JP2023004193A - 包装箱及びその使用方法 - Google Patents

包装箱及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023004193A
JP2023004193A JP2021105742A JP2021105742A JP2023004193A JP 2023004193 A JP2023004193 A JP 2023004193A JP 2021105742 A JP2021105742 A JP 2021105742A JP 2021105742 A JP2021105742 A JP 2021105742A JP 2023004193 A JP2023004193 A JP 2023004193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging box
angle
wall portion
line
guide line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021105742A
Other languages
English (en)
Inventor
和明 山地
Kazuaki Yamaji
竜介 木村
Ryusuke Kimura
知之 藤井
Tomoyuki Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Welna Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Welna Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Welna Inc filed Critical Nisshin Seifun Welna Inc
Priority to JP2021105742A priority Critical patent/JP2023004193A/ja
Publication of JP2023004193A publication Critical patent/JP2023004193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】被包装物の観察、取り出しが容易な開口部を形成可能で、且つ実用上十分な強度を有し、該開口部が形成された状態で積み重ねて陳列することが可能な包装箱を提供すること。【解決手段】第1破断誘導線5及び第2破断誘導線6は、それぞれ、第1の方向X及び第2の方向Yの双方に交差する方向に延びる交差方向延在部を有し、該交差方向延在部は、第1胴壁部21,22又は第2胴壁部23,24から外フラップ31,32又は内フラップ33,34に向かうに従って、該胴壁部21~24及び該フラップ31~34それぞれの第1の方向Xに沿う側縁からの距離が減少するように形成されている。前記交差方向延在部の各部と第2の方向Yとのなす角度θ1A,θ1B,θ2A,θ2Bがそれぞれ特定範囲にある。第3破断誘導線7は、胴部2の形成材料とは別体の補強材を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、物品を収容するとともに、開口部を形成して該物品を展示することができる包装箱に関する。
各種の商品を梱包する包装箱として、ミカン箱などとも呼ばれるA式包装箱が知られている。A式包装箱は一般的に、1枚の段ボール等のシート材から形成され、該シート材を折り目線に沿って折り曲げて、胴部、底面部及び天面部を有する箱形状に組み立てられて使用される。A式包装箱は、組み立てに手間がかかるというデメリットがあるものの、製造コストが比較的安価なため、各種の梱包用包材として汎用されている。A式包装箱は強度にやや劣る面があり、重量物の包装用途では、A式包装箱を形成するシート材の厚みを大きくする等して、必要な強度を確保している。
近年、人件費の節約及び廃棄ゴミの低減等の目的で、輸送に用いられた包装箱の一部を切り欠いて、被包装物である商品の観察用又は取り出し用の開口部を形成し、該包装箱から商品を取り出して陳列棚に並べ直すことなく、該包装箱ごと棚に陳列して、商品の展示、取り出しを行う販売形態が採られるようになってきている。このような開口部を形成可能なA式包装箱として、例えば特許文献1及び2には、天面部側のシート材を切除可能とするミシン目を備え、該ミシン目により該シート材を切除することで、天面部側が開口した形態にすることができるものが記載されている。
特開2019-151344号公報 特開2003-246319号公報
特許文献1に記載の包装箱は、天面部の大部分及び胴部の該天面部寄りの一部をミシン目により切除して開口部を形成するようになされており、開口部の開口面積が比較的大きく、開口部を介しての被包装物の観察や取り出しが容易で実用性に優れるものの、強度低下の原因となるミシン目が比較的多いため強度に問題があり、特に、重量物の包装に使用した場合や、開口部が形成された状態の包装箱を複数積み重ねた場合などに、変形や座屈が生じるおそれがある。また、特許文献2に記載の包装箱は、ミシン目によりシート材を切除して形成された開口部の開口面積が比較的小さいため、開口部の実用性の点で改良の余地があり、特に複数の包装箱を積み重ねた場合に、最上段以外の包装箱の被包装物をその開口部を介して観察したり取り出したりすることが困難という問題がある。開口部を形成可能な包装箱の強度と該開口部の実用性とを高いレベルで両立させ得る技術は未だ提供されていない。
本発明の課題は、被包装物の観察、取り出しが容易な開口部を形成可能で、且つ実用上十分な強度を有し、該開口部が形成された状態で積み重ねて陳列することが可能な包装箱を提供することにある。
本発明は、上下方向に対応する第1の方向及びこれに直交する第2の方向を有し、
角筒状の胴部と、該胴部の上端に連接された天面部と、該胴部の下端に連接された底面部とを備え、該胴部は、互いに対向する一対の第1胴壁部と、両第1胴壁部の対向方向に直交する方向に互いに対向する一対の第2胴壁部とにより形成され、
