JP2023029107A - 画像照射装置 - Google Patents
画像照射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023029107A JP2023029107A JP2021135209A JP2021135209A JP2023029107A JP 2023029107 A JP2023029107 A JP 2023029107A JP 2021135209 A JP2021135209 A JP 2021135209A JP 2021135209 A JP2021135209 A JP 2021135209A JP 2023029107 A JP2023029107 A JP 2023029107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- housing
- light
- columnar protrusions
- columnar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 241001482237 Pica Species 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/40—Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
- B60K35/425—Anti-reflection arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0018—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0215—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0284—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/23—Optical features of instruments using reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
- G02B2027/012—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】画像表示板に表示用画像を映し出すように構成された画像照射装置において、迷光の発生によって表示用画像の周辺領域に無用な画像が形成されてしまうのを効果的に抑制する。【解決手段】表示用画像を生成する画像生成ユニットが収容されたハウジング50の内面50aに、複数の柱状突起部52が形成されるとともに、複数の柱状突起部52相互間にその各々よりも高さが低い第2柱状突起部54が形成された構成とする。これにより、画像生成ユニットからの出射光の一部や太陽光等がハウジング50の内面50aに到達しても、この到達した光を複数の柱状突起部52相互間ならびに複数の柱状突起部52および第2柱状突起部54間において複数回反射させ、その強度を効果的に減衰させるようにする。そしてこれにより、反射光の割合を小さくして、迷光の発生を効果的に抑制する。【選択図】図5
Description
本願発明は、画像表示板に表示用画像を映し出すように構成された画像照射装置に関するものである。
従来より、車載用の画像照射装置として、車室内に配置された状態で、フロントウインドウやその車室内側に配置された透光板等の画像表示板に表示用画像を映し出すように構成された画像照射装置が知られている。
この画像照射装置は、例えば「特許文献1」に記載されているように、表示用画像を生成する画像生成ユニットとこれを収容するハウジングとを備えた構成となっている。
このような画像照射装置においては、画像生成ユニットからの出射光の一部がハウジングの内面で反射することにより迷光となって画像表示板に到達しまうことがある。そして、この画像表示板に到達した迷光によって表示用画像の周辺領域に意図しない無用な画像が形成されてしまうことがある。
また、フロントウインドウ等を介して車室内に入射した太陽光が、ハウジングの内部空間に入射し、その内面で反射することにより迷光となってしまうこともある。
なお、このような問題は、車載用以外の画像照射装置においても同様に生じ得る問題である。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、画像表示板に表示用画像を映し出すように構成された画像照射装置において、迷光の発生によって表示用画像の周辺領域に無用な画像が形成されてしまうのを効果的に抑制することができる画像照射装置を提供することを目的とするものである。
本願発明は、ハウジングの構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る画像照射装置は、
画像表示板に表示用画像を映し出すように構成された画像照射装置において、
上記表示用画像を生成する画像生成ユニットと、上記画像生成ユニットを収容するハウジングとを備えており、
上記ハウジングの内面に、複数の柱状突起部が形成されており、
