JP2023023996A - 冷凍・冷蔵設備管理システム - Google Patents

冷凍・冷蔵設備管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023023996A
JP2023023996A JP2021130007A JP2021130007A JP2023023996A JP 2023023996 A JP2023023996 A JP 2023023996A JP 2021130007 A JP2021130007 A JP 2021130007A JP 2021130007 A JP2021130007 A JP 2021130007A JP 2023023996 A JP2023023996 A JP 2023023996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freezing
refrigerating equipment
refrigerator
power consumption
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021130007A
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 増子
Hiroki Masuko
英典 増子
Hidenori MASUKO
栄一郎 江頭
Eiichiro EGASHIRA
正和 杉山
Masakazu Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Etos Co Ltd
WEST HOLDINGS CORP
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Etos Co Ltd
WEST HOLDINGS CORP
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Etos Co Ltd, WEST HOLDINGS CORP, University of Tokyo NUC filed Critical Etos Co Ltd
Priority to JP2021130007A priority Critical patent/JP2023023996A/ja
Priority to PCT/JP2022/029602 priority patent/WO2023013623A1/ja
Publication of JP2023023996A publication Critical patent/JP2023023996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/10Detection; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】冷凍・冷蔵設備における庫内温度の上昇や下降しすぎた場合の異常や契約電力を超える消費電力を即時に感知し、遠隔で運転制御を行う。【解決手段】ネットワークを介して冷凍・冷蔵設備から異常通知を受信するサーバと、冷凍・冷蔵設備に対して遠隔から運転制御指令を出力する管理者端末と、を有する冷凍・冷蔵設備管理システムであって、サーバは、冷凍・冷蔵設備から送信される冷凍庫又は冷蔵庫の庫内温度情報と、冷凍機で消費される消費電力量を記憶する記憶部と、庫内温度情報と消費電力量から冷凍・冷蔵設備に異常が発生したか否かを監視する監視手段を備える。監視手段は、庫内温度情報と消費電力量から冷凍・冷蔵設備に異常が発生したと判定した場合に、管理者端末に異常情報を送信する。管理者端末は、異常に対応した運転制御指令をサーバへ送信する。サーバは、運転制御指令を冷凍・冷蔵設備に送信し、異常情報に対応した運転制御を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍・冷蔵設備を遠隔制御で管理する冷凍・冷蔵設備管理システムに関する。
従来から、大型の冷凍・冷蔵設備で冷凍庫や冷蔵庫の監視及び管理する手段として、冷凍庫や冷蔵庫に設置された温度センサなどの各種センサによって測定されたデータが異常だと判断した場合や冷凍機やファンが停止した場合にランプやブザーで報知することが一般的であった。
このような監視システムとして、従来、例えば、スーパーマーケットなどの店舗に設置された冷凍・冷蔵ショーケース、冷凍・冷蔵庫、冷凍機などの各種冷凍設備の庫内温度を測定し、測定した庫内平均温度、庫内最高温度、庫内最低温度と、庫内温度設定値、庫内平均温度許容温度差、庫内最高最低温度許容温度差とを比較することにより、冷凍設備の運転状況を監視・管理するシステムが開示されている。