前記天面部及び前記胴部における該天面部寄りの部分を含む切り取り部分を切除可能とする破断誘導線を備え、該破断誘導線により該切り取り部分を切除することで開口部を形成可能な包装箱である。
本発明の包装箱の一実施形態では、前記天面部は、前記第1胴壁部の上端に連接され、該天面部の最外層を形成する外フラップと、前記第2胴壁部の上端に連接され、該外フラップよりも内側に配置される内フラップとを含む。
本発明の包装箱の一実施形態では、前記第1胴壁部と前記外フラップとの境界に、前記第2の方向に延びる第1折り目線が形成され、前記第2胴壁部と前記内フラップとの境界に、該第2の方向に延びる第2折り目線が形成されている。
本発明の包装箱の一実施形態では、前記破断誘導線は、前記第1折り目線を跨いで前記第1の方向に延在する一対の第1破断誘導線と、前記第2折り目線を跨いで該第1の方向に延在する一対の第2破断誘導線と、前記第1胴壁部及び前記第2胴壁部に形成され、該一対の第1破断誘導線の一方と他方との間又は該一対の第2破断誘導線の一方と他方との間を前記第2の方向に延在する第3破断誘導線とを含む。
本発明の包装箱の一実施形態では、前記第1破断誘導線及び前記第2破断誘導線は、それぞれ、前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に交差する方向に延びる交差方向延在部を有し、該交差方向延在部は、前記第1胴壁部又は前記第2胴壁部から前記外フラップ又は前記内フラップに向かうに従って、該胴壁部及び該フラップそれぞれの該第1の方向に沿う側縁からの距離が減少するように形成されている。
本発明の包装箱の一実施形態では、前記第1破断誘導線の前記交差方向延在部において、前記第1胴壁部に位置する部分と前記第2の方向とのなす角度のうち鋭角側の角度θ1Aと、前記外フラップに位置する部分と該第2の方向とのなす角度のうち鋭角側の角度θ1Bとが互いに異なり、該角度θ1Aは45~60度、該角度θ1Bは46~50度である。
本発明の包装箱の一実施形態では、前記第2破断誘導線の前記交差方向延在部において、前記第2胴壁部に位置する部分と前記第2の方向とのなす角度のうち鋭角側の角度θ2Aと、前記内フラップに位置する部分と該第2の方向とのなす角度のうち鋭角側の角度θ2Bとが互いに異なり、該角度θ2Aは60~80度、該角度θ2Bは46~50度である。
本発明の包装箱の一実施形態では、前記第3破断誘導線は、前記胴部の形成材料とは別体の補強材を含む。
また本発明は、被包装物を内包する前記の本発明の包装箱を複数用意し、その複数の包装箱それぞれの前記切り取り部分を前記破断誘導線により切除して前記開口部を形成し、更に、該開口部が形成された該複数の包装箱を所定段数に積み重ね、その積み重ねた状態で保管、流通又は展示する、包装箱の使用方法である。
本発明によれば、被包装物の観察、取り出しが容易な開口部を形成可能で、且つ実用上十分な強度を有し、該開口部が形成された状態で積み重ねて陳列することが可能な包装箱が提供される。
図1は、本発明の包装箱の一実施形態を天面部側から見た場合の模式的な斜視図である。 図2は、図1に示す包装箱を一部破断して模式的に示す展開図である。 図3は、図1に示す包装箱の第1胴壁部及びこれに連接する外フラップの模式的な平面図である。 図4は、図1に示す包装箱の第2胴壁部及びこれに連接する内フラップの模式的な平面図である。 図5は、図1に示す包装箱に破断誘導線により開口部を形成する様子を模式的に示す斜視図であり、図5(a)は、包装箱の胴部を破断誘導線で破断した状態を示し、図5(b)は、破断誘導線により切り取り部分を切除して開口部を形成した状態を示す。 図6は、図1に示す包装箱の使用方法の一例を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は基本的に模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。
図1には、本発明の包装箱の一実施形態である包装箱1、図2には、包装箱1の展開図、すなわち包装箱1を構成するシート材10の平面図が示されている。包装箱1は、包装箱1の上下方向に対応する第1の方向X及びこれに直交する第2の方向Yを有し、図1に示すように、角筒状の胴部2と、胴部2の上端に連接された天面部3と、胴部2の下端に連接された底面部4とを備える。胴部2は、互いに対向する一対の第1胴壁部21,22と、両第1胴壁部21,22の対向方向に直交する方向に互いに対向する一対の第2胴壁部23,24とにより形成されている。
天面部3が上方を向き且つ底面部4が下方を向いた状態(正立状態)において、第1の方向Xは鉛直方向に一致し、第2の方向Yは水平方向に一致する。
本実施形態では、包装箱1は、図1に示す如き組み立てた状態で直方体形状を有しており、第1胴壁部21,22の第2の方向Yの長さL1(図2参照)は、第2胴壁部23,24の同方向の長さL2(図2参照)に比べて長い。第1胴壁部21,22は、包装箱1の長側面を形成し、第2胴壁部23,24は、包装箱1の短側面を形成している。
第1胴壁部21は、組み立てた状態の包装箱1の「正面壁部」、第1胴壁部22は、同状態の包装箱1の「背面壁部」、第2胴壁部23は、同状態の包装箱1において第1胴壁部21(正面壁部)に対して左側に位置する「左側壁部」、第2胴壁部24は、同状態の包装箱1において第1胴壁部21(正面壁部)に対して右側に位置する「右側壁部」である。
本実施形態では、包装箱1は図2に示すように、1枚のシート材10から形成されている。胴部2を構成する複数の胴壁部21~24は、第2の方向Yに連なって壁部連続体を形成し、該壁部連続体における隣り合う壁部どうしの境界には、第1の方向Xに延びる縦折り目線19が形成されている。
また本実施形態では、胴部2は、前記の胴壁部21~24に加えて更に糊代部25を備えている。糊代部25は平面視台形形状を有し、前記壁部連続体の長手方向(第2の方向Yの一端)に連接されている。包装箱1を組み立てる際には、前記壁部連続体を縦折り目線19で折り曲げ、糊代部25を該壁部連続体の該糊代部25側とは反対側の端部に接着剤を介して接合する。
包装箱1を形成するシート材10としては、包装・梱包資材として使用可能なものであれば特に制限されず、各種の紙、樹脂製シート、又はこれらを積層した複合シートなどを用いることができ、被包装物の種類等に応じて適宜選択し得る。
