JP2023003446A - プロセスカートリッジ - Google Patents

プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2023003446A
JP2023003446A JP2021104531A JP2021104531A JP2023003446A JP 2023003446 A JP2023003446 A JP 2023003446A JP 2021104531 A JP2021104531 A JP 2021104531A JP 2021104531 A JP2021104531 A JP 2021104531A JP 2023003446 A JP2023003446 A JP 2023003446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
process cartridge
cartridge
drum
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021104531A
Other languages
English (en)
Inventor
泰生 深町
Yasuo Fukamachi
純也 住田
Junya Sumida
和聡 仲村
Kazuaki Nakamura
英志 西山
Eiji Nishiyama
晋也 楠田
Shinya Kusuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021104531A priority Critical patent/JP2023003446A/ja
Priority to EP22828159.8A priority patent/EP4361735A1/en
Priority to PCT/JP2022/022085 priority patent/WO2022270241A1/ja
Priority to CN202280040629.1A priority patent/CN117441136A/zh
Publication of JP2023003446A publication Critical patent/JP2023003446A/ja
Priority to US18/535,203 priority patent/US20240103431A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1889Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】現像カートリッジおよびドラムカートリッジにメモリを搭載し、かつ、現像カートリッジを装着したドラムカートリッジを画像形成装置に装着する際のユーザの操作荷重を小さくできる技術を提供する。【解決手段】ドラムカートリッジは、第1電気的接触面711を有する第1メモリ71と、第1電気的接触面711をドラムフレームに対して移動可能に保持する第1ホルダ72と、を有する。現像カートリッジは、第2電気的接触面811を有する第2メモリ81と、第2電気的接触面811を筐体に対して移動可能に保持する第2ホルダ82と、を有する。プレート200は、ドラムフレームに現像カートリッジが装着された状態において、第1ホルダ72と第2ホルダ82とを接続する。第2ホルダ82は、第1ホルダ72の移動に伴い、プレート200とともに移動する。これにより、第2ホルダ82に弾性部材が不要となるため、ユーザの操作荷重を低減できる。【選択図】図4

Description

本開示は、プロセスカートリッジに関する。
従来、レーザプリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1の画像形成装置は、現像カートリッジとドラムカートリッジとを有する。現像カートリッジは、ドラムカートリッジに装着される。そして、現像カートリッジを装着したドラムカートリッジは、画像形成装置に装着される。また、特許文献1の現像カートリッジは、ICチップを有する。ICチップは、現像カートリッジに関する種々の情報を記憶する。
現像カートリッジが装着されたドラムカートリッジを、画像形成装置に装着するときに、現像カートリッジのICチップの電気的接触面が擦れることを防止するために、現像カートリッジの筐体に対して、現像カートリッジのICチップの電気的接触面は、移動可能である。具体的には、現像カートリッジは、電気的接触面を保持し、現像カートリッジの筐体に対して移動可能なホルダと、ホルダの移動方向に伸縮可能な弾性部材と、を備えている。
特開2018-189740号公報
近年、現像カートリッジだけではなく、ドラムカートリッジにもICチップを搭載することが求められている。この場合、現像カートリッジが装着されたドラムカートリッジを、画像形成装置に装着するときに、ドラムカートリッジのICチップの電気的接触面が擦れることを防止するために、ドラムカートリッジのドラムフレームに対して、ドラムカートリッジのICチップの電気的接触面を、移動可能とすることが考えられる。具体的には、ドラムカートリッジが、電気的接触面を保持し、ドラムカートリッジのドラムフレームに対して移動可能なホルダと、ホルダの移動方向に伸縮可能な弾性部材と、を備えることが考えられる。
すなわち、現像カートリッジとドラムカートリッジの両方に、ホルダの移動方向に伸縮可能な弾性部材を設けることになる。しかしながら、現像カートリッジとドラムカートリッジの両方に、弾性部材を設けることにより、現像カートリッジを装着したドラムカートリッジを画像形成装置に装着する際のユーザの操作荷重が大きくなってしまう。
本開示の目的は、現像カートリッジおよびドラムカートリッジにメモリを搭載し、かつ、現像カートリッジを装着したドラムカートリッジを画像形成装置に装着する際のユーザの操作荷重を小さくできる技術を提供することである。
