JP2023030492A - 外壁保護治具 - Google Patents
外壁保護治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023030492A JP2023030492A JP2021135654A JP2021135654A JP2023030492A JP 2023030492 A JP2023030492 A JP 2023030492A JP 2021135654 A JP2021135654 A JP 2021135654A JP 2021135654 A JP2021135654 A JP 2021135654A JP 2023030492 A JP2023030492 A JP 2023030492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jig
- exterior wall
- wall
- side edge
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 108
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【課題】主に、取外す外壁材に隣接している外壁材を保護し得るようにする。【解決手段】建物1の外壁材3~5の側縁部15を保護する外壁保護治具12に関する。外壁材3,5の側縁部15に沿って直線状に延びると共に、側縁部15の縁面を保護する縁面保護部21と、外壁材3,5の表面を保護する表面保護部22とを有する断面L字型の治具本体23を備える。治具本体23は、側縁部15の長さ寸法24に合わせて長さを調整可能な伸縮機構25を有している。【選択図】図1
Description
この発明は、外壁保護治具に関する。
戸建住宅や集合住宅などの建物は、側面に外壁が取付けられている。そして、建物のリフォームやメンテナンスを行う場合、既設の外壁を構成する外壁材の上から新たな外壁材を取付けることが広く行われている(例えば、特許文献1参照)。これに対し、既設の外壁材を取外して、そこに新たな外壁材を取付ける(外壁材の少なくとも一部を交換する)場合も存在する。
建物から既設の外壁材の一部を取外す場合、取外す外壁材に隣接している外壁材(残される外壁材)を、損傷から保護する必要がある。しかし、隣接する外壁材を保護するのに有効な手段は、これまで特に存在していなかった。
そこで、本発明は、上記した問題点の改善に寄与することを主な目的としている。
上記課題に対して、本発明は、
建物の外壁材の側縁部を保護する外壁保護治具であって、
前記外壁材の前記側縁部に沿って直線状に延びると共に、
前記側縁部の縁面を保護する縁面保護部と、前記外壁材の表面を保護する表面保護部とを有する断面L字型の治具本体を備え、
前記治具本体は、前記側縁部の長さ寸法に合わせて長さを調整可能な伸縮機構を有していることを特徴とする。
建物の外壁材の側縁部を保護する外壁保護治具であって、
前記外壁材の前記側縁部に沿って直線状に延びると共に、
前記側縁部の縁面を保護する縁面保護部と、前記外壁材の表面を保護する表面保護部とを有する断面L字型の治具本体を備え、
前記治具本体は、前記側縁部の長さ寸法に合わせて長さを調整可能な伸縮機構を有していることを特徴とする。
本発明によれば、上記構成によって、取外す外壁材に隣接している外壁材を保護することなどができる。
以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1~図9は、この実施の形態を説明するためのものである。
図1~図9は、この実施の形態を説明するためのものである。
<構成>以下、この実施例の構成について説明する。
図1(a)~(d)は、建物1の外壁2の部分的な斜視図である。図の場合、外壁2は、3つの外壁材3~5で構成されている。外壁材3~5は、例えば、タイル調のものとされている。隣接する外壁材3~5間は、目地部6を介して互いに僅かに隔てられている。
リフォームやメンテナンスは、例えば、外壁材3~5のうち、両側の外壁材3,5をそのまま残して、真ん中の外壁材4を外壁2から取外す作業を伴いものとする。