本実施形態では、シート材10は段ボールシートである。段ボールシートであるシート材10は、図2に示すように、互いに対向する一対のライナー11,11と、それらの間に配置された中芯12との3層構造を有している。中芯12は、畝部と溝部とが一方向に交互に配された波形状のシートである。一般に、前記の畝部及び溝部の延びる方向は「目方向」(紙巾方向)、該目方向と直交する方向は「流れ方向」と呼ばれている。本実施形態では、段ボールシートであるシート材10の前記目方向は第1の方向Xに一致し、シート材10の前記流れ方向は第2の方向Yに一致している。
包装箱1の強度確保の観点からは、胴部2、天面部3及び底面部4は、それぞれ、厚みが4mm以上の段ボールシートで形成されていることが好ましい。すなわち本実施形態では、シート材10は厚みが4mm以上の段ボールシートであることが好ましい。一般に、シート材10の厚みが大きいほど、包装箱1の強度は向上するが、シート材10の厚みが大きすぎると、後述の破断誘導線5~7による切り取り部分8の切除が困難になる等の不都合が生じるおそれがある。そこで、強度向上と破断誘導線による切除容易とのバランスの観点から、シート材10の厚みは、好ましくは4~5mm、より好ましくは4.5~5mmである。シート材10として好適な段ボールシートの具体例として、Aフルート(段ボールシートの厚み5mm)、Cフルート(同厚み4mm)が挙げられる。
段ボールシートのシート材10を構成するライナー11としては、包装箱1の強度確保の観点から、バージンパルプを30質量%以上含有するものが好ましく、具体例として、Kライナー(古紙含有率50質量%以上)が挙げられる。同様の観点から、ライナー11の坪量は、好ましくは190kg/m以上、より好ましくは200~280kg/m以上である。
なお、本発明の包装箱の耐荷重は、典型的には、被包装物が載置される底面部4の面積1m当たり、好ましくは8~40kg、より好ましくは10~34kgである。シート材10として前記の段ボールシートを用いることで、包装箱1は斯かる耐荷重を満たすものとなり得る。
天面部3は、図2に示すように、第1胴壁部21,22の上端に連接され、天面部3の最外層を形成する外フラップ31,32と、第2胴壁部23,24の上端に連接され、組み立てた状態の包装箱1において外フラップ31,32よりも内側に配置される内フラップ33,34とを含む。前記の「第1胴壁部21,22の上端」、すなわち第1胴壁部21,22と外フラップ31,32との境界には、第1折り目線15が形成されている。また、前記の「第2胴壁部23,24の上端」、すなわち第2胴壁部23,24と内フラップ33,34との境界には、第2折り目線16が形成されている。第1折り目線15及び第2折り目線16は、何れも第2の方向Yに延びる横折り目線であり、第1の方向Xに延びる縦折り目線19と直交する。
本実施形態では、底面部4も天面部3と同様に構成されている。具体的には底面部4は、図2に示すように、第1胴壁部21,22の下端に連接され、底面部4の最外層を形成する外フラップ41,42と、第2胴壁部23,24の下端に連接され、組み立てた状態の包装箱1において外フラップ41,42よりも内側に配置される内フラップ43,44とを含む。前記の「第1胴壁部21,22の下端」、すなわち第1胴壁部21,22と外フラップ41,42との境界には、第3折り目線17が形成されている。また、前記の「第2胴壁部23,24の下端」、すなわち第2胴壁部23,24と内フラップ43,44との境界には、第4折り目線18が形成されている。第2折り目線16及び第4折り目線18は、何れも第2の方向Yに延びる横折り目線であり、第1の方向Xに延びる縦折り目線19と直交する。
図2に示す如き展開状態の包装箱1を図1に示す如き直方体形状の箱体に組み立てる場合、典型的には、先ず、胴部2を複数の縦折り目線19で折り曲げて角筒状とし、次に、底面部4の一対の内フラップ43,44を第4折り目線18で折り曲げて互いに突き合わせ、更に、底面部4の一対の外フラップ41,42を第3折り目線17で折り曲げて互いに突き合わせて底面部4を形成する。こうして天面が開口した状態の包装箱1が形成される。包装箱1の内部に被包装物を収容する場合は、斯かる状態の包装箱1の天面の開口を介して、包装箱1の内部に被包装物を収容した後、天面部3を形成する。天面部3の形成は、典型的には、先ず、一対の内フラップ33,34を第2折り目線16で折り曲げて互いに突き合わせ、次に、一対の外フラップ31,32を第1折り目線15で折り曲げて互いに突き合わせることで実施できる。必要に応じ、重ね合わされた外フラップ31,32と内フラップ33,34とを接着剤で接合してもよい。
以下、包装箱1の主たる特徴部分の1つである破断誘導線について説明する。図3には、第1胴壁部21(正面壁部)及びこれに連接する外フラップ31が示され、図4には、第2胴壁部24(右側壁部)及びこれに連接する内フラップ34が示されている。また、図5には、包装箱1が備える破断誘導線5~7によって開口部9を形成する様子が示されている。包装箱1は、天面部3及び胴部2における天面部3寄りの部分を含む切り取り部分8(図5(a)参照)を切除可能とする破断誘導線5~7を備え、これにより切り取り部分8を切除することで開口部9(図5(b)参照)を形成可能になされている。
本発明において「破断誘導線」とは、カッター等の道具や治具を用いることなく、作業者が手で容易に破断し得るように加工された平面視線状の部分である。前記破断誘導線としては、後述する第3破断誘導線7を除き、この種の包装箱の破断誘導線として採用されているものを特に制限なく用いることができる。前記破断誘導線の一例として、ミシン目加工及び/又はハーフカット加工が施された部分が挙げられる。ここでいう「ミシン目加工」とは、シート材10を厚み方向に貫通する切断部(ミシン目)を一定の間隔で形成する加工法であり、「ハーフカット加工」とは、段ボールシートのシート材10を構成する一対のライナー11,11のうちの一方(例えば包装箱1の内面側のライナー11)をカットする加工法である。ハーフカット加工では、ライナー11に加えて更に中芯12をカットしてもよい。