本願の第1開示は、プロセスカートリッジであって、ドラムカートリッジであって、ドラムフレームと、第1方向に延びる第1軸について回転可能な感光体ドラムと、第1電気的接触面を有する第1メモリであって、前記ドラムカートリッジに関する情報が記憶された第1メモリと、前記第1電気的接触面を、前記ドラムフレームに対して、前記第1方向と交差する第2方向に移動可能に保持する第1ホルダと、を有するドラムカートリッジと、前記ドラムフレームに装着可能な現像カートリッジであって、筐体と、前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な現像ローラと、第2電気的接触面を有する第2メモリであって、前記現像カートリッジに関する情報が記憶された第2メモリと、前記第2電気的接触面を、前記筐体に対して移動可能に保持する第2ホルダと、を有する現像カートリッジと、前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記第1ホルダと前記第2ホルダとを接続するプレートと、を備え、前記プレートが前記第1ホルダと前記第2ホルダとを接続した状態で、前記第2ホルダは、前記第1ホルダの前記第2方向の移動に伴い、前記プレートとともに、前記第2方向に移動することを特徴とする。
本願の第2開示は、第1開示のプロセスカートリッジであって、前記第1ホルダは、前記第1電気的接触面を保持する第1ホルダ部材と、前記第1ホルダ部材に対して前記第2方向に移動可能な第2ホルダ部材と、前記第2方向に伸縮可能な第1弾性部材と、を有し、前記第2方向における前記第1弾性部材の一端が、前記第1ホルダ部材に接続され、前記第2方向における前記第1弾性部材の他端が、前記第2ホルダ部材に接続されることを特徴とする。
本願の第3開示は、第2開示のプロセスカートリッジであって、前記第1弾性部材は、ばねであることを特徴とする。
本願の第4開示は、第2開示または第3開示のプロセスカートリッジであって、前記プレートは、前記第1ホルダ部材と前記第2ホルダとを接続するプレートであり、前記プレートが前記第1ホルダ部材と前記第2ホルダとを接続した状態で、前記第2ホルダは、前記第1ホルダ部材の前記第2方向への移動に伴い、前記プレートとともに、前記第2方向に移動することを特徴とする。
本願の第5開示は、第4開示のプロセスカートリッジであって、前記プロセスカートリッジは、画像形成装置に対して着脱可能であり、前記画像形成装置への前記プロセスカートリッジの装着時に、前記第2ホルダは、前記第1ホルダ部材の前記第2方向への移動に伴い、前記プレートとともに、前記第2方向に移動可能であることを特徴とする。
本願の第6開示は、第1開示から第5開示のいずれか一開示のプロセスカートリッジであって、前記プレートの一端が、前記第2ホルダに接続され、前記プレートの他端が、前記第1ホルダに接続されることを特徴とする。
本願の第7開示は、第1開示から第6開示のいずれか一開示のプロセスカートリッジであって、前記第1電気的接触面および前記第1ホルダは、前記第1方向における前記ドラムフレームの一端部に位置し、前記第2電気的接触面および前記第2ホルダは、前記第1方向における前記筐体の一端部に位置し、前記プレートは、前記第1方向における前記ドラムフレームの前記一端部に位置することを特徴とする。
本願の第8開示は、第1開示から第7開示のいずれか一開示のプロセスカートリッジであって、前記プロセスカートリッジは、画像形成装置に対して着脱可能であり、前記画像形成装置への前記プロセスカートリッジの装着時に、前記第1ホルダは、前記ドラムフレームに対して、前記第2方向に移動し、前記第2ホルダは、前記第1ホルダの前記第2方向への移動に伴い、前記プレートとともに、前記第2方向に移動することを特徴とする。
本願の第9開示は、第1開示から第8開示のいずれか一開示のプロセスカートリッジであって、前記第1ホルダは、前記第1メモリを保持することを特徴とする。
本願の第10開示は、第1開示から第9開示のいずれか一開示のプロセスカートリッジであって、前記第2ホルダは、前記第2メモリを保持することを特徴とする。
本願の第11開示は、第1開示から第10開示のいずれか一開示のプロセスカートリッジであって、前記ドラムカートリッジは、前記ドラムフレームに対して前記現像カートリッジをロックするロック位置と、前記ドラムフレームに対する前記現像カートリッジのロックを解除する解除位置と、の間を前記第1方向に延びる回動軸について回動可能なロックレバーをさらに有し、前記ロックレバーは、前記第1方向における前記ドラムフレームの他端部に位置することを特徴とする。
本願の第12開示は、第1開示から第11開示のいずれか一開示のプロセスカートリッジであって、前記感光体ドラムは、前記第1方向に対して交差する第3方向における前記ドラムフレームの一端部に位置し、前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記第1電気的接触面および前記第2電気的接触面は、前記第3方向に並ぶことを特徴とする。
本願の第13開示は、第12開示のプロセスカートリッジであって、前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記第2電気的接触面は、前記第1電気的接触面よりも、前記第3方向において、前記感光体ドラムの近くに位置することを特徴とする。
本願の第14開示は、第12開示または第13開示のプロセスカートリッジであって、前記現像カートリッジが前記ドラムフレームに装着された状態において、前記感光体ドラムは、前記第3方向において、前記現像ローラと向かい合うことを特徴とする。
本願の第1開示~第14開示によれば、第1ホルダとともに第2ホルダを、第2方向に移動させることができる。したがって、第2ホルダに弾性部材を設ける必要がない。これにより、プロセスカートリッジを画像形成装置に装着する際の、ユーザの操作荷重を低減できる。
また、本願の第2開示によれば、第1弾性部材が伸縮することにより、第1電気的接触面の擦れを抑制できる。
また、本願の第4開示によれば、第1ホルダ部材とともに第2ホルダを、第2方向に移動させることができる。
また、本願の第5開示によれば、画像形成装置へのプロセスカートリッジの装着時に、第1ホルダ部材とともに第2ホルダを、第2方向に移動させることができる。
プロセスカートリッジおよび画像形成装置を示した図である。 プロセスカートリッジの斜視図である。 プロセスカートリッジの側面図である。 第1メモリアセンブリおよび第2メモリアセンブリの付近におけるプロセスカートリッジの部分斜視図である。 現像カートリッジの斜視図である。 現像カートリッジの側面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、以下では、感光体ドラムが延びる方向を「第1方向」と称する。また、第1電気的接触面と交差する方向を「第2方向」と称する。また、ドラムフレームの感光体ドラムが位置する一端とドラムフレームの他端とが並ぶ方向を「第3方向」と称する。第1方向と第2方向とは、互いに交差(好ましくは直交)する。第1方向と第3方向とは、互いに交差(好ましくは直交)する。第2方向と第3方向とは、互いに交差する。
