JP2023002410A - プリントヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

プリントヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023002410A
JP2023002410A JP2021103656A JP2021103656A JP2023002410A JP 2023002410 A JP2023002410 A JP 2023002410A JP 2021103656 A JP2021103656 A JP 2021103656A JP 2021103656 A JP2021103656 A JP 2021103656A JP 2023002410 A JP2023002410 A JP 2023002410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
wiring
emitting element
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021103656A
Other languages
English (en)
Inventor
弘二 谷本
Koji Tanimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021103656A priority Critical patent/JP2023002410A/ja
Priority to CN202210116454.XA priority patent/CN115509100A/zh
Priority to US17/681,226 priority patent/US12007705B2/en
Publication of JP2023002410A publication Critical patent/JP2023002410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】画質低下を防止するプリントヘッドを提供すること。【解決手段】実施形態に係るプリントヘッドは、基板と、第1の発光素子と、第1の駆動回路と、第2の発光素子と、第2の駆動回路と、及び制御回路とを備える。前記第1の駆動回路は、前記第1の発光素子に接続される回路であって、第1のコンデンサを含み、前記第1のコンデンサの端子間電圧によって前記第1の発光素子の発光光量を定める。前記第2の駆動回路は、前記第2の発光素子に接続される回路であって、第2のコンデンサを含み、前記第2のコンデンサの端子間電圧によって前記第2の発光素子の発光光量を定める。前記制御回路は、第1の配線により前記第1の駆動回路と接続し、また、第2の配線により前記第2の駆動回路と接続し、所定タイミングで前記第1及び第2のコンデンサの端子間電圧を個別に制御する。前記第1の配線の長さと前記第2の配線の長さとの差は、前記素子配置ピッチより短いプリントヘッド。【選択図】 図6

Description

本発明の実施形態は、プリントヘッド及び画像形成装置に関する。
電子写真プリンタ(以下、プリンタ)が広く普及している。プリンタはプリントヘッドを備え、プリントヘッドは、複数の発光素子を備える。発光素子としては、LED(Light Emitting Diode)を用いたものや、有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)を用いたものがある。例えば、プリントヘッドには5,120画素相当の発光素子が設けられ、発光素子の並びが主走査方向、主走査方向に直交する方向が副走査方向になる。プリンタは、これら複数の発光素子から照射される光によって感光体ドラムを露光し、感光体ドラムに形成された潜像に対応する画像を記録紙であるシート上にプリントする。
画像の濃度は、各発光素子の光量に対応し、各発光素子の光量は、各発光素子の駆動回路に含まれるコンデンサの端子間電圧によって定まる。各発光素子の駆動回路に含まれるコンデンサの端子間電圧を電圧付与手段(D/A(digital to analog)回路)によって同じタイミングで制御することにより、各発光素子が発光する光量を均一にするプリントヘッドが提案されている。
特開2007-283599号公報
このようなプリントヘッドにおいて、駆動回路(コンデンサ)と電圧付与手段との配線長は、抵抗の差となり、コンデンサの電圧を制御する(コンデンサを充放電する)際の回路時定数に影響する。配線長(抵抗)に大きな違いがあると、回路時定数が大きく異なることになり、光量が不安定になり画質の低下を招くおそれがある。
本発明の目的は、画質低下を防止するプリントヘッド及び画像形成装置を提供することである。
実施形態に係るプリントヘッドは、基板と、第1の発光素子と、第1の駆動回路と、第2の発光素子と、第2の駆動回路と、及び制御回路とを備える。前記基板は、互いに直交する主走査方向及び副走査方向を含む平面を有する。前記第1の発光素子は、前記基板上に設けられる。前記第1の駆動回路は、前記第1の発光素子に接続される回路であって、第1のコンデンサを含み、前記第1のコンデンサの端子間電圧によって前記第1の発光素子の発光光量を定める。前記第2の発光素子は、前記基板上に設けられ、前記第1の発光素子から前記主走査方向に沿って素子配置ピッチ離れる。前記第2の駆動回路は、前記第2の発光素子に接続される回路であって、第2のコンデンサを含み、前記第2のコンデンサの端子間電圧によって前記第2の発光素子の発光光量を定める。前記制御回路は、前記基板上に設けられ、第1の配線により前記第1の駆動回路と接続し、また、第2の配線により前記第2の駆動回路と接続し、所定タイミングで前記第1及び第2のコンデンサの端子間電圧を個別に制御する。前記第1の配線の長さと前記第2の配線の長さとの差は、前記素子配置ピッチより短い。
図1は、実施形態に係る画像形成装置に適用される感光体ドラムとプリントヘッドの位置関係の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係るプリントヘッドを構成する透明基板の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係るプリントヘッドの透明基板の断面の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る発光素子を駆動するためのDRV回路、およびDRV回路により発光する発光素子の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係るプリントヘッドの回路ブロックの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係るプリントヘッドのD/A信号配線の第1の配線パターンの一例を示す図である。 図7は、実施形態に係るプリントヘッドのD/A信号配線の第2の配線パターンの一例を示す図である。 図8は、実施形態に係るプリントヘッドを適用した画像形成装置の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る画像形成装置の制御システムの一例を示すブロック図である。 図10は、回路ブロック動作を説明するタイミングチャートであり、第1~3グループへの信号設定タイミングを示す図である。 図11は、実施形態に係るプリントヘッドのDRV回路動作の一例を説明するタイミングチャートである。 図12は、D/A信号配線の第3の配線パターンの一例を示す図である。 図13は、D/A信号配線の配線長の差と抵抗成分の関係その1を示す図である。 図14は、D/A信号配線の配線長の差と抵抗成分の関係その2を示す図である。 図15は、D/A信号配線の配線長の差の影響を説明するための図である。 図16は、D/A信号配線の配線長の差の影響その1を説明するためのタイミングチャートである。 図17は、D/A信号配線の配線長の差の影響その2を説明するためのタイミングチャートである。 図18は、D/A変換回路の配線長の差の影響(画像への不具合)の一例を示す図である。
