JP2023027852A - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023027852A
JP2023027852A JP2021133174A JP2021133174A JP2023027852A JP 2023027852 A JP2023027852 A JP 2023027852A JP 2021133174 A JP2021133174 A JP 2021133174A JP 2021133174 A JP2021133174 A JP 2021133174A JP 2023027852 A JP2023027852 A JP 2023027852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type vehicle
register
power unit
saddle
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021133174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7357028B2 (ja
Inventor
将平 加持
Shohei Kamochi
宏光 椎名
Hiromitsu Shiina
鷹典 梶原
Yosuke Kajiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021133174A priority Critical patent/JP7357028B2/ja
Priority to US17/864,772 priority patent/US20230059901A1/en
Publication of JP2023027852A publication Critical patent/JP2023027852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357028B2 publication Critical patent/JP7357028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M23/00Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions
    • B62M23/02Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions characterised by the use of two or more dissimilar sources of power, e.g. transmissions for hybrid motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J41/00Arrangements of radiators, coolant hoses or pipes on cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/30Means for ventilation within devices provided on the cycle, e.g. ventilation means in a battery container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4516Gas separation or purification devices adapted for specific applications for fuel vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K2006/541Transmission for changing ratio without reverse ratio using instead electric reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの近傍に配置される部品に対し、簡易な構成でエンジンからの熱影響を低減すること。【解決手段】エンジン(12)と、エンジン(12)の近傍に配置される部品(41)とを備える鞍乗り型車両10において、前記エンジン(12)と前記部品(41)の間に部材(51)を配置し、前記部材(51)は、当該鞍乗り型車両10の構成部品の一つであるレジスタである。【選択図】図1

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関する。
鞍乗り型車両には、エンジンの前方にキャニスタを設け、キャニスタとエンジンとの間に、収納ボックスから膨出する膨出部を設けた構成が開示されている(例えば特許文献1)。この構成によれば、エンジンからキャニスタへの熱影響を低減することができる。
特開2010-155506号公報
しかし、従来の構成は、エンジンの前方に収納ボックスを有する車両に限定され、さらに収納ボックス等の形状変更も必要になる。
