JP2009518686A - デイアンドナイトフィルム - Google Patents

デイアンドナイトフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009518686A
JP2009518686A JP2008544417A JP2008544417A JP2009518686A JP 2009518686 A JP2009518686 A JP 2009518686A JP 2008544417 A JP2008544417 A JP 2008544417A JP 2008544417 A JP2008544417 A JP 2008544417A JP 2009518686 A JP2009518686 A JP 2009518686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
cavity
reflector
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008544417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518686A5 (ja
Inventor
シェンケ,カイ−ウベ
ヒチュマン,グイド
オー. ディートリヒ,ステファン
ベネット,ロバート
イー. フンパル,ポール
エム. コトチック,キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2009518686A publication Critical patent/JP2009518686A/ja
Publication of JP2009518686A5 publication Critical patent/JP2009518686A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

周辺照射モード及び背面照射モードにおいて動作する前側と裏側を有する光学要素。該光学要素は周辺光を反射するように前側に面する拡散反射層を備える。光吸収層は裏側に面し、背面光が拡散反射層を照らすのを防ぐために配置される。複数個の光伝送領域は、背面光が拡散反射層を照らさないで限られた角度範囲で通り抜けることができるように、光吸収層と拡散反射層を通って延びている。

Description

本発明は光学フィルムを組み込む光学ディスプレイに関する。特に、本発明は、背面照射ディスプレイから発せられる高角度光によって引き起こされる反射表面のグレアを低減させるための光学フィルムに関する。
自動車のような乗り物の中にある機器及びコントロールパネルは、太陽光のような周辺光が機器又はコントロールパネルから見ている人の目に反射する日中に見える。夜には、機器及びコントロールパネルを見ることは、日中に見える像の照らされたバージョンを作り出すために光に機器又はコントロールパネルを通過させる背面光によって容易になる。照らされた機器及びコントロールパネルの問題は、光が広い角度範囲を通って機器パネルから発せられることである。この光のいくらかはフロントガラスのようなガラス表面にぶつかり、ドライバーに戻るように反射される。日中は太陽光がそのような反射が見えるのを妨げる一方で、夜間にはそれらがはっきりと見えることが多い。これらの反射は運転者の気を散らしたり、又はさらに運転者の視界を遮ることにより危険な状況を生む可能性がある。
第一の態様では、本発明は周辺照射モード及び背面照射モードで稼動するための光学要素である。拡散反射層は周辺光を反射するために前側に面している。光吸収層は裏側に面し、かつ背面光が拡散反射層を照らすのを防ぐように配置される。複数の光伝送領域は、背面光が、拡散反射層を照らすことなく、制限された角度範囲で通過することができるように、光吸収層及び拡散反射層を通って延びている。
第二の態様では、本発明は周辺照射モード及び背面照射モードで稼動するための光学要素であって、背面光が裏側から前側に通過し、前側から制限された角度範囲に出ていくことを可能ならしめる光伝送領域の配列を含む光学要素である。光反射層は伝送経路の間にあり、かつ周辺光を反射するように前側に面している。光吸収層は伝送経路の間にあり、かつ背面光が光反射層に達するのを防ぐために光反射層に関連して配置される。
第三の態様では、本発明は、光透過性フィルムであって、その第一表面内に延びている複数の空洞を有する光透過性フィルムを含む光学要素である。光反射材は各空洞の第一部分を満たし、光吸収材は各空洞の第二部分を満たす。
第四の態様では、本発明は、光透過性フィルムであって、その第一表面内に延びている複数の空洞を有する光透過性フィルムの形成を含む光学要素を製造する方法である。空洞各々の第一部分は光吸収材で満たされる。空洞各々の第二部分は光反射材で満たされる。
上記の概略は、各開示される実施形態又は本発明のすべての実施を記載することは意図していない。以下の図面及び発明を実施するための最良の形態は、実例となる実施形態をより具体的に例示する。
以下に示す図面は、本発明の様々な実施形態を説明している。議論の中で記されているように、他の実施形態もまた検討される。いかなる場合も、本開示は本発明を限定するのではなく、代表して提示するものである。本発明の原理の範囲及び趣旨に含まれる多数の他の修正及び実施形態は、当業者によって考案され得ることを理解されたい。図面は尺度どおりに描かれていない場合がある。同様の参照番号が、同様の部分を示すために図面を通して使用されている。
図1は、従来の背面照射機器パネル10を示す。機器パネル10は一般に、自動車の自動変速装置のための、操作卓が取り付けられたセレクタに結びついたタイプのものである。機器パネル10上の文字は、太陽光のような周辺光が機器又はコントロールパネルから見ている人の目に反射する日中に見ることができる。機器パネル10上の情報は、非拡散性インクでの印刷、又は射出成形された層からの文字のカッティング若しくはレーザー切断など、種々の方法で形成されることができる。夜には、機器パネル10の目視は機器パネルの後ろにある背面光によって容易になる。背面光は光に機器パネル10を通過させて、日中に見える像の照らされたバージョンを作り出す。光の一部は望ましい結果をもたらす一方、機器パネル10からの光の一部は散乱されフロントガラス12にぶつかる。このことが反射14を作り出し、運転者の気を散らし、又は危険な状況を作り出す可能性さえある。機器パネル10のみが図1に示されているが、コントロールパネル、ボタン及びスイッチのような自動車内の他の背面照射の装置も同じようにフロントガラス12に反射を引き起こし、さらに運転者の気を散らす。