特開平8-061814号公報
しかしながら、特許文献1で開示されている発明は、冷凍・冷蔵庫の庫内温度のみから冷凍設備の運転状況を把握するだけであり、遠隔制御による即時に運転制御を行うことは開示されておらず、また、冷凍設備の消費電力量の削減について考慮されていないといった問題がある。
本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、冷凍・冷蔵設備における庫内温度の上昇や下降しすぎた場合の異常や契約電力を超える消費電力を即時に感知することで、遠隔でも運転制御を行うことが可能な冷凍・冷蔵設備管理システムを提供することを目的とする。
上記問題を解決するために本発明は、冷凍・冷蔵設備での異常を管理する冷凍・冷蔵設備管理システムであって、ネットワークを介して該冷凍・冷蔵設備から異常通知を受信するサーバと、前記冷凍・冷蔵設備に対して遠隔から運転制御指令を出力する管理者端末と、を有し、前記サーバは、前記冷凍・冷蔵設備から送信される前記冷凍庫又は冷蔵庫の庫内温度情報と、冷凍機で消費される消費電力量を記憶する記憶部と、前記庫内温度情報と前記消費電力量から前記冷凍・冷蔵設備に異常が発生したか否かを監視する監視手段を備え、該監視手段は、前記庫内温度情報と前記消費電力量から前記冷凍・冷蔵設備に異常が発生したと判定した場合に、前記管理者端末に異常情報を送信し、前記管理者端末は、異常に対応した運転制御指令を前記サーバへ送信し、前記サーバは該運転制御指令を前記冷凍・冷蔵設備に送信し、異常情報に対応した運転制御を実行することを特徴とする。
また、本発明の冷凍・冷蔵設備管理システムは、前記監視手段は、前記冷凍庫又は冷蔵庫の庫内温度が予め設定された上限温度又は下限温度を一定時間後に超えると判断したときに、前記冷凍機を停止もしくは稼働させることを特徴とする。
また、本発明の冷凍・冷蔵設備管理システムは、前記監視手段は、一定時間後の前記冷凍機の消費電力量を予測し、一定時間後に契約電力で設定された電力量を超えると判断したときには、前記冷凍機を停止させることを特徴とする。
さらに、本発明の冷凍・冷蔵設備管理システムは、前記記憶部は、前記冷凍庫又は冷蔵庫のデフロスト運転制御を実行するためのデフロスト信号が発出された日時を記憶しており、前記監視手段は、前記冷凍機の消費電力量から判断して前記冷凍機が故障による停止中にも関わらず、前記日時で発出されたデフロスト信号に応じて該デフロスト運転制御が実行されている場合には、前記デフロストとファン運転制御を停止させることを特徴とする。
本発明によれば、冷凍・冷蔵設備で何らかの異常が発生した場合に、現地に駆け付けることなく管理サーバを介して異常情報を管理者が所有する端末で確認及び運転制御を行うことができることから、即時に異常に対応することが可能であり、庫内温度上昇を防ぎ、保管している荷物のロスを減らすことができるほか冷凍機の故障を少なくすることも可能である。
冷凍・冷蔵設備管理システムの構成を示した概要図である。 管理サーバ200の構成を示した図であり、 設備データベースに格納される設備データの一例を示した図であり、 監視データベースに格納される監視データの一例を示した図であり、 消費電力データベースに格納される消費電力データの一例を示した図である。 スケジュールデータベースに格納されるデフロスト運転のスケジュールデータの一例を示した図であり、 スケジュールデータベースに格納されるデマンド制御のスケジュールデータの一例を示した図である。 スケジュールデータベースに格納されるデマンド制御のスケジュールデータの一例を示した図である。 冷凍・冷蔵設備の構成を示した図である。 機器・温度監視モードの動作を示すフローチャートである。 デマンド制御モードの動作を示すフローチャートである。 デマンド温度制御モードの動作を示すフローチャートであり、 デマンド温度制御モードをグラフ化した図である。 デフロスト制御モードの動作を示すフローチャートである。
次に、図面を参照して本実施形態に係る冷凍・冷蔵設備管理システム及び管理方法について説明する。
<システム構成>
図1は、冷凍・冷蔵設備管理システムの構成を示した概要図である。
冷凍・冷蔵設備管理システム1は、管理者端末100と、管理サーバ200と、1つ又は複数の冷凍・冷蔵設備300とが、それぞれインターネット400を介して接続されている。
<管理者端末100>
