JP2023010009A - 投影光学系、露光装置、および物品の製造方法 - Google Patents

投影光学系、露光装置、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023010009A
JP2023010009A JP2021113750A JP2021113750A JP2023010009A JP 2023010009 A JP2023010009 A JP 2023010009A JP 2021113750 A JP2021113750 A JP 2021113750A JP 2021113750 A JP2021113750 A JP 2021113750A JP 2023010009 A JP2023010009 A JP 2023010009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
projection optical
aspherical surface
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021113750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023010009A5 (ja
Inventor
千明 寺沢
Chiaki Terasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021113750A priority Critical patent/JP2023010009A/ja
Priority to KR1020220077285A priority patent/KR20230009301A/ko
Priority to CN202210789658.XA priority patent/CN115598929A/zh
Publication of JP2023010009A publication Critical patent/JP2023010009A/ja
Publication of JP2023010009A5 publication Critical patent/JP2023010009A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70241Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高仕様化と良好な光学性能とを両立させることが可能な投影光学系を提供する。【解決手段】凹面鏡および凸面鏡を有し、物体面上における光軸外に位置する照明領域のパターンの像を前記凹面鏡、前記凸面鏡、前記凹面鏡の順に反射させて像面に投影する投影光学系は、前記凹面鏡と前記凸面鏡との間の光路上に配置されたレンズ群を備え、前記レンズ群は、第1非球面を有する第1レンズと、前記第1レンズと前記凸面鏡との間に配置され且つ第2非球面を有する第2レンズとを含み、前記第1レンズの前記第1非球面は、前記第1非球面の位置Pcr、位置Psmにおけるパワーをそれぞれφcr、φsmとし、前記第1非球面における前記光軸上のパワーをφoaとしたとき、(φsm-φcr)/|φoa| < 0を満たし、前記第2レンズの前記第2非球面は、前記第1非球面における前記位置Pcrから前記位置Psmへのパワー変化を補償するための領域を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、投影光学系、露光装置、および物品の製造方法に関する。
半導体デバイスや、液晶または有機EL表示装置等のフラットパネルディスプレイ(FPD)の製造工程であるリソグラフィ工程では、投影光学系を有する露光装置が用いられうる。露光装置では、投影光学系を介して原版(レチクル、マスク)のパターンを、感光材(レジスト)が塗布された基板(ウェハ、ガラスプレート等)に投影することにより、原版のパターンを基板上に転写することができる。
露光装置の投影光学系としては、例えば、凹面鏡および凸面鏡で計3回反射させるテレセントリックな反射屈折型の光学系が知られている。このような投影光学系では、それを構成するレンズおよび/またはミラーに非球面を用い、物体面上に配置される原版上の照明領域(例えば円弧形状の領域)の像を等倍または拡大倍率で基板上に投影しうる。
特許文献1には、原版上における円弧形状の照明領域の幅(スリット幅)を拡大することによりスループットを向上させることが可能な投影光学系の構成が提案されている。特許文献2には、投影光学系の結像倍率(投影倍率)を増大させることが可能な投影光学系の構成が提案されている。特許文献3には、デバイスの大型化に伴う原版の大型化を抑制するための拡大倍率を有する投影光学系の構成が提案されている。
特開2006-78631号公報 特開2006-78592号公報 特開2008-89832号公報
鈴木章義著、「等倍2枚鏡系の解析」、光学 第14巻 第5号、1985年10月発行
露光装置に対する市場要求の変遷として、高精細化や大画面化、生産効率向上などが挙げられ、それに応えるためには、投影光学系の高解像力化や露光範囲の拡張が必要となる。つまり、露光装置の投影光学系には、高NA化、短波長化、像面上の投影領域の拡大などの更なる高仕様化が求められている。
特許文献1~2に記載された投影光学系の構成では、2枚のレンズおよび非球面が凸面鏡の近傍に配置されているが、光学性能(特に、サジタルおよびメリディオナルの色像面、横収差の色ハロの補正)が不十分である。そのため、更なる高NA化および投影領域の拡大には適さない。また、特許文献3に記載された投影光学系の構成では、両面が非球面である1枚のレンズが凸面鏡の近傍に配置されているが、光学性能(特に、サジタルハロの像高差と色収差、横収差の補正)が不十分である。そのため、更なる高NA化および投影領域の拡大には適さない。
そこで、本発明は、高仕様化と良好な光学性能とを両立させることが可能な投影光学系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての投影光学系は、凹面鏡および凸面鏡を有し、物体面上における光軸外に位置する照明領域のパターンの像を前記凹面鏡、前記凸面鏡、前記凹面鏡の順に反射させて像面に投影する投影光学系であって、前記凹面鏡と前記凸面鏡との間の光路上に配置されたレンズ群を備え、前記レンズ群は、第1非球面を有する第1レンズと、前記第1レンズと前記凸面鏡との間に配置され且つ第2非球面を有する第2レンズとを含み、前記第1レンズの前記第1非球面は、前記照明領域を二等分する子午平面と前記照明領域とが交わる線における2つの端点のうち前記光軸に近い端点をYi、前記光軸から遠い端点をYaとし、前記端点Yiからの主光線が入射する前記第1非球面の位置をPcr、前記端点Yaからのサジタルマージナル光線が入射する前記第1非球面の位置をPsmとし、前記位置Pcr、前記位置Psmにおけるパワーをそれぞれφcr、φsmとし、前記第1非球面における前記光軸上のパワーをφoaとしたとき、(φsm-φcr)/|φoa| < 0を満たし、前記第2レンズの前記第2非球面は、前記第1非球面における前記位置Pcrから前記位置Psmへのパワー変化を補償するための領域を有する、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、高仕様化と良好な光学性能とを両立させることが可能な投影光学系を提供することができる。
実施例1の投影光学系の構成を示す概略図 物体面における照明領域を示す図 実施例1のレンズ群の構成を説明するための図 実施例1の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 実施例1の投影光学系における縦収差図 実施例1の投影光学系における横収差図およびi線における波面収差を示す図 実施例2の投影光学系の構成を示す概略図 実施例2の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 実施例2の投影光学系における縦収差図 実施例2の投影光学系における横収差図およびi線における波面収差を示す図 実施例3の投影光学系の構成を示す概略図 実施例3の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 実施例3の投影光学系における縦収差図 実施例3の投影光学系における横収差図およびi線における波面収差を示す図 実施例4の投影光学系の構成を示す概略図 実施例4の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 実施例4の投影光学系における縦収差図 実施例4の投影光学系における横収差図およびi線における波面収差を示す図 実施例5の投影光学系の構成を示す概略図 実施例5の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 実施例5の投影光学系における縦収差図 実施例5の投影光学系における横収差図および波長320nmにおける波面収差を示す図 実施例6の投影光学系の構成を示す概略図 実施例6の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 実施例6の投影光学系における縦収差図 実施例6の投影光学系における横収差図および波長320nmにおける波面収差を示す図 実施例7の投影光学系の構成を示す概略図 実施例7の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 実施例7の投影光学系における縦収差図 実施例7の投影光学系における横収差図およびi線における波面収差を示す図 実施例8の投影光学系の構成を示す概略図 実施例8の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 実施例8の投影光学系における縦収差図 実施例8の投影光学系における横収差図およびi線における波面収差を示す図 露光装置の構成例を示す概略図 等倍2枚鏡系の基本パラメータを説明するための図 従来構成の投影光学系の概略図 従来構成の投影光学系における縦収差図 従来構成の投影光学系における横収差図およびi線における波面収差を示す図 従来構成の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 特許文献1の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 特許文献1の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 特許文献1の投影光学系における非球面局所パワー変化を示す図 ゴーストおよびフレアの発生原因を説明するための図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