<1.画像形成装置の概要>
図1は、プロセスカートリッジ3および画像形成装置100を示した図である。
この画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100は、例えば、レーザプリンタまたはLEDプリンタである。プロセスカートリッジ3は、画像形成装置100に対して着脱可能である。図1に示すように、プロセスカートリッジ3は、現像カートリッジ1およびドラムカートリッジ2を備える。現像カートリッジ1は、ドラムカートリッジ2に対して着脱可能である。画像形成装置100は、現像カートリッジ1から供給されるトナーにより、印刷用紙に画像を形成する。
<2.ドラムカートリッジについて>
図2は、プロセスカートリッジ3の斜視図である。図3は、プロセスカートリッジ3の側面図である。図2および図3に示すように、ドラムカートリッジ2は、ドラムフレーム40、感光体ドラム50、スコロトロン型帯電器60、および第1メモリアセンブリ70を備える。
ドラムフレーム40は、感光体ドラム50を支持するフレームである。ドラムフレーム40は、第1サイドフレーム41、第2サイドフレーム42、および接続フレーム43を有する。第1サイドフレーム41は、第1方向におけるドラムフレーム40の一端部に位置する。第2サイドフレーム42は、第1方向におけるドラムフレーム40の他端部に位置する。第1サイドフレーム41と第2サイドフレーム42とは、第1方向において互いに離れている。
第1サイドフレーム41は、第1方向に対して交差する方向に広がる。すなわち、第1サイドフレーム41は、第2方向および第3方向に広がる。第2サイドフレーム42は、第1方向に対して交差する方向に広がる。すなわち、第2サイドフレーム42は、第2方向および第3方向に広がる。接続フレーム43は、第1サイドフレーム41と第2サイドフレーム42とを、第1方向に繋ぐ。
現像カートリッジ1は、ドラムフレーム40に対して着脱可能である。現像カートリッジ1がドラムフレーム40に装着された状態において、現像カートリッジ1は、第1方向において、第1サイドフレーム41と第2サイドフレーム42との間に位置する。
感光体ドラム50は、第1方向に延びる回転軸(第1軸)について回転可能なドラムである。感光体ドラム50は、第1方向において、第1サイドフレーム41と第2サイドフレーム42との間に位置する。また、感光体ドラム50は、第3方向におけるドラムフレーム40の一端部に位置する。感光体ドラム50は、円筒状の外周面を有する。感光体ドラム50の外周面は、感光材料に覆われている。プロセスカートリッジ3が画像形成装置100に装着された状態において、感光体ドラム50は、画像形成装置100から供給される駆動力により回転する。
なお、ドラムカートリッジ2は、第3方向におけるドラムフレーム40の他端に、ハンドルを有していてもよい。
スコロトロン型帯電器60は、感光体ドラム50の外周面を帯電させる装置である。図3に示すように、スコロトロン型帯電器60は、第2方向において、感光体ドラム50と向かい合う。より具体的には、スコロトロン型帯電器60は、帯電ワイヤ61および帯電グリッド62を有する。帯電ワイヤ61は、第2方向において、感光体ドラム50の外周面と向かい合う。帯電ワイヤ61は、感光体ドラム50の外周面に沿って、第1方向に延びる。帯電グリッド62は、第2方向において、感光体ドラム50と帯電ワイヤ61との間に位置する。
プロセスカートリッジ3が画像形成装置100に装着された状態において、画像形成装置100は、帯電ワイヤ61と帯電グリッド62との間に、電圧を供給する。これにより、感光体ドラム50の外周面が帯電される。
図4は、第1メモリアセンブリ70および後述する第2メモリアセンブリ80の付近におけるプロセスカートリッジ3の部分斜視図である。図2~図4に示すように、第1メモリアセンブリ70は、第1方向におけるドラムフレーム40の一端部に位置する。また、第1メモリアセンブリ70は、ドラムフレーム40の外表面に位置する。より具体的には、第1メモリアセンブリ70は、第1サイドフレーム41の外表面に位置する。ドラムフレーム40に現像カートリッジ1が装着された状態において、第1メモリアセンブリ70は、第1方向において、第1サイドフレーム41に対して、現像カートリッジ1の反対側に位置する。
第1メモリアセンブリ70は、記憶媒体である第1メモリ71と、第1メモリ71を保持する第1ホルダ72とを有する。第1メモリ71は、例えば、ICチップである。第1メモリ71は、第1ホルダ72の外表面に位置する。第1メモリ71には、ドラムカートリッジ2に関する情報が記憶されている。具体的には、第1メモリ71は、ドラムカートリッジ2の識別情報および寿命情報の少なくともいずれか1つを記憶する。識別情報は、ドラムカートリッジ2を識別するための情報である。識別情報は、例えば、ドラムカートリッジ2の製造番号である。寿命情報は、ドラムカートリッジ2の寿命を表す情報である。寿命情報は、例えば、感光体ドラム50の累積回転数である。
第1メモリ71は、第1電気的接触面711を有する。第1電気的接触面711は、導体である金属の面である。第1電気的接触面711は、第1ホルダ72を介して、第1サイドフレーム41の外表面に取り付けられる。これにより、第1サイドフレーム41の外表面に、第1電気的接触面711が配置される。
図2~図4に示すように、ドラムフレーム40は、第1ホルダカバー44を有する。第1ホルダカバー44は、第1サイドフレーム41の外表面に位置する。具体的には、第1ホルダカバー44は、第1サイドフレーム41の外表面に、ネジにより固定される。なお、第1ホルダカバー44は、第1サイドフレーム41の外表面に、ボルトにより固定されていてもよい。第1ホルダ72は、第1方向において、第1サイドフレーム41と第1ホルダカバー44との間に位置する。
第1ホルダ72は、第1ボス721および第2ボス(図示省略)を有する。第1ボス721は、第1ホルダ72の第1ホルダカバー44と向かい合う面から、第1ホルダカバー44へ向けて、第1方向に延びる。第1ボス721の形状は、円柱状であってもよいし、角柱状であってもよい。一方、第1ホルダカバー44は、第1孔441を有する。第1孔441は、第1ホルダカバー44を第1方向に貫通する貫通孔である。第1ボス721は、第1孔441に挿入される。ただし、第1ホルダカバー44は、第1孔441に代えて、第1ボス721が挿入される凹部を有していてもよい。