管理者端末100は、パーソナルコンピュータやタブレットコンピュータ、スマートフォン等といった携帯用端末であり、インターネット400を介して管理サーバ200と通信可能となっている。管理者端末100には、冷凍・冷蔵設備300を遠隔制御するための遠隔制御システムアプリケーションソフトがインストールもしくはユーザごとの専用URLに接続し、遠隔制御システムに対応した入力操作、コマンド編集、メールの送受信を行うことが可能である。
また、冷凍・冷蔵設備300から管理サーバ200へ送信される設備の稼働状況や消費電力量を閲覧することができるほか、設備に異常が発生したときの警報通知を受信することが可能である。
<管理サーバ200>
図2は、管理サーバ200の構成を示した図であり、図3は、設備データベースに格納される設備データの一例を示した図であり、図4は、監視データベースに格納される監視データの一例を示した図であり、図5は、消費電力データベースに格納される消費電力データの一例を示した図である。図6は、スケジュールデータベースに格納されるデフロスト運転のスケジュールデータの一例を示した図であり、図7及び図8は、スケジュールデータベースに格納されるデマンド制御のスケジュールデータの一例を示した図である。
管理サーバ200は、管理サーバ200全体を制御するための制御部201と、管理者端末100や冷凍・冷蔵設備300と通信するための通信部202と、各種データベースを有する記憶部203とから構成されている。
管理サーバ200は、管理者端末100からの冷凍・冷蔵設備300の停止や再稼働などの指令を、インターネット400を介して冷凍・冷蔵設備300へ送信するほか、記憶部203に格納されている各種データベースのデータに基づいて冷凍・冷蔵設備300を管理する。
記憶部203は、設備データベース203aと、監視データベース203bと、消費電力データベース203cと、運転スケジュールデータベース203dとを有する。
設備データベース203aは、図3に示すように冷凍・冷蔵設備300ごとの所在地や設置されている冷凍庫又は冷蔵庫、メーカ名、管理者連絡先が格納されている。
管理サーバ200は、冷凍・冷蔵設備300で異常が発生した場合には、この設備データベース203aを参照して管理者が有する管理者端末100へメールなどの連絡を行うことが可能である。
監視データベース203bは、冷蔵・冷蔵設備300に異常が発生した場合に、異常の内容を監視データとして蓄積する。
図4に示すように、監視データは、冷凍・冷蔵設備300ごとに管理されており、例として「宮城県仙台市 ●●●工場」には、3台の冷凍庫が設置されており(冷凍庫A~C)、このうち2台の冷凍庫を稼働させる冷凍機の「ブレーカが落ちた」、「30分異常、温度が逸脱」といったような異常が発生した場合には、冷凍・冷蔵設備300から異常通知がインターネット400を介して管理サーバ200に送信される。
同様に、「宮城県仙台市 ◆◆◆工場」にも3台の冷凍庫(冷凍庫D~F)が設置されており、このうち冷凍庫Fが「停止中」の異常が発生していることから冷凍・冷蔵設備300から異常通知がインターネット400を介して管理サーバ200に送信される。
また、冷凍機が複数のブレーカを備えている場合でも、どのブレーカが落ちたかを冷凍・冷蔵設備300では認識することが可能であり、どのブレーカが落ちたかを異常通知で管理サーバ200に送信される。
そして、管理サーバ200は、冷凍・冷蔵設備300からの異常通知を監視データベース203bに格納するとともに、管理者端末100へ異常通知メールを送信する。
消費電力データベース203cは、各設備に設置されている冷凍機302などで消費される消費電力量が消費電力データとして格納されている。
図5に示すように、例えば、「宮城県仙台市 ●●●工場」及び「宮城県仙台市 ◆◆◆工場」に設置されている各冷凍機の消費電力量を1日ごとに算出したものであり、月ごとの消費電力量の合計を算出している。
なお、本実施形態では、冷凍機の消費電力量を例としているが、工場の照明やエレベータ設備など他の電力を消費する機器の消費電力量についても消費電力データとして消費電力データベース203bに格納することも可能である。
また、管理サーバ200は、消費電力データベース203cを参照して、冷凍・冷蔵設備300ごとの消費電力量をCSV形式でデータ出力したり、グラフ化して管理者端末100に提供することも可能である。
スケジュールデータベース203dは、冷凍・冷蔵設備でデフロスト制御を実行するためのデフロスト信号に基づいて冷凍・冷蔵設備のデフロストのスケジュールを管理している。
図6に示すように、スケジュールデータベース203dは、冷凍庫もしくは冷蔵庫のデフロスト運転のスケジュールデータが格納されている。
