JP2023031841A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023031841A
JP2023031841A JP2021137594A JP2021137594A JP2023031841A JP 2023031841 A JP2023031841 A JP 2023031841A JP 2021137594 A JP2021137594 A JP 2021137594A JP 2021137594 A JP2021137594 A JP 2021137594A JP 2023031841 A JP2023031841 A JP 2023031841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
speed
paper
conveying speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021137594A
Other languages
English (en)
Inventor
浩幸 鈴木
Hiroyuki Suzuki
直人 大槻
Naoto Otsuki
峻彦 小泉
Takehiko Koizumi
佑太 千野
Yuta Chino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021137594A priority Critical patent/JP2023031841A/ja
Priority to US17/540,241 priority patent/US11762320B2/en
Priority to CN202210236765.XA priority patent/CN115903416A/zh
Priority to EP22164676.3A priority patent/EP4141542A1/en
Priority to AU2022202197A priority patent/AU2022202197B2/en
Publication of JP2023031841A publication Critical patent/JP2023031841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/042Intermediate conveyors, e.g. transferring devices
    • B65H29/044Intermediate conveyors, e.g. transferring devices conveying through a machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4471Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area
    • B65H2301/44712Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area carried by chains or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/30Chains
    • B65H2404/34Gripper bars bridging at least two chains running synchronously and parallely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/50Gripping means
    • B65H2405/58Means for achieving gripping/releasing operation
    • B65H2405/581Means for achieving gripping/releasing operation moving only one of the gripping parts towards the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/50Gripping means
    • B65H2405/58Means for achieving gripping/releasing operation
    • B65H2405/5812Means for achieving gripping/releasing operation pivoting the movable gripping part towards the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】送出部が送り出した記録媒体を周回する保持部材で保持させる。【解決手段】画像形成装置10は、用紙Pを搬送する搬送経路Aの一部をなすチェーン49と、チェーン49に固定されて周回し用紙Pの先端部を保持するグリッパ42と、チェーン49の周回経路Dにおける画像形成位置18において用紙Pに画像を形成する画像形成部11と、グリッパ42が用紙Pの先端部を保持する受渡位置D1に用紙Pを送り出す位置調整部50と、を有し、チェーン49によってグリッパ42が周回する速度を周回速度Vgとした場合に、用紙Pの搬送速度を受渡位置D1の手前で周回速度Vgよりも速い第一搬送速度V1から第一搬送速度V1よりも遅い第二搬送速度V2に減速する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1は、等速回転する感光体ドラムの概ね母線方向に発光素子アレイと結像系とを有する記録ヘッドを等速移動させて、感光体ドラムを螺旋状に走査して潜像を形成し、これを現像して得られたトナー像を転写紙に転写する記録装置の転写紙搬送装置に関する技術が開示されている。この先行技術では、感光体ドラムの軸線に対して直角方向に搬送される一対のエンドレスチェーン又はベルトと、この一対のエンドレスチェーン又はベルトの夫々に両端をピンで止められ、転写紙の先端をグリップして搬送するグリッパ一手段と、上記の一対のチェーン又はベルトの搬送方向の相互位置関係を可変制御する手段とを備え、転写紙を転写位置に搬送するに先立って上記のグリッパ一手段の方向を上記の感光体上の螺旋状記録の主走査方向のドラム円周方向に対する角度と同じ角度だけ傾けることにより転写紙を傾けた状態で搬送するようにしたことを特徴としている。
特開昭59-007966号公報
送出部が送り出したときの記録媒体の搬送速度が周回する保持部材の周回速度と同じ速度であり且つそのままの速度で保持位置に進入する場合、保持部材が記録媒体を保持することができない又は困難である。
送出部が送り出した記録媒体が一定の搬送速度のまま保持位置に進入する場合と比較し、周回する保持部材による記録媒体の保持不良を抑制することが目的である。
第一態様は、記録媒体を搬送する搬送経路の一部をなす周回部材と、前記周回部材に固定されて周回し、前記記録媒体の先端部を保持する保持部材と、前記周回部材の周回経路における画像形成位置において、前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記保持部材が前記記録媒体の先端部を保持する保持位置に前記記録媒体を送り出す送出部と、を有し、前記周回部材によって前記保持部材が周回する速度を周回速度Vgとした場合に、前記記録媒体の搬送速度を前記保持位置の手前で前記周回速度Vgよりも速い第一搬送速度V1から前記第一搬送速度V1よりも遅い第二搬送速度V2に減速する、画像形成装置である。
第二態様は、前記第一搬送速度V1と前記第二搬送速度V2との中間の搬送速度を中間搬送速度Vcとすると、前記送出部は、前記第一搬送速度V1から前記中間搬送速度Vcに減速して前記中間搬送速度Vcで前記記録媒体を搬送したのち、予め設定されたタイミングで前記中間搬送速度Vcから前記第二搬送速度V2への減速を開始する、第一態様に記載の画像形成装置である。
第三態様は、前記保持部材が前記保持位置に移動したときに、前記記録媒体の先端部が前記保持位置に進入するように、前記記録媒体が第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングを調整する、請求項第一態様に記載の画像形成装置である。
第四態様は、前記周回部材は回転部材に巻き掛けられ、前記回転部材に前記周回部材が巻き掛けられた範囲にある前記保持部材が前記保持位置で前記記録媒体の先端部を保持し、前記回転部材の回転周期と、前記周回部材に固定された複数の前記保持部材が前記保持位置に進入する間隔の周期と、が同じとされ、前記回転部材の回転毎に検出された周期信号と、前記送出部と前記保持位置との間の通過位置を前記記録媒体の先端部が通過したことを検出する通過信号と、の時間差が大きい場合は、小さい場合と比較し、前記記録媒体が前記第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングを速くする、第三態様に記載の画像形成装置。
第五態様は、前記保持部材が前記保持位置に移動したときに、前記記録媒体の先端部が前記保持位置に進入するように、前記記録媒体が前記中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングを調整する、第二態様に記載の画像形成装置である。