第2ボスは、第1ホルダ72の第1サイドフレーム41と向かい合う面から、第1サイドフレーム41へ向けて、第1方向に延びる。第2ボスの形状は、円柱状であってもよいし、角柱状であってもよい。一方、第1サイドフレーム41は、第2孔(図示省略)を有する。第2孔は、第1サイドフレーム41を第1方向に貫通する貫通孔である。第2ボスは、第2孔に挿入される。ただし、第1サイドフレーム41は、第2孔に代えて、第2ボスが挿入される凹部を有していてもよい。
第1孔441の第2方向の大きさ(内寸)は、第1ボス721の第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、第1ボス721は、第1孔441内において、第2方向に移動可能である。また、第2孔の第2方向の大きさ(内寸)は、第2ボスの第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、第2ボスは、第2孔内において、第2方向に移動可能である。したがって、第1ホルダ72は、第1ボス721および第2ボスと共に、ドラムフレーム40および第1ホルダカバー44に対して、第2方向に移動可能である。第1ホルダ72が、ドラムフレーム40に対して第2方向に移動すると、第1ホルダ72と共に、第1メモリ71の第1電気的接触面711も、ドラムフレーム40に対して第2方向に移動する。
第1ホルダ72は、第1外面730と第2外面740とを有する。第1外面730は、第2方向における第1ホルダ72の一端に位置する。第2外面740は、第2方向における第1ホルダ72の他端に位置する。第2外面740は、第1外面730に対して、第2方向に移動可能である。
より詳述すると、本実施形態の第1ホルダ72は、第1ホルダ部材73と、第2ホルダ部材74と、それらの間に位置する第1コイルばね75とを有する。第1ホルダ部材73は、例えば樹脂製である。第2ホルダ部材74は、例えば樹脂製である。第1ホルダ部材73は、第1外面730を有する。第1メモリ71は、第1外面730に固定される。したがって、第1電気的接触面711は、第2方向における第1ホルダ72の一端に位置する。第2ホルダ部材74は、第2外面740を有する。第1外面730と第2外面740とは、第2方向に離れている。
第1コイルばね75は、第2方向に延びる弾性部材である。第1コイルばね75は、第2方向において、第1外面730と第2外面740との間に配置される。第2方向における第1コイルばね75の一端は、第1ホルダ部材73に接続される。第2方向における第1コイルばね75の他端は、第2ホルダ部材74に接続される。
第1コイルばね75は、少なくとも、第1状態と、第1状態よりも縮んだ第2状態との間で、第2方向に伸縮する。第1状態における第1コイルばね75の第2方向の長さは、第2状態における第1コイルばね75の第2方向の長さよりも長い。したがって、第1状態における第1外面730と第2外面740との間の第2方向の距離は、第2状態における第1外面730と第2外面740との間の第2方向の距離よりも長い。また、少なくとも第2状態における第1コイルばね75の第2方向の長さは、第1コイルばね75の自然長よりも短い。
なお、ドラムカートリッジ2は、第1方向におけるドラムフレーム40の他端部に、ロックレバーを有していてもよい。ロックレバーは、ドラムフレーム40に対して、ロック位置と解除位置との間で、第1方向に延びる回動軸について回動可能である。現像カートリッジ1がドラムフレーム40に装着されると、ロックレバーは、ロック位置に配置される。これにより、ドラムフレーム40に対して現像カートリッジ1がロックされる。また、現像カートリッジ1がドラムフレーム40に装着された状態において、ロックレバーがロック位置から解除位置へ回動すると、ドラムフレーム40に対する現像カートリッジ1のロックが解除される。
<3.現像カートリッジについて>
図5は、現像カートリッジ1の斜視図である。図6は、現像カートリッジ1の側面図である。図5および図6に示すように、現像カートリッジ1は、筐体10、現像ローラ20、ギア部30、および第2メモリアセンブリ80を備える。筐体10は、第1外表面11および第2外表面12を有する。第1外表面11は、第1方向における筐体10の一端に位置する。第2外表面12は、第1方向における筐体10の他端に位置する。第1外表面11と第2外表面12とは、第1方向において互いに離れている。
現像カートリッジ1がドラムフレーム40に装着された状態において、現像カートリッジ1の第1外表面11と、ドラムカートリッジ2の第1サイドフレーム41とは、第1方向に向かい合う。また、現像カートリッジ1がドラムフレーム40に装着された状態において、現像カートリッジ1の第2外表面12と、ドラムカートリッジ2の第2サイドフレーム42とは、第1方向に向かい合う。
筐体10の内部には、現像剤が収容される。現像剤は、例えばトナーである。現像ローラ20は、第1方向に延びる回転軸(第2軸)について回転可能なローラである。現像ローラ20は、第3方向における筐体10の一端に位置する。現像カートリッジ1がドラムフレーム40に装着された状態において、現像ローラ20と感光体ドラム50とは、第3方向に向かい合う。より具体的には、現像カートリッジ1がドラムフレーム40に装着された状態において、現像ローラ20の外周面と、感光体ドラム50の外周面とは、互いに接触する。
筐体10内の現像剤は、図示を省略した供給ローラを介して、現像ローラ20の外周面に供給される。これにより、現像ローラ20の外周面に、現像剤が担持される。その後、現像ローラ20の外周面の現像剤は、ドラムカートリッジ2の感光体ドラム50へ供給される。このとき、現像剤は、感光体ドラム50の外周面に形成された静電潜像に応じて、現像ローラ20から感光体ドラム50へ移動する。これにより、感光体ドラム50の外周面に、現像剤による画像が形成される。
なお、現像カートリッジ1は、第3方向における筐体10の他端に、ハンドル13を有する。
ギア部30は、筐体10の第1外表面11に位置する。ギア部30は、複数のギアを有する。プロセスカートリッジ3が画像形成装置100に装着された状態において、画像形成装置100は、ギア部30の複数のギアを介して現像ローラ20に、駆動力を供給する。これにより、現像ローラ20が回転する。
第2メモリアセンブリ80は、第1方向における筐体10の一端部に位置する。より具体的には、第2メモリアセンブリ80は、筐体10の第1外表面11に位置する。図4に示すように、第2メモリアセンブリ80は、記憶媒体である第2メモリ81と、第2メモリ81を保持する第2ホルダ82とを有する。第2メモリ81は、例えば、ICチップである。第2メモリ81は、第2ホルダ82の外表面に位置する。
