JP2023007253A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023007253A
JP2023007253A JP2021110377A JP2021110377A JP2023007253A JP 2023007253 A JP2023007253 A JP 2023007253A JP 2021110377 A JP2021110377 A JP 2021110377A JP 2021110377 A JP2021110377 A JP 2021110377A JP 2023007253 A JP2023007253 A JP 2023007253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
image processing
mobile communication
update
specific mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021110377A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 高沢
Satoshi Takazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021110377A priority Critical patent/JP2023007253A/ja
Priority to US17/848,430 priority patent/US11995434B2/en
Priority to CN202210745728.1A priority patent/CN115567648A/zh
Publication of JP2023007253A publication Critical patent/JP2023007253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】製造元の通信費用負担を抑えつつ、ソフトウェアを更新する画像処理装置を提供する。【解決手段】ソフトウェア管理サーバと、画像形成装置を有するソフトウェア更新システムにおいて、特定の移動体通信に契約した加入者を特定できる識別情報を保持するモジュールを具備する画像処理装置は、ソフトウェアの更新が必要な場合に、所定の時間帯と、画像処理装置が特定の移動体通信を用いて更新のためのソフトウェアをダウンロードできる状態とすべきことと、を示すメッセージを提供するUI制御部352と、特定の移動体通信を用いて、所定の時間帯に更新のためのソフトウェアをダウンロードする処理部353と、を有する。所定の時間帯は、特定の移動体通信に係る前記契約に依存して定まる時間帯の少なくとも一部である。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
近年のスマートフォンや携帯端末をはじめとする情報処理装置は、SIMカードを機器に搭載することで、キャリア網を介してインターネットにアクセス可能となっている。ここで、SIMとは、Subscriber Idendity Moduleの略である。そのため、インターネットの設備が整っていない環境や、機器自身がインターネットに繋がっていない場合においても、簡単にインターネットにアクセスできる。例えば、ファームウェアやアプリケーション(以降、総じてソフトウェアと示す)のセキュリティ問題やバグなどで、ソフトウェア更新が必要な場合がある。この場合、キャリア網を介してソフトウェアの更新情報を取得し適用することで、情報処理装置のソフトウェアを最新に保つことできる。セキュリティ問題やバグの場合、可能な限り早い段階で更新することが望ましい。このため、例えば、特許文献1のようにソフトウェアの更新を、適用予約時間に実施することや、または情報処理装置の電源断の直前で実施することが考えられる。
一方で、SIMカードを提供するキャリアと呼ばれる電気通信事業者は、顧客の契約数の増加などを目的として、キャリア網の利用頻度の低い深夜時間帯の通信料金を安くするなどの戦略をとることも少なくない。
特開平10-289146号公報
前述のソフトウェアのバグやセキュリティ問題によるファームウェア更新が必要な場合、製造元が通信費用を負担することが考えられる。製造元が負担する通信費用をできる限り安くするためには、例えば、通信料金の安い深夜の時間帯にソフトウェアを更新する必要がある。しかしながら、情報処理装置によっては、深夜の時間帯は電源が入っていない可能性がある。また、特許文献1の技術を用いている場合は、ユーザーが電源断したタイミングでソフトウェアの更新が行われてしまうため、通信費用を安くすることができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、製造元の通信費用負担を抑えつつ、ソフトウェアを更新する画像処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明における画像処理装置は、特定の移動体通信に契約した加入者を特定できる識別情報を保持するモジュールを具備する画像処理装置であって、ソフトウェアの更新が必要な場合に、所定の時間帯と、前記画像処理装置が前記特定の移動体通信を用いて更新のためのソフトウェアをダウンロードできる状態とすべきことと、を示すメッセージを提供する提供手段と、前記特定の移動体通信を用いて、前記所定の時間帯に更新のためのソフトウェアをダウンロードする制御手段と、を有し、前記所定の時間帯は、前記特定の移動体通信に係る前記契約に依存して定まる時間帯の少なくとも一部であることを特徴とする。
本発明によれば、製造元の通信費用負担を抑えつつ、ソフトウェアを更新する画像処理装置を提供することができる。
