を表す。
前記炭素数1~6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。
前記一般式(A2-1)におけるYは、前記一般式(A2a-1)及び前記一般式(A2b-1)のいずれかを表す。
前記一般式(A2a-1)におけるR5は、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1~10のアルキル基を表す。
前記炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(A2a-1)における*は、前記Xとの結合部位を表す。
前記炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(A2a-1)における*は、前記Xとの結合部位を表す。
前記一般式(A2b-1)におけるR5は、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1~10のアルキル基を表す。
前記炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(A2b-1)における*は、前記Xとの結合部位を表す。
前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物は、前記一般式(A2-1)中のYが前記一般式(A2b-1)で表されることが好ましい。
前記一般式(A2b-1)のR5が炭素数1~2のアルキル基であることが好ましい。
前記炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(A2b-1)における*は、前記Xとの結合部位を表す。
前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物は、前記一般式(A2-1)中のYが前記一般式(A2b-1)で表されることが好ましい。
前記一般式(A2b-1)のR5が炭素数1~2のアルキル基であることが好ましい。
前記一般式(A2-2)における環X1は、窒素原子を含む炭素数2~5の環構造を表す。
前記一般式(A2-2)におけるR6は単結合、又は炭素数1~3の直鎖若しくは分岐のアルキレン基を表す。炭素数1~3のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などが挙げられる。
前記一般式(A2-2)におけるR7は炭素数1~10の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。前記炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(A2-2)におけるR6は単結合、又は炭素数1~3の直鎖若しくは分岐のアルキレン基を表す。炭素数1~3のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などが挙げられる。
前記一般式(A2-2)におけるR7は炭素数1~10の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。前記炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物は、単官能である3級アクリルアミドの末端にエステル構造を有している。
一般に、低分子量の3級アクリルアミド化合物は、揮発性を有していることからモノマー独特の臭気を強く感じ、これらの化合物を含む液体組成物を扱う上で不快感が生じることになる。
このような低分子量の3級アクリルアミド化合物に対して、極性の強い官能基を導入することや、分子量を大きくすることによってアクリルアミド化合物の揮発性を抑え、臭気を低減することは可能である。しかし、その場合には、粘度の上昇を伴うことになり、液体組成物、その中でも、インクジェット用インクに対する利用上の制約が大きくなってしまうという問題がある。
そこで、前記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表される3級アクリルアミド化合物は、末端部にエステル構造を有している。そのため、エステル構造による揮発性の低下により、臭気を抑制することができる。
また、エステル構造の存在による分子間の相互作用により、硬化性も向上すると考えられる。
更に、エステル構造を有する3級アクリルアミド化合物は、強い水素結合を形成しないことから、粘度の上昇も小さく、低粘度を維持できると考えられる。
その結果、前記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物は、液体組成物、その中でも、インクジェット用インクとして好適に用いることができる。
一般に、低分子量の3級アクリルアミド化合物は、揮発性を有していることからモノマー独特の臭気を強く感じ、これらの化合物を含む液体組成物を扱う上で不快感が生じることになる。
このような低分子量の3級アクリルアミド化合物に対して、極性の強い官能基を導入することや、分子量を大きくすることによってアクリルアミド化合物の揮発性を抑え、臭気を低減することは可能である。しかし、その場合には、粘度の上昇を伴うことになり、液体組成物、その中でも、インクジェット用インクに対する利用上の制約が大きくなってしまうという問題がある。
そこで、前記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表される3級アクリルアミド化合物は、末端部にエステル構造を有している。そのため、エステル構造による揮発性の低下により、臭気を抑制することができる。
また、エステル構造の存在による分子間の相互作用により、硬化性も向上すると考えられる。
更に、エステル構造を有する3級アクリルアミド化合物は、強い水素結合を形成しないことから、粘度の上昇も小さく、低粘度を維持できると考えられる。
その結果、前記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物は、液体組成物、その中でも、インクジェット用インクとして好適に用いることができる。
また、一般に、アクリルアミド化合物は急性経口毒性が大きいことから、これらの化合物を含む液体組成物は安全性に懸念があり、また、取扱上の注意が必要である。
これに対し、本発明の一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるエステル構造を有するアクリルアミド化合物は、急性経口毒性が低くなる傾向がある。
その中でも、前記一般式(A2-1)におけるYが、前記一般式(A2b-1)の場合に、急性経口毒性が非常に低くなる傾向がある。
したがって、本発明のアクリルアミド化合物を含有する液体組成物は、急性経口毒性が低くなることが期待され、安全性を高めることができる。
これに対し、本発明の一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるエステル構造を有するアクリルアミド化合物は、急性経口毒性が低くなる傾向がある。
その中でも、前記一般式(A2-1)におけるYが、前記一般式(A2b-1)の場合に、急性経口毒性が非常に低くなる傾向がある。
したがって、本発明のアクリルアミド化合物を含有する液体組成物は、急性経口毒性が低くなることが期待され、安全性を高めることができる。
前記一般式(A2-1)で表されるアクリルアミド化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記一般式(A2-1-1)で表される化合物が好ましい。
前記Raで表される炭素数1~6のアルキル基としては、上記一般式(A2-1)のR4と同様である。
前記Xで表される炭素数1~3のアルキレン基としては、直鎖構造でも分岐構造であってもよく、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基などが挙げられる。これらの中でも、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基が好ましく、メチレン基、メチルメチレン基がより好ましい。
前記Rbで表される炭素数1~4のアルキル基としては、直鎖構造であってもよく、分岐構造であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基などが挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基が好ましく、Rbが炭素数1~3のアルキル基がより好ましい。
次に、前記一般式(A2-1)及び前記一般式(A2-1-1)で表されるアクリルアミド化合物の具体例として、例示化合物a群からi群を示すが、これらに限定されるものではない。
前記例示化合物a群としては、例えば、以下に示すa1からa6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物b群としては、例えば、以下に示すb1からb6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物c群としては、例えば、以下に示すc1からc6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物d群としては、例えば、以下に示すd1からd6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物e群としては、例えば、以下に示すe1からe6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物f群としては、例えば、以下に示すf1群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物g群としては、例えば、以下に示すg1からg6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物h群としては、例えば、以下に示すh1群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物i群としては、例えば、以下に示すi1群およびi2群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記例示化合物a群からi群の中でも、例示化合物a1-1、例示化合物a1-4、例示化合物a6-1、例示化合物d1-1、例示化合物d1-2、例示化合物d1-4、例示化合物d1-5、例示化合物d3-2、例示化合物d4-1、例示化合物d4-5、例示化合物d6-1、例示化合物d6-4、例示化合物g1-1、例示化合物g1-2、及び例示化合物g1-5が好ましく、例示化合物d1-1、例示化合物d1-2、例示化合物g1-1、例示化合物g1-2、例示化合物g1-5、例示化合物i1-2、例示化合物i2-2、例示化合物i3-1及び例示化合物i3-2、が、硬化性の点からより好ましい。
前記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物は、異なる化合物同士を2種以上混合して用いることができ、この場合の異なる化合物には構造異性体も含まれる。混合比は特に限定されない。
前記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物の含有量としては、液体組成物の全量に対して、20質量%以上98質量%以下が好ましく、30質量%以上90質量%以下がより好ましく、30質量%以上80質量%以下が更に好ましく、30質量%以上60質量%以下が特に好ましい。
前記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物は、1H-NMRスペクトル、及びIRスペクトルを用いることにより、構造解析することができる。次に、本発明の多官能アクリルアミド化合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
前記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物の含有量としては、液体組成物の全量に対して、20質量%以上98質量%以下が好ましく、30質量%以上90質量%以下がより好ましく、30質量%以上80質量%以下が更に好ましく、30質量%以上60質量%以下が特に好ましい。
前記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物は、1H-NMRスペクトル、及びIRスペクトルを用いることにより、構造解析することができる。次に、本発明の多官能アクリルアミド化合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
<その他の重合性化合物(A3)>
本発明の液体組成物は、上記アクリルアミド化合物(A1)、前記アクリルアミド化合物(A2)、及び前記アクリルアミド化合物(B1)以外にもその他の重合性化合物(A3)を用いることができる。
前記重合性化合物(A3)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ラジカル重合性化合物、カチオン重合性化合物、アニオン重合性化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の液体組成物は、上記アクリルアミド化合物(A1)、前記アクリルアミド化合物(A2)、及び前記アクリルアミド化合物(B1)以外にもその他の重合性化合物(A3)を用いることができる。
前記重合性化合物(A3)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ラジカル重合性化合物、カチオン重合性化合物、アニオン重合性化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合性化合物としては、ラジカル重合することが可能なエチレン性不飽和基を1個以上有する化合物であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、モノマー、オリゴマー、ポリマーなどを含む化合物などが挙げられる。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、これらの塩、又はこれらから誘導される化合物、エチレン性不飽和基を有する無水物、アクリロニトリル、スチレン、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタンが好ましい。