第2メモリ81には、現像カートリッジ1に関する情報が記憶されている。具体的には、第2メモリ81は、現像カートリッジ1の識別情報および寿命情報の少なくともいずれか1つを記憶する。識別情報は、現像カートリッジ1を識別するための情報である。識別情報は、例えば、現像カートリッジ1の製造番号である。寿命情報は、現像カートリッジ1の寿命を表す情報である。寿命情報は、例えば、現像ローラ20の累積回転数である。
第2メモリ81は、第2電気的接触面811を有する。第2電気的接触面811は、導体である金属の面である。
図4に示すように、筐体10は、第2ホルダカバー14を有する。第2ホルダカバー14は、筐体10の第1外表面11に位置する。具体的には、第2ホルダカバー14は、筐体10の第1外表面11に、ネジにより固定される。なお、第2ホルダカバー14は、筐体10の第1外表面11に、ボルトにより固定されていてもよい。第2ホルダ82は、第1方向において、筐体10の第1外表面11と第2ホルダカバー14との間に位置する。
第2ホルダ82は、第3ボス821および第4ボス822を有する。第3ボス821および第4ボス822は、第2ホルダ82から、第1方向に沿って、筐体10から離れる向きに突出する。第2ホルダカバー14は、第2方向において、第3ボス821と第4ボス822との間に位置する。また、第3ボス821と第4ボス822の第2方向の間隔は、第2ホルダカバー14の第2方向の寸法よりも、大きい。このため、第3ボス821および第4ボス822は、第2ホルダカバー14に対して、第2方向に移動可能である。したがって、第2ホルダ82は、第3ボス821および第4ボス822と共に、筐体10および第2ホルダカバー14に対して、第2方向に移動可能である。第2ホルダ82が、筐体10に対して第2方向に移動すると、第2ホルダ82と共に、第2メモリ81の第2電気的接触面811も、筐体10に対して第2方向に移動する。
第2ホルダ82は、単一の部品により形成される。第2ホルダ82は、例えば樹脂製である。第2方向における第2ホルダ82の一端と、第2方向における第2ホルダ82の他端との間の距離は、一定である。第2メモリ81は、第2方向における第2ホルダ82の一端に固定される。したがって、第2電気的接触面811は、第2方向における第2ホルダ82の一端に位置する。
ドラムフレーム40に現像カートリッジ1が装着された状態において、第2メモリアセンブリ80は、ドラムフレーム40から露出する。また、ドラムフレーム40に現像カートリッジ1が装着された状態において、第1メモリアセンブリ70および第2メモリアセンブリ80は、第1方向におけるプロセスカートリッジ3の一端に位置する。第1メモリアセンブリ70および第2メモリアセンブリ80は、第3方向に並ぶ。第1メモリアセンブリ70と、第2メモリアセンブリ80とは、第3方向において、互いに離れて位置する。第2メモリアセンブリ80は、第1メモリアセンブリ70よりも、第3方向において、感光体ドラム50の近くに位置する。
<4.プレートについて>
プロセスカートリッジ3は、プレート200をさらに備える。プレート200は、ドラムフレーム40に現像カートリッジ1が装着された状態において、第1ホルダ72と第2ホルダ82とを接続するための部品である。プレート200は、第3方向に延びる。プレート200は、ドラムフレーム40に現像カートリッジ1が装着された状態において、第1ホルダ72および第2ホルダ82に対して取り付けられる。プレート200は、第1方向におけるドラムフレーム40の一端部に配置される。
第3方向におけるプレート200の一端は、第2ホルダ82に接続される。具体的には、プレート200は、貫通孔201を有する。貫通孔201は、第3方向におけるプレート200の一端を、第1方向に貫通する。第2ホルダ82の第3ボス821は、貫通孔201に挿入される。これにより、第3方向におけるプレート200の一端が、第2ホルダ82に接続される。ただし、プレート200は、貫通孔201に代えて、第3ボス821が挿入される凹部を有していてもよい。
なお、第3方向におけるプレート200の一端にボスを設け、第2ホルダ82に貫通孔または凹部を設けてもよい。そして、プレート200のボスが、第2ホルダ82の貫通孔または凹部へ挿入されることにより、第3方向におけるプレート200の一端が、第2ホルダ82に接続されてもよい。また、第3方向におけるプレート200の一端は、接着剤または両面テープで、第2ホルダ82に固定されてもよい。
第3方向におけるプレート200の他端は、第1ホルダ72に接続される。具体的には、第3方向におけるプレート200の他端は、第1ホルダ部材73に接続される。より具体的には、第3方向におけるプレート200の他端は、第1ホルダ部材73に、例えば接着剤または両面テープで、固定される。これにより、第1ホルダ部材73と第2ホルダ82とが、プレート200を介して接続される。
なお、第1ホルダ72に固定用のボスを設け、第3方向におけるプレート200の他端に貫通孔または凹部を設けてもよい。そして、第1ホルダ72のボスが、プレート200の貫通孔または凹部へ挿入されることにより、第3方向におけるプレート200の他端が、第1ホルダ72に接続されてもよい。
また、第3方向におけるプレート200の他端にボスを設け、第1ホルダ72に貫通孔または凹部を設けてもよい。そして、プレート200のボスが、第1ホルダ72の貫通孔または凹部へ挿入されることにより、第3方向におけるプレート200の他端が、第1ホルダ72に接続されてもよい。
ドラムフレーム40に現像カートリッジ1が装着され、かつ、プレート200が第1ホルダ72と第2ホルダ82とを接続した状態では、第1ホルダ72が第2方向に移動すると、プレート200も第2方向に移動し、プレート200とともに、第2ホルダ82も、第2方向に移動する。より具体的には、第1ホルダ部材73が第2方向に移動すると、プレート200も第2方向に移動し、プレート200とともに、第2ホルダ82も、第2方向に移動する。
言い換えると、第1ホルダ部材73が第2方向に移動すると、第3方向におけるプレート200の他端も、第2方向に移動する。プレート200の他端が第2方向に移動すると、第3方向におけるプレート200の一端も、第2方向に移動する。そして、第3方向におけるプレート200の一端が第2方向に移動すると、第2ホルダ82も、第2方向に移動する。
<5.プロセスカートリッジの装着動作>
