JP2023013618A - 記録方法及び記録装置 - Google Patents

記録方法及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023013618A
JP2023013618A JP2021117936A JP2021117936A JP2023013618A JP 2023013618 A JP2023013618 A JP 2023013618A JP 2021117936 A JP2021117936 A JP 2021117936A JP 2021117936 A JP2021117936 A JP 2021117936A JP 2023013618 A JP2023013618 A JP 2023013618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
white ink
white
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021117936A
Other languages
English (en)
Inventor
慶吾 安藤
Keigo Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021117936A priority Critical patent/JP2023013618A/ja
Priority to CN202210820307.0A priority patent/CN115610128A/zh
Priority to US17/865,692 priority patent/US20230022251A1/en
Publication of JP2023013618A publication Critical patent/JP2023013618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】濃淡ムラが抑制され、発色性と耐擦性に優れた記録物を与えることができ、印刷速度の向上も図ることのできる記録方法を提供すること。【解決手段】 白色色材を含む白色インク組成物を白色インクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着する白色インク付着工程と、非白色色材を含む非白色インク組成物を非白色インクジェットヘッドから吐出して前記記録媒体に付着する非白色インク付着工程と、前記記録媒体に付着した前記白色インク組成物と前記非白色インク組成物を乾燥機構により加熱する1次乾燥工程と、を備え、前記白色インク付着工程と前記非白色インク付着工程において、インクジェットヘッドの記録媒体に対する相対的な位置を移動させつつ、インク組成物を吐出させ前記記録媒体に付着させる主走査を複数回行い、かつ、前記白色インク組成物と前記非白色インク組成物を同一の主走査により前記記録媒体の同一の走査領域に対して付着させ、前記白色インク組成物及び前記非白色インク組成物を含む層を形成する、記録方法。【選択図】図1

Description

本発明は、記録方法及び記録装置に関する。
インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。その中で、吐出安定性等について種々の検討がなされている。例えば、特許文献1には、隠蔽性と耐擦性の向上を目的として、金属化合物及び中空樹脂粒子から選ばれる少なくとも1種の色材と、スルホン酸基含有重合体と、を含有する、インク組成物が開示されている。
特開2015-83684号公報
特許文献1に記載のインク組成物を用いて下地層を記録し、その後にカラー画像層を記録することにより、カラー画像の視認性の良い記録物が得られるが、一方で、このように下地層とカラー画像層を積層する方法では、その積層に要する分だけ記録速度が劣り、また、大型のヘッドを要するという問題があった。また、大型のヘッドを要しないという点や記録速度の点で優れるようにした場合に、優れた画質が得られないという問題があった。
本発明は、白色色材を含む白色インク組成物を白色インクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着する白色インク付着工程と、非白色色材を含む非白色インク組成物を非白色インクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着する非白色インク付着工程と、記録媒体に付着した白色インク組成物と白色インク組成物を乾燥機構により加熱する1次乾燥工程と、を備え、白色インク付着工程と非白色インク付着工程において、インクジェットヘッドの記録媒体に対する相対的な位置を移動させつつ、インク組成物を吐出させ記録媒体に付着させる主走査を複数回行い、かつ、白色インク組成物と非白色インク組成物を同一の主走査により記録媒体の同一の走査領域に対して付着させ、白色インク組成物及び非白色インク組成物を含む層を形成する、記録方法である。
本発明は、白色色材を含む白色インク組成物を吐出して記録媒体に付着する白色インクジェットヘッドと、非白色色材を含む非白色インク組成物を吐出して記録媒体に付着する非白色インクジェットヘッドと、記録媒体に付着した白色インク組成物及び非白色インク組成物を乾燥する乾燥機構と、白色インクジェットヘッドと非白色インクジェットヘッドとを用いて記録を実行する制御を行う制御部と、を備え、上記記録方法で記録を行う記録装置である。
本実施形態で使用される記録装置の一例を示す。 インクジェットヘッドの構成の一例を示す。 インクジェットヘッドの構成の一例を示す。 本実施形態で使用される記録装置の一例を示す。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
なお、本実施形態において、白色インクジェットヘッドと非白色インクジェットヘッドを特に区別しない場合には、単に「インクジェットヘッド」という。また、同様に、白色インク組成物と非白色インク組成物を特に区別しない場合には、単に「インク組成物」という。
また、「主走査」とは、インクジェットヘッドを記録媒体に対し相対的な位置を移動させつつ、インクジェットヘッドからインク組成物を吐出して記録媒体に付着させる動作をいう。インクジェットヘッドは例えばキャリッジに搭載させることができる。キャリッジが移動することでインクジェットヘッドが移動するようにしてもよく、この場合も、つまりインクジェットヘッドの移動である。
また、「主走査方向」とは、上記インクジェットヘッドの移動方向であり、記録媒体の幅方向をいう。なお「主走査」は、インクジェットヘッドの、記録媒体に対する相対的な位置の移動であり、インクジェットヘッドが記録媒体に対して移動しても良いし、記録媒体がインクジェットヘッドに対して移動しても良い。このような相対的な位置の移動の方向が主走査方向である。インクジェットヘッドの、記録媒体に対する相対的な位置の移動を、記録媒体の、インクジェットヘッドに対する相対的な位置の移動ということもできる。つまりインクジェットヘッドと記録媒体の相対的な移動である。
一方で、「副走査」とは、副走査方向に、インクジェットヘッドと記録媒体の相対的な位置を移動させる動作を言う。「副走査方向」とは、主走査方向と交差する方向である。
例えば、主走査で記録媒体のある領域に対してインク組成物を付着し、副走査で例えば記録媒体を少し移動し、さらに次の主走査を行うことで、先に付着したインク組成物に隣接して又は部分的に重ねてインク組成物を付着するという動作を繰り返すことで、記録を行うことができる。なお「副走査」も、インクジェットヘッドの記録媒体に対する相対的な位置の移動であり、インクジェットヘッドが記録媒体に対し移動しても良いし、記録媒体がインクジェットヘッドに対し移動しても良い。このような相対的な移動の方向が副走査方向である。
主走査と副走査をそれぞれ複数回行うことで記録を行えばよい。例えば、主走査と副走査を交互に繰り返し行えばよい。
1.記録方法
本実施形態の記録方法は、白色色材を含む白色インク組成物を白色インクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着する白色インク付着工程と、非白色色材を含む非白色インク組成物を非白色インクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着する非白色インク付着工程と、記録媒体に付着した白色インク組成物と非白色インク組成物を乾燥機構により加熱する1次乾燥工程と、を備え、白色インク付着工程と非白色インク付着工程において、インクジェットヘッドを記録媒体に対して相対的に移動させつつ、インク組成物を吐出させ記録媒体に付着させる主走査を複数回行い、かつ、白色インク組成物と非白色インク組成物を同一の主走査により記録媒体の同一の走査領域に対して付着させ、白色インク組成物及び非白色インク組成物を含む層を形成する方法である。
従来は、白色インク層と非白色インク層を重ねて形成し、白色インク層を隠蔽層として用いることで、良質な画像を記録することが行われていた。
これに対して、本実施形態においては、白色インク組成物の付着と非白色インク組成物の付着を、同一の相対的な走査により記録媒体の同一の走査領域に対して行う。これにより、記録媒体上では白色インク組成物と非白色インク組成物とを含む単一のインク層を形成することができ、従来のように白色インク層と非白色インク層を重ねて形成しなくとも、濃淡ムラなどがなく、発色性に優れた画像を形成することがわかった。