ラジカル重合性化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス(4-アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体;メチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル酸誘導体;N-メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、2-ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン等のアクリルアミド誘導体;アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体;エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物;ジビニルエーテル化合物、又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル-o-プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物;2-エチルヘキシルジグリコールアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、2-アクリロイルオキシエチルフタル酸、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、2-アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタル酸、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、2-アクリロイルオキシエチルコハク酸、ノニルフェノールエチレンオキシド付加物アクリレート、変性グリセリントリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物ジアクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物ジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、ラクトン変性可撓性アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ヘキサメチレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ステアリルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ラクトン変性アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合性化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス(4-アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体;メチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル酸誘導体;N-メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、2-ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン等のアクリルアミド誘導体;アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体;エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物;ジビニルエーテル化合物、又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル-o-プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物;2-エチルヘキシルジグリコールアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、2-アクリロイルオキシエチルフタル酸、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、2-アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタル酸、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、2-アクリロイルオキシエチルコハク酸、ノニルフェノールエチレンオキシド付加物アクリレート、変性グリセリントリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物ジアクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物ジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、ラクトン変性可撓性アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ヘキサメチレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ステアリルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ラクトン変性アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
カチオン重合性化合物としては、例えば、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
アニオン重合性化合物としては、例えば、ラクトン化合物、アクリル化合物、メタクリル化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体が好ましい。
前記その他の硬化性化合物の含有量としては、上記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物100質量部に対して、0.01質量部以上100質量部以下が好ましく、0.1質量部以上50質量部以下がより好ましい。
<重合開始剤(C)>
前記重合開始剤(C)としては、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤などが挙げられる。これらの中でも、保存安定性の点から、光重合開始剤が好ましい。
前記光重合開始剤としては、光(特に波長220nm~400nmの紫外線)の照射によりラジカルを生成するラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、アニオン重合開始剤などが挙げられる。これらの中でも、ラジカル重合開始剤が好ましい。
前記重合開始剤(C)としては、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤などが挙げられる。これらの中でも、保存安定性の点から、光重合開始剤が好ましい。
前記光重合開始剤としては、光(特に波長220nm~400nmの紫外線)の照射によりラジカルを生成するラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、アニオン重合開始剤などが挙げられる。これらの中でも、ラジカル重合開始剤が好ましい。
前記ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、2、2-ジエトキシアセトフェノン、p-ジメチルアミノアセトフェノン、ベンゾフェノン、2-クロロベンゾフェノン、p,p’-ジクロロベンゾフェノン、p,p-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンジルメチルケタール、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、メチルベンゾイルフォーメート、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
特に好ましくは、水溶性の重合開始剤が良く、分子中に水酸基を有する光重合開始剤が好ましく、光重合開始剤骨格は、アルキルフェノン系や、モノアシルフォスフィンオキサイド系の重合開始剤が好ましい。例えば、フェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸リチウム、2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(商品名:Irgacure2959)、チオキサントンアンモニウム塩(商品名:Quantacure QTX)、ベンゾフェノンアンモニウム塩(商品名:Quantacure ABQ)等が好ましい。
本発明において、重合開始剤が「水溶性」であるとは、水に1質量%以上溶解することを言う。
特に好ましくは、水溶性の重合開始剤が良く、分子中に水酸基を有する光重合開始剤が好ましく、光重合開始剤骨格は、アルキルフェノン系や、モノアシルフォスフィンオキサイド系の重合開始剤が好ましい。例えば、フェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸リチウム、2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(商品名:Irgacure2959)、チオキサントンアンモニウム塩(商品名:Quantacure QTX)、ベンゾフェノンアンモニウム塩(商品名:Quantacure ABQ)等が好ましい。
本発明において、重合開始剤が「水溶性」であるとは、水に1質量%以上溶解することを言う。
前記カチオン重合開始剤としては、例えば、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウム等の芳香族オニウム化合物のB(C6F5)4
-、PF6
-、AsF6
-、SbF6
-、CF3SO3
-塩、スルホン酸を発生することが可能なスルホン化物、ハロゲン化水素を発生することが可能なハロゲン化物、鉄アレン錯体などが挙げられる。
前記アニオン重合開始剤としては、例えば、o-ニトロベンジルカルバメート誘導体、o-アシルオキシル誘導体、o-カルバモイルオキシムアミジン誘導体などが挙げられる。
前記熱重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤、過硫酸塩開始剤、レドックス(酸化還元)開始剤などが挙げられる。
前記アゾ系開始剤としては、例えば、VA-044、VA-46B、V-50、VA-057、VA-061、VA-067、VA-086、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(VAZO 33)、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩(VAZO 50)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(VAZO 52)、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(VAZO 64)、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル(VAZO 67)、1,1-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボニトリル)(VAZO 88)(以上、DuPont Chemical社製)、2,2’-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス(メチルイソブチレ-ト)(V-601)(以上、和光純薬工業株式会社製)などが挙げられる。
前記アゾ系開始剤としては、例えば、VA-044、VA-46B、V-50、VA-057、VA-061、VA-067、VA-086、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(VAZO 33)、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩(VAZO 50)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(VAZO 52)、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(VAZO 64)、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル(VAZO 67)、1,1-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボニトリル)(VAZO 88)(以上、DuPont Chemical社製)、2,2’-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス(メチルイソブチレ-ト)(V-601)(以上、和光純薬工業株式会社製)などが挙げられる。
前記過酸化物開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、過酸化デカノイル、ジセチルパーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(Perkadox 16S、Akzo Nobel社製)、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシピバレート(Lupersol 11、Elf Atochem社製)、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(Trigonox 21-C50、Akzo Nobel社製)、過酸化ジクミルなどが挙げられる。
前記過硫酸塩開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどが挙げられる。
前記レドックス(酸化還元)開始剤としては、例えば、過硫酸塩開始剤とメタ亜硫酸水素ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウムのような還元剤との組合せ、有機過酸化物と第3級アミンとに基づく系(例えば、過酸化ベンゾイルとジメチルアニリンとに基づく系)、有機ヒドロパーオキシドと遷移金属とに基づく系(例えば、クメンヒドロパーオキシドとコバルトナフテートとに基づく系)などが挙げられる。
