JP2023028825A - 建具 - Google Patents
建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023028825A JP2023028825A JP2021134753A JP2021134753A JP2023028825A JP 2023028825 A JP2023028825 A JP 2023028825A JP 2021134753 A JP2021134753 A JP 2021134753A JP 2021134753 A JP2021134753 A JP 2021134753A JP 2023028825 A JP2023028825 A JP 2023028825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower frame
- frame
- hinge
- shoji
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 239000006261 foam material Substances 0.000 claims description 14
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Special Wing (AREA)
Abstract
【課題】障子の支持強度及び建具の耐火性能を向上させる。【解決手段】枠体2と、枠体2に配置される障子3と、枠体2の下枠22と障子3の下框32との間に設けられるヒンジ部4と、を備え、ヒンジ部4を回動支点として障子3を開閉動作させる建具1であって、ヒンジ部4よりも屋内側に配置され、下枠22から下框32に向けて突出する自重支持片6を備え、閉状態の障子3は、少なくともヒンジ部4と自重支持片6との2点で自重が支持される。【選択図】図2
Description
本発明は、排煙窓などの建具に関する。
枠体の下枠と障子の下框との間にヒンジ部を備え、該ヒンジ部を回動支点として障子を開閉動作させる建具が知られている。例えば、特許文献1に記載される建具は、ヒンジ部を回動支点として障子を屋外側に開放動作させる外倒し排煙窓を構成している。
しかしながら、この種の建具では、閉状態における障子の自重がヒンジ部に集中的に作用するため、支持強度や耐火性能において改善の余地があった。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、枠体と、前記枠体に配置される障子と、前記枠体の下枠と前記障子の下框との間に設けられるヒンジ部と、を備え、前記ヒンジ部を回動支点として前記障子を開閉動作させる建具であって、前記ヒンジ部よりも屋内側に配置され、前記下枠から前記下框に向けて突出、又は前記下框から前記下枠に向けて突出する自重支持片を備え、閉状態の前記障子は、少なくとも前記ヒンジ部と前記自重支持片との2点で自重が支持されることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の建具であって、前記ヒンジ部及び前記自重支持片は、前記下枠又は前記下框の長手方向に沿って並列状に配置され、かつ前記長手方向において欠落する欠落部を備えることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2に記載の建具であって、前記枠体の縦枠と前記障子の縦框との間に設けられるオイルダンパーを更に備え、前記オイルダンパーは、前記障子が閉状態のとき、前記自重支持片よりも屋内側に位置し、前記自重支持片の欠落部は、前記長手方向において中央側に設けられ、前記ヒンジ部の欠落部は、前記長手方向において両端側に設けられることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3に記載の建具であって、前記下框には、火災による熱で発泡し、前記下枠、前記下框、前記ヒンジ部及び前記自重支持片で囲まれる空間を塞ぐ加熱発泡材が設けられることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1~4のいずれか1項に記載の建具であって、前記ヒンジ部は、前記下枠に形成される下枠側ヒンジ片と、前記下框に形成され、前記下枠側ヒンジ片に回動可能に係合する下框側ヒンジ片と、前記下枠に取り付けられ、前記下枠側ヒンジ片と前記下框側ヒンジ片との係合状態を維持するヒンジ押さえ部材と、を備え、前記自重支持片は、前記ヒンジ押さえ部材に形成されることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