図1~4に示すように、包装箱1は前記破断誘導線として、第1折り目線15を跨いで第1の方向Xに延在する一対の第1破断誘導線5,5と、第2折り目線16を跨いで第1の方向Xに延在する一対の第2破断誘導線6,6と、折り目線を跨がない第3破断誘導線7とを含む。
包装箱1には、第1破断誘導線5として、第1胴壁部21と外フラップ31とに跨って形成された一対と、第1胴壁部22と外フラップ32とに跨って形成された他の一対との計二対が形成されている。
また包装箱1には、第2破断誘導線6として、第2胴壁部23と内フラップ33とに跨って形成された一対と、第2胴壁部24と内フラップ34とに跨って形成された他の一対との計二対が形成されている。
第3破断誘導線7は、第1胴壁部21,22及び第2胴壁部23,24、すなわち胴部2を構成する全ての壁部に形成され、一対の第1破断誘導線5,5の一方と他方との間、又は一対の第2破断誘導線6,6の一方と他方との間を、第2の方向Yに延在する。
本実施形態では、図3に示すように、一対の第1破断誘導線5,5及びそれらの間に存する第3破断誘導線7は、第1胴壁部21,22及び外フラップ31,32を第2の方向Yに二等分して第1の方向Xに延びる仮想直線CL1を基準として対称に形成されている。また図4に示すように、一対の第2破断誘導線6,6及びそれらの間に存する第3破断誘導線7は、第2胴壁部23,24及び内フラップ33,34を第2の方向Yに二等分して第1の方向Xに延びる仮想直線CL2を基準として対称に形成されている。
図2~図4に示すように、第1破断誘導線5及び第2破断誘導線6は、それぞれ、第1の方向X及び第2の方向Yの双方に交差する方向(以下、「交差方向」とも言う。)に延びる交差方向延在部を有し、該交差方向延在部は、第1胴壁部21,22又は第2胴壁部23,24から外フラップ31,32又は内フラップ33,34に向かうに従って、該胴壁部21~24及び該フラップ31~34それぞれの第1の方向Xに沿う側縁からの距離が減少するように形成されている。
前記交差方向延在部は、典型的には、破断誘導線5,6の略全体、具体的には、破断誘導線5,6の全長の90%以上を占める。図示の形態では、破断誘導線5,6それぞれの全体が前記交差方向延在部である。
より具体的には、第1破断誘導線5の前記交差方向延在部は、図3に示すように、第1胴壁部21,22(正面壁部又は背面壁部)から外フラップ31,32に向かうに従って、第1胴壁部21,22の第1の方向Xに沿う側縁(縦折り目線19)及び外フラップ31,32の第1の方向Xに沿う側縁からの距離が減少するように形成されている。
また、第2破断誘導線6の前記交差方向延在部は、図4に示すように、第2胴壁部23,24(左側壁部、右側壁部)から内フラップ33,34に向かうに従って、第2胴壁部23,24の第1の方向Xに沿う側縁(縦折り目線19)及び内フラップ33,34の第1の方向Xに沿う側縁からの距離が減少するように形成されている。
換言すれば、第1胴壁部21,22及びこれに連接する外フラップ31,32には、一対の第1破断誘導線5,5どうしの間隔が第1胴壁部21,22から外フラップ31,32に向かうに従って漸次増加する部分(前記交差方向延在部)が存在する。また、第2胴壁部23,24及びこれに連接する内フラップ33,34には、一対の第2破断誘導線6,6どうしの間隔が第2胴壁部23,24から内フラップ33,34に向かうに従って漸次増加する部分(前記交差方向延在部)が存在する。
包装箱1は、破断誘導線5,6の前記交差方向延在部の第2の方向Y(正立状態の包装箱1の水平方向)とのなす角度が特定範囲にある点で特徴づけられる。
すなわち、第1破断誘導線5の前記交差方向延在部は、図3に示すように、第1胴壁部21,22に位置する部分(以下、「第1の延在部」とも言う。)51と、外フラップ31,32に位置する部分(以下、「第2の延在部」とも言う。)52とを有するところ、第1の延在部51と第2の方向Yとのなす角度のうち鋭角側の角度θ1Aと、第2の延在部52と第2の方向Yとのなす角度のうち鋭角側の角度θ1Bとが互いに異なる。角度θ1Aは45~60度であり、好ましくは50~58度、より好ましくは54~56度である。角度θ1Bは46~50度であり、好ましくは47~49度、より好ましくは47~48度である。
また、第2破断誘導線6の前記交差方向延在部は、図4に示すように、第2胴壁部23,24に位置する部分(以下、「第1の延在部」とも言う。)61と、内フラップ33,34に位置する部分(以下、「第2の延在部」とも言う。)62とを有するところ、第1の延在部61と第2の方向Yとのなす角度のうち鋭角側の角度θ2Aと、第2の延在部62と第2の方向Yとのなす角度のうち鋭角側の角度θ2Bとが互いに異なる。角度θ2Aは60~80度であり、好ましくは65~75度、より好ましくは68~73度である。角度θ2Bは46~50度であり、好ましくは47~49度、より好ましくは47~48度である。
第1破断誘導線5において、角度θ1Aと角度θ1Bとは互いに異なっていればよく、その大小関係は特に制限されず、角度θ1A>角度θ1Bでも、角度θ1A<角度θ1Bでもよいが、典型的には図示の形態のように、角度θ1A>角度θ1Bである。
第2破断誘導線6において、角度θ2Aと角度θ2Bとは互いに異なっていればよく、その大小関係は特に制限されず、角度θ2A>角度θ2Bでも、角度θ2A<角度θ2Bでもよいが、典型的には図示の形態のように、角度θ2A>角度θ2Bである。
包装箱1は、図5に示すように、天面部3及び胴部2における天面部3寄りの部分を含む切り取り部分8(破断誘導線5~7で包囲された部分)を切除して開口部9を形成するようになされており、天面部3側のシート材10の多くが切除されるため、底面部4に載置された被包装物の開口部9を介しての観察や取り出しが容易である反面、特に開口部9を形成後の強度(耐衝撃性等)の低下が懸念される。しかしながら包装箱1は、破断誘導線5,6の各部の第2の方向Y(正立状態の包装箱1の水平方向)とのなす角度θ1A,θ1B,θ2A,θ2Bがそれぞれ前記特定範囲にあるため、斯かる強度低下の懸念が払拭されている。つまり包装箱1は、開口面積が大きく実用性の高い開口部9を形成可能にしつつ、開口部9の形成前は勿論、開口部9の形成後も実用上十分な強度を確保できるようになされている。