図2は、本発明の実施形態による光学要素20を示す。光学要素20は所望により、担体表面24を有する担体基材23を含んでもよい。担体表面24は、その上に形成された複数の光伝送領域26を含む。空洞28は、隣接する光伝送領域26によって規定される。伝送経路又は溝を形成するために、空洞28も実質的に途切れずに担体表面24を越えて延びるように、光伝送領域26は実質的に途切れずに担体表面24を越えて延びてもよい(ページ内に延びる寸法に沿って)。或いは、光伝送領域26は、光伝送領域26が各空洞28を取り囲み、担体表面24に沿ってくぼみや縦列を形成するように、担体表面24上に周期的に形成されている柱、又は上部が平らなピラミッド、又は円錐であってもよい。加えて、拡散体フォイル29が所望により光学要素20の背面に結合されている。
各空洞28は拡散反射材30及び光吸収材32によって占められている。拡散反射材30は、拡散反射材30が担体基材23に近接した空洞28の部分を占めるように、空洞28の中に分配される。拡散反射材30は光学要素20の背面に面してほぼ凸形を形成する。1つの実施形態では、拡散反射材30は白色のエナメル塗料又はインクである。別の実施形態では、拡散反射材30は液状の硬化性樹脂に混合されたTiO粉末である。拡散反射材30はまた顔料コーティング又は金属化コーティングを含んでもよく、炭酸カルシウム又は金属フレークのような拡散反射性添加剤を含んでもよい。代替の実施形態では、シルバーインクのような反射材が拡散反射材30の代わりに空洞28の中に使われる。
各空洞28の残りは光吸収材32により占められる。光吸収材32は、光吸収材32及び光伝送領域26が背面光BLに面する光学的に滑らかな平坦な表面を規定するように、空洞28を満たす。図2に示される実施形態では、光吸収材32は空洞28の側壁を覆う。側壁の間の区域もまた光吸収材32によって占められる。1つの実施形態では、光吸収材32は黒色のエナメル塗料又はインクである。別の実施形態では、光吸収材32は液状の硬化性樹脂に混合されたカーボンブラック粉末である。代替の実施形態では、拡散反射材30及び光吸収材32は空洞28の反対側の部分を占める。
光学要素20は一般に、背面照射機器パネル10のように、背面光BLを含む光学システムに組み込まれる。光学要素20は、その背面が背面光BLに面し、その前側表面が機器パネル10に面するように光学システムに組み込まれる。1つの実施形態では、担体基材23は(もしあるならば)化学的又は機械的な接合を介して機器パネル10の裏側に貼り合わされている。光学要素20を機器パネル10に貼り合わせる前に、保護層もまた光学要素20の前側表面に貼り合わされてもよい。機器パネル10上に与えられる情報は、太陽光が該情報を見ることができるようにする日中のように、十分な周辺光があるときに見ることができる。光学要素20は、周辺光が最小限になる夜のように背面光BLの使用が必要であるときに、機器パネル10上の情報を見ることができるようにする。より重要なことには、光学要素20の構造は、背面照射状態の間、光が、フロントガラス12及び他の反射性表面上に反射を引き起こすような角度で光学要素20から出てゆくのを妨げるようになっている。
日中又は人工的に照らされた区域のように、周辺光の状態が十分であるとき、光線は機器パネル10に衝突する。周辺光の一部は機器パネル10の表面を照らす。機器パネル10によって反射され吸収される光のパターンによって、機器パネル10に印刷された情報が見られるようになる。加えて、周辺光の一部は、図2に示されている光線35のように、機器パネル10を通過し拡散反射材30に衝突する。光線35は拡散反射材30に当たると、機器パネル10を通って見る人の方に戻るように拡散して散乱される。このことは、機器パネル10を通過する散乱光のために、機器パネル10上の情報を周辺光条件においてより目立つようにする。
周辺光の状態が不十分なときは、背面光BLが機器パネル10を照らすために使われる。機器パネル10を通って伝送される、またそれによって吸収される光のパターンが、機器パネル10に印刷された情報を光伝送領域26を通して見えるようにする。光線36は、機器パネル10に印刷された情報の像を作り出すために、背面光BLから伝送され機器パネル10を通る光を表現するように、図2に示されている。光伝送領域26及び光吸収材32により形成された光学的に滑らかな表面に所望により結合された拡散体フォイル29は、背面光BLからの光をより均一に機器パネル10にわたって分配する。
背面光BLから発せられた光がフロントガラス12に反射を作り出すのを防ぐために、光学要素20は背面光BLからの光が望ましくない角度で光伝送領域26から散乱するのを防ぐ。このことは、光線38で示されるように、光が光伝送領域26を望ましくない角度で通過し、光吸収材32により吸収されるときに起こる。夾角θは、光吸収材32によって吸収される光線角度を定めるときの要因である。1つの実施形態では、夾角θは約0°〜10°の範囲にある。光学要素20の光制御特性を決めるもう1つの要因は、光吸収材32が空洞28の側壁を覆う程度である。即ち、光吸収材32による空洞28の側壁の被覆率が大きいほど、背面光BLからの光の望ましくない角度での伝送が少ない。光学要素20の光制御特性を決めるさらなる要因は、空洞28の幅と深さ及び空洞間の間隔である。これら要因の全ては、特定の背面照射光学システムにとって望ましい性質を実現するために調整可能である。
