JP2023032246A - 物品検査システム、検査方法及び情報処理装置 - Google Patents

物品検査システム、検査方法及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023032246A
JP2023032246A JP2021138255A JP2021138255A JP2023032246A JP 2023032246 A JP2023032246 A JP 2023032246A JP 2021138255 A JP2021138255 A JP 2021138255A JP 2021138255 A JP2021138255 A JP 2021138255A JP 2023032246 A JP2023032246 A JP 2023032246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
article
wireless device
unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021138255A
Other languages
English (en)
Inventor
光英 室伏
Mitsuhide Murofushi
智也 上原
Tomoya Uehara
健一 中尾
Kenichi Nakao
祐樹 仲島
Yuki Nakajima
健一 藤井
Kenichi Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021138255A priority Critical patent/JP2023032246A/ja
Priority to PCT/JP2022/024324 priority patent/WO2023026649A1/ja
Publication of JP2023032246A publication Critical patent/JP2023032246A/ja
Priority to US18/433,706 priority patent/US20240176964A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/68Marker, boundary, call-sign, or like beacons transmitting signals not carrying directional information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】任意の場所に移動している可能性のある物品の所在の効率的な検査を可能にする。【解決手段】無線デバイスから識別情報を読取り可能な携帯システムと、既知の位置に設置される第1無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づいて前記携帯システムの位置を推定する位置推定部と、物品に付される第2無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づいて前記物品が特定の場所にあるかを検査する検査部と、を含む物品検査システムが提供される。前記携帯システムは、位置推定用の第1動作モード又は前記検査用の第2動作モードで選択的に動作する。前記検査部は、DB内の位置情報により示される前記物品の位置と、推定された前記携帯システムの位置とに基づいてユーザを前記検査のために誘導し、前記第2動作モードで前記第2無線デバイスから前記識別情報が読取られたことに応じて前記物品が前記特定の場所にあると判定する。【選択図】図10A

Description

本開示は、物品検査システム、検査方法及び情報処理装置に関する。
RFID(Radio Frequency IDentification)は、タグとも呼ばれる小型のデバイス内に埋め込まれた情報を近距離無線通信によって外部のリーダから読取ることを可能にする技術である。例えば、一意な識別情報を埋め込んだRFIDタグを物品に付しておくことで、物品の在庫及び流通の管理において物品の所在を効率的に把握することが可能となり、管理下にある物品の情報を可視化することも容易となる。なかでも、リーダから放射される電磁波のエネルギーを利用して情報を送信するパッシブ型RFIDタグは、バッテリが不要であるために製造コストが安く、また半永久的に動作できることから、在庫及び流通の管理のみならず様々な場面での活用が広がっている。
特許文献1は、物品の在庫の管理のためにRFIDタグを活用するシステムの一例を開示している。特許文献1のシステムは、例えば、入荷、出荷及び棚卸しのタイミングで、物品に付されているRFIDタグからリーダ(スキャナともいう)で読取られた情報をサーバに集めて処理することにより、在庫の状況を簡易に判定することができる。
特許文献2は、旅客機の客室における備品の配置の検査を効率化するためにRFIDタグを活用するシステムの一例を開示している。特許文献2のシステムは、携帯端末のディスプレイを用いてユーザを誘導しながら、一時的に弱められた電磁波でRFIDタグを検知することで、備品が所定の場所でユーザにより目視確認されたと判定する。
特開2002-150241号公報 特開2013-209184号公報
特許文献2により開示されたシステムが対象とする旅客機の客室は、閉じた空間であり、複数の空間をまたいで備品が移動することがない。備品の適切な配置は基本的に一定であるため、目的の場所へユーザを誘導することも容易である。これに対し、在庫管理における棚卸しなど、一般的な物品の所在確認の場面では、物品は任意の場所に移動している可能性があり、どの物品がどこにあるかが予め分かっているとは限らない。
本発明は、上述した点に鑑み、任意の場所に移動している可能性のある物品の所在を効率的に検査することを可能にする仕組みを提供しようとするものである。
ある観点によれば、既知の位置に設置される第1無線デバイスと、物品に付される第2無線デバイスと、無線デバイスから当該無線デバイスに記憶されている識別情報を読取り可能な読取部を含む携帯システムと、前記読取部による前記第1無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づいて、前記携帯システムの位置を推定する位置推定部と、前記読取部による前記第2無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づいて、前記物品が特定の場所にあるかを検査する検査部と、を含み、前記携帯システムは、前記携帯システムの位置の前記推定のための第1動作モード及び前記物品についての前記検査のための第2動作モードを含む複数の動作モードのうちの1つで動作可能であり、前記検査部は、データベースに記憶される位置情報により示される前記物品の位置と、前記位置推定部により推定される前記携帯システムの位置とに基づいて、前記携帯システムを使用するユーザを前記検査のために誘導し、前記携帯システムが前記第2動作モードで動作している状態において前記読取部が前記第2無線デバイスから前記識別情報を読取ったことに応じて、前記物品が前記特定の場所にあると判定する、物品検査システムが提供される。対応する検査方法及び情報処理装置もまた提供される。
本発明によれば、任意の場所に移動している可能性のある物品の所在を効率的に検査することが可能となる。
一実施形態に係る物品検査システムの構成の一例を示す模式図。 一実施形態に係る携帯システムに含まれるタグリーダの構成の一例を示すブロック図。 一実施形態に係る携帯システムに含まれるユーザ端末の構成の一例を示すブロック図。 一実施形態に係る管理サーバの構成の一例を示すブロック図。 一実施形態に係る物品テーブル、場所テーブル、リーダテーブル及びユーザテーブルの構成の例を示す説明図。 一実施形態に係る移動量テーブル及びタグ検知テーブルの構成の例を示す説明図。 一実施形態に係る検査テーブルの構成の一例を示す説明図。 携帯システムの2つの動作モードの相違に関する第1実施例について説明するための説明図。 携帯システムの2つの動作モードの相違に関する第2実施例について説明するための説明図。 携帯システムの2つの動作モードの相違に関する第3実施例について説明するための説明図。 棚卸し作業のために提供され得るユーザインタフェース(UI)の例について説明するための第1の説明図。 棚卸し作業のために提供され得るUIの例について説明するための第2の説明図。 棚卸し作業のために提供され得るUIの例について説明するための第3の説明図。 棚卸し作業のために提供され得るUIの例について説明するための第4の説明図。 棚卸し作業のために提供され得るUIの例について説明するための第5の説明図。 携帯システムにより実行され得る物品検査処理の流れの第1の例を示すフローチャート。 携帯システムにより実行され得る物品検査処理の流れの第2の例を示すフローチャート。 携帯システムにより実行され得る物品検査処理の流れの第3の例を示すフローチャート。 管理サーバにより実行される誘導処理の流れの一例を示すフローチャート。 図11に示したステータス更新処理の具体的な流れの第1の例を示すフローチャート。 図11に示したステータス更新処理の具体的な流れの第2の例を示すフローチャート。 ある変形例において携帯システムにより実行され得るモード切替処理の流れの一例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<1.システムの概要>
図1は、一実施形態に係る物品検査システム1の構成の一例を示す模式図である。物品検査システム1は、ユーザによる物品の所在の検査を支援するシステムである。ここでの物品の所在の検査とは、典型的には、物品が特定の場所にあることを確認し又は検証することをいう。例えば、在庫の棚卸し、入荷又は出荷される物品の確認、並びに、工事現場における機器及び資材の配置の確認など様々な目的で、物品の所在の検査が行われ得る。本実施形態において、物品検査システム1は、少なくとも物品の位置を示す位置情報を管理する。位置情報は、例えば、2次元若しくは3次元の位置座標によって、又は予め定義される複数の場所のうちの1つを物品の所在地として識別する識別子によって、各物品の位置を示してよい。物品は、無生物(例えば、機械、機器、器具、資材、消費財、部品、車両又はロボット)であっても生物(例えば、動物又は植物)であってもよい。物品は、ユーザの活動に伴って、ある場所から他の場所へと移動する。
図1には、物品検査システム1の管理下にある2つの場所10a及び10bが示されている。場所10aには物品30a、30b及び30cが存在している。場所10bには物品30d、30e及び30fが存在している。ユーザ20は、携帯システム100を携帯しながら、場所10a及び10b(並びに他の場所)の間を移動する。なお、本明細書において、ユーザが何らかの対象を携帯するとの表現は、ユーザがその対象と共に移動する様々な態様(例えば、対象を保持し又は装着した状態で移動するなど)を広く包含するものとする。
物品検査システム1は、物品の位置を管理するために、タグとも呼ばれる無線デバイスを活用する。位置タグは、物品検査システム1において物品が置かれる可能性のある場所10a及び10bの各々に設置される無線デバイスである。図1には、場所10aに設置された位置タグ40a、及び場所10bに設置された位置タグ40bが示されている。位置タグ40a及び40bの各々の設置位置は、固定的であってもよく、又は変更可能であってもよい。場所そのものが移動する場合には、場所の移動に伴って位置タグも移設されてよい。
物品タグは、物品検査システム1において管理される物品の各々に付される無線デバイスである。図1には、物品30aに付された物品タグ50a、物品30bに付された物品タグ50b、及び物品30cに付された物品タグ50cなどが示されている。
なお、以下の説明において、場所10a及び10bを相互に区別する必要のない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略することにより、これらを場所10と総称する。物品30(物品30a、30b、...)、位置タグ40(40a、40b、...)及び物品タグ50(物品タグ50a、50b...)、並びに他の要素についても同様である。物品検査システム1において管理される場所10の数及び物品30の数は、図1に示した例に限定されず、いかなる数であってもよい。同様に、物品検査システム1を利用するユーザ20の人数もまた、図1に示した例に限定されず、いかなる数であってもよい。
本実施形態において、位置タグ40及び物品タグ50といったタグの各々は、パッシブ型のRFIDタグ(パッシブタグ)であるものとする。パッシブタグは、メモリを内蔵する小型のIC(Integrated Circuit)チップ、及びアンテナで構成され、メモリ内に当該タグを識別する識別情報その他の情報を記憶する。本明細書では、識別情報を単にID、タグを識別する識別情報をタグIDともいう。なお、タグIDは、タグが付された対象を識別する情報であるとみなされてもよい。図1の例では、位置タグ40a及び40bは、タグ内に埋め込まれた固有のタグID41a及び41bをそれぞれ有する。物品タグ50a、50b及び50cは、タグ内に埋め込まれた固有のタグID51a、51b及び51cをそれぞれ有する。パッシブタグのICチップは、タグリーダから放射される電磁波のエネルギーを利用して動作し、メモリ内に記憶されているタグID及びその他の情報を情報信号へと変調して、情報信号をアンテナから送信(返送)する。
