JP2023010176A - 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム - Google Patents

物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023010176A
JP2023010176A JP2021114122A JP2021114122A JP2023010176A JP 2023010176 A JP2023010176 A JP 2023010176A JP 2021114122 A JP2021114122 A JP 2021114122A JP 2021114122 A JP2021114122 A JP 2021114122A JP 2023010176 A JP2023010176 A JP 2023010176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting
wave
intensity
unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021114122A
Other languages
English (en)
Inventor
幸典 脇田
Yukinori Wakita
一平 菅江
Ippei Sugae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Corp filed Critical Aisin Corp
Priority to JP2021114122A priority Critical patent/JP2023010176A/ja
Priority to CN202280045144.1A priority patent/CN117546045A/zh
Priority to US18/289,821 priority patent/US20240241240A1/en
Priority to EP22837679.4A priority patent/EP4369036A1/en
Priority to PCT/JP2022/026740 priority patent/WO2023282265A1/ja
Publication of JP2023010176A publication Critical patent/JP2023010176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52003Techniques for enhancing spatial resolution of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/52006Means for monitoring or calibrating with provision for compensating the effects of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/003Bistatic sonar systems; Multistatic sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】物体の検出の精度が空気状態の影響を受けるのを抑制する。【解決手段】物体検出装置は、超音波の送受信が可能な複数の送受信部のうち第1の送受信部によって送信された超音波であって第2の送受信部によって直接受信された直接波の、第2の送受信部での強度と、第1の送受信部から送信された超音波が物体に反射された反射波であって送受信部が受信した反射波の強度と、を取得する取得部と、直接波の強度に基づいて超音波の空気吸収減衰係数を算出し、空気吸収減衰係数と反射波の強度とに基づいて物体を検出する検出部と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、物体検出装置、物体検出方法、及びプログラムに関する。
従来、車両に搭載された超音波センサによる超音波の送受信の結果に基づいて、車両の周囲に存在する物体を検出する物体検出装置が知られている。
特開2002-131417号公報 特開2002-131428号公報
超音波は、空気中を伝播する間に減衰するが、この超音波の減衰は空気状態(空気の温度や湿度)によって変わる。このため、物体検出装置の物体の検出の精度が空気状態の影響を受けて変化する場合がある。
そこで、本開示の課題の一つは、物体の検出の精度が空気状態の影響を受けるのを抑制することができる物体検出装置、物体検出方法、及びプログラムを得ることである。
本開示の一例としての物体検出装置は、超音波の送受信が可能な複数の送受信部のうち第1の前記送受信部によって送信された超音波であって第2の前記送受信部によって直接受信された直接波の、前記第2の前記送受信部での強度と、前記第1の前記送受信部から送信された前記超音波が物体に反射された反射波であって前記送受信部が受信した前記反射波の強度と、を取得する取得部と、前記直接波の前記強度に基づいて前記超音波の空気吸収減衰係数を算出し、前記空気吸収減衰係数と前記反射波の前記強度とに基づいて前記物体を検出する検出部と、を備える。
このような構成によれば、超音波の空気吸収減衰係数を算出し、空気吸収減衰係数と反射波の強度とに基づいて物体を検出するので、物体の検出の精度が空気状態の影響を受けるのを抑制することができる。
前記物体検出装置では、例えば、前記検出部は、前記空気吸収減衰係数に応じた第1の閾値を取得し、前記反射波の前記強度が前記第1の閾値以上の場合に前記物体が存在すると判定する。
