JP2023026790A - バッテリー端子ユニット - Google Patents

バッテリー端子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2023026790A
JP2023026790A JP2021132148A JP2021132148A JP2023026790A JP 2023026790 A JP2023026790 A JP 2023026790A JP 2021132148 A JP2021132148 A JP 2021132148A JP 2021132148 A JP2021132148 A JP 2021132148A JP 2023026790 A JP2023026790 A JP 2023026790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
mounting
base member
battery terminal
mounting direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021132148A
Other languages
English (en)
Inventor
貴宏 塩浜
Takahiro Shiohama
新太郎 原田
Shintaro Harada
一博 楠山
Kazuhiro Kusuyama
大輔 伊野
Daisuke Ino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021132148A priority Critical patent/JP2023026790A/ja
Publication of JP2023026790A publication Critical patent/JP2023026790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】ベース部材に対するカバー部材の組付け作業性を低下させることなく、ベース部材に対するカバー部材のガタや異音を抑制するバッテリー端子ユニットを提供する。【解決手段】ヒューズユニット1は、バッテリー端子60に固定されるバスバー2と、バスバー2を内部に収容するベース部材3と、バッテリー端子60を覆うカバー部材4と、ベース部材3に対してカバー部材4を装着方向に装着位置まで移動させてカバー部材4を装着位置から装着方向と反対方向への移動を規制することでベース部材3に対してカバー部材4を係止する係止機構5とを備える。ベース部材3は、装着状態おいて、カバー部材4の装着方向側端部24に対して幅方向に対向する一対の押さえ部14を有し、押さえ部14が、装着方向側端部24に対して接触して直交方向に押圧する突部16を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリー端子ユニットに関する。
車両用のバッテリーには、外部に露出するバッテリーポストとバッテリー端子との締結部を保護するために、着脱可能なカバーが装着される。例えば、特許文献1では、ヒューズユニット本体の外面を覆い、一対の本体側係止部に係止される一対のカバー側係止部を有するカバーを備え、カバー側係止部が本体側係止部に係止された係止状態において、各カバー側係止部が外側に向けて撓むことで得られる復帰力を利用してガタや異音を抑制している。
特開2015-88307号公報
ところで、上記特許文献1に記載された係止機構を利用して、より多くのガタや異音を抑制するためには、カバー側係止部及び本体側係止部の剛性を上げる必要があることから、カバー側係止部が本体側係止部に係止される際により力を入れて作業しなければならず、組付け作業性が低下するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、ベース部材に対するカバー部材の組付け作業性を低下させることなく、ベース部材に対するカバー部材のガタや異音を抑制するバッテリー端子ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るバッテリー端子ユニットは、バッテリーポストに固定されているバッテリー端子に対して固定され、かつ前記バッテリー端子を介して前記バッテリーポストと電気的に接続されるバスバーと、絶縁性を有し、前記バスバーを内部に収容するベース部材と、絶縁性を有し、前記バスバーが前記バッテリー端子を介して前記バッテリーポストに固定された固定状態において、前記バッテリーポスト及び前記バッテリー端子を覆うカバー部材と、前記ベース部材に対して前記カバー部材を装着方向において装着位置まで移動させることにより、前記カバー部材を前記装着位置から前記装着方向と反対方向への移動を規制した状態で前記ベース部材に対して前記カバー部材を係止する係止機構と、を備え、前記ベース部材は、前記装着位置において、少なくとも前記カバー部材の前記装着方向への移動を規制する規制部と、前記ベース部材に対して前記カバー部材が装着位置に維持される装着状態おいて、前記カバー部材の装着方向側端部に対して前記装着方向と直交する直交方向に対向する少なくとも1つの押さえ部と、を有し、前記押さえ部は、前記装着状態において、前記装着方向側端部に対して接触し、かつ前記直交方向に押圧する突部を有する、ことを特徴とする。
