JP2023012132A - 走行モード切替支援方法、走行モード切替支援プログラム及び走行モード切替支援システム - Google Patents

走行モード切替支援方法、走行モード切替支援プログラム及び走行モード切替支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023012132A
JP2023012132A JP2021115606A JP2021115606A JP2023012132A JP 2023012132 A JP2023012132 A JP 2023012132A JP 2021115606 A JP2021115606 A JP 2021115606A JP 2021115606 A JP2021115606 A JP 2021115606A JP 2023012132 A JP2023012132 A JP 2023012132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
area
driving mode
preparation
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021115606A
Other languages
English (en)
Inventor
林太郎 大西
Rintaro Onishi
淳 冨永
Atsushi Tominaga
康平 大▲崎▼
Kohei Osaki
大輔 河合
Daisuke Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Motors Ltd filed Critical Kawasaki Motors Ltd
Priority to JP2021115606A priority Critical patent/JP2023012132A/ja
Priority to EP22184269.3A priority patent/EP4119377A1/en
Publication of JP2023012132A publication Critical patent/JP2023012132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者の不快感を抑制する走行モード切替支援方法及び走行モード切替支援システムを提供する。【解決手段】走行モード切替支援方法は、複数の走行モードで走行可能な乗物の走行モードの切替を支援する方法であって、設定すべき特定走行モードが予め決められた規制区域に隣接して設定される準備区域に前記乗物が存在しているか否かを判定することと、前記準備区域に前記乗物が存在していると判定されると、前記準備区域に前記乗物が存在していることを示す準備信号を送信することと、前記準備信号を受信すると、使用中の走行モードから前記特定走行モードへの切替のための所定出力を出力することと、を備える。【選択図】図9

Description

本開示は、乗物が走行する際に、複数の走行モードからいずれかの走行モードを選択して設定することが可能な走行モード切替支援方法及び走行モード切替支援システムに関する。
特許文献1に開示のハイブリッドカーは、排ガスを排出する自動車の乗り入れが規制される規制地区に到達した時点で、電動走行モードに切り替わる。
特開2003-111208号公報
この場合、運転者は、規制地区への到達を意識していない場合には、規制地区到達に伴うモード切替わりに違和感を感じる場合がある。
そこで、本開示の一態様は、運転者の違和感を抑制することを目的としている。
本開示の走行モード切替支援方法は、複数の走行モードで走行可能な乗物の走行モードの切替を支援する方法であって、設定すべき特定走行モードが予め決められた規制区域に隣接して設定される準備区域に前記乗物が存在しているか否かを判定することと、前記準備区域に前記乗物が存在していると判定されると、前記準備区域に前記乗物が存在していることを示す準備信号を送信することと、前記準備信号を受信すると、使用中の走行モードから前記特定走行モードへの切替のための所定出力を出力することと、を備える。
また、本開示の走行モード切替支援システムは、複数の走行モードで走行可能な乗物の走行モードの切替を支援するシステムであって、設定すべき特定走行モードが予め決められた規制区域に隣接して設定される準備区域に前記乗物が存在していることを示す準備信号を受信可能な支援制御装置と、前記支援制御装置と通信可能であり、使用中の走行モードから前記特定走行モードへの切替のための所定出力を出力可能な出力装置と、を備え、前記支援制御装置は、前記準備信号を受信すると、前記出力装置に前記所定出力を出力させる。
本開示によれば、乗物が規制区域に入る前に、運転者は、乗物が準備区域に存在することを予め通知される、あるいは準備信号に応じて走行モードの切替が行われる等の、運転の支援が行われるので、不意に規制区域に入ることで勝手に走行モードが切り替わってしまい運転者が違和感を感じることを抑えることができる。
第1実施形態に係る車両についての側面図である。 図1の車両の動力系統の模式図である。 図1の車両の制御系統のブロック図である。 図1の車両が準備区域の外部から準備区域を通過して規制区域の内部に進入するまで走行する過程についての車両及び運転者の模式図である。 図1の車両においてEVモードへの走行モードの切替を促す表示が示されたディスプレイの画像である。 図1の車両において、現在の走行モードがEVモードになったことを表示している状態のディスプレイの画像である。 図1の車両が規制区域に進入したときのディスプレイの画像である。 図1の車両において、準備区域の一部と高速道路の一部とが重複している場合に、車両が高速道路を走行しているときの車両及び運転者の模式図である。 図1の車両が準備区域に進入したときに、車両のディスプレイが特定走行モードへの走行モードの切替を促す表示を行うときのフローチャートである。 図1の車両の変形例において、車両が準備区域を走行する際の車両及び運転者の模式図である。 図1の車両が、準備区域の外部から準備区域を通過して規制区域の内部に進入するまで走行する過程についての車両及び運転者の模式図である。 第2実施形態の車両において、車両が準備区域に進入したときに、走行モードを特定走行モードへ自動的に切り替えるときのフローチャートである。 第3実施形態の車両において、スマートフォンに支援制御装置が搭載されている状態を示す模式図である。 第4実施形態の車両において、運転者によってサーキットの周囲に規制区域が設定され、走行モードがICEモードにおいて走行性能を最大限に発揮させるような走行モードに設定される状態について示した模式図である。
以下、実施形態に係る走行モード切替支援システム及び走行モード切替支援方法について、添付図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る走行モード切替支援システムを採用した車両1(乗物)の側面図である。図1に示すように、本実施形態では、車両1は、運転者が跨って乗る鞍乗車両の一例であり、本実施形態においてはハイブリッド車両の自動二輪車である。車両1は、走行を行う際の走行モードとして、駆動モータのみによって駆動されて走行を行うEVモードと、エンジンのみによって駆動されて走行を行うICEモードと、駆動モータとエンジンとの両方によって駆動されて走行を行うMIXモードとを有している。
車両1は、前輪2と、後輪3と、車体フレーム4と、前輪2を車体フレーム4の前部に接続する前サスペンション6と、後輪3を車体フレーム4の後部に接続する後サスペンション7とを備える。前サスペンション6は、操舵軸8の下部に設けられ、上下方向に間隔をあけて配置されるブラケット8に連結されている。ブラケット9に接続される操舵軸8が車体フレーム4の一部であるヘッドパイプ4aに角変位可能に支持されている。
