JP2023002102A - カフェイン分解能を有する微生物 - Google Patents

カフェイン分解能を有する微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023002102A
JP2023002102A JP2021103128A JP2021103128A JP2023002102A JP 2023002102 A JP2023002102 A JP 2023002102A JP 2021103128 A JP2021103128 A JP 2021103128A JP 2021103128 A JP2021103128 A JP 2021103128A JP 2023002102 A JP2023002102 A JP 2023002102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
caffeine
aspergillus
aspergillus niger
penicillium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021103128A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 平澤
Yosuke Hirasawa
博規 古田
Hiroki Furuta
善清 南
Yoshikiyo Minami
綾華 前田
ayaka Maeda
理沙 船木
Risa FUNAKI
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2021103128A priority Critical patent/JP2023002102A/ja
Priority to PCT/JP2022/024706 priority patent/WO2022270498A1/ja
Publication of JP2023002102A publication Critical patent/JP2023002102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/70Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter
    • A23L2/84Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter using microorganisms or biological material, e.g. enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • C12R2001/685Aspergillus niger
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/80Penicillium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】カフェイン分解能を有する微生物の提供。また、カフェイン分解剤、カフェイン含有量が低減された飲食品、該飲食品の製造方法、カフェインの分解方法の提供。【解決手段】カフェイン分解能を有し、ペニシリウム(Penicillium)属、コレトトリカム(Colletotrichum)属、ペスタロチア(Pestalotia)属、ペスタロチオプシス(Pestalotiopsis)属、ゲラシノスポラ(Gelasinospora)属またはアスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物。【選択図】図1

Description

本発明は、カフェイン分解能を有する微生物に関する。本発明は、カフェイン分解剤、飲食品、該飲食品の製造方法、およびカフェインの分解方法にも関する。
コーヒー、緑茶、紅茶、ココア、コーラ等の飲料には、カフェインが含まれている。カフェインには覚醒作用や血管拡張作用、胃液分泌促進作用、利尿作用等の生理的作用があることが知られており、健康上の理由等からカフェインの摂取またはその過剰な摂取を控える消費者が存在する。カフェインが除去または低減された飲食品は、一般に、「デカフェ」や「カフェインレス」などと称される。例えばコーヒー飲料の場合、脱カフェイン処理を施したものは、「デカフェ・コーヒー(decaffeinated coffee)」や「カフェインレス・コーヒー(caffein-less coffee)」として親しまれている。
従来、飲食品からカフェインを除去または低減する方法として、例えばコーヒーの場合、有機溶媒を使用してカフェインを抽出・除去する有機溶媒法、コーヒー豆を水に浸して得た抽出液からカフェインを取り除いた後にカフェイン以外の成分をコーヒー豆に戻す水抽出法、超臨界流体の状態にした二酸化炭素を用いてカフェインを抽出・除去する超臨界二酸化炭素抽出法、高分子樹脂や活性炭等の吸着剤を用いてカフェインを除去する方法、遺伝子工学的に初めからカフェインを含まないコーヒーノキを育種する方法等が知られている。また、カフェイン分解能を有する微生物を用いてカフェインを分解する方法も知られている(例えば、特許文献1~3、非特許文献1~10)。
特開2008-79518号公報 特開平5-95781号公報 インド公開公報第200600329I1号
Zhou, B., Ma, C., Xia, T. et al. Isolation, characterization and application of theophylline-degrading Aspergillus fungi. Microb Cell Fact 19, 72 (2020). Frometa, Rosa A. Rodriguez et al. "Evaluation of coffee pulp as substrate for polygalacturonase production in solid state fermentation." Emirates Journal of Food and Agriculture (2020): 117-124. Zhou, B., Ma, C., Ren, X. et al. Production of theophylline via aerobic fermentation of pu-erh tea using tea-derived fungi. BMC Microbiol 19, 261 (2019). Zhou, B., Ma, C., Wang, H. et al. Biodegradation of caffeine by whole cells of tea-derived fungi Aspergillus sydowii, Aspergillus niger and optimization for caffeine degradation. BMC Microbiol 18, 53 (2018). Oduro-Mensah, D., Ocloo, A., Lowor, S.T. et al. Bio-detheobromination of cocoa pod husks: reduction of ochratoxin A content without change in nutrient profile. Microb Cell Fact 17, 79 (2018). Sri Rachmania Juliastuti, Tri Widjaja, Ali Altway, Vivi Alvionita Sari, Dessy Arista, Toto Iswanto. The effects of microorganism on coffee pulp pretreatment as a source of biogas production. MATEC Web Conf. 156 03010 (2018). Hou CW, Jeng KC, Chen YS. Enhancement of fermentation process in Pu-erh tea by tea-leaf extract. J Food Sci. 2010 Jan-Feb;75(1):H44-8. Brand D, Pandey A, Rodriguez-Leon JA, Roussos S, Brand I, Soccol CR. Packed bed column fermenter and kinetic modeling for upgrading the nutritional quality of coffee husk in solid-state fermentation. Biotechnol Prog. 2001 Nov-Dec;17(6):1065-70. 伊奈和夫,カフェインの生化学的研究,農化 第45巻,第8号,p.378-380,1971 Summers, Ryan Michael. "Metabolism, enzymology, and genetic characterization of caffeine degradation by pseudomonas putida CBB5." PhD (Doctor of Philosophy) thesis, University of Iowa, 2011.
