JP2023013955A - 制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム - Google Patents

制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023013955A
JP2023013955A JP2022087990A JP2022087990A JP2023013955A JP 2023013955 A JP2023013955 A JP 2023013955A JP 2022087990 A JP2022087990 A JP 2022087990A JP 2022087990 A JP2022087990 A JP 2022087990A JP 2023013955 A JP2023013955 A JP 2023013955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
gate
motor
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022087990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7424407B2 (ja
Inventor
政樹 平形
Masaki Hirakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022087990A priority Critical patent/JP7424407B2/ja
Publication of JP2023013955A publication Critical patent/JP2023013955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424407B2 publication Critical patent/JP7424407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P4/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of electric motors that can be connected to two or more different electric power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】第1電源系統の異常時にモータの運転を継続可能な、制御装置を提供すること。【解決手段】直流母線間の複数のスイッチング素子によりモータを駆動するインバータ回路を制御する制御回路と、前記直流母線とは異なる電圧源を電源とする第1電源系統と、前記直流母線を電源とする第2電源系統と、前記第1電源系統の異常を検出すると、前記制御回路に電力を供給する電源系統を前記第1電源系統から前記第2電源系統に切り替える切り替え回路と、を備え、前記制御回路は、前記異常が検出されると、前記異常が検出される前よりも低い消費電力で前記インバータ回路の制御を継続する回路であり、前記制御回路は、前記異常が検出されると、前記異常が検出される前よりも低いゲート電源電圧で前記複数のスイッチング素子のゲート駆動を継続する、制御装置。【選択図】図1

Description

本開示は、制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システムに関する。
ハイブリッド自動車等の電動車両のモータをインバータ装置により駆動するモータ駆動システムにおいて、システムの構成部品に何等かの不具合が生じた場合や車両の衝突等による緊急時にフェイルセーフ回路を動作させることが知られている。このフェイルセーフ回路は、例えば、インバータ主回路の半導体スイッチング素子を操作してモータの巻線を短絡させ、あるいは、正負の直流母線間に接続されたコンデンサを放電させるものである。フェイルセーフ回路は、システムを継続的な損傷から保護し、かつ乗員の安全を確保するために高い信頼性が要求されている。
この種のモータ駆動システムにおいて、フェイルセーフ回路を含むインバータ制御回路には、一般的に、補機電源として例えば12[V]の低圧電源(以下、第1の電源ともいう)が供給されている。なお、インバータ制御回路は、モータ制御用のCPUやモータの電流センサ等を備えている。上述した第1の電源が故障等により喪失すると、フェイルセーフ回路への電力供給が絶たれて動作不能になるため、その対策として、例えば特許文献1には、フェイルセーフ回路を含むインバータ制御回路に供給する電力を冗長化する技術が開示されている。
図13は、特許文献1に記載されたモータ駆動システムの回路図である。図13において、51は例えば400[V]の主バッテリ(以下、第2の電源ともいう)、52は絶縁型のDC/DCコンバータ、53は作動状態検知装置、54は第1の電源、60はフェイルセーフ回路を含むインバータ制御回路、61は直流母線に接続されたコンデンサ63を放電させるスイッチング素子、62は半導体スイッチング素子62a~62fからなるブリッジ回路、Mは三相のモータである。
この従来技術では、第1の電源54の電圧と、第2の電源51の電圧をDC/DCコンバータ52により絶縁、降圧して得た電圧(何れも12[V])とが、OR条件でインバータ制御回路60に供給されている。このようにして、インバータ制御回路60内のフェイルセーフ回路へ電力供給する電源が冗長化されている。これにより、緊急時におけるフェイルセーフ動作(上アームのスイッチング素子62a~62cまたは下アームのスイッチング素子62d~62fのオンによるモータMの巻線短絡、スイッチング素子61のオンによるコンデンサ63の放電等)の信頼性が高まる。
特開2000-14184号公報
第1電源系統に故障等の異常が発生すると、電源が第1電源系統とは異なる第2電源系統からインバータ制御回路内のフェイルセーフ回路に電力が供給されるので、フェイルセーフ動作によるシステムの保護は可能となる。しかしながら、第1電源系統の異常時にモータの運転が継続できるように第2電源系統の電源容量を第1電源系統の電源容量と同等にすると、第2電源系統の大型化を招くおそれがある。
本開示は、小型化を実現しつつも第1電源系統の異常時にモータの運転を継続可能な、制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システムを提供する。
