JP2023008041A - 中空糸膜およびその製造方法 - Google Patents
中空糸膜およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023008041A JP2023008041A JP2021111281A JP2021111281A JP2023008041A JP 2023008041 A JP2023008041 A JP 2023008041A JP 2021111281 A JP2021111281 A JP 2021111281A JP 2021111281 A JP2021111281 A JP 2021111281A JP 2023008041 A JP2023008041 A JP 2023008041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- fiber membrane
- membrane
- dense layer
- polyethersulfone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 143
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 title claims abstract description 140
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 claims abstract description 65
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 claims abstract description 65
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 21
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 21
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 19
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 22
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 6
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 6
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000001891 gel spinning Methods 0.000 description 4
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009295 crossflow filtration Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
Description
(1)長期間にわたって大量の水を浄化できることを考慮すると、浄水処理の費用が安くなること、
(2)ペットボトルのように使用後に容器のゴミが発生しないこと、
(3)店頭で市販のペットボトルを購入した場合のように、重い荷物を運ぶ必要がないこと。
浄水器は、ウイルス、菌、粒子などを除去する目的で中空糸膜を有する。
[1]ポリエーテルスルホンを含有する緻密層を有し、前記緻密層中の空隙の直径は10μm以下である、中空糸膜。
[2]前記緻密層は、中空糸膜の外表面には位置しない、上記[1]に記載の中空糸膜。
[3]前記ポリエーテルスルホンの重量平均分子量が50000~80000である、上記[1]または[2]に記載の中空糸膜。
[4]前記中空糸膜は、限外ろ過用中空糸膜である、上記[1]から[3]までの何れか1つに記載の中空糸膜。
[5]ポリエーテルスルホンおよびジメチルスルホキシドを含有し、かつ25℃での粘度が7~10Pa・sの製膜原液を用いて紡糸する工程を有する、直径が10μm以下の空隙を有する緻密層を備えた中空糸膜の製造方法。
[6]前記紡糸する工程において、前記製膜原液を凝固浴中に押し出すことにより紡糸を行い、
前記凝固浴は水を含有し、前記凝固浴中の有機溶剤の含量は1重量%以下である、上記[5]に記載の中空糸膜の製造方法。
[7]前記緻密層は、中空糸膜の外表面には位置しない、上記[5]または[6]に記載の中空糸膜の製造方法。
[8]前記ポリエーテルスルホンの重量平均分子量が50000~80000である、上記[5]から[7]までの何れか1つに記載の中空糸膜の製造方法。
[9]前記中空糸膜は、限外ろ過用中空糸膜である、上記[5]から[8]までの何れか1つに記載の中空糸膜の製造方法。
本発明の中空糸膜は、ポリエーテルスルホンを含有する緻密層を有し、該緻密層中の空隙の直径は10μm以下である。中空糸膜を構成する緻密層はその断面中に、10μmを超える直径を有する空隙からなるマクロボイドを有さない。このため、中空糸膜はウイルス、菌、粒子などの除去対象物について優れた分離性能を有することができる。また、緻密層内にはマクロボイドが存在しないため実質膜厚が厚くなり、引張強度や耐圧性等の機械的強度に優れた中空糸膜とすることができる。なお、緻密層中の空隙の直径は、以下のようにして測定する。まず、株式会社キーエンス製マイクロスコープVHX-5000(System ver.1.04)装置を用い、予め撮影した中空糸膜の断面のSEM画像を取り込む。次いで、マイクロスコープVHX-5000の画像処理の自動面積計測機能を使って緻密層中の空隙の直径を測定する。緻密層中の少なくとも500個の空隙について上記の通りに各々の空隙の直径を測定し、測定された空隙の直径の中で最大のものが10μm以下である場合に「緻密層中の空隙の直径は10μm以下である」と判断することができる。なお、空隙の形状が円形でない場合は、空隙中の最も長い部分の長さを、空隙の直径と判定して該直径の測定を行う。
本発明の緻密層を備えた中空糸膜の製造方法は、ポリエーテルスルホンおよびジメチルスルホキシドを含有し、かつ25℃での粘度が7~10Pa・sの製膜原液を用いて紡糸する工程を有する。該緻密層中の空隙の直径は10μm以下である。ポリエーテルスルホンおよびジメチルスルホキシドは各国で厳格に使用が規制されておらず、安全性の高い材料である。製膜原液の粘度がこれらの範囲内であることによって、分離性能に優れた緻密層を備えた中空糸膜を成膜することができる。
