JP2023001304A - Digital content provision device - Google Patents

Digital content provision device Download PDF

Info

Publication number
JP2023001304A
JP2023001304A JP2022179721A JP2022179721A JP2023001304A JP 2023001304 A JP2023001304 A JP 2023001304A JP 2022179721 A JP2022179721 A JP 2022179721A JP 2022179721 A JP2022179721 A JP 2022179721A JP 2023001304 A JP2023001304 A JP 2023001304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
payment
unit
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022179721A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7469764B2 (en
Inventor
一樹 御守
Kazuki Omori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREE Inc
Original Assignee
GREE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREE Inc filed Critical GREE Inc
Priority to JP2022179721A priority Critical patent/JP7469764B2/en
Publication of JP2023001304A publication Critical patent/JP2023001304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7469764B2 publication Critical patent/JP7469764B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable provision of digital content in a highly convenient manner that reduces a burden on a user and is contingent on payment later.
SOLUTION: A digital content provision device including a log information acquisition part that acquires log information corresponding to user identification information and a service delivery unit that provides a digital content to a user pertaining to the user identification information based on the log information, subject to payment of the consideration by the user pertaining to the user identification information by a predetermined time period after the provision of the digital content delivery is disclosed.
SELECTED DRAWING: Figure 5
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 平成30年12月13日ウェブサイトにて掲戴(https://games.gree.net/static/page/announcea_20181213?namespace=GGP.Announce.Info)Applied for Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act Posted on the website on December 13, 2018 (https://games.gree.net/static/page/announcea_20181213?namespace=GGP.Announce.Info)

本開示は、デジタルコンテンツ提供装置に関する。 The present disclosure relates to a digital content providing device.

ユーザによるコンテンツ(ニュース記事)の要求やコンテンツに対するコメントの投稿のような行動情報に基づいて、ユーザの性質を示す称号をユーザに付与し、ユーザに付与された称号に関する情報に基づいて与信に関するサービスを提供する技術が知られている。 A service related to credit based on the information on the title given to the user, which gives the user a title that indicates the user's character based on behavioral information such as the user's request for content (news article) and posting of comments on the content. is known.

特開2019-040607号公報JP 2019-040607 A

しかしながら、従来技術では、ユーザの負担を低減した利便性の高い態様で、後払いを条件としたデジタルコンテンツの提供を可能とすることが難しい。 However, with conventional technology, it is difficult to provide digital content on the condition of deferred payment in a highly convenient manner that reduces the burden on the user.

そこで、1つの側面では、本発明は、ユーザの負担を低減した利便性の高い態様で、後払いを条件としたデジタルコンテンツの提供を可能とすることを目的とする。 Accordingly, in one aspect, an object of the present invention is to make it possible to provide digital content on the condition of deferred payment in a highly convenient manner that reduces the burden on the user.

1つの側面では、ユーザ識別情報に対応付けられたログ情報を取得するログ情報取得部と、
デジタルコンテンツに係る対価の支払いであって、前記デジタルコンテンツを提供した後の所定期限までの前記ユーザ識別情報に係るユーザによる対価の支払いを条件として、前記ログ情報に基づいて、前記ユーザ識別情報に係るユーザに前記デジタルコンテンツを提供するサービス提供部とを含む、デジタルコンテンツ提供装置が提供される。
In one aspect, a log information acquisition unit that acquires log information associated with user identification information;
payment for the digital content, on the condition that the user pays for the user identification information by a predetermined deadline after the digital content is provided, the user identification information based on the log information; and a service providing unit that provides the digital content to the user.

1つの側面では、本発明によれば、ユーザの負担を低減した利便性の高い態様で、後払いを条件としたデジタルコンテンツの提供が可能となる。 In one aspect, according to the present invention, it is possible to provide digital content on the condition of deferred payment in a highly convenient manner that reduces the burden on the user.