また、一般的に、鞍乗り型車両は様々な条件を考慮して部品のレイアウトを決定するので、車両によっては、エンジンの近傍に、熱影響を低減することが好ましい部品を配置することがある。この場合に、簡易な構成でエンジンから部品への熱影響を低減することが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、エンジンの近傍に配置される部品に対し、簡易な構成でエンジンからの熱影響を低減することを目的とする。
エンジンと、前記エンジンの近傍に配置される部品とを備える鞍乗り型車両において、前記エンジンと前記部品の間に部材を配置し、前記部材は、当該鞍乗り型車両の構成部品の一つであるレジスタであることを特徴とする。
エンジンの近傍に配置される部品に対し、簡易な構成でエンジンからの熱影響を低減することができる。
本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両の側面図である。 鞍乗り型車両を上方から見た図である。 キャニスタを周辺構成と共に車体上方から模式的に示した図である。 レジスタを模式的に示す斜視図である。 変形例に係るレジスタを模式的に示す斜視図である。 車体前方からの走行風とキャニスタの関係を車体上方から模式的に示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示す。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両の側面図である。
鞍乗り型車両10は、車体フレーム11と、車体フレーム11に支持されるパワーユニット12と、前輪13を操舵自在に支持するフロントフォーク14と、後輪15を支持するスイングアーム16と、乗員用のシート17とを備える車両である。
鞍乗り型車両10は、乗員がシート17に跨るようにして着座する車両である。シート17は、車体フレーム11の後部の上方に設けられる。
車体フレーム11は、車体フレーム11の前端部に設けられるヘッドパイプ18と、ヘッドパイプ18の後方に位置するフロントフレーム19と、フロントフレーム19の後方に位置するリアフレーム20とを備える。フロントフレーム19の前端部は、ヘッドパイプ18に接続される。
シート17は、リアフレーム20に支持される。
フロントフォーク14は、ヘッドパイプ18によって左右に操舵自在に支持される。前輪13は、フロントフォーク14の下端部に設けられる車軸13aに支持される。乗員が把持する操舵用のハンドル21は、フロントフォーク14の上端部に取り付けられる。
スイングアーム16は、車体フレーム11に支持されるピボット軸22に支持される。ピボット軸22は、車幅方向に水平に延びる軸である。スイングアーム16の前端部には、ピボット軸22が挿通される。スイングアーム16は、ピボット軸22を中心に上下に揺動する。
後輪15は、スイングアーム16の後端部に設けられる車軸15aに支持される。
パワーユニット12は、前輪13と後輪15との間に配置され、車体フレーム11に支持される。
パワーユニット12は、内燃機関である。パワーユニット12は、クランクケース23と、往復運動するピストンを収容するシリンダー部24とを備える。シリンダー部24の排気ポートには、排気装置25が接続される。
パワーユニット12の出力は、パワーユニット12と後輪15とを接続する駆動力伝達部材によって後輪15に伝達される。
また、鞍乗り型車両10は、前輪13を上方から覆うフロントフェンダー26と、後輪15を上方から覆うリアフェンダー27と、乗員が足を載せるステップ28と、パワーユニット12が使用する燃料を蓄える燃料タンク29とを備える。
フロントフェンダー26は、フロントフォーク14に取り付けられる。リアフェンダー27及びステップ28は、シート17よりも下方に設けられる。燃料タンク29は、車体フレーム11に支持される。
鞍乗り型車両10は、車体の各部を覆う車体カバー31を備える。車体カバー31は、鞍乗り型車両10の前部を前方及び左右から覆うフロントカバー(フロントカウルとも称する)32と、ハンドル21とシート17との間を左右から覆うミドルカバー(ミドルカウルとも称する)33とを備える。さらに、車体カバー31は、シート17の下方を左右から覆うロアサイドカバー34と、鞍乗り型車両10の後部を左右から覆うリアカバー35とを備える。フロントカバー32には、後上方に延出するウインドスクリーン32Aが取り付けられる。
パワーユニット12は、水平対向型のエンジンであり、車幅中央に位置するクランクケース23と、クランクケース23の左右に設けられたシリンダー部24とを備える。このため、パワーユニット12は、クランクケース23の前部等に立設するシリンダー部を備えるエンジン(縦型エンジンと称することもできる)と比べて、横幅が大きいエンジンとなる。クランクケース23の後部内には、変速機構、及びクラッチ機構等が収容される。
なお、本発明において、パワーユニット12は水平対向型のエンジンに限定されず、任意のエンジンを適用可能である。
鞍乗り型車両10は、駆動輪(本実施形態では後輪15)を駆動するための他のパワーユニットとして、駆動モータ61(図3)を備える。駆動モータ61を備えることによって、鞍乗り型車両10は、例えば、微速で前進や後進を行う微速前後進機能を備えている。
図2は、鞍乗り型車両10を上方から見た図である。図2中、符号LCは、鞍乗り型車両10の幅中心を示す線(幅中心とも称される)である。図1及び図2において、パワーユニット12の外形線を一点鎖線で模式的に示している。
