JP2023022328A - 抗sez6l2抗体および抗体薬物コンジュゲート - Google Patents

抗sez6l2抗体および抗体薬物コンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2023022328A
JP2023022328A JP2022197804A JP2022197804A JP2023022328A JP 2023022328 A JP2023022328 A JP 2023022328A JP 2022197804 A JP2022197804 A JP 2022197804A JP 2022197804 A JP2022197804 A JP 2022197804A JP 2023022328 A JP2023022328 A JP 2023022328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
domain
variable region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022197804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023022328A5 (ja
Inventor
ジェフリーズ ケビン
Jefferies Kevin
マイケル ロニング スコット
Michael Lonning Scott
エリック ペダーソン ネルス
Eric Pederson Nels
ジー. ボーデ ジェイソン
G Beaudet Jason
リコヴァ クラリサ
Rikova Klarisa
トカチェフ アレクサンドル
Tkachev Aleksandr
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bluefin Biomedicine Inc
Original Assignee
Bluefin Biomedicine Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bluefin Biomedicine Inc filed Critical Bluefin Biomedicine Inc
Publication of JP2023022328A publication Critical patent/JP2023022328A/ja
Publication of JP2023022328A5 publication Critical patent/JP2023022328A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/559Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having heterocyclic rings containing hetero atoms other than oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • A61K47/6819Plant toxins
    • A61K47/6825Ribosomal inhibitory proteins, i.e. RIP-I or RIP-II, e.g. Pap, gelonin or dianthin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6873Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting an immunoglobulin; the antibody being an anti-idiotypic antibody
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】抗SEZ6L2抗体および抗体薬物コンジュゲートの提供。【解決手段】本明細書には、抗発作関連6相同体様2(SEZ6L2)抗体および抗体薬物コンジュゲート(ADC)が、前記抗体およびADCを使用した組成物および方法を含め、開示される。一態様では、本開示は、SEZ6L2に対して特異的ではないヒトIgG抗体が、抗ヒト発作関連6相同体様2(抗hSEZ6L2)抗体、ADC、またはその抗原結合性断片と同じ用量および頻度で投与されるin vivoヒト小細胞肺癌(SCLC)異種移植片アッセイにおいて、ヒトIgG抗体と比べて少なくとも約50%の腫瘍成長阻害%(TGI%)で腫瘍成長を阻害する抗hSEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片を提供する。【選択図】なし

Description

本出願は、2016年12月23日に出願された米国仮特許出願第62/438,943号に対する優先権を主張し、その全体の内容が本明細書にその全体が明示的に援用される。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出されており、これにより参照によりその全体が本明細書に組み込まれる配列表を含む。前記ASCIIコピーは、2017年12月22日に作成され、ファイル名が127913-00120_SL.txtであり、サイズが133,786バイトである。
発作関連遺伝子6(SEZ6、seizure related gene 6)ファミリーには、3つのメンバー:SEZ6、SEZ6L、およびSEZ6L2がある(発作関連6相同体(マウス)様2(Seizure Related 6 Homolog (Mouse)-Like 2)および発作6様タンパク質2(Seizure 6-Like Protein 2)とも呼ばれる)。SEZ6L2は、約155kDaの1型膜貫通糖タンパク質であり、N末端シグナルペプチド、5つのSUSHIドメイン、3つのCUBドメイン、およびC末端膜貫通ドメインを有する。SEZ6L2は、2つの他のファミリーメンバーとおよそ41%の配列同一性を有する。具体的には、SEZ6L2遺伝子は、発作誘発薬であるペンチレンテトラゾール(pentylentetrazole)で処置した後のcDNAライブラリーのスクリーニングで同定された(Shimizu-Nishikawa Kら、1995年 Brain Res Mol Brain Res 28巻:201~210頁; Shimizu-Nishikawa Kら、1995年 Biochem Biophys Res Commun 216巻:382~389頁)。SEZ6L2には、選択的スプライシングにより産生される6つのアイソフォームが存在する。ヒトSEZ6L2とマウス/ラットおよびカニクイザル相同体との間の配列相同性は、それぞれ96%および99%である。
SEZ6L2の正常な生理学的役割は完全には理解されていないが、SEZ6ファミリーの遺伝子変異は、熱性発作、双極性障害I、および恐らくは自閉症に関連している(Yu ZLら、2007年 J Neurosci Res 85巻:166~172頁;Kumar RAら、2009年.PLoS One 4巻:e4582頁;Mulley JCら、2011年 Neurol Res Int 2011年:917565;Konyukh Mら、2011年 PLoS One 6巻:e17289頁;Xu C、2013年 J Affect Disord 145巻:95~99頁)。3つのSEZ6ファミリーメンバーすべてを欠損するマウスは、協調運動障害、認知欠損、および異常ニューロン神経支配を罹患する(Miyazaki Tら、2006年 FEBS Lett 580巻:4057~4064頁)。SEZ6は、マウスのニューロン分岐をモジュレートすることも示唆されている(Gunnersen JMら、2007年 Neuron 56巻:621~639頁)。
SEZ6L2は、マウスニューロンでは、アスパラギン酸プロテアーゼカテプシンDに結合し、トランスゴルジ網からエンドソームへのその輸送を促進することが示されている(Boonen Mら、2016年 J Cell Sci 129巻:557~568頁)。また、カテプシンDは、その変異または誤った局在が、神経変性疾患と緊密に関連しているため、正常なニューロン機能に不可欠であることが示されている(Siintola Eら、2006年 Brain 129巻:1438~1445頁;Steinfeld Rら、2006年 Am J Hum Genet 78巻:988~998頁;Tyynela Jら、2000年 EMBO J 19巻:2786~2792頁)。さらに、カテプシンDによるSEZ6L2のタンパク質分解性切断は、ニューロン分化をモジュレートする可溶性N末端断片を放出することが示された(Boonen Mら、2016年 J Cell Sci 129巻:557~568頁)。また、SEZ6L2は、膵細胞および一次ニューロンでは、シェダーゼとして公知のプロテアーゼであるそれぞれBACE2およびBACE1の基質であることが同定されている(Stutzer I, Sら、2013年 J Biol Chem 288巻:10536~10547頁;Hemming MLら、2009年 PLoS One 4巻:e8477頁)。
幾つかのプロテオミクスおよびトランスクリプトームデータベースは、SEZ6L2が、ある特定の腫瘍では差次的に上方調節されることを示唆している。加えて、Ishikawaら(2006年 Cancer Sci 97巻:737~745頁)による原発性肺がん検体の調査では、腫瘍を正常組織と比較すると、SEZ6L2が差次的に発現されることが見出された。また、Ishikawaは、非小細胞肺がん(NSCLC)検体の78%および小細胞肺がん(SCLC)検体の65%が、SEZ6L2発現が陽性であることを見出した。
抗体薬物コンジュゲート(ADC)は、化学リンカーを介して細胞傷害薬にコンジュゲートされている抗体を含む新しいクラスの治療薬を表わす。ADCの治療概念は、抗体の結合能力を薬物と組み合わせることであり、抗体を使用して、標的表面抗原への結合により薬物を腫瘍細胞に送達する。
したがって、当技術分野には、がんの処置において治療目的に使用することができる抗SEZ6L2特異的抗体およびADCに対する必要性が依然として存在する。
Shimizu-Nishikawa Kら、1995年 Brain Res Mol Brain Res 28巻:201~210頁 Shimizu-Nishikawa Kら、1995年 Biochem Biophys Res Commun 216巻:382~389頁 Yu ZLら、2007年 J Neurosci Res 85巻:166~172頁 Kumar RAら、2009年.PLoS One 4巻:e4582頁 Mulley JCら、2011年 Neurol Res Int 2011年:917565 Konyukh Mら、2011年 PLoS One 6巻:e17289頁 Xu C、2013年 J Affect Disord 145巻:95~99頁 Miyazaki Tら、2006年 FEBS Lett 580巻:4057~4064頁
ある特定の態様では、本開示は、抗SEZ6L2抗体および抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供する。
一態様では、本開示は、SEZ6L2に対して特異的ではないヒトIgG抗体が、抗ヒト発作関連6相同体様2(抗hSEZ6L2)抗体、ADC、またはその抗原結合性断片と同じ用量および頻度で投与されるin vivoヒト小細胞肺癌(SCLC)異種移植片アッセイにおいて、ヒトIgG抗体と比べて少なくとも約50%の腫瘍成長阻害%(TGI%)で腫瘍成長を阻害する抗hSEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片を提供する。
本開示のさらに他の態様では、上記抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片は、in vivoヒトSCLC異種移植片アッセイにおいて、SEZ6L2に対して特異的でないヒトIgG抗体と比べて少なくとも約60%腫瘍成長を阻害する。ある特定の実施形態では、本開示は、in vivoヒトSCLC異種移植片アッセイにおいて、SEZ6L2に対して特異的でないヒトIgG抗体と比べて少なくとも約70%腫瘍成長を阻害する抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片を特色とする。ある特定の実施形態では、上記抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片は、in vivoヒトSCLC異種移植片アッセイにおいて、SEZ6L2に対して特異的でないヒトIgG抗体と比べて少なくとも約80%腫瘍成長を阻害する。
本開示のある特定の実施形態では、上記抗体またはそれらの抗原結合性部分は、約1pM(0.001nM)~50nM、約500pM(0.5nM)~20nM、約1nM~10nM、または約1nM~5nMの間のKでhuSEZ6L2に結合する。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号20のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号24のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号28のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号31のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号43のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号46のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号50のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号54のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号58のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号62のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号66のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号70のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号72のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号76のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号78のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号81のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号83のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号87のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号89のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号93のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号95のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号99のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号103のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号107のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号89のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号112のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号58のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号70のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号119のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;配列番号236のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号238のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;あるいは配列番号242のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号245のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、本明細書に記載のCDR3を含む重鎖可変領域、および本明細書に記載の軽鎖可変領域CDR3を含み、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号23のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号27のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号34のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号42のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号34のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号53のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号57のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号61のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号65のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号69のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号65のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号75のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号75のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号86のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号92のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号98のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号102のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号106のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号111のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号57のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号69のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号118のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;配列番号235のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;あるいは配列番号241のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域をさらに含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、本明細書に記載のCDR3およびCDR2を含む重鎖可変領域、および本明細書に記載のCDR3およびCDR2を含む軽鎖可変領域を含み、配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号18のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号26のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号30のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号37のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号41のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号52のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号56のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号60のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号64のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号68のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号64のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号74のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号80のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号85のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号37のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号91のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号37のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号97のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号101のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号105のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号37のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号110のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号114のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号68のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号117のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;配列番号234のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号37のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;あるいは配列番号240のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号244のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域をさらに含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号41のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号50のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号52のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号66のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号72のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号76のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号74のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号78のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号81のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号80のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号83のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号87のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号86のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号85のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号93のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号91のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号95のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号99のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号98のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号97のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号107のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号106のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号112のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号111のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号110のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号114のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号119のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号117のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号236のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号235のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号234のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号238のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号242のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号241のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号240のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号245のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号244のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号21のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号29のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号44のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号51のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号55のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号59のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号63のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号71のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号77のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号79のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号84のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号88のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号90のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号94のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号96のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号100のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号109のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号113のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号115のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号116のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号233のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号237のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号239のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号243のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、本開示は、本明細書に記載されているもののような抗体またはその抗原結合性部分と同じエピトープに結合する抗体またはその抗原結合性部分を提供する。
他の実施形態では、上記抗体またはその抗原結合性部分は、SEZ6にもSEZ6Lにも結合しない。
一実施形態では、上記抗体またはその抗原結合性部分は、二特異性抗体または多特異性抗体である。
また、本開示は、ある特定の実施形態では、本開示の抗体またはそれらの抗原結合性部分をコードする単離された核酸を提供する。
本開示の一部の実施形態では、上記抗体またはそれらの抗原結合性部分は、ヒトIgG定常ドメイン、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、およびヒトIgA定常ドメインからなる群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む。一部の実施形態では、IgG定常ドメインは、IgG1定常ドメイン、IgG2定常ドメイン、IgG3定常ドメイン、およびIgG4定常ドメインからなる群から選択される。他の実施形態では、抗体は、多特異性抗体である。
本開示の他の実施形態では、上記抗体またはそれらの抗原結合性部分は、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド連結Fv、scFv、単一ドメイン抗体、およびダイアボディを含む。
他の実施形態では、本開示は、本明細書に記載されているような抗体またはその抗原結合性部分および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
他の実施形態では、本開示は、少なくとも1つの薬物にコンジュゲートされている、本明細書に記載されているような抗体またはその抗原結合性部分を提供する。
一部の態様では、上記少なくとも1つの薬物は、抗アポトーシス剤、有糸分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、免疫調節剤、遺伝子治療用の核酸、抗血管新生剤、代謝拮抗剤、ホウ素含有剤、化学保護剤、ホルモン剤、抗ホルモン剤、コルチコステロイド、光活性治療剤、オリゴヌクレオチド、放射性核種剤、放射線増感剤、トポイソメラーゼ阻害剤、およびチロシンキナーゼ阻害剤からなる群から選択される。一実施形態では、抗腫瘍抗生物質は、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)である。
他の実施形態では、上記少なくとも1つの薬物は、アウリスタチン、メイタンシノイド、およびDNAアルキル化剤からなる群から選択される。一実施形態では、アウリスタチンは、モノメチルアウリスタチンE(monomethyauristatin E)(MMAE)である。別の実施形態では、メイタンシノイドは、4-メチル-4-メルカプト-1-オキソペンチル)-メイタンシン(DM4)である。別の実施形態では、上記DNAアルキル化剤は、インドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)である。一実施形態では、上記少なくとも1つの薬物は、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)である。
一部の実施形態では、上記少なくとも1つの薬物は、リンカー、例えば切断可能なリンカーまたは非切断性リンカーを介して上記抗体またはその抗原結合性部分にコンジュゲートされている。
一部の実施形態では、上記アウリスタチンは、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)であり、上記リンカーは、マレイミド-カプロイル-バリン-シトルリン(MC-VC)である。一部の実施形態では、上記メイタンシノイドは、4-メチル-4-メルカプト-1-オキソペンチル)-メイタンシン(DM4)であり、上記リンカーは、D-Ala-L-dpaまたはsSPDBである。一部の実施形態では、上記DNAアルキル化剤は、インドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)であり、上記リンカーは、D-Ala-L-dpaである。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号41のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号50のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号52のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号66のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号72のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号76のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号74のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号78のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号81のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号80のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号83のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号87のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号86のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号85のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号93のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号91のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号95のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号99のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号98のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号97のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号107のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号106のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号112のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号111のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号110のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号114のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号119のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号117のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号236のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号235のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号234のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号238のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を提供し、ここで、抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号242のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号241のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号240のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号245のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号244のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号21のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号29のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号44のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号51のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号55のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号59のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号63のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号71のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号77のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号79のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号84のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号88のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号90のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号94のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号96のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号100のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号109のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号113のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号115のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号116のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号233のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号237のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、ADCの抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号239のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号243のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、上記ADCは、アウリスタチンを含み、該アウリスタチンは、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)である。別の実施形態では、上記ADCは、メイタンシノイドを含み、該メイタンシノイドは、4-メチル-4-メルカプト-1-オキソペンチル)-メイタンシン(DM4)である。別の実施形態では、上記ADCは、DNAアルキル化剤を含み、該DNAアルキル化剤は、インドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)である。一実施形態では、上記ADCは、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)を含む。
一部の実施形態では、上記少なくとも1つの薬物は、リンカー、例えば切断可能なリンカーまたは非切断性リンカーを介して、上記抗体またはその抗原結合性部分にコンジュゲートされている。
一部の実施形態では、上記アウリスタチンは、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)であり、上記リンカーは、マレイミド-カプロイル-バリン-シトルリン(MC-VC)である。一部の実施形態では、上記メイタンシノイドは、4-メチル-4-メルカプト-1-オキソペンチル)-メイタンシン(DM4)であり、上記リンカーは、D-Ala-L-dpaまたはsSPDBである。一部の実施形態では、上記DNAアルキル化剤は、インドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)であり、上記リンカーは、D-Ala-L-dpaである。
一実施形態では、本開示は、本開示の複数のADCを含むADC混合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
一部の実施形態では、上記ADC混合物は、平均薬物対抗体比(DAR)が1~8である。
別の局面では、本開示は、少なくとも1つの薬物、例えば、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、メイタンシノイド、もしくは少なくとも1つのDNAアルキル化剤にコンジュゲートされた抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を含む有効量のADCを投与する工程を含む、SEZ6L2関連障害を有する被験体を処置するための方法を提供し、ここで、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号41のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号50のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号52のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号66のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号72のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号76のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号74のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号78のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号81のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号80のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号83のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号87のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号86のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号85のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号93のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号91のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号95のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号99のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号98のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号97のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号107のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号106のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号112のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号111のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号110のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号114のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号119のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号117のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号236のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号235のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号234のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号238のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;あるいは
配列番号242のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号241のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号240のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号245のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号244のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域
を含む。
一実施形態では、上記SEZ6L2関連疾患は、がん、例えば小細胞肺がん、前立腺がん、例えば去勢抵抗性前立腺がん、および神経内分泌腫瘍である。別の実施形態では、上記がんは、SEZ6L2過剰発現を示すと特徴付けられる。
別の態様では、本開示は、SEZ6L2関連障害を有する対象を処置するための方法であって、治療有効量の本開示のADCを、それを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、固形腫瘍を有する対象の固形腫瘍成長を阻害または減少させるための方法であって、有効量の本開示のADCを、該固形腫瘍成長が阻害または減少されるように、該固形腫瘍を有する該対象に投与することを含む方法を提供する。
一実施形態では、上記固形腫瘍は、小細胞肺癌である。別の実施形態では、上記固形腫瘍は、前立腺腫瘍である。別の実施形態では、上記固形腫瘍は、神経内分泌腫瘍である。一実施形態では、上記固形腫瘍は、SEZ6L2過剰発現を示すと特徴付けられる。
一実施形態では、上記ADCは、追加作用剤または追加療法、例えば放射線または化学療法剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、上記追加療法は、PARP阻害剤、例えば、オラパリブ、ルカパリブ、ニラパリブ、またはイニパリブである。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
抗ヒト発作関連6相同体様2(抗hSEZ6L2)抗体またはその抗原結合性部分であって、
a)in vivoヒト小細胞肺癌(SCLC)異種移植片アッセイにおいて、SEZ6L2に対して特異的ではないヒトIgG抗体と比べて少なくとも約50%の腫瘍成長阻害%(TGI%)で腫瘍成長を阻害するが、ここでは、該ヒトIgG抗体が、該SCLC異種移植片アッセイにおいて、該抗hSEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分と同じ用量および頻度で投与されている、かつ、
b)SEZ6にもSEZ6Lにも結合しない
抗体またはその抗原結合性部分。
(項目2)