上記複数の柱状突起部相互間に、上記複数の柱状突起部の各々よりも高さが低い第2柱状突起部が形成されている、ことを特徴とするものである。
画像表示板に表示用画像を映し出すように構成された画像照射装置において、
上記表示用画像を生成する画像生成ユニットと、上記画像生成ユニットを収容するハウジングとを備えており、
上記ハウジングの内面に、複数の柱状突起部が形成されており、
上記複数の柱状突起部相互間に、上記複数の柱状突起部の各々よりも高さが低い第2柱状突起部が形成されている、ことを特徴とするものである。
上記「画像照射装置」は、画像表示板に表示用画像を映し出すように構成されたものであれば、その具体的な用途は特に限定されるものではなく、例えば車載用のヘッドアップディスプレイ等の用途が採用可能である。
上記「画像表示板」は、表示用画像を映し出すように構成されたものであれば、その具体的な構成は特に限定されるものではなく、例えば車両のフロントウインドウやその車室内側に配置された透光板等が採用可能である。
上記「複数の柱状突起部」は、ハウジングの内面に形成されているが、その具体的な形成領域は特に限定されるものではなく、ハウジングの内面の全領域に形成されていてもよいし、その一部領域に形成されていてもよい。
上記「複数の柱状突起部」の各々の具体的な高さや断面形状等は特に限定されるものではなく、例えば円柱状や角柱状に形成されたものが採用可能である。
上記「第2柱状突起部」は、複数の柱状突起部の各々よりも低い高さで形成されていれば、その具体的な高さや断面形状等は特に限定されるものではない。
本願発明に係る画像照射装置は、画像表示板に表示用画像を映し出すように構成されており、その表示用画像を生成する画像生成ユニットがハウジングに収容された構成となっているが、このハウジングの内面には複数の柱状突起部が形成されており、かつ、複数の柱状突起部相互間にはその各々よりも高さが低い第2柱状突起部が形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、画像生成ユニットからの出射光の一部がハウジングの内面に到達するようなことがあっても、その到達領域に複数の柱状突起部および第2柱状突起部が形成された構成としておくことにより、到達した光を複数の柱状突起部相互間ならびに複数の柱状突起部および第2柱状突起部間において複数回反射させて、その強度を効果的に減衰させることができる。そしてこれにより、ハウジングの内面に到達した後、反射光としてハウジングの外部空間へ出射してしまう光の割合を小さくすることができる。
また、例えば車載用の画像照射装置において、フロントウインドウ等を介して車室内に入射した太陽光がハウジングの内部空間に入射して、その内面に到達するようなことがあっても、その到達領域に複数の柱状突起部および第2柱状突起部が形成された構成としておくことにより、到達した光を複数の柱状突起部相互間ならびに複数の柱状突起部および第2柱状突起部間において複数回反射させて、その強度を効果的に減衰させることができる。そしてこれにより、ハウジングの内面に到達した後、反射光としてハウジングの外部空間へ出射してしまう光の割合を小さくすることができる。
したがって、ハウジングの内面で反射した光が迷光となって画像表示板に到達しまうのを効果的に抑制することができる。そしてこれにより、表示用画像の周辺領域に迷光による無用な画像が形成されてしまうのを効果的に抑制することができる。
しかも上述したように、ハウジングの内面に複数の柱状突起部と共に複数の第2柱状突起部が形成された構成とすることにより、ハウジングの内面に複数の柱状突起部が形成されているだけの構成とした場合に比して、ハウジングの内面に到達した画像生成ユニットからの出射光や太陽光等が反射する回数を大幅に増大させることができ、これによりハウジングの内面に到達した後、反射光としてハウジングの外部空間へ出射してしまう光の割合を大幅に小さくすることができる。
このように本願発明によれば、画像表示板に表示用画像を映し出すように構成された画像照射装置において、迷光の発生によって表示用画像の周辺領域に無用な画像が形成されてしまうのを効果的に抑制することができる。
しかも本願発明によれば、ハウジングの内面に反射防止用の塗装等を施すことなく迷光の発生を抑制することができるので、これにより画像照射装置のコスト低減を図ることができる。
上記構成において、さらに、複数の柱状突起部相互間のピッチと複数の柱状突起部の各々の高さとの比が1.5以下の値に設定された構成とすれば、ハウジングの内面に到達した画像生成ユニットからの出射光や太陽光等が複数の柱状突起部相互間ならびに複数の柱状突起部および第2柱状突起部間において反射する回数を十分に確保することができ、これにより光強度の減衰効果を十分に確保することができる。したがって、ハウジングの内面に到達した後、反射光としてハウジングの外部空間へ出射してしまう光の割合を大幅に小さくすることができる。