図1及び図2に示すように、パワーユニット12の後方かつ近傍には、鞍乗り型車両10からの蒸発燃料の排出を抑制するためのキャニスタ41が配置される。
キャニスタ41は、両端が閉塞された円筒形状に形成され、燃料タンク29で発生した蒸発燃料を吸着するデバイスである。このキャニスタ41には、燃料タンク29につながるチャージホース、吸気通路につながるパージホース、大気に連通する開放ホース、及びドレンホースが接続される。キャニスタ41は、蒸発燃料の車外への排出を抑制するので、環境改善に寄与する環境対策部品の一つとして機能し、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に貢献する。このキャニスタ41には公知のキャニスタ構造を広く適用可能である。
図1及び図2に示すように、キャニスタ41は、パワーユニット12の後方、かつ、パワーユニット12の幅(左右方向の長さに相当)内に配置される。パワーユニット12の後方には、シート17の下方を左右から覆うロアサイドカバー34、リアフレーム20の一部、スイングアーム16、及び、パワーユニット12と後輪15との動力伝達部材等が存在する。キャニスタ41は、ロアサイドカバー34、リアフレーム20の一部、スイングアーム16及び動力伝達部材等の間に空くスペースであって、後輪15の前方に空くスペースを利用して配置される。
図3は、キャニスタ41を周辺構成と共に車体上方から模式的に示した図である。キャニスタ41は、円筒形状の中心軸41Cを上下方向に沿わせた姿勢で配置することによって、上下の長さに比べて左右の長さ(幅に相当)が短い姿勢で配置される。この姿勢にすることによって、パワーユニット12の後方、かつ後輪15の前方に位置する空きスペースに、キャニスタ41を配置し易くなる。
なお、空きスペースに応じてキャニスタ41の位置や姿勢を変更してもよく、例えば、キャニスタ41を前後方向、及び左右方向の少なくともいずれかに傾斜させてもよい。また、キャニスタ41の形状は円筒形状に限定する必要はなく、円筒形状以外の形状でもよい。
パワーユニット12であるエンジンは熱を放出する熱源となる。パワーユニット12の周囲にキャニスタ41を配置した場合、パワーユニット12からの熱によってキャニスタ41の温度が上昇するおそれがある。
キャニスタ41の温度が上昇すると、微少量であるがキャニスタ41内の燃料が揮発し、外部に拡散するおそれがある。このため、鞍乗り型車両10から周囲への燃料の拡散を防止するには、パワーユニット12等の熱源からキャニスタ41への熱影響を低減することが望まれる。特に、パワーユニット12近傍にキャニスタ41を配置しなければいけない車両においては、パワーユニット12からキャニスタ41への熱影響を低減することが望まれる。
本実施形態では、図3に示すように、パワーユニット12とキャニスタ41の間に、鞍乗り型車両10の構成部品の一つであるレジスタ51を配置することによって、キャニスタ41への熱影響を低減している。
レジスタ51は、駆動モータ61用の抵抗器であり、鞍乗り型車両10が備える電気部品の中で耐熱性が高い部品である。
図3に示すように、鞍乗り型車両10は、乗員である運転者の操作に応じて駆動モータ61を駆動させる駆動回路62を備えており、この駆動回路62に配線を介してレジスタ51が電気的に接続される。レジスタ51は、駆動モータ61によって鞍乗り型車両10を後進させる場合に、駆動モータ61の駆動電流の一部を熱に変換するために使用される。
この種のレジスタは、駆動モータ61の回転が変動するときに電流が大きく流れるのを防ぐために電流の一部を熱に変換するために使用される。特に後進時にはアクセル開度(スロットル開度とも称される)を全開にすることがなく、モータ電流を抑える必要があるので、レジスタが必要になる。なお、このレジスタ51を後進時のどのタイミング、或いは、どの条件を満たしたときに使用するかについては適宜に設計すればよい。
このレジスタ51は、プリント基板上に取り付けられて電子回路を調整するチップ抵抗よりも大型の部品となり、パワーレジスタと称される場合もある。
パワーユニット12とキャニスタ41の間に、耐熱性を有し、比較的大型の部品でもあるレジスタ51を配置することによって、図3に示すように、パワーユニット12からキャニスタ41側へ放出される熱(符号HEを付して示す)を、レジスタ51によって遮断可能になる。
このレジスタ51及びその配置について更に説明する。
図3に示すように、レジスタ51は、薄型の直方体形状を有し、対向する大型の面の一方の面を、パワーユニット12側に向け、かつ、車幅方向に沿って配置されている。
レジスタ51の左右中心は、鞍乗り型車両10の幅中心LCと一致する。レジスタ51の左右の長さ(幅に相当)W1は、キャニスタ41の左右の長さ(幅に相当)W2よりも大きい。図1に示すように、レジスタ51の上下の長さは、キャニスタ41の上下の長さと同等程度である。
図1~図3に示すように、レジスタ51は、パワーユニット12との間に間隔を空けた位置に配置されると共に、キャニスタ41との間にも間隔を空けた位置に配置される。さらに、レジスタ51は、パワーユニット12に対し、前後方向に重なる位置に配置される。
このようにレジスタ51を配置することによって、パワーユニット12からレジスタ51への熱影響を効果的に抑制し易くなる。なお、レジスタ51の取り付け構造は、公知の取り付け構造を広く採用可能である。