本開示の第一態様では、
直流母線間の複数のスイッチング素子によりモータを駆動するインバータ回路を制御する制御回路と、
前記直流母線とは異なる電圧源を電源とする第1電源系統と、
前記直流母線を電源とする第2電源系統と、
前記第1電源系統の異常を検出すると、前記制御回路に電力を供給する電源系統を前記第1電源系統から前記第2電源系統に切り替える切り替え回路と、を備え、
前記制御回路は、前記異常が検出されると、前記異常が検出される前よりも低い消費電力で前記インバータ回路の制御を継続する回路であり、
前記制御回路は、前記異常が検出されると、前記異常が検出される前よりも低いゲート電源電圧で前記複数のスイッチング素子のゲート駆動を継続する、制御装置が提供される。
本開示の第二態様では、当該制御装置と、前記インバータ回路と、を備える、モータ駆動装置が提供される。
本開示の第三態様では、当該モータ駆動装置と、前記モータと、を備える、モータ駆動システムが提供される。
本開示の各態様によれば、第1電源系統の異常時にモータの運転を継続できる。
第1実施形態に係るモータ駆動システムの構成例を示す図である。 二相変調された電圧指令の一例を示す図である。 ゲート駆動回路の第1構成例を示す図である。 第2実施形態に係るモータ駆動システムの構成例を示す図である。 三相のうちモータ電流の瞬時値の絶対値が最大の相を検出する検出回路の一例を示す図である。 第2実施形態に係るモータ駆動システムの第1動作例を示す波形図である。 スイッチング素子のオン抵抗を説明するための図である。 第2実施形態に係るモータ駆動システムの第1動作例とスイッチング素子のゲート駆動電圧とスイッチング素子のオン抵抗との関係を例示する図である。 三相のうちモータ電流の瞬時値の絶対値が最小の相を検出する検出回路の一例を示す図である。 第2実施形態に係るモータ駆動システムの第2動作例を示す波形図である。 第3実施形態に係るモータ駆動システムの構成例を示す図である。 ゲート駆動回路の第2構成例を示す図である。 特許文献1に記載されたモータ駆動システムの回路図である。
以下、実施形態を説明する。
図1は、第1実施形態に係るモータ駆動システムの構成例を示す図である。図1に示すモータ駆動システム301は、主バッテリ1から主開閉器2を介して供給される電力を用いてモータ100を駆動するシステムである。主バッテリ1は、後述の補機バッテリ6よりも電圧が高い電源であり、例えば、400ボルト程度の高圧バッテリである。
モータ駆動システム301は、車両に搭載されシステムであり、車両の走行に使用されるモータ100を駆動する。モータ駆動システム301は、モータ100を駆動することで発生する動力で車両を走行させる。車両に搭載されるモータ駆動システム301の数は、複数の車輪をモータ100で回転させるため、複数でもよい。
モータ駆動システム301は、モータ100とモータ駆動装置201を備える。モータ駆動装置201は、三相のモータ100を三相交流で駆動する。モータ駆動装置201は、インバータ回路4と制御装置101を備える。
インバータ回路4は、直流母線5p,5n間に接続された複数のスイッチング素子u,v,w,x,y,zにより構成されたブリッジ回路である。インバータ回路4は、複数のスイッチング素子u,v,w,x,y,zのスイッチングにより、直流母線5p,5n間に接続されたコンデンサ3の直流電圧を交流電圧に変換し、モータ100を三相交流で駆動する。コンデンサ3は、主バッテリ1から供給される電力、又は、モータ100からインバータ回路4を介して回生される電力で充電される。
制御装置101は、モータ100が駆動されるようにインバータ回路4を制御する。制御装置101は、例えば、制御回路7、第1電源系統21、第2電源系統22及び切り替え回路30を備える。
制御回路7は、インバータ回路4を制御するインバータ制御回路である。制御回路7は、外部から供給されるトルク指令τに従ってインバータ回路4によりモータ100に流す電流(モータ電流)を制御することで、トルク指令τに対応するトルクを発生させる。モータ電流は、インバータ回路4とモータ100との間に流れる電流である。
第1電源系統21は、直流母線5p,5nとは異なる電圧源を電源とする系統であり、この例では、補機バッテリ6を電源とする。第1電源系統21は、補機バッテリ6からの直流電力を制御装置101内に供給するための系統である。補機バッテリ6は、主バッテリ1よりも電圧が低い電源であり、例えば、12ボルト程度の電源電圧Vを出力する低圧バッテリである。第1電源系統21は、補機バッテリ6の電圧を降圧して制御装置101内に供給する不図示の電圧変換回路を含んでもよい。
第2電源系統22は、直流母線5p,5nを電源とする系統であり、この例では、コンデンサ3を電源とする。第2電源系統22は、コンデンサ3からの直流電力を降圧して制御装置101内に供給するための系統である。この例では、第2電源系統22は、コンデンサ3からの直流電力を降圧して制御装置101内に供給する電源回路15を含む。
電源回路15は、コンデンサ3の電圧よりも低い電源電圧Vの直流電力を制御装置101内に供給する。電源電圧Vは、制御回路7及び切り替え回路30の最低作動電圧よりも高く、且つ、電源電圧V以下の直流電圧(例えば、12ボルト)である。電源回路15は、例えば、絶縁型の直流-直流変換器である。
切り替え回路30は、第1電源系統21の故障等の異常を検出すると、制御回路7に電力を供給する電源系統を第1電源系統21から第2電源系統22に切り替える。これにより、第1電源系統21に異常が発生しても、第2電源系統22から制御回路7への電力供給が可能となるので、制御回路7の電源は確保される。したがって、第1電源系統21に異常が発生しても、制御回路7は、第2電源系統22から供給される電力を利用して、インバータ回路4によるフェイルセーフ動作を実行できるので、モータ100を安全に止めることができる。
本実施形態に係る制御回路7は、第1電源系統21の故障等の異常が検出されると、当該異常が検出される前よりも低い消費電力でインバータ回路4の制御を継続する。これにより、第1電源系統21の異常時に第2電源系統22から制御回路7に供給される電力が低減するので、第1電源系統21の異常時にモータ100の運転を継続でき、ひいては、モータ100の運転が継続する時間を延長できる。
