JP2023006551A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023006551A
JP2023006551A JP2021109208A JP2021109208A JP2023006551A JP 2023006551 A JP2023006551 A JP 2023006551A JP 2021109208 A JP2021109208 A JP 2021109208A JP 2021109208 A JP2021109208 A JP 2021109208A JP 2023006551 A JP2023006551 A JP 2023006551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting device
lighting
unit
setting
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021109208A
Other languages
English (en)
Inventor
哲郎 野坂
Tetsuro Nosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021109208A priority Critical patent/JP2023006551A/ja
Publication of JP2023006551A publication Critical patent/JP2023006551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】照明装置の設定を容易に実施できる照明装置を得ることを目的とする。【解決手段】本開示に係る照明装置は、光源部と、他の照明装置と通信する無線通信部と、リモコンから、前記光源部を制御するための設定情報と宛先情報とを受信するリモコン通信部と、前記宛先情報に自身が含まれる場合に前記設定情報に応じて自身の設定を更新し、前記宛先情報に他の照明装置が含まれる場合に、前記無線通信部を介して前記宛先情報に含まれる他の照明装置に前記設定情報を送信する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、照明装置に関する。
特許文献1には、光源と、光源に電流を出力して点灯させる点灯制御部と、点灯制御部が光源に出力する電流を制御するための指令信号を生成する指令部を備えた照明装置が開示されている。この照明装置は、無線通信により他の照明装置との間で無線信号を送受信する送受信部と、人の在または不在を検知する人検知部とをさらに備える。指令部は、人検知部による検知情報、および自装置に割り当てられた照明装置毎に固有の識別子を含む無線信号を生成して送受信部経由で他の照明装置に送信する。また、指令部は、送受信部経由で他の照明装置から無線信号を受信した場合、受信した無線信号に含まれる他の照明装置の人検知部による検知情報、および他の照明装置の固有の識別子の情報を用いて、指令信号を生成する。
特許第6767793号公報
特許文献1では、照明装置が連動対象の照明装置の固有の識別子を予め記憶している。連動対象の照明装置から固有の識別子が含まれる無線信号を受信することで、連動した点灯制御が可能となる。しかし、特許文献1の照明装置では、ユーザーは人感センサに関する設定を各照明装置に対して行う必要がある。また、一般に人感センサに関する設定には複数の項目が存在する。このため、連動する照明装置が複数ある場合、多くの手間および時間がかかるおそれがある。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、照明装置の設定を容易に実施できる照明装置を得ることを目的とする。
本開示に係る照明装置は、光源部と、他の照明装置と通信する無線通信部と、リモコンから、前記光源部を制御するための設定情報と宛先情報とを受信するリモコン通信部と、前記宛先情報に自身が含まれる場合に前記設定情報に応じて自身の設定を更新し、前記宛先情報に他の照明装置が含まれる場合に、前記無線通信部を介して前記宛先情報に含まれる他の照明装置に前記設定情報を送信する制御部と、を備える。
本開示に係る照明装置は、受信した宛先情報に他の照明装置が含まれる場合に、他の照明装置に設定情報を送信する。従って、照明装置の設定を容易に実施できる。
実施の形態1に係る照明装置のブロック図である。 実施の形態1に係る照明システムの連動設定後の状態を示す図である。 実施の形態1に係るグループ1に対する点灯時調光率の設定手順を示すシーケンス図である。 実施の形態1に係る個別の照明装置に対する点灯時調光率の設定手順を示すシーケンス図である。 実施の形態1に係る個別の照明装置に対する点灯時調光率の設定手順を示す別のシーケンス図である。 実施の形態1に係るグループ1に対する人感センサ制御切についての設定手順を示すシーケンス図である。