また包装箱1は、破断誘導線5,6が折り目線15,16を跨ぐように形成されているため、破断誘導線5,6による切り取り部分8の切除をスムーズに行うことができ、開口部9の形成作業の負担が軽減されている。
第1破断誘導線5の第2の延在部52は、外フラップ31,32の第1の方向Xに沿う側縁に接続していてもよいが、第2の延在部52と該側縁とが接続していると、意図せずに第2の延在部52により外フラップ31,32が破断する不都合が生じる場合があるので、第2の延在部52と該側縁とは接続していないことが好ましい。
第2の延在部52の第1折り目線15側とは反対側の端と、外フラップ31,32の第1の方向Xに沿う側縁で且つ該端に近接するものとの間隔は、斯かる不都合の防止と開口部9の形成容易性とのバランスの観点から、好ましくは15~3mm、より好ましくは8~5mmである。
同様の観点から、第2破断誘導線6の第2の延在部62は、内フラップ33,34の第1の方向Xに沿う側縁に接続していないことが好ましく、両者の間隔は、前記の第1破断誘導線5の第2の延在部52についての間隔と同じにすることができる。
包装箱1では、開口面積が比較的大きな開口部9の採用によって懸念される強度低下の問題に対応するために、前述の破断誘導線5,6の工夫に加えて更に、第3破断誘導線7についても工夫をしている。すなわち包装箱1の第3破断誘導線7は、第3破断誘導線7が形成される胴部2の形成材料であるシート材10とは別体の補強材を含んでいる。包装箱1の高い強度は、前述の破断誘導線5,6の工夫と斯かる補強材を含む第3破断誘導線7の構成の採用とによって発現するものである。
破断誘導線5、6は、包装箱1の角部の周辺に配置されるものであり、包装箱1の強度に与える影響が比較的小さいため、破断誘導線5、6としては公知の破断誘導線を特に制限なく用いることができ、例えば、ミシン目加工、ハーフカット加工により形成されたものであってもよい。これに対し、第3破断誘導線7は、胴部2を構成する胴壁部21~24それぞれの第2の方向Yの中央域に形成され、包装箱1の強度に与える影響が少なくないものである。そこで本発明では、胴部(包装箱)の形成材料(シート材)とは別体の補強材の使用により、第3破断誘導線7自体の強度向上を図ったものである。
前記の補強材を含む第3破断誘導線7は、例えば、第3破断誘導線7の形成予定位置に補強材を配置することによって形成することができる。具体的には例えば、第1胴壁部21における第3破断誘導線7の形成予定位置と平面視で重なる位置の内面に補強材を固定することで、第3破断誘導線7を形成することができる。この場合、補強材は包装箱1の外部から目視で視認できないので、必要に応じ、第1胴壁部21の外面における補強材と平面視で重なる位置に、印刷等により目印を設けてもよい。なお、図中の符号7で示す一点破線は、補強材の配置位置を示している。
前記補強材としては、例えば、樹脂製又は非樹脂製の基材の一面に粘着剤が塗設されたものを用いることができる。
第3破断誘導線7は、典型的には、ミシン目、ハーフカット加工のような、シート材10の破断部を含まないが、補強材を含むことを前提として該破断部を含んでもよい。
本実施形態では、第3破断誘導線7は、図2~4に示すように、その長手方向すなわち第2の方向Yの両端部に設けられた一対の切り込み部71,71を含んで構成されている。前記補強材は、この一対の切り込み部71,71の間に配置されている。切り込み部71は、シート材10の一部が切断されて手指で摘むことが可能になされており、摘み部として機能し得る。このように、一対の切り込み部71,71の間に補強材が配置された構成の第3破断誘導線7を使用する際には、一対の切り込み部71,71のうちの一方を手指で摘んで他方に向かって引っ張ればよい。そうすることで補強材が同方向に引っ張られ、その引っ張られる補強材によってシート材10が破断される。
破断誘導線5,6は、典型的には、ミシン目加工、ハーフカット加工等のシート材10の切断を伴う加工によって形成され、シート材10の破断部が破断誘導線5,6の延在方向に複数間欠配置された構成を有するところ、本実施形態では、破断誘導線5,6それぞれにおいて、該破断部のパターン(平面視形状及び配置)が部分的に異なる。すなわち第1破断誘導線5では、図3に示すように、第1胴壁部21,22に位置する第1の延在部51と、外フラップ31,32に位置する第2の延在部52とで、前記破断部の平面視形状及び/又は該破断部どうしの間隔が異なる。第2破断誘導線6では、図4に示すように、第2胴壁部23,24に位置する第1の延在部61と、内フラップ33,34に位置する第2の延在部62とで、前記破断部の平面視形状及び/又は該破断部どうしの間隔が異なる。このように、破断誘導線5,6において破断部のパターンが部分的に異なることで、破断誘導線5,6によるシート材10の破断が一層スムーズに行うことが可能となる。
図6には、本発明の包装箱の使用方法の一例として、前述した包装箱1の使用方法が示されている。図6に示す使用方法は、包装箱1を複数(図示の形態では3個)用意し、その複数の包装箱1それぞれについて、図5に示すように、切り取り部分8を破断誘導線5~7により切除して開口部9を形成し、更に、開口部9が形成された複数の包装箱1を所定段数(図示の形態では3段)に積み重ねるものである。
このように縦積みされた複数の包装箱1においては、開口部9が完全に露出している最上段の包装箱1は勿論のこと、天面部側が上段の包装箱1によって隠れてしまう中段及び最下段の包装箱1であっても、正面(第1胴壁部21)、背面(第1胴壁部22)及び両側面(第2胴壁部23,24)それぞれに開口部9が形成されているため、開口部9を介しての包装箱1内の被包装物の観察及び取り出しを容易に行うことができる。しかも、包装箱1は、前述した破断誘導線5~7の特徴的な構成により、実用上十分な強度を有しているので、図6に示すように開口部9が形成された状態で縦積みしても変形し難い。このような、実用上十分な強度と実用性の高い開口部9とを併せ持つ包装箱1は、縦積みされた状態で保管、流通及び展示する使用方法に好適である。例えば、内部に被包装物としての商品が収容された複数の包装箱1を工場で製造し、パレット上に該複数の包装箱1を図6に示す如く縦積みし、該パレットごと店舗に輸送し、店舗ではパレット上に縦積みされた状態のまま展示する方法を採ることができる。斯かる使用方法により、輸送コストを含めたコストの低廉化が図られる。