画像形成装置100は、プロセスカートリッジ3が通過可能な開口101と、本体カバー102とを有する。本体カバー102は、画像形成装置100の開口101を覆う閉鎖位置と、画像形成装置100の開口101を開く開放位置との間で、回動する。画像形成装置100にプロセスカートリッジ3を装着するときには、本体カバー102が開放位置に配置される。そして、プロセスカートリッジ3が、開口101を通って、画像形成装置100の内部へ装着される。このとき、プロセスカートリッジ3は、第3方向に沿って移動する。
図1に示すように、画像形成装置100は、第1ガイドフレーム103、第2ガイドフレーム104、第1電気コネクタ105、および第2電気コネクタ106を備える。第1ガイドフレーム103および第2ガイドフレーム104は、それぞれ、第3方向に延びる。第1ガイドフレーム103と第2ガイドフレーム104とは、第2方向に向かい合う。また、第1ガイドフレーム103と第2ガイドフレーム104の第2方向の間隔は、第3方向において開口101から離れるにつれて、小さくなる。
第1電気コネクタ105および第2電気コネクタ106は、第1ガイドフレーム103に位置する。第1電気コネクタ105および第2電気コネクタ106は、第3方向に、間隔をあけて並んでいる。第1電気コネクタ105は、第1メモリ71の第1電気的接触面711と接触可能な端子である。第2電気コネクタ106は、第2メモリ81の第2電気的接触面811と接触可能な端子である。第1電気コネクタ105および第2電気コネクタ106は、それぞれ、画像形成装置100の制御部107と電気的に接続されている。
画像形成装置100にプロセスカートリッジ3が装着されると、第1ホルダ72の第1外面730は第1ガイドフレーム103に接触し、第2外面740は第2ガイドフレーム104に接触する。そして、第1ホルダ72は、第3方向に移動しながら、第1ガイドフレーム103および第2ガイドフレーム104にガイドされることにより、ドラムフレーム40に対して第2方向に移動する。また、第1ガイドフレーム103と第2ガイドフレーム104の第2方向の間隔が、徐々に小さくなるので、第1外面730と第2外面740の第2方向の距離も、徐々に小さくなる。
このとき、第2ホルダ82は、第1ホルダ部材73の第2方向の移動に伴い、プレート200とともに、第2方向に移動する。すなわち、第2ホルダ82は、第1ガイドフレーム103および第2ガイドフレーム104から直接押圧力を受けることなく、第2方向に移動する。
そして、画像形成装置100に対するプロセスカートリッジ3の装着が完了すると、第1メモリ71の第1電気的接触面711が、第1電気コネクタ105と接触する。これにより、画像形成装置100の制御部107は、第1メモリ71からの情報の読み出しおよび第1メモリ71への情報の書き込みを行うことが可能となる。また、画像形成装置100に対するプロセスカートリッジ3の装着が完了すると、第2メモリ81の第2電気的接触面811が、第2電気コネクタ106と接触する。これにより、画像形成装置100の制御部107は、第2メモリ81からの情報の読み出しおよび第2メモリ81への情報の書き込みを行うことが可能となる。
以上のように、本実施形態のプロセスカートリッジ3は、第1ホルダ72と第2ホルダ82とを接続するプレート200を備える。このため、画像形成装置100にプロセスカートリッジ3が装着されるときに、第1ホルダ72とともに第2ホルダ82を、第2方向に移動させることができる。このようにすれば、第2ホルダ82に、第2ガイドフレーム104から直接押圧力を受ける部品を設ける必要がない。具体的には、第1ホルダ72の第2ホルダ部材74のような部品を、第2ホルダ82に設ける必要がない。また、第2ホルダ82を、第2方向に伸縮させるための弾性部材を設ける必要がない。具体的には、第1ホルダ72の第1コイルばね75のような部品を、第2ホルダ82に設ける必要がない。したがって、第2ホルダ82の部品点数を低減できる。その結果、現像カートリッジ1の部品点数を低減できる。
また、第1ホルダ72と第2ホルダ82の両方に弾性部材を設ける場合と比べて、プロセスカートリッジ3を画像形成装置に装着する際に、圧縮される弾性部材の数が減る。これにより、プロセスカートリッジ3を画像形成装置に装着する際の、ユーザの操作荷重を低減できる。
<6.変形例>
本開示は上記の実施形態に限定されるものではない。
上記の実施形態では、第1ホルダ72が、第1メモリ71を保持していた。しかしながら、第1ホルダ72は、第1メモリ71のうち、第1電気的接触面711のみを保持していてもよい。その場合、第1メモリ71の第1電気的接触面711以外の部分は、ドラムカートリッジ2の他の部分に保持されていてもよい。
また、上記の実施形態では、第2ホルダ82が、第2メモリ81を保持していた。しかしながら、第2ホルダ82は、第2メモリ81のうち、第2電気的接触面811のみを保持していてもよい。その場合、第2メモリ81の第2電気的接触面811以外の部分は、現像カートリッジ1の他の部分に保持されていてもよい。
また、上記の実施形態では、1つの画像形成装置100に、1つのプロセスカートリッジ3が装着されていた。しかしながら、1つの画像形成装置100に、複数のプロセスカートリッジ3が装着されてもよい。
また、プロセスカートリッジの細部の形状については、本願の各図に示された形状と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 現像カートリッジ
2 ドラムカートリッジ
3 プロセスカートリッジ
10 筐体
20 現像ローラ
30 ギア部
40 ドラムフレーム
50 感光体ドラム
60 スコロトロン型帯電器
70 第1メモリアセンブリ
71 第1メモリ
72 第1ホルダ
73 第1ホルダ部材
74 第2ホルダ部材
75 第1コイルばね
80 第2メモリアセンブリ
81 第2メモリ
82 第2ホルダ
100 画像形成装置
711 第1電気的接触面
811 第2電気的接触面

Claims (14)

  1. プロセスカートリッジであって、
    ドラムカートリッジであって、
    ドラムフレームと、
    第1方向に延びる第1軸について回転可能な感光体ドラムと、
    第1電気的接触面を有する第1メモリであって、前記ドラムカートリッジに関する情報が記憶された第1メモリと、
    前記第1電気的接触面を、前記ドラムフレームに対して、前記第1方向と交差する第2方向に移動可能に保持する第1ホルダと、
    を有するドラムカートリッジと、
    前記ドラムフレームに装着可能な現像カートリッジであって、
