JP2023018147A - 梯子体の伸縮脚装置 - Google Patents

梯子体の伸縮脚装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023018147A
JP2023018147A JP2022193229A JP2022193229A JP2023018147A JP 2023018147 A JP2023018147 A JP 2023018147A JP 2022193229 A JP2022193229 A JP 2022193229A JP 2022193229 A JP2022193229 A JP 2022193229A JP 2023018147 A JP2023018147 A JP 2023018147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescopic leg
locking
ladder body
ladder
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022193229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023018147A5 (ja
JP7454285B2 (ja
Inventor
佳彦 木下
Yoshihiko Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hasegawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hasegawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018054456A external-priority patent/JP7074324B2/ja
Application filed by Hasegawa Kogyo Co Ltd filed Critical Hasegawa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2022193229A priority Critical patent/JP7454285B2/ja
Publication of JP2023018147A publication Critical patent/JP2023018147A/ja
Publication of JP2023018147A5 publication Critical patent/JP2023018147A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454285B2 publication Critical patent/JP7454285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

【課題】伸縮脚部材の伸縮作業をより楽な姿勢で簡単に行うことができ、また、伸縮脚部材の伸縮作業中に梯子等が倒れたりするおそれがなく、安全性に優れた梯子体の伸縮脚装置を提供する。【解決手段】梯子体の伸縮脚装置5は、左右各支柱3内にスライド自在に挿入された左右伸縮脚部材6と、伸縮脚部材を任意のスライド位置でロックするロック機構7とを備えている。ロック機構は、伸縮脚部材に設けられたラック71と、支柱の下端部付近に回動自在に設けられラックの歯711と噛み合う歯721aを有する係止部721を備えた係止部材72とよりなる。下から数えて3段目の第1上部踏桟4Cの背面に、左右2つの上部操作レバー8が揺動自在に並んで設けられ、各上部操作レバーと係止部材とを連動させる伝動部材9が支柱に沿って設けられている。上部操作レバーを第1上部踏桟4Cの背面に近づく方向に揺動させると、伝動部材を介して係止部材がロック解除位置に切り替えられる。【選択図】図2

Description

この発明は、左右2本の支柱間に複数の踏桟が段状に渡し止められてなる梯子体に設けられる伸縮脚装置に関する。
梯子体を備えた梯子、専用脚立、梯子兼用脚立、足場台等の高所作業用構造体において、例えば下記の特許文献1に開示されているように、梯子体の支柱の下部に伸縮脚装置を設けたものが知られている。
この伸縮脚装置は、梯子体の中空状の各支柱の内部にその下端からスライド自在に挿入されかつ反挿入側の端部に接地部を有している伸縮脚部材と、伸縮脚部材を任意のスライド位置でロックするロック機構とを備えているものである。
ロック機構としては、例えば、伸縮脚部材の左右方向内側面に設けられかつ伸縮脚部材の長さ方向に沿って並んだ多数の歯を有するラックと、支柱の下端部付近に前後方向にのびる揺動軸を中心として揺動自在に取り付けられかつ一端部にラックの歯と噛み合わせられる歯よりなる係止部を有している係止部材と、係止部材をその係止部の歯がラックの歯と噛み合わせられる方向に向かって付勢するスプリング等の付勢部材とを備えており、係止部材の他端部に、上方に押圧することにより付勢部材の付勢力に抗して係止部材をその係止部の歯がラックの歯から外れる方向に揺動させる操作レバー部が設けられているものが用いられる(下記の特許文献1参照)。
上記の伸縮脚装置を備えた梯子等の高所作業用構造体によれば、段差地や傾斜地に設置する場合であっても、梯子体の一方または両方の支柱下部の伸縮脚部材を所要スライド位置でロック機構によりロックすることにより、水平面に設置した場合と同様に、中心軸線がほぼ垂直となる安定した状態で、安全に使用することができる。
特開2003-193780号公報
しかしながら、上記の伸縮脚装置にあっては、ロック機構の係止部材が、梯子体の支柱の下端部付近に設けられているため、伸縮脚部材の伸縮を行う場合、片手で係止部材の操作レバー部を上方に押圧してロック解除操作しながら、他方の手で伸縮脚部材を持って所要方向にスライドさせる必要があった。
