JP2023021651A - 乗物用シート - Google Patents
乗物用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023021651A JP2023021651A JP2021126652A JP2021126652A JP2023021651A JP 2023021651 A JP2023021651 A JP 2023021651A JP 2021126652 A JP2021126652 A JP 2021126652A JP 2021126652 A JP2021126652 A JP 2021126652A JP 2023021651 A JP2023021651 A JP 2023021651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- bracket
- frame
- side frame
- leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 10
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 85
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】拡張着座面の近くに配置されたサイドフレームの変形を抑制できる乗物用シートを提供する。【解決手段】本開示の一態様は、リクライナよりも外側に配置される拡張着座面を有するシートクッションを備える乗物用シートである。クッションフレームは、リクライナにそれぞれ連結された第1レッグ及び第2レッグと、フロントフレームと第1レッグとを連結する第1レッグサイドフレームと、フロントフレームと第2レッグとを連結する第2レッグサイドフレームと、第1レッグサイドフレーム及び第2レッグサイドフレームの双方にシート前方から固定された第1ブラケットと、第1レッグサイドフレーム及び第2レッグサイドフレームの双方にシート後方から固定された第2ブラケットとを有する。【選択図】図1
Description
本開示は、乗物用シートに関する。
乗物用シートにおいて、クッションフレームにレッグ構造が設けられたものが知られている。レッグ構造は、上下方向に伸びる2つのサイドフレームを有するため、上方からの衝撃によって変形し易い。そこで、衝撃エネルギーを吸収する構成が提案されている(特許文献1参照)。
シートクッション及びクッションフレームをシート幅方向に拡張することで2つの着座面を設けた乗物用シートでは、レッグの位置が拡張された着座面(以下、「拡張着座面」という。)の中心に対し、シート幅方向の内側にずれた位置に配置される。
このような乗物用シートにおいて、拡張着座面のみに人が着席している状態でシート前後方向の衝撃がシートに加わると、荷重の集中によって拡張着座面の近くに配置されたレッグのサイドフレームが大きく変化する。その結果、クッションフレームの変形量が大きくなる。
本開示の一局面は、拡張着座面の近くに配置されたサイドフレームの変形を抑制できる乗物用シートを提供することを目的としている。
本開示の一態様は、シートクッション(2)及びシートバック(3)と、シートクッション(2)を支持するクッションフレーム(4)と、シートバック(3)を支持するバックフレーム(5)と、バックフレーム(5)をクッションフレーム(4)に対して揺動させるように構成されたリクライナ(6)と、を備える乗物用シート(1)である。シートクッション(2)は、シート幅方向においてリクライナ(6)よりも外側に配置される拡張着座面(2B)を有する。
クッションフレーム(4)は、シート幅方向に延伸するフロントフレーム(41)と、フロントフレーム(41)よりも下方において互いに離れて配置されると共に、リクライナ(6)にそれぞれ連結された第1レッグ(45)及び第2レッグ(46)と、フロントフレーム(41)と第1レッグ(45)とを連結する第1レッグサイドフレーム(47)と、フロントフレーム(41)と第2レッグ(46)とを連結する第2レッグサイドフレーム(48)と、第1レッグサイドフレーム(47)及び第2レッグサイドフレーム(48)の双方にシート前方から固定された第1ブラケット(49A)と、第1レッグサイドフレーム(47)及び第2レッグサイドフレーム(48)の双方にシート後方から固定された第2ブラケット(49B)と、を有する。
第2レッグサイドフレーム(48)は、上下方向において拡張着座面(2B)と重なるか、又はシート幅方向において第1レッグサイドフレーム(47)よりも拡張着座面(2B)の近くに位置する。第1ブラケット(49A)は、第2ブラケット(49B)にシート前方から固定される。
