JP2023001778A - 発注支援システム、発注支援方法、及び発注支援プログラム - Google Patents

発注支援システム、発注支援方法、及び発注支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023001778A
JP2023001778A JP2021102707A JP2021102707A JP2023001778A JP 2023001778 A JP2023001778 A JP 2023001778A JP 2021102707 A JP2021102707 A JP 2021102707A JP 2021102707 A JP2021102707 A JP 2021102707A JP 2023001778 A JP2023001778 A JP 2023001778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target product
order
information
remaining amount
ordering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021102707A
Other languages
English (en)
Inventor
将久 大槻
Masahisa Otsuki
海妍 李
Kaiken Ri
裕太郎 高木
Yutaro Takagi
祐太 糸澤
Yuta Itozawa
博隆 古村
Hirotaka Komura
国大 岩本
Kunihiro Iwamoto
耕太 大石
Kota Oishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021102707A priority Critical patent/JP2023001778A/ja
Priority to US17/831,582 priority patent/US20220405699A1/en
Priority to CN202210694344.1A priority patent/CN115578029A/zh
Publication of JP2023001778A publication Critical patent/JP2023001778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10079Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions
    • G06K7/10089Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions the interrogation device using at least one directional antenna or directional interrogation field to resolve the collision
    • G06K7/10099Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions the interrogation device using at least one directional antenna or directional interrogation field to resolve the collision the directional field being used for pinpointing the location of the record carrier, e.g. for finding or locating an RFID tag amongst a plurality of RFID tags, each RFID tag being associated with an object, e.g. for physically locating the RFID tagged object in a warehouse
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】繰り返しの消費によって徐々に残量が減る商品の発注を支援することができる技術を提供する。【解決手段】発注支援システムは、繰り返しの消費によって徐々に残量が減る対象商品の位置の指標となる位置情報を、近距離無線通信を用いて取得する情報取得装置と、情報取得装置と通信可能に構成され、位置情報に基づいて、対象商品を自動で発注する支援制御を行うプロセッサと、を備える。情報取得装置は、対象商品に付された識別タグと、識別タグの固有情報を読み取るリーダと、を含んで構成される。プロセッサは、位置情報に基づいて、対象商品の残量の指標となる残量指標値を演算し、残量指標値に基づいて、当該対象商品の発注情報を送信する。【選択図】図7