なお、他の実施形態において、各タグは、アクティブ型のRFIDタグであってもよい。各タグが内蔵するバッテリからの電力を利用して能動的に(例えば、周期的に)情報を周囲へ送信する場合、当該タグはビーコンタグと呼ばれてもよい。また別の実施形態において、各タグは、リーダからの信号に応答して、例えばNFC(Near Field Communication)方式又はBluetooth(登録商標)方式で情報を返送する無線デバイスであってもよい。各タグは、ICタグ、ICカード又はレスポンダなど、いかなる名称で呼ばれてもよい。
物品検査システム1は、携帯システム100及び管理サーバ200を含む。携帯システム100及び管理サーバ200は、ネットワーク5へ接続される。ネットワーク5は、有線ネットワーク、無線ネットワーク、又はそれらの任意の組合せであってよい。ネットワーク5の例は、インターネット、イントラネット及びクラウドネットワークを含み得る。
携帯システム100は、少なくともタグリーダ110を含む。タグリーダ110は、RFIDタグなどの無線デバイスに記憶されている情報を読取可能な読取装置である。タグリーダ110は、例えば、物品30に付された物品タグ50からタグID51を読取ることにより、物品30を検知することができる。タグリーダ110は、周期的に又はユーザ操作などの何らかのトリガに応じて読取りを実行し、タグ読取結果を管理サーバ200へ送信する。タグリーダ110は、管理サーバ200と直接的に通信可能であってもよく、又は何らかの中継装置(例えば、後述するユーザ端末160)を介して間接的に管理サーバ200と通信可能であってもよい。タグリーダ110の具体的な構成の一例について、後にさらに説明する。
図1に示した例において、携帯システム100は、ユーザ端末160をさらに含む。ユーザ端末160は、例えば、ノートブックPC(Personal Computer)、タブレットPC、スマートフォン又はスマートウォッチといった、任意の種類の端末装置又は情報処理装置であってよい。ユーザ端末160は、物品検査システム1によるユーザ20とのインタラクションのために利用され得る。ユーザ端末160の具体的な構成の一例について、後にさらに説明する。
管理サーバ200は、複数の物品30の検査に関するステータス、位置情報及びその他の情報をデータベースにおいて管理する情報処理装置である。管理サーバ200は、例えば、高性能な汎用コンピュータを用いて、アプリケーションサーバ、データベースサーバ又はクラウドサーバとして実装されてよい。管理サーバ200は、タグリーダ110からタグ読取結果を受信し、受信したタグ読取結果に基づいてデータベースを更新する。管理サーバ200は、物品の所在の検査が行われる際には、タグ読取結果に基づいて推定される携帯システム100の位置(即ち、ユーザ20の現在位置)に基づいて、検査の対象物品があると想定される位置へユーザ20を誘導する。管理サーバ200の具体的な構成の一例について、後にさらに説明する。
図1には単一の管理サーバ200を示しているが、後に詳しく説明する管理サーバ200の機能は、単一の装置により提供されてもよく、又は物理的に別個の複数の装置が相互に連携することにより提供されてもよい。また、本実施形態では、管理サーバ200がデータベースを保持する例を説明するが、管理サーバ200とは別個の装置がデータベースの一部又は全部を保持していてもよい。例えば、一部のデータは、無線デバイス(例えば、位置タグ若しくは物品タグ)、タグリーダ110又はユーザ端末160により保持されてもよい。
なお、図1には携帯システム100が別個の装置であるタグリーダ110及びユーザ端末160を含む例を示している。しかしながら、携帯システム100は、かかる例には限定されない。例えば、タグリーダ110が後述するユーザ端末160の機能の一部又は全部を有していてもよく、ユーザ端末160が後述するタグリーダ110の機能の一部又は全部を有していてもよい。また、本実施形態において説明する管理サーバ200の機能がユーザ端末160において実現されてもよい。
<2.携帯システムの構成例>
<2-1.タグリーダの構成例>
図2は、一実施形態に係る携帯システム100に含まれるタグリーダ110の構成の一例を示すブロック図である。図2を参照すると、タグリーダ110は、制御部111、記憶部112、通信部113、測定部114、操作部115、及び読取部116を備える。
制御部111は、コンピュータプログラムを記憶するメモリ、及びコンピュータプログラムを実行する1つ以上のプロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit))からなる。制御部111は、本明細書で説明するタグリーダ110の機能全般を制御する。例えば、制御部111は、読取部116にタグ読取レンジ内のRFIDタグの読取りを実行させ、読取られた情報、読取時刻、及び信号の受信レベルを、読取結果データとして記憶部112に一時的に記憶させる。また、制御部111は、RFIDタグの読取りと並行して、測定部114にタグリーダ110の位置を測定させ、その測定結果を記憶部112に記憶させる。そして、制御部111は、記憶部112に記憶されている読取結果データ及び測定結果データを、自装置のリーダ識別情報(リーダIDともいう)と共に、通信部113を介して管理サーバ200へ送信する。
記憶部112は、例えば、ROM(Read Only Memory)若しくはRAM(Random Access Memory)などの半導体メモリ、光ディスク、又は磁気ディスクといった、任意の種類の記憶媒体を含んでよい。本実施形態において、記憶部112は、上述した読取結果データ、測定結果データ、及びタグリーダ110のリーダIDを記憶する。
通信部113は、タグリーダ110が管理サーバ200と通信するための通信インタフェースである。例えば、通信部113は、WLAN(Wireless Local Area Network)アクセスポイントと通信するWLANインタフェース、又はセルラー基地局と通信するセルラー通信インタフェースであってもよい。また、通信部113は、中継装置との接続用の接続インタフェース(例えば、Bluetooth(登録商標)インタフェース又はUSB(Universal Serial Bus)インタフェース)であってもよい。
測定部114は、タグリーダ110の位置を測定可能なユニットである。本実施形態において、測定部114は、PDR(Pedestrian Dead Reckoning)とも呼ばれる自己位置推定技術を用いて、ある基準位置からのタグリーダ110の相対的な移動量を測定して、測定した移動量を制御部111へ出力する。相対移動量の測定の基準位置は、例えば、タグリーダ110が起動された時点のタグリーダ110の位置であってよい。タグリーダ110の相対移動量は、相対位置として扱われ得る。例えば、測定部114は、3軸加速度センサ114a、ジャイロセンサ114b、及び地磁気センサ114cを含む。3軸加速度センサ114aは、タグリーダ110に固有のデバイス座標系でタグリーダ110に加わる加速度を測定して、第1のセンサデータを出力する。ジャイロセンサ114bは、タグリーダ110の角速度、即ちタグリーダ110の姿勢の変化を測定して、第2のセンサデータを出力する。地磁気センサ114cは、実空間におけるタグリーダ110の方位を測定して、第3のセンサデータを出力する。測定部114は、これらセンサからのセンサデータに基づいて、タグリーダ110の加速度の方向を実空間の座標系における方向に換算しながら加速度を累積することで、タグリーダ110の相対的な移動量を測定することができる。測定部114から制御部111へ出力される相対移動量は、水平面内の2次元ベクトルであってもよく、又は高さ方向の成分も含む3次元ベクトルであってもよい。
後に説明するように、本実施形態において、各位置タグ40の設置位置の位置座標は、既知であってデータベースに登録されている。したがって、タグリーダ110がある位置タグ40を検知した時点から現在時点までの相対移動量と、当該位置タグ40の既知の位置座標とに基づいて、タグリーダ110の現在の絶対位置(の位置座標)を推定することができる。本実施形態では、管理サーバ200がタグリーダ110の絶対位置を推定する例を主に説明するが、タグリーダ110の制御部111又は測定部114がデータベースへアクセスしてタグリーダ110の絶対位置を推定してもよい。他の実施形態において、測定部114は、GPS(Global Positioning System)を利用してタグリーダ110の現在の地理的位置を測定してもよい。また別の実施形態において、測定部114は、接続先の基地局又は無線LANアクセスポイントの既知の位置座標を利用して現在位置を推定する基地局測位又は無線LAN測位を行ってもよい。
なお、タグリーダ110が測定部114を含む代わりに、携帯システム100がタグリーダ110とは別個の(例えば、自己位置推定技術を用いて相対移動量を測定可能な)測定装置を含んでもよい。
操作部115は、ユーザ20による操作を受付ける。操作部115は、例えば、タグリーダ110の筐体に配設されるボタン、スイッチ又はレバーのような物理的な入力デバイスを含む。操作部115は、入力デバイスを介してユーザ20による操作を受付け、操作信号を制御部111へ出力する。また、操作部115は、マイクロフォンのような音声入力インタフェースを含んでもよい。
読取部116は、物品検査システム1の管理下の位置タグ40及び物品タグ50の各々から当該タグが記憶している情報を読取可能なユニットである。図2を参照すると、読取部116は、RFコントローラ120、パワーアンプ121、フィルタ122、第1カプラ123、第2カプラ124、アンテナ125、電力検知部126及びキャンセラ127を含む。RFコントローラ120は、制御部111による制御に従って、TX端子からパワーアンプ121へ送信信号(例えば、UHF帯で変調された信号)を出力する。パワーアンプ121は、RFコントローラ120から入力された送信信号を増幅して、フィルタ122へ出力する。ここでの送信信号の増幅率は可変的に制御可能であってもよく、増幅率がより高いほどタグリーダ110から放射される電磁波の出力強度は高められる。フィルタ122は、例えばローパスフィルタであってよく、パワーアンプ121による増幅後の送信信号の不要な低周波成分を除去する。第1カプラ123は、フィルタ122を通過した送信信号をカプラ124及び電力検知部126へ分配する。第2カプラ124は、第1カプラ123から入力される送信信号をアンテナ125へ出力し、及びアンテナ125から入力される受信信号をRFコントローラ120へ出力する。アンテナ125は、カプラ124から入力される送信信号を空中へ電磁波として送信する。また、アンテナ125は、送信信号への応答としてタグリーダ110の読取レンジ内に存在するRFIDタグから返送される信号を受信し、受信信号をカプラ124へ出力する。一例として、アンテナ125は、全方向アンテナであってもよい。他の例として、アンテナ125は、ビーム方向を可変的に制御可能な指向性アンテナであってもよい。電力検知部126は、第1カプラ123から入力される信号の電力レベルを検知し、検知した電力レベルを示す信号RF_DETECTを制御部111へ出力する。キャンセラ127は、搬送波の電力レベルを示す信号CARRIER_CANCELを制御部111から受け付ける。そして、キャンセラ127は、CARRIER_CANCELに基づき、送信信号の搬送波成分をキャンセルすることにより、RFコントローラ120のRX端子へ出力されるべき受信信号の所望の信号成分を抽出する。RFコントローラ120は、RX端子から入力される信号を復調して、RFIDタグから返送されたタグIDその他の情報を取得し、取得した情報を制御部111へ出力する。また、RFコントローラ120は、RX端子から入力される信号の受信レベル(受信強度ともいう)を測定し、測定結果を制御部111へ出力する。
後に詳しく説明するように、携帯システム100は、複数の動作モードのうちの1つで選択的に動作可能である。ある実施例において、制御部111は、RFIDタグの読取レンジが動作モードごとに相違するように、読取部116の動作の特性(例えば、出力強度又は指向性)を設定してもよい。他の実施例において、制御部111は、タグリーダ110がRFIDタグを検知したと判定するための条件(以下、検知条件という)として、動作モードごとに異なる条件(例えば、最小の受信レベル又は継続検知時間)を設定してもよい。制御部111は、RFIDタグからの受信信号が設定した検知条件を満たす場合に、RFIDタグを検知したと判定し、対応する読取結果データを管理サーバ200へ送信してもよい。代替的に、RFIDタグからの受信信号が設定した検知条件を満たすか否かの判定は、読取結果データを受信した管理サーバ200において行われてもよい。また別の実施例において、制御部111は、選択される動作モードに関わらず同じ読取レンジ及び検知条件を読取部116に設定してもよい。動作モードの間の切替えは、タグリーダ110の操作部115、又は後述するユーザ端末160の操作部165を介してユーザ20により指示され得る。それぞれの動作モードの役割について、後にさらに説明する。