    筐体と、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な現像ローラと、
    第2電気的接触面を有する第2メモリであって、前記現像カートリッジに関する情報が記憶された第2メモリと、
    前記第2電気的接触面を、前記筐体に対して移動可能に保持する第2ホルダと、
    を有する現像カートリッジと、
    前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記第1ホルダと前記第2ホルダとを接続するプレートと、
    を備え、
    前記プレートが前記第1ホルダと前記第2ホルダとを接続した状態で、前記第2ホルダは、前記第1ホルダの前記第2方向の移動に伴い、前記プレートとともに、前記第2方向に移動することを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  2. 請求項1に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記第1ホルダは、
    前記第1電気的接触面を保持する第1ホルダ部材と、
    前記第1ホルダ部材に対して前記第2方向に移動可能な第2ホルダ部材と、
    前記第2方向に伸縮可能な第1弾性部材と、
    を有し、
    前記第2方向における前記第1弾性部材の一端が、前記第1ホルダ部材に接続され、
    前記第2方向における前記第1弾性部材の他端が、前記第2ホルダ部材に接続されることを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  3. 請求項2に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記第1弾性部材は、ばねであることを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  4. 請求項2または請求項3に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記プレートは、前記第1ホルダ部材と前記第2ホルダとを接続するプレートであり、
    前記プレートが前記第1ホルダ部材と前記第2ホルダとを接続した状態で、前記第2ホルダは、前記第1ホルダ部材の前記第2方向への移動に伴い、前記プレートとともに、前記第2方向に移動することを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  5. 請求項4に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記プロセスカートリッジは、画像形成装置に対して着脱可能であり、
    前記画像形成装置への前記プロセスカートリッジの装着時に、
    前記第2ホルダは、前記第1ホルダ部材の前記第2方向への移動に伴い、前記プレートとともに、前記第2方向に移動可能であることを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記プレートの一端が、前記第2ホルダに接続され、
    前記プレートの他端が、前記第1ホルダに接続されることを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記第1電気的接触面および前記第1ホルダは、前記第1方向における前記ドラムフレームの一端部に位置し、
    前記第2電気的接触面および前記第2ホルダは、前記第1方向における前記筐体の一端部に位置し、
    前記プレートは、前記第1方向における前記ドラムフレームの前記一端部に位置することを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記プロセスカートリッジは、画像形成装置に対して着脱可能であり、
    前記画像形成装置への前記プロセスカートリッジの装着時に、
    前記第1ホルダは、前記ドラムフレームに対して、前記第2方向に移動し、
    前記第2ホルダは、前記第1ホルダの前記第2方向への移動に伴い、前記プレートとともに、前記第2方向に移動することを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記第1ホルダは、前記第1メモリを保持することを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記第2ホルダは、前記第2メモリを保持することを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記ドラムカートリッジは、
    前記ドラムフレームに対して前記現像カートリッジをロックするロック位置と、前記ドラムフレームに対する前記現像カートリッジのロックを解除する解除位置と、の間を前記第1方向に延びる回動軸について回動可能なロックレバー
    をさらに有し、
    前記ロックレバーは、前記第1方向における前記ドラムフレームの他端部に位置することを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記感光体ドラムは、前記第1方向に対して交差する第3方向における前記ドラムフレームの一端部に位置し、
    前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記第1電気的接触面および前記第2電気的接触面は、前記第3方向に並ぶことを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  13. 請求項12に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記第2電気的接触面は、前記第1電気的接触面よりも、前記第3方向において、前記感光体ドラムの近くに位置することを特徴とする、プロセスカートリッジ。
  14. 請求項12または請求項13に記載のプロセスカートリッジであって、
    前記現像カートリッジが前記ドラムフレームに装着された状態において、前記感光体ドラムは、前記第3方向において、前記現像ローラと向かい合うことを特徴とする、プロセスカートリッジ。
JP2021104531A 2021-06-24 2021-06-24 プロセスカートリッジ Pending JP2023003446A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104531A JP2023003446A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 プロセスカートリッジ