上記構成において、さらに、複数の柱状突起部相互間のピッチが200μm以下の値に設定されるとともに、複数の柱状突起部の各々の高さが50μm以上の値に設定された構成とすれば、ハウジングの内面に到達した画像生成ユニットからの出射光や太陽光等が複数の柱状突起部相互間ならびに複数の柱状突起部および第2柱状突起部間において反射する回数を十分に確保することができ、これにより光強度の減衰効果を十分に確保することができる。したがって、ハウジングの内面に到達した後、反射光としてハウジングの外部空間へ出射してしまう光の割合を大幅に小さくすることができる。
上記構成において、さらに、ハウジングの構成として、カーボンブラックが分散された樹脂成形品で構成されたものとすれば、カーボンブラックの存在によってハウジングの内面に到達した光の反射率を小さくすることができるので、迷光の発生をより一層効果的に抑制することができる。
上記構成において、さらに、画像照射装置の構成として、そのハウジング内に、画像生成ユニットから出射した光を画像表示板へ向けて反射させる反射鏡が配置された構成とすれば、画像生成ユニットからの出射光を画像表示板へ導くことが容易に可能となる。一方、このような構成とした場合には、反射鏡で反射した光がハウジングの内面に到達することによっても迷光が発生してしまうおそれもあるので、本願発明の構成を採用することが特に効果的である。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像照射装置10を車両100に搭載した状態で示す側断面図である。また、図2は、図1のII方向矢視図である。
これらの図において、Xで示す方向が画像照射装置10としての「前方」(車両としても「前方」)であり、Yで示す方向が「前方」と直交する「左方向」であり、Zで示す方向が「上方向」である。これら以外の図においても同様である。
図1、2に示すように、本実施形態に係る画像照射装置10は、車載用のヘッドアップディスプレイであって、車両100の車室内に配置された状態で、画像表示板としてのフロントウインドウ102の表示用領域102Aに表示用画像PICを映し出すように構成されている。
表示用領域102Aは、フロントウインドウ102の下部領域でかつステアリングホイール104の前方領域に位置設定されており、これにより車両100のドライバー2が視覚的に容易に認知し得るようになっている。なお、図2においては、表示用画像PICの具体例として、左向きの矢印と共に車両速度(50Km/h)が表示された状態を示している。
画像照射装置10は、ステアリングホイール104の前方でかつフロントウインドウ102の下方近傍に位置するように配置されている。
図1に示すように、画像照射装置10は、表示用画像PICの元となる画像を生成する画像生成ユニット20と、この画像生成ユニット20から出射した光をフロントウインドウ102の表示用領域102Aへ向けて順次反射させる第1および第2反射鏡30、40と、これら画像生成ユニット20ならびに第1および第2反射鏡30、40を収容するハウジング50と、このハウジング50に装着された透光カバー60とを備えた構成となっている。
図3は、図1のIII 部詳細図である。
図3に示すように、画像生成ユニット20は、液晶パネル22を備えており、この液晶パネル22を上方へ向けた状態でハウジング50の内部空間12の後部領域においてハウジング50の下壁部に載置されている。この画像生成ユニット20は、液晶パネル22に対してその下方からバックライト照射を行うことにより、液晶パネル22上に表示用画像PICの元となる画像を生成するようになっている。
第1反射鏡30は、平面鏡として構成されており、画像生成ユニット20の上方に配置されている。この第1反射鏡30は、画像生成ユニット20からの照射光を前方へ向けて反射させるように構成されており、画像生成ユニット20に対して位置決めされた状態でハウジング50に支持されている。
第2反射鏡40は、凹面鏡として構成されており、第1反射鏡30の前方に配置されている。この第2反射鏡40は、第1反射鏡30で反射した画像生成ユニット20からの照射光を上方へ向けて反射させるように構成されている。なお、この第2反射鏡40は、回動支持部材42を介してハウジング50に支持されており、これにより第1反射鏡30からの反射光をフロントウインドウ102の表示用領域102Aに正しく入射させるための角度調整を行い得るようになっている。
ハウジング50は、不透明の樹脂成形品で構成されており、上方へ向けて開口している。このハウジング50は、その内面50aの全領域が微細凹凸構造を有する構成となっている(これについては後述する)。
透光カバー60は、下方側に湾曲した無色透明の樹脂製パネルで構成されており、後方へ向けてやや上方側に傾斜した状態でハウジング50の上端開口部に装着されている。この透光カバー60は、第2反射鏡40からの反射光が表示用領域102Aに入射するのを許容した上で、ハウジング50の内部空間12の防塵性を確保するようになっている。
図4は、図3のIV部詳細図であり、図5は、図4のV部詳細図である。
図4、5に示すように、ハウジング50の内面50aには複数の柱状突起部52が形成されており、かつ、複数の柱状突起部52相互間にはその各々よりも高さが低い第2柱状突起部54が形成されている。
複数の柱状突起部52は、略一定のピッチで形成されており、かつ、いずれも略一定の高さで形成されている。その際、各柱状突起部52は、円柱に近い円錐形状を有しており、その先端部は半球状に形成されている。
