JP2023029201A - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2023029201A
JP2023029201A JP2022060235A JP2022060235A JP2023029201A JP 2023029201 A JP2023029201 A JP 2023029201A JP 2022060235 A JP2022060235 A JP 2022060235A JP 2022060235 A JP2022060235 A JP 2022060235A JP 2023029201 A JP2023029201 A JP 2023029201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase signal
element array
scale
signal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022060235A
Other languages
English (en)
Inventor
ラマン ノーマン
Laman Norman
ダニエル トバイアソン ジョセフ
Joseph D Tobiason
州 平田
Shu Hirata
達彦 向田
Tatsuhiko Mukoda
彰秀 木村
Akihide Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Publication of JP2023029201A publication Critical patent/JP2023029201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24438Special design of the sensing element or scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/85Determining the direction of movement of an encoder, e.g. of an incremental encoder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/90Two-dimensional encoders, i.e. having one or two codes extending in two directions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2412Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap
    • G01D5/2415Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap adapted for encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24414Encoders having selectable interpolation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • G01D5/34794Optical encoders using the Vernier principle, i.e. incorporating two or more tracks having a (n, n+1, ...) relationship

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】受信部に対してスケールが受信面と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されていたとしても精度劣化を抑制することができるエンコーダの提供。【解決手段】エンコーダ1は、スケール2と検出ヘッド3とを備える。検出ヘッド3は、光源(送信部)4と、受光面(受信面)50を有し受光面50にて受光した光を2つの相の差動の検出信号に変換し出力する受光部(受信部)5と、を備える。受光面50は、複数の受光素子(受信素子)500を備える素子列71~74を有し、素子列71~74を直交方向に沿って4列並設する素子列群7を備える。素子列群7内の複数の素子列71~74は、基準位置から正相信号素子列71,72までの直交方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列73,74までの直交方向における距離との和が、2つの相の全ての相について等しくなる位置に配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、エンコーダに関する。
従来、測定方向に沿って所定の周期で形成される目盛を有する板状のスケールと、測定方向に沿ってスケールと相対移動可能に設けられる検出ヘッドと、を備えるエンコーダが知られている。例えば、特許文献1の光学式エンコーダ(エンコーダ)の検出ヘッドは、スケールに向かって光(測定信号)を照射する光源(送信部)と、スケールを介して光源からの光を受光する受光面(受信面)を有し、受光面にて受光した光を、スケールと検出ヘッドとの相対移動に応じて目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の差動の検出信号に変換し出力する受光部(受信部)と、を備える。
受光部が有する受光面は、目盛に対応する周期にて測定方向に沿って配置される複数の受光素子(受信素子)を備える素子列を有し、複数の素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って並設する素子列群を備える。このような光学式エンコーダでは、光源から照射された光は、目盛を介して複数の回折光となる。複数の回折光は、目盛と同じ周期の干渉縞を生成する。受光部は、この干渉縞を受光し、検出ヘッドは、受光部が受光した干渉縞からスケールと検出ヘッドとの相対移動量を検出するための検出信号を検出する。光学式エンコーダは、検出信号からスケールと検出ヘッドとの相対移動量を算出する。
特開2019-012064号公報
図10は、従来のエンコーダ100における受光部9と信号入力部600a,600bと演算手段800とを示す概略図である。
受光部9は、位相が異なる2つの相であるA相とB相の検出信号を出力する。A相とB相の検出信号は、それぞれ差動の信号である。図10に示すように、受光部9の受光面90は、複数の素子列710~740を測定方向と直交する直交方向に沿って並設する素子列群700を備える。複数の素子列710~740は、+Y(紙面上部)から-Y側(紙面下部)に向かって順に第1素子列710と、第2素子列720と、第3素子列730と、第4素子列740と、を備える。
第1素子列710は、A相の正相信号であるA相信号を出力する。第2素子列720は、B相の正相信号であるB相信号を出力する。第3素子列730は、A相の逆相信号であるAB相信号を出力する。第4素子列740は、B相の逆相信号であるBB相信号を出力する。
ここで、正相信号とは、相対移動量を検出するための差動の検出信号における正相の信号である。また、逆相信号とは、差動の検出信号における正相信号と対になる逆位相の検出信号である。対になる正相信号と逆相信号とは、理想的には位相が180°ずれた信号対となる。なお、以下の説明における図面では、A相信号については「A相」とし、AB相信号については「AB相」とし、B相信号については「B相」とし、BB相信号については「BB相」として示している。
また、エンコーダ100は、受光部9から出力された検出信号(すなわち一対の正相信号と逆相信号)を差動の信号の入力とする第1信号入力部600aと第2信号入力部600bと、2つの信号入力部600a,600bから出力された信号に基づきスケール2(図11参照)と検出ヘッド300との相対移動量を演算する演算手段800と、を備える。
2つの信号入力部600a,600bは、受光部9からの検出信号として正相信号が入力される正相信号入力部610a,610bと、逆相信号が入力される逆相信号入力部620a,620bと、を備える。
第1信号入力部600aには、受光部9の第1素子列710から正相信号入力部610aにA相信号が入力され、第3素子列730から逆相信号入力部620aにAB相信号が入力される。そして、第1信号入力部600aは、A相信号とAB相信号の差分である差分A相信号(つまりA相信号-AB相信号)を演算手段800に出力する。
第2信号入力部600bには、受光部9の第2素子列720から正相信号入力部610bにB相信号が入力され、第4素子列740から逆相信号入力部620bにBB相信号が入力される。そして、第2信号入力部600bは、B相信号とBB相信号の差分である差分B相信号(つまりB相信号-BB相信号)を演算手段800に出力する。なお、図10では、複数の素子列710~740から2つの信号入力部600a,600bへの入力について、正相信号を実線で示し、逆相信号を破線で示している。
図11は、従来のエンコーダ100において受光部9に対してスケール2が傾き角度θ=0にて配置されている状態を示す上面図である。図12は、従来のエンコーダ100において受光部9に対してスケール2が傾き角度θ≠0にて配置されている状態を示す上面図である。具体的には、図11と図12は、スケール2側から受光部9をみたときの上面図である。
図11に示すように、エンコーダ100は、受光部9に対してスケール2が受光面90と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されることなく傾き角度θ=0にて配置されていることが好ましい。このときのエンコーダ100には、後述する傾いた干渉縞や検出信号のシフト量に関する問題は生じない。
