JP2023030870A - 現像剤供給装置、画像形成装置、現像剤収容容器 - Google Patents

現像剤供給装置、画像形成装置、現像剤収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023030870A
JP2023030870A JP2021136250A JP2021136250A JP2023030870A JP 2023030870 A JP2023030870 A JP 2023030870A JP 2021136250 A JP2021136250 A JP 2021136250A JP 2021136250 A JP2021136250 A JP 2021136250A JP 2023030870 A JP2023030870 A JP 2023030870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
wireless tag
toner
antenna
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021136250A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一 杉山
Yuichi Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021136250A priority Critical patent/JP2023030870A/ja
Priority to CN202211017235.2A priority patent/CN115933342A/zh
Priority to US17/893,867 priority patent/US11754943B2/en
Publication of JP2023030870A publication Critical patent/JP2023030870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】現像剤収容部に設けられる無線タグとの通信の不安定化を抑制するとともに、アンテナの配置自由度を向上可能な現像剤供給装置、画像形成装置、及び現像剤収容容器を提供すること。【解決手段】画像形成装置は、容器本体201の外周面に無線タグ203が取り付けられたトナー収容容器200が装着される装着部と、前記装着部に装着されたトナー収容容器200の無線タグ203との間の電波方式による無線通信に用いられるアンテナ14Aと、トナー収容容器200の容器本体201を回転方向D5に回転させる駆動部32と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、現像剤を用いて画像を形成する画像形成装置、並びに当該画像形成装置に設けられる現像剤供給装置及び現像剤収容容器に関する。
トナーなどの現像剤を用いて画像を形成する画像形成装置には、前記現像剤を収容する現像剤収容部が着脱可能に設けられる。また、前記現像剤収容部に設けられた無線タグと対向して配置されたアンテナを用いて、電磁誘導方式により当該無線タグにアクセスする画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2007-148006号公報
ところで、前記無線タグとの間の無線通信における通信方式を電磁誘導方式から電波方式に切り替えることにより、当該無線通信における通信距離を長距離化させることが可能である。これにより、前記アンテナの配置自由度が向上する。しかしながら、前記アンテナを前記無線タグから離間した位置に配置した場合には、装置内部に存在する金属により、前記無線タグとの間の無線通信が不安定になることがある。
本発明の目的は、現像剤収容部に設けられる無線タグとの通信の不安定化を抑制するとともに、アンテナの配置自由度を向上可能な現像剤供給装置、画像形成装置、及び現像剤収容容器を提供することにある。
本発明の一の局面に係る現像剤供給装置は、装着部と、アンテナと、位置関係変更部とを備える。前記装着部には、無線タグを有する現像剤収容部が装着される。前記アンテナは、前記装着部に装着された前記現像剤収容部の前記無線タグとの間の電波方式による無線通信に用いられる。前記位置関係変更部は、前記無線タグ及び前記アンテナの位置関係を変更する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記現像剤供給装置を備え、前記現像剤供給装置によって供給される現像剤を用いて画像を形成する。
本発明の他の局面に係る現像剤収容容器は、現像剤収容部と、無線タグとを備える。前記現像剤収容部は、円筒状であって、周方向に沿って回転されることにより内部に収容された現像剤を回転軸に沿った搬送方向へ搬送する。前記無線タグは、前記現像剤収容部において前記回転軸から離間して設けられる。