本実施の形態に係る照明装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る照明装置1のブロック図である。照明装置1は、光源部11、光源制御部12、制御部13、記憶部14、リモコン通信部15、無線通信部16および人感センサ部17を備える。
光源部11は光源を有する。光源は、例えばLED等の発光素子である。
光源制御部12は光源部11を制御する。光源制御部12は光源部11を点灯させるためのスイッチング回路等の電源回路を有する。光源制御部12は、制御部13からの制御信号に応じて、光源部11に供給する電力を制御する。
制御部13は、リモコン通信部15、無線通信部16または人感センサ部17からの情報に基づき、記憶部14に記憶された情報を更新する。また制御部13は、リモコン通信部15、無線通信部16または人感センサ部17からの情報に基づき、光源制御部12に光源部11を調光するための制御信号を出力する。制御部13は、例えばマイコン等の制御装置から構成される。
記憶部14には、例えば複数の照明装置1が連動するための情報および光源部11を制御するための情報が保存されている。複数の照明装置1が連動するための情報は、例えば照明装置1を特定するための識別子である。識別子は、例えばアドレス情報またはグループ情報である。記憶部14に記憶された情報は制御部13によって更新または参照される。記憶部14は例えば不揮発性メモリ等のメモリから構成される。
リモコン通信部15はリモコン2から送信された赤外線通信を受信する。リモコン通信部15は赤外線受光素子を有する。リモコン通信部15は、リモコン2から、光源部11を制御するための設定情報と、宛先情報とを受信する。設定情報には、例えば複数の照明装置1を連動させるための設定、光源部11の明るさの設定、人感センサ部17についての設定が含まれる。
リモコン2はリモートコントローラとも呼ばれる。リモコン通信部15とリモコン2との間の通信は赤外線通信に限らず、Bluetooth(登録商標)等が用いられても良い。
無線通信部16は、無線信号の送受信を行い、他の照明装置1と通信する。無線通信部16が受信する無線信号には、例えば送信元の照明装置1の人感センサ部17が人の在または不在を検出したことを示す人感センサ検出情報および複数の照明装置1が連動するための識別子が含まれる。無線通信部16は、受信した人感センサ検出情報および識別子を制御部13に出力する。制御部13は自身の識別子と受信した識別子が一致する場合に、人感センサ検出情報に応じて光源部11を制御する。また、無線通信部16は、他の照明装置1に送信するための無線信号を生成し、送信する。
人感センサ部17は人感センサを有する。人感センサ部17は、人感センサが検出した情報から、人の在または不在を検出したことを示す人感センサ検出情報を生成する。また、人感センサ部17は、生成した人感センサ検出情報を制御部13に出力する。
図2は、実施の形態1に係る照明システム100の連動設定後の状態を示す図である。照明システム100は、照明装置1-1~1-5とリモコン2によって構成される。照明装置1-1~1-5の構成は、図1に示される照明装置1の構成と同様である。図2では5台の照明装置1が示されているが、照明システム100に含まれる照明装置1は複数であれば良い。
照明装置1-1~1-5は既に人感センサ検出情報に応じて連動するための設定がされている。一例として、照明装置1-1~1-3はグループ1に設定され、照明装置1-4~1-5はグループ2に設定されている。また、人感センサ検出情報に応じて連動するための設定には、例えば点灯時調光率、待機時調光率、点灯保持時間、人感センサ制御入切がある。点灯時調光率は、人を検出したときに照明装置1を点灯させる際の調光率である。待機時調光率は、人が居なくなったときに照明装置1を点灯または消灯させる際の調光率である。点灯保持時間は、人が居なくなった後、点灯時調光率を維持する時間である。人感センサ制御入切は、人感センサに応じた制御の有効、無効の設定である。
図3は、実施の形態1に係るグループ1に対する点灯時調光率の設定手順を示すシーケンス図である。図3のシーケンスに沿って、照明システム100で同じグループに属する照明装置1の設定を一括で行う方法を説明する。まず、ユーザーはリモコン2を用いて、照明装置1-2に対してグループ1の点灯時調光率を送信する。このとき、リモコン信号によって、設定情報として点灯時調光率が送信され、宛先情報としてグループ1を指定する情報が送信される。リモコン信号は例えば赤外線信号である。