操舵軸8には、運転者が手で握るハンドル10が設けられる。ハンドル10は、操作することによって車両1の加速、減速を調節するアクセル操作子10aを有している。ハンドル10の後側には、燃料タンク11が設けられ、燃料タンク11の後側に運転者が着座するシート12が設けられる。車体フレーム4には、前輪2と後輪3と間において走行駆動源となるパワーユニット13が搭載されている。
パワーユニット13は、原動機としての内燃機関であるエンジンEと、駆動軸を有し原動機としての電動モータである駆動モータMとを備える。本実施形態では、エンジンE及び駆動モータMは、後輪3に伝達される回転駆動力を発生させる原動機としての機能を有している。エンジンEの後側には、変速機14が配置されている。
図2に、図1の自動二輪車1の動力系統の模式図を示す。変速機14は、入力軸と、出力軸と、減速比の異なる複数組のギヤ列とを有する。変速機14は、ギヤ列を介して入力軸から出力軸に動力伝達可能に構成され、ギヤ列のうち任意の一組を選択して変速する。例えば、変速機14は、ドッグクラッチ式の変速機である。エンジンEのクランク軸Eaの一端部は、プライマリギヤ15に動力伝達可能に接続されている。
プライマリギヤ15は、変速機14の軸回りに、変速機14に相対回転自在に設けられる。プライマリギヤ15は、メインクラッチ16を介して変速機14に動力伝達可能に接続されている。メインクラッチ16は、クランク軸Eaから変速機14への動力経路の切断及び接続を行う。油圧によりメインクラッチ16が駆動されて、クランク軸Eaから変速機14への動力経路の切断及び接続が行われる。
プライマリギヤ15と変速機14との間には、スプロケット17が設けられる。駆動モータMは、モータハウジングMaと、モータハウジングMaから突出するモータ駆動軸Mbとを備え、モータ駆動軸Mbにはスプロケット18がモータ駆動軸Mbと共回転するように設けられる。なお、スプロケット17、18の代わりに、回転部材としてギヤやプーリが用いられてもよい。そして、変速機14側のスプロケット17とモータ駆動軸Mb側のスプロケット18とに、チェーン19が接続されている。これにより、駆動モータMの駆動力が、スプロケット17を介して変速機14に伝達される。変速機14は、出力伝達部材20(例えば、チェーン、ベルト等)を介して駆動力を後輪3に伝達する。
ECU21(出力装置)は、エンジンEを制御する。具体的には、スロットル装置T、燃料噴射装置F及び点火装置Iを制御する。また、ECU21は、上述のようにメインクラッチ16の接続及び切断を制御し、エンジンEの駆動を駆動輪である後輪3に伝達するか否かを切り替える。また、ECU21は、BMU(バッテリ管理ユニット)22、バッテリ23、インバータ24を介して駆動モータMの駆動を制御する。従って、ECU21は、後輪3の駆動を、エンジンEによって行うか、駆動モータMによって行うか、あるいはエンジンEと駆動モータMとの両方によって行うかを切り替えることができる。これによって、ECU21が、EVモードと、ICEモードと、MIXモードとから、車両1が走行を行う際の走行モードの選択を行う。
図3は、図1に示す車両1の制御系統のブロック図である。ECU21は、走行モード入力部25、BMU22、アクセルセンサ26、車速センサ27、エンジン回転数センサ28等の出力信号を受信する。BMU22は、バッテリ23(図2)の残量や電圧等を検出する。アクセルセンサ26は、運転者が操作するアクセル操作子10aの操作量(即ち、加減速要求度)を検出する。車速センサ27は、車両1の走行速度を検出する。エンジン回転数センサ28は、エンジンEのクランク軸Eaの回転数を検出する。
ECU21は、ハードウェア面において、プロセッサ29、メモリ30及び通信ユニット31、32を有する。ECU21は、機能面において、モードプログラム実行部33、走行モード切替部34、モータ制御部35、エンジン制御部36、クラッチ制御部37、ディスプレイ制御部38及びモードプログラム記憶部39を有する。
通信ユニット32は、インバータ24、燃料インジェクタF、点火装置I、スロットル装置40、クラッチアクチュエータ41及びディスプレイ42に接続されている。インバータ24は、モータMに供給される電力を調節し、モータMによる駆動を制御する。燃料インジェクタFは、エンジンEの燃焼室に供給される燃料の量を調節する。点火装置Iは、エンジンEにおけるインジェクタによる着火を制御する。スロットル装置40は、エンジンEにおける吸気量を調節する。燃料インジェクタF、点火装置I及びスロットル装置40を制御することにより、エンジンEによる駆動を制御する。クラッチアクチュエータ41は、メインクラッチ16及びスプロケット17、18の接続、切断を操作することにより、エンジンEによる駆動とモータMによる駆動とのいずれを後輪3に伝達するか、あるいは両方による駆動を後輪3へ伝達するかを制御する。
モータ制御部35、エンジン制御部36及びクラッチ制御部37は、車両1が走行する際のパワーユニット13の駆動制御を行う。プロセッサ29が、アクセルセンサ25、車速センサ26及び回転数センサ27からの情報、あるいは、走行モード入力部25を介した運転者からの入力に従い、メモリ30のモードプログラム記憶部39に記憶されたプログラムに従って、モードプログラム実行部33によって演算処理が行われ、走行モードが設定される。
モードプログラム実行部33は、設定された走行モードに従い、モータ制御部35、エンジン制御部36及びクラッチ制御部37に、インバータ24、燃料インジェクタF、点火装置Iの出力を制御させることによってモータMの制御及びエンジンEの出力制御を行う。モードプログラム記憶部39に記憶されたプログラムに従ってモードプログラム実行部33によって設定された走行モードは、走行モード切替部34による切替によって変更することができる。走行モード切替部34からモードプログラム実行部33に走行モードの切替のための信号を送信することにより、設定された走行モードを切り替えることができる。
モードプログラム記憶部39は、メモリ30により実現される。モードプログラム記憶部39は、電動モータM及びエンジンEの駆動の有無及び走行モードが決められた複数種類の走行モードプログラムが予め記憶されている。例えば、走行モードプログラムでは、車両条件(例えば、要求トルク及びエンジン回転数等)に応じた電動モータM及びエンジンEの状態の変化が決められている。
モータ制御部35は、モードプログラム実行部33からの指令に応じてインバータ24を制御することによりモータMの動作を制御する。エンジン制御部36は、モードプログラム実行部33からの指令に応じて燃料インジェクタF、点火装置I及びスロットル装置40を制御することによりエンジンEの動作を制御する。クラッチ制御部37は、モードプログラム実行部33からの指令に応じてクラッチアクチュエータ41を制御する。なお、本実施形態においては、ECU21の内部で、モータ制御部35、エンジン制御部36、クラッチ制御部37及びディスプレイ制御部38が通信ユニット32に接続される形態について説明したが、これに限定されない。モータ制御部35、エンジン制御部36、クラッチ制御部37及びディスプレイ制御部38以外の他の制御部が通信ユニット32に接続されていてもよい。また、モータ制御部35、エンジン制御部36、クラッチ制御部37及びディスプレイ制御部38のうち、一部の制御部のみが通信ユニット32に接続されていてもよい。通信ユニット32に接続される制御部は、上記の4つの制御部でなくてもよい。
また、本実施形態では、車両1は、ECU21とは別に支援制御装置60を備えている。本実施形態では、支援制御装置60は、車両1の内部に設けられている。なお、本実施形態では、ECU21と支援制御装置60とが車両1の内部で別々に設けられた構成について説明しているが、上記実施形態に限定されない。支援制御装置60がECU21に含まれている構成であってもよい。