配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号20のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号24のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号28のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号31のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号43のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号46のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号50のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号54のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号58のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号62のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号66のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号72のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号76のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号78のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号81のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号83のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号87のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号89のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号93のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号95のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号99のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号103のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号107のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号89のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号112のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号58のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号119のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号236のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号238のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;あるいは
配列番号242のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号245のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域
を含む、単離された抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分。
(項目3)
配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号20のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号24のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号28のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号31のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号43のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号46のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号50のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号54のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号58のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号62のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号66のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号72のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号76のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号78のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号81のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号83のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号87のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号89のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号93のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号95のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号99のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号103のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号107のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号89のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号112のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号58のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号119のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;
配列番号236のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号238のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域;あるいは
配列番号242のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域および配列番号245のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域
を含む、項目1に記載の単離された抗体またはその抗原結合性部分。
(項目4)
配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号23のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号27のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号34のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号42のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号34のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号53のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号57のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号61のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号65のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号69のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号65のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号75のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号75のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号86のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号92のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号98のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号102のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号106のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号111のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号57のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号69のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号118のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;
配列番号235のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域;あるいは
配列番号241のアミノ酸配列を有するCDR2を含む重鎖可変領域および配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR2を含む軽鎖可変領域
を含む、項目2または3に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目5)
配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号18のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号26のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号30のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号37のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号41のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号52のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号56のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号60のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号64のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号68のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号64のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号74のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号80のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号85のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号37のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号91のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号37のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号97のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号101のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号105のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号37のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号110のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号114のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号68のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号117のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;
配列番号234のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号37のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域;あるいは
配列番号240のアミノ酸配列を有するCDR1を含む重鎖可変領域および配列番号244のアミノ酸配列を有するCDR1を含む軽鎖可変領域
を含む、項目2~4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目6)
配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号41のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号50のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号52のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号66のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号72のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号76のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号74のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号78のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号81のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号80のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号83のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号87のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号86のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号85のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号93のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号91のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号95のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号99のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号98のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号97のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号107のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号106のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号112のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号111のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号110のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号114のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号119のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号117のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号236のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号235のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号234のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号238のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;あるいは
配列番号242のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号241のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号240のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号245のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号244のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域
を含む、項目1~5のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目7)
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号21のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号29のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号44のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号51のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号55のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号59のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号63のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号71のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号77のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号79のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号84のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号88のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号90のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号94のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号96のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号100のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号109のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号113のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号115のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号116のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号233のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号237のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;あるいは
配列番号239のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号243のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
を含む、項目1~6のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目8)
項目1~7のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性部分と同じエピトープに結合する抗体またはその抗原結合性部分。
(項目9)
SEZ6にもSEZ6Lにも結合しない、項目1~8のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目10)
項目1~9のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性部分をコードする単離された核酸。
(項目11)
項目1~9のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性部分および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項目12)
少なくとも1つの薬物にコンジュゲートされている、項目1~9のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目13)
前記少なくとも1つの薬物は、抗アポトーシス剤、有糸分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、免疫調節剤、遺伝子治療用の核酸、抗血管新生剤、代謝拮抗剤、ホウ素含有剤、化学保護剤、ホルモン剤、抗ホルモン剤、コルチコステロイド、光活性治療剤、オリゴヌクレオチド、放射性核種剤、放射線増感剤、トポイソメラーゼ阻害剤、およびチロシンキナーゼ阻害剤からなる群から選択される、項目12に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目14)
前記少なくとも1つの薬物は、アウリスタチン、メイタンシノイド、DNAアルキル化剤、およびピロロベンゾジアゼピン(PBD)からなる群から選択される、項目12に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目15)
前記アウリスタチンは、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)である、項目14に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目16)
前記メイタンシノイドは、4-メチル-4-メルカプト-1-オキソペンチル)-メイタンシン(DM4)である、項目14に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目17)
前記DNAアルキル化剤は、インドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)である、項目14に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目18)
前記少なくとも1つの薬物は、リンカーを介して前記抗体またはその抗原結合性部分にコンジュゲートされている、項目12に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目19)
前記リンカーは、切断可能なリンカーである、項目18に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目20)
前記リンカーは、非切断性リンカーである、項目18に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目21)
前記アウリスタチンは、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)であり、前記リンカーは、マレイミド-カプロイル-バリン-シトルリン(MC-VC)である、項目18に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目22)
前記薬物は、4-メチル-4-メルカプト-1-オキソペンチル)-メイタンシン(DM4)であり、前記リンカーは、D-Ala-L-dpaまたはsSPDBである、項目18に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目23)
前記薬物は、インドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)であり、前記リンカーは、D-Ala-L-dpaである、項目18に記載の抗体またはその抗原結合性部分。
(項目24)
少なくとも1つの薬物にコンジュゲートされた抗体またはその抗原結合性部分を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)であって、前記抗体またはその抗原結合性部分が、
配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号41のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号50のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号52のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号66のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号72のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号76のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号74のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号78のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号81のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号80のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号83のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号87のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号86のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号85のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号93のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号91のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号95のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号99のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号98のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号97のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号107のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号106のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号112のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号111のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号110のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号114のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号119のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号117のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号236のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号235のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号234のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号238のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;あるいは
配列番号242のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号241のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号240のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号245のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号244のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域
を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)。
(項目25)
前記抗体またはその抗原結合性部分が、
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号21のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号29のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号44のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号51のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号55のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号59のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号63のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号71のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号77のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号79のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号84のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号88のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号90のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号94のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号96のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号100のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号109のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号113のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号115のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号116のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
配列番号233のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号237のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;あるいは
配列番号239のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号243のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
を含む、項目24に記載のADC。
(項目26)
前記薬物は、アウリスタチン、少なくとも1つのメイタンシノイド、または少なくとも1つのDNAアルキル化剤である、項目24または25に記載のADC。
(項目27)
前記メイタンシノイドは、4-メチル-4-メルカプト-1-オキソペンチル-メイタンシン(DM4)であり、前記アウリスタチンは、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)である、項目26に記載のADC。
(項目28)
前記DNAアルキル化剤は、インドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)である、項目26に記載のADC。
(項目29)
前記少なくとも1つの薬物は、リンカーを介してコンジュゲートされている、項目24~28のいずれか一項に記載のADC。
(項目30)
前記リンカーは、切断可能なリンカーである、項目29に記載のADC。
(項目31)
前記リンカーは、非切断性リンカーである、項目29に記載のADC。
(項目32)
前記薬物は、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)であり、前記リンカーは、マレイミド-カプロイル-バリン-シトルリン(MC-VC)である、項目29に記載のADC。
(項目33)
前記薬物は、4-メチル-4-メルカプト-1-オキソペンチル)-メイタンシン(DM4)であり、前記リンカーは、D-Ala-L-dpaまたはsSPDBである、項目29に記載のADC。
(項目34)
前記薬物は、インドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)であり、前記リンカーは、D-Ala-L-dpaである、項目29に記載のADC。
(項目35)
前記抗体またはその抗原結合性部分は、IgG1アイソタイプである、項目24~34のいずれか一項に記載のADC。
(項目36)
項目24~35のいずれか一項に記載の複数のADCを含むADC混合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項目37)
前記ADC混合物は、平均薬物対抗体比(DAR)が0~8である、項目36に記載の医薬組成物。
(項目38)
少なくとも1つの薬物にコンジュゲートされた抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を含む有効量のADCを投与する工程を含む、SEZ6L2関連障害を有する被験体を処置するための方法であって、前記抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分が、
配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号41のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号50のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号52のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号66のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号72のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号76のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号74のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号78のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号81のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号80のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号83のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号87のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号86のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号85のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号93のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号91のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号95のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号99のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号98のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号97のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号107のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号106のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号112のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号111のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号110のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号114のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号119のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号117のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号236のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号235のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号234のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号238のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;あるいは
配列番号242のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号241のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号240のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号245のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号244のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域
を含む、方法。
(項目39)
前記SEZ6L2関連疾患は、がんである、項目38に記載の方法。
(項目40)
前記がんは、小細胞肺がん、前立腺がん、および神経内分泌腫瘍からなる群から選択される、項目39に記載の方法。
(項目41)
前記がんは、SEZ6L2過剰発現を示すと特徴付けられる、項目40に記載の方法。(項目42)
前記薬物は、アウリスタチン、メイタンシノイド、DNAアルキル化剤、またはピロロベンゾジアゼピン(PBD)である、項目38~41のいずれか一項に記載の方法。
(項目43)
前記メイタンシノイドは、4-メチル-4-メルカプト-1-オキソペンチル)-メイタンシン(DM4)である、または前記アウリスタチンは、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)である、項目42に記載の方法。
(項目44)
前記DNAアルキル化剤は、インドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)である、項目42に記載の方法。
(項目45)
SEZ6L2関連障害を有する対象を処置するための方法であって、治療有効量の項目24~35のいずれか一項に記載のADCを、それを必要とする対象に投与することを含む方法。
(項目46)
前記SEZ6L2関連疾患はがんである、項目45に記載の方法。
(項目47)
前記がんは、小細胞肺がんである、項目46に記載の方法。
(項目48)
前記がんは、前立腺がんである、項目46に記載の方法。
(項目49)
前記がんは、神経内分泌腫瘍である、項目46に記載の方法。
(項目50)
固形腫瘍を有する対象の固形腫瘍成長を阻害または減少させるための方法であって、有効量の項目24~35のいずれか一項に記載のADCを、該固形腫瘍成長が阻害または減少されるように、該固形腫瘍を有する該対象に投与することを含む方法。
(項目51)
前記固形腫瘍は、小細胞肺癌である、項目50に記載の方法。
(項目52)
前記固形腫瘍は、前立腺腫瘍である、項目50に記載の方法。
(項目53)
前記固形腫瘍は、神経内分泌腫瘍である、項目50に記載の方法。
(項目54)
前記ADCは、追加作用剤または追加療法と組み合わせて投与される、項目38~53のいずれか一項に記載の方法。
(項目55)
前記追加療法は、放射線である、項目54に記載の方法。
(項目56)
前記追加作用剤は、化学療法剤である、項目54に記載の方法。
(項目57)
前記追加作用剤は、PARP阻害剤である、項目54に記載の方法。
(項目58)
前記固形腫瘍は、SEZ6L2過剰発現を示すと特徴付けられる、項目50~53のいずれか一項に記載の方法。
(項目59)
対象の去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)を処置するための方法であって、治療有効量の抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を、それを必要とする対象に投与することを含む方法。
(項目60)
前記抗体またはその抗原結合性部分は、IgG1抗体である、項目59に記載の方法。(項目61)
前記抗体またはその抗原結合性部分は、SEZ6にもSEZ6Lにも結合しない、項目59または60に記載の方法。
(項目62)
前記単離された抗体またはその抗原結合性部分が、
配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号41のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号50のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号52のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号66のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号72のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号76のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号74のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号78のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号81のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号80のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号83のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号87のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号86のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号85のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号93のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号91のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号95のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号99のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号98のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号97のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号107のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号106のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号112のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号111のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号110のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号114のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号119のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号117のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;
配列番号236のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号235のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号234のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号238のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域;あるいは
配列番号242のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号241のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号240のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号245のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号244のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域
を含む、項目59~61のいずれか一項に記載の方法。
(項目63)
前記抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、少なくとも1つの薬物にコンジュゲートされている、項目59~62のいずれか一項に記載の方法。
(項目64)
前記抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、追加作用剤または追加療法と組み合わせて投与される、項目59~62のいずれか一項に記載の方法。
図1A~1Bは、抗SEZ6L2抗体が、SCLC細胞系においてin vitro ADC有効性を示すことを表す。NCI-H524細胞を、10ng/mlの抗SEZ6L2モノクローナル抗体単独で(黒色バー)、またはマウスFab-ZAP二次抗体(灰色バー;0.4ug/ml)と組み合わせて処置した。3日後に、生細胞のパーセンテージを定量し、陽性対照(抗トランスフェリン受容体抗体(TR)(図1A)またはヒト抗体1A1(図1B))および陰性対照(マウスIgG(mIgG)(図1A)または非結合抗体3B5(図1B))と比較した。図1Aは、マウス抗体2E4、3E2、16H8、および20C4の結果を示し、図1Bは、ヒト抗体1A1、3A1、3A2、3A3、3A4、3B1、3B2、3B3、3B6、ならびにヒト化抗体2E4、3E2、16H8、および20C4の結果を示す。
図2A~2Bは、抗SEZ6L2抗体が、SCLC細胞腫瘍モデルにおいて、in vivo ADC有効性を示すことを表す。NCI-H524細胞由来腫瘍を、ヌードマウスの側腹部の皮下で成長させた。腫瘍容積が250mmに達したら、マウスをランダムに処置群に割り当て、MMAEにコンジュゲートされたマウス親クローンmu16H8(mu16H8-MMAE)、MMAEにコンジュゲートされたmu16H8(16H8)のヒト化子孫(16H8-MMAE)、ネイキッド16H8、MMAEにコンジュゲートされたマウスIgG対照(mIgG-MMAE)、またはPBS単独のいずれかを腹腔内注射した。マウスには、10日間の期間にわたって5mg/kgを4回注射し、腫瘍が1200mmに達するかまたは病的になったらマウスを屠殺した。図2Aは、コンジュゲートされているSEZ6L2抗体が、SCLC腫瘍のin vivo成長を遅延させる能力を示し、図2Bは、コンジュゲートされている抗SEZ6L2抗体で処置したマウスの生存増加を示す。