の建具であって、前記ヒンジ部及び前記自重支持片は、前記下枠又は前記下框の長手方向に沿って並列状に配置され、かつ前記長手方向において欠落する欠落部を備えることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2に記載の建具であって、前記枠体の縦枠と前記障子の縦框との間に設けられるオイルダンパーを更に備え、前記オイルダンパーは、前記障子が閉状態のとき、前記自重支持片よりも屋内側に位置し、前記自重支持片の欠落部は、前記長手方向において中央側に設けられ、前記ヒンジ部の欠落部は、前記長手方向において両端側に設けられることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3に記載の建具であって、前記下框には、火災による熱で発泡し、前記下枠、前記下框、前記ヒンジ部及び前記自重支持片で囲まれる空間を塞ぐ加熱発泡材が設けられることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1~4のいずれか1項に記載の建具であって、前記ヒンジ部は、前記下枠に形成される下枠側ヒンジ片と、前記下框に形成され、前記下枠側ヒンジ片に回動可能に係合する下框側ヒンジ片と、前記下枠に取り付けられ、前記下枠側ヒンジ片と前記下框側ヒンジ片との係合状態を維持するヒンジ押さえ部材と、を備え、前記自重支持片は、前記ヒンジ押さえ部材に形成されることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、ヒンジ部に対する集中荷重を緩和できるので、平時における障子の支持強度を高めることができる。また、熱変形時でも障子の自重を少なくとも2点で分散支持できるので、耐火性能も向上させることができる。
また、請求項2の発明によれば、障子の自重を2点支持しつつ、下枠上の雨水などを屋外側に排出できる。
また、請求項3の発明によれば、オイルダンパーから漏れ出たオイルのオイル流路を長くしてオイルの屋外への流出時間を遅延させることができる。
また、請求項4の発明によれば、火災時は、下枠、下框、ヒンジ部及び自重支持片で囲まれる空間(屋外側に繋がるオイル流路)を加熱発泡材で塞ぎ、オイルダンパーから漏れたオイルが屋外に流出することを防止できる。
また、請求項5の発明によれば、ヒンジ押さえ部材を自重支持片に兼用できる。
また、請求項2の発明によれば、障子の自重を2点支持しつつ、下枠上の雨水などを屋外側に排出できる。
また、請求項3の発明によれば、オイルダンパーから漏れ出たオイルのオイル流路を長くしてオイルの屋外への流出時間を遅延させることができる。
また、請求項4の発明によれば、火災時は、下枠、下框、ヒンジ部及び自重支持片で囲まれる空間(屋外側に繋がるオイル流路)を加熱発泡材で塞ぎ、オイルダンパーから漏れたオイルが屋外に流出することを防止できる。
また、請求項5の発明によれば、ヒンジ押さえ部材を自重支持片に兼用できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1~図3において、1は建具であって、該建具1は、外倒し排煙窓1a(以下、単に排煙窓1aという。)と、排煙窓1aの下方に一体的に構成されるFIX窓1bと、を備える。なお、FIX窓1bは、省いてもよいし、排煙窓1aの上方に構成してもよい。以下、本発明の要部である排煙窓1aについて説明する。
排煙窓1aは、建物の躯体の開口部に配置される枠体2と、枠体2に配置される障子3と、枠体2の下枠22と障子3の下框32との間に設けられるヒンジ部4と、枠体2の縦枠23と障子3の縦框33との間に設けられるオイルダンパー5と、を備えており、ヒンジ部4を回動支点として障子3を開閉動作可能に構成される。
枠体2は、例えば、押出形材や曲げ物等からなる上枠21、下枠22、及び左右の縦枠23を連結して正面視四角形状に構成される。
障子3は、例えば、押出形材や曲げ物等からなる上框31、下框32、及び左右の縦框33を連結して構成される正面視四角形状の框体34と、框体34の内周側に配置されるガラス35と、下框32に設けられ、ガラス35の自重を支持するセッティングブロック36と、下框32に設けられ、ガラス35の下辺を屋外側から押さえる下框押縁37と、縦框33に設けられ、ガラス35の左右の縦辺を屋外側から押さえる縦框押縁38と、を備える。