本発明に係るバッテリー端子ユニットによれば、ベース部材に対するカバー部材の組付け作業性を低下させることなく、ベース部材に対するカバー部材のガタや異音を抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの外観を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を示す分解斜視図である。 図3は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を示す部分縦断面図である(その1)。 図4は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を示す部分縦断面図である(その2)。 図5は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を示す縦断面図である。 図6(A)は、図5に示す係止機構の要部の拡大断面図、図6(B)は、図5に示す押さえ部の要部の拡大断面図である。 図7は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を示す横断面図である。
以下に、本発明に係るバッテリー端子ユニットの実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、下記実施形態における構成要素は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
[実施形態]
本実施形態に係るバッテリー端子ユニットは、例えば、過電流保護機能を有するヒューズユニット1である。図1に示すヒューズユニット1は、自動車等の車両に搭載され、バッテリー端子60を介してバッテリー50のバッテリーポスト51に電気的に接続されており、電気回路の過電流保護に用いられる。ヒューズユニット1は、バスバー2と、ベース部材3と、カバー部材4と、係止機構5とを含んで構成される。
なお、以下の説明では、図示のX方向は、本実施形態におけるヒューズユニット1の奥行方向とする。図示のY方向は、本実施形態におけるヒューズユニット1の幅方向とする。図示のZ方向は、本実施形態におけるヒューズユニット1の着脱方向とする。X方向、Y方向、及びZ方向は、互いに交差、ここでは直交する。X方向のうち、一方をX1方向、他方をX2方向とする。Z方向のうち、一方をZ1方向(装着方向)とし、他方をZ2方向(取り外し方向)とする。Z方向は、鉛直方向に沿う方向とするが、これに限定されるものではない。
ここで、バッテリー端子60は、バッテリー50のバッテリーポスト51に組み付けられるものである。バッテリー端子60は、バッテリーポスト51に取り付けられることにより、バッテリー50とヒューズユニット1とを電気的に接続するための部品である。バッテリー50は、例えば筐体状に形成されており、いわゆる二次電池や蓄電装置である。バッテリー50は、バッテリー液や当該バッテリー50を構成する種々の部品を収容するバッテリー筐体52の複数の面のうち、バッテリー50を車両に搭載した状態で鉛直方向上側に位置する面にバッテリーポスト51が立設される。バッテリーポスト51は、バッテリー筐体52の鉛直方向上側の面から鉛直方向上側に向けて突出する。バッテリーポスト51は、円柱状、より詳細には、先端側に進むにつれて径が小さくなるようテーパが付けられた円柱状(あるいは、円筒状)に形成される。バッテリー端子60は、バッテリー端子ストッパー70に組み付けられた状態で、ボルト及びナット等の締結部材によりバッテリーポスト51に固定される。
バッテリー端子ストッパー70は、バッテリー端子60がバッテリーポスト51に組み付けられた状態で、バッテリーポスト51の中心軸線Xを回転中心としたバッテリー端子60の回転を規制するものである。バッテリー端子ストッパー70は、バッテリーポスト51に対するバッテリー端子60の組み付け角度を制限する。
バスバー2は、図3、図4に示すように、導電性を有する板状の金属材料等で構成され、一部に可溶体32を有する。可溶体32は、バスバー2の電流経路に設けられ、過電流が流れたときに溶断する部分である。可溶体32は、例えば、バスバー2において幅を狭めた帯状の導電部に低融点金属チップを加締めた上で溶着させた構成で、過電流が流れたときに溶断し該当する電流経路を遮断する。ここで、可溶体32の過電流とは、例えば、予め設定された定格以上の電流である。可溶体32は、予め設定された定格以上の電流が流れたときに溶断する。可溶体32の定格電流は、保護する回路の電流に合わせてそれぞれ決められる。バスバー2は、ヒューズユニット1を幅方向から見た場合、逆L字状に形成される。バスバー2は、ベース部材3の内部に収容されるが、電気的に接続される部分がベース部材3から露出している。バスバー2においてベース部材3から露出している部分は、バッテリー端子60と接続する部分、スタッドボルト35が取り付けられた部分である。