Description

本開示は、対象商品を自動で発注する発注支援システムの技術に関する。
特許文献1には、医療材料の管理システムに関する技術が開示されている。この技術の管理システムは、管理サーバと、ICタグが付された医療材料を収納する在庫収納装置と、を備えている。管理サーバは、在庫収納装置から医療材料が取り出された際に読み取られたICタグの格納情報を受信する。そして、管理サーバは、読み取られた格納情報に使用済みステータスを付して記録する。
特開2018-41234号公報
繰り返しの消費によって徐々に残量が減る商品の管理を行うことを考える。繰り返し利用される商品は、使用後に再び元の位置に戻されることが一般的である。上記特許文献1の技術では、在庫収納装置内から一端取り出された医療材料が再び在庫収納装置内へ戻されることを想定していない。このように、上記特許文献1の技術は、繰り返しの消費によって徐々に残量が減る商品に関し、発注手配等の管理を行うことについて検討されていない。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、繰り返しの消費によって徐々に残量が減る商品の発注を支援することができる技術を提供することを目的とする。
本開示は、上記目的を達成するための発注支援システムを提供する。本開示に係る発注支援システムは、情報取得装置と、1つ又は複数のプロセッサと、を備える。情報取得装置は、繰り返しの消費によって徐々に残量が減る対象商品の位置の指標となる位置情報を、近距離無線通信を用いて取得する。1つ又は複数のプロセッサは、情報取得装置と通信可能に構成され、位置情報に基づいて、対象商品を自動で発注する支援制御を行う。支援制御において、1つ又は複数のプロセッサは、位置情報に基づいて、対象商品の残量の指標となる残量指標値を演算し、残量指標値に基づいて、当該対象商品の発注情報を送信するように構成される。
本開示に係る発注支援システムにおいて、情報取得装置は、対象商品に付され、当該対象商品を識別するための固有情報が記憶された識別タグと、識別タグの固有情報を近距離無線通信を用いて読み取るリーダと、を含んで構成されていてもよい。
また、残量指標値は、対象商品が移動した移動回数であり、支援制御において、1つ又は複数のプロセッサは、移動回数が所定の基準回数を超えた場合に、当該対象商品の発注情報を送信するように構成されていてもよい。或いは、残量指標値は、対象商品が移動した移動回数であり、支援制御において、1つ又は複数のプロセッサは、移動回数が所定の基準回数を超えた場合に、利用者に対して発注許可要求を通知し、発注許可要求に対する発注許可を受信した場合、当該対象商品の発注情報を送信し、発注許可要求に対する発注許可を受信しない場合、基準回数を増側に補正するように構成されていてもよい。
また、リーダは、対象商品が収納される第一エリアから対象商品が消費される第二エリアへの移動経路の途中に跨るように設けられたゲート型リーダを含んでいてもよい。或いは、リーダは、対象商品が所定の収納エリアに置かれた状態で識別タグを読み取り可能な位置に配置されていてもよい。
また、本開示は、上記目的を達成するための発注支援方法を提供する。本開示に係る発注支援方法は、繰り返しの消費によって徐々に残量が減る対象商品の発注をコンピュータが実行する。コンピュータは、対象商品の位置の指標となる位置情報を、近距離無線通信を用いて取得し、位置情報に基づいて、対象商品の残量の指標となる残量指標値を演算し、残量指標値に基づいて、当該対象商品の発注情報を送信するように構成される。
また、本開示は、上記目的を達成するための発注支援プログラムを提供する。本開示に係る発注支援プログラムは、繰り返しの消費によって徐々に残量が減る対象商品の発注をコンピュータに実行させる。発注支援プログラムは、対象商品の位置の指標となる位置情報を、近距離無線通信を用いて取得し、位置情報に基づいて、対象商品の残量の指標となる残量指標値を演算し、残量指標値に基づいて、当該対象商品の発注情報を送信することをコンピュータに実行させる。
本開示に係る技術によれば、対象商品の位置情報が、情報取得装置によって取得される。対象商品の位置が変化した場合、当該対象商品が消費される蓋然性が高い。このため、本開示によれば、位置情報に基づいて、対象商品の残量の指標となる残量指標値を演算することができる。これにより、当該対象商品の発注タイミングを適切に判断して発注情報を送信することができるので、繰り返しの消費によって徐々に残量が減る商品の発注を適切に支援することが可能となる。