ヒンジ部4は、下枠22に形成される下枠側ヒンジ片41と、下框32に形成され、下枠側ヒンジ片41に回動可能に係合する下框側ヒンジ片42と、下枠22の上面部に取り付けられ、下枠側ヒンジ片41と下框側ヒンジ片42との係合状態を維持するヒンジ押さえ部材43と、を備える。下框側ヒンジ片42は、下枠側ヒンジ片41に屋内側から係合しており、ヒンジ押さえ部材43は、屋内側から下框側ヒンジ片42に当接することで、下枠側ヒンジ片41に対する下框側ヒンジ片42の抜けを規制している。
オイルダンパー5は、縦枠23と縦框33との間に形成される空間S1に配置されており、一端側が縦枠23に連結され、他端側が縦框33に連結される。そして、オイルダンパー5は、障子3の開閉動作に応じて伸縮するとともに、内部に充填されるオイルの圧力で障子3の開閉動作を補助又は緩衝する。また、オイルダンパー5は、障子3を開状態に維持するストッパ部材としても機能させることができる。
つぎに、本実施形態の建具1が有する特徴的な構成について、図2~図5を参照して説明する。
図2、図4及び図5に示すように、建具1は、ヒンジ部4よりも屋内側に並列状に配置され、下枠22の上面部から下框32の下面部に向けて突出する自重支持片6を備える。本実施形態の自重支持片6は、側断面視L字形状の押出形材であり、ねじ61を介して下枠22に固定される固定片62と、固定片62の屋外側の端部から上方に突出し、障子3の閉状態において下框32の下面部に当接可能な突出片63と、を一体に有する。なお、自重支持片6は、押出形材に限定されるものではなく、角パイプや曲げ物等で構成してもよい。
このような建具1によれば、閉状態の障子3は、少なくともヒンジ部4と自重支持片6との2点で自重が支持されるので、ヒンジ部4に対する集中荷重を緩和し、平時における障子3の支持強度を高めることができる。また、熱変形時でも障子3の自重を少なくとも2点で分散支持できるので、耐火性能も向上させることができる。
この種の建具1では、枠体2の内周側に入った雨水などは、下枠22の上面部を経由して屋外側に排出され、障子3の内周側に入った雨水などは、下框32に形成される排水孔32aを介して下枠22の上面部に流れ込み、ここから屋外側に排出される。本実施形態の建具1では、ヒンジ部4及び自重支持片6を下枠22の長手方向に沿って並列状に配置するにあたり、ヒンジ部4及び自重支持片6には、それぞれ長手方向において欠落する欠落部4a、6aを設けている。このようにすると、障子3の自重を2点支持しつつ、下枠22上の雨水などを欠落部4a、6aを介して屋外側に排出できる。
ところで、火災時においては、オイルダンパー5が加熱され、内部のオイルが漏れ出す可能性がある。オイルダンパー5から漏れ出たオイルは、引火する可能性があるため、屋外への延焼を抑えるという視点では、オイルダンパー5から漏れ出たオイルの屋外側への流出を防止することが好ましい。
図3及び図4に示すように、オイルダンパー5は、障子3が閉状態のとき、自重支持片6よりも屋内側に位置しており、オイルダンパーから漏れ出たオイルは、下枠22上に流れ込むと、自重支持片6の欠落部6a及びヒンジ部4の欠落部4aを経由するオイル流路Rを通って屋外側に流出する可能性がある。そこで、本実施形態の建具1では、自重支持片6の欠落部6aを下枠22の長手方向において中央側に設け、ヒンジ部4の欠落部4aを下枠22の長手方向において両端側に設ける。このようにすると、オイルダンパー5から漏れ出たオイルのオイル流路Rを長くしてオイルの屋外への流出時間を遅延させることができる。
また、図2、図4及び図5に示すように、下框32の下面部には、火災による熱で発泡し、下枠22、下框32、ヒンジ部4及び自重支持片6で囲まれる空間S2(オイル流路R)を塞ぐ加熱発泡材7が設けられる。このような建具1によれば、平時は、雨水などの排水を許容しつつ、火災時は、空間S2を加熱発泡材7で塞ぎ(図5の(c)参照)、オイルダンパー5から漏れたオイルが屋外に流出することを防止できる。
また、図4に示すように、加熱発泡材7には、自重支持片6の欠落部6aからヒンジ部4の一方の欠落部4aに繋がる流路部に配置される第1加熱発泡材7aと、自重支持片6の欠落部6aからヒンジ部4の他方の欠落部4aに繋がる流路部に配置される第2加熱発泡材7bと、が含まれる。第1加熱発泡材7a及び第2加熱発泡材7bは、下枠22の長手方向において自重支持片6の欠落部6aとオーバーラップするように配置されている。このようにすると、自重支持片6の欠落部6a近傍に配置される2つの加熱発泡材7a、7bでオイル流路Rを効率よく塞ぐことができる。