ソフトウェア更新システムの機器構成の例を示す図。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図。 サーバ及び画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示す図。 画像形成装置のUIの一例を示す図。 ソフトウェア更新システムにおける全体処理のシーケンスを示す図。 画像形成装置のソフトウェア更新フローを示す図。 第2実施形態における画像形成装置の電源断処理フローを示す図。 第4実施形態における画像形成装置のソフトウェア更新フローを示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、本実施形態では、画像形成装置102を、ソフトウェア更新システムで用いる画像処理装置の一例として説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、ソフトウェア更新システムの機器構成の例を示す図である。本実施形態におけるソフトウェア更新システムは、インターネット上でサービスを提供するソフトウェア管理サーバ101(以降、管理サーバ)を有する。また、ソフトウェア更新システムは、キャリア網を介して管理サーバ101からソフトウェアを取得する画像形成装置102を有する。
管理サーバ101は、画像形成装置102に適用するためのソフトウェアを管理するためのサーバである。ソフトウェアとは、画像形成装置102に適用可能なファームウェアやアプリケーションを指す。
管理サーバ101は、画像形成装置102からの取得要求に応じて、ソフトウェアを提供する。尚、管理サーバ101で管理するソフトウェアは、ファームウェアやアプリケーションに限らずソフトウェアの設定値などを含めてもよい。
画像形成装置102は、複写機にスキャナー、プリンター、ファクシミリ、ファイル送信機能など複数の機能を統合した複合機である。画像形成装置102は、管理サーバ101で管理するソフトウェアを適用することで、初期状態で利用できない機能や、アプリケーションによる追加機能を有効化できる。また、画像形成装置102は、内部にSIMカードを搭載しており、キャリア網を介してインターネット上の管理サーバ101にアクセスが可能である。すなわち、本実施形態における画像形成装置102は、特定の移動体通信に契約した加入者を特定できる識別情報を保持するモジュールを具備する画像処理装置の一例として機能する。
図2は、画像形成装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。画像形成装置102は、CPU201、RAM202、読取装置203、印刷装置204、記憶装置205、ユーザー入力装置206、UI表示装置207、ネットワーク装置208、及びメインバス200を有する。
CPU201は、本実施形態における各処理を制御する。RAM202は、CPU201のワークエリアを提供する。読取装置203は、画像を読み取る。印刷装置204は、画像を印刷する。記憶装置205(HDDやNVRAM等でもよい)は、プログラムや様々な設定値を記憶する。ユーザー入力装置206は、ユーザーがコマンドの入力を行う。UI表示装置207は、画面表示を行う。ネットワーク装置208は、他機器とネットワークによる通信を行う。メインバス200は、各コンポーネントを接続する。
ネットワーク装置208は、画像形成装置102に内蔵されたSIMカードによりキャリア網を介してインターネットとの接続が可能であり、例えば管理サーバ101とのアクセスが可能である。尚、本実施形態では、特に断らない限り、画像形成装置102は、CPU201がメインバス200を介して各種装置を制御する。また、UI表示装置207は、タッチパネルディスプレイのようなユーザー入力装置206を兼ねてもよい。
図3は、サーバ及び画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。ソフトウェア更新システムは、管理サーバ101、画像形成装置102で構成されている。尚、管理サーバ101のハードウェア構成は、一般的なコンピュータの構成と同じため、説明を省略する。図3に示す各機能部は、管理サーバ101、画像形成装置102のそれぞれが有するCPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
管理サーバ101は、画像形成装置102のソフトウェアを管理するサーバであり、デバイス管理部300、SIM情報管理部301、コンテンツ管理部302、UI制御部303、通信部304を有する。
デバイス管理部300は、管理サーバ101に接続する複数の画像形成装置102の情報を管理する。デバイス管理部300が管理するデバイス情報の一例を表Aに示す。
Figure 2023007253000002
表Aは、管理サーバ101のSIM情報管理部301が管理するデバイス情報テーブルである。デバイス情報テーブルでは、デバイスID、ファーム情報、アプリ情報、SIM契約を管理する。
デバイスIDは、画像形成装置102を一意に特定するための識別子である。デバイスIDは、例えば、画像形成装置102のシリアル番号などである。尚、デバイスIDは、画像形成装置102が特定できればよいため、UUID(Universally Unique Identifier)などでもよい。
ファーム情報は、画像形成装置102に適用されているファームウェアのバージョン情報などの情報である。
アプリ情報は、画像形成装置102にインストールされているアプリケーションの情報である。格納されるアプリ情報としては、アプリケーション名やアプリケーションのバージョン情報などである。尚、これに限らず、アプリケーションIDのようなアプリケーションを特定する識別子も、アプリ情報と一緒に管理していてもよい。
SIM契約は、画像形成装置102に搭載されるSIMカードがどのような契約で通信を許可されているかの情報である。SIM契約は、SIMカードを提供するキャリアごとに1つの契約として管理されるものでもよいし、1つのキャリアごとに複数の契約があってもよい。尚、SIM契約で管理する契約情報は、SIM情報管理部301で、後述するSIM契約情報テーブルの主なキーである。尚、表AのSIM契約は、短い文字列で表現されているが、これに限らず、UUIDのようなキーを使ってもよい。このように、本実施形態におけるSIMは、特定の移動体の一例であり、SIM契約は、特定の移動体通信の契約の一例である。
表Aにおいて管理される情報は、画像形成装置102がユーザ先に納品される際に登録されることを想定するが、この限りではない。また、デバイス情報テーブルで管理される情報は、表Aの項目に限らず、必要に応じて項目の増減があってもよい。例えば画像形成装置102の機種情報などを管理してもよい。
図3の説明に戻る。SIM情報管理部301は、画像形成装置102に搭載するSIMの情報を管理する。SIM情報管理部301が管理するSIM管理情報の一例を表Bに示す。
