JP2023023010A - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2023023010A
JP2023023010A JP2021128148A JP2021128148A JP2023023010A JP 2023023010 A JP2023023010 A JP 2023023010A JP 2021128148 A JP2021128148 A JP 2021128148A JP 2021128148 A JP2021128148 A JP 2021128148A JP 2023023010 A JP2023023010 A JP 2023023010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
door
car door
elevator
opening side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021128148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7202546B1 (ja
Inventor
行宏 宮川
Yukihiro Miyagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2021128148A priority Critical patent/JP7202546B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202546B1 publication Critical patent/JP7202546B1/ja
Publication of JP2023023010A publication Critical patent/JP2023023010A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】かご本体の出入口の間口を広げつつ、かご本体からのかごドアの飛び出しを防ぐことができるエレベータを提供することを課題とする。【解決手段】本発明は、出入口を有するかご本体と、前記かご本体の出入口を開閉するかごドアと、を備え、前記かごドアは、該かごドアの戸開側の端部を含む戸開側領域を有し、前記かごドアにおける少なくとも前記戸開側領域は、それぞれが前記かごドアの開閉時の移動方向と直交する方向に延び且つ該移動方向に並ぶ複数の長尺部材と、隣り合う前記長尺部材同士を接続する接続部材と、を有し、前記接続部材は、変形可能であり、前記かごドアにおける少なくとも前記戸開側領域は、前記接続部材の変形によって前記かごドアの戸開時に前記かご本体のドア収容部内に畳まれ、又は、前記かご本体の周壁に沿って案内される、ことを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、かごの出入口を開閉するかごドアをコンパクトに収納可能なエレベータに関する。
従来から、出入口を有するかご本体と、かご本体の出入口を開閉するかごドアを備えたエレベータが知られている(特許文献1参照)。このエレベータでは、かご本体の前面に出入口が設けられている。また、かご本体における出入口の上方に、前記出入口の左右方向に延びるドアレールが設けられている。このドアレールには、ドアハンガーを介してかごドアが吊り下げられている。
特開2008-74504号公報
前記エレベータにおいて、かご本体の出入口の間口を広げようとすると、戸開時にかごドアがかご本体の外側に飛び出てしまい、昇降路のスペースを広げざるを得ないおそれがあった。
本発明は、かご本体の出入口の間口を広げつつ、かご本体からのかごドアの飛び出しを防ぐことができるエレベータを提供することを目的とする。
本発明のエレベータは、
出入口を有するかご本体と、
前記かご本体の出入口を開閉するかごドアと、を備え、
前記かごドアは、該かごドアの戸開側の端部を含む戸開側領域を有し、
前記かごドアにおける少なくとも前記戸開側領域は、それぞれが前記かごドアの開閉時の移動方向と直交する方向に延び且つ該移動方向に並ぶ複数の長尺部材と、隣り合う前記長尺部材同士を接続する接続部材と、を有し、
前記接続部材は、変形可能であり、
前記かごドアにおける前記少なくとも戸開側領域は、前記接続部材の変形によって前記かごドアの戸開時にかご本体のドア収容部内に畳まれ、又は、前記かご本体の周壁に沿って案内される。
かかる構成によれば、かごドアの戸開時において、かごドアにおける前記少なくとも戸開側領域は、長尺部材がドア収容部内に畳まれる、又は、かご本体の周壁に沿って案内されるため、かご本体の出入口の間口を広げつつ、かごドアがかご本体から飛び出ることを防ぐことができる。