本発明によれば、現像剤収容部に設けられる無線タグとの通信の不安定化を抑制するとともに、アンテナの配置自由度を向上させることが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のトナー供給部の構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のトナー収容容器の構成を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の駆動部の構成を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行されるアクセス制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置100の構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。なお、図1は画像形成装置100の構成を示す断面図である。
なお、以下の説明では、画像形成装置100が設置された状態を基準として上下方向D1を定義する。また、画像形成装置100に対してトナー収容容器200が挿入される側を手前側(正面側)として前後方向D2を定義する。また、画像形成装置100を手前側(正面側)から見て左右方向D3を定義する。
画像形成装置100は、少なくとも印刷機能を備えた装置である。画像形成装置100は、トナー(本発明の現像剤の一例)を含む現像剤を用いて、シート部材である印刷用紙に画像を印刷する。例えば、画像形成装置100は、カラープリンターである。なお、画像形成装置100は、モノクロプリンターであってもよいし、ファクス装置、コピー機、及び複合機などであってもよい。
画像形成装置100は、いわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置である。図1及び図2に示されるように、画像形成装置100は、複数の画像形成部1~4と、光走査装置5と、中間転写ユニット6と、二次転写装置7と、定着装置8と、制御部9と、操作表示部10と、給紙トレイ11と、排紙トレイ12と、トナー供給部13と、無線通信部14とを備えている。これらの構成要素は、画像形成装置100の外部フレーム(不図示)や内部フレームなどを構成する筐体15に取り付けられている。制御部9と、トナー供給部13と、無線通信部14とを備える装置は、本発明の現像剤供給装置の一例である。
画像形成部1~4は、並設された複数の感光体ドラム21各々に色の異なるトナー像を所謂電子写真方式によって形成する。前記トナー像は、走行中(移動中)の中間転写ベルト6Aに順次重ね合わさるように転写される。図1に示されるように、画像形成部1~4は、中間転写ベルト6Aの移動方向D4の下流側から順に、黒色用の画像形成部1、イエロー用の画像形成部2、シアン用の画像形成部3、及びマゼンタ用の画像形成部4がその順番で一列に配置されている。
画像形成部1~4各々は、中間転写ベルト6Aの下側に設けられている。画像形成部1~4各々は、トナー像を担持する感光体ドラム21、帯電装置22、現像装置23、及び一次転写装置24などを備えている。感光体ドラム21の表面は帯電装置22によって帯電され、光走査装置5によって帯電された感光体ドラム21の表面が露光走査される。これにより、感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。現像装置23は、前記静電潜像をトナーによって現像する。そして、一次転写装置24によって、感光体ドラム21上のトナー像が中間転写ベルト6Aに転写される。
中間転写ユニット6は、中間転写ベルト6Aと、駆動ローラー6Bと、従動ローラー6Cと、ベルトクリーニング装置6Dとを有する。中間転写ベルト6Aは、複数色(本実施形態では4色)のトナー像からなるトナー像を担持する。中間転写ベルト6Aは、駆動ローラー6B及び従動ローラー6Cによって回転駆動可能に支持されることにより、その表面が各感光体ドラム21の表面に接しながら移動可能となる。中間転写ベルト6Aが回転駆動されると、その表面が感光体ドラム21と一次転写装置24との間を通過する。その際に、複数の感光体ドラム21に担持された各色のトナー像が重ね合わさるように順に中間転写ベルト6Aに転写される。
中間転写ユニット6の上方には、トナー供給部13が設けられている。トナー供給部13は、画像形成部1~4各々に、対応する色のトナーを供給する。
二次転写装置7は、中間転写ベルト6Aに転写されたトナー像を給紙トレイ11から搬送されてきた印刷用紙に転写する。トナー像が転写された印刷用紙は、図示しない搬送部によって定着装置8に搬送される。定着装置8は、加熱ローラー8Aと加圧ローラー8Bとを有する。定着装置8は、トナー像が転写された印刷用紙に対して熱と圧力を加えながら搬送する。これにより、トナー像が溶融して印刷用紙に定着される。トナー像が定着された印刷用紙は、更に下流側へ搬送されて、中間転写ユニット6の上方に配置されたトレイ状の排紙トレイ12に排出されて保持される。
ベルトクリーニング装置6Dは、中間転写ベルト6Aの表面に残存した廃トナーを除去して回収し、回収した廃トナーを廃トナー容器6Eに排出する。
制御部9は、画像形成装置100を統括的に制御する。図2に示されるように、制御部9は、CPU9A、ROM9B、及びRAM9Cを備える。CPU9Aは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。ROM9Bは、CPU9Aに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め格納される不揮発性の記憶装置である。RAM9Cは、CPU9Aが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶装置である。CPU9Aは、ROM9Bに予め格納された各種の制御プログラムを実行することにより、画像形成装置100を統括的に制御する。