本実施形態において、読取部116によるタグ読取りの試行は、ユーザによる明示的な指示を要することなく、(例えば、毎秒1回など)周期的に行われ得る。通信部113から管理サーバ200へのデータの送信もまた、ユーザによる明示的な指示を要することなく、(例えば、数秒ごとに1回など)周期的に、又はタグ読取りの都度行われ得る。制御部111は、冗長なデータの送信を省略して通信の負荷を削減するために、直近の所定の期間内に送信済みのレコードと同一のレコードを、送信されるデータから除外してもよい。なお、他の実施形態において、読取部116によるタグ読取りの試行、及び管理サーバ200へのデータの送信の一方又は双方が、操作部115を介するユーザ入力の検知に応じて行われてもよい。通信部113が中継装置を介して間接的に管理サーバ200と通信する場合、管理サーバ200へのデータの送信は、通信部113と中継装置との間の接続が有効である間にのみ行われてもよい。
<2-2.ユーザ端末の構成例>
図3は、一実施形態に係る携帯システム100に含まれるユーザ端末160の構成の一例を示すブロック図である。図3を参照すると、ユーザ端末160は、制御部161、記憶部162、通信部163、撮影部164、操作部165、表示部171、音声出力部172及び振動部173を備える。
制御部161は、コンピュータプログラムを記憶するメモリ、及びコンピュータプログラムを実行する1つ以上のプロセッサからなる。プロセッサは、CPUであってもよく、又はマイクロコントローラ(例えば、1チップマイコン)のようなIC(Integrated Circuit)であってもよい。制御部161は、時間を計測するためのタイマ回路又はソフトウェアタイマを含んでいてもよい。制御部161は、本明細書で説明するユーザ端末160の機能全般を制御する。例えば、制御部161は、物品検査システム1において、物品30の所在の検査が行われる際に、携帯システム100の現在位置及び周囲に存在する物品の位置を表示する画面を表示部171に表示させる。この画面上で検査の対象物品がどこにあるかが示されることで、ユーザ20は対象物品の位置へ誘導される。ユーザ20を対象物品の位置へ誘導するための画面のいくつかの例について、後にさらに説明する。
記憶部162は、例えば、ROM若しくはRAMなどの半導体メモリ、光ディスク、又は磁気ディスクといった、任意の種類の記憶媒体を含んでよい。本実施形態において、記憶部162は、例えば、後述する管理サーバ200から受信される地図画像及び(携帯システム100及び物品30の)位置情報を、画面表示のために一時的に記憶する。
通信部163は、ユーザ端末160が管理サーバ200と通信するための通信インタフェースである。例えば、通信部163は、WLANインタフェース又はセルラー通信インタフェースであってもよい。図3には示していないものの、ユーザ端末160は、周辺機器との接続用の接続インタフェース(例えば、Bluetooth(登録商標)インタフェース又はUSBインタフェース)をさらに備えてもよい。
撮影部164は、実空間の様子を撮影して静止画又は動画の画像データを生成する、いわゆるカメラユニットである。撮影部164は、生成した画像データを制御部161へ出力する。例えば、撮影部164により生成される画像データは、光学文字認識(Optical Character Recognition)、又は、バーコード若しくはQRコード(登録商標)のような可視的なコードの読取りのために利用されてもよい。
操作部165は、ユーザ20による操作及び情報入力を受付ける。操作部165は、例えば、タッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はポインティングデバイスといった入力デバイスを含む。操作部165は、入力デバイスを介してユーザ20による操作を受付け、操作信号を制御部161へ出力する。また、操作部165は、マイクロフォンのような音声入力インタフェース又は振動を検知するセンサなど、他の種類の入力デバイスをさらに含んでもよい。
表示部171は、画像及び情報を表示する。表示部171は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)又はOLED(Organic Light-Emitting Diode)であってよい。音声出力部172は、音声を出力する。音声出力部172は、例えば、スピーカであってよい。振動部173は、ユーザ端末160を振動させる。振動部173は、例えば、偏心モータを含むバイブレータであってよい。表示部171、音声出力部172及び振動部173のうちの1つ以上は、ユーザ20への報知を行う報知部170として機能し得る。なお、図2には示していないものの、上述した報知部170と同様の報知機能がタグリーダ110に設けられてもよい。
<3.管理サーバの構成例>
<3-1.基本的な構成>
図4は、一実施形態に係る管理サーバ200の構成の一例を示すブロック図である。図4を参照すると、管理サーバ200は、通信部210、物品データベース(DB)220及び管理部230を備える。
通信部210は、管理サーバ200が他の装置と通信するための通信インタフェースである。通信部210は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線通信インタフェースであってもよい。本実施形態において、通信部210は、携帯システム100(例えば、タグリーダ110及びユーザ端末160の一方又は双方)と通信する。物品DB220は、システムの管理下の複数の物品の検査に関するステータス、位置情報及びその他の情報を記憶するデータベースである。本実施形態において、物品DB220は、物品テーブル310、場所テーブル320、リーダテーブル330、ユーザテーブル340、移動量テーブル350、タグ検知テーブル360及び検査テーブル370を含む。管理部230は、物品DB220内のデータを管理する管理機能を提供する、複数のソフトウェアモジュールの集合である。個々のソフトウェアモジュールは、管理サーバ200の1つ以上のプロセッサ(図示せず)がメモリ(図示せず)に記憶されるコンピュータプログラムを実行することにより動作し得る。本実施形態において、管理部230は、位置推定部231及び検査部232を含む。
<3-2.データ構成例>
図5(A)~(D)は、物品DB220の物品テーブル310、場所テーブル320、リーダテーブル330、及びユーザテーブル340の構成の例をそれぞれ示している。図6(A)及び(B)は、移動量テーブル350及びタグ検知テーブル360の構成の例をそれぞれ示している。図7は、検査テーブル370の構成の例を示している。
物品テーブル310は、タグID311、物品ID312、名称313、種別314、場所315、及び座標316という6つのデータ項目を有する。タグID311は、システムの管理下の物品30の各々に付された物品タグ50を一意に識別する識別情報である。タグID311の値は、対応する物品タグ50が内部で記憶しているタグIDの値と同一である。物品ID312は、各物品30を一意に識別する識別情報である。名称313は、各物品30の名称を表す。図5(A)の例では、物品ID「IT01」、「IT02」、「IT03」及び「IT11」で識別される物品に、それぞれ「物品A」、「物品B」、「物品D」及び「物品C」という名称が与えられている。ここでの「物品A」、「物品B」、「物品D」及び「物品C」は、図1に示した物品30a、30b、30d及び30cにそれぞれ対応してよい。種別314は、各物品30が分類される種別を表す。図5(A)の例では、「物品A」、「物品B」及び「物品D」の種別は「Type1」であり、「物品C」の種別は「Type2」である。各物品30の名称313及び種別314の値は、ユーザにより決定され、管理部230により提供されるユーザインタフェースを介して事前に登録されてもよい。その代わりに、名称313及び種別314の値は、物品タグ50に物品関連情報として記憶され、タグリーダ110により読取られてもよい。後者の場合、管理サーバ200は、各物品30の物品タグ50からの初回のタグ読取りに応じて、当該物品30の名称313及び種別314の値をタグリーダ110から受信して、物品テーブル310に登録し得る。場所315は、各物品30が最後にタグリーダ110により検知された場所を、当該場所を識別する場所IDで表す。図5(A)の例では、「物品A」、「物品B」及び「物品C」は、場所ID「PL01」で識別される場所に存在する。「物品D」は、場所ID「PL02」で識別される場所に存在する。座標316は、各物品30が位置していると推定される地点の位置座標を表す。場所315及び座標316の値は、後に説明するように、物品の移動がタグリーダ110により検知されると、位置推定部231により更新され得る。
場所テーブル320は、タグID321、場所ID322、名称323、座標324、地図画像325、及び縮尺326という6つのデータ項目を有する。タグID321は、システムの管理下の場所10の各々に設置された位置タグ40を一意に識別する識別情報である。タグID321の値は、対応する位置タグ40が内部で記憶しているタグIDの値と同一である。場所ID322は、各場所10を一意に識別する識別情報である。名称323は、各場所10の名称を表す。図5(B)の例では、場所ID「PL01」で識別される場所10の名称は「場所A」、場所ID「PL02」で識別される場所10の名称は「場所B」である。これら名称は、実際には、例えば「工場」、「倉庫」及び「作業現場」といったものであってよい。座標324は、各場所10に設置された位置タグ40の設置位置の位置座標を表す。地図画像325は、各場所10の地図画像データが格納されるデータ項目である。縮尺326は、地図画像325の地図上の距離を実空間における距離へ変換するための比率(例えば、画像の1画素が実空間における何メートルに相当するか)を示す。なお、地図画像325に格納される地図画像データは、必要なタイミングで、外部のデータソースから取得され又はユーザによりアップロードされて更新されてもよい。
リーダテーブル330は、リーダID331、名称332、及びユーザ333という3つのデータ項目を有する。リーダID331は、システム内で利用されるタグリーダ110の各々を一意に識別する識別情報である。名称332は、各リーダの名称を表す。図5(C)の例では、リーダID「RD01」で識別されるタグリーダ110の名称は「リーダA」、リーダID「RD02」で識別されるタグリーダ110の名称は「リーダB」である。ユーザ333は、各タグリーダ110を使用するユーザ20を、ユーザテーブル340のユーザID341の値で表す。
ユーザテーブル340は、ユーザID341及び名称342という2つのデータ項目を有する。ユーザID341は、物品検査システム1を利用するユーザ20の各々を一意に識別する識別情報である。名称342は、各ユーザの名前を表す。図5(D)の例では、ユーザID「U001」で識別されるユーザ20の名称は「ユーザA」、ユーザID「U002」で識別されるユーザ20の名称は「ユーザB」である。図5(D)には示していないものの、ユーザテーブル340は、各ユーザ20によるシステムへのログインの際に利用される認証情報(例えば、パスワード)をさらに含んでもよい。
移動量テーブル350は、タグリーダ110から受信される測定結果データのレコード(以下、測定結果レコードという)を蓄積するためのテーブルである。移動量テーブル350は、測定時刻351、リーダID352、及び移動量353という3つのデータ項目を有する。測定時刻351は、各測定結果レコードにより示される測定結果について測定が行われた時刻を表す。リーダID352は、各測定結果レコードにより示される測定結果について測定を行ったタグリーダ110を識別する識別情報である。図6(A)の例では、移動量テーブル350の6つのレコードは、リーダID「RD01」で識別されるタグリーダ110が6つの異なる時刻「T01」~「T06」で行った移動量測定の結果を示している。移動量353は、測定結果としての相対移動量を表す。ここでは、移動量353は、実空間の座標系における2次元ベクトルの形式で相対移動量を表している。
