JP2023020542A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023020542A
JP2023020542A JP2021125954A JP2021125954A JP2023020542A JP 2023020542 A JP2023020542 A JP 2023020542A JP 2021125954 A JP2021125954 A JP 2021125954A JP 2021125954 A JP2021125954 A JP 2021125954A JP 2023020542 A JP2023020542 A JP 2023020542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
image forming
guide
width direction
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125954A
Other languages
English (en)
Inventor
晃治 阿部
Koji Abe
朋広 和田
Tomohiro Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021125954A priority Critical patent/JP2023020542A/ja
Priority to US17/814,587 priority patent/US11846908B2/en
Publication of JP2023020542A publication Critical patent/JP2023020542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】第1筐体内に浸入した液体について、第1筐体内に留まることを確実性高く抑制しつつ外部に排出できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1において、第1筐体70は、トップカバー10、フロントカバー20、サイドカバー60、第1ガイド26及び第2ガイド66を有する。フロントカバー20は、第1排出孔29を有する前壁21と、トップカバー10と少なくとも前後方向において隣接する第1上壁31と、を有する。サイドカバー60は、第2排出孔69を有する第1側壁61、63と、トップカバー10と少なくとも幅方向において隣接する第2上壁62と、を有する。第1ガイド26は、外部から第1筐体70内に浸入した液体を第1排出孔29へ案内し、前壁21に接続する。第2ガイド66は、外部から第1筐体70内に浸入した液体を第2排出孔69へ案内し、第1側壁61、63に接続する。【選択図】図11

Description

本発明は画像形成装置に関する。
特許文献1に従来の画像形成装置の一例が開示されている。この画像形成装置において、下側筐体は、ジョイントカバー、フロントカバー、サイドカバー及び排水ダクト部を備えている。
ジョイントカバーは、上側筐体と下側筐体との接続部を構成している。フロントカバーは、下側筐体の前壁部を構成している。サイドカバーは、下側筐体の側壁部を構成している。
排水ダクト部はサイドカバーと一体であり、入水口及び排水口を有している。入水口の一端は、サイドカバーの内面側に位置して鉛直方向の上向きに開口している。排水口は、入水口の他端に接続し、サイドカバーの前端部において開口している。排水ダクト部は、上側筐体側から垂れた液体がサイドカバーとジョイントカバーとの隙間から下側筐体に浸入したときに、入水口によってその液体を受けて案内し、排水口から下方に垂らす。
特開2016-138991号公報
しかし、上記従来の画像形成装置において、排水口から下方に垂れた液体は、下側筐体内に、具体的には、サイドカバーの前端部とフロントカバーの側端部とに囲まれた空間等に、留まってしまうおそれがある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、第1筐体内に浸入した液体について、第1筐体内に留まることを確実性高く抑制しつつ外部に排出できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を収容する第1筐体と、を備え、
前記第1筐体は、
前記画像形成部を上方から覆うトップカバーと、
第1排出孔を有するとともに前記画像形成部を前方から覆う前壁と、前記前壁の上端から前記トップカバーに向かって延びる第1上壁であって、前記トップカバーと少なくとも前後方向において隣接する前記第1上壁と、を有するフロントカバーと、
第2排出孔を有するとともに前記画像形成部を幅方向の一方から覆う第1側壁と、前記第1側壁の上端から前記トップカバーに向かって延びる第2上壁であって、前記トップカバーと少なくとも前記幅方向において隣接する前記第2上壁と、を有するサイドカバーと、
外部から前記第1筐体内に浸入した液体を前記第1排出孔へ案内する第1ガイドであって、前記前壁に接続する前記第1ガイドと、
外部から前記第1筐体内に浸入した液体を前記第2排出孔へ案内する第2ガイドであって、前記第1側壁に接続する前記第2ガイドと、を有していることを特徴とする。
本発明の画像形成装置において、第1筐体の上方で水等の液体がこぼれてトップカバー、フロントカバーの第1上壁、又はサイドカバーの第2上壁に垂れた場合、その液体がトップカバーと第1上壁との隙間や、トップカバーと第2上壁との隙間から第1筐体内に浸入するおそれがある。
ここで、フロントカバーの前壁に接続する第1ガイドは、外部から第1筐体内に浸入した液体を第1排出孔へ案内する。そして、第1排出孔は、その液体をフロントカバーの前壁よりも前方まで導いて排出する。その結果、その液体は、第1筐体の外部において、フロントカバーの前壁を伝って垂れる。
また、サイドカバーの第1側壁に接続する第2ガイドは、外部から第1筐体内に浸入した液体を第2排出孔へ案内する。そして、第2排出孔は、その液体をサイドカバーの第1側壁よりも幅方向の一方まで導いて排出する。その結果、その液体は、第1筐体の外部において、サイドカバーの第1側壁を伝って垂れる。
したがって、本発明の画像形成装置は、第1筐体内に浸入した液体について、第1筐体内に留まることを確実性高く抑制しつつ外部に排出できる。その結果、この画像形成装置は、第1筐体内に留まる液体に起因して画像形成部に不具合が発生することを確実性高く抑制できる。
実施例1の画像形成装置の斜視図であって、フロントカバーが第3位置にあり、サブカバーが第1位置にある状態を示す図である。 実施例1の画像形成装置の部分斜視図であって、フロントカバーが第4位置に移動した状態を示す図である。 図2における第2カバー及びその周辺を拡大した部分斜視図である。 第2カバー及びその周辺を図2とは異なる方向から見た部分斜視図であって、第1カバーを取り外した状態を示す図である。 サイドカバーのサイドカバー本体及び上部サイドカバーを示す部分斜視図である。 図2における第2カバー及びその周辺を拡大した部分斜視図であって、第1カバー及び上部サイドカバーを取り外した状態を示す図である。 第2カバー、近距離無線通信基板及び外部メモリ接続基板の斜視図である。 図7のA-A断面を含む第2カバー及び近距離無線通信基板の斜視図である。 実施例1の画像形成装置の部分斜視図であって、サブカバーが第2位置に移動した状態を示す図である。 フロントカバーの部分斜視図であって、フロントカバーが第3位置にある状態を示す図である。 実施例1の画像形成装置の部分上面図であって、フロントカバーが第3位置にある状態における第2カバー本体、第1~第4隣接部、第1ガイド、第1排出孔、第1アーム、第1リブ及び第2リブ等の相対関係を説明する図である。 実施例1の画像形成装置の部分側面図であって、フロントカバーが第3位置にある状態における第2側壁、対向部、第1アーム、第1リブ及び第2リブ等の相対関係を説明する図である。 図4のB-B断面を示す部分断面図である。 実施例2の画像形成装置の斜視図である。 実施例2の画像形成装置の部分上面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1、2について図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の画像形成装置1は、本発明の画像形成装置の具体的態様の一例である。図1において、画像形成装置1のフロントカバー20側が前方である。画像形成装置1の幅方向は、前後方向に直交し、かつ水平に延びる方向である。フロントカバー20に向かった場合に左に来る側が幅方向の一方である。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。