Figure 2023007253000003
表Bは、管理サーバ101のSIM情報管理部301が管理するSIM情報テーブルである。SIM情報テーブルでは、SIM契約、地域情報、深夜時間(開始)、深夜時間(終了)を管理する。
SIM契約は、画像形成装置102に搭載されるSIMカードがどのような契約で通信を許可されているかの情報である。SIM契約は、SIMカードを提供するキャリアごとに1つの契約として管理されるものでもよいし、1つのキャリアごとに複数の契約があってもよい。尚、表BのSIM契約は、短い文字列で表現されているが、これに限らず、UUIDのようなキーを使ってもよい。
地域情報は、SIMが全世界におけるどの地域のキャリアとの契約であるかを示す情報である。
深夜時間(開始)は、SIM契約においてキャリアが深夜料金として通信費用を安く設定している場合の深夜料金の開始時間である。尚、本実施形態においては24時間制として表記している。また、深夜時間(開始)を管理する場合には、地域情報で管理する地域に合わせたローカル時間で管理する。
深夜時間(終了)は、SIM契約においてキャリアが深夜料金として通信費用を安く設定している場合の深夜料金の終了時間である。尚、本実施形態においては24時間制として表記している。また深夜時間(終了)を管理する場合には、地域情報で管理する地域に合わせたローカル時間で管理する。
表Bの例において、Plan-Dの契約を提供するキャリアは、深夜の2時から6時の間を深夜時間帯とし、通信費用を安く提供していることを示す。尚、本実施形態において深夜時間(開始)、及び深夜時間(終了)を24時間制で管理しているが、これに限らず12時間制で管理してもよい。また、SIM情報テーブルで管理される情報は表Bの項目に限らず、必要に応じて項目の増減があってもよい。例えば、深夜時間(開始)と深夜時間(終了)を深夜時間帯として1つの項目で管理してもよい。
尚、本実施形態における深夜時間帯は、特定の移動体通信に係る契約に依存して定まる複数の時間帯の中で、他の時間帯よりも通信費用が安くなる所定の時間帯の一例であり、より具体的には、深夜料金時間帯の一例である。
図3の説明に戻る。コンテンツ管理部302は、画像形成装置102に適用可能なファームウェアやアプリケーション(以降、総じてソフトウェアとする)を管理する。コンテンツ管理部302は、ソフトウェアの実体を管理サーバ101の記憶装置205に格納する。尚、コンテンツ管理部302がアクセスする記憶装置205は、管理サーバ101内のHDDやNVRAMなどでもよいし、管理サーバ101とは別の外部記憶装置にあってもよい。コンテンツ管理部302で管理するデータの一例を表Cに示す。
Figure 2023007253000004
表Cは、管理サーバ101のコンテンツ管理部302が管理するコンテンツ情報テーブルである。コンテンツ情報テーブルは、コンテンツID、種別、バージョン、ファイル名で構成されている。
コンテンツIDは、コンテンツ管理部302が管理する各ファイルを一意に特定するための識別子である。コンテンツIDは、コンテンツ登録時にファイルに関連付けた上で発行される。コンテンツIDは、UUIDなどで定義されていてもよい。
種別は、コンテンツ管理部302が管理するコンテンツの種類がどのようなコンテンツであるかを示す項目である。表Cでは、ファームウェアやアプリケーションが格納されている。尚、コンテンツの種別は、表Cの例に限らず、例えば設定値などの種別があってもよい。
バージョンは、コンテンツに対してバージョンが割り振られている場合に、対象のコンテンツがどのバージョンであるかを示す。
ファイル名は、コンテンツ情報テーブルで管理するコンテンツのファイル名である。ファイル名は、任意の文字列、及び任意の拡張子で登録可能である。表Cの例では、コンテンツの種別+バージョンやコンテンツID+バージョンのZIP形式のファイルが登録されている。尚、これに限らず、文字列部分が年月日時分秒であってもよいし、ファイル形式も圧縮ファイル以外であってもよい。
本実施形態において、コンテンツ情報テーブルを表Cの項目で説明したが、これに限らず必要に応じて増減があってもよい。例えば、コンテンツの更新日時などがあってもよい。
図3の説明に戻る。UI制御部303は、管理サーバ101がデバイス登録用の画面(不図示)や、コンテンツの登録画面(不図示)、SIMの契約などの追加や削除する画面(不図示)を提供する機能部である。
通信部304は、画像形成装置102やネットワークを介した外部との通信を行う。例えば、通信部304は、キャリア網を介して画像形成装置102からのソフトウェアの更新確認要求などを受け付け、デバイス管理部300へ要求を伝える。また、通信部304は、画像形成装置102からのソフトウェア取得要求を受け付け、コンテンツ管理部302へ対象となるコンテンツの取得要求を伝える。
画像形成装置102は、管理サーバ101に対しソフトウェアの更新確認やソフトウェアの取得と適用をするためのソフトウェア管理機能350を有している。ソフトウェア管理機能350は、通信部351、UI制御部352、処理部353を有している。
通信部351は、ネットワーク装置208により管理サーバ101とキャリア網を介して通信を行う。
UI制御部352は、管理サーバ101からソフトウェアの更新が必要な旨を通知されると、更新通知画面400(図4(A)参照)を表示する。更新通知画面400については後述する。UI制御部352は、ソフトウェアの更新が必要な場合に、所定の時間帯と、SIMカードを用いて更新のためのソフトウェアをダウンロードできる状態とすべきことと、を示すメッセージを提供する。このため、本実施形態におけるUI制御部352は、これらのメッセージを提供する提供手段の一例である。
ここで、ダウンロードできる状態とは、例えば、画像形成装置102の電源オンの状態、特定の移動体通信を利用した通信モードが有効な状態、モジュールが画像形成装置102から抜かれていない状態が挙げられる。しかしながら、これに限るものではない。
処理部353は、通信部351を介して管理サーバ101に対してソフトウェアの更新があるかを定期的に確認する。ソフトウェアの更新があった場合は、通信部351を介して管理サーバ101からソフトウェアの取得時間を取得し、UI制御部303に対して更新通知画面400を表示するように指示する。