図3を参照して、第1折り目線15と第3破断誘導線7との第1の方向Xの離間長さD1は、該第3破断誘導線7が形成された第1胴壁部21,22の同方向の長さH1に対して、好ましくは30~50%、より好ましくは30~40%である。離間長さD1は、第1胴壁部21,22(正面壁部、背面壁部)に形成される開口部9の第1の方向Xの長さに相当する。これにより、前述した破断誘導線5~7の特徴的な構成による作用効果が一層確実に奏され、包装箱1の強度と開口部9の実用性とを一層高いレベルで両立させることが可能となり、本発明の所定の効果が一層確実に奏されるようになる。斯かる割合が低すぎると、包装箱1の強度の点ではプラスに作用するが、開口部9の開口面積の低下により開口部9の実用性の点ではマイナスに作用するおそれがあり、斯かる割合が高すぎると、これとは逆に、開口部9の実用性の点ではプラスに作用するが、包装箱1の強度の点ではマイナスに作用するおそれがある。
本発明の所定の効果を一層確実に奏させるようにする観点から、図4を参照して、第2折り目線16と第3破断誘導線7との第1の方向Xの離間長さD3は、該第3破断誘導線7が形成された第2胴壁部23,24の同方向の長さH3に対して、好ましくは30~50%、より好ましくは30~40%である。離間長さD3は、第2胴壁部23,24(左側壁部、右側壁部)に形成される開口部9の第1の方向Xの長さに相当する。
なお、離間長さD1,D3を確定する際の「第3破断誘導線」は、該第3破断誘導線が有する補強材である。すなわち離間長さD1,D3は、第1折り目線15又は第2折り目線16と第3破断誘導線7の補強材との第1の方向Xの距離を指す。
離間長さD1と離間長さD3とは、互いに同じでもよく、異なっていてもよい。図示の形態では、離間長さD1と離間長さD3とは互いに同じである。
また、第1胴壁部21,22の第1の方向Xの長さH1と第2胴壁部23,24の同方向の長さH3とは、互いに同じでもよく、異なっていてもよいが、通常は互いに同じである。
本発明の所定の効果を一層確実に奏させるようにする観点から、図3を参照して、第1破断誘導線5の第2の延在部52の第1の方向Xの長さD2、すなわち第2の延在部52の第1折り目線15からの第1の方向Xの延出長さD2は、該第2の延在部52が形成された外フラップ31,32の同方向の長さH2に対して、好ましくは30~50%、より好ましくは30~40%である。
同様の観点から、図4を参照して、第2破断誘導線6の第2の延在部62の第1の方向Xの長さD4、すなわち第2の延在部62の第2折り目線16からの第1の方向Xの延出長さD4は、該第2の延在部62が形成された内フラップ33,34の同方向の長さH4に対して、好ましくは30~50%、より好ましくは30~40%である。
なお、第2の延在部52の長さD2と第2の延在部62の長さD4とは、互いに同じでもよく、異なっていてもよい。また、外フラップ31,32の第1の方向Xの長さH2と内フラップ33,34の同方向の長さH4とは、互いに同じでもよく、異なっていてもよい。
図3を参照して、一対の第1破断誘導線5,5における第1折り目線15との交差部どうしの第2の方向Yの離間長さW1は、第1折り目線15の全長L1に対して、好ましくは82~90%、より好ましくは82~86%である。これにより、包装箱1の強度と開口部9の実用性とを一層高いレベルで両立され、本発明の所定の効果が一層確実に奏され得る。
同様の観点から、図3を参照して、第1破断誘導線5の第2の延在部52の第2の方向Yの長さW2は、第1折り目線15の全長L1に対して、好ましくは5~10%、より好ましくは7~9%である。
図4を参照して、一対の第2破断誘導線6,6における第2折り目線16との交差部どうしの第2の方向Yの離間長さW3は、第2折り目線16の全長L2に対して、好ましくは60~74%、より好ましくは60~70%である。これにより、包装箱1の強度と開口部9の実用性とを一層高いレベルで両立され、本発明の所定の効果が一層確実に奏され得る。
同様の観点から、図4を参照して、第2破断誘導線6の第2の延在部62の第2の方向Yの長さW4は、第2折り目線16の全長L2に対して、好ましくは15~20%、より好ましくは15~18%である。
包装箱1の各部の寸法は特に制限されず、包装箱1の内部に収容される被包装物の寸法、重量、収容数、包装箱1の流通形態、包装箱1ごと商品棚に陳列する場合には商品棚の寸法等に応じて適宜設定し得る。包装箱1の各部の寸法の好ましい一例として下記が挙げられる。
第1胴壁部21,22の第1の方向Xの長さH1(図3参照)、第2胴壁部23,24の第1の方向Xの長さH3(図4参照)は、それぞれ、好ましくは9~14cm、より好ましくは10~14cmである。長さH1,H3は、図1に示す如き包装箱1の組み立て状態の高さに相当する。
外フラップ31,32の第1の方向Xの長さH2(図3参照)は、好ましくは9~11cm、より好ましくは9~10cmである。
内フラップ33,34の第1の方向Xの長さH4(図4参照)は、好ましくは9~11cm、より好ましくは9~10cmである。
第1折り目線15の全長L1(図2、図3参照)は、好ましくは40~50cm、より好ましくは44~46cmである。第1折り目線15の全長L1は、該第1折り目線15を有する第1胴壁部21,22の第2の方向Yの全長に相当する。
第2折り目線16の全長L2(図2、図4参照)は、好ましくは15~25cm、より好ましくは18~23cmである。第2折り目線16の全長L2は、該第2折り目線16を有する第2胴壁部23,24の第2の方向Yの全長に相当する。
以下、実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により制限されるものではない。
〔実施例1~24、比較例1~13〕