複数の柱状突起部52相互間のピッチPと複数の柱状突起部の各々の高さH1との比は1.5以下の値に設定されている。具体的には、ピッチPがP=70~200μm程度の値に設定されており、高さH1がH1=50~140μm程度の値に設定されている。
複数の第2柱状突起部54の各々は、その前後両側に位置する1対の柱状突起部52の略中央に位置しており、その下部領域には一方の柱状突起部52と繋がる接続部56が形成されている。
各第2柱状突起部54も、円柱に近い円錐形状を有しており、その先端部は半球状に形成されている。各第2柱状突起部54の高さH2は、各柱状突起部52の高さH1に対して、H2=0.4~0.8×H1程度の値に設定されている。また、各第2柱状突起部54の直径は、各柱状突起部52よりも小さい値に設定されている。
図6は、図5のVI方向矢視図である。
図6に示すように、ハウジング50の内面50aは、図5に示すような微細凹凸構造が2次元的に展開された構成となっている。
すなわち、図5に示す断面形状で前後方向に並んで配置された複数の柱状突起部52および第2柱状突起部54が、左右方向に等間隔で複数列にわたって形成された構成となっている。その際、複数の柱状突起部52および第2柱状突起部54は、互いに隣接する列相互間において前後方向に半ピッチずれた状態で配置されている。そしてこれにより、複数の柱状突起部52は、図中2点鎖線で示すようにピッチPのまま正方斜め格子状に配置されており、各格子の略中央に第2柱状突起部54が配置されている。
なお、ピッチPは上記正方斜め格子の対角線に沿ったピッチであって、上記正方斜め格子の辺に沿ったピッチPoはピッチPよりもさらに小さい値となっている。
図4に示すように、ハウジング50の内部空間12においてその内面50aに到達した光は、その内面50aで正反射せずに吸収されたり乱反射する。これは、ハウジング50の内面50aが上述したような微細凹凸構造を有していることによるものである。
すなわち、図5に示すように、ハウジング50の内面50aに到達した光は、互いに隣接する柱状突起部52と第2柱状突起部54との間で複数回反射する。なお、図5においては、ハウジング50の内面50aに対して45°および75°傾斜した方向から入射する光の光路を示している。
また、図6に示すように、上記微細凹凸構造は2次元的に展開されているので、互いに隣接する列を構成している柱状突起部52相互間においても複数回反射し、第2柱状突起部54相互間においても複数回反射する。
そして、ハウジング50の内面50aに到達した光は、反射する毎に光強度が減衰するので、最終的にハウジング50の内部空間12へ向けて反射する光の割合は極めて小さいものとなる。具体的には、ハウジング50の内面50aへの入射光の全光量に対する反射光の全光量の割合は5%未満の値となる。
なお、ハウジング50の内面50aの微細凹凸構造(すなわち複数の柱状突起部52が形成されるとともに複数の柱状突起部52相互間にその各々よりも高さが低い第2柱状突起部54が形成された構造)は、シボ加工によって形成することが可能である。その際、ハウジング50の成形用金型の表面に対してエッチングやレーザー加工等を施すことによって上記微細凹凸構造の転写形状を形成することが可能である。ハウジング50の成形用金型の表面にエッチングを施す場合には、エッチング用パターンをずらした状態で複数回にわたってエッチングを行う方法等が採用可能である。
次に、画像照射装置10の光学的な機能について説明する。
図1、3に示す光路Rは、画像照射装置10によってフロントウインドウ102の表示用領域102Aに映し出された表示用画像PICをドライバー2が視覚的に認知する際の本来の光路である。
図1、3に示す光路Ra、Rbは、本来の光路R以外の光路であって、迷光が発生し得る光路である。
光路Raは、画像生成ユニット20からの出射光のうち、その液晶パネル22の端部領域から出射して、第1および第2反射鏡30、40で順次反射した光が、ハウジング50の内面50aにおける後壁部上端領域に到達する場合の光路である。
ハウジング50の内面50aは上述したような微細凹凸構造を有しているので、この内面50aの後壁部上端領域に到達した光が正反射してしまうことはない。その際、仮に内面50aの後壁部上端領域で正反射したとすると、図中2点鎖線の光路Ra´で示すように、透光カバー60を介して表示用領域102Aの下部領域に到達してしまい、これにより図2に示すような無用な画像PICa´が形成されてしまう。
一方、光路Rbは、フロントウインドウ102および透光カバー60を介してハウジング50の内部空間12に入射した太陽光が、第1反射鏡30で反射して、ハウジング50の内面50aにおける下壁部に到達する場合の光路である。
ハウジング50の内面50aは上述したような微細凹凸構造を有しているので、この内面50aの下壁部に到達した光が正反射してしまうことはない。その際、仮に内面50aの下壁部で正反射したとすると、図中2点鎖線の光路Rb´で示すように、透光カバー60を介してフロントウインドウ102における表示用領域102Aの上方近傍領域に到達してしまい、これにより図2に示すような無用な画像PICb´が形成されてしまう。