また、レジスタ51の表面のうち、パワーユニット12側の面には放熱フィン51Fが設けられる。例えば、レジスタ51は、金属ケースで覆われ、この金属ケースの一部が放熱フィン51Fに形成された構造である。
図4は、レジスタ51を模式的に示す斜視図である。説明の便宜上、図4には、パワーユニット12からの輻射熱の領域例を符号HRでそれぞれ示し、各領域HRからの熱の移動を矢印で示している。
図4に示すように、放熱フィン51Fは、車幅方向に沿って延出する横フィンに形成され、車体上下方向に間隔を空けて設けられる。これら放熱フィン51Fによって、放熱フィン51Fを設けない場合と比べ、レジスタ51の放熱面積が増大する。これによって、パワーユニット12から各領域HRに伝達された輻射熱を、各放熱フィン51Fによって効率良く放熱すると共に、レジスタ51自体の発熱による温度上昇を抑制し易くなる。
また、このレジスタ51は、前進走行時は使用されないので、前進走行時は発熱しない。したがって、前進走行時に、レジスタ51自体の発熱によってキャニスタ41が温度上昇する事態を回避できる。また、前進走行時に、パワーユニット12からレジスタ51に伝わった熱を、放熱フィン51Fによって効率良く放熱できる。
また、放熱フィン51Fを設けることによって、放熱フィン51Fを設けない場合と比べ、レジスタ51とパワーユニット12との間の隙間が狭くなる。これによって、ベルヌーイの定理により、周囲から、レジスタ51とパワーユニット12との間に流入した流体(熱を移動させる流体であり、例えば外気(走行風を含む))の速度が上昇する。したがって、パワーユニット12からの熱を速やかにレジスタ51外に排出することができる。
さらに、放熱フィン51Fを、レジスタ51におけるパワーユニット12側の面に設けているので、パワーユニット12周辺の断面積に比べ、レジスタ51のパワーユニット12側の面が放熱フィン51Fにより小さくなる。ベルヌーイの定理により、単位時間当たりに流れる流体の体積が一定であれば、断面積が小さいほど流体の流速は大きくなる。
本構成では、レジスタ51とパワーユニット12の間の開いた空間(断面積が相対的に大きい空間に相当)からレジスタ51のフィンとフィンの間の狭い空間(断面積が相対的に小さい空間に相当)にパワーユニット12からの熱が入り込む。したがって、パワーユニット12からの熱がレジスタ51の外へ排出され易くなる。
なお、放熱フィン51Fは横フィンに限定されず、車体上下方向に延びる縦フィンでもよい。また、放熱フィン51Fの延出方向、配置間隔、及び厚さ等は適宜に設定すればよい。
図5は、変形例に係るレジスタ51を模式的に示す斜視図である。説明の便宜上、図5には、パワーユニット12からの輻射熱の領域HRを、レジスタ51の下方に例示し、その領域HRからの熱の移動を矢印で示している。
図5に示すように、放熱フィン51Fは車体上下方向に沿って延出するので、輻射熱の領域HRからの熱の上昇をガイドすると共に、熱の上昇を妨げないようにすることができる。したがって、パワーユニット12とレジスタ51との間に熱が滞留する事態(いわゆる熱溜まり)が生じる事態を抑制し易くなる。これにより、パワーユニット12からの輻射熱をより効率良く放熱すると共に、レジスタ51自体の発熱による温度上昇を抑制し易くなる。
図6は、車体前方からの走行風Wとキャニスタ41の関係を車体上方から模式的に示した図である。図6に示すように、前輪13の後方には、前輪13よりも左右方向に大型のパワーユニット12が存在する。したがって、鞍乗り型車両10が前進走行した場合に、車体前方からの走行風Wが、障害物となるパワーユニット12の前方(前輪13とパワーユニット12との間)で、左右外側へと大きく向きを変え、パワーユニット12の左右を流れた後に、パワーユニット12の後方で、左右の走行風Wが合流することが予測される。また、左右の走行風Wの合流箇所の近傍には、渦を巻くような流れが発生することも予測される。
本実施形態では、レジスタ51及びキャニスタ41が、パワーユニット12の後方、かつ、パワーユニット12の幅内に配置される。このレジスタ51及びキャニスタ41が配置される空間は、前方からの走行風Wがパワーユニット12の左右に流れ、パワーユニット12の後方で合流する空間となる。したがって、前方からの走行風Wからなる外気によって、レジスタ51及びキャニスタ41を効果的に空冷し易くなる。
図6には、走行風Wの合流箇所近傍にキャニスタ41が位置する場合を例示している。この構成によれば、走行風Wからなる外気によって、キャニスタ41を効果的に空冷できる。
図1には、車体側方から視たときの車体前方からの走行風Wの一部の流れを示している。
図1に示すように、フロントフェンダー26周囲の走行風Wの一部は、障害物となるパワーユニット12の前方で下方へと向きを変え、パワーユニット12の下方を通る。ここで、パワーユニット12後方の領域は、パワーユニット12の下方の領域と比べて負圧である。このため、パワーユニット12の下方を通る走行風Wの一部は、パワーユニット12後方の負圧の領域に流れ込む。したがって、図1に示す走行風Wによっても、パワーユニット12後方に配置されるレジスタ51及びキャニスタ41等を効果的に空冷し易くなる。この場合、キャニスタ41を、車体前方からの走行風Wが後輪15の前面に当たる量を低減する走行風ガードとしても機能させることが可能である。