光学フィルム20は様々な技術を使って形成され得る。1つの実施形態では、光伝送領域26にとって望ましい形を有するウエルを含む微細複製ツールが最初に作られる。次に、液状硬化性溶液がウエルを満たすように、該溶液が微細複製ツールに注がれる。続いて、担体基材23が微細複製ツール上に均一に分配されるように、担体基材23が微細複製ツールに結合されてもよい。1つの実施形態では、担体基材23はポリエチレンテレフタレート(PET)のような透明な高分子物質から作られる。次に、光伝送領域26を形成するために、該構造体が液状硬化性溶液の仕様にしたがって硬化される。硬化プロセスの間、光伝送領域26は担体基材23と架橋して、結合された構造体を形成し、これはその後、微細複製ツールから剥がされる。続いて、拡散反射材30は光伝送領域26上及び空洞28内に均等にかけられる。スキージ又はいくつかの別の平滑化器具が、拡散反射材30を光伝送領域26の上部から除去するために使われてもよい。拡散反射材30の硬化後、空洞28の残りの部分を満たすために、同じ手順が液状硬化性光吸収材32に使われてよい。
図3は、光学要素40の背面に面する反射材42を含む、本発明のもう1つの実施形態による光学要素40を示す。光学要素40はまた、任意の担体基材23、光伝送領域26、及び任意の拡散体フォイル29を含む、図2に示された光学要素20と同じような多くの構成要素を含む。光学要素40は、その背面が背面光BLに面し、その前側表面が機器パネル10に面するように、機器パネル10のような背面照射光学システムに組み込まれる。1つの実施形態では、担体基材23は(もしあるならば)機器パネル10の裏側に貼り合わされている。光学要素20を機器パネル10に貼り合わせる前に、保護層が光学要素20の前側表面に貼り合わされてもよい。
光学要素40にある各空洞28は、拡散反射材30、光吸収材32、及び反射材42によって占められる。拡散反射材30及び光吸収材32は、図2に示される実施形態におけるように空洞28内に連続的に分配されている。次に、反射材42(約50%を超える反射率を有する)は、光学要素40の背面に最も近い各空洞28の部分を満たすように、空洞28に分配される。1つの実施形態では、反射材42は銀色のエナメル塗料又はインクである。他の実施形態では、反射材42は銀のような反射性金属である。さらなる実施形態では、反射材42は異なる屈折率を有する反射性材料の層を含む多層構造である。代替の実施形態では、拡散反射材は反射材42の代りをする。
光学要素20同様、周辺光の状態が十分なときは、機器パネル10によって反射及び吸収される光のパターンが機器パネル10に印刷された情報を見えるようにすることができるように、光線の一部は機器パネル10の表面を照らす。また、周辺光の一部(例えば、光線35)は、光学要素20の前側表面に沿って機器パネル10を通過し、拡散反射材30に衝突する。光線35が拡散反射材30に当たると、機器パネル10を通って見る人の方に戻るように拡散して散乱される。このことが、機器パネル10を通過する散乱光のために、周辺光条件における機器パネル10上の情報の見易さを向上させる。
周辺光の状態が不十分なとき、光(例えば、光線36)は、機器パネル10に印刷された情報の像を作り出すために、背面光BLから伝送され機器パネル10を通る。光伝送領域26及び反射材42により形成され、所望により光学的に滑らかな表面に結合された拡散体フォイル29は、背面光BLからの光をより均一に機器パネル10にわたって分配する。背面光BLから発せられた光がフロントガラス12上に反射を作り出すのを防ぐために、光吸収材32は光伝送領域26を望ましくない角度で通過する光(例えば、光線38)を吸収する。
光学システムの効率を向上させるために、反射材42は空洞28内に背面光BLに面して供給されてよい。背面光BLからの光が反射材42に衝突すると(例えば、光線46)、背面光BLに向かって戻るように反射される。この反射光の一部は次に、背面光BLによって、該反射光が光伝送領域26の1つを通過できる角度で光学要素40に向かって戻るように該反射光の向きを変えることで、「再利用」され得る。結果として、光吸収材32によって吸収された可能性がある、又はさもなければ使われなかった可能性がある背面光BLからの光は、機器パネル10を通して見る人へ伝送されるために光学要素20に戻される。
図4は、本発明の他の実施形態による光学要素60を示す。光学要素60は所望により、担体表面64を有する担体基材63を含んでもよい。担体表面64は、その上に形成された複数の光伝送領域66を含む。空洞68は、隣接する光伝送領域66によって規定される。伝送経路又は溝を形成するために、空洞68も実質的に途切れずに担体表面64を越えて延びるように、光伝送領域66は実質的に途切れずに担体表面64を越えて延びてもよい(ページ内に延びる寸法に沿って)。或いは、光伝送領域66は、光伝送領域66が各空洞68を取り囲み、担体表面64に沿ってくぼみや縦列を形成するように、担体表面64上に周期的に形成されている柱、又は上部が平らな逆さまのピラミッド、又は円錐であってもよい。光学要素60は、その背面が背面光BLに面し、その前側表面が機器パネル10に面するように、機器パネル10のような背面照射光学システムに組み込まれる。1つの実施形態では、担体基材63は(もしあるならば)化学的又は機械的な接合を介して機器パネル10の裏側に貼り合わされている。光学要素60を機器パネル10に貼り合わせる前に、保護層が光学要素60の前側表面に貼り合わされてもよい。
各空洞68は拡散反射材70及び光吸収材72によって占められている。光吸収材72が空洞68の側壁を濡らし光学要素60の前側表面に近接した凹形のメニスカスを形成するように、光吸収材72が最初に空洞68に供給される。側壁の間の区域もまた光吸収材72によって占められる。1つの実施形態では、光吸収材72は黒色のエナメル塗料又はインクである。別の実施形態では、光吸収材72は液状の硬化性樹脂に混合されたカーボンブラック粉末である。
各空洞68の残りは拡散反射材70によって占められている。拡散反射材70は、拡散反射材70及び光伝送領域66が光学的に滑らかな平坦な前側表面を規定するように、空洞68に分配される。換言すれば、拡散反射材70は、光吸収材72によって形成される凹形のメニスカスの上の区域を満たす。1つの実施形態では、拡散反射材70は白色のエナメル塗料又はインクである。別の実施形態では、拡散反射材70は液状の硬化性樹脂に混合されたTiO粉末である。拡散反射材70はまた顔料コーティング又は金属化コーティングを含んでもよく、炭酸カルシウム又は金属フレークのような拡散反射性添加剤を含んでもよい。代替の実施形態では、拡散反射材70及び光吸収材72は空洞68の反対側の部分を占める。もう一つの代替の実施形態では、シルバーインクのような反射材が、拡散反射材70の代わりに空洞68の中に使われる。