次に本実施形態の作用について説明する。
本実施形態に係る画像照射装置10は、画像表示板としてのフロントウインドウ102に表示用画像PICを映し出すように構成されており、その表示用画像PICを生成する画像生成ユニット20がハウジング50に収容された構成となっているが、このハウジング50の内面50aには複数の柱状突起部52が形成されており、かつ、複数の柱状突起部52相互間にはその各々よりも高さが低い第2柱状突起部54が形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、画像生成ユニット20からの出射光の一部がハウジング50の内面50aに到達するようなことがあっても、その到達領域には複数の柱状突起部52および第2柱状突起部54が形成されているので、到達した光を複数の柱状突起部52相互間ならびに複数の柱状突起部52および第2柱状突起部54間において複数回反射させて、その強度を効果的に減衰させることができる。そしてこれにより、ハウジング50の内面50aに到達した後、反射光としてハウジング50の外部空間へ出射してしまう光の割合を小さくすることができる。
また、本実施形態に係る画像照射装置10においては、フロントウインドウ102を介して車室内に入射した太陽光が透光カバー60を介してハウジング50の内部空間12に入射して、その内面50aに到達することもあるが、その到達領域には複数の柱状突起部52および第2柱状突起部54が形成されているので、到達した光を複数の柱状突起部52相互間ならびに複数の柱状突起部52および第2柱状突起部54間において複数回反射させて、その強度を効果的に減衰させることができる。そしてこれにより、ハウジング50の内面50aに到達した後、反射光としてハウジング50の外部空間へ出射してしまう光の割合を小さくすることができる。
したがって、ハウジング50の内面50aで反射した光が迷光となって透光カバー60を介してフロントウインドウ102の表示用領域102Aに到達しまうのを効果的に抑制することができる。そしてこれにより、表示用画像PICの周辺領域に迷光による無用な画像(図2に示す画像PICa´、PICb´参照)が形成されてしまうのを効果的に抑制することができる。
しかも本実施形態のように、ハウジング50の内面50aに複数の柱状突起部52と共に複数の第2柱状突起部54が形成された構成とすることにより、ハウジング50の内面50aに複数の柱状突起部52が形成されているだけの構成とした場合に比して、ハウジング50の内面50aに到達した画像生成ユニット20からの出射光や太陽光等が反射する回数を大幅に増大させることができ、これによりハウジング50の内面50aに到達した後、反射光としてハウジング50の外部空間へ出射してしまう光の割合を大幅に小さくすることができる。
このように本実施形態によれば、フロントウインドウ102に表示用画像PICを映し出すように構成された画像照射装置10において、迷光の発生によって表示用画像PICの周辺領域に無用な画像が形成されてしまうのを効果的に抑制することができる。
しかも本実施形態によれば、ハウジング50の内面50aに反射防止用の塗装等を施すことなく迷光の発生を抑制することができるので、これにより画像照射装置10のコスト低減を図ることができる。
その際、本実施形態においては、複数の柱状突起部52相互間のピッチPと複数の柱状突起部52の各々の高さH1との比が1.5以下の値に設定されているので、ハウジング50の内面50aに到達した画像生成ユニット20からの出射光や太陽光等が複数の柱状突起部52相互間ならびに複数の柱状突起部52および第2柱状突起部54間において反射する回数を十分に確保することができ、これにより光強度の減衰効果を十分に確保することができる。したがって、ハウジング50の内面50aに到達した後、反射光としてハウジング50の外部空間へ出射してしまう光の割合を大幅に小さくすることができる。
また本実施形態においては、複数の柱状突起部52相互間のピッチが200μm以下の値に設定されるとともに、複数の柱状突起部52の各々の高さが50μm以上の値に設定されているので、ハウジング50の内面50aに到達した画像生成ユニット20からの出射光や太陽光等が複数の柱状突起部52相互間ならびに複数の柱状突起部52および第2柱状突起部54間において反射する回数を十分に確保することができ、これにより光強度の減衰効果を十分に確保することができる。したがって、ハウジング50の内面50aに到達した後、反射光としてハウジング50の外部空間へ出射してしまう光の割合を大幅に小さくすることができる。
さらに本実施形態においては、ハウジング50の内部空間12に、画像生成ユニット20から出射した光をフロントウインドウ102の表示用領域102Aへ向けて順次反射させる第1および第2反射鏡30、40が配置されているので、画像生成ユニット20からの出射光をフロントウインドウ102の表示用領域102Aへ導くことが容易に可能となる。その際、第1および第2反射鏡30、40で反射した光がハウジング50の内面50aに到達することによっても迷光が発生してしまうおそれがあるので、本実施形態の構成を採用することが特に効果的である。