本発明は、カフェイン分解能を有する微生物を提供する。また、本発明は、カフェイン分解剤、カフェイン含有量が低減された飲食品、該飲食品の製造方法、およびカフェインの分解方法も提供する。
本発明には以下の態様の発明が含まれる。
[1]カフェイン分解能を有し、ペニシリウム(Penicillium)属、コレトトリカム(Colletotrichum)属、ペスタロチア(Pestalotia)属、ペスタロチオプシス(Pestalotiopsis)属、ゲラシノスポラ(Gelasinospora)属またはアスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物(但し、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)MTCC5215株、ペニシリウム・マンギニイ(Penicillium manginii)CBS253.31株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)NCBT110A株、アスペルギルス・シドウィ(Aspergillus sydowii)NRRL250株、アスペルギルス・パリドフルブス(Aspergillus pallidofulvus)NRRL4789株、アスペルギルス・セサミコラ(Aspergillus sesamicola)CBS137324株、アスペルギルス・ウスタス(Aspergillus ustus)NRRL275株、アスペルギルス・タマリ(Aspergillus tamarii)NRRL20818株、アスペルギルス・ニガー・ヴァン・ティゲム(Aspergillus niger van Thiegem)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AnTD株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)LPBx株およびアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AN-5株を除く)。
[2]前記微生物が、ペニシリウム・ブレビコンパクツム(Penicillium brevicompactum)、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)、コレトトリカム・ボニネンセ(Colletotrichum boninense)、ペスタロチア・エラスチカ(Pestalotia elasticae)、ペスタロチア・ロサエ(Pestalotia rosae)、ペスタロチオプシス・カメリア(Pestalotiopsis camelliae)、ゲラシノスポラ・サンティ-フロリ(Gelasinospora santi-florii)またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)に属する微生物である、上記[1]に記載の微生物。
[3]カフェイン分解能を有する微生物であって、前記微生物が、ペニシリウム・ブレビコンパクツム(Penicillium brevicompactum)CBS 110070株、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)CBS122452株、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)CBS135402株、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)CBS396.67株、コレトトリカム・ボニネンセ(Colletotrichum boninense)CBS125468株、ペスタロチア・エラスチカ(Pestalotia elasticae)CBS273.29株、ペスタロチア・ロサエ(Pestalotia rosae)CBS563.76株、ペスタロチオプシス・カメリア(Pestalotiopsis camelliae)CBS443.62株、ゲラシノスポラ・サンティ-フロリ(Gelasinospora santi-florii)CBS534.76株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS117.48株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS120166株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS123.48株またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS554.65株である、微生物。
[4]上記[1]~[3]の何れか1項に記載の1種以上の微生物、またはその微生物由来の菌体破砕液、粗酵素液もしくは精製酵素を含む、カフェイン分解剤。
[5]補酵素を含む、上記[4]に記載のカフェイン分解剤。
[6]上記[4]または[5]に記載のカフェイン分解剤と、カフェイン含有溶液とを接触させた処理液を含む、飲食品。
[7]カフェイン含有量が低減された、上記[6]に記載の飲食品。
[8]飲料または飲料濃縮物である、上記[6]または[7]に記載の飲食品。
[9]上記[4]または[5]に記載のカフェイン分解剤をカフェイン含有溶液と接触させることと、前記接触後の処理液を殺菌すること、を含む、飲食品の製造方法。
[10]カフェイン分解能を有し、ペニシリウム(Penicillium)属、コレトトリカム(Colletotrichum)属、ペスタロチア(Pestalotia)属、ペスタロチオプシス(Pestalotiopsis)属、ゲラシノスポラ(Gelasinospora)属またはアスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物を、カフェイン含有溶液と接触させることを含む、カフェインの分解方法(但し、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)MTCC5215株、ペニシリウム・マンギニイ(Penicillium manginii)CBS253.31株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)NCBT110A株、アスペルギルス・シドウィ(Aspergillus sydowii)NRRL250株、アスペルギルス・パリドフルブス(Aspergillus pallidofulvus)NRRL4789株、アスペルギルス・セサミコラ(Aspergillus sesamicola)CBS137324株、アスペルギルス・ウスタス(Aspergillus ustus)NRRL275株、アスペルギルス・タマリ(Aspergillus tamarii)NRRL20818株、アスペルギルス・ニガー・ヴァン・ティゲム(Aspergillus niger van Thiegem)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AnTD株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)LPBx株およびアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AN-5株を除く)。
本発明は、カフェイン分解能を有する微生物を提供する。また、本発明は、カフェイン分解剤、カフェイン含有量が低減された飲食品、該飲食品の製造方法、およびカフェインの分解方法も提供する。
カフェイン分解菌によるカフェインの分解結果を示す図である。 カフェイン分解菌によるカフェインの分解結果を示す図である。 カフェイン分解菌によるカフェインの分解結果を示す図である。 カフェイン分解菌によるカフェインの分解結果を示す図である。 カフェイン分解菌によるカフェインの分解結果を示す図である。 カフェイン分解菌由来の粗酵素液または精製酵素によるカフェイン分解結果を示す図である。 カフェイン分解菌由来の粗酵素液または精製酵素によるカフェイン分解結果を示す図である。 カフェイン分解菌由来の粗酵素液または精製酵素によるカフェイン分解結果を示す図である。 カフェイン分解菌由来の粗酵素液または精製酵素によるカフェイン分解結果を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施をすることができる。なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。
1.カフェイン分解能を有する微生物