ポリエーテルスルホン(ソルベイスペシャルティポリマーズジャパン株式会社製のVERADEL(登録商標) 3000MP;重量平均分子量Mwは64000~68000)17重量部、エチレングリコール(関東化学株式会社製;1級)4重量部、ポリビニルピロリドン10重量部、およびジメチルスルホキシド69重量部からなる均一な製膜原液を室温で調製した。調製した製膜原液の25℃での粘度を株式会社エー・アンド・デイ製粘度計(商品名;SV-10A)で測定したところ、7.5Pa・sであった。この製膜原液と、水または20重量%のジメチルスルホキシド水溶液からなる芯液とを二重環状ノズルを通して水凝固浴中に押し出して乾湿式紡糸を行い、糸状物を得た。次いで、得られた糸状物をオートクレーブ中で105℃、110℃、または121℃の温度で、1時間洗浄してから40℃のオーブン中で乾燥させることにより、外径350μm、内径250μmの多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜を得た。図1は、芯液として水を用い、得られた糸状物をオートクレーブ中で110℃の温度で洗浄することで得られた多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜断面のSEM(Scanning Electron Microscope;走査型電子顕微鏡)写真である。図1の上の図および下の図はそれぞれ、倍率200倍および2000倍での断面のSEM写真を表す。図1に示されるように、実施例1で得た多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の断面には、マクロボイドは存在しなかった。より具体的には、株式会社キーエンス製マイクロスコープVHX-5000(System ver.1.04)装置を用いて上記のSEM写真を取り込み、画像処理の自動面積計測機能を使って、SEM写真中の全ての空隙(500個以上の空隙)の直径を測定した。この結果、測定された空隙の直径の中で最大直径は1.2μmであり、10μm以下であることを確認できた。また、多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の断面において、目視により外表面近傍と内表面の間に緻密層が確認された。同様に、芯液として水を用いオートクレーブ中で105℃および121℃の温度で洗浄した場合、ならびに芯液として20重量%のジメチルスルホキシド水溶液を用いオートクレーブ中で105℃、110℃および121℃の温度で洗浄した場合に得られた多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜についても緻密層中の空隙の直径を測定した。この結果、測定された空隙の直径の中で最大直径は、芯液として20重量%のジメチルスルホキシド水溶液を用い、オートクレーブ中105℃で洗浄した中空糸膜で1.6μm、オートクレーブ中110℃で洗浄した中空糸膜で1.4μm、オートクレーブ中121℃で洗浄した中空糸膜で1.2μmといずれも10μm以下であり、緻密層の断面中にマクロボイドは存在せず、外表面近傍と内表面の間に緻密層が確認された。また、測定された空隙の直径の中で最大直径は、芯液として水を用い、オートクレーブ中105℃で洗浄した中空糸膜で1.0μm、オートクレーブ中121℃で洗浄した中空糸膜で0.9μmといずれも10μm以下であり、緻密層の断面中にマクロボイドは存在せず、外表面近傍と内表面の間に緻密層が確認された。
ポリエーテルスルホン(BASFジャパン株式会社製のE1010(登録商標))17重量部、ポリビニルピロリドン10重量部、およびジメチルスルホキシド73重量部からなる均一な製膜原液を室温で調製した。調製した製膜原液の25℃での粘度を株式会社エー・アンド・デイ製粘度計(商品名;SV-10A)で測定したところ、2.5Pa・sであった。この製膜原液と、水からなる芯液とを二重環状ノズルを通して水凝固浴中に押し出して乾湿式紡糸を行い、糸状物を得た。次いで、得られた糸状物をオートクレーブ中で121℃の温度で、1時間洗浄してから40℃のオーブン中で乾燥させることにより、外径345μm、内径190μmの多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜を得た。図6は、芯液として水を用い、得られた糸状物をオートクレーブ中で121℃の温度で洗浄することで得られた比較例1の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜断面のSEM(Scanning Electron Microscope;走査型電子顕微鏡)写真である。実施例1と同様にしてSEM写真中の空隙の直径を測定したところ、比較例1で得た多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の断面中で測定された空隙の直径の中で最大直径が56μmであり、10μmを超える直径を有する空隙からなるマクロボイドが存在することを確認した。この結果、比較例1の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の断面中に10μmを超える空隙が存在することを確認した。
ポリエーテルスルホン(BASFジャパン株式会社製のE1010(登録商標))17重量部、ポリビニルピロリドン10重量部、およびジメチルスルホキシド73重量部からなる均一な製膜原液を室温で調製した。調製した製膜原液の25℃での粘度を株式会社エー・アンド・デイ製粘度計(商品名;SV-10A)で測定したところ、2.5Pa・sであった。この製膜原液と、20重量%のジメチルスルホキシド水溶液からなる芯液とを二重環状ノズルを通して水凝固浴中に押し出して乾湿式紡糸を行い、糸状物を得た。次いで、得られた糸状物をオートクレーブ中で121℃の温度で、1時間洗浄してから40℃のオーブン中で乾燥させることにより、外径355μm、内径205μmの多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜を得た。図7は、芯液として20重量%のジメチルスルホキシド水溶液を用い、得られた糸状物をオートクレーブ中で121℃の温度で洗浄することで得られた比較例2の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜断面のSEM(Scanning Electron Microscope;走査型電子顕微鏡)写真である。実施例1と同様にしてSEM写真中の空隙の直径を測定したところ、比較例2で得た多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の断面中で測定された空隙の直径の中で最大直径が58μmであり、10μmを超える空隙からなるマクロボイドが存在することを確認した。この結果、比較例2の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の断面中に10μmを超える空隙が存在することを確認した。