以下、実施形態に係る画像形成装置の一例について図面を用いて説明する。各図において、同一構成については同一の符号を付す。画像形成装置は、プリンタ、複写機、又は複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)である。本実施形態では、MFPに相当する画像形成装置について説明する。
[プリントヘッドの構成]
図1~図7を参照して、実施形態に係る画像形成装置に適用されるプリントヘッドの構成の一例について説明する。
図1は、実施形態に係る画像形成装置に適用される感光体ドラムとプリントヘッドの位置関係の一例を示す図である。
画像形成装置は、図1に示す感光体ドラム17及びプリントヘッド1を備える。プリントヘッド1は、感光体ドラム17に対向して配置される。
感光体ドラム17は、図1に示す矢印の方向に回転する。感光体ドラム17の回転方向を副走査方向(第2の方向、Y軸方向、又は短手方向)、副走査方向に直交する方向を主走査方向(第1の方向、X軸方向、又は長手方向)と呼ぶ。感光体ドラム17は、帯電器によって一様に帯電し、プリントヘッド1からの光によって露光され、その露光部の電位が下がる。つまり、画像形成装置は、プリントヘッド1の発光を制御し、感光体ドラム17上に静電潜像を形成する。プリントヘッド1の発光を制御することは、プリントヘッド1の発光と消灯(非発光)のタイミングを制御することおよびその光量を制御することである。
プリントヘッド1は、発光部10及びロッドレンズアレイ12を備える。発光部10は、ロッドレンズアレイ12に対向して設置される透明基板11を備える。例えば、透明基板11は、光を透過するガラス基板である。透明基板11上には、複数の発光素子131からなる発光素子列13が形成される。なお、プリントヘッド1は、複数の発光素子列を備えてもよい。
ロッドレンズアレイ12は、発光素子列13の各発光素子131からの光を感光体ドラム17上に集光する。これにより、感光体ドラム17上には発光素子131の発光に応じた画像ラインが形成される。透明基板11上に形成された発光素子131は、電流制御によってロッドレンズアレイ12を挟んだ対面位置における光量が基準を満たす所定の値となるよう制御される。
発光素子131は、主走査方向に直線状に1列に配置される。或いは、奇数番目の発光素子131の並びで、主走査方向に沿って直線状に第1の発光素子列を形成し、偶数番目の発光素子131の並びでも、同様に、主走査方向に沿って直線状に第2の発光素子列を形成するようにしてもよい。つまり、発光素子131を千鳥配置としてもよい。この場合、第1の発光素子列と第2の発光素子列は、副走査方向に所定長離れる。感光体ドラムの回転速度と所定長に基づき、第1及び第2の発光素子列の発光タイミングを制御することにより、第1及び第2の発光素子列の発光により、一本の直線画像を形成することができる。
図2は、実施形態に係るプリントヘッドを構成する透明基板の一例を示す図である。図2は、1列配置の発光素子列に対応する透明基盤の一例を示すが、プリントヘッドは複数列配置の発光素子でもよい。
図2に示すように、透明基板11上には発光素子列13が、透明基板11の長手方向に沿って形成される。発光素子列13の近傍には、各発光素子を駆動する(発光させる)ための駆動回路列14と駆動回路列14に信号を供給する配線145が並ぶ。以下、「駆動」を「DRV」と表記する。図2では、発光素子列13の片側に駆動回路列14と配線145が配置されるが、これらを発光素子列13の両側に分けて配置しても良い。尚、DRV回路列14は、複数のDRV回路140から構成される。
透明基板11の端部には、IC(Integrated Circuit)15が配置される。また、透明基板11は、コネクタ16を備える。コネクタ16は、プリントヘッド1とプリンタ、複写機、又は複合機の制御系と電気的に接続する。この接続によって電力供給、ヘッド制御、画像データの転送などが可能になる。透明基板11には、発光素子列13、配線145、及びDRV回路140などが外気に触れないよう封止するための基板が取り付けられている。尚、透明基板へのコネクタ装着が困難な場合には、FPC(Flexible Printed Circuits)を透明基板に接続し、制御系と電気的に接続しても良い。
図3は、実施形態に係るプリントヘッドの透明基板11の断面の一例を示す図である。図3は、1列の発光素子に対応する透明基盤の断面の一例を示すが、プリントヘッドは複数列の発光素子でもよい。
図3に示すように、プリントヘッド1の発光部10は、透明基板11の基準面1101に対向配置された複数の発光素子131、複数のDRV回路140、及び配線145を備える。また、発光部10は、封止ガラス1102を備える。透明基板11と封止ガラス1102に囲われた空間に、複数の発光素子131、複数のDRV回路140、及び配線145が配置される。発光素子131からの光は、透明基板11を透過し、感光体ドラム17に向けて照射される。
図4は、実施形態に係る発光素子を駆動するためのDRV回路、およびDRV回路により発光する発光素子の一例を示す図である。
DRV回路140は、低温ポリシリコン薄膜トランジスター141、143、144およびコンデンサ142により構成される。SH(サンプルホールド)信号21は、DRV回路140に接続される発光素子131の発光強度を変化させる際にローレベルとなる。SH信号21がローレベルになった際には、トランジスター141はON状態になり、発光レベル信号22の電圧に応じて、トランジスター141とトランジスター143に接続されたコンデンサ142の端子間電圧が変化する。つまり、コンデンサ142は、後述する補正値に応じてその端子間電圧が変化し、その端子間電圧によって発光素子131に供給される電流が定まる。
SH信号21がハイレベルになると、トランジスター141はOFF状態になりコンデンサ142の端子間電圧が保持される。発光レベル信号22の電圧が変化してもコンデンサ142の端子間電圧レベルは変化しない。DRV回路140の信号線Iに接続された発光素子131には、コンデンサ142の端子間に保持された電圧に応じた電流が流れる。つまり、発光素子131は、DRV回路140内のコンデンサ142の端子間電圧に応じた光量で発光する。SH信号21により、DRV回路列14および発光素子列13に含まれる複数のDRV回路140および複数の発光素子131から所定のDRV回路140と発光素子131を選択し、発光レベル信号22により、発光強度を決定し、その発光強度を維持することができる。以下、コンデンサの端子間電圧をコンデンサの電圧と記す場合がある。
DRV回路140内のトランジスター144は発光素子131への電流供給の供給又は非供給(電流供給のオン又はオフ)を切替える。トランジスター144に接続されるPWM(Pulse Width Modulation)信号32は、発光素子131の発光及び消灯タイミングをコントロールする(ライン周期あたりの発光時間を決める)。PWM信号32によりトランジスター144がONすると、発光素子131に電流が流れ発光素子131は発光する。PWM信号32によりトランジスター144がOFFすると、発光素子131に電流は流れず発光素子131は消灯する。
図5は、実施形態に係るプリントヘッドの回路ブロックの一例を示す図である。図5は、1列の発光素子に対応する回路ブロックの一例を示すが、プリントヘッドは複数列の発光素子でもよい。