構造上、光学要素60は、空洞68が光学要素60の背面におけるより光学要素60の前側表面でより広いという点で、光学要素20(図2及び3)とは異なる。即ち、光伝送領域66は背面に面した側から前側表面に向けて狭くなる。しかしながら、光学要素60の稼動は光学要素20の稼動に類似している。即ち、機器パネル10によって反射され吸収される光のパターンによって、機器パネル10に印刷された情報が見られるようになる。加えて、機器パネル10を通過する周辺光(例えば、光線75)は、拡散反射材70によって機器パネル10に戻るように拡散して散乱される。背面光BLが機器パネル10を照らすために使われるときには、光(例えば、光線76)は背面光BLから光学要素60を通って機器パネル10へ伝送されて、機器パネル10に印刷された情報の像を作り出す。背面光BLから発せられた光がフロントガラス12上に反射を作り出すのを防ぐために、光吸収材72は光伝送領域66を望ましくない角度で通過する光(例えば、光線78)を吸収する。図3に示された実施形態と同じように、背面光BLからの光の一部を反射し再利用するために、反射材の層(示されていない)が空洞68の底に加えられてもよい。加えて、背面光BLからの光をより均一に機器パネル10にわたって分配するために、拡散体フォイル(示されていない)が所望により光学要素60の背面に結合されてもよい。
図5は、本発明の他の実施形態による光学要素80を示す。光学要素80は所望により、担体表面84を有する担体基材83を含んでもよい。担体表面84は、その上に形成された複数の光伝送領域86を含む。空洞88は、隣接する光伝送領域86によって規定される。伝送経路又は溝を形成するために、空洞88も実質的に途切れずに担体表面84を越えて延びるように、光伝送領域86は実質的に途切れずに担体表面84を越えて延びてもよい(ページ内に延びる寸法に沿って)。或いは、光伝送領域86は、光伝送領域86が各空洞88を取り囲み、担体表面84に沿ってくぼみや縦列を形成するように、担体表面84上に周期的に形成されている柱、又は上部が平らなピラミッド、又は円錐であってもよい。光学要素80は、その背面が背面光BLに面し、その前側表面が機器パネル10に面するように、機器パネル10のような背面照射光学システムに組み込まれる。1つの実施形態では、担体基材83は(もしあるならば)化学的又は機械的な接合を介して機器パネル10の裏側に貼り合わされている。
各空洞88は拡散反射材90及び光吸収材92によって占められている。拡散反射材90は、拡散反射材90が担体基材83に近接した空洞88の部分を占めるように、空洞88の中に分配される。拡散反射材90は、拡散反射材90が空洞88の約半分を満たすように、担体表面84に沿って空洞88の側壁の部分及び空洞88の底を覆う。1つの実施形態では、拡散反射材90は白色のエナメル塗料又はインクである。別の実施形態では、拡散反射材90は液状の硬化性樹脂に混合されたTiO粉末である。拡散反射材90はまた顔料コーティング又は金属化コーティングを含んでもよく、炭酸カルシウム又は金属フレークのような拡散反射性添加剤を含んでもよい。代替の実施形態では、シルバーインクのような反射材が拡散反射材90の代わりに空洞88の中に使われる。
各空洞88の残りは光吸収材92により占められる。光吸収材92は、光吸収材92及び光伝送領域86が背面光BLに面する光学的に滑らかな平坦な表面を規定するように、空洞88を満たす。図5に示される実施形態では、光吸収材92は空洞88の約半分を満たす。或いは、拡散反射材90及び光吸収材92は、光吸収材92が空洞88の側壁の殆どを覆うように(図2及び3に示される実施形態同様に)空洞88を満たすことができる。1つの実施形態では、光吸収材92は黒色のエナメル塗料又はインクである。別の実施形態では、光吸収材92は液状の硬化性樹脂に混合されたカーボンブラック粉末である。代替の実施形態では、拡散反射材90及び光吸収材92は空洞88の反対側の部分を占める。
光学要素80の動作は光学要素20の動作に類似している。即ち、機器パネル10によって反射され吸収される光のパターンが機器パネル10に印刷された情報を見られるようにする。加えて、機器パネル10を通過する周辺光(例えば、光線95)は、拡散反射材90によって機器パネル10に戻るように拡散して散乱される。背面光BLが機器パネル10を照らすために使われるときには、光(例えば、光線96)は背面光BLから光学要素90を通って機器パネル10へ伝送されて、機器パネル10に印刷された情報の像を作り出す。背面光BLから発せられた光がフロントガラス12上に反射を作り出すのを防ぐために、光吸収材92は光伝送領域86を望ましくない角度で通過する光(例えば、光線98)を吸収する。図3に示された実施形態と同じように、背面光BLからの光の一部を反射し再利用するために、反射材の層(示されていない)が空洞88の底に加えられてもよい。加えて、背面光BLからの光をより均一に機器パネル10にわたって分配するために、拡散体フォイル(示されていない)が所望により光学要素80の背面に結合されてもよい。
構造上、光学要素80は、空洞88が光伝送領域86より広いという点で、光学要素20とは異なる。図5に示されるように、光伝送領域86は光学要素80の前側表面に沿って幅wを有し、一方空洞88は光学要素80の前側表面に沿って幅wを有する。幅wの幅wに対する比は、約1:5〜10:1の範囲、好ましくは約1:1〜6:1の範囲、最も好ましくは約2:1〜5:1の範囲であってよい。空洞88を光伝送領域86より広くすることにより、より多くの拡散反射材90が光学要素80の前側表面で露出される。結果として、より多くの周辺光が前側表面から機器パネル10に向かって拡散して散乱される。