第1ブラケット(49A)と第1レッグサイドフレーム(47)との固定部分は、第2ブラケット(49B)と第1レッグサイドフレーム(47)との固定部分よりも下方に位置する。第1ブラケット(49A)と第2レッグサイドフレーム(48)との固定部分は、第2ブラケット(49B)と第2レッグサイドフレーム(48)との固定部分よりも上方に位置する。
このような構成によれば、第2レッグサイドフレーム(48)に加わった荷重が、第1ブラケット(49A)及び第2ブラケット(49B)を介して第1レッグサイドフレーム(47)に伝達される。そのため、荷重がクッションフレーム(4)内で分散される。
また、荷重の伝達時に、第1ブラケット(49A)及び第2ブラケット(49B)と第1レッグサイドフレーム(47)及び第2レッグサイドフレーム(48)との各固定部分に発生する力がいずれも圧縮方向となるため、これらの固定部分における剥離、亀裂等の発生による破損が抑制される。結果として、拡張着座面(2B)において荷重が集中発生した際の第2レッグサイドフレーム(48)の変形が抑制される。
本開示の一態様では、第1ブラケット(49A)と第2ブラケット(49B)、第1ブラケット(49A)と第1レッグサイドフレーム(47)、及び第2ブラケット(49B)と第2レッグサイドフレーム(48)は、それぞれ溶接にて固定されてもよい。このような構成によれば、各部材間の固定強度を高められると共に、部材間の荷重の伝達を促進できる。
本開示の一態様では、第1ブラケット(49A)は、シート幅方向と平行に延伸する第1ストレート部(493A)を有してもよい。第2ブラケット(49B)は、第1ストレート部(493A)とシート前後方向に重なるようにシート幅方向と平行に延伸すると共に、第1ストレート部(493A)に固定された第2ストレート部(493B)を有してもよい。このような構成によれば、第1ブラケット(49A)と第2ブラケット(49B)とを比較的容易に固定できると共に、固定強度を高めることができる。
本開示の一態様では、第1ストレート部(493A)は、シート後方に突出する第1フランジ(494A)を有してもよい。第2ストレート部(493B)は、シート前方に突出すると共に、第1フランジ(494A)に対し上下方向に重ねて固定された第2フランジ(494B)を有してもよい。このような構成によれば、互いに固定される第1ブラケット(49A)及び第2ブラケット(49B)の形状及び配置を比較的容易に調整することができる。そのため、クッションフレーム(4)の設計自由度が向上する。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す乗物用シート1は、シートクッション2と、シートバック3と、クッションフレーム4と、バックフレーム5と、リクライナ6とを備える。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す乗物用シート1は、シートクッション2と、シートバック3と、クッションフレーム4と、バックフレーム5と、リクライナ6とを備える。
乗物用シート1は、乗用車の座席シートとして使用される。具体的には、乗物用シート1は、例えば、乗用車の2列目以降に配置される右側シートとセンターシートとを構成する。
なお、以下の説明及び各図面における方向は、乗物用シート1を乗物(つまり乗用車)に組み付けた状態における方向を意味する。本実施形態では、シート幅方向は、乗物の左右方向に一致し、シート前方は、乗物の前方に一致する。
シートクッション2は、着席者の臀部を支持するための部位である。シートバック3は、着席者の背部を支持するための部位である。クッションフレーム4は、シートクッション2を支持する。バックフレーム5は、シートバック3を支持する。リクライナ6は、バックフレーム5をクッションフレーム4に対して揺動させるように構成されている。
<シートクッション>
シートクッション2は、主着座面2Aと拡張着座面2Bとを有する。主着座面2A及び拡張着座面2Bには、一人ずつ着席者が着席可能である。
シートクッション2は、主着座面2Aと拡張着座面2Bとを有する。主着座面2A及び拡張着座面2Bには、一人ずつ着席者が着席可能である。
主着座面2Aは、シート前後方向においてリクライナ6と重なる部位である。拡張着座面2Bは、シート幅方向においてリクライナ6よりも外側(つまり左側)に配置された部位である。拡張着座面2Bは、主着座面2Aよりも幅が小さい。
<シートバック>
シートバック3は、主支持面3Aと、拡張支持面3Bとを有する。主支持面3Aは、シートクッション2の主着座面2Aのシート後方かつ上方に配置されている。拡張支持面3Bは、シートクッション2の拡張着座面2Bのシート後方かつ上方に配置されている。
シートバック3は、主支持面3Aと、拡張支持面3Bとを有する。主支持面3Aは、シートクッション2の主着座面2Aのシート後方かつ上方に配置されている。拡張支持面3Bは、シートクッション2の拡張着座面2Bのシート後方かつ上方に配置されている。
