JP2023028099A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023028099A
JP2023028099A JP2021133583A JP2021133583A JP2023028099A JP 2023028099 A JP2023028099 A JP 2023028099A JP 2021133583 A JP2021133583 A JP 2021133583A JP 2021133583 A JP2021133583 A JP 2021133583A JP 2023028099 A JP2023028099 A JP 2023028099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential side
high potential
control section
capacitor
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021133583A
Other languages
English (en)
Inventor
龍雅 木口
Tatsumasa Kiguchi
拡 田久保
Hiroshi Takubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021133583A priority Critical patent/JP2023028099A/ja
Priority to US17/844,053 priority patent/US20230053929A1/en
Priority to CN202210724442.5A priority patent/CN115708301A/zh
Priority to DE102022116270.2A priority patent/DE102022116270A1/de
Publication of JP2023028099A publication Critical patent/JP2023028099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6877Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子の高速動作に対応できることが好ましい。【解決手段】スイッチング素子を駆動する駆動装置であって、高電位線と、スイッチング素子の制御端子を高電位線に接続するか否かを切り替える高電位側切替制御部と、スイッチング素子の制御端子から高電位線までの経路において、高電位側切替制御部と直列に配置された高電位側の第1抵抗素子と、スイッチング素子の制御端子から高電位線までの経路において、第1抵抗素子と並列に設けられた高電位側コンデンサと、高電位側コンデンサを放電させるか否かを制御する高電位側放電制御部とを備える駆動装置を提供する。【選択図】図14

Description

本発明は、スイッチング素子を駆動する駆動装置に関する。
従来、トランジスタ等のスイッチング素子を制御する駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2000-324801号公報
駆動装置においては、スイッチング素子の高速動作に対応できることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の一つの態様においては、スイッチング素子を駆動する駆動装置を提供する。駆動装置は、高電位線を備えてよい。駆動装置は、スイッチング素子の制御端子を高電位線に接続するか否かを切り替える高電位側切替制御部を備えてよい。駆動装置は、スイッチング素子の制御端子から高電位線までの経路において、高電位側切替制御部と直列に配置された高電位側の第1抵抗素子を備えてよい。駆動装置は、スイッチング素子の制御端子から高電位線までの経路において、第1抵抗素子と並列に設けられた高電位側コンデンサを備えてよい。駆動装置は、高電位側コンデンサを放電させるか否かを制御する高電位側放電制御部を備えてよい。
高電位側放電制御部は、スイッチング素子の制御端子における制御電圧がプラトー電圧以上となっていることを条件として、高電位側コンデンサを放電させてよい。
スイッチング素子は、相補動作する一対のスイッチング素子のいずれかの素子であってよい。高電位側放電制御部は、駆動対象とするスイッチング素子のターンオンの完了から次回のターンオフ開始までの間に、高電位側コンデンサを放電させてよい。
第1抵抗素子は、スイッチング素子の制御端子と、高電位側切替制御部との間に配置されてよい。高電位側コンデンサは、スイッチング素子の制御端子と、高電位側切替制御部との間において第1抵抗素子と並列に配置されていてよい。
駆動装置は、スイッチング素子の制御端子と高電位側コンデンサとの間において、第1抵抗素子と並列に配置された高電位側ダイオードを備えてよい。
高電位側放電制御部は、高電位側ダイオードおよび高電位側コンデンサの接続点と、高電位線との間に配置された高電位側スイッチであってよい。
駆動装置は、高電位側コンデンサおよび高電位側スイッチの接続点と、スイッチング素子の制御端子との間において、高電位側ダイオードと直列に配置された高電位側の第2抵抗素子を備えてよい。
駆動装置は、高電位側コンデンサおよび高電位側スイッチの接続点と、高電位線との間において、高電位側スイッチと直列に配置された高電位側の第3抵抗素子を備えてよい。
駆動装置は、高電位側切替制御部および第1抵抗素子の接続点と、高電位側ダイオードおよび高電位側スイッチの接続点との間において、高電位側コンデンサと直列に配置された高電位側の第4抵抗素子を備えてよい。
高電位側コンデンサの容量が可変であってよい。駆動装置は、高電位側コンデンサの容量を制御する容量制御部を備えてよい。
第2抗素子の抵抗値が可変であってよい。駆動装置は、第2抵抗素子の抵抗値を制御する抵抗制御部を備えてよい。
第3抵抗素子の抵抗値が可変であってよい。駆動装置は、第3抵抗素子の抵抗値を制御する抵抗制御部を備えてよい。
第4抵抗素子の抵抗値が可変であってよい。駆動装置は、第4抵抗素子の抵抗値を制御する抵抗制御部を備えてよい。
駆動装置は、高電位線よりも電位の低い基準電位線を備えてよい。駆動装置は、スイッチング素子の制御端子を基準電位線に接続するか否かを切り替える基準電位側切替制御部を備えてよい。駆動装置は、スイッチング素子の制御端子から基準電位線までの経路において、基準電位側切替制御部と直列に配置された基準電位側の第1抵抗素子を備えてよい。駆動装置は、スイッチング素子の制御端子から基準電位線までの経路において、基準電位側の第1抵抗素子と並列に設けられた基準電位側コンデンサを備えてよい。駆動装置は、基準電位側コンデンサを放電させるか否かを制御する基準電位側放電制御部を備えてよい。
スイッチング素子および高電位側スイッチの少なくとも一方は、炭化ケイ素、窒化ガリウム、酸化ガリウム、および、ダイアモンドの少なくとも1つを主材料とするワイドバンドギャップ半導体素子であってよい。
高電位側スイッチが、トランジスタ素子、フォトカプラ、デジタルアイソレータ、メカニカルリレー、または、フォトダイオードのいずれかであってよい。
参考例に係る電力供給回路200の一例を示す図である。 電力供給回路100の構成例を示す図である。 スイッチング素子112-1および基準電位側回路140のターンオフ時の動作例を示す図である。 基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。 基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。 基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。 基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。 基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。 基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。 基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。 基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。 基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。 図12に示した基準電位側回路140およびスイッチング素子112-1の等価回路を示す。 本発明の一つの実施形態に係る電力供給回路100の構成例を示す図である。 スイッチング素子112-1および高電位側回路130の動作例を示す図である。 高電位側回路130の他の構成例を示す図である。 高電位側回路130の他の構成例を示す図である。 高電位側回路130の他の構成例を示す図である。 高電位側回路130の他の構成例を示す図である。 高電位側回路130の他の構成例を示す図である。 高電位側回路130の他の構成例を示す図である。 高電位側回路130の他の構成例を示す図である。 高電位側回路130の他の構成例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、又、本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。また、1つの図面において、同一の機能、構成を有する要素については、代表して符合を付し、その他については符合を省略する場合がある。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。また、「同一」または「等しい」の様に称した場合、コスト上の理由から近しい値としてよい。近しい値とは、例えば「3.1Ωを3.3Ωとする」というような非系列の値からE系列の値を採用する等である。
図1は、参考例に係る電力供給回路200の一例を示す図である。電力供給回路200は、負荷に電力を供給する。本例の電力供給回路200は、スイッチング素子112-1、112-2、駆動装置210-1、210-2、制御回路114、高電位線120および基準電位線122を備える。