まず、露光装置に用いられる投影光学系において、本発明の目的とする高NA化、短波長化、像面上の投影領域(有効領域)の拡張化、小型化などの高仕様化と良好な光学性能との両立が容易ではない理由について、上記の非特許文献1を用いて説明する。非特許文献1によれば、例えば非特許文献1の式(21)から、横収差は、θの4乗、NA(φ)の3乗に比例し、残存波面収差は、h×NAに比例することが分かる。h、φ、θは、図27(非特許文献1の図1に相当)に示されるように、物体高、NA、主光線角に関するパラメータをそれぞれ表している。つまり、φを大きくしつつ凸面鏡とその上下の光線との距離を確保するためh、θも大きくすれば高NA化を実現し、h、θを大きくすれば投影領域の拡大を実現し、凹面鏡の径が小さくするためθを大きくすれば小型化を実現することができる。しかしながら、この場合、上記の収差の発生量が巨大になりうる。また、短波長化については、使用される硝材がほぼ石英に限られるため、特に色を含む像面湾曲、非点収差、横収差の補正が困難になり、さらにhを大きくして投影領域を拡張すれば、より補正が困難になりうる。そこで、本発明者は、鋭意検討により、高仕様化と良好な光学性能との両立を実現することができる投影光学系の構成を見出した。以下に、本発明に係る投影光学系の実施例について説明する。
[実施例1]
本発明に係る投影光学系の実施例1について説明する。図1は、本発明に係る実施例1の投影光学系PO1の構成を示す概略図である。投影光学系PO1は、凹面鏡M1および凸面鏡M2を有し、物体面上における光軸外に位置する照明領域のパターンの像を凹面鏡M1、凸面鏡M2、凹面鏡M1の順で反射させて像面に投影する。図1において、OAは光軸、OPは物体面、IPは像面、L1は第1非球面レンズ、SGは屈折光学部材、LGはレンズ群を表している。投影光学系PO1が露光装置に適用される場合、投影光学系PO1の物体面OPに原版が配置され、投影光学系PO2の像面IPに基板が配置されうる。物体面OPからNA0.1で射出された光束は、物体面OPからの光路順にL1→SG→M1→LG→M2→LG→M1→SG→L1で各光学素子を通過または反射して像面IPに等倍で結像される。即ち、実施例1の投影光学系PO1は、物体面OPにおける照明領域IRの像(具体的には、照明領域IRに設けられたパターンの像)を像面IPに等倍で投影する等倍系である。なお、投影光学系PO1の瞳位置(瞳面)は凸面鏡M2であり、凸面鏡M2の近傍に開口絞りを配置してもよい。また、屈折光学部材SGは、結像倍率または歪曲収差を調整するために使用されうる。
図1に示される構成例では、レンズ群LGは、凹面鏡M1と凸面鏡M2との間の光路上に配置され、レンズL2およびレンズL3を含みうる。レンズL2が、第1非球面を有する第1レンズであり、レンズL3が、レンズL2(第1レンズ)と凸面鏡M2との間に配置され且つ第2非球面を有する第2レンズであると理解されてもよい。本実施例1において、レンズL2は、凹面鏡側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、レンズL2の凹面鏡側の面が非球面(第1非球面)となっている。また、レンズL3の凸面鏡側の面が非球面(第2非球面)となっている。
図2Aは、物体面OPにおける照明領域IRを示している。照明領域IRは、物体面OPに配置された原版がスリット光で照明される領域として理解されてもよく、有効領域と呼ばれることがある。照明領域IRは、光軸OAが含まれないように物体面OP上における光軸外(光軸OAの外側)に位置している。本実施例1では、円弧状の照明領域IRについて説明するが、照明領域IRの形状は、円弧形状に限られるものではなく、矩形形状であってもよい。また、本実施例1では、図2Aに示されるように、照明領域IRの短手方向であるY軸方向の長さをスリット幅Sw、長手方向であるX軸方向の長さを照明幅(露光幅)W、照明領域IRにおける子午平面内の最小物体高を下限Yi、最大物体高を上限Yaと表す。子午平面は、照明領域IRの重心を物点として通過する主光線と光軸OPとを含む面(メリジオナル面)として、即ち、光軸OPを含み且つ照明領域IRを二等分する面として定義されうる。また、下限Yiは、照明領域IRと子午平面とが交わる線における2つの端点のうち光軸OPに近い端点として理解されてもよく、上限Yaは、当該2つの端点のうち光軸OPから遠い端点として理解されてもよい。投影光学系PO1では、照明幅Wが大きいほど一括露光時の大画面化が達成可能であり、スリット幅Swが大きいほど露光照度を上げることができるためスループット(即ち生産効率)が向上しうる。
図2Bは、本実施例1のレンズ群LGの構成を示している。図2B(a)は、レンズ群LG(レンズL2、L3)および凸面鏡M2の拡大図を示し、図2B(b)は、レンズL2の非球面L2R1(凹面鏡側の面)での光束位置を示し、図2B(c)は、各非球面における局所パワーの変化を示している。前述したように、本実施例1のレンズ群LGは、最も凹面鏡M1側に配置され且つ凹面鏡M1側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL2と、レンズL2と凸面鏡M2との間に配置されたレンズL3とを含む。レンズL2の凹面鏡M2側の面L2R1、および、レンズL3の凸面鏡M2側の面L3R2が非球面であり、以下では、それらの面を非球面L2R1および非球面L3R2と表記することがある。
図2B(a)では、下限Yi(端点Yi)および上限Ya(端点Ya)をそれぞれ物点とする上側光線、主光線、下側光線を図示しており、下限Yiからの主光線が入射する非球面L2R1上の位置Pcrを×印で示している。図2B(b)では、下限Yiからの光束径を一点鎖線(Yi光束径)で示し、上限Yaからの光束径を短い点線(Ya光束径)で示している。そして、下限Yiからの主光線が入射する非球面L2R1上の位置Pcrを×印で示し、上限Yaからのサジタルマージナル光線が入射する非球面L2R1上の位置Psmを〇印で示している。また、図2B(b)では、光軸OAから位置Pcr、位置Psmの各々までを半径とした円を長い点線でそれぞれ示しており、本実施例1では、この点線で囲まれた領域内において非球面局所パワー形状が規定される。ここで、上限Yaからのサジタルマージナル光線とは、上限Yaからの球欠平面内のマージナル光線として理解されてもよく、上限Yaからのサジタル光線のうちのマージナル光線(周辺光線)として理解されてもよい。
図2B(c)は、各非球面における局所パワーの変化を示しており、縦軸が非球面の半径方法の位置(高さ)、横軸が各非球面の局所パワー(以下では、非球面局所パワーと表記することがある)を表している。横軸の番号は、物体面OPから光路順に配置されている非球面の番号を示しており、3番目が非球面L2R1であり、4番目が非球面L3R2である。また、横軸に示される非球面局所パワーは、紙面右方向が正の方向、紙面左方向が負の方向を示している。図2B(c)では、非球面L2R1上の位置Pcr、位置Psmがそれぞれ×印、〇印で示されており、非球面L2R1上の位置Pcr、位置Psmを通過した光線がそれぞれ入射する非球面L3R2上での位置(高さ)も×印、〇印で示されている。
ここで、本発明に係る投影光学系は、高仕様化と良好な光学性能との両立を実現するため、第1レンズの第1非球面における位置Pcr、位置Psmでの非球面局所パワーをそれぞれφcr、φsmとしたとき、第1非球面が式(1)を満たすように構成される。式(1)のφoaは、第1非球面における光軸上のパワーを示している。そして、第2レンズの第2非球面は、当該第1非球面における位置Pcrから位置Psmへのパワー変化(パワーφcrからパワーφsmへの変化)を補償するための領域を含む。
(φsm-φcr)/|φoa|< 0 ・・・(1)
本実施例1の投影光学系PO1の場合、前述したように、第1レンズはレンズL2であり、第1非球面は非球面L2R1であり、第2レンズはレンズL3であり、第2非球面は非球面L3R2である。そして、図2B(c)を参照すると、第1非球面としての非球面L2R1(3番目の非球面)では、位置Pcr(×印)から位置Psm(〇印)に向かって非球面局所パワーがφcrからφsmへ負の方向に単調に変化しており、上記の式(1)を満たしている。また、第2非球面としての非球面L3R2(4番目の非球面)は、第1非球面としての非球面L2R1での負の非球面局所パワーの変化を補償するように(好ましくは打ち消すように)非球面局所パワーが正の方向に変化している領域を有する。具体的には、非球面L3R2では、非球面L2R1の位置Pcrを通過した光線が入射する位置(×印)から、非球面L2R1の位置Psmを通過した光線が入射する位置(〇印)に向かって、非球面局所パワーが正の方向に単調に変化している。
次に、従来構成の投影光学系に対する本発明に係る投影光学系の構成の効果(補正メカニズムの差異)を明確にするため、従来構成の投影光学系POcの設計を試みた結果について説明する。従来構成の投影光学系POcでは、レンズ群LGが両面非球面の1枚のレンズL2のみを含むこと以外は、図1に示される実施例1の投影光学系PO1と同様の光学仕様(構成、設計自由度)を有する。従来構成の投影光学系POcの光学仕様は、以下の表1に示されるように、NA0.1、照明幅W=1100mm、スリット幅Sw=100mm(物体高519~619mm)である。以下の表2~表3は、従来構成の投影光学系POcの設計に使用した各種パラメータの数値例を示している(説明は段落0038に準ずる)。また、従来構成の投影光学系POcの概略図を図28に示し、従来構成の投影光学系POcにおける縦収差図を図29Aに、横収差図およびi線の波面収差RMSを図29Bにそれぞれ示している。図30は、従来構成の投影光学系POcにおける各非球面の位置(高さ)を有効半径で規格化した非球面局所パワー変化を示している。