前述した包装箱1と基本構成が同様の、第1ないし3破断誘導線を備えるA式包装箱を製造し、各実施例及び比較例の包装箱とした。包装箱の形成材料として、厚み5mmの1枚のAフルートの段ボールシート(Kライナーの坪量210kg/m)を用いた。各実施例及び比較例の包装箱どうしは、破断誘導線のパターンが互いに異なる。各実施例及び比較例の包装箱の各部の寸法は以下のとおりであった。すなわち図2~図4を参照して、第1胴壁部(正面壁部、背面壁部)の第1の方向の長さH1,H3(包装箱の高さ)が14cm、外フラップの第1の方向Xの長さH2が10cm、内フラップの第1の方向Xの長さH4が10cm、 第1折り目線の全長L1(第1胴壁部の第2の方向の全長)が42cm、第2折り目線の全長L2(第2胴壁部(左側壁部、右側壁部)の第2の方向の全長)が18cmであった。
〔評価試験:縦積み状態での耐衝撃性〕
各実施例及び比較例の包装箱から、第1ないし3破断誘導線により、該破断誘導線に包囲された切り取り部分を切除して開口部を形成し、該開口部から該包装箱の内部に、被包装物として袋詰めしたマカロニ(1袋の重量200g)を12袋収容した。こうして12袋の被包装物が収容された包装箱を、評価対象の包装箱1種類につき3箱用意し、その3箱を図6に示すように、各包装箱どうしの角部を揃えて、上段、中段、下段の3段に縦積みした。そして、縦積みされた3箱の包装箱を、その縦積み状態を保ったまま、コンクリート製の床面の上方40cmの高さから該床面に対して垂直に落下させた。斯かる落下操作においては、落下させる直前に、前記下段の包装箱の下面(接地面)と前記床面とを平行にして、落下させたときに該下面全体が該床面にほぼ同時に接触するようにした。斯かる落下操作を10回繰り返した後、前記下段の包装箱を目視で観察し、下記評価基準に従って5点満点で評価した。なお、1回の落下操作によって包装箱の位置が落下前からずれた場合は、次回の落下操作を行う前に、その位置ずれを修正した。評価対象の包装箱1種類につき、斯かる手順(3箱を縦積みして10回落下させる)を10回繰り返し、その10回の評価点の算術平均値を、評価対象の包装箱の耐衝撃性の評価点とした。斯かる評価点が高いほど、包装箱の強度が強く、破損し難く、高評価となる。結果を表1~5に示す。
<縦積み状態での耐衝撃性の評価基準>
5点:下段の包装箱の変形、潰れは全くない。
4点:下段の包装箱の正面壁部又は背面壁部に、折れ又は曲がりがある。
3点:下段の包装箱の正面壁部及び背面壁部の双方に、折れ又は曲がりがある。
2点:下段の包装箱に捻じれがある。
1点:下段の包装箱の全体が捻じれ、結果として、上段の包装箱が傾斜している。
Figure 2023004193000002
Figure 2023004193000003
Figure 2023004193000004
Figure 2023004193000005
表1~4に示すとおり、各実施例の包装箱は、第1ないし3破断誘導線の第2の方向(正立状態の包装箱の水平方向)とのなす角度が前記の特定範囲にあるため、これを満たさない各比較例に比べて、開口部を形成し且つ複数を縦積みした状態での耐衝撃性に優れていた。
Figure 2023004193000006
表5に示すとおり、実施例19~23は、「第1折り目線と第3破断誘導線との第1の方向(正立状態の包装箱の鉛直方向)の離間長さD1の、該第3破断誘導線が形成された第1胴壁部の同方向の全長に対する割合」が30~50%であるため、これを満たさない実施例18、24に比べて、包装箱の強度(複数を縦積みした状態での耐衝撃性)と開口部の実用性とがより高いレベルで両立されていた。実施例18の包装箱は、耐衝撃性に優れるものの、離間長さD1が短いため、開口部を介しての被包装物の観察しやすさ、取り出しやすさの点で、他の実施例に劣る結果となった。
1 包装箱
2 胴部
21 第1胴壁部(正面壁部)
22 第1胴壁部(背面壁部)
23 第2胴壁部(左側壁部)
24 第2胴壁部(右側壁部)
25 糊代部
3 天面部
31,32 外フラップ
33,34 内フラップ
4 底面部
41,42 外フラップ
43,44 内フラップ
5 第1破断誘導線
51 第1の延在部
52 第2の延在部
6 第2破断誘導線
61 第1の延在部
62 第2の延在部
7 第3破断誘導線
71 切り込み部
8 切り取り部分
9 開口部
10 シート材
11 ライナー
12 中芯
15 第1折り目線
16 第2折り目線
17 第3折り目線
18 第4折り目線
19 縦折り目線
X 第1の方向
Y 第2の方向

Claims (6)

  1. 上下方向に対応する第1の方向及びこれに直交する第2の方向を有し、
    角筒状の胴部と、該胴部の上端に連接された天面部と、該胴部の下端に連接された底面部とを備え、該胴部は、互いに対向する一対の第1胴壁部と、両第1胴壁部の対向方向に直交する方向に互いに対向する一対の第2胴壁部とにより形成され、
    前記天面部及び前記胴部における該天面部寄りの部分を含む切り取り部分を切除可能とする破断誘導線を備え、該破断誘導線により該切り取り部分を切除することで開口部を形成可能な包装箱であって、
    前記天面部は、前記第1胴壁部の上端に連接され、該天面部の最外層を形成する外フラップと、前記第2胴壁部の上端に連接され、該外フラップよりも内側に配置される内フラップとを含み、
    前記第1胴壁部と前記外フラップとの境界に、前記第2の方向に延びる第1折り目線が形成され、前記第2胴壁部と前記内フラップとの境界に、該第2の方向に延びる第2折り目線が形成され、
    前記破断誘導線は、前記第1折り目線を跨いで前記第1の方向に延在する一対の第1破断誘導線と、前記第2折り目線を跨いで該第1の方向に延在する一対の第2破断誘導線と、前記第1胴壁部及び前記第2胴壁部に形成され、該一対の第1破断誘導線の一方と他方との間又は該一対の第2破断誘導線の一方と他方との間を前記第2の方向に延在する第3破断誘導線とを含み、
    前記第1破断誘導線及び前記第2破断誘導線は、それぞれ、前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に交差する方向に延びる交差方向延在部を有し、該交差方向延在部は、前記第1胴壁部又は前記第2胴壁部から前記外フラップ又は前記内フラップに向かうに従って、該胴壁部及び該フラップそれぞれの該第1の方向に沿う側縁からの距離が減少するように形成され、