なお、制御部9は、画像形成装置100を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。また、制御部9は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよい。
操作表示部10は、制御部9からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザー操作に応じて制御部9に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
無線通信部14は、トナー収容容器200(図1参照)に設けられる無線タグ203(図2参照)との間で無線通信を実行する。無線通信部14は、無線タグ203を読み書き可能なリーダーライターである。
図2に示されるように、無線通信部14は、アンテナ14A(本発明のアンテナの一例)と、通信制御部14Bとを備える。アンテナ14Aは、装着部30(図1参照)に装着されたトナー収容容器200の無線タグ203(図2参照)との間の無線通信に用いられる。通信制御部14Bは、アンテナ14Aを用いて無線タグ203との間で無線通信を実行する。アンテナ14A及び通信制御部14Bは、基板14C(図3参照)に実装される。なお、アンテナ14Aは、通信制御部14Bが実装される基板とは別の基板などに設けられてもよい。
[トナー供給部13の構成]
次に、図1~図5を参照しつつ、トナー供給部13について説明する。なお、図3はトナー供給部13の構成を示す斜視図である。また、図4はトナー収容容器200の構成を示す側面図である。また、図5は駆動部32の構成を示す斜視図である。なお、図3における破線は、無線タグ203に対する基板14Cの位置を示すための補助線である。
図1に示されるように、トナー供給部13は、黒、イエロー、シアン、マゼンタの各色に対応するトナー収容容器200(本発明の現像剤収容容器の一例)と、トナー収容容器200各々が装着される装着部30とを備える。
また、図3に示されるように、トナー供給部13は、開口部31と、駆動部32とを備える。
トナー収容容器200は、現像装置23に補給されるトナーを収容する。本実施形態では、黒、イエロー、シアン、マゼンタの各色に対応する4つのトナー収容容器200がトナー供給部13に設けられている。図3では、イエロー用のトナー収容容器200だけが示されており、他の色のトナー収容容器200の図示が省略されている。各色のトナー収容容器200は、黒用のトナー収容容器200が他の色のトナー収容容器200に比べて外径が大きい点を除けば、共通の構成を備える。以下、特筆しない限り、図3に示されたイエロー用のトナー収容容器200、及びそのトナー収容容器200に対応する構成について説明する。
図4に示されるように、トナー収容容器200は、容器本体201(本発明の現像剤収容部の一例)と、キャップ部202と、無線タグ203とを備える。
容器本体201は、トナーを収容する。容器本体201は、円筒状に形成されており、周方向に沿う回転方向D5(図3参照)に回転されることにより、内部に収容されたトナーを回転軸204(図4参照)に沿った搬送方向D6(図3及び図4参照)へ搬送する。回転軸204は、容器本体201の中心を通る軸線である。搬送方向D6は、画像形成装置100の前面(正面)から後面(背面)へ向かう方向である。容器本体201は、ポリエチレンテレフタラート(PET樹脂)などの合成樹脂によって一体に形成される。
図4に示されるように、容器本体201は、収容部211と、開口部212と、ギヤ部213とを備える。
収容部211は、トナー収容容器200の回転軸204(図4参照)と同心の円筒状に形成される。収容部211の内部には、補給用のトナーが収容される。収容部211の内周部には、回転軸204に沿って螺旋状に形成された突起部211A(図4参照)が設けられている。突起部211Aは、収容部211の内周面から回転軸204へ向けて突出する。図4には、突起部211Aに対応して収容部211の外周部に形成された螺旋状の凹部が示されている。収容部211は、内部に螺旋状の突起部211Aが形成されることにより、回転軸204を中心に回転方向D5(図3参照)へ回転することで、内部に収容されたトナーを回転軸204に沿った搬送方向D6へ搬送可能である。
開口部212は、容器本体201における搬送方向D6の下流側の端部に設けられる。開口部212は、収容部211における搬送方向D6の下流側の端部から搬送方向D6の下流側へ回転軸204と同心の円筒状に突出して形成される。開口部212は、搬送方向D6へ向けて開口する。開口部212からは、容器本体201内部のトナーが搬送方向D6へ排出される。
ギヤ部213は、円筒状に形成された開口部212の外周部に設けられる。ギヤ部213は、駆動部32から供給される回転駆動力を受ける。容器本体201は、ギヤ部213を含む各構成が一体に形成されている。そのため、ギヤ部213が駆動部32から供給される回転駆動力を受けると、容器本体201は回転軸204を中心に回転する。