また、本実施形態では、第1電源系統21の異常が検出される前よりも低い消費電力でインバータ回路4の制御が継続する。よって、第2電源系統22の電源容量を増やさなくても、第1電源系統21の異常時にモータ100の運転を継続でき、ひいては、モータ100の運転が継続する時間を延長できる。また、第2電源系統22の電源容量を増やさなくても、第1電源系統21の異常時にモータ100の運転を継続できる。よって、第2電源系統22(特に、電源回路15)を小型化でき、ひいては、制御装置101、モータ駆動装置201及びモータ駆動システム301の小型化が可能となる。
車両のパワートレイン等の用途では、第1電源系統21等の異常時にインバータ回路4及びモータ100の出力を低減する運転継続(リンプホーム機能)が要求される。本実施形態によれば、第1電源系統21の異常が検出される前よりも低い消費電力でインバータ回路4の制御が継続するので、第1電源系統21の異常時にモータ100の運転継続の時間を延長でき、リンプホーム機能の実現が容易になる。
切り替え回路30は、例えば、第1電源系統21の電源電圧Vを監視し、電源電圧Vの異常低下を第1電源系統21の異常として検出する。これにより、第1電源系統21の電源電圧Vの異常低下が発生すると、当該異常低下が発生する前よりも消費電力が低い省電力モードで制御回路7はインバータ回路4の制御を継続するので、モータ100の運転を比較的長期間継続できる。電源電圧Vの異常低下の具体例として、補機バッテリ6の故障等による喪失(補機バッテリ6から制御装置101までの電源ハーネスの断線を含んでよい)などが挙げられる。
切り替え回路30は、第1電源系統21と第2電源系統22との少なくとも一方から電力供給を受ける。これにより、切り替え回路30は、第1電源系統21の異常により第1電源系統21からの電力供給が途絶えても、第2電源系統22から供給される電力を利用して、制御回路7に電力を供給する電源系統を第1電源系統21から第2電源系統22に切り替えできる。
切り替え回路30に電力を供給する電源系統は、第1電源系統21の異常が検出されると、第1電源系統21から第2電源系統22に切り替わってもよい。これにより、切り替え回路30は、第1電源系統21から供給される電力を利用して、第1電源系統21の異常の有無を監視できる。そして、切り替え回路30は、第1電源系統21の異常が検出されると、第2電源系統22から供給される電力を利用して、制御回路7に電力を供給する電源系統を第1電源系統21から第2電源系統22に切り替えできる。
切り替え回路30は、例えば、異常検出回路33、第1スイッチ31及び第2スイッチを有する。
異常検出回路33は、第1電源系統21又は第2電源系統22から供給される電力を利用して、第1電源系統21の異常の有無を監視する。異常検出回路33は、第1電源系統21の異常を検出すると、第1スイッチ31をオフとし且つ第2スイッチ32をオンとする。第1スイッチ31のオフにより、第1電源系統21と制御回路7との間の給電経路が遮断され、第2スイッチ32のオンにより、第2電源系統22と制御回路7との間の給電経路が接続される。これにより、第1電源系統21の異常が検出されると、制御回路7に電力を供給する電源系統を、第1電源系統21から第2電源系統22に切り替えできる。
異常検出回路33は、第1電源系統21又は第2電源系統22から供給される電力を利用して、第1電源系統21の電源電圧Vを監視してもよい。異常検出回路33は、所定の閾値よりも低い電源電圧Vを検出すると、第1スイッチ31をオフとし且つ第2スイッチ32をオンとする切り替え動作を行ってもよい。
第1電源系統21の異常が検出される前の段階では、制御回路7の電源電圧Vinは、第1電源系統21から第1スイッチ31を介して供給される電源電圧Vとなる。第1電源系統21の異常が検出された後の段階では、制御回路7の電源電圧Vinは、第2電源系統22から第2スイッチ32を介して供給される電源電圧Vとなる。
切り替え回路30は、第1電源系統21の異常が検出されると、制御回路7に電力を供給する電源系統を第1電源系統21から第2電源系統22に切り替えるとともに、第1電源系統21の異常検出信号EMを異常検出回路33から出力する。異常検出信号EMは、第1電源系統21の異常が検出されたことを表す信号である。異常検出信号EMは、制御回路7に供給される。制御回路7は、異常検出信号EMの入力によって、第1電源系統21の異常が検出されたことを認知する。制御回路7は、異常検出信号EMが入力されると、当該異常が検出される前よりも消費電力が低い省電力モードでインバータ回路4の制御を継続する。
図1に示す例では、制御回路7は、モータ制御回路8とゲート駆動回路12(12u,12v,12w,12x,12y,12z)を備える。
モータ制御回路8は、外部から供給されるトルク指令τに従って、ゲート駆動回路12u,12v,12w,12x,12y,12zに対する駆動指令Gu_LV,Gv_LV,Gw_LV,Gx_LV,Gy_LV,Gz_LVを出力する。ゲート駆動回路に対する駆動指令は、例えば、パルス幅変調信号(PWM信号)である。ゲート駆動回路12u,12v,12w,12x,12y,12zは、自身に対応する駆動指令に従ってゲート駆動電圧Gu_O,Gv_O,Gw_O,Gx_O,Gy_O,Gz_Oを出力する。ゲート駆動回路12u,12v,12w,12x,12y,12zは、ゲート駆動電圧Gu_O,Gv_O,Gw_O,Gx_O,Gy_O,Gz_Oによって、自身に対応するスイッチング素子u,v,w,x,y,zのゲートを駆動する。これにより、トルク指令τに対応するトルクを発生させる。
モータ制御回路8は、駆動指令Gu_LV,Gv_LV,Gw_LV,Gx_LV,Gy_LV,Gz_LVの生成に、各相のモータ電流の検出値(iu_det,iv_det,iw_det)を使用してもよい。モータ制御回路8は、各相のモータ電流を検出する電流センサ11u,11v,11wから、各相のモータ電流の検出値(iu_det,iv_det,iw_det)を取得する。
モータ制御回路8は、例えば、メモリとCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを有する。モータ制御回路8の機能は、メモリに記憶されたプログラムによってプロセッサが動作することで実現される。モータ制御回路8は、例えば、メモリとプロセッサを有するマイクロコンピュータである。
