JP6114538B2 - 光電式絶対位置検出器、及び、その取付方法 - Google Patents

光電式絶対位置検出器、及び、その取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6114538B2
JP6114538B2 JP2012265802A JP2012265802A JP6114538B2 JP 6114538 B2 JP6114538 B2 JP 6114538B2 JP 2012265802 A JP2012265802 A JP 2012265802A JP 2012265802 A JP2012265802 A JP 2012265802A JP 6114538 B2 JP6114538 B2 JP 6114538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
detector
receiving element
scale
absolute position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012265802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109565A (ja
Inventor
川床 修
修 川床
小林 博和
博和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2012265802A priority Critical patent/JP6114538B2/ja
Priority to EP13005547.8A priority patent/EP2741057B1/en
Priority to US14/093,744 priority patent/US9121734B2/en
Priority to CN201310645853.6A priority patent/CN103852091B/zh
Publication of JP2014109565A publication Critical patent/JP2014109565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114538B2 publication Critical patent/JP6114538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24485Error correction using other sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、光電式絶対位置検出器、及び、その取付方法に係り、特に、スケールと検出器が別体とされたセパレート型の光電式絶対位置検出器や、リニヤゲージ、デジタルインジケータ等に用いるのに好適な、スケールと検出器の位置合わせを容易に行なうことが可能な光電式絶対位置検出器、及び、その取付方法に関する。
位置検出器の方式として、相対変位のみを検出するインクリメンタル方式と、絶対位置を検出するアブソリュート方式がある。このうち、インクリメンタル方式の光電式位置検出器では、ピッチ方向(測定方向)と垂直なラテラル方向への位置ずれに対する感度が無いため、組立時、ラテラル方向へのオフセット(位置検出のためのスケールと検出器の相対移動方向と垂直なラテラル方向において、スケールと受光素子の位置ずれ量)を管理する必要が無かった。
一方、工作機械等で使用されるフィードバック用位置検出器では、電源投入時に絶対位置の検出が可能なアブソリュート方式の位置検出器(絶対位置検出器と称する)が一般的である。この絶対位置検出器では、測定方向と垂直なラテラル方向に2トラック以上の複数トラックが存在するため、ラテラル方向のずれは、信号のクロストークを生じさせ、結果的に絶対位置合成の許容範囲を減少させてしまう。これは、絶対位置合成の信頼性を悪化させ、結果として絶対位置検出ができなくなるので、スケールと検出器の位置関係を正確に調整する必要がある。
特に透過型の光電式位置検出器の場合、光源、スケール、受光素子が同一光軸上に並ぶので、目視でのスケールと受光素子の位置合わせが難しいという問題がある。
例えば3トラック構成の絶対位置検出器の場合、図1に示すように、検出器20(図1(A))とスケール10(図1(B))の両方に、それぞれ対応するインクリメンタル用トラック11(INC用トラックと称する)、アブソリュート用狭ピッチトラック12(M1用トラックと称する)、及びアブソリュート用広ピッチトラック13(M2用トラックと称する)と、検出器20用の受光素子アレイ21〜23がある。図において、31〜33はアンプ、40は、AD変換や位置演算を行なうための信号処理部、42はカウンタ機器、44は表示機器である。
図1のような構成で正常な位置検出を行なうためには、図2のように、スケール10のトラック11〜13と検出器20の受光素子アレイ21〜23が正しい状態で向き合うことが必要である。これに対して、図3に例示するように、スケール10と検出器20の位置関係が例えばラテラル方向(図3では上方向)にずれていると、受光素子アレイ21〜23が正しい位置を検出することができない。
しかしながら従来の位置検出器は、主信号を得るための受光素子アレイ21〜23が、ラテラル方向の変動に対して感度が無く、ラテラルオフセットを検出することができなかった。
そこで、特にスケールと検出器が別々の構成のセパレート型位置検出器においては、装置に組み付ける際にスケールと検出器の位置関係を正しく設定するため、検出器の取付面の加工精度を上げたり、あるいは、特許文献1に記載されているように、トラック毎に設けられた位置検出用受光素子アレイ間の読取値の検出器の傾きによる違いを検出して、スケールに対する検出器の傾き(ヨーイング)による誤差を補正することが提案されている。