シートバック3がシート前方に揺動したとき、主支持面3Aは、主着座面2Aに上方から重なり、拡張支持面3Bは、拡張着座面2Bに上方から重なる。
<バックフレーム>
図2に示すように、バックフレーム5は、第1バックサイドフレーム51と、第2バックサイドフレーム52と、第3バックサイドフレーム53と、アッパフレーム54と、ロワフレーム55とを有する。
図2に示すように、バックフレーム5は、第1バックサイドフレーム51と、第2バックサイドフレーム52と、第3バックサイドフレーム53と、アッパフレーム54と、ロワフレーム55とを有する。
第1バックサイドフレーム51、第2バックサイドフレーム52及び第3バックサイドフレーム53は、それぞれ上下方向に延伸しており、シート幅方向に互いに離れて配置されている。
第1バックサイドフレーム51は、第2バックサイドフレーム52及び第3バックサイドフレーム53よりも右側に配置されている。第2バックサイドフレーム52は、シート幅方向において第1バックサイドフレーム51と第3バックサイドフレーム53との間に配置されている。
アッパフレーム54は、シート幅方向に延伸し、第1バックサイドフレーム51、第2バックサイドフレーム52及び第3バックサイドフレーム53それぞれの上端部を連結している。
ロワフレーム55は、シート幅方向に延伸し、アッパフレーム54よりも下方において、第1バックサイドフレーム51、第2バックサイドフレーム52及び第3バックサイドフレーム53を連結している。
<リクライナ>
リクライナ6は、第1リクライニング機構61と、第2リクライニング機構62(図1参照)とを有する。
リクライナ6は、第1リクライニング機構61と、第2リクライニング機構62(図1参照)とを有する。
第1リクライニング機構61は、第1バックサイドフレーム51の下端部に取り付けられている。第2リクライニング機構62は、第2バックサイドフレーム52の下端部に取り付けられている。
第1リクライニング機構61及び第2リクライニング機構62はそれぞれ、バックフレーム5のクッションフレーム4に対する揺動をロックするロック機能と、バックフレーム5をクッションフレーム4に対して任意の角度で揺動させる揺動機能とを有する公知の装置である。
<クッションフレーム>
クッションフレーム4は、フロントフレーム41と、第1クッションサイドフレーム42と、第2クッションサイドフレーム43と、リアフレーム44と、第1レッグ45と、第2レッグ46と、第1レッグサイドフレーム47と、第2レッグサイドフレーム48と、第1ブラケット49Aと、第2ブラケット49Bとを有する。
クッションフレーム4は、フロントフレーム41と、第1クッションサイドフレーム42と、第2クッションサイドフレーム43と、リアフレーム44と、第1レッグ45と、第2レッグ46と、第1レッグサイドフレーム47と、第2レッグサイドフレーム48と、第1ブラケット49Aと、第2ブラケット49Bとを有する。
フロントフレーム41は、シート幅方向に延伸している。フロントフレーム41は、パイプ状の本体41Aと、本体41Aに固定された第1連結ブラケット41B及び第2連結ブラケット41Cとを有する。
第1クッションサイドフレーム42及び第2クッションサイドフレーム43は、それぞれシート前後方向に延伸しており、シート幅方向において互いに離れて配置されている。具体的には、第1クッションサイドフレーム42は、フロントフレーム41の右端に連結されている。第2クッションサイドフレーム43は、フロントフレーム41の左端に連結されており、リクライナ6よりもシート幅方向外側(つまり左側)に位置する。
リアフレーム44は、シート幅方向に延伸している。リアフレーム44は、フロントフレーム41よりもシート後方において、第1クッションサイドフレーム42と第2クッションサイドフレーム43とをシート幅方向に連結している。
(レッグ)
第1レッグ45及び第2レッグ46は、フロントフレーム41よりも下方において互いに離れて配置されると共に、リクライナ6にそれぞれ連結されている。第1レッグ45は、第2レッグ46の右側に配置されており、主着座面2Aと上下方向において重なっている。第2レッグ46は、拡張着座面2Bと上下方向において重なっている。
第1レッグ45及び第2レッグ46は、フロントフレーム41よりも下方において互いに離れて配置されると共に、リクライナ6にそれぞれ連結されている。第1レッグ45は、第2レッグ46の右側に配置されており、主着座面2Aと上下方向において重なっている。第2レッグ46は、拡張着座面2Bと上下方向において重なっている。
第1レッグ45は、第1ベース45Aと、第1取付部45Bと、第1連結部45Cとを有する。第1ベース45Aは、シート前後方向に延伸している。第1ベース45Aは、乗物用シート1が設置される乗物の床に固定されるように構成されている。