前記エレベータでは、
前記接続部材は、ヒンジであり、
前記ヒンジの回動軸は、前記長尺部材の長手方向に延びていてもよい。
かかる構成によれば、ヒンジにより長尺部材の長手方向を回動軸として隣り合う長尺部材を回動させて、かごドアにおける前記少なくとも戸開側領域をスムーズに折り畳む、又はかご本体の周壁に沿って案内することができる。
前記エレベータでは、
前記接続部材における前記かご本体の内側の部位は、柔軟性を有するシートにより覆われていてもよい。
かかる構成によれば、接続部材がシートにより覆われてかご本体の内側に露出していないため、接続部材に利用者の手等が挟まれることを防ぐことができ、また、シートが柔軟性を有するため、かごドアにおける前記少なくとも戸開側領域をスムーズに変形させることができる。
前記エレベータでは、
前記シートは、不燃シートであってもよい。
かかる構成によれば、火災等が生じたときに、接続部材を覆うシートが燃えにくくなるため、安全性を高めることができる。
前記エレベータでは、
前記長尺部材は、長尺板状であってもよい。
かかる構成によれば、かごドアにおける前記少なくとも戸開側領域が長尺板状の長尺部材で畳み可能に構成されているため、長尺部材の板面により戸開側領域の剛性を確保しつつ、かごドアの戸開時にかごドアにおける前記少なくとも戸開側領域をコンパクトに配置できる。
前記エレベータでは、
出入口を有するかご本体と、
前記かご本体の出入口を開閉するかごドアと、を備え、
前記かごドアは、該かごドアの戸開側の端部を含む戸開側領域を有し、
前記かごドアにおける少なくとも前記戸開側領域は、前記かごドアの開閉方向に伸縮可能な蛇腹状であってもよい。
かかる構成によれば、かごドアの戸開時において、かごドアにおける前記少なくとも戸開側領域では、長尺部材がドア収容部内で収縮するため、かご本体の出入口の間口を広げつつ、かごドアがかご本体から飛び出ることを防ぐことができる。
以上より、本発明によれば、かご本体の出入口の間口を広げつつ、かご本体からのかごドアの飛び出しを防ぐことができるエレベータを提供することができる。
図1は、本実施形態のエレベータの構成を示す模式図である。 図2は、前記エレベータのかごドアの正面図である。 図3は、前記かごドアの一部の背面図である。 図4は、前記かごドアの戸開時の動きを説明するための模式図である。 図5は、変形例のエレベータのかごドアを伸ばしたときの模式図であり、図5(a)はかごドアの正面図であり、図5(b)はかごドアの平面図である。 図6は、図5に示すかごドアを縮めたときの模式図であり、図6(a)はかごドアの正面図であり、図6(b)はかごドアの平面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1~図4を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るエレベータ1は、図1に示すように、利用者が乗降するかご2と、建物内等に形成され、内部をかご2が移動する移動路3と、を備える。かご2は、移動路3内を移動して乗場4に停止可能である。乗場4は、後述するかご2のかごドア装置6と制御的に連動し且つかごドア装置6と機構的に連動せず開閉する乗場ドア40を有する。具体的に、乗場ドア40は、かごドア装置6による開閉と同じタイミングで、かごドア装置6と異なる機構により開閉する。なお、乗場ドア40は、かごドア60と機構的に連動して開閉してもよい。
本実施形態のエレベータ1の移動路3は、かご2が上下方向に移動(昇降)可能な上下移動路30と、上下移動路30の所定の高さ位置においてかご2が水平方向に移動可能な横移動路31と、を含む。即ち、本実施形態のエレベータ1では、かご2は、上下方向の移動に加え、水平方向(横方向)の移動も可能である。
このかご2の駆動方式は限定されない。例えば、上下移動路30内に配置される上下方向に延びる軌道(レール等)と、横移動路31内に配置される水平方向に延びる軌道(レール等)とに対し、かご2が係合した状態で自走等する構成でもよく、リニアモータ等を利用して磁力によって上下方向及び水平方向に移動する構成でもよく、上下移動路30内を移動するときには、上下方向に移動する台車等にかご2が保持され、横移動路31内を移動するときには、水平方向に移動する台車等にかご2が保持される構成等でもよい。
かご2は、出入口50を有するかご本体5と、かご本体5の出入口50を開閉するかごドア60と、を備える。本実施形態のエレベータ1では、かご2は、かごドア60を含み、かご本体5に配置されて出入口50を開閉するかごドア装置6と、を有する。