上記重合開始剤に加え、水素供与剤(D)を併用することもできる。重合促進剤としては、特に限定されないが、例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p-ジエチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチル、p-ジメチルアミノ安息香酸-2-エチルヘキシル、N,N-ジメチルベンジルアミン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン化合物が好ましく、その含有量は、使用する重合開始剤やその量に応じて適宜設定すればよい。
前記重合開始剤の含有量は、十分な硬化速度を得る点から、液体組成物の全量に対して、0.1質量%以上20質量%以下が好ましく、0.1質量%以上10質量%以下がより好ましく、0.1質量%以上5質量%以下が更に好ましい。
<水>
前記水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。
前記水には、保湿性付与、抗菌性付与、導電性付与、硬度調整などの目的に応じて有機溶媒等のその他の成分を溶解ないし分散させてもよい。
また、前記水を脱気あるいは、窒素又はアルゴンのような不活性ガスを吸入することにより、水中に溶存している酸素を系外に追い出すことができるので、酸素による重合反応における停止反応を少なくすることができることから、より重合度の高い良好な造形物を得ることができる。
前記水の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記水の含有量としては、例えば、1質量%以上90質量%以下が好ましく、1質量%以上60質量%以下がより好ましく、10質量%以上50質量%以下がさらに好ましい。
前記水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。
前記水には、保湿性付与、抗菌性付与、導電性付与、硬度調整などの目的に応じて有機溶媒等のその他の成分を溶解ないし分散させてもよい。
また、前記水を脱気あるいは、窒素又はアルゴンのような不活性ガスを吸入することにより、水中に溶存している酸素を系外に追い出すことができるので、酸素による重合反応における停止反応を少なくすることができることから、より重合度の高い良好な造形物を得ることができる。
前記水の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記水の含有量としては、例えば、1質量%以上90質量%以下が好ましく、1質量%以上60質量%以下がより好ましく、10質量%以上50質量%以下がさらに好ましい。
<その他の成分>
その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、色材、界面活性剤、重合禁止剤、レベリング剤、消泡剤、蛍光増白剤、浸透促進剤、定着剤、粘度安定化剤、香料、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、増粘剤などが挙げられる。
その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、色材、界面活性剤、重合禁止剤、レベリング剤、消泡剤、蛍光増白剤、浸透促進剤、定着剤、粘度安定化剤、香料、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、増粘剤などが挙げられる。
<<色材>>
前記色材としては、液体組成物の目的や要求特性に応じて、ブラック、ホワイト、マゼンタ、シアン、イエロー、グリーン、オレンジ、金や銀等の光沢色などを付与する種々の顔料や染料を用いることができる。
前記色材の含有量は、特に制限はなく、所望の色濃度や液体組成物中における分散性等を考慮して適宜選択することができるが、液体組成物の全量に対して、0.1質量%以上20質量%以下が好ましい。なお、本発明の液体組成物は、色材を含まず無色透明であってもよく、その場合には、例えば、造形物を保護するためのオーバーコート層として好適である。
前記顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができ、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンなどが挙げられる。
前記有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料などが挙げられる。
また、前記顔料の分散性をより良好なものとするため、分散剤を更に含んでもよい。分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散物を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。
前記染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、塩基性染料などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記色材としては、液体組成物の目的や要求特性に応じて、ブラック、ホワイト、マゼンタ、シアン、イエロー、グリーン、オレンジ、金や銀等の光沢色などを付与する種々の顔料や染料を用いることができる。
前記色材の含有量は、特に制限はなく、所望の色濃度や液体組成物中における分散性等を考慮して適宜選択することができるが、液体組成物の全量に対して、0.1質量%以上20質量%以下が好ましい。なお、本発明の液体組成物は、色材を含まず無色透明であってもよく、その場合には、例えば、造形物を保護するためのオーバーコート層として好適である。
前記顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができ、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンなどが挙げられる。
前記有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料などが挙げられる。
また、前記顔料の分散性をより良好なものとするため、分散剤を更に含んでもよい。分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散物を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。
前記染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、塩基性染料などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<<水溶性有機溶剤>>
前記水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール等の炭素数1~4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6-ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルコールエーテル類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;N-メチル-2-ピロリドン、2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、保湿性の点から、多価アルコールが好ましく、グリセリンがより好ましい。
前記水溶性有機溶剤の含有量は、液体組成物の全量に対して、1質量%以上90質量%以下が好ましく、5質量%以上90質量%以下がより好ましく、10質量%以上80質量%以下が更に好ましく、15質量%以上30質量%以下が特に好ましい。
前記水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール等の炭素数1~4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6-ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルコールエーテル類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;N-メチル-2-ピロリドン、2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、保湿性の点から、多価アルコールが好ましく、グリセリンがより好ましい。
前記水溶性有機溶剤の含有量は、液体組成物の全量に対して、1質量%以上90質量%以下が好ましく、5質量%以上90質量%以下がより好ましく、10質量%以上80質量%以下が更に好ましく、15質量%以上30質量%以下が特に好ましい。
[硬化型水性組成物の調製]
本発明の硬化型水性組成物は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調製手段や条件は特に限定されないが、例えば、上記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物、水等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて分散液を調製し、当該分散液に、更に重合開始剤、重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調製することができる。
本発明の硬化型水性組成物は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調製手段や条件は特に限定されないが、例えば、上記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物、水等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて分散液を調製し、当該分散液に、更に重合開始剤、重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調製することができる。
[粘度]
本発明の硬化型水性組成物の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、当該液体組成物をノズルから吐出させるような吐出手段を適用する場合には、20℃から65℃の範囲における粘度、望ましくは25℃における粘度が60mPa・s以下であり、3mPa・s以上40mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上30mPa・s以下がより好ましく、5mPa・s以上15mPa・s以下が更に好ましく、6mPa・s以上12mPa・s以下が特に好ましい。
また、当該粘度範囲を、上記有機溶媒を含まずに満たしていることが特に好ましい。なお、上記粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE-22Lにより、コーンロータ(1°34’×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を20℃~65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。循環水の温度調整にはVISCOMATE VM-150IIIを用いることができる。
本発明の硬化型水性組成物の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、当該液体組成物をノズルから吐出させるような吐出手段を適用する場合には、20℃から65℃の範囲における粘度、望ましくは25℃における粘度が60mPa・s以下であり、3mPa・s以上40mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上30mPa・s以下がより好ましく、5mPa・s以上15mPa・s以下が更に好ましく、6mPa・s以上12mPa・s以下が特に好ましい。
また、当該粘度範囲を、上記有機溶媒を含まずに満たしていることが特に好ましい。なお、上記粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE-22Lにより、コーンロータ(1°34’×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を20℃~65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。循環水の温度調整にはVISCOMATE VM-150IIIを用いることができる。
[硬化手段]
本発明の硬化型水性組成物を硬化させる硬化手段としては、加熱硬化又は活性エネルギー線による硬化が挙げられる。これらの中でも、活性エネルギー線による硬化が好ましい。
硬化型水性組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、硬化型水性組成物中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。更に、紫外線発光ダイオード(UV-LED)及び紫外線レーザダイオード(UV-LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
本発明の硬化型水性組成物を硬化させる硬化手段としては、加熱硬化又は活性エネルギー線による硬化が挙げられる。これらの中でも、活性エネルギー線による硬化が好ましい。
硬化型水性組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、硬化型水性組成物中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。更に、紫外線発光ダイオード(UV-LED)及び紫外線レーザダイオード(UV-LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
[用途]
本発明の硬化型水性組成物の用途は、一般に活性エネルギー線硬化型材料が用いられている分野であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、成形用樹脂、塗料、接着剤、絶縁材、離型剤、コーティング材、シーリング材、各種レジスト、各種光学材料などが挙げられる。