図3A~3Fは、SEZ6L2 ADCモジュレーターが、SCLCおよび前立腺がん細胞系において、細胞傷害剤の送達を媒介することを示す。ピロロベンゾジアゼピン(PBD)にコンジュゲートされた抗体3E2および1A1を、小細胞肺がん細胞系および前立腺細胞系の細胞に対するそれらの効果について試験した。小細胞肺がん細胞系H524(図3A)、DMS79(図3B)、H209(図3C)、およびH1048(図3D)、および前立腺腺癌細胞系LNCaP(図3E)、および22Rv1(図3F)の結果が示されている。図3A~3Fに示されているように、細胞を抗SEZ6L2 ADCで処置したところ、幾つかの細胞系において、対照hIgGと比較して生細胞パーセント低減の増加が観察された。hIgG IgG-PBDは、高濃度では細胞に対して細胞傷害性であり得るが、試験した抗SEZ6L2 ADCは、より強力であり、PBD細胞毒素に対する一般的な応答ではなく、SEZ6L2に対する免疫特異的な応答を示していた。
図4A~4Bは、SEZ6L2 ADCモジュレーターが、in vivo腫瘍成長を抑制することを示す。図4Aは、MMAEにコンジュゲートされた抗SEZ6L2抗体3E2および3A1が、マウスにおいて、ビヒクルまたはアイソタイプ対照と比べてNCI-H524腫瘍成長を抑制することを示すグラフである。図4Bは、抗原特異的生存増加を示すカプラン・マイヤー生存曲線である。
図5A~5Mは、操作されたHEK-293細胞におけるSEZ6L2表面発現の検出を示す。図5A~5Lは、SEZ6L2抗体モジュレーターが、ヒトSEZ6L2と免疫特異的に会合するかどうかを評価するための、および同じモジュレーターが、SEZ6およびSEZ6Lと交差反応するかどうかを評価するためのフローサイトメトリーの結果を示す。より詳しくは、本明細書で開示される抗体を、SEZ6(293-SEZ6)、SEZ6L(293-SEZ6L)、およびSEZ6L2(293-SEZ6L2)のヒト相同体を過剰発現する細胞系に対する交差反応性について試験した。図5A~5L右手側のグラフは、293-SEZ6L2を表す。図5A~5Lの左手側のグラフは、293-SEZ6Lおよび293-SEZ6を表す。以下の抗体の結果が、図5A~5Lに示されている:1A1(図5A)、1C6(図5B)、3A1(図5C)、3A2(図5D)、3A3(図5E)、3B1(図5F)、3B3(図5G)、3B6(図5H)、2E4:4D2(図5I)、3E2:7D4(図5J)、16H8:A3F5(図5K)、20C4:red(図5L)。図5Mは、二次抗体単独を含む対照を表す。図5A~Mに示されているデータセットにより示されているように、SEZ6L2抗体は、SEZ6L2を過剰発現する細胞系を認識するが、2つの他のファミリーメンバーSEZ6LおよびSEZ6との検出可能な結合を示さない。 同上 同上 同上
図6は、PARP阻害剤と組み合わせたSEZ6L2 ADCが、in vitro有効性の増強を示すことを表す。PBDにコンジュゲートされたヒト化SEZ6L2抗体3E2(3E2-PBD)を試験して、PARP阻害剤と組み合わせた場合に、細胞生存率の追加の低減が生じることになるかどうかを決定した。図6に示されているように、PARP阻害剤オラパリブ単独で処置した小細胞肺がん細胞系NCI-209細胞は、阻害剤の濃度が増加すると共に生細胞パーセント低減の増加が観察されるように、用量依存的な様式で応答した。PARP阻害剤および3E2-PBD(10pM)の両方と共にインキュベートした細胞は、生細胞低減の増加を示し、それにより相加効果があることが示された。対照的に、IgG-PBD(10pM)を阻害剤と組み合わせた場合、細胞死に測定可能な差異はなく、これは、PBD細胞毒素に対する一般的な応答ではなくSEZ6L2に対する免疫特異的な応答であることを示す。
本開示の種々の態様は、SEZ6L2抗体および抗体断片、抗SEZ6L2 ADC、およびそれらの医薬組成物、ならびにそのような抗体および断片を作製するための核酸、組換え発現ベクター、および宿主細胞に関する。本明細書に記載されている抗体およびADCを使用して、ヒトSEZ6L2を検出するための、ヒトSEZ6L2活性(in vitroまたはin vivo)を阻害するための、ならびにSEZ6L2関連障害、例えば、これらに限定されないが、小細胞肺がん(SCLC)、神経内分泌腫瘍(NET)、および前立腺がん、例えば去勢抵抗性前立腺がんを含むがんを処置するための方法。
I.定義
本発明をより容易に理解するために、ある特定の用語をまず定義する。加えて、パラメーターの値または値の範囲が記載されている場合は常に、記載されている値の中間の値および範囲の中間も、本発明の一部であることを意味することとすることに留意すべきである。
用語「発作関連6相同体様2抗体」または「抗SEZ6L2抗体」は、本明細書では同義的に使用され、SEZ6L2に特異的に結合する抗体を指す。目的の抗原、つまりSEZ6L2に「結合する」抗体は、該抗体が、該抗原を発現する細胞を標的とするのに有用となるように、十分な親和性でその抗原に結合することが可能なものである。好ましい実施形態では、上記抗体は、ヒトSEZ6L2(hSEZ6L2)に特異的に結合する。別の好ましい実施形態では、上記抗体は、SEZ6に結合しない。別の好ましい実施形態では、上記抗体は、SEZ6Lに結合しない。抗SEZ6L2抗体の例は、下記の実施例3および4に開示されている。別様の指定がない限り、用語「抗SEZ6L2抗体」は、野生型SEZ6L2、あるいはSEZ6L2のバリアントまたはアイソフォームに結合する抗体を指すことが意図されている。
SEZL2には、選択的スプライシングにより産生される6つのアイソフォームが存在する。910個のアミノ酸を含む野生型ヒトSEZ6L2の例示的なアミノ酸配列は、配列番号167として下記に提供されており(Uniprot受託番号Q6UXD5)、シグナルペプチド(アミノ酸残基1~27)に下線が引かれている。野生型SEZ6L2の成熟形態は、シグナルペプチドを有していないタンパク質、つまり配列番号167のアミノ酸残基28~910に相当する。
Figure 2023022328000001
SEZ6L2は、発作タンパク質6相同体(SEZ6)および発作6様タンパク質(SEZ6L)を含む、発作関連遺伝子(SEZ)のタンパク質ファミリーのメンバーである。SEZ6L2は、SEZ6およびSEZ6Lとおよそ41%の配列同一性を有する。SEZ6L2は、N末端シグナルペプチド、5つのSUSHIドメイン(SCRリピート)、3つのCUB(そのようなドメインを含む最初に同定された3つのタンパク質:補体因子C1r/C1s、胚性ウニタンパク質uEGF、および骨形態形成タンパク質1の頭文字である)ドメイン、およびC末端膜貫通ドメインを有する1型膜貫通糖タンパク質である(Ishikawaら、Cancer Sci 2006年;97巻:737~745頁)。3つのCUBドメインは、アミノ酸残基173~286(CUB1)、349~459(CUB2)、および527~638(CUB3)を含む。5つのSUSHIドメインは、それぞれアミノ酸残基288~347、462~525、642~701、703~766、および769~830を含む。
用語「特異的結合」または「特異的に結合する」は、SEZ6L2抗体またはADCと第2の化学種との相互作用に関して本明細書で使用される場合、相互作用が、その化学種に特定の構造(例えば、抗原決定基またはエピトープ)が存在することに依存し、例えば、抗体は、タンパク質一般ではなく、特定のタンパク質構造を認識し、結合することを意味する。抗体またはADCが、エピトープ「A」に特異的である場合、標識「A」を含む反応において、エピトープA(または、遊離未標識A)を含む分子および抗体が存在すると、抗体またはADCに結合された標識Aの量は低減する。
一実施形態では、SEZ6L2に「特異的」な抗体またはその抗原結合性部分は、SEZ6に結合しない。一実施形態では、SEZ6L2に「特異的」な抗体またはその抗原結合性部分は、SEZ6Lに結合しない。一実施形態では、SEZ6L2に「特異的」な抗体またはその抗原結合性部分は、SEZ6にもSEZ6Lにも結合しない。
一実施形態では、語句「hSEZ6L2に特異的に結合する」または「hSEZ6L2との特異的結合」は、本明細書で使用される場合、抗SEZ6L2抗体またはADCが、200nMもしくはそれよりも低い、100nMもしくはそれよりも低い、75nMもしくはそれよりも低い、26nMもしくはそれよりも低い、24nMもしくはそれよりも低い、12nMもしくはそれよりも低い、7nMもしくはそれよりも低い、3nMもしくはそれよりも低い、2nMもしくはそれよりも低い、1nMもしくはそれよりも低い、0.5nMもしくはそれよりも低い、0.3nMもしくはそれよりも低い、0.1nMもしくはそれよりも低い、または0.01nMもしくはそれよりも低い解離定数(K)で、hSEZ6L2と相互作用する能力を指す。別の実施形態では、語句「hSEZ6L2に特異的に結合する」または「hSEZ6L2との特異的結合」は、本明細書で使用される場合、抗SEZ6L2抗体またはADCが、約1pM(0.001nM)~50nMの、約500pM(0.5nM)~20nMの、約1nM~10nMの、または約1nM~5nMの間の解離定数(K)でhSEZ6L2と相互作用する能力を指す。一実施形態では、Kは、表面プラズモン共鳴により決定される。別の実施形態では、Kは、本明細書の実施例4に記載されているように決定される。
用語「抗体」は、概略的に言えば、一般的に4つのポリペプチド鎖、つまり2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖で構成されている免疫グロブリン(Ig)分子、またはIg分子の本質的な標的結合特徴を保持するその任意の機能性断片、変異体、バリアント、もしくは誘導体を指す。そのような変異体、バリアント、または誘導体抗体形式は、当技術分野で公知である。それらの非限定的な実施形態は、下記で考察されている。
全長抗体では、各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書では、HCVRまたはVHと略記される)および重鎖定常領域で構成される。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2、およびCH3で構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書では、LCVRまたはVLと略記される)および軽鎖定常領域で構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、CLで構成される。VHおよびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と名付けられ、より保存されている領域で散在されている、相補性決定領域(CDR)と名付けられている超可変性の領域にさらに細分することができる。各VHおよびVLは、アミノ末端からカルボキシ末端へと、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順で配置されている3つのCDRおよび4つのFRsで構成されている。免疫グロブリン分子は、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)およびクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2)またはサブクラスのものであってもよい。
抗体の「抗原結合性部分」(または単に「抗体部分」)という用語は、本明細書で使用される場合、抗原(例えばhIL-13)に特異的に結合する能力を保持する、抗体の1つまたは複数の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体の断片により実施することができることが示されている。また、そのような抗体実施形態は、二重特異的(bispecific)、二重特異的(dual specific)、または多重特異的な形式、つまり2つまたはそれよりも多くの異なる抗原に特異的に結合することであってもよい。抗体の「抗原結合性部分」という用語内に包含される結合性断片の例としては、以下のものが挙げられる:(i)Fab断片、つまりVL、VH、CL、およびCH1ドメインからなる一価断片;(ii)F(ab’)断片、つまりヒンジ領域のジスルフィド架橋により連結されている2つのFab断片を含む二価断片;(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFv断片;(v)単一の可変ドメインを含むdAb断片(Wardら、(1989年)Nature 341巻:544~546頁、Winterら、PCT公報WO90/05144号A1、これら文献は、参照により本明細書に組み込まれる);および(vi)単離された相補性決定領域(CDR)。さらに、Fv断片の2つのドメイン、VLおよびVHは、別々の遺伝子によりコードされるが、それらをVLおよびVH領域が対になって一価分子を形成する単一タンパク質鎖にすることができる合成リンカーにより、組換え法を使用して接合することができる(単鎖Fv(scFv)として公知である。例えば、Birdら(1988年)Science 242巻:423~426頁;およびHustonら(1988年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85巻:5879~5883頁を参照)。そのような単鎖抗体も、抗体の「抗原結合性部分」という用語内に包含されることが意図されている。ある特定の実施形態では、scFv分子は、融合タンパク質に組み込まれていてもよい。ダイアボディなどの単鎖抗体の他の形態も包含される。ダイアボディは、VHおよびVLドメインが単一のポリペプチド鎖で発現されるが、同じ鎖にある2つのドメイン間の対形成を可能にするには短すぎるリンカーが使用されており、それにより上記ドメインが、別の鎖の相補的ドメインと対になることが強いられ、2つの抗原結合部位が生成される二価二重特異性抗体である(例えば、Holliger, P.ら(1993年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90巻:6444~6448頁;Poljak, R.J.ら(1994年)Structure 2巻:1121~1123頁を参照)。そのような抗体結合性部分は、当技術分野で公知である(KontermannおよびDubel編、Antibody
Engineering(2001年)Springer-Verlag、New York、790頁(ISBN3-540-41354-5)。
用語「抗体構築物」は、本明細書で使用される場合、リンカーポリペプチドまたは免疫グロブリン定常ドメインに連結されている本明細書で開示される抗原結合性部分の1つまたは複数を含むポリペプチドを指す。リンカーポリペプチドは、ペプチド結合により接合されている2つまたはそれよりも多くのアミノ酸残基を含み、1つまたは複数の抗原結合性部分を連結するために使用される。そのようなリンカーポリペプチドは、当技術分野で周知である(例えば、Holliger, P.ら(1993年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90巻:6444~6448頁;Poljak, R.J.ら(1994年)Structure 2巻:1121~1123頁を参照)。免疫グロブリン定常ドメインは、重鎖または軽鎖定常ドメインを指す。例示的なヒトIgG重鎖および軽鎖定常ドメインアミノ酸配列は、当技術分野で公知であり、下記に示されている。
ヒトIgG重鎖定常ドメインおよび軽鎖定常ドメインの配列
Figure 2023022328000002
FabおよびF(ab’)断片などの抗体部分は、それぞれ全抗体のパパインまたはペプシン消化などの従来の技法を使用して、全抗体から調製することができる。さらに、抗体、抗体部分、および免疫接着分子は、本明細書に記載のような標準的組換えDNA技法を使用して得ることができる。
「単離された抗体」は、本明細書で使用される場合、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない(例えば、SEZ6L2に特異的に結合する単離された抗体は、SEZ6L2以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)抗体を指すことが意図されている。しかしながら、SEZ6L2に特異的に結合する単離された抗体は、他の種に由来するSEZ6L2分子など、他の抗原との交差反応性を有する場合がある。さらに、単離された抗体は、他の細胞物質および/または化学物質を実質的に含まなくともよい。
用語「ヒト化抗体」は、非ヒト種(例えば、マウス)に由来する重鎖および軽鎖可変領域配列を含むが、VHおよび/またはVL配列の少なくとも部分が、より「ヒト様」に、つまりヒト生殖系可変配列により類似するように変更されている抗体を指す。特に、用語「ヒト化抗体」は、目的の抗原に免疫特異的に結合し、実質的にヒト抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク(FR)領域、および実質的に非ヒト抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む抗体、またはそのバリアント、誘導体、アナログ、もしくは断片である。本明細書で使用される場合、用語「実質的に」は、CDRの状況では、非ヒト抗体CDRのアミノ酸配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を有するCDRを指す。ヒト化抗体は、CDR領域のすべてまたは実質的にすべてが、非ヒト免疫グロブリン(つまり、ドナー抗体)のCDR領域に相当し、フレームワーク領域のすべてまたは実質的にすべてが、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメイン(Fab、Fab’、F(ab’)、FabC、Fv)の実質的にすべてを含む。また、好ましくは、ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも部分を含む。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、軽鎖ならびに少なくとも重鎖可変ドメインを両方とも含む。また、抗体は、重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3、およびCH4領域を含んでいてもよい。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖のみを含む。他の実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖のみを含む。特定の実施形態では、ヒト化抗体は、軽鎖のヒト化可変ドメインおよび/またはヒト化重鎖のみを含む。
ヒト化抗体は、IgM、IgG、IgD、IgA、およびIgEを含む任意のクラスの免疫グロブリン、ならびに限定ではないがIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を含む任意のアイソタイプから選択することができる。ヒト化抗体は、1つよりも多くのクラスまたはアイソタイプに由来する配列を含んでいてもよく、特定の定常ドメインは、当技術分野で周知の技法を使用して、所望のエフェクター機能を最適化するように選択することができる。
用語「Kabat付番」、「Kabat定義」、および「Kabat表記」は、本明細書では同義的に使用される。これらの用語は、当技術分野で認識されており、抗体またはその抗原結合性部分の重鎖および軽鎖可変領域の他のアミノ酸残基よりも可変(つまり、超可変)であるアミノ酸残基を付番するシステムを指す(Kabatら(1971年)Ann. NY Acad, Sci. 190巻:382~391頁、およびKabat, E.A.ら(1991年)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、U.S. Department of Health and Human Services、NIH刊行物第91-3242)。重鎖可変領域の場合、超可変領域は、CDR1ではアミノ酸31~35位の範囲であり、CDR2ではアミノ酸50~65位の範囲であり、CDR3ではアミノ酸95~102位の範囲である。軽鎖可変領域の場合、超可変領域は、CDR1ではアミノ酸24~34位の範囲であり、CDR2ではアミノ酸50~56位の範囲であり、CDR3ではアミノ酸89~97位の範囲である。
本明細書で使用される場合、用語「CDR」は、抗体可変配列内の相補性決定領域を指す。重鎖(HC)および軽鎖(LC)の可変領域の各々には、可変領域の各々について、CDR1、CDR2、およびCDR3と名付けられている3つのCDRが存在する(または特に、HC CDR1、HC CDR2、HC CDR3、LC CDR1、LC CDR2、およびLC CDR3)。用語「CDRセット」は、本明細書で使用される場合、抗原に結合することが可能な単一の可変領域に生じる3つのCDRの群を指す。これらのCDRの正確な境界は、異なるシステムによって、異なって定義されている。Kabatにより記載されているシステム(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest (National
Institutes of Health、Bethesda、Md.(1987年)および(1991年))は、抗体の任意の可変領域に適用可能な明確な残基付番システムを提供するだけでなく、3つのCDRを定義する正確な残基境界も提供する。こうしたCDRは、Kabat CDRと呼ばれる場合がある。Chothiaおよび共同研究者(ChothiaおよびLesk、J. Mol. Biol. 196巻:901~917頁(1987年)、ならびにChothiaら、Nature、342巻:877~883頁(1989年))は、Kabat CDR内のある特定の小部分(sub-portion)が、アミノ酸配列のレベルでの多様性が大きいにもかかわらず、ほとんど同一のペプチド骨格コンフォメーションを取ることを見出した。こうした小部分は、L1、L2、およびL3、またはH1、H2、およびH3と名付けられており、「L」および「H」は、それぞれ軽鎖および重鎖領域を指す。こうした領域は、Chothia CDRと呼ばれる場合があり、Kabat CDRと重複する境界を有する。Kabat CDRと重複するCDRを定義する他の境界は、Padlan(FASEB J. 9巻:133~139頁(1995年))およびMacCallum(J mol Biol 262巻(5号):732~45頁(1996年))により記載されている。さらに他のCDR境界定義は、上記システムの1つに厳密には従わない場合があるが、特定の残基または残基の群またはさらにCDR全体が抗原結合に有意な影響を及ぼさないという予測または実験的知見に照らして短縮または延長することができるものの、それにも関わらずKabat CDRと重複する。本明細書で使用される方法では、こうしたシステム方式のいずれかに従って定義されたCDRを使用することができるが、好ましい実施形態では、Kabatで定義されたまたはChothiaで定義されたCDRが使用される。
本明細書で使用される場合、用語「フレームワーク」または「フレームワーク配列」は、可変領域からCDRを除いた残りの配列を指す。CDR配列の正確な定義は、様々なシステムにより決定することができるため、フレームワーク配列の意味は、それに対応してさまざまな解釈を受ける。また、6つのCDR(軽鎖のCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3、ならびに重鎖のCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3)は、軽鎖および重鎖のフレームワーク領域を、各鎖の4つのサブ領域(FR1、FR2、FR3、およびFR4)に分割し、CDR1は、FR1とFR2との間に、CDR2は、FR2とFR3との間に、CDR3は、FR3とFR4との間に配置されている。フレームワーク領域は、他により参照されるように、特定のサブ領域をFR1、FR2、FR3、またはFR4として指定せずに、単一の天然に存在する免疫グロブリン鎖の可変領域内のFRの組合せを表す。本明細書で使用される場合、FRは、4つのサブ領域の1つを表し、FRは、フレームワーク領域を構成する4つのサブ領域の2つまたはそれよりも多くを表す。
ヒト化抗体のフレームワーク領域およびCDR領域は、親配列に正確に対応する必要はない。例えば、ドナー抗体CDRまたはコンセンサスフレームワークは、その部位のCDRまたはフレームワーク残基が、ドナー抗体またはコンセンサスフレームワークのいずれにも対応しないように、少なくとも1つのアミノ酸残基の置換、挿入、および/または欠失により変異誘発させていてもよい。しかしながら、好ましい実施形態では、そのような変異は広範でない。通常は、少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、および最も好ましくは少なくとも95%のヒト化抗体残基は、親FR配列およびCDR配列の残基に対応する。本明細書で使用される場合、用語「コンセンサスフレームワーク」は、コンセンサス免疫グロブリン配列のフレームワーク領域を指す。本明細書で使用される場合、用語「コンセンサス免疫グロブリン配列」は、関連する免疫グロブリン配列のファミリーの中で最も頻繁に生じるアミノ酸(またはヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば、Winnaker、From Genes to Clones(Verlagsgesellschaft、Weinheim、Germany、1987年)を参照)。免疫グロブリンのファミリーでは、コンセンサス配列の各位置は、ファミリーにおいてその位置で最も頻繁に生じるアミノ酸により占められる。2つのアミノ酸が等しい頻度で生じる場合、どちらもコンセンサス配列に含めることができる。
ペプチドまたはポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列をアラインし、必要な場合ギャップを導入して、最大配列同一性パーセントを達成した後で、かつ配列同一性の一部としていかなる保存的置換も考慮せず、特定のペプチドまたはポリペプチド配列のアミノ酸残基と同一である、候補配列のアミノ酸残基のパーセンテージと定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のためのアラインメントは、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの、公的に利用可能なコンピュータソフトウェアを使用して、当技術分野の技術内にある種々の方法で達成することができる。当業者であれば、比較されている配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要とされる任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメーターを決定することができる。一実施形態では、本開示は、配列番号1~119および156~166のいずれか1つに示されているアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一性を有するアミノ酸配列を含む。
用語「多価抗体」は、本明細書では、2つまたはそれよりも多くの抗原結合部位を含む抗体を指すために使用される。ある特定の実施形態では、多価抗体は、3つまたはそれよりも多くの抗原結合部位を有するように操作されていてもよく、一般的には天然に存在する抗体ではない。
用語「多重特異性抗体」は、2つまたはそれよりも多くの無関係の抗原に結合することが可能な抗体を指す。
用語「二重可変ドメイン」または「DVD」は、本明細書では同義的に使用され、2つまたはそれよりも多くの抗原結合部位を含み、四価または多価結合タンパク質である抗原結合タンパク質である。そのようなDVDは、単一特異的、つまり1つの抗原に結合することが可能であってもよく、または多重特異的、つまり2つまたはそれよりも多くの抗原に結合することが可能であってもよい。2つの重鎖DVDポリペプチドおよび2つの軽鎖DVDポリペプチドを含むDVD結合タンパク質は、DVD Igと呼ばれる。DVD Igの各半分は、重鎖DVDポリペプチド、および軽鎖DVDポリペプチド、および2つの抗原結合部位を含む。各結合部位は、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含み、抗原結合に関与するCDRを1抗原結合部位当たり合計で6つ有する。一実施形態では、本明細書に記載されているCDRは、抗SEZ6L2 DVDに使用される。
用語「活性」は、抗原に対する抗体、例えば、hSEZ6L2抗原に結合する、例えば、野生型SEZ6L2にin vitroで結合する、SEZ6L2を発現するがん細胞(例えば、神経内分泌腫瘍細胞、肺がん細胞、または前立腺がん細胞)上の野生型SEZ6L2に結合する、および腫瘍細胞増殖または腫瘍成長を減少または阻害する抗hSEZ6L2抗体、またはADCの結合特異性/親和性などの活性を含む。
用語「神経内分泌腫瘍」または「NET」または「神経内分泌がん」は、本明細書で使用される場合、神経内分泌特徴(遺伝子型または表現型)を含む腫瘍を含む。真のまたは「標準神経内分泌腫瘍」は、内分泌系の細胞から生じ、典型的には高度に侵襲性である。神経内分泌腫瘍は、腎臓、泌尿生殖路(膀胱、前立腺、卵巣、子宮頚部、および子宮内膜)、胃腸管(胃、結腸)、甲状腺(髄様甲状腺がん)、および肺(小細胞肺癌および大細胞神経内分泌癌)に生じる場合がある。神経内分泌特徴を示す新生物もNETとみなされ、神経芽細胞腫、甲状腺髄様癌、およびカルチノイド腫瘍が挙げられる。また、本明細書で開示される抗体は、標準神経内分泌腫瘍と共通の特質を、遺伝子型的にまたは表現型的に模倣する、含む、類似する、または示す偽神経内分泌腫瘍(pNET)を処置、予防、または診断するために使用することができるという利点を有する。「偽神経内分泌腫瘍」は、びまん性神経内分泌系の細胞から、または発がんプロセス中に神経内分泌分化カスケードが異常に再活性化されている細胞から生じる腫瘍である。そのようなpNETは、一般に、生物学的に活性なアミン、神経伝達物質、およびペプチドホルモンのサブセットを産生する能力を含む、従来より確定した神経内分泌腫瘍と、ある特定の遺伝子型特徴、表現型特徴、または生化学的特徴を共有する。したがって、「神経内分泌腫瘍」、「NET」、「神経内分泌がん」、「神経内分泌特徴を含む腫瘍」、または「神経内分泌特徴を示す腫瘍」という語句は、神経内分泌腫瘍および偽神経内分泌腫瘍を両方とも含むものとする。
用語「エピトープ」は、抗体、抗体断片、またはADCが結合する抗原の領域を指す。ある特定の実施形態では、エピトープ決定基としては、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル、またはスルホニルなどの、分子の化学的に活性な表面基が挙げられ、ある特定の実施形態では、特定の3次元の構造特徴および/または比電荷特徴を有する場合がある。ある特定の実施形態では、抗体は、タンパク質および/または巨大分子の複雑な混合物中にてその標的抗原を優先的に認識する場合、特異的に抗原に結合すると言われる。
用語「表面プラズモン共鳴」は、本明細書で使用される場合、例えば、BIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB、Uppsala、Sweden、およびPiscataway、NJ)を使用して、バイオセンサーマトリックス内のタンパク濃度の変更を検出することにより、リアルタイム生体特異的相互作用の解析を可能にする光学的現象を指す。さらなる説明は、Joensson, U.ら(1993年)Ann. Biol. Clin. 51巻:19~26頁;Joensson, U.ら(1991年)Biotechniques 11巻:620~627頁;Johnsson, B.ら(1995年)J. Mol. Recognit. 8巻:125~131頁;およびJohnnson, B.ら(1991年 Anal. Biochem. 198巻:268~277頁を参照されたい。
用語「kon」または「k」は、本明細書で使用される場合、抗体が抗原に会合して、抗体/抗原複合体を形成する結合速度定数を指すことが意図されている。
用語「koff」または「k」は、本明細書で使用される場合、抗体/抗原複合体から抗体が解離する解離速度定数を指すことが意図されている。
用語「K」は、本明細書で使用される場合、特定の抗体-抗原相互作用の平衡解離定数を指すことが意図されている。Kは、k/kにより算出される。一実施形態では、本開示の抗体は、約10-8Mもしくはそれ未満、10-9Mもしくはそれ未満、または10-10M、または10-11Mもしくはそれ未満のKを有する。
用語「競合的結合」は、本明細書で使用される場合、第1の抗体が、第3の分子、例えば抗原の結合部位に関して第2の抗体と競合する状況を指す。一実施形態では、2つの抗体間の競合的結合は、FACS解析を使用して決定される。
用語「競合的結合アッセイ」は、2つまたはそれよりも多くの抗体が、同じエピトープに結合するかどうかを決定するために使用されるアッセイである。一実施形態では、競合的結合アッセイは、標識抗体の蛍光シグナルが、非標識抗体の導入により低減されるかどうかを決定することにより、2つまたはそれよりも多くの抗体が、同じエピトープに結合するかどうかを決定するために使用され、同じエピトープに対する競合が、蛍光のレベルを低下させる競合蛍光活性化細胞選別(FACS)アッセイである。
用語「標識抗体」は、本明細書で使用される場合、結合タンパク質、例えば抗体の同定を提供する組み込まれた標識を有する抗体またはその抗原結合性部分を指す。好ましくは、標識は、検出可能なマーカーであり、例えば、放射性同位体標識アミノ酸の組込み、または有標アビジン(例えば、光学的方法もしくは比色法により検出することができる蛍光マーカーまたは酵素活性を含むストレプトアビジン)により検出することができるビオチニル部分のポリペプチドへの結合である。ポリペプチドに対する標識の例としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:放射性同位体または放射性核種(例えば、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、または153Sm);蛍光標識(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ);化学発光マーカー;ビオチニル基;二次レポーターにより認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ);およびガドリニウムキレートなどの磁性剤。
用語「抗体-薬物コンジュゲート」または「ADC」は、必要に応じて治療剤または細胞傷害剤であってもよい1つまたは複数の化学薬物(本明細書では、作用剤とも呼ばれる)に化学的に連結された抗体またはその抗原結合性断片などの結合タンパク質を指す。好ましい実施形態では、ADCは、抗体、細胞傷害薬または治療薬、および抗体に対する薬物の結合またはコンジュゲーションを可能にするリンカーを含む。ADCは、典型的には、2、4、6、または8つの薬物担持種(drug loaded species)を含む、1つから8つあたりの薬物が抗体にコンジュゲートされている。ADCに含まれていてもよい薬物の非限定的な例としては、有糸分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、免疫調節剤、遺伝子治療用のベクター、アルキル化剤、抗血管新生剤、代謝拮抗剤、ホウ素含有剤、化学保護剤、ホルモン、抗ホルモン剤、コルチコステロイド、光活性治療剤、オリゴヌクレオチド、放射性核種剤、トポイソメラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、および放射線増感剤がある。
用語「抗発作関連6相同体様2抗体薬物コンジュゲート」、「抗SEZ6L2抗体薬物コンジュゲート」、または「抗SEZ6L2 ADC」は、本明細書では同義的に使用され、SEZ6L2に特異的に結合し、1つまたは複数の化学剤またはペイロードにコンジュゲートされている抗体を含むADCを指す。一実施形態では、化学剤は、リンカーを介して抗体に連結されている。
一実施形態では、抗SEZ6L2 ADCは、DNAアルキル化剤、例えばインドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)にコンジュゲートされている。一実施形態では、DNAアルキル化剤、例えばIGNは、リンカー、例えば切断可能なペプチドリンカー(D-Ala-L-dpa)を介して抗体にコンジュゲートされている。一実施形態では、抗SEZ6L2 ADCは、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)にコンジュゲートされている。
別の実施形態では、抗SEZ6L2 ADCは、アウリスタチン、例えばモノメチルアウリスタチンE(MMAE)などの微小管阻害剤にコンジュゲートされている。別の実施形態では、抗SEZ6L2 ADCは、メイタンシノイド、例えばDM4などの微小管阻害剤にコンジュゲートされている。一実施形態では、アウリスタチン(例えば、MMAE)は、リンカー、例えばマレイミド-カプロイル-バリン-シトルリン(MC-VC)を介して抗体にコンジュゲートされている。別の実施形態では、メイタンシノイド(例えば、DM4)は、リンカー、例えば、切断可能なペプチドリンカー(D-Ala-L-dpa)または荷電障害型(charged hindered)ジスルフィドN-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルジチオ)ブタノエート(sSPDB)リンカーを介して抗体にコンジュゲートされている。
用語「DNAアルキル化剤」は、本明細書で使用される場合、ADCに使用することができる細胞傷害性低分子であるインドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)を含む、DNAアルキル化剤のファミリーを指す。ADCの細胞傷害性ペイロードとして使用することができるIGN DNAアルキル化剤の例は、Millerら(2016年)Molecular Cancer Therapeutics、15巻(8号))に記載されている。一実施形態では、本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体をIGNにコンジュゲートして、抗SEZ6L2 ADCを形成する。
用語「メイタンシノイド」は、本明細書で使用される場合、有糸分裂時に細胞の増殖を阻害する強力な微小管標的化化合物であるメイタンシンおよびそのアナログを指す。メイタンシノイドとしては、DM1、DM2、DM3、およびDM4が挙げられ、それらは、微小管動力学的不安定性の抑制に関与する共通の機序を介して、抗有糸分裂効果を発揮する。(例えば、Emin Oroudjevら、(2010年)Molecular Cancer Therapeutics、9巻(10号)を参照)。一実施形態では、本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体をDM4にコンジュゲートして、抗SEZ6L2 ADCを形成する。
用語「アウリスタチン」は、本明細書で使用される場合、微小管阻害剤として機能する抗有糸分裂剤のファミリーを指す。アウリスタチン誘導体も、用語「アウリスタチン」の定義内に含まれる。アウリスタチンの例としては、これらに限定されないが、アウリスタチンE(AE)、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(MMAF)、およびドラスタチンの合成アナログが挙げられる。一実施形態では、本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体をアウリスタチン、例えばMMAEにコンジュゲートして、抗SEZ6L2 ADCを形成する。
用語「薬物-抗体比」または「DAR」は、ADCの抗体に結合させている薬物、例えばIGN、アウリスタチン、またはメイタンシノイドの数を指す。ADCのDARは、1から8までの範囲であり得るが、抗体の連結部位の数に応じて、より高い担持量、例えば10も可能である。用語DARは、個々の抗体に担持された薬物の数に関して使用される場合もあり、またはその代わりに一群のADCの平均(average)または平均(mean)DARに関して使用される場合もある。
用語「SEZ6L2関連障害」は、本明細書で使用される場合、疾患または障害の経過または病因中のSEZ6L2遺伝子成分または発現の表現型もしくは遺伝子型異常により標示、診断、検出、または同定される任意の障害または疾患(増殖障害、例えば、がんを含む)を含む。この点において、SEZ6L2表現型異常または決定基は、例えば、SEZ6L2タンパク質発現のレベル増加もしくはレベル減少、またはある特定の定義可能な細胞集団での異常なSEZ6L2タンパク質発現、または細胞ライフサイクルの不適切な相または段階での異常なSEZ6L2タンパク質発現を含み得る。また、SEZ6L2の遺伝子型決定基(例えば、mRNA転写レベル)の類似発現パターンを使用して、SEZ6L2関連障害を分類または検出することができることが理解される。一実施形態では、SEZ6L2関連障害は、SCLCである。一実施形態では、SEZ6L2関連障害は、前立腺がん、例えば去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)である。別の実施形態では、SEZ6L2関連障害は、神経内分泌腫瘍である。
用語「がん」は、典型的には非調節細胞成長により特徴付けられる哺乳動物の生理学的状態を指すかまたは記述することが意図されている。がんの例としては、これらに限定されないが、癌、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、および白血病、またはリンパ性悪性疾患が挙げられる。そのようながんのより特定の例としては、以下のものが挙げられる:神経内分泌腫瘍、小細胞肺がん(SCLC)、前立腺がん、例えば去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)、結腸がん、結腸直腸がん、頭頸部がん、乳がん、例えばトリプルネガティブ乳がん(TNBC)、Her2陽性乳がん、膵臓がん、扁平上皮腫瘍、扁平上皮癌(例えば、肺扁平上皮がんまたは頭頸部扁平上皮がん)、腎細胞癌、髄様甲状腺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、例えば、扁平上皮NSCLC、大細胞NSCLC、肺カルチノイドNSCLC、肛門がん、皮膚がん、漿液性卵巣がん、および外陰がん。
一実施形態では、上記抗体またはADCは、SEZ6L2を過剰発現する可能性がある固形腫瘍を有する患者に投与される。一実施形態では、上記抗体またはADCは、小細胞肺がん(SCLC)を有する患者に投与される。別の実施形態では、上記抗体またはADCは、前立腺がん、例えば去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)を有する患者に投与される。さらに別の実施形態では、上記抗体またはADCは、神経内分泌腫瘍を有する患者に投与される。一実施形態では、上記抗体またはADCは、進行性固形腫瘍を含む固形腫瘍を有する患者に投与される。別の実施形態では、上記抗体またはADCは、SEZ6L2発現腫瘍を有する患者に投与される。
用語「SEZ6L2発現腫瘍」は、本明細書で使用される場合、SEZ6L2タンパク質を発現する腫瘍を指す。一実施形態では、腫瘍でのSEZ6L2発現は、腫瘍細胞膜の免疫組織化学的染色を使用して決定され、腫瘍試料におけるバックグラウンドレベルよりも高いあらゆる免疫組織化学的染色は、腫瘍がSEZ6L2発現腫瘍であることを示す。腫瘍におけるSEZ6L2の発現を検出するための方法は、当技術分野で公知である。例えば、in situハイブリダイゼーション(ISH)解析を使用して、SEZ6L2が、SCLC腫瘍試料の66%および前立腺癌試料の53%で高度に発現され、正常試料では低レベルまたは検出不能レベルであることが示された(実施例1を参照)。対照的に、「SEZ6L2陰性腫瘍」は、免疫組織化学的技法により決定して、腫瘍試料中にバックグラウンドよりも高いSEZ6L2膜染色が存在しない腫瘍であると定義される。
用語「過剰発現する」、「過剰発現」、または「過剰発現した」は、正常細胞と比較して、通常はがん細胞にて検出可能な程度により高いレベルで転写または翻訳される遺伝子を同義的に指す。したがって、過剰発現は、タンパク質およびRNAの過剰発現(転写の増加、転写後プロセシング、翻訳、翻訳後プロセシング、安定性の変化、およびタンパク質分解の変化による)ならびにタンパク質輸送パターンの変更(核局在の増加)および例えば基質の酵素加水分解の増加のような機能的活性の増強による局所的な過剰発現を両方とも指す。したがって、過剰発現は、タンパク質またはRNAレベルのいずれかを指す。また、過剰発現は、正常細胞または比較細胞と比較して、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれより高くてもよい。ある特定の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはADCは、SEZ6L2を過剰表現する可能性がある固形腫瘍を処置するために使用される。
用語「投与すること」は、本明細書で使用される場合、治療目的(例えば、SEZ6L2関連障害の処置または腫瘍の阻害もしくは低減)を達成するための、物質(例えば、抗SEZ6L2抗体またはADC)の送達を指すことが意図されている。投与のモードは、非経口的、経腸的、および局所的であってもよい。非経口投与は、通常は注射により、限定ではないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、および胸骨内注射および注入が挙げられる。
用語「併用療法」は、本明細書で使用される場合、2つまたはそれよりも多くの治療用物質、例えば抗SEZ6L2抗体またはADCおよび追加の治療剤の投与を指す。追加の治療剤は、抗SEZ6L2抗体またはADCの投与と同時に、投与前に、または投与後に投与してもよい。
本明細書で使用される場合、用語「有効量」または「治療有効量」は、障害、例えばがん、またはその1つもしくは複数の症状の重症度および/もしくは期間を低減または改善する、障害進行を予防する、障害の退縮を引き起こす、障害に関連する1つもしくは複数の症状の再発、発症、開始、もしくは悪化を予防する、障害を検出する、または別の治療(例えば、予防剤または治療剤)の予防もしくは治療効果(複数可)の増強もしくは向上させるのに十分な、薬物、例えば抗体またはADCの量を指す。有効量の抗体またはADCは、例えば、腫瘍成長を阻害することができ(例えば、腫瘍容積の増加を阻害)、腫瘍成長を減少させることができ(例えば、腫瘍容積を減少)、がん細胞の数を低減させることができ、および/またはがんに関連する症状の1つもしくは複数をある程度まで軽減することができる。有効量は、例えば、無病生存率(DFS)を向上させてもよく、全生存期間(OS)を向上させてもよく、または再発の尤度を減少させてもよい。
用語「異種移植片アッセイ」は、本明細書で使用される場合、ヒト小細胞肺がん腫瘍細胞などのヒト腫瘍細胞が、皮膚下またはその腫瘍が由来する臓器タイプ内のいずれかで、ヒト細胞を拒絶しない免疫不全マウスに移植されるヒト腫瘍異種移植片アッセイを指す。
本発明の種々の態様は、以下のサブセクションでさらに詳細に記載されている。
II.抗SEZ6L2抗体
本明細書で開示される1つの態様は、ヒト化抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を提供する。本明細書で開示される別の態様は、ヒト抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を提供する。一実施形態では、本明細書で開示される抗体は、ヒトSEZ6Lに結合する。別の実施形態では、本明細書で開示される抗体は、カニクイザルSEZ6Lに結合する。別の実施形態では、本明細書で開示される抗体は、SEZ6にもSEZ6Lにも結合しない。別の実施形態では、本明細書で開示される抗体は、腫瘍細胞上に発現されたヒトSEZ6Lに結合する。
本明細書で開示される別の態様は、本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体、ならびにこれらに限定されないが、DNAアルキル化剤、例えばIGN、アウリスタチン(例えば、MMAE)などの微小管阻害剤、またはメイタンシノイド(例えば、DM4)、またはピロロベンゾジアゼピン(PBD)などの少なくとも1つの薬物を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)を特色とする。本明細書で開示される抗体またはADCは、これらに限定されないが、in vitroでヒトまたはカニクイザル野生型SEZ6L2に結合すること、SEZ6L2を発現する腫瘍細胞(例えば、肺がん腫瘍細胞、または前立腺がん腫瘍細胞、例えば去勢抵抗性前立腺がん(CRPC))上の野生型SEZ6L2に結合すること、および腫瘍細胞増殖または腫瘍成長、例えば肺腫瘍成長または前立腺腫瘍成長を減少または阻害することを含む特徴を有する。
一実施形態では、下記の実施例に記載されているように、in vivoでSCLC腫瘍細胞増殖を阻害する能力を有する抗SEZ6L2ヒト化およびヒト抗体が開示される。こうした新規抗体は、本明細書では「SEZ6L2抗体」と総称される。実施例6に記載されているように、抗SEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片は、in vivoで、例えば、ヌードマウスでのNCI-H524ヒト小細胞肺癌(SCLC)異種移植片アッセイで、腫瘍成長を阻害または減少させることができる。種々の実施形態では、抗SEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片は、SEZ6L2の生物学的機能をモジュレートすることが可能である。上述の態様の他の実施形態では、上記抗SEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片は、SEZ6L2を過剰発現する細胞上のSEZ6L2に結合する。さらなる実施形態では、抗SEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片は、SEZ6にもSEZ6Lにも結合しない。
したがって、本開示は、腫瘍成長の阻害または減少に効果的な抗SEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片を含む。一実施形態では、抗SEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片は、SEZ6にもSEZ6Lにも結合しない。
一実施形態では、上記抗SEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片は、in vivo異種移植片マウスモデルで、例えば、ヌードマウスのNCI-H524ヒト小細胞肺癌(SCLC)異種移植片アッセイで、腫瘍成長を阻害または減少させることができる。例えば、上記抗体、またはそれらの抗原結合性部分は、in vivoヒト小細胞肺癌(SCLC)異種移植片アッセイにおいて、SEZ6L2に対して特異的でないヒトIgG抗体と比べて、少なくとも約50%腫瘍成長を阻害することができる。ある特定の実施形態では、抗SEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片は、in vivoヒト小細胞肺癌(SCLC)異種移植片アッセイにおいて、同じ用量および投薬周期性で投与した場合、SEZ6L2に対して特異的でないヒトIgG抗体と比べて、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、または少なくとも約80%腫瘍成長を阻害または減少させることができる。ある特定の実施形態では、抗SEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片は、in vivoヒト小細胞肺癌(SCLC)異種移植片アッセイにおいて、同じ用量および投薬周期性で投与した場合、SEZ6L2に対して特異的でないヒトIgG抗体と比べて、約80%から約90%まで、または約84%から約90%まで、または約88%から約90%まで腫瘍成長を阻害または減少させることができる。一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体、ADC、またはそれらの抗原結合性断片は、in vivoヒト小細胞肺癌(SCLC)異種移植片アッセイにおいて、同じ用量および投薬周期性で投与した場合、SEZ6L2に対して特異的でないヒトIgG抗体と比べて、7日間よりも長期間にわたって、14日間よりも長期間にわたって、1か月間よりも長期間にわたって、2か月間よりも長期間にわたって、3か月間よりも長期間にわたって、4か月間よりも長期間にわたって、5か月間よりも長期間にわたって、6か月間よりも長期間にわたって、または1年間よりも長期間にわたって、または30、40、50、60、70、80、90、100、または110日間よりも長期間にわたって、腫瘍成長を阻害または減少させることができる。
上述の特徴のいずれかの組み合わせを有する抗体は、本開示の態様として企図される。また、下記により詳細に記載されているADCは、上述の特徴のいずれかを有していてもよい。
本開示の一態様は、リンカーを介して薬物にコンジュゲートされている抗hSEZ6L2抗体を含む抗ヒトSEZ6L2(抗hSEZ6L2)抗体薬物コンジュゲート(ADC)を特色とする。ADCに使用することができる例示的な抗SEZ6L2抗体(およびそれらの配列)は、本明細書に記載されている。
本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体はSEZ6L2に結合する能力を有し、抗体に結合させた細胞傷害性分子(例えば、DNAアルキル化剤、例えば、IGN、アウリスタチン(例えば、MMAE)またはメイタンシノイド(例えば、DM4)などの微小管阻害剤を、SEZ6L2発現細胞、特にSEZ6L2発現がん細胞に送達することができるADCを提供する。