スケジュールデータは、冷凍・冷蔵設備300で定期的に実施されるデフロスト制御のスケジュールを管理するためのものであり、制御部201は冷凍・冷蔵設備300でデフロスト制御を実行するためのデフロスト信号を受信し、この信号が発出された日時をスケジュールデータとしてスケジュールデータベース203dに格納する。
また、図7及び図8に示すように、スケジュールデータベース203dには、「宮城県仙台市 ●●●工場」に設置されている冷凍庫A~Cを例に時期及び時間帯でデマンド制御を行うか否かのスケジュールデータが格納されている。
図7は、時期ごとに各冷凍庫(A~C)に対してデマンド制御を行うか否かのスケジュールデータが示されている。
図8は、時期問わず時間帯で書く冷凍庫(A~C)に対してデマンド制御を行うか否かのスケジュールデータが示されている。
このスケジュールデータは事前に管理者が管理者端末100を利用して登録するものである。冷凍・冷蔵設備300が設置されている地域によってデマンド制御を必要とする時期や時間帯も異なり、また、収容する荷物の種類や収容する食品の種類や数によっても同様であることから、管理者はこのような事情を踏まえてデマンド制御のスケジュールを組むようにする。
なお、このスケジュールデータで示した時期や時間帯は一例であって、管理者によってより細かい時間で設定することも可能である。
<冷凍・冷蔵設備300>
図9は、冷凍・冷蔵設備300の構成を示した図である。
図示するように、冷凍・冷蔵設備300は、制御部301と、温度センサ302aとファン302bを備える冷凍庫302と、温度センサ303aとファン303bを備える冷蔵庫303と、冷凍機304と、外気温センサ305と、電力量計306と、通信部307と、デフロスト制御部308と、から構成されている。
なお、冷凍・冷蔵設備300は、冷凍庫302と冷蔵庫303の両方設置している場合もあれば、どちらか一方のみを設置している場合もある。
また、冷凍庫301、冷蔵庫302、冷凍機303は、複数あってもよく同一メーカ又は複数の異なるメーカが混在してもよい。
制御部301は、冷凍庫302や冷蔵庫303の稼働状況を各種センサから送信されるデータや冷凍機304の運転状況をもとに監視しており、管理者端末100から送信される運転制御の指令に基づき、冷凍機304の運転を制御したり、管理サーバ200に格納される運転スケジュールに基づいてデフロスト制御部308からのデフロスト制御の指令を冷凍庫302や冷蔵庫303のデフロスト実行部302c,303cに送信し、デフロスト運転を実行及び停止させたりする。
また、冷凍機304に設置されている1つ又は複数のブレーカが落ちていないかも監視しており、ブレーカが落ちた場合にどのブレーカが落ちたかを異常通知として管理サーバ200に送信することも可能である。
冷凍庫302及び冷蔵庫303の温度センサ302a,303aは、冷凍庫内及び冷蔵庫内の温度を常時測定しており、測定した温度データは通信部307を介して管理サーバ200へ送信される。
制御部301には、予め上限及び下限温度が設定されており、各温度センサ302a,303aによって測定された温度が上限又は下限温度を超えることがある場合には、ファン302b,303bや冷凍機304を稼働又は停止させ、冷凍庫302又は冷蔵庫303の庫内温度を補正する。
なお、ファン302b、303bについては冷凍機304の停止と同時に停止させるか稼働を持続させるかユーザによって選択することが可能である。
外気温センサ305は、外気温を測定するものであり、測定した外気温によって制御部301は、ファン302b,303bや冷凍機304を稼働又は停止させて冷凍庫302及び冷蔵庫303の庫内温度を調整する。
電力量計は冷凍機302での消費電力量を常時測定し、測定した消費電力量は通信部305を介して管理サーバ200へ送信される。
デフロスト制御部308は、冷凍庫302及び冷蔵庫303を常時監視しており、デフロスト運転のスケジュールや故障時にデフロスト制御の指令を出す役割を有する。
次に、冷凍設備管理システム1の動作について説明する。
<機器・温度監視モード>
図10は、機器・温度監視モードの動作を示すフローチャートである。
まず、冷凍・冷蔵設備300の制御部301は、常時、冷凍機304の機器異常や冷凍庫302・冷蔵庫303の庫内の温度異常が発生していないかを監視している。
例えば、冷凍機304のブレーカが落ちた場合、制御部301は、冷凍機304が稼働していないと判断し冷凍機304に異常が発生したことを、通信部307を介して管理サーバ200へ異常通知を送信する。