上記実施形態においては、複数の柱状突起部52および第2柱状突起部54がハウジング50の内面50aの全領域に形成されているものとして説明したが、迷光の原因となる光が入射し得る領域にのみ形成された構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、第1および第2反射鏡30、40を備えているものとして説明したが、単一の反射鏡を備えた構成とすることも可能であり、反射鏡を備えていない構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、複数の柱状突起部52および第2柱状突起部54の各々が円柱に近い円錐形状を有しているものとして説明したが、これ以外の形状(例えば四角柱状や六角柱状に近い角錐形状等)を有する構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、画像表示板がフロントウインドウ102で構成されているものとして説明したが、フロントウインドウ102の車室内側に配置された透光板等で画像表示板を構成することも可能である。
上記実施形態においては、画像照射装置10が車載用のヘッドアップディスプレイであるものとして説明したが、これ以外の用途で用いられるものとすることも可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図7は、本変形例に係る画像照射装置のハウジング150の要部を示す、図5と同様の図である。
図7に示すように、本変形例のハウジング150も、上記実施形態のハウジング50と同様の形状を有する樹脂成形品で構成されているが、カーボンブラック158が分散された構成となっている点で上記実施形態の場合と異なっている。
本変形例の構成を採用することにより、カーボンブラック158の存在によってハウジング150の内面150aに到達した光の反射率を上記実施形態の場合よりもさらに小さくすることができるので、迷光の発生をより一層効果的に抑制することができる。
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
図8は、本変形例に係る画像照射装置のハウジング250の要部を示す、図5と同様の図である。
図8に示すように、本変形例のハウジング250も、上記実施形態のハウジング50と同様の樹脂成形品で構成されているが、ハウジング250の内面250aに形成された微細凹凸構造が上記実施形態の場合と一部異なっている。
すなわち本変形例においても、ハウジング250の内面250aには複数の柱状突起部252が形成されており、かつ、複数の柱状突起部252相互間にはその各々よりも高さが低い第2柱状突起部254が形成されているが、第2柱状突起部254が2つずつ形成されている点で上記実施形態の場合と異なっている。
その際、複数の柱状突起部252は、上記実施形態の場合と同一のピッチPおよび高さH1で形成されている。一方、各第2柱状突起部254は、各柱状突起部252の高さH1の半分程度の高さで形成さている。
本変形例の構成を採用することにより、ハウジング250の内面250aに到達した光をより多く反射させることができ、その光強度の減衰効果を高めることができるので、迷光の発生をより一層効果的に抑制することができる。
次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。
図9は、本変形例に係る画像照射装置のハウジング350の要部を示す、図6と同様の図である。
図9に示すように、本変形例のハウジング350も、上記実施形態のハウジング50と同様の樹脂成形品で構成されているが、ハウジング350の内面350aに形成された微細凹凸構造が上記実施形態の場合と一部異なっている。
すなわち本変形例においても、ハウジング350の内面350aには複数の柱状突起部352が上記実施形態の場合と同じピッチPで形成されており、かつ、複数の柱状突起部352相互間にはその各々よりも高さが低い第2柱状突起部354が形成されているが、第2柱状突起部354が2つずつ形成されている点で上記実施形態の場合と異なっている。
その際、複数の柱状突起部352は、ピッチPのまま正方斜め格子状に配置されており、各格子内に2つの第2柱状突起部354が配置されている。
また、複数の柱状突起部352の各々に対して2つの第2柱状突起部354が接続部356を介して繋がれており、その際、接続部356は前後方向に対して傾斜した方向に延びている。
本変形例の構成を採用することにより、複数の柱状突起部352および第2柱状突起部354が2次元的により高密度で配置された構成とすることができる。そしてこれにより、ハウジング350の内面350aに到達した光をより多く反射させることができ、その光強度の減衰効果を高めることができるので、迷光の発生をより一層効果的に抑制することができる。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
2 ドライバー
10 画像照射装置
12 内部空間
20 画像生成ユニット
22 液晶パネル
30 第1反射鏡
40 第2反射鏡
42 回動支持部材