タグ検知テーブル360は、タグリーダ110から受信される読取結果データのレコード(以下、読取結果レコードという)を蓄積するためのテーブルである。タグ検知テーブル360は、読取時刻361、タグID362、リーダID363、受信レベル364、及び検知位置365という5つのデータ項目を有する。読取時刻361は、各読取結果レコードについてタグIDの読取りが行われた時刻を表す。タグID362は、各読取結果レコードについて読取られたタグIDを表す。リーダID363は、各読取結果レコードについてタグ読取りを行ったタグリーダ110を識別する識別情報である。図6(B)の例では、タグ検知テーブル360の1番目のレコードは、リーダID「RD01」で識別されるタグリーダ110が、時刻「T01」にタグID「TGA」(例えば、場所10aの位置タグ40aのタグID41a)を読取ったことを示している。2番目のレコードは、タグリーダ110が、時刻「T05」にタグID「TG01」(例えば、物品30aの物品タグ50aのタグID51a)を読取ったことを示している。3番目のレコードは、タグリーダ110aが、時刻「T06」にタグID「TG02」(例えば、物品30bの物品タグ50bのタグID51b)を読取ったことを示している。受信レベル364は、各読取結果レコードについてタグ読取り時にタグリーダ110により受信された信号の受信レベルを表す。検知位置365は、物品タグ50からのタグ読取りが行われた時点でタグリーダ110が存在していた地点の位置座標(即ち、物品タグ50及び対応する物品30の検知位置)を表す。
検査テーブル370は、所在を検査すべき対象物品の各々の検査に関するステータス及び関連情報を記憶するためのテーブルである。検査テーブル370は、対象物品371、検査期日372、ステータス373、完了日時374、場所375及び座標376という6つのデータ項目を有する。対象物品371は、検査の対象物品を、物品テーブル310の物品ID312の値で識別する。検査期日372は、各対象物品について検査を完了すべき期日を表す。図7の例から理解されるように、同じ対象物品について、異なる期日で複数回の検査が行われてよい。例えば、半年に1回棚卸しが行われる場合、各物品30の検査のためのレコード(以下、検査レコードという)が半年に1回検査テーブル370に追加され得る。即ち、各検査レコードは、対象物品371及び検査期日372の組合せによって一意に識別され得る。ステータス373は、各検査レコードについて検査が完了したか否かを表すフラグである。ステータス373の値は、例えば「完了」又は「未完了」であってよい。完了日時374は、検査が完了した検査レコードについて、検査が完了した日時を表す。場所375は、検査が完了した検査レコードについて、対象物品が検知された場所10を、場所テーブル320の場所ID322の値で識別する。座標376は、検査が完了した検査レコードについて、検査完了時の対象物品の推定位置を表す。検査が未完了である検査レコードについては、完了日時374、場所375及び座標376の欄は空欄であってよい。
<3-3.位置の推定>
位置推定部231は、タグリーダ110による位置タグ40からのタグIDの読取りの結果に基づいて、携帯システム100の位置を推定する。例えば、位置推定部231は、タグリーダ110により位置タグ40からタグIDが読取られた時点からの携帯システム100の相対移動量と位置タグ40の既知の位置とに基づいて、携帯システム100の現在位置を推定する。また、位置推定部231は、タグリーダ110が物品タグ50からタグIDを読取ったことに応じて、当該物品タグ50が付されている物品30の位置情報により示される位置を、携帯システム100について推定される現在位置に基づいて更新する。ここでの物品30の位置情報とは、例えば物品テーブル310の場所315及び座標316を含み得る。
より具体的には、位置推定部231は、携帯システム100から通信部210を介して受信される測定結果データの各レコードを測定結果レコードとして移動量テーブル350に追加する。また、位置推定部231は、携帯システム100から通信部210を介して受信される読取結果データの各レコードを読取結果レコードとしてタグ検知テーブル360に追加する。タグリーダ110により物品タグ50が検知された場合、位置推定部231は、同じ場所10内の位置タグ40の検知位置からのタグリーダ110の相対移動量と、当該位置タグ40の既知の位置座標とに基づいて、当該物品タグ50の位置座標を導出する。例えば、物品タグ50が検知された時点のタグリーダ110の相対移動量を(X,Y)とする。また、直近で検知された位置タグ40の位置座標を(U,V)、位置タグ40の検知時点のタグリーダ110の相対移動量を(X,Y)とする。すると、物品タグ50の位置座標(U,V)を、次の式(1)に従って導出することができる:

(U,V)=(U+(X-X),V+(Y-Y)) (1)

位置推定部231は、式(1)を用いて導出され得る物品タグ50の位置座標を、タグ検知テーブル360の検知位置365の欄に追記する。
位置推定部231は、式(1)を用いて導出した物品タグ50の検知位置に、当該物品タグ50が付されている物品30が位置していると推定してもよい。また、位置推定部231は、ある期間内に同じ物品タグ50が複数回検知された場合に、信号の受信レベルが最も高かった時点のタグリーダ110の相対移動量に基づいて導出される物品タグ50の検知位置に、対応する物品30が位置していると推定してもよい。あるいは、位置推定部231は、ある期間内に同じ物品タグ50が複数回検知された場合に、式(1)を用いて導出される物品タグ50の複数の検知位置の中央(例えば、重心位置)に、対応する物品30が位置していると推定してもよい。位置推定部231は、物品30の最新の推定位置を示す位置座標で、物品テーブル310の対応するレコードの座標316の欄を更新する。また、位置推定部231は、物品30が存在する場所10が変化した場合には、物品テーブル310の対応する物品30のレコードの場所315の欄をも更新する。
<3-4.物品の所在の検査>
在庫及び流通の管理など様々な場面で、物品が特定の場所に存在することを人間が確認し記録することを求められることがある。対象物品の数が多く、又は確認作業を求められる頻度が高い場合には、対象物品を逐一目視で確認しその結果を記録する作業の負担は多大である。こうした負担を軽減するために、物品検査システム1は、ユーザ20が携帯するタグリーダ110により物品タグ50からタグIDが読取られたという読取結果を、物品30の所在が実質的にユーザ20により確認されたとの判定の根拠として扱う。即ち、管理サーバ200の検査部232は、ユーザ20により携帯される携帯システム100と連携し、タグリーダ110による物品タグ50からのタグIDの読取りの結果に基づいて、物品タグ50が付された物品30の所在の検査を行う。
棚卸し作業を例にとると、検査部232は、定期的に物品テーブル310から棚卸しの対象とすべき物品30の物品IDを抽出し、抽出した物品IDの各々と作業期日との組合せを示す検査レコードを検査テーブル370に追加する。ここで追加される検査レコードのステータスは、「未完了」に設定される。そして、検査部232は、ある条件下でタグリーダ110が対象物品の物品タグ50からタグIDを読取ったこと(タグリーダ110が対象物品を検知したこと)に応じて、対象物品がタグリーダ110の現在位置と同じ場所にあると判定する。そして、検査部232は、対象物品の検査レコードのステータスを検査完了を表す値である「完了」へ更新する。
<3-4-1.2つの動作モード>
本実施形態において、携帯システム100は、上述したように、複数の動作モードのうちの1つで選択的に動作可能である。複数の動作モードの1つは、携帯システム100の位置の推定のための動作モードであり、以下の説明において、これを探索モードという。探索モードは、通常時において携帯システム100により選択される既定の動作モードであってよい。探索モードにおいて、タグリーダ110は、例えば、ユーザによる明示的な指示無しで、周期的にタグ読取りを試行する。ユーザ20がある場所10を訪問し、タグリーダ110が読取レンジに入った位置タグ40を検知すると、タグリーダ110(及びユーザ20)の現在位置が位置推定部231により推定される。検査部232は、推定されたタグリーダ110の現在位置の周囲に存在する、ステータス373が「未完了」を示す1つ以上の物品30(即ち、対象物品)の物品IDを検査テーブル370において特定する。また、検査部232は、特定した1つ以上の対象物品の位置情報を物品テーブル310から取得する。そして、検査部232は、取得した位置情報により示される対象物品の位置と携帯システム100の現在位置とに基づいて、ユーザ20を各対象物品が存在していると想定される位置へ、検査のために誘導する。
複数の動作モードの他の1つは、物品30についての検査のための動作モードであり、以下の説明において、これを検品モードという。本実施形態において、検品モードは、ユーザ20により探索モードから検品モードへの遷移が指示された場合に(又は何らかの条件が満たされた場合に自動的に)携帯システム100により選択される動作モードであってよい。検品モードにおいても、タグリーダ110は、周期的にタグ読取りを試行する。ユーザ20が誘導に従って対象物品が存在していると想定される位置に接近すると、タグリーダ110は、読取レンジに入った対象物品の物品タグ50を検知する。携帯システム100が検品モードで動作している状態において、タグリーダ110が対象物品の物品タグ50からタグIDを読取ったことに応じて、携帯システム100は、所定の報知パターンでユーザ20への報知を行う。所定の報知パターンとは、検査の対象物品が検知されたことをユーザ20に認識させるための、いかなるパターンであってもよい。例えば、ユーザ端末160の報知部170において、表示部171により所定のメッセージ、アイコン、物品画像若しくは物品の名称が表示されてもよく、音声出力部172により所定の音若しくは音声が出力されてもよく、又は振動部173が振動してもよい。また、タグリーダ110において、LED(Light-Emitting Diode)が発光し、スピーカから報知音が出力され、又はバイブレータが振動してもよい。
検査部232は、携帯システム100が検品モードで動作している状態においてタグリーダ110により対象物品が検知された場合に、対象物品が携帯システム100の現在位置と同じ場所にあると判定して、対象物品のステータスを自動的に更新してもよい。これを自動更新方式という。その代わりに、検査部232は、タグリーダ110により対象物品が検知され、かつ携帯システム100に対する所定のユーザ操作が検知されたときに、検査テーブル370の対象物品のステータスを更新してもよい。これをユーザ確認後更新方式という。ここでの所定のユーザ操作は、例えば、ユーザ端末160(又はタグリーダ110)に対する物理的なUIの操作、画面上のGUIの操作、音声入力、又は本体を揺り動かす操作を含んでもよい。また、所定のユーザ操作は、ユーザ端末160の撮影部164により、対象物品を撮影すること、又は、対象物品の表面に印刷され若しくは貼付される文字列若しくは可視的なコードを読取ることを含んでもよい。
以下、探索モードと検品モードとの間の相違に関する3つの実施例を、図8A~図8Cを用いて説明する。
(1)第1実施例
第1実施例によれば、検品モードにおけるタグリーダ110の読取レンジは、探索モードにおけるタグリーダ110の読取レンジよりも狭い。例えば、タグリーダ110の制御部111は、読取部116の出力強度を探索モードと比較して検品モードでより低く設定し、又は、読取部116の指向性を探索モードでは全方向に、検品モードでは特定方向に設定する。
図8Aは、第1実施例について説明するための説明図である。図8Aの左には、ユーザ20が携帯システム100を携帯して場所10aを訪問した様子が示されている。訪問の当初、携帯システム100の動作モードは探索モードであり、タグリーダ110の読取レンジは相対的に広いレンジRに設定されている。この広い読取レンジRによって、タグリーダ110は、現在位置の推定に必要とされる位置タグ40aを容易に捕捉する。タグリーダ110により位置タグ40aが検知されると、検査部232は、タグリーダ110が場所10aに存在することを認識する。場所10aには、物品30a及び30bが存在しており、例えば物品30aは検査の対象物品である。位置推定部231は、位置タグ40aの既知の位置を基準として、自己位置推定技術を用いたタグリーダ110の現在位置の追跡を開始する。図中では、タグリーダ110は、矢印Aに沿ってユーザ20と共に移動している。
図8Aの右には、ユーザ20が場所10a内で物品30aの近くへ移動した様子が示されている。ユーザ20は、携帯システム100の動作モードを検品モードへ切替える。すると、タグリーダ110の読取レンジは、相対的に狭いレンジRに設定される。図8Aの例では、タグリーダ110からの電磁波の出力強度が引き下げられた結果、読取レンジの半径が短縮されている。この狭い読取レンジRでタグリーダ110により物品30aの物品タグ50aが検知されると、検査部232は、物品30aがタグリーダ110の現在位置(の少なくとも近傍)にあると判定する。検査部232は、ユーザ20が物品30aの近傍で物品30aを目視で確認したと見なすこともできる。位置推定部231は、自己位置推定技術を用いたタグリーダ110の現在位置の追跡を継続する。図中では、タグリーダ110は、矢印Aに沿ってユーザ20と共に移動している。
こうした第1実施例によれば、広い読取レンジで位置タグ40の捕捉を容易にして現在位置の推定及び追跡を早期に開始しつつ、必要なタイミングで読取レンジを狭めて信頼性の高い物品の所在の検査を行うことができる。
(2)第2実施例