図4は、画像形成装置のUIの一例を示す図である。図4(A)は、第1実施形態における画像形成装置102において表示される更新通知画面400の一例である。更新通知画面400は、更新メッセージ部401、更新時間表示部402、OKボタン403で構成される。
更新メッセージ部401は、ユーザーに対しソフトウェアの更新がある旨、また更新のために画像形成装置102の電源を入れておいたままにする旨を通知する機能部である。
更新時間表示部402は、通信部351を介して管理サーバ101から取得したSIMの通信料が安くなる深夜時間帯を表示する機能部である。深夜時間帯は、例えば表Bの深夜時間(開始)と深夜時間(終了)を取得し表示する。
OKボタン403は、表示された更新通知画面400を閉じるためのボタンである。ユーザーは、画像形成装置102からの更新通知を確認すると、OKボタン403を押下する。
尚、図4(A)で示す更新通知画面400は一例であるため、必要に応じて機能部等の増減があってもよい。例えば、更新対象のソフトウェアを一覧表示するリスト表示部などがあってもよい。また本実施形態において更新通知画面400を画像形成装置102のUI表示装置207で表示することを想定で説明したが、これに限らず、内蔵Webサーバ(不図示)で用意する画面をブラウザで表示してもよい。
図5は、ソフトウェア更新システムにおける全体処理のシーケンスを示す図である。図5で示す処理は、画像形成装置102の処理部353が内部のタイマーや時刻で管理し、定期的に実行する。
画像形成装置102は、ソフトウェア更新確認の時間になると、管理サーバ101に対してソフトウェアの更新確認要求を出す(S500)。要求を出す際、画像形成装置102は、自身を特定するためのデバイスIDと自身に適用されているソフトウェア情報を送付する。管理サーバ101は、更新確認要求を受け付けると、通信部304を介してデバイス管理部300に要求を伝える。デバイス管理部300は、更新確認要求を基に、画像形成装置102に適用済みソフトウェアの最新のバージョンをコンテンツ管理部302に問い合わせる(S501)。その後更新すべきソフトウェアがある場合は、更新対象のソフトウェアとともにソフトウェア更新がある旨を画像形成装置102へ返す。尚、この時更新対象のソフトウェアの情報として、取得対象のコンテンツIDなどを返してもよい。
更新がある旨を受け取った画像形成装置102は、管理サーバ101に対して更新時間とする深夜時間を要求する(S502)。尚、深夜時間の要求の際も要求元の画像形成装置102を特定するため、デバイスIDを一緒に送付する。
深夜時間取得要求を受け付けた管理サーバ101は、通信部304を介してデバイス管理部300に要求を伝える。デバイス管理部300は、深夜時間取得要求のデバイスIDを基に対象機器のSIM契約を確認する(S503)。次にデバイス管理部300は、SIM情報管理部301からSIM契約に該当する深夜時間(開始)、及び深夜時間(終了)を取得し(S504)、取得した深夜時間を画像形成装置102に返す。
深夜時間を受け取った画像形成装置102は、自身の機器内にソフトウェアの更新予約を入れる(S505)。S505で予約したソフトウェア更新処理は、図6にて後述する。尚、この際の更新予約は、例えば処理部353において更新時刻を管理してもよいし、画像形成装置102の内部タイマーを用いて管理してもよい。
その後、画像形成装置102は、UI制御部352に対して更新通知画面400を表示するように指示する。尚、更新時間表示部402で表示する時間帯は、S504で取得した深夜時間を表示する。
以上が、本実施形態におけるソフトウェア更新システムのソフトウェア更新確認処理である。尚、本実施形態において更新要求時に自身のソフトウェア情報を送付すると説明したが、更新確認時に管理サーバ101が画像形成装置102のソフトウェア情報を判別できればよく、これに限定されない。例えば、更新確認処理とは別にソフトウェア情報を管理サーバ101へ送付する方法や、変更があった場合に都度変更点だけ送付する方法であってもよい。また、本実施形態において深夜時間帯を画像形成装置102で表示すると説明したが、これに限らず、例えば深夜時間帯の範囲で管理サーバ101、または画像形成装置102が時間を決定し実行時間を送付してもよい。
図6は、画像形成装置102のソフトウェア更新フローを示す図である。図6(A)に、第1実施形態における画像形成装置102のソフトウェア更新フローを示す。図6(A)で示す処理は、画像形成装置102の処理部353が更新予約された時刻や内部のタイマーに実行する。更新予約は、例えば、図5のS505で行う。
S600は、画像形成装置102が更新予約時間になった際に、内部イベントを受け付けたかを判断する処理である。内部イベントにてソフトウェアの更新を受け付けた場合は、S601へ処理を移行し、イベントがソフトウェア更新以外であれば本処理を終了する。
S601は、更新対象のソフトウェアを管理サーバ101から取得する処理である。更新対象のソフトウェアを取得する際、更新予約時に登録されたコンテンツIDを使ってソフトウェアを識別し、取得する。
S602は、取得したソフトウェアを画像形成装置102に適用する処理である。尚、複数の更新対象ソフトウェアが存在する場合は、S601でまとめてソフトウェアを取得し、S602でまとめて適用してもよい。または、S601とS602の取得と更新処理を複数ソフトウェアの数だけ繰り返してもよい。
以上、本実施形態によれば、ソフトウェアの更新が必要な場合は、通信料金の安い深夜時間帯を利用することにより、製造元の通信費用を抑えつつ、画像形成装置のソフトウェアを更新することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、ソフトウェアの更新を通信料の安い深夜時間帯に限定し、ユーザーに対象の時間帯に電源をオンしておく旨を通知することで、製造元の通信費用を抑えつつ、画像形成装置のソフトウェア更新方法を述べた。しかしながら、第1実施形態では、ユーザーに対し深夜に更新をする旨を通知するだけであるため、電源がオフされてしまう可能性がある。この場合、セキュリティ問題や重大なバグがあるソフトウェアを更新できない。
そこで本実施形態においては、ソフトウェアの更新に重要度を設け、重要度が高いものに関しては可能な限り更新できるようにする方法について述べる。尚、第2実施形態では、第1実施形態と同じ構成、及び同じ内容の図面に対する説明は省略し、差異のある図面のみ説明する。
コンテンツ管理部302で管理するデータの一例を表Dに示す。
Figure 2023007253000005
表Dは、管理サーバ101のコンテンツ管理部302が管理するコンテンツ情報テーブルである。表Dは、表Cの情報に加え、重要度が追加されている。尚、表Dにおける各カラムの説明において、表Cと同じものは省略する。
重要度は、コンテンツ管理部302が管理する各ファイルがどの程度更新すべきものかを示すものである。例えば、重大なバグやセキュリティ問題に対応し、なるべく早く適用したい場合は、重要度を高く設定する。一方、新しい機能の追加や細かいバグ対応のような更新のように任意でよいような更新の場合は、重要度は低く設定する。尚、表Dにおいて、重要度は高、または低しか存在しないが、これに限定されず、例えば、複数の段階を用意し内容に応じて細かく重要度を割り振ってもよい。
図7は、第2実施形態における画像形成装置102の電源断処理フローを示す図である。電源断処理は、電源オンの状態において、画像形成装置102の電源ボタン(不図示)を押下することについて行われる処理である。
S700は、画像形成装置102にソフトウェアの更新予約があるか、または更新予約があった場合に重要度が高いものを含むか否かを判断する処理である。重要度の高いソフトウェアの更新予約がある場合、S701に処理を移行し、ソフトウェア更新予約がない場合または更新予約の重要度が高くない場合、S702へ処理を移行する。
S701は、ソフトウェア更新の重要度が高い予約がある場合の判断処理であり、ユーザーにより画像形成装置102をシャットダウンをするための特定操作が実施されたかを判断する。特定操作とは、例えば、電源ボタンを10秒以上押し続ける操作、電源ボタン押下前に他のハードキーを順に押下する操作、電源ボタンと別のボタンを同時に押下する操作などが挙げられる。特定の操作が行われた場合であれば、S702へ処理を移行し、シャットダウンをする。一方、特定操作が行われていない場合は、シャットダウンせずに処理を終了する。
尚、本実施形態において、CPU201は、画像形成装置102の電源の投入と遮断の操作(電源オンと電源オフの操作)を決定する電源操作手段の一例として機能する。特定操作の設定は、予め設定されていてもよいが、これに限るものではなく、UI制御部352が設定画面を表示し、当該設定画面にてユーザが特定操作の設定を行ってもよい。その後、ユーザが特定操作を行ったか否かをCPU201が判断する。
S702は、画像形成装置102の電源をオフするためのシャットダウン処理である。
尚、図7の処理フローにおいて、重要度の高い更新がある場合に特定操作をしないとそのまま処理フローを終了させているが、ユーザーに対し重要度の高いソフトウェア更新がある旨を通知してもよい。また画像形成装置102本体の電源をオフにはできないが、UI表示装置207の表示を切る、または消費電力の低い節電モードに移行してもよい。
以上、本実施形態によれば、ソフトウェア更新の重要度に応じて、画像形成装置102の電源オフをされにくくすることにより、重要度の高いソフトウェアの更新をより実施させることができる。
[第3実施形態]
第1、第2実施形態では、ソフトウェア更新がある場合に、ユーザーに対し電源をオンにしておくことを伝えたり、または電源をオフしにくくすることで、よりソフトウェアの更新を深夜時間帯に実施できるようにしていた。しかしながら、第1、第2実施形態ともに電源をオフする手段は存在するため、ソフトウェアの更新を深夜時間帯に実施することが困難である。
そこで、本実施形態では電源がオフされてしまった場合でも、深夜時間帯にソフトウェアのダウンロードが実施可能な手段について述べる。尚、第3実施形態では、第1、第2実施形態と同じ構成、及び同じ内容の図面に対する説明は省略し、差異のある図面のみ説明する。
図6(B)に、本実施形態における画像形成装置102のソフトウェア更新フローを示す。図6(B)で示す処理は、画像形成装置102の処理部353が更新予約された時刻や内部のタイマーを用いて決定した時刻に実行する。尚、本実施形態において画像形成装置102の記憶装置205、及びSIMカードを含むネットワーク装置208などの一部の装置が本体電源とは別の電源(不図示)で動作可能とする。例えば、本体は電源ケーブルで電源を確保するが、記憶装置205、及びネットワーク装置208は、電源が確保できない場合に内蔵のバッテリーなどを使って更新処理を動作可能とする。
このように、本実施形態においては、少なくとも2つの電源を有する。すなわち、少なくとも、電源ケーブルを用いて画像形成装置102の本体を動作させる第1電源と、第1電源とは異なる電源であり且つソフトウェア管理機能350の処理部353を動作させるバッテリー等の第2電源と、を有する。
図6(B)のS620からS622は、図6(A)のS600からS602と同じため説明を省略する。
S623は、画像形成装置102の電源がオフされている状態、つまりSIMカードを含む画像形成装置102がバッテリーなどの別電源で動作しているかを確認する処理である。S623において電源がオン状態であればS622に処理を移行し、バッテリー駆動状態であればS624に処理を移行する。
S624は、ソフトウェアの更新を今すぐ実施せず、ソフトウェアの取得処理のみを行う起動時更新予約の処理をする。起動時更新予約の処理は、画像形成装置102が起動したタイミングで、つまり電源オンされたタイミングで、ソフトウェアの更新を実施するように更新予約を入れる処理である。本処理により、電源がオンになったタイミングで、ソフトウェアの更新を実施できる。
尚、図6(B)において、S621で記憶装置205に取得したソフトウェアを格納することを想定しているが、SIMカードに更新対象のソフトウェアの格納領域が確保できる場合は、SIMカード内にソフトウェアを格納してもよい。
以上、本実施形態によれば、電源がオフになっている場合でも、ソフトウェアの取得処理に必要な装置のみバッテリー駆動することで、ソフトウェアの取得処理のみを深夜時間帯に実施することができる。
[第4実施形態]
第1乃至第3実施形態では、管理サーバ101が固定値として管理する深夜時間の開始、終了時間を取得し、通信料金の安い深夜時間帯にソフトウェアの取得を行う方法について述べた。しかしながら、深夜時間帯はSIMカードを提供するキャリアが設定する値であり、キャリアの都合で変更になる可能性がある。その場合、変更前の時間で動作してしまうため、通信料の安い時間帯にソフトウェアの更新ができなくなってしまう。そこで、本実施形態では、キャリアが深夜時間帯を変更しても対応できるシステムについて説明する。尚、第4実施形態では、第1乃至第3実施形態と同じ構成、及び同じ内容の図面に対する説明は省略し、差異のある図面のみ説明する。