かご本体5は、略直方体形状を有する。かご本体5は、上端に配置されたかご天井51と、下端に配置されたかご床52と、かご天井51とかご床52とを接続するかご周壁53と、を有する。このかご本体5は、一つの出入口50を有する。さらに、かご本体5は、出入口50の下端を規定する敷居54を有する。敷居54は、出入口50の幅方向(出入口50の間口方向)に延びている。
かご周壁53は、全閉時のかごドア60に沿って広がる部位と、全閉時のかごドア60と異なる方向に広がる部位と、を有する。本実施形態のかご本体5では、かご周壁53は、出入口50の上端及び側端を規定する三方枠55を有する。三方枠55は、出入口の幅方向に延びるとともに、上下方向に延びている。
また、かご周壁53は、例えば、略平坦な壁であり、具体的には、三方枠55のうち出入口50の側端を規定する壁を構成する一対の第一かご壁531と、三方枠55の両側に位置する一対のかご側壁としての第二かご壁532と、かご本体5の乗降方向において出入口50の反対側に位置し且つ一対の第二かご壁532を接続する第三かご壁533と、を有する。本実施形態のかご2では、図4に示すように、第二かご壁532のうち戸開側に位置する第二かご壁532aは、第一かご壁531のうち戸開側に位置する第一かご壁531aと連続している。
かご周壁53には、ドア収容部56が設けられている。具体的に、第二かご壁532のうち戸開側に位置する第二かご壁532aには、かごドア60を収納可能なドア収容部56が設けられている。
ドア収容部56は、第二かご壁532aの内側に配置されている。具体的に、ドア収容部56は、第二かご壁532aと、第二かご壁532aに沿ってかご本体5の奥から出入口50側に延び、第二かご壁532aと間隔を空けて配置された収容部内壁560と、第二かご壁532aと収容部内壁560とを接続する収容部側壁561とで、囲まれている。また、このドア収容部56では、収容部内壁560は、第二かご壁532aの奥側の端縁を覆う位置から、第二かご壁532aの出入口50側の端縁を覆う位置まで延び、さらに、戸開側に位置する第一かご壁531aに沿って、第一かご壁531aの戸閉側の端縁を覆うように延びている。さらに、収容部内壁560は、第一かご壁531aと間隔を空けて配置されている。即ち、収容部内壁560は、第二かご壁532aの奥側の端縁の内側から第一かご壁531aの戸閉側の端縁の内側まで連続して延びている。
第二かご壁532aとかご床52との境には、敷居54と連続する境界部58が設けられている。境界部58は、かご本体5の奥行き方向(かご本体5への乗降方向)に延びている。敷居54及び境界部58には、出入口50の幅方向及びかご本体5の奥行き方向に連続して延びる溝540が設けられている。
本実施形態のエレベータ1では、敷居54は、出入口50及び第一かご壁531の内側(かご本体5への乗車方向側)に配置されている。また、境界部58は、第二かご壁532aの内側で且つ収容部内壁560の外側に配置されている。
かごドア装置6は、上記のかごドア60と、出入口50の上方においてかごドア60を吊り下げた状態で該出入口50の幅方向及びかご本体5の奥行き方向に往復動可能なドアローラー61と、ドアローラー61を案内するガイドレール62と、かごドア60を幅方向及び奥行き方向に移動させるドア駆動装置63と、を備える。本実施形態のかごドア装置6は、いわゆる片開き式のドア装置であり、一つのかごドア60を有する。
ドア駆動装置63は、ガイドレール62の上方位置において、かご周壁53の周方向に間隔をあけて配置される一対の第一プーリー631と、ガイドレール62の上方位置において、前記周方向における一対の第一プーリー631の間に配置されるとともに、互いに上下方向に間隔をあけて配置される一対の第二プーリー632と、を有する。また、ドア駆動装置63は、一対の第一プーリー631に巻き掛けられるとともに、一対の第二プーリー632にも掛けられた環状のワイヤー630と、を有する。
さらに、ドア駆動装置63は、ワイヤー630に接続されるとともに、かごドア60に接続され、該出入口50の幅方向及びかご本体5の奥行き方向に往復動可能なドア接続部材633を有する。ドア駆動装置63は、複数のプーリー631、632のうちの一つを回転駆動するモータを有する。
一対の第一プーリー631のうち一方のプーリー631は、かご本体5の出入口50の上方に配置され、他方のプーリー631は、かご周壁53の上部(具体的には、第二かご壁532aの上部)に配置されている。一対の第一プーリー631の回転軸は、かごドア60に垂直な方向に沿って延びている。