このような構成によれば、第1の閾値が空気吸収減衰係数に応じた値となるので、第1の閾値が固定値の場合に比べて、物体の検出の精度が向上する。
前記物体検出装置は、例えば、前記複数の前記送受信部を備え、前記複数の前記送受信部は、それぞれ、前記超音波の送信と前記超音波の受信との両方を行う振動子を有する。
このような構成によれば、送受信部において超音波の送信を行う振動子と超音波の受信を行う振動子とが別個である構成に比べて、送受信部を簡素化することができる。
前記物体検出装置では、例えば、前記取得部は、前記複数の前記送受信部のそれぞれについて前記直接波の前記強度を取得し、前記検出部は、複数の前記直接波の前記強度の平均値を算出し、前記平均値に基づいて前記空気吸収減衰係数を算出する。
このような構成によれば、物体の検出の精度のばらつきの発生を抑制することができる。
前記物体検出装置では、例えば、前記第2の前記送受信部は、前記第1の前記送受信部の隣りに位置する。
このような構成によれば、第1の送受信部と第2の送受信部との間の距離を比較的短くすることができるので、直接波の経路を比較的容易に確保することができる。
前記物体検出装置では、例えば、前記送受信部は、3つ以上設けられ、前記第2の前記送受信部は、前記複数の前記送受信部のうち前記第1の前記送受信部と最も近い前記送受信部以外である。
このような構成によれば、第2の送受信が複数の送受信部のうち第1の送受信部と最も近い送受信部である構成に比べて、第1の送受信部と第2の送受信部との間の距離が長いので、直接波の強度に対する空気の影響が大きくなりやすい。よって、空気吸収減衰係数の算出の精度を向上することができる。
前記物体検出装置では、例えば、前記検出部は、前記直接波の前記強度が第2の閾値以下の場合には、前記物体が存在するかを判定せず、前記第2の閾値は、前記空気吸収減衰係数が変更されても、変更されない。
このような構成によれば、直接波の強度が第2の閾値以下の場合には、物体が存在するかが判定されないので、直接波の強度が第2の閾値以下の比較的弱い強度の場合に、物体を誤検知することがない。
本開示の一例としての物体検出方法は、物体検出装置で実行される物体検出方法であって、超音波の送受信が可能な複数の送受信部のうち第1の前記送受信部によって送信された超音波であって第2の前記送受信部によって直接受信された直接波の、前記第1の前記送受信部から送信されてから前記第2の前記送受信部に受信されるまでの時間と、前記第1の前記送受信部から送信された前記超音波が物体に反射された反射波であって前記送受信部が受信した前記反射波の強度と、を取得するステップと、前記直接波の前記強度に基づいて前記超音波の空気吸収減衰係数を算出し、前記空気吸収減衰係数と前記反射波の前記強度とに基づいて前記物体を検出するステップと、を含む。
このような構成によれば、超音波の空気吸収減衰係数を算出し、空気吸収減衰係数と反射波の強度とに基づいて物体を検出するので、物体の検出の精度が空気状態の影響を受けるのを抑制することができる。
本開示の一例としてのプログラムは、コンピュータを、超音波の送受信が可能な複数の送受信部のうち第1の前記送受信部によって送信された超音波であって第2の前記送受信部によって直接受信された直接波の、前記第2の前記送受信部での強度と、前記第1の前記送受信部から送信された前記超音波が物体に反射された反射波であって前記送受信部が受信した前記反射波の強度と、を取得する取得部と、前記直接波の前記強度に基づいて前記超音波の空気吸収減衰係数を算出し、前記空気吸収減衰係数と前記反射波の前記強度とに基づいて前記物体を検出する検出部と、として機能させる。
このような構成によれば、超音波の空気吸収減衰係数を算出し、空気吸収減衰係数と反射波の強度とに基づいて物体を検出するので、物体の検出の精度が空気状態の影響を受けるのを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る車両の構成の一例を示す上面図である。 図2は、実施形態に係る車両制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る物体検出装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施形態において物体を検出する際のエコー情報の一例を示す図である。 図5は、実施形態において空気状態の違いによるエコー情報の違いを示す図である。 図6は、実施形態において基準の空気状態におけるエコー情報の一例を示す図である。 図7は、実施形態において基準の空気状態とは異なる空気状態におけるエコー情報の一例を示す図である。 図8は、実施形態において基準の空気状態におけるエコー情報と反射波用閾値との一例を示す図である。 図9は、実施形態において基準の空気状態とは異なる空気状態におけるエコー情報と反射波用閾値との一例を示す図である。 図10は、実施形態において基準の空気状態とは異なる空気状態におけるエコー情報と反射波用閾値との一例を示す図である。 図11は、実施形態において基準の空気状態とは異なる空気状態におけるエコー情報の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る物体検出装置が実行する処理(物体検出方法)の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。以下に記載する実施形態の構成、並びに当該構成によってもたらされる作用及び効果は一例であって、本発明は以下の記載内容に限定されるものではない。