また、本実施形態では、図2及び図5に示すように、下枠22と縦枠23の連結強度を高めるために、下枠22にビスホール24aを追加し、下枠22と縦枠23のビス固定箇所を増加させている。具体的に説明すると、下枠22のビスホールを有さない中空部22aに対し、ビスホール24aを有するビスホール形材24を下枠22の全長に亘って挿通し、その両端部に対し、左右の縦枠23を貫通させたビス(図示せず)を螺合させる。このようなビスホール形材24によれば、ビスホール24aを容易に追加できるだけでなく、下枠22の全長に亘って挿通されたビスホール形材24の両端部に左右の縦枠23を固定することで、下枠22と縦枠23の連結強度を高めることができる。なお、ビスホール形材24の断面形状は、中空部22aに挿通可能で、且つ中空部22aにおけるビスホール中心線回りの回転を規制可能であれば、任意に変更することができる。
叙述の如く構成された本実施形態によれば、枠体2と、枠体2に配置される障子3と、枠体2の下枠22と障子3の下框32との間に設けられるヒンジ部4と、を備え、ヒンジ部4を回動支点として障子3を開閉動作させる建具1であって、ヒンジ部4よりも屋内側に配置され、下枠22から下框32に向けて突出する自重支持片6を備え、閉状態の障子3は、少なくともヒンジ部4と自重支持片6との2点で自重が支持されるので、ヒンジ部4に対する集中荷重を緩和し、平時における障子3の支持強度を高めることができる。また、熱変形時でも障子3の自重を少なくとも2点で分散支持できるので、耐火性能も向上させることができる。
また、ヒンジ部4及び自重支持片6は、下枠22の長手方向に沿って並列状に配置され、かつ長手方向において欠落する欠落部4a、6aを備えるので、障子3の自重を2点支持しつつ、下枠22上の雨水などを屋外側に排出できる。
また、枠体2の縦枠23と障子3の縦框33との間に設けられるオイルダンパー5を更に備え、オイルダンパー5は、障子3が閉状態のとき、自重支持片6よりも屋内側に位置し、自重支持片6の欠落部6aは、下枠22の長手方向において中央側に設けられ、ヒンジ部4の欠落部4aは、下枠22の長手方向において両端側に設けられるので、オイルダンパー5から漏れ出たオイルのオイル流路Rを長くしてオイルの屋外への流出時間を遅延させることができる。
また、下框32には、火災による熱で発泡し、下枠22、下框32、ヒンジ部4及び自重支持片6で囲まれる空間S2を塞ぐ加熱発泡材7が設けられるので、火災時にオイルダンパー5から漏れ出たオイルが屋外に流出することを防止できる。
つぎに、本発明の第2実施形態及び第3実施形態に係る建具1B、1Cについて、図6及び図7を参照して説明する。ただし、前記実施形態と共通の構成については、前記実施形態と同じ符号を用いることで、前記実施形態の説明を援用する場合がある。
また、図6に示すように、第2実施形態の建具1Bは、自重支持片6Bがヒンジ押さえ部材43Bに形成されている点が前記実施形態と相違している。このような第2実施形態によれば、ヒンジ押さえ部材43Bを自重支持片6Bに兼用し、部品点数及びコストの削減が図れる。
また、図7に示すように、第3実施形態の建具1Cは、自重支持片6Cが下框32から下枠22に向けて一体的に突出形成されている点が前記実施形態と相違している。このような第3実施形態によれば、自重支持片6Cを下框32と一体化し、部品点数及びコストの削減が図れる。
1、1B、1C 建具
1a 排煙窓
1b FIX窓
2 枠体
21 上枠
22 下枠
23 縦枠
24 ビスホール形材
24a ビスホール
3 障子
31 上框
32 下框
32a 排水孔
33 縦框
34 框体
35 ガラス
36 セッティングブロック
37 下框押縁
38 縦框押縁
4 ヒンジ部
4a 欠落部
41 下枠側ヒンジ片
42 下框側ヒンジ片
43、43B ヒンジ押さえ部材
5 オイルダンパー
6、6B、6C 自重支持片
61 ねじ
6a 欠落部
62 固定片
63 突出片
7 加熱発泡材
7a 第1加熱発泡材
7b 第2加熱発泡材
R オイル流路
S1 空間
S2 空間
1a 排煙窓
1b FIX窓
2 枠体
21 上枠
22 下枠
23 縦枠
24 ビスホール形材
24a ビスホール
3 障子
31 上框
32 下框
32a 排水孔
33 縦框
34 框体
35 ガラス
36 セッティングブロック
37 下框押縁
38 縦框押縁
4 ヒンジ部
4a 欠落部
41 下枠側ヒンジ片
42 下框側ヒンジ片
43、43B ヒンジ押さえ部材
5 オイルダンパー
6、6B、6C 自重支持片
61 ねじ
6a 欠落部
62 固定片
63 突出片
7 加熱発泡材
7a 第1加熱発泡材
7b 第2加熱発泡材
R オイル流路
S1 空間
S2 空間
Claims (5)
- 枠体と、
前記枠体に配置される障子と、
前記枠体の下枠と前記障子の下框との間に設けられるヒンジ部と、を備え、
前記ヒンジ部を回動支点として前記障子を開閉動作させる建具であって、