支援制御装置60は、プロセッサ43、メモリ44及び通信ユニット48、49を備えている。プロセッサ43は、支援制御実行部45を有している。支援制御プログラム記憶部50には、支援制御が行われる際のプログラムが保存されている。
支援制御実行部45は、支援制御プログラム記憶部50に保存されたプログラムに基づいて演算処理し、後述するように、本実施形態では、支援制御装置60からECU21に信号が送信される。ECU21は、支援制御装置60からの信号に基づいて、ディスプレイ制御部38が、ディスプレイ42に走行モードの切替を促す表示を行わせ、運転者に走行モードの切替を報知する。
支援制御装置60の支援制御部45は、測位衛星としてのGPS(Global Positioning System)46から受信することによって、車両1の位置情報を取得することができる。また、クラウド47から受信することによって、地図情報を取得することができる。ここでは、クラウド47は、サーバの一例であり、ネットワーク上でデータが格納されている記憶部のことである。ユーザは、クラウド47にアクセスすることにより、クラウド47に格納されている地図情報のデータをいつでも取得して利用することができる。例えば、クラウド47は、複数のサーバ装置等の機器が集約的に配置されたデータセンターの一部の記憶スペースであってもよい。つまり、クラウド47は、サーバ装置によって構成されていてもよい。なお、地図情報は、クラウド以外のサーバ装置に格納されていてもよい。支援制御装置60の支援制御実行部45は、GPS46から得られる車両1の位置情報と、クラウドから得られる地図情報とに基づいて、車両1が存在している区域がどの区域かを検出する。なお、本実施形態では、自身の位置を検出するための測位衛星としてGPS46が用いられているが、GPS46に限定されない。測位衛星としては、例えばガリレオ(Galileo)やみちびき等、他の衛星が用いられてもよい。なお、本実施形態では、車両1の位置情報を取得する際に、測位衛星としてのGPS46から受信することによって取得しているが、これに限定されない。車両1の位置情報は、測位衛星以外の他の方法によって取得されてもよい。例えば、町の複数の位置に受信機が配置され、車両1に搭載された発信機から発信される信号を受信した受信機の位置から車両1の位置情報が取得されてもよい。
クラウド47の地図情報には、特定の区域の内部を走行する際に設定すべき特定走行モードが予め決められた規制区域が設定されている。規制区域の内外の境界を示す規制区域境界情報が、クラウド47から取得された地図情報から取得される。
地図上の特定の位置に、車両1が走行する際に設定すべき特定走行モードが予め決められた規制区域が設定されている場合がある。規制区域は、例えば、行政上の要求や施設からの要望によって、排気ガスを出さないように、当該区域を走行する際にはEVモードによって走行するように決められている場合がある。この場合の特定走行モードはEVモードとなる。このように、特定走行モードとは、規制区域ごとに予め決められた、規制区域内で設定すべき走行モードのことを言うものとする。例えば、町に人口密集地域が存在する場合に、その人口密集地域での住民の環境を良くしようとするのであれば、その人口密集地域においては車両から排気ガスを出さないように、人口密集地域を規制区域に設定すると共に、その規制区域ではEVモードが特定走行モードに設定されてもよい。また、車両1から排出される二酸化炭素の排出量を規制するために、規制区域において、EVモードが特定走行モードに設定されてもよい。また、車両1が出す騒音を規制するために、規制区域において、EVモードが特定走行モードに設定されてもよい。規制区域は、法的な拘束力の及ぶものであってもよいし、法的な拘束力の及ばないものであってもよい。規制区域が法的な拘束力の及ぶものである場合には、車両が規制区域における特定走行モード以外の走行モードによって走行したときに、車両の運転者に罰則が科されるものであってもよい。また、規制区域を特定走行モードで走行したときに、運転者にポイントが付与され、ポイントに応じて買い物ができるようなものであってもよく、特定走行モードを順守した運転者にインセンティブを付与する形式であってもよい。
本実施形態においては、規制区域の外側に、規制区域に隣接して準備区域が設定されている。準備区域は、規制区域の外側を囲む領域である。本実施形態では、準備区域は、規制区域から所定距離だけ外側に設けられた帯状の領域となるように設定される。また、本実施形態では、準備区域は、支援制御装置60によって準備区域を示す準備区域情報が生成され、地図上に設定される。なお、準備区域は、予め地図上に設定され、規制区域と準備区域とが既に設定されている地図情報がクラウドに格納されていてもよい。
次に、車両1が準備区域を通って規制区域へ進入するときの運転支援について説明する。本実施形態では、車両1が準備区域にいるか否かを支援制御装置が判定する。車両1が準備区域にいるか否かを判定するために、GPS46から車両1の位置情報を受信し、クラウド47から地図情報を受信する。このとき、クラウド47から受信する地図情報において、予め設定されている規制区域の位置に基づいて、支援制御装置60が準備区域を設定する。このとき、メモリ44の支援制御プログラム記憶部50に保存されたプログラムに基づいて、地図上で準備区域が設定される。
図4に、車両1が、準備区域の外部から準備区域を通過して規制区域の内部に進入するまで走行する過程についての車両1及び運転者の模式図を示す。図4においては、規制区域をR1とし、準備区域をR2とする。本実施形態では、地図上に病院が示され、病院の周囲には、内燃機関からの排気音を出さないようにEVモードで走行すべき規制区域R1が設定されている。図4に示されるように、規制区域R1の外側を取り囲むように準備区域R2が設定されているので、車両1は規制区域R1に入る前に準備区域R2に入る。図4においては、規制区域R1の外縁を線L1で示し、準備区域R2の外縁を線L2で示している。規制区域R1は、線L1よりも内側の領域であり、準備区域R2は、線L1と線L2との間の領域である。
車両1が準備区域R2に入ると、支援制御装置60は、GPS46から取得した位置情報と、クラウド47から取得した地図情報とに基づいて、車両1が準備区域R2に入ったと判定する。支援制御装置60によって車両1が準備区域R2に存在していると判定されると、準備区域R2に車両1が存在していることを示す準備信号をECU21に送信する。
ECU21は、準備信号を受信すると、既に走行モードがEVモードに設定されている場合には、車両1は、そのままの状態で走行を行う。走行モードがEVモードとは異なるICEモードあるいはMIXモードに設定されている場合には、走行モードを変えずに、ディスプレイ制御部38が、ディスプレイ42に、EVモードへの切替を促す表示を行わせる。
図5に、EVモードへの走行モードの切替を促す表示が示されたディスプレイ42上の画像を示す。ディスプレイ42には、車両1が準備区域R2に存在していると判定されると、点滅を行うことによって車両1が準備区域R2に入ったことを運転者に伝える準備区域報知部51が設けられている。また、ディスプレイ42には、現在の走行モードを表示する走行モード表示部52が設けられている。本実施形態では、走行モードの切替が行われる前は、ICEモードによって走行が行われている。
また、本実施形態では、ディスプレイ42には、車両1が規制区域R1に存在していると判定されると、点滅を行うことによって車両1が規制区域R1に入ったことを運転者に伝える規制区域報知部53が設けられている。
図5に示されるように、車両1が準備区域R2に進入すると、準備区域報知部51が点滅を行うことによって準備区域R2に入ったことを運転者に報知する。ディスプレイ42の準備区域報知部51が点滅していることを運転者が確認し、EVモードへの走行モードの切替を促す表示を運転者が確認すると、運転者は、走行モード入力部25を操作することにより、EVモードへの走行モードの切替を行う。従って、車両1が規制区域R1に入る前に、すなわち、車両1が準備区域R2にある間に、運転者は、走行モードをEVモードに切り替える。