スイッチング素子112-1およびスイッチング素子112-2は、一例としてMOSFET等のトランジスタであるが、これに限定されない。それぞれのスイッチング素子112は、ドレイン端子、ソース端子およびゲート端子を有してよい。スイッチング素子112が絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等の場合、ドレイン端子およびソース端子は、コレクタ端子およびエミッタ端子とも称される。ゲート端子は、スイッチング素子112のオン/オフ状態を制御する制御端子の一例である。
本例のスイッチング素子112-1およびスイッチング素子112-2は、高電位線120および基準電位線122の間において直列に接続されている。基準電位線122には、接地電位等の基準電位が印加されている。高電位線120には、基準電位よりも高い高電位が印加されている。基準電位線122および高電位線120には、外部電源が接続されてよい。また、基準電位線122および高電位線120の間には、コンデンサ116が接続されてよい。
本例では、スイッチング素子112-2のドレイン端子が高電位線120に接続されており、スイッチング素子112-1のドレイン端子がスイッチング素子112-2のソース端子に接続されている。また、スイッチング素子112-1のソース端子は基準電位線122に接続されている。
電力供給回路200は、スイッチング素子112-1およびスイッチング素子112-2の接続点118から、負荷に電力を供給する。スイッチング素子112-1およびスイッチング素子112-2は、互いに相補的にオン/オフ状態が切り替わる。すなわち、一方のスイッチング素子112がオン状態の場合、他方のスイッチング素子112はオフ状態に制御される。これにより、負荷を高電位線120に接続するか、基準電位線122に接続するかを切り替える。
駆動装置210-1は、スイッチング素子112-1を制御してオン状態およびオフ状態を切り替える。駆動装置210-2は、スイッチング素子112-2を制御してオン状態およびオフ状態を切り替える。駆動装置210-2は、駆動装置210-1と同様の機能および構造を有してよい。本例では、駆動装置210-1の構造および動作を説明し、駆動装置210-2の説明を省略する。また本明細書では、駆動装置210-1を、単に駆動装置210と称する場合がある。
駆動装置210は、スイッチング素子112のゲート端子に入力する制御信号を生成する。本明細書では、スイッチング素子112-1を、単にスイッチング素子112と称する場合がある。駆動装置210は、高電位側回路230および基準電位側回路240を有する。基準電位側回路240は、第1切替制御部11、基準電位側の第1抵抗素子21、第1電源31および第1コンデンサ50を備える。高電位側回路230は、第2切替制御部12、高電位側の第1抵抗素子22および第2電源32を備える。
第1電源31および第2電源32は、高電位線40および基準電位線42の間において直列に配置されている。第1電源31および第2電源32が、高電位線40および基準電位線42の間の電圧を生成する。第1電源31および第2電源32の接続点91は、スイッチング素子112のソース端子に接続されてよい。
第1切替制御部11および第2切替制御部12は、スイッチング素子112のオン/オフ状態の切替を制御する。本例の第1切替制御部11および第2切替制御部12は、高電位線40および基準電位線42の間に直列に配置され、相補的に動作するトランジスタである。本明細書および図面に示す各トランジスタは、バイポーラトランジスタであってよく、MOSFETであってよく、IGBTであってよく、炭化ケイ素、窒化ガリウム、酸化ガリウム、および、ダイアモンドの少なくとも1つを主材料とするワイドバンドギャップ半導体素子であってよく、他の半導体スイッチング素子であってよい。第1切替制御部11および第2切替制御部12の接続点92が、スイッチング素子112の制御端子(ゲート端子)に接続される。
第1切替制御部11は、スイッチング素子112の制御端子を、基準電位線42に接続するか否かを制御する。本例では、第1切替制御部11がオン状態の場合に、スイッチング素子112の制御端子が基準電位線42に接続される。第2切替制御部12は、スイッチング素子112の制御端子を、高電位線40に接続するか否かを制御する。本例では、第2切替制御部12がオン状態の場合に、スイッチング素子112の制御端子が高電位線40に接続される。
制御回路114は、第1切替制御部11および第2切替制御部12のオン/オフ状態を制御する。制御回路114は、第1切替制御部11および第2切替制御部12の制御端子に印加する制御信号を生成してよい。
第1抵抗素子21は、スイッチング素子112の制御端子と基準電位線42との間の経路において、第1切替制御部11と直列に設けられている。本例の第1抵抗素子21は、第1切替制御部11と基準電位線42との間に配置されているが、接続点92と第1切替制御部11との間に配置されていてもよい。第1切替制御部11がオンになると、スイッチング素子112のゲート容量に蓄積された電荷が、第1抵抗素子21を通って、基準電位線42に引き抜かれる。このため、第1抵抗素子21の抵抗値により、スイッチング素子112がターンオフする速度を調整し、スイッチング素子112の主電流(本例ではドレイン電流Id)の時間変化率(di/dtとも称される)を調整できる。なお、スイッチング素子112がターンオフ動作すると、スイッチング素子112の主電流の時間変化率に応じたサージ電圧が、スイッチング素子112の主端子(本例ではソース端子およびドレイン端子)に発生する。
第1抵抗素子22は、スイッチング素子112の制御端子と高電位線40との間の経路において、第2切替制御部12と直列に設けられている。本例の第1抵抗素子22は、第2切替制御部12と高電位線40との間に配置されているが、接続点92と第2切替制御部12との間に配置されていてもよい。第2切替制御部12がオンになると、高電位線40から第1抵抗素子22を通って、スイッチング素子112のゲート容量に電荷が充電される。このため、第1抵抗素子22の抵抗値により、スイッチング素子112がターンオンする速度を調整し、スイッチング素子112の主電流(本例ではドレイン電流Id)の時間変化率(di/dtとも称される)を調整できる。なお、スイッチング素子112-1がターンオン動作すると、スイッチング素子112-1の主電流の時間変化率に応じた逆回復サージ電圧が、他方のスイッチング素子(この場合はスイッチング素子112-2)の主端子(本例ではソース端子およびドレイン端子)に発生する。
上述したように、第1抵抗素子21の抵抗値を大きくすると、主電流の時間変化率を小さくして、サージ電圧を抑制できる。しかし、第1抵抗素子21の抵抗値を大きくすると、スイッチング素子112のゲート電荷の放電時間が長くなり、スイッチング素子112のターンオフ動作を開始してから完了までの時間(本明細書ではターンオフ時間と称する)が増大する。このため、スイッチング素子112のターンオフ損失が増大してしまう。なお、ターンオフの完了とは、スイッチング素子112の主電流の遮断が完了したタイミングでも良く、サージ電圧発生後の主端子間電圧がコンデンサ116の電圧と一致したタイミングでも良い。
同様に、第1抵抗素子22の抵抗値を大きくすると、主電流Idの時間変化率を小さくして、逆回復サージ電圧を抑制できる。しかし、第1抵抗素子22の抵抗値を大きくすると、スイッチング素子112のゲート電荷の充電時間が長くなり、スイッチング素子112のターンオン動作を開始してから完了までの時間(本明細書ではターンオン時間と称する)が増大する。このため、スイッチング素子112のターンオン損失が増大してしまう。なお、ターンオンの完了とは、スイッチング素子112の主電流が、負荷を流れる電流と等しくなったタイミングでも良く、主端子間電圧が零となったタイミングでも良い。
また、第1抵抗素子21の抵抗値を小さくすると、スイッチング素子112のターンオフ時間を短くしてターンオフ損失を低減できる。しかし、サージ電圧は大きくなってしまう。また、第1抵抗素子22の抵抗値を小さくすると、スイッチング素子112のターンオフ時間を短くしてターンオン損失を低減できる。しかし、逆回復サージ電圧は大きくなってしまう。
近年の半導体装置は動作周波数が増加しており、スイッチング素子112も高速動作できることが好ましい。スイッチング素子112を高速動作させるには、サージ電圧の抑制と、ターンオフ時間およびターンオフ損失の抑制とを両立することが好ましい。同様にスイッチング素子112を高速動作させるには、サージ電圧の抑制と、ターンオン時間およびターンオン損失の抑制とを両立することが好ましい。
電力供給回路200は、スイッチング素子112の制御端子から基準電位線42までの経路において、第1抵抗素子21と並列に設けられた第1コンデンサ50を備える。本例の第1コンデンサ50は、第1切替制御部11および第1抵抗素子21の接続点93と、基準電位線42との間において、第1抵抗素子21と並列に設けられている。
第1コンデンサ50を設けることで、第1切替制御部11がオン状態になった直後は、スイッチング素子112のゲート電荷が、第1切替制御部11を介して第1コンデンサ50に移動する。この場合、ゲート電荷が第1抵抗素子21を通過しない。このため、スイッチング素子112のゲート電圧は、速やかに低下する。このため、スイッチング素子112のターンオフ時間を短縮できる。
第1コンデンサ50に十分電荷が蓄積された後は、スイッチング素子112のゲート電荷は、主に第1切替制御部11および第1抵抗素子21を通って、基準電位線42に移動する。このため、第1抵抗素子21により主電流の時間変化率を調整でき、サージ電圧を抑制できる。
このように、第1コンデンサ50を設けることで、スイッチング素子112のターンオフ時間を短縮し、且つ、サージ電圧を抑制できる。同様に、第2コンデンサを第1抵抗素子22に対して並列に設けることで、スイッチング素子112のターンオン時間を短縮し、且つ、サージ電圧を抑制できる。