本発明は、カフェイン分解能を有する微生物に関する。「カフェイン分解能」とは、カフェインを炭素源として他の物質に変換する能力を意味する。前記微生物は、カフェインを炭素源として分解できるものであれば特に限定されず、例えば、ペニシリウム(Penicillium)属、コレトトリカム(Colletotrichum)属、ペスタロチア(Pestalotia)属、ペスタロチオプシス(Pestalotiopsis)属、ゲラシノスポラ(Gelasinospora)属またはアスペルギルス(Aspergillus)属等に属する微生物を含む。
但し、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)MTCC5215株、ペニシリウム・マンギニイ(Penicillium manginii)CBS253.31株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)NCBT110A株、アスペルギルス・シドウィ(Aspergillus sydowii)NRRL250株、アスペルギルス・パリドフルブス(Aspergillus pallidofulvus)NRRL4789株、アスペルギルス・セサミコラ(Aspergillus sesamicola)CBS137324株、アスペルギルス・ウスタス(Aspergillus ustus)NRRL275株、アスペルギルス・タマリ(Aspergillus tamarii)NRRL20818株、アスペルギルス・ニガー・ヴァン・ティゲム(Aspergillus niger van Thiegem)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AnTD株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)LPBx株およびアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AN-5株を含まない。
前記微生物は、上記の属に属するものを制限なく使用することができる。前記微生物は、具体的には、例えば、ペニシリウム・ブレビコンパクツム(Penicillium brevicompactum)、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)、コレトトリカム・ボニネンセ(Colletotrichum boninense)、ペスタロチア・エラスチカ(Pestalotia elasticae)、ペスタロチア・ロサエ(Pestalotia rosae)、ペスタロチオプシス・カメリア(Pestalotiopsis camelliae)、ゲラシノスポラ・サンティ-フロリ(Gelasinospora santi-florii)またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)等に属する微生物を含む。
本発明の一態様において、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)に属する微生物を含む。本発明の別の態様において、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)またはコレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)に属する微生物を含む。
カフェイン分解能を有する微生物は、より具体的には、例えば、ペニシリウム・ブレビコンパクツム(Penicillium brevicompactum)CBS 110070株、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)CBS122452株、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)CBS135402株、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)CBS396.67株、コレトトリカム・ボニネンセ(Colletotrichum boninense)CBS125468株、ペスタロチア・エラスチカ(Pestalotia elasticae)CBS273.29株、ペスタロチア・ロサエ(Pestalotia rosae)CBS563.76株、ペスタロチオプシス・カメリア(Pestalotiopsis camelliae)CBS443.62株、ゲラシノスポラ・サンティ-フロリ(Gelasinospora santi-florii)CBS534.76株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS117.48株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS120166株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS123.48株またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS554.65株等を含む。
本発明の一態様において、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)CBS122452株、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)CBS135402株、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)CBS396.67株またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS120166株を含む。本発明の別の態様において、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)CBS122452株、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)CBS135402株またはコレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)CBS396.67株を含む。
上記の微生物のうち、CBS番号が付与されているものは、オランダ微生物株保存センター(Centraalbureau voor Schimmelcultures:CBS)に保存されているものを入手して使用することができる。また、カフェイン分解能を有する微生物は、例えば、ペニシリウム(Penicillium)属、コレトトリカム(Colletotrichum)属、ペスタロチア(Pestalotia)属、ペスタロチオプシス(Pestalotiopsis)属、ゲラシノスポラ(Gelasinospora)属またはアスペルギルス(Aspergillus)属等に属する公知の菌株を用い、カフェイン分解能を指標にスクリーニングして得てもよい。スクリーニングは、公知の方法により行うことができる。
本発明の一態様において、「カフェイン分解能を有する微生物」は、例えば、カフェインをパラキサンチン、テオフィリンまたはテオブロミンのいずれかに代謝する能力を有する微生物である。これらのカフェイン代謝産物の産生の有無は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等の公知の方法で、代謝産物の検出の有無を直接評価してもよいし、カフェインのピーク面積またはピーク強度の経時的変化に基づき評価してもよいし、これらを組み合わせて評価してもよい。
カフェイン分解能を有する微生物は、野生株(自然界から単離した菌株であって、UV照射等の突然変異処理または遺伝子工学的手法による遺伝子改変処理が施されていないもの)、およびUV照射や適応進化(adaptive evolution)等により得られた変異株を含む。変異株は、例えば、寄託菌株を親株として、上記の突然変異処理を施すことによって得ることができる。
微生物の培養法および培養条件は、使用する微生物に適した方法および条件に基づいて適宜設定することができる。微生物の培養法および培養条件は、例えば、Bergey's Manual of Systematic Bacteriology (2nd Edition),Garrity et al,2001,Springer-Verlag New York、食品衛生検査指針 微生物編 改訂第2版 2018(公益財団法人日本食品衛生協会)等の記載を参照して適宜設定することができる。なお、本発明の一態様におけるカフェイン分解能を有する微生物は、カフェインを唯一の炭素源として、または唯一の炭素源および窒素源として生育することができる。