図6は、本発明の他の実施形態による光学要素100を示す。光学要素100は所望により、担体表面104を有する担体基材103を含んでもよい。担体表面104は、異なる夾角α及びβを有する2つの部分を含む、その上に形成された複数の光伝送領域106を含む。空洞108は隣接する光伝送領域106によって規定され、光学要素100の背面に沿って距離dだけ離れている。伝送経路又は溝を形成するために、空洞108も実質的に途切れずに担体表面104を越えて延びるように、光伝送領域106は実質的に途切れずに担体表面104を越えて延びてもよい(ページ内に延びる寸法に沿って)。或いは、光伝送領域106は、光伝送領域106が各空洞108を取り囲み、担体表面104に沿ってくぼみや縦列を形成するように、担体表面104上に周期的に形成されている柱であってよい。光学要素100は、その背面が背面光BLに面し、その前側表面が機器パネル10に面するように、機器パネル10のような背面照射光学システムに組み込まれる。1つの実施形態では、担体基材103は(もしあるならば)化学的又は機械的な接合を介して機器パネル10の裏側に貼り合わされている。
各空洞108は、拡散反射材110及び光吸収材112によって占められている。拡散反射材110は、拡散反射材110が担体基材103に近い空洞108の部分を占めるように、空洞108の中に分配される。1つの実施形態では、拡散反射材110は、夾角αを有する空洞108の部分を満たす。或いは、拡散反射材110は、夾角αと夾角βとの間の移行場所と一致しない空洞108の部分を満たしてもよい。1つの実施形態では、拡散反射材110は白色のエナメル塗料又はインクである。別の実施形態では、拡散反射材110は液状の硬化性樹脂に混合されたTiO粉末である。拡散反射材110はまた顔料コーティング又は金属化コーティングを含んでもよく、炭酸カルシウム又は金属フレークのような拡散反射性添加剤を含んでもよい。代替の実施形態では、反射材が拡散反射材110の代わりに空洞108の中に使われる。
各空洞108の残りは光吸収材112により占められる。光吸収材112は、光吸収材112が空洞108の残りを満たし、背面光BLに面する光伝送領域106と光学的に滑らかな表面を形成するように、空洞108の中に分配される。1つの実施形態では、拡散反射材110は、夾角αを有する空洞108の部分を高さhまで占める。1つの実施形態では、光吸収材112は黒色のエナメル塗料又はインクである。別の実施形態では、光吸収材112は液状の硬化性樹脂に混合されたカーボンブラック粉末である。代替の実施形態では、拡散反射材110及び光吸収材112は空洞108の反対側の部分を占める。
周辺光の状態が十分なときは、周辺光の一部が、機器パネル10上の情報を見るために機器パネル10の表面を照らす一方、周辺光の一部(例えば、光線115)は、拡散反射材110に衝突し機器パネル10を通って見る人の方に戻るように拡散して散乱される。散乱光は、機器パネル10上の情報と拡散反射材110との間のコントラストにより、機器パネル10上の情報を周辺光状態でより目立つようにする。
周辺光の状態が不十分なとき、光(例えば、光線116)は、機器パネル10上に印刷された情報の像を作り出すために、背面光BLから光学要素100を通って機器パネル10に伝送される。背面光BLから発せられた光がフロントガラス12上に反射を作り出すのを防ぐために、光吸収材112は光伝送領域106を望ましくない角度で通過する光(例えば、光線118)を吸収する。光伝送領域106の寸法と形、夾角α及びβの値、光吸収材112の高さh、並びに隣接する空洞108間の距離dは、光吸収材112によって吸収される光線の角度を形成するのに寄与する。これらのパラメータが適切に選択されると、拡散反射材は光吸収材112によって背面光BLから遮蔽されるため、背面光BLからの光は拡散反射材110上に衝突しない。その結果、背面光BLからの光は拡散反射材110によって散乱されることなく光伝送領域106を通過する。このことは、機器パネル10上の情報の「ゴースティング」(即ち、かすかな、位置を変えた複製)が見る人に伝送されることを防ぐ。1つの実施形態では、夾角βは約0°〜約10°の範囲であり、夾角αは以下の式から求められる。
Figure 2009518686
図3に示されている実施形態と同じように、背面光BLからの光の一部を反射し再利用するために、光学要素100の背面に面するように、反射材の層(示されていない)が空洞108に加えられてもよい。加えて、背面光BLからの光をより均一に機器パネル10にわたって分配するために、拡散体フォイル(示されていない)が所望により光学要素100の背面に結合されてもよい。
図7は、本発明の他の実施形態による光学要素120を示す。光学要素120は前側表面124及び背面126を有する基材122を含む。背面126は、その上に形成された複数の構造体128を含む。各構造体128は、光吸収部130及び拡散反射部132を含む。光学要素120の機能は実質的には似たようなものであるが、光学要素120は、基材122の上に形成された構造体128がそれら自身光を制御し、構造体128間の空間が光伝送領域として機能するという点で、これまでに述べられた実施形態とは異なる。図7に示される実施形態の利点は、構造体128に対する損傷の恐れが無いように、構造体128が基材122によって見る人から保護されていることである。加えて、前側表面124は、その上に情報が直接提供されるように(例えば、非拡散黒色インクでの印刷)、実質的に平面のままである。
周辺光の状態では、周辺光の一部は構造体128の間を通過して、背面光BLによって基材122を通って見る人の方に戻るように反射される。加えて、周辺光の一部は拡散反射部132に衝突し、見る人の方に戻るように拡散して散乱される(光線135によって描かれているように)。散乱された周辺光によって、前側表面124上に印刷された情報を見ることができる。周辺光の状態が不十分なとき、光(例えば、光線136)は背面光BLから基材122を通って伝送されて、前側表面124に印刷された情報の像を作り出す。背面光BLから発せられた光がフロントガラス12上に反射を作り出すのを防ぐために、光吸収部130は光学要素120に望ましくない角度で衝突する光(例えば、光線138)を吸収する。