一対の第二プーリー632は、いずれも第一かご壁531aと第二かご壁532aとの境界位置の上部に配置されている。また、一対の第二プーリー632は、上下方向に重なって配置されている。一対の第二プーリー632の回転軸は、上下方向に沿って延びており、本実施形態のかご2では、一対の第二プーリー632の回転軸は、重なっている。
ドア接続部材633は、かごドア60の上端面に接続されている。また、ドア接続部材633は、ワイヤー630を介して伝達されたドア駆動装置63のモータからの動力を、かごドア60に伝達する。
ガイドレール62は、かご2の出入口50の上方及びかご周壁53の上方においてかごドア60の移動方向に延び、かごドア60(詳しくは、かごドア60を吊り下げるドアローラー61)を案内する。本実施形態のガイドレール62は、一つのかごドア60を案内する。このガイドレール62は、かご本体5の出入口50の幅方向及びかご本体5の奥行き方向に延びている。
なお、ガイドレール62は、かご本体5の出入口50の幅方向及びかご本体5の奥行き方向に連続して延びているが、断続的に延びていてもよく、例えば、かご本体5の出入口50の幅方向に延びる部位と、この部位と離間して設けられ且つかご本体5の奥行き方向に延びる部位と、を含んでもよい。
ドアローラー61は、かごドア60を直接又は間接に吊り下げた状態でガイドレール62に沿って往復動可能である。本実施形態のドアローラー61は、かごドア60の上端部の外面(乗場4側を向いた面)に接続されている。このドアローラー61は、かごドア60を直接吊り下げた状態でガイドレール62に沿って往復動する。
かごドア60は、図2に示すように、上下に長尺な矩形のパネル状である。かごドア60の開閉時の移動方向は、例えば、上下方向と直交する水平方向である。また、かご本体5は、かごドア60の下端から、下方に突出し、かご本体5の敷居54及び境界部58の溝540に挿し込まれた状態で、かごドア60の移動を案内するガイド601を有する。
本実施形態のエレベータ1では、かごドア60の全体が、複数の長尺部材7と接続部材8とで形成されている。このかごドア60は、六つの長尺部材7を有する。
長尺部材7は、例えば、耐火材料(具体的には、鋼鉄)により形成される。本実施形態のエレベータ1では、長尺部材7は、長尺板状である。具体的に、長尺部材7は、ステンレス鋼板である。この長尺板状の長尺部材7は、かごドア60の全閉時に、一方の主面が乗場4側を向き、他方の主面がかご本体5の内側(奥側)を向いた状態で配置される。また、この長尺部材7は、かごドア60の全閉時に、長尺部材7の短手方向(長尺部材7の幅方向)がかごドア60の開閉方向に沿った状態で配置され、長尺部材7の厚み方向がかご本体5の乗降方向に沿った状態で配置される。
本実施形態のエレベータ1では、全ての長尺部材7において、各長尺部材7が一つのドアローラー61に吊り下げられているが、一部の長尺部材7において、各長尺部材7が一つのドアローラー61に吊り下げられ、残りの長尺部材7はドアローラー61に吊り下げられていなくてもよい。また、全ての長尺部材7において、各長尺部材7が一つのドア接続部材633に接続されているが、一部の長尺部材7において、各長尺部材7が一つのドア接続部材633に接続され、残りの長尺部材7はドア接続部材633に接続されていなくてもよい。さらに、全ての長尺部材7において、各長尺部材7の下端に、一つのガイド601が設けられているが、一部の長尺部材7において、各長尺部材7の下端に、一つのガイド601が設けられ、残りの長尺部材7には、ガイド601が設けられていなくてもよい。
図3に示すように、接続部材8は、変形可能である。また、接続部材8は、隣り合う長尺部材7の一方の長尺部材7aに対し、他方の長尺部材7bが、この隣り合う長尺部材7の間で長尺部材7と同方向に延びる軸周りに回動可能となるように接続している。
本実施形態のエレベータ1では、接続部材8は、ヒンジである。ヒンジ8の回動軸は、長尺部材7の長手方向に延びている。このヒンジ8は、一方向のみに変形可能である。例えば、ヒンジ8は、ステンレス鋼で形成されている。
接続部材8におけるかご本体5の内側の部位80は、柔軟性を有するシート9により覆われている(図2参照)。本実施形態のエレベータ1では、シート9は、かごドア60の折れ曲がる面(具体的には、かごドア60の内面66)の全体を覆っている。
シート9は、例えば、不燃シートであり、具体的には、ガラス繊維製のシートである。なお、シート9は、柔軟性を有するシートであればよく、不燃シートでなくてもよい。