SIM情報管理部301が管理するSIM管理情報の一例を表Eに示す。
Figure 2023007253000006
表Eは、管理サーバ101のSIM情報管理部301が管理するSIM情報テーブルであり、SIM契約、地域情報、深夜時間(開始)、深夜時間(終了)、情報源を管理する。尚、表Eにおける各カラムの説明において、表Bと同じものは省略する。
情報源は、SIMカードを提供するキャリアで用意する深夜時間帯情報を取得可能なURL(Uniform Resource Locator)を管理する。本URLは、例えば、キャリア側でAPI(Application Programming Interface)であり、本APIを選択することで、簡単に深夜時間帯の情報を取得できる。
図8は、第4実施形態における画像形成装置102のソフトウェア更新フローを示す図である。深夜時間更新処理は、SIM情報管理部301が定期的に実施する。尚、更新処理は、キャリアの深夜時間変更を検知できればよく、例えば、キャリア側から更新イベントが送付され、更新イベントをトリガーとして、更新時間を確認してもよい。
S800は、SIM情報管理部301が深夜時間更新処理の定期的な時間になったか否かを判断する処理である。更新時間になった場合は、S801に処理を移行し、更新時間でない場合は処理を終了する。
S801は、SIM情報管理部301が、SIM情報テーブルで管理する情報源をもとに、キャリアに対して深夜時間を確認する処理である。
S802は、SIM情報管理部301が、SIM情報テーブルで管理する深夜時間(開始)、及び深夜時間(終了)とS801で取得した時間を比較し、変更があるかを判断する処理である。変更がある場合はS803に処理を移行し、変更がなければ処理を終了する。
S803は、SIM情報管理部301が、SIM情報テーブルで管理する深夜時間(開始)、及び深夜時間(終了)を新しい値に更新する処理である。以上の更新処理によりキャリアが深夜時間帯を変更しても対応することができる。
尚、図8において、SIM情報テーブルの値を更新のみ実施しているが、深夜時間更新時間を実施するタイミング次第では、画像形成装置102の予約が済んでいる可能性がある。そのため、管理情報更新後に画像形成装置102のソフトウェア管理機能350に対して変更があった旨を通知し、必要に応じて、更新予約時間を変更させてもよい。
以上、本実施形態によれば、定期的またはキャリアにおける深夜時間の更新が行われたタイミングで管理サーバの持つ深夜時間帯を更新する。このため、キャリアの深夜時間帯の変更に対応した上で、画像形成装置102のソフトウェアを更新することが可能である。
[第5実施形態]
第1乃至第4実施形態では、管理サーバ101が管理する深夜時間帯を利用し、通信料金の安い深夜時間帯にソフトウェアの取得を行う方法について述べた。しかしながら、ユーザーによっては深夜ではなく、日中に更新を行わなければならないケースもある。そこで本実施形態では、通信料金をユーザ(お客様)負担とし、深夜時間帯以外でソフトウェアの更新が可能なシステムについて説明する。尚、第4実施形態では、第1から第4実施形態と同じ構成、及び同じ内容の図面に対する説明は省略し、差異のある図面のみ説明する。
図4(B)に、本実施形態における画像形成装置102の更新通知画面420の一例を示す。更新通知画面420は、更新メッセージ部421、更新時間表示部422、OKボタン423、詳細設定ボタン424で構成される。尚、図4(B)の420から423は、図4(A)の400から403と同じため説明を省略する。
詳細設定ボタン424は、更新時間表示部422で示す深夜時間帯を編集したい場合に押下するボタンである。詳細設定ボタン424を押下すると、後述の図4(C)の画面を表示し、任意の更新時間を設定できる。図4(C)で任意の更新時間を設定すると、更新時間表示部422の値を更新する。
図4(C)は、詳細設定ボタン424の押下時に表示する時間変更画面440の一例である。時間変更画面440は、ダウンロード時間設定部441、メッセージ表示部442、適用時間設定部443、OKボタン444、キャンセルボタン445で構成される。
ダウンロード時間設定部441は、ソフトウェア更新をダウンロードする時刻(ダウンロード時刻)を設定するダウンロード時間設定手段として機能する。ダウンロード時間設定部441は、初期値には管理サーバ101で管理する深夜時間帯の開始時間が設定されている。尚、初期値は開始時間を表示する記載したが、これに限らず、例えば深夜時間帯の範囲で管理サーバ101、または画像形成装置102が時間を決定し実行時間を送付してもよい。
メッセージ表示部442は、ダウンロード時間設定部441で時間を変更した際、深夜時間帯の範囲から外れてしまった場合に所定のメッセージを表示する。メッセージ表示部442は、所定のメッセージとして、例えば、図4(C)の例のように、深夜時間帯以外に設定した場合の通信費用はユーザ負担になる旨を表示する。
適用時間設定部443は、更新のあったソフトウェアを適用する時刻(適用時刻)を設定する機能部である。初期値にはダウンロード時間設定部441と同じ値を表示し、ダウンロードが終わり次第実行することを示す。
OKボタン444は、ダウンロード時間設定部441、及び適用時間設定部443に変更を決定するためのボタンである。OKボタン444が押下されると、UI制御部352は処理部353にダウンロード時間設定部441の値でソフトウェアをダウンロードするように設定する。同様に、適用時間設定部443の値からソフトウェアの適用時間を設定する。その後、UI制御部352は、ダウンロード時間及び適用時間を表示した上で更新通知画面420を表示する。
キャンセルボタン445は、ダウンロード時間設定部441、及び適用時間設定部443の変更をやめるためのボタンである。キャンセルボタン445を押下すると、UI制御部352は、何も変更せず、図4(B)の更新通知画面420を表示する。