以上説明したように、本実施形態の鞍乗り型車両10は、パワーユニット12とキャニスタ41との間に、鞍乗り型車両10の構成部品の一つであるレジスタ51を配置している。
レジスタ51は一般的に耐熱性が高く、パワーユニット12から発生する熱に耐えることができるので、パワーユニット12の近傍に配置することができる。本実施形態では、鞍乗り型車両10に使用されるレジスタ51を、パワーユニット12とキャニスタ41の間に配置するので、パワーユニット12からの熱影響を低減するために、別部品を設けたり、既存部品の形状を変更したりする必要がない。したがって、パワーユニット12の近傍に配置されるキャニスタ41に対し、簡易な構成でパワーユニット12からの熱影響を低減することができる。
また、レジスタ51は、所定の走行状況の時にのみ使用される電気部品である。所定の走行状況の時にのみ使用されるレジスタ51は発熱する頻度が低いので、レジスタ51からキャニスタ41への熱影響を抑え易くなる。
しかも、レジスタ51は、鞍乗り型車両10に設けられる駆動モータ61用の抵抗器である。駆動モータ61を使用しないときはレジスタ51が発熱しないので、レジスタ51自体からキャニスタ41への熱影響を抑え易くなる。また、駆動モータ61を使用中であっても所定の走行状況以外のときはレジスタ51が使用されないので、駆動モータ61の使用中であってもレジスタ51の発熱する頻度は低く、レジスタ51自体からキャニスタ41への熱影響を抑え易くなる。
また、駆動モータ61は、鞍乗り型車両10の駆動輪である後輪15を駆動可能なモータであり、レジスタ51は、駆動モータ61による鞍乗り型車両10の後進時に使用される。通常、鞍乗り型車両10の走行は前進する頻度と比較し、後進する頻度の方が少ないと考えられる。レジスタ51は鞍乗り型車両10の後進時に使用されるので、鞍乗り型車両10の前進時にはレジスタ51は発熱せず、レジスタ51が発熱する頻度は少ない。よってレジスタ51自体からキャニスタ41への熱影響を抑え易くなる。
また、レジスタ51は、放熱フィン51Fを有するので、放熱フィン51Fによってレジスタ51自体の熱を効率良く放熱できると共に、パワーユニット12からレジスタ51に伝わった熱も効率良く放熱し易くなる。
さらに、放熱フィン51Fは、レジスタ51におけるパワーユニット12側の面に設けられる。この構成によれば、レジスタ51とパワーユニット12の間の開いた空間からレジスタ51のフィンとフィンの間の狭い空間にパワーユニット12からの熱が入り込むことによって、パワーユニット12からの熱がレジスタ51の外へ排出され易くなる。これらによって、パワーユニット12からキャニスタ41への熱影響をより抑え易くなる。
さらに、放熱フィン51Fは、車体上下方向に沿って延出するので、放熱フィン51Fによってパワーユニット12からの熱の上昇をガイドすると共に、熱の上昇を妨げないようにすることができる。したがって、パワーユニット12とレジスタ51との間に熱溜まりが生じる事態を抑制し易くなり、パワーユニット12からキャニスタ41への熱影響をより抑え易くなる。
また、レジスタ51及びキャニスタ41は、パワーユニット12の幅内、かつ、パワーユニット12の後方に配置される。これにより、前方からの走行風Wがパワーユニット12の左右に流れ、パワーユニット12の後方で合流する際に、その合流箇所又はその近傍に、レジスタ51及びキャニスタ41を配置することで、走行風からなる外気によりレジスタ51及びキャニスタ41を効果的に空冷し易くなる。
なお、パワーユニット12の前方に空きスペースがある場合、パワーユニット12の前方に、レジスタ51を介してキャニスタ41を配置してもよい。この場合、後方からの外気がパワーユニット12の左右に流れ、パワーユニット12の前方で合流する際に、その合流箇所又はその近傍に、レジスタ51及びキャニスタ41を配置することで、走行風からなる外気によりレジスタ51及びキャニスタ41を効果的に空冷し易くなる。
環境問題が重視される中で環境対策部品として使用されるキャニスタ41は、温度上昇によって微少量ではあるが燃料が外部に拡散するおそれがある。本実施形態では、パワーユニット12の近傍にキャニスタ41を配置した場合でも、パワーユニット12からキャニスタ41への熱影響を低減することができるので、キャニスタ41の温度上昇を抑制し、キャニスタ41自体から燃料が外部に拡散する事態を抑制できる。したがって、鞍乗り型車両10から外部への燃料の拡散を十分に防止でき、環境改善に寄与し、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に好適である。
なお、上述の実施形態は本発明の一態様を示すものであり、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、パワーユニット12からキャニスタ41への熱影響を低減する場合を説明したが、キャニスタ41に限定しなくてもよい。本発明は、キャニスタ41に代えて、パワーユニット12からの熱影響を低減することが好ましい任意の部品を適用してもよい。
また、パワーユニット12からの熱影響を低減するために使用するレジスタ51は、駆動モータ61用のレジスタに限定しなくてもよいし、後進時に使用するレジスタに限定しなくてもよい。鞍乗り型車両10の構成部品に含まれる複数のレジスタの中から適宜なレジスタを選択すればよい。