更に、本発明の硬化型水性組成物は、インクとして用いて二次元の文字や画像、各種基材への意匠塗膜を形成するだけでなく、三次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。この立体造形用材料は、例えば、粉体層の硬化と積層を繰り返して立体造形を行う粉体積層法において用いる粉体粒子同士のバインダーとして用いてもよく、また、図2及び図3に示すような積層造形法(光造形法)において用いる立体構成材料(モデル材)や支持部材(サポート材)として用いてもよい。なお、図2は、本発明の硬化型水性組成物を所定領域に吐出し、活性エネルギー線を照射して硬化させたものを順次積層して立体造形を行う方法であり(詳細後述)、図3は、本発明の液体組成物5の貯留プール(収容部)1に活性エネルギー線4を照射して所定形状の硬化層6を可動ステージ3上に形成し、これを順次積層して立体造形を行う方法を示す図である。
本発明の硬化型水性組成物の用途は、一般に活性エネルギー線硬化型材料が用いられている分野であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、成形用樹脂、塗料、接着剤、絶縁材、離型剤、コーティング材、シーリング材、各種レジスト、各種光学材料などが挙げられる。
更に、本発明の硬化型水性組成物は、インクとして用いて二次元の文字や画像、各種基材への意匠塗膜を形成するだけでなく、三次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。この立体造形用材料は、例えば、粉体層の硬化と積層を繰り返して立体造形を行う粉体積層法において用いる粉体粒子同士のバインダーとして用いてもよく、また、図2及び図3に示すような積層造形法(光造形法)において用いる立体構成材料(モデル材)や支持部材(サポート材)として用いてもよい。なお、図2は、本発明の硬化型水性組成物を所定領域に吐出し、活性エネルギー線を照射して硬化させたものを順次積層して立体造形を行う方法であり(詳細後述)、図3は、本発明の液体組成物5の貯留プール(収容部)1に活性エネルギー線4を照射して所定形状の硬化層6を可動ステージ3上に形成し、これを順次積層して立体造形を行う方法を示す図である。
本発明の硬化型水性組成物を用いて立体造形物を造形するための立体造形物の製造装置としては、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、該液体組成物の収容手段、供給手段、吐出手段や活性エネルギー線照射手段等を備えるものが挙げられる。
また、本発明は、硬化型水性組成物を硬化させて得られた硬化物や当該硬化物が基材上に形成された構造体を加工してなる成形加工品も含む。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された硬化物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形することが必要な用途に好適に使用される。
基材としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又はこれらの複合材料などが挙げられ、加工性の観点からはプラスチック基材が好ましい。
また、本発明は、硬化型水性組成物を硬化させて得られた硬化物や当該硬化物が基材上に形成された構造体を加工してなる成形加工品も含む。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された硬化物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形することが必要な用途に好適に使用される。
基材としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又はこれらの複合材料などが挙げられ、加工性の観点からはプラスチック基材が好ましい。
(活性エネルギー線硬化型水性組成物)
本発明の活性エネルギー線硬化型水性組成物は、水と、重合性化合物(A)と、重合開始剤(C)とを含有する活性エネルギー線硬化型水性組成物であって、前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)を含みさらに必要に応じてその他の成分を含有する。
ただし、前記一般式(A1)中、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、下記一般式(A1a)又は下記一般式(A1b)で表される基を表す。
ただし、前記一般式(A1a)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A1b)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性組成物は、水と、重合性化合物(A)と、重合開始剤(C)とを含有する活性エネルギー線硬化型水性組成物であって、前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)を含みさらに必要に応じてその他の成分を含有する。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性組成物は、本発明の硬化型水性組成物と同様である。
(活性エネルギー線硬化型水性インク)
本発明の活性エネルギー線硬化型水性インクは、本発明の硬化型水性組成物及び本発明の活性エネルギー線硬化型水性組成物の少なくともいずれかを含有し、さらに必要に応じてその他の成分を含有する。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性インクは、インクジェット方式の吐出方式に専ら好適に用いることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性インクは、本発明の硬化型水性組成物及び本発明の活性エネルギー線硬化型水性組成物の少なくともいずれかを含有し、さらに必要に応じてその他の成分を含有する。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性インクは、インクジェット方式の吐出方式に専ら好適に用いることができる。
(収容容器)
本発明の収容容器は、容器と、本発明の硬化型水性組成物、本発明の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び本発明の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかと、有し、前記硬化型水性組成物、前記活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかを前記容器中に収容する。
本発明の収容容器は、本発明の硬化型水性組成物が収容された状態の容器を意味し、上記のような用途に供する際に好適である。
例えば、本発明の液体組成物がインク用途である場合において、当該インクが収容された容器は、インクカートリッジやインクボトルとして使用することができ、これにより、インク搬送やインク交換等の作業において、インクに直接触れる必要がなくなり、手指や着衣の汚れを防ぐことができる。
また、インクへのごみ等の異物の混入を防止することができる。
また、容器それ自体の形状や大きさ、材質等は、用途や使い方に適したものとすればよく、特に限定されないが、その材質は光を透過しない遮光性材料であるか、又は容器が遮光性シート等で覆われていることが望ましい。
本発明の収容容器は、容器と、本発明の硬化型水性組成物、本発明の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び本発明の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかと、有し、前記硬化型水性組成物、前記活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかを前記容器中に収容する。
本発明の収容容器は、本発明の硬化型水性組成物が収容された状態の容器を意味し、上記のような用途に供する際に好適である。
例えば、本発明の液体組成物がインク用途である場合において、当該インクが収容された容器は、インクカートリッジやインクボトルとして使用することができ、これにより、インク搬送やインク交換等の作業において、インクに直接触れる必要がなくなり、手指や着衣の汚れを防ぐことができる。
また、インクへのごみ等の異物の混入を防止することができる。
また、容器それ自体の形状や大きさ、材質等は、用途や使い方に適したものとすればよく、特に限定されないが、その材質は光を透過しない遮光性材料であるか、又は容器が遮光性シート等で覆われていることが望ましい。
(2次元又は3次元の像形成方法及び2次元又は3次元の像形成装置)
本発明の2次元又は3次元の像形成方法は、本発明の硬化型水性組成物、本発明の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び本発明の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかに活性エネルギー線を照射する工程により2次元又は3次元の像を形成する照射工程を含みさらに必要に応じてその他の工程を含む。
本発明の2次元又は3次元の像形成装置は、本発明の硬化型水性組成物、本発明の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び本発明の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかを容器中に収容する収容部と、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、を有し、さらに必要に応じてその他の手段を有する。
前記収容部としては、本発明の収容容器と同様のものを用いることができる。
前記照射手段としては、本発明の硬化型水性組成物における硬化手段と同様のものを用いることができる。前記照射手段としては、活性エネルギー線として、波長365nm~405nmにピークを有する紫外線を用いることが好ましい。
本発明の2次元又は3次元の像形成方法は、本発明の硬化型水性組成物、本発明の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び本発明の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかに活性エネルギー線を照射する工程により2次元又は3次元の像を形成する照射工程を含みさらに必要に応じてその他の工程を含む。
本発明の2次元又は3次元の像形成装置は、本発明の硬化型水性組成物、本発明の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び本発明の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかを容器中に収容する収容部と、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、を有し、さらに必要に応じてその他の手段を有する。
前記収容部としては、本発明の収容容器と同様のものを用いることができる。
前記照射手段としては、本発明の硬化型水性組成物における硬化手段と同様のものを用いることができる。前記照射手段としては、活性エネルギー線として、波長365nm~405nmにピークを有する紫外線を用いることが好ましい。
(立体造形物の製造方法及び立体造形物の製造装置)
本発明の立体造形物の製造方法は、本発明の液体組成物硬化型水性組成物を用いて立体造形物を造形する造形工程を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
造形工程は三次元プリンターを用いて行われることが好ましいが、成形金型を用いて行うこともできる。
本発明の立体造形物の製造方法は、本発明の液体組成物硬化型水性組成物を用いて立体造形物を造形する造形工程を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
造形工程は三次元プリンターを用いて行われることが好ましいが、成形金型を用いて行うこともできる。
本発明の立体造形物の製造方法は、本発明の硬化型水性組成物を付与して成膜する成膜工程と、前記成膜工程で形成された膜を硬化して層を形成する硬化工程と、を繰り返し、層を積層させて造形物を形成する。
本発明の立体造形物の製造装置は、本発明の硬化型水性組成物を付与して成膜する成膜手段と、前記成膜手段で形成された膜を硬化して層を形成する硬化手段と、を有し、層を積層させて造形物を形成する。
本発明の立体造形物の製造装置は、本発明の硬化型水性組成物を付与して成膜する成膜手段と、前記成膜手段で形成された膜を硬化して層を形成する硬化手段と、を有し、層を積層させて造形物を形成する。
本発明の立体造形物の製造方法は、活性エネルギー線を用いてもよいし、加熱なども挙げられる。
本発明の硬化型水性組成物を活性エネルギー線で硬化させるためには、活性エネルギー線を照射する照射工程を有し、本発明の立体造形物の製造装置は、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、本発明の液体組成物を収容するための収容部と、を備え、該収容部には前記容器を収容してもよい。
更に、本発明の硬化型水性組成物を吐出する吐出工程、吐出手段を有していてもよい。
吐出させる方法としては、特に限定されないが、連続噴射型、オンデマンド型等が挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
本発明の硬化型水性組成物を活性エネルギー線で硬化させるためには、活性エネルギー線を照射する照射工程を有し、本発明の立体造形物の製造装置は、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、本発明の液体組成物を収容するための収容部と、を備え、該収容部には前記容器を収容してもよい。
更に、本発明の硬化型水性組成物を吐出する吐出工程、吐出手段を有していてもよい。
吐出させる方法としては、特に限定されないが、連続噴射型、オンデマンド型等が挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
図1は、インクジェット吐出手段を備えた立体造形物の製造装置の一例を示す概略図である。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色活性エネルギー線硬化型インクのインクカートリッジと吐出ヘッドを備える各色印刷ユニット23a、23b、23c、23dにより、供給ロール21から供給された記録媒体22にインクが吐出される。その後、インクを硬化させるための光源24a、24b、24c、24dから、活性エネルギー線を照射して硬化させ、カラー画像を形成する。その後、記録媒体22は、加工ユニット25、印刷物巻取りロール26へと搬送される。各印刷ユニット23a、23b、23c、23dには、インク吐出部でインクが液状化するように、加温機構を設けてもよい。また必要に応じて、接触又は非接触により記録媒体を室温程度まで冷却する機構を設けてもよい。また、インクジェット記録方式としては、吐出ヘッド幅に応じて間欠的に移動する記録媒体に対し、ヘッドを移動させて記録媒体上にインクを吐出するシリアル方式や、連続的に記録媒体を移動させ、一定の位置に保持されたヘッドから記録媒体上にインクを吐出するライン方式のいずれであっても適用することができる。