50、150、250、350 ハウジング
50a、150a、250a、350a 内面
52、252、352 柱状突起部
54、254、354 第2柱状突起部
56、356 接続部
60 透光カバー
100 車両
102 フロントウインドウ(画像表示板)
102A 表示用領域
104 ステアリングホイール
158 カーボンブラック
H1、H2 高さ
P、Po ピッチ
PIC 表示用画像
R、Ra、Rb 光路
10 画像照射装置
12 内部空間
20 画像生成ユニット
22 液晶パネル
30 第1反射鏡
40 第2反射鏡
42 回動支持部材
50、150、250、350 ハウジング
50a、150a、250a、350a 内面
52、252、352 柱状突起部
54、254、354 第2柱状突起部
56、356 接続部
60 透光カバー
100 車両
102 フロントウインドウ(画像表示板)
102A 表示用領域
104 ステアリングホイール
158 カーボンブラック
H1、H2 高さ
P、Po ピッチ
PIC 表示用画像
R、Ra、Rb 光路
Claims (5)
- 画像表示板に表示用画像を映し出すように構成された画像照射装置において、
上記表示用画像を生成する画像生成ユニットと、上記画像生成ユニットを収容するハウジングとを備えており、
上記ハウジングの内面に、複数の柱状突起部が形成されており、
上記複数の柱状突起部相互間に、上記複数の柱状突起部の各々よりも高さが低い第2柱状突起部が形成されている、ことを特徴とする画像照射装置。 - 上記複数の柱状突起部相互間のピッチと上記複数の柱状突起部の各々の高さとの比が1.5以下の値に設定されている、ことを特徴とする請求項1記載の画像照射装置。
- 上記複数の柱状突起部相互間のピッチが200μm以下の値に設定されており、
上記複数の柱状突起部の各々の高さが50μm以上の値に設定されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の画像照射装置。 - 上記ハウジングは、カーボンブラックが分散された樹脂成形品で構成されている、ことを特徴とする請求項1~3いずれか記載の画像照射装置。
- 上記ハウジング内に、上記画像生成ユニットから出射した光を上記画像表示板へ向けて反射させる反射鏡が配置されている、ことを特徴とする請求項1~4いずれか記載の画像照射装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021135209A JP2023029107A (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 画像照射装置 |
EP22858391.0A EP4390507A1 (en) | 2021-08-20 | 2022-08-09 | Image irradiation device |
CN202280056281.5A CN117836697A (zh) | 2021-08-20 | 2022-08-09 | 图像照射装置 |
PCT/JP2022/030409 WO2023022070A1 (ja) | 2021-08-20 | 2022-08-09 | 画像照射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021135209A JP2023029107A (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 画像照射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023029107A true JP2023029107A (ja) | 2023-03-03 |
Family
ID=85240750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021135209A Pending JP2023029107A (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 画像照射装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4390507A1 (ja) |
JP (1) | JP2023029107A (ja) |
CN (1) | CN117836697A (ja) |
WO (1) | WO2023022070A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6153078B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-06-28 | 日本精機株式会社 | 車両用表示装置 |
JP6254988B2 (ja) * | 2015-10-21 | 2017-12-27 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
GB2567238B (en) * | 2017-10-09 | 2020-01-08 | Surrey Nanosystems Ltd | Paint with low light reflectivity |