照明装置1-2はリモコン信号でグループ1の点灯時調光率を受信する。各照明装置1の制御部13は、リモコン2から受信した宛先情報に自身が含まれる場合に、設定情報に応じて自身の設定を更新する。照明装置1-2はグループ1に属する。このため、照明装置1-2は自身の点灯時調光率の設定を更新する。
また、各照明装置1の制御部13は、リモコン通信部15が受信した設定情報に応じて自身の設定を更新すると、光源制御部12を介して光源部11の点滅、調光または調色を行う。これにより、照明装置1-2は設定が更新されたことをユーザーに通知できる。
また、各照明装置1の制御部13は、宛先情報に他の照明装置1が含まれる場合に、無線通信部16を介して宛先情報に含まれる他の照明装置1に設定情報を送信する。また、各照明装置1の制御部13は、無線通信部16を介して他の照明装置1から設定情報を受信すると、無線通信部16を介して受信した設定情報に応じて自身の設定を更新する。
図3の例では、照明装置1―2は、自身が連動するグループ1宛てに点灯時調光率を送信する。このとき照明装置1-2は、グループ1を指定する宛先情報とともに、点灯時調光率を他の照明装置1に一斉送信する。照明装置1-1、1-3は、無線通信部16により点灯時調光率を受信すると、宛先情報と自身が属するグループが同一のため、受信した点灯時調光率で自身の点灯時調光率を更新する。照明装置1-4、1-5は無線通信部16により点灯時調光率を受信すると、宛先情報と自身が属するグループが異なるため、受信した点灯時調光率で自身の点灯時調光率を更新しない。
また、各照明装置1の制御部13は、無線通信部16を介して受信した設定情報に応じて自身の設定を更新すると、光源部11の点滅、調光または調色を行う。このため、照明装置1-1、1-3は点滅、調光、調色のいずれかを行う。従って、設定が更新されたことをユーザーに通知できる。
図4は、実施の形態1に係る個別の照明装置1に対する点灯時調光率の設定手順を示すシーケンス図である。ここでは、照明装置1-3に個別に点灯時調光率を設定する方法について説明する。まず、ユーザーはリモコン2を用いて、照明装置1-3に対して、照明装置1-3の点灯時調光率を設定する信号を送信する。このとき、リモコン信号によって、設定情報として点灯時調光率が送信され、宛先情報として照明装置1-3を個別に指定する情報が送信される。
照明装置1-3はリモコン信号で、照明装置1-3の点灯時調光率を受信する。照明装置1-3は、宛先情報と自身の識別子が一致するため、設定情報に応じて自身の設定を更新する。つまり、照明装置1-3は自身の点灯時調光率の設定を更新する。また、照明装置1―3の制御部13は、自身の設定を更新したため、光源部11の点滅、調光または調色を行う。これにより、照明装置1-3は設定が更新されたことをユーザーに通知できる。
図5は、実施の形態1に係る個別の照明装置1に対する点灯時調光率の設定手順を示す別のシーケンス図である。図5の例では、ユーザーはリモコン2を用いて、照明装置1-2に対して、照明装置1-3の点灯時調光率を設定する信号を送信する。つまり、リモコン信号によって、設定情報として点灯時調光率が送信され、宛先情報として照明装置1-3を個別に指定する情報が送信される。
照明装置1-2はリモコン信号で、照明装置1-3の点灯時調光率を受信する。照明装置1-2は、宛先情報に自身が含まれないため、自身の点灯時調光率の設定を更新しない。また、各照明装置1の制御部13は、宛先情報に自身が含まれず他の照明装置1が含まれる場合に、無線通信部16を介して宛先情報に含まれる他の照明装置1に設定情報を送信する。つまり、照明装置1-2は、無線通信部16を介して照明装置1-3に点灯時調光率を送信する。
照明装置1-3は無線通信部16で点灯時調光率を受信する。照明装置1-3は無線信号の宛先と自身の識別子が一致するため、受信した点灯時調光率で自身の点灯時調光率を更新する。また、照明装置1-3は設定が更新されたため、光源部11の点滅、調光または調色を行う。これにより、照明装置1-3は設定が更新されたことをユーザーに通知できる。
ここでは、照明装置1-2から照明装置1-3のみに無線信号が送信された。これに限らず、図3の例と同様に、照明装置1-2は照明装置1-3を指定する宛先情報とともに、点灯時調光率を他の照明装置1に一斉送信しても良い。この場合も、宛先情報が一致する照明装置1-3のみで点灯時調光率を更新できる。
また、図5の制御は、宛先情報がグループを指定している場合にも適用できる。例えば照明装置1-2がリモコン2から他のグループであるグループ2を宛先とする点灯時調光率を受信したとする。この場合、照明装置1-2は無線通信部16を介して、グループ2を指定する宛先情報とともに、点灯時調光率を送信する。これにより、グループ2の設定情報を更新できる。