そのため、例えば、梯子等の高所作業用構造体を設置面に立てたままの状態で伸縮脚部材を伸縮させるためには、深くしゃがんだ姿勢で上記作業を行う必要があって、作業しにくい上、同作業によって両手が塞がるため、梯子等が不安定な状態となり、倒れる危険性もあった。
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、伸縮脚部材の伸縮作業をより楽な姿勢で簡単に行うことができ、また、伸縮脚部材の伸縮作業中に梯子等が倒れたりするおそれがなく、安全性に優れた梯子体の伸縮脚装置を提供することを目的としている。
この発明は、上記の目的を達成するために、以下の態様からなる。
1)左右2本の中空状の支柱間に複数本の踏桟が段状に渡し止められてなる梯子体において、各支柱内にその下端からスライド自在に挿入されかつ反挿入側の端部に接地部を有している左右2本の伸縮脚部材と、各伸縮脚部材を任意のスライド位置で梯子体にロックしうる左右2つのロック機構とを備えており、各ロック機構は、各伸縮脚部材にその長さ方向に沿って形成されている被係止部と、梯子体における各支柱の下端部付近に設けられかつ各伸縮脚部材の被係止部と係合するロック位置および被係止部との係合が解除されるロック解除位置の間で切り替え可能となされた係止部材とを有している、梯子体の伸縮脚装置であって、
下から数えて所要の複数段目に位置する第1上部踏桟の背面に、各ロック機構による各伸縮脚部材のロックを解除するための上部操作部材が、所定の動作を行いうるように設けられているとともに、上部操作部材と各係止部材とを連動させるための左右2つの伝動部材が各支柱に沿って設けられており、上部操作部材を操作して所定の動作を行わせることにより、各伝動部材を介して各係止部材がロック解除位置に切り替えられるようになっている、梯子体の伸縮脚装置。
2)上部操作部材が、第1上部踏桟の左側部および右側部それぞれの背面に設けられかつ所定の動作によって各伝動部材を介して各ロック機構の係止部材をロック解除位置に切り替えうる左右2つの上部操作部材よりなる、上記1)の梯子体の伸縮脚装置。
3)左右2つの上部操作部材が、第1上部踏桟の略左半部および略右半部それぞれの背面に左右方向にのびる軸を中心として揺動自在にかつ互いに近接して並ぶように取り付けられた左右2つのフラップ状の上部操作レバーよりなり、各上部操作レバーを第1上部踏桟の背面に近づくロック解除操作方向に揺動させることにより、各伝動部材を介して各係止部材がロック解除位置に切り替えられるようになっている、上記2)の梯子体の伸縮脚装置。
4)各支柱に、最下段の踏桟の左右各端部ならびに第1上部踏桟が下から数えて3段目以上である場合に最下段の踏桟と第1上部踏桟との間に位置する第2上部踏桟の左右各端部が、各支柱との間に所要の間隙が形成されるようにブラケットを介して取り付けられており、
各伝動部材が、前記間隙に通されて各支柱の長さ方向に沿ってスライド自在となされた昇降バーを有しており、
各昇降バーの上端部および各上部操作レバーに、各上部操作レバーがロック解除操作方向に揺動させられるのに伴って各昇降バーを下方にスライドさせうる上部連動機構が設けられており、
各係止部材は、梯子体における各支柱の下端部付近に前後方向にのびる軸を中心として回動自在に取り付けられていて、所要のロック方向に回動させられた際に被係止部と係合させられる係止部を有しているとともに、被係止部と係止部との係合状態が保持されるように付勢部材によってロック方向に付勢されており、
各昇降バーの下端部に、各上部操作レバーのロック解除操作方向への揺動に伴って各昇降バーが下方にスライドさせられた際に各係止部材の所要箇所を押圧して被係止部と係止部との係合が解除される方向に回動させる押圧部材が取り付けられている、上記3)の梯子体の伸縮脚装置。
5)各支柱が左右方向内方に開口した略コ字形の横断面を有しており、
各支柱内における第1上部踏桟の下方部分にスライダが前記開口を通じてスライド自在に収容されているとともに、スライダが各昇降バーの上端部に連結されており、
各上部操作レバーの左右方向外端部に、第1上部踏桟の下方空間に突き出すように前後方向にのびるアーム部が設けられており、
上部連動機構が、スライダに前後方向に傾斜状に設けられたカム面と、アーム部から各支柱の開口内に向かってのびかつ各上部操作レバーの揺動に伴ってカム面の上を移動させられるカム軸とよりなるカム機構である、上記4)の梯子体の伸縮脚装置。
6)各上部操作レバーが、金属形材よりなるレバー本体を有しており、第1上部踏桟が金属形材よりなり、各上部操作レバーのレバー本体の上縁部および第1上部踏桟の背面の上縁部のうちいずれか一方に、左右方向にのびるヒンジ形成用嵌合凹溝が形成されているとともに、同他方に、ヒンジ形成用嵌合凹溝にその開口から挿入されて回動自在に嵌め合わせられるヒンジ形成用嵌合凸条が形成されている、上記3)~5)のいずれか1つの梯子体の伸縮脚装置。
7)スライダは、各上部操作レバーが第1上部踏桟の背面から離れる方向に揺動させられた際にカム軸の上方に位置するように設けられてスライダおよび昇降バーが下方にスライドするのを防止するロック状態保持用ストッパ部を有している、上記5)または6)の梯子体の伸縮脚装置。
8)各上部操作レバーのアーム部に、左右方向にのびる軸を中心として揺動自在な揺動ストッパが設けられており、揺動ストッパは、梯子体が上下反転させられた際に自重により所定方向に揺動して各上部操作レバーと第1上部踏桟の背面との間に位置することにより、各上部操作レバーがロック解除操作方向に揺動するのを阻止しうるものである、上記5)~7)のいずれか1つの梯子体の伸縮脚装置。
9)各上部操作レバーと第1上部踏桟の背面との間に、各上部操作レバーを第1上部踏桟の背面から離れる方向に付勢するレバー戻し用付勢部材が介在されている、上記3)~8)のいずれか1つの梯子体の伸縮脚装置。
上記1)の梯子体の伸縮脚装置によれば、下から数えて所要の複数段目に位置する第1上部踏桟の背面に設けられた上部操作部材を操作して所定の動作を行わせることにより、各伝動部材を介して各係止部材がロック解除位置に切り替えられるようになっているので、例えば梯子体を立てた状態で、深くしゃがまず、立ったままの楽な姿勢で伸縮脚部材の伸縮操作を片手で楽に行うことができ、また、他方の手で梯子体を支えて倒れるのを防止することができるので、安全に作業を行うことができる。
しかも、上記1)の梯子体の伸縮脚装置によれば、上部操作部材が第1上部踏桟の背面に設けられているので、梯子体を使用する際に上部操作部材が邪魔にならず、さらには、梯子兼用脚立のように梯子体を上下反転させた状態で使用する場合であっても、上部操作部材が第1上部踏桟の正面や上面(踏面)に現れないので、梯子体の使用に支障を来すおそれがない。
上記2)の梯子体の伸縮脚装置によれば、上部操作部材が、左右2つの上部操作部材よりなり、これらの部材をそれぞれ操作することによって、左右の伸縮脚部材の伸縮を個別にかつ容易に行うことができる。
上記3)の梯子体の伸縮脚装置によれば、左右2つの上部操作部材が左右2つのフラップ状の上部操作レバーよりなり、各上部操作レバーを第1上部踏桟の背面に近づくロック解除操作方向に揺動させることにより、各伝動部材を介して各係止部材がロック解除位置に切り替えられるようになっているので、ロック解除の操作は、上記レバーを第1上部踏桟と一緒に片手で握るだけでよく、きわめて簡単に行いうる。また、左右2つの上部操作レバーは互いに近接して並んでいるので、左右の上部操作レバーを第1上部踏桟と一緒に片手で同時に握れば、左右の伸縮脚部材のロックを同時に解除することができ、利便性が高い。
上記4)の梯子体の伸縮脚装置によれば、伝動部材として昇降バーを有しているので、構造が単純であってコストが抑えられ、また、昇降バーは、各支柱と最下段の踏桟の左右各端部および第2上部踏桟の左右各端部との間の間隙に通すだけで各支柱の長さ方向に沿ってスライド自在に配置することができるので、梯子体への組込みに特別な施工や構造を必要とせず、容易に組込み作業を行うことができる。
また、上記4)の伸縮脚装置によれば、各上部操作レバーをロック解除操作方向へ揺動させることによって、各昇降バーの上端部および各上部操作レバーに設けられた上部連動機構を介して、各昇降バーが下降させられると、昇降バーの下端部に設けられた押圧部材が、各係止部材の所要箇所を押圧して被係止部と係止部との係合が解除されるようになっているので、遠隔操作によるロック解除のための機構が単純化され、梯子体への組込みも簡単に行うことができ、さらには、ロック解除の操作が確実に行われる。
上記5)の梯子体の伸縮脚装置によれば、上部連動機構として、各昇降バーの上端部に連結されたスライダのカム面と、各上部操作レバーのアーム部に設けられたカム軸とよりなるカム機構が用いられているので、構造が単純であって、コストが抑えられる上、上部操作レバーの揺動操作による昇降バーの下降、ひいてはロック機構による伸縮脚部材のロック解除がスムーズに行われ、優れた操作性が得られる。
また、上記5)の伸縮脚装置によれば、スライダが横断面略コ字形の支柱内に開口を通じて収容されるようになっているので、梯子体への組込み作業をより一層簡単に行うことができる。
上記6)の梯子体の伸縮脚装置によれば、各上部操作レバーの金属形材よりなるレバー本体の上縁部および金属形材よりなる第1上部踏桟の背面の上縁部のうち一方にヒンジ形成用嵌合凹溝が形成され、同他方にヒンジ形成用嵌合凸条が形成されていて、ヒンジ形成用嵌合凸条をヒンジ形成用嵌合凹溝にその開口から挿入して回動自在に嵌め合わせるだけで両者がヒンジ結合されるので、特別なヒンジ結合手段を用いることなく、各上部操作レバーを後付け施工によって梯子体の第1上部踏桟に取り付けることが可能となり、組立性に優れている。
上記7)の梯子体の伸縮脚装置によれば、各上部操作レバーが第1上部踏桟の背面から離れる方向に揺動させられた際、各上部操作レバーにおけるアーム部のカム軸の上方に、スライダのロック状態保持用ストッパ部が位置させられるので、例えば昇降バーに手が当たる等して昇降バーに意図しない下向きの外力が作用した場合であっても、カム軸に上方からロック状態保持用ストッパ部が当接することにより、スライダおよび昇降バーが下方にスライドして伸縮脚部材のロックが解除されるのが防止され、安全に使用することができる。
上記8)の梯子体の伸縮脚装置によれば、例えば梯子兼用脚立のように梯子体を上下反転させた状態で使用する場合において、各上部操作レバーのアーム部に設けられた揺動ストッパが、自重により所定方向に揺動して、各上部操作レバーと第1上部踏桟の背面との間に位置するため、同揺動ストッパによって各上部操作レバーがロック解除操作方向に揺動するのが阻止され、従って、先端上向きの伸縮脚部材のロックが不用意に解除されて伸縮するおそれがなく、梯子兼用脚立を梯子として安全に使用することができる。
上記9)の梯子体の伸縮脚装置によれば、第1上部踏桟の背面に近づくロック解除操作方向に回動させられた各上部操作レバーから手を離すと、各上部操作レバーが、レバー戻し用付勢部材の付勢力によって第1上部踏桟の背面から離れる方向に回動させられて、ロック解除操作を行わない時の待機位置まで確実に戻るため、ロック機構による伸縮脚部材のロックがより確実に行われる。
この発明の実施形態を示すものであって、この発明による伸縮脚装置を備えた梯子兼用脚立の全体斜視図である。 同伸縮脚装置のロック状態を示すものであって、(a)は部分正面図、(b)は(a)のB-B線に沿う断面図である。 同伸縮脚装置のロック解除状態を示すものであって、(a)は部分正面図、(b)は(a)のB-B線に沿う断面図である。 同伸縮脚装置の下部を示す斜視図である。 同伸縮脚装置の下部を分解して示す斜視図である。 (a)は同伸縮脚装置の下部を示す垂直縦断面図であり、(b)は(a)のB-B線に沿う断面図である。 同伸縮脚装置の上部を示す斜視図である。 同伸縮脚装置の上部を分解して示す斜視図である。 同伸縮脚装置の上部操作レバーを分解して示す斜視図である。 同伸縮脚装置の上部を示す垂直横断面図であって、(a)は上部操作レバーがロック解除非操作位置にある状態を示し、(b)は上部操作レバーがロック解除操作位置にある状態を示し、(c)は梯子体が上下反転させられたときの状態を示している。
次に、図1~図10を参照して、この発明の実施形態を説明する。
図示の通り、この実施形態は、この発明による梯子体の伸縮脚装置を梯子兼用脚立に適用したものである。
なお、以下の説明において、図2(b),図3(b),図10の各右側を「前」、同左側を「後」といい、また、「左右」は前から見た場合の左右(例えば図2(a),図3(a),図6の左右)をいうものとする。
図1に示すように、梯子兼用脚立(1)は、前後2つの梯子体(2F)(2R)の上端部どうしがヒンジ金具(201)により開閉自在に連結されてなり、一方の梯子体(例えば前梯子体(2F))を上下反転するように回動させることによって、梯子としても使用することができるものである。
前後各梯子体(2F)(2R)は、左右2本の中空状の支柱(3)と、両支柱(3)間に上下方向に間隔をおいて段状に渡し止められた複数本(ここでは5本)の踏桟(4A)(4B)(4C)(4D)(4E)とを備えている。最上段の踏桟(4E)は、脚立として使用する際には、天板を構成するものである。
前後梯子体(2F)(2R)の左支柱(3)の上部どうしの間および同右支柱(3)の上部どうしの間に、開き止め金具(202)が渡し止められている。開き止め金具(202)は、一端部どうしが回動自在に連結された2本のリンクよりなり、一方のリンクの他端部に設けられたフックが支柱(3)に設けられた係止ピンに着脱自在に掛け止められるようになっている。
前後各梯子体(2A)(2B)における左右の支柱(3)の下部には、この発明による伸縮脚装置(5)がそれぞれ設けられている。
図2~図10は、前梯子体(2F)の詳細構造を示すものである。なお、後梯子体(2R)は、前梯子体(2F)とほぼ対称形のものであるので、詳しい図示および説明は省略する。
前梯子体(2F)の左右各支柱(3)は、アルミニウム合金形材等の金属形材よりなり、左右方向内方に開口した略コ形の横断面を有している。
各踏桟(4A)(4B)(4C)(4D)(4E)も、アルミニウム合金形材等の金属形材よりなり、略四角形の横断面を有する中空状のものとなされている。
最下段の踏桟(4A)および下から2段目の踏桟(第2上部踏桟)(4B)の左右各端部は、それぞれ前後1対のブラケット(101)(102)を介して、左右各支柱(3)に取り付けられている。これらの踏桟(4A)(4B)の左右各端部と左右各支柱(3)との間には、所要の間隙(S)が形成されている。下から3段目の踏桟(第1上部踏桟)(4C)およびそれよりも上段の踏桟(4D)(4E)の左右各端部は、左右各支柱(3)の内部に差し込まれて、例えばリベット(11)により、支柱(3)の前後側壁部に直接取り付けられている。
前梯子体(2F)の左右各支柱(3)の下部に設けられた伸縮脚装置(5)は、各支柱(3)内に下端からスライド自在に挿入されかつ反挿入側の端部に接地部(61)を有している伸縮脚部材(6)と、伸縮脚部材(6)を任意のスライド位置でロックするロック機構(7)とを備えている。
伸縮脚部材(6)は、アルミニウム合金形材等の金属形材よりなり、略四角形の横断面を有している。伸縮脚部材(6)の前後壁部は、互いに相手方に向かって突出するように略U形に湾曲させられている。伸縮脚部材(6)の左右方向外側壁部の前後縁にはスライド案内用突条部(63)が延長状に形成されており、これらの突条部(63)が各支柱(3)における前後壁部の内面の左右方向外側縁に形成された垂直凹溝(31)にスライド自在に嵌め込まれている(図6(b)参照)。伸縮脚部材(6)の左右方向内側壁部には、左右方向内方に開口した内部拡大溝(62)が形成されている。
ロック機構(7)は、各伸縮脚部材(6)の左右方向内側面に設けられかつ伸縮脚部材(6)の長さ方向に並んだ多数の歯(711)を有するラック(被係止部)(71)と、前梯子体(2F)における各支柱(3)の下端部付近、より詳細には、最下段の踏桟(4A)の左右各端部を支柱(3)に取り付けるための前後ブラケット(101)に前後方向にのびる揺動軸(720)を中心として揺動自在に取り付けられかつ左右方向外端部にラック(71)の歯(711)と噛み合わせられる歯(721a)が形成された係止部(721)を有している係止部材(72)と、係止部材(72)をその係止部(721)の歯(721a)がラック(71)の歯(711)と噛み合わせられる方向(図6(a)の反時計回り方向)に向かって付勢するスプリング(付勢部材)(73)とを備えている。
係止部材(72)の左右方向内端部には操作レバー部(722)が設けられており、この操作レバー部(722)を上方に押圧することにより、スプリング(73)のばね弾性力(付勢力)に抗して、係止部(721)の歯(721a)がラック(71)の歯(711)から外れる方向(図6(a)の時計回り方向)に係止部材(72)が揺動させられる。
つまり、係止部材(72)は、係止部(721)の歯(721a)がラック(71)の歯(711)と噛み合うロック位置、および、係止部(721)の歯(721a)とラック(71)の歯(711)との噛み合いが外れるロック解除位置の間で、切り替え可能となされている。
スプリング(73)は、係止部材(72)の左右方向内側部分と最下段の踏桟(4A)の下面との間に、上下方向に介在させられている。係止部材(72)の左右方向内側部分の長さ中間位置には、上方に分岐状にのびるスプリング保持部(724)が形成されており、このスプリング保持部(724)と、揺動軸(720)が挿通されている中心部(723)との間にスプリング(73)の下端部が挿入されて保持されている。
各支柱(3)の下端部には、横断面略コ字形の金属製カバー部材(103)が、各支柱(3)の開口を覆うように嵌め被せられている。前後のブラケット(101)は、カバー部材(103)の前後壁部の上から、支柱(3)の前後壁部にリベット等によって取り付けられている。カバー部材(103)には、ラック(71)の一部の歯(711)を露出させるための縦長方形の連通窓(103a)が形成されている。係止部材(72)の係止部(721)の歯(721a)は、この連通窓(103a)を通じて、ラック(71)の歯(711)と噛み合わせられる。
なお、ロック機構(7)は、図示のものには限定されず、適宜変更可能である。例えば、係止部材(72)は、上記のように最下段の踏桟(4A)の下方に設ける他、同踏桟(4A)の内部に組み込むか、あるいは同踏桟(4A)の上方に設けてもよい。
伸縮脚装置(5)には、以下の構成よりなる遠隔操作機構が備えられている。
すなわち、前梯子体(2F)の下から数えて3段目に位置する踏桟よりなる第1上部踏桟(4C)の背面に、左右各ロック機構(7)による左右各伸縮脚部材(6)のロックを解除するための上部操作部材(8)が、所定の動作を行いうるように設けられているとともに、上部操作部材(8)と各係止部材(72)とを連動させるための左右2つの伝動部材(9)が各支柱(3)に沿って設けられている。そして、上部操作部材(8)を操作して所定の動作を行わせることにより、各伝動部材(9)を介して各係止部材(72)がロック解除位置に切り替えられるようになっている。
上部操作部材(8)が背面側に設けられる第1上部踏桟は、通常の梯子体のサイズを考慮すると、下から3段目の踏桟(4C)が適切であると考えられるが、梯子体のサイズや使用態様等によっては、下から2段目の踏桟や下から4段目以上の踏桟としてもよい。
上部操作部材は、第1上部踏桟(4C)の略左半部および略右半部それぞれの背面に左右方向にのびる軸を中心として揺動自在にかつ互いに近接して並ぶように取り付けられた左右2つのフラップ状の上部操作レバー(8)よりなる。これらの上部操作レバー(8)を、第1上部踏桟(4C)の背面に近づくロック解除操作方向(図10(a)(b)の反時計回り方向)に揺動させることにより、伝動部材(9)を介して係止部材(71)がロック解除位置に切り替えられるようになっている。
各上部操作レバー(8)は、アルミニウム合金形材等の金属形材よりなるレバー本体(81)を有している。レバー本体(81)は、偏平中空状のものであって、その上縁部に前斜め上方にのびる傾斜壁部(811)を有している。傾斜壁部(811)の先端縁部には、後方に湾曲したヒンジ形成用嵌合凸条(811a)が形成されている。
一方、第1上部踏桟(4C)の背面の上縁部に、左右方向にのびるヒンジ形成用嵌合凹溝(41)が形成されている。ヒンジ形成用嵌合凹溝(41)は、第1上部踏桟(4C)の背面の上縁部から前斜め上方にのびる横断面を有しているとともに、その奥部が後方に向かって湾曲させられている。
そして、レバー本体(81)のヒンジ形成用嵌合凸条(811a)が、第1上部踏桟(4C)のヒンジ形成用嵌合凹溝(41)にその開口から挿入されて回動自在に嵌め合わせられており、それによって、レバー本体(81)が第1上部踏桟(4C)の背面側に嵌合凸条(811a)を中心として揺動可能に取り付けられている。
レバー本体(81)の両端部のうち支柱(3)に近い側である左右方向外端部には、第1エンドキャップ(82)が嵌め被せられている。第1エンドキャップ(81)は、合成樹脂成形品よりなり、同エンドキャップ(81)を貫通してレバー本体(81)下部のタッピングビス孔(812)にねじ込まれたタッピングビス(図示略)によりレバー本体(81)に固定されている。
第1エンドキャップ(82)には、その下部から第1上部踏桟(4C)の下方空間に突き出すように前方にのびるアーム部(821)が一体に設けられている。
アーム部(821)の長さの中間位置(または先端位置)には、各支柱(3)の開口内に向かってのびるカム軸(821a)が一体に形成されている。
また、アーム部(821)の基端部には、左右方向にのびる軸を中心として揺動自在な揺動ストッパ(84)が設けられている。揺動ストッパ(84)は、図10に示すように、側面より見て略釣鐘形のものであって、その一端部から左右方向外方に突出するように形成された半割状の差込部(841)が、アーム部(82)の垂直壁部分にあけられた孔に緩く差し込まれることにより、差込部(841)を中心として揺動自在となされている。この揺動ストッパ(84)は、図10(a)(b)に示すように、梯子兼用脚立(1)が脚立として使用されている状態では、自重により同図の時計回り方向に揺動して、アーム部(82)の水平下壁部分に当接するように横向きに倒れており、上部操作レバーの揺動に際して第1上部踏桟とは干渉しないようになっている。一方、図10(c)に示すように、梯子兼用脚立(1)を梯子として使用するために一方の梯子体(例えば前梯子(2F))が上下反転させられた際には、同梯子体の揺動ストッパ(84)が、自重により図10(c)の反時計回り方向に揺動してレバー本体(81)に当接させられ、上部操作レバー(8)のレバー本体(81)と第1上部踏桟(4C)の背面との間に挟まるように位置させられる。そのため、図示のように梯子体が上下反転した状態では、揺動ストッパ(84)によって、上部操作レバー(8)がロック解除操作方向(図10(c)の反時計回り方向)に揺動するのが阻止されるので、例えば梯子を上り下りする際に上部操作レバー(8)を押してしまった場合でも、ロック機構(7)による伸縮脚部材(6)のロックが誤って解除されることがなく、安全に使用することができる。
レバー本体(81)の両端部のうち第1上部踏桟(4C)の長さ中央に近い側である左右方向内端部には、第2エンドキャップ(83)が嵌め被せられている。第2エンドキャップ(83)は、合成樹脂成形品よりなり、その片面から突出するように形成された横断面略十字形の差込部(832)をレバー本体(81)の左右方向内端部内に嵌め込むことにより、同端部に固定されている。
第2エンドキャップ(83)には、レバー戻し用板バネ部(レバー戻し用付勢部材)(831)が一体に形成されている。板バネ部(831)は、正面より見て略舌状のものであって、第2エンドキャップ(83)から左右方向外方に向かって斜め前方に湾曲状にのびて、上部操作レバー(8)と第1上部踏桟(4C)の背面との間に介在されており、そのばね弾性力によって上部操作レバー(8)を第1上部踏桟(4C)の背面から離れる方向に付勢する。
各伝動部材(9)は、左右各支柱(3)と最下段の踏桟(4A)および下から2段目に位置する第2上部踏桟(4B)の左右各端部との間隙(S)に通されて各支柱(3)の長さ方向に沿ってスライド自在となされた昇降バー(91)を有している。昇降バー(91)は、前後縁部が左右方向外方に折り曲げられた略帯板状のものである。昇降バー(91)の長さは、支柱(3)の左右方向内側部における第1上部踏桟(4C)の下面から最下段の踏桟(4A)の上面までの長さよりもやや短い程度となされている。昇降バー(91)の幅は、支柱(3)の左右方向内側部の幅よりもやや小さい幅を有している。
昇降バー(91)の下端部には、縦長帯状の連通窓(911)が形成されている。この連通窓(911)は、支柱(3)内に挿入された伸縮脚部材(6)の上端部に抜け止め用キャップ(62)を嵌合固定する際に使用されるものである。抜け止めキャップ(62)は、左右方向内方に突出した抜け止め部(621)を有しており、この抜け止め部(621)がカバー部材(103)の上端縁と当接することによって、伸縮脚部材(6)が支柱(3)から抜け落ちるのが防止される。昇降バー(91)に連通窓(911)を設けることにより、前梯子体(2F)の組立の最終工程で伸縮脚部材(6)の上端部に抜け止めキャップ(62)を嵌合固定することが可能になるので、組立作業が簡単になる。
支柱(3)内における第1上部踏桟(4C)の下方部分には、スライダ(92)が支柱(3)の開口を通じてスライド自在に収容されている。また、スライダ(92)は、昇降バー(91)の上端部に連結されている。
スライダ(92)は、略方形ブロック状の合成樹脂成形品よりなり、その左右方向内側面の下部に昇降バー(91)の上端部がリベット等によって連結固定されている。
スライダ(92)の上面には、前上がり傾斜状のカム面(921)が形成されている。このカム面(921)の上を、上部操作レバー(8)の揺動に伴って、カム軸(821a)が摺動させられるようになっている。これらのカム面(921)およびカム軸(821a)が、上部操作レバー(8)の揺動運動をスライダ(92)および昇降バー(91)の上下運動に変換するカム機構(上部連動機構)を構成している。つまり、上部操作レバー(8)をロック解除操作方向(図10(a)(b)の反時計回り方向)に揺動させると、カム軸(821a)がカム面(921)の上をその下端部から上端部に向かって摺動させられることにより、スライダ(92)が押し下げられ、ひいては昇降バー(91)が下方にスライドさせられる。
スライダ(92)には、カム面の下端部の上方に位置するようにロック状態保持用ストッパ部(922)が設けられている。ストッパ部(922)は、スライダ(92)のカム面(921)の左右方向外側縁から立ち上がった外側壁部に、カム面(921)側に向かって突出するように設けられた略水平棒状のものであって、上部操作レバー(8)が第1上部踏桟(4C)の背面から離れる方向に揺動させられた際に、カム軸(821a)の上方に位置するようになっている。従って、例えば昇降バー(91)に手が触れる等して昇降バー(91)に意図しない下向きの外力が作用した場合であっても、カム軸(821a)にその上方からストッパ部(922)が当接し、それによって、スライダ(92)および昇降バー(91)が下方にスライドして伸縮脚部材(6)のロックが解除されるのが防止される。
昇降バー(91)の下端部には、押圧部材(93)が取り付けられている。押圧部材(93)は、略縦長板状のものであって、例えば合成樹脂成形品よりなる。押圧部材(93)は、その裏面の高さ中間位置に昇降バー(91)の下端面を受ける段差部(932)を有しており、例えばリベットによって昇降バー(91)の下端部に連結固定されている。
押圧部材(93)の下端部は、それよりも上方部分よりも幅狭となされており、同下端部が、係止部材(72)の係止部(721)の上面に近接または当接して位置させられる押圧部(931)となされている。
次に、上記の遠隔操作機構を使用して、ロック機構(7)による伸縮脚部材(6)のロックを解除する操作の手順を説明する。
すなわち、上部操作レバー(8)を第1上部踏桟(4C)と一緒に片手で握ってロック解除操作方向に揺動させると、カム軸(821a)がカム面(921)上を前方に向かって摺動させられ、それによってスライダ(92)、昇降バー(91)および押圧部材(93)が下方にスライドさせられる。すると、押圧部材(93)の押圧部(931)が係止部材(72)の係止部(721)上面を押圧して、係止部材(72)がロック解除方向に回動させられ、ラック(71)の歯(711)と係止部(721)の歯(721a)との噛み合い(係合)が解除される。これにより、伸縮脚部材(6)が支柱(3)に対してスライド自在となるので、伸縮脚部材(6)を所要長さ分だけ伸縮させることができる。
上部操作レバー(8)から手を離すと、スプリング(73)のばね弾性力によって係止部材(72)がロック方向に回動させられ、係止部(721)の歯(721a)がラック(71)の歯(711)に噛み合わせられ、伸縮脚部材(6)が再びロックされる。また、係止部材(72)の上記回動により、係止部(721)が押圧部材(93)の押圧部(931)を上向きに押圧する。これに伴い、スライダ(92)、昇降バー(91)および押圧部材(93)が上方にスライドさせられ、さらに、カム軸(821a)がカム面(921)上を後方に向かって摺動させられ、それによって、上部操作レバー(8)が第1上部踏桟(4C)の背面から離れる方向に揺動させられる。上部操作レバー(8)の上記方向への揺動には、レバー戻し用板バネ部(831)のばね弾性力も作用するので、上部操作レバー(8)が非操作時の待機位置まで速やかにかつ確実に戻る。
以上の通り、この実施形態の伸縮脚装置(5)によれば、伸縮脚部材(6)のロック解除操作を、梯子体(2F)(2R)の下から3段目に位置する第1上部踏桟(4C)の背面に設けられた上部操作レバー(8)により行うため、立ったままの楽な姿勢で簡単に行うことができる。
また、上記ロック解除操作は、左右の伸縮脚部材(6)について個別に行われる他、左右の上部操作レバー(8)を第1上部踏桟(4C)と一緒に片手で同時に握れば、左右の伸縮脚部材(6)のロック解除を同時に行うことも可能であるので、利便性に優れている。
さらに、この実施形態の伸縮脚装置(5)によれば、梯子兼用脚立(1)をその一方の梯子体(2F)を上下反転させて梯子として使用する場合でも、上部操作レバー(8)が第1上部踏桟(4C)の正面や上面(踏面)に現れないので、梯子の使用に支障を来すおそれがない。
なお、上記の実施形態では、この発明による梯子体の伸縮脚装置を梯子兼用脚立に適用した例を示したが、この発明は、梯子体を備えたその他の高所作業用構造体、すなわち、梯子、専用脚立、足場台等についても、同様に適用することができる。
この発明は、梯子体を備えた梯子、専用脚立、梯子兼用脚立、足場台等の高所作業用構造体において、梯子体の支柱の下部に設けられる伸縮脚装置として好適に使用されるものである。
(1):梯子兼用脚立
(2F):前梯子体
(2R):後梯子体
(3):支柱
(4A):最下段の踏桟
(4B):第2上部踏桟(下から数えて2段目の踏桟)
(4C):第1上部踏桟(下から数えて3段目の踏桟)
(41):ヒンジ形成用嵌合凹溝
(5):伸縮脚装置
(6):伸縮脚部材
(61):接地部
(7):ロック機構
(71):ラック(被係止部)
(711):(ラックの)歯
(72):係止部材
(721):係止部
(73):スプリング(付勢部材)
(8):上部操作レバー(上部操作部材)
(81):レバー本体
(811a):ヒンジ形成用嵌合凸条
(82):第1エンドキャップ
(821):アーム部
(821a):カム軸(カム機構、上部連動機構)
(83):第2エンドキャップ
(831):レバー戻し用板バネ(レバー戻し用付勢部材)
(84):揺動ストッパ
(9):伝動部材
(91):昇降バー
(92):スライダ
(921):カム面(カム機構、上部連動機構)
(922):ロック状態保持用ストッパ部
(10)(11):ブラケット
(S):最下段の踏桟の左右各端部ならびに第2上部踏桟の左右各端部と各支柱との間隙

Claims (1)

  1. 左右2本の中空状の支柱間に複数本の踏桟が段状に渡し止められてなる梯子体において、各支柱内にその下端からスライド自在に挿入されかつ反挿入側の端部に接地部を有している左右2本の伸縮脚部材と、各伸縮脚部材を任意のスライド位置で梯子体にロックしうる左右2つのロック機構とを備えており、各ロック機構は、各伸縮脚部材にその長さ方向に沿って形成されている被係止部と、梯子体における各支柱の下端部付近に設けられかつ各伸縮脚部材の被係止部と係合するロック位置および被係止部との係合が解除されるロック解除位置の間で切り替え可能となされた係止部材とを有している、梯子体の伸縮脚装置であって、
    下から数えて所要の複数段目に位置する第1上部踏桟の背面に、各ロック機構による各伸縮脚部材のロックを解除するための上部操作部材が、所定の動作を行いうるように設けられているとともに、上部操作部材と各係止部材とを連動させるための左右2つの伝動部材が各支柱に沿って設けられており、上部操作部材を操作して所定の動作を行わせることにより、各伝動部材を介して各係止部材がロック解除位置に切り替えられるようになっている、梯子体の伸縮脚装置。
JP2022193229A 2018-03-22 2022-12-02 梯子兼用脚立 Active JP7454285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022193229A JP7454285B2 (ja) 2018-03-22 2022-12-02 梯子兼用脚立

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054456A JP7074324B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 梯子体の伸縮脚装置
JP2022072809A JP7193892B2 (ja) 2018-03-22 2022-04-27 梯子兼用脚立
JP2022193229A JP7454285B2 (ja) 2018-03-22 2022-12-02 梯子兼用脚立