しかし、スイッチング素子112のターンオン、ターンオフが繰り返された場合、前回のターンオフ時に第1コンデンサ50に蓄積された電荷が、次回のターンオフ時までに十分放電されていなければ、次回のターンオフ時に、十分なゲート電荷を第1コンデンサ50に移動できない。この場合、ターンオフ時間を短縮することができない。この点はターンオン動作における第2コンデンサについても同様である。
本例では、第1抵抗素子21が第1コンデンサ50の放電回路を兼ねている。よって、第1コンデンサ50に蓄積された電荷は、第1抵抗素子21を介して放電される。このため、サージ電圧を抑制する目的で第1抵抗素子21の抵抗値を大きくすると、第1コンデンサ50の蓄積電荷の放電が遅くなり、次回のターンオフ時までに蓄積電荷を十分放電できない場合が生じうる。特にスイッチング素子112が高速動作する場合に、第1コンデンサ50の放電が間に合わない場合がある。第1抵抗素子21の抵抗値を小さくすれば、第1コンデンサ50の放電時間は短くなるが、サージ電圧を抑制しにくくなる。同様に、第1抵抗素子22と並列に第2コンデンサを設けた場合、第1抵抗素子22が第2コンデンサの放電回路を兼ねる。このため、サージ電圧を抑制する目的で第1抵抗素子22の抵抗値を大きくすると、第2コンデンサの放電が遅くなり、次回のターンオン時までに第2コンデンサを十分放電できない場合が生じうる。特にスイッチング素子112が高速動作する場合に、第2コンデンサの放電が間に合わない場合がある。第1抵抗素子22の抵抗値を小さくすれば、第2コンデンサの放電時間は短くなるが、サージ電圧を抑制しにくくなる。
図2は、電力供給回路100の構成例を示す図である。電力供給回路100は、図1に示した駆動装置210-1、210-2に代えて、駆動装置110-1、110-2を備える。駆動装置110以外の構成は、図1に示した電力供給回路200と同様である。駆動装置110-2は、駆動装置110-1と同様の機能および構成を有する。本例では、駆動装置110-1の構造および動作を説明し、駆動装置110-2の説明を省略する。また本明細書では、駆動装置110-1を、単に駆動装置110と称する場合がある。
駆動装置110は、スイッチング素子112を駆動する。駆動装置110は、高電位側回路130および基準電位側回路140を有する。駆動装置110は、駆動装置210と同様に、第1電源31、第2電源32、第1切替制御部11、第2切替制御部12、第1抵抗素子21、第1抵抗素子22および第1コンデンサ50を備える。これらの構成のうち、第1電源31、第1切替制御部11、第1抵抗素子21および第1コンデンサ50は基準電位側回路140に含まれる。第1切替制御部11は基準電位側切替制御部の一例であり、第1コンデンサ50は基準電位側コンデンサの一例である。また、第2電源32、第2切替制御部12および第1抵抗素子22は高電位側回路130に含まれる。第2切替制御部12は、高電位側切替制御部の一例である。図2の例においては、接続点92と第1切替制御部11との間に第1抵抗素子21が配置され、接続点92と第2切替制御部12との間に第1抵抗素子22が配置されている。他の例では、第1切替制御部11と基準電位線42との間に第1抵抗素子21が配置されてよい。また、第2切替制御部12と高電位線40との間に第1抵抗素子22が配置されてよい。
第1コンデンサ50は、スイッチング素子112の制御端子から基準電位線42までの経路において、第1抵抗素子21と並列に設けられている。本例の第1コンデンサ50は、スイッチング素子112の制御端子と第1切替制御部11(または接続点93)との間において、第1抵抗素子21と並列に配置されている。接続点93は、第1抵抗素子21と第1切替制御部11との接続点である。
基準電位側回路140は、第1コンデンサ50を放電させるか否かを制御する第1放電制御部52を更に備える。第1放電制御部52は、基準電位側放電制御部の一例である。第1放電制御部52は、第1切替制御部11とは別個に設けられている。本例の第1放電制御部52は、第1コンデンサ50のスイッチング素子112側の電極を、基準電位線42に接続するか否かを切り替える第1トランジスタである。第1トランジスタは、基準電位側トランジスタの一例である。第1切替制御部11がオン状態で、且つ、第1放電制御部52がオン状態になると、第1コンデンサ50の両端が基準電位線42に接続される。これにより、第1抵抗素子21を介さずに、第1コンデンサ50が放電される。なお、第1切替制御部11および第1放電制御部52のオン抵抗は、第1抵抗素子21よりも十分に小さい。
第1放電制御部52は、第1切替制御部11がオン状態になったタイミングよりも後に、オン状態になる。これにより、第1切替制御部11がオン状態になってから所定の期間は、スイッチング素子112のゲート電荷が第1コンデンサ50に移動して、スイッチング素子112のゲート電圧が速やかに低下する。このため、スイッチング素子112のターンオフ時間を短縮できる。そして、第1放電制御部52がオン状態になることで、第1抵抗素子21を介さずに、第1コンデンサ50の蓄積電荷が放電される。これにより、第1コンデンサ50の蓄積電荷を速やかに放電でき、スイッチング素子112が高速動作した場合でも、第1コンデンサ50の放電を十分に行うことができる。また、第1抵抗素子21の抵抗値を調整することで、サージ電圧を抑制できる。
制御回路114は、第1放電制御部52のオン/オフ状態を制御してよい。制御回路114は、第1切替制御部11をオン状態にしたタイミングに基づいて、第1放電制御部52を制御してよい。例えば第1切替制御部11をオン状態にしてから所定の時間が経過してから、第1放電制御部52をオン状態にしてよい。また、制御回路114は、駆動装置110-1、駆動装置110-2、スイッチング素子112-1、および、スイッチング素子112-2のいずれかの状態に基づいて、第1放電制御部52を制御してもよい。各装置および素子の状態とは、回路上の所定の位置における電圧または電流の瞬時値または時間波形であってよい。
基準電位側回路140は、第1ダイオード54を更に備えてよい。第1ダイオード54は、基準電位側ダイオードの一例である。第1ダイオード54は、スイッチング素子112の制御端子と第1コンデンサ50との間において、第1抵抗素子21と並列に配置されている。第1ダイオード54は、スイッチング素子112から第1コンデンサ50に向かう方向が順方向となるように配置されている。第1ダイオード54を設けることで、第1コンデンサ50の蓄積電荷が、第1抵抗素子21を介して放電されることを防げる。本例の第1放電制御部52は、第1ダイオード54および第1コンデンサ50の接続点95と、基準電位線42との間に配置されている。
図3は、スイッチング素子112-1および基準電位側回路140のターンオフ時の動作例を示す図である。図3における横軸は時間を示し、縦軸は電圧または電流の大きさを示している。また、スイッチング素子112のゲート電圧(ゲート-ソース間電圧)をVgs、ゲート電流をIg、主端子間電圧をVds、主電流をId、第1コンデンサ50の電圧をVcとする。
図3の初期状態において、スイッチング素子112はオン状態である。タイミングt1において第1切替制御部11がオフ状態からオン状態に遷移する。これにより、ゲート電流Igが流れて、スイッチング素子112のゲート電荷が第1コンデンサ50に移動する。ゲート電圧Vgsは速やかに低下し、コンデンサ電圧Vcは上昇する。図3においては、スイッチング素子112の制御端子に流入するゲート電流Igを正とし、制御端子から流出するゲート電流を負としている。ゲート電圧Vgsがスイッチング素子112のプラトー電圧に低下するタイミングt2まで、ゲート電荷が第1コンデンサ50に移動する。プラトー電圧については後述する。第1コンデンサ50は、スイッチング素子112のゲート電圧Vgsがプラトー電圧と一致するようにゲート電荷を移動させて蓄積できる容量を有しても良いし、スイッチング素子112のゲート電圧Vgsが少なくともプラトー電圧になるまで、ゲート電荷を移動させて蓄積できる容量を有してよい。
ゲート電圧Vgsがプラトー電圧まで低下した以降(t2以降)は、スイッチング素子112のゲート電荷は、第1抵抗素子21および第1切替制御部11を通って、基準電位線42に流れる。第1抵抗素子21の抵抗値により、ゲート電流Igは比較的に小さくなる。また、スイッチング素子112がオフし始めるので、主端子間電圧Vdsは徐々に上昇する。
ゲート電圧Vgsがプラトー電圧まで低下してから、所定の期間が経過すると、ゲート電圧Vgsがプラトー電圧よりも小さくなり始める(タイミングt3)。例えば、スイッチング素子112の帰還容量Crss(またはゲートドレイン間容量Cgd)の電荷を放電し終わると、ゲート電圧Vgsが低下し始める。期間t2-t3の長さは0であってもよい。サージ電圧の大きさに影響を与える主電流Idの時間変化率(di/dt)は、期間t2-t3までのゲート電流Igの大きさにより定まる。本例では、当該期間におけるゲート電流Igが、第1抵抗素子21により調整できるので、サージ電圧を抑制できる。
図2の実施例においては、タイミングt3以降の所定のタイミングt4において、第1放電制御部52が第1コンデンサ50を放電させる。図3の例では、ゲート電圧Vgsが、第1閾値電圧以下となったことを条件として、第1放電制御部52がオン状態になる。第1閾値電圧は、プラトー電圧より小さい。これにより、第1コンデンサ50のコンデンサ電圧Vcは速やかに低下するので、スイッチング素子112が高速動作する場合であっても、第1コンデンサ50を十分に放電できる。また、スイッチング素子112のゲート電流Igも、第1放電制御部52を通って基準電位線42に流れる。このため、ゲート電圧Vgsも速やかに低下させることができる。なお、タイミングt4において第1放電制御部52をオン状態にするとゲート電流Igが大きくなるが、タイミングt3で生じているサージ電圧の大きさには影響を与えない。
以上のように、図2および図3に示した実施例によれば、スイッチング素子112のサージ電圧の抑制、および、ターンオフ時間の短縮を両立しつつ、更に、スイッチング素子112の動作周波数を増大させても対応可能な駆動装置110を提供できる。
なおプラトー電圧とは、以下の(1)-(3)の条件のいずれか1つ以上を満たす電圧であってよい。