記録媒体22は、特に限定されないが、紙、フィルム、金属、又はこれらの複合材料等が挙げられ、シート状であってもよい。また片面印刷のみを可能とする構成であっても、両面印刷も可能とする構成であってもよい。
更に、光源24a、24b、24cからの活性エネルギー線照射を微弱にするか又は省略し、複数色を印刷した後に、光源24dから活性エネルギー線を照射してもよい。これにより、省エネルギー、低コスト化を図ることができる。
本発明で用いられるインクにより記録される記録物としては、通常の紙や樹脂フィルムなどの平滑面に印刷されたものだけでなく、凹凸を有する被印刷面に印刷されたものや、金属やセラミックなどの種々の材料からなる被印刷面に印刷されたものも含む。
また、2次元の画像を積層することで、一部に立体感のある画像(2次元と3次元からなる像)や立体物を形成することもできる。
記録媒体22は、特に限定されないが、紙、フィルム、金属、又はこれらの複合材料等が挙げられ、シート状であってもよい。また片面印刷のみを可能とする構成であっても、両面印刷も可能とする構成であってもよい。
更に、光源24a、24b、24cからの活性エネルギー線照射を微弱にするか又は省略し、複数色を印刷した後に、光源24dから活性エネルギー線を照射してもよい。これにより、省エネルギー、低コスト化を図ることができる。
本発明で用いられるインクにより記録される記録物としては、通常の紙や樹脂フィルムなどの平滑面に印刷されたものだけでなく、凹凸を有する被印刷面に印刷されたものや、金属やセラミックなどの種々の材料からなる被印刷面に印刷されたものも含む。
また、2次元の画像を積層することで、一部に立体感のある画像(2次元と3次元からなる像)や立体物を形成することもできる。
図2は、本発明の立体造形物の製造装置の一例を示す概略図である。図2の立体造形物の製造装置39は、インクジェットヘッドを配列したヘッドユニット(AB方向に可動)を用いて、造形物用吐出ヘッドユニット30から第一の組成物を、支持体用吐出ヘッドユニット31、32から第一の組成物を造形物用吐出ヘッドユニット30から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて第一の造形物層を形成する工程を、積層回数に合わせて、上下方向に可動なステージ38を下げながら複数回繰り返すことで、支持体層と造形物層を積層して立体造形物35を製作する。その後、必要に応じて支持体積層部36は除去される。なお、図2では、造形物用吐出ヘッドユニット30は1つしか設けていないが、2つ以上設けることもできる。
(硬化物)
本発明の硬化物は、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)と、
下記一般式(B1)で表されるアクリルアミド化合物(B1)、下記一般式(A2-1)で表されるアクリルアミド化合物又は下記一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物(A2)と、の反応物を含有し、さらに必要に応じてその他の成分を含有する。前記アクリルアミド化合物(A1)、前記アクリルアミド化合物(B1)、及び前記アクリルアミド化合物(A2)としては、前記硬化型水性組成物における前記アクリルアミド化合物(A1)、前記アクリルアミド化合物(B1)、及び前記アクリルアミド化合物(A2)において説明した事項を適宜選択することができる。
ただし、前記一般式(A1)中、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、下記一般式(A1a)又は下記一般式(A1b)で表される基を表す。
ただし、前記一般式(A1a)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A1b)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(B1)中、R2は、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表し、分岐構造を有していてもよく、R3は、水素原子又はメチル基を表し、Zは、炭素数1~30のアルキレン基又は炭素数1~30のアルキレン基の炭素原子の一部が酸素、窒素、硫黄原子で置換された基を表し、置換基として極性官能基、(メタ)アクリレート基、又は(メタ)アクリルアミド基を有していてもよい。
ただし、前記一般式(A2-1)中、R4は、炭素数1~6のアルキル基を表し、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、下記一般式(A2a-1)又は下記一般式(A2b-1)で示される基を表す。
ただし、前記一般式(A2a-1)中、R5は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A2b-1)中、R5は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A2-2)中、環X1は、窒素原子を含む炭素数2~5の環構造を表し、R6は、単結合又は炭素数1~3のアルキレン基を表し、R7は、炭素数1~10の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。
本発明の硬化物は、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)と、
下記一般式(B1)で表されるアクリルアミド化合物(B1)、下記一般式(A2-1)で表されるアクリルアミド化合物又は下記一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物(A2)と、の反応物を含有し、さらに必要に応じてその他の成分を含有する。前記アクリルアミド化合物(A1)、前記アクリルアミド化合物(B1)、及び前記アクリルアミド化合物(A2)としては、前記硬化型水性組成物における前記アクリルアミド化合物(A1)、前記アクリルアミド化合物(B1)、及び前記アクリルアミド化合物(A2)において説明した事項を適宜選択することができる。
本発明の硬化物に含まれている反応物を構成するモノマーの分析方法としては、特に制限はなく、目的に応じててきぎ選択することができ、例えば、超臨界メタノールを用いて硬化物を分解後、GC-MSなどによって分析する方法などが挙げられる。
本発明の硬化物の水を含有することが好ましい。
前記水の含有量としては、本発明の硬化物の全質量に対して、10質量%以上80質量%以下が好ましく、30質量%以上60質量%以下がより好ましい。
前記水の含有量の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、サンプルを真空乾燥させ、絶乾状態にして、(飽和膨潤体重量-絶乾体重量)/(飽和膨潤体重量)×100で算出された値などが挙げられる。
前記水の含有量としては、本発明の硬化物の全質量に対して、10質量%以上80質量%以下が好ましく、30質量%以上60質量%以下がより好ましい。
前記水の含有量の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、サンプルを真空乾燥させ、絶乾状態にして、(飽和膨潤体重量-絶乾体重量)/(飽和膨潤体重量)×100で算出された値などが挙げられる。
(加飾体)
本発明の加飾体は、基材と、基材上に本発明の硬化物からなる表面加飾と、を有し、さらに必要に応じてその他の部材を有する。
前記基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又はこれらの複合材料などが挙げられる。
本発明の加飾体は、基材と、基材上に本発明の硬化物からなる表面加飾と、を有し、さらに必要に応じてその他の部材を有する。
前記基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又はこれらの複合材料などが挙げられる。
(臓器モデル)
本発明の臓器モデルは、本発明の硬化型水性組成物の硬化物からなる。
本発明の臓器モデルは、例えば、生体手術における事前シミュレーションや生体の代替(例えば、軟骨や眼球の硝子体など)などに適用可能であり、複雑かつ精細な構造を持ち、造形物内の硬さを自由に制御できる。
本発明の臓器モデルは、本発明の硬化型水性組成物の硬化物からなる。
本発明の臓器モデルは、例えば、生体手術における事前シミュレーションや生体の代替(例えば、軟骨や眼球の硝子体など)などに適用可能であり、複雑かつ精細な構造を持ち、造形物内の硬さを自由に制御できる。
(細胞培養用培地)
本発明の細胞培養用培地は、本発明の硬化型水性組成物の硬化物からなる。
本発明の細胞培養用培地は、本発明の硬化型水性組成物の硬化物からなる。
(医薬部材)
本発明の医薬部材は、本発明の硬化型水性組成物の硬化物からなる。
医薬部材としては、例えば、薬物徐放ゲル、経皮吸収ゲル、コンタクトレンズ、照射治療用ボーラスなどが挙げられる。
本発明の医薬部材は、本発明の硬化型水性組成物の硬化物からなる。
医薬部材としては、例えば、薬物徐放ゲル、経皮吸収ゲル、コンタクトレンズ、照射治療用ボーラスなどが挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
まず、下記合成例1~11に示す方法により、上記一般式(A1)~(A2-1-1)で示されるアクリルアミド化合物を合成した。
合成したアクリルアミド化合物の同定は核磁気共鳴分光法(使用装置:日本電子株式会社製、「JNM-ECX500」)で実施し、純度の測定はガスクロマトグラフ法(使用装置:株式会社島津製作所製、「GCMS-QP2010 Plus」)で実施した。これらの化学分析は定法により実施した。
重合開始剤は、C-1~C-6が非水溶性であり、C-7~C-9が水溶性である。
合成したアクリルアミド化合物の同定は核磁気共鳴分光法(使用装置:日本電子株式会社製、「JNM-ECX500」)で実施し、純度の測定はガスクロマトグラフ法(使用装置:株式会社島津製作所製、「GCMS-QP2010 Plus」)で実施した。これらの化学分析は定法により実施した。
重合開始剤は、C-1~C-6が非水溶性であり、C-7~C-9が水溶性である。
(合成例1)
<N-アセトキシエチル-N-アクリルアミド(A1-1)の合成>
2-アセトキシエチルアミン(東京化成工業株式会社製、試薬)0.30モル、炭酸カリウム(関東化学株式会社製、試薬)0.45モル、及び水400mLを0~10℃で撹拌混合し、その温度を保ったままアクリル酸クロリド(和光純薬工業株式会社製、試薬)0.33モルをゆっくり滴下した。滴下終了後、酢酸エチル(関東化学株式会社製、試薬)400mLで3回抽出し、酢酸エチル層を合わせて水400mLで1回洗浄した。酢酸エチルを減圧下40℃で留去して、目的のN-アセトキシエチル-N-アクリルアミド(A1-1)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.3質量%であった。
<N-アセトキシエチル-N-アクリルアミド(A1-1)の合成>
2-アセトキシエチルアミン(東京化成工業株式会社製、試薬)0.30モル、炭酸カリウム(関東化学株式会社製、試薬)0.45モル、及び水400mLを0~10℃で撹拌混合し、その温度を保ったままアクリル酸クロリド(和光純薬工業株式会社製、試薬)0.33モルをゆっくり滴下した。滴下終了後、酢酸エチル(関東化学株式会社製、試薬)400mLで3回抽出し、酢酸エチル層を合わせて水400mLで1回洗浄した。酢酸エチルを減圧下40℃で留去して、目的のN-アセトキシエチル-N-アクリルアミド(A1-1)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.3質量%であった。
(合成例2)
<N-アクリロイルグリシンメチルエステル(A1-2)の合成>
グリシンメチルエステル塩酸塩(シグマアルドリッチジャパン合同会社製、試薬)0.30モル、炭酸カリウム(関東化学株式会社製、試薬)0.45モル、及び水400mLを0~10℃で撹拌混合し、その温度を保ったままアクリル酸クロリド(和光純薬工業株式会社製、試薬)0.33モルをゆっくり滴下した。滴下終了後、酢酸エチル(関東化学株式会社製、試薬)400mLで3回抽出し、酢酸エチル層を合わせて水400mLで1回洗浄した。酢酸エチルを減圧下40℃で留去して、目的のN-アクリロイルグリシンメチルエステル(A1-2)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は99.3質量%であった。
<N-アクリロイルグリシンメチルエステル(A1-2)の合成>
グリシンメチルエステル塩酸塩(シグマアルドリッチジャパン合同会社製、試薬)0.30モル、炭酸カリウム(関東化学株式会社製、試薬)0.45モル、及び水400mLを0~10℃で撹拌混合し、その温度を保ったままアクリル酸クロリド(和光純薬工業株式会社製、試薬)0.33モルをゆっくり滴下した。滴下終了後、酢酸エチル(関東化学株式会社製、試薬)400mLで3回抽出し、酢酸エチル層を合わせて水400mLで1回洗浄した。酢酸エチルを減圧下40℃で留去して、目的のN-アクリロイルグリシンメチルエステル(A1-2)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は99.3質量%であった。
(合成例3)
<N-アクリロイルグリシンエチルエステル(A1-3)の合成>
合成例2において、グリシンメチルエステル塩酸塩を、グリシンエチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイルグリシンエチルエステル(A1-3)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
<N-アクリロイルグリシンエチルエステル(A1-3)の合成>
合成例2において、グリシンメチルエステル塩酸塩を、グリシンエチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイルグリシンエチルエステル(A1-3)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