Figure 2023010009000002
Figure 2023010009000003
Figure 2023010009000004
なお、通常、収差図は物体面基準の入射瞳位置の符号により、メリディオナル上側光線、下側光線、サジタル光線の表示が入れ替わるが、ここでは全ての収差図において、光路図上での上側光線、下側光線が収差図と対応するように修正してある。また、表2~表3に示される各種パラメータの数値例では、縦収差図で像界が正の間隔、正の屈折率になるように、像面直前に鏡を挿入しており、鏡の枚数は偶数としている。上記の設定は、以下で説明する本発明に係る全ての実施例において共通に用いている。
従来構成の投影光学系POcでは、設計結果から、図29A~図29Bから主波長は365nm(i線とする)であり、例えば横収差から分かるように、以下の収差が残存することが確認された。
(収差1)色のメリディオナル像面湾曲は、中間像高では補正されるが、上下の像高端では傾向が逆転する(高い像高向けて短波長はアンダー、長波長はオーバー)
(収差2)色を含めたメリディオナル軸外球面収差(ハロ)はアンダー傾向
(収差3)色を含めたサジタル軸外球面収差(ハロ)は高い像高へ向けてアンダー傾向
(収差4)低像高のサジタルハロを支配する球面収差はオーバー傾向
また、結果として、i線の波面収差RMSは、中間の物体高では小さくなっているが、スリット幅の両端の物体高では40mλ、50mλ程度に増加していることが確認された。
この理由としては、レンズL2の凹面鏡側の面R1および凸面鏡側の面R2のどちらも、面のパワー変化が、収差1~3を補正するには負の方向だが、収差4を補正するには正の方向となるため、1面だけでは収差1~4の全体の補正が両立しないからである。また、面R1および面R2の2つの面での収差補正を考えても、全系のペッツバール和補正は、凹面鏡および凸面鏡のパワーが担っているため、メニスカスレンズのパワーはゼロに近い状態であり、面R1および面R2がベンディングするように動くことになる。つまり、収差補正の敏感度が類似しているため、面R1および面R2の各々で独立的に収差補正を行うことができない状態となっている。結果として、図30において、本実施例1の非球面L2R1の位置Pcr、位置Psmに相当する従来構成のレンズL2の位置での非球面局所パワーをそれぞれφcr(×印)、φsm(〇印)で示すように、それらの間でのパワー変化は極めて小さい。したがって、上記の従来構成と同様に、両面が非球面である1枚のレンズのみを凸面鏡の近傍に配置している特許文献3に記載の投影光学系では、上述したように収差が補正不足となりうる。
これに対し、本発明に係る本実施例1の投影光学系PO1の構成によれば、レンズ群LGのうちレンズL2を凹面鏡側に凸面を向けたメニスカスレンズとすることで、球面収差の発生を抑えることができる。即ち、収差4を低減(抑制)することができる。そして、レンズ群LGにおける非球面のうち最も凹面鏡側に位置する非球面L2R1は、瞳位置である凸面鏡から離れており、像高毎の光線が通過する位置差が大きい。そのため、非球面L2R1における非球面局所パワー変化をφcrからφsmへ負の方向に変化させることにより、像高差に起因する収差1~3を同時に補正することが可能となる。一方、非球面L2R1だけでは収差4は増加しうるが、収差4についてはレンズL3の非球面L3R2を用いることで低減している。具体的には、像高毎の光線が通過する位置差が小さい瞳位置である凸面鏡の近傍にレンズL3の非球面L3R2を配置し、当該非球面L3R2の局所パワーを、レンズL2の非球面L2R1での負の方向のパワー変化が補償されるように正の方向に変化させている。これにより、レンズL2の非球面L2R1で補正した収差の一律成分と、主として収差4を補正できるため、全体として収差1~4を良好に補正することが可能となる。上記の収差補正の作用は、凸面鏡M2の反射前後で光線がレンズ群LGを2回通過するので上記の補正効果も大きくなりうる。
また、特許文献1~2に記載された投影光学系では、凸面鏡の近傍に2枚以上のレンズを配置している。特許文献1においてレンズ群に非球面を使用している実施例は、実施例1、実施例3、実施例4であり、特許文献2においてレンズ群に非球面を使用している実施例は、実施例3(特許文献1の実施例3と同一)、実施例4(特許文献1の実施例4と同一)である。検証のため、本発明者は、特許文献1の実施例1、実施例3、実施例4の非球面局所パワーを再現し、その結果を図31、図32、図33にそれぞれ示す(縦軸は有効半径で規格化している)。図31~図33の各図では、レンズ群における非球面の中で最も凹面鏡側に配置した非球面上において、上記で定義した位置Pcr、位置Psmでの非球面局所パワーをφcr(×印)、φsm(〇印)で示している。また、以降の非球面においても、位置Pcr、位置Psmを通過した光線がそれぞれ入射する位置を×印、〇印で示している。各図31~図33から明らかなように、メニスカスレンズに配置された非球面の中で最も凹面鏡側に配置した非球面は、φcr(×印)からφsm(〇印)に向けて正の方向に変化しており、本発明に係る投影光学系とは補正原理が異なっていることがわかる。したがって、特許文献1~2に記載された投影光学系の構成では、高仕様化と良好な収差補正の両立は困難である。
次に、本発明に係る投影光学系において、高仕様化と良好な光学性能との両立を実現するためのより好ましい構成条件について説明する。
本発明に係る投影光学系は、第2レンズの第2非球面(実施例1ではレンズL3の非球面L3R2)のパワーをφmrとし、凸面鏡M2のパワーをφtmとしたとき、以下の式(2)を満たすように構成されるとよい。式(2)は、球面収差を良好な範囲に補正するための条件であり、レンズ面がノーパワーを含む範囲を設定している。(φmr/φtm)が下限値(-0.12)より小さくなると、凸面形状となり正のパワーが大きくなるため、特に高次アンダーの球面収差が発生してしまう。一方、上限値(0.15)より大きくなると、オーバーの球面収差が発生しやすくなるため、低像高のサジタルハロもオーバーになり、結果的にサジタルハロ像高差が増大してしまう。
-0.12 ≦ φmr/φtm ≦ 0.15 ・・・(2)
また、本発明に係る投影光学系は、レンズ群LGの全体でのパワーをφAMとし、第2レンズ(実施例1ではレンズL3)のパワーをφTLとしたとき、以下の式(3)を満たすように構成されるとよい。式(3)は、レンズ群LGにおける複数のレンズのうち最も凸面鏡の近傍に配置されるレンズのパワーを規定している。光学系全系でのペッツバール和は、凹面鏡M1および凸面鏡M2のパワーで決定されるため、レンズ群LGのパワーφAMはノーパワーに近い値となり、符号は正と負の両方がありうる。そのため、パワーφAMの絶対値と第2レンズのパワーφTLとの比を規定している。本実施例1の投影光学系PO1では、最も凸面鏡の近傍に配置されるレンズL3のパワーは正の値を有する。また、当該レンズL3の凸面鏡側の面のパワーは、上記の式(2)で規定されているため、(|φAM|/φTL)が下限値(0.08)より小さくなると、当該レンズL3の凹面鏡側の面のパワーが正の方向に大きくなる。この場合、前述した式(1)を満たすように第1レンズの第1球面を構成したことによる上記の収差1~3の補正効果を低減させる(相殺させる)作用が働いてしまうため好ましくない。一方、上限値については、自動的にレンズ群LGのパワーφAMと同等のノーパワーとなるので1.0と規定されうる(好ましい上限値は0.95である)。
0.08 ≦ |φAM|/φTL ≦ 0.95 ・・・(3)
また、本発明に係る投影光学系は、第1レンズの第1非球面(実施例1ではレンズL2の非球面L2R1)が以下の式(4)を満たすように構成されるとよい。((φsm-φcr)/|φoa|)が下限値(-0.95)より小さくなると、収差1~3を過剰に補正してしまう。そのため、最も凹面鏡側に配置した非球面L2R1を有するレンズL2と、レンズL2と凸面鏡M2との間に配置されたレンズL3の非球面L3R2とによる正の非球面局所パワー変化では、収差のバランスが保てなくなる。その結果、短波長のメリ像面湾曲がオーバーに残存したり(長波長はアンダー)、色を含むサジタル及びメリディオナルのハロ高次成分がオーバーに残存したりしてしまう。一方、上限値(-0.055)より大きくなると、逆に上記の収差1~3の補正効果が不足するため、収差1~3が残存してしまう。
-0.95 ≦ (φsm-φcr)/|φoa| ≦ -0.055 ・・・(4)
また、本発明に係る投影光学系は、凸面鏡M2の曲率半径をRtとし、第2レンズ(実施例1ではレンズL3)の凹面鏡側の面の曲率半径をRm1、第2レンズの凸面鏡側の面の曲率半径をRm2としたとき、以下の式(5)を満たすように構成されるとよい。実施例1の投影光学系PO1において、第2レンズの凹面鏡側の面とは、レンズL3の面のうち非球面L3R2とは反対側の面であり、第2レンズの凸面鏡側の面とは、レンズL3の非球面L3R2である。式(5)は、凸面鏡M2と、レンズ群LGにおいて最も凸面鏡の近傍に配置されるレンズ面との多重反射により発生する不要光を抑制する条件である。凸面鏡M2の近傍に配置されたレンズ面の曲率半径が凸面鏡M2の曲率半径に近い場合、当該レンズ面が反射面として作用する不要光の近軸バック位置が像面近傍となり、ゴーストおよびフレアの原因となる場合がある。このときの光路を図34に示す。レンズに実線矢印で入射した光線が、各レンズ面で反射した後の光線を代表的な点線パターンで表現している。不要光を抑制する対策の1つとして、レンズ面の反射防止膜の反射率を低減することが挙げられるが、その代わりに又は追加的に、投影光学系の設計時に、不要光を発生させるレンズ面の曲率半径を考慮し、その近軸バック位置を像面から遠ざけることが好ましい。式(5)における(Rt/Rm1)または(Rt/Rm2)の値が1であるときに凸面鏡の曲率半径とレンズ面の曲率半径とが同一となるため、不要光の近軸バック位置が最も像面に近くなるため好ましくない。式(5)では、(Rt/Rm1)または(Rt/Rm2)の上限値を0.31とし、レンズ面の曲率半径を凸面鏡の曲率半径よりも大きくしている。さらに負の値であれば、不要光の近軸バック位置は像面から大きく乖離するため好ましい。上限値が0.31の場合、およそ不要光の近軸バック位置は1300mm、NA0.1では像面上での光束径は260mmと大きくなるので、不要光の照度を低減(抑制)することができる。