第六態様明は、前記周回部材は回転部材に巻き掛けられ、前記回転部材に前記周回部材が巻き掛けられた範囲にある前記保持部材が前記保持位置で前記記録媒体の先端部を保持し、前記回転部材の回転周期と、前記周回部材に固定された複数の前記保持部材が前記保持位置に進入する間隔の周期と、が同じとされ、前記回転部材の回転毎に検出された周期信号と、前記送出部と前記保持位置との間の通過位置を前記記録媒体の先端部が通過したことを検出する通過信号と、の時間差が大きい場合は、小さい場合と比較し、前記記録媒体が前記中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングを速くする、第五態様に記載の画像形成装置である。
第七態様は、前記周回部材は、チェーンであり、前記回転部材は、前記チェーンが巻き掛けられたスプロケットであり、前記スプロケットの歯数と、前記チェーンに固定された前記保持部材と前記保持部材との間の前記チェーンのコマ数と、が一致している、第四態様又は第六態様に記載の画像形成装置。
第八態様は、前記記録媒体が減速を開始してから前記第二搬送速度V2に到達する時間は一定とされている、第一態様に記載の画像形成装置である。
第九態様は、前記記録媒体が減速を開始してから前記第二搬送速度V2に到達する時間は、前記記録媒体の先端部が保持位置に進入する前に減速が完了するように設定されている、第八態様に載の画像形成装置。
第十態様は、前記記録媒体の先端部が前記保持位置に進入する前に前記第二搬送速度V2への減速が完了している、第一態様~第九態様のいずれか一態様に記載の像形成装置である。
第十一態様は、記録媒体を搬送する搬送経路の一部をなす周回部材と、前記周回部材に固定されて周回し、前記記録媒体の先端部を保持する保持部材と、前記周回部材の周回経路における画像形成位置において、前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記保持部材が前記記録媒体の先端部を保持する保持位置に前記記録媒体を送り出す送出部と、を有し、前記周回部材によって前記保持部材が周回する速度よりも速い速度で前記送出部が前記記録媒体を送り出し、前記記録媒体の先端部が前記保持部材の間に入った後に前記記録媒体の搬送速度を減速する、画像形成装置である。
第一態様の画像形成装置によれば、送出部が送り出した記録媒体が一定の搬送速度のまま保持位置に進入する場合と比較し、保持部材による記録媒体の保持不良を抑制することができる。
第二態様の画像形成装置によれば、記録媒体が第一搬送速度V1から直接第二搬送速度V2に減速する場合と比較し、保持部材による記録媒体の保持不良を抑制することができる。
第三態様の画像形成装置によれば、記録媒体が第二搬送速度V2に減速する時間を調整する場合と比較し、制御が容易である。
第四態様の画像形成装置によれば、通過信号のみを用いる場合と比較し、第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングを高精度に調整できる。
第五態様の画像形成装置によれば、記録媒体が中間搬送速度Vcに減速する時間を調整する場合と比較し、制御が容易である。
第六態様の画像形成装置によれば、通過信号のみを用いる場合と比較し、中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングを高精度に調整できる。
第七態様の画像形成装置によれば、回転部材の回転周期と保持部材が保持位置に進入する間隔の周期とを一致させることができる。
第八態様の画像形成装置によれば、記録媒体が減速を開始してから第二搬送速度V2に到達する時間が一定でない場合と比較し、記録媒体の先端部が保持位置への進入するタイミングが安定する。
第九態様の画像形成装置によれば、記録媒体の先端部が保持位置に進入したあとに減速が完了する場合と比較し、保持部材による記録媒体の先端部の保持が安定する。
第十態様の画像形成装置によれば、保持位置に進入した後に第二搬送速度V2への減速が完了する場合と比較し、保持部材による記録媒体の保持不良を抑制することができる。
第十一態様の画像形成装置によれば、送出部が送り出した記録媒体が一定の搬送速度のまま保持位置に進入する場合と比較し、保持部材による記録媒体の保持不良を抑制することができる。
第一実施形態の画像形成装置を示す正面図である。 図1の画像形成装置の画像形成位置周りの拡大図である。 図1の画像形成装置のグリッパによる用紙保持の状態を示す拡大図である。 図1の画像形成装置のグリッパの動作を示す断面図である。 図1の画像形成装置の位置調整部を示す拡大図である。 図1の画像形成装置のグリッパによる用紙先端の保持動作を示す拡大図である。 図1の画像形成装置の要部の構造を示す斜視図である。 図1の画像形成装置における用紙の搬送とグリッパの動作を示す正面図である。 図1の画像形成装置における用紙の搬送速度の調整を説明する説明図である。 図1の画像形成装置の要部の正面図である。 図1の画像形成装置の要部のブロック図である。 画像形成装置の画像形成部の他の例の図2に対応する画像形成位置周りの拡大図である。 第二実施形態の画像形成装置の図8に対応する用紙の搬送とグリッパの動作を示す正面図である。 第二実施形態の画像形成装置の図9に対応する用紙の搬送速度の調整を説明する説明図である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例について説明する。
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態に係る画像形成装置について図1~図10を用いて説明する。なお、各図に示された矢印UPは、鉛直方向であって装置上方向を指す。また、矢印RHは、図1に示されるように、水平方向であって装置に正対した際の右側を指す。また、以下説明中において前提なく上下方向を指定した場合は、図1に示す装置の上下方向を意味する。また、以下説明中において前提なく左右方向を指定した場合は、図1に示された装置に正対した際の左(=L)及び右(=R)方向を意味する。さらに、以下説明中において前提なく奥行方向(=手前及び奥)を指定した場合は、図1に示す装置に正対した際の奥行方向を意味する。
[画像形成装置の全体構成]
まず、画像形成装置10の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の概略を示した正面図である。
図1に示されるように、画像形成装置10は、図中右側に配置されるユニット10A及び左側に配置されるユニット10Bを含んで構成される。図1における右側に配置されるユニット10Aは、記録媒体の一例としての用紙Pに画像を形成する画像形成部11を含んで構成される。
画像形成部11は、インクジェット方式により画像を形成するための液滴吐出機構13を備えている。液滴吐出機構13は、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、の液滴の一例としての各色のインク滴を、記録媒体の一例としての用紙Pに吐出する液滴吐出ヘッド21Y、21M、21C、21Kを備えている。
液滴吐出ヘッド21Y、液滴吐出ヘッド21M、液滴吐出ヘッド21C及び液滴吐出ヘッド21Kは、この順番で用紙Pの後述する搬送方向に沿って上流側から下流側に並べられている。また、液滴吐出ヘッド21Y、液滴吐出ヘッド21M、液滴吐出ヘッド21C及び液滴吐出ヘッド21Kは、吐出面23Y、23M、23C、23Kが、後述する転写体36と対向するように並べられている(図2も参照)。なお、液滴吐出ヘッド21Y、21M、21C、21Kは、図示していないインクタンクから各色のインクが補給される。
ここで、本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)は、カラー画像を出力するための基本色となる。以下の説明において、各色を区別する必要がない場合は、符号の後のY、M、C、Kを省略し液滴吐出ヘッド21とする。
各色の液滴吐出ヘッド21Y、21M、21C、21Kは、用いられるインクの種別を除き、基本的に同様の構造である。また、液滴吐出ヘッド21におけるインク滴を吐出する方式は、特に限定されない。例えば、サーマル方式及び圧電方式等がインク滴を吐出する方式として用いられる。
図2に示すように、液滴吐出ヘッド21Y、21M、21C、21Kは、それぞれ用紙P(図1参照)における画像記録領域の幅に対応する長さを有し、画像記録領域の全幅に亘って吐出面23Y、23M、23C、23Kに図示されていないインク吐出用のノズルが複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている。各液滴吐出ヘッド21は、用紙P(図1参照)の搬送方向と直交する方向に延在するように固定設置されている。
なお、本実施形態では、CMYKの4色のインクを用いて画像を記録する構成を例に挙げているが、これに限らず、インクの色やその組み合わせは変更しても良く、例えば必要に応じて淡色系のインク、例えばライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インク、濃インク及び特別色インク等を追加してもよい。また、各色のヘッドの配置順序についても図示した順序に限られるものではない。