図5に示すように、発光部10は、IC15を含む。IC15は、光量制御回路151、SH信号出力回路部152、D/A(digital to analog)変換回路部153、PWM(発光時間)制御回路部155を備える。光量制御回路151は、光量補正(電圧値)メモリ1511を備える。発光素子列13とDRV回路列14はN個(例えばN=150)の発光素子グループ161に分かれている。
一つの発光素子グループ161は、第1から第M(Mは2以上の整数、例えばM=50)までのM個の発光素子131とDRV回路140を備える。例えば、図5に示すように、1番目の発光素子グループ161に含まれる50個のDRV回路140を、DRV1-1~1-50と表記し、150番目の発光素子グループ161に含まれる50個のDRV回路140を、DRV150-1~150-50と表記する。一つの発光素子グループ161内のDRV回路140には、同一のSH信号21とPWM信号32が接続される。
SH信号出力回路部152は、第1から第N(Nは2以上の整数、例えばN=150)までのN個の発光素子グループ161に対応する第1から第N(例えばN=150)までのN個のSH信号出力回路を備える。例えば、図5に示すように、150個のSH信号出力回路をSH-1~SH-150と表記する。
SH信号出力回路部152は、N個のSH信号配線210を介してN個の発光素子グループ161の各DRV回路140に接続される。例えば、SH信号配線210のうち、IC15に最も近い第1の発光素子グループ161に対する配線に着目すると、その配線の一部は、発光素子列13およびDRV回路列14から最も遠い位置において主走査方向(長手方向)に沿い配置される。また、SH信号配線210のうち、IC15から最も遠い第150の発光素子グループ161に対する配線に着目すると、その配線の一部は、発光素子列13およびDRV回路列14から最も近い位置において主走査方向に沿い配置される。
D/A変換回路部153は、第1から第M(例えばM=50)までのM個のDRV回路140に対応する第1から第M(例えばM=50)までのM個のD/A変換回路を備える。例えば、図5に示すように、50個のD/A変換回路をD/A-1~D/A-50と表記する。
D/A変換回路部153は、D/A信号配線220を介してN個の発光素子グループ161の各DRV回路140に接続される。D/A信号配線220は、先に説明した発光レベル信号22の配線である。D/A変換回路部153に含まれる各D/A変換回路と各DRV回路140を接続するD/A信号配線220は、その配線長の差が小さくなるように配置される。例えば、発光素子グループx(xは1~Nのいずれか)内でIC15に最も近いDRVx-1に対するD/A信号配線220に着目すると、その配線の一部は、発光素子列13およびDRV回路列14から最も遠い位置において主走査方向に沿い配置される。また、IC15から最も遠いDRVx-50に対するD/A信号配線220に着目すると、その配線の一部は、発光素子列13およびDRV回路列14から最も近い位置において主走査方向に沿い配置される。
PWM制御回路部155は、第1から第N(例えばN=150)までのN個の発光素子グループ161に対応する第1から第N(例えばN=150)までのN個のPWM制御回路を備える。例えば、図5に示すように、150個のPWM制御回路をPWM-1~PWM-150と表記する。
PWM制御回路部155は、PWM信号配線を介してN個の発光素子グループ161の各DRV回路140に接続される。PWM信号配線は、先に説明したPWM信号32の配線であり、図5ではこれらのPWM信号配線に記号320を付与している。例えば、IC15に最も近い第1の発光素子グループ161に対する配線に着目すると、その配線の一部は、発光素子列13およびDRV回路列14から最も遠い位置において主走査方向に沿い配置される。IC15から最も遠い第150の発光素子グループ161に対する配線に着目すると、その配線の一部は、発光素子列13およびDRV回路列14から最も近い位置において主走査方向に沿い配置される。
光量制御回路151に内蔵される光量補正メモリ1511は、各発光素子131を所定の光量で発光させるための補正値を記憶する。
光量制御回路151には、コネクタ16を介して、画像データ31、水平同期信号24、及びクロックCが入力される。また、PWM制御回路部155には、コネクタ16を介して、水平同期信号24、及びクロックCが入力される。
光量制御回路151は、水平同期信号24とクロックCに同期して、D/A変換回路部153に対して補正値を出力する。発光素子131の発光と非発光(ONとOFF)は、画像データに基づき定まる。光量制御回路151は、画像データに基づき発光素子131を発光させる場合には、光量補正メモリ1511に記憶される補正値を出力する。光量制御回路151は、画像データに基づき発光素子131を発光させない場合には、発光させないための所定の補正値を出力する。補正値が入力されたD/A変換回路部153は、入力された補正値に応じた発光レベル信号22をD/A信号配線220を通して後段のDRV回路140に出力する。
SH信号出力回路部152は、先に説明したSH信号21をDRV回路140に供給する。SH信号出力回路部152からのSH信号21、D/A変換回路部153からの発光レベル信号22により、発光素子グループ単位でコンデンサの端子間電圧が順々に設定される。即ち、SH信号出力回路部152及びD/A変換回路部153は、電圧設定手段として機能する。また、PWM制御回路部155は、発光素子131のON/OFFタイミングを制御するPWM信号32をDRV回路140に供給する。
DRV回路140は、IC15が出力するSH信号21、発光レベル信号22、及びPWM信号32に基づき発光素子131を発光させる駆動信号を生成する。つまり、DRV回路140は、発光素子131に、発光レベル信号22で決まる駆動電流を、PWM信号32決まるタイミングで発光素子131に供給する。
図6は、実施形態に係るプリントヘッドのD/A信号配線の第1の配線パターンの一例を示す図である。
上記説明したプリントヘッドにおいて、DRV回路(コンデンサ)140とD/A変換回路部153との配線(長)は、電気抵抗となり、コンデンサの電圧を制御する(コンデンサを充放電する)際の回路時定数に影響する。配線長(抵抗)に大きな違いがあると、回路時定数が大きく異なることになり、光量が不安定になり画質の低下を招くおそれがある。
そこで、プリントヘッド1は、図6に示す第1の配線パターンで構成される。プリントヘッド1は、透明基板11を備え、透明基板11は、互いに直交する主走査方向及び副走査方向を含む平面(又は仮想平面)を有する。透明基板11上には、第1及び第2の発光素子を含む複数の発光素子131が配置される。各発光素子131は、素子配置ピッチpの間隔で、主走査方向に沿って配置される。つまり、第1の発光素子と第2の発光素子は、主走査方向に沿って素子配置ピッチp離れて配置される。
また、透明基板11上には、第1及び第2のDRV回路を含む複数のDRV回路140が配置される。第1のDRV回路は、第1の発光素子に接続される回路であって、第1のコンデンサを含み、第1のコンデンサの端子間電圧によって第1の発光素子の発光光量を定める。また、第2のDRV回路は、第2の発光素子に接続される回路であって、第2のコンデンサを含み、第2のコンデンサの端子間電圧によって第2の発光素子の発光光量を定める。
IC15(D/A変換回路部153の各D/A変換回路)は、各配線により各DRV回路と接続し、M個の発光素子グループ161の発光をグループの単位で制御する。例えば、IC15は、第1の配線により第1のDRV回路と接続し、第2の配線により第2のDRV回路と接続し、所定タイミングで第1及び第2のコンデンサの端子間電圧を個別に制御する。また、第1の配線パターンでは、第1の配線の長さと第2の配線の長さとの差は、素子配置ピッチpより短い。