以上のエレベータ1では、かごドア60が全閉状態から戸開動作を行うときは、接続部材8の変形によって、かごドア60の戸開時にかごドア60がかご2の周壁(具体的には、かご周壁53)に沿って案内される。本実施形態のエレベータ1では、案内されたかごドア60は、かご本体5のかご周壁53に設けられたドア収容部56(具体的には、第二かご壁532aに設けられたドア収容部56)に収納される。
また、このエレベータ1では、接続部材8の変形によって、かごドア60の戸開時にかごドア60の全体が、かご2の周壁(具体的には、かご周壁53)に沿って案内される。さらに、このエレベータ1では、案内されたかごドア60の全体が、かご本体5のかご周壁53に設けられたドア収容部56(具体的には、第二かご壁532aに設けられたドア収容部56)に収納される。
このエレベータ1では、収容部内壁560が、第二かご壁532aの奥側の端縁の内側から第一かご壁531aの戸閉側の端縁の内側まで連続して延びているため、かごドア60がドア収容部56に収容される際に、かご本体5内の乗客からはドア収容部56が視えず、かご本体5内の美観を保つことができる。
さらに、このエレベータ1によれば、かごドア60の戸開時において、接続部材8の変形によって、かごドア60は、かご2の周壁(具体的には、かご周壁53)に沿って案内される。そのため、かご本体5の出入口50の開閉方向における外側に、かごドア60の戸開時のかごドア60の収納スペースを確保する必要が無いため、かご本体5の出入口50の間口を広げつつ、かごドア60がかご本体5から飛び出ることを防ぐことができる。また、このエレベータ1では、かごドア60がかご本体5から飛び出ないことにより、かご2が、横移動路31の水平方向における端まで移動することができる。
本実施形態のエレベータ1では、ヒンジ8により長尺部材7の長手方向を回動軸として隣り合う長尺部材7a、7bを回動させて、かごドア60をスムーズにかご本体5の周壁53に沿って案内することができる。
さらに、本実施形態のエレベータ1では、接続部材8がシート9により覆われてかご本体5の内側に露出していないため、接続部材8に利用者の手や衣服等が挟まれることを防ぐことができ、また、シート9が柔軟性を有するため、かごドア60をスムーズに変形させることができる。
また、このエレベータ1では、シート9が、かごドア60の内面66全面を覆っているため、隣り合う長尺部材7間に手や衣服等が挟まれることを防ぐことができる。なお、シート9が、隣り合う長尺部材7間の範囲のみを覆っていてもよく、この場合も、隣り合う長尺部材7間に手や衣服等が挟まれることを防ぐことができる。
さらに、本実施形態のエレベータ1では、接続部材8におけるかご本体5の内側の部位は、不燃シートであるシート9で覆われているため、火災等が生じたときに、シート9が燃えにくくなるため、安全性を高めることができる。また、例えば、隣り合う長尺部材7の間(隙間)から炎がかご2内に侵入する、又はかご内の利用者の安全のため、かごの中で起こった火災に対して延焼しないようにできる。
なお、本発明のエレベータは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記実施形態のエレベータ1では、かごドア60の全体は、かご周壁53に設けられたドア収容部56に案内されていたが、三方枠55のうち出入口50の側端を規定する第一かご壁531に設けられたドア収容部56に収納されてもよい。また、ドア収容部56が、第二かご壁532aから戸開側に位置する第一かご壁531aに連続して設けられ、案内されたかごドア60の全体が、第二かご壁532aから戸開側に位置する第一かご壁531aに連続して設けられたドア収容部56に収容されてもよい。このような場合においても、かご本体5の出入口50の開閉方向における外側に設けるかごドア60の収納スペースを小さくできるため、かご本体5の出入口50の間口を広げることができる。
なお、敷居54が、出入口50及び第一かご壁531aの外側(かご本体5への降車方向側)に配置されるとともに、境界部58は、第二かご壁532aの外側に配置されていてもよい。また、この場合、ドア収容部56は、第一かご壁531aや第二かご壁532aの外側に設けられた空間であってもよい。この場合、さらに、ドア収容部56の外側に、外壁が設けられていてもよいし、外壁が設けられていなくてもよい。