運転者が走行モードをEVモードに切り替えると、現在の走行モードがEVモードになったことを走行モード表示部52が表示する。図6に、走行モード表示部52が、現在の走行モードがEVモードになったことを表示している状態のディスプレイ42上の画像を示す。運転者は、走行モード表示部52の表示がEVモードになったことを視認することによって走行モードがEVモードになったことを確認することができる。
本実施形態では、ECU21が準備信号を受信すると、運転者によってEVモードへの切替が実行されるまで、準備区域報知部51が点滅し続ける。つまり、規制区域R1に対応して規定される特定走行モードへの切替が実行されるまで、準備区域報知部51が、走行モードの切替を促す情報を報知し続ける。
車両1が走行を続け、準備区域R2を通過し、規制区域R1に進入すると、規制区域報知部53が点滅する。図7に、車両1が規制区域R1に進入し、規制区域報知部53が点滅しているときのディスプレイ42上の表示を示す。本実施形態では、準備区域報知部51と規制区域報知部53とがそれぞれ異なる位置に設けられることによって、それぞれの報知部からの報知形態を異ならせている。従って、運転者はディスプレイ42を見るだけで車両1がどの区域を走行しているかを確認することができ、車両1が走行している区域を容易に把握することができる。
また、本実施形態では、車両1が準備区域を走行していたとしても、車両1が例えば高速道路といった例外区域を走行しているときには、準備信号は送信されない。このように、規制区域や準備区域の内部に、例外区域としての高速道路が設けられているような場合には、例外区域の内部においては、規制区域や準備区域に優先して、車両1が特定走行モードへの走行モードの切替を促さず、また車両1が走行モードの変更を伴わずに高速道路での走行を続行させる。ここで、例外区域とは、車両1が例外区域の内部に入ったときに、車両1が準備区域R2に進入したとしても、車両1が運転者に対し特定走行モードへの走行モードの切替を促さず、車両1が走行モードの切替を行わない領域のことを言うものとする。
図8に、準備区域R2の一部と例外区域としての高速道路Hの一部とが重複している場合の、車両1が高速道路Hを走行しているときの車両1及び運転者の模式図を示す。図8に示されるように、車両1が高速道路Hを走行し、支援制御装置60が、GPS46から取得した位置情報と、クラウド47から取得した地図情報とに基づいて、車両1が高速道路Hを通っていると判定したときには、支援制御装置60によって車両1が準備区域R2に進入したと判定されたときにも、支援制御装置60からECU21に向けて信号は送信されない。従って、ディスプレイ42に走行モードの切替を促す表示は行われない。これにより、高速道路Hを走行中は、運転者は運転により集中することができる。なお、上記実施形態では、例外区域が高速道路であり、車両1が準備区域R2に進入したと判定されたとしても高速道路においては走行モードを変えることを促す表示を行わない形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。車両1が準備区域R2に進入したと判定されたとしても走行モードを変えることを促す表示を行わない例外区域は、他の区域であってもよい。例えば、高速道路以外の自動車専用道路や、道路の側部に防音壁などが設けられている領域、あるいは市街中心を逸れて延びる幹線道路等、他の領域においても、車両1が準備区域R2に進入したと判定されたとしても走行モードを変えることを促す表示を行わないように設定されていてもよい。つまり、高速道路以外の例外区域が、規制区域R1や準備区域R2に優先して、走行モードを変えることを促す表示を行わないように構成されていてもよい。車両1が他の例外区域を走行し、支援制御装置60が、位置情報と、地図情報とに基づいて、他の例外区域を走行していると判定した場合についても、支援制御装置60によって車両1が準備区域R2に進入したと判定されたときに、支援制御装置60からECU21に向けて信号が送信されないように構成されていてもよい。
次に、図9のフローチャートを参照して、本実施形態の走行モード切替支援方法について説明する。まず、車両1が、GPS46から位置情報を取得すると共に、クラウド47から地図情報を取得する(S1)。本実施形態では、クラウド47の地図情報に、規制区域R1の内外の境界を示す規制区域境界情報が含まれるので、車両1がクラウド47から地図情報を受信したときに、同時に車両1の支援制御装置60が規制区域境界情報を受信する。
支援制御装置60が受信した規制区域境界情報に基づいて、規制区域R1の外側に、準備区域R2を示す準備区域情報を生成する(S2:準備区域情報生成工程)。準備区域情報が生成されると、車両1が準備区域R2に車両1が存在しているか否かが判定される(S3:判定工程)。
車両1が準備区域R2に存在していなければ、フローはステップS1の前に戻る。車両1が準備区域R2に存在していると判定されると、準備区域R2に車両1が存在していることを示す準備信号をECU21に送信する(S4:準備信号送信工程)。
ECU21が準備信号を受信すると、現在の走行モードが特定走行モードと異なるか否かが検出される(S5)。既に走行モードが特定走行モードになっていれば、走行モードの切替は行われず、フローはステップS8の前に進む。走行モードが特定走行モードと異なっていれば、ECU21がディスプレイ制御部38によってディスプレイ42での出力を制御し、ディスプレイ42によって規制区域R1に対応して規定される特定走行モードへの切替を促す情報の報知(所定出力)を行う(S6)。
ディスプレイ42に、走行モードを、特定の走行モードへ切り替えるように促す情報を表示させると、運転者がディスプレイ42を視認し、運転者は走行モードを特定走行モードに切り替える操作を行う(S7)。車両1の走行モードが特定走行モードに切り替わると、車両1の走行モードが特定走行モードになり、車両1が規制区域R1に進入しても問題ない状態になる。車両1の走行モードが特定走行モードになると、車両1が規制区域R1に進入する(S8)。車両1が規制区域に進入すると、車両1の運転支援を終了する。
本実施形態によれば、車両1が規制区域R1に進入する前に準備区域R2に進入したときにECU21が準備信号を受信することで車両1が準備区域R2に存在することを予め検出し、ディスプレイ42に車両1が準備区域R2に存在することを表示する。従って、車両1が規制区域R2に進入する前に、運転者に対して規制区域R1に侵入する準備を促す通知を実施することにより、車両1がこれから規制区域R1に進入することを運転者に気づかせることができる。これにより、車両1が、規制区域R1に入ったときに走行モードが自動的に切り替わる設定になっているのであれば、走行モードが不意に切り替わることを抑えることができ、運転者に不快感を与えることを抑えることができる。また、不意に走行モードが切り替わることで運転に影響が及ぶことを抑えることができる。特に、本実施形態では、車両1は自動二輪車なので、不意に走行モードが切り替わると運転者がバランスを崩し、それによって運転に大きな影響を及ぼす可能性がある。本実施形態では、走行モードが切り替わる前に、走行モードが切り替わることを運転者が認識することができるので、走行モードが切り替わる前に運転者が走行モードの切り替わりに備えて身構えることができ、運転に影響が及ぶことを抑えることができる。