図1は、実施形態に係る車両1の構成の一例を示す上面図である。車両1は、本実施形態に係る物体検出装置が搭載される車両の一例である。本実施形態に係る物体検出装置は、車両1から超音波を送信し物体からの反射波を受信することにより取得されるTOF(Time Of Flight)、ドップラーシフト情報等に基づき、車両1の周辺に存在する物体を検出する装置である。
本実施形態に係る物体検出装置は、複数の送受信部21A~21H(以下、複数の送受信部21A~21Hを区別する必要がない場合には送受信部21と略記する。)を有する。各送受信部21は、車両1の外装としての車体2に設置され、車体2の外側へ向けて超音波(送信波)を送信し、車体2の外側に存在する物体からの反射波を受信する。図1に示す例では、車体2の前端部に複数(一例として4つ)の送受信部21A~21Dが配置され、後端部に複数(一例として4つ)の送受信部21E~21Hが配置されている。複数の送受信部21A~21Dは、車両1の幅方向の位置が異なる。また、複数の送受信部21E~21Hは、車両1の幅方向の位置が異なる。なお、送受信部21の数及び設置位置は上記例に限定されるものではない。
図2は、実施形態に係る車両制御装置10の構成の一例を示すブロック図である。車両制御装置10は、物体検出装置11及びECU12を含む。車両制御装置10は、物体検出装置11から出力される情報に基づいて車両1を制御するための処理を行う。
物体検出装置11は、複数の送受信部21及び制御部22を含む。各送受信部21は、圧電素子等を利用して構成される振動子31、増幅器等を含み、振動子31の振動により超音波の送受信を実現するものである。具体的には、各送受信部21は、振動子31の振動に応じて発生する超音波を送信波として送信し、当該送信波が物体Oにより反射された反射波によりもたらされる振動子31の振動を検出する。当該物体Oには、車両1が接触を避けるべき物体Oと、車両1が走行する路面Gとが含まれる。振動子31の振動は、電気信号に変換され、当該電気信号に基づいて、物体Oからの反射波の強度(振幅)の経時的変化を示すエコー情報を取得できる。当該エコー情報に基づいて、送受信部21(車体2)から物体Oまでの距離に対応するTOF等を取得できる。
エコー情報は、1つの送受信部21により取得されるデータに基づいて生成されてもよいし、複数の送受信部21のそれぞれにより取得される複数のデータに基づいて生成されてもよい。例えば、車体2の前方の存在する物体Oについてのエコー情報は、車体2の前方に配置された4つの送受信部21A~21D(図1参照)のうちの2つ以上により取得された2以上のデータ(例えば平均値等)に基づいて生成されてもよい。同様に、車体2の後方の存在する物体Oについてのエコー情報は、車体2の後方に配置された4つの送受信部21E~21H(図1参照)のうちの2つ以上により取得された2以上のデータに基づいて生成されてもよい。
なお、図2に示す例では、送信波の送信と反射波の受信との両方が単一の振動子31を利用して行われる構成が例示されているが、送受信部21の構成はこれに限定されるものではない。例えば、送信波の送信用の振動子と反射波の受信用の振動子とが個別に設けられた構成のように、送信側と受信側とが分離された構成であってもよい。
制御部22は、入出力装置41、記憶装置42、及びプロセッサ43を含む。入出力装置41は、制御部22と外部(送受信部21、ECU12等)との間で情報の送受信を実現するためのインターフェースデバイスである。記憶装置42は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の主記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置を含む。プロセッサ43は、制御部22の機能を実現するための各種処理を実行する集積回路であり、例えばプログラムに従い動作するCPU(Central Processing Unit)、特定用途向けに設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を含む。プロセッサ43は、記憶装置42に記憶されたプログラムを読み出して実行することで各種の演算処理及び制御処理を実行する。
ECU12は、物体検出装置11等から取得される各種情報に基づき、車両1を制御するための各種処理を実行するユニットである。ECU12は、入出力装置51、記憶装置52、及びプロセッサ53を有する。入出力装置51は、ECU12と外部機構(物体検出装置11、駆動機構、制動機構、操舵機構、変速機構、車内ディスプレイ、スピーカ等)との間で情報の送受信を実現するためのインターフェースデバイスである。記憶装置52は、ROM、RAM等の主記憶装置、HDD、SSD等の補助記憶装置を含む。プロセッサ53は、ECU12の機能を実現するための各種処理を実行する集積回路であり、例えばCPU、ASIC等を含む。プロセッサ53は、記憶装置52に記憶されたプログラムを読み出して各種の演算処理及び制御処理を実行する。
図3は、実施形態に係る物体検出装置11の機能構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係る物体検出装置11は、取得部101及び検出部102を含む。これらの機能的構成要素101,102は、図2に例示するような物体検出装置11のハードウェア構成要素、及びファームウェア、プログラム等のソフトウェア構成要素の協働により実現される。