また、上記実施形態のエレベータ1では、かごドア60の全体が、接続部材8の変形によってかご2の周壁(具体的には、かご周壁53)に沿って案内される構成であったが、図5及び図6に示すように、かごドア60の開閉方向に伸縮可能な蛇腹状であってもよい。このエレベータ1では、かごドア60の全体がかごドア60の開閉方向に伸縮可能な蛇腹状であるが、戸開側領域600のみがかごドア60の開閉方向に伸縮可能な蛇腹状であってもよい。この構成により、かごドア60の戸開時において、かごドア60の全体は、長尺部材7が、例えば、三方枠55のうち出入口50の側端を規定する第一かご壁531に設けられたドア収容部56内で収縮可能であり、ドア収容部56のかごドア60の開閉方向におけるスペースを小さくすることができるためかご本体5の出入口50の間口を広げつつ、かごドア60がかご本体5から飛び出ることを防ぐことができる。
さらに、上記実施形態のエレベータ1では、接続部材8が変形可能であり、接続部材8の変形によって、かごドア60の戸開時に、かごドア60の全体がかご本体5の周壁53に沿って案内されていたが、かごドア60の戸開時に、かご本体5のドア収容部56内に畳まれてもよい。例えば、かごドア60の全体は、かごドア60の戸開時に、かご本体5のドア収容部56内で、上下方向に延びる軸を中心に巻き付けられてもよい。また、かごドア60の全体は、かごドア60の戸開時に、かご本体5のドア収容部56内で、山折り及び谷折りを交互に繰り返して折り畳まれてもよい。
この場合、かごドア60の戸開時において、かごドア60の全体は、長尺部材7がドア収容部56内に畳まれるため、ドア収容部56のかごドア60の開閉方向におけるスペースを小さくすることができ、かご本体5の出入口50の間口を広げつつ、かごドア60がかご本体5から飛び出ることを防ぐことができる。さらに、かごドア60の全体が長尺板状の長尺部材7で畳み可能に構成されていることにより、長尺部材7の板面により戸開側領域600の剛性を確保しつつ、かごドア60の戸開時に戸開側領域600をコンパクトに配置できる。
なお、上記実施形態のエレベータ1では、かごドア60の全体が、接続部材8の変形によってかご本体5の周壁53に沿って案内されていたが、かごドア60の戸開側の端部を含む戸開側領域600のみが、接続部材8の変形によってかご本体5のドア収容部56内に畳まれ、又は、かご本体5の周壁53に沿って案内されてもよい。この場合、戸開側領域600は、それぞれがかごドア60の開閉時の移動方向と直交する方向に延び且つ該移動方向(例えば、水平方向)に並ぶ複数の長尺部材7と、隣り合う長尺部材7同士を接続する接続部材8と、を有し、かごドア60の戸開側領域600を除く領域(戸閉側領域)は、一枚の板状であってもよい。例えば、戸開側領域600のみが、接続部材8の変形によってかご本体5の第二かご壁532aに沿って案内されるとともに、かごドア60の戸閉側領域が、かご本体5の第一かご壁531aに沿って収納されてもよい。
上記実施形態のエレベータ1では、かごドア60は、上下方向と直交する水平方向に移動していたが、上下方向に移動してもよい。この場合、複数の長尺部材7は、上下方向に並ぶことになる。また、各長尺部材7の長手方向は、敷居54の延びる方向である。この構成では、かごドア60のうち少なくとも戸開側領域600は、かご本体5の出入口50の上端を規定する横枠部材、又は、かご天井51、又は、かご床52等に沿って案内されてもよい。
なお、長尺部材7は、円柱状、角柱状等の柱状であってもよい。長尺部材7が、円柱状である場合、かごドア60の少なくとも戸開側領域600をスムーズに変形することができる。
また、上記実施形態のエレベータ1では、接続部材8は、ヒンジであることにより変形可能であったが、接続部材8自体がシート部材等の柔軟な部材であることにより、変形可能であってもよい。
このエレベータ1では、接続部材8におけるかご本体5の内側の部位80は、柔軟性を有するシート9により覆われていたが、シートにより覆われていなくてもよい。
また、上記実施形態のかごドア装置6は、一つのかごドア60を有しているが、この構成に限定されない。かごドア装置6は、二つのかごドア60を有し、該二つのかごドア60が離間及び接近することで出入口50を開閉する、いわゆるセンターオープン型であってもよい。
上記実施形態のエレベータ1は、かご2が上下方向と水平(横)方向とに移動可能に構成されているが、この構成に限定されない。エレベータ1は、かご2が上下方向にのみ移動する(昇降する)構成でもよい。
かご本体5は、略直方体形状を有していたが、例えば、他の角筒形状や円筒形状を有していてもよい。例えば、かご本体5が、円筒形状を有し、かご周壁53が曲面状である場合であっても、かごドア60の少なくとも戸開側領域600が、接続部材8の変形によってかごドア60の戸開時に少なくとも戸開側領域600がかご本体5のドア収容部56内に畳まれ、又は、かご2の周壁(具体的には、かご周壁53)に沿って案内されることで、かご本体5の出入口50の間口を広げつつ、かごドア60がかご本体5から飛び出ることを防ぐことができる。