用語「抗体」が、本明細書全体にわたって使用されているが、抗体断片(つまり、抗SEZ6L2抗体の抗原結合性部分)も、本開示に含まれ、本明細書全体にわたって記載されている実施形態(方法および組成物)に含まれ得ることに留意すべきである。例えば、抗SEZ6L2抗体断片は、本明細書に記載のように、薬物(例えば、DNAアルキル化剤、例えば、IGN、アウリスタチン(例えば、MMAE)またはメイタンシノイド(例えば、DM4)などの微小管阻害剤)にコンジュゲートされていてもよい。ある特定の実施形態では、抗SEZ6L2抗体結合性部分は、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド連結Fv、scFv、単一ドメイン抗体、またはダイアボディである。
II.A.ヒト化抗体
下記の実施例2に記載されているように17個の抗hSEZ6L2マウス抗体を産生した後、マウス抗体mu16H8、mu3E2、mu20C4、およびMu2E4をヒト化のために選択して(下記の実施例3に記載されているように)、4つのヒト化抗体(16H8、3E2、20C4、および2E4)の産生をもたらした。これらヒト化抗体の重鎖および軽鎖可変領域アミノ酸配列は、表6に示されている。
したがって、一実施形態では、ヒト化抗hSEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、1、9、17、および25からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;ならびに5、13、21、および29からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、ヒト化抗hSEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号2、3、および4;配列番号10、11、および12;配列番号18、19、および20;および配列番号26、27、および28からなる群から選択されるHC CDRセット(CDR1、CDR2、およびCDR3);ならびに配列番号6、7、および8;配列番号14、15、および16;配列番号22、23、および24;および配列番号30、15、および31からなる群から選択されるLC軽鎖CDRセット(CDR1、CDR2、およびCDR3)を含む。
一実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、ヒト化抗体16H8である。16H8抗体は、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体が本明細書に開示される。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号1に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号1に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号5に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号5に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト化抗体3E2である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。3E2抗体は、配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号9に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号9に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号13に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号13に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト化抗体20C4である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。20C4抗体は、配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号21のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号1に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号1に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号5に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号5に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト化抗体2E4である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。2E4抗体は、配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号29のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号25に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号25に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号29に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号29に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
II.B.ヒト抗体
実施例4には、実施例2に記載されているようなヒトSEZ6L2タンパク質(SEZ6L2-his)の細胞外部分で構成されるタンパク質を接種することによるヒトSEZ6L2抗体の産生が記載されている。トランスジェニックマウスを使用して、SEZ6L2に結合および/または阻害する高親和性完全ヒトモノクローナル抗体を生成した。これらヒト抗体の重鎖および軽鎖可変領域アミノ酸配列は、表9に示されている。
したがって、一実施形態では、本開示は、配列番号32、40、51、59、67、73、79、84、90、96、104、109、115、233、および239からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号36、44、47、55、63、71、77、82、88、94、100、108、113、116、237、および243からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むヒト抗hSEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を含む。
一実施形態では、本開示は、配列番号33、34、および35;配列番号41、42、および42;配列番号52、53、および54;配列番号60、61、および62;配列番号68、69、および70;配列番号74、75、および76;配列番号80、75、および81;配列番号85、86、および87;配列番号91、92、および93;配列番号97、98、および99;配列番号105、106、および107;配列番号110、111、および112;配列番号234、235、および236;ならびに配列番号240、241、および242からなる群から選択されるHC CDRセット(CDR1、CDR2、およびCDR3)と、
配列番号37、38、および39;配列番号45、38、および46;配列番号48、49、および50;配列番号56、57、および58;配列番号64、65、および66;配列番号64、65、および72;配列番号48、49、および78;配列番号48、49、および83;配列番号37、38、および89;配列番号37、38、および95;配列番号101、102、および103;配列番号37、38、および89;配列番号114、57、および58;配列番号117、118、および119;配列番号37、38、および238;ならびに配列番号244、38、および245からなる群から選択されるLC軽鎖CDRセット(CDR1、CDR2、およびCDR3)とを含むヒト抗hSEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体1A1である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。1A1抗体は、配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号32に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号32に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号36に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号36に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、抗体1D2である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。1D2抗体は、配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号41のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号44のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号40に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号40に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号44に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号44に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体1E4である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。1E4抗体は、配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号50のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号32に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号32に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号47に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号47に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体3A1である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。3A1抗体は、配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号52のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号51のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号55のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号51に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号51に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号55に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号55に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体3B1である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。3B1抗体は、配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号66のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号59のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号63のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号59に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号59に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号63に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号63に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体3B3である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。3B3抗体は、配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号72のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号71のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号67に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号67に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号71に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号71に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体3A2である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。3A2抗体は、配列番号76のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号74のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号78のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号77のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号73に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号73に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号77に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号77に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体3A3である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。3A3抗体は、配列番号81のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号75のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号80のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号83のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号79のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号79に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号79に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号82に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号82に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体3A4である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。3A4抗体は、配列番号87のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号86のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号85のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号84のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号88のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号84に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号84に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号88に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号88に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体1C6である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。1C6抗体は、配列番号93のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号91のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号95のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号90のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号94のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号90に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号90に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号94に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号94に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体1C1である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。1C1抗体は、配列番号99のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号98のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号97のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号96のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号100のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号96に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号96に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号100に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号100に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体1D5である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。1D5抗体は、配列番号107のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号106のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号104に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号104に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号108に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号108に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体3B6である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。3B6抗体は、配列番号112のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号111のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号110のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号114のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号109のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号113のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号109に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号109に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号113に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号113に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体3B2である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。3B2抗体は、配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号117のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号119のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号115のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号116のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号115に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号115に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号116に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号116に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体2M5_10A1である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。2M5_10A1抗体は、配列番号236のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号235のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号234のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号238のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号233のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号237のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号233に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号233に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号237に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号237に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
一実施形態では、本開示は、ヒト抗体2M22_10A6である抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分を特徴とする。2M22_10A6抗体は、配列番号242のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号241のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号240のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む重鎖可変領域、ならびに配列番号245のアミノ酸配列を含むCDR3ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR2ドメイン、および配列番号244のアミノ酸配列を含むCDR1ドメインを含む軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、本開示は、配列番号239のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号243のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
一部の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号239に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号239に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖、および/または配列番号243に示されるアミノ酸配列、もしくは配列番号243に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一性を有する配列を含む重鎖を含む。
上述の抗SEZ6L2抗体CDR配列は、本開示に従って単離された、表6および9ならびに配列の概要に列挙されているCDR配列を含む抗原結合ポリペプチドを含む、SEZ6L2結合タンパク質の新規ファミリーを確立する。
好ましいSEZ6L2結合を有し、および/またはhSEZ6L2に関する活性を中和するCDRを生成および選択するためには、これらに限定されないが、本明細書に具体的に記載されているものを含む、抗体もしくはその抗原結合性部分を生成するための、およびSEZ6L2結合を評価するための、および/またはそうした抗体もしくはそれらの抗原結合性部分の特徴を中和するための、当技術分野で公知の標準的な方法を使用することができる。
ある特定の実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM、またはIgD定常領域などの重鎖定常領域を含む。ある特定の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、ヒトIgG定常ドメイン、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、およびヒトIgA定常ドメインからなる群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む。さらなる実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分は、IgG1重鎖定常領域、IgG2重鎖定常領域、IgG3定常領域、またはIgG4重鎖定常領域を有する。好ましくは、重鎖定常領域は、IgG1重鎖定常領域またはIgG4重鎖定常領域である。さらに、抗体は、カッパ軽鎖定常領域またはラムダ軽鎖定常領域のいずれかの軽鎖定常領域を含んでいてもよい。好ましくは、抗体は、カッパ軽鎖定常領域を含む。あるいは、抗体部分は、例えば、Fab断片または単鎖Fv断片であってもよい。
ある特定の実施形態では、抗SEZ6L2抗体結合性部分は、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド連結Fv、scFv、単一ドメイン抗体、またはダイアボディである。
ある特定の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。
抗体エフェクター機能を変更するための、Fc部分のアミノ酸残基の置換が記載されている(Winterら、米国特許第5,648,260号および第5,624,821号。これら文献は、参照により本明細書に組み込まれる)。抗体のFc部分は、いくつかの重要なエフェクター機能、例えば、サイトカイン誘導、ADCC、ファゴサイトーシス、補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体および抗原-抗体複合体の半減期/クリアランス速度を媒介する。一部の場合、こうしたエフェクター機能は、治療用抗体に望ましいが、他の場合、治療目的によっては不必要であるかまたは有害でさえあり得る。ある特定のヒトIgGアイソタイプ、特にIgG1およびIgG3は、Fc□Rsおよび補体C1qに結合することにより、それぞれADCCおよびCDCを媒介する。新生児Fc受容体(FcRn)は、抗体の循環半減期を決定する重要な成分である。さらに別の実施形態では、抗体のエフェクター機能が変更されるように、抗体の定常領域、例えば抗体のFc領域の少なくとも1つのアミノ酸残基が置換されている。
一実施形態は、1つまたは複数の機能的分子(例えば、別のペプチドまたはタンパク質)に誘導体化または連結されている標識抗SEZ6L2抗体またはその抗体部分を含む。例えば、標識抗体は、本開示の抗体または抗体部分を、(化学カップリング、遺伝子融合、非共有結合による会合、または別様に)、別の抗体(例えば、二重特異性抗体またはダイアボディ);検出可能な作用剤;医薬品;抗体もしくは抗体部分と別の分子との会合を媒介することができるタンパク質もしくはペプチド(ストレプトアビジンコア領域もしくはポリヒスチジンタグなど);ならびに/または有糸分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、免疫調節剤、遺伝子治療用のベクター、アルキル化剤、抗血管新生剤、代謝拮抗剤、ホウ素含有剤、化学保護剤、ホルモン、抗ホルモン剤、コルチコステロイド、光活性治療剤、オリゴヌクレオチド、放射性核種剤、トポイソメラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、放射線増感剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される細胞傷害剤もしくは治療剤などの、1つまたは複数の別の分子実体に機能的に連結することにより得ることができる。
抗体またはその抗体部分を誘導体化することができる有用な検出可能な作用剤としては、蛍光化合物が挙げられる。例示的な蛍光性の検出可能な作用剤としては、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、5-ジメチルアミン-1-ナフタレンスルホニル(napthalenesulfonyl)クロリド、フィコエリトリンなどが挙げられる。また、抗体は、例えば、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、およびグルコースオキシダーゼなどの検出可能な酵素で誘導体化することができる。抗体を検出可能な酵素で誘導体化する場合、酵素が、検出可能な反応生成物を産生するために使用する追加の試薬を添加することにより抗体を検出する。例えば、検出可能な作用剤である西洋ワサビペルオキシダーゼが存在する場合、過酸化水素およびジアミノベンジジンを添加することにより、検出可能な有色反応生成物がもたらされる。また、抗体は、ビオチンで誘導体化し、アビジンまたはストレプトアビジン結合を間接的に測定することにより検出することができる。
一実施形態では、抗体はイメージング剤にコンジュゲートされている。本明細書に記載されている組成物および方法で使用することができるイメージング剤の例としては、これらに限定されないが、放射標識(例えば、インジウム)、酵素、蛍光標識、発光標識、生物発光標識、磁性標識、およびビオチンが挙げられる。
一実施形態では、抗体またはADCは、これに限定されないが、インジウム(111In)などの放射標識に連結されている。111インジウムを使用して、SEZ6L2陽性腫瘍の同定に使用のための本明細書に記載されている抗体およびADCを標識することができる。ある特定の実施形態では、本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体(またはADC)は、二官能性シクロヘキシルジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)キレートである二官能性キレート剤により111Iで標識される(米国特許第5,124,471号、第5,434,287号、および第5,286,850号を参照。これらの文献の各々は、参照により本明細書に組み込まれる)。
本開示の別の実施形態は、抗SEZ6L2抗体またはその抗原結合性部分が1つまたは複数の炭水化物残基を含むグリコシル化結合タンパク質を提供する。新生のin vivoタンパク質産生は、翻訳後修飾として公知のさらなるプロセシングを受ける場合がある。特に、糖(グリコシル)残基を酵素的に付加してもよく、これはグリコシル化として公知のプロセスである。共有結合で連結されたオリゴサッカリド側鎖を有するその結果得られるタンパク質は、グリコシル化タンパク質または糖タンパク質として公知である。抗体は、Fcドメインならびに可変ドメインに1つまたは複数の炭水化物残基を有する糖タンパク質である。Fcドメインの炭水化物残基は、Fcドメインのエフェクター機能に重要な影響を及ぼすが、抗体の抗原結合または半減期に対する影響は最小限である(R. Jefferis、Biotechnol. Prog. 21巻(2005年)、11~16頁)。対照的に、可変ドメインのグリコシル化は、抗体の抗原結合活性に影響を及ぼす場合がある。可変ドメインのグリコシル化は、おそらくは立体障害により抗体結合親和性に負の効果を示す場合があり(Co, M.S.ら、Mol. Immunol.(1993年)30巻:1361~1367頁)、または抗原に対する親和性増加をもたらす場合がある(Wallick, S.C.ら、Exp. Med.(1988年)168巻:1099~1109頁;Wright, A.ら、EMBO J.(1991年)10巻:2717~2723頁)。
本開示の一態様は、結合タンパク質のO-またはN-連結グリコシル化部位が変異されているグリコシル化部位変異体の生成に関する。当業者であれば、標準的な周知の技術を使用して、そのような変異体を生成することができる。生物活性を保持するが、結合活性が増加または減少しているグリコシル化部位変異体は、本開示の別の目的である。
さらに別の実施形態では、抗SEZ6L2抗体または抗原結合性部分のグリコシル化は、修飾されている。例えば、無グリコシル化された(aglycoslated)抗体を作製することができる(つまり、抗体は、グリコシル化を欠如する)。例えば、グリコシル化を変更して、抗原に対する抗体の親和性を増加させることができる。そのような炭水化物修飾は、例えば、抗体配列内のグリコシル化の1つまたは複数の部位を変更することにより達成することができる。例えば、1つまたは複数の可変領域グリコシル化部位を除去して、それによりその部位でのグリコシル化の除去をもたらす1つまたは複数のアミノ酸置換を行うことができる。そのような無グリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を増加させ得る。そのような手法は、PCT公報WO2003016466号A2ならびに米国特許第5,714,350号および第6,350,861号にさらに詳細に記載されており、これらの文献の各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
それに加えてまたはその代わりに、低減された量のフコシル残基を有する低フコシル化抗体またはバイセクト型GlcNAc構造が増加した抗体などの、変更されたタイプのグリコシル化を有する修飾抗SEZ6L2抗体を作製することができる。そのような変更されたグリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を増加させることが実証されている。そのような炭水化物修飾は、例えば、グリコシル化機構が変更された宿主細胞で抗体を発現することにより達成することができる。グリコシル化機構が変更された細胞は、当技術分野で記載されており、組換え抗体を発現する宿主細胞として使用し、それによりグリコシル化が変更された抗体を産生させることができる。例えば、Shields, R. L.ら(2002年)J. Biol. Chem. 277巻:26733~26740頁;Umanaら(1999年)Nat. Biotech. 17巻:176~1頁、ならびに欧州特許第EP1,176,195号;PCT公報WO03/035835号;WO99/54342 80号を参照されたい。これらの文献の各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
タンパク質グリコシル化は、目的のタンパク質のアミノ酸配列ならびにタンパク質が発現される宿主細胞に依存する。異なる生物は、異なるグリコシル化酵素(例えば、グリコシルトランスフェラーゼおよびグリコシダーゼ)を産生し得、使用可能な基質(ヌクレオチド糖)が異なり得る。そのような要因のため、タンパク質グリコシル化パターンおよびグリコシル残基の組成は、特定のタンパク質が発現される宿主系に応じて異なり得る。有用なグリコシル残基としては、これらに限定されないが、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、n-アセチルグルコサミン、およびシアル酸が挙げられる。好ましくは、グリコシル化結合タンパク質は、グリコシル化パターンがヒトであるようにグリコシル残基を含む。
異なるタンパク質グリコシル化は、異なるタンパク質特徴をもたらす場合がある。例えば、酵母などの微生物宿主で産生され、酵母内因性経路を使用してグリコシル化された治療用タンパク質の有効性は、CHO細胞系などの哺乳動物細胞で発現される同じタンパク質の有効性と比較して低減されている場合がある。また、そのような糖タンパク質は、ヒトでは免疫原性である場合があり、投与後のin vivo半減期の低減を示す場合がある。ヒトおよび他の動物の特定の受容体は、特定のグリコシル残基を認識し、血流からのタンパク質の迅速なクリアランスを促進し得る。他の有害作用としては、タンパク質フォールディング、溶解度、プロテアーゼに対する感受性、輸送、トランスポート、区画化、分泌、他のタンパク質または因子による認識、抗原性、またはアレルゲン性の変化を挙げることができる。したがって、専門家は、グリコシル化の特定の組成およびパターン、例えば、ヒト細胞または意図されている対象動物の種特異的細胞で産生されるものと同一であるかまたは少なくとも類似しているグリコシル化組成およびパターンを有する治療用タンパク質を好む場合がある。
宿主細胞のグリコシル化タンパク質と異なるグリコシル化タンパク質の発現は、宿主細胞を遺伝子改変して、異種性グリコシル化酵素を発現させることにより達成することができる。専門家は、組換え技法を使用して、ヒトタンパク質グリコシル化を示す抗体またはその抗原結合性部分を生成することができる。例えば、酵母菌株を遺伝子改変して、そうした酵母菌株で産生されるグリコシル化タンパク質(糖タンパク質)が、動物細胞、特にヒト細胞のタンパク質のグリコシル化と同一のタンパク質のグリコシル化を示すように、天然に存在しないグリコシル化酵素を発現させる(米国特許出願公開第20040018590号および第20020137134号ならびにPCT公報WO2005100584号A2)。
抗体は、多くの技法のいずれによっても産生することができる。例えば、重鎖および軽鎖をコードする発現ベクター(複数可)が、標準的技法により宿主細胞にトランスフェクトされている宿主細胞からの発現。用語「トランスフェクション」の種々の形態は、例えば、電気穿孔、リン酸カルシウム沈殿、およびDEAEデキストラントランスフェクションなど、外来性DNAを、原核生物または真核生物宿主細胞に導入するために一般に使用される種々様々な技法を包含することが意図されている。原核生物または真核生物宿主細胞のいずれでも抗体を発現することが可能であるが、真核細胞での抗体発現が好ましく、哺乳動物宿主細胞での発現が最も好ましい。それは、そのような真核細胞(および特に哺乳動物細胞)は、原核細胞よりも、正しくフォールディングされた免疫学的に活性な抗体を構築および分泌する可能性がより高いからである。
本明細書で開示される組換え抗体を発現するための好ましい哺乳動物宿主細胞としては、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(例えば、R.J. Kaufman およびP.A. Sharp(1982年)Mol. Biol. 159巻:601~621頁に記載のようなDHFR選択可能マーカーと共に使用される、UrlaubおよびChasin(1980年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77巻:4216~4220頁に記載のdhfr-CHO細胞を含む)、NS0ミエローマ細胞、COS細胞、およびSP2細胞が挙げられる。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを哺乳動物宿主細胞に導入する場合、抗体は、宿主細胞における抗体の発現またはより好ましくは宿主細胞が成長する培養培地への抗体の分泌を可能にするのに十分な期間にわたって宿主細胞を培養することにより産生される。抗体は、標準的タンパク質精製法を使用して培養培地から回収することができる。
また、宿主細胞を使用して、Fab断片またはscFv分子などの機能性抗体断片を産生することができる。上記の手順の変形形態は、本開示の範囲内にあることが理解される。例えば、抗体の軽鎖および/または重鎖のいずれかの機能性断片をコードするDNAを有する宿主細胞をトランスフェクトすることが望ましい場合がある。また、組換えDNA技術を使用して、目的の抗原に対する結合に必要ではない軽鎖および重鎖のいずれかまたは両方をコードするDNAの一部またはすべてを削除してもよい。そのような短縮DNA分子から発現される分子も、本開示の抗体により包含される。加えて、本開示の抗体を標準的化学架橋法により第2の抗体に架橋することにより、一方の重鎖および一方の軽鎖が本開示の抗体であり、他方の重鎖および軽鎖が目的の抗原以外の抗原に特異的である二機能性抗体を産生することができる。
抗体またはその抗原結合性部分を組換え発現するための好ましい系では、抗体重鎖および抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターが、リン酸カルシウム媒介性トランスフェクションによりdhfr-CHO細胞に導入される。組換え発現ベクター内では、抗体重鎖および軽鎖遺伝子は各々、高レベルの遺伝子転写を駆動するために、CMVエンハンサー/AdMLPプロモーター調節エレメントに作動可能に連結している。また、組換え発現ベクターは、ベクターがトランスフェクトされているCHO細胞を、メトトレキサート選択/増幅を使用して選択することを可能にするDHFR遺伝子を有する。抗体重鎖および軽鎖の発現を可能にするように、選択された形質転換体宿主細胞を培養し、無傷抗体を培養培地から回収する。標準的分子生物学技法を使用して、組換え発現ベクターを調製し、宿主細胞をトランスフェクトし、形質転換体を選択し、宿主細胞を培養し、抗体を培養培地から回収する。またさらに、本開示は、組換え抗体が合成されるまで好適な培養培地で宿主細胞を培養することにより組換え抗体を合成するための方法を提供する。組換え抗体は、本明細書で開示されるアミノ酸配列に対応する核酸分子を使用して産生することができる。一実施形態では、配列番号120~155および246~249(配列の要約に示される通り)に示されている核酸分子を、組換え抗体の産生に使用する。上記方法は、組換え抗体を培養培地から単離することをさらに含んでいてもよい。
III.抗SEZ6L2抗体薬物コンジュゲート(ADC)
本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体を薬物部分にコンジュゲートして、抗SEZ6L2抗体薬物コンジュゲート(ADC)を形成することができる。抗体-薬物コンジュゲート(ADC)は、腫瘍関連抗原などの標的組織、例えばSEZ6L2発現腫瘍に1つまたは複数の薬物部分を選択的に送達するADCの能力のため、疾患、例えばがんの処置における抗体の治療有効性を増加させることができる。したがって、ある特定の実施形態では、本開示は、治療に使用するための、例えばがん(これらに限定されないが、肺がん、前立腺がん、および神経内分泌腫瘍を含む)を処置するための抗SEZ6L2 ADCを提供する。
抗SEZ6L2 ADCは、1つまたは複数の薬物部分に連結されている抗SEZ6L2抗体、つまりSEZ6L2に特異的に結合する抗体を含む。ADCの特異性は、抗体、つまり抗SEZ6L2の特異性により定義される。一実施形態では、抗SEZ6L2抗体は、SEZ6L2を発現するがん細胞の内部に送達される1つまたは複数の細胞傷害薬に連結されている。
抗SEZ6L2 ADCに使用することができる薬物の例は、下記に提供されている。抗体および1つまたは複数の薬物をコンジュゲートするために使用することができるリンカーも、下記に提供されている。用語「薬物」、「作用剤」、および「薬物部分」は、本明細書では同義的に使用される。また、用語「連結されている」および「コンジュゲートされている」は、本明細書では同義的に使用され、抗体および部分が共有結合で連結されていることを示す。
一部の実施形態では、ADCは、下記式(式I)を有し、
Ab-(L-D) (I)
式中、Abは、本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体であり、(L-D)は、リンカー-薬物部分である。リンカー-薬物部分は、リンカーであるL-、および、標的細胞、例えば、SEZ6L2を発現する細胞に対する、例えば、細胞増殖抑制活性、細胞傷害活性、またはそうでなければ治療活性を有する薬物部分である-Dでできており、nは、1から20までの整数である。一部の実施形態では、nは、1~8、1~7、1~6、1~5、1~4、1~3、1~2の範囲であるか、または1である。ADCのDARは、式Iで参照されている「n」に相当する。
一実施形態では、ADCは、式Ab-(L-D)を有し、式中、Abは抗SEZ6L2抗体であり、Lはリンカー、例えばマレイミド-カプロイル-バリン-シトルリン(MC-VC)であり、Dは薬物、例えばMMAEなどのアウリスタチンであり、nは、2、4、6、または8である(2、4、6、または8のDARに相当する)。別の実施形態では、nは、0~8である(0~8のDARに相当する)。一実施形態では、上記ADCは、神経内分泌腫瘍の処置に使用される。
一実施形態では、上記ADCは、式Ab-(L-D)を有し、式中、Abは抗SEZ6L2抗体であり、Lは、リンカー、例えば荷電障害型ジスルフィド(sSPDB)または切断可能なペプチドリンカー(D-Ala-L-dpa)であり、Dは薬物、例えばDM4などのメイタンシノイドであり、nは、2、4、6、または8である(2、4、6、または8のDARに相当する)。別の実施形態では、nは、0~8である(0~8のDARに相当する)。一実施形態では、上記ADCは、神経内分泌腫瘍の処置に使用される。
一実施形態では、上記ADCは、式Ab-(L-D)を有し、式中、Abは抗SEZ6L2抗体であり、Lは、リンカー、例えば切断可能なペプチドリンカー(D-Ala-L-dpa)であり、Dは薬物、例えばIGNなどのDNAアルキル化剤であり、nは、2、4、6、または8である(2、4、6、または8のDARに相当する)。別の実施形態では、nは、0~8である(0~8のDARに相当する)。一実施形態では、上記ADCは、小細胞肺がん(SCLC)の処置に使用される。
ADCに使用することができる薬物(式IのD)およびリンカー(式IのL)ならびに代替的ADC構造に関する追加の詳細は、下記に記載されている。
A.抗SEZ6L2 ADC:コンジュゲーションのための例示的な薬物
抗SEZ6L2抗体をADCに使用して、1つまたは複数の薬物を、目的の細胞、例えばSEZ6L2を発現するがん細胞に標的化することができる。本明細書で開示される抗SEZ6L2 ADCは、1つまたは複数の薬物が特定の細胞に送達されるため、例えば、抗がん治療で見られることが多い副作用を低減することができる標的化治療を提供する。
アウリスタチン
抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのアウリスタチンにコンジュゲートされていてもよい。アウリスタチンは、一般的には、微小管動力学およびGTP加水分解に干渉し、それにより細胞分裂を阻害することにより、抗がん活性を有することが示されているドラスタチンアナログの群を表す。例えば、アウリスタチンE(米国特許第5,635,483号)は、抗がん薬ビンクリスチンと同じチューブリン上の部位に結合することにより、チューブリン重合を阻害する化合物である天然海洋産物ドラスタチン10の合成アナログである(G. R. Pettit、Prog. Chem. Org. Nat. Prod、70巻、1~79頁(1997年))。ドラスタチン10、アウリスタチンPE、およびアウリスタチンEは、4アミノ酸を有し、それらの3つがドラスタチンクラスの化合物に固有である線形ペプチドである。有糸分裂阻害剤のアウリスタチンサブクラスの例示的な実施形態としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:モノメチルアウリスタチンD(MMADまたはアウリスタチンD誘導体)、モノメチルアウリスタチンE(MMAEまたはアウリスタチンE誘導体)、モノメチルアウリスタチンF(MMAFまたはアウリスタチンF誘導体)、アウリスタチンFフェニレンジアミン(AFP)、アウリスタチンEB(AEB)、アウリスタチンEFP(AEFP)、および5-ベンゾイル吉草酸-AEエステル(AEVB)。アウリスタチン誘導体の合成および構造は、米国特許出願公開第2003-0083263号、同第2005-0238649号および同第2005-0009751号;国際特許公開WO04/010957、国際特許公開WO02/088172、および米国特許公開第6,323,315号;同第6,239,104号;同第6,034,065号;同第5,780,588号;同第5,665,860号;同第5,663,149号;同第5,635,483号;同第5,599,902号;同第5,554,725号;同第5,530,097号;同第5,521,284号;同第5,504,191号;同第5,410,024号;同第5,138,036号;同第5,076,973号;同第4,986,988号;同第4,978,744号;同第4,879,278号;同第4,816,444号;および同第4,486,414号に記載され、これらのそれぞれは本明細書において参考として援用される。
一実施形態では、抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのMMAE(モノメチルアウリスタチンE)にコンジュゲートされている。モノメチルアウリスタチンE(MMAE、ベドチン)は、チューブリンの重合を阻止することにより細胞分裂を阻害する。これは、毒性が非常に強いため、薬物自体としても使用することができない。最近のがん治療開発では、これが、がん細胞の特定のマーカー発現を認識し、MMAEをがん細胞に向けるモノクローナル抗体(mAb)に連結されている。一実施形態では、MMAEを抗SEZ6L2抗体に連結するリンカーは、細胞外液(つまり、細胞の外部にある媒体または環境)では安定的であるが、ADCが特定のがん細胞抗原に結合し、がん細胞に進入すると、カテプシンにより切断され、それにより毒性MMAEが放出され、強力な抗有系分裂機序が活性化される。
MMAEの構造は、下記に提供されている。
Figure 2023022328000003
一実施形態では、抗体は、単一の薬物にカップリングされており、したがってDARは1である。ある特定の実施形態では、ADCは、2~8、またはその代わりに2~4のDARを有する。
メイタンシノイド
抗SEZ6L2抗体を、少なくとも1つのメイタンシノイドにコンジュゲートして、ADCを形成することができる。メイタンシノイドは、高等植物科Celastraceae、Rhamnaceae、およびEuphorbiaceaeならびにいくつかの種のコケのメンバーから、元々は単離された強力な抗腫瘍剤である(Kupchanら、J.