ポリエーテルスルホン(BASFジャパン株式会社製のE1010(登録商標))17重量部、ポリビニルピロリドン10重量部、およびジメチルスルホキシド73重量部からなる均一な製膜原液を室温で調製した。調製した製膜原液の25℃での粘度を株式会社エー・アンド・デイ製粘度計(商品名;SV-10A)で測定したところ、2.5Pa・sであった。この製膜原液と、30重量%のジメチルスルホキシド水溶液からなる芯液とを二重環状ノズルを通して水凝固浴中に押し出して乾湿式紡糸を行い、糸状物を得た。次いで、得られた糸状物をオートクレーブ中で121℃の温度で、1時間洗浄してから40℃のオーブン中で乾燥させることにより、外径375μm、内径240μmの多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜を得た。図8は、芯液として30重量%のジメチルスルホキシド水溶液を用い、得られた糸状物をオートクレーブ中で121℃の温度で洗浄することで得られた比較例3の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜断面のSEM(Scanning Electron Microscope;走査型電子顕微鏡)写真である。実施例1と同様にしてSEM写真中の空隙の直径を測定したところ、比較例3で得た多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の断面中で測定された空隙の直径の中で最大直径が68μmであり、10μmを超える空隙からなるマクロボイドが存在することを確認した。この結果、比較例3の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の断面中に10μmを超える空隙が存在することを確認した。
8ループさせた多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜を、外径8mm、内径6mm、長さ75mmの塩化ビニール管内に入れた。塩化ビニール管の両端に位置する多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の約10mmの部分を、エポキシ樹脂で該塩化ビニール管に接着させることで中空糸膜モジュールを作製した。多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜のループ側から、100kPagの加圧下でイオン交換水(25℃)を流して、多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の透水量を測定した。次いで、測定した透水量を、多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の膜面積および純水の透水時間(時間)で除して、純水透過速度を求めた。実施例1で得られた各々の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の純水透過速度を表1、比較例1~3で得られた各々の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の純水透過速度を表2に示す。
ニッタ株式会社製クリーン接手ユニオンティの両端に、外径8mm、内径6mm、長さ75mmの塩化ビニール管を取り付けた。該塩化ビニール管内に8本の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜を挿入し、塩化ビニール管の両端に位置する多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の部分5~10mmをエポキシ樹脂で塩化ビニール管に接着させた。塩化ビニール管の一方の端部のエポキシ樹脂上にはさらにウレタン樹脂を充填させた。ウレタン樹脂を充填させた端部側に位置する多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜内に、ポリエチレングリコール溶液(分子量40000または70000、20000、6000、および1000のポリエチレングリコールをそれぞれ0.4重量%、含有する溶液)を流してクロスフローろ過(入口圧力100kPag、出口圧力0kPag)を行った。クロスフローろ過の開始から10分後のろ液をサンプリングして、GPCで分析した。各々の分子量のポリエチレングリコールについて、下記式により阻止率(%)を求めた。
阻止率(%)={1-(ろ液中のピーク高さ)/(ブランクのピーク高さ)}×100
実施例1および比較例1~3で得られた各々の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜について、分離性能の測定結果を図2~5に示す。尚、図2~4はそれぞれ、オートクレーブ温度105℃、110℃、および121℃で洗浄した実施例1の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の分離性能を表す図、図5は比較例1~3で得られた多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の分離性能を表す図である。
引張試験機(LLOYD INSTRUMENTS社製ロードセルIONタイプ)のチャック部間に、多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜を標線間距離50mmで取り付け、試験速度240mm/分で引っ張り、引張破断荷重と引張破断伸びを求めた。また、引張破断荷重を多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜の膜断面積で除して、引張破断応力を計算した。実施例1で得られた各々の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜についての引張試験の測定結果を表1に示す。また、比較例1~3で得られた各々の多孔質ポリエーテルスルホン中空糸膜についての引張試験の測定結果を表2に示す。
Claims (9)
- ポリエーテルスルホンを含有する緻密層を有し、前記緻密層中の空隙の直径は10μm以下である、中空糸膜。
- 前記緻密層は、中空糸膜の外表面には位置しない、請求項1に記載の中空糸膜。
- 前記ポリエーテルスルホンの重量平均分子量が50000~80000である、請求項1または2に記載の中空糸膜。
- 前記中空糸膜は、限外ろ過用中空糸膜である、請求項1から3までの何れか1項に記載の中空糸膜。
- ポリエーテルスルホンおよびジメチルスルホキシドを含有し、かつ25℃での粘度が7~10Pa・sの製膜原液を用いて紡糸する工程を有する、直径が10μm以下の空隙を有する緻密層を備えた中空糸膜の製造方法。
- 前記紡糸する工程において、前記製膜原液を凝固浴中に押し出すことにより紡糸を行い、
前記凝固浴は水を含有し、前記凝固浴中の有機溶剤の含量は1重量%以下である、請求項5に記載の中空糸膜の製造方法。 - 前記緻密層は、中空糸膜の外表面には位置しない、請求項5または6に記載の中空糸膜の製造方法。