(合成例4)
<N-アクリロイル-β-アラニンメチルエステル(A1-4)の合成>
合成例2において、グリシンメチルエステル塩酸塩を、β-アラニンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイル-β-アラニンメチルエステル(A1-4)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は97.9質量%であった。
<N-アクリロイル-β-アラニンメチルエステル(A1-4)の合成>
合成例2において、グリシンメチルエステル塩酸塩を、β-アラニンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイル-β-アラニンメチルエステル(A1-4)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は97.9質量%であった。
(合成例5)
<N-アクリロイル-4-酪酸メチルエステル(A1-5)の合成>
合成例2において、グリシンメチルエステル塩酸塩を、4-アミノ酪酸メチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイル-4-酪酸メチルエステル(A1-5)0.23モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.1質量%であった。
<N-アクリロイル-4-酪酸メチルエステル(A1-5)の合成>
合成例2において、グリシンメチルエステル塩酸塩を、4-アミノ酪酸メチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイル-4-酪酸メチルエステル(A1-5)0.23モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.1質量%であった。
(合成例6)
<N-アクリロイルアラニンメチルエステル(A1-6)の合成>
合成例2において、グリシンメチルエステル塩酸塩を、アラニンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイルアラニンメチルエステル(A1-6)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は99.2質量%であった。
<N-アクリロイルアラニンメチルエステル(A1-6)の合成>
合成例2において、グリシンメチルエステル塩酸塩を、アラニンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイルアラニンメチルエステル(A1-6)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は99.2質量%であった。
(合成例7)
<N-アクリロイル-N-メチルグリシンメチルエステル(A2-1)の合成>
N-メチルグリシンメチルエステル塩酸塩(シグマアルドリッチジャパン合同会社製、試薬)0.30モル、炭酸カリウム(関東化学株式会社製、試薬)0.45モル、及び水400mLを0~10℃で撹拌混合し、その温度を保ったままアクリル酸クロリド(和光純薬工業株式会社製、試薬)0.33モルをゆっくり滴下した。滴下終了後、酢酸エチル(関東化学株式会社製、試薬)400mLで3回抽出し、酢酸エチル層を合わせて水400mLで1回洗浄した。酢酸エチルを減圧下40℃で留去して、目的のN-アクリロイル-N-メチルグリシンメチルエステル(A2-1)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.3質量%であった。
<N-アクリロイル-N-メチルグリシンメチルエステル(A2-1)の合成>
N-メチルグリシンメチルエステル塩酸塩(シグマアルドリッチジャパン合同会社製、試薬)0.30モル、炭酸カリウム(関東化学株式会社製、試薬)0.45モル、及び水400mLを0~10℃で撹拌混合し、その温度を保ったままアクリル酸クロリド(和光純薬工業株式会社製、試薬)0.33モルをゆっくり滴下した。滴下終了後、酢酸エチル(関東化学株式会社製、試薬)400mLで3回抽出し、酢酸エチル層を合わせて水400mLで1回洗浄した。酢酸エチルを減圧下40℃で留去して、目的のN-アクリロイル-N-メチルグリシンメチルエステル(A2-1)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.3質量%であった。
(合成例8)
<N-アクリロイル-N-メチルグリシンエチルエステル(A2-2)の合成>
合成例7において、N-メチルグリシンメチルエステル塩酸塩を、N-メチルグリシンエチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイル-N-メチルグリシンエチルエステル(A2-2)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
<N-アクリロイル-N-メチルグリシンエチルエステル(A2-2)の合成>
合成例7において、N-メチルグリシンメチルエステル塩酸塩を、N-メチルグリシンエチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイル-N-メチルグリシンエチルエステル(A2-2)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
(合成例9)
<N-アクリロイル-N-イソプロピルグリシンメチルエステル(A2-3)の合成>
合成例7において、N-メチルグリシンメチルエステル塩酸塩を、N-イソプロピルグリシンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイル-N-イソプロピルグリシンメチルエステル(A2-3)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
<N-アクリロイル-N-イソプロピルグリシンメチルエステル(A2-3)の合成>
合成例7において、N-メチルグリシンメチルエステル塩酸塩を、N-イソプロピルグリシンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイル-N-イソプロピルグリシンメチルエステル(A2-3)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
(合成例10)
<N-アクリロイル-N-メチルアラニンメチルエステル(A2-4)の合成>
合成例7において、N-メチルグリシンメチルエステル塩酸塩を、N-メチルアラニンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイル-N-メチルアラニンメチルエステル(A2-4)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
<N-アクリロイル-N-メチルアラニンメチルエステル(A2-4)の合成>
合成例7において、N-メチルグリシンメチルエステル塩酸塩を、N-メチルアラニンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイル-N-メチルアラニンメチルエステル(A2-4)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
(合成例11)
<N-アクリロイルピペリジン-4-カルボン酸エチル(A2-5)の合成>
合成例7において、N-メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をピペリジン-4-カルボン酸エチル(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイルピペリジン-4-カルボン酸エチル(A2-5)0.27モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は99.2質量%であった。
<N-アクリロイルピペリジン-4-カルボン酸エチル(A2-5)の合成>
合成例7において、N-メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をピペリジン-4-カルボン酸エチル(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN-アクリロイルピペリジン-4-カルボン酸エチル(A2-5)0.27モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は99.2質量%であった。
(実施例1)
<硬化型水性組成物1の作製>
表2-1に示す組成及び含有量となるように各成分を均一に混合し、メンブランフィルターでろ過して粗大粒子を除去し、実施例1の硬化型水性組成物を作製した。
<硬化型水性組成物1の作製>
表2-1に示す組成及び含有量となるように各成分を均一に混合し、メンブランフィルターでろ過して粗大粒子を除去し、実施例1の硬化型水性組成物を作製した。
<立体造形物1の作製>
図2に示す立体造形物の製造装置を用いて、調製した硬化型水性組成物1をインクジェットヘッド(リコーインダストリー株式会社製、GEN4)に充填し、立体造形物の作製を行った。
作製方法としては、造形ステージ上に硬化型水性組成物1を吐出し、成膜した。次に、LEDランプヘッド(1.6W/cm2、integration technology社製、subzeroLED060)を照射し前記膜を硬化させ、この塗布工程と硬化工程を繰り返すことで、縦100mm×横100mm×厚さ10mmの実施例1の立体造形物(硬化物、ハイドロゲル)1を作製した。
図2に示す立体造形物の製造装置を用いて、調製した硬化型水性組成物1をインクジェットヘッド(リコーインダストリー株式会社製、GEN4)に充填し、立体造形物の作製を行った。
作製方法としては、造形ステージ上に硬化型水性組成物1を吐出し、成膜した。次に、LEDランプヘッド(1.6W/cm2、integration technology社製、subzeroLED060)を照射し前記膜を硬化させ、この塗布工程と硬化工程を繰り返すことで、縦100mm×横100mm×厚さ10mmの実施例1の立体造形物(硬化物、ハイドロゲル)1を作製した。
(実施例2~30及び比較例1~10)
実施例1において、表2-1から表2-4に示す組成及び含有量となるように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2~30及び比較例1~10の硬化型水性組成物を得た。これらの硬化型水性組成物を使用して、実施例1と同様の方法にて、実施例2~30及び比較例1~10の立体造形物(硬化物)を得た。
実施例1において、表2-1から表2-4に示す組成及び含有量となるように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2~30及び比較例1~10の硬化型水性組成物を得た。これらの硬化型水性組成物を使用して、実施例1と同様の方法にて、実施例2~30及び比較例1~10の立体造形物(硬化物)を得た。
<硬化性>
塗膜を指触して粘着感のない状態に達したものを硬化と判定し、硬化に必要な照射積算光量を求めた。結果を下記表2-1から表2-4に示した。硬化に要する照射積算光量が2.0J/cm2以下であった場合を実用可能であるとした。硬化に要する照射積算光量は立体造形物の製造装置のLEDランプヘッドの光量から算出した。
塗膜を指触して粘着感のない状態に達したものを硬化と判定し、硬化に必要な照射積算光量を求めた。結果を下記表2-1から表2-4に示した。硬化に要する照射積算光量が2.0J/cm2以下であった場合を実用可能であるとした。硬化に要する照射積算光量は立体造形物の製造装置のLEDランプヘッドの光量から算出した。
<粘度>
粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE-22Lにより、コーンロータ(1°34’×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を25℃で測定した。
粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE-22Lにより、コーンロータ(1°34’×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を25℃で測定した。
次に、得られた各硬化型水性組成物及び各立体造形物(硬化物)について、以下のようにして、80%圧縮歪み応力を測定した。結果を表2-1から表2-4に示した。
<80%圧縮歪み応力>
万能力学試験機(株式会社島津製作所製、AGS-X)に、ロードセル1kN、1kN用圧縮治具を設け、得られた各立体造形物を設置した。前記ロードセルに掛かる圧縮に対する応力をコンピュータに記録し、変位量に対する応力をプロットし、80%圧縮歪み応力を測定した。なお、80%圧縮歪み応力が1.20MPa以上が実使用可能なレベルである。結果を表2-1から表2-4に示す。
[評価基準]
A:80%圧縮歪み応力が3.0以上
B:80%圧縮歪み応力が1.2以上3.0以下
C:80%圧縮歪み応力が0.6以上1.2以下
D:80%圧縮歪み応力が0.6以下
万能力学試験機(株式会社島津製作所製、AGS-X)に、ロードセル1kN、1kN用圧縮治具を設け、得られた各立体造形物を設置した。前記ロードセルに掛かる圧縮に対する応力をコンピュータに記録し、変位量に対する応力をプロットし、80%圧縮歪み応力を測定した。なお、80%圧縮歪み応力が1.20MPa以上が実使用可能なレベルである。結果を表2-1から表2-4に示す。
[評価基準]
A:80%圧縮歪み応力が3.0以上
B:80%圧縮歪み応力が1.2以上3.0以下
C:80%圧縮歪み応力が0.6以上1.2以下
D:80%圧縮歪み応力が0.6以下
<膨潤度の評価>
直径10mm円盤状(1mm厚)の立体造形物を作製し、計量した。その後10mLの蒸留水に25℃で5時間浸漬した。その後、水切りをしたものを計量した。膨潤度は、蒸留水に浸漬していない立体造形物の質量をブランクとし、蒸留水に浸漬し膨潤させた後の立体造形物の質量から、ブランクの質量を減じた値を、膨潤前の立体造形物の質量で除して、100を掛けた値を膨潤度(%)として算出した。結果を表2-1から表2-4に示す。
[評価基準]
A:膨潤度が500%以上
B:膨潤度が250%以上500%未満
C:膨潤度が100%以上250%未満
D:膨潤度が100%未満
