JP2023011006A - 衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム - Google Patents

衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023011006A
JP2023011006A JP2022188158A JP2022188158A JP2023011006A JP 2023011006 A JP2023011006 A JP 2023011006A JP 2022188158 A JP2022188158 A JP 2022188158A JP 2022188158 A JP2022188158 A JP 2022188158A JP 2023011006 A JP2023011006 A JP 2023011006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
date
time
time information
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022188158A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 関塚
Tatsuya Sekizuka
剛志 松江
Tsuyoshi Matsue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2022188158A priority Critical patent/JP2023011006A/ja
Publication of JP2023011006A publication Critical patent/JP2023011006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/32Multimode operation in a single same satellite system, e.g. GPS L1/L2
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/02Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being sent by a satellite, e.g. GPS
    • G04R20/04Tuning or receiving; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/28Satellite selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/31Acquisition or tracking of other signals for positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G5/00Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication
    • G04G5/002Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication brought into action by radio
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/02Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being sent by a satellite, e.g. GPS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】より確実に正確な初期位置確定までの時間を短縮することのできる衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】衛星電波受信処理部50が測位衛星の送信電波の受信動作を行う受信部51と、測位に係る動作の制御を行うモジュール制御部52と、を備え、モジュール制御部は、予め取得されている日時情報及び測位衛星の有効な位置情報を用いて直近の測位から少なくとも上限測位間隔以内に測位を行って自機の現在位置及び日時情報を取得し、測位衛星の送信電波により直近に日時情報が取得されてから、少なくとも上限測位間隔よりも短い日時更新間隔以内に受信部に受信動作を行わせ、測位を行わずに日時情報を取得する。【選択図】図1

Description

この発明は、衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラムに関する。
測位衛星からの電波を受信して測位演算処理を行い、自機の現在位置を同定する衛星電波受信装置(測位装置)がある。測位衛星からの電波では、各測位衛星の位置情報や電波の送信日時の情報が送信されている。これらが複数の測位衛星から取得されて、当該複数の測位衛星の位置及び電波の受信タイミングの差に基づいて現在位置が算出される。
測位動作の開始時には、必要な機数の測位衛星からの電波を捕捉し、これら測位衛星の位置情報や送信日時の情報を取得するための時間が必要となる。これに対し、初期位置確定までの時間(TTFF;Time to First Fix)を短縮するために、地上通信を用いて他の衛星電波受信装置などから予め捕捉可能な測位衛星の情報や当該測位衛星の軌道情報(エフェメリス)などの位置情報を取得、保持しておく技術が知られている(特許文献1)。
特開2016-48246号公報
しかしながら、測位衛星の位置情報が保持されていても、衛星電波受信装置が保持する日時が正確ではないと、当該日時に該当する測位衛星の正確な位置も取得できず、結局測位演算において正確な位置が確定するまでの時間を十分に短縮できなくなるという課題がある。
この発明の目的は、より確実に正確な初期位置確定までの時間を短縮することのできる衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、
測位衛星の送信電波の受信動作を行う受信部と、
測位に係る動作の制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、
予め取得されている日時情報及び測位衛星の有効な位置情報を用いて直近の測位から少なくとも所定の上限測位間隔以内に測位を行って自機の現在位置を算出し、また、受信した前記送信電波から日時情報を取得し、
測位衛星の送信電波により直近に日時情報が取得されてから、少なくとも前記上限測位間隔よりも短い所定の日時更新間隔以内に前記受信部に受信動作を行わせ、測位を行わずに日時情報を取得し、該日時情報から所定の時間を差し引くことで暫定日時情報を算出する、
ことを特徴とする衛星電波受信装置である。
本発明に従うと、より確実に正確な初期位置確定までの時間を短縮することができるという効果がある。
本発明の実施形態の電子時計の機能構成を示すブロック図である。 予測軌道データの取得に係るシステム構成を示す図である。 定期日時取得処理の制御手順を示すフローチャートである。 測位制御処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態の電子時計1の機能構成を示すブロック図である。
電子時計1は、特には限られないが、腕時計といった携帯可能なものである。電子時計1は、マイコン40と、衛星電波受信処理部50(衛星電波受信装置)及びアンテナA1と、操作受付部61と、表示部62と、ROM63(Read Only Memory)(本実施形態の衛星電波受信装置に含まれ得る記憶部)と、通信部64と、電力供給部70などを備える。