<全体構成>
図1に示すように、画像形成装置1は、第1筐体70、画像形成部5、シートトレイ4及びタッチパネル18を備えている。
第1筐体70は、略箱状体である。図2に示すように、第1筐体70は、その内部に一対のサイドフレーム76L、76Rを有している。サイドフレーム76L、76Rは、本発明の「支持部」の一例である。
サイドフレーム76Lは、第1筐体70における幅方向の一方の側面側に位置して前後方向及び上下方向に延びている。サイドフレーム76Rは、第1筐体70における幅方向の他方の側面側に位置して前後方向及び上下方向に延びている。
図1に示すように、第1筐体70は、その下部においてシートトレイ4を収容している。シートトレイ4は、画像形成対象のシートを積層状態で支持している。
また、第1筐体70は、その内部におけるシートトレイ4よりも上方において、画像形成部5を収容している。画像形成部5は、シートトレイ4から搬送されるシートに対し、電子写真方式により画像を形成する。
図2に示すように、画像形成部5は、ドロワユニット5Aを有している。ドロワユニット5Aは、図示しない感光ドラム、現像ローラ、トナー収容部等を有して画像形成部5の一部を構成している。サイドフレーム76L、76Rは、ドロワユニット5Aを着脱可能に支持している。ドロワユニット5Aは、第1筐体70の内部から前向きに引き出し可能である。
図1に示すように、第1筐体70は、その上面においてシート排出口70H及び排出トレイ70Tを有している。画像形成部5によって画像が形成されたシートは、シート排出口70Hから前向きに排出される。排出トレイ70Tは、シート排出口70Hから排出されたシートを支持する。
また、第1筐体70は、その内部における画像形成部5よりも上方において、タッチパネル18、近距離無線通信基板46及び外部メモリ接続基板48を収容している。
タッチパネル18の操作面18Tは、第1筐体70の上面における排出トレイ70Tよりも幅方向の一方に位置して露出している。図示しない制御部は、タッチパネル18を制御し、画像形成部5の設定情報や稼働状況等の各種情報を操作面18Tによって表示する。また、図示しない制御部は、ユーザが操作面18Tに触れて行う入力操作の情報をタッチパネル18から取得する。
近距離無線通信基板46は、第1筐体70の上面における前方かつ幅方向の一方の角部の下方に位置している。なお、近距離無線通信基板46は、外部に露出していない。
近距離無線通信基板46は、通信回路46Aと、ループ状のアンテナ回路47とを有している。通信回路46Aは、ユーザが外部機器49Cを近距離無線通信基板46の上方に移動させた状態で、外部機器49Cとの間でアンテナ回路47に介して微弱な電波を送受信することで、外部機器49Cと近距離無線通信を行う。
外部機器49Cは、例えばスマートフォン等の携帯情報端末である。図示しない制御部は、外部機器49Cと近距離無線通信基板46との近距離無線通信によって、外部機器49Cからシートに形成する画像の情報や設定情報等を受信したり、外部機器49Cに情報を送信したり、外部機器49Cからの情報をもとに認証したりする。外部機器の例として、他にICカード等があり得る。
外部メモリ接続基板48は、第1筐体70の上面における前方かつ幅方向の一方の角部において、近距離無線通信基板46よりも下方に位置している。外部メモリ接続基板48は、コネクタ48Cを有している。コネクタ48Cの先端は、第1筐体70の幅方向の一方の側面に露出しており、外部メモリ49Mと接続可能である。
外部メモリ49Mは、例えばUSBメモリ等の記憶媒体である。コネクタ48Cは、例えばUSBコネクタ等の情報機器用接続端子である。図示しない制御部は、外部メモリ接続基板48を経由して、外部メモリ49Mからシートに形成する画像の情報や設定情報等を読み出したり、外部メモリ49Mに情報を書き込んだりする。
<第1筐体の外装カバー>
第1筐体70は、外装カバーとして、トップカバー10、蓋体10F、サイドカバー60及びフロントカバー20を備えている。本実施例では、トップカバー10、蓋体10F、サイドカバー60及びフロントカバー20はそれぞれ、熱可塑性樹脂の射出成形等によって製造される樹脂成形品である。
<トップカバー>
トップカバー10は、トップカバー本体19、第1カバー11及び第2カバー40を有している。
トップカバー本体19は、その後端側において、シート排出口70Hを下方、幅方向の一方及び幅方向の他方から区画している。トップカバー本体19は、画像形成部5を上方から覆っている。トップカバー本体19の上面は、シート排出口70Hよりも前方において排出トレイ70Tを形成している。
図2~図4に示すように、トップカバー本体19は、排出トレイ70Tよりも前方において、第3ガイド16を有している。図4に示すように、第3ガイド16は、排出トレイ70Tよりも一段低くなっている。第3ガイド16は、その上面から上向きに突出して幅方向に延びる複数のリブ等に有する略樋形状である。
図2に示すように、第3ガイド16は、第1カバー11を下から支持している。第1カバー11は、第3ガイド16の大部分を上方から覆っている。第3ガイド16の前端は、第1カバー11の前端よりも前方にはみ出している。第1カバー11の上面は、トップカバー10における排出トレイ70Tよりも前方の外装面を構成している。
第2カバー40は、第1筐体70の上面における前方かつ幅方向の一方の角部に位置して、トップカバー本体19と接続している。
第2カバー40は、第1カバー11よりも幅方向の一方に位置している。第2カバー40は、その後端が第1カバー11の後端と一直線に並び、その前端が第1カバー11の前端から前方に離れることにより、第1カバー11よりも前方に位置している。また、第2カバー40は、幅方向において第1カバー11よりも小さい。第2カバー40の具体的構成については後で詳しく説明する。
<蓋体>
図1に示すように、蓋体10Fは、排出トレイ70Tよりも後方かつ上方に位置し、その前端がシート排出口70Hを上方から区画している。蓋体10Fは、画像形成部5の後部を上方から覆っている。
<サイドカバー>
図1及び図5に示すように、サイドカバー60は、サイドカバー本体61及び上部サイドカバー64を有している。
図1に示すように、サイドカバー本体61は、前後方向及び上下方向に略平板状に延びている。サイドカバー本体61は、画像形成部5を幅方向の一方から覆っている。サイドカバー本体61は、タッチパネル18における幅方向の一方に張り出した部分に対応する部分が幅方向の一方に膨らんでいる。
上部サイドカバー64は、サイドカバー本体61よりも上方に位置している。上部サイドカバー64は、側壁63及び第2上壁62を有している。
側壁63の後部分は、蓋体10Fにおける幅方向の一方の端縁よりも下方に位置して前後方向に延び、かつ上下方向に短く延びている。側壁63の前部分は、トップカバー本体19における幅方向の一方の端縁、タッチパネル18における幅方向の一方に張り出した部分、及び第2カバー40における幅方向の一方の端縁に沿って屈曲しながら前後方向に延び、かつ上下方向に短く延びている。側壁63は、サイドカバー本体61と共に画像形成部5を幅方向の一方から覆っている。
サイドカバー本体61と、上部サイドカバー64の側壁63とは、本発明の「第1側壁」の一例である。
第2上壁62は、側壁63の前部分の上端からトップカバー本体19、タッチパネル18及び第2カバー40に向かって延びている。第2上壁62は、トップカバー本体19における幅方向の一方の端縁、タッチパネル18における幅方向の一方に張り出した部分、及び第2カバー40における幅方向の一方の端縁と少なくとも幅方向において隣接している。