Am. Chem. Soc. 94巻:1354~1356頁[1972年];Waniら、J. Chem. Soc. Chem. Commun. 390巻:[1973年];Powellら、J. Nat. Prod. 46巻:660~666頁[1983年];Sakaiら、J. Nat. Prod. 51巻:845~850頁[1988年];およびSuwanboriruxら、Experientia 46巻:117~120頁[1990年])。メイタンシノイドは、微小管タンパク質チューブリンの重合を阻害し、それにより微小管の形成を防止することにより有糸分裂を阻害することを示唆する証拠がある(例えば、米国特許第6,441,163号、およびRemillardら、Science、189巻、1002~1005頁(1975年)を参照)。メイタンシノイドは、腫瘍細胞成長を阻害することが、in vitroでは細胞培養モデルを使用して、in vivoでは実験動物系を使用して示されている。さらに、メイタンシノイドの細胞傷害性は、例えば、メトトレキサート、ダウノルビシン、およびビンクリスチンなどの、従来の化学療法剤よりも1,000倍高い(例えば、米国特許第5,208,020号を参照)。
メイタンシノイドとしては、メイタンシン、マイタンシノール、マイタンシノールのC-3エステル、ならびに他のマイタンシノールアナログおよび誘導体が挙げられる(例えば、米国特許第5,208,020号および第6,441,163号を参照。これらの文献の各々は、参照により本明細書に組み込まれる)。マイタンシノールのC-3エステルは、天然に存在するものであってもよく、または合成由来であってもよい。さらに、天然に存在するおよび合成のC-3マイタンシノールエステルは両方とも、単純なカルボン酸とのC-3エステル、またはN-メチル-L-アラニンの誘導体とのC-3エステルとして分類することができ、後者は、前者よりも細胞傷害性が強い。合成メイタンシノイドアナログは、例えば、Kupchanら、J. Med. Chem.、21巻、31~37頁(1978年)に記載されている。
ADCに使用される好適なメイタンシノイドは、自然源から単離してもよく、合成的に生産してもよく、または半合成的に生産してもよい。さらに、メイタンシノイドは、十分な細胞傷害性が最終コンジュゲート分子に保存される限り、任意の好適な様式で改変することができる。この点に関して、メイタンシノイドは、抗体を連結することができる好適な官能基を欠如している。メイタンシノイドを抗体に連結してコンジュゲートを形成するためには、連結部分を使用することが望ましい。
例示的なメイタンシノイドである4-メチル-4-メルカプト-1-オキソペンチル)-メイタンシン(DM4)の構造が、下記に提供されている。
Figure 2023022328000004
メイタンシノイドの代表的な例としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:DM1(N’-デアセチル-N’-(3-メルカプト-1-オキソプロピル)-メイタンシン;メルタンシンとも呼ばれる、薬物メイタンシノイド1;ImmunoGen,Inc.;Chariら(1992年)Cancer Res 52巻:127頁も参照)、DM2、DM3(N’-デアセチル-N’-(4-メルカプト-1-オキソペンチル)-メイタンシン)、DM4((4-メチル-4-メルカプト-1-オキソペンチル)-メイタンシン)、およびマイタンシノール(合成メイタンシノイドアナログ)。メイタンシノイドの他の例は、米国特許第8,142,784号に記載されており、この文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
アンサマイトシンは、種々の細菌源から単離されている一群のメイタンシノイド抗生物質である。こうした化合物は、強力な抗腫瘍活性を有する。代表的な例としては、これらに限定されないが、アンサマイトシンP1、アンサマイトシンP2、アンサマイトシンP3、およびアンサマイトシンP4が挙げられる。
一実施形態では、抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのDM1にコンジュゲートされている。一実施形態では、抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのDM2にコンジュゲートされている。一実施形態では、抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのDM3にコンジュゲートされている。一実施形態では、抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのDM4にコンジュゲートされている。
DNAアルキル化剤
用語「DNAアルキル化剤」は、本明細書で使用される場合、インドリノ-ベンゾジアゼピン(IGN)を含む、DNAアルキル化剤のファミリーを含む。IGNは、がん細胞に対して高いin vitro効力(低pmol/L範囲のIC50値)を有する細胞傷害性分子の化学クラスを表す。ADCの細胞傷害性ペイロードとして使用することができるIGN DNAアルキル化剤の例は、Millerら(2016年)Molecular Cancer Therapeutics、15巻(8号)に記載されている。Millerらに記載されているIGN化合物は、DNAの副溝に結合し、その後、グアニン残基と分子中の2つのイミン官能基との共有結合反応が起こり、DNAの架橋がもたらされる。例示的なIGNの構造は、下記に提供されている。
Figure 2023022328000005
コンジュゲーションのための他の薬物
ADCに使用することができる薬物、つまり、抗SEZ6L2抗体にコンジュゲートすることができる薬物の例は、下記に提供されており、以下のものが挙げられる:有糸分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、免疫調節剤、遺伝子治療ベクター、アルキル化剤、抗血管新生剤、代謝拮抗剤、ホウ素含有剤、化学保護剤、ホルモン剤、グルココルチコイド、光活性治療剤、オリゴヌクレオチド、放射性同位体、放射線増感剤、トポイソメラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、およびそれらの組合せ。
1.有糸分裂阻害剤
一態様では、抗SEZ6L2抗体を、1つまたは複数の有糸分裂阻害剤にコンジュゲートして、がんを処置するためのADCを形成することができる。用語「有糸分裂阻害剤」は、本明細書で使用される場合、がん細胞にとって特に重要な生物学的プロセスである有糸分裂または細胞分裂を阻止する細胞傷害剤および/または治療剤を指す。有糸分裂阻害剤は、多くの場合、微小管重合、または微小管解重合をもたらすことにより、細胞分裂が防止されるように微小管を妨害する。したがって、一実施形態では、抗SEZ6L2抗体は、チューブリン重合を阻害することにより微小管形成を妨害する1つまたは複数の有糸分裂阻害剤にコンジュゲートされている。一実施形態では、ADCに使用される有糸分裂阻害剤は、Ixempra(イクサベピロン)である。抗SEZ6L2 ADCに使用することができる有糸分裂阻害剤の例として、ドラスタチン、例えば、ドラスタチン10およびドラスタチン15、および植物アルカロイド、例えば、タキサンおよびビンカアルカロイド、例えば、インデシンスルフェート(indesine sulfate)、ビンクリスチン、ビンブラスチンおよびビノレルビンが挙げられる。有糸分裂阻害剤の部類には、上記に記載されているアウリスタチンおよびメイタンシノイドが含まれる。
本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのタキサンにコンジュゲートされていてもよい。用語「タキサン」は、本明細書で使用される場合、微小管作用の機序を有し、タキサン環構造および細胞増殖抑制活性に必要な立体特異性側鎖を含む構造を有する抗新生物剤のクラスを指す。また、用語「タキサン」内には、親水性誘導体および疎水性誘導体の両方を含む様々な公知誘導体が含まれる。タキサン誘導体としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:国際特許出願第99/18113号に記載のガラクトースおよびマンノース誘導体;国際公開第99/14209号に記載のピペラジノおよび他の誘導体;国際公開第99/09021号、国際公開第98/22451号、および米国特許第5,869,680号に記載のタキサン誘導体;国際公開第98/28288号に記載の6-チオ誘導体;米国特許第5,821,263号に記載のスルフェンアミド誘導体;および米国特許第5,415,869号に記載のタキソール誘導体。これら文献の各々は、参照により本明細書に組み込まれる。タキサン化合物は、以前に、米国特許第5,641,803号、第5,665,671号、第5,380,751号、第5,728,687号、第5,415,869号、第5,407,683号、第5,399,363号、第5,424,073号、第5,157,049号、第5,773,464号、第5,821,263号、第5,840,929号、第4,814,470号、第5,438,072号、第5,403,858号、第4,960,790号、第5,433,364号、第4,942,184号、第5,362,831号、第5,705,503号、および第5,278,324号にも記載されている。これらの文献はすべて、参照により明示的に組み込まれる。タキサンのさらなる例としては、これらに限定されないが、ドセタキセル(タキソテール;Sanofi Aventis)、パクリタキセル(アブラキサンまたはタキソール;Abraxis Oncology)、およびナノ粒子パクリタキセル(ABI-007/アブラキサン;Abraxis Bioscience)が挙げられる。
2.抗腫瘍抗生物質
抗SEZ6L2抗体は、がんを処置するための1つまたは複数の抗腫瘍抗生物質にコンジュゲートされていてもよい。本明細書で使用される場合、用語「抗腫瘍抗生物質」は、DNAに干渉することにより細胞増殖を阻止する、微生物から作製される抗新生物薬を意味する。多くの場合、抗腫瘍抗生物質は、DNA鎖を破損するか、またはDNA合成を遅延もしくは停止させるかのいずれかである。抗SEZ6L2 ADCに含まれていてもよい抗腫瘍抗生物質の例としては、これらに限定されないが、アクチノマイシン(例えば、ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン)、アントラサイクリン、カリケアマイシン、およびデュオカルマイシンが挙げられる。上述のものに加えて、抗SEZ6L2
ADCに使用することができる追加の抗腫瘍抗生物質としては、ブレオマイシン(Blenoxane、Bristol-Myers Squibb)、マイトマイシン、およびプリカマイシン(ミトラマイシンとしても公知である)が挙げられる。
3.免疫調節剤
一態様では、抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つの免疫調節剤にコンジュゲートされていてもよい。本明細書で使用される場合、用語「免疫調節剤」は、免疫応答を刺激または改変することができる作用剤を指す。一実施形態では、免疫調節剤は、対象の免疫応答を増強する免疫刺激剤(immunostimuator)である。別の実施形態では、免疫調節剤は、対象の免疫応答を防止または減少させる免疫抑制剤である。免疫調節剤は、骨髄性細胞(単球、マクロファージ、樹状細胞、巨核球、および顆粒球)、またはリンパ系細胞(T細胞、B細胞、およびナチュラルキラー(NK)細胞)、およびそれらの任意のさらなる分化細胞をモジュレートすることができる。代表的な例としては、これらに限定されないが、bacillus calmette-guerin(BCG)およびレバミゾール(Ergamisol)が挙げられる。ADCに使用することができる免疫調節剤の他の例としては、これらに限定されないが、がんワクチンおよびサイトカインが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「がんワクチン」は、腫瘍特異的免疫応答を誘発する組成物(例えば、腫瘍抗原およびサイトカイン)を指す。応答は、がんワクチンを投与することにより、または本開示の場合は、抗SEZ6L2抗体およびがんワクチンを含むADCを投与することにより、対象自身の免疫系から誘発される。好ましい実施形態では、免疫応答は、体内の腫瘍細胞(例えば、原発性または転移性腫瘍細胞)の根絶をもたらす。がんワクチンの使用は、一般的には、例えば、特定のがん細胞の表面に存在するか、またはがん形成を促進することが示されている特定の感染因子の表面に存在する、特定の抗原または一群の抗原を投与することを含む。一部の実施形態では、がんワクチンの使用は、予防目的であるが、他の実施形態では、その使用は、治療目的である。抗SEZ6L2
ADCに使用することができるがんワクチンの非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:組換え二価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン16型および18型ワクチン(サーバリックス、GlaxoSmithKline)、組換え4価ヒトパピローマウイルス(HPV)6型、11型、16型、および18型ワクチン(ガーダシル、Merck&Company)、およびシプロイセル-T(プロベンジ、Dendreon)。したがって、一実施形態では、抗SEZ6L2抗体は、免疫刺激剤または免疫抑制剤のいずれかである少なくとも1つのがんワクチンにコンジュゲートされている。
抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのサイトカインにコンジュゲートされていてもよい。用語「サイトカイン」は、一般的には、1つの細胞集団により放出され、別の細胞に対して細胞間メディエータとして作用するタンパク質を指す。サイトカインは、腫瘍部位にて免疫エフェクター細胞および間質細胞を直接刺激し、細胞傷害性エフェクター細胞による腫瘍細胞認識を増強させる(LeeおよびMargolin(2011年)Cancers 3巻:3856頁)。多数の動物腫瘍モデル研究では、サイトカインは、幅広い抗腫瘍活性を有することが実証されており、これは、がん治療のためのサイトカインに基づく多くのアプローチに形を変えて使用されている(LeeおよびMargoli、上記)。近年、GM-CSF、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、およびIL-21を含む、多くのサイトカインが見出されており、進行がんを有する患者の臨床試験が始まっている(LeeおよびMargoli、上記)。
ADCに使用することができるサイトカインの例としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、および黄体形成ホルモン(LH)などの糖タンパク質ホルモン;肝臓成長因子;線維芽細胞成長因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;腫瘍壊死因子;ミューラー阻害物質;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGFなどの神経成長因子;血小板成長因子;形質転換成長因子(TGF);インスリン様成長因子IおよびII;エリスロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロンα、β、およびγなどのインターフェロン、コロニー刺激因子(CSF);顆粒球マクロファージC-SF(GM-CSF);ならびに顆粒球-CSF(G-CSF);IL-1、IL-1α、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-11、IL-12などのインターロイキン(IL);腫瘍壊死因子;ならびにLIFおよびkitリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子。本明細書で使用される場合、用語サイトカインは、自然源由来の、または天然配列サイトカインの組換え細胞培養物および生物活性等価物に由来するタンパク質を含む。したがって、一実施形態では、本開示は、本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体およびサイトカインを含むADCを提供する。
抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのコロニー刺激因子(CSF)にコンジュゲートされていてもよい。コロニー刺激因子(CSF)は、骨髄が赤血球を作製するのを支援する成長因子である。一部のがん処置(例えば、化学療法)は、白血球(感染との戦いを支援する)に影響を及ぼし得るため、コロニー刺激因子を導入して、白血球レベルの維持および免疫系の強化を支援することができる。また、コロニー刺激因子を使用して、骨髄移植後に、新しい骨髄が白血球を産生し始めるのを支援することができる。抗SEZ6L2 ADCに使用することができるCSFの代表的な例としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:エリスロポエチン(Epoetin)、フィルグラスチム(Neopogen(顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)としても公知;Amgen,Inc.))、サルグラモスチム(leukine(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子およびGM-CSF);Genzyme Corporation)、プロメガポエチン、およびオプレルベキン(組換えIL-11;Pfizer,Inc.)。したがって、一実施形態では、ADCは、本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体およびCSFを含んでいてもよい。
4.アルキル化剤
抗SEZ6L2抗体は、1つまたは複数のアルキル化剤にコンジュゲートされていてもよい。アルキル化剤は、アルキル基をDNAに結合させる抗新生物化合物のクラスである。ADCに使用することができるアルキル化剤の例としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:スルホン酸アルキル、エチレンイミン(ethylenimime)、メチルアミン誘導体、エポキシド、ナイトロジェンマスタード、ニトロソ尿素、トリアジン、およびヒドラジン。
5.抗血管新生剤
一態様では、本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つの抗血管新生剤にコンジュゲートされている。抗血管新生剤は、新しい血管の成長を阻害する。抗血管新生剤は、様々な様式でその効果を発揮する。一部の実施形態では、こうした作用剤は、成長因子がその標的に到達する能力に干渉する。例えば、血管内皮成長因子(VEGF)は、細胞表面にある特定の受容体に結合することにより血管新生の開始に関与する主要なタンパク質の1つである。したがって、VEGFのそのコグネイト受容体との相互作用を防止するある特定の抗血管新生剤は、VEGFによる血管新生の開始を防止する。他の実施形態では、こうした作用剤は、細胞内シグナル伝達カスケードに干渉する。例えば、細胞表面にある特定の受容体が一旦作動すると、他の化学シグナルのカスケードが開始され、血管の成長が促進される。したがって、例えば細胞増殖に寄与する細胞内シグナル伝達カスケードを促進することが公知であるある特定の酵素、例えば一部のチロシンキナーゼは、がん処置の標的である。他の実施形態では、こうした作用剤は、細胞間シグナル伝達カスケードに干渉する。しかしながら、他の実施形態では、こうした作用剤は、細胞成長を活性化および促進する特定の標的を無効にするか、または血管細胞の成長に直接干渉する。血管新生阻害特性は、多数の直接的および間接的阻害効果を有する300よりも多くの物質で発見されている。
ADCに使用することができる抗血管新生剤の代表的な例としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:アンギオスタチン、ABX EGF、C1-1033、PKI-166、EGFワクチン、EKB-569、GW2016、ICR-62、EMD55900、CP358、PD153035、AG1478、IMC-C225(エルビタックス、ZD1839(イレッサ))、OSI-774、エルロチニブ(タルセバ)、アンギオスタチン、アレスチン、エンドスタチン、BAY12-9566およびフルオロウラシルまたはドキソルビシンと共に、カンスタチン、カルボキシアミドトリアゾール(carboxyamidotriozole)およびパクリタキセルと共に、EMD121974、S-24、ビタキシン、ジメチルキサンテノン酢酸、IM862、インターロイキン-12、インターロイキン-2、NM-3、HuMV833、PTK787、RhuMab、アンギオザイム(リボザイム)、IMC-1C11、ネオバスタット、マリマスタット(marimstat)、プリノマスタット、BMS-275291、COL-3、MM1270、SU101、SU6668、SU11248、SU5416、パクリタキセルと共に、ゲムシタビンおよびシスプラチンと共に、ならびにイリノテカンおよびシスプラチンと共に、ならびに放射線と共に、テコガラン、テモゾロミドおよびPEGインターフェロンα2b、テトラチオモリブデート、TNP-470、サリドマイド、CC-5013およびタキソテールと共に、タムスタチン、2-メトキシエストラジオール、VEGF trap、mTOR阻害剤(デホロリムス、エベロリムス(アフィニトール、Novartis Pharmaceutical Corporation)、およびテムシロリムス(トーリセル、Pfizer,Inc.))、チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、エルロチニブ(タルセバ、Genentech,Inc.)、イマチニブ(グリベック、Novartis Pharmaceutical Corporation)、ゲフィチニブ(イレッサ、AstraZeneca Pharmaceuticals)、ダサチニブ(スプリセル、Brystol-Myers Squibb)、スニチニブ(スーテント、Pfizer,Inc.)、ニロチニブ(タシグナ、Novartis Pharmaceutical Corporation)、ラパチニブ(タイケルブ、GlaxoSmithKline Pharmaceuticals)、ソラフェニブ(ネクサバール、Bayer and Onyx)、ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)。
6.代謝拮抗剤
抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つの代謝拮抗剤にコンジュゲートされていてもよい。代謝拮抗剤は、細胞内における正常物質に非常に類似したタイプの化学療法処置である。細胞が代謝拮抗剤を細胞代謝に組み込むと、結果は細胞に否定的であり、例えば、細胞は分裂することができない。代謝拮抗剤は、それらが干渉する物質に従って分類される。下記でより詳細に記載されているように、ADCに使用することができる代謝拮抗剤の例としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:葉酸アンタゴニスト(例えば、メトトレキサート)、ピリミジンアンタゴニスト(例えば、5-フルオロウラシル、フロクスウリジン(Foxuridine)、シタラビン、カペシタビン、およびゲムシタビン)、プリンアンタゴニスト(例えば、6-メルカプトプリンおよび6-チオグアニン)、およびアデノシンデアミナーゼ阻害剤(例えば、クラドリビン、フルダラビン、ネララビン、およびペントスタチン)。
7.ホウ素含有剤
抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのホウ素含有剤にコンジュゲートされていてもよい。ホウ素含有剤は、細胞増殖に干渉するクラスのがん治療化合物を含む。ホウ素含有剤の代表的な例としては、これらに限定されないが、ボロフィシン(borophycin)およびボルテゾミブ(ベルケイド、Millenium Pharmaceuticals)が挙げられる。
8.化学保護剤
抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つの化学保護剤にコンジュゲートされていてもよい。化学保護薬は、化学療法の特定の毒性作用から身体を保護することを支援するクラスの化合物である。化学保護剤は、化学療法薬の毒性作用から健康な細胞を保護しつつ、同時に、投与された化学療法薬でがん細胞が処置されることを可能にするために、種々の化学療法と共に投与することができる。代表的な化学保護剤としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:シスプラチン、デクスラゾキサン(Totect、Apricus Pharma;Zinecard)の蓄積用量に関連する腎毒性を低減するために、アントラサイクリン(Totect)の投与により引き起こされる血管外溢出を処置するために、および抗腫瘍抗生物質ドキソルビシン(Zinecard)の投与により引き起こされる心臓関連合併症を処置するために使用されるアミホスチン(Ethyol、Medimmune,Inc.)、ならびにイホスファミド(ifocfamide)による化学療法処置中の出血性膀胱炎を予防するために使用されるメスナ(Mesnex、Bristol-Myers Squibb)。
9.光活性治療剤
抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つの光活性治療剤にコンジュゲートされていてもよい。光活性治療剤としては、特定の波長の電磁放射線へ曝露すると処置細胞を死滅させるために配置することができる化合物が挙げられる。治療的に関連する化合物は、組織に浸透する波長の電磁放射線を吸収する。好ましい実施形態では、化合物は、十分に活性化されると細胞または組織に毒性である光化学的効果をもたらすことが可能な無毒形態で投与される。他の好ましい実施形態では、こうした化合物は、がん性組織により保持され、正常組織からは容易に排出される。非限定的な例としては、種々のクロマゲン(chromagen)および色素が挙げられる。
10.放射性核種剤(放射性同位体)
抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つの放射性核種剤にコンジュゲートされていてもよい。放射性核種剤は、放射性崩壊を起こすことが可能である不安定な核により特徴付けられる作用剤を含む。放射性核種処置が成功する根拠は、放射性核種の十分な濃度およびがん細胞による放射性核種の長期保持に依存する。考慮するべき他の要因としては、放射性核種半減期、放射粒子のエネルギー、および放射粒子が移動することができる最大距離が挙げられる。好ましい実施形態では、治療剤は、111In、177Lu、212Bi、213Bi、211At、62Cu、64Cu、67Cu、90Y、I25I、I31I、32P、33P、47Sc、111Ag、67Ga、142Pr、153Sm、161Tb、166Dy、166Ho、186Re、188Re、189Re、212Pb、223Ra、225Ac、59Fe、75Se、77As、89Sr、99Mo、105Rh、I09Pd、143Pr、149Pm、169Er、194Ir、198Au、199Au、および211Pbからなる群から選択される放射性核種である。また、オージェ放射粒子を伴って実質的に崩壊する放射性核種が好ましい。例えば、Co-58、Ga-67、Br-80m、Tc-99m、Rh-103m、Pt-109、In-111 1、Sb-119、I-125、Ho-161、Os-189m、およびIr-192。有用なベータ粒子放射核種の崩壊エネルギーは、好ましくは、Dy-152、At-211、Bi-212、Ra-223、Rn-219、Po-215、Bi-21 1、Ac-225、Fr-221、At-217、Bi-213、およびFm-255である。有用なアルファ粒子を放射する放射性核種の崩壊エネルギーは、好ましくは、2,000~10,000keV、より好ましくは3,000~8,000keV、および最も好ましくは4,000~7,000keVである。有用なさらなる潜在的な放射性核種として、11C、13N、150、75Br、198Au、224Ac、126I、133I、77Br、113mIn、95Ru、97Ru、I03Ru、105Ru、107Hg、203Hg、121mTe,122mTe、125mTe、165Tm、I67Tm、168Tm、197Pt、109Pd、105Rh、142Pr、143Pr、161Tb、!66Ho、199Au、57Co、58Co、51Cr、59Fe、75Se、201Tl、225Ac、76Br、I69Ybなどが挙げられる。
11.放射線増感剤
抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つの放射線増感剤にコンジュゲートされていてもよい。用語「放射線増感剤」は、本明細書で使用される場合、細胞が電磁放射線に放射線増感される感度を増加させるために、および/または電磁放射線で処置可能な疾患の処置を促進するために、治療有効量で動物に投与される分子、好ましくは低分子量分子であると定義される。放射線増感剤は、がん細胞を放射線治療に対してより感受性にするが、典型的には、正常細胞に対する影響がはるかにより少ない作用剤である。したがって、放射線増感剤は、放射性同位体標識抗体またはADCと組み合わせて使用することができる。放射線増感剤の付加は、放射性同位体標識抗体または抗体断片のみによる処置と比較すると、有効性の増強をもたらすことができる。放射線増感剤は、D. M. Goldberg(編)、Cancer Therapy with Radiolabeled Antibodies、CRC Press(1995年)に記載されている。放射線増感剤の例としては、ゲムシタビン、5-フルオロウラシル、タキサン、およびシスプラチンが挙げられる。
放射線増感剤は、X線の電磁放射により活性化することができる。X線活性化放射線増感剤の代表的な例としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:メトロニダゾール、ミソニダゾール、デスメチルミソニダゾール、ピモニダゾール、エタニダゾール、ニモラゾール、マイトマイシンC、RSU1069、SR4233、E09、RB6145、ニコチンアミド、5-ブロモデオキシウリジン(BUdR)、5-ヨードデオキシウリジン(IUdR)、ブロモデオキシシチジン、フルオロデオキシウリジン(FUdR)、ヒドロキシ尿素、シスプラチン、ならびにそれらの治療上有効なアナログおよび誘導体。あるいは、放射線増感剤は、光線力学治療(PDT)を使用して活性化することができる。光線力学放射線増感剤の代表的な例としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:ヘマトポルフィリン誘導体、フォトフリン(r)、ベンゾポルフィリン誘導体、NPe6、スズエチオポルフィリン(SnET2)、フェオホルビドa(pheoborbide a)、バクテリオクロロフィルa、ナフタロシアニン、フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、およびそれらの治療上有効なアナログおよび誘導体。
12.トポイソメラーゼ阻害剤
抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのトポイソメラーゼ阻害剤にコンジュゲートされていてもよい。トポイソメラーゼ阻害剤は、トポイソメラーゼ酵素(トポイソメラーゼIおよびII)の作用に干渉するように設計されている化学療法剤であり、同酵素は、触媒作用により、正常細胞周期中にDNA鎖のホスホジエステル骨格を破壊および再接合することによりDNA構造の変化を制御する酵素である。DNAトポイソメラーゼI阻害剤の代表的な例としては、これらに限定されないが、カンプトテシンおよびその誘導体イリノテカン(CPT-11、Camptosar、Pfizer,Inc.)ならびにトポテカン(Hycamtin、GlaxoSmithKline Pharmaceuticals)が挙げられる。DNAトポイソメラーゼII阻害剤の代表的な例としては、これらに限定されないが、アムサクリン、ダウノルビシン、ドキソルビシン(doxotrubicin)、エピポドフィロトキシン、エリプチシン、エピルビシン、エトポシド、ラゾキサン、およびテニポシドが挙げられる。
13.チロシンキナーゼ阻害剤
抗SEZ6L2抗体は、少なくとも1つのチロシンキナーゼ阻害剤にコンジュゲートされていてもよい。チロシンキナーゼは、アミノ酸チロシンにリン酸基を結合させるように機能する細胞内の酵素である。タンパク質チロシンキナーゼが機能する能力を遮断することにより、腫瘍成長を阻害することができる。ADCに使用することができるチロシンキナーゼの例としては、これらに限定されないが、アキシチニブ、ボスチニブ、セジラニブ、ダサチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、イマチニブ、ラパチニブ、レスタウルチニブ、ニロチニブ、セマキサニブ、スニチニブ、およびバンデタニブが挙げられる。
14.他の薬剤
ADCにおいて使用することができる他の薬剤の例として、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:アブリン(例えば、アブリンA鎖)、アルファ毒素、Aleurites fordiiタンパク質、アマトキシン、クロチン、クルシン、ジアンチンタンパク質、ジフテリア毒素(例えば、ジフテリアA鎖、およびジフテリア毒素の非結合活性断片)、デオキシリボヌクレアーゼ(Dnase)、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、モデシンA鎖、momordica charantia阻害剤、ネオマイシン、オンコナーゼ、フェノマイシン、Phytolaca americanaタンパク質(PAPI、PAPII、およびPAP-S)、ポークウィード抗ウイルスタンパク質、Pseudomonas内毒素、Pseudomonas外毒素(例えば、外毒素A鎖(Pseudomonas aeruginosaに由来する))、レストリクトシン、リシンA鎖、リボヌクレアーゼ(Rnase)、sapaonaria officinalis阻害剤、サポリン、アルファ-サルシン、Staphylcoccal腸毒素-A、破傷風毒素、シスプラチン、カルボプラチン、およびオキサリプラチン(エロキサチン、Sanofi Aventis)、プロテアソーム阻害剤(例えば、PS-341[ボルテゾミブまたはベルケイド])、HDAC阻害剤(ボリノスタット(ゾリンザ、Merck&Company,Inc.))、ベリノスタット、エンチノスタット、モセチノスタット、およびパノビノスタット)、COX-2阻害剤、置換尿素、ヒートショックタンパク質阻害剤(例えば、ゲルダナマイシンおよびその多数のアナログ)、副腎皮質抑制剤、およびトリコテセン(tricothecene)。(例えば、WO93/21232号を参照)。また、他の作用剤としては、アスパラギナーゼ(Espar、Lundbeck Inc.)、ヒドロキシ尿素、レバミゾール、ミトタン(Lysodren、Bristol-Myers Squibb)、およびトレチノイン(Renova、Valeant Pharmaceuticals Inc.)が挙げられる。