(転写体)
図1、図2及び図7に示されるように、画像形成装置10には、転写体36が設けられている。この転写体36は、画像形成装置10の奥行方向に軸方向をとった円筒形状とされ、周方向に回転可能に設けられている。なお、この転写体36の外周には、後述するグリッパ42が収まる凹部が形成されている。また、転写体36は、軸方向の両端部に後述するチェーン49が巻き掛けられるスプロケットを有している。
(画像形成位置)
図1及び図2に示されるように、画像形成位置18(図7も参照)は、転写体36と対向する各液滴吐出ヘッド21の吐出面23(図2参照)から用紙Pにインク滴を吐出して画像を形成する位置である。
(用紙搬送経路)
図1に示されるように、用紙搬送経路Aは、用紙トレイ38から供給された用紙Pを搬送する機能を有する。本実施形態における画像形成装置10は、複数の用紙トレイ38を含んで構成される。用紙トレイ38から供給された用紙Pは、用紙搬送経路Aを搬送される。そして、画像形成位置18を通過し、用紙排出トレイ39へと排出される構成となっている。
より詳細には、用紙搬送経路Aは、ユニット10B、ユニット10A、ユニット10Bの順番で通過するように構成されている。これにより、用紙搬送経路Aを搬送される用紙Pは、ユニット10Bに配置された用紙トレイ38から供給され、ユニット10Aを経由して、さらにユニット10Bへと戻されるように構成されている。
一方で、用紙搬送経路Aは、後述する受取位置D2よりも下流側において、用紙の搬送方向を転換するための方向転換経路Bへと分岐されている。この方向転換経路Bは、さらに搬送方向における下流側において、用紙搬送経路Aへと合流するように構成されている。なお、用紙搬送経路Aにおける、方向転換経路Bと周回経路Dとの間の経路は、用紙Pの表面の搬送経路と裏面の搬送経路とが合流する合流経路とされる。なお、周回経路Dについての説明は後述する。また、各搬送経路は、図示しない複数の用紙搬送用のロールを含んで構成される。このロールにより、用紙Pは各搬送経路に沿って搬送される。
(基本画像の画像形成動作)
次に、画像形成装置10における、用紙Pへの基本的な画像形成動作の概要を説明する。
画像形成装置10における種々の動作は、装置内に内蔵された制御部16によって実施される。制御部16は、外部から画像形成指令を受けると、画像形成部11の液滴吐出機構13を作動させる。また、制御部16は、図示していない画像信号処理部において画像処理が施された画像データを、画像形成部11に送る。そして画像形成位置18において各色液滴吐出ヘッド21から用紙Pにインク滴が吐出され、用紙Pに画像が形成される。
両面印刷時においては、後述する受取位置D2を通過した用紙Pは、さらに、搬送経路に設けられた方向転換経路Bにおいて、搬送方向が転換される。そして、用紙Pは図示しない複数のローラーを含んで構成された搬送経路Cを搬送され、再び用紙搬送経路Aへと搬送される。
(グリッパ)
図3及び図4に示されるように、画像形成装置10は、搬送される用紙Pの先端部P1(図3参照)を保持し、用紙Pの搬送を補助する保持部材の一例としてのグリッパ42を備えている。クリップ44は、装置の奥行方向に亘って複数個設けられている(図4参照)。
グリッパ42は、クリップ44と、このクリップ44を覆う矩形状のケース46と、奥行方向に延びるシャフト48と、を含んで構成される。また、クリップ44は、シャフト48に固定されており、シャフト48における周方向の回転に伴って回転可能に構成されている。
ケース46は、奥行方向に長手方向を持ち、シャフト48によって保持されている。また、ケース46は、クリップ44の回転に対して独立して回転するように構成されている。さらに、ケース46は、クリップ44に対して、用紙搬送方向における上流側及び下流側の2方向と用紙の裏面方向を覆うように構成されている。なお、「裏面」とは用紙Pにおける非画像形成面のことである。そして、このような構造において、クリップ44における先端部45とケース46の後端の固定爪部47とは、用紙Pの搬送方向における先端部P1を挟持可能に構成されている。なお、図4に示す符号47Aは固定爪部47の先端部である。
(チェーン)
図3に示されるように、シャフト48は、奥行方向の両端部が、周回部材の一例としての搬送用のチェーン49によって保持されている。チェーン49が周回することで、チェーン49に固定されたシャフト48も併せて周回するように構成されている。これにより、グリッパ42は、画像形成装置10の手前側及び奥側に設けられたチェーン49によって保持されて、あらかじめ定められた周回経路D(図1参照)に沿って周回する。
図7に示すように、チェーン49は、転写体36及び奥行方向に間隔をあけて配置されたスプロケット37等に巻き掛けられ、これらによって周回経路Dに沿って周回するように構成されている。
(周回経路D)
図1に示されるように、周回経路Dは、画像形成装置10の正面視で、用紙搬送経路Aに一部がオーバーラップするように設けられている。詳細には、周回経路Dは、転写体36の水平方向における下側に設けられたスプロケット37の外周において、用紙搬送経路Aとの接点を通過してから、後述する受取位置D2を通過するまでの間、用紙搬送経路Aとオーバーラップするように構成されている。
グリッパ42は、用紙搬送経路Aと周回経路Dとのオーバーラップの開始点において、クリップ44における先端部45とケース46における固定爪部47とが近接し、用紙Pの先端部P1が挟持される。周回経路Dにおける、グリッパ42の用紙Pの保持開始位置は、用紙搬送経路Aからグリッパへと用紙Pが受け渡される受渡位置D1とされる。
また、周回経路Dと用紙搬送経路Aとのオーバーラップの終点において、クリップ44における先端部45とケース46における固定爪部47とが離間し、用紙Pの先端部P1が開放される。周回経路Dにおける、グリッパ42の用紙Pの開放位置は、グリッパ42から用紙搬送経路Aへと用紙Pが受け取られる受取位置D2とされる。なお、受渡位置D1は、受取位置D2よりも下側に配置されている。
図1に示されるように、本実施形態では、用紙搬送経路Aから周回経路Dへと用紙Pが受け渡される際、画像形成位置に対して、左側から右側へと用紙Pが受け渡される。換言すると、受渡位置D1における給紙方向は、左側方向から右側方向へと搬送される。
一方で、周回経路Dへと用紙Pが受け取られる際、図における右側から左側へと用紙Pが受け取られる。換言すると、受取位置D2における排紙方向は、右側方向から左側方向へと搬送される。
周回経路Dにおける、受取位置D2には、搬送胴31が設けられている。搬送胴31の軸方向の両端部には、後述するチェーン49が巻き掛けられるスプロケットが設けられている。
(位置調整部)
図1に示されるように、位置調整部50は、用紙搬送経路Aにおける、方向転換経路Bと受渡位置D1との間に設けられた合流経路に配置されている。
図5に示されるように、位置調整部50は、搬送ロール51、52、レジストロール55及び通過センサー62、64等を含んで構成されている。各ロールは、用紙搬送経路Aの上側又は下側に配置される。上側の搬送ロール51及び下側の搬送ロール52と、上側のレジストロール55及び下側のレジストロール56とが、それぞれ一対となって回転し、用紙Pを搬送する。
各通過センサー62、64は、それぞれ用紙搬送経路Aを搬送される用紙Pの通過及び非通過状態を検知する。この通過センサー62、64から信号を受け取った制御部16によって、搬送ロール51、52及びレジストロール55、56の動作が適宜制御される。
(位置調整部における動作)
図5に示すように、用紙Pの先端部P1(図3参照)がレジストロール55、56に到達すると、用紙Pの搬送が一端停止し、設定されたタイミングでレジストロール55、56が回転駆動されることによって、受渡位置D1に送り出される。なお、通過センサー62の用紙Pの先端部P1の通過タイミングが検知されることによって、レジストロール55、56を回転駆動させるタイミングが制御される。
(用紙の受け渡し)
図6(A)~(C)に示されるように、位置調整部50を通過した用紙Pは、グリッパ42におけるケース46の固定爪部47とクリップ44の先端部45とによって、図5におけるスプロケット37の円周上にて挟持される。グリッパ42は、用紙Pにおける先端部P1の搬送タイミングに合わせて、周回経路Dに沿って移動しながら供給される。
このとき、図6(A)に示されるように、ケース46とクリップ44とは、開かれた状態となっている。
また、図6(B)に示されるように、グリッパ42は、用紙Pの搬送タイミングに合わせて周回経路Dを移動しつつ、ケース46とクリップ44との間が徐々に接近するように構成されている。そして用紙搬送経路Aから、クリップ44の先端部45が、用紙Pの先端部P1を持ち上げる。
図6(C)に示されるように、用紙Pの先端部P1は、クリップ44によってさらに持ち上げられ、ケース46の固定爪部47とクリップ44の先端部45とによって挟持された状態で、用紙搬送経路Aから周回経路Dへと受け渡される。その後、グリッパ42によって、用紙Pは周回経路Dに沿って搬送される。
なお、用紙Pが用紙搬送経路Aから周回経路Dへと受け渡される位置が、受渡位置D1とされる。