本実施形態における図4(C)は一例であり、必要に応じてコントロールの増減があってもよい。例えば、ソフトウェアの適用に際し通信が発生する場合は、適用時間の下にメッセージ表示部442と同様の表示部を用意してもよい。また、各機能部の処理も一例を記載しているものであり、この限りではない。例えば、本実施形態では、OKボタン444は、画像形成装置102内の設定変更のみ実施しているが、管理サーバ101で更新時間などを管理している場合は、管理サーバ101に時間変更の通知をしてもよい。
以上、図4(B)、及び図4(C)の各画面により、ユーザーは、任意の時間にダウンロード処理を予約できる。尚、本実施形態において時間の設定画面を画像形成装置102のUI表示装置207で表示することを想定で説明したが、これに限るものではなく、内蔵Webサーバ(不図示)で用意する画面をブラウザで表示してもよい。
以上、画像形成装置102でダウンロード、及び適用時間の設定を変更することで、通信料金がユーザ負担である旨を通知した上で、深夜時間帯以外のソフトウェアの更新が可能となる。
[その他の実施形態]
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述したが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は、本発明を構成することになる。
101…ソフトウェア管理サーバ
102…画像形成装置
300…デバイス管理部
301…SIM情報管理部
302…コンテンツ管理部
350…ソフトウェア管理機能
352…UI制御部
353…処理部

Claims (9)

  1. 特定の移動体通信に契約した加入者を特定できる識別情報を保持するモジュールを具備する画像処理装置であって、
    ソフトウェアの更新が必要な場合に、所定の時間帯と、前記画像処理装置が前記特定の移動体通信を用いて更新のためのソフトウェアをダウンロードできる状態とすべきことと、を示すメッセージを提供する提供手段と、
    前記特定の移動体通信を用いて、前記所定の時間帯に更新のためのソフトウェアをダウンロードする制御手段と、を有し、
    前記所定の時間帯は、前記特定の移動体通信に係る前記契約に依存して定まる時間帯の少なくとも一部である
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ダウンロードできる状態は、前記画像処理装置の電源オンの状態、前記特定の移動体通信を利用した通信モードが有効な状態、前記モジュールが前記画像処理装置から抜かれていない状態、のうち少なくとも何れかの状態である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記特定の移動体通信に係る前記契約に依存して定まる時間帯は、深夜料金時間帯である
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 電源のオンとオフの操作を決定する電源操作手段をさらに有し、
    前記電源操作手段は、前記特定の移動体通信に係る前記契約に依存して定まる時間帯に前記電源をオフする場合には、前記特定の移動体通信に係る前記契約に依存して定まる時間帯とは異なる時間帯に前記電源をオフする場合よりも、前記電源のオフがされにくくする
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段を動作させるための電源は、
    前記画像処理装置の本体を動作させる第1電源と、
    前記第1電源とは異なる電源であり且つ前記制御手段を動作させる第2電源と、を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記特定の移動体通信に係る前記契約に依存して定まる時間帯を確認し、前記特定の移動体通信に係る前記契約に依存して定まる時間帯を更新する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記ソフトウェアをダウンロードする時間帯の設定を行うダウンロード時間設定手段を有し、
    前記提供手段は、前記ダウンロード時間設定手段によって設定された時間帯が、前記特定の移動体通信に係る前記契約に依存して定まる時間帯と異なる場合に、所定のメッセージを提供する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 特定の移動体通信に契約した加入者を特定できる識別情報を保持するモジュールを具備する画像処理装置の画像処理方法であって、
    ソフトウェアの更新が必要な場合に、所定の時間帯と、前記画像処理装置が前記特定の移動体通信を用いて更新のためのソフトウェアをダウンロードできる状態とすべきことと、を示すメッセージを提供する提供工程と、
    前記特定の移動体通信を用いて、前記所定の時間帯に更新のためのソフトウェアをダウンロードする制御工程と、を有し、
    前記所定の時間帯は、前記特定の移動体通信に係る前記契約に依存して定まる時間帯の少なくとも一部である
    ことを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。

JP2021110377A 2021-07-01 2021-07-01 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Pending JP2023007253A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110377A JP2023007253A (ja) 2021-07-01 2021-07-01 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US17/848,430 US11995434B2 (en) 2021-07-01 2022-06-24 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for updating software