管理サーバ200は、異常通知を受信すると(ステップS100/YES)、管理サーバ200の制御部201は、記憶部203の監視データベース203bに異常が発生した冷凍機302の設置場所と異常の内容を異常通知として登録する(ステップS101)。
そして、制御部201は、異常が発生した冷凍・冷蔵設備300の管理者連絡先情報を設備データベース203aから取得し、ここでは、登録されているメールアドレスを宛先として、異常の内容を含む電子メールを該当する管理者端末100へ送信する(ステップS102)。
管理者は、管理者端末100に送信された電子メールを確認することで異常の内容に応じて管理者端末100で遠隔制御の操作を行ったり、現地へ向かって点検作業を行ったりすることが可能である。
なお、異常通知の内容は、上記した例以外にも冷凍庫内の温度が逸脱している場合やファンの停止、メンテナンス後の自動設定の切り替えのし忘れなど様々な異常に対応しており、異常が発生した場合に即時にユーザに知らせることが可能である。
<デマンド制御モード>
次に、図11を参照してデマンド制御モードについて説明する。
図11は、デマンド制御モードの動作を示すフローチャートである。
本実施形態におけるデマンド制御モードは、電力会社と契約している契約電力をデマンド時限において冷凍・冷蔵設備300での消費電力量が超過しないように制御するモードである。
冷凍・冷蔵設備300の制御部301は、管理サーバ200のスケジュールデータベース203dに格納されているスケジュールデータに基づいて冷凍庫のデマンド制御を実行する。
まず、対象の冷凍機群がデマンド制御する時期又は時間であるかを判定する(ステップS200)。
デマンド制御を実行する時期又は時間がまだ到来していない場合は(ステップS200/NO)、到来するまで待機状態とする。
一方、デマンド制御を実行する時期又は時間が到来した場合(ステップS200/YES)、次に、デマンド時限における予測消費電力量を算出する(ステップS201)。
デマンド時限は、例えば30分とし、算出開始から30分以内に契約電力量を超えるか否かを予測する。
契約電力量を超えない場合(ステップS201/NO)には、再度、予測消費電力量の算出を継続させる。また、契約電力量を超えると判断した場合(設定している閾値に達する)には(ステップS201/YES)、次に、制御する冷凍機群の選出を行う(ステップS202)。
制御する冷凍機群の選出方法としては、例として下記の条件に該当する冷凍機を選出する。
条件1:デマンド制御が禁止されていないもの
条件2:デフロスト運転中でないもの
条件3:庫内温度に余裕があるもの
条件1は、管理者が事前にデマンド制御を禁止した設定(例えばスケジュール)をしたものやメンテナンス中のものは除外する。
条件2は、デフロスト運転中の冷凍機は除外するといったものであり、デフロスト運転中に冷凍機を停止させるとデフロストが不完全に終わることから、霜がさらに成長してしまう原因となってしまう。
条件3は、冷凍庫内の荷物が少ない又は空である場合や冷凍庫内が十分に冷やされている場合には、デマンド制御を実行しても問題がないため選出の条件とする。
条件1~3のいずれかに該当する冷凍機304を選出しデマンド制御を実行する(ステップS204)。
デマンド制御として冷凍機304を「停止」させるもしくは、冷凍庫内の温度が急激に上昇しない程度に冷凍機304の運転をゆるやかにする。
デマンド制御については、冷凍・冷蔵設備300が設置されている地域や収容する荷物の種類や数、スケジュールに応じて、デマンド制御に必要な閾値を事前に設定することや複数の閾値を設定することも可能であり、管理者は管理者端末100からこれらの設定を行うことが可能である。
<デマンド温度制御モード>
次に、図12~13を参照してデマンド温度制御モードについて説明する。
図12は、デマンド温度制御モードの動作を示すフローチャートであり、図13は、デマンド温度制御モードをグラフ化した図である。
本実施形態におけるデマンド温度制御モードは、冷凍庫302の設定温度(例えば‐23℃)付近を維持させるために冷凍機304を稼働又は停止させる制御である。
まず図13のグラフに示すように、冷凍機304の稼働により冷凍庫302の庫内温度が下降し続ける。制御部301は、温度302aから取得する温度データにより冷凍庫302の庫内温度が一定時間後に下限設定温度より下回りそうか否かを予測する(ステップS300)
冷凍庫内302の温度が一定時間後でも下限設定温度より下回りそうにない場合には、継続して冷凍庫内302の温度を監視し続ける(ステップS300/NO)。
一方、冷凍庫内302の温度が一定時間後に下限設定温度より下回りそうであると判断した場合には(ステップS300/YES)、制御部301は、該当する冷凍機304を停止させる(ステップS301)。