(用紙の反転)
図1に示されるように、用紙Pは、周回経路Dへと受け渡されたのち、転写体36の外周に沿って表裏を反転される。そして、用紙Pは、転写体36の外周上に設けられた画像形成位置18へと搬送される。すなわち、用紙Pが周回経路及び転写体36の外周上に沿って反転される過程において、二次転写位置20を通過するように、二次転写位置20が構成されている。
用紙Pが画像形成位置18を通過する際にバックアップロール33側に向けられた面が、画像形成面であり、表面とされる。言い換えると、位置調整部50及び受渡位置D1において、用紙Pは非画像形成面である裏面が上方に向けられた状態で搬送される。
(用紙の受け取り)
用紙Pは周回経路Dから用紙搬送経路Aへと受け取られる。この周回経路Dと用紙搬送経路Aとの分岐点は、受取位置D2とされる。受取位置D2では、用紙Pの先端部P1(図3参照)を保持したグリッパ42が開放されることによって、用紙Pが周回経路Dから用紙搬送経路Aへと受け取られる。
[要部の構成]
次に、本実施形態の要部構成について説明する。
図11に示す制御部16は、画像形成装置10の全体を制御する機能を有している。制御部16のハードウェア構成は、図示していないCPU(Central Processing Unit)、各処理ルーチンを実現するためのプログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、記憶手段としてのメモリ及びネットワークインタフェース等を含んだコンピュータによって構成されている。
図11に示すチェーン駆動機構79によって、チェーン49が巻き掛けられた転写体36及びスプロケット37等(図5等を参照)が周回駆動するように構成されている。チェーン駆動機構79は、制御部16によって周回速度等が制御されている。
図5に示すように、用紙搬送経路Aにおけるレジストロール55、56と受渡位置D1との間の通過位置TS(図9参照)には、用紙Pの先端部P1(図3参照)を検出する通過センサー64が設けられている。なお、通過位置TSにおいて通過センサー64が用紙Pの先端部P1(図3参照)を検知した信号を通過信号KSとする
画像形成装置10は、スプロケット37の回転周期を検知する周期センサー202を有している。周期センサー202は、スプロケット37に設けられた検知部204を一回転毎に検知する。なお、周期センサー202が、スプロケット37の一回転毎に検知部204が検知する信号を周期信号CSとする。
図11に示すように、通過センサー64が検知した通過信号KS及び周期センサー202が検知した周期信号SSは、制御部16(図1も参照)に送られる。
図10に示すように、チェーン49は、自由に回転するローラーをはめたブッシュとリンクプレートとで組立てたローラリンク59をピンリンク57で繋いだ構造となっている。
チェーン49には、複数のグリッパ42が予め設定された間隔で固定されている。チェーン49に固定されたグリッパ42とグリッパ42との間のコマ数L1とスプロケット37の歯129の総数である歯数L2とが一致している。よって、グリッパ42が受渡位置D1に進入する周期である進入周期GSと、スプロケット37が一回転する回転周期PSと、は一致している。なお、グリッパ42間のコマ数L1には、グリッパ42が固定されているローラリンク59の数が含まれる。
図5に示す位置調整部50は、レジストロール55、56等の回転速度を調整することで、送り出した用紙Pの搬送速度が調整可能となっている。なお、位置調整部50による用紙Pの搬送速度は、制御部16(図11参照)によって制御されている。また、位置調整部50が用紙Pを送り出すときの用紙Pの搬送速度から減速して用紙Pの先端部P1(図3参照)が受渡位置D1に進入するように制御されている。
具体的には、グリッパ42が周回する速度を周回速度Vg(m/s)、
位置調整部50が用紙Pを送り出すときの搬送速度を第一搬送速度V1(m/s)、
用紙Pの先端部P1(図3参照)の受渡位置D1における用紙Pの搬送速度を第二搬送速度V2(m/s)、
とすると、
V1>Vg
V1>V2
V2≒Vg
の関係になるように制御部16(図11参照)によって制御されている。
V1は、VGの1.02倍以上、1.09倍以下の範囲で設定され、本実施形態ではV1=VG×1.05に設定されている。また、V2は、Vgの±1%の範囲に設定され、本実施形態では、V2=Vg×1.005に設定されている。なお、これらの設定範囲は、一例であって、これらに限定されるものではない。周回速度等の仕様に応じて適宜設定すればよい。また、少なくとも「V1>Vg」と「V1>V2」とが満足されていればよい。
また、グリッパ42が周回する周回速度Vg(m/s)とスプロケット37の回転速度は同じである。
更に、本実施形態では、制御部16(図11参照)は、グリッパ42が受渡位置D1に移動したときに、用紙Pの先端部P1(図6及び図8参照)が受渡位置D1に進入するように、第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングTA(図9参照)を調整している。なお、第二搬送速度V2に減速が完了したときのタイミングをタイミングTB(図9参照)とする。
図9に示すタイミングTAとタイミングTBとの間の時間TCは、一定になるように制御されている。また、第二搬送速度V2に減速が完了したときのタイミングTBは、用紙Pの先端部P1(図6及び図8参照)が受渡位置D1に進入する前に完了するように設定されている。
具体的には、図8(A)に示すように、位置調整部50が用紙Pを第一搬送速度V1で送り出す。図8(B)に示すように、制御部116は、位置調整部50を制御し、用紙Pを第二搬送速度V2に減速を開始する。図8(C)に示すように、第二搬送速度V2に減速が完了した状態で用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入する。本実施形態の受渡位置D1は、固定爪部47の先端部47Aから搬送方向に沿ってW(mm)先の地点である。また、本実施形態では、Wは5mmである。
別の観点から説明すると、グリッパ42が周回する周回速度よりも速い搬送速度で位置調整部50が用紙Pを送り出し、用紙Pの先端部P1がグリッパ42内に入った後に用紙Pの搬送速度を減速する。なお、「グリッパ42内に入る」とは、グリッパ42を構成するケース46とクリップ44との間に用紙Pが入ることである。より詳しくは、ケース46の先端とクリップ44の先端とを結んだ仮想線と用紙Pが交差した状態である。
そして、図8(D)~図8(F)に示すように、グリッパ42が用紙Pの先端部P1を保持して搬送する。
本実施形態では、制御部16(図11参照)は、周期センサー202(図5参照)が検知したスプロケット37の周期信号SSと、通過位置TS(図5参照)での用紙Pの先端部P1(図3参照)を通過センサー64が検知した通過信号KSと、の時間差tを用いて、第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングTA(図8(B)参照)を調整している。
具体的には、制御部16(図1参照)は、次のように制御している
設計上の時間差tの基準値を基準値t0とし、設計上の減速を開始するタイミングの基準値を基準タイミングTDとする。また、実際に通過センサー64及び周期センサー202が検知した周期信号SSと通過信号KSとの差を実測値t1とし、基準値t0との時間をΔtとする。そして、制御部16(図11参照)は、基準タイミングTD及びΔtに基づいて、タイミングTAを設定する。
別の観点から説明すると、通過信号KSと周期信号SSの時間差tの実測値t1が大きい場合は、小さい場合と比較し、第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングTAを早くする。
<作用>
次に本実施形態の作用について説明する。
グリッパ42が周回する速度を周回速度Vg(m/s)、
位置調整部50が用紙Pを送り出すときの搬送速度を第一搬送速度V1(m/s)、
用紙Pの先端部P1の受渡位置D1における用紙Pの搬送速度を第二搬送速度V2(m/s)、
とすると、
V1>Vg
V1>V2
の関係になるように制御部16によって制御されている。
別の観点から説明すると、グリッパ42が周回する周回速度よりも速い搬送速度で位置調整部50が用紙Pを送り出し、用紙Pの先端部P1がグリッパ42内に入った後に用紙Pの搬送速度を減速するように、制御部16によって制御されている。
よって、位置調整部50が送り出した用紙Pの先端部P1が一定の搬送速度のまま受渡位置D1に進入する場合と比較し、グリッパ42による用紙Pの先端部P1の保持不良を抑制することができる。
ここで、上記について、詳しく説明する。
第一の比較例として、仮に位置調整部50が用紙Pを送り出すときの第一搬送速度V1のまま用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入する場合を考える。この場合、受渡位置D1における用紙Pの搬送速度がグリッパ42の周回速度Vgよりも速いので、グリッパ42による用紙Pの先端部P1の保持不良が発生しやすい。