又、出願人は、特許文献2で、スケール側にも傾き検出用コイルを配置することにより、検出器の傾き方向を検出して補正することを提案している。
更に、出願人は、特許文献3で、ラテラル方向にラインセンサを設けてずれ量を検出することを提案している。
特開平7−324948号公報 特開2008−64498号公報 特開2011−237231号公報
しかしながら、検出器取付面の加工精度を上げても、取付調整を容易にすることはできず、各トラックで検出される信号を見ながら、機械的に最適な位置に合わせる必要があり、正しい状態になっているか、又、どちらにずらせば良いか不明であるため、手間がかかっていた。
一方、特許文献1、2の技術は、いずれも、検出器の位置関係(角度)が変動しても検出器側で補正を行ない、厳密な位置関係の調整を不要とすることを目的としている。従って、いずれの技術も、取付調整を容易とするものではなく、更に、スケールに対する検出器のヨーイングによる誤差を補正することはできるかもしれないが、ラテラル方向のずれによる誤差を補正することはできないという問題点を有していた。
又、特許文献2に記載の技術では、スケール側にも位置検出とは別の傾き検出用コイルを配置しなければならないという問題もあった。
又、特許文献3に記載の技術では、別体のラインセンサをラテラル方向に設ける必要があるという問題があった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、別体のラインセンサをラテラル方向に設けることなく、スケールと検出器の相対的な位置関係を簡単に把握して、取付調整を容易にすることを課題とする。
本発明は、ピッチが異なるパターンの複数のトラックを持つスケールと、光源、及び、前記複数のトラックに対応した複数の受光素子アレイを含む受光素子を持つ検出器を備えた光電式絶対位置検出器において、前記検出器の、前記複数の受光素子アレイの間の前記スケールの隣り合う粗いピッチと細かいピッチのパターンのトラックの境界に対応する位置に、前記複数の受光素子アレイと平行に、該複数の受光素子アレイのいずれか一つと同一の構成の受光素子アレイを追加配置し、該追加した受光素子アレイの信号振幅から、前記検出器のスケールに対するラテラル方向の変位を検出することにより、前記課題を解決したものである。
ここで、前記追加した受光素子アレイ内の受光素子配設ピッチを、前記スケールの粗いピッチ用の受光素子アレイ内の受光素子の配設ピッチと同一であることができる。
本発明は、又、前記の光電式絶対位置検出器の取付に際して、前記追加した受光素子アレイの信号振幅から検出される、前記検出器のスケールに対するラテラル方向のずれが解消されるように、前記スケールと検出器の位置合わせを行なうようにしたものである。
本発明によれば、別体のラインセンサをラテラル方向に設けることなく、組立段階で受光素子アレイからの信号によりラテラルオフセット量を確認することができるので、相対的な位置関係を簡単に把握できる。従って、位置検出器組立時に、ラテラル方向への変位信号を見ながら、スケールと受光素子の位置を調整できるので、取付調整を容易に行なうことができ、直行率(できた製品数に対する良品数の割合)を向上することができる。又、調整機構を入れないで、部品精度だけで位置が決まる設計の場合も、検査工程での使用が可能なので、品質を管理できる。
3トラック構成の絶対位置検出器の(A)検出器と(B)スケールの構成を模式的に示す平面図 同じくスケールに対して検出器が正しく調整されている状態を示す平面図 同じくスケールと検出器の位置関係がラテラル方向にずれた状態を示す平面図 本発明の実施形態の構成を示す(A)検出器(受光素子部分)と(B)スケールの平面図及び(C)ラテラルオフセット量と信号振幅の関係の例を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の要部構成を図4に示す。図1とは90°展開した状態となっており、図の上下方向が測定方向となっている。
本実施形態は、図4(A)、(B)に示す如く、検出器20のINC用受光素子アレイ21とM1用受光素子アレイ22の間の、スケール10のINC用トラック11とM1用トラック12の境界に対応する位置に、M1用受光素子アレイ22と同じピッチの受光素子アレイ22’を追加したものである。
具体的には、M1の1スケールピッチ内に配設された、例えばA相、B相、AB相、BB相用の4個のフォトダイオード(PD)A、B、AB、BBと同じピッチで同じ大きさのA相、B相、AB相、BB相用の4個のフォトダイオード(PD)A、B、AB、BBが配設されている。
ここで、追加した受光素子アレイ22’から出力される信号Iの振幅Iampは、フォトダイオードAの光起電流をIa、フォトダイオードBの光起電流をIb、フォトダイオードABの光起電流Iab、フォトダイオードBBの光起電流をIbbとすると、次式に示す如くとなる。
Iamp=√{(Ia−Iab)2+(Ib−Ibb)2} …(1)
従って、各PDの振幅計算を行なうことで、図4(C)に示す如く、ラテラルオフセット量に従って変化するM1’振幅信号が得られる。
ここで、M1用トラック12に比べINC用トラック11のピッチは十分に小さいので、M1ピッチのPDには、ほとんど直流レベルの信号しか入らない。従って、この追加した受光素子アレイの出力から、図4(C)に示した如く、検出器のスケールに対するラテラル方向の変位を知ることができる。
本実施形態においては、追加したM1’用受光素子アレイ22’のピッチを隣りのM1用受光素子アレイ22のピッチと同一としているので、形成が容易である。なお、M1用トラック12とM2用トラック13の配置を入れ替えて、追加した受光素子アレイ22’のピッチをM2用受光素子アレイ23のピッチと同じとしても良い。又、インクリメンタル用トラック11のピッチに比べて十分大きいものであれば、追加したM1’用受光素子アレイ22’のピッチを隣りの受光素子アレイのピッチと変えることもできる。受光素子アレイを構成する素子もPDに限定されない。