そして、制御部301は、冷凍機304が停止した状態の冷凍庫内302の温度を監視し、一定時間後に庫内温度が上限設定温度を上回りそうか否かを予測する(ステップS302)
一定時間後でも庫内温度が上限設定温度を上回りそうでない場合には(ステップS302/NO)、庫内温度の監視を継続する。
また、一定時間後に庫内温度が上限設定温度を上回りそうと判断した場合には(ステップS302/YES)、該当する冷凍機304を稼働させる。
このように、デマンド温度制御モードは、冷凍庫内302の設定温度が例えば-23度である場合、-25度(下限温度)~-21度(上限温度)の範囲で庫内温度を維持すればよく、一定時間後に庫内温度がこの範囲の温度帯を逸脱しないように冷凍機の稼働又は停止といった制御を実行することで庫内温度を安定させることができる。
図13のグラフに示すように、通常時では、下限温度を下回る温度まで冷やし過ぎているため、その分冷凍機304を過剰に稼働させることから消費電力量も増大するが、デマンド温度制御モードにより庫内温度を監視し、適切なタイミングで冷凍機304を停止又は稼働させることで、図の斜線部分の省エネを実現することが可能である。
<デフロスト制御モード>
次に、図14を参照してデフロスト制御モードについて説明する。
図14は、デフロスト制御モードの動作を示すフローチャートである。
本実施形態におけるデフロスト制御モードは、スケジュール通りにデフロスト運転の実行中において、冷凍機304の故障により冷凍庫304の庫内温度の無駄な上昇及び消費電力量の急激な増加を防止するものである。
まず、冷蔵・冷凍設備300のデフロスト制御部308は1又は複数の冷凍機304の稼働状況を常時監視している(ステップS400)。
デフロスト制御部308が1又は複数の冷凍機304のいずれかが停止した判断した場合に(ステップS401/YES)、次に、デフロスト制御部308は、デフロスト運転中か否かを判断する(ステップS402)。
なお、冷凍機304が正常に稼働している場合にはデフロスト制御部308は監視を継続する(ステップS401/NO)
デフロスト運転中の場合(ステップS402/YES)、デフロスト制御部308は、管理サーバ200へデフロスト運転中に1又は複数の冷凍機304が停止した旨の異常通知を、通信部307を介して送信する。管理サーバ200は、デフロスト運転中に1又は複数の冷凍機304が停止した旨の異常通知を監視データベース203bに格納するとともに、管理者端末100へこの旨を知らせるための異常通知メールを送信する(ステップS403)。
一方、デフロスト運転中ではない場合(ステップS402/NO)、デフロスト制御部308は、管理サーバ200へ1又は複数の冷凍機304が停止した旨の異常通知を、通信部307を介して送信する。
管理サーバ200は、受信した異常通知を監視データベース203bに格納するとともに管理者端末100へ異常通知メールを送信する(ステップS406)。
次に、管理者端末100から管理サーバ200を介して運転制御に関する指令が来たかを判断する(ステップS404)
管理者端末100から運転制御に関する指令(ファン302b及びデフロストを停止させる)が来た場合(ステップS404/YES)、制御部301が該当するファン302b及びデフロスト実行部302cによってデフロスト運転を停止させる(ステップS405)。
なお、管理者端末100から運転制御に関する指令が来ない場合には(ステップS404/NO)、待機するか異常通知メールを再送してもよい。
以上のように、本実施形態に係る冷凍・冷蔵設備管理システムでは、冷凍庫又は冷蔵庫の庫内温度や設備を常時監視することで異常を即時に感知することができ、異常の報知により管理者は遠隔で冷凍機などを制御することが可能である。そのため、冷凍庫又は冷蔵庫内の温度を一定に維持できるため保管してある荷物や食品などのロスを抑制することも可能となる。
また、冷凍機の消費電力量についても常時監視していることから、消費電力量が契約電力を超えることがある場合にも即時に対応した制御を行うことが可能である。
さらに、冷凍・冷蔵設備に導入されている冷凍庫や冷蔵庫、冷凍機などのメーカが異なる場合でも、本発明では監視及び制御は可能であり、すでに導入されている設備に対して本システムを採用することは可能である。
1 冷凍・冷蔵設備管理システム
100 管理者端末
200 管理サーバ
201 制御部
202 通信部
203 記憶部
203a 設備データベース
203b 監視データベース
203c 消費電力データベース