(1)スイッチング素子112のゲート電荷-Vgs特性曲線上の変曲点間の領域におけるゲート-ソース間電圧Vgs。
(2)スイッチング素子のスイッチング動作において、主電流Idが変化せずに、ドレイン-ソース間電圧Vdsが変化する期間におけるゲート電圧Vgs。
(3)MOSFETにおける帰還容量Crss(またはゲートドレイン間容量Cgd)が放電する間のゲート電圧Vgs
スイッチング素子112の製造者等により、プラトー電圧の仕様値が設定されている場合には、当該仕様値を用いてもよい。
また、第1閾値電圧は、以下の(4)-(6)のいずれかで定義される電圧であってよく、スイッチング素子112の製造者等により、閾値電圧の仕様値が設定されている場合には、当該仕様値を用いてもよい。
(4)主電流Idが0の場合のゲート電圧Vgs。主電流Idが0の場合とは、測定機器の測定分解能以下の主電流となった場合のように、実質的に0になった場合を含む。
(5)スイッチング素子112の定格電流の0.1%の主電流Idが流れる場合のゲート電圧Vgs。ここで用いる主電流Idの値は、1%以下のように、定格電流より十分小さければよく、定格電流の0.1%に限定されない。
(6)スイッチング素子112に流れる主電流Idが、オフ状態における遮断時漏れ電流と等しい場合のゲート電圧Vgs。遮断時漏れ電流と等しいとは、差分が測定機器の測定分解能以下となった場合のように、実質的に等しい場合を含む。
タイミングt4以降では、第1放電制御部52がオン状態となるので、スイッチング素子112の制御端子と基準電位線42が等価的に短絡状態になる。このため、スイッチング素子112のゲート-ソース間電圧Vgsは逆バイアス電圧に固定され、スイッチング素子112が誤ってオン状態になることを防ぐことができる。このため、第1放電制御部52は、スイッチング素子112の誤オンを防ぐアクティブミラークランプ回路としても機能する。
したがって、遅くとも第1コンデンサ50の放電は当該スイッチング素子の次回のターンオン開始までに完了すればよい。当該スイッチング素子の次回のターンオンまでであれば、相補動作する一対のスイッチング素子112-1、112-2のデッドタイム期間内において、第1コンデンサ50を放電させてよい。デッドタイム期間とは、両方のスイッチング素子112がオフ状態になっている(または、オフ状態となるように制御されている)期間を指す。
なお、当該スイッチング素子のゲート電圧が第1閾値電圧未満になった時点で第1放電制御部52をオンさせることで、第1放電制御部52をアクティブミラークランプ回路としても機能させることができる。
制御回路114は、ゲート電圧Vgs、ゲート電流Ig、主端子間電圧Vds、主電流Idの少なくとも一つに基づいて、第1放電制御部52を制御してよい。制御回路114は、これらの少なくとも一つに基づいて、ゲート電圧Vgsがプラトー電圧より小さくなり始めるタイミングt3を推定してよい。例えば制御回路114は、主端子間電圧Vdsがピークを示すタイミングをt3として検出してよく、主電流Idが定常値から下がり始めるタイミングをt3として検出してもよい。制御回路114は、タイミングt3以降の所定のタイミングで、第1放電制御部52をオン状態に制御してよい。
図4は、基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。本例の基準電位側回路140は、図2において説明した基準電位側回路140の構成に加えて、基準電位側の第2抵抗素子24を更に備える。第2抵抗素子24は、第1コンデンサ50および第1放電制御部52の接続点95と、スイッチング素子112の制御端子との間において、第1ダイオード54と直列に配置されている。図4の例では、第2抵抗素子24は、第1ダイオード54と接続点95との間に配置されているが、他の例では、第2抵抗素子24は、第1ダイオード54とスイッチング素子112の制御端子との間に配置されてもよい。このように第2抵抗素子24を配置することで第1コンデンサ50の放電速度を低下させず、第1ダイオード54に流れる電流を第1ダイオード54の制限値以内に納めることができる。
第2抵抗素子24を設けることで、第1ダイオード54に流れる電流を調整できる。例えば、第2抵抗素子24を設けることで、第1ダイオード54に定格を超える電流が流れることを防げる。なおターンオフ時間を短縮するには、第2抵抗素子24の抵抗値は、第1抵抗素子21の抵抗値より小さい方が好ましい。
また、第2抵抗素子24の抵抗値を調整することで、スイッチング素子112の制御端子から第1コンデンサ50に流れる電流を調整できる。これにより、主端子間電圧Vdsの時間変化率を調整できる。さらに、第1抵抗素子21の抵抗値を調整することで、スイッチング素子112の制御端子から第1抵抗素子21および第1切替制御部11を通って基準電位線42に流れる電流を調整できる。これにより、主電流Idの時間変化率を調整できる。つまり、本例では、第1抵抗素子21および第2抵抗素子24を別個に調整することで、主端子間電圧Vdsの時間変化率と主電流Idの時間変化率を個別に調整できる。これにより、サージ電圧を増加させることなくスイッチング速度を増加させることができ、スイッチング損失の低減ができる。
図5は、基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。本例の基準電位側回路140は、図2から図4において説明したいずれかの基準電位側回路140の構成に加えて、基準電位側の第3抵抗素子26を更に備える。基準電位側回路140は、図4に示したように、第2抵抗素子24を備えていてもよい。第3抵抗素子26は、接続点95と基準電位線42との間において、第1放電制御部52と直列に配置されている。図5の例では、第3抵抗素子26は、第1放電制御部52と接続点95との間に配置されているが、他の例では、第3抵抗素子26は、第1放電制御部52と基準電位線42との間に配置されてもよい。このように、第3抵抗素子26を配置することでターンオフ時間を増加させずに第1放電制御部52に流れる電流を第1放電制御部52の制限値以内に納めることができる。
第3抵抗素子26を設けることで、第1放電制御部52に流れる電流を調整できる。例えば、第3抵抗素子26を設けることで、第1放電制御部52に定格を超える電流が流れることを防げる。なおターンオフ時間を短縮するには、第3抵抗素子26の抵抗値は、第1抵抗素子21の抵抗値より小さい方が好ましい。
図6は、基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。本例の基準電位側回路140は、図2から図5において説明したいずれかの基準電位側回路140の構成に加えて、基準電位側の第4抵抗素子28を更に備える。基準電位側回路140は、図4および図5に示したように、第2抵抗素子24および第3抵抗素子26の少なくとも一方を備えていてよい。第4抵抗素子28は、接続点93と、接続点95との間において、第1コンデンサ50と直列に配置されている。図6の例では、第4抵抗素子28は、接続点93と第1コンデンサ50との間に配置されているが、他の例では、第4抵抗素子28は、接続点95と第1コンデンサ50との間に配置されてもよい。このように第4抵抗素子28を配置することで第1放電制御部52が有するミラークランプ回路の効果を下げずに第1コンデンサ50に流れる電流を第1コンデンサ50の制限値以内に納めることができる。
第4抵抗素子28を設けることで、第1コンデンサ50に流れる電流を調整できる。例えば、第4抵抗素子28を設けることで、第1コンデンサ50または第1ダイオード54に定格を超える電流が流れることを防げる。なおターンオフ時間を短縮するには、第4抵抗素子28の抵抗値は、第1抵抗素子21の抵抗値より小さい方が好ましい。
また、第4抵抗素子28の抵抗値を調整することで、スイッチング素子112の制御端子から第1コンデンサ50に流れる電流を調整できる。これにより、主端子間電圧Vdsの時間変化率を調整できる。さらに、第1抵抗素子21の抵抗値を調整することで、スイッチング素子112の制御端子から第1抵抗素子21および第1切替制御部11を通って基準電位線42に流れる電流を調整できる。これにより、主電流Idの時間変化率を調整できる。つまり、本例では、第1抵抗素子21および第4抵抗素子28を別個に調整することで、主端子間電圧Vdsの時間変化率と主電流Idの時間変化率を個別に調整できる。これにより、サージ電圧を増加させることなくスイッチング速度を増加させることができ、スイッチング損失の低減ができる。
図7は、基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。本例の基準電位側回路140は、図2から図6において説明したいずれかの基準電位側回路140の構成において、第1コンデンサ50の容量が可変である。また、駆動装置110は、第1コンデンサ50の容量を制御する容量制御部124を備えてよい。第1コンデンサ50および容量制御部124以外の構成は、図2から図6において説明したいずれかの例と同様である。
容量制御部124は、図3に示した期間t1-t3が0に近づくように、第1コンデンサ50の容量を調整してよい。これにより、ゲート電圧Vgsがプラトー電圧より小さくなるタイミングt3を早めることができ、スイッチング素子112のターンオフ時間を短縮できる。
例えば第1コンデンサ50の容量を大きくすると、より多くのゲート電荷を第1コンデンサ50に移動できる。期間t2-t3では、第1コンデンサ50に移動しなかったゲート電荷を、第1抵抗素子21を介して放電するので、第1コンデンサ50の容量を大きくすることで、期間t2-t3を短縮できる。ただし、第1コンデンサ50の容量を大きくしすぎると、主端子間電圧Vdsが立ち上がってからも大きなゲート電流Igが流れるので、サージ電圧が大きくなってしまう。
容量制御部124は、サージ電圧が大きくならない範囲で、第1コンデンサ50の容量を調整してよい。容量制御部124は、回路の動作情報(ゲート電圧Vgs、ゲート電流Ig、主端子間電圧Vds、主電流Idおよびコンデンサ電圧Vcなど)や駆動対象素子の制御情報(駆動対象素子のオン時間やオフ時間、制御回路114から駆動装置110へ入力される信号など)を用いて第1コンデンサ50の容量を調整しても良い。また、期間t2-t3が小さくなるように第1コンデンサ50の容量を調整してよい。