本発明の一実施形態に係るサービス提供システムのブロック図である。1 is a block diagram of a service providing system according to one embodiment of the present invention; FIG. 対戦ゲームパートの概要の説明用のプレイ画面の一例を示す。An example of a play screen for explaining an outline of a battle game part is shown. 端末装置におけるサイトAの表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the site A in a terminal device. 後払いの流れの説明図である。It is explanatory drawing of the flow of deferred payment. サーバ装置が実現する各種機能のうちの、後払い機能に関連する機能に関する機能ブロック図である。FIG. 4 is a functional block diagram relating to functions related to a postpay function among various functions realized by the server device; ユーザ情報データベース内のデータの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of data in a user information database; ゲームに関する情報の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of information about a game; ログ情報データベース内のデータの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of data in a log information database; 指標値データベース内のデータの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of data in an index value database; 請求情報データベース内のデータの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of data in a billing information database; 後払い情報データベース内のデータの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of data in a deferred payment information database; 催促情報の出力態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the output aspect of reminder information. 催促情報の出力態様の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the output aspect of reminder information. 後払い機能の利用可否の判定に関する動作例を示す概略フローチャートである。4 is a schematic flow chart showing an operation example related to determination of availability of a postpaid function; ユーザによる後払い機能の利用場面に関する動作例を示す概略フローチャートである。FIG. 10 is a schematic flowchart showing an operation example regarding a scene in which a user uses a deferred payment function; FIG. 請求書情報の出力に関連した動作例を示す概略フローチャートである。4 is a schematic flow chart showing an operation example related to outputting bill information; 活動制限処理に関連した動作例を示す概略フローチャートである。4 is a schematic flow chart showing an operation example related to activity restriction processing; 支払い通知に基づく支払状況カテゴリの更新処理(図17のステップS172)の一例を示す概略フローチャートである。FIG. 18 is a schematic flow chart showing an example of a payment status category update process (step S172 in FIG. 17) based on a payment notification; FIG. 未払い時間に応じた請求書情報の更新処理(図17のステップS174)の一例を示す概略フローチャートである。FIG. 18 is a schematic flow chart showing an example of bill information update processing (step S174 in FIG. 17) according to unpaid hours; FIG. 支払状況カテゴリに応じた活動制限処理(図17のステップS176)の一例を示す概略フローチャートである。FIG. 18 is a schematic flowchart showing an example of activity restriction processing (step S176 in FIG. 17) according to payment status category; FIG. 所定操作に応じた催促情報の出力処理の一例を示す概略フローチャートである。It is a schematic flowchart which shows an example of output processing of the prompting information according to predetermined operation. 支払状況カテゴリの変化に応答した催促情報の出力処理の一例を示す概略フローチャートである。FIG. 11 is a schematic flowchart showing an example of output processing of reminder information in response to a change in payment status category; FIG.

以下、添付図面を参照しながら各実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, each embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

(サービス提供システムの概要)
図1を参照して、本発明の一実施形態に係るサービス提供システム1の概要について説明する。サービス提供システム1は、サーバ装置10と、1つ以上の端末装置20と、を備える。図1では簡便のため、3つの端末装置20を図示しているが、端末装置20の数は2つ以上であればよい。
(Overview of service provision system)
An overview of a service providing system 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The service providing system 1 includes a server device 10 and one or more terminal devices 20 . Although three terminal devices 20 are illustrated in FIG. 1 for the sake of simplicity, the number of terminal devices 20 may be two or more.

サーバ装置10は、例えばサービス運営者が管理するサーバ等の情報処理装置である。本実施形態では、一例として、サーバ装置10は、いわゆるサービスプラットホームを実現し、サービスプラットホームを介して、各種のサービスを提供する。具体的には、サーバ装置10は、一例として、アプリポータルサイト(以下、単に「サイト」とも称する)と、アプリケーション・ソフトウェア(以下、単に「アプリケーション」とも称する)と、ソーシャルネットワーク機能(以下、単に「SNS機能」とも称する)とを、登録ユーザ(及び必要に応じてゲストユーザ)に提供する。以下、登録ユーザ(及び必要に応じてゲストユーザ)について、単に「ユーザ」とも称する。 The server device 10 is an information processing device such as a server managed by a service operator, for example. In this embodiment, as an example, the server device 10 implements a so-called service platform and provides various services via the service platform. Specifically, as an example, the server device 10 includes an application portal site (hereinafter also simply referred to as “site”), application software (hereinafter also simply referred to as “application”), social network function (hereinafter simply (also referred to as “SNS functionality”) to registered users (and guest users as appropriate). Hereinafter, registered users (and guest users if necessary) are also simply referred to as "users".

サーバ装置10が提供するサイトの数は、任意であるが、本実施形態では、一例として、1つのサイト(以下、「サイトA」とも称する)であるものとする。 The number of sites provided by the server device 10 is arbitrary, but in this embodiment, as an example, it is assumed that there is one site (hereinafter also referred to as "site A").

サーバ装置10が提供するアプリケーションの種類や数は、任意であるが、本実施形態では、一例として、サーバ装置10が提供するアプリケーションは、ゲーム用のアプリケーション(以下、単に「ゲームアプリ」とも称する)を含み、その他、デジタルコンテンツ(ゲームアプリ以外のデジタルコンテンツであり、後述)を利用するための各種のアプリケーションを含んでよい。ゲームアプリ等は、サイトAを介して実行可能とされてよい。以下、ゲームとは、サーバ装置10が提供するゲームアプリに係るゲームを指す。 The type and number of applications provided by the server device 10 are arbitrary. In addition, it may include various applications for using digital content (digital content other than game applications, which will be described later). A game application or the like may be made executable via the site A. Hereinafter, a game refers to a game related to a game application provided by the server device 10 .