なお、前記実施形態においては、本発明が、直線型の絶対位置検出器に適用されていたが、本発明の適用対象はこれに限定されず、円弧エンコーダやロータリエンコーダにも同様に適用できる。トラックの数も3に限定されず、2又は4以上でも構わない。
10…スケール
11、12、13…スケールトラック
20…検出器
21、22、23…受光素子アレイ
22’…追加した受光素子アレイ

Claims (3)

  1. ピッチが異なるパターンの複数のトラックを持つスケールと、
    光源、及び、前記複数のトラックに対応した複数の受光素子アレイを含む受光素子を持つ検出器を備えた光電式絶対位置検出器において、
    前記検出器の、前記複数の受光素子アレイの間の前記スケールの隣り合う粗いピッチと細かいピッチのパターンのトラックの境界に対応する位置に、前記複数の受光素子アレイと平行に、該複数の受光素子アレイのいずれか一つと同一の構成の受光素子アレイを追加配置し、
    該追加した受光素子アレイの信号振幅から、前記検出器のスケールに対するラテラル方向の変位を検出することを特徴とする光電式絶対位置検出器。
  2. 前記追加した受光素子アレイ内の受光素子配設ピッチが、前記スケールの粗いピッチ用の受光素子アレイ内の受光素子の配設ピッチと同一であることを特徴とする請求項1に記載の光電式絶対位置検出器。
  3. 請求項1又は2に記載の光電式絶対位置検出器の取付に際して、前記追加した受光素子アレイの信号振幅から検出される、前記検出器のスケールに対するラテラル方向のずれが解消されるように、前記スケールと検出器の位置合わせを行なうことを特徴とする光電式絶対位置検出器の取付方法。
JP2012265802A 2012-12-04 2012-12-04 光電式絶対位置検出器、及び、その取付方法 Expired - Fee Related JP6114538B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265802A JP6114538B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 光電式絶対位置検出器、及び、その取付方法
EP13005547.8A EP2741057B1 (en) 2012-12-04 2013-11-28 Photoelectric absolute encoder and installation method therefor
US14/093,744 US9121734B2 (en) 2012-12-04 2013-12-02 Photoelectric absolute encoder having a light receiving element array additionally arranged corresponding to a boundary between the track having a wide pitch pattern and a narrow pitch pattern and installation method therefor
CN201310645853.6A CN103852091B (zh) 2012-12-04 2013-12-04 光电式绝对位置检测器及其安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265802A JP6114538B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 光電式絶対位置検出器、及び、その取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109565A JP2014109565A (ja) 2014-06-12
JP6114538B2 true JP6114538B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=49679278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265802A Expired - Fee Related JP6114538B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 光電式絶対位置検出器、及び、その取付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9121734B2 (ja)
EP (1) EP2741057B1 (ja)
JP (1) JP6114538B2 (ja)
CN (1) CN103852091B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6462248B2 (ja) * 2014-06-30 2019-01-30 シチズン時計株式会社 測長器、変位量算出手段及び測長器のスケール部とパターン読取部との位置合わせ方法
US10303270B2 (en) * 2016-09-12 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Linear encoder force transducer
WO2018071063A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Kla-Tencor Corporation Diffraction-based focus metrology
KR102574454B1 (ko) 2016-12-16 2023-09-04 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11774270B2 (en) * 2021-08-20 2023-10-03 Mitutoyo Corporation Encoder