他方で、白色インク組成物の付着と非白色インク組成物の付着を、同一の相対的な走査により記録媒体の同一の走査領域に対して行う場合には、同一の領域に同時に付着させるインク量が多くなるために、これら各インク組成物の液滴が記録媒体上で混色し、濃淡ムラなどが生じやすく、発色性も低下しやすいという問題が生じる。特に、低吸収性記録媒体や非吸収性記録媒体では、インク組成物が記録媒体上に残るため、この問題が発生しやすい。
これに対して、本実施形態の記録方法では、1次乾燥工程を行うことにより、記録媒体に付着したインク滴を迅速に乾燥させてインク滴の流動を早期に抑え、上記のような画質の低下を抑制する。
また、本実施形態においては、白色インク層と非白色インク層を重ねて形成する必要がないため、印刷速度のさらなる向上を図ることも可能となる。
さらには、白色インク組成物の付着と非白色インク組成物の付着を、同一の相対的な走査により記録媒体の同一の走査領域に対して行うように、白色インク組成物を吐出するノズルと非白色インク組成物を吐出するノズルを横並びに配置したヘッド構成とすることができる。そのため、従来の積層を前提としたヘッド構成と比較して、インクジェットヘッドの全体のサイズを小型化することも可能となる。
1.1.白色インク付着工程と非白色インク付着工程
白色インク付着工程は、白色色材を含む白色インク組成物を白色インクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着する工程であり、非白色インク付着工程は、非白色色材を含む非白色インク組成物を非白色インクジェットヘッドから記録媒体に付着する工程である。なお、白色インク組成物と非白色インク組成物を同一のインクジェットヘッドにより吐出するようにしてもよい。つまり白色インクジェットヘッドと非白色インクジェットヘッドは、別体になっていてもよいし、一体になっていてもよい。
本実施形態の記録方法においては、白色インク組成物の付着と非白色インク組成物の付着を、記録ヘッドと記録媒体との相対的な走査により行い、白色インク組成物の付着と、非白色インク組成物の付着を、同一の相対的な走査により、記録媒体の同一の走査領域に対して行う。
ここで、同一の相対的な走査とは、例えば、シリアル型のインクジェット記録装置の場合、記録ヘッドが記録媒体の搬送方向と交差した主走査方向に相対的に移動する一回の走査を意味する。走査は、相対的な走査であればよく、記録ヘッドが記録媒体に対して移動して行われる走査でも良いし、記録媒体が記録ヘッドに対して移動して行われる走査でもよい。走査は記録ヘッドから記録媒体へインクを吐出しつつ行われる。
例えば、シリアル型のインクジェット記録装置において、主走査方向で記録媒体の同じ領域を記録ヘッドが往復して複数回の走査が行われる場合には、往路又は復路の一方を一回の走査とする。したがって、白色インク付着工程及び非白色インク付着工程が同一の相対的な走査で行われるとは、1回の記録ヘッドの走査の間に両工程が行われることを意味する。
また、各インク組成物の付着を記録媒体の同一の走査領域に対して行うとは、上記走査によって通過する領域に、白色インク組成物の付着と非白色インク組成物の付着を行うことを意味する。これにより、記録媒体上では白色インク組成物と非白色インク組成物とを含む単一のインク層を形成することができる。
白色インクの記録ヘッドと非白色インクの記録ヘッドが同時に走査を行う。この走査(同一の走査)において、同一の走査領域に白色インク組成物の付着と非白色インク組成物の付着を行う。走査における走査領域は、該走査で記録ヘッドにより走査が行われた記録媒体の領域である。シリアル型のインクジェット記録装置であれば、該走査で記録ヘッドが記録媒体に対して移動した記録媒体上の部分である。
白色インクの付着と非白色インクの付着を、同一の相対的な走査により、記録媒体の同一の走査領域に対して行うとは、同一の走査において、白色インクの記録ヘッドによる走査領域と、白色インクの記録ヘッドによる走査領域とが、同一の領域(重なる領域)を有することをいう。同一の領域を少なくとも一部有すればよい。
こうすることで、同一の主走査により、白色インク組成物と非白色インク組成物を含む層を形成することができる。同一の主走査により形成することで、インク層は、白色インク組成物と非白色インク組成物が均一に混合することができる。
本実施形態の記録方法は、記録媒体の同一の領域に対して、主走査を複数回行うことが好ましい。すなわち、ある主走査により白色インク組成物及び非白色インク組成物を含む層を記録媒体上のある領域に付着したあと、さらに、その上に、別の主走査により白色インク組成物及び非白色インク組成物を含む層を重ねて付着することが好ましい。この場合、同一の走査領域の上を、白色インク組成物及び非白色インク組成物を付着させる主走査が複数回通過することになる。走査の回数が多いほど、所望の領域に、複数回(複数パス)で分けてインクを付着させることができ、得られる記録物の画質がより向上する傾向にある。
なお、任意の領域を記録するに際し、その領域上をインクジェットヘッドが通過した回数を「パス」ともいう。例えば、同一の走査領域の上を、白色インク組成物及び非白色インク組成物を付着させる主走査を4回行う場合、そのパス数を4パスなどという。
例えば、図2の例において、副走査方向の1回の副走査の長さが、ノズル列N1の副走査方向の長さの4分の1の長さであった場合は、副走査方向に1回の副走査の長さでかつ主走査方向に延びる長方形の走査領域に対して、4回の走査が行われることになる。このように見たときの走査の回数を、走査数、またはパス数などという。
走査の回数は、1以上であり、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、4以上がさらに好ましく、8以上が特に好ましい。上限は限るものではないが24以下が好ましく、12以下がより好ましい。走査の回数が多いほど、上記長方形の領域に、より多い回数で分けてインクを付着させることができ画質が優れ好ましい。
なお、パス数が少ない方が1パス当たりの打ち込みドットが多くなるため、濃淡ムラが生じやすいという課題があるものの、一方で、記録速度が速くなる傾向にあるため、濃淡ムラを抑制し得る本発明が特に有用である。
記録媒体の、白色インク組成物及び非白色インク組成物が付着した領域のうち、非白色インク組成物の付着量が最も多い領域において、非白色インク組成物の付着量100質量%に対する白色インク組成物の付着量の比を比Aとする。付着量の比は、白色インク組成物の付着量/非白色インク組成物の付着量 を率で示し、仮に両者の付着量が等しければ100質量%である。
比Aは、好ましくは80質量%以下であり、さらに好ましくは5~75質量%であり、より好ましくは10~70質量%であり、さらに好ましくは35~65質量%である。比Aが80質量%以下であることにより、発色性がより向上し、濃淡ムラがより低下する傾向にある。また、比Aが10質量%以上であることにより、視認性がより向上する傾向にある。なお、付着量を規定する際の単位領域は、所定の面積を有する領域であり、例えば2×2mmの領域とすることができる。
さらには、白色インク組成物及び非白色インク組成物が付着した領域のうち、非白色インク組成物の付着量が最も多い領域における非白色インク組成物の付着量を、非白色インク最大付着量Bとしたときに、白色インク組成物及び非白色インク組成物が付着した領域のうち、非白色インク組成物の付着量が、非白色インク最大付着量Bである領域から、非白色インク最大付着量Bの40質量%である領域までに亘り、付着量の比が、上記範囲であることが好ましい。
なお、白色インク組成物及び非白色インク組成物が付着した領域のうち、非白色インク組成物の付着量が非白色インク最大付着量Bの40質量%未満である領域は、非白色インク組成物の画像の色が、比較的薄い領域であり、もともと画質の優劣が目立たない領域であるが、この領域は、付着量の比を、上記範囲、上記範囲超、または上記範囲未満としても良い。画質(OD値)を優先する場合は、上記範囲又は上記範囲未満としても良い。画質(視認性)を優先する場合は、上記範囲又は上記範囲超としても良い。
記録媒体の、白色インク組成物及び非白色インク組成物が付着した領域のうち、白色インク組成物の最大の付着量は、好ましくは10mg/inch2以下であり、より好ましくは7.5mg/inch2以下であり、さらに好ましくは6.0mg/inch2以下である。
上記白色インク組成物の最大の付着量の下限は、好ましくは、0.50mg/inch2以上であり、より好ましくは1.0mg/inch2以上であり、さらに好ましくは3.0mg/inch2以上であり、特に好ましくは5.0mg/inch2以上である。
なお、非白色インク組成物の最大の付着量は特に制限されず、記録すべき画像に応じた付着量とすればよいが、比Aが上記の好ましい範囲となるようにすることが好ましい。
これにより、得られる画像が白っぽくなりすぎることを抑制でき、視認性や発色性がより向上する傾向にある。
1.2.インク組成物
本実施形態で用いる、白色インク組成物は白色色材を含み、非白色インク組成物は非白色色材を含むものである。白色インク組成物及び非白色インク組成物は、それぞれ、水を主溶剤とした水系インク組成物であっても、有機溶剤を主溶剤とした溶剤系インク組成物であってもよい。以下、水系インク組成物を例にインク組成物の成分について例示するが、本実施形態のインク組成物を構成する各成分は以下に限定されるものではない。