一実施形態では、上記作用剤は、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)である。一実施形態では、上記作用剤は、PARP阻害剤、例えば、オラパリブ、ルカパリブ、ニラパリブ、またはイニパリブである。一実施形態では、上記PARP阻害剤は、オラパリブである。一実施形態では、上記PARP阻害剤は、ルカパリブである。一実施形態では、上記PARP阻害剤は、ニラパリブである。一実施形態では、上記PARP阻害剤は、イニパリブである。一実施形態では、上記作用剤は、サポリン毒素である。
抗SEZ6L2 ADCに使用することができる薬物部分の上述の群は、薬物のある特定の例が、1つよりも多くのカテゴリーに見出される場合があり、例えば、アンサマイトシンは、有糸分裂阻害剤および抗腫瘍抗生物質の両方である点で、排他的ではないことが留意されるべきである。
上記薬物部分の立体異性体はすべて、つまり、Dのキラル炭素におけるRおよびS配置の任意の組合せは、本明細書での使用が企図される。
また、上記作用剤(つまり、抗体にコンジュゲートされていない裸の作用剤)を、本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体との併用療法に使用してもよい。一実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはADCは、がんを処置するための併用療法において上述の作用剤のいずれかと共に使用され、その場合、作用剤は、抗SEZ6L2抗体またはADCを対象に投与する前、投与と同時に、または投与した後で投与される。
B.抗SEZ6L2 ADC:例示的なリンカー
抗SEZ6L2 ADCは、抗SEZ6L2抗体および少なくとも1つの薬物を含み、抗体および少なくとも1つの薬物は、リンカーによりコンジュゲートされている。用語「リンカー」は、本明細書で使用される場合、二官能性または多官能性であり得、抗体を薬物部分に結合させるために使用される化学部分を指す。リンカーは、1つのコンジュゲート成分を含んでいてもよく、または複数の成分を含んでいてもよい。
例えば、リンカーは、例えば、抗体の活性部位の遮蔽を回避するための、またはADCの溶解度を向上させる、薬物連結を延長させる部分であるスペーサーを含んでいてもよい。リンカーの成分の他の例としては、ストレッチャー単位(stretcher unit)およびアミノ酸単位が挙げられる。
薬物を抗体にコンジュゲートするためには、一般的には2つの方法:酵素的に非切断性のマレイミドまたは単純で切断可能なジスルフィドリンカーを介した還元された鎖間システインジスルフィドのアルキル化、および切断可能な線形アミノ酸によるリシンのアシル化が使用される。
一態様では、リンカーは、抗体を薬物部分に共有結合で付着させる。ADCは、抗体および薬物に結合するための反応的官能基(reactive functionality)を有するリンカーを使用して調製される。例えば、抗体のシステインチオールまたはアミン、例えばN末端またはリシンなどのアミノ酸側鎖は、リンカーの官能基との結合を形成することができる。
一態様では、リンカーは、抗体に存在する遊離システインと反応して、共有結合を形成することが可能な官能基を有する。そのような反応的官能基の非限定的な例としては、マレイミド、ハロアセトアミド、□-ハロアセチル、スクシンイミドエステル、4-ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、テトラフルオロフェニルエステルなどの活性化エステル、無水物、酸塩化物、塩化スルホニル、イソシアネート、およびイソチオシアネートが挙げられる。例えば、Klussmanら(2004年)Bioconjugate Chemistry、15巻(4号):765~773頁の、766頁のコンジュゲーション方法を参照されたい。
一部の実施形態では、リンカーは、抗体に存在する求電子基と反応することが可能な官能基を有する。例示的なそのような求電子基としては、これらに限定されないが、アルデヒド基およびケトンカルボニル基が挙げられる。一部の実施形態では、リンカーの反応的官能基のヘテロ原子は、抗体の求電子基と反応し、抗体単位との共有結合を形成することができる。非限定的で例示的なそのような反応的官能基としては、これらに限定されないが、ヒドラジド、オキシム、アミノ、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、およびアリールヒドラジドが挙げられる。
一態様では、抗SEZ6L2抗体は、マレイミドカプロイル(「mc」)、バリンシトルリン(val-citまたは「vc」)を含むリンカーを介して、アウリスタチン、例えばMMAEにコンジュゲートされている。マレイミドカプロイルは、抗SEZ6L2抗体とのリンカーとして作用し、切断可能ではない。val-citは、リンカーのアミノ酸単位であり、プロテアーゼ、具体的にはプロテアーゼカテプシンBによる該リンカーの切断を可能にするジペプチドである。したがって、上記リンカーのval-cit成分は、細胞内環境に曝露すると上記ADCからアウリスタチンを放出させるための手段を提供する。一実施形態では、上記リンカー内で、p-アミノベンジルアルコール(PABA)は、スペーサーとして作用し、自壊性であり、上記MMAEの放出を可能にする。
別の態様では、抗SEZ6L2抗体は、荷電障害型ジスルフィドN-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルジチオ)ブタノエート(sSPDB)リンカーを介してメイタンシノイド(例えば、DM4)にコンジュゲートされている。sSPDBは、上記コンジュゲートが、還元性細胞内環境によりサイトゾル中の標的細胞内で切断されることを可能にする切断可能なリンカーである。
別の態様では、抗SEZ6L2抗体は、D-Ala-L-dpaなどの切断可能なペプチドリンカーを介して、メイタンシノイド(例えば、DM4)にコンジュゲートされている。
別の態様では、抗SEZ6L2抗体は、D-Ala-L-dpaなどの切断可能なペプチドリンカーを介して、IGNにコンジュゲートされている。
好適なリンカーとしては、例えば、切断可能なリンカーおよび非切断性リンカーが挙げられる。リンカーは、薬物の放出を促進する「切断可能なリンカー」であってもよい。非限定的で例示的な切断可能なリンカーとしては、酸に不安定なリンカー(例えば、ヒドラゾンを含む)、プロテアーゼ感受性(例えば、ペプチダーゼ感受性)リンカー、光解離性リンカー、またはジスルフィド含有リンカーが挙げられる(Chariら、Cancer
Research 52巻:127~131頁(1992年);米国特許第5,208,020号)。切断可能なリンカーは、典型的には、細胞内条件下で切断に感受性である。好適な切断可能なリンカーとしては、例えば、リソソームプロテアーゼまたはエンドソームプロテアーゼなどの細胞内プロテアーゼにより切断可能なペプチドリンカーが挙げられる。例示的な実施形態では、上記リンカーは、バリン-シトルリン(val-cit)リンカーまたはフェニルアラニン-リシン(phe-lys)リンカーなどのジペプチドリンカーであってもよい。
リンカーは、好ましくは、治療的に有効であるために十分な様式で細胞外では安定している。細胞内へのトランスポートまたは送達前、ADCは、好ましくは、安定的であり、無傷のままであり、つまり抗体は、薬物部分にコンジュゲートされたままである。標的細胞の外部で安定的であるリンカーは、細胞の内部に入るとある効果的な速度で切断され得る。したがって、有効なリンカーは、(i)抗体の特異的結合特性を維持する、(ii)薬物部分の送達、例えば細胞内送達を可能にする、および(iii)薬物部分の治療効果、例えば細胞傷害効果を維持する。
一実施形態では、リンカーは、細胞内条件下で切断可能であり、リンカーの切断により、薬物は、細胞内環境で抗体から十分に放出されて、治療的に有効となる。一部の実施形態では、切断可能なリンカーは、pH感受性であり、つまり、ある特定のpH値において加水分解に感受性である。典型的には、pH感受性のリンカーは、酸性条件下で加水分解可能である。例えば、リソソームで加水分解可能な、酸に不安定なリンカー(例えば、ヒドラゾン、セミカルバゾン、チオセミカルバゾン、シス-アコニット酸アミド、オルトエステル、アセタール、ケタールなど)を使用することができる。(例えば、米国特許第5,122,368号;第5,824,805号;第5,622,929号;DubowchikおよびWalker、1999年、Pharm. Therapeutics 83巻:67~123頁;Nevilleら、1989年、Biol. Chem. 264巻:14653~14661頁を参照。)そのようなリンカーは、血液中のpH条件などの中性pH条件下では比較的安定しているが、pH5.5未満またはリソソームの近似pHである5.0では不安定である。ある特定の実施形態では、加水分解可能なリンカーは、チオエーテルリンカーである(例えば、アシルヒドラゾン結合を介して治療剤に結合させたチオエーテルなど(例えば、米国特許第5,622,929号を参照))。
他の実施形態では、リンカーは、還元条件下で切断可能である(例えば、ジスルフィドリンカー)。様々なジスルフィドリンカーが、当技術分野で公知であり、例えば、SATA(N-スクシンイミジル-5-アセチルチオアセテート)、SPDP(N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート)、SPDB(N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)ブチレート)、およびSMPT(N-スクシンイミジルオキシカルボニル-アルファ-メチル-アルファ-(2-ピリジル-ジチオ)トルエン)、SPDB、およびSMPTを使用して形成することができるものが挙げられる。(例えば、Thorpeら、1987年、Cancer Res. 47巻:5924~5931頁;Wawrzynczakら、Immunoconjugates: Antibody Conjugates in Radioimagery and Therapy of Cancer中(C. W. Vogel編、Oxford U. Press、1987年。また、米国特許第4,880,935号を参照。)
一部の実施形態では、リンカーは、細胞内環境(例えば、リソソームまたはエンドソームまたはカベオラ(caveolea)内)に存在する切断因子、例えば酵素により切断可能である。リンカーは、例えば、リソソームプロテアーゼまたはエンドソームプロテアーゼを含むがこれらに限定されない細胞内ペプチダーゼまたはプロテアーゼ酵素により切断されるペプチジルリンカーであってもよい。一部の実施形態では、ペプチジルリンカーは、長さが少なくとも2アミノ酸、または長さが少なくとも3アミノ酸である。切断因子としては、カテプシンBおよびDならびにプラスミンを挙げることができ、それらはすべて、ジペプチド薬物誘導体を加水分解して、標的細胞内部での活性薬物の放出をもたらすことが公知である(例えば、DubowchikおよびWalker、1999年、Pharm. Therapeutics 83巻:67~123頁を参照)。SEZ6L2発現細胞に存在する酵素により切断可能なペプチジルリンカーが最も典型的である。そのようなリンカーの例は、例えば、米国特許第6,214,345号に記載されている。この文献は、その全体があらゆる目的で参照により本明細書に組み込まれる。特定の実施形態では、細胞内プロテアーゼにより切断可能なペプチジルリンカーは、Val-CitリンカーまたはPhe-Lysリンカーである(例えば、米国特許第6,214,345号を参照。この文献には、val-citリンカーを有するドキソルビシンの合成が記載されている)。治療剤の細胞内タンパク質分解性放出を使用することの1つの利点は、作用剤が、コンジュゲートされると典型的には弱毒化され、コンジュゲートの血清安定性が、典型的には高いことである。
他の実施形態では、リンカーは、マロネートリンカー(Johnsonら、1995年、Anticancer Res.、15巻:1387~93頁)、マレイミドベンゾイルリンカー(Lauら、1995年、Bioorg-Med-Chem.、3巻(10号):1299~1304頁)、または3’-N-アミドアナログ(Lauら、1995年、Bioorg-Med-Chem. 3巻(10号):1305~12頁)である。
さらに他の実施形態では、リンカー単位は、切断可能ではなく、薬物は、例えば抗体分解により放出される。米国特許出願公開第20050238649号を参照されたい。この文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。非切断性リンカーを含むADCは、ADCが、細胞外部では実質的にそのままであり、標的細胞表面のある特定の受容体と相互作用すると、ADCの結合が、特定の細胞シグナル伝達経路を開始(防止)するように設計することができる。
一部の実施形態では、リンカーは、実質的に親水性のリンカー(例えば、PEG4Malおよびスルホ-SPDB)である。親水性リンカーを使用して、薬物が、MDR(多剤耐性)トランスポーターまたは機能的に類似したトランスポーターを介して、耐性がん細胞から排出され得る程度を低減することができる。
他の実施形態では、リンカーは、切断されると、細胞成長および/または細胞増殖を直接的または間接的に阻害するように機能する。例えば、一部の実施形態では、リンカーは、切断されると、挿入剤として機能することができ、それにより巨大分子の生合成(例えば、DNA複製、RNA転写、および/またはタンパク質合成)が阻害される。
他の実施形態では、リンカーは、リンカー-薬物および/または薬物のみを近隣細胞に拡散させることにより、バイスタンダー殺滅(bystander killing)(近隣細胞の殺滅)を促進するように設計されている。他では、リンカーは、細胞内への内部移行を促進する。
立体障害型ジスルフィドが存在すると、特定のジスルフィド結合の安定性が増加し、ADCの効力を増強することができる。したがって、一実施形態では、リンカーは、立体障害型ジスルフィド連結を含む。立体障害型ジスルフィドは、特定の分子環境内に存在するジスルフィド結合を指し、この場合、環境は、典型的には同じ分子または化合物内にあり、ジスルフィド結合の還元を防止または少なくとも部分的に阻害する、原子の特定の空間的配置または配向性により特徴付けられる。したがって、かさ高い(または立体障害性の)化学部分および/またはかさ高いアミノ酸側鎖がジスルフィド結合の近位に存在することにより、ジスルフィド結合の還元をもたらすことになる潜在的な相互作用から、ジスルフィド結合が防止または少なくとも部分的に阻害される。
注目すべきには、上述のリンカータイプは、相互に排他的ではない。例えば、一実施形態では、本明細書に記載されている抗SEZ6L2 ADCに使用されるリンカーは、細胞内への内部移行を促進する非切断性リンカーである。
一部の実施形態では、ADCは、下記式(式I):
Ab-(L-D) (I)
またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物を有し、式中、Abは、抗体、例えば抗SEZ6L2抗体であり、(L-D)は、リンカー-薬物部分である。リンカー-薬物部分は、リンカーであるL-、および標的細胞、例えばSEZ6L2を発現する細胞に対する、例えば、細胞増殖抑制活性、細胞傷害活性、またはそうでなければ治療活性を有する薬物部分である-Dで作製されており、nは、1から20までの整数である。
一部の実施形態では、nは、1~8、1~7、1~6、1~5、1~4、1~3、1~2の範囲であるか、または1である。
一部の実施形態では、-D部分は同じである。さらに別の実施形態では、-D部分は異なる。
一部の実施形態では、リンカー成分は、「アミノ酸単位」を含む。一部のそのような実施形態では、アミノ酸単位は、プロテアーゼによるリンカーの切断を可能にし、それにより、リソソーム酵素などの細胞内プロテアーゼに曝露されると、イムノコンジュゲートからの薬物の放出を促進する(Doroninaら、(2003年)Nat. Biotechnol.21巻:778~784頁)。例示的なアミノ酸単位としては、これらに限定されないが、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、およびペンタペプチドが挙げられる。例示的なジペプチドとしては、これらに限定されないが、バリン-シトルリン(vcまたはval-cit)、アラニン-フェニルアラニン(afまたはala-phe)、フェニルアラニン-リシン(fkまたはphe-lys)、フェニルアラニン-ホモリシン(phe-homolys)、およびN-メチル-バリン-シトルリン(Me-val-cit)が挙げられる。例示的なトリペプチドとしては、これらに限定されないが、グリシン-バリン-シトルリン(gly-val-cit)およびグリシン-グリシン-グリシン(gly-gly-gly)が挙げられる。アミノ酸単位は、天然に存在するアミノ酸残基を含んでいてもよく、ならびに/または稀少アミノ酸および/もしくはシトルリンアミノ酸単位などの天然に存在しないアミノ酸アナログを設計し、特定の酵素、例えば腫瘍関連プロテアーゼ、カテプシンB、C、およびD、もしくはプラスミンプロテアーゼによる酵素的切断を最適化することができる。
一実施形態では、アミノ酸単位は、バリン-シトルリン(vcまたはval-cit)である。別の態様では、アミノ酸単位は、フェニルアラニン-リシン(つまりfk)である。アミノ酸単位のさらに別の態様では、アミノ酸単位は、N-メチルバリン-シトルリンである。さらに別の態様では、アミノ酸単位は、5-アミノ吉草酸、ホモフェニルアラニンリシン、テトライソキノリンカルボキシレートリシン、シクロヘキシルアラニンリシン、イソニペコチン酸(isonepecotic acid)リシン、ベータ-アラニンリシン、グリシンセリンバリングルタミン、およびイソニペコチン酸である。
ADCを生成するための別の手法は、抗SEZ6L2抗体を薬物部分に連結するヘテロ二官能性架橋剤の使用を含む。使用することができる架橋剤の例としては、以下のものが挙げられる:N-スクシンイミジル4-(5-ニトロ-2-ピリジルジチオ)-ペンタノエートまたは非常に水溶性のアナログであるN-スルホスクシンイミジル4-(5-ニトロ-2-ピリジルジチオ)-ペンタノエート、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルジチオ)ブチレート(SPDB)、N-スクシンイミジル-4-(5-ニトロ-2-ピリジルジチオ)ブチレート(SNPB)、およびN-スルホスクシンイミジル-4-(5-ニトロ-2-ピリジルジチオ)ブチレート(SSNPB)、N-スクシンイミジル-4-メチル-4-(5-ニトロ-2-ピリジルジチオ)ペンタノエート(SMNP)、N-スクシンイミジル-4-(5-N,N-ジメチルカルボキサミド-2-ピリジルジチオ)ブチレート(SCPB)、またはN-スルホスクシンイミジル4-(5-N,N-ジメチルカルボキサミド-2-ピリジルジチオ)ブチレート(SSCPB))。抗体を、架橋剤N-スクシンイミジル4-(5-ニトロ-2-ピリジルジチオ)-ペンタノエート、N-スルホスクシンイミジル4-(5-ニトロ-2-ピリジルジチオ)-ペンタノエート、SPDB、SNPB、SSNPB、SMNP、SCPB、またはSSCPBで修飾してもよく、その後、チオール部分を含むわずかに過剰な特定の薬物と反応させて、ADCを優れた収率で得ることができる(米国特許第6,913,748号も参照。この文献は、参照により本明細書に組み込まれる)。
一実施形態では、荷電リンカー(プロ荷電リンカー(pro-charged linker)とも呼ばれる)を使用して、抗SEZ6L2抗体を薬物にコンジュゲートしてADCを形成する。荷電リンカーとしては、細胞プロセシング後に荷電されるリンカーが挙げられる。細胞によるプロセシング後に特定のADCのリンカーまたは薬物に荷電基(複数可)が存在することは、いくつかの利点を提供する:例えば、(i)ADCがより大きな水溶解度を示すこと、(ii)水溶液中でより高い濃度にて作用する能力を有すること、(iii)1抗体当たりより多くの薬物分子を連結する能力を有し、潜在的により高い効力をもたらすこと、(iv)荷電コンジュゲート種が、標的細胞内に保持される可能性が高く、より高い効力をもたらすこと、および(v)多剤耐性細胞の感度を向上させ、それにより荷電薬物種を細胞から搬出することができなくなること。一部の好適な荷電架橋剤またはプロ荷電架橋剤およびそれらの合成の例は、米国特許第8,236,319号の図1~10に示されている。この文献は、参照により本明細書に組み込まれる。好ましくは、荷電またはプロ荷電架橋剤は、特に、2~20個のコンジュゲートされた薬物を有するADCの場合に、ADCの溶解度を有意に増加させるスルホネート、ホスフェート、カルボキシル、または第四級アミン置換基を含むものである。プロ荷電部分を含むリンカーから調製されるコンジュゲートは、コンジュゲートが細胞内で代謝された後、1つまたは複数の荷電部分を産生することになる。
上記の組成物および方法と共に使用することができるリンカーの追加の例としては、以下のものが挙げられる:バリン-シトルリン;マレイミドカプロイル;アミノ安息香酸;p-アミノベンジルカルバモイル(PAB);リソソーム酵素切断可能なリンカー;マレイミドカプロイル-ポリエチレングリコール(MC(PEG)6-OH);N-メチル-バリンシトルリン;N-スクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC);N-スクシンイミジル4-(2-ピリジルジチオ)ブタノエート(SPDB);およびN-スクシンイミジル4-(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)(米国特許出願公開第2011/0076232号も参照)。使用するための別のリンカーとしては、アビジン-ビオチン含有ADCを提供するためのアビジン-ビオチン連結が挙げられ(米国特許第4,676,980号、PCT公開WO1992/022332A2、WO1994/016729A1、WO1995/015770A1、WO1997/031655A2、WO1998/035704A1、WO1999/019500A1、WO2001/09785A2、WO2001/090198A1、WO2003/093793A2、WO2004/050016A2、WO2005/081898A2、WO2006/083562A2、WO2006/089668A1、WO2007/150020A1、WO2008/135237A1、WO2010/111198A1、WO2011/057216A1、WO2011/058321A1、WO2012/027494A1、およびEP77671B1も参照のこと)、一部のそのようなリンカーは、ビオチニダーゼ切断に耐性である。使用することができる追加のリンカーとしては、コヒーシン-ドッケリン(cohesion-dockerin)含有ADCを提供するためのコヒーシン/ドッケリン対が挙げられる(PCT公報WO2008/097866号A2、WO2008/097870号A2、WO2008/103947号A2、およびWO2008/103953号A2を参照)。
追加のリンカーは、非ペプチドポリマーを含んでいてもよい(例としては、これらに限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカリド、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、PLA(ポリ(乳酸))、PLGA(ポリ(乳酸-グリコール酸))、およびそれらの組合せが挙げられ、好ましいポリマーは、ポリエチレングリコールである)(PCT公報WO2011/000370号も参照)。また、追加のリンカーは、WO2004-010957号、米国特許出願公開第20060074008号、米国特許国際公開第20050238649号、および米国特許出願公開第20060024317号に記載されている。これらの文献の各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
メイタンシノイドを含むADCの場合、メイタンシノイドの多数の位置が、連結部分を化学的に連結する位置としての役目を果たすことができる。一実施形態では、反応性化学基を含む連結部分を含むメイタンシノイドは、連結部分がジスルフィド結合を含み化学反応性基がN-スクシンイミジルエステルまたはN-スルホスクシンイミジルエステルを含むマイタンシノールのC-3エステルおよびそのアナログである。例えば、ヒドロキシル基を有するC-3位、ヒドロキシメチルで修飾されているC-14位、ヒドロキシで修飾されているC-15位、およびヒドロキシ基を有するC-20位は、すべて有用である。連結部分は、最も好ましくは、マイタンシノールのC-3位に連結されている。
リンカーを介した薬物と抗体とのコンジュゲーションは、当技術分野で公知である任意の技法により達成することができる。多くの異なる反応が、薬物およびリンカーを抗体に共有結合で付着させるために使用可能である。これは、リシンのアミン基、グルタミン酸およびアスパラギン酸の遊離カルボン酸基、システインのスルフヒドリル基および芳香族アミノ酸の種々の部分を含む、抗体のアミノ酸残基の反応により達成することができる。共有結合による付着の最も一般に使用される非特異的方法の1つは、化合物のカルボキシ(またはアミノ)基を抗体のアミノ(またはカルボキシ)基に連結するカルボジイミド反応である。加えて、ジアルデヒドまたはイミドエステルなどの二官能性作用剤が、化合物のアミノ基を抗体のアミノ基に連結するために使用されている。シッフ塩基反応も、薬物を抗体に結合するために使用可能である。この方法は、グリコール基またはヒドロキシ基を含む薬物を過ヨウ素酸酸化させ、それによりアルデヒドを形成し、その後それを結合剤と反応させることを含む。結合は、抗体のアミノ基とのシッフ塩基の形成により生じる。また、イソチオシアネートを、薬物を共有結合で抗体に付着させるためのカップリング剤として使用することができる。他の技法が、当業者に公知であり、本開示の範囲内である。
ある特定の実施形態では、リンカーの前駆体である中間体を、適切な条件下で薬物と反応させる。ある特定の実施形態では、薬物または中間体にある反応基が使用される。その後、薬物と中間体との反応の産物、すなわち誘導体化薬物を、適切な条件下で抗SEZ6L2抗体と反応させる。例示的なリンカー、ストレッチャー単位、アミノ酸単位、自壊性スペーサー単位の合成および構造は、米国特許出願公開第20030083263号、第20050238649号、および第20050009751号に記載されている。これらの文献の各々は、参照により本明細書に組み込まれる。
ADCの安定性は、質量分析法、HPLC、および分離/解析技法LC/MSなどの標準的解析技法により測定することができる。
IV.抗SEZ6L2抗体および抗SEZ6L2 ADCの使用
好ましくは、抗体および抗体部分(およびADC)は、in vivoおよびin vitroの両方でヒトSEZ6L2活性を中和することが可能である。したがって、そのような抗体および抗体部分を使用して、ヒト対象においてまたは本明細書に開示された抗体と交差反応するSEZ6L2を有する他の哺乳動物対象において、例えば、hSEZ6L2を含有する細胞培養物におけるhSEZ6L2活性を阻害することができる。一実施形態では、本開示は、hSEZ6L2活性が阻害されるように、hSEZ6L2を抗体または抗体部分と接触させることを含む、hSEZ6L2活性を阻害するための方法を提供する。例えば、hSEZ6L2を含有する、または含有する疑いがある細胞培養物において、抗体または抗体部分を培養培地に加えて、培養物におけるhSEZ6L2活性を阻害することができる。
別の実施形態では、対象におけるhSEZ6L2活性、有利には、SEZ6L2関連障害、またはSEZ6L2活性が有害である障害に罹患している対象からのSEZ6L2活性を減少させるための方法が、本明細書に開示される。本開示は、そのような疾患または障害に罹患している対象におけるSEZ6L2活性を減少させるための方法であって、対象におけるSEZ6L2活性が低減するように、対象に本開示の抗体または抗体部分を投与することを含む方法を提供する。好ましくは、SEZ6L2はヒトSEZ6L2であり、対象はヒト対象である。あるいは、対象は、本開示の抗体が結合することが可能である、SEZ6L2を発現する哺乳動物であってもよい。またさらに、対象は、(例えば、SEZ6L2の投与によりまたはSEZ6L2導入遺伝子の発現により)SEZ6L2が導入されている、哺乳動物であってもよい。本開示の抗体は、ヒト対象に、治療目的のため投与することができる。そのうえ、本開示の抗体は、抗体が、獣医学的目的のためまたはヒト疾患の動物モデルとして結合することが可能である、SEZ6L2を発現する非ヒト哺乳動物に投与することができる。後者に関して、そのような動物モデルは、本開示の抗体の治療上の有効性を評価するのに有用であり得る(例えば、投与量の試験および投与の時間経過)。
本明細書で使用される場合、「SEZ6L2活性が有害である障害」という用語は、障害に罹患している対象におけるSEZ6L2の存在が、障害の病態生理または障害の悪化に寄与する因子のいずれかの原因であるまたは原因である疑いがあることが示されている、疾患および他の障害を含むことが意図される。したがって、SEZ6L2活性が有害である障害は、SEZ6L2活性の減少が障害の症状および/または進行を軽減すると予想される障害である。そのような障害は、例えば、上記のような抗SEZ6L2抗体を使用して検出することができる、障害に罹患している対象の生物学的流体中のSEZ6L2の濃度の増加(例えば、対象の腫瘍、血清、血漿、滑液などにおけるSEZ6L2の濃度の増加)により証拠づけられ得る。抗体またはその抗原結合断片で処置することができる障害の非限定的な例は、以下で論じられる障害を含む。例えば、適切な障害は、乳がん、肺がん、小細胞肺がん(SCLC)、神経内分泌腫瘍(NET)および前立腺がん、例えば、去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)を含むが、これらに限定されない。
本明細書で開示される組成物および方法を使用して処置することができるがんの他の例としては、以下のものが挙げられる:乳がん、肺がん、神経膠腫、膵臓がん、結腸がん、頭頸部がん、腎臓がん、扁平上皮癌(例えば、扁平上皮肺がんまたは扁平上皮頭頸部がん)、トリプルネガティブ乳がん、非小細胞肺がん、結腸直腸がん、および中皮腫。一実施形態では、本明細書で開示される抗体およびADCは、固形腫瘍を処置するため、例えば、SEZ6L2を過剰発現するかまたはSEZ6L2陽性である固形腫瘍の成長を阻害するかまたはそのサイズを減少させるために使用される。一実施形態では、本明細書に開示される抗体およびADCは、SCLC(小細胞肺がん)を処置するために使用される。別の実施形態では、本明細書に開示される抗体およびADCは、前立腺がんを処置するために使用される。本明細書に記載される疾患および障害は、抗SEZ6L2抗体またはADC、およびそのような抗SEZ6L2抗体またはADCを含む医薬組成物により処置され得る。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される抗体およびADCは、上昇したレベルのSEZ6L2を呈する可能性がある進行したがんを処置するために、それを必要とする対象に投与される。そのような腫瘍の例としては、これらに限定されないが、小細胞肺がん(SCLC)、神経内分泌腫瘍(NET)、および前立腺腫瘍が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本開示は、固形腫瘍を有する対象における固形腫瘍成長を阻害するまたは減少させるための方法であって、固形腫瘍成長が阻害されるまたは減少されるように、本明細書に記載される抗SEZ6L2抗体またはADCを、固形腫瘍を有する対象に投与することを含む方法を含む。ある特定の実施形態では、上記固形腫瘍は、小細胞肺がん(SCLC)、神経内分泌腫瘍(NET)、または前立腺腫瘍である。さらなる実施形態では、上記固形腫瘍は、SEZ6L2過剰発現固形腫瘍である。ある特定の実施形態では、本明細書に記載されている抗SEZ6L2抗体またはADCは、小細胞肺がん(SCLC)、神経内分泌腫瘍(NET)、または前立腺がん、例えば去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)を有する対象に、単独でまたは追加作用剤または追加療法と組み合わせて投与される。一実施形態では、上記追加作用剤または追加療法は、放射線および/または化学療法である。別の実施形態では、上記追加作用剤または追加療法は、PARP阻害剤、例えば、オラパリブ、ルカパリブ、ニラパリブ、またはイニパリブである。
ある特定の実施形態では、本開示は、SEZ6L2発現またはSEZ6L2過剰発現腫瘍と同定された固形腫瘍を有する対象における固形腫瘍成長を阻害するまたは減少させるための方法であって、固形腫瘍成長が阻害されるまたは減少されるように、本明細書に記載される抗SEZ6L2抗体またはADCを、固形腫瘍を有する対象に投与することを含む方法を含む。SEZ6L2発現腫瘍(例えば、SEZ6L2過剰発現腫瘍)を同定するための方法は、当技術分野において公知であり、FDA承認試験および検証アッセイを含む。例えば、これらのアッセイは、SEZ6L2遺伝子および/またはcDNAに対して特異的なプライマーを使用し、SEZ6L2遺伝子/cDNA、またはその部分の増幅をもたらし得る。増幅されたPCR産物は、その後、例えば、PCR産物のサイズを決定するための当技術分野において公知の標準方法を使用するゲル電気泳動により解析され得る。そのような試験を使用して、本明細書に記載される方法および組成物で処置され得る腫瘍を同定することができる。
別の態様では、本出願は、対象において、SEZ6L2関連障害を処置する(例えば、治癒させる、抑制する、緩和する、その開始を遅延させるもしくは予防する、またはその回帰もしくは再発を予防する)または予防する方法を特徴とする。方法は、対象に、SEZ6L2結合剤(特にアンタゴニスト)、例えば、本明細書に記載される抗SEZ6L2抗体またはその断片を、SEZ6L2関連障害を処置するまたは予防するのに十分な量で投与することを含む。SEZ6L2アンタゴニスト、例えば、抗SEZ6L2抗体またはその断片は、対象に、単独で、または本明細書に記載される他の治療モダリティと組み合わせて投与することができる。
抗体もしくはADC、またはその抗原結合部分は、そのような疾患を処置するために、単独で、または組み合わせて使用することができる。抗体またはその抗原結合部分が、単独で、または追加の作用剤、例えば、治療剤と組み合わせて使用することができ、前記追加の作用剤は、その意図される目的のために、当業者により選択されることを理解すべきである。例えば、追加の作用剤は、抗体により処置される疾患または状態を処置するのに有用であると当技術分野で認識されている治療剤であってもよい。追加の作用剤はまた、有益な特性を治療組成物に与える作用剤、例えば、組成物の粘性に影響する作用剤であってもよい。
本開示内に含まれるべき組合せが、それらの意図される目的に有用な組合せであることがさらに理解されるべきである。以下に記載される作用剤は、例示を目的とするものであり、限定されることは意図されない。本開示の一部である組合せは、本開示の抗体および以下のリストから選択される少なくとも1つの追加の作用剤であってもよい。組合せが、形成された組成物が、その意図される機能を実施することができるような組合せである場合、この組合せは、1つを超える追加の作用剤、例えば、2つまたは3つの追加の作用剤も含むことができる。
併用療法は、本明細書にさらに記載される、1つまたは複数の追加の治療剤、例えば、1つまたは複数のサイトカインおよび成長因子阻害剤、免疫抑制剤、抗炎症剤(例えば、全身性抗炎症剤)、抗線維症剤(anti-fibrotic agent)、代謝阻害剤、酵素阻害剤、および/または細胞傷害剤もしくは細胞増殖抑制剤(cytostatic agent)、有糸分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、免疫調節剤、遺伝子治療用のベクター、アルキル化剤、抗血管新生剤、代謝拮抗剤、ホウ素含有剤、化学保護剤、ホルモン、抗ホルモン剤、コルチコステロイド、光活性治療剤、オリゴヌクレオチド、放射性核種剤、トポイソメラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、または放射線増感剤と共に製剤化される、および/または、それと共投与される、1つまたは複数のSEZ6L2アンタゴニスト、例えば、抗SEZ6L2抗体またはその断片を含んでもよい。
特定の実施形態では、本明細書に開示される抗SEZ6L2抗体は、抗がん剤または抗新生物剤と組み合わせて使用される。「抗がん剤」および「抗新生物剤」という用語は、悪性腫瘍、例えば、がん性成長を処置するために使用される薬物を指す。薬物療法は、単独で、または他の処置、例えば、手術もしくは放射線療法と組み合わせて使用され得る。いくつかのクラスの薬物は、関与する臓器の性質に応じた、がん処置に使用され得る。例えば、乳がんは、エストロゲンにより一般に刺激され、性ホルモンを不活化する薬物で処置され得る。同様に、前立腺がんは、雄の性ホルモンであるアンドロゲンを不活化する薬物で処置され得る。
特定の実施形態では、抗SEZ6L2抗体またはADCは、単独で、またはSEZ6L2活性に関連する疾患を処置する抗体と併せてまたは相乗的に作用する別の抗がん剤と共に投与することができる。そのような抗がん剤は、例えば、当技術分野において周知の作用剤(例えば、細胞毒、化学療法剤、小分子および放射線)を含む。抗がん剤の例は、Panorex(Glaxo-Welcome)、Rituxan(IDEC/Genentech/Hoffman la Roche)、Mylotarg(Wyeth)、Campath(Millennium)、Zevalin(IDECおよびSchering AG)、Bexxar(Corixa/GSK)、Erbitux(Imclone/BMS)、Avastin(Genentech)およびHerceptin(Genentech/Hoffman la Roche)を含むが、これらに限定されない。他の抗がん剤は、その内容が、これにより参照により組み込まれる、米国特許第7,598,028号および国際公開WO2008/100624号に開示されているものを含むが、これらに限定されない。1つまたは複数の抗がん剤は、抗体またはその抗原結合部分の投与と同時に、または投与前または投与後のいずれかに投与されてもよい。
本開示の特定の実施形態では、本明細書に記載される抗SEZ6L2抗体またはADCは、それを必要とする対象を処置するためのNAMPTの阻害剤(参照により本明細書に組み込まれるUS2013/0303509、AbbVie,Inc.における阻害剤の例を参照されたい)との併用療法に使用することができる。NAMPT(プレB細胞コロニー増強因子(PBEF)およびビスファチンとしても公知である)は、ニコチンアミドのホスホリボシル化を触媒する酵素であり、NADをサルベージする2つの経路のうちの1つにおける律速酵素である。一実施形態では、本明細書に記載される抗SEZ6L2抗体およびADCは、対象におけるがんの処置のためNAMPT阻害剤と組み合わせて投与される。
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗SEZ6L2抗体またはADCは、トポイソメラーゼ阻害剤イリノテカンの活性代謝産物であるSN-38との併用療法に使用することができる。
医薬組成物は、「治療有効量」または「予防有効量」の抗体または抗体部分を含み得る。「治療有効量」は、所望の治療結果を達成するために必要な投薬量および期間において有効な量を指す。抗体または抗体部分の治療有効量は、当業者により決定することができ、因子、例えば、個体の疾患状態、年齢、性別および体重、ならびに抗体または抗体部分が個体において所望の反応を引き出す能力に従って変動し得る。治療有効量はまた、抗体または抗体部分の任意の毒性または有害な効果を治療上の有益な効果が上回るものである。「予防有効量」は、所望の予防結果を達成するために必要な投薬量および期間において有効な量を指す。典型的には、予防用量は疾患の前または早期に対象において使用されるので、予防有効量は治療有効量より少なくなる。
投薬量レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療的または予防的応答)を提供するように調整され得る。例えば、単回ボーラスが投与されてもよく、いくつかの分割用量が時間をかけて投与されてもよくまたは用量は治療状況の緊急性によって示されるように釣り合うように低減もしくは増加させてもよい。投与の容易性および投薬量の均一性のために、非経口組成物を投薬単位形態で製剤化することが特に有利である。本明細書で使用される場合、投薬単位形態は、処置される哺乳動物対象に対する単位投薬量として適した物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要な薬学的担体と関連して所望の治療効果を産生するように計算された活性化合物の所定の量を含有する。投薬単位形態についての規格は、個体における感受性を処置するための、(a)活性化合物のユニークな特徴および達成される特定の治療または予防効果、ならびに(b)このような活性化合物の調合の分野に固有の制限により規定され、それに直接的に依存する。
治療または予防有効量のADC、抗体または抗体部分についての例示的な、非限定的な範囲は、0.1~20mg/kg、より好ましくは1~10mg/kgである。投薬量値が、軽減される状態のタイプおよび重症度により様々であり得ることに注意すべきである。任意の特定の対象に対して、特定の投薬量レジメンが、個体の必要性、および組成物を投与する者、または投与を監督する者の専門家としての判断に従って、経時的に調整されるべきであること、ならびに本明細書に記載される投薬量範囲が、単なる例示であり、請求される組成物の範囲または実施を限定することは意図されないことがさらに理解されるべきである。
別の態様では、本出願は、in vitroで試料(例えば、生体試料、例えば、血清、血漿、組織、生検)中のSEZ6L2の存在を検出するための方法を提供する。主題の方法を使用して、障害、例えば、がんを診断することができる。方法は、(i)試料または対照試料を、本明細書に記載される抗SEZ6L2抗体またはその断片と接触させること;および(ii)抗SEZ6L2抗体またはその断片と試料または対照試料との間の複合体の形成を検出することを含み、ここで、対照試料と比べた、試料における複合体の形成における統計的に有意な変化が、試料におけるSEZ6L2の存在を示す。
それらのヒトSEZ6L2に結合する能力を考慮すると、抗ヒトSEZ6L2抗体またはその部分(および、そのADC)を使用して、従来のイムノアッセイ、例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、または組織に対する免疫組織化学を使用して、ヒトSEZ6L2(例えば、生体試料、例えば、血清または血漿中の)を検出することができる。一態様では、本開示は、生体試料中のヒトSEZ6L2を検出するための方法であって、生体試料を抗体または抗体部分と接触させること、およびヒトSEZ6L2に結合した抗体(または抗体部分)または非結合抗体(または抗体部分)を検出し、それによって生体試料中のヒトSEZ6L2を検出することを含む方法を提供する。抗体は、結合または非結合抗体の検出を促進するための検出可能な物質で直接的または間接的に標識される。適切な検出可能な物質は、様々な酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料および放射性材料を含む。適切な酵素の例は、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼを含む;適切な補欠分子族複合体の例は、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンを含む;適切な蛍光材料の例は、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロライドまたはフィコエリトリンを含む;発光材料の例は、ルミノールを含む;および適切な放射性材料の例は、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、または153Smを含む。
抗体を標識することの代替として、ヒトSEZ6L2は、検出可能な物質で標識されたrhSEZ6L2標準および非標識抗ヒトSEZ6L2抗体を利用する競合イムノアッセイにより、生体液(biological fluid)中でアッセイすることができる。このアッセイでは、生体試料、標識rhSEZ6L2標準および抗ヒトSEZ6L2抗体が組み合わされ、非標識抗体に結合する標識rhSEZ6L2標準の量が決定される。生体試料中のヒトSEZ6L2の量は、抗SEZ6L2抗体に結合する標識rhSEZ6L2標準の量に逆比例する。同様に、ヒトSEZ6L2は、検出可能な物質で標識されたrhSEZ6L2標準および非標識抗ヒトSEZ6L2抗体を利用する競合イムノアッセイにより、生体液中でアッセイすることもできる。
さらに別の態様では、本出願は、in vivo(例えば、対象におけるin vivoイメージング)でのSEZ6L2の存在を検出するための方法を提供する。主題の方法を使用して、障害、例えば、SEZ6L2関連障害を診断することができる。方法は、(i)本明細書に記載される抗SEZ6L2抗体またはその断片を、対象または対照の対象に、抗体または断片とSEZ6L2との結合を可能にする条件下で投与すること;および(ii)抗体または断片とSEZ6L2との間の複合体の形成を検出することを含み、ここで、対照の対象と比べた、対象における複合体の形成における統計的に有意な変化が、SEZ6L2の存在を示す。
V.医薬組成物
本開示は、抗体、またはその抗原結合部分、またはADCおよび薬学的に許容される担体を含む医薬組成物も提供する。抗体またはADCを含む医薬組成物は、これらに限定されないが、障害の診断、検出、またはモニタリング、障害またはその1つもしくは複数の症状の予防、処置、管理、または緩和、および/あるいは研究における使用のためのものである。特定の実施形態では、組成物は、1つまたは複数の抗体を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、SEZ6L2活性が有害である障害を処置するための抗体またはADC以外の、1つまたは複数の抗体またはADCおよび1つまたは複数の予防剤または治療剤を含む。好ましくは、障害またはその1つもしくは複数の症状の予防、処置、管理、または緩和に有用であることが公知の、またはそれに使用されているもしくは現在使用されている予防剤または治療剤である。これらの実施形態に従って、組成物は、担体、希釈剤または賦形剤をさらに含んでもよい。
抗体および抗体部分またはADCは、対象への投与に適した医薬組成物に組み込まれ得る。典型的には、医薬組成物は、抗体または抗体部分および薬学的に許容される担体を含む。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、生理的に適合性の、ありとあらゆる溶媒、分散媒、被覆剤、抗細菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを含む。薬学的に許容される担体の例は、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどの1つまたは複数、およびそれらの組合せを含む。多くの場合、組成物に等張剤、例えば、糖、多価アルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、または塩化ナトリウムを含めることが好ましい。薬学的に許容される担体は、抗体または抗体部分またはADCの貯蔵寿命または有効性を増強する、微量の補助的な物質、例えば湿潤剤または乳化剤、保存剤またはバッファをさらに含み得る。
例えば、リポソーム、マイクロ粒子、マイクロカプセルへの封入、抗体または抗体断片を発現することが可能である組換え細胞、受容体媒介性エンドサイトーシス(例えば、WuおよびWu、J. Biol. Chem. 262巻:4429~4432頁(1987年)を参照されたい)、レトロウイルスまたは他のベクターなどとの一部としての核酸の構築など、様々な送達システムが公知であり、それらを使用して、障害またはその1つもしくは複数の症状を予防、管理、処置、または緩和するのに有用な、1つもしくは複数の抗体もしくはADCまたは1つもしくは複数の抗体および予防剤もしくは治療剤の組合せを投与することができる。予防剤または治療剤を投与する方法は、非経口投与(例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内および皮下)、硬膜外投与、腫瘍内投与、および粘膜投与(例えば、鼻腔内および経口経路)を含むが、これらに限定されない。その上、例えば、吸入器またはネブライザー、およびエアゾール剤を含む製剤の使用により、肺投与を利用することができる。例えば、それらの各々が参照により本明細書にそれらの全体が組み込まれる、米国特許第6,019,968号、同第5,985,320号、同第5,985,309号、同第5,934,272号、同第5,874,064号、同第5,855,913号、同第5,290,540号、および同第4,880,078号;ならびにPCT公報第WO92/19244号、同第WO97/32572号、同第WO97/44013号、同第WO98/31346号、および同第WO99/66903号を参照されたい。一実施形態では、抗体、併用療法、または組成物は、Alkermes AIR(登録商標)肺薬物送達技術(Alkermes,Inc.、Cambridge、Mass.)を使用して投与される。特定の実施形態では、予防剤または治療剤は、筋肉内、静脈内、腫瘍内、経口、鼻腔内、肺、または皮下に投与される。予防剤または治療剤は、任意の簡便な経路によって、例えば、注入またはボーラス注射によって、上皮または粘膜皮膚内膜を介する吸収(例えば、口腔粘膜、直腸および腸粘膜など)によって投与することができ、他の生物学的に活性な作用剤と一緒に投与することができる。投与は、全身性または局所性であってもよい。
特定の実施形態では、処置を必要とする領域に局所的に予防剤または治療剤を投与することが望ましい場合がある;これは、例えば、限定ではなく、局所注入によって、注射によって、または埋込物(implant)によって達成され得、また前記埋込物は、膜およびマトリックス、例えば、サイラスティック膜、ポリマー、線維性マトリックス(例えば、Tissuel(登録商標))、またはコラーゲンマトリックスを含む多孔性または非多孔性材料のものである。一実施形態では、有効量の1つまたは複数の抗体アンタゴニストは、障害またはその症状を予防する、処置する、管理する、および/または緩和するために、対象に対して患部に局所的に投与される。別の実施形態では、有効量の1つまたは複数の抗体は、障害またはその1つもしくは複数の症状を予防する、処置する、管理する、および/または緩和するために、抗体以外の有効量の1つまたは複数の療法(例えば、1つまたは複数の予防剤または治療剤)と組み合わせて、対象の患部に局所的に投与される。
医薬組成物は、その意図される投与経路と適合性があるように製剤化される。投与経路の例は、非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口、鼻腔内(例えば、吸入)、経皮(例えば、局所的)、経粘膜、および直腸投与を含むが、これらに限定されない。特定の実施形態では、組成物は、ヒトへの静脈内、皮下、筋肉内、経口、鼻腔内、または局所投与に適応させた医薬組成物としてのルーチン手順に従って製剤化される。典型的には、静脈内投与のための組成物は、無菌の等張性の水性緩衝液中の溶液である。必要であれば、組成物はまた、可溶化剤および注射の部位の疼痛を和らげるためのリグノカインなどの局所麻酔薬を含んでもよい。
本開示の方法が経口投与を含む場合、組成物は、錠剤、カプセル剤、カシェ剤、ジェルキャップ、液剤、懸濁剤などの形態で経口的に製剤化することができる。錠剤またはカプセル剤は、薬学的に許容される賦形剤、例えば、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、またはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロース、またはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、またはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)を用いる従来の手段により調製することができる。錠剤は、当技術分野において周知の方法によりコーティングすることができる。経口投与のための液体調製物は、これらに限定されないが、液剤、シロップ剤、もしくは懸濁剤の形態をとってもよく、または、それらを、使用前に水もしくは他の適切なビヒクルで構成するための乾燥製品として提供されてもよい。そのような液体調製物は、薬学的に許容される添加物、例えば、懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、または水素化食用脂);乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア);非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性エステル(oily ester)、エチルアルコール、または分別植物油(fractionated vegetable oil));および保存剤(例えば、メチルまたはプロピル-p-ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸)を用いる従来の手段により調製することができる。調製物は、適宜、緩衝塩、香味剤、着色剤および甘味剤も含んでもよい。経口投与のための調製物は、予防剤または治療剤(複数可)の緩徐放出、制御放出、または持続性放出のため適切に製剤化されてもよい。
方法は、注射による(例えば、ボーラス注射または持続注入による)、非経口投与のために製剤化された組成物の投与を含み得る。注射のための製剤は、保存剤が添加された単位剤形(例えば、アンプルまたは複数回投与用容器)で提供されてもよい。組成物は、油性または水性のビヒクル中の懸濁剤、液剤またはエマルジョンのような形態をとってもよい、また、懸濁化剤、安定化剤および/または分散化剤などの製剤化剤を含有してもよい。あるいは、活性成分は、使用前に、適切なビヒクル(例えば、滅菌したパイロジェンが存在しない水)で構成するための粉末形態であってもよい。
一般に、組成物の成分は別々または単位剤形中で一緒に混合するかのいずれかで、例えば、乾燥凍結乾燥粉末または無水濃縮物として、活性剤の量を示すアンプルまたはサシェなどの気密シール容器中において、供給される。投与の様式が注入である場合、組成物は、無菌の医薬品グレードの水または食塩水を含有する輸液ボトルに分配することができる。投与の様式が注射による場合、注射用の滅菌水または食塩水のアンプルが提供されてもよく、投与に先立って成分が混合され得る。
特に、本開示は、1つまたは複数の予防剤もしくは治療剤、または医薬組成物が、活性剤の量を示すアンプルまたはサシェなどの気密シール容器中に包装されることを提供する。一実施形態では、1つまたは複数の予防剤もしくは治療剤、または医薬組成物は、気密シール容器に、乾燥滅菌凍結乾燥粉末または無水濃縮物として供給され、復元されて(例えば、水または食塩水を用いて)、対象への投与に適した濃度にされてもよい。
抗体および抗体部分またはADCは、当技術分野において公知の種々の方法により投与することができ、多くの治療適用があるが、好ましい投与の経路/様式は、皮下注射、静脈内注射または注入である。当業者により理解されるように、投与の経路および/または様式は、所望の結果に応じて様々である。ある特定の実施形態では、活性化合物は、急速な放出に対して化合物を保護する担体とともに調製されてもよく、例えば、埋込物、経皮パッチ、およびマイクロカプセル化送達システムを含む制御放出製剤である。エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルソエステル、およびポリ乳酸など、生分解性、生体適合性のポリマーを使用できる。そのような製剤の調製のための多くの方法は、特許を受けているまたは一般に当業者に知られている。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems、J.R. Robinson編、Marcel Dekker, Inc.、New York、1978年を参照されたい。
本明細書に記載される本発明の方法の他の適切な修飾および適応が、自明であり、本発明の範囲または本明細書に開示される実施形態から逸脱することなく、適切な均等物を使用してなし得ることは、当業者に容易に明らかである。本発明をここで詳細に記載したが、同じものが説明のみの目的のために含まれ、限定することが意図されていない、以下の実施例を参照することによってより明確に理解される。
(実施例1)
がん組織でのSEZ6L2発現。
原発性小細胞肺がん(SCLC)検体、腫瘍隣接組織、および正常組織に対して標的化抗原発見研究を実施した。具体的には、18個のSCLC原発腫瘍を、全または膜LC-MS/MSプロテオミクス解析によりプロファイリングし、正常な肺組織および腫瘍隣接組織と比較した。こうした研究で、SEZ6L2は、SCLC原発腫瘍で有意に上方調節されることが見出され、その後の適格性研究(qualification study)のための有望な候補抗原であることが同定された。
RNAseqデータは、SEZ6L2発現が、神経芽細胞腫、甲状腺髄様癌、カルチノイド腫瘍、大細胞神経内分泌癌(肺)、および小細胞肺癌などの神経内分泌特徴を有する新生物では、特に上方調節されることを示す。また、ウエスタンブロット解析は、神経内分泌腫瘍に由来する種々の細胞系で高い発現レベルを示した。
また、SEZ6L2腫瘍発現をさらに調査するために、33個の異なるがんタイプのパネルを、SEZ6L2に対するプローブを使用してISHにより評価した。SEZ6L2
mRNAは、胃腸管、神経内分泌系、生殖器系、脳、および肺の腫瘍で過剰発現されることが見出された(下記の表1を参照)。
Figure 2023022328000006
SEZ6L2に対するプローブを用いた、小細胞肺癌および前立腺癌特異的アレイのさらなるISH解析は、SEZ6L2が、小細胞肺癌試料および前立腺癌試料のそれぞれ66%および53%(++または+++)で高度に発現されるが、正常試料では低レベルかまたは検出不能なレベルであることを示した。下記の表2を参照されたい。SCLCアレイは、32個の癌および正常または隣接正常肺の5つの二連試料で構成されており、前立腺腫瘍マイクロアレイは、69症例の前立腺腺癌および6つの正常組織で構成されていた。
Figure 2023022328000007
標的化プロテオミクスにより、ヒトSCLC腫瘍中のSEZ6L2の最大発現コピー数が、ヒト腫瘍の1細胞当たりおよそ14,000コピーであり、細胞系発現に基づく抗原密度測定値と一致することが見出された。SEZ6L2は、がん細胞系ではチロシンリン酸化およびユビキチン化の両方を受けていることが観察されている(PhosphoSitePlus(商標)ウェブサイトを参照)。
化学療法を受けている患者でのSEZ6L2のタンパク質発現を決定するために、16個の化学療法抵抗性SCLC検体を取得し、原発腫瘍対化学療法抵抗性腫瘍のSEZ6L2発現を比較した。化学療法抵抗性試料でのSEZ6L2発現は、原発腫瘍と比較して同様であったことが見出された。
他の腫瘍タイプでのSEZ6L2発現を比較するために、他の適応症に関する、内部的に生成されたプロテオミクスデータセットを解析した。表3に示されているように、SEZ6L2は、幾つかの適応症で強力に過剰発現されており、ほとんどの腫瘍タイプで少なくとも中程度に過剰発現されることが見出された。
Figure 2023022328000008
+++は、プロファイルされた検体の>50%で過剰発現(>5倍)されることを示す。++は、プロファイルされた検体の少なくとも25%で過剰発現(>5倍)されることを示す。
+は、プロファイルされた検体の少なくとも10%で過剰発現されることを示す。
-は、タンパク質が過剰表現しないことが見出されたことを示す。
(実施例2)
抗SEZ6L2マウス抗体の生成。
マウス抗体の形態のSEZ6L2モジュレーターを、6つのC末端ヒスチジン-タグリピートに融合されたヒトSEZ6L2タンパク質(SEZ6L2-his)(Uniprot番号Q6UXD5-1;配列番号167)の細胞外部分で構成されるタンパク質を接種することにより、本明細書の教示に従って産生した。3系統のマウスを使用して、種々の増殖性障害を予防および/または処置するためにSEZ6L2と会合し、および/またはその作用を阻害する高親和性マウスモノクローナル抗体モジュレーターを生成した。具体的には、SJL、NZBW、およびBalbcマウス系統を、ヒト組換えSEZ6L2-hisで免疫し、ハイブリドーマを産生するために使用した。
SEZ6L2-his抗原を、SEZ6L2-his構築物を発現する293細胞に由来する上清から精製した。50μgの精製SEZ6L2-his免疫原を、第1および第2の免疫のために使用し、その後25μgを最終免疫のために使用した。変性アジュバント(フロインドの)と共に腹腔内注射して15匹のマウスを免疫することによりマウス抗体を生成した。異なる手法では、C末端FLAGタグを含む完全成熟ヒトSEZ6L2タンパク質をコードするcDNAを、Origeneから購入し(カタログ#RC220064L1)、それもマウスの免疫に使用した。各系統(SJL、NZBW、およびBalb/c)の5匹のマウスを、50μgのcDNAによる5回の免疫で免疫し、その後SEZ6L2構築物を発現する1000万個の293細胞で追加免疫した。
フローサイトメトリーを使用して、ヒトSEZ6L2に特異的なマウスIgG抗体についてマウス血清をスクリーニングした。バックグラウンドよりも高い陽性シグナルは、SEZ6L2に特異的な抗体であることを示した。簡潔に述べると、ヒトSEZ6L2をトランスフェクトした1×10個のHEK293細胞(陽性)または1×10個の未トランスフェクトHEK293細胞(陰性対照)を、PBS+1%BSAで1:100、1:1000、および1:10,000希釈した100μlのハイブリドーマ上清と共に氷上で1時間インキュベートした。細胞をPBS+1%BSAで洗浄し、その後、PBS+1%BSAで1:1000希釈したAlexa 488にコンジュゲートされた100μlの抗マウスIgG Fc断片特異的二次抗体(secondary)と共に氷上で30分間インキュベートした。細胞をPBS+1%BSAで洗浄し、ヨウ化プロピジウムを有する同じ緩衝液に再懸濁し、製造者の指示に従ってMACSquant(Miltenyi Biotec)を使用して、フローサイトメトリーにより解析した。
血清陽性免疫マウスを屠殺した。脾臓を摘出し、抗体産生細胞の供給源として使用した。脾細胞の単一細胞懸濁剤を、非分泌性P3x63Ag8.653ミエローマ細胞と1:1比で融合した。その細胞を5分間遠心分離し(1,200rpm)、培地を除去し、該細胞を、50mlのI-DMEMに再懸濁した。上記細胞を再び遠心分離し、1mlのPEGに再懸濁し、その後、4mlのI-DMEMを添加し、37℃の水浴に5分間移した。遠心分離した後、培地を除去し、細胞を、200mlのMed-E/HATを含む温めておいたフラスコに移し、40×96ウェルプレートに分配し、5%COおよび95%空気を含む加湿37℃インキュベーターに移した。10~11日間成長させた後、プレーティングした細胞の各ウェルからの上清を、免疫蛍光およびFACSアッセイにより、SEZ6L2と反応性の抗体についてアッセイした。
ハイコンテント免疫蛍光を使用して、SEZ6L2に優先的に結合した免疫グロブリンを含むウェルを同定した。簡潔に述べると、ヒトSEZ6L2をトランスフェクトしたHEK293細胞(陽性)または未トランスフェクトHEK293細胞(陰性対照)を、DMEM+10%FBSで2倍に希釈したハイブリドーマ上清と共に37℃で1時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を、4%ホルムアルデヒド中で固定し、PBSで洗浄し、0.3% Triton-X-100で透過処理し、抗マウスAlexa488二次抗体で1時間、室温で標識した。非結合二次抗体をPBS洗浄で除去し、細胞をDNA色素(ヨウ化プロピジウムおよびHoechst 33342)で染色した。ヒットを、陽性および陰性細胞系の両方において各試料に対する蛍光差を定量する、TTP Labtech Acumen eX3を使用する低解像度、ハイスループットスクリーニングを介して同定した。それらのヒットを、その後、検証し、各試料の細胞内局在を、両方の細胞系の高解像度画像を得るためのThermo ArrayScan VTiを使用して特徴付けた。SEZ6L2に優先的に結合した免疫グロブリンを含むウェルを、移動および増殖させた。得られたSEZ6L2特異的クローンハイブリドーマを、フローサイトメトリーにより確認した。
フローサイトメトリー解析により、こうしたハイブリドーマの大部分またはすべてから精製した抗体が、濃度依存的な様式でSEZ6L2に結合したことが確認された。SEZ6L2陽性細胞に結合した免疫グロブリンを含むウェルを、移動および増殖させた。得られたクローンハイブリドーマを、凍結用媒体で凍結保存し、液体窒素中で保管した。バックグラウンドよりも高いシグナルによって決定される、ヒトSEZ6L2に優先的に結合した免疫グロブリンを含むウェルを移動および増殖させた。DNA免疫および組換えタンパク質免疫の両方からのこのスクリーニングは、ヒトSEZ6L2と会合する17個のマウス抗体をもたらした。
本明細書に記載されている組換え抗体を産生するために使用した配列決定法およびクローニング法は、下記に記載されている。
ハイブリドーマからのVHおよびVL配列のクローニング
CDR配列の決定について、全RNAを、RNeasy(登録商標)キット(Qiagen、Hilden、Germany)を使用してハイブリドーマ細胞から単離した。第1および第2鎖のcDNA合成を、OneTaq(登録商標)One-Step RT-PCRキット(New England BioLabs、Ipswich、MA)を使用して実施した。いくつかのプライマーセットを使用した(表4)。PCR産物をアガロース電気泳動法により分離し、断片を切り出し、QIAquick(登録商標)ゲル抽出キット(Qiagen、Hilden、Germany)により精製した。断片を、Golden Gateクローニング技術によるBspQI(New England BioLabs、Ipswich、MA)で発現ベクターに直接的にクローニングした。各反応からの4つのコロニーを、SequeMid(登録商標)DNA Purification Kit(Aline Biosciences、Woburn、MA)によるミニプレップ-スケールのプラスミド精製のためスケールアップした。
Figure 2023022328000009
Figure 2023022328000010
機能的な組換えVHおよびVL配列の同定
各ハイブリドーマについて、各プラスミドをサンガー配列決定のために送付した。これらのプラスミドを、DNA配列決定および解析に供した。
各ハイブリドーマについて、固有の組換え重鎖を、固有の組換え軽鎖と対にした。これらのプラスミド対を、24ウェルプレート中でCHO細胞にトランスフェクトした。10日後、各対からの馴化培地を、標的への結合についてFLOWまたはOctetによってスクリーニングした。
一過性発現システム
SEZ6L2組換えタンパク質および抗SEZ6L2抗体を、ExpiCHOシステム(Invitrogen、Carlsbad、CA)の推奨されるトランスフェクションおよび培地成分を使用してチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に発現させた。細胞培養上清を、トランスフェクション14日後に収集し、遠心分離し、濾過(0.22um)した。
組換えhis-タグタンパク質の精製
CHO細胞培養物からの馴化培地を、清澄化し、濾過し、5mL HisTrap(商標)FFカラム(GE Healthcare)を備えたAEKTAprimeプラスシステムにロードした。画分を集め、SDS-PAGEにより解析し、プールし、PBSに対して透析した。
抗体精製
CHO細胞培養物からの馴化培地を、清澄化し、濾過し、5mLMabSelect SuRe(登録商標)カラム(GE Healthcare)を備えたAEKTA pureシステムにロードすることにより精製した。抗体を、100mMグリシン、pH3.5で溶出し、1M Tris-Cl、pH8.5で中和した。
組換え抗体解析
濃度:組換え抗体の濃度を、プロテインAチップおよび標準曲線のためのヒトIgG1抗体を使用してFortebio Octetにおいて決定した。
SDS-PAGEによる純度試験:純度試験を、還元および非還元試料のドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)により実施した。試料(10ug)を、ローディング緩衝液(+/-β-メルカプトエタノール)と混合し、加熱し、4~20%ゲル(Invitrogen)で電気泳動した。バンドを、Coomassie InstantBlue(Expedeon)染色により可視化した。
エンドトキシンによる純度試験:エンドトキシン濃度を、Endosafe-PTSシステム(Charles River Laboratories)を使用するカブトガニ血球抽出物(Limulus amoebocyte lysate)(LAL)動態濁度法(Limulus amoebocyte lysate (LAL) kinetic turbidometric method)により測定した。
HPLC-SECによる純度試験:試料を、TSKgel UltraSW Aggregate GuardカラムおよびHPLCカラム(Tosoh Bioscience)を備えた1260 Infinity System(Agilent)で抗体の凝集または他の形態についてスクリーニングした。試料および標準を、280nmでの吸光度により検出した。標準曲線に対する比較によって、試料成分のモル質量が提供された。
親和性:様々な組換えSEZ6L2分子に対する抗体の親和性を、Octet Red(Pall、ForteBio)機器で決定した。96ウェルプレートに試薬をロードした後、プロテインA-コンジュゲートバイオセンサーを用いるOctet Redを、以下のようにプログラムした:ベースライン#1に対して30秒間;抗体を固定化するため120秒間;ベースライン#2に対して30秒間;組換えSEZ6L2に対する抗体の会合に対して300秒間;および抗体からの組換えSEZ6L2の解離に対して300~600秒間。
(実施例3)
マウス抗体のヒト化。
実施例2に記載のように産生されたマウス抗体の4つ(mu16H8、mu3E2、mu20C4、およびmu2E4)を、相補性決定領域(CDR)移植を使用してヒト化した。これら4つのマウス抗体の重鎖および軽鎖可変領域アミノ酸配列は、下記に示されている。