Rt/Rm1 ≦ 0.31 且つ Rt/Rm2 ≦ 0.31 ・・・(5)
また、本発明に係る投影光学系は、以下の式(6)に示されるように、最大物体高からの主光線が凹面鏡M1からレンズ群LGに入射する角度2θが30度より大きくなるように構成されるとよい。角度2θは、前述した図27を参照されたい。式(6)は、投影光学系の小型化を達成するための条件である。本発明に係る投影光学系では、レンズ群LGにおける非球面の形状(局所パワー変化)を適切に設定したことにより収差補正能力が向上したことで、凹面鏡M1、凸面鏡M2のパワー配置を短縮することができる。そのため、凹面鏡M1の有効径も短縮可能であり、小型化を達成することが可能となる。比較のため、特許文献1の実施例1、実施例2、実施例4において、角度2θは、それぞれ19.9°、19.2°、26.8°と小さい値となっているため、高NA化および照明領域の拡張化を行う場合には、投影光学系が大型化してしまう。
2θ > 30° ・・・(6)
次に、実施例1の投影光学系PO1の具体的な構成例について説明する。実施例1の投影光学系PO1の構成については、図1を用いて前述したとおりである。以下の表4は、本実施例1の投影光学系PO1の光学仕様を示しており、図2Aで示した諸元も記載している。本実施例1の投影光学系PO1は、NA0.1でありながら、照明幅1100mmの大画面化、および、スリット幅100mmの生産効率向上が可能な仕様を実現している。また、以下の表5~表6は、本実施例1の投影光学系PO1における各種パラメータの数値例を示している。表5において、「面番号」は、投影光学系PO1に設けられた複数の面に対して物体面OPから光路順に付与された番号を示している。「非球面設定」は、各面が非球面か否かを示しており、「ASP」と記載されている面が非球面である。「R」は曲率半径(mm)を、「D」は面間隔(mm)を、「glass」は硝材をそれぞれ示している。但し、空気の屈折率を1とし、「glass」において“-1”を乗じている箇所は反射を表し、“SiO2”となっている箇所は、硝材が合成石英であることを示している。表5では、波長ごとの屈折率も示している。また、表6に示される「asp_data」は非球面係数であり、本実施例1の投影光学系PO1における非球面は全て、以下の式(7)で表される非球面式によって定義されうる。このように構成された実施例1の投影光学系PO1は、以下の表7に示されるように、上記の式(1)~(6)の構成条件を全て満たしている。
z=(1/R)h2/(1+(1-(1+k)(1/R)221/2
+Ah4+Bh6+Ch8+Dh10+Eh12
+Fh14+Gh16+Hh18+Jh20 ・・・(7)
図3は、実施例1の投影光学系PO1において、各非球面の位置(高さ)を有効半径で規格化した非球面局所パワー変化を示している。図3の縦軸は、各非球面の位置(高さ)を有効半径で規格化した値を示している。また、図3の横軸の番号は、物体面OPから光路順に配置されている非球面の番号を示しており、横軸に示される非球面局所パワーは、紙面右方向が正の方向、紙面左方向が負の方向を示している。なお、図3の縦軸および横軸は、後述する図6、図9、図12、図15、図18、図21、図24でも同様である。
図3の横軸において、1番目の非球面は第1非球面レンズL1の非球面、2番目の非球面は凹面鏡M1の非球面であり、それらの非球面は、主光線の高さに依存する像面湾曲、非点収差、テレセン度を主に補正するために用いられうる。また、3番目の非球面はレンズL2の非球面L2R1、4番目の非球面はレンズL3の非球面L3R2であり、表5の7面、10面にそれぞれ対応する。なお、本実施例1の投影光学系PO1は対称系であるため、ここでは、物体面OPから凸面鏡M2に至る光路上における非球面について説明し、同様の傾向となる凸面鏡M2から像面IPに至る光路上の非球面については説明を省略する。
図3では、非球面L2R1の位置Pcr、位置Psmがそれぞれ3番目の非球面に×印、〇印で示されており、非球面L2R1の位置Pcr、位置Psmを通過した光線がそれぞれ入射する非球面L3R2の位置も4番目の非球面に×印、〇印で示されている。図3に示されるように、3番目の非球面L2R1(表5の7面)では、位置Pcr(×印)から位置Psm(〇印)に向かって非球面局所パワーがφcrからφsmへ負の方向に単調に変化しており、上記の式(1)または式(4)の構成条件を満たしている。一方、4番目の非球面L3R2(表5の10面)では、3番目の非球面L2R1のパワー変化が補償されるように、×印から〇印へ向かって非球面局所パワーが正の方向に単調に変化している。これにより、収差補正の効果を最大限に引き出し、高仕様化を達成している。また、最大有効径は凹面鏡M1の1550mmであるため、小型化も実現可能である。
本実施例1の投影光学系PO1における縦収差図を図4Aに、横収差図およびi線の波面収差RMSを図4Bにそれぞれ示す。図29A~図29Bに示される従来構成の投影光学系POcの収差図および波面収差RMSと比較すれば一目瞭然であるが、物体面上の照明領域は、メリディオナル、サジタル共に、色収差も含め良好に補正されていることが分かる。また、i線(365nm)の波面収差RMSは、最大でも13.9mλと良好な性能を有している。
Figure 2023010009000005
Figure 2023010009000006
Figure 2023010009000007
Figure 2023010009000008
[実施例2]
本発明に係る投影光学系の実施例2について説明する。実施例2は、実施例1で説明した内容を基本的に引き継ぐものであり、以下で言及すること以外は実施例1で説明したとおりである。例えば、式(1)~(6)で示した構成条件、各種定義などは実施例1で説明したとおりである。
図5は、本発明に係る実施例2の投影光学系PO2の構成を示す概略図である。本実施例2の投影光学系PO2は、実施例1の投影光学系PO1と比べ、レンズ群LGの構成が異なるが、それ以外は同様の構成を有している。本実施例2のレンズ群LGは、レンズL2およびレンズL3を含みうる。レンズL2が、第1非球面を有する第1レンズであり、レンズL3が、レンズL2(第1レンズ)と凸面鏡M2との間に配置され且つ第2非球面を有する第2レンズであると理解されてもよい。本実施例2において、レンズL2は、凹面鏡側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、レンズL2の凹面鏡側の面が非球面(第1非球面)となっている。また、レンズL3の凹面鏡側の面が非球面(第2非球面)となっている。実施例1ではレンズL3の凸面鏡側の面が非球面であるのに対し、本実施例2ではレンズL3の凹面鏡側の面が非球面である点で異なる。
以下の表8は、本実施例2の投影光学系PO2の光学仕様を示しており、図2Aで示した諸元も記載している。本実施例2の投影光学系PO2は、NA0.1でありながら、照明幅1100mmの大画面化、および、スリット幅100mmの生産効率向上が可能な仕様を実現している。また、以下の表9~表10は、本実施例2の投影光学系PO2における各種パラメータの数値例を示している。表の説明および非球面式は実施例1と同様である。このように構成された実施例2の投影光学系PO2は、以下の表11に示されるように、上記の式(1)~(6)の構成条件のうち、式(5)の構成条件以外は全て満たしている。式(5)の構成条件を満たしていない理由は、ゴーストおよびフレアについての反射防止膜による対策を主としているためである。
図6は、実施例2の投影光学系PO2において、各非球面の位置(高さ)を有効半径で規格化した非球面局所パワー変化を示している。図6の横軸において、1番目の非球面は第1非球面レンズL1の非球面、2番目の非球面は凹面鏡M1の非球面であり、それらの非球面は、主光線の高さに依存する像面湾曲、非点収差、テレセン度を主に補正するために用いられうる。また、3番目の非球面はレンズL2の凹面鏡側の非球面、4番目の非球面はレンズL3の凹面鏡側の非球面であり、表9の7面、9面にそれぞれ対応する。なお、本実施例2の投影光学系PO2は対称系であるため、ここでは、物体面OPから凸面鏡M2に至る光路上における非球面について説明し、同様の傾向となる凸面鏡M2から像面IPに至る光路上の非球面については説明を省略する。
図6に示されるように、3番目の非球面(表9の7面)では、位置Pcr(×印)から位置Psm(〇印)に向かって非球面局所パワーがφcrからφsmへ負の方向に単調に変化しており、上記の式(1)または式(4)の構成条件を満たしている。一方、4番目の非球面(表9の9面)では、3番目の非球面のパワー変化が補償されるように、×印から〇印へ向かって非球面局所パワーが正の方向に単調に変化している。これにより、収差補正の効果を最大限に引き出し、高仕様化を達成している。また、最大有効径は凹面鏡M1の1550mmであるため、小型化も実現可能である。
本実施例2の投影光学系PO2における縦収差図を図7Aに、横収差図およびi線の波面収差RMSを図7Bにそれぞれ示す。図29A~図29Bに示される従来構成の投影光学系POcの収差図および波面収差RMSと比較すれば一目瞭然であるが、物体面上の照明領域は、メリディオナル、サジタル共に、色収差も含め良好に補正されていることが分かる。また、i線(365nm)の波面収差RMSは、最大でも5.6mλと良好な性能を有している。
Figure 2023010009000009
Figure 2023010009000010
Figure 2023010009000011
Figure 2023010009000012
[実施例3]
本発明に係る投影光学系の実施例3について説明する。実施例3は、実施例1で説明した内容を基本的に引き継ぐものであり、以下で言及すること以外は実施例1で説明したとおりである。例えば、式(1)~(6)で示した構成条件、各種定義などは実施例1で説明したとおりである。