前記ヒンジ部よりも屋内側に配置され、前記下枠から前記下框に向けて突出、又は前記下框から前記下枠に向けて突出する自重支持片を備え、
閉状態の前記障子は、少なくとも前記ヒンジ部と前記自重支持片との2点で自重が支持されることを特徴とする建具。 - 前記ヒンジ部及び前記自重支持片は、前記下枠又は前記下框の長手方向に沿って並列状に配置され、かつ前記長手方向において欠落する欠落部を備えることを特徴とする請求項1に記載の建具。
- 前記枠体の縦枠と前記障子の縦框との間に設けられるオイルダンパーを更に備え、
前記オイルダンパーは、前記障子が閉状態のとき、前記自重支持片よりも屋内側に位置し、
前記自重支持片の欠落部は、前記長手方向において中央側に設けられ、
前記ヒンジ部の欠落部は、前記長手方向において両端側に設けられることを特徴とする請求項2に記載の建具。 - 前記下框には、火災による熱で発泡し、前記下枠、前記下框、前記ヒンジ部及び前記自重支持片で囲まれる空間を塞ぐ加熱発泡材が設けられることを特徴とする請求項3に記載の建具。
- 前記ヒンジ部は、
前記下枠に形成される下枠側ヒンジ片と、
前記下框に形成され、前記下枠側ヒンジ片に回動可能に係合する下框側ヒンジ片と、
前記下枠に取り付けられ、前記下枠側ヒンジ片と前記下框側ヒンジ片との係合状態を維持するヒンジ押さえ部材と、を備え、
前記自重支持片は、前記ヒンジ押さえ部材に形成されることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021134753A JP2023028825A (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021134753A JP2023028825A (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 建具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023028825A true JP2023028825A (ja) | 2023-03-03 |
Family
ID=85331172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021134753A Pending JP2023028825A (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023028825A (ja) |
-
2021
- 2021-08-20 JP JP2021134753A patent/JP2023028825A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101370463B1 (ko) | 커튼월 | |
JP6253883B2 (ja) | ガラス付建具 | |
JP6484419B2 (ja) | 建具 | |
US9938761B2 (en) | Thermally-broken ornamental door | |
JP2023028825A (ja) | 建具 | |
JP2024015203A (ja) | 建具 | |
JP2017057709A (ja) | 建具 | |
JP2017179778A (ja) | 建具 | |
JP2023028826A (ja) | 建具 | |
JP2016030996A (ja) | 戸体 | |
JP6195756B2 (ja) | 建具 | |
JP6431139B2 (ja) | ガラス付建具 | |
JPH11217978A (ja) | 開閉体および開閉体装置 | |
KR20100025043A (ko) | 도어 시스템 | |
JP6695174B2 (ja) | 換気装置 | |
JP7002987B2 (ja) | 防火建具 | |
JP6998263B2 (ja) | 防火建具 | |
JP7539528B2 (ja) | 窓枠用枠材及び窓枠 | |
KR101775561B1 (ko) | 링크를 활용하는 개폐창 | |
KR20100025039A (ko) | 도어 시스템 | |
JP2021055391A (ja) | 下枠の排水構造 | |
JP7394727B2 (ja) | 建具 | |
JP7451354B2 (ja) | 建具 | |
JP7114278B2 (ja) | 改装サッシ | |
JP6995572B2 (ja) | 建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240711 |