キャップ部202は、容器本体201における後端部、つまり開口部212に取り付けられる。キャップ部202は、円筒状に形成された開口部212の一部を覆うことが可能なサイズで、一方向が開放された筒状に形成される。キャップ部202は、円筒状に形成された開口部212を回転可能に支持する。
キャップ部202は、開口部212よりも搬送方向D6の下流側で、開口部212から排出されるトナーを下方へ案内する。キャップ部202の内部には、開口部212から排出されたトナーを下方へ案内するガイド空間が形成される。キャップ部202の内周部の底部には、トナーがキャップ部202の外部へ排出される排出口が形成されている。
無線タグ203は、トナー収容容器200に関する特定情報の読み書きに用いられる。無線タグ203は、RFID(Radio Frequency Identification)タグとも称される。無線タグ203は、所謂パッシブ型の無線タグであって、無線通信部14のアンテナ14Aから供給される電力により動作する。
前記特定情報は、トナー収容容器200の個体識別情報、製造者情報、及び製造年月日などの情報を含む。また、前記特定情報は、トナー収容容器200に収容されているトナーの種類、色、工場出荷時の収容量、及び現在の収容量などの情報を含む。
図2に示されるように、無線タグ203は、アンテナ203Aと、メモリー203Bと、タグ制御部203Cとを備える。アンテナ203Aは、無線通信部14との間の無線通信に用いられる。メモリー203Bには、前記特定情報が格納される。タグ制御部203Cは、アンテナ203Aを用いて無線通信部14との間で無線通信を実行する。また、タグ制御部203Cは、無線通信部14からの指示に従って、メモリー203Bに対するデータの読み書きを実行する。
装着部30には、トナー収容容器200が装着される。装着部30は、トナー収容容器200各々に対応して設けられる。装着部30は、筐体15の内部において、前後方向D2に延在するトナー収容容器200の収容空間を形成する。トナー収容容器200は、回転軸204が水平面に沿う姿勢で、装着部30に装着される。
開口部31は、画像形成装置100の筐体15の側面に設けられる。具体的に、開口部31は、筐体15の前面(正面)に設けられる。筐体15の前面には、左右方向D3に長尺なフレーム部材15A(図3参照)が設けられる。開口部31は、フレーム部材15Aに形成される。開口部31は、装着部30各々に対応して設けられる。開口部31は、装着部30の前端部に位置しており、装着部30に通じている。開口部31には、トナー収容容器200が挿入される。
駆動部32は、トナー収容容器200の容器本体201を回転させる。駆動部32は、装着部30各々に対応して設けられる。駆動部32は、装着部30の後端部に設けられる(図3参照)。
図5に示されるように、駆動部32は、モーター41、第1ギヤ42、第2ギヤ43、シャフト44、及び第3ギヤ45を備える。第1ギヤ42は、モーター41の駆動軸に固定される。第2ギヤ43は、シャフト44における一方の端部に固定され、第1ギヤ42と噛合する。シャフト44は、筐体15内部の不図示の軸受けによって回転可能に支持される。第3ギヤ45は、シャフト44における他方側の端部に固定され、容器本体201のギヤ部213に噛合する。
駆動部32では、モーター41で生成される回転駆動力が、第1ギヤ42、第2ギヤ43、シャフト44、及び第3ギヤ45を介してギヤ部213に伝達される。これにより、容器本体201は、回転軸204を中心に回転する。
ところで、無線タグ203と対向して配置されたアンテナ14Aを用いて、電磁誘導方式により無線タグ203にアクセスする画像形成装置が知られている。電磁誘導方式は、アンテナ203A及びアンテナ14Aのいずれか一方で発生する磁界の他方への作用により、電力供給及び情報送信を実現する通信方式である。電磁誘導方式の通信距離は、一般に数センチメートル、又は十数センチメートルとされる。
ここで、上記画像形成装置において、無線タグ203との間の無線通信における通信方式を電磁誘導方式から電波方式に切り替えることにより、当該無線通信における通信距離を長距離化させることが可能である。これにより、アンテナ14Aの配置自由度が向上する。電波方式は、アンテナ203A及びアンテナ14Aのいずれか一方から他方へ発信される電波により、電力供給及び情報送信を実現する通信方式である。電波方式の通信距離は、一般に数メートル、又は十数メートルとされる。
しかしながら、アンテナ14Aを無線タグ203から離間した位置に配置した場合には、筐体15の内部に存在する金属により、無線タグ203との間の無線通信が不安定になることがある。例えば、アンテナ14Aと無線タグ203との間に金属が存在する場合は、当該金属によって電波が反射されるため、アンテナ14Aと無線タグ203との間の無線通信が不安定化する。また、アンテナ14Aと無線タグ203との間に金属が存在しない場合であっても、アンテナ14A又は無線タグ203の周囲に金属が存在する場合は、当該金属によって反射される電波により、アンテナ14Aと無線タグ203との間の無線通信が不安定化するおそれがある。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置100では、以下に説明するように、トナー収容容器200に設けられる無線タグ203との通信の不安定化を抑制するとともに、アンテナ14Aの配置自由度を向上させることが可能である。