培地に添加される炭素源は、例えば、カフェインの他にグルコース、マルトース、サッカロース、セロビオース、デンプン加水分解液等の糖類、クエン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、グルタール酸等の有機酸を含む。また、窒素源は、例えば、カフェインの他に硝酸塩、アンモニウム塩等の無機態窒素、尿素、アミノ酸等の有機態窒素を含む。また、リン源は、例えば、リン酸カリウム等のリン酸塩を含む。また、無機塩は、例えば、カリウム、ナトリウム、カルシウム等の金属塩を含む。また、培地は、必要に応じて、鉄、マンガン、マグネシウム、コバルト、銅、ニッケル等の微量成分、各種ビタミン、アミノ酸等を含む。なお、これら炭素源、窒素源、リン源、無機塩などを含む肉エキス、酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、ポリペプトン、コーンスティープリカー、カゼイン加水分解物等を使用してもよい。
また、培地濃度は成分によって異なり得るが、炭素源の濃度は、例えば、0.1~10重量%、0.1~5重量%であり得る。窒素源の濃度は、例えば、0.01~5重量%、0.1~5重量%であり得る。培地中のカフェインの濃度は、例えば、0.1~5重量%、0.1~3重量%、0.1~1重量%、0.2~5重量%、0.2~3重量%または0.2~1重量%等であり得る。
培養温度および培養液のpHは、微生物の種類によって至適範囲が異なるが、培養温度は、概ね5~50℃、20~40℃が好ましい。培養液のpHは、概ねpH4~9、pH5~8が好ましい。培養時間は、培地成分、濃度、培養温度、pH等の要素により異なり得るが、1~10日、1~7日が好ましい。液体培地を使用する場合、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法でもよく、振とう培養、静置培養または通気撹拌培養等により培養することができる。
2.カフェイン分解剤
本発明は、上記「1.カフェイン分解能を有する微生物」に記載の1種以上の微生物、またはその微生物由来の菌体破砕液、粗酵素液もしくは精製酵素を含む、カフェイン分解剤に関する。本発明の一態様において、カフェイン分解剤に含まれる微生物、またはその微生物由来の菌体破砕液、粗酵素液もしくは精製酵素は、微生物同士および微生物由来成分の相互作用によりカフェイン分解能に支障をきたさない限り、上記「1.カフェイン分解能を有する微生物」に記載の複数の微生物由来のものを組み合わせてもよい。
ここで、本明細書において、「微生物由来」には、前記微生物を培養または抽出することによって得られた培養物または抽出物や、当該培養物または抽出物を分離または精製することによって得られた微生物の生産物または菌体自体が含まれ得る。
本発明の一態様における「菌体破砕液」は、上記微生物の培養液に超音波処理、溶解剤の添加による化学的処理等を施すことによって得られたものであって、遠心分離やマイクロフィルター等により菌体を分離していない状態のものであり得る。
本発明の一態様における「粗酵素液」は、遠心分離や0.22μm径マイクロフィルター等を用いて前記菌体破砕液から菌体等を除去したものであって、限外ろ過等によりタンパク質の精製を行っていない状態のものであり得る。
本発明の一態様における「精製酵素」は、分子量30kDaまたは50kDa等の限外ろ過膜等により粗酵素液からタンパク質を精製したものであって、クロマトグラフィーや電気泳動等によりタンパク質を高純度に精製しておらず、当該タンパク質を構成するアミノ酸配列が未決定の状態のものであり得る。
本発明の一態様において、カフェイン分解剤は、上述したカフェイン分解能を有する微生物そのものであり得る。この場合、カフェイン分解剤は、カフェイン分解微生物を再活性化できる方法により保存された形態であることが好ましい。具体的には、例えば、凍結保存、凍結乾燥、L-乾燥法等により保存された形態とすることが挙げられる。これらの保存形態は、それぞれ公知の方法で行うことができる。また、必要に応じて、添加剤を用いてもよい。添加剤としては、凍結保存の場合、例えば、グリセロール、ジメチルスルホキシド等を例示することができ、凍結乾燥の場合、例えば、スキムミルク、グルタミン酸ナトリウム等を例示することができ、L-乾燥法の場合、例えば、グルタミン酸ナトリウム、リン酸緩衝液等を例示することができる。また、カフェイン分解剤は、カフェイン分解微生物の再活性化を促進するため、糖類、有機酸、ビタミン、アミノ酸等を含んでいてもよい。本発明の一態様におけるカフェイン分解剤は、上述したカフェイン分解微生物を、上記「1.カフェイン分解能を有する微生物」で説明した培養方法で、例えば1~7日間、3~7日間培養した後の菌体を含むものであり得る。
本発明の一態様において、カフェイン分解剤は、上述したカフェイン分解微生物由来の菌体破砕液、粗酵素液または精製酵素を含むものであり得る。この場合、カフェイン分解剤は、液体状であってもよいし、固体状(粉末状を含む)であってもよい。固体状の形態とする場合、凍結乾燥、スプレードライ等の公知の方法を適用することができる。本発明の一態様におけるカフェイン分解剤は、上述したカフェイン分解微生物を、上記「1.カフェイン分解能を有する微生物」で説明した培養方法で、例えば1~7日間、3~7日間培養した後の菌体破砕液、粗酵素液または精製酵素を含むものであり得る。
本発明の一態様において、カフェイン分解剤は、補酵素を含んでいてもよい。補酵素の種類は特に限定されないが、例えば、ピロロキノリンキノン(PQQ)、トパキノン(TPQ)、トリプトファン-トリプトフィルキノン(TTQ)、リシンチロシルキノン(LTQ)、システニル-トリプトファンキノン(CTQ)等のキノン補酵素、チアミン二リン酸(TPP)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、フラビンモノヌクレオチド(FMN)、ピリドキサールリン酸(PLP)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)、補酵素A、補酵素F、補酵素Q、補酵素R、補酵素B12等のビタミン補酵素、アデノシン三リン酸(ATP)、ウリジン二リン酸グルコース(UDPG)等が挙げられる。これらの補酵素を1種単独で含んでいてもよいし、2種以上を組み合わせて含んでいてもよい。本発明の一態様において、補酵素は、ビタミン補酵素であり得る。本発明の別の態様において、補酵素は、TPP、FAD、FMN、PLP、NADH、NADPH、補酵素A、補酵素F、補酵素Q、補酵素Rおよび補酵素B12からなる群から選ばれる1種以上であり得る。本発明の好ましい態様において、補酵素は、NADHまたはNADPHであり得る。本発明の別の好ましい態様において、補酵素は、NADHであり得る。
本発明の一態様において、補酵素は、例えば、培養液中の終濃度が0.1~10mM、好ましくは1.0~5.0mM、より好ましくは1.5~3.0mMとなるように加えることができる。本発明の別の態様において、補酵素がNADHである場合、NADHは、例えば、培養液中の終濃度が0.1~10mM、好ましくは1.0~5.0mM、より好ましくは1.5~3.0mMとなるように加えることができる。
本発明の一態様において、カフェイン分解剤は、カフェイン分解微生物、カフェイン分解微生物由来の菌体破砕液、粗酵素液または精製酵素の他、賦形剤、緩衝剤、安定剤、保存剤、防腐剤等の成分を任意に含んでいてもよい。賦形剤としては、例えば、デンプン、デキストリン、グルコース、マルトース、トレハロース等を例示することができる。緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩等を例示することができる。安定剤としては、例えば、プロピレングリコール、アスコルビン酸等を例示することができる。保存剤としては、例えば、フェノール、ベンジルアルコール、メチルパラベン等を例示することができる。防腐剤としては、エタノール、クロロブタノール、パラオキシ安息香酸等を例示することができる。これらの任意成分は、それぞれ、1種単独で含んでいてもよいし、複数種を組み合わせて含んでいてもよい。
3.飲食品
本発明は、上記「2.カフェイン分解剤」の欄で説明したカフェイン分解剤と、カフェイン含有溶液とを接触させた処理液を含む、飲食品に関する。本発明の好ましい態様において、前記飲食品は、カフェイン含有量が低減されたものである。本発明の一態様において、カフェイン含有溶液と接触させるカフェイン分解剤の量は、飲食品の種類やカフェイン含有量に応じて適宜設定することができる。
本発明の一態様において、「接触」は、カフェイン分解剤をカフェイン含有溶液に添加もしくは混合すること、またはカフェイン含有溶液に、担体上に固定化したカフェイン分解剤を浸漬することであり得る。