図2及び図3に示すように、サイドカバー本体61の前端と、上部サイドカバー64の前端とは、前後方向において一致している。サイドカバー本体61は、対向部65を有している。対向部65は、サイドカバー本体61の前端から幅方向の他方に向かって屈曲し、上下方向及び幅方向に略平板状に延びている。
<第2カバー>
図3、図4及び図6に示すように、第2カバー40は、第2カバー本体41、周壁42、案内凸部44、第1溝43A及び第2溝43Bを一体に有している。
第2カバー本体41は、前方かつ幅方向の一方の角部が丸められた略矩形平板形状である。第2カバー本体41は、タッチパネル18の前端と、第1カバー11における幅方向の一方の端縁と、上部サイドカバー64の第2上壁62におけるタッチパネル18よりも前方に位置する部分とに囲まれている。
第2カバー本体41は、第1カバー11の前端及び上部サイドカバー64の前端よりも前方に突出している。
図7に示すように、周壁42は、第2カバー本体41における前端、幅方向の一方の端縁、及び幅方向の他方の端縁に沿って上面視略「コ」字状に延びている。
図4に示すように、周壁42のうちの幅方向の他方で前後方向に延びる側壁42Bの上端は、第2カバー本体41の幅方向の他方の端縁に接続している。案内凸部44は、側壁42Bの後部分から幅方向の他方に向かって突出している。
案内凸部44の上面は、第2カバー本体41の上面よりも一段低い位置にある。図2に示すように、第1カバー11の幅方向の一方の端縁は、案内凸部44を上方から覆っている。
図6に示すように、周壁42の上端は、第2カバー本体41よりも前方かつ幅方向の一方において、第2カバー本体41の上面よりも一段低い位置にある。
第1溝43Aは、第2カバー本体41の前端と、周壁42との間で下向きに凹み、かつ幅方向に延びている。第1溝43Aは、第2カバー本体41の丸められた角部に沿って湾曲している。第1溝43Aの一端は、側壁42Bの上端の前部を切り欠いている。第1溝43Aの他端43A1は、第1溝43Aの湾曲する部分の後端である。
第1溝43Aは、後述する第2隣接部72の下方に位置している。第1溝43Aの一端は、後述する第1ガイド26の上方に位置している。
周壁42のうちの幅方向の一方で前後方向に延びる側壁は、第2カバー側壁42Aである。第2溝43Bは、第2カバー本体41の幅方向の一方の端縁と第2カバー側壁42Aとの間で下向きに凹み、かつ前後方向に延びている。
第1溝43Aの他端43A1は、第2溝43Bの一端と接続している。第2溝43Bの他端43B1は、第2カバー本体41の後方かつ幅方向の一方の角部に隣接している。
図2に示すように、上部サイドカバー64の側壁63は、第2カバー側壁42Aを幅方向の一方から覆っている。上部サイドカバー64の第2上壁62は、第2溝43B及び第2カバー側壁42Aを上方から覆っている。
第2上壁62は、第4隣接部74を有している。第4隣接部74は、第2カバー本体41の幅方向の一方の端縁と幅方向において隣接している。
第2溝43Bは、第4隣接部74の下方に位置している。第2溝43Bの他端43B1は、後述する第2ガイド66の上方に位置している。
図6に示すように、第1溝43A及び第2溝43Bは、第2カバー本体41の上面に垂れた液体を受けて、第1溝43Aの一端及び第2溝43Bの他端43B1に案内する。
図7に示すように、第2カバー40は、近距離無線通信基板46及び外部メモリ接続基板48を第2カバー本体41の下面41Dに有している。図6に示すように、第2カバー40は、外部機器49Cをかざす位置を示すマーク41Mを第2カバー本体41の上面に有している。なお、図6ではマーク41Mの形状を簡略化して図示しているが、実際のマーク41Mの形状は、ユーザが見てその意味を理解し易いようにデザインされている。
図8に示すように、近距離無線通信基板46は略矩形平板形状であり、基板開口46H及び位置決め穴46Kを有している。基板開口46Hは、アンテナ回路47の内周に位置する矩形穴である。位置決め穴46Kは、アンテナ回路47の内周において基板開口46Hの隣に位置する丸穴である。
第2カバー40は、第2カバー本体41の下面41Dに係止爪41G、位置決め凸部41T、位置決めリブ41R1、41R2及びスナップフィット41Fを一体に有している。
係止爪41Gは、側壁42Bから幅方向の一方に突出する突起である。係止爪41Gは、近距離無線通信基板46の厚み分だけ第2カバー本体41の下面41Dから下方に離れている。係止爪41Gは、近距離無線通信基板46の幅方向の他方の端縁が第2カバー本体41の下面41Dから離れないように係止する。
位置決め凸部41Tは、第2カバー本体41の下面41Dから下向きに突出する略円柱である。位置決めリブ41R1は、係止爪41Gから後方に離れた位置で側壁42Bから幅方向の一方に突出する突起である。位置決めリブ41R2は、位置決め凸部41Tから後方に離れた位置で第2カバー本体41の下面41Dから下向きに突出するリブである。
位置決め凸部41Tは、第2カバー本体41の下面41Dに当接する近距離無線通信基板46の位置決め穴46Kに嵌入する。位置決めリブ41R1は、近距離無線通信基板46の幅方向の他方の端縁に当接する。位置決めリブ41R2は、近距離無線通信基板46の幅方向の一方の端縁に当接する。これにより、位置決め凸部41T及び位置決めリブ41R1、41R2は、近距離無線通信基板46を第2カバー本体41に対して位置決めする。
スナップフィット41Fは、近距離無線通信基板46の基板開口46Hを通過可能な位置で第2カバー本体41の下面41Dから下向きに突出し、次に後向きに折り返している。
スナップフィット41Fは、折り返し部分の上端に係合凹部41F1を有している。係合凹部41Fは、下面41Dから離間しており、基板開口46Hの開口縁46H1に係合可能に凹んでいる。スナップフィット41Fの折り返し部分の後面は、上向きに進むにつれて後方にずれるように傾斜する傾斜面41F2である。
スナップフィット41Fは、近距離無線通信基板46が第2カバー本体41の下面41Dに接近するときに、傾斜面41F2が基板開口46Hの開口縁46H1に摺接して折り返し部分が開口縁46H1から逃げるように弾性変形することで、近距離無線通信基板46の移動を許容する。
そして、スナップフィット41Fは、近距離無線通信基板46が第2カバー本体41の下面41Dに接近し終わったときに傾斜面41F2が開口縁46H1から離れて折り返し部分が元の状態に復帰し、係合凹部41F1が開口縁46H1に係合することで、近距離無線通信基板46を第2カバー40に対して抜け止めする。
図7に示すように、外部メモリ接続基板48は、近距離無線通信基板46と第2カバー側壁42Aとの間に位置し、第2カバー本体41の下面41Dにネジ止めされている。コネクタ48Cは、外部メモリ接続基板48から幅方向の一方に突出している。
第2カバー側壁42Aは、コネクタ開口42Hを有している。図6に示すように、コネクタ開口42Hは、コネクタ48Cの先端を通過させる矩形穴であり、外部メモリ49Mをコネクタ48Cに挿入可能とする。第2溝43Bは、第2カバー側壁42Aのコネクタ開口42Hの上方を通過している。
図3に示すように、上部サイドカバー64の側壁63は、コネクタ開口63Hを有している。コネクタ開口63Hは、コネクタ48Cの先端を露出させる矩形穴であり、外部メモリ49Mをコネクタ48Cに挿入可能とする。
<フロントカバー>
図1及び図2に示すように、フロントカバー20は、前壁21、第1上壁31及び第2側壁36を一体に有している。また、フロントカバー20は、図1及び図9に示すように、前壁21、第1上壁31及び第2側壁36とは別部材であるサブカバー50を有している。サブカバー50も、熱可塑性樹脂の射出成形等によって製造される樹脂成形品である。
図2に示すように、第1筐体70は、第1アーム78及び第2アーム79を有している。第1アーム78は、本発明の「アーム」の一例である。
第1アーム78は、サイドフレーム76Lと、フロントカバー20における幅方向の一方に位置する側端とを連結している。第2アーム79は、サイドフレーム76Rと、フロントカバー20における幅方向の他方に位置する側端とを連結している。
これにより、サイドフレーム76L、76Rは、フロントカバー20を図1及び図9~図12に示す第3位置と、図2及び図3に示す第4位置と、の間で移動可能に支持している。
第1筐体70は、サイドフレーム76Rよりも幅方向の他方に位置する図示しないストッパを有している。第2アーム79は、その図示しないストッパに当て止まることで、図2に示すように、フロントカバー20を第4位置に位置決めする。
画像形成部5は、第1アーム78と連結するリンク部材5R、5Sを有している。フロントカバー20に連動する第1アーム78は、リンク部材5R、5Sを介して画像形成部5の状態の切り替え、例えば画像形成部5のクラッチ機構の接続及び遮断等、を実施可能である。
フロントカバー20の形状についての以下の説明では、前後方向及び上下方向について、フロントカバー20が第3位置にある状態を基準とする。
図9に示すように、フロントカバー20において、前壁21は、前後方向及び上下方向に延びる略矩形平板部分の中央に後ろ向きに凹むサブカバー収容部21Dを有している。
また、前壁21は、サブカバー収容部21Dよりも下方において、挿入開口51を有している。挿入開口51は、下辺が開放された略矩形状の開口であり、前壁21を前後方向において貫通している。
挿入開口51は、画像形成対象のシートを画像形成部5に向けて挿入するためのものである。この場合のシートは、シートトレイ4に収容可能なシートとはサイズや厚みが異なるものであってもよい。挿入開口51の幅方向の長さは、画像形成対象のシートの幅よりも大きい。
図1及び図11に示すように、第1上壁31は、前壁21の上端から後向きに延び、かつ幅方向に略平板状に延びている。第1上壁31は、凹部31Dを有している。凹部31Dは、第2カバー40の前部分が進入可能なように第1上壁31の後端から前向きに凹んでいる。
第1上壁31は、トップカバー10が有する第1カバー11及び第2カバー40と少なくとも前後方向において隣接している。第1上壁31は、第1隣接部71、第2隣接部72及び第3隣接部73を有している。
第1隣接部71は、第1上壁31における凹部31Dよりも幅方向の他方に位置する後端である。第2隣接部72は、凹部31Dの前縁と、その前縁に対して幅方向の一方に位置する湾曲縁とである。第3隣接部73は、凹部31Dにおける幅方向の他方で前後方向に延びる端縁である。
第2側壁36は、前壁21における幅方向の一方に位置する側端から後向きに延び、かつ上下方向に略平板状に延びている。
図1に示すように、フロントカバー20が第3位置にある状態で、前壁21は、起立して画像形成部5を前方から覆っている。第1上壁31は、トップカバー10に向かって延びて、トップカバー10と共に画像形成部5を上方から覆っている。第2側壁36は、サイドカバー本体61の前端及び上部サイドカバー64の前端に向かって延びて、サイドカバー本体61及び上部サイドカバー64の側壁63と共に画像形成部5を幅方向の一方から覆っている。図11及び図12に示すように、第2側壁36は、対向部65と前後方向において対向している。
その一方、図2に示すように、フロントカバー20は、第4位置にある状態で、前向きに延びて第3位置よりも前方に移動する。この状態で、前壁21及び第1上壁31は、画像形成部5の一部、すなわちドロワユニット5Aの前面を露出させる。
図1及び図11に示すように、フロントカバー20が第3位置にある状態で、第1隣接部71は、第1カバー11の前端と前後方向において隣接するとともに、第3ガイド16を上方から覆っている。つまり、第3ガイド16は、第1隣接部71の下方に位置している。
また、その状態で、第2隣接部72は、第2カバー本体41の前端と、第2カバー本体41の丸められた角部とに少なくとも前後方向において隣接するとともに、周壁42の前部分及び第1溝43Aを上方から覆っている。つまり、第1溝43Aは、第2隣接部72の下方に位置している。
また、その状態で、第3隣接部73は、第1隣接部71と第2隣接部72との間で、第2カバー本体41の幅方向の他方の端縁と幅方向において隣接している。
図9に示すように、フロントカバー20は、略矩形平板形状のサブカバー50におけるシートトレイ4の近傍に位置する一対の角部を揺動可能に支持している。また、フロントカバー20は、一対のリンクレバー20L、20Rを有している。
リンクレバー20L、20Rは、サブカバー収容部21Dにおける幅方向の一方及び他方に位置する内壁と、サブカバー50における幅方向の一方及び他方に位置する側端とを連結している。これにより、サブカバー50は、図1に示す第1位置と、図9に示す第2位置との間で移動可能である。
図1に示すように、サブカバー50は、第1位置にある状態で、起立してサブカバー収容部21Dに進入し、挿入開口51を含むサブカバー収容部21Dのほぼ全体を前方から覆う。この状態で、サブカバー50の前方の向く面は、前壁21の前方の向く面と共に、第1筐体70の前方の外装面を構成する。
その一方、図9に示すように、サブカバー50は、第2位置にある状態で、前向きに延びて挿入開口51を開放する。この状態で、サブカバー50の上方の向く面は、挿入開口51から画像形成部5に向けて挿入されるシートを支持可能である。つまり、サブカバー50は、マルチパーパストレイ又は手差しトレイを兼ねている。
<第1ガイド及び第1排出孔>
図10及び図11に示すように、フロントカバー20は、前壁21の後面側、かつ第1上壁31の凹部31Dの近傍において、第1ガイド26を有している。第1ガイド26は、第1縦リブ26A、底リブ26B、第2縦リブ26C及び仕切りリブ26Dを有している。
第1縦リブ26Aは、第1上壁31の第3隣接部73から下向きに延び、かつ前後方向に延びている。第1縦リブ26Aの前端は、前壁21の後面及びサブカバー収容部21Dの後面に接続している。
底リブ26Bは、第3隣接部73から下方に離れた位置において、第1縦リブ26Aにおける幅方向の一方を向く面に接続して幅方向の一方に短く延び、かつ前後方向に延びている。底リブ26Bの前端は、サブカバー収容部21Dの後面に接続している。底リブ26Bの上面は、本実施例では水平であるが、前向きに緩やかに下り傾斜していてもよい。
第2縦リブ26Cは、底リブ26Bにおける第1縦リブ26Aから幅方向の一方に離れた端縁に接続している。第2縦リブ26Cは、上向きに突出し、かつ前後方向に延びている。第2縦リブ26Cの前端も、サブカバー収容部21Dの後面に接続している。第2縦リブ26Cの上端は、サブカバー収容部21Dの上端よりも上方に位置している。
仕切りリブ26Dは、底リブ26Bの後端から上向きに突出し、かつ幅方向に延びて、第1縦リブ26Aの後端の下部分と、第2縦リブ26Cの後端の下部分とに接続している。
第1ガイド26は、前後方向から見て断面略J字形状をなす第1縦リブ26A、底リブ26B及び第2縦リブ26Cによって、前後方向に延びる溝形状となっている。仕切りリブ26Dは、第1ガイド26の溝形状の後端を塞いでいる。
第1ガイド26は、第3隣接部73の下方に位置し、前後方向に延びるとともに前壁21に接続している。第1溝43Aの一端は、第1ガイド26の上方に位置している。
図9に示すように、前壁21は、サブカバー収容部21Dの上方の内壁の近傍、かつ幅方向の一方の内壁の近傍において、第1排出孔29を有している。挿入開口51は、第1排出孔29から幅方向の他方に離れた位置にある。
図10及び図11に示すように、第1排出孔29は、前壁21のサブカバー収容部21Dを前後方向において貫通している。第1ガイド26の前端は、第1排出孔29に接続している。第1ガイド26は、外部から第3隣接部73と第2カバー本体41との隙間を経由して第1筐体70内に浸入した液体を第1排出孔29へ案内する。また、第1ガイド26は、第1溝43Aの一端から垂れる液体も、第1排出孔29へ案内する。
第1排出孔29は、第1ガイド26に案内された液体を前方に、すなわちサブカバー収容部21Dの前面側に排出する。
サブカバー50は、図1に示す第1位置にある状態で、第1排出孔29を前方から覆っている。その一方、サブカバー50は、図9に示す第2位置にある状態で、第1排出孔29を開放する。
<第1リブ及び第2リブ>
図3に示すように、サイドカバー本体61は、第2カバー40の下方において、第1リブ67及び第2リブ68を有している。
第1リブ67は、対向部65から前向きに突出し、かつ幅方向の一方に向かって下り傾斜している。第2リブ68は、対向部65から前向きに突出し、かつ第1リブ67の下端67Dに接続して下向きに延びている。
図11に示すように、第1リブ67の下端67Dと第2リブ68とは、フロントカバー20が第3位置にある状態で、第2側壁36の後端に幅方向の他方から隣接している。
図11及び図12に示すように、第1リブ67は、フロントカバー20が第3位置にある状態で、第1アーム78における後向きに下り傾斜する傾斜面78Aを上方から覆っている。
図10に示すように、フロントカバー20は、前壁21の後面側、かつ幅方向の一方に位置する側端側において、上から順に、第1横リブ24A、第2横リブ24B、第3横リブ24Cを有している。
図11及び図12に示すように、フロントカバー20が第3位置にある状態で、第1横リブ24A、第2横リブ24B及び第3横リブ24Cは、第1アーム78よりも上方に位置している。
第1横リブ24A及び第2横リブ24Bの後端は、第3横リブ24Cの後端よりも前方に位置している。これにより、サイドカバー本体61の対向部65と、第1横リブ24Aの後端及び第2横リブ24Bの後端とが大きく離れる。このため、サイドカバー本体61の対向部65よりも上方において第1筐体70内に液体が浸入したときに、その浸入した液体を第1横リブ24A及び第2横リブ24Bに滞留させることなく、下方に垂らすことができる。
第3横リブ24Cの後端は、第1リブ67の前端よりも後方に位置している。これにより、第1横リブ24A及び第2横リブ24Bから垂れた液体を第3横リブ24Cが第1リブ67に案内し、その液体を第1リブ67及び第2リブ68が幅方向の一方かつ下方に案内する。このため、その液体が第1アーム78の傾斜面78Aに垂れることを抑制できる。
<第2ガイド及び第2排出孔>
図5及び図6に示すように、サイドカバー60は、第2排出孔69及び第2ガイド66を有している。
第2排出孔69は、サイドカバー本体61におけるタッチパネル18の張り出し部分に対応して幅方向の一方に膨らむ部分の下端に位置している。第2排出孔69は、前後方向に並んでサイドカバー本体61を貫通する複数の小孔である。第2ガイド66は、上流ガイド66U及び下流ガイド66Dを有している。
上流ガイド66Uは、図5に示す嵌合凸部66U1と、図6に示す嵌合凹部66U2とを有している。
図5に示すように、嵌合凸部66U1は、上部サイドカバー64の内面から幅方向の他方に膨らみ、かつ下向きに延びて上部サイドカバー64の下端よりも下方に突出している。
図6に示すように、嵌合凹部66Uは、第2カバー40の第2カバー側壁42Aにおけるコネクタ開口42Hよりも後方に位置している。嵌合凹部66Uは、第2カバー側壁42Aの外面から幅方向の他方に凹み、かつ上下方向に延びている。図示は省略するが、嵌合凹部66Uは、嵌合凸部66U1の上部分と嵌合する。
嵌合凹部66Uの上端は、第2溝43Bの他端43B1の近傍に接続している。つまり、第2溝43Bの他端43B1は、第2ガイド66の上方に位置している。上流ガイド66Uは、第2溝43Bと接続し、第1溝43A及び第2溝43Bが受けた液体を下方に案内する。
下流ガイド66Dは、図5及び図6に示す第1傾斜板66D1と、図5に示す第2傾斜板66D2とを有している。
図5に示すように、第1傾斜板66D1は、サイドカバー本体61の内面における第2排出孔69の下端に隣接する位置から幅方向の他方に向かって上り傾斜し、かつ前後方向に平板状に延びている。
第1傾斜板66D1は、リブを有している。リブは、第1傾斜板66D1の後端、幅方向の他方の端縁、及び前端から上向きに突出している。第1傾斜板66D1の後端のリブは、サイドカバー本体61の内面に接続している。第1傾斜板66D1の前端のリブは、サイドカバー本体61の内面から離れている。
第2傾斜板66D2は、サイドカバー本体61の内面における嵌合凸部66U1の下端よりも下方の位置から幅方向の他方に向かって延び、かつ後向きに下り傾斜するように平板状に延びている。第2傾斜板66D2の後端は、第1傾斜板66D1の前端に接続している。
第2傾斜板66D2は、リブを有している。リブは、第2傾斜板66D2の幅方向の他方の端縁から上向きに突出している。
下流ガイド66Dは、第2傾斜板66D2によって上流ガイド66Uと接続し、上流ガイド66Uから垂れる液体を後方かつ下方に案内する。そして、下流ガイド66Dは、第2排出孔69に接続する第1傾斜板66D1によって、その液体を第2排出孔69へ案内する。
図6に示すように、第2ガイド66は、外部から第2隣接部72及び第4隣接部74と第2カバー本体41との隙間を経由して第1筐体70内に浸入し、第1溝43A及び第2溝43Bに溜まる液体を第2排出孔69へ案内する。
第2排出孔69は、第2ガイド66に案内された液体を幅方向の一方に、すなわちサイドカバー本体61の外面側に排出する。
<第3ガイド>
図4に示すように、第3ガイド16は、外部から第1隣接部71と第1カバー11の前端との隙間を経由して第1筐体70内に浸入した液体を受けて、幅方向の他方に案内する。
第1筐体70は、幅方向の他方から画像形成部5を覆うサイドカバー本体61Rを有している。サイドカバー本体61Rは、サイドカバー本体61と対をなしている。
図13に示すように、サイドカバー本体61Rの上端は、幅方向の一方に向かって短く延びており、さらにその先端から上向きに突出するリブ61R1を有している。
第3ガイド16における幅方向の他方の端部は、サイドカバー本体61Rの上端よりも上方に位置して下向きに突出し、その下端16Dがリブ61R1に幅方向の他方から隣接している。
第3ガイド16における幅方向の他方の端部は、第3ガイド16が幅方向の他方に案内した液体を下向きに案内し、サイドカバー本体61Rのリブ61R1よりも幅方向の他方においてサイドカバー本体61Rの上端に垂らす。その結果、その液体は、第1筐体70の外部において、サイドカバー本体61Rを伝って垂れる。
<第4ガイド及び案内凸部>
図6に示すように、サイドフレーム76Lは、第4ガイド76L1を有している。図6では、第4ガイド76L1における幅方向の一方の端部のみを図示しているが、第4ガイド76L1は、下向きに半円弧状に凹み、かつ幅方向に延びる溝である。
第4ガイド76L1における幅方向の一方の端部は、第1傾斜板66D1の上方に位置している。図示は省略するが、第4ガイド76L1における幅方向の他方の端部は、第2カバー40の案内凸部44の後端の下方に位置している。
案内凸部44は、外部から第1カバー11における幅方向の一方の端縁と第2カバー本体41との隙間を経由して第1筐体70内に浸入した液体を後方に案内し、第4ガイド76L1における幅方向の他方の端部に垂らす。
第4ガイド76L1は、その垂れた液体を受けて幅方向の一方に案内し、第1傾斜板66D1に垂らす。その結果、第2排出孔69は、第4ガイド76L1から第1傾斜板66D1に垂れた液体を幅方向の一方に、すなわちサイドカバー本体61の外面側に排出する。
<作用効果>
実施例1の画像形成装置1において、第1筐体70の上方で水等の液体がこぼれてトップカバー10の第1カバー11又は第2カバー40に垂れたり、フロントカバー20の第1上壁31、又は上部サイドカバー64の第2上壁62に垂れたりする場合がある。この場合において、その垂れた液体は、第1カバー11と第1上壁31との隙間、第2カバー40と第1上壁31との隙間、又は第2カバー40と第2上壁62との隙間から第1筐体70内に浸入するおそれがある。
ここで、図10に示すように、第1ガイド26は、第1縦リブ26A、底リブ26B及び第2縦リブ26Cによって前後方向に延びる溝形状となっている。仕切りリブ26Dは、第1ガイド26の溝形状の後端を塞いでいる。
そして、図11に示すように、第1ガイド26は、第1上壁31の第3隣接部73の下方に位置し、前後方向に延びるとともに前壁21に接続している。このような第1ガイド26は、外部から第3隣接部73と第2カバー本体41との隙間を経由して第1筐体70内に浸入した液体を受けて第1排出孔29に案内する。
より詳しくは、第3隣接部73と第2カバー本体41との隙間から浸入した液体は、第1縦リブ26Aを伝って垂れて底リブ26B上に溜まる。そして、その液体は、底リブ26B及び第2縦リブ26Cによって後方及び幅方向の一方への移動が堰き止められるとともに前向きに案内され、第1排出孔29に至る。
そして、第1排出孔29は、その液体を前壁21のサブカバー収容部21Dよりも前方まで導いて排出する。その結果、その液体は、第1筐体70の外部において、フロントカバー20の前壁21を伝って垂れる。
また、図5及び図6に示すように、第2ガイド66は、上流ガイド66U及び下流ガイド66Dを有している。第1上壁31の第2隣接部72と第2カバー本体41との隙間、又は第2上壁62の第4隣接部74と第2カバー本体41との隙間から第1筐体70内に浸入した液体は、第1溝43A及び第2溝43Bに溜まる。
上流ガイド66Uは、嵌合凸部66U1及び嵌合凹部66U2によって、第1溝43A及び第2溝43Bに溜まった液体を下方に案内する。下流ガイド66Dは、第1傾斜板66D1及び第2傾斜板66D2によって、上流ガイド66Uから垂れる液体を第2排出孔69へ案内する。
そして、第2排出孔69は、その液体をサイドカバー本体61よりも幅方向の一方まで導いて排出する。その結果、その液体は、第1筐体70の外部において、サイドカバー本体61を伝って垂れる。
また、図4に示すように、第3ガイド16は、外部から第1上壁31の第1隣接部71と第1カバー11の前端との隙間を経由して第1筐体70内に浸入した液体を受けて、幅方向の他方に案内する。
図13に示すように、第3ガイド16における幅方向の他方の端部は、第3ガイド16が幅方向の他方に案内した液体を下向きに案内し、サイドカバー本体61Rのリブ61R1よりも幅方向の他方においてサイドカバー本体61Rの上端に垂らす。その結果、その液体は、第1筐体70の外部において、サイドカバー本体61Rを伝って垂れる。
また、図6に示すように、案内凸部44は、外部から第1カバー11における幅方向の一方の端縁と第2カバー本体41との隙間を経由して第1筐体70内に浸入した液体を後方に案内して第4ガイド76L1に垂らす。第4ガイド76L1は、その垂れた液体を受けて幅方向の一方に案内し、第1傾斜板66D1に垂らす。その結果、第2排出孔69は、その第1傾斜板66D1に垂れた液体を幅方向の一方に、すなわちサイドカバー本体61の外面側に排出する。
したがって、実施例1の画像形成装置1は、第1筐体70内に浸入した液体について、第1筐体70内に留まることを確実性高く抑制しつつ外部に排出できる。その結果、この画像形成装置1は、第1筐体70内に留まる液体に起因して画像形成部5に不具合が発生することを確実性高く抑制できる。
また、この画像形成装置1は、図1に示すように、フロントカバー20が第1排出孔29を前方から覆うサブカバー50を有する構成により、第1筐体70の前面の外観品位が第1排出孔29によって低下することを抑制できる。
さらに、この画像形成装置1において、サブカバー50は、図1に示す第1位置と、図9に示す第2位置と、の間で移動可能である。つまり、サブカバー50がマルチパーパストレイ又は手差しトレイを兼ねる。このため、仮にマルチパーパストレイや手差しトレイとは別に第1排出孔29を覆うサブカバーを設ける場合と比較して、部品点数の増加と、外観品位の低下とを抑制できる。
また、この画像形成装置1において、図3及び図12に示すように、サイドカバー本体61は、対向部65、第1リブ67及び第2リブ68を有している。そして、サイドカバー本体61の対向部65よりも上方において第1筐体70内に液体が浸入したときに、第1リブ67は、その液体を受けて幅方向の一方かつ下方に、すなわちサイドカバー本体61の対向部65と第2側壁36の後端との隙間に案内する。第2リブ68は、その隙間に沿って垂れる液体が第1筐体70内に戻ることを規制する。その結果、この画像形成装置1は、第1筐体70内に浸入した液体について、第1筐体70内に留まることを一層確実性高く抑制しつつ外部に排出できる。
さらに、この画像形成装置1において、図11及び図12に示すように、第1リブ67は、フロントカバー20が第3位置にある状態で、第1アーム78の傾斜面78Aを上方から覆っている。この構成により、第1リブ67及び第2リブ68は、サイドカバー本体61の対向部65よりも上方において第1筐体70内に液体が浸入したときに、その液体を第1アーム78の傾斜面78Aよりも上方で受けて第1アーム78から遠ざけるように案内する。その結果、この画像形成装置1は、第1筐体70内に浸入した液体が第1アーム78の傾斜面78Aを伝って後向きに下り傾斜するように垂れて第1筐体70内に深く浸入することを確実性高く抑制できる。
また、この画像形成装置1において、図1に示すように、トップカバー10が第1カバー11及び第2カバー40を有している。そして、第1上壁31は、第1隣接部71、第2隣接部72及び第3隣接部73を有している。第2上壁62は、第4隣接部74を有している。つまり、第1筐体70の上面には、外部から第1筐体70内に液体が浸入可能な隙間が多数存在している。このため、この画像形成装置1は、第1ガイド26、第1排出口29、第2ガイド66及び第2排出口69が奏する作用効果を確実性高く享受できる。
さらに、この画像形成装置1において、図10に示すように、フロントカバー20が第1ガイド26を第1排出口29と共に有しているので、第1ガイド26と第1排出口29との接続部分から隙間を無くすことができる。
また、この画像形成装置1において、図6に示すように、第1溝43Aの一端は第1ガイド26の上方に位置し、第2溝43Bの他端43B1は、第2ガイド66の上方に位置している。このため、第1ガイド26及び第2ガイド66は、第1溝43A及び第2溝43Bに溜まった液体を確実性高く受けることができる。
さらに、この画像形成装置1において、図5及び図6に示すように、第2ガイド66が上流ガイド66U及び下流ガイド66Dを有する構成により、第1溝43A及び第2溝43Bに溜まる液体を第2排出孔69に確実性高く案内できるとともに、案内凸部44から垂れる液体も第4ガイド76L1を経由して第2排出孔69に確実性高く案内できる。
また、この画像形成装置1において、図6に示すように、第2溝43Bは、第2カバー側壁42Aのコネクタ開口42Hの上方を通過している。これにより、第2溝43Bは、受けた液体をコネクタ開口42Hから遠ざけて、第1ガイド26又は第2ガイド66に案内できる。その結果、コネクタ48Cに液体が付着して不具合が発生することを抑制できる。
さらに、この画像形成装置1において、図7及び図8に示すように、第2カバー40は、第2カバー本体41の下面41Dにスナップフィット41Fを有している。そして、スナップフィット41Fは、基板開口46Hの内側に位置して近距離無線通信基板46を第2カバー40に対して抜け止めする。この構成により、仮に第2カバー40が近距離無線通信基板46の外周縁に係合するスナップフィットを有する場合と比較して、第2カバー40を小型化できる。
(実施例2)
図14に示すように、実施例2の画像形成装置2は、実施例1の画像形成装置1に係る蓋体10F及びタッチパネル18を無くし、第2筐体90、読取部3、原稿カバー99、自動搬送機構6及び操作パネル80をさらに備えている。
実施例2のその他の構成は、実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
第2筐体90は、第1筐体70よりも上方に位置している。トップカバー10は、トップカバー本体19について、第2筐体90を支持するジョイントカバーとしての機能も発揮するように形状が変更されているが、第1カバー11及び第2カバー40については実施例1と同じである。
第2筐体90は、上面に図示しない読取面を有する所謂フラットベッドであり、読取部3を収容している。読取部3は、第2筐体90の読取面上に配置された原稿の画像を読み取る。
原稿カバー99は、第2筐体90よりも上方に位置し、読取面を閉鎖及び開放可能である。また、原稿カバー99は、自動搬送機構6を収容している。自動搬送機構6は、画像読取対象であるシートを読取面に向けて自動搬送し、読取部3にそのシートの画像を読み取らせるときに作動する。
操作パネル80は、第2筐体90の前端部90Fから前向きに突出している。操作パネル80は、操作面80Tを有している。操作面80Tは、前端縁80Fが後端縁80Rよりも下方に位置する傾斜面である。操作面80Tの構成は、実施例1に係るタッチパネル18の操作面18Tと同様である。
図15に示すように、第3隣接部73は、幅方向において、操作面80Tにおける幅方向の一端縁80Aと、操作面80Tにおける幅方向の他端縁80Bと、の間に位置している。第2隣接部72及び第4隣接部74も、幅方向において、操作面80Tにおける幅方向の一端縁80Aと、操作面80Tにおける幅方向の他端縁80Bと、の間に位置している。
実施例2の画像形成装置2において、第2筐体90や操作パネル80にこぼれた液体が操作面80Tを伝わって前向きに垂れ易くなるので、その垂れた液体が第3隣接部73と第2カバー本体41との隙間から第1筐体70内に浸入し易くなる。第2隣接部72と第2カバー本体41との隙間、及び第4隣接部74と第2カバー本体41との隙間についても同様である。
この点、画像形成装置2は、第1ガイド26、第1排出孔29、第2ガイド66及び第2排出孔69が実施例1と同様の作用効果を奏することにより、第1筐体70内に浸入した液体について、第1筐体70内に留まることを確実性高く抑制しつつ外部に排出できる。その結果、この画像形成装置2は、第1筐体70内に留まる液体に起因して画像形成部5に不具合が発生することを確実性高く抑制できる。
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1、2では、フロントカバー20が第1ガイド26を第1排出孔29と共に有しているが、本発明はこの構成には限定されない。例えば、第1筐体におけるフロントカバーとは別の部材、例えば第1筐体の内部フレーム等が第1ガイドを有していてもよい。
実施例1、2では、サイドカバー60が第2ガイド66を第2排出孔69と共に有しているが、本発明はこの構成には限定されない。例えば、第1筐体におけるサイドカバーとは別の部材、例えば第1筐体の内部フレーム等が第2ガイドを有していてもよい。
実施例1、2では、第1ガイド26が前後方向から見て断面略J字形状をなす溝形状であるが、本発明はこの構成には限定されない。例えば、第1ガイドは、水平なリブの上面から下向きに凹む溝、前後方向から見て断面略V字形状に屈曲するリブ等であってもよい。
実施例1、2では、サブカバー50がマルチパーパストレイ又は手差しトレイを兼ねるが、本発明はこの構成には限定されない。サブカバーは、少なくとも第1排出孔を前方から覆うことが可能であればどのようなものでもよく、サブカバーが移動しない構成であってもよい。
実施例1、2では、サイドカバー60がサイドカバー本体61及び上部サイドカバー64を別々に有しているが、本発明はこの構成には限定されない。例えば、実施例1、2において、サイドカバー60が一体成形されたサイドカバー本体61及び上部サイドカバー64を有するように変更してもよい。
実施例1、2では、トップカバー10は、トップカバー本体19、第1カバー11及び第2カバー40を有しているが、本発明はこの構成には限定されない。例えば、実施例1、2において、トップカバー10が一体成型されていてもよい。
実施例1、2では、フロントカバー20が第2側壁36を有し、第2側壁36がトップカバー10の第2カバー40よりも幅方向の一方に位置し、サイドカバー60と前後方向に並ぶ形状となっているが、本発明はこの構成には限定されない。例えば、サイドカバー60について、第2カバー40よりも前方の位置まで延ばし、さらにその前方の位置から幅方向の他方に屈曲させるように形状を変更することで、サイドカバー60がフロントカバー20と幅方向において並び、かつ第2カバー40と幅方向及び前後方向において並ぶように構成してもよい。
実施例1、2では、第2カバー40が近距離無線通信基板46及び外部メモリ接続基板48を有しているが、本発明はこの構成には限定されない。例えば、第2カバー40が近距離無線通信基板46及び外部メモリ接続基板48の少なくとも一方を有しない構成であってもよい。
本発明は例えば、画像形成装置又は複合機等に利用可能である。
1、2…画像形成装置、5…画像形成部、70…第1筐体
10…トップカバー、29…第1排出孔、21…前壁、31…第1上壁
20…フロントカバー、69…第2排出孔、60…サイドカバー
61、63…第1側壁(61…サイドカバー本体、63…上部サイドカバーの側壁)
62…第2上壁、26…第1ガイド、66…第2ガイド
50…サブカバー、51…挿入開口、36…第2側壁、65…対向部
67…第1リブ、67D…第1リブの下端、68…第2リブ
76L、76R…支持部(サイドフレーム)、78…アーム(第1アーム)
11…第1カバー、40…第2カバー、49C…外部機器
47…アンテナ回路、46…近距離無線通信基板
41D…第2カバーの下面(第2カバー本体の下面)
71…第1隣接部、72…第2隣接部、73…第3隣接部
74…第4隣接部、43A…第1溝、43B…第2溝
43A1…第1溝の他端、43B1…第2溝の他端
66U…上流ガイド、66D…下流ガイド、49M…外部メモリ
48C…コネクタ、48…外部メモリ接続基板
42A…第2カバー側壁、63H、42H…コネクタ開口、46H…基板開口
41F…スナップフィット、46H1…基板開口の開口縁、3…読取部
90…第2筐体、90F…第2筐体の前端部、80…操作パネル
80T…操作面、80F…操作面の前端縁、80R…操作面の後端縁
80A…操作面における幅方向の一端縁
80B…操作面における幅方向の他端縁

Claims (12)

  1. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を収容する第1筐体と、を備え、
    前記第1筐体は、
    前記画像形成部を上方から覆うトップカバーと、
    第1排出孔を有するとともに前記画像形成部を前方から覆う前壁と、前記前壁の上端から前記トップカバーに向かって延びる第1上壁であって、前記トップカバーと少なくとも前後方向において隣接する前記第1上壁と、を有するフロントカバーと、
    第2排出孔を有するとともに前記画像形成部を幅方向の一方から覆う第1側壁と、前記第1側壁の上端から前記トップカバーに向かって延びる第2上壁であって、前記トップカバーと少なくとも前記幅方向において隣接する前記第2上壁と、を有するサイドカバーと、
    外部から前記第1筐体内に浸入した液体を前記第1排出孔へ案内する第1ガイドであって、前記前壁に接続する前記第1ガイドと、
    外部から前記第1筐体内に浸入した液体を前記第2排出孔へ案内する第2ガイドであって、前記第1側壁に接続する前記第2ガイドと、を有していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記フロントカバーは、前記第1排出孔を前方から覆うサブカバーを有している請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記フロントカバーの前記前壁は、前記画像形成部に向けてシートを挿入するための挿入開口を有し、
    前記挿入開口は、前記幅方向において前記第1排出孔から離れて位置し、
    前記サブカバーは、前記挿入開口及び前記第1排出孔を前方から覆う第1位置と、前記挿入開口及び前記第1排出孔を露出させ、シートを支持可能な第2位置と、の間で移動可能である請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記フロントカバーは、前記前壁における前記幅方向の前記一方に位置する側端から前記サイドカバーに向かって後向きに延びる第2側壁を有し、
    前記サイドカバーは、前記第2側壁と前記前後方向において対向する対向部と、
    前記対向部から前向きに突出し、かつ前記幅方向の前記一方に向かって下り傾斜し、下端が前記第2側壁に隣接する第1リブと、
    前記対向部から前向きに突出し、かつ前記第1リブの下端に接続して前記第2側壁に隣接したままで下向きに延びる第2リブと、を有している請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記フロントカバーは、前記前壁が前記画像形成部を前方から覆う第3位置と、前記第3位置よりも前方に移動して前記画像形成部の一部を露出させる第4位置と、の間で移動可能であり、
    前記第1筐体は、前記フロントカバーを移動可能に支持する支持部と、
    前記支持部と前記フロントカバーとを連結し、前記フロントカバーに連動するアームと、を有し、
    前記第1リブは、前記フロントカバーが前記第3位置にある状態で、前記アームを上方から覆っている請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記トップカバーは、