建物1は、戸建住宅や集合住宅など何でも良い。この実施例では、建物1は、ユニット建物とされている。ユニット建物は、工場で予め製造された建物ユニットを建築現場へ搬送して、建築現場で組み立てることにより、短期間のうちに構築できるようにした建物1である。
建物ユニットは、4本の柱の上端間を4本の天井梁26で矩形状に連結し、4本の柱の下端間を4本の床梁27で矩形状に連結してなるボックスラーメン構造のユニットフレームをその骨格部分に備えている。ユニット建物の場合、外壁2は、建物1の外周部分に設置された建物ユニットの外(屋外側)へ向いた面に取付けられる。
外壁2は、建物1の外周面を構成する外側の壁である。外壁材3~5は、外壁2を構成する部材である。この実施例では、外壁材3~5は、上下方向13に長く延びるような向き(縦向状態)にして、建物1に対し横並びに設置されている。
ただし、外壁材3~5は、横へ長く延びるような向き(横向状態)にして、建物1に対し上下に設置しても良い。
ただし、外壁材3~5は、横へ長く延びるような向き(横向状態)にして、建物1に対し上下に設置しても良い。
このうち、図では外壁材3,4は、面材となっており、外壁材5は、コーナー材となっている。ただし、外壁材3~5の構成は、これに限るものではない。外壁材3~5は、建物1の外周部分に設置した間柱などの壁固定部材に対し、リベットなどの固定具で室内側から取付けられる。
外壁材4は、図2(a)(b)に示すような外壁交換用治具11を用いて、建物1の外側からの作業で、建物1の側面から取り外すようにする。この際、この実施例にかかる外壁保護治具12が使われる。外壁保護治具12は、両側の外壁材3,5における、取外す外壁材4(の側縁部14)に近接する側縁部15を、側縁部15の長さ方向(上下方向13)のほぼ全域に亘って保護する長尺状の部材とされる。なお、図では、外壁材5は、コーナー材ではなく面材となっている。
外壁材4の側縁部14および外壁材3,5の側縁部15は、外壁材3~5の左右に位置して上下方向13に延びる辺(左右の辺)のことである。側縁部14,15は、互いに僅かな間隔を有して平行に設置されることで、目地部6を形成している。
上記のような基本的な構成に対し、この実施例では、以下のような構成を備えても良い。
(1)外壁保護治具12は、図3(~図8)に示すように、
外壁材3,5の側縁部15に沿って直線状に延びて、
側縁部15の縁面を保護する縁面保護部21と、外壁材3~5の表面を保護する表面保護部22とを有する断面L字型の治具本体23を備えている。
治具本体23は、側縁部15の長さ寸法24(または、外壁材3,5の高さ寸法、図1)に合わせて長さを調整可能な伸縮機構25を有している。
外壁材3,5の側縁部15に沿って直線状に延びて、
側縁部15の縁面を保護する縁面保護部21と、外壁材3~5の表面を保護する表面保護部22とを有する断面L字型の治具本体23を備えている。
治具本体23は、側縁部15の長さ寸法24(または、外壁材3,5の高さ寸法、図1)に合わせて長さを調整可能な伸縮機構25を有している。
ここで、縁面は、外壁材3,5の厚みを形成する左右の側面である。または、縁面は、外壁材3,5の側縁部15における、外壁材3,5の厚さ方向および上下方向13に向いた面である。縁面保護部21は、外壁材3,5の縁面を保護する部分であり、縁面の幅(外壁材3,5の厚み)とほぼ同じかそれよりも若干狭い均一の幅を有して治具本体23の長手方向に延びる。縁面保護部21は、外壁材3~5の縁面に対して、ほぼ当接状態で設置される。
表面は、建物1の外側に露出した外壁材3,5の面(外表面)である。表面保護部22は、外壁材3,5の表面を保護する部分であり、縁面保護部21とほぼ同じ均一の幅を有して治具本体23の長手方向に延びる。表面保護部22は、外壁材3,5の表面に対して、ほぼ当接状態で設置される。
治具本体23は、外壁保護治具12の主要部を構成する部分であり、金属製または樹脂製とされる。治具本体23は、両側の外壁材3,5の表面に対してテープ28(図1)などで固定しても良い。
側縁部15の長さ寸法24は、側縁部15の端から端までの距離である。この実施例で、長さ寸法24は、外壁材3,5の上端から下端までの距離(高さ寸法)となる。建物1では、外壁2の同じ部分には、基本的に同じ高さの外壁材3~5が使用される。
外壁材3,5には、例えば、図9(a)(b)に示すように、様々な長さ寸法24のものが存在しており、適宜使い分けられている。図中、26は建物1の天井梁、27は建物1の床梁である。図中の丸印は、固定具の取付位置である。
例えば、(a)の低い外壁材3,5は、天井梁26の下部から床梁27の上方までの長さ寸法24となっている。(b)の高い外壁材3,5は、天井梁26の上部から床梁27の下部までの長さ寸法24となっている。このような様々な長さ寸法24を有する外壁材3,5に対して、外壁保護治具12は1種類で対応できるようにするのが好ましい。そのために治具本体23は、長さを可変とされる(図4、図5)。治具本体23の長さは、治具本体23の両端間の距離(上端から下端までの距離)のことである。
伸縮機構25は、治具本体23を任意の長さに変更し調整する機構である。伸縮機構25については、後述する。
(2)治具本体23は、表面保護部22の長手方向の中間部に把持部31(図3)を有しても良い。
ここで、長手方向は、治具本体23および表面保護部22の長手方向であり、外壁保護治具12を外壁材3,5の側縁部15に設置したときに、上下方向13に向けられる。
中間部は、治具本体23の両端間の部分のことである。中間部は、治具本体23の長手方向の中央に近い位置に設置するのが好ましい。
把持部31は、治具本体23を把持するためのハンドルまたは持ち手である。把持部31は、表面保護部22における外壁材3,5とは反対側(建物1の外側)の面に、一体に固定される。把持部31は、少なくとも、表面保護部22に対して、(手や指が入る程度の)所要の間隔を有してほぼ平行に設置される平行部分31aと、この平行部分31aを表面保護部22に接続する接続部分31bとを有することで、例えば、U字状やL字状などとされる。
(3)治具本体23は、複数の分割片41~43(図3)に分割されても良い。隣接する分割片41~43は着脱自在に連結されても良い。
ここで、分割片41~43は、治具本体23を長手方向に少なくとも2分割、好ましくは、3分割以上に複数分割したものとされる。この実施例では、治具本体23は、中間の分割片41(図6)と、両側(または上下)の分割片42,43(図7、8)とに3分割されている。
中間の分割片41は、一番短いものとされている。両側(または上下)の分割片42,43は、左右(または上下)反対勝手とされている以外は、互いにほぼ同じ形状、大きさ、および、長さのものとされている。両側(または上下)の分割片42,43は、中間の分割片41に対し、下側から当接配置される。そして、分割片41~43は、縁面保護部21どうし、表面保護部22どうしを上下に重ねた状態で連結される。
中間の分割片41の縁面保護部21や表面保護部22の外壁材3,5に当接する面には、クッション材44(図6)が貼付けられても良い。クッション材44は、上下の分割片42,43の厚みよりも厚く形成されると共に、把持部31の位置に、上下の分割片42,43の端部と干渉しないように貼付けられる。
同様に、上下の分割片42,43の縁面保護部21や表面保護部22の外壁材3,5に当接する面には、ほぼ全域に亘って、クッション材44(図7、図8)が貼付けられても良い。これらのクッション材44は、治具本体23を設置した際の外壁材3,5の側縁部15への当たりを和らげて保護し、損傷を防止する。
そして、隣接する分割片41,42および41,43の間には、所要長さの重複部分45が設けられる。分割片41~43は、この重複部分45の周辺が、着脱自在な連結部とされる。着脱自在とは、一体に結合したり、別体に分離したりすることが、比較的簡単にできることである。分割片41~43は、状況に応じてそれぞれ別個に使用したり、図4、図5に示すように、適宜連結して使用したりすることができる。図4は、分割片41~43を三つ連結した状態であり、図5は、分割片41,43を連結した状態である。また、特に図示しないが、例えば、中間の分割片41を単独で使用することもできる。
(4)伸縮機構25は、分割片41~43の一方に設けられた長穴51と、分割片41~43の他方から立設された固定ボルト52と、長穴51に通した固定ボルト52に先端側から螺着される蝶ナット53とを有しても良い。