しかしながら、図12に示すように、組付け等の製造過程において、スケール2は、受光部9に対して受光面90と直交する軸を回転軸として回転し傾き角度θ≠0にて配置されることがある。この場合、次のような影響が生じる。
受光部9に対してスケールが受光面と直交する軸を回転軸として回転し測定方向と直交する方向(Y方向)に対して角度θ≠0にて傾いて配置されている場合、受光部9が有する受光面90に生成される干渉縞もスケールの回転に応じて角度θ≠0にて生成される。受光部9が角度θ≠0の干渉縞を受光すると、Y方向に並設される複数の素子列710~740から信号入力部600a,600bに入力される検出信号の位相も角度θ≠0の回転に応じてシフトする。各素子列710~740は、Y方向の位置の違いにより、受光素子(不図示)にて検出される検出信号の位相のシフト量が異なる。このため、2つの信号入力部600a,600bに入力される検出信号に基づく2つの信号もシフトし、演算結果(相対移動量)に影響を及ぼす。
図13は、従来のエンコーダ100における2つの相に基づく差動信号の変動を示すグラフである。具体的には、図13では、縦軸を2つの信号入力部600a,600bの出力電圧とし、横軸をスケール2に対する検出ヘッド300の相対的な変位とする。また、図14は、従来のエンコーダ100における2つの相に基づく差動信号から演算されるリサージュ信号を示すグラフである。具体的には、図14では、縦軸を差分B相信号とし、横軸を差分A相信号とする。なお、図13および図14では、受光部9に対してスケールが角度θ≠0にて配置されているときのグラフを実線で示し、受光部9に対してスケールが角度θ=0にて配置されているときのグラフを破線で示している。
受光部9に対してスケールが角度θ≠0にて配置されている場合、図13に示すように、破線で示す角度θ=0にてスケール2(図11参照)が配置されている場合の変動と比較して、紙面右斜め下向き矢印方向および紙面左斜め上向き矢印方向にシフトするとともに出力電圧が小さくなる。そして、図14に示すように、リサージュ信号は、破線で示す角度θ=0にてスケール2が配置されている場合のリサージュ信号と比較して小さくなるとともに、その形状は楕円になる。演算手段800は、この変形したリサージュ信号に基づき演算をし、演算結果として相対移動量を出力する。したがって、受光部9に対してスケールが角度θ≠0にて傾いて配置されていると、エンコーダ100の精度が劣化するという問題がある。
本発明の目的は、受信部に対してスケールが受信面と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されていたとしても精度劣化を抑制することができるエンコーダを提供することである。
本発明のエンコーダは、測定方向に沿って所定の周期で形成される目盛を有する板状のスケールと、測定方向に沿ってスケールと相対移動可能に設けられる検出ヘッドと、を備える。検出ヘッドは、スケールに向かって測定信号を送信する送信部と、スケールを介して送信部からの測定信号を受信する受信面を有し、受信面にて受信した測定信号を、スケールと検出ヘッドとの相対移動に応じて目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の差動の検出信号に変換し出力する受信部と、を備える。受信面は、目盛に対応する周期にて測定方向に沿って配置される複数の受信素子を備える素子列を有し、複数の素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って少なくとも4列並設する素子列群を備える。複数の素子列は、少なくとも2つの相のそれぞれについて、正相信号を出力する正相信号素子列と、逆相信号を出力する逆相信号素子列と、を備える。少なくとも2つの相は、所定の位相差にて測定方向に沿ってずらして配置される。素子列群内の複数の素子列は、基準位置から正相信号素子列までの直交方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列までの直交方向における距離との和が、少なくとも2つの相の全ての相について等しくなる位置に配置されていることを特徴とする。なお、基準位置とは、受信面上の所定の位置のことをいう。
このような本発明によれば、素子列群内の複数の素子列は、基準位置から正相信号素子列までの直交方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列までの直交方向における距離との和が、少なくとも2つの相の全ての相について等しくなる位置に配置されていることで、受信部に対してスケールが受信面と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されることで生じる差動信号の位相差のずれを相殺することができる。したがって、エンコーダは、受信部に対してスケールが受信面と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されていたとしても精度劣化を抑制することができる。
この際、正相信号素子列は、素子列群内の複数の素子列の半数であり受信面における直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して一方側に配置されていることが好ましい。また、逆相信号素子列は、素子列群内の複数の素子列の半数であり受信面における直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して他方側に配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、正相信号素子列は、受信面における直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して一方側に配置され、逆相信号素子列は、受信面における直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して他方側に配置されていることで、設計を容易にすることができるとともに差動信号の振幅が小さくなることを抑制することができる。
この際、素子列群は、第1の素子列群と、第1の素子列群に対して受信面における直交方向に隣接して並設され、第1の素子列群内の複数の素子列とは異なる配置の複数の素子列を有する第2の素子列群と、を備えることが好ましい。そして、第1の素子列群の正相信号素子列は、第1の素子列群内の複数の素子列の半数であり第1の素子列群において直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して一方側に配置され、第1の素子列群において直交方向の一端から中央に向かって所定の基準となる順番に配置されることが好ましい。ここで、「所定の基準となる順番」とは、例えば、2つの相がA相とB相の2相からなる場合にA相、B相の順番とするとよい。第1の素子列群の逆相信号素子列は、第1の素子列群内の複数の素子列の半数であり第1の素子列群において直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して他方側に配置され、第1の素子列群において直交方向の他端から中央に向かって所定の基準となる順番に配置されていることが好ましい。また、第2の素子列群の正相信号素子列は、第2の素子列群内の複数の素子列の半数であり第2の素子列群において直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して一方側に配置され、第2の素子列群において直交方向の一端から中央に向かって所定の基準となる順番とは逆順(上記の例の場合、B相、A相の順番)に配置されることが好ましい。第2の素子列群の逆相信号素子列は、第2の素子列群内の複数の素子列の半数であり第2の素子列群において直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して他方側に配置され、第2の素子列群において直交方向の他端から中央に向かって所定の基準となる順番とは逆順に配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、受信部からの検出信号に基づく差動信号の振幅が小さくなることを抑制しつつ、第1の素子列群と第2の素子列群とを備えない場合と比較して、効率的に受信部に対してスケールが受信面と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されることで生じる差動信号の位相差のずれを相殺することができる。
この際、素子列群は、受信面における直交方向に沿って複数配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、受信面に送信されるスケールを介した測定信号の分布を均一化することができる。例えば、エンコーダが光学式であり、送信部が光源である場合は、スケールを介した受信面としての受光面に照射される光の光分布を均一化することができる。
この際、検出ヘッドは、スケールに向かって測定信号としての光を照射する送信部としての光源と、スケールを介して光源からの光を受光する受信面としての受光面を有し、受光面にて受光した光を、スケールと検出ヘッドとの相対移動に応じて目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の差動の検出信号に変換し出力する受信部としての受光部と、を備える。受光面は、目盛に対応する周期にて測定方向に沿って配置される複数の受信素子としての受光素子を備える素子列を有し、複数の素子列を直交方向に沿って少なくとも4列並設する素子列群を備える光学式のエンコーダであることが好ましい。