本実施形態で用いる白色インク組成物及び非白色インク組成物は、溶剤系インクであっても水系インクであってもよいが、それぞれ水系インクであることが好ましい。水系インクは溶剤系インクに比べて有機溶剤の含有量が比較的少ないという点で、高い環境対応性を有する。反面、水系インクは白色インクと非白色インクが混合しやすく、発色性の低下や濃淡ムラが生じやすく、特に、得られる画像が白っぽくなりやすい傾向にある。そのため、本発明が特に有用である。なお、「水系」のインクといったときの水系とは、主要な溶媒成分として少なくとも水を含むことをいう。インク等に含まれる水の含有量が、40質量%以上であり、50質量%以上が好ましい。さらには60~98質量%が好ましい。
なお、非水系インクは、主要な溶媒成分として有機溶剤を含むものである。非水系インクの有機溶剤の含有量は、40質量%以上が好ましく、50~98質量%がより好ましい。非水系インクの水の含有量は、1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。非水系インクの溶媒成分以外の成分は、後述する水系インクに含んでも良い成分と同様のものにすればよい。
水系インク組成物の場合、白色インク組成物と非白色インク組成物は、上記色材の他に、必要に応じて、水、有機溶剤、界面活性剤、樹脂粒子、ワックスなどを含んでいてもよい。以下、水系インクを例にインク組成物の各成分について詳説する。
1.2.1.白色色材
白色色材としては、特に制限されないが、例えば、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどの白色無機顔料が挙げられる。当該白色無機顔料以外に、白色の中空樹脂粒子及び高分子粒子などの白色有機顔料を使用することもできる。
白色色材としては、上記例示した中でも、白色度等が良好であるという観点から、二酸化チタンを用いることが好ましい。白色色材は、1種単独でも、2種以上を併用してもよい。
白色色材の含有量は、白色インク組成物の総量に対して、好ましくは5.0質量%以上であり、より好ましくは8.0質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上である。また、白色色材の含有量は、白色インク組成物の総量に対して、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは16質量%以下であり、さらに好ましくは14質量%以下である。さらには13質量%以下が好ましい。
白色色材の含有量が上記範囲内であることにより、より高画質な画像を得ることができる。
白色色材は、分散媒中に安定的に分散できることが好適であり、そのために分散剤を使用して分散させてもよい。分散剤としては、樹脂分散剤等が挙げられ、上記の白色色材を含む白色インク組成物中での白色色材の分散安定性を良好とできるものから選択される。また、白色色材は、例えば、オゾン、次亜塩素酸、発煙硫酸等により、顔料表面を酸化、あるいはスルホン化して顔料粒子の表面を修飾することにより、自己分散型の顔料として使用してもよい。
1.2.2.非白色色材
非白色色材としては、上記白色色材以外の色材であれば特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類などの無機顔料;キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料、及びアゾ系顔料等の有機顔料が挙げられる。非白色色材は1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
非白色色材の含有量は、非白色インク組成物の総量に対して、好ましくは0.5~10質量%であり、より好ましくは0.5~7.5質量%であり、さらに好ましくは1.0~6.0質量%である。さらには1.5~4.0質量%が好ましい。
非白色色材の含有量が上記範囲内であることにより、発色性や視認性がより向上し、より高画質な画像を得ることができる。
非白色色材は、分散媒中に安定的に分散できることが好適であり、そのために分散剤を使用して分散させてもよい。分散剤としては、樹脂分散剤等が挙げられ、上記の非白色色材を含む非白色インク組成物中での非白色色材の分散安定性を良好とできるものから選択される。また、非白色色材は、例えば、オゾン、次亜塩素酸、発煙硫酸等により、顔料表面を酸化、あるいはスルホン化して顔料粒子の表面を修飾することにより、自己分散型の顔料として使用してもよい。
非白色色材を含有する非白色インク組成物としては、限るものではないが、例えば、シアンインク、イエローインク、マゼンタインク、ブラックインクなどがあげられる。
1.2.3.水
水の含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは40~98質量%である。さらには、好ましくは50~85質量%であり、より好ましくは55~80質量%であり、さらに好ましくは60~75質量%である。
1.2.4.有機溶剤
有機溶剤としては、水溶性有機溶剤であれば特に制限されないが、例えば、グリセリンなどのトリオール以上のポリオール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等のグリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類;2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン等の含窒素溶剤;メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、iso-プロピルアルコール、n-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、iso-ブタノール、n-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、及びtert-ペンタノール等のアルコール類などが挙げられる。有機溶剤は、一種単独で用いても、二種以上を併用してもよい。
グリコール類は、分子中に2個の水酸基を有する化合物である。グリコール類としては、アルカンが2個の水酸基で置換されたアルカンジオールや、該アルカンジオールの2分子以上が水酸基同士が分子間で縮合した縮合物などがあげられる。
グリコール類は、分子中の炭素数が、2~10が好ましく、3~8がより好ましく、3~6がさらに好ましく、3~5が特に好ましい。
グリコール類は、例えば、プロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、などが好ましい。アルカンジオールは、1,2-アルカンジオールや、両末端アルカンジオールなどがあげられ、好ましい。
含窒素溶剤としては、アミド溶剤があげられる。アミド溶剤としては、非環状アミド類、環状アミド類などを上げることができる。
環状アミド類としては、ラクタム類が挙げられ、例えば、2-ピロリドン、1-メチル-2-ピロリドン、1-エチル-2-ピロリドン、1-プロピル-2-ピロリドン、1-ブチル-2-ピロリドン、等のピロリドン類、N-メチル-ε-カプロラクタム、N-シクロヘキシル-2-ピロリドン、β-プロピオラクタム、等が挙げられる。
非環状アミド類としては、例えば、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-メトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-メトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-エトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-エトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-エトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-iso-プロポキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-iso-プロポキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-iso-プロポキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、等のアルコキシアルキルアミド類、N,N-ジメチルアセトアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアセトアミド、N-メチルアセトアセトアミド、N,N-ジメチルイソ酪酸アミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルプロピオンアミド、などを例示することができる。
トリオール以上のポリオール類は、分子中に3個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、グリセリンがあげられる。