上記実施形態のエレベータ1では、かご本体5は、一つの出入口50を有していたが、向きの異なる複数の出入口50を有していてもよい。この場合、エレベータ1は、例えば、各階床によって、乗場4が異なる向きに設けられた建物に設置することができる。
1…エレベータ、2…かご、3…移動路、4…乗場、5…かご本体、6…かごドア装置、7、7a、7b…長尺部材、8…接続部材(ヒンジ)、9…シート、30…上下移動路、31…横移動路、40…乗場ドア、50…出入口、51…天井、52…床、53…周壁、54…敷居、55…三方枠、56…ドア収容部、58…境界部、60…かごドア、61…ドアローラー、62…ガイドレール、63…ドア駆動装置、66…内面、80…内側の部位、531…第一かご壁、532、532a…第二かご壁、533…第三かご壁、540…溝、560…収容部内壁、561…収容部側壁、600…戸開側領域、601…ガイド、630…ワイヤー、631…第一プーリー(プーリー)、632…第二プーリー(プーリー)、633…ドア接続部材

Claims (6)

  1. 出入口を有するかご本体と、
    前記かご本体の出入口を開閉するかごドアと、を備え、
    前記かごドアは、該かごドアの戸開側の端部を含む戸開側領域を有し、
    前記かごドアにおける少なくとも前記戸開側領域は、それぞれが前記かごドアの開閉時の移動方向と直交する方向に延び且つ該移動方向に並ぶ複数の長尺部材と、隣り合う前記長尺部材同士を接続する接続部材と、を有し、
    前記接続部材は、変形可能であり、
    前記かごドアにおける少なくとも前記戸開側領域は、前記接続部材の変形によって前記かごドアの戸開時に前記かご本体のドア収容部内に畳まれ、又は、前記かご本体の周壁に沿って案内される、エレベータ。
  2. 前記接続部材は、ヒンジであり、
    前記ヒンジの回動軸は、前記長尺部材の長手方向に延びている、請求項1に記載のエレベータ。
  3. 前記接続部材における前記かご本体の内側の部位は、柔軟性を有するシートにより覆われている、請求項1又は請求項2に記載のエレベータ。
  4. 前記シートは、不燃シートである、請求項3に記載のエレベータ。
  5. 前記長尺部材は、長尺板状である、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のエレベータ。
  6. 出入口を有するかご本体と、
    前記かご本体の出入口を開閉するかごドアと、を備え、
    前記かごドアは、該かごドアの戸開側の端部を含む戸開側領域を有し、
    前記かごドアにおける少なくとも前記戸開側領域は、前記かごドアの開閉方向に伸縮可能な蛇腹状である、エレベータ。
JP2021128148A 2021-08-04 2021-08-04 エレベータ Active JP7202546B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128148A JP7202546B1 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128148A JP7202546B1 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7202546B1 JP7202546B1 (ja) 2023-01-12
JP2023023010A true JP2023023010A (ja) 2023-02-16

Family

ID=84887160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128148A Active JP7202546B1 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7202546B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1654857A (en) * 1925-07-01 1928-01-03 Otis Elevator Co Gate
JPS6118278U (ja) * 1984-07-04 1986-02-01 株式会社日立製作所 エレベ−タ−用折り戸装置
US6082499A (en) * 1998-08-05 2000-07-04 Vertisys International, Inc. Wrap-around elevator door
JP2006232456A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd エレベータ装置