- 前記ポリエーテルスルホンの重量平均分子量が50000~80000である、請求項5から7までの何れか1項に記載の中空糸膜の製造方法。
- 前記中空糸膜は、限外ろ過用中空糸膜である、請求項5から8までの何れか1項に記載の中空糸膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021111281A JP7659457B2 (ja) | 2021-07-05 | 2021-07-05 | 中空糸膜およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021111281A JP7659457B2 (ja) | 2021-07-05 | 2021-07-05 | 中空糸膜およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023008041A true JP2023008041A (ja) | 2023-01-19 |
JP7659457B2 JP7659457B2 (ja) | 2025-04-09 |
Family
ID=85112082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021111281A Active JP7659457B2 (ja) | 2021-07-05 | 2021-07-05 | 中空糸膜およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7659457B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3489289B1 (en) | 2016-07-25 | 2021-07-14 | UBE Industries, Ltd. | Porous polyether sulfone film and production method therefor |
AU2019343597B2 (en) | 2018-09-18 | 2022-09-15 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Forward osmosis membrane and membrane module including same |
JP7301061B2 (ja) | 2018-09-20 | 2023-06-30 | ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 | 中空糸多孔膜 |
KR20210079297A (ko) | 2018-10-30 | 2021-06-29 | 도레이 카부시키가이샤 | 중공사막 방사 구금 및 중공사막의 제조 방법 |
CN111298664B (zh) | 2020-03-16 | 2020-10-27 | 中国人民解放军火箭军工程设计研究院 | 一种中空纤维气体分离复合膜及其制备方法 |
-
2021
- 2021-07-05 JP JP2021111281A patent/JP7659457B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7659457B2 (ja) | 2025-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102343223B (zh) | 高耐久性pvdf多孔膜及其制造方法、以及使用该多孔膜的洗涤方法和过滤方法 | |
KR101930147B1 (ko) | 중공사막, 및 중공사막의 제조 방법 | |
CN202179933U (zh) | 复合多孔性中空纤维膜、膜组件、膜过滤装置 | |
KR101539608B1 (ko) | 폴리비닐리덴플루오라이드 중공사 분리막과 그 제조방법 | |
JPH04187224A (ja) | フッ素系多孔質中空糸膜の製法 | |
CN112203749A (zh) | 用于毛细管微滤的膜 | |
JPS58114702A (ja) | ポリスルホン中空繊維膜 | |
WO2010082437A1 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法 | |
WO2007032331A1 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法 | |
KR20140046638A (ko) | 비대칭성 중공사막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 비대칭성 중공사막 | |
JP6419917B2 (ja) | 中空糸膜の製造方法 | |
JP6226795B2 (ja) | 中空糸膜の製造方法 | |
WO2007123004A1 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法 | |
JP2005144412A (ja) | ポリケトン系中空糸膜およびその製造方法 | |
JP2023008041A (ja) | 中空糸膜およびその製造方法 | |
WO2018182027A1 (ja) | 分離膜及び分離膜の製造方法 | |
WO1998058728A1 (fr) | Membrane filtrante de fibres creuses a base de polyacrylonitrile | |
JP2688564B2 (ja) | 酢酸セルロース中空糸分離膜 | |
CN111804154B (zh) | 多孔膜 | |
WO2016182015A1 (ja) | 多孔質中空糸膜及びその製造方法 | |
JPH11179174A (ja) | 分離用中空糸膜およびその製造方法 | |
CN114080266A (zh) | 膜制造中的反应性添加剂 | |
JP2015221400A (ja) | 限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法 | |
Selvam et al. | Studies on effect of concentration of polyethersulphone on hollow fibre membrane fabrication and its mechanical strength | |
CN110026090B (zh) | 多孔膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20210813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7659457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |