JP2023019876A - 核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法 - Google Patents

核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023019876A
JP2023019876A JP2021124931A JP2021124931A JP2023019876A JP 2023019876 A JP2023019876 A JP 2023019876A JP 2021124931 A JP2021124931 A JP 2021124931A JP 2021124931 A JP2021124931 A JP 2021124931A JP 2023019876 A JP2023019876 A JP 2023019876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
substrate
wavelength
dna microarray
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021124931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7409354B2 (ja
Inventor
祐樹 宮内
Yuki Miyauchi
崇 蓼沼
Takashi Tadenuma
朋之 田口
Tomoyuki Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2021124931A priority Critical patent/JP7409354B2/ja
Priority to PCT/JP2022/028152 priority patent/WO2023008271A1/ja
Publication of JP2023019876A publication Critical patent/JP2023019876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409354B2 publication Critical patent/JP7409354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】高いシグナル/ノイズ比にてDNAスポットを検出することができるDNAマイクロアレイ用の装置又はデバイスを提供することを目的とする。【解決手段】DNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを取得し、基板蛍光が低い波長帯を決定し、それに基づき励起波長、蛍光分子、及び/又は検出波長を選択することを含む、DNAマイクロアレイ検出装置の製造方法等が提供される。【選択図】図5

Description

本発明は、DNAマイクロアレイを用いて特定の核酸の有無や量を計測する核酸配列計測デバイスに関する。また本発明は、DNAマイクロアレイ用基板の使用方法及び評価方法に関する。また本発明は、DNAマイクロアレイを用いて特定の核酸の有無や量を計測する核酸配列計測デバイスのマイクロアレイ検出装置及びその製造方法に関する。
サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する方法として、DNAマイクロアレイ(上記特定の核酸配列の相補配列を有する検出プローブが基板等の固相面に設けられたもの)を用いる方法が広く知られている。この方法は、DNAマイクロアレイに添加されたサンプルに含まれるターゲットが、ハイブリダイズ反応よりDNAマイクロアレイの検出プローブに捕集される性質を利用してターゲットを計測する方法である。この方法では、ターゲットがサンプルに含まれるか否かに加えて、サンプルに含まれるターゲットの量を計測することができる。
非特許文献1及び2には、DNAマイクロアレイを用いてターゲットを計測する従来の計測方法が開示されている。図1は非特許文献1に記載のターゲットを蛍光分子(蛍光物質ともいう)で修飾し、基板の固相面にDNAプローブを固定化し、蛍光分子で修飾されたターゲットを固相面に固定化されたDNAプローブに結合させる方法を示す図である。DNAプローブはリンカーを介してDNAマイクロアレイに固定されている。DNAプローブとターゲット分子との塩基対形成により、DNAマイクロアレイ上にターゲット分子が補足され、蛍光が検出可能となる。
図2は非特許文献2に記載のDNAプローブを蛍光分子で修飾し、基板の固相面にターゲットを固定化し、蛍光分子で修飾されたDNAプローブを固相面に固定化されたターゲットに結合させる方法を示す図である。この方法ではターゲット分子がDNAマイクロアレイ上に固定され、標識化されたDNAプローブが溶液側に存在する。DNAプローブとターゲット分子との塩基対形成により、DNAマイクロアレイ上にDNAプローブが補足され、蛍光が検出可能となる。非特許文献1及び2に記載のターゲット計測方法ではDNAマイクロアレイの基板蛍光(基板自家蛍光ともいうことがある)が検出時の背景光となりDNAスポット検出のシグナル/ノイズ比(S/N比)の低下を招くという問題があった。
特許文献1には、検出プローブとして、蛍光分子が付加された蛍光プローブと、蛍光分子の蛍光を消光する消光分子が付加された消光プローブとが設けられた核酸配列計測デバイス(DNAマイクロアレイ)を用いてターゲットを計測する方法が開示されている。その方法を図3に例示する。まず、DNAマイクロアレイ上に、蛍光分子で標識されたドナー蛍光プローブと、消光分子を有する消光プローブとが互いに独立して固定化され、結合部を介して互いに結合を形成し維持している。当該結合により、蛍光分子と消光分子とが接近し、蛍光は消光される。ここに、ターゲット分子が供給された場合、検出配列との塩基対形成により、消光プローブとドナー蛍光プローブとの結合が解消され、消光プローブに代わって、ターゲット分子がドナー蛍光プローブと塩基対形成する。消光物質がドナー蛍光分子から離れることにより、ドナー蛍光分子が蛍光を呈するようになる。開示されている方法では、ターゲットに対する蛍光分子の付加、及びDNAマイクロアレイの洗浄(捕集されていないターゲット等を除去するための洗浄)を行うことなくターゲットを計測することが可能である。
図3は特許文献1に記載の核酸配列計測デバイスの蛍光分子4が修飾されたドナー蛍光プローブ6と消光分子8が修飾された消光プローブ7からなるプローブのターゲット3のハイブリダイズの反応を示した模式図である。また図4はターゲットとドナー蛍光プローブのハイブリダイズの反応を検出するプロトコルを示す。図3において結合部22で結合したドナー蛍光プローブ6と消光プローブ7がリンカー21を介してDNAマイクロアレイ5に固定されている。核酸配列計測デバイスの動作としては、ドナー蛍光プローブ6と消光プローブ7とが結合している間は消光分子8によりドナー蛍光分子4の蛍光が消光された状態になっており、ハイブリダイゼーション反応によりドナー蛍光プローブ6の検出配列2にターゲット3が結合して消光プローブ7が離れると蛍光を呈する。そのためハイブリダイズ未反応の分子の洗浄操作が不要で、DNAマイクロアレイ5の蛍光画像を取得し蛍光光量を算出することでハイブリダイズ反応したターゲット3の分子を検出することができる。
特開2015-43702号公報(特許第5928906号)
平山幸一ら、UGT1A1の遺伝子多型を判別するDNAチップキットの開発、東洋鋼鈑 Vol.38,51-56,2015 Vivian G. C., et al. Making and reading microarrays, Nature genetics supplement 21, 15-19 (1999)
特許文献1の核酸配列計測方法は、捕集されていないターゲットを除去するための洗浄操作を必要とせず、それゆえ洗浄操作により計測精度が悪化することはない。しかしながら、特許文献1の核酸配列計測方法では、作製したDNAマイクロアレイから発せられるオフセット光がノイズとなって計測精度を悪化させてしまうことがあるという問題がある。
特許文献1に記載の核酸配列計測方法ではターゲット非修飾で検出が可能であるため、溶液の自家蛍光を上げることなく非洗浄でDNAマイクロアレイの観察が可能であるが、基板自体の自家蛍光について考慮されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、DNAマイクロアレイを観察するときに、高いシグナル/ノイズ比にてDNAスポットを検出することができるDNAマイクロアレイ用基板を備えた核酸配列計測デバイス又はDNAマイクロアレイ検出装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、DNAマイクロアレイを観察するときに、DNAスポットの検出ノイズを低減し微弱光を計測可能とする方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題解決のために鋭意研究を重ねた結果、DNAマイクロアレイでの蛍光測定時に、特定の励起波長、蛍光分子、及び検出波長を用いた場合に、これと異なる励起波長、蛍光分子、又は検出波長を用いた場合と比較して、シグナル/ノイズ比が予想外に変化することを確認した。本発明者らは、さらに研究を重ね、DNAマイクロアレイ用基板そのものの3次元蛍光スペクトルを取得したところ、基板蛍光が高い波長帯(領域)及び基板蛍光低い波長帯(領域)が存在することを確認した。そこで本発明者らは、DNAマイクロアレイでの蛍光測定における、基板蛍光による測定結果への影響を回避することにより、上記課題を解決し得ることを見出し、これを一実施形態として包含する本発明を完成した。
特定の実施形態において、例示するならば、基板蛍光が低い波長帯での蛍光検出、及び/又は基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有する蛍光分子を使用すること、及び/又は基板蛍光が低い波長帯に対応する励起波長を用いること、により基板蛍光による測定結果への影響を回避することができるが、本発明はこれらの実施形態に限られない。
本発明は、以下の実施形態を包含する。
[1] DNAマイクロアレイ検出装置の設計方法であって、
i)DNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを取得し、基板蛍光が低い波長帯を決定する工程を含み、
さらにii)~iv)からなる群より選択される1以上の工程、
ii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置の励起波長が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に対応する励起波長を選択する工程、
iii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置に使用する蛍光分子が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有する蛍光分子を選択する工程、及び
iv)3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長として選択する工程、
を含み、さらに、
v)選択した蛍光波長、蛍光分子、及び/又は蛍光検出波長に基づき、DNAマイクロアレイ検出装置を設計する工程、
を含む、DNAマイクロアレイ検出装置の設計方法。
[2] DNAマイクロアレイ検出装置の製造方法であって、
i)DNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを取得し、基板蛍光が低い波長帯を決定する工程を含み、
さらにii)~iv)からなる群より選択される1以上の工程、
ii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置の励起波長が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に対応する励起波長を選択する工程、
iii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置に使用する蛍光分子が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有する蛍光分子を選択する工程、及び
iv)3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長として選択する工程、
を含み、さらに、
v)選択した蛍光波長、蛍光分子、及び/又は蛍光検出波長に基づき、DNAマイクロアレイ検出装置を設計する工程、並びに
vi)前記の設計に基づき、前記基板を有するDNAマイクロアレイ検出装置を製造する工程、
を含む、DNAマイクロアレイ検出装置の製造方法。
[3] 工程iv)について、式(1)
Figure 2023019876000002
[式中、λstaは蛍光検出波長の短波長側、λendは蛍光検出波長の長波長側、f(Iflu)は蛍光分子の蛍光強度、f(Isub)は基板の蛍光強度である]
により計算されるS/N比を計算し、S/N比が高い蛍光検出波長を選択する、実施形態1又は2に記載の方法。
[4] 基板、蛍光分子、励起波長照射部、検出波長検出部を備えた核酸配列計測デバイスであって、
基板は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯で使用されるよう前記デバイスが設定されており、
励起波長照射部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯における波長を励起するものであり、
蛍光分子は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有するものであり、
検出波長検出部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長とするものである、
前記核酸配列計測デバイス。
[5] 基板、蛍光分子、励起波長照射部、検出波長検出部を備えたDNAマイクロアレイ検出装置であって、
基板は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯で使用されるよう前記装置が設定されており、
励起波長照射部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯における波長を励起するものであり、
蛍光分子は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有するものであり、
検出波長検出部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長とするものである、
前記DNAマイクロアレイ検出装置。
[6] 式(1)
Figure 2023019876000003
[式中、λstaは蛍光検出波長の短波長側、λendは蛍光検出波長の長波長側、f(Iflu)は蛍光分子の蛍光強度、f(Isub)は基板の蛍光強度である]
により計算されるS/N比を計算し、S/N比が高い蛍光検出波長を選択する、実施形態4に記載のデバイス又は実施形態5に記載の装置。
[7] シグナル/ノイズ比(S/N比)がより高い基板を選択し、選択された基板を用いる、DNAマイクロアレイ検出装置又は核酸配列計測デバイスを製造する方法であって、
i)2以上の基板の3次元蛍光スペクトルを取得する工程、並びに、
ii)前記2以上の基板の基板蛍光を比較する工程、
を含み、さらにiii)~v)からなる群より選択される1以上の工程、
iii)装置又はデバイスの励起波長が予め決定されている場合は、前記2以上の基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている励起波長での基板蛍光が低い基板を採用する工程、
iv)装置又はデバイスに使用する蛍光分子が予め決定されている場合は、前記2以上の基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている蛍光分子の蛍光波長に対応する領域における基板蛍光が低い基板を採用する工程、及び
v)装置又はデバイスの検出波長が予め決定されている場合は、前記2以上の基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている検出波長での基板蛍光が低い基板を採用する工程、
を含み、
さらに、採用された基板を用いて前記装置またはデバイスを製造する工程、
を含む、前記方法。
[8] 工程iv)において、式(1)
Figure 2023019876000004
[式中、λstaは蛍光検出波長の短波長側、λendは蛍光検出波長の長波長側、f(Iflu)は蛍光分子の蛍光強度、f(Isub)は基板の蛍光強度である]
により計算されるS/N比を計算し、S/N比が高い基板を採用する、実施形態7に記載の方法。
[9] 基板蛍光ノイズがより低い基板を選択し、選択された基板を用いる、DNAマイクロアレイ検出装置又は核酸配列計測デバイスを製造する方法であって、
i)2以上のDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを取得する工程、
ii)前記2以上の基板の基板蛍光を比較する工程、
iii)前記2以上の基板の基板蛍光を積算し、積算値が相対的に低い基板を採用する品質管理工程、及び
iv)採用された基板を使用し、前記装置又は基板を製造する工程、
を含む、前記方法。
[10] 工程iii)において、式(2)
Figure 2023019876000005
[式中、Fは積算値、λexは励起波長、λemは蛍光波長、f(Isub)は基板の蛍光強度である]
により基板蛍光を積算する、実施形態9に記載の方法。
ある実施形態において、本発明の効果として、DNAマイクロアレイを用いて高いS/N比にて、DNAを検出することができる。またある実施形態において、本発明の効果として、DNAマイクロアレイ用基板の使用方法により、低い基板蛍光の条件下で、DNAマイクロアレイを観察することが可能となる。またある実施形態において、本発明の効果として、DNAスポット検出のノイズ成分となる背景光を低減し微弱光を計測可能とする方法及び装置が提供される。
非特許文献1に記載のターゲットを蛍光分子で修飾し、基板の固相面にDNAプローブを固定化し、蛍光分子で修飾されたターゲットを固相面に固定化されたDNAプローブに結合させる方法を示す図である。 非特許文献2に記載のDNAプローブを蛍光分子で修飾し、基板の固相面にターゲットを固定化し、蛍光分子で修飾されたDNAプローブを固相面に固定化されたターゲットに結合させる方法を示す図である。 特許文献1に記載の核酸配列計測デバイスの蛍光分子4が修飾されたドナー蛍光プローブ6と消光分子8が修飾された消光プローブ7からなるプローブのターゲット3のハイブリダイズの反応を示した模式図である。 ターゲット6とドナー蛍光プローブ2のハイブリダイズの反応を検出するプロトコルを示す。 DNAマイクロアレイ用基板の自家蛍光が低い波長帯での使用方法のフロー図を示す。 DNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを示す。 DNAマイクロアレイ用基板の550nm励起の2次元蛍光スペクトルを示す。図6の3次元蛍光スペクトルから、550nmの励起波長のときの2次元蛍光スペクトルを抜き出したものである。 DNAマイクロアレイ用基板とCy3蛍光分子の550nm励起の2次元蛍光スペクトルを示す。なお基板蛍光及びCy3分子の蛍光は、それぞれ、相対強度である(a.u.)。 2つの基板蛍光を比較した図である。左は実験値、右は仮想例である。 2つの基板蛍光を比較した図である。左は実験値、右は仮想例である。
ある実施形態において、本発明は、DNAマイクロアレイ検出装置の設計方法を提供する。この方法は、
i)DNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを取得し、基板蛍光が低い波長帯を決定する工程を含み得る。さらにii)~iv)からなる群より選択される1以上の工程、
ii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置の励起波長が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に対応する励起波長を選択する工程、
iii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置に使用する蛍光分子が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有する蛍光分子を選択する工程、及び
iv)3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長として選択する工程、
を含み得る。この方法はさらにv)選択した蛍光波長、蛍光分子、及び/又は蛍光検出波長に基づき、DNAマイクロアレイ検出装置を設計する工程を含み得る。設計するDNAマイクロアレイ検出装置の励起波長が予め決定されている場合は工程ii)を省略し得る。また、設計するDNAマイクロアレイ検出装置に使用する蛍光分子が予め決定されている場合は工程iii)は省略し得る。
3次元蛍光スペクトルとは、測定された蛍光スペクトルを励起波長、蛍光波長及び蛍光強度という3つの次元で表したものである。これは慣用される方法により取得し得る。例えば、励起波長を固定して蛍光スペクトルを測定し、蛍光スペクトル走査が終了したら、蛍光波長を測定開始波長に戻し、励起波長を所定の波長間隔だけ駆動し、次の励起波長において蛍光スペクトルを測定する。目的とする波長範囲についてこの操作を繰り返す。得られた蛍光スペクトルを励起波長、蛍光波長、蛍光強度の3次元で表すことで3次元蛍光スペクトルを取得する。スペクトルのデータ取得間隔は、例えば1nm間隔、2nm間隔、3nm間隔、4nm間隔、5nm間隔、6nm間隔、7nm間隔、8nm間隔、9nm間隔、例えば10nm間隔とすることができるがこれに限らない。
ある実施形態において、基板蛍光が低い波長帯とは、基板の自家蛍光が低い波長帯のことを言い、これは基板蛍光の全ての有効な測定点のうち最も強度が強い点を100とし、最も弱い測定点を0としたときの、幾何平均未満の波長からなる連続的な波長領域であり得る。ただし、ここでいう全ての有効な測定点とは、全ての測定点から、外れ値や異常値、励起光の漏れ込みに起因する値を除いた、有効な測定点のすべてをいう。蛍光スペクトルの短波長側は、検出波長範囲の設定によっては、励起光の漏れ込みが存在し、非常に大きな値が測定されることがある。したがって特に断らない限り、有効な測定点から、励起光の漏れ込みの影響がある波長範囲は除かれる。ある実施形態では、測定データを統計処理することができる。例えばある実施形態では、取得されたデータを高い順(降順)にソートして高いデータを除去したデータセットを使用することができる。別の実施形態では、例えば統計的に異常な高値を除去したデータセットを使用することができる。統計的に異常な値は、例えばグラブス・スミルノフの棄却検定(Grubb's testともいう)により決定し得る。例えばある実施形態では、平均よりも2標準偏差大きい又は小さい値を外れ値として棄却し得る。別の実施形態では、平均よりも3標準偏差大きい又は小さい値を外れ値として棄却し得る。基板蛍光の全ての測定点のうち最も強度が強い点を100とし、最も弱い測定点を0としたときの、算術平均未満、幾何平均未満又は中央値未満の波長からなる連続的な波長領域が複数存在する場合は、当該複数の領域の中から、より低い波長領域を選択し得る。前記の連続的な波長領域は、例えば短波長と長波長との差が5nm以上の差、10nm以上の差、20nm以上の差、30nm以上の差、40nm以上の差、50nm以上の差、300nm以下の差、200nm以下の差、150nm以下の差、100nm以下の差、90nm以下の差、80nm以下の差、70nm以下の差、60nm以下の差、50nm以下の差、例えば5nm~300nmの範囲の差、10nm~200nmの範囲の差、20nm~150nmの範囲の差、30nm~100nmの範囲の差、40nm~90nmの範囲の差、50nm~80nmの範囲の差、例えば60nm~70nmの範囲の差である連続的な波長領域であり得る。蛍光の短波長と長波長とは、200~800nm、300~750nm、350~750nm、例えば360~750nmの範囲から適宜選択し得る。励起光の短波長と長波長とは、200~800nm、300~750nm、340~740nm、例えば350~730nmの範囲から適宜選択し得る。
ある実施形態において、本発明は、DNAマイクロアレイ検出装置の製造方法を提供する。この方法は、
i)DNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを取得し、基板蛍光が低い波長帯を決定する工程を含み、さらにii)~iv)からなる群より選択される1以上の工程、
ii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置の励起波長が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に対応する励起波長を選択する工程、
iii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置に使用する蛍光分子が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有する蛍光分子を選択する工程、及び
iv)3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長として選択する工程、
を含みうる。さらに、この方法は、
v)選択した蛍光波長、蛍光分子、及び/又は蛍光検出波長に基づき、DNAマイクロアレイ検出装置を設計する工程、並びに
vi)前記の設計に基づき、前記基板を有するDNAマイクロアレイ検出装置を製造する工程、
を含み得る。設計するDNAマイクロアレイ検出装置の励起波長が予め決定されている場合は工程ii)を省略し得る。また、設計するDNAマイクロアレイ検出装置に使用する蛍光分子が予め決定されている場合は工程iii)は省略し得る。
ある実施形態において、本発明は、基板、蛍光分子、励起波長照射部、検出波長検出部を備えた核酸配列計測デバイスを提供する。基板は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯で使用されるよう前記デバイスが設定され得る。励起波長照射部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯における波長を励起するものであり得る。蛍光分子は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有するものであり得る。検出波長検出部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長とするものであり得る。
ある実施形態において、本発明は、基板、蛍光分子、励起波長照射部、検出波長検出部を備えたDNAマイクロアレイ検出装置を提供する。基板は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯で使用されるよう前記装置が設定され得る。励起波長照射部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯における波長を励起するものであり得る。蛍光分子は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有するものであり得る。検出波長検出部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長とするものであり得る。
ある実施形態において、本発明は、シグナル/ノイズ比(S/N比)がより高い基板を選択し、選択された基板を用いる、DNAマイクロアレイ検出装置又は核酸配列計測デバイスを製造する方法を提供する。この方法は、
i)2以上の基板の3次元蛍光スペクトルを取得する工程、並びに、
ii)前記2以上の基板の基板蛍光を比較する工程、
を含むことができ、さらにiii)~v)からなる群より選択される1以上の工程、
iii)装置又はデバイスの励起波長が予め決定されている場合は、前記2以上の基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている励起波長での基板蛍光が低い基板を採用する工程、
iv)装置又はデバイスに使用する蛍光分子が予め決定されている場合は、前記2以上の基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている蛍光分子の蛍光波長に対応する領域における基板蛍光が低い基板を採用する工程、及び
v)装置又はデバイスの検出波長が予め決定されている場合は、前記2以上の基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている検出波長での基板蛍光が低い基板を採用する工程、
を含むことができ、
さらに、採用された基板を用いて前記装置またはデバイスを製造する工程を含むことができる。工程iii)~v)はフロー図5に従い実行し得る。なお、工程iii)~v)において、採用される基板の結果が分かれる場合は、工程v)が優先され、次いで工程iv)が優先される。
特定の実施形態では、本発明の製造方法、デバイス、又は装置において、シグナル/ノイズ比(S/N比)は、式(1)
Figure 2023019876000006
[式中、λstaは蛍光検出波長の短波長側、λendは蛍光検出波長の長波長側、f(Iflu)は蛍光分子の蛍光強度、f(Isub)は基板の蛍光強度である]
により計算することができる。本発明の方法、デバイス又は装置において、S/N比が高い蛍光検出波長を選択することができる。λsta及びλendは適宜に設定することができる。
ある実施形態において本発明は、基板蛍光ノイズがより低い基板を選択し、選択された基板を用いる、DNAマイクロアレイ検出装置又は核酸配列計測デバイスを製造する方法を提供する。この製造方法は、
i)2以上のDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを取得する工程、
ii)前記2以上の基板の基板蛍光を比較する工程、
iii)前記2以上の基板の基板蛍光を積算し、積算値が相対的に低い基板を採用する品質管理工程、及び
iv)採用された基板を使用し、前記装置又は基板を製造する工程、
を含み得る。特定の実施形態では工程iii)において、式(2)
Figure 2023019876000007
[式中、Fは積算値、λexは励起波長、λemは蛍光波長、f(Isub)は基板の蛍光強度である]
により基板蛍光を積算することができる。特定の実施形態では、励起光の基板反射ノイズを除いた波長範囲について積分を行い積算値Fを算出し得る。
(DNAマイクロアレイ用基板の使用方法のフローの概要)
図5に、本発明の実施形態で用いられるDNAマイクロアレイ用基板の使用方法のフローを示す。DNAマイクロアレイ用基板の使用方法として、まずDNA用マイクロアレイ用基板の励起波長と蛍光波長、蛍光強度の3次元蛍光スペクトルを取得する(S17)。装置の都合により使用する励起波長が決まっているかを判断する(S18)。励起波長が決まっていない場合は基板の3次元蛍光スペクトルから蛍光を発しない励起波長を選択し(S20)、そのあと励起波長で励起可能なDNAマイクロアレイで使用する蛍光分子を選択し(S21)、そのあと使用する蛍光分子の蛍光波長帯を検出するように蛍光検出波長を選択する(S22)。
使用する励起波長が決まっている場合は、使用する蛍光分子が決まっているか判断する(S19)。使用する励起波長が決まっており使用する蛍光分子が決まっていない場合は、3次元蛍光スペクトルから決まっている励起波長に該当する蛍光波長と蛍光強度の2次元スペクトルを確認する。2次元スペクトルから基板蛍光が低い波長帯で蛍光を発する蛍光分子を選択し(S21)、そのあと使用する蛍光分子の蛍光波長帯を検出するように蛍光検出波長を選択する(S22)。
使用する励起波長が決まっており使用する蛍光分子が決まっている場合は、3次元蛍光スペクトルから決まっている励起波長に該当する基板と蛍光分子の蛍光波長と蛍光強度の2次元スペクトルを確認する。使用する基板と蛍光分子の蛍光強度を確認し基板の蛍光強度が低く蛍光分子の蛍光強度が高くなる波長帯を検出するように蛍光検出波長を選択する(S22)。
(3次元蛍光スペクトルの取得(S17))
従来使用されている分光蛍光光度計において基板の3次元スペクトルが取得可能である。実施例としてDNA固定化用スライドガラスの3次元蛍光スペクトルを図6に示す。横軸は蛍光波長(nm)、縦軸は励起波長(nm)、画像の明るさのグレースケールが蛍光強度を示しており白いほど蛍光強度が高い。3次元蛍光スペクトルの取得は日本分光株式会社FP-8500により実施した。波長範囲は励起波長350-730nm時の蛍光波長360-750nmを走査して取得した蛍光強度であり、スペクトルのデータ取得間隔は5nmである。
3次元蛍光スペクトルより励起波長370nm以下では広い範囲で蛍光が強いことが分かる。これは一般的に基板の各材料が紫外領域の励起で蛍光が高い特性を示している。また励起波長370-450において蛍光波長500-570nm付近で蛍光が高い領域が観測され、また励起波長530-620nmにおいて590-700nm付近で蛍光が高い領域が観測されており、基板特有に蛍光が高い波長領域を確認することができる。
(励起波長の選択(S20))
励起波長は図6又はこれに相当する基板の3次元蛍光スペクトルから蛍光強度が低い励起波長を選択することができる。
励起光源としては、例えば、単波長のレーザー光又はそのエキスパンド光を射出するレーザー光源、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)、白色光を放出するランプ、LEDと波長フィルタとの組合せからなる光源等を用いることができる。一般に白色光を用いる場合は励起波長に該当する波長領域のみを切り出すためにバンドバスフィルタが使用されるが、フィルタにより本来カットされる波長帯の光がフィルタの不透過性の不完全性によってカットされず励起光に含まれてしまい、その透過した励起光の波長が蛍光波長と被ると背景光の要因となってしまうため、高感度計測においては光源が有する励起波長帯が狭いレーザー光源が使用されることが多い。一方でレーザー光源を使用する場合には市販されている波長が限られるため、市販品から波長を選択することになる。
(蛍光分子の選択(S21))
励起波長の選択から決まった励起波長に従い、励起波長で励起可能な蛍光分子を自由に選択することができる。
あらかじめ使用する励起波長が決まっており使用する蛍光分子が決まっていない場合は、3次元蛍光スペクトルから決まっている励起波長に該当する蛍光波長と蛍光強度の2次元スペクトルを確認する。決定された励起波長で励起したときの基板蛍光を分析し、基板蛍光が低い波長帯において蛍光を発する蛍光分子を選択することができる(S21)。これにより基板の蛍光が低い領域で高いS/N比にて検出を行うことができる。
(蛍光検出波長の選択(S22))
蛍光分子の選択から決まった蛍光分子に従い、蛍光分子の蛍光波長を検出可能な範囲で蛍光検出波長を自由に選択することができる。
あらかじめ使用する励起波長が決まっており使用する蛍光分子が決まっている場合は、3次元蛍光スペクトルから決まっている励起波長に該当する基板と蛍光分子の蛍光波長と蛍光強度の2次元スペクトルを確認する。蛍光分子の2次元スペクトルは前記分光蛍光光度計で取得することができる。ある蛍光分子(例えばCy3分子、Bioconjugate Chem. 1993, 4, 2, 105-111)を使用し、当該蛍光分子の励起波長のときの基板と当該蛍光分子の相対蛍光強度の2次元蛍光スペクトルを取得し、基板の蛍光強度が低く、蛍光分子の蛍光強度が高い領域を調べる。そして基板の蛍光強度が低く、蛍光分子の蛍光強度が高くなる波長帯が検出されるように蛍光検出波長を選択する(S22)。これにより基板の蛍光が低い領域で高いS/N比にて検出を行うことができる。
基板の蛍光強度が低く、蛍光分子の蛍光強度が高い波長帯を選択する方法として、S/N比を次式(1)で確認することができる。
Figure 2023019876000008
[式中、λstaは蛍光検出波長の短波長側、λendは蛍光検出波長の長波長側、f(Iflu)は蛍光分子の蛍光強度、f(Isub)は基板の蛍光強度である]。
これよりS/N比が最大となる蛍光検出波長を選択することができる。選択した蛍光検出波長は任意のバンドパスやショートパス、ロングパスフィルタによって実現することができる。各種フィルタは公知のものを使用し得る。
本発明により、DNAマイクロアレイ用基板の使用方法として、検出感度を高めるため基板蛍光が低い領域に最適化された励起波長を選択することが可能になる。また本発明により、検出感度を高めるため基板蛍光が低い領域で使用する蛍光分子を選択することが可能になる。また本発明により、検出感度を高めるため基板蛍光が低く、蛍光分子の蛍光強度が高い波長域で蛍光検出波長を選択することが可能になる。また本発明により、DNAマイクロアレイのDNAスポットを高いS/N比にて検出することができる。
本願発明は以下の応用が可能である。例えばある実施形態において、本発明は、DNAマイクロアレイ等において、基板上に固相固定するプローブに蛍光分子等のシグナル発生源が修飾されている核酸配列計測デバイスに用いることができる。別の実施形態において本発明は、シグナリングアレイプローブによる非修飾ターゲット検出に使用することができ、例えば特開2015-43702に記載の洗浄不要の核酸配列計測用デバイスのマイクロアレイ検出装置の励起波長を選択する方法に用いることができる。別の実施形態において本発明は、上記核酸配列計測用デバイスの蛍光分子を選択する方法に用いることができる。別の実施形態において本発明は、上記核酸配列計測用デバイスのマイクロアレイ検出装置の蛍光検出波長を選択する方法に用いることができる。
ある実施形態において本発明は、DNAマイクロアレイ等において、基板上に固相固定するプローブに、蛍光分子等のシグナル発生源が修飾されているターゲット分子を捕捉し、観察する核酸配列計測デバイスを提供する。ある実施形態において本発明は、DNAマイクロアレイ等において、基板上に固相固定するプローブに、ターゲット分子に特異的に結合する蛍光分子等のシグナル発生源が修飾されているラベリング分子が結合したターゲット分子を捕捉し、観察する核酸配列計測デバイスを提供する。ある実施形態において本発明は、核酸配列計測用デバイスのマイクロアレイ検出装置の励起波長を選択する方法を提供する。ある実施形態において本発明は、上記核酸配列計測用デバイスの蛍光分子を選択する方法を提供する。ある実施形態において本発明は、上記核酸配列計測用デバイスのバイクロアレイ検出装置の蛍光検出波長を選択する方法を提供する。
変形例について
本発明の方法は種々の変形例が可能である。例えばある実施形態において本発明は、DNAマイクロアレイ法の色素の選択方法、DNAマイクロアレイ法を原理とした核酸配列計測デバイス、その他蛍光検出法を原理とした生体分子計測デバイスに用いることができる。またある実施形態において本発明は、DNAマイクロアレイ検出装置の励起波長と蛍光検出波長帯の設計方法、DNAマイクロアレイ検出装置、その他の蛍光検出法を原理として生体分子計測装置に用いることができる。またある実施形態において本発明は、蛍光量計測におけるドライ画像測定、バイオチップの蛍光量液中観察、連続反応におけるリアルタイム観察に使用することができる。具体的な用途としては、核酸分析、遺伝子分析若しくは高分子分析による菌種判別や、がん遺伝子検出、動植物判別、腸内細菌の検査等に用いることが挙げられるが、本発明の用途はこれに限らない。また、本発明の製造方法で製造されたデバイス、装置、及びキットは、臨床検査等に使用される標識抗体法等のような固相法にも適用され得る。例えば、組織や細胞内の特定の染色体や遺伝子の発現を、蛍光物質を用いて蛍光測定するFISH法(蛍光 in situハイブリダイゼーション)が挙げられるがこれに限らない。他にも、本発明は、蛍光発光物質を標識として抗原抗体反応を測定するFIA法(蛍光免疫測定法)や、抗原となる病原体等に蛍光物質をラベルした血清(抗体)反応を測定するIFA法(間接蛍光抗体法)にも適用され得る。
ターゲットしては、サンプル中の検出の対象となるものであればどのようなものでもよく、例えばDNA、RNA等の核酸、ペプチド、タンパク質等が挙げられるがこれに限らない。ターゲットに特異的に結合する捕捉分子としては、核酸とハイブリダイズする検出プローブ、ペプチド、タンパク質等の抗原に特異的に結合する抗体、若しくは抗体フラグメント、核酸に特異的に結合するアプタマー等が挙げられるがこれに限らない。抗体としては、例えばポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、抗体フラグメントが挙げられるがこれに限らない。抗体フラグメントとしては、例えば、F(ab’)2、F(ab)2、Fab’、Fab、scFv、Fv、これらのバリアント、抗原結合部分若しくは抗体部分を含む融合タンパク質又は融合ペプチド等が挙げられるがこれに限らない。ある実施形態において、ターゲットは、抗体又は抗体フラグメントであってもよく、捕捉分子は該抗体又は抗体フラグメントに特異的に結合するペプチド、タンパク質等の抗原であってもよい。
ターゲットと該ターゲットに特異的に結合する捕捉分子との組み合わせとしては、例えば、ターゲットが特定の核酸配列を有する核酸であって、捕捉分子が該特定の核酸配列と相補的な核酸配列を有する検出プローブである組み合わせ、ターゲットが抗原であって、捕捉分子が該抗原に特異的に結合する抗体又は抗体フラグメントである組み合わせ等が挙げられるがこれに限らない。ターゲットが特定の核酸配列を有する核酸であって、捕捉分子が該特定の核酸配列と相補的な核酸配列を有する検出プローブである場合、ターゲット核酸は捕捉分子である検出プローブとハイブリダイゼーションする。ハイブリダイゼーションはストリンジェントな条件下で行い得る。なお、本明細書において相補的であるとは、一方の核酸配列が、他方の核酸配列と2本鎖状態を形成することのできる核酸配列を有することをいい、必ずしも両配列が完全に相補的である必要はなく、いくつかのミスマッチ塩基対を含んでいてもよい。また、そのようなミスマッチ塩基対を含んでいてもターゲット核酸と検出プローブとがハイブリダイズするようなストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーションを行い得る。
前記デバイス又は装置は、さらに、消光分子(クエンチャーともいう)を備え得る。消光分子は、蛍光分子に消光分子が接近すると、該蛍光分子の呈する蛍光が消光される位置関係となるよう適宜配置され得る。
蛍光分子としては、特定の励起光で励起され、蛍光を発生する分子であればどのようなものでもよく、例えばAlexa Fluor(登録商標)シリーズ、ATTOシリーズ、Brilliantシリーズ、Chromeo(登録商標)シリーズ、Bacteriochlorinシリーズ、FAM、TAMRA、Cy色素シリーズ、FITC、HiLyte Fluor(登録商標)シリーズ、Rhodamineシリーズ、TideFluor(登録商標)シリーズ、iFluor(登録商標)シリーズ、DY色素シリーズ、Qdot(登録商標)シリーズ、Allophycocyanin、B-Phycoerythrin、R-Phycoerythrin等の公知の蛍光物質が挙げられるがこれに限らない。これらの誘導体や均等物も適宜使用し得る。
消光分子としては、例えば、TQ1、Dabcyl、TQ2、TQ3、Eclipse(登録商標)、BHQ1、BHQ2、BHQ3、Cy5Q、Cy7Q、Iowa Black(登録商標)FQ、Iowa Black(登録商標)RQ、IRDye QC-1、QSY7、QSY21、QXL570、NBD(7-ニトロベンゾフラン)等の公知の消光物質が挙げられるがこれに限らない。
蛍光分子と消光分子とはどのような組み合わせとして使用してもよく、例えば、FAM、FITC、TET、Alexa Fluor(登録商標)532、Cy2、Cy3、TF2またはTF3とTQ2との組み合わせ、EDANS、CoumarinまたはTF2とDabcylまたはTQ1との組み合わせ、Alexa Fluor(登録商標)532、Cy3、HEX、JOE、TF2、TF3、TF4またはTETとTQ3との組み合わせ、Alexa Fluor(登録商標)532、TF2、Cy3、FAMまたはHEXとEclipse(登録商標)との組み合わせ、Alexa Fluor(登録商標)532、TF2、TF3、Cy3、FAM、HEX、TETまたはCy3とBHQ1との組み合わせ、TF3、TF4、Cy3、Cy5またはHEXとBHQ2との組み合わせ、Cy5、Alexa Fluor(登録商標)647、TF5とIowa Black(登録商標)RQ、IRDye QC-1、QSY21、TQ4、TQ5、BHQ2またはBHQ3との組み合わせ、Cy3、TF3、TF4とCy5Q、Iowa Black(登録商標)FQ、Iowa Black(登録商標)RQ、IRDye QC-1、QSY7またはQXL570との組み合わせ、TF3とBHQ1、BHQ2またはCy5Qとの組み合わせ、Alexa Fluor(登録商標)532とCy5Q、TQ2、TQ3、Iowa Black(登録商標)FQ、Iowa Black(登録商標)RQ、IRDye QC-1、QSY7またはQXL570との組み合わせ等が挙げられるがこれに限らない。
基板としては、石英、ガラス、シリコン、フッ化カルシウム及びサファイア等の単結晶、セラミックス、及び樹脂材料等を用いることができるがこれに限らない。樹脂材料としては、例えば光学的特性、化学的及び熱的安定性に優れたCOP(シクロオレフィンポリマー)、COC(環状オレフィンコポリマー)、ポリカーボネイト、アクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂等が挙げられるがこれに限らない。基板を平面視したときの形状は任意の形状、例えば多角形、長方形、正方形、矩形形状等であり得る。基板材料は、例えば平面視したときの形状が矩形形状に形成された板状の材料であり得る。
ある実施形態において本発明は、DNAマイクロアレイ検出用又は核酸配列計測用のキットを提供する。キットは、励起波長照射部及び蛍光波長検出部を備えたDNAマイクロアレイ検出装置又は核酸配列計測デバイス、並びに、基板、蛍光分子、及び使用説明書を含み得る。また、キットは、消光分子、測定に必要な試薬、例えば標準液、緩衝液、検出プローブ、及び捕捉分子を必要に応じて含み得る。これらは前述のものであり得る。
以下の実施例において本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
[実施例1]
(3次元蛍光スペクトルの取得(S17))
DNA固定化用スライドガラスの3次元蛍光スペクトルを取得した。スライドガラスは松浪硝子工業株式会社製のカタログ番号SDA0011のものを用いた。励起光源としては日本分光社の蛍光分光光度計FP-8500のキセノンランプを用いた。3次元蛍光スペクトルの取得は日本分光株式会社FP-8500により実施した。波長範囲は励起波長350-730nm時の蛍光波長360-750nmを走査して取得した蛍光強度であり、データ取得間隔は5nmであった。結果を図6に示す。横軸は蛍光波長(nm)、縦軸は励起波長(nm)、画像の明るさのグレースケールが蛍光強度を示しており白いほど蛍光強度が高い。
図6の3次元蛍光スペクトルより励起波長370nm以下では広い範囲で蛍光が強いことが分かる。これは一般的に基板の各材料が紫外領域の励起で蛍光が高い特性を示している。また励起波長370-450において蛍光波長500-570nm付近で蛍光が高い領域が観測され、また励起波長530-620nmにおいて590-700nm付近で蛍光が高い領域が観測されており、基板特有に蛍光が高い波長領域が確認された。
(励起波長の選択(S20))
図6又はこれに相当する3次元蛍光スペクトル測定結果に基づき、励起波長を選択することができる。励起波長は基板の3次元蛍光スペクトルに基づいて、基板の蛍光強度が低い励起波長又は領域を選択することができる。例えば本実施例の基板の3次元蛍光スペクトルからは励起波長500-540nmにおける励起で蛍光強度が低く、この波長帯で励起波長を選択することにより、基板の蛍光が低い領域でS/Nが高く検出が可能となる。
(蛍光分子の選択(S21))
励起波長の選択工程により決定された励起波長に従い、励起波長で励起可能な蛍光分子を自由に選択することができる。
あらかじめ使用する励起波長が決まっており使用する蛍光分子が決まっていない場合は、3次元蛍光スペクトルから決まっている励起波長に該当する蛍光波長と蛍光強度の2次元スペクトルを確認する。ここでは、市販の発振波長550nm緑色固体レーザーを使用する場合の蛍光分子の選択方法について記述する。図6に示した3次元蛍光スペクトルから、550nmの励起波長のときの2次元蛍光スペクトルを抜き出し図7に示した。550nmの励起波長を使用する場合600nm付近よりも700nm付近で蛍光が低く、基板蛍光が低い波長帯で蛍光を発する蛍光分子を選択することができる(S21)。550nmで励起した際に700nm付近で蛍光を発するストークスシフトが大きい蛍光分子を選択することにより、基板の蛍光が低い領域でS/Nが高く検出が可能となる。
(蛍光検出波長の選択(S22))
蛍光分子の選択から決まった蛍光分子に従い、蛍光分子の蛍光波長を検出可能な範囲で蛍光検出波長を自由に選択することができる。
あらかじめ使用する励起波長が決まっており使用する蛍光分子が決まっている場合は、3次元蛍光スペクトルから決まっている励起波長に該当する基板と蛍光分子の蛍光波長と蛍光強度の2次元スペクトルを確認する。蛍光分子の2次元スペクトルは前記分光蛍光光度計で取得できる。ここでは、市販の発振波長550nm緑色固体レーザーを使用しバイオ計測で一般的に使用される最大励起波長550nmのCy3分子(オリゴDNA受託合成時に修飾したもの)を使用した場合の蛍光検出波長の選択方法について記述する。550nmの励起波長のときの基板とCy3分子の相対蛍光強度の2次元蛍光スペクトルを図8に示した。550nmの励起波長を使用する場合、570-600nmの検出波長帯において、基板の蛍光強度が相対的に低く、蛍光分子の蛍光強度が相対的に高いことが分かる。以上のことから基板と蛍光分子の蛍光強度を確認し基板の蛍光強度が相対的に低く蛍光分子の蛍光強度が相対的に高くなる波長帯を検出するように蛍光検出波長を選択することにより、基板の蛍光が低い領域で高いS/N比にて検出を行うことができる(S22)。逆に図8において、605-620nmの検出波長帯は基板の蛍光が比較的強く、蛍光分子の蛍光はその前後の波長領域と比較して蛍光が僅かに強い程度にとどまるため、特定の実施形態では、かかる範囲は使用せずともよい。
蛍光分子の蛍光強度と基板の蛍光強度とのS/N比は次式(1)により計算し得る。
Figure 2023019876000009
[式中、λstaは蛍光検出波長の短波長側、λendは蛍光検出波長の長波長側、f(Iflu)は蛍光分子の蛍光強度、f(Isub)は基板の蛍光強度である]。
これによりS/N比が最大となる蛍光検出波長を選択することができる。選択した蛍光検出波長は任意のバンドパスやショートパス、ロングパスフィルタによって実現し得る。
[実施例2]
2つのDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを比較した仮想例を図9に示す。左は実施例1の結果であり、右は仮想例である。この例のように、2つのDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを比較し、さらに励起波長が予め決定されている場合は、前記2つの基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている励起波長での基板蛍光が低い基板を採用することができる。図9の例でいうと、例えば励起波長が420nm前後であれば右の基板を採用し、励起波長が580nm前後であれば左の基板を採用し得る。また、使用する蛍光分子が予め決定されている場合は、前記2つの基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている蛍光分子の蛍光波長に対応する領域における基板蛍光が低い基板を採用することができる。図9の例でいうと、例えば蛍光分子の最大蛍光波長が510nm前後であれば右の基板を採用し、蛍光分子の最大蛍光波長が720nm前後であれば左の基板を採用し得る。また、使用する蛍光分子が予め決定されている場合は、基板の自家蛍光を加味した上で、当該予め決定されている蛍光分子の蛍光波長に対応する領域における基板蛍光が低くなるよう、励起波長を選択することができる。図9の例でいうと、例えば蛍光分子の最大蛍光波長が510nm前後であれば、左の基板の場合は450~500nmの励起波長を選択することができ、右の基板の場合は390~500nmの励起波長を選択することができる。また、検出波長が予め決定されている場合は、前記2つの基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている検出波長での基板蛍光が低い基板を採用することができる。図9の例でいうと、例えば検出波長が510nm前後であれば右の基板を採用し、検出波長が720nm前後であれば左の基板を採用し得る。また、採用された基板を用いて前記装置またはデバイスを製造することができる。
[実施例3]
2つのDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを比較した仮想例を図10に示す。左は実施例1の結果であり、右は仮想例である。このように、2つのDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを比較し、それぞれの基板の基板蛍光を積算し、積算値が相対的に低い基板を採用することができる。また、採用された基板を使用し、DNAマイクロアレイ検出装置又は核酸配列計測デバイスを製造することができる。
本明細書においては、特許出願および製造業者のマニュアルを含む文書が引用されている。これらの文書の開示は、本発明の特許性に関連するとはみなされないが、その全体を参照により本明細書に組み入れることとする。より詳細には、全ての参照文書を、各個の文書が参照により組み入れられると具体的かつ個別に示されている場合と同様に、本明細書に参照により組み入れることとする。
本発明の精神を逸脱することなく、種々の変法や改変が可能であることが当業者において直ちに理解される。かかる変法や改変及も本発明に包含される。
1 DNAプローブ
2 検出配列
3 ターゲット
4 蛍光分子
5 DNAマイクロアレイ
6 ドナー蛍光プローブ
7 消光プローブ
8 消光分子
21 リンカー
22 結合部

Claims (10)

  1. DNAマイクロアレイ検出装置の設計方法であって、
    i)DNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを取得し、基板蛍光が低い波長帯を決定する工程を含み、
    さらにii)~iv)からなる群より選択される1以上の工程、
    ii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置の励起波長が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に対応する励起波長を選択する工程、
    iii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置に使用する蛍光分子が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有する蛍光分子を選択する工程、及び
    iv)3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長として選択する工程、
    を含み、さらに、
    v)選択した蛍光波長、蛍光分子、及び/又は蛍光検出波長に基づき、DNAマイクロアレイ検出装置を設計する工程、
    を含む、DNAマイクロアレイ検出装置の設計方法。
  2. DNAマイクロアレイ検出装置の製造方法であって、
    i)DNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを取得し、基板蛍光が低い波長帯を決定する工程を含み、
    さらにii)~iv)からなる群より選択される1以上の工程、
    ii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置の励起波長が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に対応する励起波長を選択する工程、
    iii)設計するDNAマイクロアレイ検出装置に使用する蛍光分子が予め決定されていない場合は、3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有する蛍光分子を選択する工程、及び
    iv)3次元蛍光スペクトルにおいて基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長として選択する工程、
    を含み、さらに、
    v)選択した蛍光波長、蛍光分子、及び/又は蛍光検出波長に基づき、DNAマイクロアレイ検出装置を設計する工程、並びに
    vi)前記の設計に基づき、前記基板を有するDNAマイクロアレイ検出装置を製造する工程、
    を含む、DNAマイクロアレイ検出装置の製造方法。
  3. 工程iv)について、式(1)
    Figure 2023019876000010
    [式中、λstaは蛍光検出波長の短波長側、λendは蛍光検出波長の長波長側、f(Iflu)は蛍光分子の蛍光強度、f(Isub)は基板の蛍光強度である]
    により計算されるS/N比を計算し、S/N比が高い蛍光検出波長を選択する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 基板、蛍光分子、励起波長照射部、検出波長検出部を備えた核酸配列計測デバイスであって、
    基板は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯で使用されるよう前記デバイスが設定されており、
    励起波長照射部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯における波長を励起するものであり、
    蛍光分子は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有するものであり、
    検出波長検出部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長とするものである、
    前記核酸配列計測デバイス。
  5. 基板、蛍光分子、励起波長照射部、検出波長検出部を備えたDNAマイクロアレイ検出装置であって、
    基板は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯で使用されるよう前記装置が設定されており、
    励起波長照射部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき、基板蛍光が低い波長帯における波長を励起するものであり、
    蛍光分子は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯に蛍光波長を有するものであり、
    検出波長検出部は、予め取得されたDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルに基づき基板蛍光が低い波長帯の蛍光波長を蛍光検出波長とするものである、
    前記DNAマイクロアレイ検出装置。
  6. 式(1)
    Figure 2023019876000011
    [式中、λstaは蛍光検出波長の短波長側、λendは蛍光検出波長の長波長側、f(Iflu)は蛍光分子の蛍光強度、f(Isub)は基板の蛍光強度である]
    により計算されるS/N比を計算し、S/N比が高い蛍光検出波長を選択する、請求項4に記載のデバイス又は請求項5に記載の装置。
  7. シグナル/ノイズ比(S/N比)がより高い基板を選択し、選択された基板を用いる、DNAマイクロアレイ検出装置又は核酸配列計測デバイスを製造する方法であって、
    i)2以上の基板の3次元蛍光スペクトルを取得する工程、並びに、
    ii)前記2以上の基板の基板蛍光を比較する工程、
    を含み、さらにiii)~v)からなる群より選択される1以上の工程、
    iii)装置又はデバイスの励起波長が予め決定されている場合は、前記2以上の基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている励起波長での基板蛍光が低い基板を採用する工程、
    iv)装置又はデバイスに使用する蛍光分子が予め決定されている場合は、前記2以上の基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている蛍光分子の蛍光波長に対応する領域における基板蛍光が低い基板を採用する工程、及び
    v)装置又はデバイスの検出波長が予め決定されている場合は、前記2以上の基板の基板蛍光のうち、3次元蛍光スペクトルにおいて、当該予め決定されている検出波長での基板蛍光が低い基板を採用する工程、
    を含み、
    さらに、採用された基板を用いて前記装置またはデバイスを製造する工程、
    を含む、前記方法。
  8. 工程iv)において、式(1)
    Figure 2023019876000012
    [式中、λstaは蛍光検出波長の短波長側、λendは蛍光検出波長の長波長側、f(Iflu)は蛍光分子の蛍光強度、f(Isub)は基板の蛍光強度である]
    により計算されるS/N比を計算し、S/N比が高い基板を採用する、請求項7に記載の方法。
  9. 基板蛍光ノイズがより低い基板を選択し、選択された基板を用いる、DNAマイクロアレイ検出装置又は核酸配列計測デバイスを製造する方法であって、
    i)2以上のDNAマイクロアレイ用基板の3次元蛍光スペクトルを取得する工程、
    ii)前記2以上の基板の基板蛍光を比較する工程、
    iii)前記2以上の基板の基板蛍光を積算し、積算値が相対的に低い基板を採用する品質管理工程、及び
    iv)採用された基板を使用し、前記装置又は基板を製造する工程、
    を含む、前記方法。
  10. 工程iii)において、式(2)
    Figure 2023019876000013
    [式中、Fは積算値、λexは励起波長、λemは蛍光波長、f(Isub)は基板の蛍光強度である]
    により基板蛍光を積算する、請求項9に記載の方法。
JP2021124931A 2021-07-30 2021-07-30 核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法 Active JP7409354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124931A JP7409354B2 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法
PCT/JP2022/028152 WO2023008271A1 (ja) 2021-07-30 2022-07-20 核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124931A JP7409354B2 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023019876A true JP2023019876A (ja) 2023-02-09
JP7409354B2 JP7409354B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=85087627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124931A Active JP7409354B2 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7409354B2 (ja)
WO (1) WO2023008271A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344835B2 (ja) 2008-03-24 2013-11-20 富士フイルム株式会社 固定化方法、生理活性物質固定化担体及び固定用担体
WO2013031141A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 パナソニック株式会社 分子検出装置、分子検出方法及び分子検出用カートリッジ
JP5928906B2 (ja) 2013-08-27 2016-06-01 横河電機株式会社 核酸配列計測方法、核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測用デバイスの製造方法および核酸配列計測装置
JP7035972B2 (ja) 2018-11-09 2022-03-15 横河電機株式会社 核酸配列計測用デバイス
JP2021097648A (ja) 2019-12-23 2021-07-01 横河電機株式会社 核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7409354B2 (ja) 2024-01-09
WO2023008271A1 (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220154274A1 (en) Method and System for Multiplex Genetic Analysis
JP5337676B2 (ja) 蛍光分析装置および蛍光検出装置
US7402422B2 (en) Systems and methods for detecting and analyzing polymers
US11988663B2 (en) Compositions and methods for the detection and molecular profiling of membrane bound vesicles
US10670589B2 (en) Detecting target molecules in a sample
WO2012047297A2 (en) Highly multiplexed real-time pcr using encoded microbeads
CA2791655A1 (en) Methods and systems for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles
US20100032568A1 (en) Detection of the energy of photons from biological assays
US20080076133A1 (en) Method for determining polymorphism
US20100068714A1 (en) Multivariate detection of molecules in biossay
JP2006337245A (ja) 蛍光読み取り装置
WO2023008271A1 (ja) 核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法
JP2012023988A (ja) 核酸解析方法、その方法を実施する装置、及び核酸解析用試薬セット
JP5372876B2 (ja) 核酸分析デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析方法
JP5581228B2 (ja) 蛍光検出装置
WO2022044702A1 (ja) ターゲット計測方法、ターゲット計測用デバイス、ターゲット計測装置、及びターゲット計測用キット
JP2011047873A (ja) ブロッキング剤
JP7077992B2 (ja) 核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測方法、および核酸配列計測装置
US20230324376A1 (en) Compositions and methods for the detection and molecular profiling of membrane bound vesicles with nanoparticles
JPH11164700A (ja) Dna検出方法
JP2004029009A (ja) バイオチップ
JP2011047872A (ja) ブロッキング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150