また、車両1が、規制区域R1に入る前に運転者が手動で走行モードを切り替える設定になっているのであれば、運転者は、車両1が規制区域R1に入る前に走行モードを切り替えることにより、規制区域R1に入る前に確実に走行モードの切り替え操作を行うことができる。これにより、車両1が走行モードを切り替えずに、規制された特定走行モード以外の走行モードで規制区域R1に進入することを抑えることができ、運転者は規制区域R1での規制に確実に従うことができる。
また、本実施形態では、準備区域R2を示す準備区域情報が支援制御装置60によって生成されるので、運転者などの設定者が準備区域R2を示す情報を設定・生成する必要がない。従って、車両1の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、車両1が準備区域R1に入ると、走行モードの切替が行われるまで走行モードの切替を促す情報が報知されるので、運転者はより確実に走行モードの切替を行うことができる。
また、本実施形態では、車両1に搭載された支援制御装置60が、準備区域R2に車両1が存在しているか否かを判定し、車両1が準備区域R2に存在していると判定されたときには、支援制御装置60が車両1に搭載されたECU21に向けて準備信号を送信するので、車両1内の有線通信で信号の送信を行うことができる。従って、信号送信の信頼性を向上させることができる。
なお、上記実施形態においては、車両1が自動二輪車である形態について説明した。しかしながら、車両1は自動二輪車に限定されない。車両1は、自動四輪車であってもよい。車両1が自動四輪車であれば、準備区域R2にいることの運転者への報知が無い状態で車両1が規制区域R1に進入して走行モードが不意に切り替わっても、そのことによって運転に影響が及ぶことは考え難い。しかしながら、不意に走行モードが切り替わることで車両の特性が不意に変化し、それによって運転者に違和感を与える可能性はある。本実施形態では、車両1が規制区域R1に進入する前に準備区域R2に進入したときに準備信号を受信することで車両1が準備区域R2に存在することを予め検出し、ディスプレイ42に車両1が準備区域R2に存在することを表示する。従って、車両1が自動四輪車であっても、車両1が規制区域R1に進入する前に運転者に対して規制区域R1に進入する準備を促す通知を実施することにより、車両がこれから規制区域R1に進入することを運転者に気づかせることができる。これにより、走行モードが不意に切り替わることを抑えることができ、運転者に違和感を与えることを抑えることができる。このように、車両1が自動四輪車である場合であっても、運転者は違和感なく運転を行うことができるので好適であるが、車両1が軽量車両である場合にはより好適である。車両1が軽量車両のときには、走行モードが切り替わったときに、そのことによるフィーリングの変化が大きい。従って、車両1が不意に規制区域R1に進入したときには、運転者に、より大きな違和感を与えてしまう可能性がある。そのため、車両1が軽量車両のときには、車両1が規制区域R1に進入する前に、車両1がこれから規制区域R1に進入することを運転者に報知することによるメリットが大きい。特に、車両1が鞍乗型車両であるときにはより好適である。
また、車両1が自動四輪車であり、規制区域R1に入る前に運転者が手動で走行モードを切り替える設定になっている場合には、自動二輪車の場合と同様に、運転者は規制区域R1に入る前に確実に走行モードの切り替え操作を行うことができる。
また、上記実施形態においては、準備区域R2における外縁の境界を示す線が1つだけの形態について説明した。しかしながら、上記実施形態に限定されない。準備区域R2の外縁を示す線が2つ設定されていてもよい。具体的には、支援制御装置60による準備区域R2の設定の際に、準備区域R2の外側の境界を示す準備区域境界情報として、内側外縁と、内側外縁よりも外側に設定される外側外縁とを示す情報がそれぞれ生成されてもよい。
図10に、車両1が準備区域R2を走行する際の車両1及び運転者の模式図を示す。図10に示されるように、本実施形態においては、準備区域R2の外縁の境界を示す線として、外側外縁L2と内側外縁L3との2つの線が示されている。図10に示されるように、準備区域R2は、規制区域R1の外縁L1と外側外縁L2との間の領域である。準備区域境界情報が生成される際には、準備区域R2の内側外縁L3と、内側外縁L3よりも外側に設定される外側外縁L2とを示す情報が支援制御装置60によってそれぞれ生成される。
支援制御装置60が、準備区域境界情報を生成する際に、準備区域R2の内部の内側外縁L3と、外側外縁L2とが設定されるので、車両1が準備区域R2の外部から規制区域R1に向かって準備区域R2を走行する際に、車両1が外側外縁L2を通過したときと、内側外縁L3を通過したときとをそれぞれ検出することができる。
本実施形態では、車両1が内側外縁L3よりも内側に進入すると、支援制御装置60によって準備信号がECU21に送信される。車両1が内側外縁L3よりも内側に進入したときに、車両1が準備区域R2に入ったと判定される。また、車両1が外側外縁L2よりも外側に退出すると、支援制御装置60によって準備信号がECU21に送信されなくなる。このように準備信号が送信されるトリガー位置と、準備信号の送信されなくなるトリガー位置とが異なるので、車両1が規制区域R1に向かって準備区域R2の内部をある程度進まないと準備信号が送信されない。図10に示されるルートAを通って、車両1が内側外縁L3よりも規制区域R1寄りの位置に進入すると、車両1が準備区域R2に進入したと判定されて準備信号が送信される。図10に示されるルートBを通って、車両1が内側外縁L3よりも規制区域R1寄りの位置に進入しないまま準備区域R2の外側へ退出したときには、準備信号は送信されない。従って、例えば車両1が準備区域R2の外縁に沿って走行するような場合に、車両1に準備信号が送信される状態と準備信号が送信されなくなる状態とが交互に繰り返されるような状況が生じることを抑えることができる。
また、上記実施形態では、規制区域R1は、病院の区域の周囲に一定の範囲で設定されている形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。規制区域R1は、病院以外の他の領域に設定されてもよい。例えば、学校の周囲等、騒音による影響の比較的大きい場所に規制区域R1が設定され、特定走行モードとしてEVモードが設定されてもよい。規制区域R1の広さについては、どのような広さであってもよい。例えば、1つの町の全体に及ぶような比較的広い領域に亘って規制区域R1が設定されてもよいし、病院や学校の周囲の比較的狭い領域のみに規制区域R1が設定されてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る走行モード切替支援システムについて説明する。なお、上記第1実施形態と同様に構成される部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。第1実施形態では、車両1が準備区域に進入したときに、ディスプレイ42の準備区域報知部が点滅することによって運転者に車両1が準備区域に入ったことを報知する形態について説明した。第2実施形態では、車両1が準備区域に進入したときに、走行すべき特定の走行モードへの切替が車両1によって自動的に行われる点で第1実施形態とは異なる。
図11に、車両1が、準備区域R2の外部から準備区域R2を通過して規制区域R1の内部に進入するまで走行する過程についての車両1及び運転者の模式図を示す。図11に示されるように、第2実施形態においては、車両1が準備区域R2に入り、特定の条件を満たすと、車両1が自動的に走行モードの切替を行う。
本実施形態では、車両1が準備区域R2に入ったと判定されると、車両1が予め定められた走行モード許容条件を満足するか否かが検出される。ここでの走行モード許容条件とは、車両1が走行モードの切替を行っても良い状態にあるか否かの条件である。本実施形態では、車両の走行速度が一定の速度以下(例えば40km/h以下)にあり、車両が傾いていない状態にあるときに、支援制御装置60が、走行モード許容条件を満足していると判定する。支援制御装置60によって、車両1が準備区域R2に存在していると判定され、車両1が走行モード許容条件を満足していると判定されると、支援制御装置60は、ECU21に、特定走行モードへの切替を指令する制御信号(所定出力)を出力し、ECU21が走行モードの切替を行う。