JP7423202B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2024-01-29 | キヤノン株式会社 | 樹脂製品、樹脂製品の製造方法、交換レンズ、および光学機器 |
JP2020056872A (ja) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | キヤノン電子株式会社 | 光量調節装置、およびカメラ |
JP7452955B2 (ja) | 2019-06-20 | 2024-03-19 | 株式会社小糸製作所 | ヘッドアップディスプレイシステム |
JP7532132B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2024-08-13 | キヤノン株式会社 | 光学部材、光学機器、撮像装置および光学部材の製造方法 |
JP2021135209A (ja) | 2020-02-27 | 2021-09-13 | Drone Pilot Agency株式会社 | ひび割れ領域を判定するための装置、方法及びそのためのプログラム |
-
2021
- 2021-08-20 JP JP2021135209A patent/JP2023029107A/ja active Pending
-
2022
- 2022-08-09 WO PCT/JP2022/030409 patent/WO2023022070A1/ja active Application Filing
- 2022-08-09 EP EP22858391.0A patent/EP4390507A1/en active Pending
- 2022-08-09 CN CN202280056281.5A patent/CN117836697A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023022070A1 (ja) | 2023-02-23 |
CN117836697A (zh) | 2024-04-05 |
EP4390507A1 (en) | 2024-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538089B2 (ja) | 車両用灯具ユニット | |
JP5081953B2 (ja) | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 | |
KR101274891B1 (ko) | 화면에 화상을 투영하기 위한 헤드업 디스플레이 장치 | |
US8107165B2 (en) | Projector screen and display system | |
JP2009518686A (ja) | デイアンドナイトフィルム | |
KR102051359B1 (ko) | 헤드업 디스플레이 장치 | |
JP5353353B2 (ja) | 車両用信号灯具 | |
US20200371351A1 (en) | Head-up display light trap | |
JP2018083593A (ja) | 表示装置 | |
JP2009015195A (ja) | 反射スクリーン | |
WO2023022070A1 (ja) | 画像照射装置 | |
JP7354999B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP2012083393A (ja) | ヘッドアップ表示灯 | |
KR102558435B1 (ko) | 자동차 실내의 광 빔에 영향을 미치는 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 자동차 및 그러한 자동차를 위한 미러 뱅크 | |
CN114660817B (zh) | 抬头显示器、交通工具及抬头显示方法 | |
CN112946890A (zh) | 用于在运输工具中使用的视野显示装置的投影单元 | |
JP4128464B2 (ja) | ライトコントロールフィルム及び車載用表示装置 | |
JP7507611B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2006290102A (ja) | 車両用投影表示装置及び方法 | |
JP6370625B2 (ja) | ベゼル体及び車両用表示装置 | |
WO2020145330A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
WO2022176714A1 (ja) | 車両用灯具、及びレンズ体 | |
JP7504322B2 (ja) | 車両用灯具及び車両用灯具システム | |
JP7044024B2 (ja) | 導光部材及びインジケータ | |
JPH095663A (ja) | 同軸照射撮像装置の迷光除去装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240618 |