第2実施例によれば、検品モードにおいてタグリーダ110が無線デバイスを検知するための検知条件は、探索モードにおいてタグリーダ110が無線デバイスを検知するための検知条件よりも厳しい。例えば、検査部232又はタグリーダ110の制御部111は、探索モードにおいて無線デバイスを検知するための最小受信レベルLmin1と比較して、検品モードにおいて無線デバイスを検知するための最小受信レベルLmin2をより高い値に設定する。あるいは、検査部232又はタグリーダ110の制御部111は、探索モードにおいて無線デバイスを検知するための継続検知時間と比較して、検品モードにおいて無線デバイスを検知するための継続検知時間をより長い値に設定する。
図8Bは、第2実施例について説明するための説明図である。図8Bの左には、ユーザ20が携帯システム100を携帯して場所10aを訪問した様子が再び示されている。訪問の当初、携帯システム100の動作モードは探索モードであり、最小受信レベルは相対的に低い(検知条件としては緩い)Lmin1に設定されている。この低い最小受信レベルLmin1によって、タグリーダ110は、現在位置の推定に必要とされる位置タグ40aを積極的に捕捉する。図8Bの例では、タグリーダ110は、最小受信レベルLmin1を上回る受信レベルLで位置タグ40aからタグIDを読取っている。タグリーダ110により位置タグ40aが検知されると、検査部232は、タグリーダ110が場所10aに存在することを認識する。場所10aには、物品30a及び30bが存在しており、例えば物品30aは検査の対象物品である。位置推定部231は、位置タグ40aの既知の位置を基準として、自己位置推定技術を用いたタグリーダ110の現在位置の追跡を開始する。
図8Bの右には、ユーザ20が場所10a内で物品30aの近くへ移動した様子が示されている。ユーザ20は、携帯システム100の動作モードを検品モードへ切替える。すると、最小受信レベルは相対的に高い(検知条件としては厳しい)Lmin2に設定される。このより厳しい検知条件でタグリーダ110により物品30aの物品タグ50aが検知されると、検査部232は、物品30aがタグリーダ110の現在位置(の少なくとも近傍)にあると判定する。図8Bの例では、タグリーダ110は、最小受信レベルLmin2(Lmin2>Lmin1)を上回る受信レベルLで物品タグ50aからタグIDを読取っている。検査部232は、ユーザ20が物品30aの近傍で物品30aを目視で確認したと見なすこともできる。位置推定部231は、自己位置推定技術を用いたタグリーダ110の現在位置の追跡を継続する。
こうした第2実施例によれば、緩い検知条件で位置タグ40の検知を容易にして現在位置の推定及び追跡を早期に開始しつつ、必要なタイミングで検知条件をより厳格にして信頼性の高い物品の所在の検査を行うことができる。
(3)第3実施例
第3実施例によれば、携帯システム100は、検品モードにおいて、タグリーダ110が対象物品の物品タグ50からタグIDを読取った場合(対象物品が検知された場合)に、上述した所定の報知パターンでユーザ20への報知を行う。一方、携帯システム100は、探索モードにおいて、タグリーダ110が対象物品を検知した場合に、上述した所定の報知パターンでユーザ20への報知を行わない。
図8Cは、第3実施例について説明するための説明図である。図8Cの左には、携帯システム100を携帯しているユーザ20が場所10aに存在する物品30aに接近した様子が示されている。携帯システム100の動作モードは探索モードに設定されている。探索モードにおいて、タグリーダ110は物品30aに接近すると物品タグ50aから十分な受信レベルでタグIDを読取るが、携帯システム100は、物品30aが検査の対象物品として検知されたことをユーザ20へ報知しない。
図8Cの右には、同じようにユーザ20が場所10aに存在する物品30aに接近した様子が示されている。携帯システム100の動作モードは検品モードに設定されている。検品モードにおいて、タグリーダ110は物品30aに接近すると物品タグ50aから十分な受信レベルでタグIDを読取り、携帯システム100は、物品30aが検査の対象物品として検知されたことをユーザ20へ報知する。報知を受けたユーザ20は、検査の対象物品であった物品30aについて検査が完了したことを認識し、又は携帯システム100に対して検査完了のための上述した所定の操作を行う。
こうした第3実施例によれば、物品の所在の検査をユーザが意図している期間において対象物品の検知時にユーザに報知を行って、検査の進行をユーザに的確に把握させることができる。通常時には同様の報知が行われないことで、無用な報知によってユーザが煩わされることがない。
上述した3つの実施例は、互いにどのように組み合わされてもよい。例えば、検品モードにおいて、第1実施例に従ってタグリーダ110の読取部116に探索モードよりも狭い読取レンジが設定され、かつ第3実施例に従って対象物品を検知した際のユーザ20への報知が行われてもよい。同様に、検品モードにおいて、第2実施例に従って探索モードよりも厳しい検知条件が設定され、かつ第3実施例に従って対象物品を検知した際のユーザ20への報知が行われてもよい。第1実施例と第2実施例との組合せによって、検品モードにおいてより狭い読取レンジ及びより厳しい検知条件の双方が使用されてもよい。さらに、携帯システム100は、3つ以上の動作モードのうちの1つで選択的に動作可能であってもよい。例えば、携帯システム100において、探索モード、自動更新方式の検品モード、及びユーザ確認後更新方式の検品モードの間のユーザにより切替えが可能とされてもよい。
<3-4-2.UIの例>
検査部232は、物品の所在の検査を支援するためのユーザインタフェース(UI)を、ユーザ端末160を介してユーザに提供する。例えば、検査部232は、位置推定部231により推定されるタグリーダ110の現在位置を、その位置の周囲にある1つ以上の対象物品の位置と共に、ユーザ端末160の表示部171に表示させる。タグリーダ110の現在位置及び対象物品の位置は、典型的には、タグリーダ110が存在する場所10の地図画像に重畳して表示される。こうした表示によって、ユーザ20は、携帯システム100を携帯しながら、各対象物品の位置へと誘導される。
以下、棚卸し作業を例にとり、ユーザ端末160の表示部171により表示されるUIの例を、図9A~図9Eを用いて説明する。
棚卸し作業の開始時に、ユーザ20は、ユーザ端末160を介して管理サーバ200へアクセスし、ログイン認証を経て、図9Aに示した棚卸し画面400aを呼出す。このとき、携帯システム100の動作モードは探索モードに設定される。棚卸し画面400aは、基本情報領域410、場所選択フィールド421、地図表示ボタン422、地図表示エリア430、及びメッセージ表示エリア450を含む。基本情報領域410には、例えば、ログインユーザのユーザ名、ログインユーザに関連付けられているタグリーダ110のリーダID、タグリーダ110の現在の所在地、及び現在時刻が表示され得る。但し、図9Aの時点では、ログインユーザ(「ユーザA」という名前のユーザ20)が携帯するタグリーダ110の所在地は不明である。ユーザ20が場所選択フィールド421で任意の場所10を選択して地図表示ボタン422を操作すると、検査部232は、選択された場所10の地図画像を地図表示エリア430に表示させる。さらに、地図表示エリア430の地図画像には、選択された場所10に設置されている位置タグ40を表すアイコン432、及び選択された場所10に存在する1つ以上の物品30を表すアイコン433、434、435、...が重畳され得る。物品30のアイコンの種類は、例えば、物品テーブル310における種別314の値に応じて決定されてよい。メッセージ表示エリア450には、その時点で位置タグ40が検知されていない(そのためにタグリーダ110の現在の所在地が不明である)旨のメッセージが表示され得る。
ユーザ20により携帯されているタグリーダ110が位置タグ40を検知すると、UIの表示は棚卸し画面400aから図9Bに示した棚卸し画面400bへ遷移する。ここでは、「場所A」という名称の場所10aに設置されている位置タグ40aが検知されたものとする。検査部232は、棚卸し画面400bの場所選択フィールド421に「場所A」を表示させ、地図表示エリア430に場所10aの地図画像を表示させる。また、検査部232は、場所10aの地図画像上のタグリーダ110の現在位置に、ログインユーザ(又はタグリーダ110)を表すアイコン431を表示させる。さらに、検査部232は、場所10aに存在しており、かつ検査ステータスが「未完了」である物品30a及び30bを、棚卸しの対象物品として特定する。そして、検査部232は、物品30aを表すアイコン433に名称「物品A」というテキスト及びマーク443を、物品30bを表すアイコン435に名称「物品B」というテキスト及びマーク445を付して、それらアイコンをそれぞれの位置に表示させる。マーク443及び445は、それぞれ物品30a及び物品30bが棚卸しの対象物品であることを示す。メッセージ表示エリア450には、ユーザ20の周囲に物品A及び物品Bという合計2個の棚卸し対象物品が存在している旨のメッセージが表示され得る。ユーザ20は、このような棚卸し画面400bを閲覧することにより、場所10aにおいてどの方向へ移動すれば棚卸しの対象物品を確認して検査を進めることができるかを認識する。検査部232は、地図表示エリア430においてアイコン433又は435が操作された場合に、対応する物品30a又は30bに関する詳細情報(例えば、物品名、物品ID、種別、位置座標、及び作業期日のうちの1つ以上)を画面上に表示させてもよい。
棚卸し画面400bは、モード遷移ボタン461を含む。ユーザ20がモード遷移ボタン461を操作すると、携帯システム100の動作モードは探索モードから検品モードへ切替わる。ユーザ端末160の制御部161は、動作モードの切替えを管理サーバ200の検査部232へ通知する。タグリーダ110の制御部111は、管理サーバ200を介して間接的に、又はユーザ端末160との接続を介して直接的に、動作モードの切替えを通知される。ユーザ20は、タグリーダ110により位置タグ40aが検知された後の任意の時点で携帯システム100の動作モードを探索モードから検品モードへ切替えてよい。
携帯システム100の動作モードが検品モードへ切替わると、UIの表示は棚卸し画面400bから図9Cに示した棚卸し画面400cへ遷移する。携帯システム100の動作モードに関わらず、位置タグ40aの検知後に位置推定部231によるタグリーダ110の位置の追跡は継続され、地図表示エリア430においてアイコン431がタグリーダ110の推定位置を反映する形で移動する(図中矢印参照)。棚卸し画面400cにおいて、ユーザ20は、モード遷移ボタン462を操作することにより、携帯システム100の動作モードを検品モードから探索モードへ戻してもよい。
検品モードにおいて、無線デバイスの検知条件が満たされる程度にユーザ20が物品30aに接近すると、タグリーダ110が物品30aを検知する(物品30aに付された物品タグ50aからタグIDを読取る)。このとき、UIの表示は、例えば棚卸し画面400cから図9Dに示した棚卸し画面400dへ遷移する。棚卸し画面400dにおいて、検査部232は、検知された物品30aのアイコン433又はアイコン433に付されているマーク443を(例えば明滅又は色の変化によって)強調表示することにより、物品30aが検知されたことを表現する。検査部232は、物品タグ50aからのタグIDの読取結果に基づいて、棚卸しの対象物品の1つであった物品30aが場所10aにあるという事実が確認されたと判定する。検査部232は、この判定に基づいて、物品30aに関連付けられている検査テーブル370の検査レコードの(「未完了」であった)ステータス373の値を「完了」へ更新する。また、検査部232は、同じ検査レコードの完了日時374にその時点の日時、場所375に場所10aの場所ID、座標376にその時点で推定されたタグリーダ110の現在位置の座標を追記する。これにより、物品30aについての棚卸し作業は完了し、ユーザ20は残る対象物品である物品30bへ向けて移動することになる。検査部232は、物品30aのアイコン433に付していたマーク443を検査完了を表す別のマークへ変更してもよく、又はマーク443を画面上で消去してもよい。なお、検査の対象物品ではない物品30及び検査完了済みの物品30のアイコンは、画面上に表示されてもよく、又は表示されなくてもよい。
ユーザ確認後更新方式が採用される実施例では、検品モードにおいて対象物品である物品30aが検知されると、UIの表示は棚卸し画面400eへ遷移する。棚卸し画面400eにはポップアップダイアログ470が重畳されており、ポップアップダイアログ470は、ユーザ20に物品30aの確認完了を促すメッセージと、ボタン471及び472とを含む。ユーザ20が「YES」と表示されたボタン471を操作すると、検査部232は、物品30aが場所10aにあるという事実が確認されたことに基づき、図9Dに関連して説明したように検査テーブル370の物品30aに対応する検査レコードを更新する。ユーザ20が「NO」と表示されたボタン472を操作すると、物品30aに対応する検査レコードは更新されない。