このような構成によれば、エンコーダが光学式のエンコーダである場合に受信部(受光部)に対してスケールが受信面(受光面)と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されていたとしても、その精度劣化を抑制することができる。
この際、エンコーダは、目盛に対応した周期にて測定方向に沿って形成される複数の格子を有する板状の格子板を備えることが好ましい。格子板は、スケールと受光部の間に配置されることが好ましい。受光部は、格子板を介した光を受光することが好ましい。
このような構成によれば、例えば所望の大きさよりも大きな受光素子しか用いることができない場合でも、その受光素子の上に格子板を配置することで、所望の大きさの受光素子が生成する干渉縞と略同様の干渉縞を生成させることができる。
第1実施形態に係るエンコーダを示す斜視図 前記エンコーダにおける受光部を示す平面図 前記エンコーダにおける受光部と信号入力部と演算手段とを示す概略図 前記エンコーダにおける検出信号の変動を示すグラフ 前記エンコーダにおける2つの相に基づく差動信号の変動を示すグラフ 前記エンコーダにおける2つの相に基づく差動信号から演算されるリサージュ信号を示すグラフ 第2実施形態に係るエンコーダにおける受光部を示す平面図 前記エンコーダにおける受光部と信号入力部と演算手段とを示す概略図 前記エンコーダにおける検出信号の変動を示すグラフ 従来のエンコーダにおける受光部と信号入力部と演算手段とを示す概略図 従来のエンコーダにおいて受光部に対してスケールが傾き角度θ=0にて配置されている状態を示す上面図 従来のエンコーダにおいて受光部に対してスケールが傾き角度θ≠0にて配置されている状態を示す上面図 従来のエンコーダにおける2つの相に基づく差動信号の変動を示すグラフ 従来のエンコーダにおける2つの相に基づく差動信号から演算されるリサージュ信号を示すグラフ
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図1から図5に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態に係るエンコーダ1を示す斜視図である。
エンコーダ1は、図1に示すように、測定方向であるX方向に沿って形成される板状のスケール2と、X方向に沿ってスケール2と相対移動可能に設けられる検出ヘッド3と、を備える光学式のリニアエンコーダである。なお、以下の説明および各図面において、スケール2の測定方向であり長手方向をX方向とし、スケール2の短手方向をY方向とし、X方向およびY方向と直交する高さ方向をZ方向と記す。
検出ヘッド3は、スケール2に向かって測定信号を送信する送信部4と、受信した測定信号を検出信号に変換し出力する受信部5と、を備える。本実施形態では、送信部4は、光源4としてスケール2に向かって測定信号としての光を照射する。また、受信部5は、受光部5として受光した光を検出信号に変換し出力する。検出ヘッド3は、スケール2に対してX方向に光源4及び受光部5と一体で進退可能に設けられている。リニアエンコーダは、検出ヘッド3をスケール2に沿って移動させることで、スケール2と検出ヘッド3との相対移動量から位置情報を取得する。
スケール2は、ガラス等で板状に形成されている。スケール2の一面には、X方向に沿って所定の周期gで形成される目盛20が設けられている。目盛20は、スケール2に形成される格子状の穴である。なお、目盛20は、格子状の穴ではなく、例えば光を透過しない格子状に形成された膜等をスケール板に塗布することで形成されていてもよい。
光源4は、スケール2の一面に向かって平行光を照射する。光源4には、LED(Light Emitting Diode)が用いられている。なお、光源4は、LEDに限らず、半導体レーザやヘリウムネオンレーザ等、受光部5において干渉縞を生じさせることができれば、どのような光源を採用してもよい。また、図1において、光源4から照射された光の光路は矢印にて記す。
受光部5は、スケール2の板面であるXY平面と平行に配置されている。受光部5は、スケール2を介して光源4からの光を受光する受信面としての受光面50を有する。
受光部5は、スケール2を介した光を受光しその光によって生成された干渉縞から検出信号を検出する。本実施形態では、干渉縞は、スケール2の短手方向であるY方向に沿って受光部5上の受光面50に生成される。そして、受光部5には、PDA(Photo Diode Array)が用いられる。PDAは、複数の干渉縞を1度に測定することができる性質を持つ検出器である。なお、受光部5はPDAに限らず、CCD(Charge-Coupled Device)等の任意の検出器を用いてもよい。
図2は、エンコーダ1における受光部5を示す平面図である。
以下、受光部5の詳細について説明する。
受光部5は、受光面50にて受光した光に基づいて、スケール2(図1参照)と検出ヘッド3との相対移動に応じて目盛20(図1参照)の周期に対応して変化する検出信号を出力する。検出信号は、位相が異なる2つの相(すなわち、A相とB相)の検出信号を含み、各相の検出信号は、それぞれ差動信号である。本実施形態では、検出信号は、A相の正相信号であるA相信号と、A相の逆相信号であるAB相信号と、B相の正相信号であるB相信号と、およびB相の逆相信号であるBB相信号と、を含む。
図2に示すように、受光面50は、素子列71~74を有する。各素子列71~74は、目盛20に対応する周期にて測定方向(X方向)に沿って配置される複数の受信素子としての受光素子500を備える。複数の素子列71~74は、測定方向と直交する直交方向(Y方向)に沿って並設されている。
また、受光面50は、複数の素子列71~74の4列を1つの群とする素子列群7を備える。素子列群7は、少なくとも4列かつ偶数列の素子列71~74を有する。素子列群7は、受光面50におけるY方向に沿って複数配置されている。
図3は、エンコーダ1における受光部5と信号入力部6a,6bと演算手段8とを示す概略図である。
図3に示すように、素子列群7は、+Y側(紙面上部)から-Y側(紙面下部)に向かって順に、第1素子列71と、第2素子列72と、第3素子列73と、第4素子列74と、を備える。複数の素子列71~74は、Y方向に沿って所定のピッチPにて配置されている。複数の素子列71~74は、2つの相のそれぞれについて、正相信号を出力する正相信号素子列(第1素子列71,第2素子列72)と、逆相信号を出力する逆相信号素子列(第3素子列73,第4素子列74)と、を備える。
第1素子列71は、A相の正相信号であるA相信号を出力する。第2素子列72は、B相の正相信号であるB相信号を出力する。第3素子列73は、B相の逆相信号であるBB相信号を出力する。第4素子列74は、A相の逆相信号であるAB相信号を出力する。したがって、第1素子列71と第2素子列72は、本発明における正相信号素子列に相当する。また、第3素子列73と第4素子列74は、本発明における逆相信号素子列に相当する。
また、複数の素子列71~74は、所定の位相差にてX方向に沿ってずらして配置されている。具体的には、A相信号を基準にすると、B相信号は90°、AB相信号は180°、BB相信号は270°の位相差にて配置される。このため、第1素子列71に対して第2素子列72は90°の位相差、第1素子列71に対して第3素子列73は270°の位相差、第1素子列71に対して第4素子列74は180°の位相差にて、X方向に沿ってずらして配置されている。
正相信号素子列である第1素子列71と第2素子列72は、素子列群7内の複数(4列)の素子列71~74の半数(2列)である。第1素子列71と第2素子列72は、受光面50におけるY方向に並設された素子列の中央においてX方向に延びる中央線に対して一方側(+Y側)に配置されている。中央線は、図3においてX軸として示されている。また、逆相信号素子列である第3素子列73と第4素子列74は、素子列群7内の複数(4列)の素子列71~74の半数(2列)である。第3素子列73と第4素子列74は、中央線に対して他方側(-Y側)に配置されている。
また、エンコーダ1は、受光部5から出力された検出信号を差動信号の入力とする第1信号入力部6aと第2信号入力部6bと、2つの信号入力部6a,6bから出力された差動信号に基づきスケール(図1参照)と検出ヘッド3との相対移動量を演算する演算手段8と、を備える。
2つの信号入力部6a,6bは、受光部5からの検出信号として正相信号が入力される正相信号入力部61a,61bと、逆相信号が入力される逆相信号入力部62a,62bと、を備える。
第1信号入力部6aには、受光部5の第1素子列71から正相信号入力部61aにA相信号が入力され、第4素子列74から逆相信号入力部62aにAB相信号が入力される。そして、第1信号入力部6aは、A相信号とAB相信号の差分である差分A相信号(つまりA相信号-AB相信号)を演算手段8に出力する。
第2信号入力部6bには、受光部5の第2素子列72から正相信号入力部61bにB相信号が入力され、第3素子列73から逆相信号入力部62bにBB相信号が入力される。そして、第2信号入力部6bは、B相信号とBB相信号の差分である差分B相信号(つまりB相信号-BB相信号)を演算手段8に出力する。なお、以下の説明における図では、複数の素子列71~74から2つの信号入力部6a,6bへの入力について、正相信号を実線で示し、逆相信号を破線で示している。
ここで、前述のように、エンコーダ1は、受光部5に対してスケール2が傾き角度θ=0にて配置されていることが好ましい(図11参照)。スケール2が傾き角度θ=0にて配置されていることで、測定に際して理想的な干渉縞を受光面50上に生成することができ、安定した測定結果を得ることができるからである。しかしながら、エンコーダ1は、受光部5に対してスケール2が傾き角度θ≠0にて配置されていたとしても(図12参照)、その影響を受けにくくすることができる。以下、受光部5の構成により、受光部5に対してスケール2が傾き角度θ≠0にて配置されていたとしてもその影響を受けにくくすることができる原理について説明する。