次に、図12のフローチャートを参照して、第2実施形態の走行モード切替支援方法について説明する。まず、車両1が、GPS46から位置情報を取得すると共に、クラウド47から地図情報を取得する(S11)。本実施形態では、クラウド47の地図情報に、規制区域R1の内外の境界を示す規制区域境界情報が含まれるので、車両1がクラウド47から地図情報を受信したときに、車両1が規制区域境界情報を取得する。
車両1が受信した規制区域境界情報に基づいて、規制区域の外側に、準備区域R2を示す準備区域情報を生成する(S12:準備区域情報生成工程)。準備区域情報が生成されると、車両1が準備区域R2に存在しているか否かが判定される(S13:判定工程)。車両1が準備区域R2に存在しないと判断されると、フローはステップS11の前に戻る。車両1が準備区域R2に存在していると判定されると、車両1の走行状態が予め定める走行モード許容条件を満足するか否かが判定される(S14)。車両1の走行状態が走行モード許容条件を満足していないと判断されると、車両1の走行状態が走行モード許容条件を満足すると判断されるまでフローがステップS14の前に戻される。
車両1の走行状態が走行モード許容条件を満足していると判断されると、ECU21に、特定走行モードへの切替を指令する制御信号(所定出力)が出力される(S15)。これにより、準備区域R2に車両1が存在していることを示す準備信号をECU21に送信する(準備信号送信工程)。
ECU21が準備信号を受信すると、現在の走行モードが、規制区域で設定されている特定走行モードと異なるか否かが検出される(S16)。既に走行モードが特定走行モードになっていれば、走行モードの切替は行われず、フローはステップS18の前に進む。走行モードが特定走行モードと異なっていれば、ECU21は、走行モード切替部34に信号を送信し、走行モード切替部34によって特定走行モードへの走行モードの切替を行わせる(S17)。本実施形態では、走行モード切替部34が、走行モードをEVモードに切り替える。具体的には、走行モード切替部34がモードプログラム実行部33に信号を送信し、モードプログラム実行部33が信号を受信すると、モードプログラム実行部33は、規制区域R1で設定すべき特定走行モードのモードプログラムをメモリ30のモードプログラム記憶部39から読み出し、その読み出されたモードプログラムに従って、モータ制御部35、エンジン制御部36及びクラッチ制御部37に動作指令値を出力する。本実施形態では、規制区域R1で設定されるべき特定走行モードがEVモードであるので、走行モードがEVモードに切り替えられる。
走行モードが特定走行モードに切り替わると、車両1が規制区域に進入しても問題ない状態になるので、車両1が規制区域に進入する(S18)。車両1が規制区域に進入すると、車両1の運転支援を終了する。
本実施形態においては、車両1が準備区域に入り、走行状態が走行モード許容条件を満足すると、特定走行モードへの切替を指令する制御信号が出力されるので、運転者は切替を行うための操作を行わずに特定走行モードへの切替が自動的に行われる。従って、運転者の手間を省くことができる。また、運転者は、走行モードの切替に注意を奪われずに済み、運転により集中することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る走行モード切替支援システムについて説明する。なお、上記第1実施形態及び第2実施形態と同様に構成される部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。第3実施形態においては、ECU21が車両1に搭載され、支援制御装置が携帯端末としてのスマートフォンに搭載されている点で第1実施形態及び第2実施形態と異なる。
図13に、スマートフォン61に支援制御装置が搭載された形態について説明するための模式図を示す。車両1の運転者は、スマートフォン61を持っている。本実施形態では、スマートフォン61に支援制御装置60が搭載されている。本実施形態では、スマートフォン61のCPUがスマートフォンにダウンロードされた支援制御プロラムを実行する構成が支援制御装置60として機能する。
本実施形態においては、スマートフォン61が支援制御装置60として機能するので、準備区域R2に車両1が存在しているか否かを判定する判定工程で、スマートフォン61が、準備区域R2に車両1が存在しているか否かを判定する。また、準備区域R2に車両1が存在していると判定されたときには、準備区域R2に車両1が存在していることを示す準備信号を送信する準備信号送信工程で、スマートフォン61が車両1のECU21に準備信号を送信する。従って、準備区域R2に車両1が存在しているか否かを判定するための装置及び送信装置が車両1に搭載されなくて済み、車両1の構成を簡易にすることができる。従って、車両1の製造コストを少なく抑えることができる。また、車両1を軽量化することができ、車両1の運動性能を向上させることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る走行モード切替支援システムについて説明する。なお、上記第1実施形態ないし第3実施形態と同様に構成される部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。第1実施形態ないし第3実施形態では、規制区域R1は、予め設定されており、特定走行モードが、環境、騒音上の要求から、EVモードである規制区域である形態について説明した。第4実施形態においては、規制区域が運転者によって個別に設定できると共に、規制区域で設定される特定走行モードが運転者によって個別に設定できる点で、第1実施形態ないし第3実施形態と異なる。
図14に、規制区域及び規制区域で設定される特定走行モードが運転者によって個別に設定できる形態について説明するための模式図を示す。本実施形態では、車両1の走行モードにおいて、ICEモードが、燃費を重視する走行モードや、運転性能を最大限に発揮させる走行モードなど、細分化されて設定されている。運転者は、ICEモードにおける細分化された走行モードから、ICEモードで走行する際の走行モードを設定する。ECU21は、運転者によって設定された走行モードに応じて、スロットル装置T、燃料噴射装置F及び点火装置Iを制御することにより、エンジンEの出力制御を行う。エンジンEは、走行モードごとの、運転者の操作に応じた出力によって駆動輪の駆動を行う。
図14に示されるように、本実施形態では、車両1の運転者によって、サーキットの周囲に規制区域R1が設定されている。また、規制区域R1では、走行モードが、ICEモードにおいて、走行性能を最大限に発揮させるような走行モードに設定されるように、車両1の運転者によって特定走行モードが設定されている。
このように、本実施形態では、規制区域R1が運転者によって個別に設定され、規制区域R1ごとに設定される特定走行モードが、運転者によって個別に設定される。規制区域R1の設定においては、運転者は、例えば、車両1のディスプレイ42に表示された地図上に、ペン入力によって書き込むことで入力が行われてもよいし、スマートフォン等の携帯端末上に地図を表示し、地図上にペン入力によって書き込むことで入力が行われてもよい。また、PCに地図を表示し、PC上に表示された地図に入力が行われてもよい。
また、規制区域R1の外側には、規制区域R1ごとに準備区域が設定される。準備区域R2については、運転者によって設定された規制区域R1に応じて、支援制御装置60によって準備区域R2を示す準備区域情報が生成されることにより設定される。