また、本発明を、図1等に示す鞍乗り型車両10に適用する場合を説明したが、これに限定されず、本発明を、スクータ型の自動二輪車、及び、三輪タイプや四輪タイプも含む鞍乗り型車両に適用してもよい。
[上記実施の形態によりサポートされる構成]
上記実施の形態は、以下の構成をサポートする。
(構成1)エンジンと、前記エンジンの近傍に配置される部品とを備える鞍乗り型車両において、前記エンジンと前記部品の間に部材を配置し、前記部材は、当該鞍乗り型車両の構成部品の一つであるレジスタであることを特徴とする鞍乗り型車両。
レジスタは一般的に耐熱性が高く、エンジンから発生する熱に耐えることができるので、エンジンの近傍に配置することができる。本構成では、鞍乗り型車両に使用されるレジスタを、エンジンと部品の間に備えるので、エンジンからの熱影響を低減するために、別部品を設けたり、既存部品の形状を変更したりする必要がない。したがって、エンジンの近傍に配置される部品に対し、簡易な構成でエンジンからの熱影響を低減することができる。
(構成2)前記レジスタは、所定の走行状況の時にのみ使用される部品であることを特徴とする構成1に記載の鞍乗り型車両。
所定の走行状況の時にのみ使用されるレジスタは発熱する頻度が低いので、レジスタ自体からキャニスタへの熱影響を抑え易くなる。
(構成3)前記レジスタは、当該鞍乗り型車両に設けられる駆動モータ用の抵抗器であることを特徴とする構成2に記載の鞍乗り型車両。
駆動モータを使用しないときはレジスタが発熱しないので、レジスタ自体からキャニスタへの熱影響を抑え易くなる。また、駆動モータを使用中であっても所定の走行状況以外のときはレジスタが使用されないので、駆動モータの使用中であってもレジスタの発熱する頻度は低く、レジスタ自体からキャニスタへの熱影響を抑え易くなる。
(構成4)前記駆動モータは、当該鞍乗り型車両の駆動輪を駆動可能なモータであり、前記レジスタは、前記駆動モータによる前記鞍乗り型車両の後進時に使用されることを特徴とする構成3に記載の鞍乗り型車両。
レジスタは鞍乗り型車両の後進時に使用されるので、鞍乗り型車両の前進時にはレジスタは発熱せず、レジスタが発熱する頻度は少ない。よってレジスタ自体から部品への熱影響を抑え易くなる。
(構成5)前記レジスタは、放熱フィンを有することを特徴とする構成1から4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
レジスタは、放熱フィンを有するので、放熱フィンによって、レジスタ自体の熱を効率良く放熱できると共に、エンジンからレジスタに伝わった熱も効率良く放熱し易くなる。したがって、レジスタから部品への熱影響をより抑え易くなる。
(構成6)前記放熱フィンは、前記レジスタにおける前記エンジン側の面に設けられることを特徴とする構成5に記載の鞍乗り型車両。
放熱フィンは、レジスタにおけるエンジン側の面に設けられるので、レジスタとエンジンの間の開いた空間からレジスタのフィンとフィンの間の狭い空間にエンジンからの熱が入り込むことによって、エンジンからの熱がレジスタの外へ排出され易くなる。したがって、エンジンから部品の熱影響をより抑え易くなる。
(構成7)前記放熱フィンは、車体上下方向に沿って延出することを特徴とする構成6に記載の鞍乗り型車両。
放熱フィンは、車体上下方向に沿って延出するので、放熱フィンによってエンジンからの熱の上昇をガイドすると共に、熱の上昇を妨げないようにすることができ、エンジンとレジスタとの間に熱が滞留する事態を抑制し易くなる。したがって、エンジンから部品の熱影響をより抑え易くなる。
(構成8)前記レジスタ及び前記部品は、前記エンジンの幅内に配置されることを特徴とする構成1から7のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
レジスタ及び部品が例えばエンジン後方に位置する場合には、前方からの走行風がエンジンの左右に流れ、エンジンの後方で合流する際に、その合流箇所又はその近傍に、レジスタ及び部品を配置することで、走行風からなる外気によりレジスタ及び部品を効果的に空冷し易くなる。
(構成9)前記部品は、当該鞍乗り型車両からの蒸発燃料の排出を抑制するキャニスタであることを特徴とする構成1から8のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
環境問題が重視される中で環境対策部品として使用されるキャニスタは、温度上昇によって微少量ではあるが燃料が外部に拡散するおそれがある。本構成では、エンジンの近傍にキャニスタを配置した場合でも、エンジンからキャニスタへの熱影響を低減することができるので、キャニスタの温度上昇を抑制し、キャニスタ自体から燃料が外部に拡散する事態を抑制できる。したがって、鞍乗り型車両から周囲への燃料の拡散を十分に防止でき、環境改善に寄与し、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に好適である。
10 鞍乗り型車両
11 車体フレーム
12 パワーユニット(エンジン)
13 前輪
15 後輪(駆動輪)
23 クランクケース
24 シリンダー部
29 燃料タンク
31 車体カバー
32 フロントカバー
33 ミドルカバー
34 ロアサイドカバー
35 リアカバー
41 キャニスタ
41C キャニスタの中心軸
51 レジスタ
51F 放熱フィン
61 駆動モータ
62 駆動回路
W 走行風
LC 鞍乗り型車両の幅中心

Claims (9)

