JP2023018973A - スピン波励起検出構造体 - Google Patents

スピン波励起検出構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023018973A
JP2023018973A JP2021123390A JP2021123390A JP2023018973A JP 2023018973 A JP2023018973 A JP 2023018973A JP 2021123390 A JP2021123390 A JP 2021123390A JP 2021123390 A JP2021123390 A JP 2021123390A JP 2023018973 A JP2023018973 A JP 2023018973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin wave
substrate
spin
wave excitation
detection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021123390A
Other languages
English (en)
Inventor
光輝 井上
Mitsuteru Inoue
太一 後藤
Taichi Goto
聡明 渡辺
Toshiaki Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2021123390A priority Critical patent/JP2023018973A/ja
Priority to EP22849444.9A priority patent/EP4379814A1/en
Priority to PCT/JP2022/028656 priority patent/WO2023008383A1/ja
Priority to CN202280052710.1A priority patent/CN117716516A/zh
Priority to CA3227692A priority patent/CA3227692A1/en
Publication of JP2023018973A publication Critical patent/JP2023018973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details
    • H10N52/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

【課題】 構造の強度が高いとともに、励起できるスピン波強度が高く、励起できるスピン波の周波数帯域幅が広いスピン波励起検出構造体を提供する。【解決手段】 スピン波を励起し、検出するスピン波励起検出構造体であって、支持基板と、該支持基板上に設けられた導電体膜と、該導電体膜上に設けられた絶縁磁性体膜と、該絶縁磁性体膜上に設けられた導電体線とを具備することを特徴とするスピン波励起検出構造体。【選択図】 図1

Description

本発明は、スピン波励起検出構造体に関する。
最近のインターネット等で扱われる情報量の爆発的な増大に伴い、CPUの高速化、RF(高周波)・光通信による中・長距離通信の高速化、データストレージ量増大、および各部品の小型化が急速に発展しているが、処理速度向上のボトルネックとなっているのが、(1)微細化による性能向上が物理限界に近づいたことによる発熱問題、(2)CPU―メモリ間でのデータ通信速度(Latency)の発達スピードの鈍化である。上記問題(1)に対しては、低消費電力キャリアへの代替が叫ばれているが、上記問題(2)も近年の周辺技術の発展に伴い、顕著化しつつある。
例えば、人間と同程度の感覚を検知し得るセンサ群(いわゆる人工皮膚)においては、これまでの電子デバイスによるアクセスを可能にする場合、トランジスタの数は膨大となり、制御部は大型化し、同時に通信遅延を招来させる。また、医療分野やエンターテイメント分野における高解像度の三次元ディスプレイについて、視野角を拡大(45度程度に確保)させることによって複数人が同時に観ることができるものの、これを電子デバイスによって構成する場合には、やはりトランジスタの数が膨大なものとなる。そのため、通信遅延や配線での発熱が無視できず、配線の焼き切れや、発熱による不安定動作が懸念される。
このように、大量素子が必須となる場面が増え、集積度が急速に増加したことで、速度と小型化の両面でCMOSを使ったシステムが、アプリケーション全体のボトルネックとなっている。
このような従来のCMOSを使ったシステムの問題について、スピン波を用いて解決しようとする技術がある。
スピン波(すぴんは)とは、磁性体の中の磁化(スピン)が作る位相波である。これは、静磁波(せいじは)とも言う。磁性体の中には、図6のようにスピンが沢山入っている。このスピンが回転するタイミング(位相)が揃っている面が波面をつくる。この波面が伝わると情報を伝えられる。これがスピン波であり、電荷は移動すること無く、情報を伝達できる。スピン波は、物質の磁性のみが関係する現象であり、電気的な特性に関係しない。すなわち、導電体であっても、絶縁体であっても、磁性体であれば、伝わる波である。このことから、絶縁体を使えば、電気は流れないが、スピン波は流れる配線を作ることできる。また、このスピン波はGHz(ギガヘルツ)帯域の波であることから情報処理に使えるくらい速い。