バスバー2は、バッテリー端子60と接続する部分が、ボルト挿入孔2aにバッテリー端子60のスタッドボルト61が挿入され、かつナット(不図示)で締結されることで、バッテリー端子60と電気的に接続される。つまり、バスバー2は、バッテリー端子60に対して固定され、かつバッテリー端子60を介してバッテリーポスト51と電気的に接続される。また、バスバー2は、スタッドボルト35が取り付けられた部分が、電線6の末端に設けられた端子金具(不図示)のボルト挿入孔に当該スタッドボルト35が挿入され、かつナット(不図示)で締結されることで、電線6と電気的に接続される。
ベース部材3は、絶縁性を有する樹脂材料等で構成され、内部にバスバー2を収容する。ベース部材3は、ヒューズユニット1を幅方向から見た場合、バスバー2の形状に合わせて、逆L字状に形成される。ベース部材3は、ヒューズユニット1の装着方向からカバー部材4が装着され、係止機構5により係止される。ベース部材3は、ヒューズユニット1の着脱方向に延在するベース本体10と、ベース本体10の取り外し方向の端部から奥行方向の一方(例えばX1方向)に延在する奥行方向側延在部11とを有する。
奥行方向側延在部11は、着脱方向から見た場合、奥行方向の一方側の端部がC字状またはU字状に形成され、バスバー2におけるバッテリー端子60と接続する部分が露出している。ベース本体10は、バスバー2に設けられた可溶体32を保護するための保護部材31を有する。保護部材31は、ヒューズユニット1を着脱方向から見た場合、C字状またはU字状に形成され、内部に収容される可溶体32を保護する。ベース本体10は、ベース部材3に対してカバー部材4が装着位置に維持される装着状態おいて、カバー部材4の装着方向側端部24に対して装着方向と直交する直交方向に対向する一対の押さえ部14を有する。ここで装着位置とは、ベース部材3に対してカバー部材4を装着方向に移動させ、係止機構5によりカバー部材4がベース部材3に係止されることで、カバー部材4が取り外し方向への移動が規制された状態となる位置である。一対の押さえ部14は、上記直交方向のうち、幅方向に対向する。
押さえ部14は、ベース本体10の幅方向から見た場合、略矩形状に形成されており、ベース本体10の外周面10aの一部と幅方向において対向している。押さえ部14は、ベース本体10の外周面10aとの間にポケット部15を形成する。ポケット部15は、少なくとも上記装着状態において、カバー部材4の装着方向側端部24が挿入される空間である。ポケット部15は、ベース本体10の取り外し方向及び奥行方向の一方(例えばX2方向)にそれぞれ開口し、ベース本体10の装着方向及び奥行方向の他方(例えばX1方向)にそれぞれ閉塞される。押さえ部14は、ベース部材3を直交方向から見た場合に、装着方向側の端部に設けられる。押さえ部14は、上記装着状態において、カバー部材4の装着方向側端部24に対して接触し、かつ幅方向に押圧する突部16を有する。
突部16は、図6の(B)に示すように、ベース本体10の外周面10aに対して幅方向に対向し、ポケット部15側に向けて突出して形成される。突部16は、押さえ部14の取り外し方向側に設けられ、押さえ部14の奥行方向に延在している。突部16は、上記装着状態において、カバー部材4の装着方向側端部24を押圧して弾性変形させる高さ及び強度を有する。この高さは、幅方向の高さである。ポケット部15は、装着方向側端部24が突部16により押圧されても幅方向内側に弾性変形可能なように隙間Vが形成される。つまり、突部16の押圧により装着方向側端部24が弾性変形すると、ポケット部15の隙間Vに装着方向側端部24が移動する。装着方向側端部24は、突部16の押圧によりベース本体10の外周面10aに接触してもよいし、接触してなくともよい。
ベース本体10は、図2、図5、図7に示すように、ベース本体10の外周面10aから互いに直交方向におけるベース部材3の外側に向けて凸状に形成される一対のガイドリブ17を有する。各ガイドリブ17は、装着方向(または着脱方向)に延在して形成される。
カバー部材4は、絶縁性を有する樹脂材料等で構成され、バスバー2がバッテリー端子60を介してバッテリーポスト51に固定された固定状態において、バッテリーポスト51及びバッテリー端子60を覆うものである。カバー部材4は、ヒューズユニット1を幅方向から見た場合、逆L字状に形成される。カバー部材4は、ベース部材3に対してヒューズユニット1の装着方向に装着され、係止機構5により係止される。カバー部材4は、カバー本体20と、蓋体21と、カバー本体20と蓋体21とを連結するヒンジ22とを備える。カバー本体20、蓋体21、及びヒンジ22は、一体的に成形されている。