マイコン40は、電子時計1の制御動作、記憶動作及び日時の計数動作などに係る各種処理を行う。マイコン40は、ホスト制御部41と、発振回路45と、分周回路46と、計時回路47(計時部)などを備える。
ホスト制御部41は、電子時計1の全体動作を統括制御する。ホスト制御部41は、CPU411(Central Processing Unit)と、RAM412(Random Access Memory)などを備える。
CPU411は、各種演算処理を行って制御動作を行う。制御動作としては、通常の日時表示動作に加え、電子時計1が有する各種機能に応じた動作、例えば、アラーム報知機能、タイマ機能、ストップウォッチ機能が含まれ得る。また、CPU411は、衛星電波受信処理部50による測位動作や日時取得動作などの結果に応じた表示動作や報知動作などに係る制御処理を行う。
RAM412は、CPU411に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。一時データには、現在位置などの設定された世界の地域における現在日時(地方時)を表示、利用する際のタイムゾーン設定や夏時間設定を含む地方時設定に係る情報などが含まれる。これらの地方時設定は、取得された現在位置の情報に従って更新され得る。RAM412は、マイコン40に対して外付けされてもよい。このRAM412には、DRAMに加えて書き換え可能な不揮発性メモリが含まれていてもよい。
また、RAM412には、通信部64による通信相手となる外部機器の設定(ペアリング設定)が記憶されている。
発振回路45は、所定周波数、ここでは、例えば、32.768kHzの信号(クロック信号)を生成して出力する。クロック信号の生成には、例えば、水晶発振子などが用いられる。この水晶発振子は、マイコン40に対して外付けされてよい。この発振回路45から出力されるクロック信号の周波数には、電子時計1で定められた許容範囲内のオフセット誤差が含まれ得る。また、このクロック信号の周波数は、周辺環境、主に温度によって変化する。
分周回路46は、発振回路45から入力されたクロック信号を設定された分周比で分周した分周信号を出力する。分周比の設定は、CPU411により変更されてよい。
計時回路47は、分周回路46から入力された所定の周波数の信号(クロック信号と同一周波数であってもよい)を計数することで現在の日時(時刻及び日付)を計数、保持する。計時回路47による日時の計数精度は、発振回路45からのクロック信号の精度、すなわち、上述のオフセット誤差や変化の度合に依存し、正確な日時からの誤差を含み得る。CPU411は、衛星電波受信処理部50が取得した現在日時に基づいて、計数されている日時を修正することが可能である。
衛星電波受信処理部50は、米国のGPS(Global Positioning System)といった各種衛星測位システム(GNSS;Global Navigation Satellite System)に係る測位衛星からの送信電波を受信可能であり、受信したこれらの電波を処理する受信動作を行って現在日時や現在位置の情報を取得し、ホスト制御部41(CPU411)から要求された情報を所定のフォーマットでホスト制御部41に出力する。衛星電波受信処理部50は、受信部51と、モジュール制御部52(制御部、受信部51を備えるコンピュータ)と、記憶部53と、タイマ54と、RTC55(Real Time Clock)(計時部)などを備える。
受信部51は、受信対象の測位衛星の送信電波の受信動作を行う。受信動作では、受信部51は、受信動作において、測位衛星の送信電波を捕捉(検出)してその測位衛星の識別及び送信電波に含まれる信号(航法メッセージ)の位相を同定する捕捉処理を行い、また、捕捉した測位衛星の識別情報及び位相に基づいて当該測位衛星からの送信電波を追尾して継続的に信号を復調、取得する。
モジュール制御部52は、CPUとRAMなどを備え、測位に係る動作を含む衛星電波受信処理部50の動作に係る各種制御を行う。モジュール制御部52は、ホスト制御部41からの指示に従って適切なタイミングで測位衛星からの電波受信を受信部51により行わせ、受信した電波から必要な情報を取得、演算する各種処理により測位を行って、現在日時(日時情報)や電子時計1(自機)の現在位置を取得する。モジュール制御部52は、各種演算処理を行う構成として専用のハードウェア回路を有していてもよい。測位結果の出力は、例えば、NMEA-0183などの共通フォーマットに従ってなされてもよいし、電子時計1に独自のフォーマットであってもよい。また、ハードウェア回路が出力した所定のフォーマットのデータをCPUが適宜加工して処理し、また、出力してもよい。RAMは、モジュール制御部52の制御チップ(基板)上に設けられるが、制御チップに対して外付けされてもよい。
記憶部53には、各種設定データや受信情報などの受信制御情報531と、衛星電波受信処理部50においてモジュール制御部52が実行する制御に係るプログラムなどが記憶される。設定データとしては、例えば、各測位衛星の航法メッセージのフォーマットデータなどが含まれる。また、受信情報としては、例えば、取得されている各測位衛星の軌道情報であるアルマナックやエフェメリスなどが含まれる。記憶部53は、不揮発性メモリなどであり、モジュール制御部52の制御チップ(基板)に対して外付けされてもよい。
タイマ54は、設定された時間を計数して、当該計数が完了したタイミングで制御信号をモジュール制御部52に出力する。タイマ54は、モジュール制御部52など衛星電波受信処理部50の他の構成の動作が停止されている場合(スリープ状態)でも継続的に動作可能であり、モジュール制御部52の動作が停止されている間に計数が完了した場合には、モジュール制御部52を再起動させて制御信号を出力する。
RTC55は、日時の計数を行う。RTC55は、衛星電波受信処理部50の他の構成の動作状態と関係なく、すなわち、モジュール制御部52などの他の構成の動作が停止状態であっても継続的に動作し、再起動された際に現在日時を示す。RTC55が計数する日時には、電子時計1(衛星電波受信処理部50)の周辺温度といった環境に応じた若干のずれが生じ得る。RTC55の計数する日時は、モジュール制御部52の制御により修正(補正)可能である。
操作受付部61は、ユーザ操作などの外部からの入力操作を受け付ける。操作受付部61は、押しボタンスイッチやりゅうずなどを備え、押しボタンスイッチの押下動作や、りゅうずの引き出し、回転及び押し戻しの各動作に応じた操作信号をホスト制御部41(CPU411)に出力する。あるいは、操作受付部61は、タッチセンサなどを有していてもよい。
表示部62は、ホスト制御部41の制御に基づいて各種情報の表示を行う。表示部62は、表示ドライバ622と、表示画面621などを備える。表示画面621は、例えば、セグメント方式若しくはドットマトリクス方式又はこれらの組み合わせによる液晶表示画面(LCD)などによりデジタル表示を行う。あるいは、表示部62として、表示画面621によるデジタル表示に代えて、指針及びこれを回転動作させるステッピングモータなどによる表示が可能な構成を有していても良い。表示ドライバ622は、CPU411からの制御信号に基づいて、表示画面621に表示を行わせるための駆動信号を表示画面621に出力する。表示部62により表示可能な内容には、少なくとも計時回路47により計数される日時に応じた日時情報(特に、現在日時)が含まれ、また、アラーム報知機能、タイマ機能やストップウォッチ機能に係る設定日時、設定時間や計測時間などが含まれる。また、測位動作に応じて得られた現在位置に係る情報や地方時設定などが表示可能とされ得る。