物品の所在の検査を支援するためのUIの構成は、図9A~図9Eに示した例には限定されない。各画面は、1つ以上の追加的な画面要素を含んでもよく、図示した画面要素の一部を含まなくてもよい。各画面は、ウェブブラウザにより表示されるウェブ画面であってもよく、又はユーザ端末160で稼働する他のアプリケーションにより表示されるアプリケーション画面であってもよい。また、検査部232は、図示したようなGUIの代わりに又はそれに加えて、音声UIをユーザ20に提供してもよい。
また、ここではモード遷移ボタン461をユーザ20が操作することにより携帯システム100の動作モードが探索モードから検品モードへ切替わる例を説明したが、動作モードの切替えは、ユーザ操作に依拠することなく自動的に行われてもよい。こうした動作モードの切替えの方式を、自動切替方式という。自動切替方式において、ユーザ端末160の制御部161は、タイマで計測される時間に従って、動作モードを交互に周期的に探索モード及び検品モードに設定してもよい。この例において、検査部232は、携帯システム100が検品モードで動作している期間中にタグリーダ110により対象物品が検知された場合に、対象物品のステータスを更新する。自動切替方式によれば、ユーザ20は、動作モードの切替えのための操作を頻繁に行う必要無しで、物品の探索と検品とを繰返して多くの物品についての検査を効率的に進めることができる。
<4.処理の流れ>
本節では、物品検査システム1において実行され得るいくつかの処理の流れの例を、図10A~図13のフローチャートを用いて説明する。なお、以下の説明では、処理ステップをS(ステップ)と略記する。
<4-1.物品検査処理(携帯システム)>
図10A~図10Cは、携帯システム100により実行される物品検査処理の流れの例をそれぞれ示すフローチャートである。これら物品検査処理は、携帯システム100において検査機能(例えば、棚卸し支援機能)を起動するユーザ操作が行われた際に開始され得る。
(1)第1の例
図10Aの第1の例に係る物品検査処理は、図8Aを用いて説明した第1実施例及び図8Cを用いて説明した第3実施例の組合せに対応する。また、検査ステータスの更新に関して自動更新方式が採用されているものとする。
まず、S111で、タグリーダ110の制御部111は、動作モードが探索モードに設定されているか又は検品モードに設定されているかを判定する。動作モードが探索モードに設定されている場合、S112aで、制御部111は、通常の広さの読取レンジを読取部116に設定する。一方、動作モードが検品モードに設定されている場合、S113aで、制御部111は、探索モードの読取レンジよりも狭い読取レンジを読取部116に設定する。
次いで、S115aで、タグリーダ110の読取部116は、設定された読取レンジ内に電磁波を放射することにより、近傍のRFIDタグからのタグIDの読取りを試行する。タグ読取りの試行の結果、電磁波のエネルギーを利用して近傍のRFIDタグからタグIDが受信されると(S116a-Yes)、処理はS118へ進む。一方、タグIDが受信されない場合(S116a-No)、処理はS126へ進む。
S118で、制御部111は、例えば内部のリアルタイムクロックを参照することにより、現在時刻をタグIDの読取時刻として取得する。次いで、S119で、制御部111は、通信部113を介して管理サーバ200へ、読取ったタグID、読取時刻、受信レベル、及びタグリーダ110のリーダIDを含む読取結果データを送信する。さらに、動作モードが検品モードに設定されている場合(S120-Yes)、S121で、タグリーダ110により検査の対象物品が検知されたか否かに依存して処理は分岐する。対象物品が検知された場合、S122で、タグリーダ110及びユーザ端末160の一方又は双方により、対象物品が検知されたことがユーザ20へ報知される。ここでの報知は、管理サーバ200から受信される報知指示に基づいて行われてもよく、又はタグリーダ110若しくはユーザ端末160における自律的な制御に基づいて行われてもよい。このとき、管理サーバ200においては、対象物品の検査ステータスが「完了」へ更新される。一方、動作モードが探索モードに設定されている場合には(S120-No)、S121及びS122はスキップされる。そして、処理はS126へ進む。
S126で、タグリーダ110の測定部114は、例えば3軸加速度センサ、ジャイロセンサ及び地磁気センサから出力されるセンサデータに基づいて、タグリーダ110の相対移動量を測定する。次いで、S127で、制御部111は、現在時刻を測定時刻として取得する。そして、S128で、制御部111は、通信部113を介して管理サーバ200へ、測定部114により測定された相対移動量、測定時刻、及びタグリーダ110のリーダIDを含む測定結果データを送信する。
次いで、S129で、ユーザ端末160の制御部161は、管理サーバ200から、表示すべき場所10の地図画像及び1つ以上の物品30の位置情報を受信し、受信した地図画像及び位置情報を表示部171に表示させる。ここで表示される地図画像は、位置タグ40が検知済みの場合には、検知された位置タグ40が設置されている場所10の地図画像である。その場所10に検査の対象物品が1つ以上存在する場合には、それら対象物品を識別する画面要素(例えば、アイコン又はマークなど)が画面上に表示され得る。管理サーバ200により携帯システム100の現在位置が推定された場合、携帯システム100の現在位置もまた画面上に表示され得る。
その後、処理はS111へ戻る。こうした物品検査処理は、携帯システム100において検査機能を停止するユーザ操作が行われるまで反復され、S129における画面表示がユーザ20の移動及びタグ読取りの進行に合わせてリアルタイムで更新され得る。
(2)第2の例
図10Bの第2の例に係る物品検査処理は、図8Bを用いて説明した第2実施例及び図8Cを用いて説明した第3実施例の組合せに対応する。また、検査ステータスの更新に関して自動更新方式が採用されているものとする。
まず、S111で、タグリーダ110の制御部111は、動作モードが探索モードに設定されているか又は検品モードに設定されているかを判定する。動作モードが探索モードに設定されている場合、S112bで、制御部111は、RFIDタグを検知するための検知条件として、通常の条件(相対的に緩い条件)を設定する。一方、動作モードが検品モードに設定されている場合、S113bで、制御部111は、RFIDタグを検知するための検知条件として、より厳しい条件(例えば、より高い最小受信レベル又はより長い継続検知時間)を設定する。
次いで、S115bで、タグリーダ110の読取部116は、読取レンジ内に電磁波を放射することにより、近傍のRFIDタグからのタグIDの読取りを試行する。タグ読取りの試行の結果、設定した検知条件を満たす形で近傍のRFIDタグからタグIDが受信されると(S116b-Yes)、処理はS118へ進む。一方、タグIDが受信されず又は受信されたが設定した検知条件が満たされない場合(S116b-No)、処理はS126へ進む。
S118~S129の処理内容は、図10Aを用いて説明した内容と同様であってよい。そのため、ここでは説明の繰返しを省略する。物品検査処理は携帯システム100において検査機能を停止するユーザ操作が行われるまで反復され、S129における画面表示がユーザ20の移動及びタグ読取りの進行に合わせてリアルタイムで更新され得る。
(3)第3の例
図10Cの第3の例に係る物品検査処理は、図8Cを用いて説明した第3実施例に対応する。また、検査ステータスの更新に関してユーザ確認後更新方式が採用されているものとする。
まず、S115で、タグリーダ110の読取部116は、読取レンジ内に電磁波を放射することにより、近傍のRFIDタグからのタグIDの読取りを試行する。タグ読取りの試行の結果、電磁波のエネルギーを利用して近傍のRFIDタグからタグIDが受信されると(S116-Yes)、処理はS118へ進む。一方、タグIDが受信されず又は受信されたが検知条件が満たされない場合(S116-No)、処理はS126へ進む。
S118で、制御部111は、現在時刻をタグIDの読取時刻として取得する。次いで、S119で、制御部111は、通信部113を介して管理サーバ200へ、読取ったタグID、読取時刻、受信レベル、及びタグリーダ110のリーダIDを含む読取結果データを送信する。さらに、動作モードが検品モードに設定されている場合(S120-Yes)、S121で、タグリーダ110により検査の対象物品が検知されたか否かに依存して処理は分岐する。対象物品が検知された場合、S122で、ユーザ端末160の報知部170により、対象物品が検知されたことがユーザ20へ報知される。次いで、S123で、ユーザ端末160は、検査完了のための所定のユーザ操作を待ち受ける。例えば、操作部165により所定のユーザ操作が検知されると、S124で、ユーザ端末160の制御部161は、管理サーバ200へ所定のユーザ操作が行われたことを通知する。それにより、管理サーバ200において対象物品の検査ステータスが「完了」へ更新される。一方、動作モードが探索モードに設定されている場合には(S120-No)、S121~S124はスキップされる。そして、処理はS126へ進む。
S126~S129の処理内容は、図10Aを用いて説明した内容と同様であってよい。そのため、ここでは説明の繰返しを省略する。物品検査処理は携帯システム100において検査機能を停止するユーザ操作が行われるまで反復され、S129における画面表示がユーザ20の移動及びタグ読取りの進行に合わせてリアルタイムで更新される。
<4-2.誘導処理(管理サーバ)>
図11は、管理サーバ200により実行される誘導処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11の誘導処理は、携帯システム100において上述した検査機能が稼働しており、検査が未完了である少なくとも1つの対象物品が残っている間に繰り返され得る。
まず、S211で、管理サーバ200の位置推定部231は、タグリーダ110から周期的に送信される測定結果データを受信する。次いで、S212で、位置推定部231は、受信した測定結果データにより示される測定時刻、リーダID及び移動量を含む測定結果レコードを、移動量テーブル350に追加する。
S211及びS212を繰返しつつ、位置推定部231は、S213で、タグリーダ110からの読取結果データの受信を待ち受ける。タグリーダ110から読取結果データが受信されると、処理はS214へ進む。S214では、タグリーダ110により位置タグ40及び物品タグ50のいずれが検知されたかに依存して、処理は分岐する。タグリーダ110により位置タグ40が検知された(位置タグ40についての読取結果データが受信された)場合、処理はS216へ進む。一方、タグリーダ110により物品タグ50が検知された(物品タグ50についての読取結果データが受信された)場合、処理はS221へ進む。S213でタグリーダ110から読取結果データが受信されない場合には、処理はS241へ進む。
S216で、位置推定部231は、検知された位置タグ40についての読取結果データにより示される読取時刻、タグID、受信レベル及びリーダIDを含む読取結果レコードを、タグ検知テーブル360に追加する。また、S217で、検査部232は、検知された位置タグ40が存在する場所10の地図画像データを場所テーブル320から取得して、取得した地図画像データを携帯システム100へ提供(例えば、ユーザ端末160へ送信)する。次いで、S218で、検査部232は、検知された位置タグ40の既知の位置の周囲に存在する1つ以上の物品を、物品テーブル310及び場所テーブル320を参照することにより特定する。次いで、S219で、検査部232は、S218で特定した物品のうち検査テーブル370においてステータス373が「未完了」を示す物品を、検査の対象物品として特定する。そして、処理はS241へ進む。
S221で、位置推定部231は、検知された物品タグ50についての読取結果データにより示される読取時刻におけるタグリーダ110の相対移動量に基づいて、検知された物品30の位置を推定する。例えば、位置推定部231は、上の式(1)に関連して説明した手法を用いて、検知された物品30の位置座標を推定することができる。なお、S221は、タグリーダ110が起動した後初めて位置タグ40が検知されるまでは、省略されてよい。次いで、S222で、位置推定部231は、検知された物品タグ50の読取時刻、タグID、リーダID、受信レベル、及びS221で推定した位置座標を含む読取結果レコードを、タグ検知テーブル360に追加する。次いで、S233で、位置推定部231は、検知された物品30の、物品テーブル310内の位置情報(例えば、場所315及び座標316の値)を更新する。
次いで、S224で、検査部232は、携帯システム100が検品モードで動作している状態においてS219で特定した対象物品がタグリーダ110により検知されたかを判定する。携帯システム100が検品モードで動作している状態において対象物品がタグリーダ110により検知された場合、検査部232は、S230で、次に説明するステータス更新処理を実行する。携帯システム100が検品モードで動作しておらず、又は対象物品ではない物品30がタグリーダ110により検知された場合には、S230のステータス更新処理はスキップされる。そして、処理はS241へ進む。