本開示の第1実施形態に係る発注支援システムの構成図である。 発注支援システムの構成の一例を示すブロック図である。 管理サーバのプロセッサがプログラムを実行することによって実現される機能を示す機能ブロック図である メモリに記憶される商品管理情報の一例を示す図である。 発注支援システムによる商品発注の具体的な運用例を示す図である。 カウント処理において実行されるルーチンのフローチャートである。 第1実施形態に係る発注支援システムにおいて実行される判定処理及び発注処理において実行されるルーチンのフローチャートである。 発注支援システムによる商品発注の他の運用例を示す図である。 第2実施形態に係る発注支援システムにおいて実行される判定処理及び発注処理において実行されるルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、本開示に係る技術思想が限定されるものではない。また、以下に示す実施形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、本開示に係る技術思想に必ずしも必須のものではない。
1.第1実施形態
1-1.発注支援システムの概要
図1は、本開示の第1実施形態に係る発注支援システムの構成図である。発注支援システム100は、繰り返しの消費によって徐々に残量が減る商品のうち、使用の際に移動を伴う商品を対象としている。このような対象商品としては、例えばキッチンとダイニングとの間を行き来して消費される調味料や、保管場所と飼育場所との間を行き来して消費されるペットフード、等が例示される。
発注支援システム100は、対象商品10に付される識別タグ12と、リーダ20と、管理サーバ30と、を備える。識別タグ12は、例えば対象商品10を識別するための固有情報が埋め込まれたパッシブ型のRFIDタグであり、予め対象商品10に付されている。図1では、対象商品10A、10B、10C、10Dに、それぞれ異なる固有情報(ID情報)が埋め込まれた識別タグ12A,12B,12C,12Dが付された例を図示している。
リーダ20は、近距離無線通信を用いて、近接する識別タグ12から固有情報を読み出すための読取装置である。リーダ20の形態に限定はない。リーダ20は、例えば、ゲートを通過する識別タグ12から固有情報を受信するゲート型リーダ、近接させた識別タグ12から固有情報を受信する平板状の平板型リーダ、容器内の識別タグ12から固有情報を受信するボックス型リーダ等、公知の形態のリーダを用いることができる。
識別タグ12の固有情報がリーダ20によって受信されている場合、識別タグ12が付された対象商品10がリーダ20の受信範囲に位置していることを示している。一方、識別タグ12の固有情報がリーダ20によって受信されない場合、識別タグ12が付された対象商品10がリーダ20の受信範囲外に位置していることを示している。つまり、リーダ20によって受信される固有情報の受信状態は、対象商品10の位置の指標となる位置情報として利用することができる。
本実施形態の発注支援システム100では、リーダ20は、対象商品10の使用時の移動に伴い固有情報の受信状態に変化が生じる位置に配置される。例えば、リーダ20がゲート型の場合、消費に伴う対象商品10の移動経路に跨るように配置することができる。或いは、リーダ20が平板型或いはボックス型の場合、それらを対象商品10の収納エリアに設置することができる。このような配置によれば、リーダ20によって受信される固有情報の受信有無が変化した場合、対象商品10が使用のために移動させられたと判断することができる。リーダ20によって読み出された固有情報は、通信回線を介して管理サーバ30に送られる。
管理サーバ30は、位置情報に基づいて、対象商品10の発注を支援する支援制御を行う。管理サーバ30は、施設内においてリーダ20と直接接続されていてもよいし、遠隔地から通信ネットワークを介して接続されていてもよい。
管理サーバ30は、固有情報の受信状態を当該対象商品10の固有情報に対応付けた位置情報として記憶している。支援制御において、管理サーバ30は、位置情報から当該対象商品10の移動が判断される度に、対象商品10の移動回数Cをカウントする。この演算処理は、以下「カウント処理」と呼ばれる。
対象商品10は、移動回数Cが増えるほど消費される蓋然性が高くなる。つまり、移動回数Cは、対象商品10の残量の指標となる残量指標値であるといえる。そこで、支援制御において、管理サーバ30は、移動回数Cが基準回数Cthを超えた場合、対象商品10の次の発注が必要であると判断する。この処理は、以下「判定処理」と呼ばれる。基準回数Cthは、商品の残量が発注を要する程度に減ったことを判断するための判定値である。管理サーバ30には、各対象商品10の基準回数Cthがそれぞれの固有情報に対応付けられて記憶されている。基準回数Cthは、対象商品10毎に設定された固定値であってもよいし、利用者が任意の回数を設定してもよい。
支援制御において、管理サーバ30は、移動回数Cが基準回数Cthを超えた場合、対象商品10の発注を行う。この処理は、以下「発注処理」と呼ばれる。発注処理では、管理サーバ30は、対象商品10の発注情報を生成する。発注情報には、対象商品10の固有情報、数量、発注先等の情報が含まれている。管理サーバ30は、通信ネットワークを介して発注情報を発注先へ送信する。