ROM63は、ホスト制御部41やモジュール制御部52が制御動作を実行するためのプログラム631や初期設定データなどを格納する。プログラム631には、現在日時の取得や測位動作に係る制御プログラムが含まれる。また、ROM63は、マスクROMに加えて又は代えてデータの書き換え更新が可能なフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを有している。ROM63には、書き換え更新可能なデータとして、通信部64により外部から取得された予測軌道データ632が記憶される。ROM63は、ホスト制御部41及びモジュール制御部52のいずれからも読み書きアクセスが可能に設けられており、スロットなどの取り付け部に対して着脱可能であってもよい。
この予測軌道データ632は、エフェメリスの代用として利用可能な精度のデータであるがエフェメリスと同一のデータには限られない。予測軌道データ632は、他の衛星電波受信装置により取得されたエフェメリスであってもよいし、測位システムとは関係のない第三者により作成されたものであってもよい。
通信部64は、外部機器と双方向で無線通信を行い、所望の情報の送受信を行う。無線通信としては、特には限られないが、ここでは、ブルートゥース(登録商標:Bluetooth)が用いられる。通信部64は、ホスト制御部41の制御に従い、RAM412に記憶されたペアリング設定に基づいて外部機器との通信接続を行う。通信部64は、ここでは、ホスト制御部41の制御に基づいて少なくとも予測軌道データ632を外部から取得し(取得可能であり)、取得したデータをROM63に更新記憶させる。
電力供給部70は、電子時計1のマイコン40や衛星電波受信処理部50などの各部に所定の駆動電圧でバッテリ71から電力供給を行う。ここでは、衛星電波受信処理部50への電力供給有無は、ホスト制御部41の制御によりマイコン40への電力供給とは別に制御され得る。バッテリ71としては、ここでは、着脱可能な乾電池や充電池などが用いられるが、ソーラパネルと充電部(蓄電部)などを備えていてもよい。
次に、本実施形態の電子時計1における測位動作について説明する。
測位演算は、周知のように、未知の値である電子時計1(自機)の現在位置の空間座標3成分及び正確な日時と電子時計1で計数されている日時とのずれ量を、4機以上の測位衛星からの電波の受信タイミングの差(擬似距離)、当該4機以上の測位衛星の現在位置及び電子時計1(ここでは、RTC55)で計数されている現在日時(現在位置及びRTC55の現在日時をまとめて測位情報と記す)を用いて求める。この演算は、未知の値を所定の初期値から数値的に収束させていく反復計算(逐次近似)、例えば、ニュートン・ラフソン法(ニュートン法)により行われる。
本実施形態の電子時計1では、衛星電波受信処理部50が定期的に及びホスト制御部41から衛星電波受信処理部50に入力される命令に基づいて測位動作を実施する。測位動作は、ここでは、直近の測位から少なくとも所定の時間(上限測位間隔)以内(例えば、1時間など)に一度は行われる。このような最低限の頻度での測位動作は、タイマ54を用いて衛星電波受信処理部50において制御される。
測位衛星の現在位置は、捕捉された測位衛星の送信電波に含まれるエフェメリスから取得され得るが、この場合には、エフェメリスが取得されるまでに最長18-48秒程度の時間が必要になる。したがって、現在日時を含む期間(有効期間)内の有効なエフェメリスが予め保持されている状態で測位動作が開始される場合(ホットスタート)には、起動から最初の測位結果が得られるまでの時間が当該受信時間分だけ短縮される。なお、電子時計1(自機)の現在位置が速やかに取得された場合でも、衛星電波受信処理部50は、適宜な間隔で(測位の実行時のうち少なくとも一部の受信動作時で)は、新たなエフェメリスを取得するまで電波の受信を続ける。
本実施形態の電子時計1では、受信制御情報531に有効なエフェメリスがなく、現在日時を含む期間の有効な予測軌道データ632が保持されている場合には、当該予測軌道データ632を読み出して利用することができる。予測軌道データ632は、定期的に又は操作受付部61により受け付けられた所定の入力操作に基づいて通信部64を介して外部機器から(測位衛星の送信電波以外により)取得される。予測軌道データ632が定期的に取得される場合には、受信部51は、必ずしも定期的なエフェメリスの取得がなされるまで受信動作を続けなくてもよい。すなわち、電子時計1では、測位衛星の有効な位置情報(受信制御情報531内の有効なエフェメリス及び/又は有効な予測軌道データ632)が予め取得され、継続的に保持された状態に保たれる。
図2は、予測軌道データの取得に係るシステム構成を示す図である。
システム100において、電子時計1では、操作受付部61への所定の入力操作によって予測軌道データ632の取得が可能である。予測軌道データ632が保持されるサーバ120へのアクセスは、電子時計1と通信部64による通信接続先の外部機器110が行う。外部機器110としては、例えば、スマートフォンやタブレット機器などが挙げられる。
外部機器110では、エフェメリスに相当するデータが必要な期間を指定することが可能であってもよく、この場合、サーバ120から当該指定された期間の予測軌道データが取得される。あるいは、サーバ120では、定期的にデータが更新され、外部機器110は、単純に最新のデータを取得するだけであってもよい。電子時計1は、ホスト制御部41の制御により通信部64を介して外部機器110が取得保持している予測軌道データを取得する。あるいは、エフェメリスが必要な期間を電子時計1で指定して外部機器110に送信し、外部機器110が当該指定された期間の予測軌道データをサーバ120に要求することが可能であってもよい。
また、本実施形態の電子時計1では、さらに、測位衛星の送信電波により直近に日時情報が取得されてから、上限測位間隔よりも短い時間(日時更新間隔)以内に受信部51を動作させて、測位を行わずにいずれかの測位衛星から日時情報を取得する動作を行う。電子時計1(衛星電波受信処理部50)では、測位時にRTC55の計数日時が初期値として用いられるが、上述のように、このRTC55の計数日時にはずれが含まれ得る。RTC55により計数されている現在日時と正確な日時との差は未知の値であり、さらに、当該ずれに応じて想定される測位衛星の現在位置の見積もりにもずれが生じる。収束演算の初期値が正確な値に対してずれていたり、既知の値として用いられる測位衛星の現在位置の誤差が大きくなったりすると、収束までの時間が長くなりやすく、さらには、収束した値が正確な値から外れたり、そもそも正確な値に収束しなくなったりする場合が生じる。この場合、測位衛星の軌道情報が保持されていても、ホットスタートによる現在位置取得までの所要時間が効果的に短縮されない。電子時計1では、上限測位間隔より更に狭い日時更新間隔で日時情報を取得し、現在日時の精度を高く維持しておくことで、測位開始時に、当該日時情報(最新の測位情報)を用いた現在日時の初期値や測位衛星の位置のずれを最小限に抑え、短時間で正確な現在位置へ収束しやすくする。
測位を行わずに日時情報のみを取得する場合には、単一(1機)の測位衛星の送信電波から日時情報が取得される。この場合、測位衛星からの電波の伝搬時間が未知であり、この大きさが約65~85msecである。したがって、例えば、平均的な値(75msec程度)を差し引くことで、計数日時は、正確な日時に対して±10msec程度の誤差範囲内に抑えられる。また、上限測位間隔があまり大きくない場合(例えば、1時間の間に600km/hで移動しても伝搬時間への影響は高々2msec程度である)には、直近の測位結果に係る位置から電子時計1(自機)の位置が極端に大きく移動することは想定されないので、前回同定された位置と現在の測位衛星の位置から距離(すなわち、伝搬時間)を概算してもよい。この場合、捕捉対象とする測位衛星を予め受信条件がよいと想定される数機に限ることができる。例えば、電波を捕捉する対象の測位衛星を仰角が45度以上など条件がよいものに限ることで、伝搬時間のばらつきを更に抑え、また、マルチパスなどの影響を抑えやすくすることができる。あるいは、単一の測位衛星からの受信電波に基づいて得られた日時を補正するためのその他種々の周知の技術を用いて補正が可能である。