ゲート駆動回路12uは、駆動指令Gu_LVに基づいてゲート駆動電圧Gu_Oを出力するバッファ回路10uと、バッファ回路10uがゲート駆動電圧Gu_Oを出力するために要するゲート電源電圧を生成するゲート電源回路9uとを有する。他のゲート駆動回路12v,12w,12x,12y,12zも、ゲート駆動回路12uと同様の構成を有し、バッファ回路10v,10w,10x,10y,10zと、ゲート電源回路9u,9v,9w,9x,9y,9zとを有する。
制御回路7は、第1電源系統21の異常が検出されると、当該異常が検出される前よりも消費電力の低い変調方式でインバータ回路4の制御を継続してもよい。これにより、制御回路7は、第1電源系統21の異常時に第2電源系統22から制御回路7に供給される電力が低減するので、電源回路15の電源容量を第1電源系統21よりも小さくすることができる。このため、電源回路15の小型化が可能となる。例えば、モータ制御回路8は、異常検出信号EMが入力されると、異常検出信号EMが入力される前よりも消費電力の低い変調方式でインバータ回路4の制御を継続する。
制御回路7のモータ制御回路8は、第1電源系統21の異常が検出されると、当該異常が検出される前よりも周波数の低いパルス幅変調方式でインバータ回路4の制御を継続してもよい(制御方法1)。あるいは、制御回路7のモータ制御回路8は、第1電源系統21の異常が検出されると、当該異常が検出される前よりも消費電力の低い二相変調方式でインバータ回路4の制御を継続してもよい(制御方法2)。制御方法2で制御する場合、モータ制御回路8は、第1電源系統21の異常が検出されると、インバータ回路4の変調方式を、三相変調方式から二相変調方式に切り替える。
第2電源系統22がゲート駆動回路12に供給する電力Pは、
P=Qg×Vg×n/T ・・・式1
Qg:インバータ回路4のスイッチング素子のゲート容量
Vg:ゲート駆動電圧
T:インバータ回路4の出力電流の基本波の1周期
n:インバータ回路4の出力電流の基本波の1周期におけるスイッチング回数
と表される。
式1によれば、単位時間あたりのスイッチング素子のスイッチング回数を減らすことで、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力Pを低減できる。すなわち、PWMのキャリア周波数を低減する制御方法1又は二相変調を行う制御方法2を実行することで、単位時間あたりのスイッチング回数が低減するので、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力Pを低減できる。
図2は、二相変調された電圧指令の一例である。二相変調方式は、PWM制御において、変調波と比較される三相の信号波のうち、一相の信号波を1(ハイレベル)又は0(ローレベル)に固定し、残りの二相の信号波を変調する方式である。したがって、二相変調方式は、三相変調方式に比べて、単位時間当たりのスイッチング回数が減少するので、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力Pを低減できる。
図1において、制御回路7は、第1電源系統21の異常が検出されると、当該異常が検出される前よりも低いゲート電源電圧で複数のスイッチング素子u,v,w,x,y,zのゲート駆動を継続してもよい(制御方法3)。上記の式1によれば、ゲート駆動電圧Vgを下げることで、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力Pを低減できる。したがって、制御回路7のゲート駆動回路12は、当該異常が検出されると、複数のスイッチング素子u,v,w,x,y,zのゲート駆動用のゲート電源電圧を当該異常が検出される前によりも低下させる。ゲート電源電圧が低下すると、ゲート駆動電圧Vgも低下するので、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力Pを低減できる。
制御方法3で制御する場合、モータ制御回路8は、第1電源系統21の異常が検出されると(例えば、異常検出信号EMの入力があると)、モータ100の電流制限値又はトルク制限値を下げることが好ましい。一般的に、ゲート電源電圧、すなわちゲート駆動電圧を低下させることで、スイッチング素子u,v,w,x,y,zの損失が増加しスイッチング素子温度が上昇する。このため、電流制限値又はトルク制限値を下げることで、スイッチング素子温度上昇を防止することができる。
図3は、ゲート駆動回路の第1構成例を示す図であり、複数のゲート駆動回路のうちの一つであるゲート駆動回路12xを例示する。他のゲート駆動回路12u等も、ゲート駆動回路12xと同様の構成を有する。ゲート駆動回路12xは、入出力間の絶縁機能付きのバッファ回路10xと、バッファ回路10xの電源であるゲート電源回路9xとを有する。
ゲート電源回路9xは、この例では、フライバックコンバータで構成されている。ゲート電源回路9xは、その出力電圧を分圧し、フィードバック制御してゲート電源電圧Egxを第1の値に調整する。バッファ回路10xは、ゲート電源電圧Egxをゲート駆動電圧Gx_Oとしてインバータ回路4のスイッチング素子xのゲートに与える。ゲート電源回路9xは、異常検出信号EMが入力されると、ゲート電源電圧Egxを第1の値よりも低い第2の値に切り替える。これにより、ゲート駆動回路12xは、第1電源系統21の異常が検出されると、当該異常が検出される前よりも低いゲート電源電圧Egx(ゲート駆動電圧Gx_O)でスイッチング素子xのゲート駆動を継続できる。
ゲート電源回路9xは、例えば、駆動制御IC90、トランジスタ91、トランス92、ダイオード93、キャパシタ94、フィードバック回路95、分圧回路96及びスイッチ97を有する。フィードバック回路95は、コイル95a,ダイオード95b及びキャパシタ95cを有する。分圧回路96は、直列に接続された複数の抵抗素子96a,96b,96cを有する。スイッチ97は、抵抗素子96aをバイパス可能に抵抗素子96aに並列に接続されている。駆動制御IC90は、トランジスタ91を駆動するゲート信号を出力するゲート端子Gと、フィードバック回路95から出力される電圧が分圧回路96により抵抗分圧されることで得られたフィードバック電圧が入力されるフィードバック端子FBとを有する。