以上のような発注支援システム100によれば、識別タグ12及びリーダ20を用いて対象商品10の移動回数Cをカウントすることによって、対象商品10の残量を判断することができる。これにより、適切なタイミングで対象商品10の発注を自動で行うことが可能となる。
1-2.発注支援システムの構成
図2は、発注支援システムの構成の一例を示すブロック図である。発注支援システム100は、情報取得装置8と、管理サーバ30と、を備える。情報取得装置8は上述した識別タグ12と、リーダ20を含む。識別タグ12は、1又は複数の対象商品10のそれぞれに付されている。識別タグ12には、対応する対象商品10の固有情報がそれぞれ記憶されている。
管理サーバ30は、コンピュータとしての処理装置の機能を備える。典型的には、管理サーバ30は、1つ又は複数のプロセッサ32(以下、単にプロセッサ32と呼ぶ)とプロセッサ32に結合された1つ又は複数のメモリ34(以下、単にメモリ34と呼ぶ)とを備えている。メモリ34には、プロセッサ32で実行可能な1つ又は複数の発注支援プログラム341(以下、単にプログラム341と呼ぶ)とそれに関連する種々のデータ342とが記憶されている。
プロセッサ32が発注支援プログラム341を実行することにより、プロセッサ32による各種処理が実現される。図3は、管理サーバ30のプロセッサがプログラム341を実行することによって実現される機能を示す機能ブロック図である。図3に示すように、プロセッサ32は、対象商品10のカウント処理を行うためのカウント処理部321と、対象商品10の発注要否の判定処理を行うための判定処理部322と、対象商品10の発注処理を行うための発注処理部323と、を備える。以下、図1も参照しながら、管理サーバ30が対象商品10を自動で発注する場合を例に、プロセッサ32の機能について説明する。
カウント処理部321は、位置情報に基づいて、対象商品10の移動回数Cをカウントする機能を有する機能ブロックである。位置情報は、リーダ20によって読み込まれる識別タグ12の固有情報である。メモリ34には、位置情報として、リーダ20から送信される固有情報の読込状態が記憶されている。カウント処理部321は、位置情報に含まれる固有情報の読込状態がONからOFFへ或いはOFFからONへ変化したことを受けて移動回数Cをインクリメントする。移動回数Cは商品管理情報としてメモリ34に記憶される。
図4は、メモリに記憶される商品管理情報の一例を示す図である。商品管理情報には、移動回数C、基準回数Cth、及び発注ステータスが対象商品10の固有情報に対応付けて記憶されている。移動回数Cは、カウント処理によってインクリメントされる度に値が更新される。発注ステータスは、対象商品10が発注済みであるかどうかを表すステータス情報である。発注処理が行われた対象商品に対しては、発注処理において、発注済みであることを示すステータスが付される。
判定処理部322は、移動回数Cが基準回数Cthを超えたかどうかを判定する機能ブロックである。基準回数Cthは対象商品10の残量が発注を必要とする量となる移動回数として予め記憶されている値が読み込まれる。
発注処理部323は、判定処理部322において移動回数Cが基準回数Cthを超えたと判定された場合に当該対象商品10の発注情報を生成する機能ブロックである。生成された発注情報は、メモリ34に格納されるとともに、所定のタイミングで発注情報を発注先に送信される。
1-3.発注支援システムによる商品発注の具体的な運用例
次に、第1実施形態に係る発注支援システム100による商品発注の運用例について図5を用いて説明する。発注支援システム100は、対象商品の残量が減った場合に当該商品を自動で発注するシステムである。図5は、発注支援システムによる商品発注の具体的な運用例を示す図である。図5に示す例では、施設内のシステム利用者が対象商品10の使用を目的として、当該対象商品10を第一エリアR1から第二エリアR2へと運ぶ様子が例示されている。典型的には、第一エリアR1はキッチンエリアであり、第二エリアR2がダイニングエリアであり、対象商品10が調味料である。リーダ20は、ゲート型のリーダである。リーダ20は、第一エリアR1から第二エリアR2へと移動する経路の途中に跨るように設置されている。
管理サーバ30は、対象商品10の移動回数Cをカウントするためのカウントを実行する。図6は、カウント処理において実行されるルーチンのフローチャートである。図5に示すルーチンは、1又は複数種類の対象商品10毎に管理サーバ30のプロセッサ32において所定の制御周期で繰り返し実行される。また、このフローチャートは、本開示の第1実施形態に係る発注支援方法の一部を表してもいる。
利用者が対象商品10を持ってリーダ20の間を通過すると、リーダ20は対象商品10に付された識別タグ12の固有情報を読み込む。読み込まれた固有情報は、対象商品10の位置情報として管理サーバ30へと送信される。
ステップS100では、プロセッサ32は、受信した位置情報に基づいて、対象商品10の移動があったかどうかを判定する。ここでは、プロセッサ32は、位置情報に含まれる固有情報の読込状態がONからOFFへ或いはOFFからONへ切り替わったかどうかを判定する。その結果、固有情報の読込状態が切り替わっていない場合、本ルーチンは終了され、固有情報の読込状態が切り替わった場合、ステップS102に進む。
ステップS102では、プロセッサ32は、対象商品10についての移動回数Cをインクリメントし、商品管理情報の移動回数Cを更新する。
対象商品10の移動が繰り返されると、当該対象商品10の残量は徐々に減っていく。管理サーバ30は、対象商品10の適切な発注時期を判定するための判定処理、及び当該
対象商品10を発注する発注処理を実行する。図7は、判定処理及び発注処理において実行されるルーチンのフローチャートである。図7に示すルーチンは、1又は複数種類の対象商品10毎に管理サーバ30のプロセッサ32において所定の制御周期で繰り返し実行される。また、このフローチャートは、本開示の第1実施形態に係る発注支援方法の一部を表してもいる。
ステップS110では、プロセッサ32は、対象商品10が未発注であるかどうかを判定する。ここでは、プロセッサ32は、商品管理情報に記憶されている対象商品10の発注ステータスが未発注であるかどうかを判定する。その結果、対象商品10の発注ステータスが発注済みであれば本ルーチンは終了され、発注ステータスが未発注であればステップS112に進む。
ステップS112では、プロセッサ32は、移動回数Cが基準回数Cthを超えているかどうかを判定する。ここでは、商品管理情報に記憶されている対象商品10の移動回数C及び基準回数Cth読み込まれ、その大小が比較される。その結果、移動回数C>基準回数Cthの成立が認められない場合、対象商品10の残量が十分にあると判断されて、本ルーチンは終了される。
一方、ステップS112において、移動回数C>基準回数Cthの成立が認められた場合、対象商品10の残量が残り僅かであると判断されて、ステップS114の処理に進む。ステップS114では、プロセッサ32は、対象商品の発注処理を行う。ここでは、プロセッサ32は、対象商品10の発注情報を生成するとともに、通信ネットワークを介して発注情報を発注先へ送信する。ステップS112の処理が完了すると、処理は次のステップS116に進む。ステップS116では、発注処理を行った対象商品10について、商品管理情報の発注ステータスが発注済みに更新される。ステップS116の処理が完了すると、本ルーチンは終了される。
以上の説明から明らかなように、第1実施形態に係る発注支援システム100によれば、対象商品の移動履歴から対象商品の残量を把握し、適切なタイミングで発注を自動で行うことができる。その結果、利用者が対象商品の残量を自ら確認して発注する手間が省ける。
1-4.変形例
第1実施形態に係る発注支援システム100は、以下のように変形した態様を適用してもよい。
1-4-1.リーダ20
リーダ20の設置態様は、図5に示すゲート型リーダに限らない。図8は、発注支援システムによる商品発注の他の運用例を示す図である。図8に示す例では、対象商品10の収納エリアR3の底面に平板状のリーダ20が設置されている。典型的には、収納エリアR3は調味料置場であり、対象商品10は調味料である。対象商品10が要冷蔵の商品である場合、収納エリアR3は冷蔵庫内であってもよい。対象商品10は、収納状態において、リーダ20の上に配置される。このような構成によれば、リーダ20は、対象商品10の収納状態において常に固有情報を受信する。利用者が使用を目的として当該対象商品10を手に取ると、リーダ20による受信状態は、ONからOFFに切り替わる。このように、平板状のリーダ20によっても、対象商品10の移動回数Cをカウントすることが可能となる。
なお、収納エリアR3に設置されるリーダ20は、当該収納エリアR3を覆うように設置されたボックス型リーダでもよい。このような構成においても、平板状のリーダ20と同様の動作によって対象商品10の移動回数Cをカウントすることが可能となる。
1-4-2.識別タグ12
識別タグ12は、パッシブ型のRFIDタグに限らず、アクティブ型のRFIDタグでもよい。
1-4-3.情報取得装置8
情報取得装置8は、UWB(Ultra Wide Band)による施設内測位装置を用いてもよい。この場合、対象商品10にUWB信号を受信する受信専用タグを付し、UWB信号を発信する複数のセンサを施設内に設置すればよい。このような構成によっても、対象商品10の位置情報を取得することが可能となる。
1-4-4.判定処理