図8は、本発明に係る実施例3の投影光学系PO3の構成を示す概略図である。本実施例3の投影光学系PO3は、実施例1の投影光学系PO1と比べ、レンズ群LGの構成が異なるが、それ以外は同様の構成を有している。本実施例3のレンズ群LGは、レンズL2、レンズL3およびレンズL4を含みうる。レンズL2が、第1非球面を有する第1レンズであり、レンズL3および/またはレンズL4が、それぞれ第2非球面を有する第2レンズであると理解されてもよい。本実施例3において、レンズL2は、凹面鏡側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、レンズL2の凸面鏡側の面が非球面(第1非球面)となっている。また、レンズL3の凹面鏡側の面、および/または、レンズL4の凸面鏡側の面が、それぞれ非球面(第2非球面)となっている。
以下の表12は、本実施例3の投影光学系PO3の光学仕様を示しており、図2Aで示した諸元も記載している。本実施例3の投影光学系PO3は、NA0.1でありながら、照明幅1100mmの大画面化、および、スリット幅100mmの生産効率向上が可能な仕様を実現している。また、以下の表13~表14は、本実施例3の投影光学系PO3における各種パラメータの数値例を示している。表の説明および非球面式は実施例1と同様である。このように構成された実施例3の投影光学系PO3は、以下の表15に示されるように、上記の式(1)~(6)の構成条件を全て満たしている。
図9は、実施例3の投影光学系PO3において、各非球面の位置(高さ)を有効半径で規格化した非球面局所パワー変化を示している。図9の横軸において、1番目の非球面は第1非球面レンズL1の非球面、2番目の非球面は凹面鏡M1の非球面であり、それらの非球面は、主光線の高さに依存する像面湾曲、非点収差、テレセン度を主に補正するために用いられうる。また、3番目の非球面はレンズL2の凸面鏡側の非球面、4番目の非球面はレンズL3の凹面鏡側の非球面、5番目の非球面はレンズL4の凸面鏡側の非球面であり、表13の8面、9面、12面にそれぞれ対応する。なお、本実施例3の投影光学系PO3は対称系であるため、ここでは、物体面OPから凸面鏡M2に至る光路上における非球面について説明し、同様の傾向となる凸面鏡M2から像面IPに至る光路上の非球面については説明を省略する。
図9に示されるように、3番目の非球面(表13の8面)では、位置Pcr(×印)から位置Psm(〇印)に向かって非球面局所パワーがφcrからφsmへ負の方向に単調に変化しており、上記の式(1)または式(4)の構成条件を満たしている。一方、4番目の非球面(表13の9面)および/または5番目の非球面(表13の12面)では、3番目の非球面のパワー変化が補償されるように、×印から〇印へ向かって非球面局所パワー-が正の方向に単調に変化している。これにより、収差補正の効果を最大限に引き出し、高仕様化を達成している。また、最大有効径は凹面鏡M1の1550mmであるため、小型化も実現可能である。
本実施例3の投影光学系PO3における縦収差図を図10Aに、横収差図およびi線の波面収差RMSを図10Bにそれぞれ示す。図29A~図29Bに示される従来構成の投影光学系POcの収差図および波面収差RMSと比較すれば一目瞭然であるが、物体面上の照明領域は、メリディオナル、サジタル共に、色収差も含め良好に補正されていることが分かる。また、i線(365nm)の波面収差RMSは、最大でも3.5mλと良好な性能を有している。
Figure 2023010009000013
Figure 2023010009000014
Figure 2023010009000015
Figure 2023010009000016
[実施例4]
本発明に係る投影光学系の実施例4について説明する。実施例4は、実施例1で説明した内容を基本的に引き継ぐものであり、以下で言及すること以外は実施例1で説明したとおりである。例えば、式(1)~(6)で示した構成条件、各種定義などは実施例1で説明したとおりである。
図11は、本発明に係る実施例4の投影光学系PO4の構成を示す概略図である。本実施例4の投影光学系PO4は、実施例1の投影光学系PO1と比べ、レンズ群LGの構成が異なるが、それ以外は同様の構成を有している。本実施例4のレンズ群LGは、レンズL2、レンズL3およびレンズL4を含みうる。レンズL2および/またはレンズL3が、それぞれ第1非球面を有する第1レンズであり、レンズL4が第2非球面を有する第2レンズであると理解されてもよい。本実施例4において、レンズL2およびレンズL3は、凹面鏡側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、レンズL2および/またはレンズL3の凹面鏡側の面が非球面(第1非球面)となっている。また、レンズL4の凸面鏡側の面が、非球面(第2非球面)となっている。
以下の表16は、本実施例4の投影光学系PO4の光学仕様を示しており、図2Aで示した諸元も記載している。本実施例4の投影光学系PO4は、NA0.1でありながら、照明幅1100mmの大画面化、および、スリット幅100mmの生産効率向上が可能な仕様を実現している。また、以下の表17~表18は、本実施例4の投影光学系PO4における各種パラメータの数値例を示している。表の説明および非球面式は実施例1と同様である。このように構成された実施例4の投影光学系PO4は、以下の表19に示されるように、上記の式(1)~(6)の構成条件を全て満たしている。
図12は、実施例4の投影光学系PO4において、各非球面の位置(高さ)を有効半径で規格化した非球面局所パワー変化を示している。図12の横軸において、1番目の非球面は第1非球面レンズL1の非球面、2番目の非球面は凹面鏡M1の非球面であり、それらの非球面は、主光線の高さに依存する像面湾曲、非点収差、テレセン度を主に補正するために用いられうる。また、3番目の非球面はレンズL2の凹面鏡側の非球面、4番目の非球面はレンズL3の凹面鏡側の非球面、5番目の非球面はレンズL4の凸面鏡側の非球面であり、表17の7面、9面、12面にそれぞれ対応する。なお、本実施例4の投影光学系PO4は対称系であるため、ここでは、物体面OPから凸面鏡M2に至る光路上における非球面について説明し、同様の傾向となる凸面鏡M2から像面IPに至る光路上の非球面については説明を省略する。
図12に示されるように、3番目の非球面(表17の7面)では、位置Pcr(×印)から位置Psm(〇印)に向かって非球面局所パワーがφcrからφsmへ負の方向に変化しており、上記の式(1)または式(4)の構成条件を満たしている。また、4番目の非球面(表17の9面)でも、位置Pcr(×印)から位置Psm(〇印)に向かって非球面局所パワーがφcrからφsmへ負の方向に変化しており、上記の式(1)または式(4)の構成条件を満たしている。一方、5番目の非球面(表17の12面)では、3番目および/または4番目の非球面のパワー変化が補償されるように、×印から〇印へ向かって非球面局所パワーが正の方向に単調に変化している。これにより、収差補正の効果を最大限に引き出し、高仕様化を達成している。また、最大有効径は凹面鏡M1の1550mmであるため、小型化も実現可能である。
本実施例4の投影光学系PO4における縦収差図を図13Aに、横収差図おおびi線の波面収差RMSを図13Bにそれぞれ示す。図29A~図29Bに示される従来構成の投影光学系POcの収差図および波面収差RMSと比較すれば一目瞭然であるが、物体面上の照明領域は、メリディオナル、サジタル共に、色収差も含め良好に補正されていることが分かる。また、i線(365nm)の波面収差RMSは、最大でも4.3mλと良好な性能を有している。
Figure 2023010009000017
Figure 2023010009000018
Figure 2023010009000019
Figure 2023010009000020
[実施例5]
本発明に係る投影光学系の実施例5について説明する。実施例5は、実施例1で説明した内容を基本的に引き継ぐものであり、以下で言及すること以外は実施例1で説明したとおりである。例えば、式(1)~(6)で示した構成条件、各種定義などは実施例1で説明したとおりである。
図14は、本発明に係る実施例5の投影光学系PO5の構成を示す概略図である。本実施例5の投影光学系PO5は、実施例1の投影光学系PO1と比べ、レンズ群LGの構成が異なるが、それ以外は同様の構成を有している。本実施例5のレンズ群LGは、レンズL2およびレンズL3を含みうる。レンズL2が、第1非球面を有する第1レンズであり、レンズL3が、第2非球面を有する第2レンズであると理解されてもよい。本実施例5において、レンズL2は、凹面鏡側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、レンズL2の凹面鏡側の面が非球面(第1非球面)となっている。また、レンズL3の凹面鏡側の面が非球面(第2非球面)となっている。
以下の表20は、本実施例5の投影光学系PO5の光学仕様を示しており、図2Aで示した諸元も記載している。本実施例5の投影光学系PO5は、実施例1~4よりも短波長化しており、主波長はDUV(deep ultra-violet:深紫外光)波長である320nm、NAも0.12と大きくしている。また、照明幅は900mm、スリット幅は50mmである。短波長化、高NA化、照明幅の点で、高解像力および大画面化が可能な仕様を実現している。また、以下の表21~表22は、本実施例5の投影光学系PO5における各種パラメータの数値例を示している。表の説明および非球面式は実施例1と同様である。このように構成された実施例5の投影光学系PO5は、以下の表23に示されるように、上記の式(1)~(6)の構成条件のうち、式(6)の構成条件以外は全て満たしている。
図15は、実施例5の投影光学系PO5において、各非球面の位置(高さ)を有効半径で規格化した非球面局所パワー変化を示している。図15の横軸において、1番目の非球面は第1非球面レンズL1の非球面、2番目の非球面は凹面鏡M1の非球面であり、それらの非球面は、主光線の高さに依存する像面湾曲、非点収差、テレセン度を主に補正するために用いられうる。また、3番目の非球面はレンズL2の凹面鏡側の非球面、4番目の非球面はレンズL3の凹面鏡側の非球面であり、表21の7面、9面にそれぞれ対応する。なお、本実施例5の投影光学系PO5は対称系であるため、ここでは、物体面OPから凸面鏡M2に至る光路上における非球面について説明し、同様の傾向となる凸面鏡M2から像面IPに至る光路上の非球面については説明を省略する。