ここで、第1及び第2の配線についてさらに詳しく説明する。第1の配線パターンでは、主走査方向に沿った直線状の主配線と、副走査方向に沿った直線状の分岐配線の組み合わせでIC15と各DRV回路を接続する。
第1の配線は、IC15に接続され主走査方向に沿う第1の主配線と、第1の主配線の第1の分岐位置P1から分岐し第1のDRV回路に接続され副走査方向に沿う第1の分岐配線とを含む。第1の主配線は、IC15から第1の分岐位置P1までの長さL1を有し、第1の分岐配線は、第1の分岐位置P1から第1のDRV回路までの長さL2を有する。
第2の配線は、IC15に接続され主走査方向に沿う第2の主配線と、第2の主配線の第2の分岐位置P2から分岐し第2のDRV回路に接続され副走査方向に沿う第2の分岐配線とを含む。第2の主配線は、IC15から第2の分岐位置P2までの長さL3を有し、第2の分岐配線は、第2の分岐位置P2から第2のDRV回路までの長さL4を有する。長さL1は、長さL3より短く、長さL2は、長さL4より長い。
また、発光素子グループ161の両端に位置する二つの発光素子(例えば第1の発光素子(1)と第50の発光素子(50))の第1及び第2の配線の長さの差が最大差であり、その長さの差は、素子配置ピッチpの(M-1)倍より短い。
図6に示すように、第1の配線パターンでは、IC15から各DRV回路までの各配線長の差分を小さくすることができる。素子配置ピッチp、D/A信号配線距離dと定義すると、発光素子グループ161内での最も大きな配線距離の差は、第1の発光素子(1)と第50の発光素子(50)の配線距離の差である。その差は、以下の通り。
49p-49d=(p-d)×49
p=42μm、d=5μmの場合、1,813μmの差となる。この差は、発光素子配置ピッチによる差2,058μm(49p)より小さい。本実施形態のプリントヘッド1は、配線長の差が小さく、発光素子グループ161内での光量のバラツキを抑える。その結果、プリントヘッド1は、配線長の差に起因する画質低下を抑制することができる。
図7は、実施形態に係るプリントヘッドのD/A信号配線の第2の配線パターンの一例を示す図である。
プリントヘッド1は、図7に示す第2の配線パターンで構成される。IC15は、第1の配線により第1のDRV回路と接続し、第2の配線により第2のDRV回路と接続し、所定タイミングで第1及び第2のコンデンサの端子間電圧を個別に制御する。第2の配線パターンでは、第1の配線の長さと第2の配線の長さが同一である。同一とは、完全同一を意味するものではなく、回路設計で許容される誤差を含んでもよい。
第1の配線パターンでは、一つの発光素子グループ161の中で、配線の長さに差分が生じていたが、第2の配線パターンでは、差分に応じた配線長を加えることにより、差分をなくしている。第1の配線パターンでは、主走査方向に沿った直線状の主配線と、副走査方向に沿った直線状の分岐配線の組み合わせでIC15と各DRV回路を接続した。これに対して、第2の配線パターンでは、主配線を延長して差分をなくしている。
例として、発光素子グループ161の両端に位置する第1の発光素子(1)と第50の発光素子(50)のDRV回路140に対する配線について説明する。
図7において、IC15(D/A回路部153)のDRV回路140に向けた配線引き端子は主走査方向に並んでおり、そのピッチはiである。図7に示すようにDRV140に向けた配線は、各端子から副走査方向(上方)に引き出され、主走査方向(右)に折り曲げられて主配線となる。IC15に最も近い第1の発光素子(1)のDRV回路140に対する配線引き出し位置は、DRV回路140に対して最も遠い位置である(主走査方向左)。これに対してIC15に最も遠い第50の発光素子(50)のDRV回路140に対する配線引き出し位置は、DRV回路140に最も近い位置である(主走査方向右)。このような配線パターンとすることで、主配線(主走査方向配線)で距離49i分だけ差を減らすことができる。さらにIC15に対する分岐配線(副走査方向配線)でも49d分だけ差を減らすことができる。
第2の配線パターンにおける発光素子グループ161の両端に位置する二つの発光素子(例えば第1の発光素子(1)と第50の発光素子(50))の距離の差は、以下の通り。
49p-(49d×2+49i)=(p-2d-i)×49
p=42μm、d=5μm、i=32μmとすると、距離の差は0となる(差をなくすことができる)。本実施形態のプリントヘッド1は、配線長の差がなく、発光素子グループ161内での光量のバラツキを無くす。その結果、プリントヘッド1は、配線長の差に起因する画質低下を十分に抑制することができる。
[画像形成装置の構成]
図8は、実施形態に係るプリントヘッドを適用した画像形成装置の一例を示す図である。図8は、4連タンデム型のカラー画像形成装置の一例であるが、実施形態のプリントヘッド1は、モノクロの画像形成装置に適用することもできる。
図8に示すように、例えば、画像形成装置100は、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成ユニット1021、マゼンタ(M)の画像を形成する画像形成ユニット1022、シアン(C)の画像を形成する画像形成ユニット1023、ブラック(K)の画像を形成する画像形成ユニット1024を備えている。画像形成ユニット1021、1022、1023、1024は、それぞれがイエロー、シアン、マゼンダ、ブラックの画像を形成し、転写ベルト103に転写する。これにより、転写ベルト103上でフルカラー画像が形成される。
イエロー(Y)の画像を形成する画像形成ユニット1021は、プリントヘッド1001を備え、プリントヘッド1001は、発光部1011及びロッドレンズアレイ1201を備える。さらに、画像形成ユニット1021は、感光体ドラム1701周辺に、帯電チャージャ1121、プリントヘッド1001、現像器1131、転写ローラ1141、クリーナ1161を備えている。プリントヘッド1001はプリントヘッド1に対応し、発光部1011は発光部10に対応し、ロッドレンズアレイ1201はロッドレンズアレイ12に対応し、感光体ドラム1701は感光体ドラム17に対応し、それぞれの説明を省略する。
マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成ユニット1022は、プリントヘッド1002を備え、プリントヘッド1002は、発光部1012及びロッドレンズアレイ1202を備える。さらに、画像形成ユニット1022は、感光体ドラム1702周辺に、帯電チャージャ1122、プリントヘッド1002、現像器1132、転写ローラ1142、クリーナ1162を備えている。プリントヘッド1002はプリントヘッド1に対応し、発光部1012は発光部10に対応し、ロッドレンズアレイ1202はロッドレンズアレイ12に対応し、感光体ドラム1702は感光体ドラム17に対応し、それぞれの説明を省略する。
シアン(C)の画像を形成する画像形成ユニット1023は、プリントヘッド1003を備え、プリントヘッド1003は、発光部1013及びロッドレンズアレイ1203を備える。さらに、画像形成ユニット1023は、感光体ドラム1703周辺に、帯電チャージャ1123、プリントヘッド1003、現像器1133、転写ローラ1143、クリーナ1163を備えている。プリントヘッド1003はプリントヘッド1に対応し、発光部1013は発光部10に対応し、ロッドレンズアレイ1203はロッドレンズアレイ12に対応し、感光体ドラム1703は感光体ドラム17に対応し、それぞれの説明を省略する。