CN202210745728.1A CN115567648A (zh) 2021-07-01 2022-06-28 图像处理装置、图像处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110377A JP2023007253A (ja) 2021-07-01 2021-07-01 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023007253A true JP2023007253A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84736582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110377A Pending JP2023007253A (ja) 2021-07-01 2021-07-01 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11995434B2 (ja)
JP (1) JP2023007253A (ja)
CN (1) CN115567648A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873364B2 (ja) 1997-04-15 2007-01-24 カシオ計算機株式会社 ネットワークシステム、ネットワーク端末装置及び記録媒体
EP1645147A4 (en) * 2003-07-07 2011-09-07 Mformation Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR WIRELESS MANAGEMENT OF A NETWORK AND WIRELESS DEVICES
US20070093243A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Vivek Kapadekar Device management system
JP5840016B2 (ja) 2012-02-02 2016-01-06 キヤノン株式会社 中継装置、情報処理システム、制御方法、管理方法およびコンピュータプログラム
JP2015041179A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 デバイス装置、制御方法およびコンピュータプログラム
CN108353271B (zh) * 2015-12-31 2021-03-02 柏思科技有限公司 在多个网络装置上共享数据使用的方法和系统
US11490245B2 (en) * 2021-01-04 2022-11-01 T-Mobile Usa, Inc. Controlling software over-the-air (OTA) updates based on SIM eligibility

Also Published As

Publication number Publication date
US20230010685A1 (en) 2023-01-12
CN115567648A (zh) 2023-01-03
US11995434B2 (en) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539129B2 (ja) 画像形成装置、ファームェアのアップデート方法、及び、プログラム
US20080127159A1 (en) Multi-function peripheral device capable of independent firmware updating
US9110760B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
US20130159991A1 (en) Image processing apparatus, server apparatus, information processing method and program therefor
JP7163454B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2017004175A (ja) 管理システムおよびその制御方法、情報処理装置、並びにプログラム
JP5073800B2 (ja) 複合機
CN102340614A (zh) 复合机
JP5163648B2 (ja) 情報処理装置,更新情報取得方法及び更新情報取得プログラム
CN103136027A (zh) 即时更新装置和即时更新方法
US11949835B2 (en) Information processing system, information processing method, and communication apparatus
JP6182198B2 (ja) 複合機及び制御方法
JP2007287162A (ja) 情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム
US20120072900A1 (en) Information providing apparatus, information processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP2023007253A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH09190393A (ja) 情報処理方法とその装置と情報処理システム
JP2013105266A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2002132511A (ja) プログラム更新システム
JP6541484B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2002196933A (ja) 複写機機能ダウンロードシステムおよび複写機機能ダウンロード方法
JP6896449B2 (ja) ネットワーク機器とその方法
JP2013130992A (ja) 画像形成装置、アプリケーション管理装置、およびアプリケーション管理システム
JP2002204327A (ja) 複合機システムおよび該システムに使用される複合機
US20080307416A1 (en) Device management apparatus, device management method, and storage medium
JP2014056538A (ja) 携帯情報端末、情報管理システム、携帯情報端末の共有方法、およびコンピュータプログラム