サーバ装置10が提供するSNS機能の種類や数は、任意であるが、ここでは、日記や、チャット、伝言板/掲示板(コミュニティ)、コメント、メッセンジャー、友達リクエスト、オブジェクトの送信(贈り物の送信)等のような機能であってよい。SNS機能は、サイトAを介して実行可能とされてよい。 The type and number of SNS functions provided by the server device 10 are arbitrary, but here, diary, chat, message board/bulletin board (community), comment, messenger, friend request, object transmission (gift transmission), etc. It may be a function such as SNS functionality may be enabled via Site A.

端末装置20は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)、又はゲーム装置等の、ユーザによって使用される情報処理装置である。端末装置20は、本実施形態に係る各種アプリケーションを実行可能である。各種アプリケーションは、ネットワーク3を介してサーバ装置10又は他の所定のアプリケーション配信サーバから端末装置20に受信されてもよく、あるいは端末装置20に備えられた記憶装置又は端末装置20が読取可能なメモリカード等の記憶媒体に予め記憶されていてもよい。サーバ装置10及び端末装置20は、ネットワーク3を介して通信可能に接続される。例えば、サーバ装置10及び端末装置20が協働して、サービスに関する多様な処理を実行する。 The terminal device 20 is an information processing device used by a user, such as a mobile phone, a smart phone, a tablet terminal, a PC (Personal Computer), or a game device. The terminal device 20 can execute various applications according to this embodiment. Various applications may be received by the terminal device 20 from the server device 10 or another predetermined application distribution server via the network 3, or stored in a storage device provided in the terminal device 20 or a memory readable by the terminal device 20. It may be stored in advance in a storage medium such as a card. The server device 10 and the terminal device 20 are communicably connected via the network 3 . For example, the server device 10 and the terminal device 20 cooperate to execute various processes related to services.

なお、ネットワーク3は、無線通信網や、インターネット、VPN(Virtual Private Network)、WAN(Wide Area Network)、有線ネットワーク、又はこれらの任意の組み合わせ等を含んでよい。 Note that the network 3 may include a wireless communication network, the Internet, a VPN (Virtual Private Network), a WAN (Wide Area Network), a wired network, or any combination thereof.

(サーバ装置の構成)
サーバ装置10の構成について具体的に説明する。サーバ装置10は、サーバコンピュータにより構成される。サーバ装置10は、複数台のサーバコンピュータにより協動して実現されてもよい。
(Configuration of server device)
The configuration of the server device 10 will be specifically described. The server device 10 is configured by a server computer. The server device 10 may be implemented in cooperation with a plurality of server computers.

サーバ装置10は、サーバ通信部11と、サーバ記憶部12と、サーバ制御部13と、を備える。 The server device 10 includes a server communication section 11 , a server storage section 12 and a server control section 13 .

サーバ通信部11は、外部装置と無線又は有線によって通信し、情報の送受信を行うインタフェースを含む。サーバ通信部11は、例えば無線LAN(Local Area Network)通信モジュール又は有線LAN通信モジュール等を含んでもよい。サーバ通信部11は、ネットワーク3を介して、端末装置20との間で情報を送受信可能である。 The server communication unit 11 includes an interface that performs wireless or wired communication with an external device to transmit and receive information. The server communication unit 11 may include, for example, a wireless LAN (Local Area Network) communication module or a wired LAN communication module. The server communication unit 11 can transmit and receive information to and from the terminal device 20 via the network 3 .

サーバ記憶部12は、例えば一次記憶装置及び二次記憶装置を含む。例えばサーバ記憶部12は、半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等を含んでもよい。サーバ記憶部12は、サービスに関する処理に用いられる種々の情報及びプログラムを記憶する。サーバ記憶部12に記憶された情報及びプログラムの少なくとも一部が、端末装置20との間で共有及び同期されてもよい。以下、サーバ記憶部12が記憶する情報の例について具体的に説明する。 The server storage unit 12 includes, for example, a primary storage device and a secondary storage device. For example, the server storage unit 12 may include semiconductor memory, magnetic memory, optical memory, or the like. The server storage unit 12 stores various information and programs used for service-related processing. At least part of the information and programs stored in the server storage unit 12 may be shared and synchronized with the terminal device 20 . Examples of information stored in the server storage unit 12 will be specifically described below.

サーバ制御部13は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、特定のプログラムを読み込むことにより特定の機能を実現する汎用プロセッサ、及び特定の処理に特化した専用プロセッサを含んでもよい。サーバ制御部13は、サーバ装置10全体の動作を制御する。サーバ制御部13の詳細は後述する。 Server control unit 13 includes one or more processors. The processor may include a general-purpose processor that implements a specific function by reading a specific program, and a dedicated processor that specializes in specific processing. The server control unit 13 controls the operation of the server device 10 as a whole. Details of the server control unit 13 will be described later.

(端末装置の構成)
端末装置20の構成について具体的に説明する。図1に示すように、端末装置20は、端末通信部21と、端末記憶部22と、表示部23と、入力部24と、端末制御部25とを備える。
(Configuration of terminal device)
The configuration of the terminal device 20 will be specifically described. As shown in FIG. 1 , the terminal device 20 includes a terminal communication section 21 , a terminal storage section 22 , a display section 23 , an input section 24 and a terminal control section 25 .

端末通信部21は、外部装置と無線又は有線によって通信し、情報の送受信を行うインタフェースを含む。端末通信部21は、例えばLTE(Long Term Evolution)(登録商標)等のモバイル通信規格に対応する無線通信モジュール、無線LAN通信モジュール、又は有線LAN通信モジュール等を含んでもよい。端末通信部21は、ネットワーク3を介して、サーバ装置10との間で情報を送受信可能である。 The terminal communication unit 21 includes an interface that communicates with an external device wirelessly or by wire to transmit and receive information. The terminal communication unit 21 may include a wireless communication module, a wireless LAN communication module, a wired LAN communication module, or the like compatible with mobile communication standards such as LTE (Long Term Evolution) (registered trademark). The terminal communication unit 21 can transmit and receive information to and from the server device 10 via the network 3 .

端末記憶部22は、例えば一次記憶装置及び二次記憶装置を含む。例えば端末記憶部22は、半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等を含んでもよい。端末記憶部22は、サーバ装置10から受信する、サービスに関する処理に用いられる種々の情報及びプログラムを記憶する。サービスに関する処理に用いられる情報及びプログラムは、端末通信部21を介して外部装置から取得されてもよい。例えば、ゲームアプリが、所定のアプリケーション配信サーバから取得されてもよい。 The terminal storage unit 22 includes, for example, a primary storage device and a secondary storage device. For example, the terminal storage unit 22 may include semiconductor memory, magnetic memory, optical memory, or the like. The terminal storage unit 22 stores various information and programs received from the server device 10 and used for service-related processing. Information and programs used for service-related processing may be acquired from an external device via the terminal communication unit 21 . For example, a game application may be acquired from a predetermined application distribution server.

表示部23は、例えば液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示デバイスを含む。表示部23は、多様な画面を表示可能である。 The display unit 23 includes a display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display. The display unit 23 can display various screens.

入力部24は、例えば表示部23と一体的に設けられたタッチパネルを含む入力インタフェースを含む。入力部24は、端末装置20に対するユーザ入力を受付可能である。また、入力部24は、物理キーを含んでもよいし、マウス等のようなポインティングデバイスをはじめとする任意の入力インタフェースを更に含んでもよい。 The input unit 24 includes an input interface including a touch panel provided integrally with the display unit 23, for example. The input unit 24 can accept user input to the terminal device 20 . Also, the input unit 24 may include physical keys, and may further include any input interface including a pointing device such as a mouse.

端末制御部25は、1つ以上のプロセッサを含む。端末制御部25は、端末装置20全体の動作を制御する。以下、端末制御部25の動作の例について具体的に説明する。 Terminal control unit 25 includes one or more processors. The terminal control unit 25 controls the operation of the terminal device 20 as a whole. An example of the operation of the terminal control unit 25 will be specifically described below.

端末制御部25は、端末通信部21を介して情報の送受信を行う。例えば、端末制御部25は、サービスに関する処理に用いられる種々の情報及びプログラムを、サーバ装置10及び他の外部サーバの少なくとも一方から受信する。端末制御部25は、受信された情報及びプログラムを、端末記憶部22に記憶する。 The terminal control section 25 transmits and receives information via the terminal communication section 21 . For example, the terminal control unit 25 receives various information and programs used for service-related processing from at least one of the server device 10 and other external servers. The terminal control section 25 stores the received information and program in the terminal storage section 22 .

端末制御部25は、ユーザの操作に応じて、サイトAや、サイトA内のゲームアプリ等を起動する。端末制御部25は、サーバ装置10と協働して、サービスに関する処理を実行する。例えば、端末制御部25は、サービスに関する処理に係る種々の画面を表示部23に表示させる。画面上には、例えばユーザ操作を検出するGUI(Graphic User Interface)が表示されてもよい。端末制御部25は、入力部24を介して、画面に対するユーザ操作を検出可能である。 The terminal control unit 25 activates the site A, a game application in the site A, or the like according to the user's operation. The terminal control unit 25 cooperates with the server device 10 to execute processing related to services. For example, the terminal control unit 25 causes the display unit 23 to display various screens related to service-related processing. A GUI (Graphic User Interface) that detects user operations, for example, may be displayed on the screen. The terminal control unit 25 can detect user operations on the screen via the input unit 24 .