素子列群7内の複数の素子列71~74は、基準位置から正相信号素子列(第1素子列71,第2素子列72)までの+Y方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列(第3素子列73,第4素子列74)までの-Y方向における距離との和が、全ての相について等しくなる位置に配置されている。
ここで、基準位置とは、受光面50上の所定の位置のことをいい、本実施形態では、図中のX軸を基準位置として説明する。
第1素子列71は、基準位置から+Y方向に+3P/2の距離に位置している。第2素子列72は、基準位置から+Y方向に+P/2の距離に位置している。第3素子列73は、基準位置から-Y方向に-P/2の距離に位置している。第4素子列74は、基準位置から-Y方向に-3P/2の距離に位置している。
ここで、図10に示す従来のエンコーダ100においても同様に、第1素子列710は、基準位置から+Y方向に+3P/2の距離に位置されている。第2素子列720は、基準位置から+Y方向に+P/2の距離に位置している。第3素子列730は、基準位置から-Y方向に-P/2の距離に位置している。第4素子列740は、基準位置から-Y方向に-3P/2の距離に位置している。
そして、差分A相信号の入力となる、A相信号を出力する第1素子列710とAB相信号を出力する第3素子列730との基準位置までの距離の和は、式(1)のようになる。また、差分B相信号の入力となる、B相信号を出力する第2素子列720とBB相信号を出力する第4素子列740との基準位置までの距離の和は、式(2)のようになる。
(+3P/2)+(-P/2)=+P ・・・(1)
(+P/2)+(-3P/2)=-P ・・・(2)
式(1)と式(2)に示すように、従来のエンコーダ100では、基準位置から正相信号素子列(第1素子列710,第2素子列720)までの+Y方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列(第3素子列730,第4素子列740)までの-Y方向における距離との和は、差分A相信号と差分B相信号とでは異なる位置に配置されていることになる。
これに対して、図3に示すエンコーダ1では、差分A相信号の入力となる、A相信号を出力する第1素子列71とAB相信号を出力する第4素子列74との基準位置までの距離の和は、式(3)のようになる。また、差分B相信号の入力となる、B相信号を出力する第2素子列72とBB相信号を出力する第3素子列73との基準位置までの距離の和は、式(4)のようになる。
(+3P/2)+(-3P/2)=0 ・・・(3)
(+P/2)+(-P/2)=0 ・・・(4)
式(3)と式(4)に示すように、エンコーダ1では、基準位置から正相信号素子列(第1素子列71,第2素子列72)までの+Y方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列(第3素子列73,第4素子列74)までの-Y方向における距離との和は、差分A相信号と差分B相信号とで等しくなる位置に配置されている。このように複数の素子列71~74が配置されていることで、受光部5に対してスケール2(図1参照)が受光面50と直交する軸を回転軸として回転し測定方向(X方向)と直交する方向(Y方向)に対して角度θ≠0にて傾いて配置されている場合、次のような効果を得ることができる。
図12に示すように、従来のエンコーダ100においてスケール2が角度θにて傾いて配置されている場合、差分A相信号に関する式(5)と差分B相信号に関する式(6)に示すようなスケールの傾き角度θに由来する位相差を含む干渉縞が生成される。受光部9がこの干渉縞を受光すると、Y方向に並設される複数の素子列710~740から信号入力部600a,600bに入力される検出信号の位相もシフトする。各素子列710~740は、Y方向の位置の違いにより、受光素子にて検出される検出信号の位相のシフト量が異なるため、2つの差動信号もシフトし、演算結果(相対移動量)に影響が出る。
(-3P/2×θ)+(P/2×θ)=-P・θ ・・・(5)
(-P/2×θ)+(3P/2×θ)=+P・θ ・・・(6)
これに対して、図3に示すように、エンコーダ1においてスケール2(図1参照)が角度θにて傾いて配置されていたとしても、差分A相信号に関する式(7)と差分B相信号に関する式(8)に示すように、スケール2の傾き角度θに由来する2つの差動信号のシフト量が相殺される。
(-3P/2×θ)+(3P/2×θ)=0 ・・・(7)
(-P/2×θ)+(P/2×θ)=0 ・・・(8)
図4は、エンコーダ1における検出信号の変動を示すグラフである。具体的には、図4では、縦軸を出力電圧とし、横軸を変位とする。また、図5は、エンコーダ1における2つの相に基づく差動信号の変動を示すグラフである。具体的には、図5では、縦軸を2つの信号入力部6a,6bの出力電圧とし、横軸をスケール2に対する検出ヘッド3の相対的な変位とする。また、図6は、エンコーダ1における2つの相に基づく差動信号から演算されるリサージュ信号を示すグラフである。具体的には、図6では、縦軸を差分B相信号とし、横軸を差分A相信号とする。なお、図4と図5と図6とでは、受光部5に対してスケール2(図1参照)が角度θ≠0にて配置されているときのグラフを実線で示し、受光部5に対してスケール2が角度θ=0にて配置されているときのグラフを破線で示している。
以下、受光部5から信号入力部6a,6bに出力される検出信号の変動と、信号入力部6a,6bから演算手段8に出力される差分A相信号と差分B相信号との変動と、について説明する。
図4に示すように、受光部5に対してスケール2(図1参照)が傾き角度θ≠0にて配置されている場合、スケール2が傾き角度θ=0にて配置されている場合と比較して、第1素子列71から入力されるA相信号は、位相が-3P/2×θずれる。また、第2素子列72から入力されるB相信号は、位相が-P/2×θずれる。第3素子列73から入力されるBB相信号は、位相が+P/2×θずれる。第4素子列74から入力されるAB相信号は、位相が+3P/2×θずれる。
この状態において差分A相信号を出力する信号入力部6a(図3参照)には、正相信号入力部61a(図3参照)へ第1素子列71から位相が-3P/2×θずれたA相信号が入力され、逆相信号入力部62aへ第4素子列74から位相が+3P/2×θずれたAB相信号が入力される。そして、差分A相信号への変換過程において式(7)の演算がされA相信号とAB相信号との位相のずれが相殺されて、差分A相信号における位相のずれはゼロになる。
また、差分B相信号を出力する信号入力部6b(図3参照)には、正相信号入力部61b(図3参照)へ第2素子列72から位相が-P/2×θずれたB相信号が入力され、逆相信号入力部62bへ第3素子列73から位相が+P/2×θずれたBB相信号が入力される。そして、差分B相信号への変換過程において式(8)の演算がされB相信号とBB相信号との位相のずれが相殺されて、差分B相信号における位相のずれはゼロになる。
差分A相信号における位相のずれと差分B相信号における位相のずれは、双方ともにゼロとなり同じになる。このため、スケール2の傾き角度θ=0のときとスケール2の傾き角度θ≠0のときとで差分A相信号と差分B相信号との位相差は変わらず、受光面50に生成される干渉縞もスケール2の傾き角度θ=0のときの干渉縞に近似した干渉縞が生成される。
したがって、図5に示すように、2つの信号入力部6a,6b(図3参照)から出力される差分A相信号および差分B相信号は、スケール2(図1参照)の傾き角度θ=0のときと比較して出力電圧は小さくなるものの、θ=0のときの位相差(すなわち90°の位相差)が保たれた差分A相信号および差分B相信号として演算手段8に出力される。
そして、図6に示すように、2つの信号入力部6a,6bから出力される差分A相信号および差分B相信号に基づいて演算手段8にて演算されたリサージュ信号は、スケール2が傾き角度θ=0にて配置されている場合と比較して振幅が小さく、扁平率の高い楕円形のリサージュ信号となるものの、図14に示す従来のエンコーダ100におけるリサージュ信号と比較して、真円に近いリサージュ信号となる。
これにより、エンコーダ1は、受光部5に対してスケール2が受光面50と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されていたとしても精度劣化を抑制することができる。
このような第1実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)素子列群7内の複数の素子列71~74は、基準位置から正相信号素子列(第1素子列71,第2素子列72)までの直交方向(+Y方向)における距離と、基準位置から逆相信号素子列(第3素子列73,第4素子列74)までの直交方向(-Y方向)における距離との和が、差分A相信号と差分B相信号とについて等しくなる位置に配置されていることで、受光部5に対してスケール2が受光面50と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されることで生じる差動信号の位相差のずれを相殺することができる。したがって、エンコーダ1は、受光部5に対してスケール2が受光面50と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されていたとしても精度劣化を抑制することができる。
(2)正相信号素子列(第1素子列71,第2素子列72)は、受光面50におけるY方向に並設された素子列の中央にある中心にある中央線に対して+Y側に配置され、逆相信号素子列(第3素子列73,第4素子列74)は、中央線に対して-Y側に配置されていることで、設計を容易にすることができるとともに差動信号の振幅が小さくなることを抑制することができる。