図6は、実施の形態1に係るグループ1に対する人感センサ制御切についての設定手順を示すシーケンス図である。ユーザーはリモコン2を用いて、照明装置1-2に対して、グループ1の人感センサ切を設定する。このとき、リモコン信号によって、設定情報として人感センサ切を示す情報が送信され、宛先情報としてグループ1を指定する情報が送信される。
照明装置1-2は、リモコン信号でグループ1について人感センサ切を示す情報を受信する。照明装置1-2はグループ1に属する。このため、照明装置1-2は人感センサに応じた制御を無効にする。また、照明装置1―2は、自身の設定を更新したため、光源部11の点滅、調光または調色を行う。これにより、照明装置1-2は設定が更新されたことをユーザーに通知できる。
また、照明装置1―2は自身が連動するグループ1宛てに、人感センサ切を示す情報を送信する。図6の例では、照明装置1-2は、グループ1を指定する宛先情報とともに、人感センサ切を示す情報を他の照明装置1に一斉送信する。
照明装置1-1、1-3は、無線通信部16により人感センサ切を示す情報を受信すると、宛先情報と自身が属するグループが同一のため、人感センサに応じた制御を無効にする。照明装置1-4、1-5は無線通信部16により人感センサ切を示す情報を受信すると、宛先情報と自身が属するグループが異なるため、人感センサ制御入切の設定を更新しない。
照明装置1-1、1-3は、設定が更新されたため、光源部11の点滅、調光または調色を行う。これにより、照明装置1-1、1-3は設定が更新されたことをユーザーに通知できる。その後、照明装置1-1~1―3は、人感センサに応じた制御が無効であるため、点灯時調光率で点灯する。
次に、人感センサに応じた制御が無効の場合に点灯時調光率を設定する方法を説明する。ここでは図3を参照して説明を行う。ユーザーはリモコン2を用いて、照明装置1-2に対して、グループ1の点灯時調光率を送信する。照明装置1-2はリモコン信号により、グループ1の点灯時調光率を受信する。照明装置1-2はグループ1に属しているため、受信した点灯時調光率で自身の点灯時調光率を更新する。また、照明装置1-2は、設定が更新されたため、光源部11を点滅、調光または調色させて通知を行う。さらに照明装置1-2は、無線通信部16を介して、連動するグループ1宛てに点灯時調光率を送信する。
照明装置1-1、1-3~1-5は無線通信部16を介して点灯時調光率を受信する。照明装置1-1、照明装置1-3はグループ1に属するため、受信した点灯時調光率で自身の点灯時調光率を更新する。さらに、照明装置1-1、1-3は設定が更新されたため、光源部11を点滅、調光または調色させて通知を行う。照明装置1-4、1-5はグループ1に属していない。このため、自身の点灯時調光率を更新しない。
上記手順にて、人感センサ切に設定した場合に、ユーザー操作で同一グループの照明装置1を点灯時調光率で連動して調光することができる。
本実施の形態に係る照明装置1は、リモコン2から受信した宛先情報に他の照明装置1が含まれる場合に、他の照明装置1に設定情報を送信する。このため、ユーザーは各照明装置1に設定を行う必要が無く、少ない手順で複数の照明装置1の設定を完了することができる。従って、照明装置1の設定を容易に実施できる。つまり、ユーザーは照明システム100に含まれる何れかの照明装置1にリモコン2から指令を送れば良い。これにより、リモコン信号を受信した照明装置1から宛先情報に含まれる照明装置1に設定情報が送信され、設定の更新を実施できる。
図3~5では点灯時調光率を更新する例について説明したが、上記のシーケンスは待機時調光率、点灯保持時間等の他の設定の更新についても同様に適用できる。また、本実施の形態では、人感センサに関する設定情報の更新について説明した。これに限らず、更新される設定情報は、光源部11を制御するための情報であれば良い。例えば、設定情報は、照度センサ等の他のセンサに関する設定情報であっても良い。
なお、本実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いても良い。
1、1-1~1-5 照明装置、2 リモコン、11 光源部、12 光源制御部、13 制御部、14 記憶部、15 リモコン通信部、16 無線通信部、17 人感センサ部、100 照明システム

Claims (5)

  1. 光源部と、
    他の照明装置と通信する無線通信部と、
    リモコンから、前記光源部を制御するための設定情報と宛先情報とを受信するリモコン通信部と、
    前記宛先情報に自身が含まれる場合に前記設定情報に応じて自身の設定を更新し、前記宛先情報に他の照明装置が含まれる場合に、前記無線通信部を介して前記宛先情報に含まれる他の照明装置に前記設定情報を送信する制御部と、
    を備えることを特徴とする照明装置。