このように、±10msec程度以下の誤差は、測位衛星からの送信電波に含まれる航法メッセージの各符号(20msec長)と比べて短くなるので、ビット同期のタイミングを定めるだけで日時のずれ量が特定される。したがって、日時の同定に要する時間は、航法メッセージの符号列を読み取る場合と比較して十分に短くすることができる。
なお、上述のように、取得される現在日時に微小な誤差が含まれ得ることから、結果として計数日時よりも正確な日時からのずれが大きくなることもあり得る。しかしながら、ここでは、実際の誤差範囲を限定することで、測位演算において現在日時が収束し得ない範囲を除外することができる。したがって、想定され得る最大の誤差が測位演算の収束精度や収束時間に悪影響を与えない範囲に確実に収められればよい。
図3は、電子時計1で実行される定期日時取得処理のモジュール制御部52による制御手順を示すフローチャートである。
この定期日時取得処理は、日時更新間隔がセットされたタイマ54により当該日時更新間隔が計数された場合(すなわち、直近の日時情報が取得されてから日時更新間隔が経過した場合)にタイマ54からの制御信号に応じて開始される。
定期日時取得処理が開始されると、モジュール制御部52は、RTC55が計数する日時を取得する(ステップS101)。モジュール制御部52は、現在の日時を含む有効なエフェメリスを保持しておらず、かつ予測軌道データ632が保持されているか否かを判別する(ステップS102)。
有効なエフェメリスを保持しているか、予測軌道データ632が保持されていないと判別された場合には(ステップS102で“NO”)、モジュール制御部52の処理は、ステップS104に移行する。有効なエフェメリスを保持しておらず、かつ予測軌道データ632を保持していると判別された場合には(ステップS102で“YES”)、モジュール制御部52は、予測軌道データ632を取得し(ステップS103)、それから、処理をステップS104に移行させる。
ステップS104の処理に移行すると、モジュール制御部52は、受信部51を起動させて、測位衛星の送信電波の捕捉を開始する(ステップS104)。モジュール制御部52は、軌道情報と前回の測位結果とに基づいて、捕捉対象として電波の探索を行う測位衛星を限定することができる。モジュール制御部52は、捕捉された測位衛星の送信電波を追尾し、情報を取得する(ステップS105)。追尾する測位衛星は1機でよいが、短時間で複数の測位衛星の送信電波が捕捉された場合には、複数の送信電波を追尾してもよい。
モジュール制御部52は、現在日時が同定されたか否かを判別する(ステップS106)。同定されていないと判別された場合には(ステップS106で“NO”)、モジュール制御部52は、受信部51の起動からタイムアウト時間が経過したか否かを判別する(ステップS107)。タイムアウト時間が経過していないと判別された場合には(ステップS107で“NO”)、モジュール制御部52の処理は、ステップS106に戻る。タイムアウト時間が経過したと判別された場合には(ステップS107で“YES”)、モジュール制御部52の処理は、ステップS112に移行する。
ステップS106の判別処理で現在日時が同定されたと判別された場合には(ステップS106で“YES”)、モジュール制御部52は、現在日時を取得してRTC55を補正し、また、適宜なタイミングでホスト制御部41に出力する(ステップS108)。それから、モジュール制御部52の処理は、ステップS112に移行する。なお、モジュール制御部52は、定期日時取得処理が実行されるごとに、必ずしも毎回ホスト制御部41に日時データを出力しなくてもよい。ホスト制御部41は、日時データを取得すると、計時回路47が計数する日時を修正することができる。
ステップS112の処理に移行すると、モジュール制御部52は、測位動作の終了動作を行う(ステップS112)。モジュール制御部52は、受信部51による受信動作を停止させ、また、追尾や受信データの処理に係る各種処理を終了する。
モジュール制御部52は、タイマ54による日時更新間隔の計数、すなわち、定期日時取得処理を次回起動させるまでの時間のカウントをリセットして開始させる(ステップS113)。なお、タイムアウト時間の経過により終了動作がなされた場合には、モジュール制御部52は、タイマ54の計数時間を日時更新間隔よりも短く設定することができる。
そして、モジュール制御部52は、定期日時取得処理を終了する。モジュール制御部52は、この処理の終了後、他の処理を実行していない場合には、自身の動作を停止させる(スリープ状態とする)ことができる。
図4は、測位制御処理のモジュール制御部52による制御手順を示すフローチャートである。
この測位制御処理は、上限測位間隔がセットされたタイマ54により当該上限測位間隔が計数された場合(すなわち、直近の測位がなされてから上限測位間隔が経過した場合)にタイマ54からの制御信号に応じて、及びホスト制御部41から入力される測位命令に応じて開始される。ホスト制御部41は、操作受付部61が所定の入力操作を受け付けた場合や、実行されている他の制御プログラムから測位要求があった場合に測位命令をモジュール制御部52に出力する。衛星電波受信処理部50の動作が停止している場合には、ホスト制御部41は、衛星電波受信処理部50を起動してから測位命令を出力する。
測位制御処理は、上述の定期日時取得処理に対し、測位に係る処理などが追加されたものであり、ステップS109~S111の処理が追加され、ステップS106、S108、S113の処理がそれぞれステップS126、S128、S133の処理に置き換えられた点を除き定期日時取得処理と同一である。同一の処理内容には同一の符号を付して説明を省略する。
ステップS105の処理で、捕捉された送信電波の追尾及び情報取得動作が開始されると、モジュール制御部52は、現在位置が同定されたか否かを判別する(ステップS126)。現在位置が取得されていないと判別された場合には(ステップS126で“NO”)、モジュール制御部52の処理は、ステップS107に移行する。
現在位置が取得されたと判別された場合には(ステップS126で“YES”)、モジュール制御部52は、現在位置と、当該現在位置に併せて取得されている現在日時とを取得して、適宜なタイミングでホスト制御部41に出力する(ステップS128)。モジュール制御部52は、今回の測位動作が1回のみの測位要求であり、かつ、現在、新たなエフェメリスの取得が必要であるか否かを判別する(ステップS109)。1回のみの測位要求であってエフェメリスの取得が必要と判別された場合には(ステップS109で“YES”)、モジュール制御部52は、エフェメリスの取得を行う(ステップS110)。この間に現在位置が更新された場合には、モジュール制御部52は、ホスト制御部41に対して更新位置を再度出力してもよい。それから、モジュール制御部52の処理は、ステップS112に移行する。