取得部101は、各種情報を取得する。例えば、取得部101は、送受信部21により取得されたデータを処理し、各種情報を生成する。取得部101は、例えば、振動子31の振動に対応する電気信号に対する増幅処理、フィルタ処理、線処理等を行い、送受信部21により送信され物体により反射された反射波の強度(振幅)の経時的変化を示すエコー情報を生成する。当該エコー情報に基づいて、車両1の周辺に存在する物体Oに対応するTOFを検出し、送受信部21(車体2)から物体Oまでの距離(以後、物体距離とも称する)を算出すなわち取得する。取得部101は、送受信部21の送信波の送信及び反射波の受信である送受信ごとに物体距離を取得する。すなわち、取得部101は、物体距離を複数回取得することができる。
図4は、実施形態において物体Oを検出する際のエコー情報の一例を示す図である。図4には、送受信部21が送受信する超音波の強度の経時的変化を示すエコー情報としての線L11が例示されている。図4に示すグラフにおいて、横軸は時間(TOF)に対応し、縦軸は送受信部21により送受信される超音波の強度(振幅値)に対応する。
線L11は、振動子31の振動の大きさを示す強度の経時的変化を示している。この線L11からは、振動子31がタイミングt0から時間Taだけ駆動されて振動することで、タイミングt1で送信波の送信が完了し、その後タイミングt2に至るまでの時間Tbの間、慣性による振動子31の振動が減衰しながら継続する、ということが読み取れる。従って、図4に示されるグラフにおいては、時間Tbが、いわゆる残響時間に対応する。
線L11は、送信波の送信が開始したタイミングt0から時間Tpだけ経過したタイミングt4で、振動子31の振動の大きさが反射波用閾値Th1以上となるピークを迎える。この反射波用閾値Th1は、振動子31の振動が検出対象である物体O(他車両、構造物、歩行者等)からの反射波の受信によってもたらされたものか、又は、検出対象の物体O以外の物体(例えば路面G等)からの反射波の受信によってもたらされたものかを識別するために設定される値である。反射波用閾値Th1以上のピークを有する振動は、検出対象の物体Oからの反射波の受信によってもたらされたものとみなすことができる。反射波用閾値Th1は、第1の閾値の一例である。
本例の線L11では、タイミングt4以降で振動子31の振動が減衰していることが示されている。従って、タイミングt4は、物体Oからの反射波の受信が完了したタイミング、換言すればタイミングt1で最後に送信された送信波が反射波として戻ってくるタイミングに対応する。
また、線L11において、タイミングt4におけるピークの開始点としてのタイミングt3は、物体Oからの反射波の受信が開始したタイミング、換言すればタイミングt0で最初に送信された送信波が反射波として戻ってくるタイミングに対応する。従って、タイミングt3とタイミングt4との間の時間ΔTは、送信波の送信時間としての時間Taと等しくなる。
以上のことから、TOFを利用して超音波の送受信元から物体Oまでの距離を求めるためには、送信波が送信され始めたタイミングt0と反射波が受信され始めたタイミングt3との間の時間Tfを求めることが必要となる。この時間Tfは、タイミングt0と反射波の強度が反射波用閾値Th1を超えてピークを迎えるタイミングt4との差分としての時間Tp(物体Oに関するTOF)から、送信波の送信時間としての時間Taに等しい時間ΔTを差し引くことで求めることができる。
送信波が送信され始めたタイミングt0は、物体検出装置11が動作を開始したタイミングとして容易に特定することができ、送信波の送信時間としての時間Taは、設定等によって予め定められている。従って、反射波の強度が反射波用閾値Th1以上となるピークを迎えるタイミングt4を特定することにより、送受信元から物体Oまでの距離(物体距離)を求めることができる。取得部101は、例えば上記のような方法により物体距離を算出する。
超音波は、超音波が伝播する空気の状態である空気状態(空気の温度や湿度)の影響を受ける。以下に超音波に対する空気状態の影響について説明する。以下においては、複数の送受信部21の例として、車体2の前端部の複数の送受信部21A~21Dを用い、送受信部21Bが第1の送受信部であり、送受信部21Aが第2の送受部であるとして説明する。なお、各送受信部21A~21Dが、それぞれ第1の送受信部であって、各送受信部21A~21Dがそれぞれ第2の送受信部であってもよい。ただし、この場合、第1の送受信部と第2の送受信部との組は互いに異なる送受信部21の組とする。なお、複数の送受信部21は、車体2の後端部の複数の送受信部21E~21Hであってもよい。
図5は、実施形態において空気状態の違いによるエコー情報の違いを示す図である。図5には、送受信部21Bが送信して送受信部21Aが直接受信した超音波である直接波の強度の経時的変化を示すエコー情報としての線L11a,L11bが例示されている。線L11aは、基準の空気状態における直接波のエコー情報を示し、線L11bは、基準の空気状態とは異なる空気状態、具体的には基準の空気状態よりも湿度が高い空気状態における直接波のエコー情報を示す。図5に示すグラフにおいて、横軸は時間(TOF)に対応し、縦軸は送受信部21により受信される超音波の強度(振幅値)に対応する。図5に示すように、線L11aにおける直接波の強度のピークは、タイミングtaであり、線L11bにおける直接波の強度のピークは、タイミングtaよりも遅いタイミングtbである。すなわち、空気の湿度が高くなる程、超音波の速度が遅くなる。ここで、線L11aは、空気の温度及び湿度がそれぞれ25℃及び40%の場合であり、線L11bは、空気の温度及び湿度がそれぞれ25℃及び80%の場合である。