第1取付部45Bは、第1ベース45Aの後端部に固定されている。第1取付部45Bには、リクライナ6の第1リクライニング機構61が取り付けられている。第1取付部45Bは、第1リクライニング機構61を介して、バックフレーム5の第1バックサイドフレーム51に連結されている。
第1連結部45Cは、第1ベース45Aの上面に固定されたブラケットである。第1連結部45Cには、第1レッグサイドフレーム47の下端部がシート幅方向に連結されている。
第2レッグ46は、第2ベース46Aと、第2取付部46Bと、第2連結部46Cとを有する。第1ベース45Aは、シート前後方向に延伸している。第1ベース45Aは、乗物用シート1が設置される乗物の床に固定されるように構成されている。
第2取付部46Bは、第2ベース46Aの後端部に固定されている。第2取付部46Bには、リクライナ6の第2リクライニング機構62が取り付けられている。第2取付部46Bは、第2リクライニング機構62を介して、バックフレーム5の第2バックサイドフレーム52に連結されている。
第2連結部46Cは、第2ベース46Aの上面に固定されたブラケットである。第2連結部46Cには、第2レッグサイドフレーム48の下端部がシート幅方向に連結されている。
(レッグサイドフレーム)
第1レッグサイドフレーム47は、フロントフレーム41と第1レッグ45とを連結している。具体的には、第1レッグサイドフレーム47の上端部は、フロントフレーム41の第1連結ブラケット41Bに対し、シート幅方向と平行な軸を中心に回転可能に連結されている。第1レッグサイドフレーム47の下端部は、第1レッグ45の第1連結部45Cに対し、シート幅方向と平行な軸を中心に回転可能に連結されている。
第1レッグサイドフレーム47は、フロントフレーム41と第1レッグ45とを連結している。具体的には、第1レッグサイドフレーム47の上端部は、フロントフレーム41の第1連結ブラケット41Bに対し、シート幅方向と平行な軸を中心に回転可能に連結されている。第1レッグサイドフレーム47の下端部は、第1レッグ45の第1連結部45Cに対し、シート幅方向と平行な軸を中心に回転可能に連結されている。
第2レッグサイドフレーム48は、フロントフレーム41と第2レッグ46とを連結している。具体的には、第2レッグサイドフレーム48の上端部は、フロントフレーム41の第2連結ブラケット41Cに対し、シート幅方向と平行な軸を中心に回転可能に連結されている。第2レッグサイドフレーム48の下端部は、第2レッグ46の第2連結部46Cに対し、シート幅方向と平行な軸を中心に回転可能に連結されている。
第1レッグサイドフレーム47とフロントフレーム41との連結部分及び第2レッグサイドフレーム48とフロントフレーム41との連結部分は、第1レッグサイドフレーム47と第1レッグ45との連結部分及び第2レッグサイドフレーム48と第2レッグ46との連結部分よりもシート前方に位置する。
第2レッグサイドフレーム48は、上下方向において拡張着座面2Bと重なるか、又はシート幅方向において第1レッグサイドフレーム47よりも拡張着座面2Bの近くに位置する。
具体的には、第2レッグサイドフレーム48は、主着座面2Aと拡張着座面2Bとの境界の近傍に配置されている。換言すれば、第2レッグサイドフレーム48は、拡張着座面2Bの中心よりもシート内側(つまり右側)に配置されている。
(ブラケット)
図3A及び図3Bに示すように、第1ブラケット49Aと第2ブラケット49Bとは、第1レッグサイドフレーム47と第2レッグサイドフレーム48との間にクロスして架け渡されている。第1ブラケット49A及び第2ブラケット49Bは、シートクッション2の主着座面2Aの下方に配置されている。
図3A及び図3Bに示すように、第1ブラケット49Aと第2ブラケット49Bとは、第1レッグサイドフレーム47と第2レッグサイドフレーム48との間にクロスして架け渡されている。第1ブラケット49A及び第2ブラケット49Bは、シートクッション2の主着座面2Aの下方に配置されている。
第1ブラケット49A及び第2ブラケット49Bは、それぞれ帯板状の部材である。第1ブラケット49A及び第2ブラケット49Bの幅方向の両端部は、それぞれU字状に湾曲している。
第1ブラケット49Aは、第2ブラケット49Bよりもシート前方に配置されている。第1ブラケット49Aは、第1上側端部491Aと、第1下側端部492Aと、第1ストレート部493Aとを有する。
第1上側端部491Aは、第1ブラケット49Aの左端部を構成しており、第2レッグサイドフレーム48のシート前方の面に溶接によって固定されている。第1上側端部491Aは、右下から左上に向かって延伸する帯板状の部位である。