駆動制御IC90は、フィードバック電圧が基準電圧に維持されるようにトランジスタ91を駆動することで、ゲート電源電圧Egxを第1の値に調整する。異常検出信号EMが入力されると、スイッチ97がオンするので、分圧回路96の分圧比が変化する。この例では、スイッチ97がオフからオンに切り替わると、フィードバック電圧は上昇するので、駆動制御IC90は、ゲート電源電圧Egxが下げるようにトランジスタ91を駆動する。これにより、ゲート電源回路9xは、異常検出信号EMが入力されると、ゲート電源電圧Egxを第1の値よりも低い第2の値に切り替えできる。
バッファ回路10xは、入出力間を絶縁するためのフォトカプラ13と、入力された駆動指令Gx_LVに応じてフォトカプラ13から出力される信号によってゲート駆動電圧Gx_Oを出力するコンプリメンタリ出力回路14とを有する。バッファ回路10xは、ゲート電源回路9xから供給されるゲート電源電圧Egxを、コンプリメンタリ出力回路14から出力されるハイレベルのゲート駆動電圧Gx_Oとして出力する。
図4は、第2実施形態に係るモータ駆動システムの構成例を示す図である。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略又は簡略する。
モータ制御回路8は、異常検出信号EMに基づき、電流制限値又はトルク制限値を下げる。モータ制御回路8は、異常検出信号EMを受けると、三相のうちモータ電流の瞬時値の絶対値が最大の相を検出する。ゲート駆動回路12は、その最大の相のスイッチング素子のゲートを第1ゲート電源電圧で駆動し、その最大の相とは異なる他の相のスイッチング素子のゲートを第1ゲート電源電圧よりも低い第2ゲート電源電圧で駆動する(制御方法4A)。この場合、三相のうちの二相のゲート電源電圧は、常に、第1の値よりも低い第2の値となる。ゲート電源電圧が低下すると、ゲート駆動電圧Vgも低下するので、上記の式1によれば、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力Pを低減できる。
図5は、三相のうちモータ電流の瞬時値の絶対値が最大の相を検出する検出回路の一例を示す図である。モータ制御回路8は、図5に例示する検出回路84で表現される検出機能を備える。検出回路84は、絶対値回路80、比較回路81及び論理回路82を有する。絶対値回路80は、電流センサ11u,11v,11wにより検出された各相のモータ電流の検出値(iu_det,iv_det,iw_det)の絶対値を演算することで、各相のモータ電流の瞬時値の絶対値を検知する。比較回路81は、絶対値回路80の出力が図示のように入力される複数のコンパレータ81a,81b,81c,81d,81e,81fを有する。論理回路82は、コンパレータ81a,81bの各出力の論理積を出力する論理積回路82uと、コンパレータ81c,81dの各出力の論理積を出力する論理積回路82vと、コンパレータ81e,81fの各出力の論理積を出力する論理積回路82wとを有する。論理回路82の各論理積回路は、選択信号U_sel,V_sel,W_selを出力する。検出回路84は、このような構成を有することで、三相のうちモータ電流の瞬時値の絶対値が最大の相に対応する選択信号のレベルをハイレベルとし、それ以外の相に対応する選択信号のレベルをローレベルとする。
図6は、第2実施形態に係るモータ駆動システムの第1動作例を示す波形図である。モータ制御回路8は、各相のモータ電流の検出値(iu_det,iv_det,iw_det)に基づいて、三相のうちモータ電流の瞬時値の絶対値が最大の相を検出する。モータ制御回路8は、その最大の相に対応する選択信号U_sel,V_sel,W_selのレベルをハイレベルにする。複数のゲート駆動回路12のうち、ハイレベルの選択信号を受信した2つのゲート駆動回路(最大の相の上下アームのゲート駆動回路)は、ゲート電源電圧を第1の値とし、残りの4つのゲート駆動回路は、ゲート電源電圧を第1の値よりも低い第2の値とする(制御方法4A)。
ゲート電源電圧が低下すると、ゲート駆動電圧Vgも低下する。したがって、上記の式1によれば、制御方法4Aで制御することで、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力Pを低減できる。次に、この点について、図7及び図8を用いて、より詳細に説明する。
図7は、スイッチング素子のオン抵抗を説明するための図である。図8は、第2実施形態に係るモータ駆動システムの第1動作例とスイッチング素子のゲート駆動電圧とスイッチング素子のオン抵抗との関係を例示する図である。ゲートオン状態におけるスイッチング素子は、オン抵抗値(Ron)を有する抵抗素子とみなすことができる(図7)。図8において、第1のゲート電圧(Vg1)を印加した条件でのオン抵抗値をRON1、Vg1より低い第2のゲート電圧Vg2(Vg1>Vg2)を印加した条件でのオン抵抗値をRON2とする。一般的に、半導体スイッチング素子は、RON1がRON2よりも小さい特性を有する。一方、正弦波電流(Iu・sinθ)が抵抗素子に通流することで発生する瞬時損失dθPRONは、
dθPRON=(Iu・sinθ)・dθ・Ron ・・・式2
となる。この式からわかるように、瞬時損失は、正弦波電流の瞬時値(瞬時電流)の2乗に比例する。
次に、図8に示すように、U相電流に着目すると、U相電流の瞬時値の絶対値は、(1/3)π~(2/3)π及び(4/3)π~(5/3)πの特定の期間で、全相の電流の瞬時値の絶対値のうちで最大となる。
したがって、これらの特定の期間のみVg1で駆動することで、全期間においてVg2で駆動する場合に比べて、平均損失を効果的に低減しつつ、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力P(式1参照)を低減できる。V相及びW相についても同様である。
次に、図4に示す第2実施形態において、別の動作例について説明する。
モータ制御回路8は、異常検出信号EMに基づき、電流制限値又はトルク制限値を下げる。モータ制御回路8は、異常検出信号EMを受けると、三相のうちモータ電流の瞬時値の絶対値が最小の相を検出する。ゲート駆動回路12は、その最小の相のスイッチング素子のゲートを第2ゲート電源電圧で駆動し、その最小の相とは異なる他の相のスイッチング素子のゲートを第2ゲート電源電圧よりも高い第1ゲート電源電圧で駆動する(制御方法4B)。この場合、三相のうちの一相のゲート電源電圧は、常に、第1の値よりも低い第2の値となる。ゲート電源電圧が低下すると、ゲート駆動電圧Vgも低下するので、上記の式1によれば、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力Pを低減できる。