図8は、基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。本例の基準電位側回路140は、図4に示した基準電位側回路140の構成において、第2抵抗素子24の抵抗値が可変である。また、駆動装置110は、第2抵抗素子24の抵抗値を制御する抵抗制御部126を備えてよい。第2抵抗素子24および抵抗制御部126以外の構成は、図4において説明した例と同様である。
本例によれば、第1ダイオード54に流れる電流を調整できる。また、第2抵抗素子24の抵抗値を調整することで、スイッチング素子112の制御端子から第1コンデンサ50に流れる電流と、スイッチング素子112の制御端子から第1放電制御部52を介して基準電位線42に流れる電流とを調整できる。抵抗制御部126は、第1ダイオード54の通電電流が制限値以内になるように、第2抵抗素子24の抵抗値を調整してよい。
図9は、基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。本例の基準電位側回路140は、図5に示した基準電位側回路140の構成において、第3抵抗素子26の抵抗値が可変である。また、駆動装置110は、第3抵抗素子26の抵抗値を制御する抵抗制御部126を備えてよい。第3抵抗素子26および抵抗制御部126以外の構成は、図5において説明した例と同様である。
本例によれば、第1放電制御部52に流れる電流を調整できる。また、第3抵抗素子26の抵抗値を調整することで、第1コンデンサ50から基準電位線42に流れる電流と、スイッチング素子112から第3抵抗素子26を介して基準電位線42に流れる電流とを調整できる。抵抗制御部126は、第1ダイオード54の通電電流が制限値以内になるように第3抵抗素子26の抵抗値を調整してよい。
図10は、基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。本例の基準電位側回路140は、図6に示した基準電位側回路140の構成において、第4抵抗素子28の抵抗値が可変である。また、駆動装置110は、第4抵抗素子28の抵抗値を制御する抵抗制御部126を備えてよい。第4抵抗素子28および抵抗制御部126以外の構成は、図6において説明した例と同様である。
本例によれば、第1コンデンサ50に流れる電流を調整できる。また、第4抵抗素子28の抵抗値を調整することで、スイッチング素子112の制御端子から第1コンデンサ50に流れる電流と、第1コンデンサ50から基準電位線42に流れる電流とを調整できる。抵抗制御部126は、第1ダイオード54の通電電流が制限値以内になるように第4抵抗素子28の抵抗値を調整してよい。
図8から図10において説明した抵抗制御部126は、第2抵抗素子24、第3抵抗素子26および第4抵抗素子28のうちの一つ以上の抵抗を制御してよい。また、抵抗制御部126は、第1抵抗素子21の抵抗値を制御してもよい。この場合、図3に示した期間t3-t4におけるゲート電圧Vgsの傾きを調整できる。
図11は、基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。本例の基準電位側回路140は、図1に示した基準電位側回路240の構成に加えて、第1放電制御部52を更に備える。本例の第1放電制御部52も、第1コンデンサ50を放電させるか否かを制御する。第1放電制御部52が第1コンデンサ50を放電させるタイミングは、図2から図10において説明した例と同様である。
本例の第1放電制御部52は、第1コンデンサ50と並列に設けられている。本例の第1放電制御部52は、第1コンデンサ50の両極を接続するか否かを制御するトランジスタである。ただし第1放電制御部52の構成はこれに限定されない。第1放電制御部52は、第1切替制御部11とは独立して、第1コンデンサ50を任意のタイミングで放電させることができればよい。本例によっても、サージ電圧の抑制、ターンオフ時間の短縮、および、第1コンデンサ50の高速な放電を実現できる。
図12は、基準電位側回路140の他の構成例を示す図である。本例の基準電位側回路140は、図2から図10において説明したいずれかの基準電位側回路140において、第1ダイオード54がツェナーダイオードである。第1ダイオード54以外の構造は、図2から図10において説明したいずれかの例と同様である。本例によれば、スイッチング素子112がターンオフしている間に、ゲート電圧Vgsがマイナス方向に変動することを抑制できる。
スイッチング素子112-1がターンオフしている状態で他のスイッチング素子112-2がオンまたはオフ状態にスイッチングすると、スイッチング素子112-1のゲート電圧Vgsがプラス方向またはマイナス方向に変動する場合がある。ゲート電圧Vgsがマイナス方向に変動した場合、ゲート-ソース間が絶縁破壊する場合がある。また、ゲート電圧Vgsがプラス方向に変動した場合、スイッチング素子112-1が誤ってオン状態に遷移して、スイッチング素子112-1およびスイッチング素子112-2が共にオンする短絡状態となる場合がある。
図2等において説明したように、第1放電制御部52がアクティブミラークランプ回路として機能するので、スイッチング素子112-1が誤ってオン状態に遷移することは防止できる。また、第1ダイオード54をツェナーダイオードにすることで、ゲート電圧Vgsがマイナス方向に変動することを抑制できる。
図13は、図12に示した基準電位側回路140およびスイッチング素子112-1の等価回路を示す。図13では、スイッチング素子112-1の各端子間の容量Cgd、Cds、Cgsを示している。また、図13は、スイッチング素子112がオフ状態に遷移して定常状態となった場合の等価回路を示している。第1切替制御部11および第1放電制御部52はともにオン状態である。この場合、第1コンデンサ50は両端電極が接続された短絡状態なので、図13の等価回路では考慮しない。定常状態において、容量Cgsのゲート電圧Vgsは、第1電源31が生成する電圧Vgとほぼ等しい。
この状態で、他のスイッチング素子112-2がスイッチングして、ゲート電圧Vgsがマイナス方向に上昇すると、変動分に応じた電圧Vgs-Vgが第1ダイオード54に印加される。なお、第1抵抗素子21にも、同様の電圧Vgs-Vgが印加される。
電圧Vgs-Vgが第1ダイオード54の降伏電圧を超過すると、第1ダイオード54がオンして、第1電源31と容量Cgsが並列に接続される。このとき、第1抵抗素子21に印加される電圧は0Vに降下する。なお第1ダイオード54の降伏電圧は、ゲート電圧Vgsがゲート-ソース間耐圧を超過しないように設計することが好ましい。
第1電源31と容量Cgsが並列接続されるので、ゲート電圧Vgsは電圧Vgと等しくなる。これにより、ゲート電圧Vgsが、マイナス方向に上昇しすぎるのを防ぐことができる。
図14は、本発明の一つの実施形態に係る電力供給回路100の構成例を示す図である。本例の駆動装置110は、基準電位側回路140および高電位側回路130の構成が、図2の例と異なる。図2に示した駆動装置110がターンオフ時間の短縮を意図したものであるのに対して、本例の駆動装置110はターンオン時間を短縮することを意図したものである。
本例の基準電位側回路140は、第1電源31、第1切替制御部11および第1抵抗素子21を備える。それぞれの構成要素の機能は、図2と同様である。ただし駆動装置110は、図2から図13において説明したいずれかの基準電位側回路140を備えてよい。この場合、駆動装置110は、ターンオフ時間の短縮およびターンオン時間の短縮を両立できる。
本例の高電位側回路130は、図2に示した高電位側回路130の構成に加えて、第2コンデンサ60および第2放電制御部62を備える。第2コンデンサ60は高電位側コンデンサの一例であり、第2放電制御部62は高電位側放電制御部の一例である。第2コンデンサ60は、スイッチング素子112の制御端子から高電位線40までの経路において第1抵抗素子22と並列に設けられている。本例の第2コンデンサ60は、スイッチング素子112の制御端子と第2切替制御部12(又は接続点94)との間において、第1抵抗素子22と並列に配置されている。接続点94は、第1抵抗素子22と第2切替制御部12との接続点である。
第2放電制御部62は、第2切替制御部12とは別個に設けられている。本例の第2放電制御部62は、第2コンデンサ60のスイッチング素子112側の電極を、高電位線40に接続するか否かを切り替える高電位側スイッチである。高電位側スイッチは、トランジスタ素子、フォトカプラ、デジタルアイソレータ、メカニカルリレー、または、フォトダイオードのいずれかであってよく、他のスイッチ素子であってもよい。これらの素子は、入力される制御信号に応じて、第2コンデンサ60のスイッチング素子112側の電極を、高電位線40に接続するか否かを切り替える。フォトカプラ等の絶縁伝送素子を用いることで、上述した電気的な絶縁を、容易な設計且つ小さな回路規模で実現できる。トランジスタ素子は、シリコン基板に形成された半導体素子であってよく、GaN等の化合物半導体基板に形成された半導体素子であってもよい。なお、第1放電制御部52に対しても、第2放電制御部62に対して説明した例と同様の構造を適用できる。第2切替制御部12がオン状態で、且つ、第2放電制御部62がオン状態になると、第2コンデンサ60の両端が高電位線40に接続される。これにより、第1抵抗素子22を介さずに、第2コンデンサ60が放電される。なお、第2切替制御部12および第2放電制御部62のオン抵抗は、第1抵抗素子22よりも十分に小さい。
第2放電制御部62は、第2切替制御部12がオン状態となったタイミングよりも後に、オン状態となる。これにより、第2切替制御部12がオン状態になってから所定の期間は、第2コンデンサ60を介してスイッチング素子112のゲート電荷が供給され、速やかにゲート電圧が上昇する。このため、スイッチング素子112のターンオン時間を短縮できる。そして、第2放電制御部62がオン状態になることで、第1抵抗素子22を介さずに、第2コンデンサ60の蓄積電荷が放電される。これにより、第2コンデンサ60の蓄積電荷を速やかに放電でき、スイッチング素子112が高速動作した場合でも、第2コンデンサ60の放電を十分に行うことができる。また、第1抵抗素子22の抵抗値を調節することでサージ電圧を抑制できる。