  1. エンジン(12)と、前記エンジン(12)の近傍に配置される部品(41)とを備える鞍乗り型車両において、
    前記エンジン(12)と前記部品(41)の間に部材(51)を配置し、
    前記部材(51)は、当該鞍乗り型車両の構成部品の一つであるレジスタであることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記レジスタ(51)は、所定の走行状況の時にのみ使用される部品である
    ことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記レジスタ(51)は、当該鞍乗り型車両に設けられる駆動モータ(61)用の抵抗器であることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記駆動モータ(61)は、当該鞍乗り型車両の駆動輪(15)を駆動可能なモータであり、
    前記レジスタ(51)は、前記駆動モータ(61)による前記鞍乗り型車両の後進時に使用されることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記レジスタ(51)は、放熱フィン(51F)を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記放熱フィン(51F)は、前記レジスタ(51)における前記エンジン(12)側の面に設けられることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記放熱フィン(51F)は、車体上下方向に沿って延出することを特徴とする請求項6に記載の鞍乗り型車両。
  8. 前記レジスタ(51)及び前記部品(41)は、前記エンジン(12)の幅内に配置されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
  9. 前記部品(41)は、当該鞍乗り型車両からの蒸発燃料の排出を抑制するキャニスタであることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
JP2021133174A 2021-08-18 2021-08-18 鞍乗り型車両 Active JP7357028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133174A JP7357028B2 (ja) 2021-08-18 2021-08-18 鞍乗り型車両
US17/864,772 US20230059901A1 (en) 2021-08-18 2022-07-14 Saddle-ride vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133174A JP7357028B2 (ja) 2021-08-18 2021-08-18 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023027852A true JP2023027852A (ja) 2023-03-03
JP7357028B2 JP7357028B2 (ja) 2023-10-05

Family

ID=85228560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133174A Active JP7357028B2 (ja) 2021-08-18 2021-08-18 鞍乗り型車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230059901A1 (ja)
JP (1) JP7357028B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181685U (ja) * 1982-05-31 1983-12-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPS58209671A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPS63112265U (ja) * 1987-01-16 1988-07-19
JPS6456375U (ja) * 1987-10-03 1989-04-07
JP2000085662A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Honda Motor Co Ltd 小型車両の車体カバー
US20040056488A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Jackson Joseph W. Compression latch
CN101767622A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆
JP2010235057A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のキャニスタ取付構造
WO2011033613A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 本田技研工業株式会社 電動二・三輪車における配線構造