画像形成装置100では、無線通信部14と無線タグ203との間で、電波方式による無線通信が実行される。これにより、アンテナ14Aの配置自由度の向上が実現される。また、画像形成装置100の外部からも、無線タグ203へのアクセスを行うことが可能である。
具体的に、無線通信部14及び無線タグ203は、ISO(国際標準化機構)18000-6の通信規格に従って、860~960MHz(メガヘルツ)の周波数帯(UHF帯)の電波を用いて、無線通信を実行する。なお、無線通信部14及び無線タグ203は、ISO18000-4の通信規格に従って、2.45GHz(ギガヘルツ)の周波数帯(マイクロ波帯)の電波を用いて、無線通信を実行してもよい。
また、画像形成装置100では、無線タグ203及びアンテナ14Aの位置関係を変更することが可能である。これにより、無線タグ203とアンテナ14Aとの間の無線通信の不安定化の抑制が実現される。
具体的に、無線タグ203は、容器本体201の外周面に設けられる(図3及び図4参照)。また、アンテナ14Aは、筐体15の内部において固定配置される(図3参照)。これにより、駆動部32によって容器本体201が回転されると、無線タグ203も容器本体201とともに回転し、無線タグ203及びアンテナ14Aの相対的な位置関係が容器本体201の回転周期で変動する。駆動部32は、本発明の位置関係変更部の一例である。
ここで、無線タグ203は、容器本体201における搬送方向D6の上流側に設けられる。例えば、無線タグ203は、図3に示されるように、容器本体201における搬送方向D6の上流側の端部に設けられる。
また、アンテナ14Aは、無線タグ203から搬送方向D6の上流側に設けられる。例えば、アンテナ14Aは、搬送方向D6に直交し、無線タグ203を通過する平面上の特定位置P1(図3参照)に設けられる。例えば、特定位置P1は、図3に示されるように、容器本体201よりも下側であって、容器本体201よりも右側の位置である。
トナー収容容器200では、内部に収容されたトナーが搬送方向D6に搬送される。そのため、容器本体201における搬送方向D6の上流側の端部は、トナー収容容器200の使用開始時、すぐに空になる。つまり、無線タグ203及びアンテナ14Aを上述のように配置することで、トナー収容容器200の使用期間における、無線タグ203及びアンテナ14Aの間に容器本体201内のトナーが存在する期間を短期化することが可能である。従って、容器本体201内のトナーに含まれる金属成分による無線通信部14と無線タグ203との間の無線通信の阻害を抑制可能である。
なお、無線タグ203は、容器本体201における搬送方向D6の上流側の端部よりも搬送方向D6の下流側に設けられていてもよい。また、アンテナ14Aは、無線タグ203よりも搬送方向D6の下流側に設けられていてもよい。
また、無線タグ203は、容器本体201の外周面とは異なる位置に設けられていてもよい。例えば、無線タグ203は、容器本体201における搬送方向D6の上流側の端面において、回転軸204から離間して設けられていてもよい。無線タグ203は、少なくとも、回転軸204から離間して設けられていればよい。
また、基板14Cは、モーターの駆動力などにより、特定位置P1(図3参照)から上下方向D1、前後方向D2、及び左右方向D3のいずれかに方向に沿って移動可能に設けられていてもよい。この場合、無線タグ203は、回転軸204上の位置に設けられていてもよいし、キャップ部202に設けられていてもよい。この場合、当該モーターは、本発明の位置関係変更部の他の一例である。つまり、本発明の位置関係変更部は、無線タグ203及びアンテナ14Aのいずれか一方又は両方を移動させて、両者の相対的な位置関係を変更するものであればよい。
[制御部9の構成]
次に、図2を参照しつつ、制御部9の構成について説明する。
図2に示されるように、制御部9は、アクセス処理部9D、及び報知処理部9Eを含む。
具体的に、制御部9のROM9Bには、CPU9Aを上述の各部として機能させるためのアクセス制御プログラムが予め格納されている。そして、CPU9Aは、ROM9Bに格納された前記アクセス制御プログラムを実行することにより、アクセス処理部9D、及び報知処理部9Eとして機能する。
なお、前記アクセス制御プログラムは、CD、DVD、及びフラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて筐体15の内部に設けられる記憶装置に格納されてもよい。また、アクセス処理部9D、及び報知処理部9Eは、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよい。
アクセス処理部9Dは、トナー収容容器200の容器本体201を回転させて現像装置23にトナーを供給する供給処理の実行中に、アンテナ14Aを用いて無線タグ203にアクセスする。つまり、無線タグ203へのデータの読み書きを実行する。
前記供給処理は、印刷処理の実行中に、現像装置23内のトナーの消費に応じて実行される。
例えば、アクセス処理部9Dは、前記印刷処理の実行中に前記供給処理の実行が開始された場合に、無線通信部14を用いて、無線タグ203から前記特定情報を読み出す。また、アクセス処理部9Dは、読み出した前記特定情報に含まれる現在のトナー量、及び前記印刷処理の実行により消費されるトナー量に基づいて、前記印刷処理の実行後のトナー量を算出する。また、アクセス処理部9Dは、算出したトナー量を現在のトナー量として無線タグ203に書き込むことで、無線タグ203に格納された前記特定情報を更新する。