図6は、実施形態において基準の空気状態におけるエコー情報の一例を示す図である。図7は、実施形態において基準の空気状態とは異なる空気状態におけるエコー情報の一例を示す図である。図6には、線L11aの他に、基準強度L31と、直接波用閾値L32とが示され、図7には、線L11bの他に、基準強度L31と、直接波用閾値L32とが示されている。基準強度L31は、基準の空気状態での直接波の強度を示す。直接波用閾値L32は、直接波の異常を検出するための閾値である。図6及び図7から分かるように、線L11bの強度のピーク値は、線11aの強度のピーク値よりも小さい、すなわち、空気の湿度が高くなる程、送受信部21Aが受信する直接波の強度が小さくなる。直接波用閾値L32は、第2の閾値の一例である。
このように、超音波は空気状態によって影響を受けるため、本実施形態では、空気状態に応じて反射波用閾値Th1を設定する。具体的には、本実施形態では、空気状態に応じた空気吸収減衰係数を算出し、この空気吸収減衰係数に応じた反射波用閾値Th1を設定する。
ここで、図8は、実施形態において基準の空気状態におけるエコー情報と反射波用閾値との一例を示す図である。図9は、実施形態において基準の空気状態とは異なる空気状態におけるエコー情報と反射波用閾値との一例を示す図である。図10は、実施形態において基準の空気状態とは異なる空気状態におけるエコー情報と反射波用閾値との一例を示す図である。また、図8は、空気吸収減衰係数が基準値の場合の図であり、図9は、空気吸収減衰係数が基準値よりも小さい場合の図であり、図10は、空気吸収減衰係数が基準値よりも大きい場合の図である。また、図8~図10には、反射波用閾値Tha,Thb,Thcが示されている。反射波用閾値Thaは、基準の反射波用閾値Th1であり、反射波用閾値Thbは、反射波用閾値Thaよりも大きい反射波用閾値Th1であり、反射波用閾値Thcは、反射波用閾値Thaよりも小さい反射波用閾値Th1である。図8に示すように、本実施形態では、空気減衰係数が基準値の場合には、反射波用閾値Th1として基準値が用いられる。また、図9に示すように、空気減衰係数が基準よりも小さい場合には、反射波用閾値Th1は基準値よりも大きい反射波用閾値Thbが用いられる。また、図10に示すように、空気減衰係数が基準よりも小さい場合には、反射波用閾値Th1は基準値よりも小さい反射波用閾値Thcが用いられる。これにより、図8~図10の場合において、それぞれピークP1は物体Oであるとは判定されず、ピークP2が物体Oであると判定される。
上記の物体検出方法を行うために、取得部101及び検出部102は以下の動作を行う。
取得部101は、直接波情報と反射波情報とを取得する。直接波情報は、超音波の送受信が可能な複数の送受信部21のうち第1の送受信部によって送信された超音波であって第2の送受信部によって直接受信された直接波の、第2の送受信部での強度(振幅値)を含む。反射波情報は、第1の送受信部から送信された超音波が物体Oに反射された反射波であって送受信部21が受信した反射波の強度を含む。
検出部102は、直接波の強度に基づいて超音波の空気吸収減衰係数を算出し、空気吸収減衰係数と反射波の強度とに基づいて物体Oを検出する。ここで、記憶装置42には、空気吸収減衰係数情報が記憶されている。空気吸収減衰係数情報は、空気吸収減衰係数を示す情報である。例えば、空気吸収減衰係数情報は、直接波の強度と空気吸収減衰係数との関係が示されテーブルである。検出部102は、空気吸収減衰係数情報から、直接波の強度に対応する空気吸収減衰係数を取得する。なお、別例として、空気吸収減衰係数情報は、基準の空気状態での反射波の強度である基準強度に対する強度の差分と、当該差分に応じた、基準の空気状態の空気吸収減衰係数に対する空気吸収減衰係数の補正値と、の関係を示し、かつ基準の空気状態での超音波の空気吸収減衰係数を記憶したものであってもよい。この場合、検出部102は、上記反射波の強度の差分を算出し、算出した差分に対応する空気吸収減衰係数の補正値を空気吸収減衰係数情報から取得する。そして、検出部102は、取得した基準の空気吸収減衰係数を補正値によって補正したものを空気吸収減衰係数として用いればよい。
また、図8~図10に示すように、検出部102は、空気吸収減衰係数に応じた反射波用閾値Th1(第1の閾値)を取得し、反射波の強度が反射波用閾値Th1(第1の閾値)以上の場合に物体Oが存在すると判定する。検出部102は、反射波の強度が反射波用閾値Th1(第1の閾値)未満の場合(ピークP1の場合)には物体Oは存在しないと判定する。ここで、記憶装置42には、反射波用閾値情報が記憶されている。反射波用閾値情報は、空気吸収減衰係数と反射波用閾値との関係が示されたテーブルである。検出部102は、反射波用閾値情報から、空気吸収減衰係数に対応する空気吸収減衰係数を取得する。
図11は、実施形態において基準の空気状態とは異なる空気状態におけるエコー情報の一例を示す図である。図11に示すように、検出部102は、直接波の強度が直接波用閾値L32(第2の閾値)以下の場合には、物体Oが存在するかを判定しない。なお、直接波用閾値L32は、空気吸収減衰係数が変更されても、変更されない。
また、検出部102は、第1の送受信部と第2の送受信部との間の既知の距離と、直接波における、第1の送受信部から送信されてから第2の送受信部に受信されるまでの時間(到達時間)とに、基づいて、直接波の音速を算出する。ここで、音速[m/s]=(331.5±0.61)×空気温度であるので、この式と、算出した直接波の音速と、に基づいて空気温度を求めることができる。検出部102は、音速と、空気吸収減衰係数と、直接波の周波数と、に基づいて、公知の方法により、空気の湿度を求めることができる。