203d スケジュールデータベース
300 冷凍・冷蔵設備
301 制御部
302 冷凍庫
302a、303a 温度センサ
302b、302b ファン
304 冷凍機
305 外気温センサ
306 電力量計
307 通信部
400 ネットワーク

Claims (4)

  1. 冷凍・冷蔵設備での異常を管理する冷凍・冷蔵設備管理システムであって、
    ネットワークを介して該冷凍・冷蔵設備から異常通知を受信するサーバと、
    前記冷凍・冷蔵設備に対して遠隔から運転制御指令を出力する管理者端末と、を有し、
    前記サーバは、前記冷凍・冷蔵設備から送信される前記冷凍庫又は冷蔵庫の庫内温度情報と、冷凍機で消費される消費電力量を記憶する記憶部と、
    前記庫内温度情報と前記消費電力量から前記冷凍・冷蔵設備に異常が発生したか否かを監視する監視手段を備え、
    該監視手段は、前記庫内温度情報と前記消費電力量から前記冷凍・冷蔵設備に異常が発生したと判定した場合に、前記管理者端末に異常情報を送信し、前記管理者端末は、異常に対応した運転制御指令を前記サーバへ送信し、
    前記サーバは該運転制御指令を前記冷凍・冷蔵設備に送信し、異常情報に対応した運転制御を実行することを特徴とする冷凍・冷蔵設備管理システム。
  2. 前記監視手段は、前記冷凍庫又は冷蔵庫の庫内温度が予め設定された上限温度又は下限温度を一定時間後に超えると判断したときに、前記冷凍機を停止もしくは稼働させることを特徴とする請求項1記載の冷凍・冷蔵設備管理システム。
  3. 前記監視手段は、一定時間後の前記冷凍機の消費電力量を予測し、一定時間後に契約電力で設定された電力量を超えると判断したときには、前記冷凍機を停止させることを特徴とする請求項1記載の冷凍・冷蔵設備管理システム。
  4. 前記記憶部は、前記冷凍庫又は冷蔵庫のデフロスト運転制御を実行するためのデフロスト信号が発出された日時を記憶しており、
    前記監視手段は、前記冷凍機の消費電力量から判断して前記冷凍機が故障による停止中にも関わらず、前記日時で発出されたデフロスト信号に応じて該デフロスト運転制御が実行されている場合には、前記デフロストとファン運転制御を停止させることを特徴とする請求項1記載の冷凍・冷蔵設備管理システム。




JP2021130007A 2021-08-06 2021-08-06 冷凍・冷蔵設備管理システム Pending JP2023023996A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021130007A JP2023023996A (ja) 2021-08-06 2021-08-06 冷凍・冷蔵設備管理システム
PCT/JP2022/029602 WO2023013623A1 (ja) 2021-08-06 2022-08-02 冷凍・冷蔵設備管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021130007A JP2023023996A (ja) 2021-08-06 2021-08-06 冷凍・冷蔵設備管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023023996A true JP2023023996A (ja) 2023-02-16

Family

ID=85155691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130007A Pending JP2023023996A (ja) 2021-08-06 2021-08-06 冷凍・冷蔵設備管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023023996A (ja)
WO (1) WO2023013623A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297771A (ja) * 1991-03-04 1992-10-21 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2005127615A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 異常検出装置
JP4346584B2 (ja) * 2004-08-12 2009-10-21 三洋電機株式会社 デマンド制御装置およびプログラム