(3)素子列群7は、受光面50におけるY方向に沿って複数配置されていることで受光面50に照射されるスケール2を介した光による光分布を均一化することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図7から図9に基づいて説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図7は、第2実施形態に係るエンコーダ1Aにおける受光部5Aを示す平面図である。
前記第1実施形態では、素子列群7において、第1素子列71はA相信号を正相信号入力部61に入力し、第2素子列72はB相信号を正相信号入力部61に入力し、第3素子列73はBB相信号を逆相信号入力部62に入力し、第4素子列74はAB相信号を逆相信号入力部62に入力していた。
第2実施形態では、図7に示すように、受光面50Aは、第1実施形態における素子列7と同様の第1の素子列群7と、第1の素子列群7に対して受光面50Aにおける直交方向であるY方向に隣接して並設される第2の素子列群7Aと、を備える点で前記第1実施形態と異なる。
以下、受光部5Aの詳細について説明する。
素子列群は、第1の素子列群7と、第1の素子列群7に対して受光面50における直交方向(Y方向)に隣接して並設される第2の素子列群7Aと、を備える。
第2の素子列群7Aは、第1の素子列群7内の複数の素子列71~74とは異なる配置の少なくとも4列かつ偶数列の複数の素子列75~78を有する。複数の素子列75~78は、測定方向と直交する直交方向(Y方向)に沿って並設されている。
ここで、前記第1実施形態では、素子列群7は、受光面50におけるY方向に沿って複数配置されていた。
第2実施形態では、第1の素子列群7と第2の素子列群7Aとを一組の素子列群7,7Aとし、その一組の素子列群7,7Aは、受光面50AにおけるY方向に沿って複数組、配置されている点で前記第1実施形態と異なる。具体的には、第1の素子列7と、第2素子列7Aとは、受光面50AにおけるY方向に沿って交互に繰り返し配置されている。
図8は、エンコーダ1Aにおける受光部5Aと信号入力部6a,6bと演算手段8とを示す概略図である。
図8に示すように、第2の素子列群7Aは、+Y側(紙面上部)から-Y側(紙面下部)に向かって順に、第5素子列75と、第6素子列76と、第7素子列77と、第8素子列78と、を備える。複数の素子列75~78は、Y方向に沿って所定のピッチPにて配置されている。
複数の素子列75~78は、2つの相のそれぞれについて、正相信号を出力する正相信号素子列(第5素子列75,第6素子列76)と、逆相信号を出力する逆相信号素子列(第7素子列77,第8素子列78)と、を備える。
また、複数の素子列75~78は、所定の位相差にてX方向に沿ってずらして配置されている。具体的には、第5素子列75に対して第6素子列76は90°の位相差、第5素子列75に対して第7素子列77は270°の位相差、第5素子列75に対して第8素子列78は180°の位相差にて、X方向に沿ってずらして配置されている。
第5素子列75は、B相の正相信号であるB相信号を出力する。第6素子列76は、A相の正相信号であるA相信号を出力する。第7素子列77は、A相の逆相信号であるAB相信号を出力する。第8素子列78は、B相の逆相信号であるBB相信号を出力する。したがって、第5素子列75と第6素子列76は、本発明における正相信号素子列に相当する。また、第7素子列77と第8素子列78は、本発明における逆相信号素子列に相当する。
第1の素子列群7において、正相信号素子列(第1素子列71,第2素子列72)は、第1の素子列群7内の複数(4列)の素子列71~74の半数(2列)である。正相信号素子列(第1素子列71,第2素子列72)は、第1の素子列群7においてY方向に並設された第1の素子列群7における素子列の中央にある中央線に対して+Y側に配置されている。また、正相信号素子列(第1素子列71,第2素子列72)は、第1の素子列群7においてY方向の一端(紙面上部)から中央に向かって(紙面上で下向きに)所定の基準となる順番に配置されている。本実施形態では、「正相信号素子列の所定の基準となる順番」は、A相、B相の順番とする。
また、第2の素子列群7Aにおいて、正相信号素子列(第5素子列75,第6素子列76)は、第2の素子列群7A内の複数(4列)の素子列75~78の半数(2列)である。正相信号素子列(第5素子列75,第6素子列76)は、第2の素子列群7AにおいてY方向に並設された第2の素子列群7Aにおける素子列の中央にある中央線に対して+Y側に配置されている。また、正相信号素子列(第5素子列75,第6素子列76)は、第2の素子列群7AにおいてY方向の一端(紙面上部)から中央に向かって(紙面上で下向きに)所定の基準となる順番とは逆順に配置されている。
具体的には、「正相信号素子列の所定の基準となる順番」は、A相、B相の順番としているため、「正相信号素子列の所定の基準となる順番とは逆順」は、B相、A相の順番となる。したがって、第1の素子列群7の正相信号素子列が、Y方向の一端(紙面上部)から中央に向かって(紙面上で下向きに)、A相信号を出力する第1素子列71、B相信号を出力する第2素子列72、の順番で配置されている場合、第2の素子列群7Aの正相信号素子列は、Y方向の一端(紙面上部)から中央に向かって(紙面上で下向きに)、B相信号を出力する第5素子列75、A相信号を出力する第6素子列76、の順番に配置され、2つの相の配置される順序が逆順となるように配置される。
第1の素子列群7において、逆相信号素子列(第3素子列73,第4素子列74)は、第1の素子列群7(4列)内の複数の素子列71~74の半数(2列)である。逆相信号素子列(第3素子列73,第4素子列74)は、第1の素子列群7においてY方向に並設された第1の素子列群7における素子列の中央にある中央線に対して-Y側に配置されている。また、逆相信号素子列(第3素子列73,第4素子列74)は、第1の素子列群7においてY方向の他端(紙面下部)から中央に向かって(紙面上で上向きに)所定の基準となる順番に配置されている。本実施形態では、「逆相信号素子列の所定の基準となる順番」は、AB相、BB相の順番とする。
また、第2の素子列群7Aにおいて、逆相信号素子列(第7素子列77,第8素子列78)は、第2の素子列群7A内の複数(4列)の素子列75~78の半数(2列)である。逆相信号素子列(第7素子列77,第8素子列78)は、第2の素子列群7AにおいてY方向に並設された第2の素子列群7Aにおける素子列の中央にある中央線に対して-Y側に配置されている。また、逆相信号素子列(第7素子列77,第8素子列78)は、第2の素子列群7AにおいてY方向の他端(紙面下部)から中央に向かって(紙面上で上向きに)所定の基準となる順番とは逆順に配置されている。
具体的には、「逆相信号素子列の所定の基準となる順番」は、AB相、BB相の順番としているため、「逆相信号素子列の所定の基準となる順番とは逆順」は、BB相、AB相の順番となる。したがって、第1の素子列群7の逆相信号素子列が、Y方向の他端(紙面下部)から中央に向かって(紙面上で上向きに)、AB相信号を出力する第4素子列74、BB相信号を出力する第3素子列73、の順番で配置されている場合、第2の素子列群7Aの逆相信号素子列は、Y方向の他端(紙面下部)から中央に向かって(紙面上で上向きに)、BB相信号を出力する第8素子列78、AB相信号を出力する第7素子列77、の順番に配置され、2つの相の配置される順序が逆順となるように配置されている。
すなわち、第1の素子列群7において複数の素子列71~74は、+Y側から-Y側に向かって、その出力する検出信号が、A相信号、B相信号、BB相信号、AB相信号と、所定の基準となる順番で配置されている。そして、第2の素子列群7Aにおいて複数の素子列75~78は、+Y側から-Y側に向かって、その出力する検出信号が、B相信号、A相信号、AB相信号、BB相信号と、所定の基準となる順番の逆順となるように配置されている。
2つの信号入力部6a,6bにおいて、第1信号入力部6aには、受光部5の第1素子列71および第6素子列76から正相信号入力部61aにA相信号が入力され、第4素子列74および第7素子列77から逆相信号入力部62aにAB相信号が入力される。そして、第1信号入力部6aは、A相信号とAB相信号の差分である差分A相信号(つまりA相信号-AB相信号)を演算手段8に出力する。
第2信号入力部6bには、受光部5の第2素子列72および第5素子列75から正相信号入力部61bにB相信号が入力され、第3素子列73および第8素子列78から逆相信号入力部62bにBB相信号が入力される。そして、第2信号入力部6bは、B相信号とBB相信号の差分である差分B相信号(つまりB相信号-BB相信号)を演算手段8に出力する。
第1の素子列群7および第2の素子列7A内の複数の素子列71~78は、基準位置から正相信号素子列(第1素子列71,第2素子列72,第5素子列75,第6素子列76)までのY方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列(第3素子列73,第4素子列74,第7素子列77,第8素子列78)までのY方向における距離との和が、2つの相の全ての相について等しくなる位置に配置されている。
第1素子列71は、基準位置から+Y方向に+7P/2の距離に位置している。第2素子列72は、基準位置から+Y方向に+5P/2の距離に位置している。第3素子列73は、基準位置から+Y方向に+3P/2の距離に位置している。第4素子列74は、基準位置から+Y方向に+P/2の距離に位置している。第5素子列75は、基準位置から-Y方向に-P/2の距離に位置している。第6素子列76は、基準位置から-Y方向に-3P/2の距離に位置している。第7素子列77は、基準位置から-Y方向に-5P/2の距離に位置している。第8素子列78は、基準位置から-Y方向に-7P/2の距離に位置している。