本発明の一態様において、「処理液」は、上記の接触処理を経て得た処理物であり得る。
本明細書において、「カフェイン含有量が低減された」とは、カフェイン含有量がゼロになること、カフェイン含有量がある特定の量以下になることを意味するものではない。本発明の一態様において、「カフェイン含有量が低減された」は、カフェイン分解剤を接触させていないカフェイン含有溶液と比較して、カフェイン分解剤を接触させたカフェイン含有溶液中のカフェイン含有量が、例えば、0.1%以上、1%以上、5%以上、10%以上、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上または95%以上減少することであり得る。本発明の別の態様において、「カフェイン含有量が低減された」は、カフェイン分解剤およびカフェイン含有溶液の接触処理から1日後のカフェイン含有溶液と比較して、3日後または7日後のカフェイン含有溶液中のカフェイン含有量が減少することであり得る。
飲食品は、カフェインを含有するものであって、前記処理液を含むものであれば特に制限されない。本発明の一態様において、飲食品は、食品、動物用飼料、飲料または飲料濃縮物を含む。本発明の別の態様において、飲食品は、飲料または飲料濃縮物を含む。本発明の一態様において、前記処理液は、最終的な飲食品の種類に応じて、液体状のままであってもよいし、固体状(粉末状を含む)に加工してもよい。処理液を固体状とする場合、濃縮、乾燥、造粒等の公知の方法を適用することができる。また、処理液は、殺菌したものであってもよい。
カフェインを含有する飲食品として代表的なものは、例えば、コーヒー、インスタントコーヒー、ココア、玉露、紅茶、煎茶、ウーロン茶、エナジードリンク、コーラ等の清涼飲料水、チョコレート等が挙げられる。
食品としては、上記のカフェインを含有する飲食品を含む菓子類、冷菓、サプリメント等が挙げられる。菓子類としては、例えば、キャラメル、グミ、キャンディー、チューインガム、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、米菓子、豆菓子、ゼリー、デザート菓子、その他の菓子等が挙げられる。
動物用飼料は、カフェインを含有する原料を使用したものが挙げられる。そのような原料としては、例えば、コーヒー、茶、マテ、ガラナ、カカオ、およびそれらの粕等が挙げられる。また、そのような原料に、トウモロコシ、小麦、大麦、ライ麦等の穀類、ふすま、麦糠、米糠、脱脂米糠等の糠類、コーングルテンミール、コーンジャムミール等の製造粕類、脱脂粉乳、ホエー、魚粉、骨粉等の動物性飼料類、ビール酵母等の酵母類、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の鉱物質飼料、油脂類、アミノ酸類、糖類等の他の原料を混合して利用してもよい。
飲料としては、上記のカフェインを含有する飲食品を含むコーヒー飲料、茶飲料、ココア飲料、栄養飲料、炭酸飲料、ゼリー飲料、スポーツドリンク、フレーバーウォーター、果汁飲料、アルコール飲料、非アルコール飲料、ビールやノンアルコールビール等のビールテイスト飲料、機能性飲料等が挙げられる。
飲料濃縮物としては、前記飲料を2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、12倍、15倍、20倍、30倍、40倍、50倍、60倍もしくは70倍等に希釈して使用することができるエキス、シロップまたは飲料原液等が挙げられる。
飲食品には、各種の添加剤を配合することができる。そのような添加剤としては、例えば、甘味料、酸味料、香料、ビタミン類、色素類、酸化防止剤、乳化剤、保存料、調味料、エキス類、pH調整剤、品質安定剤等が挙げられる。
4.飲食品の製造方法
本発明は、上記「2.カフェイン分解剤」の欄で説明したカフェイン分解剤をカフェイン含有溶液と接触させることと、前記接触後の処理液を殺菌すること、を含む、飲食品の製造方法に関する。「接触」および「処理液」は、上記「3.飲食品」の欄で説明したとおりである。また、飲食品の種類も、上記「3.飲食品」の欄で説明したものと同じである。
本発明の一態様における製造方法は、カフェインを含有する原料(例えば、コーヒー豆、茶葉またはカカオ豆)を溶媒で抽出することにより、カフェイン含有溶液を調製することを含み得る。溶媒は、水道水、イオン交換水、軟水、蒸留水のほか、これらの水を脱気処理した脱気水などが挙げられる。また、カフェインを含有する原料は、抽出する前に焙煎してもよい。抽出および焙煎の方法は特に限定されず、原料の種類に応じて、公知の方法により行うことができる。また、カフェイン含有溶液は、上記の方法で得られた抽出液をそのまま使用することもできるし、例えば、減圧濃縮等を行った濃縮物を使用してもよいし、凍結乾燥等を行った粉末状等の乾燥形態のものを上記の溶媒に可溶化させたものを使用することもできる。
本発明の一態様において、カフェイン分解剤をカフェイン含有溶液と接触させることは、特に限定されず、例えば、飲食品の各種材料を混合する際に、カフェイン含有溶液にカフェイン分解剤を添加することができる。カフェイン分解剤の添加は、1回、2回または3回等に分けて行ってもよい。本発明の別の態様において、カフェイン分解剤をカフェイン含有溶液と接触させることは、例えば、適当な担体にカフェイン分解能を有する微生物を固定化し、これをカフェイン含有溶液と接触させることもできる。本発明のさらに別の態様において、カフェイン分解剤をカフェイン含有溶液と接触させることは、例えば、活性炭を濾材として、その表面に前記微生物を担持させることでカフェインの分解および吸着を同時に行うこともできる。本発明の一態様における製造方法は、カフェイン分解剤をカフェイン含有溶液と接触させた後、カフェイン含有溶液を撹拌することを含んでいてもよい。撹拌の方法は特に限定されず、公知の方法により行うことができる。
微生物を固定化または担持する材料としては、例えば、セルロース、キトサン、セライト、シリカゲル、ポリウレタン、綿などの天然繊維、レーヨンなどの再生繊維、セラミック、木炭、貝殻、ガラス、シリコン、ゼオライト、層状化合物等の多孔性材料、アルギン酸、カラギーナン、寒天、アガロース、コラーゲン、ポリ乳酸、ポリ(β-ヒドロキシ酪酸)、ポリ(β-ヒドロキシ酪酸)関連の共重合物、ポリ(ブチレンサクシネート)、ポリ(ブチレンサクシネート・アジペート)、ポリ(カプロラクトン)、ポリビニルアルコール、セルロースアセテート、デンプン、デンプン脂肪酸エステル、木炭、ゼオライト、珪藻土焼成粒、バーミキュライト、ベントナイト、パーライト、桂鉱石、石灰石等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の一態様において、前記接触後の処理液を殺菌することは、特に限定されず、例えば、加熱殺菌等の方法により行うことができる。加熱殺菌を行う場合、例えば、UHT殺菌およびレトルト殺菌等の通常の手法を用いて行うことができる。UHT殺菌法の場合、通常120~150℃で1~120秒間程度、好ましくは130~145℃で30~120秒間程度の条件であり、レトルト殺菌法の場合、通常110~130℃で10~30分程度、好ましくは120~125℃で10~20分間程度の条件である。
5.カフェインの分解方法
本発明は、カフェイン分解能を有し、ペニシリウム(Penicillium)属、コレトトリカム(Colletotrichum)属、ペスタロチア(Pestalotia)属、ペスタロチオプシス(Pestalotiopsis)属、ゲラシノスポラ(Gelasinospora)属またはアスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物を、カフェイン含有溶液と接触させることを含む、カフェインの分解方法に関する。
但し、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)MTCC5215株、ペニシリウム・マンギニイ(Penicillium manginii)CBS253.31株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)NCBT110A株、アスペルギルス・シドウィ(Aspergillus sydowii)NRRL250株、アスペルギルス・パリドフルブス(Aspergillus pallidofulvus)NRRL4789株、アスペルギルス・セサミコラ(Aspergillus sesamicola)CBS137324株、アスペルギルス・ウスタス(Aspergillus ustus)NRRL275株、アスペルギルス・タマリ(Aspergillus tamarii)NRRL20818株、アスペルギルス・ニガー・ヴァン・ティゲム(Aspergillus niger van Thiegem)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AnTD株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)LPBx株およびアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AN-5株を含まない。「接触」は、上記「3.飲食品」の欄で説明したとおりである。