図9は、三相のうちモータ電流の瞬時値の絶対値が最小の相を検出する検出回路の一例を示す図である。モータ制御回路8は、図9に例示する検出回路85で表現される検出機能を備える。検出回路85は、絶対値回路80、比較回路81及び論理回路82を有する。図9に示す検出回路85は、論理回路82が反転回路83u,83v,83wを更に備える点で、図5に示す検出回路84と相違する。反転回路83u,83v,83wは、それぞれ、対応する論理積回路82u,82v,82wのレベルを反転させた選択信号U_sel,V_sel,W_selを出力する。検出回路85は、このような構成を有することで、三相のうちモータ電流の瞬時値の絶対値が最小の相に対応する選択信号のレベルをローレベルとし、それ以外の相に対応する選択信号のレベルをハイレベルとする。
図10は、第2実施形態に係るモータ駆動システムの第2動作例を示す波形図である。モータ制御回路8は、各相のモータ電流の検出値(iu_det,iv_det,iw_det)に基づいて、三相のうちモータ電流の瞬時値の絶対値が最小の相を検出する。モータ制御回路8は、その最小の相に対応する選択信号U_sel,V_sel,W_selのレベルをローレベルにする。複数のゲート駆動回路12のうち、ローレベルの選択信号を受信した2つのゲート駆動回路(最小の相の上下アームのゲート駆動回路)は、ゲート電源電圧を第2の値とし、残りの4つのゲート駆動回路は、ゲート電源電圧を第2の値よりも高い第1の値とする(制御方法4B)。
ゲート電源電圧が低下すると、ゲート駆動電圧Vgも低下する。したがって、上記の式1によれば、制御方法4Bで制御することで、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力Pを低減できる。より詳しくは、特定の期間のみVg1で駆動することで、全期間においてVg2で駆動する場合に比べて、平均損失を効果的に低減しつつ、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力P(式1参照)を低減できる。
図11は、第3実施形態に係るモータ駆動システムの構成例を示す図である。第3実施形態において、第1及び第2実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略又は簡略する。
第3実施形態では、複数のスイッチング素子u,v,w,x,y,zは、それぞれ、並列に接続された複数のスイッチ素子により構成された素子である。この例では、スイッチング素子uは、並列に接続された複数のスイッチ素子u1,u2により構成されている。複数のスイッチ素子u1,u2は、互いに同じ構成を有する。他のスイッチング素子v,w,x,y,zも、スイッチング素子uと同じ構成を有する。スイッチング素子vは、複数のスイッチ素子v1,v2により構成され、スイッチング素子wは、複数のスイッチ素子w1,w2により構成される。スイッチング素子xは、複数のスイッチ素子x1,x2により構成され、スイッチング素子yは、複数のスイッチ素子y1,y2により構成され、スイッチング素子zは、複数のスイッチ素子z1,z2により構成される。
モータ制御回路8は、異常検出信号EMに基づき、電流制限値又はトルク制限値を下げる。モータ制御回路8は、異常検出信号EMを受けると、複数のスイッチング素子u,v,w,x,y,zのそれぞれにおいて、並列の複数のスイッチ素子のうち、一つ以上の一部のスイッチ素子をオフとした状態で残りのスイッチ素子をスイッチングする(制御方法5A)。スイッチング素子の並列駆動数を減らすことで、上記の式1のQgが低減するので、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力Pを低減できる。
図12は、ゲート駆動回路の第2構成例を示す図である。複数のゲート駆動回路のうちの一つであるゲート駆動回路12xを例示する。他のゲート駆動回路12u等も、ゲート駆動回路12xと同様の構成を有する。ゲート駆動回路12xは、入出力間の絶縁機能付きのバッファ回路10xと、バッファ回路10xの電源であるゲート電源回路9xとを有する。図12に示すゲート駆動回路12xは、スイッチ16を有する点で、図3に示すゲート駆動回路12xと相違する。また、図12の構成は、図3に示すスイッチ97及び抵抗素子96aが無い点で、図3の構成と相違する。
図12において、異常検出信号EMが入力されると、バッファ回路10xからスイッチ素子x2のゲートへのゲート駆動電圧Gx2_Oの供給がスイッチ16により遮断される。これにより、スイッチ素子x2はオフに固定されるのに対し、スイッチ素子x1は、ゲート駆動電圧Gx1_Oに従ってオン又はオフ(スイッチング)する。したがって、制御方法5Aによれば、スイッチング素子の並列駆動数が減るので、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力Pを低減できる。
制御方法5Aは、全相の一部のスイッチ素子を一律にオフに固定するのではなく、特定の一部の相のスイッチ素子をオフに固定してもよい。例えば、オフに固定する一部のスイッチ素子は、並列の複数のスイッチ素子のうち、モータ電流の瞬時値の絶対値が最大の相とは異なる相のスイッチ素子でもよい(制御方法5B)。または、オフに固定する一部のスイッチ素子は、並列の複数のスイッチ素子のうち、モータ電流の瞬時値の絶対値が最小の相のスイッチ素子でもよい(制御方法5C)。制御方法5B又は5Cによれば、全相の一部のスイッチ相を一律にオフに固定する制御方法5Aに比べて、平均損失を効果的に低減しつつ、第2電源系統22からゲート駆動回路12に供給される電力P(式1参照)を低減できる。
以上、実施形態を説明したが、本開示の技術は上記の実施形態に限定されない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が可能である。
例えば、制御回路7は、上述の複数の制御方法のうち、少なくとも一部の制御方法を組み合わせて実行してもよい。また、モータ100は、車両用モータに限られず、エレベータ用などの他の産業用モータでもよい。
1 主バッテリ
2 主開閉器
3 コンデンサ
4 インバータ回路
5p,5n 直流母線
6 補機バッテリ
7 制御回路