第1下側端部492Aは、第1ブラケット49Aの右端部を構成しており、第1レッグサイドフレーム47のシート前方の面に溶接によって固定されている。第1下側端部492Aは、左上から右下に向かって延伸する帯板状の部位である。
第1ストレート部493Aは、シート幅方向と平行に延伸する帯板状の部位である。第1ストレート部493Aの左端には、第1上側端部491Aが接続されている。第1ストレート部493Aの右端には、第1下側端部492Aが接続されている。
第2ブラケット49Bは、第1ブラケット49Aよりもシート後方に配置されている。第2ブラケット49Bは、第2上側端部491Bと、第2下側端部492Bと、第2ストレート部493Bとを有する。
第2上側端部491Bは、第2ブラケット49Bの右端部を構成しており、第1レッグサイドフレーム47のシート後方の面に溶接によって固定されている。第2上側端部491Bは、左下から右上に向かって延伸する帯板状の部位である。
第2下側端部492Bは、第2ブラケット49Bの左端部を構成しており、第2レッグサイドフレーム48のシート後方の面に溶接によって固定されている。第2下側端部492Bは、右上から左下に向かって延伸する帯板状の部位である。
第2ストレート部493Bは、シート幅方向と平行に延伸する帯板状の部位である。第2ストレート部493Bの右端には、第2上側端部491Bが接続されている。第2ストレート部493Bの左端には、第2下側端部492Bが接続されている。
第1ストレート部493Aの厚み方向は、第2ストレート部493Bの厚み方向と一致する。第2ストレート部493Bは、第2ストレート部493Bの厚み方向において第1ストレート部493Aと重なっている。なお、「ストレート部の厚み方向」とは、端部を除いた平板部分の厚み方向を意味する。
図4A及び図4Bに示すように、第1ストレート部493Aは、シート後方に突出する第1フランジ494A及び第3フランジ495Aを有する。第1フランジ494A及び第3フランジ495Aは、シート幅方向と平行な板面を有する板状の部位である。第1フランジ494Aは、第3フランジ495Aよりも上方に位置する。
第2ストレート部493Bは、シート前方に突出する第2フランジ494B及び第4フランジ495Bを有する。第2フランジ494B及び第4フランジ495Bは、シート幅方向と平行な板面を有する板状の部位である。第2フランジ494Bは、第4フランジ495Bよりも上方に位置する。
第2フランジ494Bは、第1フランジ494Aに対し下方から重ねられると共に、第1フランジ494Aに溶接によって固定されている。第4フランジ495Bは、第3フランジ495Aに対し下方から重ねられると共に、第3フランジ495Aに溶接によって固定されている。
第2ストレート部493Bは、第2フランジ494B及び第4フランジ495Bによって、第1ストレート部493Aに固定されている。つまり、第1ブラケット49Aは、第2ブラケット49Bにシート前方から固定されている。
図3A及び図3Bに示すように、第1ブラケット49Aと第1レッグサイドフレーム47との第1固定部分F1は、第2ブラケット49Bと第1レッグサイドフレーム47との第2固定部分F2よりも下方に位置する。
また、第1ブラケット49Aと第2レッグサイドフレーム48との第3固定部分F3は、第2ブラケット49Bと第2レッグサイドフレーム48との第4固定部分F4よりも上方に位置する。
第1固定部分F1と第2固定部分F2は、シート前方から視てシート幅方向における同じ位置にて上下に並んで配置されている。同様に、第3固定部分F3と第4固定部分F4は、シート前方から視て、シート幅方向における同じ位置にて上下に並んで配置されている。
[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)第2レッグサイドフレーム48に加わった荷重が、第1ブラケット49A及び第2ブラケット49Bを介して第1レッグサイドフレーム47に伝達される。そのため、荷重がクッションフレーム4内で分散される。
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)第2レッグサイドフレーム48に加わった荷重が、第1ブラケット49A及び第2ブラケット49Bを介して第1レッグサイドフレーム47に伝達される。そのため、荷重がクッションフレーム4内で分散される。
また、荷重の伝達時に、第1ブラケット49A及び第2ブラケット49Bと第1レッグサイドフレーム47及び第2レッグサイドフレーム48との各固定部分に発生する力がいずれも圧縮方向となるため、これらの固定部分における剥離、亀裂等の発生による破損が抑制される。結果として、拡張着座面2Bにおいて荷重が集中発生した際の第2レッグサイドフレーム48の変形が抑制される。
(1b)レッグサイドフレーム47,48及びブラケット49A,49Bが互いに溶接にて固定されることで、各部材間の固定強度を高められると共に、部材間の荷重の伝達を促進できる。