図12は、実施形態に係る物体検出装置11が実行する処理(物体検出方法)の一例を示すフローチャートである。
取得部101が、反射波情報及び直接波情報を取得する(S1)。次に、検出部102が、直接波の強度である直接波強度が直接波用閾値以上であるかを判定する(S2)。検出部102は、直接波強度は直接波用閾値以上ではないと判定した場合(S2:No)、物体Oが存在するかの判定をせずに、S7に進みエラー処理を実行する。エラー処理は、例えば、送受信部21(超音波の送受信)に異常が生じた旨の報知である。送受信部21の異常は、例えば、送受信部21に対する異物(付着物)の付着や、音圧低下、周波数のずれ等である。
検出部102は、直接波強度は直接波用閾値以上であると判定した場合(S2:Yes)、空気減衰係数を算出する(S3)。次に、検出部102は、算出された空気減衰係数に基づいて反射波用閾値を取得する(S4)。
次に、検出部102は、反射波強度が反射波閾値よりも大きいかを判定する(S5)。検出部102は、反射波強度が反射波閾値よりも大きい場合(S5:Yes)、物体Oが存在すると判定し(S6)、S1に戻る。一方、検出部102は、反射波強度が反射波閾値よりも大きくない場合(S5:No)、物体Oが存在するとは判定せずに、S1に戻る。S1~S6の処理は繰り返し実行される。なお、上記処理では、S1において反射波情報及び物体距離を複数回取得して、それらの平均を用いてもよい。これにより、物体Oの検出精度が一層向上する。
以上のように、本実施形態の物体検出装置11は、取得部101と、検出部102と、を備える。取得部101は、超音波の送受信が可能な複数の送受信部21のうち第1の送受信部によって送信された超音波であって第2の送受信部によって直接受信された直接波の、第2の送受信部での強度と、第1の送受信部から送信された超音波が物体Oに反射された反射波であって送受信部21が受信した反射波の強度と、を取得する。検出部102は、直接波の強度に基づいて超音波の空気吸収減衰係数を算出し、空気吸収減衰係数と反射波の強度とに基づいて物体Oを検出する。
このような構成によれば、超音波の空気吸収減衰係数を算出し、空気吸収減衰係数と反射波の強度とに基づいて物体Oを検出するので、物体Oの検出の精度が空気の温度や湿度の影響を受けるのを抑制することができる。また、このような構成によれば、反射波の受信タイミング(受信時刻)に応じた反射波用閾値Th1の制御が可能となる。これにより、物体Oの検出の精度及び物体距離の算出の精度の向上を図ることができ、ひいては車両1の不要な動作の低減を図ることができる。また、このような構成によれば、送受信部21を従来のものから変更しなくても超音波の空気吸収減衰係数の算出が可能であるので、物体検出装置11のコストの増大を抑制することができる。また、このような構成によれば、送受信部21による物体検出の動作中に送受信部21の動作に影響を与えることなく、超音波の空気吸収減衰係数の算出が可能である。
また、検出部102は、空気吸収減衰係数に応じた反射波用閾値Th1(第1の閾値)を取得し、反射波の強度が反射波用閾値Th1(第1の閾値)以上の場合に物体Oが存在すると判定する。
このような構成によれば、反射波用閾値Th1が空気吸収減衰係数に応じた値となるので、反射波用閾値Th1が固定値の場合に比べて、物体Oの検出の精度が向上する。
また、物体検出装置11は、複数の送受信部21を備える。複数の送受信部21は、それぞれ、超音波の送信と超音波の受信との両方を行う振動子31を有する。
このような構成によれば、送受信部21において超音波の送信を行う振動子と超音波の受信を行う振動子とが別個である構成に比べて、送受信部21を簡素化することができる。
また、第2の送受信部は、第1の送受信部の隣りに位置する。
このような構成によれば、第1の送受信部21と第2の送受信部21との間の距離を比較的短くすることができるので、直接波の経路を比較的容易に確保することができる。
検出部102は、直接波の強度が直接波用閾値L32(第2の閾値)以下の場合には、物体Oが存在するかを判定しない。直接波用閾値L32は、空気吸収減衰係数が変更されても、変更されない。
このような構成によれば、直接波の強度が直接波用閾値L32以下の場合には、物体Oが存在するかが判定されないので、直接波の強度が直接波用閾値L32以下の比較的弱い強度の場合に、物体Oを誤検知することがない。
次に、第1の変形例について説明する。第1の変形例では、取得部101は、複数の送受信部21のそれぞれについて直接波の強度を取得する。例えば、取得部101は、複数の送受信部21のうち2つの送受信部の複数の組み合わせごとに直接波の強度を取得する。そして、検出部102は、取得した複数の直接波の強度の平均値を算出し、空気吸収減衰係数情報から強度の平均値に対応する空気吸収減衰係数を算出(取得)する。また、検出部102は、複数の直接波の音速をそれぞれ算出して、算出した複数の音速の平均値を算出する。
このような構成によれば、物体Oの検出の精度のばらつきの発生を抑制することができる。
第2の変形例では、送受信部21は、3つ以上設けられている。第2の送受信部は、複数の送受信部21のうち第1の送受信部と最も近い送受信部21以外である。一例として、第1の送受信部が送受信部21Bの場合には、第2の送受信部は、送受信部21Dである。
このような構成によれば、第2の送受信部が複数の送受信部21のうち第1の送受信部と最も近い送受信部21である構成に比べて、第1の送受信部と第2の送受信部との間の距離が長いので、直接波の強度に対する空気の影響が大きくなりやすい。よって、空気吸収減衰係数の算出の精度を向上することができる。