直径10mm円盤状(1mm厚)の立体造形物を作製し、計量した。その後10mLの蒸留水に25℃で5時間浸漬した。その後、水切りをしたものを計量した。膨潤度は、蒸留水に浸漬していない立体造形物の質量をブランクとし、蒸留水に浸漬し膨潤させた後の立体造形物の質量から、ブランクの質量を減じた値を、膨潤前の立体造形物の質量で除して、100を掛けた値を膨潤度(%)として算出した。結果を表2-1から表2-4に示す。
[評価基準]
A:膨潤度が500%以上
B:膨潤度が250%以上500%未満
C:膨潤度が100%以上250%未満
D:膨潤度が100%未満
<皮膚感作性の評価>
上記の方法で作製された硬化型水性組成物のSI値(Stimulation Index)を、OECDテストガイドライン429などで定められるLLNA法で求め、表2-1から表2-4に示した。なお、B以上が実用可能である。
[評価基準]
A:SI値が1.6未満
B:SI値が1.6以上3以下
C:SI値が3超6未満
D:SI値が6以上
上記の方法で作製された硬化型水性組成物のSI値(Stimulation Index)を、OECDテストガイドライン429などで定められるLLNA法で求め、表2-1から表2-4に示した。なお、B以上が実用可能である。
[評価基準]
A:SI値が1.6未満
B:SI値が1.6以上3以下
C:SI値が3超6未満
D:SI値が6以上
*表2-4中の「*1」は、照射積算光量が100J/cm2となった際に硬化していなかったことを示し、「*2」は、組成物が均一にならず硬化ができなかったことを示す。
*表2-4中の「-」は測定不能であることを意味する。
*表2-4中の「-」は測定不能であることを意味する。
表2-1から表2-4の結果から、実施例1~30の立体造形物は、比較例1~10の立体造形物よりも80%圧縮歪み応力が高く、膨潤度が高いことがわかった。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 水と、重合性化合物(A)と、重合開始剤(C)とを含有する硬化型水性組成物であって、
前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)を含むことを特徴とする硬化型水性組成物である。
ただし、前記一般式(A1)中、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、下記一般式(A1a)又は下記一般式(A1b)で表される基を表す。
ただし、前記一般式(A1a)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A1b)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
<2> 前記Yが前記一般式(A1b)で表される基であり、前記R1は炭素数1又は2のアルキル基であるアクリルアミド化合物を含有する前記<1>に記載の硬化型水性組成物である。
<3> 下記一般式(B1)で表されるアクリルアミド化合物(B1)をさらに含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
ただし、前記一般式(B1)中、R2は、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表し、分岐構造を有していてもよく、R3は、水素原子又はメチル基を表し、Zは、炭素数1~30のアルキレン基又は炭素数1~30のアルキレン基の炭素原子の一部が酸素、窒素、硫黄原子で置換された基を表し、置換基として極性官能基、(メタ)アクリレート基、又は(メタ)アクリルアミド基を有していてもよい。
<4> 前記アクリルアミド化合物(A1)及び前記アクリルアミド化合物(B1)の合計量が、組成物全量に対して30質量%以上である前記<3>に記載の硬化型水性組成物である。
<5> 前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物(A2)をさらに含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
ただし、前記一般式(A2-1)中、R4は、炭素数1~6のアルキル基を表し、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、下記一般式(A2a-1)又は下記一般式(A2b-1)で示される基を表す。
ただし、前記一般式(A2a-1)中、R5は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A2b-1)中、R5は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A2-2)中、環X1は、窒素原子を含む炭素数2~5の環構造を表し、R6は、単結合又は炭素数1~3のアルキレン基を表し、R7は、炭素数1~10の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。
<6> 前記硬化型水性組成物の粘度が30mPa・s以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<7> 前記重合開始剤(C)が、ラジカル重合開始剤であり、水溶性である前記<1>から<6>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<8> 水素供与剤(D)をさらに含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<9> 顔料をさらに含有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<10> 前記水が、組成物全量に対して10質量%以上50質量%以下である前記<1>から<9>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<11> 水と、重合性化合物(A)と、重合開始剤(C)とを含有する活性エネルギー線硬化型水性組成物であって、
前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型水性組成物である。
ただし、前記一般式(A1)中、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、下記一般式(A1a)又は下記一般式(A1b)で表される基を表す。
ただし、前記一般式(A1a)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A1b)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
<12> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の硬化型水性組成物、及び前記<11>に記載の活性エネルギー線硬化型水性組成物の少なくともいずれかを含有する活性エネルギー線硬化型水性インクである。
<13> インクジェット用である前記<12>に記載の活性エネルギー線硬化型水性インクである。
<14> 容器と、
前記<1>から<10>のいずれかに記載の硬化型水性組成物、前記<11>に記載の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び前記<12>から<13>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかと、有し、
前記硬化型水性組成物、前記活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかを前記容器中に収容することを特徴とする収容容器である。
<15> 前記<14>に記載の収容容器と、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、を有することを特徴とする2次元又は3次元の像形成装置である。
<16> 前記活性エネルギー線を照射するための照射手段が、波長365nm~405nmにピークを有する紫外線を照射するUV-LEDである前記<15>に記載の2次元又は3次元の像形成装置である。
<17> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の硬化型水性組成物、前記<11>に記載の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び前記<12>から<13>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかに活性エネルギー線を照射する工程により2次元又は3次元の像を形成する照射工程を含むことを特徴とする2次元又は3次元の像形成方法である。
<18> 前記活性エネルギー線が、波長365nm~405nmにピークを有する紫外線である前記<17>に記載の2次元又は3次元の像形成方法である。
<19> 下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)と、
下記一般式(B1)で表されるアクリルアミド化合物(B1)、下記一般式(A2-1)で表されるアクリルアミド化合物(A2)又は下記一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物(A2)と、の反応物を含有することを特徴とする硬化物。
ただし、前記一般式(A1)中、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、下記一般式(A1a)又は下記一般式(A1b)で表される基を表す。
ただし、前記一般式(A1a)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A1b)中、R1は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(B1)中、R2は、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表し、分岐構造を有していてもよく、R3は、水素原子又はメチル基を表し、Zは、炭素数1~30のアルキレン基又は炭素数1~30のアルキレン基の炭素原子の一部が酸素、窒素、硫黄原子で置換された基を表し、置換基として極性官能基、(メタ)アクリレート基、又は(メタ)アクリルアミド基を有していてもよい。
ただし、前記一般式(A2a-1)中、R4は、炭素数1~6のアルキル基を表し、Xは、炭素数1~6のアルキレン基を表し、Yは、下記一般式(A2a-1)又は下記一般式(A2b-1)で示される基を表す。
ただし、前記一般式(A2a-1)中、R5は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A2b-1)中、R5は、炭素数1~10のアルキル基を表し、*は、前記Xとの結合部位を表す。
ただし、前記一般式(A2-2)中、環X1は、窒素原子を含む炭素数2~5の環構造を表し、R6は、単結合又は炭素数1~3のアルキレン基を表し、R7は、炭素数1~10の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。
<20> 基材と、
基材上に前記<19>に記載の硬化物からなる表面加飾と、を有することを特徴とする加飾体である。
<1> 水と、重合性化合物(A)と、重合開始剤(C)とを含有する硬化型水性組成物であって、
前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)を含むことを特徴とする硬化型水性組成物である。
<2> 前記Yが前記一般式(A1b)で表される基であり、前記R1は炭素数1又は2のアルキル基であるアクリルアミド化合物を含有する前記<1>に記載の硬化型水性組成物である。
<3> 下記一般式(B1)で表されるアクリルアミド化合物(B1)をさらに含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<4> 前記アクリルアミド化合物(A1)及び前記アクリルアミド化合物(B1)の合計量が、組成物全量に対して30質量%以上である前記<3>に記載の硬化型水性組成物である。
<5> 前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物(A2)をさらに含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<6> 前記硬化型水性組成物の粘度が30mPa・s以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<7> 前記重合開始剤(C)が、ラジカル重合開始剤であり、水溶性である前記<1>から<6>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<8> 水素供与剤(D)をさらに含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<9> 顔料をさらに含有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<10> 前記水が、組成物全量に対して10質量%以上50質量%以下である前記<1>から<9>のいずれかに記載の硬化型水性組成物である。
<11> 水と、重合性化合物(A)と、重合開始剤(C)とを含有する活性エネルギー線硬化型水性組成物であって、
前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型水性組成物である。
<12> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の硬化型水性組成物、及び前記<11>に記載の活性エネルギー線硬化型水性組成物の少なくともいずれかを含有する活性エネルギー線硬化型水性インクである。
<13> インクジェット用である前記<12>に記載の活性エネルギー線硬化型水性インクである。
<14> 容器と、
前記<1>から<10>のいずれかに記載の硬化型水性組成物、前記<11>に記載の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び前記<12>から<13>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかと、有し、
前記硬化型水性組成物、前記活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかを前記容器中に収容することを特徴とする収容容器である。
<15> 前記<14>に記載の収容容器と、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、を有することを特徴とする2次元又は3次元の像形成装置である。