グリコールエーテル類は、アルカンが2個の水酸基で置換されたアルカンジオールや該アルカンジオールの2分子以上が水酸基同士が分子間で縮合した縮合物が、その水酸基の1つまたは2つがエーテル化した化合物である。エーテル化は、モノエーテル化またはジエーテル化である。エーテル化は、アルキルエーテル化が好ましい。グリコールエーテル類は、分子中に水酸基を1つ有するか水酸基を有さない化合物である。グリコールエーテル類は、例えば、上述のものなどがあげられる。
アルコール類は、アルカンが1つの水酸基で置換された化合物であり、分子中に1つの水酸基を有する。アルコール類としては、例えば、上述のものなどがあげられる。
このような有機溶剤を用いることにより、インクの吐出安定性や得られる記録物の耐擦性がより向上し、濃淡ムラがより低下する傾向にある。
有機溶剤の含有量は、インク組成物の総量に対し、好ましくは40質量%以下である。さらには、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは5.0~27.5質量%であり、さらに好ましくは10~25質量%である。さらには15~22質量%が好ましい。一方、20~33質量%が好ましい。
グリコール類である有機溶剤の含有量を上記範囲としても良い。
含窒素溶剤の含有量は、インク組成物の総量に対し、好ましくは40質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは5質量%以下であり、特に好ましくは2質量%以下である。下限は0質量%以上である。
有機溶剤の含有量が上記範囲内であることにより、得られる記録物の耐擦性がより向上し、濃淡ムラがより低下する上、記録速度がより向上する傾向にある。含窒素溶剤の含有量が上記範囲以下の場合、画質や耐擦性などがより優れ好ましい。
有機溶剤の標準沸点は、好ましくは280℃以下である。さらには、好ましくは150~280℃であり、好ましくは160~270℃であり、好ましくは170~260℃である。さらには180~200℃が好ましく、190~200℃未満がさらに好ましい。
有機溶剤の標準沸点が上記範囲内であることにより、耐擦性がより向上し、濃淡ムラがより低下する傾向にある。
白色インク組成物や非白色インク組成物に含まれる有機溶剤のうち標準沸点が200℃未満の有機溶剤の含有量は、有機溶剤の総量に対して、0質量%以上であり、好ましくは40質量%以上であり、さらに好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは55質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上であり、さらに好ましくは70質量%以上である。また、標準沸点が200℃未満の有機溶剤の含有量の上限は、100質量%以下であり、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは90質量%以下であり、さらに好ましくは70質量%以下である。
特に、白色インク組成物に含まれる有機溶剤のうち標準沸点が200℃未満の有機溶剤の含有量が上記範囲内であることが好ましい。標準沸点が200℃未満の有機溶剤の含有量が上記範囲内であることにより、耐擦性がより向上し、濃淡ムラがより低下する傾向にある。
白色インク組成物や非白色インク組成物に含まれる有機溶剤のうち標準沸点が200℃以上の有機溶剤の含有量は、有機溶剤の総量に対して、100質量%以下であり、好ましくは60質量%以下であり、さらに好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは45質量%以下であり、より好ましくは40質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下である。また、標準沸点が200℃未満の有機溶剤の含有量の下限は、0質量%以上であり、好ましくは5質量%以上であり、10質量%以上であってもよい。標準沸点が200℃以上の有機溶剤の含有量が上記範囲内であることにより、耐擦性がより向上し、濃淡ムラがより低下する傾向にある。
また、白色インク組成物や非白色インク組成物が、グリコール類である有機溶剤として、標準沸点が上記範囲である有機溶剤を含有することが好ましい。
また、白色インク組成物や非白色インク組成物は、標準沸点が200℃未満の有機溶剤と、標準沸点が200℃以上の有機溶剤の両方を含むことが好ましい。このような溶剤組成とすることにより、耐擦性がより向上し、濃淡ムラがより低下する傾向にある。
標準沸点が200℃未満の有機溶剤と、標準沸点が200℃以上の有機溶剤が、グリコール類である有機溶剤であることが好ましい。
また、白色インク組成物や非白色インク組成物に含まれる有機溶剤の標準沸点の最大値は、好ましくは280℃以下であり、さらに好ましくは250℃以下であり、より好ましくは240℃以下であり、さらに好ましくは230℃以下である。また、有機溶剤の標準沸点の最大値は、好ましくは150℃以上であり、より好ましくは160℃以上である。特に、白色インク組成物に含まれる有機溶剤の標準沸点の最大値が上記範囲内であることが好ましい。標準沸点の最大値が上記範囲内であることにより、耐擦性がより向上し、濃淡ムラがより低下する傾向にある。
特に、白色インク組成物及び非白色インク組成物がそれぞれ、水系インク組成物であり、標準沸点が280℃超過のグリコール類またはトリオール以上のポリオール類である有機溶剤を2質量%を超えて含有しないことが好ましい。「2質量%を超えて含有しない」とは、0質量%であってもよいし該質量%を超えない範囲で含有してもよい意味である。上記範囲は1質量%を超えて含有しないことがより好ましく、0.5質量%を超えて含有しないことがさらに好ましい。また、グリコール類またはトリオール以上のポリオール類である有機溶剤に限らない有機溶剤の含有量を上記範囲とすることも好ましい。
1.2.5.界面活性剤
界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤が挙げられる。このなかでも、シリコーン系界面活性剤が好ましい。これにより、得られる記録物の濃淡ムラがより抑制される傾向にある。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール及び2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4-ジメチル-5-デシン-4-オール及び2,4-ジメチル-5-デシン-4-オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される一種以上が好ましい。
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、インク組成物の総量に対し、好ましくは0.1~4.0質量%であり、より好ましくは0.3~3.0質量%であり、さらに好ましくは0.5~2.0質量%である。これにより、得られる記録物の濃淡ムラがより抑制されるする傾向にある。
1.2.6.樹脂粒子
樹脂粒子を用いることにより、得られる画像の耐擦性がより向上する。樹脂粒子としては、特に制限されないが、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂(スチレン-アクリル系樹脂を含む)、フルオレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ロジン変性樹脂、テルペン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、エチレン酢酸ビニル系樹脂等からなる樹脂粒子が挙げられる。樹脂粒子は、エマルジョンの形態であってもよい。
このなかでも、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。これらの樹脂粒子は、エマルジョン形態で取り扱われることが多いが、粉体の性状であってもよい。また、樹脂粒子は1種単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
ウレタン系樹脂とは、ウレタン結合を有する樹脂の総称である。ウレタン系樹脂には、ウレタン結合以外に、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂等を使用してもよい。
アクリル系樹脂は、少なくとも(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系単量体を1成分として重合して得られる重合体の総称であって、例えば、アクリル系単量体から得られる樹脂や、アクリル系単量体とこれ以外の単量体との共重合体などが挙げられる。例えばアクリル系単量体とビニル系単量体との共重合体であるアクリル-ビニル系樹脂などが挙げられる。また例えば、ビニル系単量体としては、スチレンなどが挙げられる。アクリル系単量体としてはアクリルアミド、アクリロニトリル等も使用可能である。
このなかでも、スチレン-アクリル系樹脂が好ましい。スチレン-アクリル系樹脂としては、特に制限されないが、例えば、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。このような樹脂を用いることにより、得られる記録物の画質や耐擦性がより向上する傾向にある。
ポリオレフィン系樹脂は、エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィンを構造骨格に有するものであり、公知のものを適宜選択して用いることができる。