JP2015074384A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2020083011A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3009030B1 (fr) 2013-07-26 2018-12-07 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d'introduction, dans un cylindre de moteur a combustion interne, de gaz d'admission et/ou de gaz d'echappement recircules.

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181685U (ja) * 1982-05-31 1983-12-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPS58209671A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPS63112265U (ja) * 1987-01-16 1988-07-19
JPS6456375U (ja) * 1987-10-03 1989-04-07
JP2000085662A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Honda Motor Co Ltd 小型車両の車体カバー
US20040056488A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Jackson Joseph W. Compression latch
CN101767622A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆
JP2010155506A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2010235057A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のキャニスタ取付構造
WO2011033613A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 本田技研工業株式会社 電動二・三輪車における配線構造
JP2015074384A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2020083011A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20230059901A1 (en) 2023-02-23
JP7357028B2 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448461B2 (en) Cowl structure of vehicle
US9751393B2 (en) Saddle type vehicle
JP4856485B2 (ja) 自動二輪車のカウリング構造
CN109424417B (zh) 骑乘型车辆及散热器导风装置
EP2075179B1 (en) Motorcycle
US20130026784A1 (en) Saddle-riding type vehicle including multi-part shroud
JP2009132355A (ja) 鞍乗型車両のラジエータカバーおよびそれを備えた鞍乗型車両
JP2009051323A (ja) 自動二輪車
JP2009234422A (ja) 鞍乗り型車両
US10023044B2 (en) Saddle type vehicle
US11235832B2 (en) Straddled vehicle
JP2019147503A (ja) 鞍乗り型車両
US10046636B2 (en) Saddle type vehicle
EP2631447B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2023027852A (ja) 鞍乗り型車両
US9624819B2 (en) Radiator arrangement structure for saddle-ride type vehicles
EP3936356A1 (en) Straddle vehicle
JP2023032170A (ja) 鞍乗型車両
JPH07187041A (ja) 自動2輪車の冷却装置
JP2725185B2 (ja) 自動2輪車のラジエタ装置
JP2011063195A (ja) 自動二輪車
EP2055520B1 (en) Radiator cover and straddle-type vehicle having the same
EP4368485A1 (en) Straddled vehicle
US20230040841A1 (en) Radiator fan
JP6147534B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150