  2. 前記制御部は、前記宛先情報に自身が含まれず前記他の照明装置が含まれる場合に、前記無線通信部を介して前記宛先情報に含まれる他の照明装置に前記設定情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記制御部は、前記リモコン通信部が受信した前記設定情報に応じて自身の設定を更新すると、前記光源部の点滅、調光または調色を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記制御部は、前記無線通信部を介して他の照明装置から前記光源部を制御するための設定情報を受信すると、前記無線通信部を介して受信した設定情報に応じて自身の設定を更新することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の照明装置。
  5. 前記制御部は、前記無線通信部を介して受信した設定情報に応じて自身の設定を更新すると、前記光源部の点滅、調光または調色を行うことを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
JP2021109208A 2021-06-30 2021-06-30 照明装置 Pending JP2023006551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109208A JP2023006551A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109208A JP2023006551A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023006551A true JP2023006551A (ja) 2023-01-18

Family

ID=85108187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109208A Pending JP2023006551A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023006551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9634765B2 (en) Setting up hybrid coded-light—ZigBee lighting system
JP6447920B2 (ja) 照明器具、照明システムおよびその制御方法
JP2010198877A (ja) 照明制御システム
JP6655810B2 (ja) 照明制御システム、およびこれに用いられる照明制御装置
KR100956790B1 (ko) 무선 통신을 이용한 실내 조명 제어 시스템
US20120212140A1 (en) Apparatus and method for controlling lighting based on dali communication
CA2975110A1 (en) Scheduling failover for lighting controls
JP2010244985A (ja) 遠隔点灯制御システム
JP6590241B2 (ja) ペアリング方法、照明器具および照明システム
US10568190B2 (en) Remote control, lighting system, and luminaire
JP6562339B2 (ja) 照明システムおよび照明システムの制御方法
US20170094742A1 (en) Dimmer, detector, lighting control system, controller, and apparatus control system
KR101665559B1 (ko) Led 조명등 제어 방법 및 장치
JP6846665B2 (ja) 照明器具
JP2010080102A (ja) 照明制御システム
CN104247570A (zh) 照明系统及其控制单元
JP2011023306A (ja) 照明制御システム
JP2018110089A (ja) 照明制御システム、照明制御方法、制御装置及び制御方法
EP3578010B1 (en) Distributed control of a lighting network
JP2023006551A (ja) 照明装置
JP2003068474A (ja) 照明装置
KR20180054106A (ko) 스마트 조명 시스템의 동작 방법
JP2016100125A (ja) 電球セット、電球、および電球制御システム
JP6863200B2 (ja) 照明制御システム
JP2009110662A (ja) 明るさ制御装置、及び照明制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240513