エンコーダ1Aでは、差分A相信号の入力となる、A相信号を出力する第1素子列71および第6素子列76と、AB相信号を出力する第4素子列74および第7素子列77と、の基準位置までの距離の和は、式(9)のようになる。また、差分B相信号の入力となる、B相信号を出力する第2素子列72および第5素子列75と、BB相信号を出力する第3素子列73および第8素子列78と、の基準位置までの距離の和は、式(10)のようになる。
(+7P/2)+(-3P/2)+(+P/2)+(-5P/2)=0 ・・・(9)
(+5P/2)+(-P/2)+(+3P/2)+(-7P/2)=0・・・(10)
式(9)と式(10)に示すように、エンコーダ1Aでは、基準位置から正相信号素子列(第1素子列71,第2素子列72,第5素子列75,第6素子列76)までのY方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列(第3素子列73,第4素子列74,第7素子列77,第8素子列78)までのY方向における距離との和は、差分A相信号と差分B相信号とで等しくなる位置に配置されている。このように複数の素子列71~78が配置されていることで、受光部5Aに対してスケール2(図1参照)が受光面50Aと直交する軸を回転軸として回転し測定方向(X方向)と直交する方向(Y方向)に対して角度θ≠0にて傾いて配置されている場合、次のような効果を得ることができる。
エンコーダ1Aにおいてスケール2(図1参照)が角度θにて傾いて配置されていたとしても、差分A相信号に関する式(11)と差分B相信号に関する式(12)に示すように、スケール2の傾き角度θに由来する2つの差動信号のシフト量が相殺される。
(-7P/2×θ)+(-P/2×θ)+(3P/2×θ)+(5P/2×θ)=0 ・・・(11)
(-5P/2×θ)+(-3P/2×θ)+(P/2×θ)+(7P/2×θ)=0 ・・・(12)
図9は、エンコーダ1Aにおける検出信号の変動を示すグラフである。具体的には、図9では、縦軸を出力電圧とし、横軸を変位とする。なお、図9では、受光部5Aに対してスケール2(図1参照)が角度θ≠0にて配置されているときのグラフを実線で示し、受光部5Aに対してスケール2が角度θ=0にて配置されているときのグラフを破線で示している。
以下、受光部5Aから信号入力部6a,6bに出力される検出信号の変動と、信号入力部6a,6bから演算手段8に出力される差分A相信号と差分B相信号との変動と、について説明する。
図9に示すように、受光部5Aに対してスケール2(図1参照)が傾き角度θ≠0にて配置されている場合、スケール2が傾き角度θ=0にて配置されている場合と比較して、第1素子列71から入力されるA相信号は、位相が-7P/2×θずれる。また、第2素子列72から入力されるB相信号は、位相が-5P/2×θずれる。第3素子列73から入力されるBB相信号は、位相が-3P/2×θずれる。第4素子列74から入力されるAB相信号は、位相が-P/2×θずれる。第5素子列75から入力されるB相信号は、位相が+P/2×θずれる。第6素子列76から入力されるA相信号は、位相が+3P/2×θずれる。第7素子列77から入力されるAB相信号は、位相が+5P/2×θずれる。第8素子列78から入力されるBB相信号は、位相が+7P/2×θずれる。
この状態において差分A相信号を出力する信号入力部6a(図8参照)には、正相信号入力部61a(図8参照)へ第1素子列71から位相が-7P/2×θずれたA相信号および第6素子列76から位相が+3P/2×θずれたA相信号が入力され、逆相信号入力部62aへ第4素子列74から位相が-P/2×θずれたAB相信号および第7素子列77から位相が+5P/2×θずれたAB相信号が入力される。そして、差分A相信号への変換過程において式(11)の演算がされA相信号とAB相信号との位相のずれが相殺されて、差分A相信号における位相のずれはゼロになる。
また、差分B相信号を出力する信号入力部6b(図8参照)には、正相信号入力部61b(図8参照)へ第2素子列72から位相が-5P/2×θずれたB相信号および第5素子列75から位相が+P/2×θずれたB相信号が入力され、逆相信号入力部62bへ第3素子列73から位相が-3P/2×θずれたBB相信号および第8素子列78から位相が+7P/2×θずれたBB相信号が入力される。そして、差分B相信号への変換過程において式(12)の演算がされB相信号とBB相信号との位相のずれが相殺されて、差分B相信号における位相のずれはゼロになる。
差分A相信号における位相のずれと差分B相信号における位相のずれは、双方ともにゼロとなり同じになる。このため、スケール2の傾き角度θ=0のときとスケール2の傾き角度θ≠0のときとで差分A相信号と差分B相信号との位相差は変わらず、受光面50Aに生成される干渉縞もスケール2の傾き角度θ=0のときの干渉縞に近似した干渉縞が生成される。
したがって、図5に示すように、2つの信号入力部6a,6b(図8参照)から出力される差分A相信号および差分B相信号は、スケール2(図1参照)の傾き角度θ=0のときと比較して出力電圧は小さくなるものの、θ=0のときの位相差(すなわち90°の位相差)が保たれた差分A相信号および差分B相信号として演算手段8に出力される。
そして、図6に示すように、2つの信号入力部6a,6bから出力される差分A相信号および差分B相信号に基づいて演算手段8にて演算されたリサージュ信号は、スケール2が傾き角度θ=0にて配置されている場合と比較して振幅が小さく、扁平率の高い楕円形のリサージュ信号となるものの、図14に示す従来のエンコーダ100におけるリサージュ信号と比較して、真円に近いリサージュ信号となる。なお、第2実施形態のエンコーダ1Aにおけるリサージュ信号は、第1実施形態のエンコーダ1におけるリサージュ信号と比較してより真円に近いリサージュ信号となる。
これにより、エンコーダ1Aは、受光部5Aに対してスケール2が受光面50Aと直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されていたとしても精度劣化を抑制することができる。
第2実施形態においても、前記第1実施形態における(1)~(3)と同様の作用、効果を奏することができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
(4)受光部5Aからの検出信号に基づく差動信号の振幅が小さくなることを抑制しつつ、第1の素子列群7と第2の素子列群7Aとを備えない場合と比較して、効率的に受光部5Aに対してスケール2が受光面50Aと直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されることで生じる差動信号の位相差のずれを相殺することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、リニアエンコーダであるエンコーダ1,1Aに本発明を用いる場合を説明したが、エンコーダであれば、検出器の形式や検出方式等は特に限定されるものではない。
具体的には、前記各実施形態では、検出ヘッド3,3Aは、スケール2に向かって測定信号としての光を照射する送信部としての光源4と、スケール2を介して光源4からの光を受光する受信面としての受光面50,50Aを有する受信部としての受光部5,5Aと、を備え、受光面50,50Aは、複数の受信素子としての受光素子500を備える素子列を有する光学式のエンコーダ1,1Aであったが、エンコーダは、光学式ではなく、静電容量式や電磁誘導式など、他の検出方式のエンコーダであってもよい。この際、測定信号を送信する送信部や、受信面を有する受信部、複数の受信素子などは、静電容量式や電磁誘導式などのエンコーダにおいて同様の機能を有するものであればよい。例えば、電磁誘導式のエンコーダにおいて、送信部は目盛であるコイルを励磁させる測定信号に相当する磁力を送信し、受信部は、複数の受信素子に相当する複数の受信コイルを有し、コイルの磁束の変化を受信することができればよい。
前記各実施形態では、スケールと受光部との間には光学部材等は配置されていなかったが、次のような構成の部材が配置されていてもよい。
すなわち、エンコーダは、目盛に対応した周期にて測定方向に沿って形成される複数の格子を有する板状の格子板を備えることが好ましい。格子板は、スケールと受光部の間に配置されることが好ましい。受光部は、格子板を介した光を受光することが好ましい。
このような構成によれば、例えば所望の大きさよりも大きな受光素子しか用いることができない場合でも、その受光素子の上に格子板を配置することで、所望の大きさの受光素子が生成する干渉縞と略同様の干渉縞を生成させることができる。
前記第2実施形態では、第1の素子列群7と第2の素子列群7Aとを一組の素子列群7,7Aとし、第1の素子列7と第2素子列7Aとは、受光面50AにおけるY方向に沿って交互に繰り返し配置されていたが、一組の素子列群7,7Aを受光面50AにおけるY方向に沿って複数組配置しなくてもよい。例えば、第1の素子列群7と第2の素子列群7Aとを交互に繰り返し配置するのではなく、任意の組み合わせで受光面50AにおけるY方向に沿って複数配置してもよい。要するに、素子列群は、受信面における直交方向に沿って複数配置されていればよい。
前記第1実施形態では、第1素子列71は、正相信号であるA相信号を出力し、第2素子列72は、正相信号であるB相信号を出力し、第3素子列73は、逆相信号であるBB相信号を出力し、第4素子列74は、逆相信号であるAB相信号を出力していたが、第1素子列は、正相信号であるA相信号を出力し、第2素子列は、逆相信号であるBB相信号を出力し、第3素子列は、正相信号であるB相信号を出力し、第4素子列は、逆相信号であるAB相信号を出力してもよい。