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678220A (en) * 1971-05-26 1972-07-18 Ibm Angulated positioning marks for moving web
DE3542514A1 (de) * 1985-12-02 1987-06-04 Zeiss Carl Fa Wegmesseinrichtung
JPH04295719A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Nikon Corp アブソリュ−ト・エンコ−ダ
DE59201199D1 (de) 1992-02-14 1995-02-23 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Wegmesseinrichtung.
JP4783698B2 (ja) 2006-09-05 2011-09-28 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダ
JP4960133B2 (ja) * 2007-04-11 2012-06-27 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ
JP5601876B2 (ja) * 2010-05-07 2014-10-08 株式会社ミツトヨ セパレート型エンコーダ、及び、その取付方法
US8309906B2 (en) * 2010-06-10 2012-11-13 Mitutoyo Corporation Absolute optical encoder with long range intensity modulation on scale

Also Published As

Publication number Publication date
US20140151539A1 (en) 2014-06-05
CN103852091B (zh) 2018-01-23
US9121734B2 (en) 2015-09-01
CN103852091A (zh) 2014-06-11
EP2741057A3 (en) 2014-08-20
EP2741057A2 (en) 2014-06-11
EP2741057B1 (en) 2017-07-05
JP2014109565A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114538B2 (ja) 光電式絶対位置検出器、及び、その取付方法
US7663093B2 (en) Absolute position encoder having a second incremental track integrated with the absolute track
EP1980824B1 (en) Absolute position length-measurement type encoder
US9121731B2 (en) Encoder having a scale with two areas in which an increasing direction of the amplitude of the energy distribution is opposite between the two areas for precisely obtaining a position of the scale
JP6207154B2 (ja) スケール、変位検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、組み立て装置
CN105806372A (zh) 编码器
JP5595148B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP5112989B2 (ja) 光電式エンコーダ
US8325066B2 (en) Photoelectric encoder
JP2012242395A (ja) 光学式位置測定装置
JP5601876B2 (ja) セパレート型エンコーダ、及び、その取付方法
JPH02129518A (ja) 光電位置測定装置
JP7163080B2 (ja) 光学式エンコーダ
US7145131B2 (en) Absolute encoder
JPH04269625A (ja) 位置検出器
US20190003860A1 (en) Contamination and defect resistant optical encoder configuration for providing displacement signal having a plurality of spatial phase detectors arranged in a spatial phase sequence along a direction transverse to the measuring axis
US8981282B2 (en) Displacement detecting device, displacement detecting method, and computer-readable medium
JP2012013654A (ja) アブソリュートエンコーダ及び撮像装置
JP5553669B2 (ja) 光学式絶対位置測長型エンコーダ
JP7139045B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2008232705A (ja) 光電式エンコーダ
JPH0416713A (ja) 光学式リニアエンコーダ
JP2019158629A (ja) 光学式エンコーダおよびズレ量検出方法
JP2014098666A (ja) インクリメンタルエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees