JP2023017767A - 車両制御モジュールを有するユーティリティ車両 - Google Patents

車両制御モジュールを有するユーティリティ車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023017767A
JP2023017767A JP2022161383A JP2022161383A JP2023017767A JP 2023017767 A JP2023017767 A JP 2023017767A JP 2022161383 A JP2022161383 A JP 2022161383A JP 2022161383 A JP2022161383 A JP 2022161383A JP 2023017767 A JP2023017767 A JP 2023017767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vcm
vehicle
power
utility vehicle
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022161383A
Other languages
English (en)
Inventor
スティール トッド
Steele Todd
エドワーズ ロバート
Edwards Robert
ロビンズ ジョン
Robbins John
テネロウィッツ ブルース
Tenerowicz Bruce
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Club Car LLC
Original Assignee
Club Car LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Club Car LLC filed Critical Club Car LLC
Publication of JP2023017767A publication Critical patent/JP2023017767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/22Microcars, e.g. golf cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】車両制御モジュールを有するユーティリティ車両を提供する。【解決手段】リチウム/AC車両制御システムアーキテクチャは、ユーティリティ車両を駆動するため第1電圧の電力を電動モータに供給するよう動作し、第2電圧の電力を出力するDC/DCコンバータを有するリチウムイオン電池パックと、DC/DCコンバータに接続し、第2電圧で動作し、また、ユーティリティ車両の少なくとも幾つかの動作を制御する車両制御モジュール(VCM)と、を備える。【選択図】図11

Description

本発明は、概してユーティリティ(多用途)車両(utility vehicles)に関する。より
具体的には、限定しないが、本発明は車両制御モジュールを備えるユーティリティ車両に
関する。
ユーティリティ車両は関心対象の分野にある。幾つかの既存システムは、若干の用途に
関して様々な短所、難点及び欠点がある。例えば、幾つかのユーティリティ車両形態にお
いて、車両制御モジュールはユーティリティ車両の性能を改善することができる。したが
って、この技術分野で更なる貢献の必要性がある。
本発明の一実施形態はユニークなユーティリティ車両である。他の実施形態としては、
ユーティリティ車両のための装置、システム、デバイス、ハードウェア、方法、及びそれ
らの組合せがある。さらに他の実施形態、形態、特徴、態様、利益、及び利点は、本明細
書に提示する説明及び図面から明らかになるであろう。
本明細書における説明は、幾つかの図の全体を通して類似参照符号が類似部分に言及す
るものである添付図面について行う。
本出願における図示の実施形態による例示的車両システムの概略的説明図を示す。 本出願における図示の実施形態による車両制御システムの例示的サブシステムの概略的説明図を示す。 リチウムイオン電池パックに接続される電子バッテリー制御モジュールを有する車両制御システムのサブシステムにおける例示的アーキテクチャの説明図を示す。 リチウムイオン電池パックに接続される電子バッテリー制御モジュールを有する車両制御システムのサブシステムにおける例示的アーキテクチャの説明図を示す。 リチウムイオン電池パック接続される電子バッテリー制御モジュールを有する例示的リチウム/AC車両制御システムアーキテクチャの説明図を示し、このアーキテクチャにおいて、車両制御モジュールが複数のDC給電負荷に対して信号を出力する。 リチウムイオン電池パックに接続される電子バッテリー制御モジュールを有する例示的リチウム/AC車両制御システムアーキテクチャの説明図を示し、このアーキテクチャにおいて、ユーザーディスプレイが補助DC/DCコンバータを介して電力を受け取る。 本出願における図示の実施形態による車両制御システムの例示的サブシステムの概略的説明図を示す。 リチウムイオン電池パックに接続された電子バッテリー制御モジュールを有する車両制御システムのサブシステムに対する例示的アーキテクチャの概略的説明図を示す。 リチウムイオン電池パックに接続された電子バッテリー制御モジュールを有する車両制御システムのサブシステムに対する例示的アーキテクチャの概略的説明図を示す。 リチウムイオン電池パック接続される電子バッテリー制御モジュールを有する例示的リチウム/AC車両制御システムアーキテクチャの説明図を示し、このアーキテクチャにおいて、車両制御モジュールが複数のDC給電負荷に対して信号を出力する。 リチウムイオン電池パック接続される電子バッテリー制御モジュールを有する例示的リチウム/AC車両制御システムアーキテクチャの説明図を示し、このアーキテクチャにおいて、ユーザーディスプレイが補助DC/DCコンバータを介して電力を受け取る。
上述の概要、並びに本発明による若干の実施形態における以下の詳細な説明は、添付図
面とともに読むとき、より良く理解されるであろう。本発明を説明する目的のために図面
に幾つかの実施形態を示す。しかし、本発明は、添付図面に示した構成及び手段に限定さ
れないと理解すべきである。
或る用語は便宜のため上述の説明で使用されるが限定を意図しない。「上側(upper)
」、「下側(lower)」、「頂部(top)」、「底部(bottom)」、「第1(first)」、
及び「第2(second)」のような単語としては、参照される図面における方向を示す。こ
の用語としては、特に上述した単語、その派生形、及び同様趣旨の単語を含む。さらに、
単語「1つの(a)」及び「一つの(one)」は、特別に記述しない限り1つ又はそれ以上
の言及項目を含むと定義する。2又はそれ以上のリストが続く、例えば、「A、B又はC
」のような語句「少なくとも1つの(at least one of)」は、A、B又はCのうち任意
な個別の1つ、並びにそれらの任意な組合せを意味する。
図1は、本出願における図示の実施形態による例示的車両システム10の概略的説明図
を示す。図示のような例示的車両システム10は、関連の車両制御システム14を有する
ユーティリティ車両12を備えることができる。様々な異なるタイプの車両は、このユー
ティリティ車両12として使用することができる。さらに、ユーティリティ車両12は、
電動化車両とすることができ、他の動力化様態に加えて、例えば、電力、バッテリー、内
燃機関、再生エネルギー源、及び/又はそれらの組合せの使用により電動化又は給電され
る車両とすることができる。1つの特別な形態において、ユーティリティ車両12は、ユ
ーティリティ車両12の動かす駆動力を発揮するユーティリティ車両12のモータに給電
するのに使用される電力を供給する、及び/又はユーティリティ車両12の1つ又はそれ
以上の電気的デバイスに電力を供給するよう構成されたリチウムイオン電池パックを備え
る。さらに、ユーティリティ車両12は、様々な異なるタイプの用途及び/又は使用向け
に適合させることができる。例えば、若干の実施形態によれば、ユーティリティ車両12
は、電動ゴルフカー又はカートとする。代替的又は付加的に、他の実施形態によれば、ユ
ーティリティ車両12は、完全自律車両、比較的小さい全地形万能ユーティリティ車両、
近隣地域車両、又は同様に分類される任意な他の軽量ユーティリティ乗用車である。した
がって、「ユーティリティ車両(utility vehicle)」について記述する本明細書で見ら
れる説明は、限定されたものと解すべきではなく、本明細書記載のものより広く適用する
ことができる。
ユーティリティ車両12内及び/又はその周辺に位置決めすることができる車両制御シ
ステム14は、様々な異なるタイプのハードウェア及び/又はソフトウェアを利用するこ
とができる。さらに、車両制御システム14は、例えば、少なくとも以下に詳述し、また
図2~6につき図示するものを含めて様々な異なるコンピュータベースのアプリケーショ
ンを実行するよう構成することができる。加えて、若干の実施形態によれば、車両制御シ
ステム14は、種々のコンピュータソフトウェア・アプリケーション、コンポーネント、
プログラム、オブジェクト、モジュール及び/又はデータ構造を実行又はそれらに依存す
ることができる。さらにまた、種々のアプリケーション、コンポーネント、プログラム、
オブジェクト、及び/又はモジュールは、車両制御システム14における1つ又はそれ以
上のプロセッサ上、又は車両制御システム14に接続される他のデバイス若しくはウェブ
サーバーネットワーク上で実行することができる。
図1に示す例示的実施形態によれば、車両制御システム14は、処理デバイス16、入
力/出力デバイス18,メモリ20、及び演算論理22を備える。さらに、図示のように
、車両制御システム14は、以下に詳述するように、1つ又はそれ以上の外部デバイス2
4と通信することができる。入力/出力デバイス18は、車両制御システム14が外部デ
バイスと通信できるようにする、並びに/又は命令及び/若しくは情報を受信/交信でき
るようにする任意なタイプのデバイスとすることができる。例えば、若干の実施形態によ
れば、入力/出力デバイス18は、ネットワークアダプター、ネットワークカード、又は
ポート(例えば、USBポート、シリアルポート、パラレルポート、VGA、VDI、H
DMI、FireWire、CAT5、又は任意な他のポートタイプ)とすることができる。入力
/出力デバイス18は、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアより成
るものとすることができる。入力/出力デバイス18は、これらアダプタ、カード、又は
ポートのうち1つより多いものを含むことが考えられる。さらに、若干の実施形態によれ
ば、車両制御システム14は、例えば、通信プロトコルのうちとりわけ、1つ又はそれ以
上の無線プロトコル若しくはデータストリームを使用することにより、外部デバイス24
と通信するよう構成される1つ又はそれ以上のトランシーバーを備える、又は接続するこ
とができる。
外部デバイス24は、車両制御システム14からデータを入力又は出力できるようにす
る任意なタイプのデバイスとすることができる。2、3の非限定的な実施例について説明
すると、外部デバイス24は、携帯デバイス、他のコンピュータ、サーバー、プリンタ、
ディスプレイ、アラーム、照明インジケータ、キーボード、マウス、マウスボタン、又は
タッチスクリーンディスプレイとすることができる。さらにまた、若干の実施形態によれ
ば、外部デバイス24は車両制御システム14内に統合できることが考えられる。例えば
、車両制御システム14は、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、又はタブレッ
トコンピュータとし得る。さらに、若干の実施形態によれば、外部デバイス24のディス
プレイは、あるとすれば、車両制御システム14に1つのユニットとして統合させる又は
させないようにすることができ、例えば、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、
又はタブレットコンピュータ等々のような若干の外部デバイス24の一般設計に一致させ
ることができる。さらに、車両制御システム14と通信する1つより多い外部デバイスを
存在させることが考えられる。
処理デバイス16は、プログラム可能なタイプ、専用ハード・ワイヤード状態マシン、
又はこれらの組合せとすることができ、またさらに、多重プロセッサ、算術論理演算ユニ
ット(ALUs)、中央処理ユニット(CPUs)又は同様のものを備えることができる
。多重処理ユニットを有する処理デバイス16の形態に関しては、分散型、パイプライン
型、及び/又は並列型の処理が適切なものとして利用することができる。処理デバイス1
6は、本明細書記載の動作自体を実施するよう専用化したものとすることができる、又は
1つ又はそれ以上の付加的用途に利用できるものとすることができる。専用化形態では、
処理デバイス16は、メモリ20に記憶されたプログラミング命令(ソフトウェア又はフ
ァームウェアのような)によって定義される演算論理22に従ってアルゴリズムを実行し
、またデータ処理するプログラム可能型がある。代替的又は付加的に、処理デバイス16
のための演算論理22は、少なくとも部分的にハード・ワイヤード論理又は他のハードウ
ェアによって定義される。処理デバイス16は、入力/出力デバイス18、外部デバイス
24、又は他の場所から受信する信号を処理するのに適した任意なタイプの1つ又はそれ
以上のコンポーネントより成り、並びに所望の出力信号を供給することができる。このよ
うなコンポーネントとしては、デジタル回路、アナログ回路、又はその双方の組合せがあ
り得る。
メモリ20は、固体型、電磁型、光学型、又はこれら型式の組合せのような1つ又はそ
れ以上のタイプとすることができる。若干の実施形態によれば、メモリ20は、ランダム
・アクセス・メモリ(RAM)デバイス、補助レベルのメモリ(例えば、キャッシュメモ
リ、不揮発性若しくはバックアップのメモリ(例えば、プログラム可能メモリ若しくはフ
ラッシュメモリ))、リード・オンリー・メモリ、又はそれらの組合せが含まれる。さら
に、メモリ20は、揮発性、不揮発性、又はこれらタイプの混成体とすることができ、ま
たメモリ20のうち幾つか又はすべては、可搬式、例えば、ディスク、テープ、メモリス
ティック、カートリッジ、又は同様のものとすることができる。さらに、メモリ20は、
処理デバイス16の演算論理22によって操作されるデータ、例えば、その一実施例に指
定される演算論理22を定義するプログラミング命令を記憶することに加えて又はその代
わりに、入力/出力デバイス18に対して受信及び/又は送信される信号を表しているデ
ータを記憶することができる。図1に示すように、若干の実施形態によれば、このメモリ
20は、処理デバイス16に含まれる及び/又は処理デバイス16に接続され得る。メモ
リ20は、例えば、データのうちとりわけ、1つ又はそれ以上のユーティリティ車両12
の少なくともセッティング制御に関するデータを含めて様々なデータを記憶することがで
きる。メモリ20に加えて、車両システム10は、車両システム10のいずれかの場所に
配置した他のメモリを備えることができ、例えば、外部デバイス24のCPUにおけるキ
ャッシュメモリ、並びに仮想メモリとして使用される任意な記憶容量(例えば、記憶装置
上又は車両システム10に接続される他のコンピュータ上に記憶される)を含むことがで
きる。
外部デバイス24は、上述した車両制御システム14の1つ又はそれ以上の類似特性を
有することができる。外部デバイス24を任意の特別なタイプのデバイスに限定すること
は意図しない。外部デバイス24からのデータは、任意の様々な技術を用いて車両制御シ
ステム14に供給することができる。例えば、データは有線又は無線のリンク上で伝送す
ることができ、及び/又はメモリモジュール(例えば、USBスティック)を外部デバイ
ス24から抜き出し、また車両制御システム14に接続することができる。外部デバイス
24から車両制御システム14に情報を搬送する上述した技術のうち2つまたはそれ以上
の組合せも考えられる。
若干の実施形態によれば、ユーティリティ車両12は、1つ又はそれ以上のネットワー
クを含む外部デバイス24により外部に情報を通信するよう構成することができる。1つ
又はそれ以上のネットワークの各々は、データを送信及び/又は受信するよう構成された
ネットワークのうちとりわけ、例えば、無線LAN(すなわち、Wi-Fi)、ワイド・
エリア・ネットワーク(WAN)、セルラーネットワーク(例えば、3G、4Gロング・
ターム・エボリューション(LTE)、5G、等々)及び/又はインターネットを含むロ
ーカル・エリア・ネットワーク(LAN)のような、1つ又はそれ以上のコンピュータネ
ットワークを有する、又はこれと動作可能に通信することができる。
図1に示す例示的実施形態において、ユーティリティ車両12は、テレマティクス・シ
ステム及び/又は個別テレマティクス・システムとも称することができるナビゲーション
及び測位システム(NPS)を備える、又はそれと接続することができる。例えば、若干
の実施形態によれば、NPSは、ユーティリティ車両12の外部に備え付けられる全地球
測位システム(GPS)、及び/又はユーティリティ車両12に接続される電子水平デバ
イスである。このような実施形態によれば、NPSは、例えば、データのうちとりわけ、
地理的場所データを含む情報の提供及び/又は受信目的で車両制御システム14に電子的
に接続することができる。さらに、若干の実施形態によれば、他の追加情報をNPS及び
車両制御システム14に対して/から送信することができる。本明細書で使用される用語
「テレマティクス(telematics)」は、遠隔通信デバイスからの情報をリモート対象物に
記憶及び受信するための通信及び情報技術の統合的使用を含む。幾つかの形態において、
テレマティクスとしては、ナビゲーション及び測位情報提供、ナビゲーション及び測位情
報通信、中央場所と車両との間における情報交換、車両オペレーションの管理及びモニタ
リング、フリート管理、ジオフェンシング、等々のうち任意な1つ又はそれ以上を含むこ
とができる。通信はセルラーネットワーク上で行うことができるが、他タイプのデータ送
受信も考えられる。
図1に図示した実施形態において、車両制御システム14は、さらに、例えば、ユーテ
ィリティ車両12のユーザー又はオペレータが見るよう位置決めされるディスプレイ26
に接続することができる。若干の実施形態において、このディスプレイ26は、タッチス
クリーン・インタラクティブ・ディスプレイのような、視覚的表示装置(とりわけ、例え
ば、モニタ、液晶ディスプレイ(LCD)パネル、有機発光ダイオード(OLED)ディ
スプレイパネル)とすることができ、このディスプレイは、ユーティリティ車両12の現
在場所に関してリアルタイムにアップデートされる情報、並びに他のユーティリティ車両
に関与する情報を含む、様々な情報を表示することができる。
種々の実施形態において、電気又はガス式ユーティリティ車両12の車両制御システム
14は幾つかのサブシステムを備えることができ、このようなサブシステムとしては、限
定しないが、電子車両制御モジュール、モータコントローラ(例えば、ユーティリティ車
両12の推進力又は原動力用電動モータを備えるユーティリティ車両のための)、エンジ
ン制御モジュール/ユニット(ECU)(例えば、同様の又は代替的に、ユーティリティ
車両12の推進力又は原動力用エンジンを備えるユーティリティ車両のための)、バッテ
リー管理システム(BMS)とも称される電子バッテリー制御モジュール(BCM)、バ
ッテリーチャージャー、ユーザーディスプレイ、及び無線接続モジュールであって、幾つ
かの実施形態においては、例えば、インガソール・ランドPLC(Ingersoll Rand PLC)
グループにおけるクラブカーLLC(Club Car LLC)社から入手可能な、例えば、ゴルフ
コース及びゴルフコースにおける個別ホールのような局所的環境に関する情報を提供し、
また例えば、ユーティリティ車両がグリーン上又は池内等々を走らないよう防止するジオ
フェンシングを提供するよう電子車両制御モジュールと併せて使用することができ、また
GPSの使用を含むことができ、テレマティクス(telematics)システム又はデバイスと
見なせる、ヴィサージ(商標名:Visage)ディスプレイユニット(VDU)とする
ことができる、又は備えることができる、該無線接続モジュールがあり得る。これらサブ
システムは、例えば、限定しないが、自動車業界標準をベースとすることができる共通通
信バス/プロトコル(LIN、CAN、FlexRay、等々)、又は専用のネットワー
ク若しくは通信バス/プロトコルを利用して通信する。幾つかの実施形態において、BM
S又はBCMは、リチウムイオン電池パックの一部である。幾つかの実施形態において、
BMS又はBCMは、VDU(Visage Display Unit)電源、DC/DC電源、補助12V
DC/DC電源、メイン電源イネーブル及びモータ制御電源を含む。
図示の実施形態において、ユーティリティ車両12は電子制御モジュール(VCM)を
含む。幾つかの実施形態において、このVCMは、すべての車両サブシステム及び電気的
動作コンポーネントを監視制御及びモニタリングするよう構成されかつ責任を負う独立し
た電子制御モジュールである。幾つかの実施形態において、VCMは他の行動を実施する
又は機能を制御するよう構成することができる。リチウムイオン電池パックは、例えば、
28V又は他の電圧の第1電圧において電動モータに接続し、また第1電圧の電力を、ユ
ーティリティ車両を駆動するための電動モータに供給するよう動作する。ユーティリティ
車両12は、例えば、リチウムイオン電池パックの一部分として、第1電圧より低い第2
電圧で電力を出力するよう構成されたDC/DCコンバータを含む。例えば、幾つかの実
施形態において、第2電圧は12Vである。VCMは、DC/DCコンバータに接続され
、またDC/DCコンバータから電力を受け取り、また第2電圧で動作させるよう構成さ
れ、またユーティリティ車両12の少なくとも幾つかの動作を制御するよう構成される。
1つの形態において、VCMは、車両バッテリー充電における閉ループサブシステムの
通信、制御及びモニタリングを提供する。ユーティリティ車両12は、VCM及びリチウ
ムイオン電池パックに通信接続されるチャージャーを含み、またVCMの制御の下でリチ
ウムイオン電池パックを充電するよう構成される。
電気ユーティリティ車両において、VCMは、ハードウェアによるディスクリート入力
を介してチャージャーの接続を検出するよう構成され、またこの後、データバス上でチャ
ージャーと通信する。VCMは、充電中に、例えば、車両の運動を防止するようモータコ
ントローラ論理ボードへの給電をオフにする。VCMは、車両が充電モードであることを
別個のデータバス上でバッテリー制御モジュールに通知するよう構成される。充電モード
にあるとき、バッテリー制御モジュールは、例えば、所定バッテリー制御モジュールアル
ゴリズムに基づいて、データバス上でリクエストされた充電電流値をブロードキャストす
る。VCMは、バッテリー、例えば、リチウムイオン電池パックであって、1つの形態と
しては1つ又はそれ以上のリチウムイオン電池セルを含む、該リチウムイオン電池パック
を充電するため、リクエストされた充電電流値を出力するようデータバスを介してチャー
ジャーをオンにするコマンドを発する。リクエストされた充電電流値は、例えば、1つ又
はそれ以上のパラメータに基づいて、充電サイクル全体にわたる異なる地点又は時点で変
化し得る。例えば、リクエストされた大きさの電流は、記憶された等式及び記憶されたル
ックアップテーブルのうち少なくとも一方に基づいて、VCM又はチャージャーに供給す
ることができる。リクエストされた電流は、複数パラメータのうち1つ又はそれ以上に基
づき、また例えば、バッテリー温度のような温度、バッテリーパックがどれくらい満充電
されるかによって制限される場合があり、制限的電流値は、望ましいバッテリー寿命若し
くは充電サイクル寿命及び/又は他のパラメータに基づいて決定される。バッテリー制御
モジュールの充電電流値が変化するとき、新たな又は変化した電流値はデータバス上にブ
ロードキャストされ、またVCMは、充電が完了したことをVCMが決定するまで、新た
な又は変化した充電電流値を出力するようチャージャーにコマンドを発する。
VCMは、例えば、モータコントローラの一部として配置される又は一部として見なす
ことができるキャパシタバックを予充電するような車両電力バス予充電を行う構成とされ
る。VCMは、例えば、ユーティリティ車両が駆動される前又は電動モータが動作させら
れる前にキャパシタバンクを予充電するよう構成される。VCMは、限定しないが、モー
タコントローラ及びバッテリー制御モジュールを含む車両サブシステムコンポーネントと
のデータバス通信により、車両/バッテリー電源コンタクタ(接触器)の溶着を検出及び
防止するため、すべての車両/バッテリー電源コンタクタの優先順位付け(シーケンシン
グ)を行うよう構成される。幾つかの実施形態において、このシーケンシングは、予充電
開始後に実施される。例えば、幾つかの実施形態において、リチウムイオン電池パックは
、モータコントローラのキャパシタバンクを予充電するのに使用される。予充電が開始さ
れた後、コンタクタは、意図せず閉成したか否か、例えば、溶着閉成したか否かを見るよ
うチェックされる。例えば、図4に関しては、メインコンタクタは、リチウムイオン電池
パックのVoutをキャパシタバンクのVcapから引き算することによってチェックされる。
このΔ又は差が閾値、例えば、所定閾値より大きい場合、コンタクタは溶着閉成していな
い。Δが閾値より大きくない場合、溶着チェックは失敗しており、このことは、メインコ
ンタクタが溶着していることを意味する。次に、コンタクタBをチェックし、このチェッ
クはVmをVcapから引き算することによって行う。このΔ又は差が閾値、例えば、所定閾
値より大きい場合、コンタクタは溶着閉成していない。Δが閾値より大きくない場合、溶
着チェックは失敗しており、このことは、コンタクタBが溶着していることを意味する。
図示の実施形態において、3つのコンタクタ、すなわち、メインコンタクタ、並びにコ
ンタクタA及びBを採用し、コンタクタA及びBは、幾つかの実施形態において、リチウ
ムイオン電池パックの一部である。他の実施形態において、それより多い又は少ない若し
くは異なるコンタクタを採用することができる。例えば、幾つかの実施形態は、メインコ
ンタクタのみを有することができる、又はコンタクタA及びBのうち一方又は双方のみを
有することができるとともに、他の実施形態は、メインコンタクタ、並びにコンタクタA
及びBのうち一方のみを有することができる。
VCMは、1つ又はそれ以上の出力、例えば、ディスクリート出力(例えば、オン又は
オフ)、アナログ出力(例えば、可変電圧及び/又は電流出力)、及び車両付属品におけ
る、例えば、限定しないが、それぞれが例えば、VCMによって供給される例えば、12
Vの第2電力で給電される、ヘッドライト、テールライト、ブレーキライト、ホーン、デ
イタイム走行ライト、及び顧客が追加した付属品のリレー制御を含むすべての車両付属品
のデータバス制御(例えば、デジタル出力)を供給するよう構成される。VCMからの出
力を使用して、例えば、限定しないが、上述したコンタクタA、B、及びメインコンタク
タのような代替的及び/又は付加的なコンポーネントを制御(BCM及びMCUのような
他のサブシステムを介する直接的又は間接的のいずれかによる)することができる。幾つ
かの運用において、VCMは、例えば、メイン電源出力が切り離されるとき、又は溶着チ
ェックが完了しているとき、メインDC/DCコンバータを不作動(ディスエーブル)に
するようコンタクタ及びコンバータを制御するコマンドを出力できる。VCMは、代案的
及び/又は付加的に、パックのメイン電源出力がコンタクタを介して切り離された後に、
MCUにおけるHVキャパシタを放電させるためメインDC/DCコンバータをオンにす
るコマンドを出力することができる。幾つかの形態において、VCMはMCUによって動
作するエンコーダを介して車輪速度をモニタリングすることができ、またメイン電源がオ
フであるときに動きが検出される場合、VCMは、MCUを回生ブレーキモードで動作さ
せるようすべてのコンタクタを閉成位置にする制御を行うコマンドを出力することができ
る。VCMのいかなる制御モードも、直接I/O(個別かつ専用のディスクリート若しく
はアナログ信号)又は車載ネットワーク通信バスのいずれかで生ずることができる。
幾つかの実施形態において、VCMは、例えば、ハードウェア、ソフトウェア、又はフ
ァームウェア構成によりユニークな照明動作を行うよう構成することができる。例えば、
デイタイム走行ライトは、車両が前方又は後方に移動しているときVCMによってオンに
することができ、また車両が停止するときオフにすることができ、このことは、幾つかの
車両アプリケーションにおける電力消費を低減することができる。他の実施例として、V
CMは、付加的又は代案的に、交互ウィグワグ(wig wag)ヘッドライト動作を実施する
ためヘッドライトを制御するよう構成することができる。
幾つかの実施形態において、ユーティリティ車両12は、ユーティリティ車両構成情報
を記憶するよう構成された1つ又はそれ以上のメモリを備える。該1つ又はそれ以上のメ
モリはVCMがアクセス可能であり、幾つかの実施形態においてはVCMの一部である。
構成情報の例としては、最高速度、ヘッドライト動作、複数のユーティリティ車両コンポ
ーネントのうち1つ若しくはそれ以上の動作、及び/又は工場設定の付属品がある。例え
ば、ユーティリティ車両12は、初期工場構成設定又はプログラミングを記憶する不揮発
性メモリを備えることができる。この不揮発性メモリは、永続的不揮発性メモリ、例えば
、PROMのようなワンタイムプログラム可能なメモリとすることができる、又はEPR
OM若しくはEEPROMとすることができる、又は他タイプの不揮発性メモリとするこ
とができる。工場における車両の初期構成プログラミングの際に、車両構成及び設定は、
永続的不揮発性メモリ領域に記憶し、また一実施形態においては、アクティブ構成メモリ
又はメモリ領域に記憶する。幾つかの実施形態において、アクティブ構成メモリは、さら
に、顧客構成設定、例えば、電気ユーティリティ車両12の顧客によって変更又は追加さ
れた構成設定をも記憶する。永続的不揮発性メモリは、工場にあるときのユーティリティ
車両12における、例えば、タイヤサイズ(例えば、最高速度に影響を及ぼすことがあり
得る)を含む構成及び設定に関する永続的記録を提供する。
幾つかの実施形態において、VCMは、マルチレベルの故障管理/記憶における監視処
理及び実施を行うよう構成され、車両レスポンスを最適化しかつ安全な車両運用を確実に
するよう調整されたすべてのサブシステムにおける独立した制御を可能にする。VCM制
御される故障車両レスポンスとしては、限定しないが、完全車両シャットダウン、車両最
高速度減少、及び/又はユーザー情報/警告(視覚的及び/又は可聴的の双方)があり得
る。
VCMは、複数車両動作モード、並びにエネルギーを節約し、安全性を向上し、及びバ
ッテリー寿命を最適化するタイムアウトを提供するよう構成される。動作モードとしては
、限定しないが、スタンバイモード、アクティブモードであって、その間にユーティリテ
ィ車両12の駆動を実施することができる、該アクティブモード、充電モード、牽引及び
/又は積込みモード、並びに低電力モードがあり得る。幾つかの実施形態において、VC
Mは、データバスでコマンドを受けるバッテリー制御モジュール電源及びメインコンタク
タのVCM制御は、車両動作モードに基づく。
幾つかの実施形態において、VCMは、接続された車両システムデータバスコンポーネ
ントの認証をシードキー(seed-key)アルゴリズムにより実施するよう構成される。例え
ば、VCMは、ネットワーク(例えば、CAN又は他のネットワーク若しくは通信バス/
プロトコル)を介して車両システムデータバスコンポーネントを認証するよう構成される
幾つかの実施形態において、VCMは、限定しないが、データバス接続される無線接続
モジュール、データバス接続される診断ツール、及び/又はデータバス接続されるコンピ
ュータ若しくはコントローラを含む複数プロトコルを使用して、複数ソースから車両コン
ポーネントソフトウェアアップデートにおける監視制御及び協調付けを行うよう構成され
る。
幾つかの実施形態において、VCMは、例えば、無線接続モジュール、GPS、ジオフ
ェンスデータ、並びに/又は1つ若しくはそれ以上の他デバイス及び/若しくはデータソ
ースから受信したコマンドに基づいて、車両の最高速度及び許容向きの監視制御を実施す
るよう構成される。
幾つかの実施形態において、VCMは、幾つか又はすべての車両状態ディスプレイ情報
の制御及びデータバス伝送を提供するよう構成される。
本出願の一態様としては、ユーティリティ車両に原動力を供給するよう構成された電動
モータと、第1電圧で前記電動モータに接続されるリチウムイオン電池パックであって、
前記ユーティリティ車両を駆動するよう前記電動モータに第1電圧の電力を供給するよう
動作可能で、第2電圧の電力を出力するよう構成されたDC/DCコンバータを含む、該
リチウムイオン電池パックと、及び前記DC/DCコンバータに接続され、前記第2電圧
で動作するよう構成され、また前記ユーティリティ車両の少なくとも幾つかの動作を制御
するよう構成された、車両制御モジュール(VCM)と、を備えるというユーティリティ
車両がある。
本出願の特徴としては、前記第2電圧が前記第1電圧よりも低い、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、VCM及びリチウムイオン電池パックに通信接続
され、かつ前記VCMの制御の下で前記リチウムイオン電池パックを充電するよう構成さ
れたチャージャーを備える、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、VCMは、前記チャージャーに対してリクエスト
された電流を前記リチウムイオン電池に供給して前記リチウムイオン電池を充電するコマ
ンドを発するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記リクエストされた電流は、少なくとも1つのパラメー
タに応答して大きさを変化する、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記リクエストされた大きさの電流は、記憶された等式及
び記憶されたルックアップテーブルのうち少なくとも一方に基づいて、前記VCM又はチ
ャージャーに供給される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、キャパシタバンクを備え、前記VCMは、前記ユ
ーティリティ車両を駆動する前に、前記キャパシタバンクを予充電するよう構成される、
という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記リチウムイオン電池パックはリチウムイオン電池セル
を有し、さらに、前記電動モータに接続されたモータコントローラと、及び前記リチウム
イオン電池セルから前記モータコントローラへの電気的フローを制御するよう構成された
コンタクタとを備え、前記VCMは、コンタクタが閉成位置にあるか否かを決定する検査
を実施するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、コンタクタが閉成位置で溶着されているか
否かを決定する検査を実施するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記ユーティリティ車両は、前記第2電圧で動作する少な
くとも1つの付属品(アクセサリー)を備え、前記VCMは前記少なくとも1つの付属品
を制御するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、前記少なくとも1つの付属品を制御するた
め、ディスクリート(離散)出力、アナログ出力及びデータバス信号のうち少なくとも1
つを供給するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、前記第2電圧の電力を前記少なくとも1つ
の付属品に供給するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、デイタイム走行ライトを備え、前記VCMは、前
記ユーティリティ車両が移動しているとき前記デイタイム走行ライトをオンにし、また前
記ユーティリティ車両が停止しているとき前記デイタイム走行ライトをオフにするよう構
成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、デイタイム走行ライトを備え、前記VCMは、前
記ユーティリティ車両が前方又は後方に移動しているとき前記デイタイム走行ライトをオ
ンにするよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、ヘッドライトを備え、前記VCMは、前記交互ウ
ィグワグヘッドライト動作を実施するため、前記ヘッドライトを制御するよう構成される
、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、初期工場構成設定を記憶する不揮発性メモリを備
える、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記不揮発性メモリはワンタイムプログラム可能メモリで
ある、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、初期工場構成設定及び顧客選択構成設定のうちの
少なくとも1つを記憶するアクティブ構成メモリを備える、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、マルチレベルの故障管理/記憶の監視処理
及び/又は実施を行うよう構成され、すべてのサブシステム及び/又は付属品における独
立した制御を可能にするよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、車両レスポンスを最適化する及び/又は安
全車両動作を確実にするよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、完全車両シャットダウン、車両最高速度減
少、及び/又はユーザー情報/警告を含む故障車両レスポンスを生ずるよう構成される、
という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、エネルギーを節約し、安全性を向上し、及
びバッテリー寿命を最適化するために選択される複数の車両動作モードを生ずるよう構成
される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、前記ユーティリティ車両に複数の動作モー
ドのうち1つ又はそれ以上を供給するよう構成され、前記複数の動作モードとしては、ス
タンバイモード、アクティブモード、充電モード、牽引モード、積込みモード、及び/又
は低電力モードがある、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、補助出力を備え、前記VCMは、前記補助出力を
制御するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、データバス及びバッテリー制御モジュールを備え
、前記VCMは、車両動作モードに基づいて、データバスでコマンドを受けるバッテリー
制御モジュール電源及び/又はメインコンタクタを制御するよう構成される、という特徴
がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、車両システムデータバスコンポーネント及びネッ
トワークを備え、前記車両システムデータバスコンポーネントは、前記ネットワークを介
して前記VCMに接続され、前記VCMは、前記ネットワークを介して前記車両データバ
スコンポーネントを認証するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、シードキーアルゴリズムを使用し、前記ネ
ットワークを介して前記車両データバスコンポーネントを認証するよう構成される、とい
う特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、複数ソースから車両コンポーネントソフト
ウェアアップデートにおける監視制御及び協調付けを行うよう構成され、前記複数ソース
としては、データバス接続される無線接続モジュール、データバス接続される診断ツール
、及びデータバス接続されるコンピュータのうち少なくとも1つがある、という特徴があ
る。
本出願の他の特徴としては、さらに、無線接続を提供するよう構成された無線接続モジ
ュールを備え、前記VCMは、前記無線接続モジュールから受信したコマンドに基づいて
、車両の最高速度及び許容向きの監視制御を実施するよう構成される、という特徴がある
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、車両状態ディスプレイ情報の制御及びデー
タバス伝送を提供するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、すべての車両状態ディスプレイ情報の制御
及びデータバス伝送を提供するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の態様としては、ユーティリティ車両に原動力を供給するよう構成された電
動モータと、メイン電源出力経由の第1電圧で前記電動モータに接続される電池パックで
あって、前記ユーティリティ車両を駆動するよう前記電動モータに第1電圧の電力を供給
するよう動作可能で、前記第1電圧よりも低い第2電圧で補助出力に電力を出力するよう
構成されたDC/DCコンバータを含む、該イオン電池パックと、及び前記DC/DCコ
ンバータに接続され、前記第2電圧で動作するよう構成され、また前記ユーティリティ車
両のコンポーネントを制御するよう構成された、車両制御モジュール(VCM)と、を備
えるというユーティリティ車両がある。
本出願の他の特徴としては、前記電池パックはリチウムイオン電池パックであり、さら
に、VCM及びリチウムイオン電池パックに通信接続され、かつ前記VCMの制御の下で
前記リチウムイオン電池パックを充電するよう構成されたチャージャーを備え、前記VC
Mは、前記チャージャーに対してリクエストされた電流を前記リチウムイオン電池に供給
して前記リチウムイオン電池を充電するコマンドを発するよう構成され、また前記リクエ
ストされた大きさの電流が、記憶された等式及び記憶されたルックアップテーブルのうち
少なくとも一方に基づいて、前記VCM又はチャージャーに供給される、という特徴があ
る。
本出願の他の特徴としては、さらに、前記電動モータを調節するよう構成されたモータ
制御ユニット(MCU)を備え、前記電池パックは、メイン電源出力への回路経路を選択
的に開閉するよう構成されたバッテリーコンタクタと、前記電池パックの外部に配置され
、かつ前記モータ制御ユニットによって閉状態と開状態との間で制御可能なモータコンタ
クタであり、電池セルから前記モータコントローラへの電気的フローを制御するよう構成
された、該モータコンタクタとを備え、前記VCMは、前記バッテリーコンタクタ及びモ
ータコンタクタを含むコンタクタに対し、該コンタクタが溶着条件にあるか否かを決定す
る検査を実施するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記MCUはキャパシタバンクを有し、また前記VCMは
、第2補助出力を介して前記MCUを前記電池パックに接続するのに有用なコマンドを発
するよう構成され、前記第2補助出力は、ユーティリティ車両が駆動される前にキャパシ
タバンクを予充電するのに有用な前記第2電圧より高い予充電電圧を供給するよう構成さ
れる、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記ユーティリティ車両は前記第2電圧で動作する少なく
とも1つの付属品を有し、前記VCMは少なくとも1つの付属品を制御するよう構成され
、前記VCMは前記第2電圧の電力を前記少なくとも1つの付属品に供給するよう構成さ
れ、また前記VCMは、前記少なくとも1つの付属品を制御するためのディスクリート(
離散)出力、アナログ出力及びデータバス信号のうち少なくとも1つを供給するよう構成
される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記少なくとも1つの付属品は一対のヘッドライトであり
、前記VCMは、前記ヘッドライトを制御して交互ウィグワグヘッドライト動作を実施す
るよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、マルチレベルの故障管理/記憶における監
視処理及び/又は実施を行い、すべての車両サブシステム及び/又は付属品の独立制御を
可能にするよう構成され、前記VCMは、完全車両シャットダウン、車両最高速度減少、
及び/又はユーザー情報/警告を含む故障車両レスポンスを生ずるよう構成され、前記V
CMは、前記ユーティリティ車両に対して複数動作モードのうち1つ又はそれ以上の動作
モードを提供するよう構成され、前記複数動作モードとしては、スタンバイモード、アク
ティブモード、充電モード、牽引モード、積込みモード、及び/又は低電力モードがある
、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、車両システムデータバスコンポーネント及びネッ
トワークを備え、前記車両システムデータバスコンポーネントは前記ネットワークを介し
て前記VCMに接続され、前記VCMは、前記ネットワークを介し前記車両システムデー
タバスコンポーネントを認証するよう構成され、また前記VCMは、シードキーアルゴリ
ズムを使用して、前記ネットワークを介し前記車両システムデータバスコンポーネントを
認証するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、少なくとも1つのソースから車両コンポー
ネントソフトウェアアップデートにおける監視制御及び協調付けを行うよう構成され、前
記車両コンポーネントソフトウェアアップデートとしては、BMS、MCU、及びディス
プレイ制御ユニットのうち少なくとも1つに対するアップデートを含み、複数のソースと
しては、データバス接続される無線接続モジュール、データバス接続される診断ツール、
及びデータバス接続されるコンピュータのうち少なくとも1つがある、という特徴がある
本出願の他の特徴としては、さらに、無線接続を提供するよう構成された無線接続モジ
ュールを備え、前記VCMは、前記無線接続モジュールから受信したコマンドに基づいて
、車両の最高速度及び許容向きの監視制御を実施するよう構成され、前記VCMは、車両
状態ディスプレイ情報の制御及びデータバス伝送を提供するよう構成され、また前記VC
Mは、すべての車両状態ディスプレイ情報の制御及びデータバス伝送を提供するよう構成
される、という特徴がある。
本出願のさらに他の態様としては、転動輸送のためのホイールを有するユーティリティ
車両を備える装置があり、前記ユーティリティ車両は、前記ホイールのうち少なくとも1
つに原動力を供給するよう構成された電動モータ及び電動モータ制御ユニット(MCU)
と、動力輸送のため前記電動モータに対し、メイン電源出力経由で第1電圧の電力を供給
するよう構成されたバッテリー管理システム(BMS)に接続した電池パックであり、前
記第1電圧よりも低い第2電圧の出力電力を供給するよう構成された補助電源出力を含む
、該電池パックと、及び前記補助電源出力に接続され、かつ前記MCU及び前記BMSと
通信するよう構成された車両制御モジュール(VCM)であり、前記ユーティリティ車両
の監視制御を行うよう構成される、該VCMとを有する。
本出願の特徴としては、前記VCMはネットワーク接続上で前記MCU及び前記BMS
と通信し、前記BMSは、前記補助電源出力に電力を供給するのに使用される内部DC/
DC逓減コンバータを有し、前記ユーティリティ車両は、前記BMSからの第2補助電源
出力の信号によって有効(イネーブル)にされるよう構成されるメインDC/DCコンバ
ータを有し、また前記メインDC/DCコンバータの動作は前記VCMによって制御され
る、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、充電のために前記電池パックに電力を供給するよ
う構成されたチャージャーを備え、前記VCMは、第1通信バス上で前記BMS及び前記
MCUと通信し、また前記VCMは、第2通信バス上で前記チャージャーと通信する、と
いう特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記電池パックからの前記メイン電源がオフ(OFF)条件
になるようコマンドを受けるとき、前記VCMは前記メインDC/DCコンバータを無効
(ディスエーブル)にし、前記MCUはキャパシタバンクを有し、前記BMSは前記第2
電圧より高い電圧の電力を供給するよう構成された第3補助電源出力を有し、前記MCU
の前記キャパシタバンクは、前記第3補助電源出力から送給される電力により予充電を受
けるよう構成され、また前記VCMは、前記第3補助電源出力から前記MCUへの電力送
給を制御するよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、前記メイン電源出力経由で前記電池パックから供
給される電力を調節するよう構成された少なくとも1つのバッテリーコンタクタを備え、
前記MCUは、前記バッテリーコンタクタ及びメインコンタクタの双方が閉じており、前
記電池パックが前記メイン電源出力経由で電力を供給するとき、前記バッテリーコンタク
タとシリアル電気通信状態にあるメインコンタクタを制御するよう構成される、という特
徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記VCMは、前記メインコンタクタ及び前記バッテリー
コンタクタを作動させるため通信バス上で少なくとも1つのコマンドを発するよう構成さ
れ、また前記VCMは、前記メインコンタクタ及び前記バッテリーコンタクタの少なくと
も一方を含む前記コンタクタの溶着チェックを開始するよう構成される、という特徴があ
る。
本出願の他の特徴としては、さらに、第2補助電源出力を介して前記BMSと電気通信
状態にあるメインDC/DCコンバータを備え、前記VCMは、前記溶着チェック中に前
記第2補助電源出力を介して前記メインDC/DCコンバータを無効(ディスエーブル)
にするよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、前記MCUはキャパシタバンクを有し、また前記VCMは
、メイン電源出力経由のメイン電力がOFFであるとき前記DC/DCコンバータを有効
(イネーブル)にして、電力を前記キャパシタバンクから消散できるよう構成される、と
いう特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、複数ホイールにおける少なくとも1つのホイール
の動きを検出するよう構成されたホイールセンサを備え、前記BMSは、さらに、メイン
電源から離れたMCUに電力を供給するよう構成された第2補助電源出力を有し、前記V
CMは、前記メイン電源出力経由のメイン電力がOFFであるとき、前記ホイールセンサ
をモニタリングするよう構成され、前記電池は、前記電池パックのメイン電源出力経由で
の電力を調節するため、開状態と閉状態との間で移動するよう構成されたバッテリーコン
タクタを有し、さらに、前記メイン電源出力から電力を受け取り、前記MCUに電力を供
給するよう構成されたメインコンタクタを有し、また前記VCMは、前記メイン電源出力
経由のメイン電力がOFFであり、かつホイールセンサが動きを検出する場合、前記バッ
テリーコンタクタ及びメインコンタクタを閉じるよう構成される、という特徴がある。
本出願の他の特徴としては、さらに、前記第2電圧レベルよりも高い電圧レベルの電力
を供給するよう構成され、またディスプレイユニットに電気的に接続される第3補助電源
出力を備え、またさらに、前記第2電圧レベルよりも高い電圧レベルの電力を供給するよ
う構成され、またメインDC/DCコンバータに電気的に接続される第4補助電源出力を
備え、前記メインDC/DCコンバータは、さらに、前記メイン電源出力に電気的に接続
される、という特徴がある。
本発明は、現在最も実用的でありかつ好適な実施形態であるとみなされるものにつき説
明してきたが、本発明は、記載された実施形態に限定せず、特許請求の範囲の精神及び範
囲内に含まれる種々の変更例及び等価的構成をカバーすることを意図し、この範囲は、特
許法の下で許可されるすべての変更例及び等価的構造を包括するよう最も広い解釈に従う
べきであると理解されたい。さらにまた、上述した説明における、好ましい、好適には、
又は好適なという用語の使用は、そのように記載された特徴がより望ましいものであり得
ることを示すとともに、それにもかかわらず、必須ではないこともあり得るもので、また
それが欠けているいかなる実施形態も発明の範囲内であると見なすことができ、その範囲
は特許請求の範囲によって定義されると理解すべきである。特許請求の範囲を読むにあた
り、「1つ(a)」、「1つ(an)」、「少なくとも1つ(at least one)」、「少なく
とも一部分(at least a portion)」の用語を使用するとき、特許請求の範囲でそれ以外
を特別に表現しない限り特許請求の範囲を1つの言及項目に限定することは意図しない。
さらに、「少なくとも一部分(at least a portion)」及び/又は「一部分(a portion
)」という語句を使用するとき、その言及項目は、それ以外を特別に表現しない限り、対
象項目の一部分及び/又は全体を含むことができる。

Claims (20)

  1. ユーティリティ車両であって、
    前記ユーティリティ車両に原動力を供給するよう構成された電動モータと、
    メイン電源出力経由の第1電圧で前記電動モータに接続されて、前記ユーティリティ車
    両を駆動するよう前記電動モータに第1電圧の電力を供給するよう動作可能で、前記第1
    電圧より低い第2電圧で補助出力から電力を出力するよう構成されたDC/DCコンバー
    タを含む、イオン電池パックと、及び
    前記DC/DCコンバータに接続され、前記第2電圧で動作するよう構成され、また前
    記ユーティリティ車両のコンポーネントを制御するよう構成された、車両制御モジュール
    (VCM)と、
    を備える、ユーティリティ車両。
  2. 請求項1記載のユーティリティ車両において、前記電池パックはリチウムイオン電池パ
    ックであり、さらに、前記VCM及びリチウムイオン電池パックに通信接続され、かつ前
    記VCMの制御の下で前記リチウムイオン電池パックを充電するよう構成されたチャージ
    ャーを備え、前記VCMは、前記チャージャーに対してリクエストされた電流を前記リチ
    ウムイオン電池に供給して前記リチウムイオン電池を充電するコマンドを発するよう構成
    され、前記リクエストされた大きさの電流が、記憶された等式及び記憶されたルックアッ
    プテーブルのうち少なくとも一方に基づいて、前記VCM又はチャージャーに供給される
    、ユーティリティ車両。
  3. 請求項1記載のユーティリティ車両において、さらに、前記電動モータを調節するよう
    構成されたモータ制御ユニット(MCU)を備え、前記電池パックは、メイン電源出力へ
    の回路経路を選択的に開閉するよう構成されたバッテリーコンタクタと、前記電池パック
    の外部に配置され、かつ前記モータ制御ユニットによって閉状態と開状態との間で制御可
    能で、電池セルからモータコントローラへの電気的フローを制御するよう構成された、モ
    ータコンタクタとを備え、前記VCMは、前記バッテリーコンタクタ及びモータコンタク
    タを含むコンタクタに対し、該コンタクタが溶着条件にあるか否かを決定する検査を実施
    するよう構成される、ユーティリティ車両。
  4. 請求項3記載のユーティリティ車両において、前記MCUはキャパシタバンクを有し、
    また前記VCMは、第2補助出力を介して前記MCUを前記電池パックに接続するのに有
    用なコマンドを発するよう構成され、前記第2補助出力は、ユーティリティ車両が駆動さ
    れる前にキャパシタバンクを予充電するのに有用な前記第2電圧より高い予充電電圧を供
    給するよう構成される、ユーティリティ車両。
  5. 請求項1記載のユーティリティ車両において、前記ユーティリティ車両は前記第2電圧
    で動作する少なくとも1つの付属品を有し、前記VCMは少なくとも1つの付属品を制御
    するよう構成され、前記VCMは前記第2電圧の電力を前記少なくとも1つの付属品に供
    給するよう構成され、また前記VCMは、前記少なくとも1つの付属品を制御するための
    ディスクリート出力、アナログ出力及びデータバス信号のうち少なくとも1つを供給する
    よう構成される、ユーティリティ車両。
  6. 請求項5記載のユーティリティ車両において、前記少なくとも1つの付属品は一対のヘ
    ッドライトであり、前記VCMは、前記ヘッドライトを制御して交互ウィグワグヘッドラ
    イト動作を実施するよう構成される、ユーティリティ車両。
  7. 請求項1記載のユーティリティ車両において、前記VCMは、マルチレベルの故障管理
    /記憶における監視処理及び/又は実施を行い、すべての車両サブシステム及び/又は付
    属品の独立制御を可能にするよう構成され、前記VCMは、完全車両シャットダウン、車
    両最高速度減少、及び/又はユーザー情報/警告を含む故障車両レスポンスを生ずるよう
    構成され、前記VCMは、前記ユーティリティ車両に対して複数動作モードのうち1つ又
    はそれ以上の動作モードを提供するよう構成され、前記複数動作モードとしては、スタン
    バイモード、アクティブモード、充電モード、牽引モード、積込みモード、及び/又は低
    電力モードがある、ユーティリティ車両。
  8. 請求項1記載のユーティリティ車両において、さらに、車両システムデータバスコンポ
    ーネント及びネットワークを備え、前記車両システムデータバスコンポーネントは前記ネ
    ットワークを介して前記VCMに接続され、前記VCMは、前記ネットワークを介し前記
    車両システムデータバスコンポーネントを認証するよう構成され、また前記VCMは、シ
    ードキーアルゴリズムを使用して、前記ネットワークを介し前記車両システムデータバス
    コンポーネントを認証するよう構成される、ユーティリティ車両。
  9. 請求項1記載のユーティリティ車両において、前記VCMは、少なくとも1つのソース
    から車両コンポーネントソフトウェアアップデートにおける監視制御及び協調付けを行う
    よう構成され、前記車両コンポーネントソフトウェアアップデートとしては、BMS、M
    CU、及びディスプレイ制御ユニットのうち少なくとも1つに対するアップデートを含み
    、複数のソースとしては、データバス接続される無線接続モジュール、データバス接続さ
    れる診断ツール、及びデータバス接続されるコンピュータのうち少なくとも1つがある、
    ユーティリティ車両。
  10. 請求項9記載のユーティリティ車両において、さらに、無線接続を提供するよう構成さ
    れた無線接続モジュールを備え、前記VCMは、前記無線接続モジュールから受信したコ
    マンドに基づいて、車両の最高速度及び許容向きの監視制御を実施するよう構成され、前
    記VCMは、車両状態ディスプレイ情報の制御及びデータバス伝送を提供するよう構成さ
    れ、また前記VCMは、すべての車両状態ディスプレイ情報の制御及びデータバス伝送を
    提供するよう構成される、ユーティリティ車両。
  11. 転動輸送のためのホイールを有するユーティリティ車両を備える装置であって、前記ユ
    ーティリティ車両は、
    前記ホイールのうち少なくとも1つに原動力を供給するよう構成された電動モータ及
    び電動モータ制御ユニット(MCU)と、
    動力輸送のため前記電動モータに対し、メイン電源出力経由で第1電圧の電力を供給
    するよう構成されたバッテリー管理システム(BMS)に接続し、前記第1電圧よりも低
    い第2電圧の出力電力を供給するよう構成された補助電源出力を含む、電池パックと、
    前記補助電源出力に接続され、かつ前記MCU及び前記BMSと通信するよう構成さ
    れて、前記ユーティリティ車両の監視制御を行うよう構成される、車両制御モジュール(
    VCM)と、
    を有する、装置。
  12. 請求項11記載の装置において、前記VCMはネットワーク接続上で前記MCU及び前
    記BMSと通信し、前記BMSは、前記補助電源出力に電力を供給するのに使用される内
    部DC/DC逓減コンバータを有し、前記ユーティリティ車両は、前記BMSからの第2
    補助電源出力の信号によって有効にされるよう構成されるメインDC/DCコンバータを
    有し、また前記メインDC/DCコンバータの動作は前記VCMによって制御される、装
    置。
  13. 請求項12記載の装置において、さらに、充電のために前記電池パックに電力を供給す
    るよう構成されたチャージャーを備え、前記VCMは、第1通信バス上で前記BMS及び
    前記MCUと通信し、また前記VCMは、第2通信バス上で前記チャージャーと通信する
    、装置。
  14. 請求項13記載の装置において、前記電池パックからの前記メイン電源がオフ(OFF)
    条件になるようコマンドを受けるとき、前記VCMは前記メインDC/DCコンバータを
    無効にし、前記MCUはキャパシタバンクを有し、前記BMSは前記第2電圧より高い電
    圧の電力を供給するよう構成された第3補助電源出力を有し、前記MCUの前記キャパシ
    タバンクは、前記第3補助電源出力から送給される電力により予充電を受けるよう構成さ
    れ、また前記VCMは、前記第3補助電源出力から前記MCUへの電力送給を制御するよ
    う構成される、装置。
  15. 請求項11記載の装置において、前記BMSは、さらに、前記メイン電源出力経由で前
    記電池パックから供給される電力を調節するよう構成された少なくとも1つのバッテリー
    コンタクタを備え、前記MCUは、前記バッテリーコンタクタ及びメインコンタクタの双
    方が閉じており、前記電池パックが前記メイン電源出力経由で電力を供給するとき、前記
    バッテリーコンタクタとシリアル電気通信状態にあるメインコンタクタを制御するよう構
    成される、装置。
  16. 請求項15記載の装置において、前記BMSは、前記VCMは、前記メインコンタクタ
    及び前記バッテリーコンタクタを作動させるため通信バス上で少なくとも1つのコマンド
    を発するよう構成され、また前記VCMは、前記メインコンタクタ及び前記バッテリーコ
    ンタクタの少なくとも一方を含む前記コンタクタの溶着チェックを開始するよう構成され
    る、装置。
  17. 請求項16記載の装置において、さらに、第2補助電源出力を介して前記BMSと電気
    通信状態にあるメインDC/DCコンバータを備え、前記VCMは、前記溶着チェック中
    に前記第2補助電源出力を介して前記メインDC/DCコンバータを無効にするよう構成
    される、装置。
  18. 請求項11記載の装置において、前記MCUはキャパシタバンクを有し、また前記VC
    Mは、メイン電源出力経由のメイン電力がOFFであるとき前記DC/DCコンバータを
    有効にして、電力を前記キャパシタバンクから消散できるよう構成される、装置。
  19. 請求項11記載の装置において、さらに、複数ホイールにおける少なくとも1つのホイ
    ールの動きを検出するよう構成されたホイールセンサを備え、前記BMSは、さらに、メ
    イン電源から離れたMCUに電力を供給するよう構成された第2補助電源出力を有し、前
    記VCMは、前記メイン電源出力経由のメイン電力がOFFであるとき、前記ホイールセ
    ンサをモニタリングするよう構成され、前記電池は、前記電池パックのメイン電源出力経
    由での電力を調節するため、開状態と閉状態との間で移動するよう構成されたバッテリー
    コンタクタを有し、さらに、前記メイン電源出力から電力を受け取り、前記MCUに電力
    を供給するよう構成されたメインコンタクタを有し、また前記VCMは、前記メイン電源
    出力経由のメイン電力がOFFであり、かつホイールセンサが動きを検出する場合、前記
    バッテリーコンタクタ及びメインコンタクタを閉じるよう構成される、装置。
  20. 請求項19記載の装置において、さらに、前記第2電圧レベルよりも高い電圧レベルの
    電力を供給するよう構成され、またディスプレイユニットに電気的に接続される第3補助
    電源出力を備え、またさらに、前記第2電圧レベルよりも高い電圧レベルの電力を供給す
    るよう構成され、またメインDC/DCコンバータに電気的に接続される第4補助電源出
    力を備え、前記メインDC/DCコンバータは、さらに、前記メイン電源出力に電気的に
    接続される、装置。
JP2022161383A 2018-11-29 2022-10-06 車両制御モジュールを有するユーティリティ車両 Pending JP2023017767A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862773094P 2018-11-29 2018-11-29
US62/773,094 2018-11-29
PCT/US2019/063329 WO2020112829A1 (en) 2018-11-29 2019-11-26 Utility vehicle with vehicle control module
JP2021531574A JP2022508310A (ja) 2018-11-29 2019-11-26 車両制御モジュールを有するユーティリティ車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531574A Division JP2022508310A (ja) 2018-11-29 2019-11-26 車両制御モジュールを有するユーティリティ車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023017767A true JP2023017767A (ja) 2023-02-07

Family

ID=70849895

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531574A Pending JP2022508310A (ja) 2018-11-29 2019-11-26 車両制御モジュールを有するユーティリティ車両
JP2022161383A Pending JP2023017767A (ja) 2018-11-29 2022-10-06 車両制御モジュールを有するユーティリティ車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531574A Pending JP2022508310A (ja) 2018-11-29 2019-11-26 車両制御モジュールを有するユーティリティ車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11130414B2 (ja)
EP (1) EP3887197A4 (ja)
JP (2) JP2022508310A (ja)
AU (1) AU2019388982B2 (ja)
WO (1) WO2020112829A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230391225A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Caterpillar Inc. Power systems and controls for electric machines

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154068B2 (en) 2004-05-26 2006-12-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a vehicle battery temperature control
JP4962184B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
CN102099217B (zh) * 2008-02-13 2015-07-29 尼尔·杨 混合电动车辆及其制造方法
JP5749423B2 (ja) * 2009-06-08 2015-07-15 株式会社豊田自動織機 車両用電源装置
US9162558B2 (en) * 2009-06-15 2015-10-20 Polaris Industries Inc. Electric vehicle
US8508069B2 (en) * 2010-06-01 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Vehicular electrical systems
US20120112533A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Hitachi Automotive Products (Usa), Inc. Power supply system for hybrid vehicle
US8973691B2 (en) * 2011-07-08 2015-03-10 Bombardier Recreational Products Inc. Electric off-road wheeled vehicle
JP5870544B2 (ja) * 2011-08-23 2016-03-01 三菱自動車工業株式会社 電動車両
EP2905166B1 (en) * 2012-10-03 2018-03-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle, and battery pack
US9168863B2 (en) * 2012-12-03 2015-10-27 Upfitters, L.L.C. Flasher vehicle interface module
US9466448B2 (en) * 2014-03-24 2016-10-11 Ford Global Technologies, Llc HV relay sticking control system and method
JP6417892B2 (ja) * 2014-11-21 2018-11-07 三菱自動車工業株式会社 コンタクタ故障判定方法およびコンタクタ故障判定装置
KR102564853B1 (ko) * 2015-04-21 2023-08-09 삼성전자주식회사 배터리 제어 장치, 배터리 모듈, 배터리 팩, 및 배터리 제어 방법
JP6603085B2 (ja) * 2015-09-04 2019-11-06 株式会社エンビジョンAescジャパン 車両用電源装置及び車両制御装置
JP6439658B2 (ja) * 2015-11-10 2018-12-19 株式会社デンソー 電圧センサ異常診断装置
US10086709B2 (en) 2016-06-14 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Variable wakeup of a high-voltage charger based on low-voltage system parameters

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019388982B2 (en) 2022-03-10
AU2019388982A1 (en) 2021-06-17
JP2022508310A (ja) 2022-01-19
EP3887197A4 (en) 2022-09-21
US11130414B2 (en) 2021-09-28
US20200171966A1 (en) 2020-06-04
WO2020112829A1 (en) 2020-06-04
EP3887197A1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2686195B1 (en) Systems and methods for controlling multiple storage devices
US11780335B2 (en) Power generation system for physically-coupled vehciles and method of operation thereof
CN109070758A (zh) 电池温度和充电调节系统及方法
EP3013625A2 (en) Improvements relating to range prediction in electric vehicles
US11077768B2 (en) Personalized range protection strategy for electrified vehicles
US11485251B2 (en) Vehicle-based charging system for electric vehicles
US20220379743A1 (en) Systems and methods for providing bidirectional charging between electrified vehicles and electrified recreational vehicles
JP2023017767A (ja) 車両制御モジュールを有するユーティリティ車両
CN103010028B (zh) 电力切换设备
JP2024050703A (ja) バッテリー管理システムのための補助電源出力
US9859723B2 (en) Apparatus and method for adjusting charge/discharge range of vehicle based on events
US20090033288A1 (en) Charging control device for vehicle
EP2508386B1 (en) Electrically driven vehicle
US20190329657A1 (en) Electrified vehicles with removable and interchangeable range extending generators
JP2020114156A (ja) 制御システム
KR101834382B1 (ko) 스마트폰 연동 전기자전거
US10730459B2 (en) Vehicle electronic system
US20240116383A1 (en) Systems, methods, and apparatus for management of on-demand charging or discharging of electrical energy
US20230373317A1 (en) Vehicle configured to enter a battery save mode when in a known extended parking location
US20220063527A1 (en) Electrical transfer device
JP7271328B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
EP3394422A1 (en) A method for controlling a power management system in a vehicle, and a power management system
CN116512908A (zh) 车辆上装供电控制方法、装置、计算机设备和存储介质
CN117458655A (zh) 车载冰箱供电控制方法、装置、介质以及车辆
CA3112242A1 (en) Method and system of anti-idling control for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240521