ブラック(K)の画像を形成する画像形成ユニット1024は、プリントヘッド1004を備え、プリントヘッド1004は、発光部1014及びロッドレンズアレイ1204を備える。さらに、画像形成ユニット1024は、感光体ドラム1704周辺に、帯電チャージャ1124、プリントヘッド1004、現像器1134、転写ローラ1144、クリーナ1164を備えている。プリントヘッド1004は、プリントヘッド1に対応し、発光部1014は、発光部10に対応し、ロッドレンズアレイ1204は、ロッドレンズアレイ12に対応し、感光体ドラム1704は感光体ドラム17に対応し、それぞれの説明を省略する。
帯電チャージャ1121、1122、1123、1124は、それぞれ感光体ドラム1701、1702、1703、1704を一様に帯電する。プリントヘッド1001、1002、1003、1004は、発光素子131の発光により、それぞれの感光体ドラム1701、1702、1703、1704を露光し、感光体ドラム1701、1702、1703、1704上に静電潜像を形成する。現像器1131はイエロートナーを、現像器1132はマゼンタトナーを、現像器1133はシアントナーを、現像器1134はブラックトナーを、それぞれの感光体ドラム1701、1702、1703、1704の静電潜像部分に付着させる(現像する)。
転写ローラ1141、1142、1143、1144は、感光体ドラム1701、1702、1703、1704に現像されたトナー画像を転写ベルト103に転写する。クリーナ1161、1162、1163、1164は、感光体ドラム1701、1702、1703、1704の転写されずに残ったトナーをクリーニングし、次の画像形成の待機状態となる。
第1サイズ(小サイズ)の用紙(被画像形成媒体)201は用紙供給手段である用紙カセット1171に格納される。第2サイズ(大サイズ)の用紙(被画像形成媒体)202は用紙供給手段である用紙カセット1172に格納される。
用紙カセット1171又は1172から取り出された用紙201又は202には、転写手段である転写ローラ対118で転写ベルト103からトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙201又は202は定着部119の定着ローラ120で加熱および加圧される。定着ローラ120での加熱と加圧により、トナー像は用紙201又は202にしっかりと定着する。以上のプロセス動作を繰り返すことにより、画像形成動作が連続的に行なわれる。
図9は、実施形態に係る画像形成装置の制御システムの一例を示すブロック図である。
図9に示すように、画像形成装置100は、制御基板101を備える。制御基板101は、画像読取部171、画像処理部172、画像形成部173、コントローラ174、ROM(読み出し専用メモリ、Read Only Memory)175、RAM(書き換え可能メモリ、Random Access Memory)176、不揮発性メモリ177、通信I/F178、コントロールパネル179、ページメモリ1801、1802、1803、1804、発光コントローラ183、及び画像データバス184を備える。さらに、画像形成装置100は、色ずれセンサ181、メカニカルコントロールドライバ182を備える。なお、画像形成部173は、画像形成ユニット1021、1022、1023、1024を含む。
コントローラ174には、ROM175、RAM176、不揮発性メモリ177、通信I/F178、コントロールパネル179、色ずれセンサ181、メカニカルコントロールドライバ182、及び発光コントローラ183が接続される。
画像データバス184には、画像読取部171、画像処理部172、コントローラ174、ページメモリ1801、1802、1803、及び1804が接続される。ページメモリ1801、1802、1803、及び1804のそれぞれは、Y、M、C、又はKの画像データ31を出力する。ページメモリ1801、1802、1803、及び1804には発光コントローラ183が接続され、ページメモリ1801からのYの画像データ31、ページメモリ1802からのMの画像データ31、ページメモリ1803からのCの画像データ31、及びページメモリ1804からのKの画像データ31が入力される。発光コントローラ183には、プリントヘッド1001、1002、1003、及び1004が接続される。発光コントローラ183は、Y、M、C、又はKの画像データ31をプリントヘッド1001、1002、1003、又は1004へ入力する。
コントローラ174は、1以上のプロセッサにより構成され、ROM175及び不揮発性メモリ177の少なくとも一方に記憶される各種のプログラムに沿って、画像読取り、画像処理、及び画像形成等の動作を制御する。
また、コントローラ174は、ページメモリ1801、1802、1803、1804上にテストパターンの画像データを入力し、テストパターンを形成する。色ずれセンサ181は、転写ベルト103上に形成されたテストパターンを検知し、コントローラ174に検知信号を出力する。コントローラ174は、色ずれセンサ181の入力から、各色のテストパターンの位置関係を認識することができる。さらに、コントローラ174は、メカニカルコントロールドライバ182を通して、画像を形成する用紙を給紙する用紙カセット1171又は1172を選択する。
ROM175は、コントローラ174の制御に必要な各種のプログラム等を記憶する。各種のプログラムは、プリントヘッドの発光制御プログラムを含む。発光制御プログラムは、画像データに基づき発光と消灯(非発光)のタイミングを制御するプログラムである。
RAM176は、コントローラ174の制御で必要なデータを一時的に記憶する。不揮発性メモリ177は、各種のプログラムの一部又は全部、及び各種パラメータ等を記憶する。
メカニカルコントロールドライバ182は、コントローラ174の指示に従い、プリント時に必要なモータなどの動作を制御する。通信I/F178は、外部へ各種情報を出力し、また、外部からの各種情報を入力する。例えば、通信I/F178は、複数の画像ラインを含む画像データを取得する。画像形成装置100は、プリント機能により、通信I/F178を介して取得される画像データをプリントする。コントロールパネル179は、ユーザ及びサービスマンからの操作入力を受け付ける。
画像読取部171は、原稿台上にセットされた原稿の画像を光学的に読み取り、複数の画像ラインを含む画像データを取得し、画像処理部172へ画像データを出力する。画像処理部172は、通信I/F178を介して入力される画像データ、又は画像読取部171からの画像データに対して補正等の各種画像処理を実行する。ページメモリ1801、1802、1803、1804は、画像処理部172で処理された画像データを記憶する。コントローラ174は、印刷位置やプリントヘッドに合うよう画像データをページメモリ1801、1802、1803、1804上で編集する。画像形成部173は、ページメモリ1801、1802、1803、1804に記憶された画像データに基づき画像を形成する。つまり、画像形成部173は、画像データに応じた各発光素子131の発光(発光及び消灯の状態)に基づき画像を形成する。
発光コントローラ183は、1以上のプロセッサにより構成され、ROM175及び不揮発性メモリ177の少なくとも一方に記憶される各種のプログラムに沿って、画像データに基づく発光素子131の発光を制御する。即ち、発光コントローラ183は、発光素子131を発光させる駆動信号を所定のタイミングで発光素子131に対して出力させる。
[発光制御]
図10は、図5の回路ブロック動作を説明するタイミングチャートであり、第1~3グループへの信号設定タイミングを示している。
信号タイミング0~1でSH信号出力回路部152のSH-1がLになる。SH-1は第1グループのDRV回路140に電圧を設定するサンプル信号である。SH-1がLになっている間、D/A変換回路部153(D/A-1~D/A-50)は第1グループのDRV回路140(DRV1-1~DRV1-50)に設定する電圧を出力する。即ち、D/A-1はDRV1-1に対する電圧(1)を出力し、D/A-2はDRV1-2に対する電圧(1)を、以下同様に、D/A-50はDRV1-50に対する電圧(1)を出力する。信号タイミング1のSH-1の立ち上がりで、D/A-1~D/A-50のそれぞれが出力する電圧(1)がDRV1-1~DRV1-50のそれぞれのコンデンサに保持(ホールド)される。同じ信号タイミング1でPWM-1がLになる。PWM-1がLになるとDRV1-1~DRV1-50に接続された発光素子131には、各DRV回路140のコンデンサ142に保持された電圧(1)に応じた電流が流れ始める。電流はPWM-1がLになっている間流れる。尚、ここで電圧(1)と表現した電圧は、第1グループの発光素子131それぞれが、所定の光量で発光するための電圧値であり、素子ごとに異なっていることは言うまでもない。
信号タイミング1~2では、SH-2信号がLになる。SH-2は第2グループのDRV回路140に電圧を設定するサンプル信号である。SH-2がLになっている間、D/A変換回路部153(D/A-1~D/A-50)は第2グループのDRV回路140(DRV2-1~DRV2-50)に設定する電圧を出力する。即ち、D/A-1はDRV2-1に対する電圧(2)を出力し、D/A-2はDRV2-2に対する電圧(2)を、以下同様に、D/A-50はDRV2-50に対する電圧(2)を出力する。信号タイミング2のSH-2の立ち上がりで、D/A-1~D/A-50のそれぞれが出力する電圧(2)がDRV2-1~DRV2-50のそれぞれのコンデンサに保持(ホールド)される。同じ信号タイミング2でPWM-2がLになる。PWM-2がLになるとDRV2-1~DRV2-50に接続された発光素子131には、各DRV回路140のコンデンサ142に保持された電圧(2)に応じた電流が流れ始める。電流はPWM-2がLになっている間流れる。尚、ここで電圧(2)と表現した電圧は、第2グループの発光素子131それぞれが所定の光量で発光するための電圧値であり、素子ごとに異なっていることは言うまでもない。
以上、第1グループと第2グループに対する光量設定と発光制御について説明した。第3グループ以降もグループ単位で各発光素子の光量設定と発光制御が実施され、全素子の(第150グループまでの)光量設定と発光制御が行われる。
図11は、実施形態に係るプリントヘッドのDRV回路動作の一例を説明するタイミングチャートである。動作はどのDRV回路140も同じであるので、SH信号21、DRV回路140、PWM信号32を特定せず、DRV回路140のコンデンサ142の端子間電圧にフォーカスしてその動作を説明する。
最初のサンプル時間(SH信号=L)では、D/A変換回路は目標発光(光量)レベルの電圧を出力する。コンデンサ端子間電圧は、目標発光(光量)レベルの電圧に追従する(サンプル)。SH信号がHとなると、コンデンサの端子間には目標発光(光量)レベルの電圧が保持(ホールド)される。PWM信号がLの間、コンデンサに保持されている電圧に応じた電流が発光素子131に流れる。この間、目標光量で発光素子131が発光する。
次のサンプル時間(SH信号=L)では、D/A変換回路は消灯レベルの電圧を出力する。コンデンサ端子間電圧は消灯レベル電圧に追従する(サンプル)。SH信号がHとなるとコンデンサの端子間には消灯レベルの電圧が保持(ホールド)される。PWM信号がLの間、コンデンサに保持されている電圧に応じた電流が発光素子131に流れる。この場合、コンデンサに保持されている電圧は消灯レベルであり、発光素子131には電流が流れず、発光素子131は発光しない。
[D/A信号配線の配線長の差の影響について]
図12は、D/A信号配線の第3の配線パターンの一例を示す図である。
図6に示す第1の配線パターンは、配線長の差分を小さくするパターンであり、図7に示す第2の配線パターンは、配線長の差分をなくすパターンである。これらに対して、図12に示す第3の配線パターンは、配線長の差分が大きくなるパターンである。
第3の配線パターンでは、発光素子グループ内での最も大きな配線距離の差は、第1の発光素子(1)と第50の発光素子(50)の配線距離の差である。その差は、以下の通り。
49p+49d=(p+d)×49
p=42μm、d=5μmの場合、2,303μmの差となる。この差は、発光素子配置ピッチによる差2,058μm(49p)より大きい。
図13及び図14は、D/A信号配線の配線長の差と抵抗成分の関係を示す図である。
図13に示すように、D/A変換回路とDRV回路とを接続する配線長の差が、抵抗成分(R)の差となる。抵抗成分の差は、D/A変換回路がDRV回路のコンデンサ(C)を充電する際の時定数(CR)の差となってあらわれる。
図14は、配線を変更し、D/A変換回路とDRV回路とを接続する配線長の差を小さくしている。配線長の差を小さくすると抵抗成分(R)の差も小さくなる。抵抗成分の差を小さくすれば、D/A変換回路がDRV回路のコンデンサ(C)を充電する際の時定数(CR)の差も小さくなる。
図15は、D/A信号配線の配線長の差の影響を説明するための図である。
D/A変換回路がDRV回路のコンデンサを充放電する際に、時定数(CR)に差があると充放電に要する時間に差が生じる。例えば、図15に示すように、DRV-50のコンデンサへの充放電にかかる時間は、DRV-1より長くなる。このようにコンデンサの充放電にかかる時間に差がある場合には、SH(サンプルホールド)信号のタイミングに依存して、コンデンサにホールドする電圧に差が生じる場合がある。
図16は、D/A信号配線の配線長の差の影響その1を説明するためのタイミングチャートである。図16は、DRV1とDRV50を対象にした発光、消灯、発光の遷移例を示す図である。図16に示すように、配線長が長いDRV50は、充電が間に合わず、発光素子は目標光量で発光しない。一方、配線長が短いDRV1は、充電が間に合うので発光素子は目標光量で発光する。
目標光量で発光しないDRV50の動作について説明する。
最初のサンプル時間(SH信号=L)では、D/A変換回路は目標発光(光量)レベルの電圧を出力している。DRV50は時定数が大きく充電に時間がかかるため、サンプル時間内にコンデンサ端子間電圧が目標光量レベルまで達しない。SH信号がHレベルとなるとコンデンサの端子間には目標光量未達レベルの電圧が保持(ホールド)される。PWM信号がLレベルの間、コンデンサに保持されている電圧に応じた電流が発光素子に流れる。この間、目標光量未達レベルで発光素子が発光する。つまり、配線長が短いDRV1の発光素子の光量と、配線長が長いDRV1の発光素子の光量に差が生じる。
次のサンプル時間(SH信号=L)では、D/A変換回路が消灯レベルの電圧を出力している。コンデンサ端子間電圧は消灯レベル電圧に追従する(サンプル)。SH信号がHレベルとなるとコンデンサの端子間には消灯レベルの電圧が保持(ホールド)される。PWM信号がLの間、コンデンサに保持されている電圧に応じた電流が発光素子に流れる。消灯レベルなので発光素子には電流が流れず発光しない。
図17は、D/A信号配線の配線長の差の影響その2を説明するためのタイミングチャートである。図17は、DRV1とDRV50を対象にした発光、発光、消灯の遷移例を示す図である。図17に示すように、配線長が長いDRV50は、充電が間に合わず、最初、発光素子は目標光量で発光しない。その後の連続発光では、発光素子は目標光量で発光する。続いて消灯させようとしても放電が追い付かず、発光素子は完全に消灯しない。一方、配線長が短いDRV1は、充電、放電いずれも間に合うので、発光素子は、発光時は常に目標光量で発光し、消灯時は完全に消灯する。
目標光量で発光しないDRV50の動作説明について説明する。
最初のサンプル時間(SH信号=L)では、D/A変換回路は目標発光(光量)レベルの電圧を出力している。DRV50は時定数が大きく充電に時間がかかるため、サンプル時間内にコンデンサ端子間電圧が目標光量レベルまで達しない。SH信号がHとなるとコンデンサの端子間には目標光量未達レベルの電圧が保持(ホールド)される。PWM信号がLレベルの間、コンデンサに保持されている電圧に応じた電流が発光素子に流れる。この間、目標光量未達レベルで発光素子が発光する。つまり、配線長が短いDRV1の発光素子の光量と、配線長が長いDRV1の発光素子の光量に差が生じる。
次のサンプル時間(SH信号=L)でも、D/A変換回路が目標発光(光量)レベルの電圧を出力している。サンプル開始時にコンデンサ端子間には目標光量未達レベルの電圧が保持されているため、コンデンサ端子間電圧は目標発光(光量)レベルの電圧になる。SH信号がHレベルとなるとコンデンサの端子間には目標発光(光量)レベルの電圧が保持(ホールド)される。PWM信号がLレベルの間、コンデンサに保持されている電圧に応じた電流が発光素子に流れる。この間、目標光量レベルで発光素子が発光する。
次のサンプル時間(SH信号=L)では、D/A変換回路が消灯レベルの電圧を出力している。コンデンサ端子間電圧は消灯レベル電圧に追従するが消灯レベルに達しない(微発光レベルとなる)。SH信号がHとなるとコンデンサの端子間には微発光レベルの電圧が保持(ホールド)される。PWM信号がLの間、コンデンサに保持されている電圧に応じた電流が発光素子に流れる。発光素子は微発光レベルで発光する。
図18は、D/A変換回路の配線長の差の影響(画像への不具合)の一例を示す図である。
図12に示すように、D/A変換回路の配線長の差が大きい場合、一つの発光素子グループ内のDRV1~DRV50で連続して光量が変化する。この光量変化はグループ周期(50dot周期)で生じる。ハーフトーン画像を形成した際には、図18に示すように、50dot周期でムラが生じることがある。
これに対して、本実施形態のプリントヘッドは、図6に示す第1の配線パターン又は図7に示す第2の配線パターンを有し、配線長の差の影響を減らす又は無くすことにより、発光素子の光量を安定させることができる。これにより、画質低下を防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…プリントヘッド
10…発光部
11…透明基板
12…ロッドレンズアレイ
13…発光素子列
14…駆動回路列
16…コネクタ
17…感光体ドラム
21…SH信号
22…発光レベル信号
24…水平同期信号
31…画像データ
32…PWM信号
100…画像形成装置
101…制御基板
103…転写ベルト
103…現像されたトナー画像を転写ベルト
118…転写手段である転写ローラ対
119…定着部
120…定着ローラ
131…発光素子
140…DRV回路
141…トランジスター
142…コンデンサ
143…トランジスター
144…トランジスター
145…配線
151…光量制御回路
152…SH信号出力回路部
153…D/A変換回路部
155…PWM制御回路部
161…発光素子グループ
171…画像読取部
172…画像処理部
173…画像形成部
174…コントローラ
177…不揮発性メモリ
179…コントロールパネル
181…色ずれセンサ
182…メカニカルコントロールドライバ
183…発光コントローラ
184…画像データバス
201、202…用紙
1001、1002、1003、1004…プリントヘッド
1011、1012、1013、1014…発光部
1021、1022、1023、1024…画像形成ユニット
1101…基準面
1102…封止ガラス
1121、1122、1123、1124…帯電チャージャ
1131、1132、1133、1134…現像器
1141、1142、1143、1144…転写ローラ
1161、1162、1163、1164…クリーナ
1171、1172…用紙カセット
1201、1202、1203、1204…ロッドレンズアレイ
1511…光量補正メモリ
1701、1702、1703、1704…感光体ドラム
1801、1802、1803、1804…ページメモリ

Claims (6)

  1. 互いに直交する主走査方向及び副走査方向を含む平面を有する基板と、
    前記基板上の第1の発光素子と、
    前記第1の発光素子に接続される回路であって、第1のコンデンサを含み、前記第1のコンデンサの端子間電圧によって前記第1の発光素子の発光光量を定める第1の駆動回路と、
    前記第1の発光素子から前記主走査方向に沿って素子配置ピッチ離れる前記基板上の第2の発光素子と、
    前記第2の発光素子に接続される回路であって、第2のコンデンサを含み、前記第2のコンデンサの端子間電圧によって前記第2の発光素子の発光光量を定める第2の駆動回路と、
    第1の配線により前記第1の駆動回路と接続し、また、第2の配線により前記第2の駆動回路と接続し、所定タイミングで前記第1及び第2のコンデンサの端子間電圧を個別に制御する前記基板上の制御回路と、
    を備え、
    前記第1の配線の長さと前記第2の配線の長さとの差は、前記素子配置ピッチより短いプリントヘッド。
  2. 前記制御回路は、前記第1及び第2の発光素子を含むM個(Mは2以上の整数)の発光素子のグループの単位で発光を制御し、
    前記グループの両端に位置する二つの発光素子の配線の長さの差が最大差であり、その長さの差は、前記素子配置ピッチの(M-1)倍より短い、請求項1のプリントヘッド。
  3. 前記制御回路は、前記第1及び第2の配線により画像データに基づく発光レベル信号を出力し、
    さらに、前記制御回路は、第3の配線により前記第1の駆動回路および前記第2の駆動回路と接続し、前記第3の配線によりサンプルホールド信号を出力する、請求項1のプリントヘッド。
  4. 前記第1の配線は、前記制御回路に接続され前記主走査方向に沿う第1の主配線と、前記第1の主配線の第1の分岐位置から分岐し前記第1の駆動回路に接続され前記副走査方向に沿う第1の分岐配線とを含み、
    前記第2の配線は、前記制御回路に接続され前記主走査方向に沿う第2の主配線と、前記第2の主配線の第2の分岐位置から分岐し前記第2の駆動回路に接続され前記副走査方向に沿う第2の分岐配線とを含む、請求項1のプリントヘッド。
  5. 互いに直交する主走査方向及び副走査方向を含む平面を有する基板と、
    前記基板上の第1の発光素子と、
    前記第1の発光素子に接続される回路であって、第1のコンデンサを含み、前記第1のコンデンサの端子間電圧によって前記第1の発光素子の発光光量を定める第1の駆動回路と、
    前記第1の発光素子から前記主走査方向に沿って素子配置ピッチ離れる前記基板上の第2の発光素子と、
    前記第2の発光素子に接続される回路であって、第2のコンデンサを含み、前記第2のコンデンサの端子間電圧によって前記第2の発光素子の発光光量を定める第2の駆動回路と、
    第1の配線により前記第1の駆動回路と接続し、また、第2の配線により前記第2の駆動回路と接続し、所定タイミングで前記第1及び第2のコンデンサの端子間電圧を個別に制御する前記基板上の制御回路と、
    を備え、
    前記第1の配線の長さと前記第2の配線の長さが同一のプリントヘッド。
  6. プリントヘッドを備える画像形成装置であって、
    前記プリントヘッドは、
    互いに直交する主走査方向及び副走査方向を含む平面を有する基板と、
    前記基板上の第1の発光素子と、