8 モータ制御回路
9u,9v,9w,9x,9y,9z ゲート電源回路
10u,10v,10w,10x,10y,10z バッファ回路
11u,11v,11w 電流センサ
12u,12v,12w,12x,12y,12z ゲート駆動回路
13 フォトカプラ
14 コンプリメンタリ出力回路
15 電源回路
16 スイッチ
21 第1電源系統
22 第2電源系統
30 切り替え回路
31 第1スイッチ
32 第2スイッチ
33 異常検出回路
84,85 検出回路
100 モータ
101,102,103 制御装置
201,202,203 モータ駆動装置
301,302,303 モータ駆動システム
u,v,w,x,y,z スイッチング素子
u1,v1,w1,x1,y1,z1 スイッチ素子
u2,v2,w2,x2,y2,z2 スイッチ素子

Claims (6)

  1. 直流母線間の複数のスイッチング素子によりモータを駆動するインバータ回路を制御する制御回路と、
    前記直流母線とは異なる電圧源を電源とする第1電源系統と、
    前記直流母線を電源とする第2電源系統と、
    前記第1電源系統の異常を検出すると、前記制御回路に電力を供給する電源系統を前記第1電源系統から前記第2電源系統に切り替える切り替え回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記異常が検出されると、前記異常が検出される前よりも低い消費電力で前記インバータ回路の制御を継続する回路であり、
    前記制御回路は、前記異常が検出されると、前記異常が検出される前よりも低いゲート電源電圧で前記複数のスイッチング素子のゲート駆動を継続する、制御装置。
  2. 前記制御回路は、前記異常が検出されると、前記インバータ回路と前記モータとの間に流れる電流の瞬時値の絶対値が最大の相のスイッチング素子のゲートを第1ゲート電源電圧で駆動し、且つ、前記最大の相とは異なる相のスイッチング素子のゲートを前記第1ゲート電源電圧よりも低い第2ゲート電源電圧で駆動する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御回路は、前記異常が検出されると、前記インバータ回路と前記モータとの間に流れる電流の瞬時値の絶対値が最小の相のスイッチング素子のゲートを第2ゲート電源電圧で駆動し、且つ、前記最小の相とは異なる相のスイッチング素子のゲートを前記第2ゲート電源電圧よりも高い第1ゲート電源電圧で駆動する、請求項1に記載の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置と、前記インバータ回路と、を備える、モータ駆動装置。
  5. 請求項4に記載のモータ駆動装置と、前記モータと、を備える、モータ駆動システム。
  6. 前記モータは、車両の走行に使用されるモータである、請求項5に記載のモータ駆動システム。
JP2022087990A 2021-07-15 2022-05-30 制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム Active JP7424407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087990A JP7424407B2 (ja) 2021-07-15 2022-05-30 制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117232A JP7115601B1 (ja) 2021-07-15 2021-07-15 制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム
JP2022087990A JP7424407B2 (ja) 2021-07-15 2022-05-30 制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117232A Division JP7115601B1 (ja) 2021-07-15 2021-07-15 制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023013955A true JP2023013955A (ja) 2023-01-26
JP7424407B2 JP7424407B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=82780728

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117232A Active JP7115601B1 (ja) 2021-07-15 2021-07-15 制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム
JP2022087990A Active JP7424407B2 (ja) 2021-07-15 2022-05-30 制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117232A Active JP7115601B1 (ja) 2021-07-15 2021-07-15 制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11894791B2 (ja)
JP (2) JP7115601B1 (ja)
CN (1) CN115700960A (ja)
DE (1) DE102022113486A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230158897A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-25 Deere & Company System for recovering electrical energy from mechanical rotational energy of an electric machine and inverter associated with impaired battery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014184A (ja) * 1998-05-12 2000-01-14 Mannesmann Sachs Ag 少なくとも一つのブランチを有するパ―マネント励起されている電動機のための制御システム