樹脂粒子の含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.5~15質量%であり、好ましくは1.0~10質量%であり、より好ましくは2.5~7.5質量%である。樹脂粒子の含有量が上記範囲内であることにより、得られる記録物の耐擦性がより向上する傾向にある。
1.2.7.ワックス
ワックスとしては、特に制限されないが、例えば、カルナバワックス、キャンデリワックス、みつろう、ライスワックス、ラノリン等の植物・動物系ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト等の鉱物系ワックス;カーボンワックス、ヘキストワックス、ポリオレフィンワックス、ステアリン酸アミド等の合成ワックス類;α-オレフィン・無水マレイン酸共重合体等の天然・合成ワックスエマルジョンや配合ワックス等が挙げられる。ワックスは1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。ワックスは、エマルジョンであってもよい。
これらの中でも、ポリオレフィンワックス(特に、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス)及びパラフィンワックスを用いることが好ましい。このようなワックスを用いることにより、得られる記録物の耐擦性がより向上する傾向にある。
ワックスの含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.1~7.5質量%であり、より好ましくは0.3~5.0質量%であり、さらに好ましくは0.5~2.5質量%である。ワックスの含有量が上記範囲内であることにより、得られる記録物の耐擦性がより向上する傾向にある。
1.2.8.その他の成分
インク組成物は、さらに必要に応じて、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤、粘度調整剤、酸化防止剤、防黴剤等の成分を含有してもよい。
1.3.1次乾燥工程
1次乾燥工程は、記録媒体に付着した白色インク組成物と白色インク組成物を乾燥機構により早期に乾燥する工程である。特に、白色インク付着工程及び非白色インク付着工程において、白色インク組成物及び非白色インク組成物を付着した領域を早期に乾燥することをいう。
1次乾燥工程は、記録媒体に付着したインクを早期の段階で乾燥させる工程である。1次乾燥工程は、記録媒体に付着したインクを、少なくともインクの流動を減少させる程度に、インクの溶媒成分の少なくとも一部を乾燥させるための工程である。1次乾燥工程は、加熱された記録媒体にインク組成物を付着するようにしても良いし、インクジェットヘッドと対向する記録媒体の位置で乾燥が行われてもよいし、付着後の早期に乾燥が行われてもよい。1次乾燥工程は、記録媒体に付着したインク滴が、そのインク滴の付着から0.5秒以内に乾燥が開始されることが好ましい。
1次乾燥工程における乾燥機構としては、特に限定されないが、例えば、プラテンヒーター、プレヒーターなどにより加熱する伝導式、IRヒーターなどにより加熱する輻射式、送風ファンなどによる送風式(送風)が挙げられる。送風は、蒸発した溶媒成分をメディア上から除去することで蒸発を促進し画質が優れる。送風式は、温風に限らず常温風でもよい。常温風であればノズルに熱の影響を与えない点でも好ましい。
乾燥機構を乾燥手段ともいう。乾燥手段は、これら1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。特に、伝導式及び輻射式の何れかと、送風式と、を用いることが好ましく、伝導式と送風式とを用いることがよりこのましい。この場合、伝導式及び輻射式の何れかにより加熱を行い、かつ送付式により蒸発を促進することができ、画質がより優れる。この場合、送風式の送風は、温風でも常温風でもよいが、吐出安定性がより優れる点で、常温風が好ましい。
送風の風速は、好ましくは0.5~5m/sであり、より好ましくは0.5~4m/sであり、さらに好ましくは0.5~3m/sである。送風の風速が上記範囲内であることにより、送風は蒸発した溶媒成分をメディア上から除去することで蒸発を促進できる共に、風による吐出曲がりなどが生じにくくなる傾向にある。風速は、記録媒体の付近の風速である。
送風の風温は、常温風でもよく温風でも良いが、10~50℃が好ましく、15~45℃がより好ましく、20~40℃がさらに好ましく、25~30℃が特に好ましい。送風の風温が上記範囲内であると、インクの蒸発を促進でき、吐出安定性も優れ好ましい。
1次乾燥工程における記録媒体の表面温度は、好ましくは25℃以上である。また60℃以下が好ましい。さらには、好ましくは30~50℃であり、より好ましくは35~45℃であり、さらに好ましくは40~45℃である。または、30~40℃が好ましく、30~35℃がより好ましい。
1次乾燥工程における記録媒体の表面温度は、記録中における最大温度とする。
1次乾燥工程における記録媒体の表面温度が上記範囲内であることにより、耐擦性や視認性がより向上し、濃淡ムラが抑制される傾向にある。
1.4.2次乾燥工程
本実施形態の記録方法は、1次乾燥工程後に、記録物の更なる乾燥を目的として、2次乾燥工程を有していてもよい。2次乾燥工程は、インク組成物を付着した記録媒体を、記録物の使用が可能な程度に十分に乾燥させる乾燥をいい、記録を完了させるために行う乾燥をいう。2次乾燥には、インク組成物が含む樹脂などの成分を平膜化するための加熱を含んでもよい。記録媒体のある領域に付着するインクが全て付着後に、付着の完了から0.5秒超で加熱開始する加熱が好ましい。
2次乾燥工程を後乾燥工程ともいう。2次乾燥工程は加熱を用いることが好ましい。2次乾燥工程における記録媒体の表面温度は、50~120℃が好ましく、50~100℃がより好ましく、60~90℃がさらに好ましい。
2次乾燥方法における乾燥方法としては、特に制限されないが、例えば、プラテンヒーター、プレヒーターなどの伝導式、IRヒーターなどの輻射式、送風ファン等などの送風式などが挙げられる。
1.5.記録媒体
本実施形態で用いる記録媒体としては、特に制限されないが、例えば、紙、フィルム、布等の吸収性記録媒体、印刷本紙などの低吸収性記録媒体、金属、ガラス、高分子等の非吸収性記録媒体などが挙げられる。
このなかでも、インク吸収性の点からは、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体が好ましい。また、色の点からは非白色記録媒体が好ましい。このような記録媒体は、従来では、白色インク層と非白色インク層を重ねて形成し、白色インク層を隠蔽層として用いることで、良質な画像を記録することが行われていた。そのため、本発明を用いることにより、濃淡ムラなどがなく、発色性に優れた画像を形成するという本発明の効果が特に有効に発揮され得る。
本実施形態において非吸収性又は低吸収性の記録媒体とは、「ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m2以下である記録媒体」を指す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙-液体吸収性試験方法-ブリストー法」に述べられている。
非吸収性の記録媒体としては、例えば、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているもの、紙等の基材上にプラスチックフィルムが接着されているもの、吸収層(受容層)を有していないプラスチックフィルム等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
また、低吸収性の記録媒体としては、例えば、表面に低吸収性の塗工層が設けられた記録媒体が挙げられる。例えば塗工紙と呼ばれるものである。例えば、基材が紙であるものとしては、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられ、基材がプラスチックフィルムである場合には、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の表面に、ポリマー等が塗工されたもの、シリカ、チタン等の粒子がバインダーとともに塗工されたものが挙げられる。
記録媒体としては、吸収性の記録媒体も用いることができる。吸収性の記録媒体は、上述の「ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m2超である記録媒体」を指す。
非白色の記録媒体としては、透明な記録媒体(透明記録媒体)が挙げられる。透明な記録媒体は、無色透明、着色(有色)透明であってもよい。また、透明は半透明も含む。これらは、目視による透光性を有する記録媒体である。また可視光透光性の記録媒体である。このような場合には、本実施形態の記録方法で、記録媒体の片面に形成した画像を、両面側から良好に視認することができる。
また、非白色の記録媒体としては、非白色の有色な記録媒体(非白色な有色記録媒体)が挙げられる。非白色な有色な不透明な記録媒体や、非白色の有色な透明な記録媒体などが挙げられる。この場合も本実施形態の記録方法によって、視認性や埋まり、画質差低減などの画質の良好な画像を容易に形成できる。非白色の有色記録媒体は、上述の透明な記録媒体でもよいし、透明な記録媒体ではないものでもよい。透明な記録媒体ではないものは、目視による透光性を有さない記録媒体である。また可視光不透光性の記録媒体である。ここで非白色の有色は、白色以外の有色である。