カバー本体20は、ヒューズユニット1の着脱方向に延在し、カバー本体20の取り外し方向の端部が奥行方向の一方側に屈曲して形成される。カバー本体20は、奥行方向の一方側に屈曲して形成される端部がヒンジ22を介して蓋体21に連結される。ヒンジ22は、蓋体21をQ方向に開閉させる(図1)。カバー本体20は、装着方向側の端部に、装着方向側端部24を有する。装着方向側端部24は、上記装着状態において、押さえ部14の突部16に対して接触し、かつ当該突部16により幅方向外側から押圧され、幅方向内側に弾性変形する。装着方向側端部24は、上記装着状態において、幅方向内側に弾性変形するが、復元力により突部16を介して押さえ部14を幅方向外側に押し返す。
カバー本体20は、図5、図7に示すように、カバー本体20の内周面20aから互いに直交方向におけるカバー部材4の内側に向けて凹状に形成される一対のガイド溝27を有する。各ガイドリブ17は、装着方向(または着脱方向)に延在して形成される。
蓋体21は、ヒンジ22を介してカバー本体20に連結され、当該カバー本体20に対してQ方向に開閉する部分である。蓋体21は、バスバー2がバッテリー端子60を介してバッテリーポスト51に固定された固定状態において、閉状態時に、バッテリーポスト51、バッテリー端子60及びバッテリー端子ストッパー70を覆う。
係止機構5は、ベース部材3に対してカバー部材4を装着方向において装着位置まで移動させることにより、カバー部材4を装着位置から装着方向と反対方向への移動を規制した状態でベース部材3に対してカバー部材4を係止するものである。係止機構5は、ベース部材3の被係止部13に対してカバー部材4の係止部23を係止する。被係止部13は、ベース部材3を直交方向から見た場合に、装着方向と反対方向側の端部、すなわち取り外し方向側の端部に設けられる。被係止部13は、ベース部材3を直交方向から見た場合に、押さえ部14に対して着脱方向に離間して設けられる。係止部23は、図3、図4に示すように、弾性部23aと、係止突起23bとを有する。
弾性部23aは、着脱方向に延在し、装着方向側の端部がカバー本体20に連結されている。弾性部23aは、装着方向側の端部を基点として、取り外し方向側の端部が奥行方向に弾性変形する。係止突起23bは、弾性部23aから外側に形成され、被係止部13に対して係止部23が係止された係止状態において、被係止部13に対して着脱方向に対向する。
ベース部材3は、上記装着位置において、カバー部材4の装着方向への移動を規制する規制部12を有する。規制部12は、上記装着状態において、カバー部材4の当接部25に着脱方向において当接することにより、カバー部材4の装着方向への移動を規制する。規制部12は、上記装着状態において、着脱方向において、被係止部13を挟んで係止突起23bの反対側に設けられている。
上記のように構成されるヒューズユニット1は、バスバー2がバッテリー端子60を介してバッテリーポスト51に固定された固定状態において、組立作業者によりベース部材3に対してカバー部材4が装着される。具体的には、組立作業者は、ベース部材3に対してカバー部材4を装着方向において装着位置まで移動させる。一対のガイドリブ17は、ベース部材3に対してカバー部材4が装着方向において装着位置まで移動する際に、一対のガイド溝27を摺動してカバー部材4を装着位置まで案内する。係止部23は、係止突起23bが被係止部13に当接した後、装着位置への移動に応じて弾性部23aがX2方向側に弾性変形することで、係止突起23bが被係止部13を乗り越える。これにより、被係止部13に対して係止部23が係止される。このとき、規制部12は、当接部25に対して着脱方向において対向し、ベース部材3に対するカバー部材4の装着方向側への移動を規制する。このように、係止機構5、及び、規制部12と当接部25により、主に、ベース部材3に対するカバー部材4の着脱方向のガタや異音を抑制することができる。また、被係止部13と係止突起23bとの間には、隙間Uが形成される(図6の(A))。これにより、作業者により係止機構5を係止状態から非係止状態にする際に、弾性部23aがX2方向側に弾性変形すると、隙間Uに係止突起23bが移動するので、ベース部材3に対するカバー部材4の取り外しを容易にすることができる。
また、組立作業者が、ベース部材3に対してカバー部材4を装着方向において装着位置まで移動させる際に、押さえ部14の突部16が、装着方向側端部24に対して接触し、当該装着方向側端部24を幅方向に押圧する。これにより、主に、ベース部材3に対するカバー部材4の幅方向のガタや異音を抑制することができる。押さえ部14は、被係止部13に対して係止部23が係止される係止開始位置Sから係止完了位置Tまで装着方向側端部24に対する押圧状態を維持する(図3、図4)。これにより、例えば、ベース部材3に対してカバー部材4が着脱方向にずれて係止された場合でも、押さえ部14による装着方向側端部24の押圧状態が維持され、カバー部材4の幅方向及び奥行方向のガタや異音を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態のヒューズユニット1は、バッテリー端子60に固定されるバスバー2と、バスバー2を内部に収容するベース部材3と、バッテリー端子60を覆うカバー部材4と、ベース部材3に対してカバー部材4を装着方向に装着位置まで移動させてカバー部材4を装着位置から装着方向と反対方向への移動を規制することでベース部材3に対してカバー部材4を係止する係止機構5とを備える。ベース部材3は、装着状態おいて、カバー部材4の装着方向側端部24に対して幅方向に対向する一対の押さえ部14を有し、押さえ部14が、装着方向側端部24に対して接触して幅方向に押圧する突部16を有する。
上記構成により、装着状態で、押さえ部14の突部16がベース部材3の装着方向側端部24に対して接触し装着方向と直交する幅方向に押圧するので、係止機構5の剛性を上げることで、ベース部材3に対するカバー部材4のガタや異音を抑制する必要がなくなる。そのため、係止機構5の剛性を上げることでベース部材3に対するカバー部材4の組付け作業性の低下を抑制し、ベース部材3に対するカバー部材4のガタや異音を抑制することが可能となる。
また、本実施形態のヒューズユニット1は、押さえ部14が、係止機構5における被係止部13に対して係止部23が係止される係止開始位置から係止完了位置まで装着方向側端部24に対する押圧状態を維持する。これにより、係止完了位置だけでなく、係止完了位置の直前であっても、ベース部材3の装着方向側端部24に対する押さえ部14による押圧状態を維持することができる。したがって、押さえ部14により係止開始位置から係止完了位置まで直交方向の位置決めが行えるので、被係止部13に対して係止部が容易に係止される。
また、本実施形態のヒューズユニット1は、被係止部13及び押さえ部14は、ベース部材3を直交方向から見た場合に、一方が装着方向側の端部に設けられ、他方が装着方向と反対方向側の端部に設けられる。これにより、ベース部材3に対して、装着方向における異なる位置で、一方でカバー部材4が係止され、他方でカバー部材4が押圧状態となり、カバー部材4の係止およびカバー部材4の押圧状態が近くで行われる場合と比較して、ベース部材3とカバー部材4との相対的な移動が規制されるので、カバー部材4のガタや異音をさらに抑制することができる。
また、本実施形態のヒューズユニット1は、一対のガイドリブ17が、ベース部材3に対してカバー部材4が装着方向において装着位置まで移動する際に、一対のガイド溝27を摺動してカバー部材4を装着位置まで案内する。これにより、ベース部材3に対するカバー部材4の組付け作業性を向上させることができる。また、ベース部材3の幅において、ガイドリブ17がガイド溝27に挿入されることで、ベース部材3に対するカバー部材4の幅方向及び奥行方向への相対的に移動が規制され、カバー部材4のガタや異音をさらに抑制することができる。
なお、上記実施形態では、ヒューズユニット1は、過電流保護機能を有するが、これに限定されず、過電流保護機能を有していなくともよい。
また、上記実施形態では、押さえ部14は、ベース本体10の外周面のうち、幅方向に対向する外周面にそれぞれ設けられているが、これに限定されず、いずれか一方の外周面にのみ設けられていてもよい。
1 ヒューズユニット
2 バスバー
3 ベース部材
4 カバー部材
5 係止機構
12 規制部
13 被係止部
14 押さえ部
16 突部
17 ガイドリブ
23 係止部
24 装着方向側端部
27 ガイド溝
51 バッテリーポスト
60 バッテリー端子

Claims (4)

  1. バッテリーポストに固定されているバッテリー端子に対して固定され、かつ前記バッテリー端子を介して前記バッテリーポストと電気的に接続されるバスバーと、
    絶縁性を有し、前記バスバーを内部に収容するベース部材と、
    絶縁性を有し、前記バスバーが前記バッテリー端子を介して前記バッテリーポストに固定された固定状態において、前記バッテリーポスト及び前記バッテリー端子を覆うカバー部材と、
    前記ベース部材に対して前記カバー部材を装着方向において装着位置まで移動させることにより、前記カバー部材を前記装着位置から前記装着方向と反対方向への移動を規制した状態で前記ベース部材に対して前記カバー部材を係止する係止機構と、を備え、
    前記ベース部材は、
    前記装着位置において、少なくとも前記カバー部材の前記装着方向への移動を規制する規制部と、
    前記ベース部材に対して前記カバー部材が装着位置に維持される装着状態おいて、前記カバー部材の装着方向側端部に対して前記装着方向と直交する直交方向に対向する少なくとも1つの押さえ部と、を有し、