WO2010131353A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御方法およびそれを搭載する車両
JP2019110713A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社Subaru 電動車両の電源システム
US20190319472A1 (en) * 2016-11-30 2019-10-17 Bombardier Recreational Products Inc. Electric system and method for energizing the electric system
JP2020156158A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129799A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Toyota Motor Corp モータ駆動装置およびそれを備えるハイブリッド車駆動装置
JP2007157477A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4784478B2 (ja) 2006-04-20 2011-10-05 株式会社デンソー 多相回転電機の制御装置
JP2011041425A (ja) 2009-08-17 2011-02-24 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源制御装置
JP6156282B2 (ja) 2014-08-07 2017-07-05 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP6428563B2 (ja) 2015-10-27 2018-11-28 株式会社デンソー 電源制御装置
JP7156321B2 (ja) * 2020-02-13 2022-10-19 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014184A (ja) * 1998-05-12 2000-01-14 Mannesmann Sachs Ag 少なくとも一つのブランチを有するパ―マネント励起されている電動機のための制御システム
WO2010131353A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御方法およびそれを搭載する車両
US20190319472A1 (en) * 2016-11-30 2019-10-17 Bombardier Recreational Products Inc. Electric system and method for energizing the electric system
JP2019110713A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社Subaru 電動車両の電源システム
JP2020156158A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11894791B2 (en) 2024-02-06
JP2023013220A (ja) 2023-01-26
US20230020544A1 (en) 2023-01-19
DE102022113486A1 (de) 2023-01-19
JP7424407B2 (ja) 2024-01-30
JP7115601B1 (ja) 2022-08-09
CN115700960A (zh) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10291168B2 (en) Power conversion control apparatus
US9998061B2 (en) Motor control device and motor control method
WO2018030381A1 (ja) 電力変換装置
JPWO2009084354A1 (ja) 交流電動機の巻線切替装置およびその巻線切替システム
JP5441481B2 (ja) インバータ装置の故障診断方法
CN109039221B (zh) 一种主动短路电路以及电机控制器
WO2021161794A1 (ja) 電力変換器の制御回路
WO2019155776A1 (ja) 電力変換装置
JP7424407B2 (ja) 制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム
WO2020044946A1 (ja) スイッチの駆動装置
JP2007028752A (ja) エレベータ電動機制御装置
JP2012239247A (ja) モータ制御装置
JP5494445B2 (ja) 車両用回転電機
WO2022163019A1 (ja) 電力変換装置
JP6798641B2 (ja) インバータ装置及びその制御回路、並びにモータ駆動システム
WO2021161798A1 (ja) 電力変換器の制御回路
WO2021049230A1 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
US10374509B2 (en) Control circuit for power converter
KR20150040232A (ko) 전동차용 전력변환 시스템
US11394332B2 (en) Motor driving apparatus and motor driving method
JP7460508B2 (ja) 電力変換装置
WO2021161796A1 (ja) 電力変換器の制御回路
JP7186683B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2024050006A (ja) インバータの制御装置
JP2005198385A (ja) モータの駆動装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150