報知処理部9Eは、アクセス処理部9Dによる無線タグ203へのアクセス開始時から予め定められた基準時間が経過するまでに無線タグ203へのアクセスが成功しない場合に、その旨を報知する。
前記基準時間は、予め変更不能に定められた時間であってもよいし、操作表示部10における操作に応じて任意に変更される時間であってもよい。
例えば、報知処理部9Eは、無線タグ203にアクセスできない旨を含むエラーメッセージを操作表示部10に表示させる。なお、前記エラーメッセージには、駆動部32が故障している可能性がある旨を含んでいてもよい。また、報知処理部9Eは、警告音の鳴動、又は警告ランプの点灯などにより、無線タグ203にアクセスできない旨を報知してもよい。
なお、制御部9は、報知処理部9Eを含んでいなくてもよい。また、制御部9は、アクセス処理部9D、及び報知処理部9Eの両方を含んでいなくてもよい。この場合、制御部9は、ユーザーの操作に応じて無線タグ203にアクセスし、当該アクセスが成功しない場合に、容器本体201を回転させて無線タグ203及びアンテナ14Aの相対的な位置関係を変更してもよい。
[アクセス制御処理]
以下、図6を参照しつつ、画像形成装置100において制御部9により実行されるアクセス制御処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部9により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記アクセス制御処理は、前記印刷処理が実行される場合に、前記印刷処理の開始とともに実行される。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部9は、前記供給処理の実行が開始されたか否かを判定する。
ここで、制御部9は、前記供給処理の実行が開始されたと判定すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させる。また、前記供給処理の実行が開始されていなければ(S11のNo側)、制御部9は、ステップS11で前記供給処理の実行が開始されるのを待ち受ける。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部9は、無線通信部14を用いた無線タグ203へのアクセスを開始する。ここで、ステップS11及びステップS12の処理は、制御部9のアクセス処理部9Dにより実行される。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部9は、ステップS12の処理の実行時から前記基準時間が経過したか否かを判定する。
ここで、制御部9は、前記基準時間が経過したと判定すると(S13のYes側)、処理をステップS15に移行させる。また、前記基準時間が経過していなければ(S13のNo側)、制御部9は、処理をステップS14に移行させる。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部9は、無線通信部14を用いた無線タグ203へのアクセスが成功したか否かを判定する。
例えば、制御部9は、無線タグ203から前記特定情報を読み出すことができた場合に、アクセスが成功したと判定する。なお、制御部9は、前記特定情報の読み出しに成功した場合に、読み出した前記特定情報に含まれる現在のトナー量、及び前記印刷処理の実行により消費されるトナー量に基づいて、前記印刷処理の実行後のトナー量を算出する。そして、制御部9は、算出したトナー量を現在のトナー量として無線タグ203に書き込むことで、無線タグ203に格納された前記特定情報を更新する。
ここで、制御部9は、無線タグ203へのアクセスが成功したと判定すると(S14のYes側)、前記アクセス制御処理を終了させる。また、無線タグ203へのアクセスが成功していなければ(S14のNo側)、制御部9は、処理をステップS13に移行させる。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部9は、無線タグ203へのアクセス開始時から前記基準時間が経過するまでに無線タグ203へのアクセスが成功しない旨を報知する報知処理を実行する。ここで、ステップS15の処理は、制御部9の報知処理部9Eにより実行される。
例えば、制御部9は、前記エラーメッセージを操作表示部10に表示させる。これにより、ユーザーは、駆動部32の故障を含む異常の発生を認識し、当該異常に対する対処行動をとることが可能である。
このように、画像形成装置100では、無線通信部14と無線タグ203との間で、電波方式による無線通信が実行される。また、画像形成装置100では、無線通信部14と無線タグ203との間の無線通信時に、両者の相対的な位置関係が変更される。これにより、トナー収容容器200に設けられる無線タグ203との通信の不安定化を抑制するとともに、アンテナ14Aの配置自由度を向上させることが可能である。