また、第二の比較例として、仮に位置調整部50が第二搬送速度V2で用紙Pを送り出し、そのままの搬送速度で先端部P1が受渡位置D1に進入する場合を考える。この場合、位置調整部50が用紙Pを送り出すときの用紙Pの搬送速度はグリッパ42の周回速度と略同じである。よって、用紙Pの先端部P1はグリッパ42に追い付かず、先端部P1を保持することができない、或いは保持が困難であり保持不良が発生しやすい。
これらに対して、本実施形態のように位置調整部50が用紙Pを送り出すとき第一搬送速度V1をグリッパ42が周回する周回速度Vgよりも速くし、その後減速して用紙Pの先端部P1の受渡位置D1における用紙Pの第二搬送速度V2を周回速度Vgと同じ速度又は略同じ速度とすることで、グリッパ42が用紙Pの先端部P1を容易に保持することができ、保持不良の発生が抑制される。
また、本実施形態では、グリッパ42が受渡位置D1に移動したときに用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入するように、用紙Pが第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングを調整している。
よって、用紙Pが第一搬送速度V1から第二搬送速度V2に到るまでの時間、つまりタイミングTAとタイミングTBとの間の時間TCの長さを調整して、グリッパ42が受渡位置D1に移動したときに用紙Pの先端部P1を受渡位置D1に進入させる場合と比較し、制御部16での制御が容易である。
また、本実施形態では、スプロケット37が一回転する回転周期PSと、グリッパ42が受渡位置D1に進入する周期である進入周期GSと、が一致している。よって、周期センサー202が検知したスプロケット37の周期信号SSを用いて、グリッパ42が受渡位置D1に進入するタイミングを高精度に推定できる。
そして、周期センサー202が検知したスプロケット37の周期信号SSと、通過センサー64が通過位置TSにおける用紙Pの先端部P1を検知した通過信号KSと、を用いて、用紙Pが第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングTAを調整している。よって、例えば、通過信号KSのみを用いる場合と比較し、第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングTAを高精度に調整できる。
また、本実施形態では、チェーン49に固定されているグリッパ42とグリッパ42との間のコマ数L1とスプロケット37の歯129の総数である歯数L2とを同じにすることで、スプロケット37が一回転する回転周期PSと、グリッパ42が受渡位置D1に進入する周期である進入周期GSと、を一致させることができる。
また、本実施形態では、用紙Pが第一搬送速度V1から第二搬送速度V2に到るまでの時間、つまりタイミングTAとタイミングTBとの間の時間TCは一定である。よって、時間TCが一定でない場合と比較し、用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入するタイミングが安定する。
また、本実施形態では、用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入する前に第二搬送速度V2への減速が完了している。よって、用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入した後に第二搬送速度V2への減速が完了する場合と比較し、グリッパ42による用紙Pの先端部P1の保持が安定する。
<第二実施形態>
本発明の第二実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、第一実施形態の画像形成装置とは、[要部の構成]のみが異なるので、[要部の構成]についてのみ説明する。また、重複する説明は、省略又は簡略化し、同じ部材等には同じ符号を付す。
[要部の構成]
次に、本実施形態の要部構成について説明する。
グリッパ42が周回する速度を周回速度Vg(m/s)、
位置調整部50が用紙Pを送り出すときの搬送速度を第一搬送速度V1(m/s)、
用紙Pの先端部P1(図3参照)の受渡位置D1における用紙Pの搬送速度を第二搬送速度V2(m/s)、
第一搬送速度V1(m/s)と第二搬送速度V2(m/s)との中間の搬送速度を中間搬送速度Vc(m/s)、
とすると、
V1>Vc>Vg
V1>Vc>V2
V2≒Vg
の関係になるように制御部16(図11参照)によって制御されている。
また、V1は、VGの1.02倍以上、1.09倍以下の範囲で設定され、本実施形態ではV1=VG×1.05に設定されている。また、V2は、Vgの±1%の範囲に設定され、本実施形態では、V2=Vg×1.005に設定されている。また、本実施形態では、Vc=(V1+V2)/2に設定されている。なお、これらの設定範囲は、一例であって、これらに限定されるものではない。周回速度等の仕様に応じて適宜設定すればよい。また、少なくとも「V1>Vc>Vg」と「V1>Vc>V2」とが満足されていればよい。
なお、グリッパ42が周回する周回速度Vg(m/s)とスプロケット37の回転速度は同じである。
そして、図14に示すように、制御部16(図11参照)は、位置調整部50が用紙Pを送り出すときの用紙Pの搬送速度を第一搬送速度V1から中間搬送速度Vcに減速して搬送したのち、第二搬送速度V2に減速させて用紙Pの先端部P1(図3参照)が受渡位置D1に進入するように制御している。
中間搬送速度Vcから第二搬送速度V2への減速は、予め定めたタイミングTQで開始する。タイミングTQは、受渡位置D1からCW手前であり、本実施形態では、CWは10mmである。
また、本実施形態では、制御部16(図11参照)は、用紙Pの先端部P1(図6及び図8参照)が受渡位置D1に進入するように、中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングTPを調整している。
なお、中間搬送速度Vcから第二搬送速度V2に減速が完了したときのタイミングTRは、用紙Pの先端部P1(図6及び図8参照)が受渡位置D1に進入する前に完了するように設定されている。
具体的には、図13(A)に示すように、位置調整部50が用紙Pを第一搬送速度V1で送り出す。図13(B)に示すように、制御部16は、位置調整部50を制御し、用紙Pの搬送速度を中間搬送速度Vcに減速すると共に用紙Pを中間搬送速度Vcで搬送する。図13(C)に示すように、予め定めたタイミングTR(図14参照)で中間搬送速度Vcから第二搬送速度V2に減速すると共に第二搬送速度V2に減速が完了した状態で用紙Pの先端部P1を受渡位置D1に進入させる。なお、本実施形態の受渡位置D1は、固定爪部47の先端部47Aから搬送方向に沿ってW(mm)先の地点である。また、本実施形態では、Wは5mmである。そして、図13(D)~図13(F)に示すように、グリッパ42が用紙Pの先端部P1を保持して搬送する。
本実施形態では、制御部16(図11参照)は、周期センサー202(図5参照)が検知したスプロケット37の周期信号SSと、通過位置TS(図5参照)での用紙Pの先端部P1(図3参照)を通過センサー64が検知した通過信号KSと、の時間差tを用いて、中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングTP(図14参照)を調整している。
具体的には、制御部16(図1参照)は、次のように制御している
設計上の時間差tの基準値を基準値t0とし、設計上の減速を開始するタイミングの基準値を基準タイミングTDとする。また、実際に通過センサー64及び周期センサー202が検知した周期信号SSと通過信号KSとの差を実測値t1とし、基準値t0との時間をΔtとする。そして、制御部16(図11参照)は、基準タイミングTD及びΔtに基づいて、タイミングTP(図14参照)を設定する。
別の観点から説明すると、通過信号KSと周期信号SSの時間差tの実測値t2が大きい場合は、小さい場合と比較し、中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングTPを早くする。
<作用>
次に本実施形態の作用について説明する。
グリッパ42が周回する速度を周回速度Vg(m/s)、
位置調整部50が用紙Pを送り出すときの搬送速度を第一搬送速度V1(m/s)、
用紙Pの先端部P1(図3参照)の受渡位置D1における用紙Pの搬送速度を第二搬送速度V2(m/s)、
第一搬送速度V1(m/s)と第二搬送速度V2(m/s)に減速が完了するまでの中間の搬送速度を中間搬送速度Vc(m/s)、
とすると、
V1>Vc>Vg
V1>Vc>V2
の関係になるように制御部16によって制御されている。
そして、制御部16は、位置調整部50が用紙Pを送り出すときの用紙Pの搬送速度を第一搬送速度V1から中間搬送速度Vcに減速して搬送したのち、第二搬送速度V2に減速させて用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入するように制御している。
よって、位置調整部50が送り出した用紙Pの先端部P1が一定の搬送速度のまま受渡位置D1に進入する場合と比較し、グリッパ42による用紙Pの先端部P1の保持不良を抑制することができる。