JP2012092622A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Lintec Corp 引き込まれ防止シート、スライド構造、スライド構造の引き込まれ防止方法
JP2013189294A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp エレベータのドア装置
CN105197746A (zh) * 2015-10-23 2015-12-30 西继迅达(许昌)电梯有限公司 一种电梯双扇手动折叠轿门装置
CN110467097A (zh) * 2019-08-17 2019-11-19 成都红旗油脂有限公司 一种电梯轿厢

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1654857A (en) * 1925-07-01 1928-01-03 Otis Elevator Co Gate
JPS6118278U (ja) * 1984-07-04 1986-02-01 株式会社日立製作所 エレベ−タ−用折り戸装置
US6082499A (en) * 1998-08-05 2000-07-04 Vertisys International, Inc. Wrap-around elevator door
JP2006232456A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd エレベータ装置
JP2012092622A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Lintec Corp 引き込まれ防止シート、スライド構造、スライド構造の引き込まれ防止方法
JP2013189294A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp エレベータのドア装置
CN105197746A (zh) * 2015-10-23 2015-12-30 西继迅达(许昌)电梯有限公司 一种电梯双扇手动折叠轿门装置
CN110467097A (zh) * 2019-08-17 2019-11-19 成都红旗油脂有限公司 一种电梯轿厢

Also Published As

Publication number Publication date
JP7202546B1 (ja) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100764680B1 (ko) 스크린도어 장치
JP2008120515A (ja) エレベータのドア装置
JP6335595B2 (ja) エレベータ
JP7202546B1 (ja) エレベータ
JP2009249155A (ja) エレベータの戸開閉装置
KR101774542B1 (ko) 건축물 출입구용 미닫이형 도어 유니트
EP1195346A1 (en) Elevator device
WO2009050327A1 (en) Door arrangement of an elevator
JP2012232668A (ja) ホームドア装置
JP5996054B2 (ja) ホームドア装置
JP2007326684A (ja) エレベータ装置
JP6404744B2 (ja) 引き戸式ドア装置
JP5833484B2 (ja) プラットホームスクリーンドア装置
JPH0516390Y2 (ja)
US20060180404A1 (en) Elevator installation with hoistway door and door-closing device
JP7209737B2 (ja) エレベーターの乗場側ドア装置
KR102198399B1 (ko) 설치위치 가변형 칸막이를 갖춘 주거용 컨테이너
JP2011098727A (ja) プラットホームドア装置
JP6726409B2 (ja) エレベータ
JP2022025302A (ja) 電動式の円弧状ドア装置
KR200184501Y1 (ko) 엘리베이터의 승장도어용 웨이트
US1341863A (en) Door for elevator-shafts
JP2022025301A (ja) 電動式の円弧状ドア装置およびその組み立て方法
JP2023082772A (ja) 引戸装置
JP2005075594A (ja) エレベータ出入り口装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150