S241で、検査部232は、タグリーダ110、1つ以上の対象物品、及びその他の物品30の位置情報を携帯システム100へ提供(例えば、ユーザ端末160へ送信)する。その結果、例えばユーザ端末160の表示部171により地図画像に重畳してタグリーダ110の現在位置及び検査すべき1つ以上の対象物品の位置が表示され、ユーザ20が対象物品が存在していると想定される位置へ誘導される。なお、タグリーダ110が起動した後、位置タグ40が検知される前は、タグリーダ110の現在位置は不明であるため、携帯システム100へ提供されなくてよい。また、前回の提供から更新されていない情報の提供は省略されてよい。その後、処理はS211へ戻り、上述した誘導処理が繰り返される。
<4-3.ステータス更新処理(管理サーバ)>
図12A及び図12Bは、管理サーバ200により実行されるステータス更新処理の流れの例をそれぞれ示すフローチャートである。これらステータス更新処理は、図11のS230において検査部232により実行され得る。
(1)第1の例(ユーザ確認後更新方式)
図12Aの第1の例に係るステータス更新処理は、上述したユーザ確認後更新方式のための処理である。
まず、S231で、検査部232は、タグリーダ110により検査の対象物品が検知されたことをユーザ20に報知するように、携帯システム100を制御する。例えば、検査部232は、通信部210を介してユーザ端末160へ報知を指示し、その指示を受けたユーザ端末160の制御部161が報知部170に所定の報知パターンでユーザ20への報知を行わせる。例えば、図9D及び図9Eを用いて説明したように、表示部171が、検知された対象物品に関連付けられる画面要素を画面上で強調表示し、及び、対象物品の確認完了を促すメッセージを表示する。
次いで、S232で、検査部232は、携帯システム100における検査完了のための所定のユーザ操作を待ち受ける。検査部232は、所定のユーザ操作が行われたという通知が受信されると、S233で、検知された対象物品に対応する検査テーブル370の検査レコードのステータス373の値を「完了」へ更新する。また、検査部232は、同じ検査レコードの完了日時374、場所375及び座標376にそれぞれの値を追記する。次いで、S234で、検査部232は、検知された対象物品の検査完了をユーザ20に報知するように、携帯システム100を制御する。例えば、検査部232は、通信部210を介してユーザ端末160へ報知を指示し、その指示を受けたユーザ端末160の制御部161が、検査完了を意味するメッセージを表示部171に表示させる。そして、図12Aのステータス更新処理は終了する。
(2)第2の例(自動更新方式)
図12Bの第2の例に係るステータス更新処理は、上述した自動更新方式のための処理である。
まず、S233で、検査部232は、携帯システム100におけるユーザ操作を求めることなく、検知された対象物品に対応する検査テーブル370の検査レコードのステータス373の値を「完了」へ更新する。また、検査部232は、同じ検査レコードの完了日時374、場所375及び座標376にそれぞれの値を追記する。次いで、S234で、検査部232は、検知された対象物品の検査完了をユーザ20に報知するように、携帯システム100を制御する。例えば、検査部232は、通信部210を介してユーザ端末160へ報知を指示し、その指示を受けたユーザ端末160の制御部161が、検査完了を意味するメッセージを表示部171に表示させる。そして、図12Bのステータス更新処理は終了する。
<4-4.自動切替方式でのモード切替処理>
図13は、ある変形例において携帯システム100が自動切替方式に従って動作モードを切替えるためのモード切替処理の流れの一例を示すフローチャートである。このモード切替処理は、例えば、ユーザ端末160の制御部161により実行され得る。
まず、S311で、制御部161は、携帯システム100の動作モードを探索モードに設定する。動作モードの切替えは、管理サーバ200及びタグリーダ110へ通知される。次いで、S312で、制御部161は、S311でのモード切替えからの経過時間をタイマで計測する。次いで、S313で、制御部161は、モード切替えからの経過時間が(予め決定され、又はユーザにより指定された)設定値に達したかを判定する。経過時間が設定値に達していない場合には、処理はS312へ戻り、経過時間の計測が継続される。経過時間が設定値に達した場合には、処理はS314へ進む。
S314で、制御部161は、携帯システム100の動作モードを検品モードに設定する。動作モードの切替えは、管理サーバ200及びタグリーダ110へ通知される。次いで、S315で、制御部161は、S314でのモード切替えからの経過時間をタイマで計測する。次いで、S316で、制御部161は、モード切替えからの経過時間が(予め決定され、又はユーザにより指定された)設定値に達したかを判定する。経過時間が設定値に達していない場合には、処理はS315へ戻り、経過時間の計測が継続される。経過時間が設定値に達した場合には、処理はS317へ進む。
S317で、制御部161は、物品の検査のための携帯システム100による動作を終了すべきかを判定する。動作を継続する場合、処理はS311へ戻り、動作モードが再び探索モードへ設定される。動作を終了すべきと判定されると、図13のモード切替処理は終了する。
<5.まとめ>
ここまで、図1~図13を用いて、本開示に係る技術の様々な実施形態及び実施例について詳細に説明した。上述した実施形態によれば、既知の位置に設置される第1無線デバイス(位置タグ)、及び物品に付される第2無線デバイス(物品タグ)から、それぞれの無線デバイスに記憶されている識別情報を読取り可能な携帯システムが提供される。この携帯システムは、当該携帯システムの位置の推定のための第1動作モード(探索モード)、及び物品が特定の場所にあるかの検査のための第2動作モード(検品モード)、を含む複数の動作モードのうちの1つで動作可能である。第1動作モードにおいて携帯システムにより第1無線デバイスから識別情報が読取られると、物品検査システムは、携帯システムの位置を推定する。そして、物品検査システムは、データベースに記憶される位置情報により示される物品の位置と、推定された携帯システムの位置とに基づいて、ユーザを対象物品の検査のために誘導する。第2動作モードにおいて携帯システムにより第2無線デバイスから識別情報が読取られると、物品検査システムは、当該第2無線デバイスを付された対象物品が上記特定の場所にあると判定する。それにより、検査の対象物品が任意の場所に移動している可能性のある状況で、携帯システムを携帯するユーザの現在位置を推定して、その周囲の対象物品の位置へユーザを誘導しつつ、その携帯システムを用いた対象物品の所在の検査を完了させることができる。したがって、複数の場所をまたいで物品が移動し得る状況における物品の所在の効率的な検査が可能となる。
また、上述した実施形態によれば、各無線デバイスは、RFIDタグであり、携帯システムは、読取レンジ内へ放射した電磁波のエネルギーを利用してRFIDタグから返送されて来る情報を読取る読取装置を含む。この場合、各物品に付される無線デバイスにバッテリ及び複雑な送受信機を搭載する必要がなく、物品検査システムの管理下に多数の物品がある状況でも、上述した実施形態に係る仕組みを低コストで取り入れることができる。
また、上述した実施形態によれば、携帯システムは、自己位置推定技術を用いて基準位置からの相対的な移動量を測定可能である。そして、携帯システムの現在位置は、第1無線デバイスから識別情報が読取られた時点からの相対的な移動量と第1無線デバイスの既知の位置とに基づいて推定される。この場合、携帯システムの(即ち、ユーザの)現在位置の推定のためにGPS衛星又は無線基地局といった外部装置と通信する必要がない。したがって、屋内、地下、又はトンネル内といった外部通信の困難な環境において物品の所在の検査のためにユーザを的確に対象物品の位置へ誘導することが可能である。
また、上述した実施形態によれば、物品検査システムにより管理される複数の物品の各々の位置を示す位置情報がデータベースにおいて管理される。そして、携帯システムが第2無線デバイスから識別情報を読取ったことに応じて、当該第2無線デバイスが付されている物品の位置情報により示される位置が、推定される携帯システムの現在位置に基づいて更新される。この場合、携帯システムを携帯するユーザが物品の存在する場所を巡回するだけで、各物品の位置情報が最新の位置を反映するように更新される。したがって、検査(例えば、棚卸し作業)が必要とされるタイミングが到来したときに、ユーザを直ちに対象物品の最新の位置へ誘導することが可能である。
また、上述した実施形態によれば、携帯システムにより第1無線デバイスから識別情報が読取られた場合に、第1無線デバイスの既知の位置の周囲にある1つ以上の対象物品がデータベース内の位置情報に基づいて特定される。そして、特定された対象物品の位置が、推定される携帯システムの現在位置と共に、携帯システムにより表示される。この場合、携帯システムを携帯するユーザは、表示された現在位置と対象物品との間の位置関係を視覚的に容易に理解し、対象物品の近くへ効率的に移動することができる。ユーザの移動に伴って現在位置の表示も更新されるため、ユーザは対象物品を探している間に位置を見失うことがない。
また、ある実施例によれば、物品検査システムは、第2動作モードで携帯システムにより第2無線デバイスから識別情報が読取られ、かつ携帯システムに対する所定のユーザ操作が検知されたときに、検査ステータスを検査完了へ更新する。この場合、検査ステータスの検査完了への更新のためにユーザの能動的なアクションがあったことを条件とすることができ、検査の信頼性を高めることができる。
また、ある実施例によれば、携帯システムは、無線デバイスから識別情報を読取り可能な読取部を備える読取装置と、報知を行う報知部を備える端末装置と、を含む。この場合、読取装置とは別個の、広く普及している汎用的な端末装置(例えば、スマートフォン又はPC)を、検査を支援する高度なUIを提供するために活用することができる。他の実施例によれば、携帯システムは、無線デバイスから識別情報を読取り可能な読取部及び報知を行う報知部を備える読取装置を含む。この場合、ユーザは、単一の統合的な読取装置を携帯するだけで、物品の所在の検査を効率的に行うことができる。
を含む
<6.その他の実施形態>
上記実施形態は、1つ以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理の形式でも実現可能である。また、1つ以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:物品検査システム、5:ネットワーク、10a,10b:場所、20:ユーザ、30a,30b,...:物品、40a,40b:位置タグ(第1無線デバイス)、50a,50b,...:物品タグ(第2無線デバイス)、100:携帯システム、110:タグリーダ(読取装置)、111:制御部、114:測定部、116:読取部、160:ユーザ端末(端末装置/情報処理装置)、161:制御部、170:報知部、171:表示部、200:管理サーバ(情報処理装置)、220:物品DB(データベース)、231:位置推定部、232:検査部

Claims (17)

  1. 既知の位置に設置される第1無線デバイスと、
    物品に付される第2無線デバイスと、
    無線デバイスから当該無線デバイスに記憶されている識別情報を読取り可能な読取部を含む携帯システムと、
    前記読取部による前記第1無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づいて、前記携帯システムの位置を推定する位置推定部と、
    前記読取部による前記第2無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づいて、前記物品が特定の場所にあるかを検査する検査部と、
    を含み、
    前記携帯システムは、前記携帯システムの位置の前記推定のための第1動作モード及び前記物品についての前記検査のための第2動作モードを含む複数の動作モードのうちの1つで動作可能であり、
    前記検査部は、
    データベースに記憶される位置情報により示される前記物品の位置と、前記位置推定部により推定される前記携帯システムの位置とに基づいて、前記携帯システムを使用するユーザを前記検査のために誘導し、
    前記携帯システムが前記第2動作モードで動作している状態において前記読取部が前記第2無線デバイスから前記識別情報を読取ったことに応じて、前記物品が前記特定の場所にあると判定する、
    物品検査システム。
  2. 前記無線デバイスは、RFID(Radio Frequency IDentification)タグであり、
    前記読取部は、読取レンジ内へ電磁波を放射し、前記電磁波のエネルギーを利用して前記無線デバイスから返送されて来る前記識別情報を読取る、
    請求項1に記載の物品検査システム。