1回測位ではない(連続測位である)又はエフェメリスの取得が不要であると判別された場合には(ステップS109で“NO”)、モジュール制御部52は、今回の測位要求が連続測位であってかつホスト制御部41から測位動作の終了命令を取得していないか否かを判別する(ステップS111)。連続測位であってかつ測位動作の終了命令を取得していないと判別された場合には(ステップS111で“YES”)、モジュール制御部52の処理は、ステップS126に戻る。
連続測位ではない(1回測位)又は連続測位の終了命令が取得されたと判別された場合には(ステップS111で“NO”)、モジュール制御部52の処理は、ステップS112に移行する。
ステップS112の処理が終了してステップS133の処理に移行すると、モジュール制御部52は、タイマ54による日時更新間隔の計数と上限測位間隔の計数をいずれもリセットする(ステップS133)。そして、モジュール制御部52は、測位制御処理を終了する。
なお、測位制御処理の実行中にタイマ54による日時更新間隔の計数が完了した場合、タイマ54からモジュール制御部52に出力された制御信号に基づく定期日時取得処理の起動は取り消される。
ステップS113、S133の処理及びタイマ54の動作に基づく定期日時取得処理の起動動作が本実施形態の測位情報取得制御方法(プログラム)における日時取得タイミング制御ステップ(日時取得タイミング制御手段)を構成する。
また、ステップS133の処理及びタイマ54の動作に基づく測位制御処理の起動動作が本実施形態の測位情報取得制御方法(プログラム)における測位タイミング制御ステップ(測位タイミング制御手段)を構成する。
以上のように、本実施形態の衛星電波受信処理部50は、測位衛星の送信電波の受信動作を行う受信部51と、測位に係る動作の制御を行うモジュール制御部52と、を備える。モジュール制御部52は、予め取得されてRTC55で計数されている現在日時及び記憶部53及び/又はROM63に記憶されている測位衛星の有効な位置情報を用いて直近の測位から少なくとも所定の上限測位間隔以内に測位を行って衛星電波受信処理部50(自機)の現在位置及び日時情報を取得し、測位衛星の送信電波により直近に日時情報が取得されてから、少なくとも上限測位間隔よりも短い所定の日時更新間隔以内に受信部51に受信動作を行わせ、測位を行わずに日時情報を取得する。
このように、衛星電波受信処理部50は、予め測位衛星の位置情報を保持していてホットスタートでの測位開始が可能であり、更に、日時情報を測位の最低頻度よりも高い頻度で取得して計数する現在日時の精度を高く維持する。これにより、測位開始時に、測位演算に係る初期パラメータをより正確に定めることができるので、測位演算の収束精度の向上や収束時間の短縮を効果的に図ることができる。すなわち、初回の測位演算において、収束に失敗したり、収束した位置や日時が必ずしも正確でなかったりするという状況(そのまま正しい位置に収束しなかったり、正しい位置に収束するまでに2回以上の測位演算を必要としたりする状況を含む)の発生をより確実に防ぐことができる。よって、衛星電波受信処理部50によれば、より確実に正確な初期位置確定までの時間を短縮することができる。また、特に、間欠的に現在位置を取得する場合に測位精度を安定して維持することができる。
また、モジュール制御部52は、測位を行わずに日時情報を取得する場合には、受信部51により受信された単一の測位衛星の送信電波から日時情報を取得する。これにより、通常の受信環境ではもちろん、多少受信条件が悪い環境で複数の測位衛星からの電波を受信し難い場合でも短時間で適切に日時情報の取得が可能となる。
また、モジュール制御部52は、直近に日時情報が取得されてから日時更新間隔が経過した場合には、受信部51に受信動作を行わせて測位を行わずに日時情報を取得する。すなわち、測位動作が行われずに日時情報の取得間隔が開いた場合には、自動的にモジュール制御部52が日時情報の取得動作を開始させるので、最低限の頻度及び日時情報のみの取得に係る受信動作で衛星電波受信処理部50(電子時計1)に不要な負荷をかけずに適切な測位精度を維持することができる。
また、モジュール制御部52は、測位の実行時のうち少なくとも一部の受信部51による受信動作時に、受信部51により位置情報の取得を行わせる。すなわち、エフェメリスの有効期間が終了する前に適切な頻度で測位とともにエフェメリスを取得するので、必要以上に電波受信時間を延ばしてエフェメリスを更新することなく適切に短時間の演算処理で測位精度を維持することができる。
また、モジュール制御部52は、位置情報を測位衛星の送信電波以外により外部から取得可能である。このように外部から取得可能とすることで、エフェメリスの取得に必要な受信時間を大きく削減し、毎回短時間の電波受信と、短時間の測位演算による高精度な現在位置の取得を継続することができる。
また、衛星電波受信装置としての電子時計1は、外部機器との通信をブルートゥースにより行う通信部64を備え、モジュール制御部52は、ホスト制御部41の制御に基づいて通信部64を介して外部機器から位置情報を取得可能である。このように、単に電波を受信するだけでなく双方向通信が可能な通信部64を利用して効率良く必要な情報を短時間で確実に取得することができる。特に、近距離無線通信を用いることで、通信部64の構成を小型化し、消費電力も小さく抑えることができるので、装置をコンパクトに保ちつつ確実で効率的な現在位置の取得が可能になり、装置の利便性をより向上させることができる。
また、本実施形態の電子時計1は、上述の衛星電波受信処理部50(ROM63や通信部64を含み得る)を備える。これにより、電子時計において、常により短時間で確実に最初の測位結果を取得することが可能になる。したがって、受信中に電子時計1のユーザに待機や行動の制限を強いる時間を短縮し、迅速に現在位置を示すことができる。また、ユーザの移動中などに周辺環境の変化などによって測位に失敗する可能性を低減することができる。
また、本実施形態の測位情報取得制御方法は、予め取得されてRTC55で計数されている現在日時及び測位衛星の有効な位置情報(エフェメリス又は予測軌道データ632)を用いて直近の測位から少なくとも所定の上限測位間隔以内に測位を行って電子時計1(衛星電波受信処理部50)の現在位置及び日時情報を取得する測位タイミング制御ステップ、測位衛星の送信電波により直近に日時情報が取得されてから、少なくとも上限測位間隔よりも短い所定の日時更新間隔以内に受信部51に受信動作を行わせ、測位を行わずに日時情報を取得する日時取得タイミング制御ステップ、を含む。
このように、この測位情報取得制御方法では、予め測位衛星の位置情報を保持していてホットスタートでの測位開始が可能であり、更に、測位の最低頻度よりも高い頻度で日時情報を取得して計数する現在日時の精度を高く維持する。これにより、測位開始時に、測位演算に係る初期パラメータをより正確に定めることができるので、測位演算の収束精度の向上(誤った日時、位置への収束の防止)や収束時間の短縮を効果的に図ることができる。したがって、より確実に正確な初期位置確定までの時間を短縮することができる。
また、受信部51を有し、測位動作が可能な電子機器に対し、上記の測位情報取得制御方法に係るプログラム631をインストールして実行させることで、容易により確実かつ正確な現在位置を短時間で取得開始させることができる。これにより、種々の電子機器でより確実にユーザの待ち時間を長引かせずに最初の現在位置データを取得可能とすることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、直近の日時情報の取得から日時更新間隔が経過した場合に測位を行わない日時情報の取得動作を行わせることとしたが、必ずしも直近の日時情報の取得から日時更新間隔が経過した場合にのみ、測位を行わない日時情報の取得を行わせるのでなくてもよい。例えば、測位動作とは別個に日時更新間隔が経過するごとに周期的に日時情報の取得を行わせてもよい。測位動作が行われる前から日時更新間隔の計数がなされていた場合には、直近の日時情報の取得タイミングである測位動作から日時更新間隔が経過しないうちに日時情報の取得がおこなわれることになる。また、日時更新間隔を日時更新が必要な最低限度の時間間隔より短く設定してもよい。ただし、この場合でも日時更新間隔の経過と測位動作とが重複した場合には、日時情報の取得を省略させてもよい。