要約すると、自動車内の照らされた機器及びコントロールパネルの問題は、光が広い角度範囲を通って機器パネルから発せられることである。この光のいくらかはフロントガラスのようなガラス表面にぶつかり、ドライバーに戻るように反射される。これらの反射を防ぐ1つのアプローチは、機器パネルを覆う窓に光制御フィルムを使うことである。従来の光制御フィルムは、周辺光の反射不良(故に、日中に黒く見える)、過度の厚さ、及びフィルムの印刷部分を通る光の散乱などの、様々な欠点を抱えている。本発明は、周辺照射モード及び背面照射モードで稼動するための、前側及び裏側を有する光学要素である。拡散反射層は、周辺光を反射するように前側に面している。光吸収層は裏側に面し、かつ背面光が拡散反射層を照らすのを防ぐように配置される。複数の光伝送領域は、背面光が、拡散反射層を照らすことなく、制限された角度範囲で通過することができるように、光吸収層及び拡散反射層を通って延びている。
本発明について、好ましい実施形態を参照して説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく形状及び細部において変更をなし得ることが、当業者には理解されよう。
従来の背面照射ディスプレイ及びそれに関連した望ましくない反射を示す斜視図である。 本発明の実施形態による光学要素を示す断面図である。 光学要素の裏側に面する反射材を含む、本発明の他の実施形態による光学要素を示す断面図である。 光学要素の背面光側から見る側に向かって広がる光制御空洞を含む、本発明の他の実施形態による光学要素を示す断面図である。 広い光制御空洞を含む、本発明の他の実施形態による光学要素を示す断面図である。 複数角度の光制御空洞を含む、本発明のさらなる実施形態による光学要素を示す断面図である。 光制御構造体及び印刷するための平坦な表面を含む、本発明のさらなる実施形態による光学要素を示す断面図である。

Claims (25)

  1. 周辺照射モード及び背面照射モードで稼動するための、前側及び裏側を有する光学要素であって、
    周辺光を反射するために前記前側に面した拡散反射層、
    背面光が拡散反射層を照らすのを防ぐために配置された、前記裏側に面した光吸収層、及び
    背面光が、拡散反射層を照らすことなく、制限された角度範囲で通過することができるように、光吸収層及び拡散反射層を通って延びる複数の光伝送領域
    を含む、光学要素。
  2. 拡散反射層が白色材料と組み合わされた樹脂を含む、請求項1に記載の光学要素。
  3. 光吸収層が黒色材料と組み合わされた樹脂を含む、請求項1に記載の光学要素。
  4. 前記裏側に面し、かつ光伝送領域を通して再伝送するよう背面光の向きを変えるために配置された反射層をさらに含む、請求項1に記載の光学要素。
  5. 反射層が金属を含む、請求項4に記載の光学要素。
  6. 光学要素の裏側に結合した拡散層をさらに含む、請求項1に記載の光学要素。
  7. 周辺照射モード及び背面照射モードで稼動するための、前側及び裏側を有する光学要素であって、
    背面光が前記裏側から前記前側に通過し、かつ前記前側から制限された角度範囲に出ていくことを可能ならしめる光伝送領域の配列、
    伝送経路の間にあり、かつ周辺光を反射するために前記前側に面した光反射層、及び
    伝送経路の間にあり、かつ背面光が光反射層に達するのを防ぐために光反射層と関連して配置された光吸収層
    を含む光学要素。
  8. 光伝送領域が光学要素を通って延びている伝送経路壁によって規定され、かつ光吸収層が実質的に伝送経路壁を覆っている、請求項7に記載の光学要素。
  9. 光伝送領域の各々が、互いに夾角を形成する伝送経路壁によって規定される、請求項7に記載の光学要素。
  10. 夾角が約10°を超えない、請求項7に記載の光学要素。
  11. 伝送経路の間にあり、かつ光伝送領域を通して再伝送するよう背面光の向きを変えるために前記裏側に面した鏡面層をさらに含む、請求項7に記載の光学要素。
  12. 鏡面層が金属を含む、請求項11に記載の光学要素。
  13. 前記前側にある光反射層の幅の、前記前側にある光伝送領域の幅に対する比がおよそ4対1である、請求項7に記載の光学要素。
  14. 光透過性フィルムであって、その第一表面内に延びている複数の空洞を有する光透過性フィルム、
    周辺光を反射するために各空洞の第一部分を満たす光反射材、及び
    背面光が光反射層に達するのを防ぐために各空洞の第二部分を満たす光吸収材
    を含む、光学要素。
  15. 光反射材が白色材料と組み合わされた樹脂を含み、かつ光吸収材が黒色材料と組み合わされた樹脂を含む、請求項14に記載の光学要素。
  16. 光反射材が拡散性である、請求項14に記載の光学要素。
  17. 光反射材が鏡面性である、請求項14に記載の光学要素。
  18. 各空洞の第三部分を満たす鏡面反射材をさらに含む、請求項14に記載の光学要素。
  19. 鏡面反射材が金属を含む、請求項18に記載の光学要素。
  20. 各空洞が側壁と底とを備え、光吸収材が各空洞の側壁と底とを覆い、かつ光反射材が各空洞の残りの部分を満たす、請求項14に記載の光学要素。
  21. 光透過性フィルムが、実質的に平面で光学的に滑らかな第二表面を前記第一表面の反対側にさらに含む、請求項14に記載の光学要素。
  22. 第二表面に結合した拡散層をさらに含む、請求項21に記載の光学要素。
  23. 光透過性フィルムであって、その第一表面内に延びている複数の空洞を有する光透過性フィルムを形成すること、
    空洞の各々の第一部分を光吸収材で満たすこと、及び
    空洞の各々の第二部分を光反射材で満たすこと
    を含む、光学要素の製造方法。
  24. 空洞の各々の第一部分を光吸収材で満たすことが、各空洞を規定する壁を光吸収材で覆うことを含み、かつ空洞の各々の第二部分を光反射材で満たすことが、各空洞の残りの部分を光反射材で満たすことを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 光吸収材が黒色材料と組み合わされた樹脂を含み、かつ光反射材が白色材料と組み合わされた樹脂を含む、請求項23に記載の方法。
JP2008544417A 2005-12-08 2006-12-01 デイアンドナイトフィルム Pending JP2009518686A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/297,615 US7419272B2 (en) 2005-12-08 2005-12-08 Day and night film