1回の移動での対象商品10の消費量は、家族人数や消費傾向によって異なる。そこで、判定処理において使用される基準回数Cthは、利用者自身が設定或いは選択してもよい。典型的には、利用者は、基準回数Cthの値を直接入力する。或いは、利用者は、基準回数Cthの値を複数段階の値の中から選択する。このような構成によれば、対象商品10の移動回数と残量との関係を利用者の消費傾向に応じて調整することが可能となる。
プロセッサは、移動回数Cから対象商品10の残量を更に推定してもよい。この場合、ステップS122の処理では、基準回数Cthに替えて、発注が必要とされる基準残量を用いればよい。
2.第2実施形態
2-1.第2実施形態の特徴
次に、本開示の第2実施形態に係る発注支援システムについて説明する。第2実施形態は、利用者による対象商品の消費量に応じて基準回数Cthを学習する点に特徴がある。以下、第2実施形態に係る発注支援システムにおいて、基準回数Cthの学習処理も含めた判定処理及び発注処理の流れについて図9を用いて説明する。
図9は、第2実施形態に係る発注支援システムにおいて実行される判定処理及び発注処理において実行されるルーチンのフローチャートである。図9に示すルーチンは、1又は複数種類の対象商品10毎に管理サーバ30のプロセッサ32において所定の制御周期で繰り返し実行される。
ステップS120及びステップS122では、図7のルーチンにおけるステップS110及びステップS112の処理と同様の処理が行われる。ステップS122の処理において、移動回数C>基準回数Cthの成立が認められない場合、本ルーチンは終了され、成立が認められた場合、処理はステップS124に進む。ステップS124では、プロセッサ32は、利用者に対して発注許可要求を通知する。発注許可要求は、対象商品10の発注の許可を求める要求である。発注許可要求の通知形態に限定はない。発注許可要求の通知は、例えばスマートフォンのアプリケーションの通知機能を利用してもよいし、電子メールを利用した通知や室内のインターフェースに対する通知でもよい。ステップS124の処理が完了すると、処理はステップS126に進む。
発注許可要求を受けた利用者は、対象商品10の残量を確認し、発注許可要求に対する許可可否を判断する。ステップS126では、発注許可要求に対する利用者の発注許可を受信したかどうかが判定される。ここでの受信許可は、例えば、利用者のスマートフォンのアプリケーションの送信機能を利用してもよい。その結果、利用者の発注許可が受信されない場合、対象商品10の残量が十分にあると判断することができる。この場合、処理はステップS128に進む。一方、利用者の発注許可を受信した場合、対象商品10の残量が僅かであると判断することができる。この場合、処理はステップS130に進む。
ステップS128では、プロセッサ32は、基準回数Cthを増量する補正処理を行う。ここでは、プロセッサ32は、商品管理情報に記憶されている基準回数Cthを、所定回数分増量した値に更新する。
ステップS130及びその後のステップS132では、図7に示すステップS114及びステップS116と同様の処理が行われる。
以上の説明から明らかなように、第2実施形態に係る発注支援システム100によれば、移動回数Cが基準回数Cthを超えた場合であっても、利用者が対象商品の残量があると判断した場合には、基準回数Cthが増量補正される。このような処理を繰り返すことにより、基準回数Cthは、発注が必要とされる適切な回数に学習される。
2-2.変形例
第2実施形態に係る発注支援システム100は、以下のように変形した態様を適用してもよい。
プロセッサ32は、対象商品10の重量を測定するように、利用者に対して定期的に促してもよい。利用者は、スケールを用いて対象商品10の重さを測定する。スケールが通信ネットワークを介して管理サーバ30と接続されている場合、測定結果は、スケールから管理サーバ30へと送信される、或いは、測定結果は、利用者によって直接入力される。プロセッサ32は、現在の移動回数Cから推定される残量と、重さの測定結果から推定される残量とを比較し、基準回数Cthを補正する。このような処理によっても、基準回数Cthを発注が必要とされる適切な回数に学習させることができる。
8 情報取得装置
10 対象商品
12 識別タグ
20 リーダ
30 管理サーバ
32 プロセッサ
34 メモリ
100 発注支援システム
321 カウント処理部
322 判定処理部
323 発注処理部
341 プログラム
342 データ

Claims (8)

  1. 繰り返しの消費によって徐々に残量が減る対象商品の位置の指標となる位置情報を、近距離無線通信を用いて取得する情報取得装置と、
    前記情報取得装置と通信可能に構成され、前記位置情報に基づいて、前記対象商品を自動で発注する支援制御を行う1つ又は複数のプロセッサと、を備え、
    前記支援制御において、前記1つ又は複数のプロセッサは、
    前記位置情報に基づいて、前記対象商品の残量の指標となる残量指標値を演算し、
    前記残量指標値に基づいて、当該対象商品の発注情報を送信する
    ように構成される発注支援システム。