また、前記第2実施形態では、第1の素子列群7において、第1素子列71は、正相信号であるA相信号を出力し、第2素子列72は、正相信号であるB相信号を出力し、第3素子列73は、逆相信号であるBB相信号を出力し、第4素子列74は、逆相信号であるAB相信号を出力していた。さらに、第2の素子列群7Aにおいて、第5素子列75は、正相信号であるB相信号を出力し、第6素子列76は、正相信号であるA相信号を出力し、第7素子列77は、逆相信号であるAB相信号を出力し、第8素子列78は、逆相信号であるBB相信号を出力していた。
しかしながら、第2の素子列群において、複数の素子列は、その他の組み合わせで検出信号を出力してもよい。要するに、少なくとも2つの信号入力部は、正相信号入力部へ正相信号を入力する素子列の位相差と逆相信号入力部へ逆相信号を入力する素子列の位相差との和が、それぞれの信号入力部において等しくなる位置に配置された素子列からの検出信号を入力としていればよい。
また、前記各実施形態では、X軸を基準位置としていたが、基準位置は、受光面上の所定の位置であればどのような位置であってもよい。例えば、図3に示す第1実施形態の複数の素子列71~74について基準位置を第1素子列71とした場合は以下のようになる。
第2素子列72は、基準位置(第1素子列71)から-Y方向に-Pの距離に位置している。第3素子列73は、基準位置から-Y方向に-2Pの距離に位置している。第4素子列74は、基準位置から-Y方向に-3Pの距離に位置している。
そして、差分A相信号の入力となるA相信号を出力する第1素子列71とAB相信号を出力する第4素子列74との基準位置までの距離の和は、式(13)のようになる。また、差分B相信号の入力となるB相信号を出力する第2素子列72とBB相信号を出力する第3素子列73との基準位置までの距離の和は、式(14)のようになる。
0+(-3P)=-3P ・・・(13)
(-P)+(-2P)=-3P ・・・(14)
式(13)と式(14)に示すように、基準位置(第1素子列71)から正相信号素子列(第1素子列71,第2素子列72)までのY方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列(第3素子列73,第4素子列74)までのY方向における距離との和は、差分A相信号と差分B相信号とで等しくなる位置に配置されていることとなる。したがって、基準位置は、受光面上の所定の位置であればどのような位置を基準位置として定めてもよい。要するに、素子列群内の複数の素子列は、基準位置から正相信号素子列までの直交方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列までの直交方向における距離との和が、少なくとも2つの相の全ての相について等しくなる位置に配置されていればよい。
前記各実施形態では、エンコーダ1,1Aは、2つの相の差動信号として差分A相信号と差分B相信号と出力していたが、少なくとも2つの相の差動信号であれば、複数の相の差動信号を出力してもよい。また、前記各実施形態では、第1の素子列群7と第2の素子列群7Aは、それぞれ4列の素子列を有していたが、6列であってもよいし8列であってもよい。
例えばエンコーダにおいて3つの相(A相、B相、C相)の差動信号を出力する場合、第1の素子列群および第2の素子列群がそれぞれ6列の素子列を有し、その素子列は次のように配置されていてもよい。例えば第1実施形態においては、素子列群における6列の素子列は、測定方向と直交する直交方向に沿って、その出力する検出信号が、A相信号、B相信号、C相信号、CB相信号、BB相信号、AB相信号と、配置されていてもよい。また、例えば第2実施形態においては、第1の素子列群における6列の素子列は、測定方向と直交する直交方向の一方側から他方側に向かって、その出力する検出信号が、A相信号、B相信号、C相信号、CB相信号、BB相信号、AB相信号と、所定の基準となる順番で配置され、第2の素子列群における6列の素子列は、測定方向と直交する直交方向の一方側から他方側に向かって、その出力する検出信号が、C相信号、B相信号、A相信号、AB相信号、BB相信号、CB相信号と、所定の基準となる順番の逆順となるように配置されていてもよい。
前記各実施形態では、信号入力部6a,6bは2つであったが、素子列の数や取得する信号の数に応じて増減させてもよいし、信号入力部を備えていなくてもよい。また、前記各実施形態では、演算手段8を備えていたが、例えばエンコーダが外部機器に接続され、その外部機器に演算をさせ演算手段を備えていなくてもよい。
以上のように、本発明は、エンコーダに好適に利用できる。
1,1A エンコーダ
2 スケール
3,3A 検出ヘッド
4 光源(送信部)
5,5A 受光部(受信部)
50,50A 受光面(受信面)
7,7A 素子列群
71~78 素子列
500 受光素子(受信素子)

Claims (8)

  1. 測定方向に沿って所定の周期で形成される目盛を有する板状のスケールと、測定方向に沿って前記スケールと相対移動可能に設けられる検出ヘッドと、を備えるエンコーダであって、
    前記検出ヘッドは、
    前記スケールに向かって測定信号を送信する送信部と、
    前記スケールを介して前記送信部からの前記測定信号を受信する受信面を有し、前記受信面にて受信した前記測定信号を、前記スケールと前記検出ヘッドとの相対移動に応じて前記目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の差動の検出信号に変換し出力する受信部と、を備え、
    前記受信面は、
    前記目盛に対応する周期にて測定方向に沿って配置される複数の受信素子を備える素子列を有し、複数の前記素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って少なくとも4列並設する素子列群を備え、
    前記複数の素子列は、前記少なくとも2つの相のそれぞれについて、
    前記正相信号を出力する前記正相信号素子列と、
    前記逆相信号を出力する前記逆相信号素子列と、を備え、
    前記少なくとも2つの相は、所定の位相差にて測定方向に沿ってずらして配置され、
    前記素子列群内の前記複数の素子列は、
    基準位置から前記正相信号素子列までの前記直交方向における距離と、前記基準位置から前記逆相信号素子列までの前記直交方向における距離との和が、前記少なくとも2つの相の全ての相について等しくなる位置に配置されていることを特徴とするエンコーダ。
  2. 請求項1に記載されたエンコーダにおいて、
    前記正相信号素子列は、
    前記素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記受信面における前記直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して一方側に配置され、
    前記逆相信号素子列は、
    前記素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記受信面における前記直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して他方側に配置されていることを特徴とするエンコーダ。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたエンコーダにおいて、
    前記素子列群は、
    第1の前記素子列群と、前記第1の素子列群に対して前記受信面における前記直交方向に隣接して並設され、前記第1の素子列群内の前記複数の素子列とは異なる配置の前記複数の素子列を有する第2の前記素子列群と、を備え、
    前記第1の素子列群の前記正相信号素子列は、
    前記第1の素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記第1の素子列群において前記直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して一方側に配置され、前記第1の素子列群において前記直交方向の一端から中央に向って所定の基準となる順番に配置され、
    前記第1の素子列群の前記逆相信号素子列は、
    前記第1の素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記第1の素子列群において前記直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して他方側に配置され、前記第1の素子列群において前記直交方向の他端から中央に向かって所定の基準となる順番に配置され、
    前記第2の素子列群の前記正相信号素子列は、
    前記第2の素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記第2の素子列群において前記直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して一方側に配置され、前記第2の素子列群において前記直交方向の一端から中央に向かって前記所定の基準となる順番とは逆順に配置され、
    前記第2の素子列群の前記逆相信号素子列は、
    前記第2の素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記第2の素子列群において前記直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して他方側に配置され、前記第2の素子列群において前記直交方向の他端から中央に向かって前記所定の基準となる順番とは逆順に配置されていることを特徴とするエンコーダ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたエンコーダにおいて、