制御回路114は、第2放電制御部62のオン/オフ状態を制御してよい。制御回路114は、第2切替制御部12をオン状態にしたタイミングに基づいて、第2放電制御部62を制御してよい。例えば第2切替制御部12をオン状態にしてから所定の時間が経過してから、第2放電制御部62をオン状態にしてよい。また、制御回路114は、駆動装置110-1、駆動装置110-2、スイッチング素子112-1、および、スイッチング素子112-2のいずれかの状態に基づいて、第2放電制御部62を制御してもよい。各装置および素子の状態とは、回路上の所定の位置における電圧または電流の瞬時値または時間波形であってよい。
高電位側回路130は、第2ダイオード64を更に備えてよい。第2ダイオード64は、高電位側ダイオードの一例である。第2ダイオード64は、スイッチング素子112の制御端子と第2コンデンサ60との間において、第1抵抗素子22と並列に配置されている。第2ダイオード64は、スイッチング素子112から第2コンデンサ60に向かう方向が逆阻止方向となるように配置されている。第2ダイオード64を設けることで第2コンデンサ60の蓄積電荷が、第1抵抗素子22を介して放電されることを防げる。本例の第2放電制御部62は、第2ダイオード64および第2コンデンサ60の接続点96と、高電位線40との間に配置されている。
図15は、スイッチング素子112-1および高電位側回路130のターンオン動作の一例を示す図である。図15における横軸は時間を示し、縦軸は電圧または電流の大きさを示している。また、スイッチング素子112-1のゲート電圧(ゲート-ソース間電圧)をVgs、ゲート電流をIg、主端子間電圧をVds、主電流をId、第2コンデンサ電圧をVc'とする。また図15においては、スイッチング素子112-2における還流ダイオードに流れる還流電流Ifと、還流ダイオードのアノードカソード間電圧VAKの波形を合わせて示している。図15では、図14の実施例の動作を示している。
図15の初期状態において、スイッチング素子112-1はオフ状態である。タイミングt7において第2切替制御部12がオフ状態からオン状態に遷移する。これにより、ゲート電流Igが流れて、第2コンデンサ60を介してスイッチング素子112-1のゲートに電荷を供給する。ゲート電圧Vgsは速やかに上昇し、第2コンデンサ電圧Vc'は上昇する。図15においては、スイッチング素子112-1の制御端子に流入するゲート電流Igを正とし、制御端子から流出するゲート電流を負としている。ゲート電圧Vgsがスイッチング素子112-1の閾値電圧Vthに達するまで、第2コンデンサ60を介してスイッチング素子112-1の制御端子に電荷を供給する。閾値電圧Vthは、上述した第1閾値電圧と同一であってよい。第2コンデンサ60は、スイッチング素子112-1のゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthと一致するようにゲート電荷を供給できる容量を有しても良いし、スイッチング素子112-1のゲート電圧Vgsが少なくとも閾値電圧Vthになるまで、ゲート電荷を供給できる容量を有してよい。
ゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthまで上昇した以降(図15中、t8以降)は、ゲート電流Igは、第1抵抗素子22および第2切替制御部12を通って、高電位線40からスイッチング素子112-1に流れる。第1抵抗素子22の抵抗値により、ゲート電流Igは比較的に小さくなる。また、スイッチング素子112-1がオンし始めるので、ドレイン端子を流れる主電流Idは徐々に増加する。
本例によればゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthまで上昇した以降、プラトー電圧に達するまでの期間(図15中、t8~t9)、則ち、サージ電圧の大きさに影響を与える主電流Idの時間変化率(di/dt)がゲート電流Igによって定まる期間において、ゲート電流Igは第1抵抗素子22により調整できるので、サージ電圧を調整できる。
また、スイッチング素子112-1がオンして主電流Idが増加すると、スイッチング素子112-2に流れていた還流電流Ifは減少する。スイッチング素子112-1に流れる主電流Idの時間変化di/dtが大きいほど、還流電流Ifの時間変化も大きくなり、スイッチング素子112-2における逆回復サージ電圧VAK(peak)は大きくなる。本例では、期間t8以降は第1抵抗素子22を介してゲート電流が流れるので、主電流Idの時間変化di/dtが大きくなりすぎるのを防げる。従って、逆回復サージ電圧VAK(peak)を抑制できる。また、期間t8より前は、第1抵抗素子22を介さず、第2コンデンサ60を介してゲート電流が流れるので、スイッチング素子112-1のゲート電圧Vgsを閾値電圧Vthまで速やかに立ち上げることができる。このため、ターンオン損失の低減と、逆回復サージの抑制を両立できる。
図14および図15の実施例においては、タイミングt9またはタイミングt9よりも後の所定のタイミングt10において、第2放電制御部62が第2コンデンサ60を放電させる。図15の例では、ゲート電圧Vgsが、プラトー電圧以上となったことを条件として、第2放電制御部62がオン状態になり、第2コンデンサ60を放電させる。第2放電制御部62は、ゲート電圧Vgsがプラトー電圧に到達したタイミングでオン状態になってよく、ゲート電圧Vgsがプラトー電圧に到達したタイミングよりも後でオン状態になってもよい。これにより、第2コンデンサ60のコンデンサ電圧Vc'は速やかに低下するので、これまでの実施例と同様にスイッチング素子112が高速動作する場合であっても、第2コンデンサ60を十分に放電できる。またスイッチング素子112のゲート電流Igも高電位線40から第2放電制御部62を通って制御端子へ向かって流れる。このため、ゲート電圧Vgsも速やかに上昇させことができる。なお、タイミングt10において第2放電制御部62をオン状態にするとゲート電流Igが大きくなるが、タイミングt9で生じている逆回復サージ電圧の大きさには影響を与えない。
以上のように、図14および図15に示した実施例によれば、図2および図3の実施例同様、スイッチング素子112の逆回復サージ電圧の抑制、および、ターンオン時間の短縮を両立しつつ、更に、スイッチング素子112の動作周波数を増大させても対応可能な駆動装置110を提供できる。
したがって、図14および図15に示した実施例によれば、第2コンデンサ60の放電は、遅くとも当該スイッチング素子112の次回のターンオン開始までに完了すればよい。第2放電制御部62は、スイッチング素子112のターンオンの完了から、次回のターンオフ開始までの間に、第2コンデンサ60を放電させてよい。また、第2放電制御部62は、相補動作する一対のスイッチング素子112-1、112-2のデッドタイム期間内において、第2コンデンサ60を放電させてもよい。
制御回路114は、ゲート電圧Vgs、ゲート電流Ig、主端子間電圧Vds、主電流Idの少なくとも一つに基づいて、第2放電制御部62を制御してよい。制御回路114は、これらの少なくとも一つに基づいて、ゲート電圧Vgsがプラトー電圧より大きくなり始めるタイミングt9を推定してよい。例えば制御回路114は、相補動作する一対のスイッチング素子112-1、112-2のうち逆回復動作を行っているスイッチング素子(例えば、112-2がターンオン動作を行う場合は112-1が逆回復動作を行う)の主端子間電圧Vdsがピークを示すタイミングをt9として検出してよく、主電流Idが定常値に達したタイミングをt9として検出してもよい。制御回路114は、タイミングt9以降の所定のタイミングで、第2放電制御部62をオン状態に制御してよい。
図16は、高電位側回路130の他の構成例を示す図である。本例の高電位側回路130は、図14において説明した高電位側回路130の構成に加えて、高電位側の第2抵抗素子74を更に備える。第2抵抗素子74は、第2コンデンサ60および第2放電制御部62の接続点96と、スイッチング素子112の制御端子との間において、第2ダイオード64と直列に配置されている。図16の例では、第2抵抗素子74は、第2ダイオード64と接続点96との間に配置されているが、他の例では、第2抵抗素子74は、第2ダイオード64とスイッチング素子112の制御端子との間に配置されてもよい。このように第2抵抗素子74を配置することで第2コンデンサ60の放電速度を低下させず、第2ダイオード64に流れる電流を第2ダイオード64の制限値以内に納めることができる。
第2抵抗素子74を設けることで、第2ダイオード64に流れる電流を調整できる。例えば、第2抵抗素子74を設けることで、第2ダイオード64に定格を超える電流が流れることを防げる。なおターンオフ時間を短縮するには、第2抵抗素子74の抵抗値は、第1抵抗素子22の抵抗値より小さい方が好ましい。
図17は、高電位側回路130の他の構成例を示す図である。本例の高電位側回路130は、図14から図16において説明したいずれかの高電位側回路130の構成に加えて、高電位側の第3抵抗素子76を更に備える。高電位側回路130は、図16に示したように、第2抵抗素子74を備えていてもよい。第3抵抗素子76は、接続点96と高電位線40との間において、第2放電制御部62と直列に配置されている。図17の例では、第3抵抗素子76は、第2放電制御部62と接続点96との間に配置されているが、他の例では、第3抵抗素子76は、第2放電制御部62と高電位線40との間に配置されてもよい。このように、第3抵抗素子76を配置することでターンオン時間を増加させずに第2放電制御部62に流れる電流を第2放電制御部62の制限値以内に納めることができる。
第3抵抗素子76を設けることで、第2放電制御部62に流れる電流を調整できる。例えば、第3抵抗素子76を設けることで、第2放電制御部62に定格を超える電流が流れることを防げる。なおターンオン時間を短縮するには、第3抵抗素子76の抵抗値は、第1抵抗素子22の抵抗値より小さい方が好ましい。