前記微生物は、上記の属に属するものを制限なく使用することができる。前記微生物は、具体的には、例えば、ペニシリウム・ブレビコンパクツム(Penicillium brevicompactum)、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)、コレトトリカム・ボニネンセ(Colletotrichum boninense)、ペスタロチア・エラスチカ(Pestalotia elasticae)、ペスタロチア・ロサエ(Pestalotia rosae)、ペスタロチオプシス・カメリア(Pestalotiopsis camelliae)、ゲラシノスポラ・サンティ-フロリ(Gelasinospora santi-florii)またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)等に属する微生物を含む。
本発明の一態様において、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)に属する微生物であり得る。本発明の別の態様において、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)またはコレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)に属する微生物を含む。
カフェイン分解能を有する微生物は、より具体的には、例えば、ペニシリウム・ブレビコンパクツム(Penicillium brevicompactum)CBS 110070株、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)CBS122452株、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)CBS135402株、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)CBS396.67株、コレトトリカム・ボニネンセ(Colletotrichum boninense)CBS125468株、ペスタロチア・エラスチカ(Pestalotia elasticae)CBS273.29株、ペスタロチア・ロサエ(Pestalotia rosae)CBS563.76株、ペスタロチオプシス・カメリア(Pestalotiopsis camelliae)CBS443.62株、ゲラシノスポラ・サンティ-フロリ(Gelasinospora santi-florii)CBS534.76株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS117.48株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS120166株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS123.48株またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS554.65株等を含む。
本発明の一態様において、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)CBS122452株、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)CBS135402株、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)CBS396.67株またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS120166株を含む。本発明の別の態様において、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)CBS122452株、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)CBS135402株またはコレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)CBS396.67株を含む。
カフェイン分解能を有する微生物の入手方法や培養方法等は、上記「1.カフェイン分解能を有する微生物」の欄で説明した内容と同じである。また、カフェイン分解能を有する微生物をカフェイン含有溶液と接触させることは、上記「4.飲食品の製造方法」の欄で説明した内容と同じである。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定されるものではない。
[実施例1]カフェイン分解菌を用いたカフェインの分解
オランダ微生物株保存センター(CBS)から入手した下記表1に示す13株をカフェイン分解菌として選抜した。
Figure 2023002102000002
上記13株を下記表2に示す組成の液体培地に接種し、上記表1に示す温度に設定したシェーカーを用いて、250rpmで7日間好気的に培養した。なお、菌株は、条件A~Cのすべてに接種した。また、C.coffeanum CBS396.67株のみ光照射下で培養し、それ以外の12株は暗室で培養した。
培養開始時を0時間とし、1、3および7日目に培養液から1mLを回収し、14,000rpmで10分間遠心分離して得られた上清200μLと純水800μLの混合液をフィルター(ROTILABO、Carl Roth社製)処理したものをHPLC分析用のサンプルとした。その後、下記表3に示す分析条件で、HPLCを用いてカフェインの分解およびカフェイン代謝産物の有無を評価した。HPLCによる分析結果を図1~5並びに表4-1~4-3に示した。なお、図1~5並びに表4-1~4-3は、各菌株について、条件A~Cのサンプルを2個ずつ実験した結果である。
Figure 2023002102000003
Figure 2023002102000004
図1~5に示すように、特定した13の候補菌株は、条件A~Cのいずれであっても、概ね培養3日目~7日目において優れたカフェイン分解能を示した。特に、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)CBS122452株、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)CBS135402株およびコレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)CBS396.67株は、7日間の培養で最大200μg/mLのカフェインを分解したことが確認された。また、菌株によっては、条件Bおよび/または条件Cのサンプルが、条件Aのものよりカフェインの分解が促進された。
また、HPLC分析の結果、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)CBS122452株、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)CBS135402株およびアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS120166株については、培養1、3および7日目に少量のテオフィリンの産生が確認された(データは省略する)。この結果から、カフェインは微生物の菌体内で分解されること、またはテオフィリン等の代謝産物が更に下流の代謝産物にまで分解されることが示唆された。
Figure 2023002102000005
Figure 2023002102000006
Figure 2023002102000007
[実施例2]カフェイン分解菌由来の粗酵素液および精製酵素を用いたカフェインの分解
実施例1の結果を踏まえ、カフェイン分解能が特に高いと予想されるペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)CBS122452株、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)CBS135402株、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)CBS396.67株およびアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS120166株の4株を使用し、菌体を含まない粗酵素液または精製酵素によるカフェイン分解能を評価した。
まず、カフェイン非含有最小培地で前培養した上記4株(それぞれ、10胞子/mL)を、カフェイン含有最小培地(pH6、1%グリセロールを含む)250mLに接種し、25℃、250rpmで2日間培養した。 C.coffeanum CBS396.67株のみ光照射下で培養し、それ以外の3株は暗室で培養した。その後、回収した菌糸体を下記表5に示す組成の培地Aまたは培地Bに移し、25℃、250rpmで1日間または3日間さらに培養した。1日間または3日間培養した菌糸体を回収し、アルミホイルで覆った後、液体窒素を用いて凍結させた。
次に、TissueLyser AdapterおよびTissueLyser II(ともにQuiagen社製)を用いて菌体を破砕し、そこに溶解剤(YeastBuster Protein Extraction Reagent、Novagen社製)を添加し、4℃で15分間緩やかに振とうした。その後、遠心分離機を用いて4℃、12,000rpmで15分間遠心分離し、得られた上清を0.22μmフィルター(ROTILABO、Carl Roth社製)でろ過し、その一部を粗酵素液として使用した。
そして、上清をさらに限外ろ過膜(Vivaspin 20(分画分子量50kDa)、Sartorius社製)を用いてろ過し、ろ液をPBSで3回洗浄して低分子物質等の不純物を除去したものを、精製酵素として使用した。粗酵素液および精製酵素は、下記表6に示す反応系で、40℃、200rpmで1時間または2時間酵素反応させ、その後90℃で10分間加熱処理し、酵素反応を停止させた。200μLの反応液を800μLの純水に加え、フィルター(ROTILABO、Carl Roth社製)処理したものをHPLC分析用のサンプルとした。HPLCによる分析結果を図6~9に示した。下記表7に、実施例2における各種条件を整理した。HPLCの分析条件は実施例1と同じである。
Figure 2023002102000008
Figure 2023002102000009
Figure 2023002102000010
図6~9に示すように、粗酵素液および精製酵素ともに、NADHを含まない反応系ではカフェイン分解率が約20~約30%だったのに対し、NADHを含む反応系では、カフェイン分解率が約50~約60%であった。また、菌株の培養期間(1日または3日)および反応時間(1時間または2時間)はこの結果に大きく影響しなかった。

Claims (10)

  1. カフェイン分解能を有し、ペニシリウム(Penicillium)属、コレトトリカム(Colletotrichum)属、ペスタロチア(Pestalotia)属、ペスタロチオプシス(Pestalotiopsis)属、ゲラシノスポラ(Gelasinospora)属またはアスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物(但し、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)MTCC5215株、ペニシリウム・マンギニイ(Penicillium manginii)CBS253.31株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)NCBT110A株、アスペルギルス・シドウィ(Aspergillus sydowii)NRRL250株、アスペルギルス・パリドフルブス(Aspergillus pallidofulvus)NRRL4789株、アスペルギルス・セサミコラ(Aspergillus sesamicola)CBS137324株、アスペルギルス・ウスタス(Aspergillus ustus)NRRL275株、アスペルギルス・タマリ(Aspergillus tamarii)NRRL20818株、アスペルギルス・ニガー・ヴァン・ティゲム(Aspergillus niger van Thiegem)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AnTD株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)LPBx株およびアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AN-5株を除く)。
  2. 前記微生物が、ペニシリウム・ブレビコンパクツム(Penicillium brevicompactum)、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)、コレトトリカム・ボニネンセ(Colletotrichum boninense)、ペスタロチア・エラスチカ(Pestalotia elasticae)、ペスタロチア・ロサエ(Pestalotia rosae)、ペスタロチオプシス・カメリア(Pestalotiopsis camelliae)、ゲラシノスポラ・サンティ-フロリ(Gelasinospora santi-florii)またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)に属する微生物である、請求項1に記載の微生物。
  3. カフェイン分解能を有する微生物であって、前記微生物が、ペニシリウム・ブレビコンパクツム(Penicillium brevicompactum)CBS 110070株、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)CBS122452株、ペニシリウム・サラミ(Penicillium salamii)CBS135402株、コレトトリカム・コフェアヌム(Colletotrichum coffeanum)CBS396.67株、コレトトリカム・ボニネンセ(Colletotrichum boninense)CBS125468株、ペスタロチア・エラスチカ(Pestalotia elasticae)CBS273.29株、ペスタロチア・ロサエ(Pestalotia rosae)CBS563.76株、ペスタロチオプシス・カメリア(Pestalotiopsis camelliae)CBS443.62株、ゲラシノスポラ・サンティ-フロリ(Gelasinospora santi-florii)CBS534.76株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS117.48株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS120166株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS123.48株またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS554.65株である、微生物。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の1種以上の微生物、またはその微生物由来の菌体破砕液、粗酵素液もしくは精製酵素を含む、カフェイン分解剤。
  5. 補酵素を含む、請求項4に記載のカフェイン分解剤。
  6. 請求項4または5に記載のカフェイン分解剤と、カフェイン含有溶液とを接触させた処理液を含む、飲食品。
  7. カフェイン含有量が低減された、請求項6に記載の飲食品。
  8. 飲料または飲料濃縮物である、請求項6または7に記載の飲食品。
  9. 請求項4または5に記載のカフェイン分解剤をカフェイン含有溶液と接触させることと、
    前記接触後の処理液を殺菌すること、を含む、飲食品の製造方法。