また、単純に、30分に一度、測位動作を行って現在位置と日時情報とを取得し、10分に一度、測位動作と重複しないタイミングで測位を行わずに日時情報を取得することとしてもよい。
また、日時情報の取得は、必ずしも単一の測位衛星の送信電波から取得されなければならないわけではない。複数の測位衛星の送信電波が略同時に捕捉された場合などには、当該複数の測位衛星の送信電波に基づいて日時情報の取得がなされてもよいし、常に2衛星の送信電波から日時情報の取得がなされるようにすることもできる。あるいは、複数の測位衛星から取得された日時情報のうち、受信条件に応じてより正確と判断されるほうを選択することとしてもよい。
また、上記実施の形態では、測位時にエフェメリスの更新頻度に応じた適切なタイミングで測位衛星の送信電波からエフェメリスを取得することとしたが、連続測位によりエフェメリスが取得可能な場合以外にはあえてエフェメリスを取得せず、原則として外部から取得された予測軌道データを用いることとしてもよい。
また、上記実施の形態では、ホスト制御部41が通信部64を制御して予測軌道データ632を取得し、モジュール制御部52は、ROM63から予測軌道データ632を読み込むこととしたが、モジュール制御部52が直接通信部64を制御して予測軌道データ632を取得可能であってもよい。また、この場合には取得された予測軌道データを衛星電波受信処理部50内の記憶部53に記憶させることとしてもよい。
また、上記実施の形態では、ブルートゥースを用いて近距離無線通信が可能な電子機器であるスマートフォンなどを介して2段階で外部の予測軌道データを取得することとしたが、衛星電波受信処理部50が無線LANなどを用いて直接サーバにアクセスして予測軌道データを取得可能であってもよい。
また、上記実施の形態では、電子時計1が備える衛星電波受信処理部50を例に挙げて説明したが、これに限られない。測位動作を行う機能を有する電子機器に搭載される測位用のモジュールや当該電子機器全般について本発明を適用可能である。また、受信対象の測位衛星は特に限定されるものではなく、複数の全地球測位システムに係る測位衛星やこれらを補完する地域測位衛星などからの受信電波が混在していてもよい。
また、以上の説明では、本発明の測位情報の取得制御に係るプログラム631を記憶するコンピュータ読み取り可能な媒体としてフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやマスクROMなどからなるROM63を例に挙げて説明したが、これらに限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROMやDVDディスクなどの可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も本発明に適用される。
その他、上記実施の形態で示した構成、制御手順や表示例などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
測位衛星の送信電波の受信動作を行う受信部と、
測位に係る動作の制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、
予め取得されている日時情報及び測位衛星の有効な位置情報を用いて直近の測位から少なくとも所定の上限測位間隔以内に測位を行って自機の現在位置及び日時情報を取得し、
測位衛星の送信電波により直近に日時情報が取得されてから、少なくとも前記上限測位間隔よりも短い所定の日時更新間隔以内に前記受信部に受信動作を行わせ、測位を行わずに日時情報を取得する
ことを特徴とする衛星電波受信装置。
<請求項2>
前記制御部は、測位を行わずに日時情報を取得する場合には、前記受信部により受信された単一の測位衛星の送信電波から日時情報を取得することを特徴とする請求項1記載の衛星電波受信装置。
<請求項3>
前記制御部は、直近に日時情報が取得されてから前記日時更新間隔が経過した場合には、前記受信部に受信動作を行わせて測位を行わずに日時情報を取得することを特徴とする請求項1又は2記載の衛星電波受信装置。
<請求項4>
前記制御部は、前記測位の実行時のうち少なくとも一部の前記受信部による受信動作時に、前記受信部により前記位置情報の取得を行わせることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置。
<請求項5>
前記制御部は、前記位置情報を測位衛星の送信電波以外により外部から取得可能であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置。
<請求項6>
外部機器との通信を行う通信部を備え、
前記制御部は、前記通信部を介して前記外部機器から前記位置情報を取得可能である
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置。
<請求項7>
請求項1~6のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置を備えることを特徴とする電子時計。
<請求項8>
測位衛星の送信電波の受信動作を行う受信部を用いた測位情報取得制御方法であって、
予め取得されている日時情報及び測位衛星の有効な位置情報を用いて直近の測位から少なくとも所定の上限測位間隔以内に測位を行って自機の現在位置及び日時情報を取得する測位タイミング制御ステップ、
測位衛星の送信電波により直近に日時情報が取得されてから、少なくとも前記上限測位間隔よりも短い所定の日時更新間隔以内に前記受信部に受信動作を行わせ、測位を行わずに日時情報を取得する日時取得タイミング制御ステップ
を含むことを特徴とする測位情報取得制御方法。
<請求項9>
測位衛星の送信電波の受信動作を行う受信部を備えるコンピュータを
予め取得されている日時情報及び測位衛星の有効な位置情報を用いて直近の測位から少なくとも所定の上限測位間隔以内に測位を行って自機の現在位置及び日時情報を取得する測位タイミング制御手段、
測位衛星の送信電波により直近に日時情報が取得されてから、少なくとも前記上限測位間隔よりも短い所定の日時更新間隔以内に前記受信部に受信動作を行わせ、測位を行わずに日時情報を取得する日時取得タイミング制御手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
1 電子時計
40 マイコン
41 ホスト制御部
411 CPU
412 RAM
45 発振回路
46 分周回路
47 計時回路
50 衛星電波受信処理部
51 受信部
52 モジュール制御部
53 記憶部
531 受信制御情報
54 タイマ
61 操作受付部
62 表示部
621 表示画面
622 表示ドライバ
63 ROM
631 プログラム
632 予測軌道データ
64 通信部
70 電力供給部
71 バッテリ
100 システム
110 外部機器
120 サーバ
A1 アンテナ
上記目的を達成するため、本発明は、
複数の測位衛星からの送信電波の受信動作を行うことが可能な受信部と、
測位に係る動作の制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、