また、第3抵抗素子76の抵抗値を調整することで、高電位線40から第2放電制御部62を介してスイッチング素子112の制御端子へ流れる電流を調整できる。これにより、主端子間電圧Vdsの時間変化率を調整できる。さらに、第1抵抗素子22の抵抗値を調整することで、高電位線40から第1抵抗素子22および第2切替制御部12を通ってスイッチング素子112の制御端子に流れる電流を調整できる。これにより、主電流Idの時間変化率を調整できる。つまり、本例では、第1抵抗素子22および第3抵抗素子76を別個に調整することで、主端子間電圧Vdsの時間変化率と主電流Idの時間変化率を個別に調整できる。これにより、サージ電圧を増加させることなくスイッチング速度を増加させることができ、スイッチング損失の低減ができる。
図18は、高電位側回路130の他の構成例を示す図である。本例の高電位側回路130は、図14から図17において説明したいずれかの高電位側回路130の構成に加えて、高電位側の第4抵抗素子78を更に備える。高電位側回路130は、図16及び図17に示したように、第2抵抗素子74および第3抵抗素子76の少なくとも一方を備えていてよい。第4抵抗素子78は接続点94と、接続点96との間において、第2コンデンサ60と直列に配置されている。図18の例では、第4抵抗素子78は、接続点94と第2コンデンサ60との間に配置されているが、他の例では、第4抵抗素子78は、接続点96と第2コンデンサ60との間に配置されてもよい。このように第4抵抗素子78を配置することで第2放電制御部62によるターンオフ時間の短縮効果を下げずに、第2コンデンサ60に流れる電流を第2コンデンサ60の制限値以内に納めることができる。
第4抵抗素子78を設けることで、第2コンデンサ60に流れる電流を調節できる。例えば、第4抵抗素子78を設けることで、第2コンデンサ60または第2ダイオード64に定格を超える電流が流れることを防げる。なおターンオン時間を短縮するには、第4抵抗素子78の抵抗値は、第1抵抗素子22の抵抗値より小さい方が好ましい。
また、第4抵抗素子78の抵抗値を調節することで、スイッチング素子112の制御端子から第2コンデンサ60に流れる電流を調整できる。これにより、主端子間電圧Vdsの時間変化率を調節できる。さらに、第1抵抗素子22の抵抗値を調整することで、高電位線40から第1抵抗素子22および第2切替制御部12を通ってスイッチング素子112の制御端子に流れる電流を調整できる。これにより、主電流Idの時間変化率を調整できる。つまり、本例では、第1抵抗素子22および第4抵抗素子78を別個に調整することで、主端子間電圧Vdsの時間変化率と主電流Idの時間変化率を個別に調整できる。これにより、サージ電圧を増加させることなくスイッチング速度を増加させることができ、スイッチング損失の低減ができる。
図19は高電位側回路130の他の構成例を示す図である。本例の高電位側回路130は、図14から図18において説明したいずれかの高電位側回路130の構成において、第2コンデンサ60の容量が可変である。また、駆動装置110は、第2コンデンサ60の容量を制御する容量制御部124を備えてよい。第2コンデンサ60および容量制御部124以外の構成は、図14から図18において説明したいずれかの例と同様である。
容量制御部124は、図15に示した期間t7-t8が0に近づくように、第2コンデンサ60の容量を調整してよい。これにより、ゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthに達するタイミングt8を早めることができ、スイッチング素子112のターンオン時間を短縮できる。
例えば第2コンデンサ60の容量を大きくすると、より多くのゲート電荷を第2コンデンサ60を介してスイッチング素子112の制御端子に移動できる。期間t7-t8では、第2コンデンサ60を介してスイッチング素子112の制御端子が充電されるため、第2コンデンサ60の容量を大きくすることで、期間t7-t8を短縮できる。ただし、第2コンデンサ60の容量を大きくしすぎると、ゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthよりも大きくなってからも、大きなゲート電流Igが流れるため、逆回復サージ電圧が大きくなってしまう。
容量制御部124は、逆回復サージ電圧が大きくならない範囲で、第2コンデンサ60の容量を調整してよい。容量制御部124は、回路の動作情報(ゲート電圧Vgs、ゲート電流Ig、主端子間電圧Vds、主電流Idおよび第2コンデンサ電圧Vc'など)や駆動対象素子の制御情報(駆動対象素子のオン時間やオフ時間、制御回路114から駆動装置110へ入力される信号など)を用いて第2コンデンサ60の容量を調整しても良い。また、期間t7-t8が小さくなるように第2コンデンサ60の容量を調整してよい。
図20は、高電位側回路130の他の構成例を示す図である。本例の高電位側回路130は、図16に示した高電位側回路130の構成において、第2抵抗素子74の抵抗値が可変である。また、駆動装置110は、第2抵抗素子74の抵抗値を制御する抵抗制御部126を備えてよい。第2抵抗素子74および抵抗制御部126以外の構成は、図16において説明した例と同様である。
本例によれば、第2ダイオード64に流れる電流を調整できる。また、第2抵抗素子74の抵抗値を調整することで、スイッチング素子112の制御端子から第2コンデンサ60に流れる電流と、高電位線40から第2放電制御部62を介してスイッチング素子112の制御端子に流れる電流を調整できる。抵抗制御部126は、第2ダイオード64の通電電流が制限値以内になるように、第2抵抗素子74の抵抗値を調整してよい。
図21は、高電位側回路130の他の構成例を示す図である。本例の高電位側回路130は、図17に示した高電位側回路130の構成において、第3抵抗素子76の抵抗値が可変である。また、駆動装置110は、第3抵抗素子76の抵抗値を制御する抵抗制御部126を備えてよい。第3抵抗素子76および抵抗制御部126以外の構成は、図17において説明した例と同様である。
本例によれば、第2放電制御部62に流れる電流を調整できる。また、第3抵抗素子76の抵抗値を調整することで、高電位線40から第2コンデンサ60に流れる電流と、第3抵抗素子76からスイッチング素子112の制御端子へ流れる電流とを調整できる。抵抗制御部126は、第2ダイオード64の通電電流が制限値以内になるように第3抵抗素子76の抵抗値を調整してよい。
図22は、高電位側回路130の他の構成例を示す図である。本例の高電位側回路130は、図18に示した高電位側回路130の構成において、第4抵抗素子78の抵抗値が可変である。また、駆動装置110は、第4抵抗素子78の抵抗値を制御する抵抗制御部126を備えてよい。第4抵抗素子78および抵抗制御部126以外の構成は、図18において説明した例と同様である。
本例によれば、第2コンデンサ60に流れる電流を調整できる。また、第4抵抗素子78の抵抗値を調整することで、第2コンデンサ60から高電位線40に流れる電流と、第2コンデンサ60からスイッチング素子112の制御端子へ流れる電流とを調整できる。抵抗制御部126は、第2ダイオード64の通電電流が制限値以内になるように第4抵抗素子78の抵抗値を調整してよい。
図20から図22において説明した抵抗制御部126は、第2抵抗素子74、第3抵抗素子76および第4抵抗素子78のうちの一つ以上の抵抗を制御してよい。また、抵抗制御部126は、第1抵抗素子22の抵抗値を制御してもよい。この場合、図15に示した期間t8-t9におけるゲート電圧Vgsの傾きを調整できる。
図23は、高電位側回路130の他の構成例を示す図である。本例の高電位側回路130は、図1に示した高電位側回路230の構成に加えて、第2コンデンサ60および第2放電制御部62を更に備える。本例の第2コンデンサ60は、接続点94と高電位線40の間において、第1抵抗素子22と並列に設けられる。本例の第2放電制御部62も、第2コンデンサ60を放電させるか否かを制御する。第2放電制御部62が第2コンデンサ60を放電させるタイミングは、図14から図22において説明した例と同様である。
本例の第2放電制御部62は、第2コンデンサ60と並列に設けられている。本例の第2放電制御部62は、第2コンデンサ60の両極を接続するか否かを制御するトランジスタである。ただし第2放電制御部62の構成はこれに限定されない。第2放電制御部62は、第2切替制御部12とは独立して、第2コンデンサ60を任意のタイミングで放電させることができればよい。本例によっても、逆回復サージ電圧の抑制、ターンオン時間の短縮、および、第2コンデンサ60の高速な放電を実現できる。
駆動装置110は、図2から図12に記載したいずれかの基準電位側回路140と、図14から図23に記載したいずれかの高電位側回路130を適宜組み合わせた構成としてもよい。この場合、駆動装置110はサージ電圧や逆回復サージ電圧を増加させることなく、ターンオフ時間およびターンオン時間を短縮することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
11・・・第1切替制御部、12・・・第2切替制御部、21・・・第1抵抗素子、22・・・第1抵抗素子、24・・・第2抵抗素子、26・・・第3抵抗素子、28・・・第4抵抗素子、31・・・第1電源、32・・・第2電源、40・・・高電位線、42・・・基準電位線、50・・・第1コンデンサ、52・・・第1放電制御部、54・・・第1ダイオード、60・・・第2コンデンサ、62・・・第2放電制御部、64・・・第2ダイオード、74・・・第2抵抗素子、76・・・第3抵抗素子、78・・・第4抵抗素子、91、92、93、94、95、96、118・・・接続点、100・・・電力供給回路、110、210・・・駆動装置、112・・・スイッチング素子、114・・・制御回路、116・・・コンデンサ、120・・・高電位線、122・・・基準電位線、124・・・容量制御部、126・・・抵抗制御部、130・・・高電位側回路、140・・・基準電位側回路、230・・・高電位側回路、240・・・基準電位側回路、200・・・電力供給回路

Claims (16)

  1. スイッチング素子を駆動する駆動装置であって、