ここで、長穴51は、重ねたときに上側となる分割片41~43、例えば、中間の分割片41(図6)に対して設けられる。長穴51は、中間の分割片41の表面保護部22の、両端部の近傍から把持部31の近傍まで延びるようにそれぞれ設けられた一対の貫通穴とされる。長穴51は、二つ合わせて、一番高い外壁材3~5と、一番低い外壁材3~5との高さの差分程度またはそれ以上の長さとするのが好ましい。
固定ボルト52は、重ねたときに上側となる分割片41~43、例えば、両側の分割片42,43(図7,8)に対して設けられる。固定ボルト52は、両側の分割片42,43における、中間の分割片41側の表面保護部22の端部(下端部または上端部)に対して、ほぼ面直に立設される。
蝶ナット53は、指で回せるように、2つの指掛かり部を設けたナットである。蝶ナット53は、中間の分割片41と上下の分割片42,43とを重ね合わせた状態で、長穴51に通された固定ボルト52に対して、固定ボルト52の先端側から螺着される。これにより、分割片41~43どうしの連結部分となる重複部分45が、伸縮機構25となる。
そして、固定ボルト52を長穴51に沿って中間の分割片41の端部寄りにスライドさせることで、治具本体23は長くなる。反対に、固定ボルト52を長穴51に沿って中間の分割片41の中央端寄りにスライドさせることで、治具本体23は短くなる。重複部分45は、治具本体23を伸ばすと短くなり、治具本体23を縮めると長くなる。なお、両側の分割片42,43の中間の分割片41に対する伸縮量は、それぞれ同じにしても良いし、異ならせても良い。
<作用>以下、この実施例の作用について説明する。
例えば、リフォームやメンテナンスなどで建物1の外壁2の一部を外すまたは交換する場合、まず、図1(a)に示すように、外壁保護治具12は、治具本体23の長さを、予め、外壁材3~5の高さに合わせて調整する。この長さを調整した外壁保護治具12は、治具本体23を、取外そうとする外壁材4に隣接する両側の外壁材3,5の、(取外そうとする外壁材4の側縁部14と)対向する側縁部15に当接配置する。そして、治具本体23で、隣接する外壁材3,5の側縁部15の全域を外力や外壁交換用治具11などから物理的に保護する。治具本体23は、外壁材3~5間の目地部6を利用して装着される。なお、図では両側の外壁材5の側縁部15に対して、外壁保護治具12を同時に設置しているが、外壁保護治具12は、外壁交換用治具11を使用する側の側縁部15に対して順次設置するようにしても良い。
この際、治具本体23の長さ調整は、分割片41~43の使用数や、伸縮機構25による調節によって行うことができる。治具本体23は、縁面保護部21で隣接する外壁材3,5の側縁部15の縁面を当接保護し、同時に、表面保護部22で隣接する外壁材3,5の表面を当接保護する。
次に、図1(b)に示すように、治具本体23は、表面保護部22を両側の外壁材3,5の表面にテープ28で固定する。テープ28は、表面保護部22と外壁材3,5の表面との間にまたがるように、適宜の位置に所要の数だけ設置する。
その後、図1(c)に示すように、取外そうとする外壁材4と隣接する外壁材3,5との間の目地部6に、外壁交換用治具11を建物1の外側から差し込む(図2(a))。そして、外壁交換用治具11を目地部6とほぼ面直な状態で上下に往復傾動させる(こじるように動かす、図2(b))。これにより、外壁材4を建物1に固定しているリベットなどの固定具や、固定具と外壁材4との接合部分を外壁交換用治具11で物理的に破壊する。
この際、外壁交換用治具11は、可能な限り外壁保護治具12の治具本体23と接触しないように動かす。これを、同じ目地部6に沿って、例えば、下側から上側まで一方向へ移動しながら、固定具の位置で繰り返し行い、全ての固定具を順に破壊して行くことで、外壁材4の片側の側縁部15を建物1の外壁2から外す。以後、反対側の側縁部15についても、同様にして建物1の外壁2から外す。
そして、図1(d)に示すように、外した外壁材4を撤去して、建物1の外した箇所に新たな外壁材を取付ける。なお、外壁材4は、全ての固定具を外し切る前に、倒れたり落ちたりしないように予め支持しておく。以上により、建物1のリフォームやメンテナンスなどが完了する。