図15に示されるように、3番目の非球面(表21の7面)では、位置Pcr(×印)から位置Psm(〇印)に向かって非球面局所パワーがφcrからφsmへ負の方向に単調に変化しており、上記の式(1)または式(4)の構成条件を満たしている。一方、4番目の非球面(表21の9面)では、3番目の非球面のパワー変化が補償されるように、×印から〇印へ向かって非球面局所パワーが正の方向に単調に変化している。これにより、収差補正の効果を最大限に引き出し、高仕様化を達成している。
本実施例5の投影光学系PO5における縦収差図を図16Aに、横収差図および波長320nmの波面収差RMSを図16Bにそれぞれ示す。物体面上の照明領域は、短波長化しているにも関わらず、メリディオナル、サジタル共に、色収差も含め良好に補正されていることが分かる。また、波長320nmの波面収差RMSは、最大でも29.5mλと良好な性能を有している。
Figure 2023010009000021
Figure 2023010009000022
Figure 2023010009000023
Figure 2023010009000024
[実施例6]
本発明に係る投影光学系の実施例6について説明する。実施例6は、実施例1で説明した内容を基本的に引き継ぐものであり、以下で言及すること以外は実施例1で説明したとおりである。例えば、式(1)~(6)で示した構成条件、各種定義などは実施例1で説明したとおりである。
図17は、本発明に係る実施例6の投影光学系PO6の構成を示す概略図である。本実施例6の投影光学系PO6は、実施例1の投影光学系PO1と比べ、第1非球面レンズL1と屈折光学部材SGとの間に第2非球面レンズL2を有するとともに、レンズ群にレンズL3およびレンズL4を含みうる。レンズL3が、第1非球面を有する第1レンズであり、レンズL4が、第2非球面を有する第2レンズであると理解されてもよい。本実施例6において、レンズL3は、凹面鏡側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、レンズL3の凹面鏡側の面が非球面(第1非球面)となっている。また、レンズL4の凹面鏡側の面が非球面(第2非球面)となっている。
以下の表24は、本実施例6の投影光学系PO6の光学仕様を示しており、図2Aで示した諸元も記載している。本実施例6の投影光学系PO6は、実施例5と同様に実施例1~4よりも短波長化しており、主波長はDUV(deep ultra-violet:深紫外光)波長である320nmとしている。NAは、実施例5より大きい0.15としている。また、照明幅は900mm、スリット幅は50mmである。短波長化、高NA化、照明幅の点で、高解像力および大画面化が可能な仕様を実現している。また、以下の表25~表26は、本実施例6の投影光学系PO6における各種パラメータの数値例を示している。表の説明および非球面式は実施例1と同様である。このように構成された実施例6の投影光学系PO6は、以下の表27に示されるように、上記の式(1)~(6)の構成条件を全て満たしている。
図18は、実施例6の投影光学系PO6において、各非球面の位置(高さ)を有効半径で規格化した非球面局所パワー変化を示している。図18の横軸において、1番目および2番目の非球面は第1非球面レンズL1の非球面、3番目の非球面は第2非球面レンズL2の非球面、4番目の非球面は凹面鏡M1の非球面である。それらの非球面は、主光線の高さに依存する像面湾曲、非点収差、テレセン度を主に補正するために用いられうる。また、5番目の非球面はレンズL3の凹面鏡側の非球面、6番目の非球面はレンズL4の凹面鏡側の非球面であり、表25の9面、11面にそれぞれ対応する。なお、本実施例6の投影光学系PO6は対称系であるため、ここでは、物体面OPから凸面鏡M2に至る光路上における非球面について説明し、同様の傾向となる凸面鏡M2から像面IPに至る光路上の非球面については説明を省略する。
図18に示されるように、5番目の非球面(表25の9面)では、位置Pcr(×印)から位置Psm(〇印)に向かって非球面局所パワーがφcrからφsmへ負の方向に単調に変化しており、上記の式(1)または式(4)の構成条件を満たしている。一方、6番目の非球面(表25の11面)では、5番目の非球面のパワー変化が補償されるように、×印から〇印へ向かって非球面局所パワーが正の方向に単調に変化している。これにより、収差補正の効果を最大限に引き出し、高仕様化を達成している。また、最大有効径は凹面鏡M1の1524mmであるため、高NA化(NA0.15)および小型化も実現可能である。
本実施例6の投影光学系PO6における縦収差図を図19Aに、横収差図および波長320nmの波面収差RMSを図19Bにそれぞれ示す。物体面上の照明領域は、短波長化しているにも関わらず、メリディオナル、サジタル共に、色収差も含め良好に補正されていることが分かる。また、波長320nmの波面収差RMSは、最大でも10.7mλと良好な性能を有している。
Figure 2023010009000025
Figure 2023010009000026
Figure 2023010009000027
Figure 2023010009000028
[実施例7]
本発明に係る投影光学系の実施例7について説明する。実施例7は、実施例1で説明した内容を基本的に引き継ぐものであり、以下で言及すること以外は実施例1で説明したとおりである。例えば、式(1)~(6)で示した構成条件、各種定義などは実施例1で説明したとおりである。
図20は、本発明に係る実施例7の投影光学系PO7の構成を示す概略図である。本実施例7の投影光学系PO7は、物体面OPにおける照明領域IRの像(具体的には、照明領域IRに設けられたパターンの像)を像面IPに拡大して投影する拡大系である。図20の例において、L1は第1非球面レンズ、L2は第2非球面レンズ、M1は第1凹面鏡、LGはレンズ群、M2は凸面鏡、M3は第2凹面鏡、L5は第3非球面レンズ、L6は第4非球面レンズを表している。OAは光軸、OPは物体面、IPは像面である。物体面OPからNA0.12で射出された光束は、物体面OPからの光路順にL1→L2→M1→LG→M2→LG→M3→L5→L6で各光学素子を通過または反射して像面IPに拡大して(1.2倍で)結像される。なお、投影光学系PO7の瞳位置(瞳面)は凸面鏡M2であり、凸面鏡M2の近傍に開口絞りを配置してもよい。
また、本実施例7のレンズ群LGは、レンズL3およびレンズL4を含みうる。レンズL3が、第1非球面を有する第1レンズであり、レンズL4が、第2非球面を有する第2レンズであると理解されてもよい。本実施例7において、レンズL3は、凹面鏡側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、レンズL3の凹面鏡側の面が非球面(第1非球面)となっている。また、レンズL4の凹面鏡側の面が非球面(第2非球面)となっている。
以下の表28は、本実施例7の投影光学系PO7の光学仕様を示しており、図2Aで示した諸元も記載している。本実施例7の投影光学系PO7では、主波長を365.5nmとしており、NAを0.1(像面側)としている。また、照明幅は875mm、スリット幅は67mmであるが、像面で換算した場合の照明幅は1050mm、スリット幅は80mmである。このような拡大系の構成(即ち、拡大倍率を有する構成)では、照明幅を大きくして大画面化を実現することができるとともに、物体面OPに配置される原版のサイズを小さくすることができる。つまり、原版を安価に作製することができるというメリットがある。また、以下の表29~表30は、本実施例7の投影光学系PO7における各種パラメータの数値例を示している。表の説明および非球面式は実施例1と同様である。このように構成された実施例7の投影光学系PO7は、以下の表31に示されるように、上記の式(1)~(6)の構成条件のうち、式(6)の構成条件以外は全て満たしている。
図21は、実施例7の投影光学系PO7において、各非球面の位置(高さ)を有効半径で規格化した非球面局所パワー変化を示している。図21の横軸において、1番目の非球面は第1非球面レンズL1の非球面、2番目の非球面は第2非球面レンズL2の非球面、3番目の非球面は第1凹面鏡M1の非球面である。8番目の非球面は第2凹面鏡M3の非球面、9番目の非球面は第3非球面レンズL5の非球面、10番目の非球面は第4非球面レンズL6の非球面である。それらの非球面は、主光線の高さに依存する像面湾曲、非点収差、歪曲収差、コマ収差、テレセン度を主に補正するために用いられうる。また、4番目の非球面はレンズL3の凹面鏡側の非球面、5番目の非球面はレンズL4の凹面鏡側の非球面であり、表29の7面、9面にそれぞれ対応する。なお、ここでは、物体面OPから凸面鏡M2に至る光路上における非球面について説明し、同様の傾向となる凸面鏡M2から像面IPに至る光路上の非球面については説明を省略する。
図21に示されるように、4番目の非球面(表29の7面)では、位置Pcr(×印)から位置Psm(〇印)に向かって非球面局所パワーがφcrからφsmへ負の方向に単調に変化しており、上記の式(1)または式(4)の構成条件を満たしている。一方、5番目の非球面(表29の9面)では、4番目の非球面のパワー変化が補償されるように、×印から〇印へ向かって非球面局所パワーが正の方向に単調に変化している。これにより、収差補正の効果を最大限に引き出し、高仕様化を達成している。
本実施例7の投影光学系PO7における縦収差図を図22Aに、横収差図およびi線(波長365.5nm)の波面収差RMSを図22Bにそれぞれ示す。物体面上の照明領域は、メリディオナル、サジタル共に、色収差も含め良好に補正されていることが分かる。また、i線(波長365.5nm)の波面収差RMSは、最大でも19.6mλと良好な性能を有している。
Figure 2023010009000029
Figure 2023010009000030
Figure 2023010009000031
Figure 2023010009000032
[実施例8]
本発明に係る投影光学系の実施例8について説明する。実施例8は、実施例1および実施例7で説明した内容を基本的に引き継ぐものであり、以下で言及すること以外は実施例1および実施例7で説明したとおりである。例えば、式(1)~(6)で示した構成条件、各種定義などは実施例1で説明したとおりである。