予め取得されている日時情報及び測位衛星の有効な位置情報を用いて直近の測位から少なくとも所定の上限測位間隔以内に測位を行って自機の現在位置を算出し、さらに、受信した前記送信電波から日時情報を取得することが可能で、
近に前記日時情報が取得されてから、少なくとも前記上限測位間隔よりも短い所定の日時更新間隔以内に前記受信部に受信動作を行わせる場合に、測位を行わずに前記複数の測位衛星のうち仰角が45度以上にある単一の測位衛星の送信電波から前記日時情報を取得し、予め定められた前記測位衛星から前記自機までの前記送信電波の伝搬時間の誤差範囲の平均値を、前記日時情報から差し引くことで補正された日時情報を算出する、
ことを特徴とする衛星電波受信装置である。

Claims (9)

  1. 測位衛星の送信電波の受信動作を行う受信部と、
    測位に係る動作の制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    予め取得されている日時情報及び測位衛星の有効な位置情報を用いて直近の測位から少なくとも所定の上限測位間隔以内に測位を行って自機の現在位置を算出し、また、受信した前記送信電波から日時情報を取得し、
    測位衛星の送信電波により直近に日時情報が取得されてから、少なくとも前記上限測位間隔よりも短い所定の日時更新間隔以内に前記受信部に受信動作を行わせ、測位を行わずに日時情報を取得し、該日時情報から所定の時間を差し引くことで暫定日時情報を算出する、
    ことを特徴とする衛星電波受信装置。
  2. 前記制御部は、測位を行わずに日時情報を取得する場合には、前記受信部により受信された単一の測位衛星の送信電波から日時情報を取得することを特徴とする請求項1記載の衛星電波受信装置。
  3. 前記制御部は、直近に日時情報が取得されてから前記日時更新間隔が経過した場合には、前記受信部に受信動作を行わせて測位を行わずに日時情報を取得することを特徴とする請求項1又は2記載の衛星電波受信装置。
  4. 前記制御部は、前記測位の実行時における前記受信部による受信動作のうち少なくとも一部の時間に、前記受信部により前記位置情報の取得を行わせることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置。
  5. 前記制御部は、前記位置情報を測位衛星の送信電波以外により外部から取得可能であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置。
  6. 外部機器との通信を行う通信部を備え、
    前記制御部は、前記通信部を介して前記外部機器から前記位置情報を取得可能である
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置を備えることを特徴とする電子時計。
  8. 測位衛星の送信電波の受信動作を行う受信部を用いた測位情報取得制御方法であって、
    予め取得されている日時情報及び測位衛星の有効な位置情報を用いて直近の測位から少なくとも所定の上限測位間隔以内に測位を行って自機の現在位置を算出し、また、受信した前記送信電波から日時情報を取得する測位タイミング制御ステップ、
    測位衛星の送信電波により直近に日時情報が取得されてから、少なくとも前記上限測位間隔よりも短い所定の日時更新間隔以内に前記受信部に受信動作を行わせ、測位を行わずに日時情報を取得し、該日時情報から所定の時間を差し引くことで暫定日時情報を算出する、日時取得タイミング制御ステップ
    を含むことを特徴とする測位情報取得制御方法。
  9. 測位衛星の送信電波の受信動作を行う受信部を備えるコンピュータを
    予め取得されている日時情報及び測位衛星の有効な位置情報を用いて直近の測位から少なくとも所定の上限測位間隔以内に測位を行って自機の現在位置を算出し、また、受信した前記送信電波から日時情報を取得する測位タイミング制御手段、
    測位衛星の送信電波により直近に日時情報が取得されてから、少なくとも前記上限測位間隔よりも短い所定の日時更新間隔以内に前記受信部に受信動作を行わせ、測位を行わずに日時情報を取得し、該日時情報から所定の時間を差し引くことで暫定日時情報を算出する、日時取得タイミング制御手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2022188158A 2017-09-25 2022-11-25 衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム Pending JP2023011006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022188158A JP2023011006A (ja) 2017-09-25 2022-11-25 衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183259A JP2019060625A (ja) 2017-09-25 2017-09-25 衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム
JP2022188158A JP2023011006A (ja) 2017-09-25 2022-11-25 衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183259A Division JP2019060625A (ja) 2017-09-25 2017-09-25 衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023011006A true JP2023011006A (ja) 2023-01-20

Family

ID=65807347

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183259A Pending JP2019060625A (ja) 2017-09-25 2017-09-25 衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム
JP2022188158A Pending JP2023011006A (ja) 2017-09-25 2022-11-25 衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183259A Pending JP2019060625A (ja) 2017-09-25 2017-09-25 衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10890666B2 (ja)
JP (2) JP2019060625A (ja)
CN (1) CN109557564A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747005B2 (ja) * 2016-03-28 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP6988855B2 (ja) * 2019-04-02 2022-01-05 カシオ計算機株式会社 電子時計、情報更新制御方法及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789556B2 (ja) * 1996-06-25 2006-06-28 古野電気株式会社 電子時計およびクロックタイミング調整方法
US6212133B1 (en) * 1999-07-26 2001-04-03 Mccoy Kim Low power GPS receiver system and method of using same