このように、スピン波は、電荷移動を不要とする情報伝達方法であることから、次世代の超低消費電力情報処理デバイスになり得ると着目されている。XNOR回路[非特許文献1参照]、AND回路、OR回路[非特許文献2参照]などの基本的なロジック回路が既に実証された研究段階である。基本的な素子が実証されたことでより複雑で実用的な回路やアプリケーションが提案・実証・特許化されている状況にある。最近は、このスピン波を使うとコンパクトなアドレスデコーダーが作製できることを計算で示した研究も開示されている(特許文献1参照)。また、機能の発展の他に、サイズの小型化も進んでいく。マイクロメートル、ナノスケールへの小型化が進んでいくと考えられる。
スピン波を作り出す方法は、いくつかあるが、現在は、電流を使ってスピン波を作り出す手法が主流である。
特許文献2には、コプレーナウェブガイド型(一層で完結するタイプ)のスピン波励起構造体が記載されている。これは、シグナルレベルの銅線と、グランドレベルの銅線を、一層で作るタイプのスピン波励起構造体(アンテナ)である。特許文献2に記載されているような構造により、高周波電気信号を入力できる。この構造は、上記のように、コプレーナウェブガイド構造と呼ばれており、広く知られた構造である。アンテナ部を一層で完結して作製でき、かつ、ナノメートルスケールまで、小さく出来るため、広く使われている。しかし、発生できるスピン波(静磁波)の周波数帯域幅が狭いという問題があった。
特許文献3には、マイクロストリップライン型のスピン波励起構造体が記載されている。マイクロストリップラインとは、一本の電流が流れる銅線(シグナルレベル)を、スピン波が流れる媒体の上に配置し、グランドレベルを、スピン波が流れる媒体(特許文献3では、YIG(イットリウム鉄ガーネット)が例示されている。)の下に設ける構造体をいう。
特許文献3に開示されたマイクロストリップライン型の構造は、発生できるスピン波の帯域が広いという利点を持つ。一方で、シグナルレベルとグランドレベルがYIGをまたぐ多段構造であるため、集積化はしづらい。
小型化・集積化が進み、マイクロストリップラインを細くしていくと、シグナルレベルとグランドレベルの間の距離(=YIGの厚さ)はそのままであるため、高周波回転磁界が、うまくスピン波が流れる媒体の中に、つくることができなくなり、スピン波の強度が小さくなる。シグナルレベルとグランドレベルは近く、その間にあるYIGが多いほど、励起できるスピン波強度が強くなる。
マイクロストリップラインを細くしていったときも、スピン波強度を保つ方策として、同時にYIGを薄くしていくことが考えられる。しかし、厚さが1マイクロメートル以下になると、YIGは、自立することが出来ない(割れたりする)。そのため、YIGは厚さが100マイクロメートル級の基板上にある状態で、ハンドリングされるのが一般的であり、構造検討もその範囲で行なわれる。
具体的には、図5(a)に示したマイクロストリップライン(Microstrip line)という導電体(銅線が多い)が使われている。テフロン(登録商標)基板(Teflon substrate)の下側には、テフロン(登録商標)基板一面に銅が成膜されている。銅の膜の厚さは10μm程度である。テフロン(登録商標)基板の上の、銅線の幅は10μm程度であり、厚さも10μm程度である。このラインに電気を流すと、この銅線の周りに、GHzくらいの速度で回転する回転磁界が発生する。この回転磁界が発生している部分に、直流磁界を印加した状態で、磁性絶縁体(図5(a)ではYIGという名前の材料)を置くと、回転磁界によって、スピン波が励起される。この結果、片一方のマイクロストリップライン(インプットマイクロストリップライン、Input microstrip line)から、もう片一方のマイクロストリップライン(アウトプットマイクロストリップライン、Output microstrip line)へとスピン波が伝えられる。アウトプットマイクロストリップラインの地点では、逆に、スピン波が作る回転磁界が、マイクロストリップラインの中に電流を作り出す。すなわち、電気を流してスピン波を励起し、スピン波伝搬が生じて、この伝搬の最中に演算を行ない、演算結果を伝搬し、スピン波から電流への変換をして、電気信号として検出する。このようにすることで、図5(b)の「磁界あり」の線に示したようなスピン波伝搬スペクトルを得ることができる。図5(b)の「YIGなし」は図5(a)の構造においてYIGがない場合のスペクトルを示しており、図5(b)の「磁界なし」は図5(a)の構造において直流磁界を印加しない場合のスペクトルを示す。なお、図5(a)を参照すると、インプットマイクロストリップラインの部分がスピン波励起構造体であり、アウトプットマイクロストリップラインの部分がスピン波検出構造体である。
特開2017-162937号公報 特表2006-504345号公報 特開平1-91514号公報
Taichi Goto, Takuya Yoshimoto, Bungo Iwamoto, Kei Shimada, Caroline A. Ross, Koji Sekiguchi, Alexander B. Granovsky, Yuichi Nakamura, Hironaga Uchida and Mitsuteru Inoue, "Three port logic gate using forward volume spin wave interference in a thin yttrium iron garnet film", Scientific Reports, 9, 16472 (2019/11/11). Naoki Kanazawa, Taichi Goto, Koji Sekiguchi, Alexander B. Granovsky, Caroline A. Ross, Hiroyuki Takagi, Yuichi Nakamura, Hironaga Uchida and Mitsuteru Inoue, "The role of Snell’s law for a magnonic majority gate", Scientific Reports, 7, 7898 (2017/08/11).
上記したような新しい情報処理デバイスとして着目されるスピン波デバイスにも課題がある。これは、スピン波の強度が小さい点である。
現在使用されている電気利用のスピン波励起構造(別名、トランスデューサー、あるいは、アンテナ)(これは、上記のようにスピン波検出構造にもなる)は、断面図を書くと、図4のようになる。従来のスピン波励起検出構造体200は、誘電体基板22の下に銅膜24を有しており、YIG膜26はガドリニウムガリウムガーネット基板25とともに、銅線28に載せられているという構造である。これは、小型化・集積化に向かない。単純にスケールダウンする方法で小型化すると、励起効率が極めて低くなり、バンド幅が極めて狭くなるためである。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、構造の強度が高いとともに、励起できるスピン波強度が高く、励起できるスピン波の周波数帯域幅が広いスピン波励起検出構造体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、スピン波を励起し、検出するスピン波励起検出構造体であって、支持基板と、該支持基板上に設けられた導電体膜と、該導電体膜上に設けられた絶縁磁性体膜と、該絶縁磁性体膜上に設けられた導電体線とを具備することを特徴とするスピン波励起検出構造体を提供する。
このようなスピン波励起検出構造体は、構造の強度が高いとともに、励起できるスピン波強度が高い。また、励起できるスピン波の周波数帯域幅が広い。
ここで、前記絶縁磁性体膜が磁性ガーネットからなるものであることが好ましい。さらに、前記絶縁磁性体膜がイットリウム鉄ガーネットからなるものであることが好ましい。
絶縁磁性体膜がこのような種類のものであることにより、良好なスピン波を励起することができる。また、スピン波の検出も問題なく行うことができる。
また、前記導電体膜及び導電体線を、銅、アルミニウム、金、銀、プラチナ、鉄、透明導電体、超伝導体、グラフェン、導電性のある磁性体の少なくともいずれか一種を含んでなるものとすることができる。
本発明のスピン波励起検出構造体では、導電体の成分として銅の他、上記のような種類の導電体を用いることができる。
また、前記支持基板を、シリコン基板、誘電体基板、導電性基板、絶縁性基板、磁性基板、非磁性基板、木材基板、石材基板の少なくともいずれか一種とすることができる。
本発明のスピン波励起検出構造体では、支持基板としてシリコン基板の他、上記のような種類の基板を用いることができる。
また、前記絶縁磁性体膜の厚さが10μm以下であることが好ましい。
また、前記導電体線は、厚さが1μm以下であり、幅が5μm以下であることが好ましい。
また、前記導電体膜の厚さが1μm以下であることが好ましい。
また、前記支持基板の厚さが100μm以上500μm以下であることが好ましい。
本発明のスピン波励起検出構造体の構成要素の寸法はこれらのようなものであることが好ましく、小型化することができる。
本発明のスピン波励起検出構造体は、構造の強度が高いとともに、励起できるスピン波強度が高い。また、励起できるスピン波の周波数帯域幅が広い。より詳細には、本発明のスピン波励起検出構造体は、絶縁磁性体膜と支持基板が導電体膜を介しており、マイクロストリップラインのもつ、広い励起帯域幅の特徴をもちつつ、シグナルレベルとグランドレベルが近く、その間にスピン波が流れる領域である絶縁磁性体膜があるため、励起されるスピン波強度が高い。さらに、絶縁磁性体膜は、導電体膜を介して支持基板に接着されているため、構造の機械的強度が高く、ハンドリングも可能であるという効果を有する。
本発明のスピン波励起検出構造体の一例を示す概略断面図である。 実施例で使用したスピン波励起検出構造体を示す概略断面図である。 実施例と比較例におけるそれぞれのスピン波伝搬スペクトルを示すグラフである。 比較例で使用したスピン波励起検出構造体を示す概略断面図である。 (a)は従来のマイクロストリップ型のスピン波励起検出構造体を示す斜視図であり、(b)は、そのスピン波伝搬スペクトルである。 スピン波を説明するための概略図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記のように、図4に示した、現在使用されている電気利用のスピン波励起構造(別名、トランスデューサー、あるいは、アンテナ)は、小型化・集積化に向かない。単純にスケールダウンする方法で小型化すると、励起効率が極めて低くなり、バンド幅が極めて狭くなるためである。具体的には、小型化と集積化をするために、上部の銅線28を薄く、細くすると、スピン波の強度が弱まる。これは、上部の銅線28と下部の銅膜24が遠すぎるためである。したがって、誘電体基板22の部分を薄くすると言う方策が浮かぶが、そうすると上部のYIG膜26に回転磁界が生じない。そのため、YIG膜26は上部の銅線28と下部の銅膜24の間に位置する必要がある。さらに、余りに薄いと試料はバラバラになってしまうため、基板(誘電体基板22)は必要である。
本発明者らは、図4のような従来のスピン波励起検出構造体200の問題点に基づき、図1のような構造が有用であることを発案し、計算によって、これが有用であることを発見した。このことから次のような本発明の構造を提案する。
図1に本発明のスピン波励起検出構造体100を示した。スピン波励起検出構造体100は、スピン波を励起することができるものである。また、スピン波を検出することができるものでもある。スピン波励起検出構造体100は、支持基板12と、該支持基板12上に設けられた導電体膜14と、該導電体膜14上に設けられた絶縁磁性体膜16と、該絶縁磁性体膜16上に設けられた導電体線18とを具備する。すなわち、支持基板12、導電体膜14、絶縁磁性体膜16、導電体線18はこの順序で積層されている。
上部の導電体線18を電気的なシグナルレベル、下部の導電体膜14を電気的なグランドレベルとし、2つの間にギガヘルツ帯の高周波信号を流すことで、絶縁磁性体膜16にスピン波を励起する。
図1のスピン波励起検出構造体100の作製時は、例えば、導電体線18を成膜した絶縁磁性体膜16と、導電体膜14を成膜した支持基板12を用意し、これを接着することで作製できる。例えば、Cu線を成膜したYIGと、Cu膜を成膜したSi基板を用意し、これを接着することで作製できる。また、絶縁磁性体膜16は、図示しない別の成長用基板上にエピタキシャル成長させ、上記接着後、成長用基板を除去することもできる。例えば、ガドリニウムガリウムガーネットGdGa12(GGG)などの非磁性基板上での液体エピタキシャル成長により作られる、イットリウム鉄ガーネットYFe12(YIG)の単結晶を絶縁磁性体膜16として用いることができ、その場合、GGG基板は研削等により除去することができる。
ここで、図1のスピン波励起検出構造体100において、絶縁磁性体膜16は、磁性ガーネットからなるものであることが好ましい。特に、絶縁磁性体膜16がイットリウム鉄ガーネット(YIG)からなるものであることが好ましい。なお、イットリウム鉄ガーネットは、YFe12を基本とし、Yの部分やFeの部分を他の元素で置換した材料とすることができる。絶縁磁性体膜16が磁性ガーネット、特にイットリウム鉄ガーネットであることにより、良好なスピン波を励起することができる。また、スピン波の検出も問題なく行うことができる。絶縁磁性体膜16の厚さは10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがさらに好ましく、1μm以下であることが特に好ましい。このように、本発明のスピン波励起検出構造体100では、絶縁磁性体膜16が10μm以下と薄いものとすることができる。
また、図1のスピン波励起検出構造体100において、導電体膜14及び導電体線18を、銅、アルミニウム、金、銀、プラチナ、鉄、透明導電体、超伝導体、グラフェン、導電性のある磁性体の少なくともいずれか一種を含んでなるものとすることができる。この中でも特に銅が好ましい。また、導電体膜14及び導電体線18の材質としては、その他の導体を用いることもでき、例えば、カーボンナノチューブや有機導電性材料も用いることができる。また、導電体膜14及び導電体線18の材質は支持基板12や絶縁磁性体膜16よりも導電性が高いものであることが好ましい。導電体膜14及び導電体線18の成分は同じであっても異なっていても良い。
このうち、導電体線18は、厚さが1μm以下であり、幅が5μm以下であることが好ましい。この厚さは0.5μm以下がさらに好ましく、0.1μm以下が特に好ましい。また、この幅は2μm以下がさらに好ましく、0.5μm以下が特に好ましい。また、導電体線18の厚さの下限は特に限定されないが、あまりに厚さが薄くなると、線が分離し切れて導電性が保てなくなるため0.01μm以上が好ましい。また、上部の導電体線18は1本でも十分である。ただし、2本以上あってもよい。
また、導電体膜14の厚さが1μm以下であることが好ましい。この厚さは、0.5μm以下がさらに好ましく、0.1μm以下が特に好ましい。また、導電体膜14の厚さの下限は特に限定されないが、あまりに厚さが薄くなると、膜が分離し切れて導電性が保てなくなるため0.01μm以上が好ましい。
また、図1のスピン波励起検出構造体100において、支持基板12を、シリコン基板、誘電体基板、導電性基板、絶縁性基板、磁性基板、非磁性基板、木材基板、石材基板の少なくともいずれか一種とすることができる。このように、様々な支持基板を用いることができる。この中でもシリコン基板は安価で良質なものが得られ、支持基板12として好ましい。絶縁性基板としては、ガラス、石英、サファイア、窒化アルミニウム、アルミナ等が例示できる。非磁性基板としては、常磁性ガーネット基板も用いることができる。支持基板12の厚さは100μm以上500μm以下であることが好ましい。支持基板12の厚さは100μm以上であれば、機械的強度が高く、よりハンドリングしやすくなる。また、支持基板12の厚さは500μm以下であれば、十分な機械的強度を確保でき、十分である。
本発明のスピン波励起検出構造体100の構成要素の寸法は上記列挙したようなものであることが好ましく、小型化することができる。
以上のような、本発明のスピン波励起検出構造体は、次世代のCPUを作ると言われるスピン波コンピュータの中で、スピン波の励起構造(電気とスピン波の変換素子)は、必須コンポーネントになると期待される。
スピン波は、電子をその場に固定した状態で、伝搬する位相波であるため、電荷移動によって生じるはずだったジュール熱損という損失が原理的にゼロである。しかも、特にYIGは、磁性酸化物材料であるため、絶縁体で、渦電流の発生もない。このように、定常電流と渦電流の両要素で、損失が原理的にゼロであるスピン波は、CMOSで実現されているような、配線、NANDやNORなどの論理素子等を全て代替出来る可能性を秘めている。即ち、ナノテクノロジーと組み合わせることで、熱発生のない、冷たいコンピュータを実現できると期待される。
本発明のスピン波励起検出構造体の関連分野への波及効果としては、以下のものが挙げられる。
(1)コンピュータ
現在コンピュータを使用している全ての分野、CPU等の演算素子を搭載するデバイス分野への波及効果がある。その中でも特に、ミリメートル、マイクロメートルスケールでの、コンピュータが必要な場面で有用である。例えば、携帯機器、ウェアラブルデバイス、家電類に搭載されつつあるセンサー、マイクロチップ、が挙げられる。
(2)高周波、無線、通信分野
スピン波は、GHzオーダで応答する波である点はマイクロ波と同じであるが、磁性体中を伝搬する波に変換することで、波長が100倍以上短縮される。これは、デバイス(素子)のサイズで考えると、チップ全体が、100倍小さくできることを表す。従来、アナログ高周波機器の小型化は、それほど進んでおらず、携帯するには程遠い大きさである。そのため、スピン波位相変調素子を含む、スピン波デバイスの実現によって、高周波機器の小型化が期待される。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[比較例]
従来構造である図4の構造体を作製した。誘電体基板22の厚さを500μm、銅膜24の厚さを10μm、YIG膜26の厚さを10μm、銅線28の厚さを10μm、幅を10μmとした。各材料のパラメータは下記のようにした。
Figure 2023018973000002
図4に示したスピン波励起検出構造体により得られるスピン波のスペクトルを計算した。図3中の「従来構造」がこれを表している。
この図3より、スピン波強度と、スピン波バンド幅が得られ、それぞれ以下の通りとなる。
・スピン波強度:1.17Oe(動作周波数である4.0GHzのスピン波強度の値)
・スピン波バンド幅:0.243GHz(動作周波数である4.0GHzのスピン波強度が半分の大きさになるまでの周波数範囲を表す)
この2つを掛け合わせた値を性能指数と定義すると、以下の通りとなる。
・性能指数:0.285GHz・Oe
[実施例]
本発明構造である図2のスピン波励起検出構造体を作製した。図2の構造は、図1に示した構造の各材料を所定のものとし、寸法を図2中に示したものとした。各材料のパラメータは下記のようにした。
Figure 2023018973000003
図2の構造体により得られるスピン波のスペクトルを計算した。図3中の「本発明構造」がこれを表している。
この図3より、スピン波強度と、スピン波バンド幅が得られる。それぞれ下記となる。
・スピン波強度:15.3Oe(動作周波数である4.0GHzのスピン波強度の値)
・スピン波バンド幅:1.62GHz(動作周波数である4.0GHzのスピン波強度が半分の大きさになるまでの周波数範囲を表す)
この2つを掛け合わせた値を性能指数と定義すると、
・性能指数:24.8GHz・Oe
となる。
実施例1のスピン波強度は、比較例1の従来構造に比べて、15倍、バンド幅は8倍、性能指数は6倍になっており、大きく改善しており、有用性が分かる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
12…支持基板、
14…導電体膜、
16…絶縁磁性体膜
18…導電体線、
100…スピン波励起検出構造体、
22…誘電体基板、
24…銅膜、
25…ガドリニウムガリウムガーネット基板、
26…YIG膜、
28…銅線、
200…従来のスピン波励起検出構造体。

Claims (9)

  1. スピン波を励起し、検出するスピン波励起検出構造体であって、
    支持基板と、
    該支持基板上に設けられた導電体膜と、
    該導電体膜上に設けられた絶縁磁性体膜と、
    該絶縁磁性体膜上に設けられた導電体線と
    を具備することを特徴とするスピン波励起検出構造体。
  2. 前記絶縁磁性体膜が磁性ガーネットからなるものであることを特徴とする請求項1に記載のスピン波励起検出構造体。
  3. 前記絶縁磁性体膜がイットリウム鉄ガーネットからなるものであることを特徴とする請求項2に記載のスピン波励起検出構造体。
  4. 前記導電体膜及び導電体線が銅、アルミニウム、金、銀、プラチナ、鉄、透明導電体、超伝導体、グラフェン、導電性のある磁性体の少なくともいずれか一種を含んでなるものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のスピン波励起検出構造体。
  5. 前記支持基板が、シリコン基板、誘電体基板、導電性基板、絶縁性基板、磁性基板、非磁性基板、木材基板、石材基板の少なくともいずれか一種であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のスピン波励起検出構造体。
  6. 前記絶縁磁性体膜の厚さが10μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のスピン波励起検出構造体。
  7. 前記導電体線は、厚さが1μm以下であり、幅が5μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のスピン波励起検出構造体。
  8. 前記導電体膜の厚さが1μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のスピン波励起検出構造体。
  9. 前記支持基板の厚さが100μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のスピン波励起検出構造体。
JP2021123390A 2021-07-28 2021-07-28 スピン波励起検出構造体 Pending JP2023018973A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123390A JP2023018973A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 スピン波励起検出構造体
EP22849444.9A EP4379814A1 (en) 2021-07-28 2022-07-25 Spin wave excitation/detection structure
PCT/JP2022/028656 WO2023008383A1 (ja) 2021-07-28 2022-07-25 スピン波励起検出構造体
CN202280052710.1A CN117716516A (zh) 2021-07-28 2022-07-25 自旋波激发检测结构体
CA3227692A CA3227692A1 (en) 2021-07-28 2022-07-25 Spin wave excitation/detection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123390A JP2023018973A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 スピン波励起検出構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018973A true JP2023018973A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85086993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123390A Pending JP2023018973A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 スピン波励起検出構造体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4379814A1 (ja)
JP (1) JP2023018973A (ja)
CN (1) CN117716516A (ja)
CA (1) CA3227692A1 (ja)
WO (1) WO2023008383A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758843B2 (ja) 1987-10-01 1995-06-21 株式会社村田製作所 静磁波装置
FR2846472B1 (fr) 2002-10-28 2007-04-20 Commissariat Energie Atomique Dispositifs a ondes magnetostatiques base sur des films minces metalliques, procede de fabrication et application a des dispositifs de traitement de signaux hyperfrequences
JP5339272B2 (ja) * 2008-06-05 2013-11-13 国立大学法人東北大学 スピントロニクスデバイス及び情報伝達方法
WO2009151000A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 学校法人 慶應義塾 熱電変換素子
JP5649704B1 (ja) * 2013-09-18 2015-01-07 株式会社東芝 磁気記録装置
JP6706838B2 (ja) 2016-03-08 2020-06-10 国立大学法人豊橋技術科学大学 スピン波回路ならびにアドレスエンコーダおよびアドレスデコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4379814A1 (en) 2024-06-05
WO2023008383A1 (ja) 2023-02-02
CA3227692A1 (en) 2023-02-02