  10. カフェイン分解能を有し、ペニシリウム(Penicillium)属、コレトトリカム(Colletotrichum)属、ペスタロチア(Pestalotia)属、ペスタロチオプシス(Pestalotiopsis)属、ゲラシノスポラ(Gelasinospora)属またはアスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物を、カフェイン含有溶液と接触させることを含む、カフェインの分解方法(但し、前記微生物は、ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum)MTCC5215株、ペニシリウム・マンギニイ(Penicillium manginii)CBS253.31株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)NCBT110A株、アスペルギルス・シドウィ(Aspergillus sydowii)NRRL250株、アスペルギルス・パリドフルブス(Aspergillus pallidofulvus)NRRL4789株、アスペルギルス・セサミコラ(Aspergillus sesamicola)CBS137324株、アスペルギルス・ウスタス(Aspergillus ustus)NRRL275株、アスペルギルス・タマリ(Aspergillus tamarii)NRRL20818株、アスペルギルス・ニガー・ヴァン・ティゲム(Aspergillus niger van Thiegem)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AnTD株、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)LPBx株およびアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)AN-5株を除く)。
JP2021103128A 2021-06-22 2021-06-22 カフェイン分解能を有する微生物 Pending JP2023002102A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103128A JP2023002102A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 カフェイン分解能を有する微生物
PCT/JP2022/024706 WO2022270498A1 (ja) 2021-06-22 2022-06-21 カフェイン分解能を有する微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103128A JP2023002102A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 カフェイン分解能を有する微生物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023002102A true JP2023002102A (ja) 2023-01-10

Family

ID=84545758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103128A Pending JP2023002102A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 カフェイン分解能を有する微生物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023002102A (ja)
WO (1) WO2022270498A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595781A (ja) * 1991-04-17 1993-04-20 Amano Pharmaceut Co Ltd 新菌株およびそれを用いたテオブロミンの製造方法
US5550045A (en) * 1992-05-15 1996-08-27 Unilever Patent Holdings, B.V. Cloning and expression of DNA encoding a ripening form of a polypeptide having rhamnogalcturonase activity
JP4310385B2 (ja) * 1999-08-12 2009-08-05 サントリーホールディングス株式会社 新規微生物および当該微生物を利用した有機質資材の製造方法
JP4830082B2 (ja) * 2006-09-26 2011-12-07 ユーシーシー上島珈琲株式会社 カフェインを分解する微生物、ならびにその微生物を用いたカフェインの除去方法およびポリフェノール含有食品の製造方法
US8865448B2 (en) * 2010-07-30 2014-10-21 Cleanvantage Llc Aspergillus containing beta-glucosidase, beta-glucosidases and nucleic acids encoding the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022270498A1 (ja) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389645B (zh) The method of treating raw beans with controlled pH
Uma et al. Production and properties of invertase from a Cladosporium cladosporioides in SmF using pomegranate peel waste as substrate
Ogueke et al. Ugba, the fermented African Oilbean Seeds; its production, chemical composition, preservation, safety and health benefits
KR101904164B1 (ko) 베리류 와인 제조를 위한 바이오제닉 아민 비생성 사카로마이세스 세레비지애 srcm100936 균주 및 이의 용도
US8247002B2 (en) Antioxidant material, anti-deterioration agent and food or beverage
WO2018182389A1 (ko) 코피루왁의 장내세균을 이용한 발효커피 제조방법
JP6914534B2 (ja) β−グルカン高産生菌株、β−グルカンの製造方法、及びβ−グルカン高産生菌株のスクリーニング方法
AU2006309588B2 (en) Method of producing gaba-containing fermented product
JP2013111082A (ja) 高純度ゲンチオオリゴ糖類の調製方法、それにより得られる高純度ゲンチオオリゴ糖類、およびその使用
KR20100126554A (ko) 헬리코박터 필로리의 생육 저해제 및 그 제조 방법
US20070036880A1 (en) Isolation of Pseudomonas alcaligenes for bio-decaffeination of caffeine containing solutions
WO2022270498A1 (ja) カフェイン分解能を有する微生物
KR101395855B1 (ko) 탈지 미강을 포함한 배지 및 이를 이용한 고농도 gaba의 제조방법
JP2004321051A (ja) グルコン酸含有ヤーコン発酵飲料およびその製造方法
JPH09238650A (ja) γ−アミノ酪酸を多量に含有する食品素材およびその製造方法
EP0266088A1 (en) Quality improvement of alcoholic liquors
FR2990696A1 (fr) Souche productrice de turanose et utilisations
EP1437050B1 (en) Process for producing brewer's yeast or brewer's yeast extract with improved flavour
JP4439641B2 (ja) 新規マンナナーゼ、その製造法および用途
KR20180014281A (ko) 배착즙박의 유산균 발효물, 그의 제조 방법 및 그의 용도
JP4468831B2 (ja) γ−アミノ酪酸を多量に含有する発酵アセロラ製品及びその製造方法
US20040018599A1 (en) Enhanced production from almond hulls of products such as inositol and inositol phosphates
US20080171123A1 (en) Technically Produced Dihydrocoumarin
JP2003284537A (ja) 酢酸含有飲料
Knorr Biotechnological processes in food production