    前記素子列群は、
    前記受信面における前記直交方向に沿って複数配置されていることを特徴とするエンコーダ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載されたエンコーダにおいて、
    前記検出ヘッドは、
    前記スケールに向かって測定信号としての光を照射する送信部としての光源と、
    前記スケールを介して前記光源からの前記光を受光する受信面としての受光面を有し、前記受光面にて受光した前記光を、前記スケールと前記検出ヘッドとの相対移動に応じて前記目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の差動の検出信号に変換し出力する受信部としての受光部と、を備え、
    前記受光面は、
    前記目盛に対応する周期にて測定方向に沿って配置される複数の受信素子としての受光素子を備える素子列を有し、複数の前記素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って少なくとも4列並設する素子列群を備える光学式のエンコーダであることを特徴とするエンコーダ。
  6. 請求項5に記載されたエンコーダにおいて、
    前記目盛に対応した周期にて測定方向に沿って形成される複数の格子を有する板状の格子板を備え、
    前記格子板は、
    前記スケールと前記受光部の間に配置され、
    前記受光部は、
    前記格子板を介した光を受光することを特徴とするエンコーダ。
  7. 測定方向に沿って所定の周期で形成される目盛を有する板状のスケールと、測定方向に沿って前記スケールと相対移動可能に設けられる検出ヘッドと、前記目盛に対応した周期にて測定方向に沿って形成される複数の格子を有する板状の格子板と、を備えるエンコーダであって、
    前記検出ヘッドは、
    前記スケールに向かって測定信号としての光を照射する光源と、
    前記スケールを介して前記光源からの前記光を受光する受光面を有し、前記受光面にて受光した前記光を、前記スケールと前記検出ヘッドとの相対移動に応じて前記目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の差動の検出信号に変換し出力する受光部と、を備え、
    前記受光面は、
    前記目盛に対応する周期にて測定方向に沿って配置される複数の受光素子を備える素子列を有し、複数の前記素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って少なくとも4列並設する素子列群を備え、
    前記素子列群は、
    前記受光面における前記直交方向に沿って複数配置されており、
    前記複数の素子列は、前記少なくとも2つの相のそれぞれについて、
    前記正相信号を出力する前記正相信号素子列と、
    前記逆相信号を出力する前記逆相信号素子列と、を備え、
    前記少なくとも2つの相は、所定の位相差にて測定方向に沿ってずらして配置され、
    前記素子列群内の前記複数の素子列は、
    基準位置から前記正相信号素子列までの前記直交方向における距離と、前記基準位置から前記逆相信号素子列までの前記直交方向における距離との和が、前記少なくとも2つの相の全ての相について等しくなる位置に配置されており、
    前記格子板は、
    前記スケールと前記受光部の間に配置され、
    前記受光部は、
    前記格子板を介した光を受光することを特徴とする光学式のエンコーダ。
  8. 請求項7に記載されたエンコーダにおいて、
    前記正相信号素子列は、
    前記素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記受光面における前記直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して一方側に配置され、
    前記逆相信号素子列は、
    前記素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記受光面における前記直交方向に並設された前記複数の素子列の中央において前記測定方向に延びる中央線に対して他方側に配置されていることを特徴とするエンコーダ。
JP2022060235A 2021-08-20 2022-03-31 エンコーダ Pending JP2023029201A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/407,761 US11774270B2 (en) 2021-08-20 2021-08-20 Encoder
US17/407,761 2021-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023029201A true JP2023029201A (ja) 2023-03-03

Family

ID=85132204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022060235A Pending JP2023029201A (ja) 2021-08-20 2022-03-31 エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11774270B2 (ja)
JP (1) JP2023029201A (ja)
CN (1) CN115707934A (ja)
DE (1) DE102022001532A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274751B2 (ja) * 2001-07-03 2009-06-10 オリンパス株式会社 エンコーダ
JP6114538B2 (ja) * 2012-12-04 2017-04-12 株式会社ミツトヨ 光電式絶対位置検出器、及び、その取付方法
US10168189B1 (en) 2017-06-29 2019-01-01 Mitutoyo Corporation Contamination and defect resistant optical encoder configuration for providing displacement signal having a plurality of spatial phase detectors arranged in a spatial phase sequence along a direction transverse to the measuring axis

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022001532A1 (de) 2023-02-23
US11774270B2 (en) 2023-10-03
CN115707934A (zh) 2023-02-21
US20230059800A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101240413B1 (ko) 원점 검출 장치, 변위 측정 장치 및 광학 장치
US8822907B2 (en) Optical position-measuring device having two crossed scales
US10401152B2 (en) Position detection apparatus, force sensor, and apparatus
US10190892B2 (en) Encoder
JP6386337B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP7181808B2 (ja) 光学式の位置測定装置
JP7163080B2 (ja) 光学式エンコーダ
US10190893B2 (en) Encoder
JP2023029201A (ja) エンコーダ
JP7139045B2 (ja) 光学式エンコーダ
US10094685B2 (en) Displacement encoder
CN110617844B (zh) 位移编码器
JPH08178613A (ja) 干渉計用光検出器
US10274344B2 (en) Displacement encoder
JP6427093B2 (ja) 光学式位置測定装置
JP2015161595A (ja) 光学式エンコーダ
JP7079670B2 (ja) 光学式エンコーダ
US20190265077A1 (en) Contamination and defect resistant rotary optical encoder configuration for providing displacement signals
US20240110816A1 (en) Optical encoder
JP3803607B2 (ja) 2次元エンコーダ
US11946782B2 (en) Optical position-measuring device for suppressing disturbing higher diffraction orders
JP7474186B2 (ja) 光電式ロータリエンコーダ
WO2015004826A1 (ja) 変位計測装置及び変位計測方法
US10746573B2 (en) Optical encoder and measurement device including the same
JP4874647B2 (ja) 位置測定装置用走査ユニット