    前記押さえ部は、
    前記装着状態において、前記装着方向側端部に対して接触し、かつ前記直交方向に押圧する突部を有する、
    ことを特徴とするバッテリー端子ユニット。
  2. 前記係止機構は、
    前記ベース部材の被係止部に対して前記カバー部材の係止部を係止するものであり、
    前記押さえ部は、
    少なくとも前記被係止部に対して前記係止部が係止される係止開始位置から係止完了位置まで前記装着方向側端部に対する押圧状態を維持する、
    請求項1に記載のバッテリー端子ユニット。
  3. 前記被係止部及び前記押さえ部は、
    前記ベース部材を前記直交方向から見た場合に、一方が前記装着方向側の端部に設けられ、他方が前記装着方向と反対方向側の端部に設けられる、
    請求項2に記載のバッテリー端子ユニット。
  4. 前記ベース部材は、
    当該ベース部材の外周面から互いに前記直交方向における前記ベース部材の外側に向けて凸状に形成され、かつ前記装着方向に延在する一対のガイドリブを有し、
    前記カバー部材は、
    当該カバー部材の内周面から互いに前記直交方向における前記カバー部材の内側に向けて凹状に形成され、かつ前記装着方向に延在する一対のガイド溝を有し、
    一対の前記ガイドリブは、
    前記ベース部材に対して前記カバー部材が装着方向において装着位置まで移動する際に、一対の前記ガイド溝を摺動して前記カバー部材を前記装着位置まで案内する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のバッテリー端子ユニット。
JP2021132148A 2021-08-16 2021-08-16 バッテリー端子ユニット Pending JP2023026790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132148A JP2023026790A (ja) 2021-08-16 2021-08-16 バッテリー端子ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132148A JP2023026790A (ja) 2021-08-16 2021-08-16 バッテリー端子ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023026790A true JP2023026790A (ja) 2023-03-01

Family

ID=85327235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132148A Pending JP2023026790A (ja) 2021-08-16 2021-08-16 バッテリー端子ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023026790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111613911B (zh) 端子盖
JPH0613043U (ja) ヒュージブルリンク
EP3547461B1 (en) Terminal block and vehicular device
WO2012132326A1 (en) Fuse unit for vehicles
WO2014196333A1 (ja) 電気接続箱
JP7132278B2 (ja) 電気接続箱
JP2019103215A (ja) 電気接続箱
JP2023026790A (ja) バッテリー端子ユニット
WO2014010374A1 (ja) ヒューズホルダとヒューズカバーとの固定構造
JP4619980B2 (ja) 電気接続箱
US20230094337A1 (en) Connector
JPH10125210A (ja) 二次ショート防止機構付きヒューズ
JP2023057194A (ja) バッテリーターミナルカバー
JP2022063648A (ja) 電気接続箱
JP7498056B2 (ja) ヒューズユニット
JP2020087694A (ja) カバーとハウジングとの組付構造、及び、ヒュージブルリンクユニット
JP2023041989A (ja) バッテリーターミナルカバー
JP5024946B2 (ja) 電気接続箱
US20230101956A1 (en) Wire harness support member and wire harness
JP2022042299A (ja) 端子カバー
WO2019244588A1 (ja) キャップ
JP7406243B2 (ja) 端子台
US20230299441A1 (en) Cover member
JP6761609B2 (ja) ヒューズの断続構造
JP2022029752A (ja) ヒューズユニット