(ゲームアプリの概要)
本実施形態に係るゲームアプリの一例の概要について説明する。本実施形態に係るゲームは、1つ以上のゲームパートを含む。1つ以上のゲームパートのうち少なくとも1つのゲームパートは、ゲーム媒体を用いて実行されてもよい。
(Outline of the game app)
An overview of an example of a game application according to the present embodiment will be described. A game according to this embodiment includes one or more game parts. At least one game part of the one or more game parts may be performed using game media.

ゲーム媒体は、ゲームに使用される電子データであり、例えば、カード、アイテム、ポイント、仮想通貨、チケット、キャラクタ、アバタ、パラメータ等、任意の媒体を含む。また、ゲーム媒体は、レベル情報、ステータス情報、パラメータ情報(体力値及び攻撃力等)又は能力情報(スキル、アビリティ、呪文、ジョブ等)のような、ゲーム関連情報であってもよい。また、ゲーム媒体は、ユーザによってゲーム内で取得、所有、使用、管理、交換、合成、強化、売却、廃棄、又は贈与等され得る電子データであるが、ゲーム媒体の利用態様は本明細書で明示されるものに限られない。 Game media are electronic data used in games, and include arbitrary media such as cards, items, points, virtual currency, tickets, characters, avatars, and parameters. Game media may also be game-related information such as level information, status information, parameter information (physical strength, attack power, etc.) or ability information (skills, abilities, spells, jobs, etc.). Game media are electronic data that can be acquired, owned, used, managed, exchanged, combined, enhanced, sold, discarded, or gifted by the user in the game. It is not limited to what is specified.

以下、特に明示した場合を除き、「ユーザが所有するゲーム媒体」とは、当該ユーザを一意に識別可能なユーザIDに所有ゲーム媒体として対応付けられたゲーム媒体を示す。また、「ゲーム媒体をユーザに付与する」とは、ゲーム媒体を所有ゲーム媒体としてユーザIDに対応付けることを示す。また、「ユーザが所有するゲーム媒体を破棄する」とは、ユーザIDと所有ゲーム媒体との対応付けを解消することを示す。また、「ユーザが所有するゲーム媒体を消費する」とは、ユーザIDと所有ゲーム媒体との対応付けの解消に応じて、何らかの効果又は影響をゲーム内で発生させ得ることを示す。また、「ユーザが所有するゲーム媒体を売却する」とは、ユーザIDと所有ゲーム媒体との対応付けを解消し、且つ、ユーザIDに他のゲーム媒体(例えば、仮想通貨又はアイテム等)を所有ゲーム媒体として対応付けることを示す。また、「ユーザAが所有するゲーム媒体をユーザBに譲渡する」とは、ユーザAのユーザIDと所有ゲーム媒体との対応付けを解消し、且つ、ユーザBのユーザIDに当該ゲーム媒体を所有ゲーム媒体として対応付けることを示す。また、「ゲーム媒体を作成する」とは、ゲーム媒体に関する情報の少なくとも一部を定義又は決定することを示す。 Hereinafter, unless otherwise specified, "game media owned by a user" refers to game media associated with a user ID that can uniquely identify the user as owned game media. Also, "providing game media to the user" indicates that the game media are associated with the user ID as possessed game media. Also, "destroy the game media owned by the user" indicates canceling the correspondence between the user ID and the owned game media. Also, "consuming game content owned by the user" indicates that some kind of effect or influence can be generated in the game according to the cancellation of the correspondence between the user ID and the owned game content. Also, "selling the game media owned by the user" means canceling the association between the user ID and the owned game media, and adding other game media (for example, virtual currency, items, etc.) to the user ID. Indicates that it is associated as a game medium. Also, "to transfer the game media owned by user A to user B" means that the correspondence between user A's user ID and owned game media is canceled and the user ID of user B owns the game media. Indicates that it is associated as a game medium. Also, "creating game content" indicates defining or determining at least part of information about game content.

ゲームパートは、ゲーム内でユーザがプレイ可能なコンテンツであって、例えばクエスト、ミッション、ミニゲーム、ゲーム媒体の育成、強化、及び合成、ゲーム媒体入手イベント、仮想空間の探索イベント、並びに対戦相手(例えば、他のユーザ、敵キャラクタ、及び敵の建物等)との対戦イベント等を含む。各ゲームパートには、1つ以上の所定の課題(ゲーム課題)が設定されてもよい。例えば、ユーザによってプレイされるゲームパートに設定された1つ以上のゲーム課題の達成に成功したと判定された場合、ユーザに対して、例えばゲーム媒体等が報酬として付与されてもよい。ゲーム課題には、例えば敵キャラクタとの対戦に勝利するとの課題、仮想空間内のゴール地点まで到達するとの課題、及び所定時間が経過するまでユーザのキャラクタが所定の状態(例えば、行動不能の状態)にならないとの課題等、ゲームパートの内容に応じた任意の課題が採用可能である。また、ゲームパートに設定された1つ以上のゲーム課題のうち、特定の課題(クリア課題)が達成されることを、ゲームパートのクリアともいう。ゲームパートをプレイするユーザがクリア課題の達成に成功した場合、当該ゲームパートのクリアと判定され、当該ゲームパートが終了してもよい。 A game part is content that a user can play in a game, and includes, for example, quests, missions, mini games, development, enhancement, and synthesis of game media, game media acquisition events, virtual space search events, and opponents ( For example, it includes battle events against other users, enemy characters, enemy buildings, etc.). One or more predetermined tasks (game tasks) may be set for each game part. For example, when it is determined that one or more game tasks set in the game part played by the user have been successfully achieved, the user may be rewarded with, for example, game media. The game tasks include, for example, a task of winning a match against an enemy character, a task of reaching a goal point in a virtual space, and a task that the user's character is in a predetermined state (for example, incapacitated state) until a predetermined time elapses. ) can be adopted according to the contents of the game part. Further, the achievement of a specific task (clear task) among one or more game tasks set for the game part is also called clearing of the game part. When the user who plays the game part succeeds in achieving the clear task, the game part may be determined to have been cleared and the game part may end.

1つ以上のゲームパートには、シングルプレイ用のゲームパートと、マルチプレイ用のゲームパートと、が含まれてもよい。シングルプレイ用のゲームパートは、例えば、1人のユーザが使用する1つの端末装置20に対するユーザ操作に基づいて実行されるゲームパート(例えば、一人用のゲームパート)を含んでもよい。例えば、1つの端末装置20が単独で、又は1つの端末装置20とサーバ装置10とが協働して、シングルプレイ用のゲームパートを実行する。一方、マルチプレイ用のゲームパートは、例えば、2人以上のユーザがそれぞれ使用する2つ以上の端末装置20に対するユーザ操作に基づいて実行される、当該2人以上のユーザに共通のゲームパート(例えば、複数人用のゲームパート)を含んでもよい。2人以上のユーザに共通のゲームパートは、例えば、当該ゲームパートの進行処理の少なくとも一部及び処理結果の少なくとも一部が、当該2人以上のユーザに対して共通して適用されるゲームパートを含んでもよい。例えば、2つ以上の端末装置20が協働して、又は2つ以上の端末装置20とサーバ装置10とが協働して、マルチプレイ用のゲームパートを実行する。1つのゲームパートが、シングルプレイ及びマルチプレイの両方に対応してもよい。 The one or more game parts may include a single-play game part and a multi-play game part. The single-play game part may include, for example, a game part (for example, a single-player game part) that is executed based on a user operation on one terminal device 20 used by one user. For example, one terminal device 20 alone or one terminal device 20 and the server device 10 cooperate to execute a single-play game part. On the other hand, a game part for multiplay is, for example, a game part common to two or more users (for example, , multiplayer game parts). A game part common to two or more users is, for example, a game part in which at least part of the progress processing of the game part and at least part of the processing results are commonly applied to the two or more users. may include For example, two or more terminal devices 20 cooperate, or two or more terminal devices 20 and the server device 10 cooperate to execute a multi-play game part. One game part may support both single-play and multi-play.

本実施形態に係るゲームは、一例として、例えば横スクロール型のアクションゲームの要素と、ゲーム媒体を用いて対戦相手と対戦する対戦ゲームの要素と、を有する対戦ゲームパートを含む。ユーザは、自身が所有するゲーム媒体(所有ゲーム媒体)のうちから、対戦ゲームパートに使用する1つ以上のゲーム媒体を選択する。以下、対戦ゲームパートに使用される各ゲーム媒体を、第1ゲーム媒体ともいう。当該1つ以上の第1ゲーム媒体を纏めてデッキ又はチームともいう。対戦相手は、例えばNPC(Non-Player Character)等の自動的に操作されるゲーム媒体であるが、これに限られない。例えば、対戦相手は、他のユーザによって操作されるゲーム媒体であってもよい。1つの対戦ゲームパートにおいて、対戦相手の数は任意に定められてもよい。 The game according to the present embodiment includes, for example, a battle game part having elements of a side-scrolling action game and elements of a battle game in which the player battles against an opponent using game media. The user selects one or more game media to be used for the battle game part from the game media owned by the user (owned game media). Hereinafter, each game medium used in the battle game part will also be referred to as a first game medium. The one or more first game media are collectively called a deck or a team. The opponent is, for example, an automatically operated game medium such as an NPC (Non-Player Character), but is not limited to this. For example, an opponent may be a game medium operated by another user. The number of opponents may be arbitrarily determined in one battle game part.

本実施形態に係る対戦ゲームパートの概要について図2を参照して概説する。図2は、対戦ゲームパートの概要の説明用のプレイ画面の一例を示す。 An outline of the competitive game part according to the present embodiment will be outlined with reference to FIG. FIG. 2 shows an example of a play screen for explaining an overview of the competitive game part.

端末装置20を用いてシングルプレイ用の対戦ゲームパートをプレイするユーザは、例えば仮想空間内に配置された移動オブジェクト140を操作して、障害物等を避けつつ所定のアイテムを取得する。移動オブジェクト140は、所定のゲーム媒体(第2ゲーム媒体)に対応する。第2ゲーム媒体は、例えば、路面141上を走行するバイク、自動車、又は人物等を含んでもよい。アイテム142の取得に応じて、デッキに含まれるゲーム媒体(第1ゲーム媒体A1、B、C、D、E)が、所定の行動(例えば、対戦相手に対する攻撃)を行う。第1ゲーム媒体の行動によって、対戦相手(図2では、対戦相手に係るオブジェクト144が表示)にダメージを与えられ得る。一方、対戦相手は、例えば所定の時間間隔で、所定の行動(例えば、ユーザに対する攻撃)を行う。対戦相手の行動によって、ユーザ(図2では、ユーザに係るオブジェクト143が表示)にダメージが与えられ得る。ユーザ及び対戦相手それぞれには、与えられたダメージの量だけ減少する所定のパラメータ(合計HP及びHP)が設定されている。なお、図2において、画像領域145は、合計HPの残りをゲージで表示する領域であり、画像領域148は、対戦相手のHPの残りをゲージで表示する領域であり、画像領域149は、デッキに含まれる各第1ゲーム媒体の状態を示す領域である。対戦相手の当該パラメータが所定値(例えば、ゼロ)まで減少すると、ユーザの勝利と判定される。一方、ユーザの当該パラメータが所定値(例えば、ゼロ)まで減少すると、ユーザの敗北と判定される。ユーザの勝利又は敗北と判定された場合、当該対戦ゲームパートが終了してもよい。 A user who uses the terminal device 20 to play a single-play battle game part operates, for example, a moving object 140 arranged in a virtual space to obtain a predetermined item while avoiding obstacles and the like. The moving object 140 corresponds to a predetermined game medium (second game medium). The second game content may include, for example, a motorcycle, an automobile, or a person running on the road surface 141 . In response to the acquisition of the item 142, the game media (first game media A1, B, C, D, E) included in the deck perform a predetermined action (for example, attack the opponent). The action of the first game content can cause damage to the opponent (in FIG. 2, an object 144 related to the opponent is displayed). On the other hand, the opponent performs a predetermined action (for example, attacking the user) at predetermined time intervals, for example. Damage may be given to the user (in FIG. 2, an object 143 relating to the user is displayed) due to the action of the opponent. The user and opponent each have predetermined parameters (total HP and HP) that are reduced by the amount of damage dealt. In FIG. 2, the image area 145 is an area for displaying the remaining total HP as a gauge, the image area 148 is an area for displaying the remaining HP of the opponent as a gauge, and the image area 149 is an area for displaying the remaining HP of the deck. This is an area indicating the state of each first game content included in the . When the relevant parameter of the opponent decreases to a predetermined value (eg, zero), it is determined that the user has won. On the other hand, when the user's parameter decreases to a predetermined value (eg, zero), it is determined that the user has lost. When it is determined that the user has won or lost, the competition game part may end.