2.記録装置
本実施形態の記録装置は、白色色材を含む白色インク組成物を吐出して記録媒体に付着する白色インクジェットヘッドと、非白色色材を含む非白色インク組成物を吐出して記録媒体に付着する非白色インクジェットヘッドと、記録媒体に付着した白色インク組成物及び非白色インク組成物を乾燥する乾燥機構と、白色インクジェットヘッドと非白色インクジェットヘッドとを用いて記録を実行する制御を行う制御部と、を備え、上記記録方法で記録を行うものである。
以下、本実施形態で使用される記録装置の一例について、図面を参照しながら説明するが、本実施形態で使用される記録装置は、以下の態様に限定されるものではない。
図1に、本実施形態で使用される記録装置の一例を示す。図1では、インクカートリッジがキャリッジに搭載されたオンキャリッジタイプのプリンターを例に挙げて説明するが、記録装置はオンキャリッジタイプのプリンターに限定されるものではなく、インクカートリッジが外部に固定された、オフキャリッジタイプのプリンターであってもよい。オフキャリッジタイプの場合、インクカートリッジ3がキャリッジ4以外の場所に装着され、インクカートリッジ3からインク供給管を介して記録ヘッド2にインクが供給されるようにすればよい。
なお、以下の説明に用いるプリンターは、所定の方向に移動するキャリッジに記録用のインクジェットヘッドが搭載され、キャリッジの移動に伴ってインクジェットヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出するシリアルプリンターである。なお、シリアル式には、記録媒体の送り方向である副走査方向に交差する方向に、主走査を行う方式であっても、固定された記録媒体に対して、インクジェットヘッドが主走査方向と副走査方向に交互に移動するラテラル式であってもよい。
図1に示すように、プリンター1は、記録ヘッド2と、インクカートリッジ3と、キャリッジ4と、プラテン5と、乾燥機構6と、キャリッジ移動機構7と、媒体送り機構8と、ガイドロッド9と、リニアエンコーダー10と、制御部CONTを備える。
制御部CONTは、プリンター1全体の動作を制御する。キャリッジ4は、後述する記録ヘッド2を搭載すると共に、記録ヘッド2に各インク組成物を供給するインクカートリッジ3を着脱可能に装着する。プラテン5は、記録ヘッド2の下方に配設されており、記録媒体である記録媒体Mが搬送される。乾燥機構6は、記録媒体Mを加熱する。キャリッジ移動機構7は、キャリッジ4を記録媒体Mの媒体幅方向に移動させる。媒体送り機構8は、記録媒体Mを媒体送り方向に搬送する。ここで、媒体幅方向とは、記録ヘッド2の操作方向である主走査方向MSである。媒体送り方向とは、主走査方向MSに直交する方向であり、記録媒体Mが移動する副走査方向SSである。
記録ヘッド2は、記録媒体Mに各インク組成物を付着させる手段であり、各インク組成物を付着させる記録媒体Mと対向する面に、白色インク組成物を吐出する第1ノズルと、非白色インク組成物を吐出する第2ノズルを備える。これらの複数のノズルは列状に配列されており、これによりノズルプレート表面にノズル面が形成される。なお、図1において、記録ヘッド2は、白色インクジェットヘッドと非白色インクジェットヘッドを兼ねるものである。
白色インク組成物や非白色インク組成物をノズルから吐出させる方式としては、例えば、白色インク組成物や非白色インク組成物に圧電素子で圧力と記録情報信号を同時に加え、インクや非白色インク組成物の液滴を吐出・記録させるピエゾ方式が挙げられる。また、記録ヘッド2としてはインクジェットヘッドのほか、ドットインパクトヘッド、熱転写ヘッドなどを用いてもよい。
図2に、記録ヘッド2としてインクジェットヘッドを用いる場合のノズル形成面を示す。ノズル列N1から白色インク組成物を吐出し、ノズル列N2から非白色インク組成物を吐出して走査を行う場合、ノズル列N1とノズル列N2は、主走査方向MSに投影したときに、副走査方向SSにおいて重なる部分を有している。この場合、インクジェットヘッドの1回の走査により、白色インク組成物と非白色インク組成物が、記録媒体の同一の領域に付着されることとなる。
上記の例の場合、同一の領域は、白色インクを吐出するノズル列N1と、非白色インクを吐出するノズル列N2を、主走査方向MSに投影したときに、ノズル列N1とノズル列N2が、副走査方向SSにおいてお互いに重なる部分である。
また、図3に、インクジェットヘッドの別の態様をしめす。図3に記載のインクジェットヘッドでは、さらに副走査方向SSにブロックB1とB2の領域が分けられている。このインクジェットヘッドでは、ブロックとノズル列ごとに吐出する液滴の種類を変更することができる。例えば、図3において、ノズル列N1のブロックB1では、白色インクを吐出し、ノズル列N2のブロックB1~2では、非白色インクを吐出するように、インクジェットヘッドを構成してもよい。このように、インクジェットヘッドの副走査方向SSでさらにブロックを分けることで、より柔軟な吐出態様を実現することができる。
この場合も、同一の主走査により、白色インク組成物と非白色インク組成物が、同一の主走査によりブロックB1と対向する記録媒体の同一の領域に付着されることとなる。
図1では、記録ヘッド2に白色インク組成物等を供給するインクカートリッジ3は、独立した4つのカートリッジからなる。例えば、4つのカートリッジのうちの3つには、それぞれ異なる種類の非白色インク組成物が充填され、そのうち1つには白色インク組成物が充填される。インクカートリッジ3は、記録ヘッド2に対して着脱可能に装着される。図1の例では、カートリッジの数が4つであるが、これに限定されず、所望の数のカートリッジを搭載することができる。
キャリッジ4は、主走査方向に架設された支持部材であるガイドロッド9に支持された状態で取り付けられ、キャリッジ移動機構7によりガイドロッド9に沿って主走査方向に移動する。図1の例では、キャリッジ4が主走査方向に移動するが、これに限定されず、主走査方向の移動に加えて、副走査方向に移動するものであってもよい。
乾燥機構6は、記録媒体Mを加熱できる位置に設けられていれば、その設置位置は特に限定されない。図1の例では、乾燥機構6は、プラテン5上であって、記録ヘッド2と対向する位置に設置されている。乾燥機構6が記録ヘッド2と対向する位置に設置されていると、記録媒体Mにおけるインクや非白色インク組成物の付着位置を確実に加熱でき、記録媒体Mに付着した白色インク組成物や非白色インク組成物を効率的に乾燥できる。
乾燥機構6としては、例えば、記録媒体Mを熱源に接触させて加熱するプリントヒーター機構や、赤外線や2450MHz程度に極大波長をもつ電磁波であるマイクロウェーブ等を照射する機構や、温風を吹き付けたりするドライヤー機構等が挙げられる。
乾燥機構6による記録媒体Mの加熱は、記録ヘッド2のノズルから吐出された液滴が記録媒体Mに付着する前または付着する時または付着の直後に行われる。加熱の諸条件の制御、例えば、加熱実施のタイミング、加熱温度、加熱時間等は、制御部CONTによって行われる。
リニアエンコーダー10は、キャリッジ4の主走査方向上における位置を信号で検出する。リニアエンコーダー10で検出された信号は、位置情報として制御部CONTに送信される。制御部CONTは、リニアエンコーダー10からの位置情報に基づいて記録ヘッド2の走査位置を認識し、記録ヘッド2による記録動作、すなわち吐出動作等を制御する。なお、制御部CONTは、キャリッジ4の移動速度を可変制御可能な構成となっている。
図4は、図1の記録装置のインクジェットヘッドの周囲を側方から見た概略断面図を示す。図4では乾燥機構なども示す。記録装置100は、キャリッジ2と、インクジェットヘッド3と、プラテン4と、プラテンヒーター4aと、プレヒーター7と、IRヒーター8と、送風ファン8aと、アフターヒーター5と、冷却ファン5aと、を備えている。記録媒体1に記録を行う。
1次乾燥工程に用いる乾燥機構として、プラテンヒーター4aやプレヒーター7による伝導式、IRヒーター8による輻射式、送風ファン8aによる送風式が使用可能である。これらの少なくとも何れかを用いて1次乾燥工程を行う。送風ファン8aによる送風では、記録媒体搬送方向における、インクジェットヘッド4と対向する位置付近の記録媒体において、記録媒体に付着したインクに送風して蒸発促進させることができる。アフターヒーター5は2次乾燥工程に用いる乾燥機構である。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
1.インク組成物
各材料を下記の表1に示す組成で混合し、十分に撹拌し、各インク組成物を得た。具体的には、各材料を均一に混合し、フィルタで不溶解物を除去することにより、インク組成物を調製した。なお、下記の表1中、数値の単位は質量%であり、合計は100.0質量%である。また、断りのない限り固形分量を示す。
なお、色材は、事前に分散剤と混合して攪拌して顔料分散液を調製して、これをインクの調製に用いた。分散剤としては、分散剤樹脂を用い、各顔料に適した市販品を、顔料:分散剤を2:1の質量比で混合した。
Figure 2023013618000002
※有機溶剤の()内の値は標準沸点を意味する。
スチレンアクリル樹脂:BASF社製、製品名 ジョンクリル537J
ポリエチレンワックス:BYK社製、製品名 AQUACER 539