PCT/US2006/046252 WO2007067487A1 (en) 2005-12-08 2006-12-01 Day and night film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518686A true JP2009518686A (ja) 2009-05-07
JP2009518686A5 JP2009518686A5 (ja) 2010-01-21

Family

ID=38123217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544417A Pending JP2009518686A (ja) 2005-12-08 2006-12-01 デイアンドナイトフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7419272B2 (ja)
JP (1) JP2009518686A (ja)
KR (1) KR20080081927A (ja)
DE (1) DE112006003348T5 (ja)
TW (1) TW200730375A (ja)
WO (1) WO2007067487A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101122703B (zh) * 2006-08-11 2010-12-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学板及采用该光学板的背光模组
CN101122704B (zh) 2006-08-11 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学板及采用该光学板的背光模组
CN101126822B (zh) * 2006-08-18 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学板及采用该光学板的背光模组
EP1927455A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for manufacturing a housing element having a decorative covering and a grip layer, a decorated foil and the housing element
KR101546554B1 (ko) * 2007-12-21 2015-08-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 제어 필름
KR101603997B1 (ko) * 2008-11-11 2016-03-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5470813B2 (ja) * 2008-11-20 2014-04-16 ソニー株式会社 反射板、表示装置およびその製造方法
US8317352B2 (en) 2008-12-11 2012-11-27 Robert Saccomanno Non-invasive injection of light into a transparent substrate, such as a window pane through its face
US20140233258A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 Changshu Sunrex Technology Co., Ltd. Backlight module
DE102015015308B4 (de) * 2015-11-26 2023-06-15 Audi Ag Bedienelement mit einer Anzeigeeinheit
WO2017111911A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Day-and-night backlit film
KR102568383B1 (ko) * 2016-06-17 2023-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102519932B1 (ko) * 2017-10-19 2023-04-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
WO2019240809A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing images for variable lighting conditions
CN113281897B (zh) * 2021-05-19 2023-05-19 京东方科技集团股份有限公司 一种光线控制膜及其制备方法、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294281A (ja) * 1987-06-04 1987-12-21 株式会社東海理化電機製作所 ライトコントロ−ルフイルム
JP2000352608A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シート
JP2004004148A (ja) * 2001-05-14 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd プロジェクションスクリーン用シート、光拡散シート、及びプロジェクションスクリーン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168103A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Nissan Motor Co Ltd 透光板
US4772096A (en) * 1984-08-24 1988-09-20 Nissan Motor Company, Limited Light-shader