  2. 前記情報取得装置は、
    前記対象商品に付され、当該対象商品を識別するための固有情報が記憶された識別タグと、
    前記識別タグの前記固有情報を、前記近距離無線通信を用いて読み取るリーダと、を含んで構成される
    請求項1に記載の発注支援システム。
  3. 前記残量指標値は、前記対象商品が移動した移動回数であり、
    前記支援制御において、前記1つ又は複数のプロセッサは、
    前記移動回数が所定の基準回数を超えた場合に、当該対象商品の発注情報を送信する
    ように構成される請求項2に記載の発注支援システム。
  4. 前記残量指標値は、前記対象商品が移動した移動回数であり、
    前記支援制御において、前記1つ又は複数のプロセッサは、
    前記移動回数が所定の基準回数を超えた場合に、利用者に対して発注許可要求を通知し、
    前記発注許可要求に対する発注許可を受信した場合、当該対象商品の発注情報を送信し、
    前記発注許可要求に対する発注許可を受信しない場合、前記基準回数を増側に補正する
    ように構成される請求項2に記載の発注支援システム。
  5. 前記リーダは、前記対象商品が収納される第一エリアから前記対象商品が消費される第二エリアへの移動経路の途中に跨るように設けられたゲート型リーダを含む
    請求項2から請求項4の何れか1項に記載の発注支援システム。
  6. 前記リーダは、前記対象商品が所定の収納エリアに置かれた状態で前記識別タグを読み取り可能な位置に配置される
    請求項2から請求項4の何れか1項に記載の発注支援システム。
  7. 繰り返しの消費によって徐々に残量が減る対象商品の発注をコンピュータが実行する発注支援方法であって、
    前記コンピュータは、
    前記対象商品の位置の指標となる位置情報を、近距離無線通信を用いて取得し、
    前記位置情報に基づいて、前記対象商品の残量の指標となる残量指標値を演算し、
    前記残量指標値に基づいて、当該対象商品の発注情報を送信する
    ように構成される発注支援方法。
  8. 繰り返しの消費によって徐々に残量が減る対象商品の発注をコンピュータに実行させる発注支援プログラムであって、
    前記発注支援プログラムは、
    前記対象商品の位置の指標となる位置情報を、近距離無線通信を用いて取得し、
    前記位置情報に基づいて、前記対象商品の残量の指標となる残量指標値を演算し、
    前記残量指標値に基づいて、当該対象商品の発注情報を送信する
    ことをコンピュータに実行させる発注支援プログラム。
JP2021102707A 2021-06-21 2021-06-21 発注支援システム、発注支援方法、及び発注支援プログラム Pending JP2023001778A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102707A JP2023001778A (ja) 2021-06-21 2021-06-21 発注支援システム、発注支援方法、及び発注支援プログラム
US17/831,582 US20220405699A1 (en) 2021-06-21 2022-06-03 Order support system, order support method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN202210694344.1A CN115578029A (zh) 2021-06-21 2022-06-20 订购支援系统、订购支援方法以及计算机可读取存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102707A JP2023001778A (ja) 2021-06-21 2021-06-21 発注支援システム、発注支援方法、及び発注支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023001778A true JP2023001778A (ja) 2023-01-06

Family

ID=84489858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102707A Pending JP2023001778A (ja) 2021-06-21 2021-06-21 発注支援システム、発注支援方法、及び発注支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220405699A1 (ja)
JP (1) JP2023001778A (ja)
CN (1) CN115578029A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2614163A (en) * 2020-09-30 2023-06-28 Glas Inc System and method for vaporization device resupply based on usage data