<16> 前記活性エネルギー線を照射するための照射手段が、波長365nm~405nmにピークを有する紫外線を照射するUV-LEDである前記<15>に記載の2次元又は3次元の像形成装置である。
<17> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の硬化型水性組成物、前記<11>に記載の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び前記<12>から<13>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかに活性エネルギー線を照射する工程により2次元又は3次元の像を形成する照射工程を含むことを特徴とする2次元又は3次元の像形成方法である。
<18> 前記活性エネルギー線が、波長365nm~405nmにピークを有する紫外線である前記<17>に記載の2次元又は3次元の像形成方法である。
<19> 下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)と、
下記一般式(B1)で表されるアクリルアミド化合物(B1)、下記一般式(A2-1)で表されるアクリルアミド化合物(A2)又は下記一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物(A2)と、の反応物を含有することを特徴とする硬化物。
<20> 基材と、
基材上に前記<19>に記載の硬化物からなる表面加飾と、を有することを特徴とする加飾体である。
前記<1>から<9>のいずれかに記載の硬化型水性組成物、前記<11>に記載の活性エネルギー線硬化型水性組成物、前記<12>から<13>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型水性インク、前記<14>に記載の収容容器、前記<15>から<16>のいずれかに記載の2次元又は3次元の像形成装置、前記<17>から<18>のいずれかに記載の2次元又は3次元の像形成方法、前記<19>に記載の硬化物、及び前記<20>に記載の加飾体は、従来における諸問題を解決し、本発明の目的を達成することができる。
1 貯留プール(収容部)
3 可動ステージ
4 活性エネルギー線
5 組成物
6 硬化層
21 供給ロール
22 記録媒体
23a、23b、23c、23d 印刷ユニット
24a、24b、24c、24d 光源
25 加工ユニット
26 印刷物巻取りロール
30 造形物用吐出ヘッドユニット
31、32 支持体用吐出ヘッドユニット
33、34 紫外線照射手段
35 立体造形物
36 支持体積層部
37 造形物支持基板
3 可動ステージ
4 活性エネルギー線
5 組成物
6 硬化層
21 供給ロール
22 記録媒体
23a、23b、23c、23d 印刷ユニット
24a、24b、24c、24d 光源
25 加工ユニット
26 印刷物巻取りロール
30 造形物用吐出ヘッドユニット
31、32 支持体用吐出ヘッドユニット
33、34 紫外線照射手段
35 立体造形物
36 支持体積層部
37 造形物支持基板
Claims (20)
- 前記アクリルアミド化合物(A1)が、前記Yが前記一般式(A1b)で表される基であり、前記R1は炭素数1又は2のアルキル基である請求項1に記載の硬化型水性組成物。
- 前記アクリルアミド化合物(A1)及び前記アクリルアミド化合物(B1)の合計量が、組成物全量に対して30質量%以上である請求項3に記載の硬化型水性組成物。
- 前記重合性化合物(A)が、下記一般式(A2-1)又は一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物(A2)をさらに含有する請求項1から4のいずれかに記載の硬化型水性組成物。
- 前記硬化型水性組成物の粘度が30mPa・s以下である請求項1から5のいずれかに記載の硬化型水性組成物。
- 前記重合開始剤(C)が、ラジカル重合開始剤であり、水溶性である請求項1から6のいずれかに記載の硬化型水性組成物。
- 水素供与剤(D)をさらに含有する請求項1から7のいずれかに記載の硬化型水性組成物。
- 顔料をさらに含有する請求項1から8のいずれかに記載の硬化型水性組成物。
- 前記水が、組成物全量に対して10質量%以上50質量%以下である請求項1から9のいずれかに記載の硬化型水性組成物。
- 請求項1から10のいずれかに記載の硬化型水性組成物、及び請求項11に記載の活性エネルギー線硬化型水性組成物の少なくともいずれかを含有する活性エネルギー線硬化型水性インク。
- インクジェット用である請求項12に記載の活性エネルギー線硬化型水性インク。
- 容器と、
請求項1から10のいずれかに記載の硬化型水性組成物、請求項11に記載の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び請求項12から13のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかと、有し、
前記硬化型水性組成物、前記活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかを前記容器中に収容することを特徴とする収容容器。 - 請求項14に記載の収容容器と、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、を有することを特徴とする2次元又は3次元の像形成装置。
- 前記活性エネルギー線を照射するための照射手段が、波長365nm~405nmにピークを有する紫外線を照射するUV-LEDである請求項15に記載の2次元又は3次元の像形成装置。
- 請求項1から10のいずれかに記載の硬化型水性組成物、請求項11に記載の活性エネルギー線硬化型水性組成物、及び請求項12から13のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型水性インクの少なくともいずれかに活性エネルギー線を照射する工程により2次元又は3次元の像を形成する照射工程を含むことを特徴とする2次元又は3次元の像形成方法。
- 前記活性エネルギー線が、波長365nm~405nmにピークを有する紫外線である請求項17に記載の2次元又は3次元の像形成方法。
- 下記一般式(A1)で表されるアクリルアミド化合物(A1)と、
下記一般式(B1)で表されるアクリルアミド化合物(B1)、下記一般式(A2-1)で表されるアクリルアミド化合物(A2)又は下記一般式(A2-2)で表されるアクリルアミド化合物(A2)と、の反応物を含有することを特徴とする硬化物。
- 基材と、
基材上に請求項19に記載の硬化物からなる表面加飾と、を有することを特徴とする加飾体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021139013A JP2023032723A (ja) | 2021-08-27 | 2021-08-27 | 硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体 |
US17/820,028 US20230135413A1 (en) | 2021-08-27 | 2022-08-16 | Curable water-based composition, active-energy-ray-curable water-based composition, active-energy-ray-curable water-based ink, stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured product, and decorated body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021139013A JP2023032723A (ja) | 2021-08-27 | 2021-08-27 | 硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023032723A true JP2023032723A (ja) | 2023-03-09 |
Family
ID=85416103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021139013A Pending JP2023032723A (ja) | 2021-08-27 | 2021-08-27 | 硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230135413A1 (ja) |
JP (1) | JP2023032723A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015134906A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | Endologix, Inc. | Forming hydrogels and materials therefor |
-
2021
- 2021-08-27 JP JP2021139013A patent/JP2023032723A/ja active Pending
-
2022
- 2022-08-16 US US17/820,028 patent/US20230135413A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230135413A1 (en) | 2023-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6972813B2 (ja) | 硬化型組成物、硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び硬化性化合物 | |
US9796862B2 (en) | Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, ink stored container, ink ejecting device, method for forming image, and image | |
JP5383133B2 (ja) | インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物成形体の製造方法 | |
KR20170016458A (ko) | 잉크, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 장치, 인쇄물, 광중합성 화합물, 광경화성 조성물, 입체 조형용 재료, 및 입체 조형물 | |
US11084940B2 (en) | Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method | |
JP6819671B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 | |
JPWO2017047692A1 (ja) | 光造形用インクセット、および、光造形品の製造方法 | |
JP7031451B2 (ja) | インクジェット方式による積層体の製造方法、及び活性エネルギー線硬化型インク | |
US11096883B2 (en) | Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method | |
JP6900676B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物並びに加飾体 | |
JP6759577B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び活性エネルギー線重合性化合物 | |
JP7135284B2 (ja) | 組成物、硬化物、収容容器、像形性装置、及び像形成方法 | |
JP6775758B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物、および加飾体 | |
JP2018090679A (ja) | 光重合性インクジェットインク、印刷塗工方法、印刷塗工物、組成物収容容器、及び印刷塗工装置 | |
US10822507B2 (en) | Curable composition, curable ink, composition stored container, image forming apparatus, image forming method, cured product, and decorated body | |
EP3604458A1 (en) | Photocurable ink composition and image formation method | |
JP2023032723A (ja) | 硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体 | |
JP6775759B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置及び2次元または3次元の像形成方法 | |
JP2007023059A (ja) | インキ組成物 | |
JP7192350B2 (ja) | 液体組成物、収容容器、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 | |
JP7006318B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置及び像形成方法、硬化物、硬化物の製造方法及び加飾体の製造方法 | |
WO2021182509A1 (ja) | モデル材クリア組成物、モデル材組成物セットおよび光造形用組成物セット | |
JP7172387B2 (ja) | 液体組成物、立体造形用材料セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 | |
JP2020147702A (ja) | 組成物、硬化物、延伸成形加工物、収容容器、像形性装置、及び像形成方法 | |
JP6776627B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、成形加工物および化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220601 |