    高電位線と、
    前記スイッチング素子の制御端子を前記高電位線に接続するか否かを切り替える高電位側切替制御部と、
    前記スイッチング素子の前記制御端子から前記高電位線までの経路において、前記高電位側切替制御部と直列に配置された高電位側の第1抵抗素子と、
    前記スイッチング素子の前記制御端子から前記高電位線までの経路において、前記第1抵抗素子と並列に設けられた高電位側コンデンサと、
    前記高電位側コンデンサを放電させるか否かを制御する高電位側放電制御部と
    を備える駆動装置。
  2. 前記高電位側放電制御部は、前記スイッチング素子の前記制御端子における制御電圧がプラトー電圧以上となっていることを条件として、前記高電位側コンデンサを放電させる
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記スイッチング素子は、相補動作する一対のスイッチング素子のいずれかの素子であり、
    前記高電位側放電制御部は、駆動対象とする前記スイッチング素子のターンオンの完了から次回のターンオフ開始までの間に、前記高電位側コンデンサを放電させる
    請求項1に記載の駆動装置。
  4. 前記第1抵抗素子は、前記スイッチング素子の前記制御端子と、前記高電位側切替制御部との間に配置され、
    前記高電位側コンデンサは、前記スイッチング素子の前記制御端子と、前記高電位側切替制御部との間において前記第1抵抗素子と並列に配置されている
    請求項1から3のいずれか一項に記載の駆動装置。
  5. 前記スイッチング素子の前記制御端子と前記高電位側コンデンサとの間において、前記第1抵抗素子と並列に配置された高電位側ダイオードを更に備える
    請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記高電位側放電制御部は、前記高電位側ダイオードおよび前記高電位側コンデンサの接続点と、前記高電位線との間に配置された高電位側スイッチである
    請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記高電位側コンデンサおよび前記高電位側スイッチの接続点と、前記スイッチング素子の前記制御端子との間において、前記高電位側ダイオードと直列に配置された高電位側の第2抵抗素子を更に備える
    請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記高電位側コンデンサおよび前記高電位側スイッチの接続点と、前記高電位線との間において、前記高電位側スイッチと直列に配置された高電位側の第3抵抗素子を更に備える
    請求項6または7に記載の駆動装置。
  9. 前記高電位側切替制御部および前記第1抵抗素子の接続点と、前記高電位側ダイオードおよび前記高電位側スイッチの接続点との間において、前記高電位側コンデンサと直列に配置された高電位側の第4抵抗素子を更に備える
    請求項6から8のいずれか一項に記載の駆動装置。
  10. 前記高電位側コンデンサの容量が可変であり、
    前記高電位側コンデンサの容量を制御する容量制御部を更に備える
    請求項1から9のいずれか一項に記載の駆動装置。
  11. 前記第2抵抗素子の抵抗値が可変であり、
    前記第2抵抗素子の抵抗値を制御する抵抗制御部を更に備える
    請求項7に記載の駆動装置。
  12. 前記第3抵抗素子の抵抗値が可変であり、
    前記第3抵抗素子の抵抗値を制御する抵抗制御部を更に備える
    請求項8に記載の駆動装置。
  13. 前記第4抵抗素子の抵抗値が可変であり、
    前記第4抵抗素子の抵抗値を制御する抵抗制御部を更に備える
    請求項9に記載の駆動装置。
  14. 前記高電位線よりも電位の低い基準電位線と、
    前記スイッチング素子の制御端子を前記基準電位線に接続するか否かを切り替える基準電位側切替制御部と、
    前記スイッチング素子の前記制御端子から前記基準電位線までの経路において、前記基準電位側切替制御部と直列に配置された基準電位側の第1抵抗素子と、
    前記スイッチング素子の前記制御端子から前記基準電位線までの経路において、前記基準電位側の第1抵抗素子と並列に設けられた基準電位側コンデンサと、
    前記基準電位側コンデンサを放電させるか否かを制御する基準電位側放電制御部と
    を更に備える請求項1から13のいずれか一項に記載の駆動装置。
  15. 前記スイッチング素子および前記高電位側放電制御部の少なくとも一方は、炭化ケイ素、窒化ガリウム、酸化ガリウム、および、ダイアモンドの少なくとも1つを主材料とするワイドバンドギャップ半導体素子である
    請求項1から14のいずれか一項に記載の駆動装置。
  16. 前記高電位側放電制御部が、トランジスタ素子、フォトカプラ、デジタルアイソレータ、メカニカルリレー、または、フォトダイオードのいずれかである請求項1から15のいずれか一項に記載の駆動装置。
JP2021133583A 2021-08-18 2021-08-18 駆動装置 Pending JP2023028099A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133583A JP2023028099A (ja) 2021-08-18 2021-08-18 駆動装置
US17/844,053 US20230053929A1 (en) 2021-08-18 2022-06-20 Driving apparatus
CN202210724442.5A CN115708301A (zh) 2021-08-18 2022-06-23 驱动装置
DE102022116270.2A DE102022116270A1 (de) 2021-08-18 2022-06-29 Ansteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133583A JP2023028099A (ja) 2021-08-18 2021-08-18 駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023028099A true JP2023028099A (ja) 2023-03-03

Family

ID=85132211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133583A Pending JP2023028099A (ja) 2021-08-18 2021-08-18 駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230053929A1 (ja)
JP (1) JP2023028099A (ja)
CN (1) CN115708301A (ja)
DE (1) DE102022116270A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324801A (ja) 1999-05-11 2000-11-24 Fuji Electric Co Ltd 電圧制御形半導体素子の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20230053929A1 (en) 2023-02-23
CN115708301A (zh) 2023-02-21
DE102022116270A1 (de) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514967B2 (en) Driver for voltage driven type switching element
US7242238B2 (en) Drive circuit for voltage driven type semiconductor element
KR100433799B1 (ko) 전압구동형 스위칭 소자의 게이트 구동회로
JP3886876B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路
US8994413B2 (en) Method for driving power semiconductor switches
JP7408934B2 (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
CN113497610A (zh) 可降低功率半导体传导损耗的栅极驱动电路
CN112640279B (zh) 过电流保护电路及开关电路
JP2023138603A (ja) ゲート駆動回路
CN105518993A (zh) 缓冲电路
CN115173676A (zh) 一种抑制过冲尖峰的SiC MOSFET驱动电路
JP7047898B2 (ja) スイッチング装置及びスイッチング装置の制御方法
JP4321491B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動装置
JPH07106934A (ja) 半導体デバイスの過電流時のターンオフ回路装置
JP7346944B2 (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
CN114667681A (zh) 栅极驱动电路
JP6627351B2 (ja) スイッチング回路装置
JP6847641B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2023028099A (ja) 駆動装置
KR101058937B1 (ko) 레벨 쉬프트 회로 및 이의 오동작 방지 방법
US20220209645A1 (en) Driving apparatus
JP2018098849A (ja) パワーモジュール
JPH10209832A (ja) 半導体スイッチ回路
US10027218B2 (en) Power semiconductor element driving circuit
JP6777193B2 (ja) スイッチング回路装置