EP1537435B1 (en) * 2002-08-15 2008-03-19 SiRF Technology, Inc. Interface for a gps system
JP2006214933A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Seiko Epson Corp 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4957049B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 時計装置及び時刻修正方法
JP5145670B2 (ja) * 2006-08-22 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 時刻修正装置、時刻修正装置付き電子時計及び時刻修正方法
JP2009014670A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
JP2011149925A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Casio Computer Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
US8884817B2 (en) * 2009-12-31 2014-11-11 CSR Technology Holdings Inc. GPS with aiding from ad-hoc peer-to-peer bluetooth networks
JP6435762B2 (ja) * 2013-12-26 2018-12-12 カシオ計算機株式会社 電子機器、プログラム、及び、日時情報の取得方法
JP5842908B2 (ja) * 2013-12-26 2016-01-13 カシオ計算機株式会社 電波時計
JP6394008B2 (ja) * 2014-03-12 2018-09-26 カシオ計算機株式会社 電子時計及び日時データの修正方法
JP2015190851A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 軌道情報配信システム、サーバー、携帯端末、および軌道情報配信方法
JP2016008921A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 セイコーインスツル株式会社 電子機器及びプログラム
JP2016048246A (ja) 2015-10-30 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP6810903B2 (ja) * 2015-12-25 2021-01-13 カシオ計算機株式会社 電子機器及び軌跡情報取得方法、軌跡情報取得プログラム
JP6508096B2 (ja) * 2016-03-16 2019-05-08 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電波時計、日時情報出力方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10890666B2 (en) 2021-01-12
CN109557564A (zh) 2019-04-02
JP2019060625A (ja) 2019-04-18
US20190094382A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428167B2 (ja) 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
JP2023011006A (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム
JP2023112161A (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム
US8488417B2 (en) Time adjustment device, timekeeping device with a time adjustment device, and a time adjustment method
JP6327183B2 (ja) 電波受信装置、電波時計、信号取得方法及びプログラム
JP5374912B2 (ja) 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
US10317850B2 (en) Positioning apparatus, electronic timepiece, positioning control method and recording medium
JP2010091461A (ja) 衛星信号受信装置、計時装置及び衛星信号受信方法
US20230063308A1 (en) Electronic timepiece and information acquisition method
JP6508096B2 (ja) 衛星電波受信装置、電波時計、日時情報出力方法、及びプログラム
JP2018132303A (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム
US20120065913A1 (en) Management device, management method, and program recording medium
JP5673868B2 (ja) 位置算出回路が実行する実行方法、位置算出回路、位置算出回路の動作制御方法、ホスト装置及び電子機器
US11175636B2 (en) Satellite radio wave receiving device, electronic timepiece, method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6766837B2 (ja) 衛星電波受信装置、電子時計及び測位制御方法
JP2019060617A (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム
JP2011085583A (ja) 位置算出回路が実行する実行方法、位置算出回路、位置算出回路の動作制御方法、ホスト装置及び電子機器
JP5458786B2 (ja) 電子機器
JP6930161B2 (ja) 電子時計、受信動作制御方法及びプログラム
JP7477008B2 (ja) ウエアラブル機器、測位制御方法、および、測位制御プログラム
US20240176307A1 (en) Satellite radio wave receiving device, electronic watch, method for controlling acquisition of date and time information, and program for the same
JP6493574B2 (ja) 電波受信装置、電波時計、信号取得方法及びプログラム
JP7416142B2 (ja) 電子時計、受信動作制御方法及びプログラム
JP2024078304A (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、日時情報取得制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305