BYK348:BYK社製、シリコーン系界面活性剤
2.評価
記録装置としては、シリアル型インクジェットプリンター(商品名SC-S80650)改造機を用意した。ひとつのノズル列あたりのノズル密度は360npi、ノズル数は360個とした。
記録方式が「同時」の例では、図2のように各ノズル列が主走査方向に横並びになっているインクジェットヘッドとした。記録時の解像度は720×720dpiとした。
該解像度で付着量が表中の値になるよう、画素当たりのインク滴数や、インク滴のインク量を調整した。パスあたりのインク滴数も調整した。
そして、表2~4に示す条件にしたがい、上記記録装置を用いて記録試験を実行して記録物を得た。具体的には、記録媒体(PET50A(透明フィルム)、リンテック製)に対して各記載例の条件に従って、各インク組成物を所定の付着量とパス数にて記録し、ベタ画像を記録した。
白色インクと非白色インクを「同時」に付着した例では、横並びヘッドの1番ノズル列に白インク、2番ノズル列にカラーインクを充填して、同じ主走査においてこれらを表に記載のパス数で同時打ちした。
白色インクと非白色インクを「積層」で付着した例では、白色インクジェットヘッドをカラーインクジェットヘッドよりもメディア搬送方向上流側に配置し、白色インクを先に表2~4に記載のパス数で印刷し、次にカラーインクを表2~4に記載のパス数で重ねて記録した。
インク付着量は、記録パターン中の2×2mmの領域における付着量である。
また、記録装置には図4の様なプラテンヒーターと送付ファンを設けた。送風ファンの風速は、紙面付近での風速で表2~4に記載の値とした。風温を表中の値とした。風温は記録媒体表面付近での風温であり、プラテンヒーターの温度の影響がない状態で事前に設定、測定して、その設定条件で記録を行った。
記録媒体の表面温度が表中の値になるよう、プラテンヒーターの加熱の強さを調整した。
さらに、下流の二次ヒーターを用いて記録媒体の表面温度が70℃となるように、二次乾燥工程を行った。
2.1.耐擦性
上記のようにして得られた記録物に対して、学振式摩擦堅牢度試験機(テスター産業社(TESTER SANGYO CO., LTD.)製)を用いて、塗膜の表面に布帛をのせて、荷重500gをかけて50往復擦った。擦った後の上記塗膜の表面の剥離や傷を目視で観察して、下記評価基準により、耐擦性を評価した。
(評価基準)
A:画像の剥がれが認められない
B:10面積%未満の剥がれあり
C:10面積%以上40%未満の剥がれあり
D:40面積%以上の剥がれあり
2.2.吐出安定性
表2~4に示す条件にしたがい、2時間連続して記録を行った。ただし記録後にインクジェットヘッドからインクを吐出しない模擬記録とした。この記録後、1ccを排出する吸引クリーニングを行い、ノズル検査を行って不吐出ノズルの有無を確認した。不吐出ノズルがある場合には再度吸引クリーニングを行い、すべてのノズルが回復するまでのクリーニング回数をカウントして、下記評価基準により、吐出安定性を評価した。
(評価基準)
A:クリーニング1回で、全ノズル回復
B:クリーニング2~3回で、全ノズル回復
C:クリーニング4~6回で、全ノズル回復
D:クリーニング6回で回復しないノズルがある
2.3.画質(濃淡ムラ)
上記のようにして得られた記録物のパターン画像を目視にて確認し、下記評価基準により印刷物の濃淡ムラを評価した。
(評価基準)
A:濃淡ムラが確認できない
B:細かな濃淡ムラがやや見える
C:細かな濃淡ムラがかなり見える。
D:大きな濃淡ムラが見える。
2.4.画質(視認性)
上記のようにして得られた記録物を黒い紙の上にのせて、画像の視認のしやすさを目視にて観察して、下記評価基準により視認性を評価した。なお、白色インクの付着量が少ないと画像の隠蔽性が足りず下の黒い紙の黒さが透けて見え、視認し難くなる。
(評価基準)
A:視認しやすい。
B:やや黒ぽくみえるが視認しやすい。
C:黒ぽく見えるが視認はできる。
D:黒ぽく見え視認し難い。
E:黒ぽく見え視認が非常にし難い。
2.5.画質(OD値)
上記のようにして得られた記録物のベタ画像に対して、測色機(i1Pro2、X-reite社製)を用いて、下記測定条件でOD値を測定し、下記評価基準により発色性を評価した。
(測定条件)
D50光源、ステータスT、標準観測者2°、背景:白紙
(評価基準)
A:OD値が1.0以上
B:OD値が0.8以上1.0未満
C:OD値が0.6以上0.8未満
D:OD値が0.4以上0.6未満
E:OD値が0.4未満
2.6.生産性
記録媒体の、搬送方向の長さが1回の副走査の長さである記録領域の部分への記録に要したパス数に応じて、下記評価基準により生産性を評価した。
(評価基準)
A:4パス以下
B:5~6パス
C:7~8パス
D:9パス以上
Figure 2023013618000003
Figure 2023013618000004
Figure 2023013618000005
3.評価結果
上記のとおり、実施例と比較例との対比によれば、白色インクと非白色インクを同時打ちで記録し、1次乾燥工程を行った何れの実施例も、画質(濃淡ムラ)が優れ、生産性も優れた。
一方、そうではない比較例は、何れも、画質(濃淡ムラ)と生産性の何れかが劣った。

実施例1、14~17の比較から、付着量比(白/非白)が、少ないほうが画質(OD値)や画質(濃淡ムラ)がより優れ、多いほうが画質(視認性)がより優れた。
実施例1、3、9の比較から、インクに含む有機溶剤の200℃未満の有機溶剤の含有量が、多い方が画質や耐擦性などがより優れ、少ない方が吐出安定性がより優れた。またインクに含む有機溶剤が200℃未満の有機溶剤と200℃以上の有機溶剤を含むと、画や耐擦性や吐出安定性などが何れもバランスよく優れた。
実施例1、8、10の比較から、インクの有機溶剤の含有量が、少ない方が画質などがより優れ、多いほうが吐出安定性などがより優れた。
比較例1~3は、1次乾燥工程を行わなかったが、画質(濃淡ムラ)が劣った。また、画質(OD値)も低下する傾向があった。
比較例4~6は、白色インクと非白色インクを同時打ちせず、積層方式で記録した例であるが、濃淡ムラなどの画質の問題は生じにくいが、記録速度が劣った。これに対し、実施例は生産性が優れた。
参考例7は、白インクを使用しなかったが、画質(視認性)が劣った。
参考例8は、非白インクを使用しなかったが、画質(OD値)が劣った。
1…プリンター、2…記録ヘッド、3…インクカートリッジ、4…キャリッジ、5…プラテン、6…乾燥機構、7…キャリッジ移動機構、8…媒体送り機構、9…ガイドロッド、10…リニアエンコーダー、M…記録媒体、CONT…制御部

Claims (16)

  1. 白色色材を含む白色インク組成物を白色インクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着する白色インク付着工程と、
    非白色色材を含む非白色インク組成物を非白色インクジェットヘッドから吐出して前記記録媒体に付着する非白色インク付着工程と、
    前記記録媒体に付着した前記白色インク組成物と前記非白色インク組成物を乾燥機構により加熱する1次乾燥工程と、を備え、
    前記白色インク付着工程と前記非白色インク付着工程において、インクジェットヘッドの前記記録媒体に対する相対的な位置を移動させつつ、インク組成物を吐出させ前記記録媒体に付着させる主走査を複数回行い、かつ、前記白色インク組成物と前記非白色インク組成物を同一の主走査により前記記録媒体の同一の走査領域に対して付着させ、前記白色インク組成物及び前記非白色インク組成物を含む層を形成する、記録方法。
  2. 前記1次乾燥工程において、加熱及び送風のいずれかを行う、
    請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記1次乾燥工程において、送風を行い、
    前記送風の風速が、0.5~5m/sである、
    請求項1又は2に記載の記録方法。
  4. 前記1次乾燥工程における前記記録媒体の表面温度が、35~60℃である、
    請求項1~3のいずれか一つに記載の記録方法。
  5. 前記記録媒体の同一の領域に対して、前記主走査を複数回行う、
    請求項1~4のいずれか一つに記載の記録方法。
  6. 記録媒体の、前記白色インク組成物及び前記非白色インク組成物が付着した領域のうち、前記非白色インク組成物の付着量が最も多い領域において、前記非白色インク組成物の付着量100質量%に対する前記白色インク組成物の付着量の比Aが、80質量%以下である、
    請求項1~5のいずれか一つに記載の記録方法。
  7. 記録媒体の、前記白色インク組成物及び前記非白色インク組成物が付着した領域のうち、前記白色インク組成物の最大の付着量が10mg/inch2以下である、
    請求項1~6のいずれか一つに記載の記録方法。
  8. 前記白色色材の含有量が、前記白色インク組成物の総量に対して、8質量%以上である、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の記録方法。
  9. 前記白色インク組成物が有機溶剤を含み、
    該有機溶剤のうち標準沸点が200℃未満の有機溶剤の含有量が、前記有機溶剤の総量に対して、50質量%以上である、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の記録方法。