また、画像形成装置100では、トナー収容容器200の容器本体201を回転させて現像装置23にトナーを供給する前記供給処理の実行中に、アンテナ14Aを用いた無線タグ203へのアクセスが実行される。これにより、無線タグ203にアクセスするためだけに容器本体201を回転させることを抑制可能である。また、現像装置23の内部のトナー量が過度に多くなることを抑制可能である。
なお、本発明の現像剤はトナーに限られなくてよい。例えば、本発明の現像剤はインクであってもよい。つまり、本発明は、インクジェット方式で画像を形成する画像形成装置に適用されてもよい。
1~4 画像形成部
5 光走査装置
6 中間転写ユニット
7 二次転写装置
8 定着装置
9 制御部
9D アクセス処理部
9E 報知処理部
10 操作表示部
13 トナー供給部
14 無線通信部
14A アンテナ
15 筐体
21 感光体ドラム
22 帯電装置
23 現像装置
24 一次転写装置
30 装着部
31 開口部
32 駆動部
100 画像形成装置
200 トナー収容容器
201 容器本体
202 キャップ部
203 無線タグ

Claims (7)

  1. 無線タグを有する現像剤収容部が装着される装着部と、
    前記装着部に装着された前記現像剤収容部の前記無線タグとの間の電波方式による無線通信に用いられるアンテナと、
    前記無線タグ及び前記アンテナの位置関係を変更する位置関係変更部と、
    を備える現像剤供給装置。
  2. 前記現像剤収容部は、円筒状であって、周方向に沿って回転されることにより内部に収容された現像剤を回転軸に沿った搬送方向へ搬送し、
    前記無線タグは、前記回転軸から離間して設けられ、
    前記位置関係変更部は、前記装着部に装着された前記現像剤収容部を回転させる、
    請求項1に記載の現像剤供給装置。
  3. 前記無線タグは、前記現像剤収容部における前記搬送方向の上流側に設けられ、
    前記アンテナは、前記無線タグから前記搬送方向の上流側に設けられる、
    請求項2に記載の現像剤供給装置。
  4. 前記現像剤収容部を回転させて前記現像剤を供給する供給処理の実行中に前記アンテナを用いて前記無線タグにアクセスするアクセス処理部を備える、
    請求項2又は3に記載の現像剤供給装置。
  5. 前記アクセス処理部による前記無線タグへのアクセス開始時から予め定められた基準時間が経過するまでに前記無線タグへのアクセスが成功しない場合に、その旨を報知する報知処理部を備える、
    請求項4に記載の現像剤供給装置。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の現像剤供給装置を備え、
    前記現像剤供給装置によって供給される現像剤を用いて画像を形成する、
    画像形成装置。
  7. 円筒状であって、周方向に沿って回転されることにより内部に収容された現像剤を回転軸に沿った搬送方向へ搬送する現像剤収容部と、
    前記現像剤収容部において前記回転軸から離間して設けられる無線タグと、
    を備える現像剤収容容器。
JP2021136250A 2021-08-24 2021-08-24 現像剤供給装置、画像形成装置、現像剤収容容器 Pending JP2023030870A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021136250A JP2023030870A (ja) 2021-08-24 2021-08-24 現像剤供給装置、画像形成装置、現像剤収容容器
CN202211017235.2A CN115933342A (zh) 2021-08-24 2022-08-23 显影剂供给装置、图像形成装置以及显影剂收纳容器
US17/893,867 US11754943B2 (en) 2021-08-24 2022-08-23 Developer supplying apparatus that communicates with wireless tag, image forming apparatus, and developer storage container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021136250A JP2023030870A (ja) 2021-08-24 2021-08-24 現像剤供給装置、画像形成装置、現像剤収容容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023030870A true JP2023030870A (ja) 2023-03-08

Family

ID=85285883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021136250A Pending JP2023030870A (ja) 2021-08-24 2021-08-24 現像剤供給装置、画像形成装置、現像剤収容容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11754943B2 (ja)
JP (1) JP2023030870A (ja)
CN (1) CN115933342A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893861B2 (ja) * 2000-08-18 2007-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いる交換部品