なお、上記実施形態では、複数の送受信部21A~21D及び複数の送受信部21E~21Hは、左右対称に配置されている。そこで、所定の送受信部21(例えば、送受信部21B)が超音波を送信して、所定の送受信部21の左右に位置し互いに取付高さが同じの一対の送受信部21(例えば、送受信部21A,21C)に下方から入射する反射波の強度を比較し、それらの強度の間に規定以上の差がある場合には、送受信部21に異常が発生したと判定してもよい。
上記実施形態における各種機能を実現するための処理をコンピュータ(例えば制御部22のプロセッサ43、ECU12のプロセッサ53等)に実行させるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disc)-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供することが可能なものである。また、当該プログラムは、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布されてもよい。
以上、本開示の実施形態について説明したが、上述した実施形態及びその変形例はあくまで例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態及び変形例は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、及び変更を行うことができる。上述した実施形態及び変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…車両、11…物体検出装置、21,21A~21H…送受信部、101…取得部、102…検出部、O…物体。

Claims (9)

  1. 超音波の送受信が可能な複数の送受信部のうち第1の前記送受信部によって送信された超音波であって第2の前記送受信部によって直接受信された直接波の、前記第2の前記送受信部での強度と、前記第1の前記送受信部から送信された前記超音波が物体に反射された反射波であって前記送受信部が受信した前記反射波の強度と、を取得する取得部と、
    前記直接波の前記強度に基づいて前記超音波の空気吸収減衰係数を算出し、前記空気吸収減衰係数と前記反射波の前記強度とに基づいて前記物体を検出する検出部と、
    を備える物体検出装置。
  2. 前記検出部は、前記空気吸収減衰係数に応じた第1の閾値を取得し、前記反射波の前記強度が前記第1の閾値以上の場合に前記物体が存在すると判定する、
    請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記複数の前記送受信部を備え、
    前記複数の前記送受信部は、それぞれ、前記超音波の送信と前記超音波の受信との両方を行う振動子を有する、
    請求項1又は2に記載の物体検出装置。
  4. 前記取得部は、前記複数の前記送受信部のそれぞれについて前記直接波の前記強度を取得し、
    前記検出部は、複数の前記直接波の前記強度の平均値を算出し、前記平均値に基づいて前記空気吸収減衰係数を算出する、
    請求項1~3のうちいずれか一つに記載の物体検出装置。
  5. 前記第2の前記送受信部は、前記第1の前記送受信部の隣りに位置する、
    請求項1~4のうちいずれか一つに記載の物体検出装置。
  6. 前記送受信部は、3つ以上設けられ、
    前記第2の前記送受信部は、前記複数の前記送受信部のうち前記第1の前記送受信部と最も近い前記送受信部以外である、
    請求項1~4のうちいずれか一つに記載の物体検出装置。
  7. 前記検出部は、前記直接波の前記強度が第2の閾値以下の場合には、前記物体が存在するかを判定せず、
    前記第2の閾値は、前記空気吸収減衰係数が変更されても、変更されない、
    請求項1~6のうちいずれか一つに記載の物体検出装置。
  8. 物体検出装置で実行される物体検出方法であって、
    超音波の送受信が可能な複数の送受信部のうち第1の前記送受信部によって送信された超音波であって第2の前記送受信部によって直接受信された直接波の、前記第2の前記送受信部での強度と、前記第1の前記送受信部から送信された前記超音波が物体に反射された反射波であって前記送受信部が受信した前記反射波の強度と、を取得するステップと、
    前記直接波の前記強度に基づいて前記超音波の空気吸収減衰係数を算出し、前記空気吸収減衰係数と前記反射波の前記強度とに基づいて前記物体を検出するステップと、
    を含む物体検出方法。
  9. コンピュータを、
    超音波の送受信が可能な複数の送受信部のうち第1の前記送受信部によって送信された超音波であって第2の前記送受信部によって直接受信された直接波の、前記第2の前記送受信部での強度と、前記第1の前記送受信部から送信された前記超音波が物体に反射された反射波であって前記送受信部が受信した前記反射波の強度と、を取得する取得部と、
    前記直接波の前記強度に基づいて前記超音波の空気吸収減衰係数を算出し、前記空気吸収減衰係数と前記反射波の前記強度とに基づいて前記物体を検出する検出部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2021114122A 2021-07-09 2021-07-09 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム Pending JP2023010176A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114122A JP2023010176A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム
CN202280045144.1A CN117546045A (zh) 2021-07-09 2022-07-05 物体检测装置、物体检测方法以及程序
US18/289,821 US20240241240A1 (en) 2021-07-09 2022-07-05 Object detection device, object detection method, and program
EP22837679.4A EP4369036A1 (en) 2021-07-09 2022-07-05 Object detecting device, object detecting method, and program
PCT/JP2022/026740 WO2023282265A1 (ja) 2021-07-09 2022-07-05 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114122A JP2023010176A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023010176A true JP2023010176A (ja) 2023-01-20

Family

ID=84800691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114122A Pending JP2023010176A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240241240A1 (ja)
EP (1) EP4369036A1 (ja)
JP (1) JP2023010176A (ja)
CN (1) CN117546045A (ja)
WO (1) WO2023282265A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05223928A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fujitsu Ten Ltd パルスレーダ
JP2002131417A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 障害物検知装置
JP2002131428A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp 超音波障害物検出装置
JP6289338B2 (ja) * 2014-10-22 2018-03-07 株式会社デンソー 物体検知装置、車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023282265A1 (ja) 2023-01-12
EP4369036A1 (en) 2024-05-15
CN117546045A (zh) 2024-02-09
US20240241240A1 (en) 2024-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7516894B2 (ja) 物体検出装置
WO2023282265A1 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム
JP5807197B2 (ja) 物体検知装置
US11999353B2 (en) Detection device for detecting road surface information related to movable body and control thereof
JP7456248B2 (ja) 物体検出装置、および物体検出システム
WO2023277097A1 (ja) 物体検出装置
JP7230619B2 (ja) 物体検出装置
WO2023276825A1 (ja) 物体検出装置
WO2023189807A1 (ja) 物体検出装置
WO2023189816A1 (ja) 物体検出装置
WO2023282097A1 (ja) 物体検出装置
JP7563317B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム
JP7460020B2 (ja) 物体検出装置
US20220291367A1 (en) Object detection device and moving body control device
WO2022239470A1 (ja) 物体検出装置
WO2023282096A1 (ja) 物体検出装置
JP7547853B2 (ja) 物体検出装置
JP7567221B2 (ja) 物体検出装置
JP7567486B2 (ja) 物体検出装置
JP7501673B2 (ja) 物体検出装置
JP2022122196A (ja) 物体検出装置及び移動体制御装置
JP2022107424A (ja) 物体検出装置
JP2021071404A (ja) 物体検知装置、超音波センサ、物体検知方法、および、物体検知プログラム
JP2021071406A (ja) 物体検知装置、超音波センサ、物体検知方法、および、物体検知プログラム
JP2021071405A (ja) 物体検知装置、超音波センサ、物体検知方法、および、物体検知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20241017