  10. 前記白色インク組成物が、有機溶剤として炭素数3~5の両末端アルカンジオールを含む、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の記録方法。
  11. 前記白色インク組成物が有機溶剤を含み、
    該有機溶剤の標準沸点の最大値が、250℃以下である、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の記録方法。
  12. 前記白色インク組成物が有機溶剤を含み、
    該有機溶剤が、標準沸点が200℃未満の有機溶剤と、標準沸点が200℃以上の有機溶剤と、を含む、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の記録方法。
  13. 前記白色インク組成物及び前記非白色インク組成物が、それぞれ水系インク組成物であるか、又は、それぞれ溶剤系インク組成物である、
    請求項1~12のいずれか一項に記載の記録方法。
  14. 前記白色インク組成物及び前記非白色インク組成物が、それぞれ前記水系インク組成物であり、
    前記白色インク組成物及び前記非白色インク組成物における有機溶剤の含有量が、それぞれ、30質量%以下である、
    請求項13に記載の記録方法。
  15. 前記記録媒体が、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である、
    請求項1~13のいずれか一項に記載の記録方法。
  16. 白色色材を含む白色インク組成物を吐出して記録媒体に付着する白色インクジェットヘッドと、
    非白色色材を含む非白色インク組成物を吐出して前記記録媒体に付着する非白色インクジェットヘッドと、
    前記記録媒体に付着した前記白色インク組成物及び前記非白色インク組成物を乾燥する乾燥機構と、
    前記白色インクジェットヘッドと前記非白色インクジェットヘッドとを用いて記録を実行する制御を行う制御部と、を備え、
    請求項1~15のいずれか一項に記載の記録方法で記録を行う、記録装置。
JP2021117936A 2021-07-16 2021-07-16 記録方法及び記録装置 Pending JP2023013618A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117936A JP2023013618A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 記録方法及び記録装置
CN202210820307.0A CN115610128A (zh) 2021-07-16 2022-07-13 记录方法及记录装置
US17/865,692 US20230022251A1 (en) 2021-07-16 2022-07-15 Recording Method And Recording Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117936A JP2023013618A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 記録方法及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023013618A true JP2023013618A (ja) 2023-01-26

Family

ID=84857541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117936A Pending JP2023013618A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 記録方法及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230022251A1 (ja)
JP (1) JP2023013618A (ja)
CN (1) CN115610128A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361842B2 (ja) * 2010-11-11 2013-12-04 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP5772076B2 (ja) * 2011-03-08 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、及び印刷装置
EP2520624B1 (en) * 2011-03-16 2014-04-16 Seiko Epson Corporation Ink set and image printing method
JP2012236870A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、記録物およびインクセット
EP3211048B1 (en) * 2016-02-25 2020-07-08 Ricoh Company, Ltd. Surface treatment liquid composition, ink set, recording method, and recording device
JP7087443B2 (ja) * 2018-02-27 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置
JP7131231B2 (ja) * 2018-09-19 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 記録方法、及び記録装置
JP7167606B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP7278532B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット捺染方法
JP7314675B2 (ja) * 2019-07-19 2023-07-26 セイコーエプソン株式会社 記録方法および記録装置
CN112937145B (zh) * 2019-12-10 2022-10-11 精工爱普生株式会社 喷墨记录方法及喷墨记录装置
JP2022101991A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 セイコーエプソン株式会社 記録方法及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115610128A (zh) 2023-01-17
US20230022251A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9085173B2 (en) Ink jet recording method and recording apparatus
JP7275577B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US10737510B2 (en) Recording method and recording apparatus
US20230023979A1 (en) Ink Set And Recording Method
JP7314675B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP7167606B2 (ja) インクジェット記録方法
JP7131241B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP2023027950A (ja) インクセット及び記録方法
CN108501557B (zh) 喷墨记录方法
JP7310398B2 (ja) 記録方法
CN109720113B (zh) 记录方法以及记录装置
JP7137782B2 (ja) 記録方法、及び記録装置
JP7094491B2 (ja) 記録方法
JP5962154B2 (ja) インクジェット記録方法および記録装置
US11633957B2 (en) Recording method and recording apparatus
US11932025B2 (en) Recording method and ink jet recording apparatus
JP7089696B2 (ja) 記録方法
JP2023013618A (ja) 記録方法及び記録装置
CN113334928B (zh) 记录方法及喷墨记录装置
JP2023014567A (ja) 記録装置及び記録方法
US20240254349A1 (en) Ink Jet Ink Composition And Recording Method
US20220203699A1 (en) Recording Method And Recording Apparatus
US20240326499A1 (en) Recording Method And Recording Apparatus
JP2013144385A (ja) インクジェット記録方法、記録装置
JP7451874B2 (ja) 記録方法、及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240627