US6895191B2 (en) * 2003-05-13 2005-05-17 Xerox Corporation Insertion verification of replaceable module of printing apparatus
US7330672B2 (en) * 2004-05-17 2008-02-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus able to execute selected operating mode upon replacement of replaceable unit, and method therefore
US7231153B2 (en) * 2005-01-13 2007-06-12 Xerox Corporation Systems and methods for monitoring replaceable units
JP2007148006A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008107699A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US8295742B2 (en) * 2008-11-10 2012-10-23 Ricoh Company, Limited Powder container, powder supplying device, and image forming apparatus
JP5347985B2 (ja) * 2010-01-19 2013-11-20 株式会社リコー 画像形成装置、識別装置、識別用半導体集積装置及び識別方法
WO2016143212A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11754943B2 (en) 2023-09-12
CN115933342A (zh) 2023-04-07
US20230067852A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378311B2 (ja) 画像形成装置
US9092007B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus having a first and second storage unit
US8676073B2 (en) Toner transportation device, toner case, image forming apparatus, and method of controlling toner transportation device
EP2037327B2 (en) Image forming apparatus and the use of a developing device
JP5379207B2 (ja) 画像形成装置
US7251421B2 (en) Image forming apparatus for performing calibration without reducing throughput in printing
JP2006293282A (ja) トナー濃度センサ、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9013736B2 (en) Image forming apparatus having a tag reader with reading range changed by a cover position
JP5216537B2 (ja) 無線タグ通信システム及び画像形成装置
US11650517B2 (en) Image forming apparatus
US8483582B2 (en) Image forming apparatus
JP2023030870A (ja) 現像剤供給装置、画像形成装置、現像剤収容容器
JP4577783B2 (ja) 画像形成装置
US10082758B2 (en) Developer case and image forming apparatus including the same
US20080199226A1 (en) Developer container, developer supply device, and image forming apparatus
JP2007156260A (ja) 画像形成装置
JP5216647B2 (ja) 無線通信システム及びこれを備えた画像形成装置
JP4557809B2 (ja) 画像形成装置
JP5206739B2 (ja) 画像形成装置
JP2002174993A (ja) 画像形成装置
JP2005345715A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置用プログラム
JP2008256960A (ja) 画像形成装置
JP2005292771A (ja) 画像形成装置
JP2010072550A (ja) 画像形成装置
JP2005250192A (ja) 画像形成装置および画像形成方法