更に、第一搬送速度V1から直接第二搬送速度V2に減速する場合と比較し、第二搬送速度V2に減速した状態で用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入する精度が向上するので、グリッパ42による用紙Pの先端部P1の保持不良を更に抑制することができる。
また、本実施形態では、グリッパ42が受渡位置D1に移動したときに用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入するように、用紙Pが中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングを調整している。よって、用紙Pが第一搬送速度V1から中間搬送速度Vcに到るまでの時間の長さを調整して、グリッパ42が受渡位置D1に移動したときに用紙Pの先端部P1を受渡位置D1に進入させる場合と比較し、制御部16での制御が容易である。
また、本実施形態では、スプロケット37が一回転する回転周期PSと、グリッパ42が受渡位置D1に進入する周期である進入周期GSと、が一致している。よって、周期センサー202が検知したスプロケット37の周期信号SSを用いて、グリッパ42が受渡位置D1に進入するタイミングを高精度に推定できる。
そして、周期センサー202が検知したスプロケット37の周期信号SSと、通過センサー64が通過位置TSにおける用紙Pの先端部P1を検知した通過信号KSと、を用いて、用紙Pが中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングTQを調整している。よって、例えば、通過信号KSのみを用いる場合と比較し、中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングTQを高精度に調整できる。
また、本実施形態では、チェーン49に固定されているグリッパ42とグリッパ42との間のコマ数L1とスプロケット37の歯129の総数である歯数L2とを同じにすることで、スプロケット37が一回転する回転周期PSと、グリッパ42が受渡位置D1に進入する周期である進入周期GSと、を一致させることができる。
また、本実施形態では、用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入する前に第二搬送速度V2への減速が完了している。よって、用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入した後に第二搬送速度V2への減速が完了する場合と比較し、グリッパ42による用紙Pの先端部P1の保持が安定する。
[変形例]
次に、第二実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、図14に示す中間搬送速度Vcから第二搬送速度V2への減速を開始するタイミングTQは一定であった。しかし、変形例における制御部16(図11参照)は、タイミングTQを用紙Pの紙質によって調整している。
具体的には、用紙Pの腰が弱い場合は、用紙Pの先端部P1が撓んで、先端部P1の受渡位置D1への進入が遅くなる場合があるので、タイミングTQをその分遅くする必要がある。
よって、本変形例では、用紙Pの紙質によって、タイミングTQを調整している。すなわち、用紙Pの紙厚が薄い等で腰が弱い場合は、紙厚が厚い等で腰が強い場合よりもタイミングTQを遅くしている。
具体的には、用紙Pの紙質に応じたタイミングTQを制御部16が記憶しており、その記憶されたタイミングTQで中間搬送速度Vcへの減速を開始する。用紙Pの紙質は、センサーで検知してもよいし、使用者が操作パネル等から入力してもよい。
このように、制御部16(図11参照)は、タイミングTQを用紙Pの紙質によって調整しているので、タイミングTQが一定の場合と比較し、グリッパ42による用紙Pの先端部P1の保持不良を更に抑制することができる。
なお、用紙Pの「腰」は、紙に曲げの力を与えたときの抵抗性である。別の観点から説明すると、用紙Pの「腰」は、紙の剛度と言うことができる。
<画像形成部の他の例>
次に、第一実施形態及び第二実施形態における画像形成装置の画像形成部の他の例について説明する。
図12に示す画像形成部99は、電子写真方式により画像を形成するための後述する画像形成ユニット12と、形成された画像を保持するための中間転写ベルト22と、中間転写ベルト22を装着して支持するための中間転写ユニット14と、を含んで構成される。また、画像形成装置10には、中間転写ユニット14から、画像記録用の用紙Pへと画像を転写するための転写体36が、中間転写ユニット14の左下側に設けられている。
中間転写ベルト22と転写体36との接触部が画像形成位置の一例としての二次転写位置20であり、この二次転写位置20において、画像形成ユニット12によって形成されたトナー画像が、中間転写ユニット14に装着された中間転写ベルト22を介して用紙Pの表面に転写される構成となっている。
画像形成部99には、各色のトナー層を夫々形成するための、複数の画像形成ユニット12が備えられている。本実施形態では、イエロー画像形成ユニット12Y、マゼンタ画像形成ユニット12M、シアン画像形成ユニット12C、ブラック画像形成ユニット12K、のそれぞれの色に対応した合計4個の画像形成ユニット12が備えられている。
なお、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)は、カラー画像を出力するための基本色となる。以下の説明において、各画像形成ユニット12における、各色を区別する必要がない場合は、単に「画像形成ユニット12」と称し、各色に対応した画像形成ユニットを意味するY、M、C、又はKの各記号を適宜省略して説明する場合がある。
各色の画像形成ユニット12は、用いられるトナーの種別を除き、基本的に同様に構成されている。各画像形成ユニット12には、回転する円筒状の感光体24と、感光体24を帯電する帯電器26と、が備えられている。さらに、画像形成ユニット12には、帯電した感光体24に露光用の光を照射して静電潜像を形成する露光装置28と、トナーを含んだ現像剤によって静電潜像をトナー層によって形成された画像として現像するための現像装置30と、が備えられている。さらに、感光体24から中間転写ベルト22へとトナーが転写された後、感光体24の表面に残ったトナーを除去するクリーナ29が備えられている。
各色の感光体24は、中間転写ベルト22の外周表面に対して接触可能に構成されている。また、中間転写ベルト22の周回方向において、上流側から下流側に沿って、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応する各々の画像形成ユニット12が並んで配置されている。
(中間転写ユニット)
中間転写ユニット14は、各色の画像形成ユニット12に対向して配置された一次転写ロール34と、転写体36に対向して配置されたバックアップロール33と、を含んで構成されている。
(中間転写ベルト)
中間転写ベルト22は、無端状に形成されている。また、中間転写ベルト22は、複数のロール32に巻き掛けられて姿勢が決められている。本実施形態では、中間転写ベルト22の姿勢は、正面視において装置幅方向に長く、下方向に鈍角の凸部を有する略鈍角三角形状となっている。複数のロール32のうち、図示しない1つのロールは、図示しないモータの動力により中間転写ベルト22を矢印X方向に回転させる機能を有する。中間転写ベルト22は、矢印X方向に回転することによって、一次転写された画像を二次転写位置20へと搬送する。
中間転写ベルト22は、各色の感光体24に接触又は離間した状態で、矢印Xの方向に周回可能に構成されている。
(一次転写)
各一次転写部19は、感光体24と、中間転写ベルト22と、一次転写ロール34と、の接触部によって構成される。一次転写ロール34は、中間転写ベルト22を挟んで、感光体24に対向して配置される。この一次転写ロール34と中間転写ベルト22とは、予め定められた荷重で接触するように構成されている。
また、一次転写ロール34には、図示しない給電部によって、電圧が印加される。この電圧は、感光体24に形成されたトナー画像が、感光体24と一次転写ロール34との間で中間転写ベルト22に一次転写されるための一次転写電圧とされる。
(転写体)
中間転写ベルト22を挟んで、バックアップロール33に対向する位置には、転写体36が設けられている。この転写体36は、画像形成装置10の奥行方向に軸方向をとった円筒形状とされ、周方向に回転可能に設けられている。
転写体36には、図示しない給電部によって、電圧が印加される。この電圧は、中間転写ベルト22に重畳して転写されたトナー画像が、二次転写位置20に搬送された用紙Pに二次転写される際の二次転写電圧とされる。
(二次転写)
二次転写位置20は、中間転写ベルト22とロール状に形成された転写体36との接触部によって構成される。中間転写ベルト22は、転写体36に対向して配置されたバックアップロール33によって、転写体36に対して、予め定められた荷重で接触するように構成されている。
(定着装置)