(1c)第1ブラケット49A及び第2ブラケット49Bがそれぞれストレート部493A,493Bを有することで、第1ブラケット49Aと第2ブラケット49Bとを比較的容易に固定できると共に、固定強度を高めることができる。
(1d)第1ストレート部493A及び第2ストレート部493Bがそれぞれフランジ494A,494Bを有することで、互いに固定される第1ブラケット49A及び第2ブラケット49Bの形状及び配置を比較的容易に調整することができる。そのため、クッションフレーム4の設計自由度が向上する。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)上記実施形態の乗物用シートにおいて、第1レッグサイドフレーム、第2レッグサイドフレーム、第1ブラケット及び第2ブラケットは、溶接以外の手段(例えばボルト及びナット)によって互いに固定されてもよい。
(2b)上記実施形態の乗物用シートにおいて、第1ストレート部及び第2ストレート部は、必ずしもフランジを有しなくてもよい。また、第1ブラケット及び第2ブラケットは、必ずしもストレート部を有しなくてもよい。
(2c)上記実施形態の乗物用シートは、乗用車以外の自動車に用いられるシートや、自動車以外の例えば、鉄道車両、船舶、航空機等の乗物に用いられるシートにも適用できる。
(2d)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…乗物用シート、2…シートクッション、2A…主着座面、2B…拡張着座面、
3…シートバック、4…クッションフレーム、5…バックフレーム、6…リクライナ、
41…フロントフレーム、42…第1クッションサイドフレーム、
43…第2クッションサイドフレーム、45…第1レッグ、46…第2レッグ、
47…第1レッグサイドフレーム、48…第2レッグサイドフレーム、
49A…第1ブラケット、49B…第2ブラケット、61…第1リクライニング機構、
62…第2リクライニング機構、491A…第1上側端部、491B…第2上側端部、
492A…第1下側端部、492B…第2下側端部、493A…第1ストレート部、
493B…第2ストレート部、494A…第1フランジ、494B…第2フランジ、
495A…第3フランジ、495B…第4フランジ。
3…シートバック、4…クッションフレーム、5…バックフレーム、6…リクライナ、
41…フロントフレーム、42…第1クッションサイドフレーム、
43…第2クッションサイドフレーム、45…第1レッグ、46…第2レッグ、
47…第1レッグサイドフレーム、48…第2レッグサイドフレーム、
49A…第1ブラケット、49B…第2ブラケット、61…第1リクライニング機構、
62…第2リクライニング機構、491A…第1上側端部、491B…第2上側端部、
492A…第1下側端部、492B…第2下側端部、493A…第1ストレート部、
493B…第2ストレート部、494A…第1フランジ、494B…第2フランジ、
495A…第3フランジ、495B…第4フランジ。
Claims (4)
- シートクッション及びシートバックと、
前記シートクッションを支持するクッションフレームと、
前記シートバックを支持するバックフレームと、
前記バックフレームを前記クッションフレームに対して揺動させるように構成されたリクライナと、
を備え、
前記シートクッションは、シート幅方向において前記リクライナよりも外側に配置される拡張着座面を有し、
前記クッションフレームは、
シート幅方向に延伸するフロントフレームと、
前記フロントフレームよりも下方において互いに離れて配置されると共に、前記リクライナにそれぞれ連結された第1レッグ及び第2レッグと、
前記フロントフレームと前記第1レッグとを連結する第1レッグサイドフレームと、
前記フロントフレームと前記第2レッグとを連結する第2レッグサイドフレームと、
前記第1レッグサイドフレーム及び前記第2レッグサイドフレームの双方にシート前方から固定された第1ブラケットと、
前記第1レッグサイドフレーム及び前記第2レッグサイドフレームの双方にシート後方から固定された第2ブラケットと、
を有し、
前記第2レッグサイドフレームは、上下方向において前記拡張着座面と重なるか、又はシート幅方向において前記第1レッグサイドフレームよりも前記拡張着座面の近くに位置し、
前記第1ブラケットは、前記第2ブラケットにシート前方から固定され、
前記第1ブラケットと前記第1レッグサイドフレームとの固定部分は、前記第2ブラケットと前記第1レッグサイドフレームとの固定部分よりも下方に位置し、
前記第1ブラケットと前記第2レッグサイドフレームとの固定部分は、前記第2ブラケットと前記第2レッグサイドフレームとの固定部分よりも上方に位置する、乗物用シート。 - 請求項1に記載の乗物用シートであって、
前記第1ブラケットと前記第2ブラケット、前記第1ブラケットと前記第1レッグサイドフレーム、及び前記第2ブラケットと前記第2レッグサイドフレームは、それぞれ溶接にて固定される、乗物用シート。 - 請求項1又は請求項2に記載の乗物用シートであって、
前記第1ブラケットは、シート幅方向と平行に延伸する第1ストレート部を有し、
前記第2ブラケットは、前記第1ストレート部とシート前後方向に重なるようにシート幅方向と平行に延伸すると共に、前記第1ストレート部に固定された第2ストレート部を有する、乗物用シート。 - 請求項3に記載の乗物用シートであって、
前記第1ストレート部は、シート後方に突出する第1フランジを有し、
前記第2ストレート部は、シート前方に突出すると共に、前記第1フランジに対し上下方向に重ねて固定された第2フランジを有する、乗物用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021126652A JP2023021651A (ja) | 2021-08-02 | 2021-08-02 | 乗物用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021126652A JP2023021651A (ja) | 2021-08-02 | 2021-08-02 | 乗物用シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023021651A true JP2023021651A (ja) | 2023-02-14 |
Family
ID=85201234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021126652A Pending JP2023021651A (ja) | 2021-08-02 | 2021-08-02 | 乗物用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023021651A (ja) |
-
2021
- 2021-08-02 JP JP2021126652A patent/JP2023021651A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8845019B2 (en) | Folding type seat | |
US20120025579A1 (en) | Vehicle seat | |
CN110418732B (zh) | 座椅靠背框架的加强构造 | |
JP2023021651A (ja) | 乗物用シート | |
JP6519389B2 (ja) | 乗物用シートフレーム | |
CN114715008B (zh) | 座椅框架 | |
CN212422911U (zh) | 交通工具用座椅以及用于交通工具用座椅的载荷吸收部件 | |
JP6086302B2 (ja) | 不等分割式の車両用シート構造 | |
JP7239801B2 (ja) | 乗物用シート | |
JPH11105602A (ja) | 車両用シート | |
US11999276B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2001225686A (ja) | リヤフロアクロスメンバ構造 | |
JP7533343B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP3638829B2 (ja) | 自動車のシート支持装置 | |
JP2018020670A (ja) | 乗物用シート | |
JP3314914B2 (ja) | 自動車用シートの構造 | |
JP7263927B2 (ja) | ストライカー | |
JP5863509B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP2022188568A (ja) | 乗物用シート | |
JP7091631B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2023084398A (ja) | 乗物用シート | |
JP6322501B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2024150282A (ja) | シート | |
JP2024070174A (ja) | 車両用シートフレーム及び車両用シート | |
JP2022187384A (ja) | 乗物用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241009 |