EP22828159.8A EP4361735A1 (en) 2021-06-24 2022-05-31 Process cartridge
PCT/JP2022/022085 WO2022270241A1 (ja) 2021-06-24 2022-05-31 プロセスカートリッジ
CN202280040629.1A CN117441136A (zh) 2021-06-24 2022-05-31 处理盒
US18/535,203 US20240103431A1 (en) 2021-06-24 2023-12-11 Process cartridge including drum cartridge having first holder, developing cartridge having second holder, and plate for connecting first holder and second holder to each other

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104531A JP2023003446A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 プロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023003446A true JP2023003446A (ja) 2023-01-17

Family

ID=84543837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104531A Pending JP2023003446A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 プロセスカートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240103431A1 (ja)
EP (1) EP4361735A1 (ja)
JP (1) JP2023003446A (ja)
CN (1) CN117441136A (ja)
WO (1) WO2022270241A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312821B2 (ja) * 1994-09-29 2002-08-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP6759835B2 (ja) * 2016-08-10 2020-09-23 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
EP3693808A1 (en) * 2016-08-22 2020-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus including the same
JP6930204B2 (ja) 2017-04-28 2021-09-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7151106B2 (ja) * 2018-03-12 2022-10-12 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP7014202B2 (ja) * 2019-03-29 2022-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7367502B2 (ja) * 2019-12-10 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240103431A1 (en) 2024-03-28
WO2022270241A1 (ja) 2022-12-29
CN117441136A (zh) 2024-01-23
EP4361735A1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108255035B (zh) 图像形成设备
JP6776567B2 (ja) 画像形成装置
JP6930204B2 (ja) 画像形成装置
JP6759835B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6822279B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6658158B2 (ja) 画像形成装置
US11693353B2 (en) Cartridge including holder for holding electrical contact surface and method of recycling cartridge
JP7009792B2 (ja) 製造または再生方法
JP6880925B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2019008101A (ja) 現像カートリッジ
JP2021120764A (ja) 現像カートリッジ
WO2022270241A1 (ja) プロセスカートリッジ
WO2022270243A1 (ja) プロセスカートリッジ
JP2021001948A (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
WO2022270242A1 (ja) ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP7047875B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7392484B2 (ja) ドロワ
US20230315001A1 (en) Developing cartridge including movable shaft, and cam provided on shaft and having surface inclined relative thereto
JP2021005112A (ja) 画像形成装置
JP2023015320A (ja) 画像形成装置