US11195189B1 (en) * 2020-10-09 2021-12-07 Georama, Inc. Generating insights based on signals from measuring device
EP4275160A1 (en) * 2021-01-11 2023-11-15 Nexite Ltd. Contactless and automatic operations of a retail store

Also Published As

Publication number Publication date
CN115578029A (zh) 2023-01-06
US20220405699A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005262595B2 (en) System and method for detection using ultrasonic waves
EP3136319B1 (en) Method and system for asset tracking in an enterprise environment
US10872311B2 (en) Systems and methods of tracking objects in a retail store utilizing mobile RFID tag transmitter systems
US20160337810A1 (en) Position management system, position management apparatus, position management method, and non-transitory computer-readable information recording medium
EP2870573A1 (en) Location tracking in a distribution network
JP2019015458A (ja) 空調制御装置、環境設定端末、空調制御方法及びプログラム
KR100982572B1 (ko) 장비 점검 장치 및 장비 점검 방법
WO2007079308A2 (en) Method for resource management in a supply chain
CN111727434A (zh) 用于使用时隙标签通信来确定库存的系统和方法
CN116324839A (zh) 用于库存管理的无线通信系统和方法
JP2000357251A (ja) 物品管理システム
KR20060111232A (ko) 능동형 알에프아이디칩을 이용한 분실물 예방 시스템 및 그방법
JP5748921B1 (ja) 物品管理システム
JP2023001778A (ja) 発注支援システム、発注支援方法、及び発注支援プログラム
US20230093817A1 (en) Artificial Intelligence Based IoT System for Managing and Optimizing Shopping Lists, Purchased Items, Shopping Visits, Delivery Schedules and Reducing Food Waste
KR20130065824A (ko) Rfid 태그의 위치 정보를 이용한 재고 관리 방법 및 그 장치
AU2008100432A4 (en) A system for weighing product and monitoring use of said product and methods of use thereof
JP4968678B2 (ja) 位置情報取得システム
JP2016219019A (ja) 店舗内位置情報管理システム
JP6524401B1 (ja) 領域判定システム及び領域判定方法
JP2020030526A (ja) 位置情報管理装置、位置情報管理システム、搬送装置、位置情報管理方法及びプログラム
US20220156818A1 (en) Information processing device and information processing method
GB2570479A (en) Object location using wireless communication protocols
CA3087664C (en) Method and system for discrete object tracking
JP5951070B2 (ja) 徘徊防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507