定着装置40は、用紙Pの搬送方向における二次転写位置20よりも下流側に配置される。この定着装置40は、対向する搬送胴31及び加熱ロール43を含んで構成される。この搬送胴31及び加熱ロール43は、前述した用紙搬送経路Aを挟んで対向するように設置されている。すなわち、定着対象となる用紙Pは、搬送胴31と加熱ロール43との間を通過するように搬送される。
(基本画像の画像形成動作)
次に、画像形成部99における、用紙Pへの基本的な画像形成動作の概要を説明する。
制御部16は、外部から画像形成指令を受けると、各画像形成ユニット12を作動させる。各色の感光体24は、回転しながら帯電器26によって帯電される。また、制御部16は、画像信号処理部(不図示)において画像処理が施された画像データを、各露光装置28に送る。各露光装置28は、画像データに応じて各感光体24へ露光光を照射することによって、帯電した各感光体24に露光する。これにより、各感光体24の外周面に静電潜像が形成される。各感光体24に形成された静電潜像は、各現像装置30によって現像され、各色に対応した感光体24には、各色のトナー画像が形成される。
各色の感光体24に形成された各色のトナー像は、各一次転写部において各色の一次転写ロール34によって、中間転写ベルト22に一次転写される。このとき、中間転写ベルト22が周回することにより、各色のトナー画像は重畳されながら順次中間転写ベルト22に一次転写される。このように重畳されたトナー画像は、中間転写ベルト22の周回によって二次転写位置20に搬送される。そして、重畳されたトナー画像は、二次転写位置20において中間転写ベルト22から用紙Pに転写される。
トナー画像が二次転写された用紙Pは、定着装置40に向けて搬送される。定着装置40において、用紙Pは定着ロールにそれぞれ加熱及び加圧される。これにより、各画像形成ユニット12によって形成されたトナー画像は、用紙Pに定着される。
両面印刷時においては、定着装置40を通過した用紙Pは、さらに、搬送経路に設けられた方向転換経路Bにおいて、搬送方向が転換される。そして、用紙Pは図示しない複数のローラーを含んで構成された搬送経路Cを搬送され、再び用紙搬送経路Aへと搬送される。
<その他>
尚、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では、位置調整部50が用紙Pを送り出すときの搬送速度を第一搬送速度V1(m/s)としたが、これに限定されるものではない。位置調整部50が用紙Pを送り出すときの搬送速度を第一搬送速度V1(m/s)よりも速い又は遅い第三搬送速度V3とし、その後、第三搬送速度V3から第一搬送速度V1(m/s)に搬送速度を変更してもよい。
なお、上記第三搬送速度V3が第一搬送速度V1(m/s)よりも遅い場合、第三搬送速度V3とグリッパ42が周回する周回速度Vg(m/s)との大小関係は、特定されない。つまり、V3>Vg、V3=Vg及びV3<Vgのいずれであってもよい。
また、上記第三搬送速度V3が第一搬送速度V1(m/s)よりも遅い場合、第三搬送速度V3と第二搬送速度との大小関係は特定されない。つまり、V3>V2、V3=V2及びV3<V2のいずれであってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、周期センサー202が検知したスプロケット37の周期信号SSと、通過センサー64が通過位置TSにおける用紙Pの先端部P1を検知した通過信号KSと、を用いて、用紙Pが第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングTA又は中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングTQを調整しているが、これに限定されない。他の信号を用いて、用紙Pが第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングTA又は中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングTQを調整してもよい。
また、例えば、上記実施形態では、グリッパ42が受渡位置D1に移動したときに、用紙Pの先端部P1が受渡位置D1に進入するように、用紙Pが第二搬送速度V2に減速を開始するタイミング又は中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングTQを調整したが、これに限定されない。用紙Pが第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングTA又は中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングTQは固定されていてもよい。
また、例えば、上記実施形態の電子写真方式の画像形成部99では、像保持体及び中間転写体の一例としての中間転写ベルト22が保持したトナー像を用紙Pに転写する構成であったが、これに限定されない。画像形成装置は、像保持体の一例としての感光体が保持するトナー像を記録媒体に転写する構成であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、画像形成部の画像形成方式は、インクジェット方式又は電子写真方式であったが、これらに限定されない。画像形成部は、これら以外の画像形成方式、例えばオフセット印刷方式であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、保持部材の一例としてのグリッパ42は、用紙Pの先端部P1を物理的に保持する構成として例示したが、このような構造に限られるものではなく、例えば空気を吸引する力で用紙Pの先端を保持するものであってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、周回部材は、チェーンであったが、これに限定されない。例えば、周回部材は、ベルトであってもよい。
また、画像形成装置の構成としては、上記実施形態の構成に限られず種々の構成とすることが可能である。更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
10 画像形成装置
11 画像形成部
18 画像形成位置
20 二次転写位置(画像形成位置の一例)
37 スプロケット(回転部材の一例)
42 グリッパ(保持部材の一例)
49 チェーン(周回部材の一例)
50 位置調整部(送出部の一例)
99 画像形成部
P 用紙(記録媒体の一例)
P1 先端部
A 用紙搬送経路
D 周回経路
D1 受渡位置(保持位置の一例)

Claims (11)

  1. 記録媒体を搬送する搬送経路の一部をなす周回部材と、
    前記周回部材に固定されて周回し、前記記録媒体の先端部を保持する保持部材と、
    前記周回部材の周回経路における画像形成位置において、前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記保持部材が前記記録媒体の先端部を保持する保持位置に前記記録媒体を送り出す送出部と、
    を有し、
    前記周回部材によって前記保持部材が周回する速度を周回速度Vgとした場合に、
    前記記録媒体の搬送速度を前記保持位置の手前で前記周回速度Vgよりも速い第一搬送速度V1から前記第一搬送速度V1よりも遅い第二搬送速度V2に減速する、
    画像形成装置。
  2. 前記第一搬送速度V1と前記第二搬送速度V2との中間の搬送速度を中間搬送速度Vcとすると、
    前記送出部は、前記第一搬送速度V1から前記中間搬送速度Vcに減速して前記中間搬送速度Vcで前記記録媒体を搬送したのち、予め設定されたタイミングで前記中間搬送速度Vcから前記第二搬送速度V2への減速を開始する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持部材が前記保持位置に移動したときに、前記記録媒体の先端部が前記保持位置に進入するように、前記記録媒体が第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングを調整する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記周回部材は回転部材に巻き掛けられ、
    前記回転部材に前記周回部材が巻き掛けられた範囲にある前記保持部材が前記保持位置で前記記録媒体の先端部を保持し、
    前記回転部材の回転周期と、前記周回部材に固定された複数の前記保持部材が前記保持位置に進入する間隔の周期と、が同じとされ、
    前記回転部材の回転毎に検出された周期信号と、前記送出部と前記保持位置との間の通過位置を前記記録媒体の先端部が通過したことを検出する通過信号と、の時間差が大きい場合は、小さい場合と比較し、前記記録媒体が前記第二搬送速度V2に減速を開始するタイミングを速くする、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記保持部材が前記保持位置に移動したときに、前記記録媒体の先端部が前記保持位置に進入するように、前記記録媒体が前記中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングを調整する、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記周回部材は回転部材に巻き掛けられ、