<効果>この実施例によれば、以下のような効果が得られる。
(効果 1)外壁保護治具12は、縁面保護部21と表面保護部22とを有する断面L字型の治具本体23を備えると共に、治具本体23は、外壁材3,5の側縁部15の長さ寸法24に合わせて長さを調整可能な伸縮機構25を有しても良い。そして、例えば、建物1から既設の外壁材4を取り外す際に、取り外す外壁材4と隣接する外壁材3,5の対向する側縁部15に治具本体23を取付ける。これにより、治具本体23で隣接する外壁材3,5の側縁部15を保護して、隣接する外壁材3,5の側縁部15の損傷を防止できる。
この際、治具本体23を、断面L字型にすることで、治具本体23は、縁面保護部21で隣接する外壁材3,5の側縁部15の縁面を保護すると共に、表面保護部22で隣接する外壁材3,5の表面を保護することができる。また、治具本体23は、伸縮機構25を使って外壁材3,5の長さ寸法24とほぼ同じ長さに調整することで、隣接する外壁材3,5の側縁部15を全域に亘って保護できる。
(効果 2)外壁保護治具12では、治具本体23は、表面保護部22の長手方向の中間部に把持部31を有しても良い。このように、治具本体23が把持部31を有することで、治具本体23は保持し易く、取扱い易いものとなる。そして、治具本体23を把持部31にて保持することで、治具本体23を隣接する外壁材3,5の側縁部15にテープ28で貼付ける作業性を容易化することができる。
(効果 3)外壁保護治具12では、治具本体23を複数の分割片41~43に分割し、隣接する分割片41~43どうし(具体的には分割片41,42および分割片41,43)を着脱自在に連結しても良い。このように、治具本体23を複数の分割片41~43に分割することで、治具本体23が一本物の長尺の部材ではなくなるため、治具本体23の取扱いが容易となり、また、治具本体23を車両に対して容易に積載して運搬できるようになる。そして、分割片41~43を3つ以上にすることで、分割片41~43を繋ぐ数に応じて、治具本体23の長さを変えることも可能となる。
(効果 4)外壁保護治具12では、伸縮機構25は、分割片41~43の一方に設けられた長穴51と、分割片41~43の他方から立設された固定ボルト52と、長穴51に通した固定ボルト52に先端側から螺着される蝶ナット53とを有しても良い。そして、固定ボルト52を長穴51に通して蝶ナット53を螺着することにより、分割片41~43の一方と他方とを連結することができる。この状態で、蝶ナット53を緩めて長穴51に沿って固定ボルト52をスライドさせ、蝶ナット53を締めることで、長穴51が形成された範囲内で治具本体23(分割片41~43の一方と他方)を自由に伸縮動させることができる。
1 建物
3 外壁材
4 外壁材
5 外壁材
12 外壁保護治具
15 側縁部
21 縁面保護部
22 表面保護部
23 治具本体
24 長さ寸法
25 伸縮機構
31 把持部
41 分割片
42 分割片
43 分割片
51 長穴
52 固定ボルト
53 蝶ナット
3 外壁材
4 外壁材
5 外壁材
12 外壁保護治具
15 側縁部
21 縁面保護部
22 表面保護部
23 治具本体
24 長さ寸法
25 伸縮機構
31 把持部
41 分割片
42 分割片
43 分割片
51 長穴
52 固定ボルト
53 蝶ナット
Claims (4)
- 建物の外壁材の側縁部を保護する外壁保護治具であって、
前記外壁材の前記側縁部に沿って直線状に延びると共に、
前記側縁部の縁面を保護する縁面保護部と、前記外壁材の表面を保護する表面保護部とを有する断面L字型の治具本体を備え、
前記治具本体は、前記側縁部の長さ寸法に合わせて長さを調整可能な伸縮機構を有していることを特徴とする外壁保護治具。 - 請求項1に記載の外壁保護治具であって、
前記治具本体は、前記表面保護部の長手方向の中間部に把持部を有することを特徴とする外壁保護治具。 - 請求項1または請求項2に記載の外壁保護治具であって、
前記治具本体は、複数の分割片に分割され、隣接する前記分割片は着脱自在に連結されることを特徴とする外壁保護治具。 - 請求項3に記載の外壁保護治具であって、