規制区域R1が運転者の事情に応じて自由に設定できると共に、規制区域R1ごとに設定される特定走行モードが運転者の事情に応じて自由に設定できるので、使い勝手を向上させることができる。
車両1が準備区域R2に進入したときに、支援制御装置60からECU21に信号が送信され、ディスプレイ42を通じて運転者に走行モードを特定走行モードに切り替えることを促す表示を行う、あるいは、支援制御装置60からECU21に信号が送信され、走行モード切替部34によって特定走行モードへの走行モードの切替が自動的に行われることに関しては、第1実施形態ないし第3実施形態と同様である。
なお、本実施形態では、規制区域R1と、規制区域R1ごとに設定される特定走行モードとの両方が、運転者によって個別に設定できる構成について説明した。しかしながら、上記実施形態に限定されない。規制区域R1と、規制区域R1ごとに設定される特定走行モードとのいずれかが、運転者によって個別に設定できる構成であってもよい。
また、上記実施形態においては、運転者によってサーキットの周囲が規制区域R1に設定され、規制区域R1ではICEモードにおいて走行性能を最大限に発揮させるような走行モードに設定されるように走行モードが設定される形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。運転者の自宅周囲の領域など、運転者が他の領域を規制区域R1として設定してもよい。また、自宅周囲の領域では車両1から音を出さないように、EVモードが特定走行モードとして設定されてもよい。上述のように、運転者は、自由に規制区域R1を設定できると共に、規制区域R1の特定走行モードを自由に設定できる。
また、上記実施形態においては、規制区域R1において、特定走行モードとして、走行モードが、ICEモードにおける走行性能を最大限に発揮させるような走行モードに設定される形態について説明したが、車両1が最高速度によって走行する走行モードであってもよいし、エンジンEが最高出力を出力させる走行モードであってもよい。
また、規制区域R1において、スムーズな交通の流れを促すために、特定走行モードとして、高速道路のように、最低速度が設定された走行モードであってもよい。
本明細書で開示する要素の機能は、開示された機能を実行するよう構成またはプログラムされた、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、集積回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、従来の回路、及び/又は、それらの組み合わせ、を含む回路又は処理回路を使用して実行できる。プロセッサは、トランジスタやその他の回路を含むため、処理回路又は回路と見なされる。本開示において、回路、ユニット若しくは手段は、列挙された機能を実行するハードウェアであるか、又は、列挙された機能を実行するようにプログラムされたハードウェアである。ハードウェアは、本明細書に開示されているハードウェアであってもよいし、又は、列挙された機能を実行するようにプログラム若しくは構成されているその他の既知のハードウェアであってもよい。ハードウェアが回路の一種と考えられるプロセッサである場合、回路、手段若しくはユニットは、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせであり、ソフトウェアはハードウェア及び/又はプロセッサの構成に使用される。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかし、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。また、前記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。例えば、1つの実施形態中の一部の構成又は方法を他の実施形態に適用してもよく、実施形態中の一部の構成は、その実施形態中の他の構成から分離して任意に抽出可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれる。
なお、上記実施形態においては、地図情報は、クラウド47から取得される構成について説明したが、上記実施形態に限定されない。地図情報は、車両に搭載されたメモリに記憶されていてもよい。車両に搭載されたメモリは、ECU21であってもよい。また、地図情報は、スマートフォンに搭載されたメモリに記憶されていてもよい。
1 車両(乗物)
21 ECU(出力装置)
47 クラウド(サーバ装置)
60 支援制御装置
E エンジン
M 駆動モータ
R1 規制区域
R2 準備区域
L2 外側外縁
L3 内側外縁

Claims (12)

  1. 複数の走行モードで走行可能な乗物の走行モードの切替を支援する方法であって、
    設定すべき特定走行モードが予め決められた規制区域に隣接して設定される準備区域に前記乗物が存在しているか否かを判定することと、
    前記準備区域に前記乗物が存在していると判定されると、前記準備区域に前記乗物が存在していることを示す準備信号を送信することと、
    前記準備信号を受信すると、使用中の走行モードから前記特定走行モードへの切替のための所定出力を出力することと、
    を備える、走行モード切替支援方法。
  2. 前記乗物が存在しているか否かを判定することは、前記乗物に搭載され、前記乗物の走行モードの切替支援を制御可能な支援制御装置が、前記準備区域に前記乗物が存在しているか否かを判定することを含み、
    前記準備信号を送信することは、前記支援制御装置が前記準備信号を送信することを含み、請求項1に記載の走行モード切替支援方法。
  3. 前記規制区域の内外の境界を示す規制区域境界情報を受信し、受信した前記規制区域境界情報に基づいて、前記規制区域の外側に、前記準備区域を示す準備区域情報を生成することを更に備える、請求項1または2に記載の走行モード切替支援方法。
  4. 前記準備区域情報を生成することは、前記準備区域境界情報として、内側外縁と、内側外縁よりも外側に設定される外側外縁とを示す情報をそれぞれ生成することを含み、
    前記準備信号を送信することは、前記乗物が内側外縁よりも内側に進入すると、前記準備信号を送信し、前記乗物が前記外側外縁よりも外側に退出すると、前記準備信号を送信しないことを含む、請求項3に記載の走行モード切替支援方法。
  5. 前記所定出力は、前記規制区域に対応して規定される走行モードへの切替を促す情報の報知であり、
    前記所定出力を出力することは、前記報知を運転者に向けて出力することを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の走行モード切替支援方法。
  6. 前記所定出力を出力することは、前記準備信号を受信すると、前記規制区域に対応して規定される走行モードへの切替が実行されるまで、走行モードの切替を促す情報を報知することを含む、請求項5に記載の走行モード切替支援方法。
  7. 前記所定出力は、前記特定走行モードへの切替を指令する制御信号であり、
    前記所定出力を出力することは、前記乗物の走行状態が予め定める走行モード許容条件を満足すると、前記制御信号を出力することを含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の走行モード切替支援方法。
  8. 前記規制区域に乗物が存在していると判定されたときに、前記乗物が前記規制区域に存在していることを示す規制信号を送信することを更に備え、
    前記所定出力を出力することは、前記準備信号を受信すると、前記乗物が前記準備区域にあることを示す情報を運転者に報知すると共に、前記規制信号を受信すると前記乗物が前記規制区域にあることを示す規制情報を運転者に報知することを含み、