    前記第1破断誘導線の前記交差方向延在部において、前記第1胴壁部に位置する部分と前記第2の方向とのなす角度のうち鋭角側の角度θ1Aと、前記外フラップに位置する部分と該第2の方向とのなす角度のうち鋭角側の角度θ1Bとが互いに異なり、該角度θ1Aは45~60度、該角度θ1Bは46~50度であり、
    前記第2破断誘導線の前記交差方向延在部において、前記第2胴壁部に位置する部分と前記第2の方向とのなす角度のうち鋭角側の角度θ2Aと、前記内フラップに位置する部分と該第2の方向とのなす角度のうち鋭角側の角度θ2Bとが互いに異なり、該角度θ2Aは60~80度、該角度θ2Bは46~50度であり、
    前記第3破断誘導線は、前記胴部の形成材料とは別体の補強材を含む、包装箱。
  2. 前記第1折り目線と前記第3破断誘導線との前記第1の方向の離間長さは、該第3破断誘導線が形成された前記第1胴壁部の同方向の全長の30~50%である、請求項1に記載の包装箱。
  3. 前記一対の第1破断誘導線における前記第1折り目線との交差部どうしの前記第2の方向の離間長さは、該第1折り目線の全長の82~90%である、請求項1又は2に記載の包装箱。
  4. 前記一対の第2破断誘導線における前記第2折り目線との交差部どうしの前記第2の方向の離間長さは、該第2折り目線の全長の60~74%である、請求項1~3の何れか1項に記載の包装箱。
  5. 前記胴部、前記天面部及び前記底面部は、それぞれ、厚みが4mm以上の段ボールシートで形成されている、請求項1~4の何れか1項に記載の包装箱。
  6. 被包装物を内包する請求項1~5の何れか1項に記載の包装箱を複数用意し、その複数の包装箱それぞれの前記切り取り部分を前記破断誘導線により切除して前記開口部を形成し、更に、該開口部が形成された該複数の包装箱を所定段数に積み重ね、その積み重ねた状態で保管、流通又は展示する、包装箱の使用方法。
JP2021105742A 2021-06-25 2021-06-25 包装箱及びその使用方法 Pending JP2023004193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105742A JP2023004193A (ja) 2021-06-25 2021-06-25 包装箱及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105742A JP2023004193A (ja) 2021-06-25 2021-06-25 包装箱及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023004193A true JP2023004193A (ja) 2023-01-17

Family

ID=85100834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021105742A Pending JP2023004193A (ja) 2021-06-25 2021-06-25 包装箱及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023004193A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106615A (en) Box blank and assembled package box for display
US9796501B2 (en) Polygonal container having reinforced corner structures and blank for forming same
US7784676B2 (en) Carton having tear-away feature for shipping and handling multiple packages of products
US20200283190A1 (en) Convertible Shipping Container And Method Of Displaying A Product
US10683133B2 (en) Convertible shipping container and method of displaying a product
JP6334737B2 (ja) 構造的完全性を有するシェルフレディパッケージ、及びその製造プロセス
JP2015110446A (ja)
JP2011230806A (ja) 包装箱
JP6240476B2 (ja) 梱包箱用シート及び梱包体
JP2009067449A (ja) 包装箱
JP6712842B2 (ja) 商品展示方法および段ボール箱
JP2023004193A (ja) 包装箱及びその使用方法
US20100260444A1 (en) Reinforced bag
US20210078760A1 (en) Display ready case and blank for forming the same
JP3046950U (ja) 内容物の展示が可能な収納箱
JP7252595B2 (ja) 包装箱構造
JP2022104406A (ja) 包装箱及びその使用方法
JP3176475U (ja) 段ボール箱
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JP6804970B2 (ja) 段ボール箱及びボックスブランク
JP4189650B2 (ja) 分割が容易な段ボールブランク
JP3219680U (ja) 箱用シート
JP4518840B2 (ja) 陳列ケース兼用ダンボール箱
JP3231832U (ja) 包装箱およびブランク
JP2007091333A (ja) 商品陳列性を改善した仕切り付き包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240903