    第1カバーと、
    前記第1カバーよりも前方に位置し、かつ前記幅方向において前記第1カバーよりも小さい第2カバーであって、外部機器と近距離無線通信を行うためのアンテナ回路を有する近距離無線通信基板を下面に有する前記第2カバーと、を有し、
    前記第1上壁は、
    前記第1カバーと前記前後方向において隣接する第1隣接部と、
    前記第2カバーと少なくとも前記前後方向において隣接する第2隣接部と、
    第1隣接部と前記第2隣接部との間で前記第2カバーと前記幅方向において隣接する第3隣接部と、を有し、
    前記第2上壁は、前記第2カバーと前記幅方向において隣接する第4隣接部を有している請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記フロントカバーは、前記第3隣接部の下方に前記第1ガイドを有し、
    前記第1ガイドは、前記前後方向に延びる溝形状である請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記第2カバーは、前記第2隣接部の下方に位置し前記幅方向に延びる第1溝と、前記第4隣接部の下方に位置し前記前後方向に延びる第2溝と、を有し、
    前記第1溝は、一端が前記第1ガイドの上方に位置し、他端が前記第2溝の一端と接続し、
    前記第2溝の他端は、前記第2ガイドの上方に位置している請求項6又は7記載の画像形成装置。
  9. 前記第2ガイドは、前記第2溝と接続し下方に液体を案内する上流ガイドと、前記上流ガイドと接続し、後方かつ下方に液体を案内し前記第2排出孔と接続する下流ガイドと、を有している請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記第2カバーは、外部メモリと接続可能なコネクタを有する外部メモリ接続基板を下面に有するとともに、前記サイドカバーの前記第1側壁に覆われた第2カバー側壁を有し、
    前記第2カバー側壁と前記第1側壁とはそれぞれ、前記外部メモリを挿入可能なコネクタ開口を有し、
    前記第2溝は、前記第2カバー側壁の前記コネクタ開口の上方を通過している請求項8又は9記載の画像形成装置。
  11. 前記近距離無線通信基板は、前記アンテナ回路の内周に位置する基板開口を有し、
    前記第2カバーは、前記下面にスナップフィットを有し、
    前記スナップフィットは、前記近距離無線通信基板が前記下面に接近するときに前記基板開口の開口縁に摺接して弾性変形することで、前記近距離無線通信基板の移動を許容し、前記近距離無線通信基板が前記下面に接近し終わったときに元の状態に復帰して前記開口縁に係合することで、前記近距離無線通信基板を前記第2カバーに対して抜け止めする請求項6乃至10のいずれか1項記載の画像形成装置。
  12. 前記第1筐体よりも上方に位置し、原稿の画像を読み取る読取部を有する第2筐体と、
    前記第2筐体の前端部から前向きに突出する操作パネルと、
    をさらに備え、
    操作パネルは、前端縁が後端縁よりも下方に位置する操作面を有し、
    前記第3隣接部は、前記幅方向において、前記操作面における前記幅方向の一端縁と、前記操作面における前記幅方向の他端縁と、の間に位置している請求項6乃至11のいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2021125954A 2021-07-30 2021-07-30 画像形成装置 Pending JP2023020542A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125954A JP2023020542A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 画像形成装置
US17/814,587 US11846908B2 (en) 2021-07-30 2022-07-25 Image forming apparatus with liquid guides and liquid outlet ports

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125954A JP2023020542A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023020542A true JP2023020542A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85039148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125954A Pending JP2023020542A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11846908B2 (ja)
JP (1) JP2023020542A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9213309B2 (en) * 2013-10-31 2015-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having image forming unit
JP2015096917A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016138991A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11846908B2 (en) 2023-12-19
US20230029895A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10308029B2 (en) Liquid holding unit and liquid ejection device
JP6536148B2 (ja) シート搬送装置
US20070211131A1 (en) Image printing device and multi-function device
US8608152B2 (en) Sheet conveyor device and image-reading device
US10315428B2 (en) Printing device
EP3278994B1 (en) Printing device
CN105932461B (zh) 插座连接器
JP2023020542A (ja) 画像形成装置
US10105961B2 (en) Liquid supply device including liquid container and external member, and printing device including same
CN103287124A (zh) 图像记录设备
JP2007316438A (ja) 画像形成装置
JP7017037B2 (ja) 複合機
JP2016188891A (ja) 画像形成装置
JP6379882B2 (ja) 読取装置
US9692921B2 (en) Image reading device
US10635022B2 (en) Toner container
US20180215561A1 (en) Sheet Tray and Image Forming Apparatus
JP2008297054A (ja) 画像形成装置のトレイ機構
CN104883472A (zh) 图像形成装置
JP6413839B2 (ja) 画像読取装置
US20180173154A1 (en) Image forming apparatus
US9918415B2 (en) Shield structure for storing electronic circuit, and electronic device
US10620565B2 (en) Toner container
JP6745184B2 (ja) スライド容器
JP7148871B2 (ja) 記録装置