  3. 前記携帯システムの前記第2動作モードにおける前記読取部の前記読取レンジは、前記携帯システムの前記第1動作モードにおける前記読取部の前記読取レンジよりも狭い、請求項2に記載の物品検査システム。
  4. 前記携帯システムの前記第2動作モードにおいて前記読取部が前記無線デバイスを検知するための検知条件は、前記携帯システムの前記第1動作モードにおいて前記読取部が前記無線デバイスを検知するための検知条件よりも厳しい、請求項2又は3に記載の物品検査システム。
  5. 前記携帯システムは、
    前記第2動作モードにおいて、前記読取部が前記検査の対象である前記第2無線デバイスから前記識別情報を読取った場合に所定の報知パターンで前記ユーザへの報知を行い、
    前記第1動作モードにおいて、前記読取部が前記第2無線デバイスから前記識別情報を読取った場合に前記所定の報知パターンで前記ユーザへの報知を行わない、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の物品検査システム。
  6. 前記携帯システムは、
    前記読取部を備える読取装置と、
    前記報知を行う報知部を備える端末装置と、
    を含む、請求項5に記載の物品検査システム。
  7. 前記携帯システムは、
    前記読取部及び前記報知を行う報知部を備える読取装置、
    を含む、請求項5に記載の物品検査システム。
  8. 前記携帯システムは、自己位置推定技術を用いて基準位置からの前記携帯システムの相対的な移動量を測定可能な測定部、をさらに含み、
    前記位置推定部は、前記読取部により前記第1無線デバイスから前記識別情報が読取られた時点からの前記携帯システムの前記相対的な移動量と、前記第1無線デバイスの前記既知の位置とに基づいて、前記携帯システムの現在位置を推定する、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の物品検査システム。
  9. 前記データベースに記憶される前記位置情報は、前記物品検査システムにより管理される複数の物品の各々の位置を示し、
    前記位置推定部は、前記読取部が前記第2無線デバイスから前記識別情報を読取ったことに応じて、前記第2無線デバイスが付されている前記物品の前記位置情報により示される位置を、推定される前記携帯システムの前記現在位置に基づいて更新する、
    請求項8に記載の物品検査システム。
  10. 前記携帯システムは、表示部をさらに含み、
    前記検査部は、前記読取部により前記第1無線デバイスから前記識別情報が読取られた場合に、前記第1無線デバイスの前記既知の位置の周囲にある前記検査の対象の1つ以上の物品を前記位置情報に基づいて特定し、特定した前記1つ以上の物品の位置を前記携帯システムの前記表示部に表示させる、
    請求項1~9のいずれか1項に記載の物品検査システム。
  11. 前記検査部は、前記位置推定部により推定される前記携帯システムの現在位置を、特定した前記1つ以上の物品の位置と共に、前記携帯システムの前記表示部に表示させる、請求項10に記載の物品検査システム。
  12. 前記データベースは、複数の物品の各々について前記検査部により行われる前記検査のステータスをさらに記憶し、
    前記検査部は、前記第2無線デバイスが付されている前記物品が前記特定の場所にあると判定した場合に、前記データベース内の当該物品についての前記ステータスを検査完了を表す値へ更新する、
    請求項1~11のいずれか1項に記載の物品検査システム。
  13. 前記検査部は、前記携帯システムが前記第2動作モードで動作している状態において前記読取部が前記第2無線デバイスから前記識別情報を読取り、かつ前記携帯システムに対する所定のユーザ操作が検知された場合に、前記第2無線デバイスが付されている前記物品についての前記ステータスを検査完了を表す値へ更新する、請求項12に記載の物品検査システム。
  14. 前記携帯システムは、通常時に前記第1動作モードで動作し、前記第2動作モードへの遷移が指示された場合に前記第2動作モードで動作する、請求項1~13のいずれか1項に記載の物品検査システム。
  15. 前記携帯システムは、前記第1動作モードでの動作と前記第2動作モードでの動作とを周期的に繰り返す、請求項1~13のいずれか1項に記載の物品検査システム。
  16. 無線デバイスから当該無線デバイスに記憶されている識別情報を読取り可能な携帯システムを用いて、物品が特定の場所にあるかを検査する検査方法であって、
    前記携帯システムは、前記携帯システムの位置の推定のための第1動作モード及び前記物品についての前記検査のための第2動作モードを含む複数の動作モードのうちの1つで動作可能であり、
    前記検査方法は、
    前記携帯システムの動作モードを前記第1動作モードに設定することと、
    前記携帯システムにより、既知の位置に設置される第1無線デバイスから、前記第1無線デバイスの識別情報を読取ることと、
    前記第1無線デバイスの前記識別情報の読取りの結果に基づいて、前記携帯システムの位置を推定することと、
    データベースに記憶される位置情報により示される前記物品の位置と、推定した前記携帯システムの位置とに基づいて、前記携帯システムを使用するユーザを前記検査のために誘導することと、
    前記携帯システムの動作モードを前記第2動作モードに設定することと、
    前記携帯システムにより、前記物品に付される第2無線デバイスから、前記第2無線デバイスの識別情報を読取ることと、
    前記携帯システムが前記第2動作モードで動作している状態において前記第2無線デバイスから前記識別情報を読取ったことに応じて、前記物品が前記特定の場所にあると判定することと、
    を含む、検査方法。
  17. 既知の位置に設置される第1無線デバイス、及び物品に付される第2無線デバイスから、それぞれの無線デバイスに記憶されている識別情報を読取り可能な携帯システムと通信する通信部と、
    前記携帯システムによる前記第1無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づいて、前記携帯システムの位置を推定する位置推定部と、
    前記携帯システムによる前記第2無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づいて、前記物品が特定の場所にあるかを検査する検査部と、
    を備え、
    前記携帯システムは、前記携帯システムの位置の前記推定のための第1動作モード及び前記物品についての前記検査のための第2動作モードを含む複数の動作モードのうちの1つで動作可能であり、
    前記検査部は、
    データベースに記憶される位置情報により示される前記物品の位置と、前記位置推定部により推定される前記携帯システムの位置とに基づいて、前記携帯システムを使用するユーザを前記検査のために誘導し、
    前記携帯システムが前記第2動作モードで動作している状態において前記第2無線デバイスから前記識別情報を読取ったことに応じて、前記物品が前記特定の場所にあると判定する、
    情報処理装置。
JP2021138255A 2021-08-26 2021-08-26 物品検査システム、検査方法及び情報処理装置 Pending JP2023032246A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138255A JP2023032246A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 物品検査システム、検査方法及び情報処理装置
PCT/JP2022/024324 WO2023026649A1 (ja) 2021-08-26 2022-06-17 物品検査システム、検査方法及び情報処理装置
US18/433,706 US20240176964A1 (en) 2021-08-26 2024-02-06 Item inspection system, inspection method, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138255A JP2023032246A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 物品検査システム、検査方法及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023032246A true JP2023032246A (ja) 2023-03-09

Family

ID=85322691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021138255A Pending JP2023032246A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 物品検査システム、検査方法及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240176964A1 (ja)
JP (1) JP2023032246A (ja)
WO (1) WO2023026649A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435661B2 (ja) * 2011-05-24 2014-03-05 Necエンジニアリング株式会社 物品管理における現品照合方法及び物品管理システム並びに物品管理用プログラム及び端末
JP5744785B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-08 富士通フロンテック株式会社 物品点検方法および携帯端末装置ならびに携帯端末装置の制御プログラム、物品検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240176964A1 (en) 2024-05-30
WO2023026649A1 (ja) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101144722B (zh) 便携式定位导航系统
US10621844B2 (en) RFID reader and antenna system for locating items using a mobile device
KR100754548B1 (ko) 전자 태그 위치 측위 이동통신 단말기 및 위치정보 제공시스템 및 서비스 방법
KR101550302B1 (ko) 비콘신호와 스마트 단말기를 이용한 위치 추적 장치 및 방법
JP2019520568A (ja) タグ位置特定システムの較正
JP2006266945A (ja) 位置管理システム
USRE49713E1 (en) Devices, methods and systems for close proximity identification of unmanned aerial systems
CN110678771B (zh) 位置测量用终端装置、存储有计算机程序的记录介质及系统
JP4926649B2 (ja) 位置管理システム
US20220318585A1 (en) Industrial electronic badge
JP6160036B2 (ja) 移動通信装置、及び位置情報通知方法
WO2023026649A1 (ja) 物品検査システム、検査方法及び情報処理装置
JP2016218026A (ja) 情報処理装置、測位方法およびプログラム
JP2006023129A (ja) 位置情報検出システム、位置情報検出方法、及びサーバ装置
WO2023032440A1 (ja) 物品管理システム、方法及び情報処理装置
KR20210012620A (ko) 위치 인식 시스템 및 방법
WO2023013266A1 (ja) 物品管理システム、物品管理方法及び情報処理装置
US20240053427A1 (en) Display control system, method and information processing apparatus
JP5971308B2 (ja) 携帯機器及びプログラム
EP4325402A1 (en) Process management system, method and information processing apparatus
WO2024086058A1 (en) Asset management system and asset management method
Memon et al. Real-time indoor positioning and route guidance system by using beacons
Curran A Framework for detecting Movement Indoors
JP2005280967A (ja) 物品管理システム
JP2020160881A (ja) ユーザ位置情報検知追跡システム