前記伸縮機構は、前記分割片の一方に設けられた長穴と、前記分割片の他方から立設された固定ボルトと、前記長穴に通した前記固定ボルトに先端側から螺着される蝶ナットとを有することを特徴とする外壁保護治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021135654A JP2023030492A (ja) | 2021-08-23 | 2021-08-23 | 外壁保護治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021135654A JP2023030492A (ja) | 2021-08-23 | 2021-08-23 | 外壁保護治具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023030492A true JP2023030492A (ja) | 2023-03-08 |
Family
ID=85414351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021135654A Pending JP2023030492A (ja) | 2021-08-23 | 2021-08-23 | 外壁保護治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023030492A (ja) |
-
2021
- 2021-08-23 JP JP2021135654A patent/JP2023030492A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012105858A1 (en) | A fire protection system for wide flange steel columns and beams | |
JP2023030492A (ja) | 外壁保護治具 | |
JP6690906B2 (ja) | 支柱枠組、照明器具、及び、照明器具の製造方法 | |
JP2014156770A (ja) | 間仕切壁及び間仕切壁の施工方法 | |
KR20190001595U (ko) | 논코킹 시스템 실링과 논코킹 시스템 벽체 | |
SE519443C2 (sv) | Glasningssystem för byggnader | |
JP4535279B2 (ja) | 簡易間仕切壁 | |
JP6837826B2 (ja) | 建物の補強構造及び補強方法 | |
JP2006161406A (ja) | 天井または床の耐火構造 | |
JP6893427B2 (ja) | 建物 | |
JP2009174188A (ja) | 間仕切壁、間仕切壁の構築方法、壁ブロック | |
JP5430483B2 (ja) | 連結金具 | |
JP6666812B2 (ja) | 建物ユニットの天井パネル取付け方法 | |
JP6837798B2 (ja) | 天井パネルの補強構造、及び天井 | |
JP6301229B2 (ja) | ユニット建物の防振構造及びその構築方法 | |
JP4556858B2 (ja) | 根太付天井材およびそれを用いた天井構造 | |
JP2016113839A (ja) | 大判化外壁パネル | |
JP7257659B2 (ja) | 支持装置 | |
JP6321396B2 (ja) | 外壁フレーム、外壁パネル及び建物ユニット | |
JP5981331B2 (ja) | デッキ構造体及び根太材固定具 | |
JP5824445B2 (ja) | 床構造 | |
JP6914060B2 (ja) | 間仕切り壁の接続具及び接続構造 | |
JP5324989B2 (ja) | 配管ダクト用固定具 | |
JP4568181B2 (ja) | 間仕切壁の取付方法 | |
JP5783148B2 (ja) | 間仕切り壁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240513 |