    前記第1の発光素子に接続される回路であって、第1のコンデンサを含み、前記第1のコンデンサの端子間電圧によって前記第1の発光素子の発光光量を定める第1の駆動回路と、
    前記第1の発光素子から前記主走査方向に沿って素子配置ピッチ離れる前記基板上の第2の発光素子と、
    前記第2の発光素子に接続される回路であって、第2のコンデンサを含み、前記第2のコンデンサの端子間電圧によって前記第2の発光素子の発光光量を定める第2の駆動回路と、
    第1の配線により前記第1の駆動回路と接続し、また、第2の配線により前記第2の駆動回路と接続し、所定タイミングで前記第1及び第2のコンデンサの端子間電圧を個別に制御する前記基板上の制御回路と、
    を備え、
    前記第1の配線の長さと前記第2の配線の長さとの差は、前記素子配置ピッチより短い、画像形成装置。
JP2021103656A 2021-06-22 2021-06-22 プリントヘッド及び画像形成装置 Pending JP2023002410A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103656A JP2023002410A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 プリントヘッド及び画像形成装置
CN202210116454.XA CN115509100A (zh) 2021-06-22 2022-02-07 打印头及图像形成装置
US17/681,226 US12007705B2 (en) 2021-06-22 2022-02-25 Print head and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103656A JP2023002410A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 プリントヘッド及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023002410A true JP2023002410A (ja) 2023-01-10

Family

ID=84490125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103656A Pending JP2023002410A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 プリントヘッド及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12007705B2 (ja)
JP (1) JP2023002410A (ja)
CN (1) CN115509100A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022162410A (ja) * 2021-04-12 2022-10-24 キヤノン株式会社 発光デバイス及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581759B2 (ja) * 2005-03-14 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置、画像形成装置および電子機器
US20070242017A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting element driving device and image forming apparatus using the same
JP2009220438A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Casio Comput Co Ltd 発光装置及び印刷装置
JP4737221B2 (ja) 2008-04-16 2011-07-27 ソニー株式会社 表示装置
JP6264061B2 (ja) 2014-01-24 2018-01-24 コニカミノルタ株式会社 光書込み装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220404732A1 (en) 2022-12-22
US12007705B2 (en) 2024-06-11
CN115509100A (zh) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2184172B1 (en) Light-emitting element head, image forming apparatus and signal supply method
US20190268498A1 (en) Print head and image forming apparatus
US11633960B2 (en) Print head and image forming apparatus
US8194111B2 (en) Light-emitting element head, light-emitting element chip, image forming apparatus and signal supply method
CN114200803A (zh) 图像形成装置
US20100060704A1 (en) Light-emitting device, exposure device, image forming apparatus and light-emission control method
JP2007261064A (ja) 画像形成装置
JP2023002410A (ja) プリントヘッド及び画像形成装置
US20200103783A1 (en) Light emission control device and image forming apparatus
JP2005254739A (ja) 画像形成装置
US11953840B2 (en) Image forming apparatus for forming image using plurality of exposure heads
US20220266604A1 (en) Print head
JP2007237572A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US11568188B2 (en) Image forming apparatus
CN111665700B (zh) 图像形成装置
US10802416B1 (en) Print head and image forming apparatus
JP2006076148A (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2010162778A (ja) 露光装置、画像形成装置及び露光制御プログラム
JP2005212105A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2004151347A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006076149A (ja) プリントヘッド、画像形成装置
JP2010179466A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010089329A (ja) 画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240603