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072809A Division JP7193892B2 (ja) 2018-03-22 2022-04-27 梯子兼用脚立

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023018147A true JP2023018147A (ja) 2023-02-07
JP2023018147A5 JP2023018147A5 (ja) 2023-04-28
JP7454285B2 JP7454285B2 (ja) 2024-03-22

Family

ID=87761016

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072809A Active JP7193892B2 (ja) 2018-03-22 2022-04-27 梯子兼用脚立
JP2022193229A Active JP7454285B2 (ja) 2018-03-22 2022-12-02 梯子兼用脚立

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072809A Active JP7193892B2 (ja) 2018-03-22 2022-04-27 梯子兼用脚立

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7193892B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193892B2 (ja) * 2018-03-22 2022-12-21 長谷川工業株式会社 梯子兼用脚立
JP7316003B1 (ja) 2022-10-03 2023-07-27 長谷川工業株式会社 伸縮脚装置および梯子体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167693A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 長谷川工業株式会社 梯子体の伸縮脚装置
JP2022090144A (ja) * 2018-03-22 2022-06-16 長谷川工業株式会社 梯子体の伸縮脚装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061770B2 (ja) * 1997-04-05 2000-07-10 株式会社ナカオ 伸縮脚の固定装置
JP4789907B2 (ja) 2007-11-15 2011-10-12 アルインコ株式会社 梯子状脚体の伸縮脚ロック装置
JP6941016B2 (ja) 2017-09-25 2021-09-29 アルインコ株式会社 梯子兼用脚立における伸縮脚装置の伸縮ロック機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167693A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 長谷川工業株式会社 梯子体の伸縮脚装置
JP2022090144A (ja) * 2018-03-22 2022-06-16 長谷川工業株式会社 梯子体の伸縮脚装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022090144A (ja) 2022-06-16
JP7454285B2 (ja) 2024-03-22
JP7193892B2 (ja) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023018147A (ja) 梯子体の伸縮脚装置
US10480245B2 (en) Telescopic ladder assembly
US11788352B2 (en) Walkthrough and standoff mechanisms for ladders, ladders incorporating same and related methods
JP2022090144A5 (ja)
CA2916600C (en) Collapsible ladder
EP3081736B1 (en) Locking joint for collapsible ladders
JP2023018147A5 (ja)
JP7074324B2 (ja) 梯子体の伸縮脚装置
RU2008124808A (ru) Складная платформа
US20200378185A1 (en) Step ladder with armrest
EP3186464B1 (en) Ladder stabiliser
CA2966823C (en) Ladder leveler and method
JP6941016B2 (ja) 梯子兼用脚立における伸縮脚装置の伸縮ロック機構
US20140318893A1 (en) Collapsible ladder
JP7316003B1 (ja) 伸縮脚装置および梯子体
JP2017036624A (ja) 伸縮脚装置
KR100930546B1 (ko) 차량의 스텝장치
NL2013338B1 (en) Telescopic ladder assembly.
JP2017036625A (ja) アウトリガー式脚装置
NL2013339B1 (en) A telescopic ladder assembly.
JP3938997B2 (ja) 開脚機能を有する昇降枠及び開口枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150