CN117716516A (zh) 2024-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fischer et al. Experimental prototype of a spin-wave majority gate
Au et al. Resonant microwave-to-spin-wave transducer
Sadovnikov et al. Magnonic beam splitter: The building block of parallel magnonic circuitry
Nikitin et al. A spin-wave logic gate based on a width-modulated dynamic magnonic crystal
Bhoi et al. Robust magnon-photon coupling in a planar-geometry hybrid of inverted split-ring resonator and YIG film
Chumak et al. Scattering of surface and volume spin waves in a magnonic crystal
JP4677589B2 (ja) 伝送回路一体型マイクロ波発生素子並びにマイクロ波検出方法、マイクロ波検出回路、マイクロ波検出素子及び伝送回路一体型マイクロ波検出素子
Khivintsev et al. Spin wave excitation in yttrium iron garnet films with micron-sized antennas
Khivintsev et al. Spin wave resonance excitation in ferromagnetic films using planar waveguide structures
Geiler et al. Multiferroic heterostructure fringe field tuning of meander line microstrip ferrite phase shifter
JP2006504345A (ja) 薄い金属膜に基づいた静磁波デバイス、これを製造するための方法、及びマイクロ波信号を処理するためのデバイスへの応用
Haldar et al. Reconfigurable and self-biased magnonic metamaterials
Lutsev et al. Spin-wave filters based on thin Y3Fe5O12 films on Gd3Ga5O12 and Si substrates for microwave applications
Knauer et al. Propagating spin-wave spectroscopy in a liquid-phase epitaxial nanometer-thick YIG film at millikelvin temperatures
Giesen et al. Multiple ferromagnetic resonance in mesoscopic permalloy rings
Sokolov et al. Broadband ferromagnetic resonance linewidth measurement by a microstripline transmission resonator
Kiseki et al. Efficient excitation and detection of standing spin wave in Permalloy film: Demonstration of spin wave resonator
Medwal et al. Facet controlled anisotropic magnons in Y3Fe5O12 thin films
Khitun et al. Inductively coupled circuits with spin wave bus for information processing
Saha et al. Time-domain study of spin-wave dynamics in two-dimensional arrays of bi-component magnetic structures
WO2023008383A1 (ja) スピン波励起検出構造体
Balinskiy et al. Brillouin-Mandelstam spectroscopy of standing spin waves in a ferrite waveguide
Wu et al. A three-terminal spin-wave device for logic applications
WO2023008382A1 (ja) スピン波励起検出構造体の製造方法
CN113555496B (zh) 一种应变控制的可重构自旋波通道及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221124