    前記準備信号を受信したときに前記乗物が前記準備区域にあることを示す情報を報知する場合の報知形態と、前記規制信号を受信したときに前記乗物が前記規制区域にあることを示す情報を報知する場合の報知形態とが異なる、請求項1から7のいずれか1項に記載の走行モード切替支援方法。
  9. 前記準備区域情報を生成することは、前記規制区域についての前記規制区域境界情報を記憶したサーバ装置から受信した前記規制区域境界情報に基づいて、前記準備区域情報を生成することを含む、請求項3に記載の走行モード切替支援方法。
  10. 前記規制区域あるいは前記規制区域で設定される走行モードのいずれか一方は、運転者によって個別に設定される、請求項1から9のいずれか1項に記載の走行モード切替支援方法。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の走行モード切替支援方法を少なくとも1つのプロセッサに実行させる、走行モード切替支援プログラム。
  12. 複数の走行モードで走行可能な乗物の走行モードの切替を支援するシステムであって、
    設定すべき特定走行モードが予め決められた規制区域に隣接して設定される準備区域に前記乗物が存在していることを示す準備信号を受信可能な支援制御装置と、
    前記支援制御装置と通信可能であり、使用中の走行モードから前記特定走行モードへの切替のための所定出力を出力可能な出力装置と、を備え、
    前記支援制御装置は、前記準備信号を受信すると、前記出力装置に前記所定出力を出力させる、走行モード切替支援システム。

JP2021115606A 2021-07-13 2021-07-13 走行モード切替支援方法、走行モード切替支援プログラム及び走行モード切替支援システム Pending JP2023012132A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115606A JP2023012132A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 走行モード切替支援方法、走行モード切替支援プログラム及び走行モード切替支援システム
EP22184269.3A EP4119377A1 (en) 2021-07-13 2022-07-12 Travel mode switching support method and travel mode switching support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115606A JP2023012132A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 走行モード切替支援方法、走行モード切替支援プログラム及び走行モード切替支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023012132A true JP2023012132A (ja) 2023-01-25

Family

ID=82458784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115606A Pending JP2023012132A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 走行モード切替支援方法、走行モード切替支援プログラム及び走行モード切替支援システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4119377A1 (ja)
JP (1) JP2023012132A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264123B2 (ja) * 1995-03-06 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車用ナビゲーションシステム
JP4331905B2 (ja) 2001-09-28 2009-09-16 パイオニア株式会社 ハイブリッドカー、及びハイブリッドカーの制御方法
US20120290149A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and Apparatus for Selective Power Enablement with Predictive Capability
US20170129475A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle powertrain mode selection system and method
DE102019212449A1 (de) * 2019-08-20 2021-02-25 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
EP4119377A1 (en) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022166221A (ja) レクリエーショナルビークル、およびレクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法
JP4495205B2 (ja) エコ運転支援装置
EP1616744B1 (en) Preceding vehicle following cruise control system
JP2001001787A (ja) 車両の制御装置
JP2018030471A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006233760A (ja) ハイブリッド型車両の制御装置
JP2008220004A (ja) 車両およびその制御方法
JP4548173B2 (ja) 車両用警報装置およびそれを備える車両
JP6658484B2 (ja) 車両の制御装置
JPH09245286A (ja) 車載走行制御装置
JP2006288071A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2023012132A (ja) 走行モード切替支援方法、走行モード切替支援プログラム及び走行モード切替支援システム
CN113553076B (zh) 车辆程序更新系统和车辆程序更新方法
JP2022013179A (ja) ハイブリッド車両の制御システム及び制御方法
JP5991331B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20230192227A1 (en) Switchgear for vehicle and vehicle including switchgear
WO2019155864A1 (ja) ストラドルドビークル用情報提示支援装置、及びストラドルドビークル用情報提示システム
US20220126811A1 (en) Vehicle control system
JP6181798B1 (ja) 鞍乗型車両の走行状況報知装置および鞍乗型車両の走行状況検出装置
JP5589546B2 (ja) 駆動制御装置
JP2019006365A (ja) 車両用表示装置
JP4774463B2 (ja) エコ運転支援装置
JP6631490B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016145633A (ja) 車両用シフトインジケータシステム
JP2010274750A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216