EP3800407A1 (en) * 2010-03-15 2021-04-07 Klatu Networks, Inc. Method for monitoring, inferring state of health, and optimizing efficiency of refrigeration systems and corresponding system
WO2018179333A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電気株式会社 冷媒圧縮式ヒートポンプ利用機器、冷媒圧縮式ヒートポンプの診断装置及び冷媒圧縮式ヒートポンプの診断方法
CN113614475A (zh) * 2019-10-18 2021-11-05 松下知识产权经营株式会社 冰箱管理方法、管理装置、管理系统、以及温度计算方法
JP2021071204A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 ホシザキ株式会社 貯蔵庫管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023013623A1 (ja) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501923B2 (ja) ホームエネルギー管理システム
CA2839192C (en) Controlling the setback and setback recovery of a power-consuming device
US8841797B2 (en) Wireless annunciator for an electrical generator
US20190078833A1 (en) Cloud-based energy saving method for walk-in refrigerators
US7983796B2 (en) Energy efficient method of monitoring and controlling an HVAC system
WO2015192073A1 (en) Hvac system mode detection based on control line current
KR101166419B1 (ko) 냉동기 원격 제어 시스템 및 이 시스템을 이용한 제어 방법
US9429925B2 (en) Method for operating an appliance and a refrigerator appliance
WO2014203393A1 (ja) 電力管理システム及び冷蔵庫
KR101641852B1 (ko) 자가진단 및 원격제어 기능이 구비된 냉동시스템 및 이의 구동방법
WO2023013623A1 (ja) 冷凍・冷蔵設備管理システム
JPWO2014192281A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
JP2006325138A (ja) 設備機器集中管理システムおよび設備機器の集中管理方法
CA2927734C (en) Method and apparatus to optimize generator start delay and runtime following outage
KR101525596B1 (ko) 저전력 무선 화재 감지 장치 및 그 제어 방법
CA2927739C (en) Method and apparatus to change generator start delay and runtime following outage
US20230086225A1 (en) Well management system
JP2013137149A (ja) 空気調和システム
JP2013135522A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP2011120435A (ja) デマンド制御システム
JP2004340549A (ja) 部品交換時期予測装置、部品交換時期予測方法および部品交換時期予測システム
JP7262458B2 (ja) 機器管理システム
JP7466314B2 (ja) 遠隔監視装置、ローカル監視装置、遠隔監視システム、遠隔監視方法及びプログラム
JP6487524B2 (ja) 管理装置及び管理方法
JP2004310265A (ja) 複数設備集中管理システム、集中管理装置および複数設備の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240229