図23は、本発明に係る実施例8の投影光学系PO8の構成を示す概略図である。本実施例8の投影光学系PO8は、実施例7の投影光学系PO7と比べ、レンズ群LGの構成が異なるが、それ以外は同様の構成を有している。本実施例8のレンズ群は、レンズL3およびレンズL4を含みうる。レンズL3が、第1非球面を有する第1レンズであり、レンズL4が、第2非球面を有する第2レンズであると理解されてもよい。本実施例8において、レンズL3は、凹面鏡側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、レンズL3の凹面鏡側の面および/または凸面鏡側の面の双方が非球面(第1非球面)となっている。また、レンズL4の凹面鏡側の面が非球面(第2非球面)となっている。実施例7ではレンズL3の凹面鏡側の面のみが非球面であるのに対し、本実施例8ではレンズL3の凹面鏡側の面および凸面鏡側の面の双方が非球面である点で異なる。
以下の表32は、本実施例8の投影光学系PO8の光学仕様を示しており、図2Aで示した諸元も記載している。本実施例8の投影光学系PO8では、実施例7と同様に、主波長を365.5nmとしており、NAを0.1(像面側)としている。また、照明幅は875mm、スリット幅は67mmであるが、像面で換算した場合の照明幅は1050mm、スリット幅は80mmである。このような拡大系の構成(即ち、拡大倍率を有する構成)では、照明幅を大きくして大画面化を実現することができるとともに、物体面OPに配置される原版のサイズを小さくすることができる。つまり、原版を安価に作製することができるというメリットがある。また、以下の表33~表34は、本実施例8の投影光学系PO8における各種パラメータの数値例を示している。表の説明および非球面式は実施例1と同様である。このように構成された実施例7の投影光学系PO7は、以下の表35に示されるように、上記の式(1)~(6)の構成条件を全て満たしている。
図24は、実施例8の投影光学系PO8において、各非球面の位置(高さ)を有効半径で規格化した非球面局所パワー変化を示している。図24の横軸において、1番目の非球面は第1非球面レンズL1の非球面、2番目の非球面は第2非球面レンズL2の非球面、3番目の非球面は第1凹面鏡M1の非球面である。10番目の非球面は第2凹面鏡M3の非球面、11番目の非球面は第3非球面レンズL5の非球面、12番目の非球面は第4非球面レンズL6の非球面である。それらの非球面は、主光線の高さに依存する像面湾曲、非点収差、歪曲収差、コマ収差、テレセン度を主に補正するために用いられうる。また、4番目の非球面はレンズL3の凹面鏡側の非球面、5番目の非球面はレンズL3の凸面鏡側の非球面、6番目の非球面はレンズL4の凹面鏡側の非球面であり、表33の7面、8面、9面にそれぞれ対応する。なお、ここでは、物体面OPから凸面鏡M2に至る光路上における非球面について説明し、同様の傾向となる凸面鏡M2から像面IPに至る光路上の非球面については説明を省略する。
図24に示されるように、4番目の非球面(表33の7面)では、位置Pcr(×印)から位置Psm(〇印)に向かって非球面局所パワーがφcrからφsmへ負の方向に単調に変化しており、上記の式(1)または式(4)の構成条件を満たしている。また、5番目の非球面(表33の8面)でも、位置Pcr(×印)から位置Psm(〇印)に向かって非球面局所パワーがφcrからφsmへ負の方向に単調に変化しており、上記の式(1)または式(4)の構成条件を満たしている。一方、6番目の非球面(表33の9面)では、4番目の非球面のパワー変化および/または5番目の非球面のパワー変化が補償されるように、×印から〇印へ向かって非球面局所パワーが正の方向に単調に変化している。これにより、収差補正の効果を最大限に引き出し、高仕様化を達成している。また、最大有効径は第2凹面鏡M3の1658mmであるため、小型化も実現可能である。
本実施例8の投影光学系PO8における縦収差図を図25Aに、横収差図およびi線(波長365.5nm)の波面収差RMSを図25Bにそれぞれ示す。物体面上の照明領域は、メリディオナル、サジタル共に、色収差も含め良好に補正されていることが分かる。また、i線(波長365.5nm)の波面収差RMSは、最大でも17.4mλと良好な性能を有している。
Figure 2023010009000033
Figure 2023010009000034
Figure 2023010009000035
Figure 2023010009000036
<露光装置の実施形態>
本発明に係る投影光学系を有する露光装置の実施形態について説明する。図26は、本実施形態の露光装置EAの構成例を示す概略図である。本実施形態の露光装置EAは、例えば、原版9と基板20とを相対的に走査しながら原版9のパターンを基板20上に転写する走査露光装置であり、照明光学系IL、投影光学系POおよび制御部CNTを備えうる。制御部CNTは、例えばCPU(Central Processing Unit)やメモリなどを有するコンピュータによって構成され、露光装置EAの各部を制御して基板20の露光を制御する。また、原版9および基板20は、不図示の原版駆動機構(原版ステージ)および基板駆動機構(基板ステージ)によってそれぞれ保持されて駆動される。
照明光学系ILは、例えば、光源LS、第1コンデンサレンズ3、オプティカルインテグレータ4(フライアイレンズ)、第2コンデンサレンズ5、スリット規定部材6、結像光学系7、平面ミラー8を含みうる。光源LSは、例えば、水銀ランプ1と楕円ミラー2とを含みうる。スリット規定部材6は、原版9の照明領域(即ち、原版9を照明するスリット光の断面形状)を規定する。結像光学系7は、スリット規定部材6によって規定されたスリット光を投影光学系POの物体面OPに結像するように構成されている。平面ミラー8は、照明光学系ILにおいて光路を折り曲げる。なお、図26に示される露光装置EAでは、光源LSが照明光学系ILの構成要素として設けられているが、それに限られず、光源LSは照明光学系ILの構成要素でなくてもよい。
投影光学系POは、物体面OPに配置された原版9のパターンを、像面IPに配置された基板20に投影する。これにより基板20が露光され、原版9のパターンが基板上に転写されうる。投影光学系POは、等倍結像光学系(等倍系)、拡大結像光学系(拡大系)および縮小結像光学系(縮小系)の何れとしても構成されうるが、本実施形態では等倍結像光学系または拡大結像光学系として構成されうる。また、投影光学系POとしては、前述した実施例1~8の投影光学系PO1~PO8のいずれかが適用されうる。
投影光学系POは、物体面OPから像面に至る光路上に、物体面OPから順に、第1非球面レンズ10、第1平面鏡12、第1凹面鏡13、凸面鏡15、第2凹面鏡16、第2平面鏡17、第2非球面レンズ19を備えうる。また、第1非球面レンズ10と第1平面鏡12との間に第1屈折部材11が配置され、第2平面鏡17と第2非球面レンズ19との間に第2屈折部材18が配置されうる。第1屈折部材11および第2屈折部材18は、結像倍率および/または歪曲収差の調整に使用されうる。さらに、本実施形態の投影光学系POは、凹面鏡(第1凹面鏡13、第2凹面鏡16)と凸面鏡15との間にレンズ群14が設けられる。レンズ群14には、前述した実施例1~8のいずれかのレンズ群LGが適用されうる。なお、第1平面鏡12の鏡面(反射面)を含む平面と第2平面鏡17の鏡面(反射面)を含む平面とは、互いに90度の角度をなすとよい。第1平面鏡12および第2平面鏡17は一体的に(即ち、1つの構造物として)構成されてもよい。また、第1凹面鏡13および第2凹面鏡16は一体的に(即ち、1つの構造物として)構成されてもよい。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布された感光剤に上記の露光装置を用いて潜像パターンを形成する工程(基板を露光する工程)と、かかる工程で潜像パターンが形成された基板を現像(加工)する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
PO:投影光学系、OP:物体面、IP:像面、LG:レンズ群、M1,M3:凹面鏡、M2:凸面鏡

Claims (19)

  1. 凹面鏡および凸面鏡を有し、物体面上における光軸外に位置する照明領域のパターンの像を前記凹面鏡、前記凸面鏡、前記凹面鏡の順に反射させて像面に投影する投影光学系であって、
    前記凹面鏡と前記凸面鏡との間の光路上に配置されたレンズ群を備え、
    前記レンズ群は、第1非球面を有する第1レンズと、前記第1レンズと前記凸面鏡との間に配置され且つ第2非球面を有する第2レンズとを含み、
    前記第1レンズの前記第1非球面は、前記照明領域を二等分する子午平面と前記照明領域とが交わる線における2つの端点のうち前記光軸に近い端点をYi、前記光軸から遠い端点をYaとし、前記端点Yiからの主光線が入射する前記第1非球面の位置をPcr、前記端点Yaからのサジタルマージナル光線が入射する前記第1非球面の位置をPsmとし、前記位置Pcr、前記位置Psmにおけるパワーをそれぞれφcr、φsmとし、前記第1非球面における前記光軸上のパワーをφoaとしたとき、
    (φsm-φcr)/|φoa|< 0
    を満たし、
    前記第2レンズの前記第2非球面は、前記第1非球面における前記位置Pcrから前記位置Psmへのパワー変化を補償するための領域を有する、ことを特徴とする投影光学系。
  2. 前記第2レンズの前記第2非球面のパワーをφmrとし、前記凸面鏡のパワーをφtmとしたとき、
    -0.12 ≦ φmr/φtm ≦ 0.15
    を満たす、ことを特徴とする請求項1に記載の投影光学系。
  3. 前記レンズ群の全体でのパワーをφAMとし、前記第2レンズのパワーをφTLとしたとき、
    0.08 ≦ |φAM|/φTL ≦ 0.95
    を満たす、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の投影光学系。
  4. 前記第1レンズの前記第1非球面は、
    -0.95 ≦ (φsm-φcr)/|φoa| ≦ -0.055
    を満たす、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投影光学系。