    前記回転部材に前記周回部材が巻き掛けられた範囲にある前記保持部材が前記保持位置で前記記録媒体の先端部を保持し、
    前記回転部材の回転周期と、前記周回部材に固定された複数の前記保持部材が前記保持位置に進入する間隔の周期と、が同じとされ、
    前記回転部材の回転毎に検出された周期信号と、前記送出部と前記保持位置との間の通過位置を前記記録媒体の先端部が通過したことを検出する通過信号と、の時間差が大きい場合は、小さい場合と比較し、前記記録媒体が前記中間搬送速度Vcに減速を開始するタイミングを速くする、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記周回部材は、チェーンであり、
    前記回転部材は、前記チェーンが巻き掛けられたスプロケットであり、
    前記スプロケットの歯数と、前記チェーンに固定された前記保持部材と前記保持部材との間の前記チェーンのコマ数と、が一致している、
    請求項4又は請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記記録媒体が減速を開始してから前記第二搬送速度V2に到達する時間は一定とされている、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記記録媒体が減速を開始してから前記第二搬送速度V2に到達する時間は、前記記録媒体の先端部が保持位置に進入する前に減速が完了するように設定されている、
    請求項8に載の画像形成装置。
  10. 前記記録媒体の先端部が前記保持位置に進入する前に前記第二搬送速度V2への減速が完了している、
    請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 記録媒体を搬送する搬送経路の一部をなす周回部材と、
    前記周回部材に固定されて周回し、前記記録媒体の先端部を保持する保持部材と、
    前記周回部材の周回経路における画像形成位置において、前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記保持部材が前記記録媒体の先端部を保持する保持位置に前記記録媒体を送り出す送出部と、
    を有し、
    前記周回部材によって前記保持部材が周回する速度よりも速い速度で前記送出部が前記記録媒体を送り出し、
    前記記録媒体の先端部が前記保持部材の間に入った後に前記記録媒体の搬送速度を減速する、
    画像形成装置。
JP2021137594A 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置 Pending JP2023031841A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137594A JP2023031841A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置
US17/540,241 US11762320B2 (en) 2021-08-25 2021-12-02 Image forming apparatus
CN202210236765.XA CN115903416A (zh) 2021-08-25 2022-03-10 图像形成装置
EP22164676.3A EP4141542A1 (en) 2021-08-25 2022-03-28 Image forming apparatus
AU2022202197A AU2022202197B2 (en) 2021-08-25 2022-03-31 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137594A JP2023031841A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023031841A true JP2023031841A (ja) 2023-03-09

Family

ID=80953594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137594A Pending JP2023031841A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11762320B2 (ja)
EP (1) EP4141542A1 (ja)
JP (1) JP2023031841A (ja)
CN (1) CN115903416A (ja)
AU (1) AU2022202197B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597966A (ja) 1982-07-07 1984-01-17 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイ記録装置の転写紙搬送装置
US5075734A (en) * 1990-12-20 1991-12-24 Xerox Corporation Sheet transport system with improved registration
JP3718536B2 (ja) * 1995-01-18 2005-11-24 アキヤマインターナショナル株式会社 枚葉印刷機における排紙装置
US6637328B1 (en) * 2000-06-16 2003-10-28 Ecrm, Inc. Imaging system
JP4283205B2 (ja) * 2004-11-16 2009-06-24 京セラミタ株式会社 画像形成装置及び方法
JP5424087B2 (ja) * 2009-03-06 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6793189B2 (ja) 2016-06-01 2020-12-02 株式会社小森コーポレーション 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115903416A (zh) 2023-04-04
EP4141542A1 (en) 2023-03-01
AU2022202197A1 (en) 2023-03-16
US11762320B2 (en) 2023-09-19
US20230061963A1 (en) 2023-03-02
AU2022202197B2 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7570897B2 (en) Duplex image forming apparatus and method with control for ejecting different size recording sheet
US6983122B2 (en) Image forming apparatus
US20030156850A1 (en) Image forming apparatus
US7953354B2 (en) Transfer belt unit for image forming apparatus
JP5931671B2 (ja) インクジェットプリンタにおける両面媒体シートのための、高生産性の塗布/転写システム
JP2006248738A (ja) 画像形成装置
US7878503B2 (en) Alignment of media sheets in an image forming device
JP7085133B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP2023031841A (ja) 画像形成装置
US20060280536A1 (en) Sheet conveyance apparatus
JP2003155146A (ja) 画像形成装置
JP2008157973A (ja) 画像形成装置
JP2002221832A (ja) 画像形成装置および用紙の搬送方法
JP5381490B2 (ja) 画像形成装置
JP2023031847A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2007062947A (ja) 画像形成装置
JP5195347B2 (ja) 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2023031868A (ja) 画像形成装置
JP6123255B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2023031839A (ja) 画像形成装置
JP2003005461A (ja) 画像形成装置
JP2012132962A (ja) 画像形成装置
JP2024007871A (ja) 画像形成装置
JP2001206587A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5660287B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置