Figure 2023022328000011
機能性ヒト生殖系遺伝子に関する配列類似性に基づいて、重鎖および軽鎖のヒトフレームワークを選択した。マウス抗体のヒト構造相同体またはヒト対応物を、Bioluminate(Schroedinger LLC)を使用して選択した。このソフトウェアは、公的に利用可能なProtein Data Bank(www.rcsb.org/pdb)から入手可能な実験的に決定された抗体構造を使用する。
具体的には、ヒト対応物を提供するためのコンピューター支援CDR移植法および標準的分子工学技法を使用して、4つのマウス抗体をヒト化した。ヒト対応物は、マウス抗体の軽鎖および重鎖可変領域またはフレームワーク領域を、既存の構造を有する入手可能なヒト軽鎖および重鎖可変領域またはフレームワーク領域と比較することにより選択した。ヒト化解析の目的では、CDRドメインの各々に対するアミノ酸の帰属は、Kabatナンバリングによる。
当技術分野で認識されている技法を使用して、分子操作手順を実施した。そのために、全mRNAを、当技術分野で認識されている技法を使用してハイブリドーマから抽出および増幅した。ヌクレオチド配列情報から、対象マウス抗体の重鎖および軽鎖のV、D、およびJ遺伝子セグメントに関するデータを得た。配列データに基づき、上記抗体のIgVhおよびVk軽鎖のシグナルペプチド配列に特異的な新しいプライマーセットを、組換えモノクローナル抗体をクローニングするために設計した。引き続き、V-D-J配列を、マウスIgG生殖系配列とアラインした。4つのヒト化構築物、16H8、3E2、20C4、および2E4の各々について得られた遺伝子配置は、下記の表5に示されている。
Figure 2023022328000012
表5は、上記抗体の好ましい特性の維持にはフレームワーク変化はほとんど必要なかったことをさらに示す。この点で、重鎖可変領域の3つのみにフレームワーク変化または復帰変異がなされ、軽鎖可変領域では2つのフレームワーク修飾のみが試みられた。
ヒト化抗体16H8、3E2、20C4、および2E4は、下記の表6に示されている軽鎖および重鎖配列に対応する。
Figure 2023022328000013
Figure 2023022328000014
Figure 2023022328000015
なお、一部のヒト化軽鎖および重鎖可変領域の場合、抗原結合を維持しつつ安定性の懸念に取り組むために、保存的アミノ酸変異をCDRに導入した。いずれの場合でも、修飾CDRを有する抗体の結合親和性は、対応するキメラ抗体またはマウス抗体のいずれかと等価であることが見出された。
選択した抗体をすべてCDR移植によりヒト化した後、得られた軽鎖および重鎖可変領域アミノ酸配列を解析して、マウスドナーおよびヒトアクセプター軽鎖および重鎖可変領域に対するそれらの相同性を決定した。下記の表7に示されている結果は、ヒト化構築物が、ドナーハイブリドーマタンパク質配列に対するヒト化可変領域配列の相同性(83%~91%)と比較して、ヒト生殖系遺伝子の最も近い一致に対して等価な相同性パーセンテージ(83%~91%)を一貫して示したことを明らかにする。
Figure 2023022328000016
ヒト化かまたはマウスかに関わらず、可変領域の核酸配列を決定したら、抗体を、当技術分野で認識されている技法を使用して発現および単離した。そのために、選択した重鎖(ヒト化またはマウス)可変領域の合成DNA断片を、ヒトIgG1発現ベクターにクローニングした。同様に、可変領域軽鎖DNA断片(この場合もヒト化またはマウス)を、ヒト軽鎖発現ベクターにクローニングした。
その後、選択した抗体を、得られた重鎖および軽鎖核酸構築物のExpiCHO細胞への共トランスフェクション(co-transfection)により発現させた。より詳しくは、抗体産生のための1つの適合性がある方法は、マウスまたはヒト化可変部領域遺伝子(PCRを使用して増幅)を、選択したヒト免疫グロブリン発現ベクターに定方向性クローニングすることを含んでいた。Ig遺伝子特異的PCRで使用したプライマーはすべて、ヒトIgG1重鎖および軽鎖定常領域を含む発現ベクターへの直接クローニングを可能にする制限部位を含んでいた。プライマーは、下記の表8に示されている。
Figure 2023022328000017
Figure 2023022328000018
製造者の推奨に従ってExpifectamine(Thermo #A29129)を使用し、適切なプラスミドをExpiCHO細胞にトランスフェクションすることにより、選択した抗体を産生する細胞を生成した。QiagenのCompactPrepプラスミドミディキット(#12843)を使用してプラスミドDNAを精製した。ExpiCHO細胞(Thermo #A29127)を、ExpiCHO発現培地(Thermo #A2910001)中、標準条件下で振盪フラスコにて培養した。等量のIgHおよび対応するIgL鎖ベクターDNA(各40μg)を、4mlのOptiPRO SFM(Thermo #12309019)に添加した。このミックスを、320μlのExpifectamine、4mlのOptiPRO SFMと組み合わせ、穏やかに回旋させながらゆっくりとその細胞に添加した。トランスフェクションの14日後に上清を収集し、その後、4000×gで遠心分離することにより細胞残屑を除去し、無菌濾過し(0.2um)、4℃で保管した。その後、組換えヒト抗体を、プロテインA mAb
Select Sure(GE LifeSciences)で精製し、適切な条件下で保管した。
(実施例4)
ヒト抗体の生成。
実施例2に記載されているようにヒトSEZ6L2タンパク質(SEZ6L2-his)の細胞外部分で構成されるタンパク質を接種することにより、本明細書の教示に従って、ヒトSEZ6L2抗体を産生した。H2L2マウスを使用して、SEZ6L2と会合し、および/またはその活性を阻害することができる高親和性完全ヒトモノクローナル抗体を生成した。
2つの免疫手法を使用した。第1の手法では、非変性アジュバント(アルハイドロゲル)で乳化した5~10μgの精製組換えSEZ6L2-hisタンパク質を、4匹のH2L2マウスの足蹠に4週間にわたって隔週投薬し、その数日後に最終追加免疫をした。2匹のマウスについては、4週間後に融合させ、他の2匹のマウスについては、融合前に隔週免疫をさらに2週間継続した。第2の免疫手法では、変性アジュバント(フロインドの)中の50ug組換えSEZ6L2-hisタンパク質を、9週間にわたって週1回、IP経路により6匹のH2L2マウスに投薬した。
血清陽性免疫マウスを屠殺し、脾臓および/または流入領域リンパ節を摘出し、抗体産生細胞の供給源として使用した。当技術分野で認識されている技法を使用し、PEG/HAT手法を使用して、融合を実施した。融合細胞を、T75フラスコで培養し、過剰発現293細胞を使用してELISAおよびフロー解析によりSEZ6L2に対する結合を試験した。その後、SEZ6L2に結合するIgGを含むフラスコからの個々の細胞を、30×96ウェルプレートに選別して、クローンを単離した。こうしたウェルを培養し、その後ハイスループットフロー解析により再度スクリーニングし、バックグラウンドよりも高いシグナルとして決定される、ヒトSEZ6L2に優先的に結合した免疫グロブリンを含むウェルを移動および増殖させた。
ヒト抗体1A1、1D2、1E4、3A1、3B1、3B3、3A2、3A3、3A4、1C6、1C1、1D5、3B6、3B2、2M5_10A1、および2M22_10A6は、下記の表9に示されている軽鎖および重鎖配列に対応する。
Figure 2023022328000019
Figure 2023022328000020
Figure 2023022328000021
Figure 2023022328000022
Figure 2023022328000023
Figure 2023022328000024
下記の表10は、ForteBio Data Analysis 9.0 Kineticsソフトウェアにより決定した、ヒトSEZ6L2およびカニクイザルSEZL2の両方に対する、ヒト抗体1A1、3A1、3A2、および3A3、ならびにヒト化抗体16H8、3E2、20C4、および2E4のK、Kon、およびKoff値を示す。簡潔に述べると、ForteBio Octet red96機器内で、プロテインAバイオセンサーを、固定量の試験抗体と共にインキュベートした。その後、抗体が結合したバイオセンサーをすすぎ、様々な濃度の組換え標的タンパク質を含むウェルに浸した。およそ5つの異なる濃度を独立して試験した。一定期間後、上記バイオセンサーを緩衝液に浸して、標的タンパク質の抗体からの解離を可能にした。ForteBioソフトウェアパッケージにより、様々な濃度の標的タンパク質のプロファイルの各々についてベストフィット曲線を作成した。算出された親和性測定値を解析し、線形範囲の中間部分から速度定数値を選択した。
Figure 2023022328000025
(実施例5)
SEZ6L2抗体は、in vitroで、SEZ6L2発現小細胞肺腫瘍細胞への細胞傷害剤の送達を促進する。
本明細書で開示されるSEZ6L2抗体が、細胞傷害剤の生の癌細胞への送達を媒介することができることを示すために、サポリン毒素に結合させた選択したSEZ6L2抗体モジュレーターを使用して、in vitro細胞殺滅アッセイを実施した。サポリンは、細胞質中でリボソームを非活性化すること(deactivating)により細胞を死滅させる。したがって、以下のアッセイを使用した細胞死は、本明細書で開示されるSEZ6L2抗体が内部移行して、標的細胞の細胞質へと細胞傷害剤を送達することができることを示す。
サポリンに共有結合で連結された抗マウスまたは抗ヒトIgG Fab断片(「Fab-サポリン;Advanced Targeting Systems、それぞれ#IT-48および#IT-51)を、未標識SEZ6L2抗体と組み合わせ、ヒトSEZ6L2を発現するヒトSCLC NCI-H524細胞と共にインキュベートした。得られたサポリン複合体が、内部移行し、細胞を死滅させる能力は、72時間後に細胞生存率を測定することにより測定した。
具体的には、10%ウシ胎仔血清を補充したRPMI中の1ウェル当たり5,000個のNCI-H524細胞を、抗体および毒素を添加する1日前に96ウェル組織培養処理プレートにプレーティングした。ヒトSEZ6L2を発現するNCI-H524細胞を、0.01μg/ml濃度の対照(IgG1)、または精製マウスSEZ6L2抗体、ヒト化SEZ6L2抗体、またはヒトSEZ6L2抗体および0.4μg/ml濃度のFab-サポリンを用いて処置した。72時間細胞を培養し、その後、製造者の指示に従ってCell Titer Glo(商標)(Promega)を使用して、生細胞数を計数した。サポリンFab断片を有する細胞を含む培養物を使用した未加工発光単位(RLU、Raw Luminescence Unit)を100%参照値として設定し、他のカウントはすべて、それに応じて算出した(「生細胞パーセント」と呼ぶ)。
図1A~1Bは、試験したSEZ6L2抗体の多くが、NCI-H524細胞の殺滅を媒介したことを示す。図1Aは、マウス抗体2E4、3E2、16H8、および20C4を示し、図1Bは、ヒト抗体1A1、3A1、3A2、3A3、3A4、3B1、3B2、3B3、3B6、ならびにヒト化抗体2E4、3E2、16H8、および20C4を示す。図1Aでは、マウスIgG(mIgG)を陰性対照として使用し、抗トランスフェリン受容体抗体(TR)を陽性対照として使用した。図1Bでは、非結合ヒト抗体(3B5)を陰性対照として使用し、強力なSEZ6L2結合を示したヒト抗体(抗体1A1)を陽性対照として使用した。こうした結果は、SEZ6L2特異的抗体が細胞表面に結合すると、追加の架橋または二量体化を必要とせず、内部移行が生じることを示す。
こうした結果は、本明細書に記載されている例示的なSEZ6L2抗体が、細胞表面のSEZ6L2抗原に結合し、細胞傷害性ペイロードの送達を促進して、細胞死をもたらすことができることを示すだけでなく、上記のデータは、複数の抗SEZ6L2抗体が、SCLC腫瘍細胞の殺滅を媒介することができることも示す。
(実施例6)
コンジュゲートされたSEZ6L2抗体は、in vivoで腫瘍成長を抑制する。
実施例5に記載されているような、マウス、ヒト、およびヒト化抗SEZ6L2 ADC抗体で得られた結果を考慮し、in vivoでのSCLC腫瘍の処置における、例示的なマウスおよびヒト化抗SEZ6L2 ADC抗体の有効性を示すために、追加の実験を実施した。完全マウス抗SEZ6L2抗体(抗体mu16H8)およびヒト化子孫(抗体16H8)を選択し、チューブリン阻害剤モノメチルアウリスタチンE(MMAE)にコンジュゲートさせ、並行して非コンジュゲートヒト化16H8も準備した(実施例2および3に示されているように産生した)。MMAEにコンジュゲートされたヒトIgG1アイソタイプ対照(huIgG-MMAE)およびPBSを対照群として含め、SCLC細胞由来腫瘍を担持する免疫不全マウスに投与した。
ヒトSCLC細胞系NCI-H524由来腫瘍を、当技術分野で認識されている技法を使用して、レシピエントのヌードマウスの側腹部の皮下で成長させた。腫瘍容積およびマウス体重を、週2回モニターした。腫瘍容積が平均で250mmに達したら、マウスを、7匹または8匹マウスの処置群にランダムに割り当て、mu16H8-MMAE、16H8-MMAE、16H8(ネイキッド)、mIgG-MMAE、およびPBSを腹腔内注射した。マウスには、10日間の期間にわたって5mg/kgを4回注射した。処置後、腫瘍が1200mmを超過するか、またはマウスが病的になるまで、腫瘍容積およびマウス体重をモニターした。
こうした実験の結果は、図2A~2Bに示されている。NCI-H524細胞由来腫瘍では、マウスおよびヒト化抗SEZ6L2抗体の投与により、腫瘍量の持続的低減が達成された(図2A)。この研究では、腫瘍成長の非存在は、60日間よりも長きにわたって観察された。また、カプラン・マイヤー生存曲線を算出した。これは図2Bに示されている。こうした結果は、本明細書で開示されるSEZ6L2抗体が、小細胞肺がん腫瘍の成長をin vivoで効果的に遅延または阻害することができることを示す。
(実施例7)
ピロロベンゾジアゼピン(PBD)に対するヒト抗体のコンジュゲーション
ヒトモノクローナル抗体3A1および1A1ならびにヒト化モノクローナル抗体3E2を、記述された通りピロロベンゾジアゼピン(PBD)にコンジュゲートした(Stefano J.E.、Busch M.、Hou L.、Park A.、Gianolio D.A.(2013年)Micro- and Mid-Scale Maleimide-Based Conjugation of Cytotoxic Drugs
to Antibody Hinge Region Thiols for Tumor Targeting. In: Ducry L.(編)Antibody-Drug Conjugates. Methods in Molecular Biology (Methods and Protocols)、1045巻、Humana
Press、Totowa、NJ)。簡潔に述べると、各抗体を、適切なモル量のTCEPで、2時間37℃で部分的に還元した。インキュベーション後、抗体を室温に冷却し、6倍モル過剰のPBDを部分的に還元した抗体に添加し1時間置いた。このインキュベーション後、全混合物を、ゲル濾過カラムにかけて遊離薬物を除去した。溶出液の画分を、次に、それぞれ、A280および疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)を使用して濃度およびDAR決定のために使用した。
(実施例8)
PBDにコンジュゲートされたSEZ6L2の、SCLCおよび前立腺がん細胞に対するin vitro殺滅活性
実施例7で生成したADCを試験して、それらが、毒素内部移行およびヒト腫瘍細胞の細胞殺滅をin vitroで媒介することができるかどうかを決定した。PBDにコンジュゲートされたヒト抗体3A1および1A1ならびにヒト化抗体3E2を、小細胞肺がん細胞系および前立腺細胞系の細胞に対する効果に関して試験した。すべてがSEZ6L2を発現する小細胞肺がん細胞系H524、DMS79、およびH209、ならびに前立腺腺癌細胞系22Rv1およびLNCaP、ならびに500コピー未満のSEZ6L2を有する小細胞肺がん細胞系H1048を、1000~5000細胞/ウェルで96ウェルプレートに播種した。
SCLC細胞系を播種した直後、それぞれ1.7、1.7、および2.5の薬物抗体比(drug antibody ratio)(DAR)を有する3E2-PBD、3A1-PBD(または1A1-PBD)、およびアイソタイプ対照hIgG-PBDを、完全培養培地のウェルに添加し、ウェル中の最終的なAb-PBD濃度を0~6.7nM(1ug/ml)とした。NCI-H524細胞の場合、3A1-PBDの代わりに、1.7のDARを有する1A1-PBDを試験した。各処置を、2つのウェルにおいて繰り返した。6日後、Cell Titer Glo(商標)を使用して生細胞の残数を定量することにより、モジュレーター媒介性PBD細胞傷害性を評価した。細胞生存率を、試験条件の細胞生存率の、成長培地のみで処置した対照ウェルの細胞生存率に対する比を使用して、Prism(商標)によりグラフ化した。コンジュゲートされた抗体3E2-PBD、3A1-PBD、およびアイソタイプ対照hIgG-PBDを、最大67nM(10ug/ml)の終濃度で同じ条件下の前立腺がん細胞系にて試験および評価した。
細胞を抗SEZ6L2 ADCで処置した場合、対照hIgGと比較して、生細胞パーセント低減の増加が、幾つかの細胞系で観察された(図3A:NCI-H524、図3B:DMS79、図3C:NCI-H209、図3D:H1048、図3E:LNCaP、および図3F:22Rv1)。hIgG IgG-PBDは、高濃度では細胞に対して細胞傷害性であり得るが、試験した抗SEZ6L2 ADCは、より強力であり、PBD細胞毒素に対する一般的な応答ではなく、SEZ6L2に対する免疫特異的な応答を示していた。
(実施例9)
コンジュゲートされたSEZ6L2モジュレーターは、in vivo腫瘍成長を抑制する
SCLC腫瘍のin vivo処置における、例示的な完全ヒトまたはヒト化抗SEZ6L2 ADCモジュレーターの有効性を示すための実験を実施した。小細胞肺がん細胞系NCI-H524に由来する皮下腫瘍を担持する無胸腺マウスを確立した。マウスを、7匹または8匹マウスの4群にランダム化し、試薬のi.v.注射により処置した。1つの完全ヒト抗SEZ6L2抗体(3A1)、1つのヒト化抗SEZ6L2抗体(3E2)、および非結合アイソタイプ対照(hIgG)を、抗有糸分裂剤モノメチルアウリスタチンE(MMAE)にコンジュゲートした。2つの試験群、アイソタイプ対照、およびビヒクル単独を使用して、5mg/kgを2週間にわたって週2回投薬した。その後、腫瘍容積を、週2回測定した。
図4Aに示されているように、このアッセイは、MMAEにコンジュゲートされた抗SEZ6L2抗体が、マウスにおいて、ビヒクルまたはアイソタイプ対照と比べて、NCI-H524腫瘍成長を抑制することを示す。また、この研究からカプラン・マイヤー生存曲線を作成した。それは、抗原特異的生存増加を明らかに示す(図4B)。以前と同様に、抗SEZ6L2で処置したマウスは、腫瘍を担持するヌードマウスで典型的に見られるものを超える健康に対する有害な作用を示さず、試験群と対照群との間に認識可能な体重差異の傾向はなかった。こうした結果は、SEZ6L2に対する抗体が、SCLCのADC治療として有用であることを示す。
(実施例10)
フローサイトメトリーによるSEZ6L2表面発現および特異性の検出
SEZ6L2抗体モジュレーターが、ヒトSEZ6L2と免疫特異的に会合するかどうかを評価するため、および同じモジュレーターが、SEZ6およびSEZ6Lと交差反応するかどうかを決定するために、製造者の指示に従ってMACSquant(商標)を使用して、フローサイトメトリーを実施した。より詳しくは、モジュレーターを、SEZ6(293-SEZ6)、SEZ6L(293-SEZ6L)、およびSEZ6L2(293-SEZ6L2)のヒト相同体を過剰発現する細胞系への交差反応性について試験した。
簡潔に述べると、フローサイトメトリーのための染色を、0.5%BSAを有する1×冷PBS中で実施した。一次抗体(1ug/ml)を、生細胞と共に氷上で1時間インキュベートした。同じ緩衝液で洗浄した後、細胞を、1:1000のAlexa Fluro(登録商標)488-コンジュゲート抗ヒトIgG二次抗体(709-546-149、Jackson ImmunoResearch)と共に、暗所の氷上でインキュベートした。30分間インキュベーションした後、細胞を同じ緩衝液で洗浄し、ヨウ化プロピジウム(PI)が加えられた緩衝液に再懸濁して、生細胞を同定した。陰性対照として、細胞を二次抗体単独と共にインキュベートした。データの取得は、MACSQuant(登録商標)フローサイトメーター(Miltenyi Biotec)で実施し、FlowJoソフトウェアで解析した。
図5A~Mは、フローサイトメトリーの結果を示す。図5A~5Lの右手側のグラフは、293-SEZ6L2を表す。図5A~5Lの左手側のグラフは、293-SEZ6Lおよび293-SEZ6を表す。以下の抗体の結果が、図5A~5Lに示されている:1A1(図5A)、1C6(図5B)、3A1(図5C)、3A2(図5D)、3A3(図5E)、3B1(図5F)、3B3(図5G)、3B6(図5H)、2E4:4D2(図5I)、3E2:7D4(図5J)、16H8:A3F5(図5K)、および20C4:赤(red)(図5L)。図5Mは、二次抗体単独を含む対照を表す。
図5A~Mにより示されているように、SEZ6L2モジュレーターは、SEZ6L2を過剰発現する細胞系を認識するが、2つの他のファミリーメンバーSEZ6LおよびSEZ6との検出可能な結合は示さない。
(実施例11)
PARP阻害剤と組み合わせたSEZL2 ADCは、in vitroで増強された有効性を示す
最近の臨床研究は、PARP阻害剤と組み合わせた細胞毒素の使用が有益であることを示唆する。刊行物では、PARP1および2転写物レベルは、非小細胞肺がん(NSCLC)細胞系と比べて、SCLCで高度に発現されることが示されていることを考慮し、実施例7で生成したSEZ6L2 ADCを試験して、PARP阻害剤との組合せで細胞生存率の追加の低減が生じることになるかどうかを決定した。PBDにコンジュゲートされたヒト化SEZ6L2モジュレーター(3E2-PBD)を、PARP阻害剤と組み合わせて試験して、小細胞肺がん細胞系に対して相加効果があるかどうかを決定した。
簡潔に述べると、細胞表面に約10,000コピーのSEZ6L2を発現する小細胞肺がん細胞系NCI-H209を、5000細胞/ウェルで96ウェルプレートに播種した。播種した直後に、10pMの3E2-PBDまたはアイソタイプ対照hIgG-PBD(それぞれ1.7および2.5の薬物抗体比(DAR)を有する)を、完全培養培地のウェルに添加した。その後、これらウェルに、PARP阻害剤(オラパリブ)を、終濃度が10nMから10uMまでの範囲になるように添加した。また、PARP阻害剤を、ADCを有していない細胞で試験した。各処置を、2つのウェルにおいて繰り返した。6日後、Cell Titer Glo(商標)を使用して生細胞の残数を定量することにより、PARP阻害剤+モジュレーター媒介性PBD細胞傷害性を評価した。細胞生存率を、試験条件の細胞生存率の、成長培地のみで処置した対照ウェルの細胞生存率に対する比を使用して、Prism(商標)によりグラフ化した。
図6に示されているように、PARP阻害剤単独で処置したNCI-209細胞は、阻害剤の濃度が増加すると共に生細胞パーセント低減の増加が観察されたため、用量依存的な様式で応答した。PARP阻害剤およびSEZ6L2 ADC(10pM)の両方と共にインキュベートした細胞は、生細胞低減の増加を示し、それにより相加効果があることが示された。対照的に、IgG-PBD(10pM)を阻害剤と組み合わせた場合、細胞死に測定可能な差異はなく、PBD細胞毒素に対する一般的な応答ではなくSEZ6L2に対する免疫特異的な応答であることを示す。この相加効果は、SEZ6L2発現SCLC細胞系DMS79、CORL279、およびNCI-H524でも観察された。
配列の概要
Figure 2023022328000026
Figure 2023022328000027
Figure 2023022328000028
Figure 2023022328000029
Figure 2023022328000030
Figure 2023022328000031
Figure 2023022328000032
Figure 2023022328000033
Figure 2023022328000034
参照による組み込み
本出願全体にわたって引用されたすべての参考文献、特許、係属中の特許出願、および公開された特許、ならびに受託番号の内容は、これにより参照により明示的に組み込まれる。
均等物
当業者は、慣用されている程度の実験法を使用して、本明細書に記載される本発明の特定の実施形態に対する多くの均等物を認識する、または確認することができる。そのような均等物は、以下の特許請求の範囲により包含されることが意図される。

Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2022197804A 2016-12-23 2022-12-12 抗sez6l2抗体および抗体薬物コンジュゲート Pending JP2023022328A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662438943P 2016-12-23 2016-12-23
US62/438,943 2016-12-23
PCT/US2017/068098 WO2018119351A1 (en) 2016-12-23 2017-12-22 Anti-sez6l2 antibodies and antibody drug conjugates
JP2019533624A JP7264482B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-22 抗sez6l2抗体および抗体薬物コンジュゲート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533624A Division JP7264482B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-22 抗sez6l2抗体および抗体薬物コンジュゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023022328A true JP2023022328A (ja) 2023-02-14
JP2023022328A5 JP2023022328A5 (ja) 2023-08-16

Family

ID=62627759

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533624A Active JP7264482B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-22 抗sez6l2抗体および抗体薬物コンジュゲート
JP2022197804A Pending JP2023022328A (ja) 2016-12-23 2022-12-12 抗sez6l2抗体および抗体薬物コンジュゲート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533624A Active JP7264482B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-22 抗sez6l2抗体および抗体薬物コンジュゲート

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11634486B2 (ja)
EP (1) EP3559043A4 (ja)
JP (2) JP7264482B2 (ja)
CN (1) CN110121507B (ja)
CA (1) CA3048224A1 (ja)
WO (1) WO2018119351A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2865415C (en) 2012-02-24 2022-06-21 Stem Centrx, Inc. Anti sez6 antibodies and methods of use
CA3127113A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Dongxu Sun Anti-gal3 antibodies and uses thereof
AU2021208482A1 (en) 2020-01-13 2022-07-21 Denali Therapeutics Inc. Anti-TREM2 antibodies and methods of use thereof
CN111620944B (zh) * 2020-06-01 2023-03-21 长春师范大学 一种全人源化抗乙肝病毒单克隆抗体、制备方法及其应用
WO2021252804A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Nkarta, Inc. Genetically modified natural killer cells for cd70-directed cancer immunotherapy

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020137890A1 (en) 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6365154B1 (en) * 1998-09-28 2002-04-02 Smithkline Beecham Corporation Tie2 agonist antibodies
MX2007015416A (es) 2005-06-08 2008-02-19 Millennium Pharm Inc Metodos para la identificacion, evaluacion y tratamiento de pacientes con terapia contra cancer.
CN101983336A (zh) * 2008-04-03 2011-03-02 诺沃-诺迪斯克有限公司 Dner介导的胰腺内分泌前祖细胞及其子代的细胞纯化
CA2865415C (en) * 2012-02-24 2022-06-21 Stem Centrx, Inc. Anti sez6 antibodies and methods of use
EP2669682B1 (en) 2012-05-31 2017-04-19 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Novel prognostic and predictive biomarkers (tumor markers) for human breast cancer
SG10201800313UA (en) * 2013-03-15 2018-02-27 Abbvie Inc Antibody drug conjugate (adc) purification
US20140283157A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Diadexus, Inc. Lipoprotein-associated phospholipase a2 antibody compositions and methods of use
WO2015031541A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Stem Centrx, Inc. Novel sez6 modulators and methods of use
CN105848671B (zh) 2013-08-28 2019-12-13 艾伯维施特姆森特克斯有限责任公司 位点特异性抗体缀合方法和组合物
WO2016022883A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Anti-ceramide antibodies
EP3034620A1 (en) 2014-12-17 2016-06-22 Diaxonhit Compositions and methods for diagnosing thyroid cancer
GB201507719D0 (en) 2015-05-06 2015-06-17 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides and scaffolds thereof for use in immunotherapy against colorectal carcinoma (CRC) and other cancers
TWI806815B (zh) 2015-05-20 2023-07-01 美商博德研究所有限公司 共有之gata3相關之腫瘤特異性新抗原
JP6621195B2 (ja) 2015-07-17 2019-12-18 国立大学法人京都大学 多発性嚢胞腎の検査方法および治療剤のスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230331839A1 (en) 2023-10-19
CN110121507A (zh) 2019-08-13
CA3048224A1 (en) 2018-06-28
WO2018119351A1 (en) 2018-06-28
EP3559043A1 (en) 2019-10-30
EP3559043A4 (en) 2020-08-05
US11634486B2 (en) 2023-04-25
CN110121507B (zh) 2024-04-05
US20210130454A1 (en) 2021-05-06
JP2020504114A (ja) 2020-02-06
WO2018119351A8 (en) 2019-05-09
JP7264482B2 (ja) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7401126B2 (ja) 抗cubドメイン含有タンパク質1(cdcp1)抗体、抗体薬物コンジュゲート、およびその使用方法
US20220227863A1 (en) Anti-ilt3 antibodies and antibody drug conjugates
US20220267455A1 (en) Anti-il1rap antibodies and antibody drug conjugates
JP7264482B2 (ja) 抗sez6l2抗体および抗体薬物コンジュゲート
US11981732B2 (en) Anti-TMEFF1 antibodies and antibody drug conjugates
WO2018195302A1 (en) Anti-vtcn1 antibodies and antibody drug conjugates
US20230192885A1 (en) Anti-ly6h antibodies and antibody drug conjugates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327