DE3634996A1 (de) 1986-09-20 1988-03-31 Tokai Rika Co Ltd Lichtfuehrungsscheibe
US5204160A (en) 1988-08-08 1993-04-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-collimating film
US5005949A (en) 1988-10-27 1991-04-09 Shin Etsu Polymer Co., Ltd. Anti-glare covering for illuminate indicator
US5142415A (en) 1989-06-15 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Back-lit display
US6025897A (en) 1993-12-21 2000-02-15 3M Innovative Properties Co. Display with reflective polarizer and randomizing cavity
JP3935936B2 (ja) 1995-06-26 2007-06-27 スリーエム カンパニー 反射偏光型半透過反射体を備えた半透過反射型ディスプレイ
US5686979A (en) 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
US5916450A (en) * 1997-09-26 1999-06-29 Idd Aerospace Corp. Method of balancing a display panel substrate
JPH11271755A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 液晶デイスプレイ用カラーフイルタの遮光膜
US6398370B1 (en) 2000-11-15 2002-06-04 3M Innovative Properties Company Light control device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294281A (ja) * 1987-06-04 1987-12-21 株式会社東海理化電機製作所 ライトコントロ−ルフイルム
JP2000352608A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シート
JP2004004148A (ja) * 2001-05-14 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd プロジェクションスクリーン用シート、光拡散シート、及びプロジェクションスクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
US7419272B2 (en) 2008-09-02
TW200730375A (en) 2007-08-16
KR20080081927A (ko) 2008-09-10
WO2007067487A1 (en) 2007-06-14
DE112006003348T5 (de) 2008-10-30
US20070133095A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009518686A (ja) デイアンドナイトフィルム
CN110741313B (zh) 具有自由看视模式和受限看视模式的显示屏及其用途
US9086516B2 (en) Light-guide apparatus
JP4075000B2 (ja) 面状照明装置
KR20180062464A (ko) 자유 및 제한 작동 모드를 위한 스크린
WO2004083955A1 (ja) 透過型スクリーン
KR960705173A (ko) 광확산 시트를 이용한 면광원(surface light source using diffusion sheet of light)
JP2007304553A (ja) プリズムシート、それを備えたバックライトユニット及び液晶表示装置
JP4303923B2 (ja) 視認性向上シートおよびこれを用いたディスプレイ
KR100402718B1 (ko) 각을 형성하면서 측면에 광을 주사하는 광원 엘리먼트
US20120200930A1 (en) Light diffusion sheet, method for producing light diffusion sheet, and display device
JP2005055736A (ja) 光学シート、該光学シートを備えた液晶表示装置および表示装置
KR20000029047A (ko) 사이드라이트형 면광원장치 및 액정표시장치
JP4128464B2 (ja) ライトコントロールフィルム及び車載用表示装置
JP2007065563A (ja) 反射防止性光学構造体
JPH08146417A (ja) 光拡散シート
JP3338800B2 (ja) 平面照明装置
KR102461363B1 (ko) 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프
KR20140078378A (ko) 차량용 조명유닛
JP7226119B2 (ja) 透過型スクリーン、映像表示装置
JP2012133960A (ja) 照明構造、照明方法および携帯式コンピュータ
JP5093688B2 (ja) 面光源装置および透過型表示装置
US6038070A (en) Transmission type screen with glossy permeable layer and method of manufacture
JP2006106393A (ja) 光拡散シートおよびプロジェクションスクリーン
JP2023125176A (ja) 照明装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023