  5. 前記第1レンズの前記第1非球面では、前記位置Pcrから前記位置Psmへのパワー変化として、前記パワーφcrから前記パワーφsmまで負の方向にパワーが変化している、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の投影光学系。
  6. 前記第2レンズの前記第2非球面では、前記第1非球面の前記位置Pcrを通過した光線が入射する位置から、前記第1非球面の前記位置Psmを通過した光線が入射する位置に向かって、正の方向にパワーが変化している、ことを特徴とする請求項5に記載の投影光学系。
  7. 前記第1レンズは、前記レンズ群のうち最も前記凹面鏡側に配置されたレンズである、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の投影光学系。
  8. 前記第1レンズは、前記凹面鏡側に凸面を向けたメニスカスレンズである、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の投影光学系。
  9. 前記第2レンズは、前記レンズ群のうち最も前記凸面鏡側に配置されたレンズである、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の投影光学系。
  10. 前記第2レンズのパワーは正である、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の投影光学系。
  11. 前記凹面鏡は非球面である、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の投影光学系。
  12. 前記凸面鏡の曲率半径をRtとし、前記第2レンズの前記凹面鏡側の面の曲率半径をRm1、前記第2レンズの前記凸面鏡側の面の曲率半径をRm2としたとき、
    Rt/Rm1 ≦ 0.31 且つ Rt/Rm2 ≦ 0.31
    を満たし、
    前記第2レンズの前記凹面鏡側の面および前記凸面鏡側の面のうち少なくとも一方が前記第2非球面である、ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の投影光学系。
  13. 最大物体高からの主光線が前記凹面鏡から前記レンズ群に入射する角度が30度より大きい、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の投影光学系。
  14. 前記照明領域は円弧状の領域である、ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の投影光学系。
  15. 前記物体面と前記凹面鏡との間、および/または前記像面と前記凹面鏡との間の光路上に非球面レンズを更に備える、ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の投影光学系。
  16. 前記投影光学系は等倍系である、ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の投影光学系。
  17. 前記投影光学系は拡大系である、ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の投影光学系。
  18. 基板を露光する露光装置であって、
    原版を照明する照明光学系と、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の投影光学系と、
    を備え、
    前記投影光学系は、物体面に配置された前記原版のパターンを、像面に配置された前記基板上に投影する、ことを特徴とする露光装置。
  19. 請求項18に記載の露光装置を用いて基板を露光する露光工程と、
    前記露光工程で露光された前記基板を加工する加工工程と、を含み、
    前記加工工程で加工された前記基板から物品を製造する、ことを特徴とする物品の製造方法。
JP2021113750A 2021-07-08 2021-07-08 投影光学系、露光装置、および物品の製造方法 Pending JP2023010009A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113750A JP2023010009A (ja) 2021-07-08 2021-07-08 投影光学系、露光装置、および物品の製造方法
KR1020220077285A KR20230009301A (ko) 2021-07-08 2022-06-24 투영 광학계, 노광 장치 및 물품의 제조 방법
CN202210789658.XA CN115598929A (zh) 2021-07-08 2022-07-05 投影光学系统、曝光装置以及物品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113750A JP2023010009A (ja) 2021-07-08 2021-07-08 投影光学系、露光装置、および物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023010009A true JP2023010009A (ja) 2023-01-20
JP2023010009A5 JP2023010009A5 (ja) 2023-12-04

Family

ID=84841737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021113750A Pending JP2023010009A (ja) 2021-07-08 2021-07-08 投影光学系、露光装置、および物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023010009A (ja)
KR (1) KR20230009301A (ja)
CN (1) CN115598929A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078592A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 投影光学系及びそれを有する露光装置
JP2006078631A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc 投影光学系及びそれを有する露光装置
JP2008089832A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Canon Inc 露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230009301A (ko) 2023-01-17
CN115598929A (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259508B1 (en) Projection optical system and exposure apparatus and method
US7573655B2 (en) Unit magnification projection objective
US6867922B1 (en) Projection optical system and projection exposure apparatus using the same
US7965453B2 (en) Projection objective and projection exposure apparatus including the same
KR102266723B1 (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 물품 제조 방법
US7920338B2 (en) Reduction projection objective and projection exposure apparatus including the same
JP5196869B2 (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法
KR100522503B1 (ko) 투영광학계 및 이것을 가진 투영노광장치, 그리고디바이스제조방법
JP4296701B2 (ja) 投影光学系,該投影光学系を備えた露光装置,及び該露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP4228130B2 (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2023010009A (ja) 投影光学系、露光装置、および物品の製造方法
US6700645B1 (en) Projection optical system and exposure apparatus and method
JP3423644B2 (ja) 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置
JP2006078631A (ja) 投影光学系及びそれを有する露光装置
JP3376318B2 (ja) 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置
JP2006078592A (ja) 投影光学系及びそれを有する露光装置
JP2019211798A (ja) 投影光学系、露光装置及び物品の製造方法
JP2024097677A (ja) 投影光学系、露光装置、および物品の製造方法
CN115524936A (zh) 投影光学系统、曝光装置以及物品的制造方法
JP2009162951A (ja) 反射屈折型投影光学系及びそれを有する露光装置
JPH11352404A (ja) 投影露光装置及びデバイス製造方法並びに反射屈折光学系
JP2000356742A (ja) 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置
JP2000352667A (ja) 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240826