一方、マルチプレイ用の対戦ゲームパートは、2人以上のユーザが共通の対戦相手と対戦する点を除き、上述したシングルプレイ用の対戦ゲームパートと同様に実行される。具体的には、2人以上のユーザそれぞれは、自身の端末装置20を用いて、共通の対戦ゲームパートをプレイする。当該2人以上のユーザそれぞれは、上述のように仮想空間内の第2ゲーム媒体を操作する。当該2人以上のユーザに共通の仮想空間が用いられてもよいし、ユーザごとに独立した仮想空間が用いられてもよい。当該2人以上のユーザそれぞれのデッキに含まれる第1ゲーム媒体が、例えば共通の対戦相手に対して攻撃を行う。対戦相手の上述したパラメータは、2人以上のユーザに対して共通に適用される。例えば、2人以上のユーザがそれぞれ使用する複数の端末装置20の間で、対戦相手の当該パラメータが同期されてもよい。対戦相手の当該パラメータが所定値(例えば、ゼロ)まで減少すると、2人以上のユーザの勝利と判定される。一方、2人以上のユーザそれぞれの当該パラメータが所定値(例えば、ゼロ)まで減少すると、2人以上のユーザの敗北と判定される。2人以上のユーザの勝利又は敗北と判定された場合、当該対戦ゲームパートが終了してもよい。 On the other hand, the battle game part for multiplay is executed in the same manner as the above-described battle game part for single play, except that two or more users compete against a common opponent. Specifically, two or more users each use their own terminal devices 20 to play a common competitive game part. Each of the two or more users operates the second game content in the virtual space as described above. A common virtual space may be used for the two or more users, or an independent virtual space may be used for each user. The first game contents included in the decks of the two or more users each attack, for example, a common opponent. The aforementioned parameters of opponents are commonly applied to two or more users. For example, the parameters of the opponent may be synchronized between a plurality of terminal devices 20 used by two or more users. When the relevant parameter of the opponent decreases to a predetermined value (eg, zero), it is determined that two or more users win. On the other hand, when the parameter of each of two or more users decreases to a predetermined value (eg, zero), it is determined that the two or more users have lost. If it is determined that two or more users have won or lost, the competition game part may end.

なお、上述したゲームは、あくまで一例であり、本実施形態は、一般的なRPG(Role Playing Game)以外にも、釣りゲーム、ランゲーム、ダンジョンゲーム、オセロゲーム、格闘ゲーム、街づくりゲーム、競馬ゲーム、野球ゲームのようなスポーツゲーム、シューティングゲーム等にも適用できる。 The game described above is merely an example, and the present embodiment can be applied to fishing games, running games, dungeon games, Othello games, fighting games, city-building games, horse racing games, as well as general RPGs (Role Playing Games). It can also be applied to games, sports games such as baseball games, shooting games, and the like.

(後払い機能の概要)
本実施形態では、サーバ装置10は、更に、サイトAを介して、後払いを条件としてユーザにデジタルコンテンツを提供できる機能(以下、「後払い機能」とも称する)を有する。
(Outline of the deferred payment function)
In this embodiment, the server device 10 further has a function of providing digital content to the user on the condition of post-payment via site A (hereinafter also referred to as a "post-payment function").

ここで、デジタルコンテンツとは、各種の電子データであり、音楽や動画のような視聴可能なコンテンツや、電子書籍のような可読なコンテンツ、ゲームアプリのようなプレイ可能なコンテンツ、ニュースや記事などの情報コンテンツ等を含む。また、本実施形態では、デジタルコンテンツとは、サイトAで使用される電子データを含み、サイトAで使用される電子データは、例えば、カード、アイテム、ポイント、仮想通貨、チケット、キャラクタ、アバタ、パラメータ等、任意の媒体を含む。また、サイトAで使用される電子データは、ゲームアプリで使用されるゲーム媒体を含む。ゲーム媒体は、上述したとおりである。 Here, digital content refers to various types of electronic data, such as viewable content such as music and videos, readable content such as e-books, playable content such as game applications, news and articles, and the like. including information content, etc. In this embodiment, digital content includes electronic data used at site A, and electronic data used at site A includes, for example, cards, items, points, virtual currency, tickets, characters, avatars, Includes arbitrary media such as parameters. Also, the electronic data used at site A includes game media used in game applications. The game media are as described above.

本実施形態では、一例として、後払い機能が提供するデジタルコンテンツは、サイトAで利用できるコイン(以下、「Aコイン」と称する)であるとし、ユーザは、所持するAコインを消費することで、他のデジタルコンテンツの提供を受けることができる。 In this embodiment, as an example, the digital content provided by the deferred payment function is coins that can be used at site A (hereinafter referred to as "A coins"). Other digital content can be provided.

ここで、一のユーザへのデジタルコンテンツの提供とは、当該一のユーザに対して、当該デジタルコンテンツを利用可能な状態にすることを指し、“利用可能な状態”の“利用”とは、当該デジタルコンテンツの属性に応じて異なる。例えば、当該デジタルコンテンツが所定数のAコインである場合、当該一のユーザに係るユーザIDに対応付けられたAコイン数に、所定数を付加することであってよい。また、当該デジタルコンテンツが視聴可能なコンテンツである場合、当該一のユーザに係るユーザIDに対応付けられた端末装置20を介して、当該視聴可能なコンテンツを再生することであってよい。 Here, the provision of digital content to one user refers to making the digital content available to the one user. It differs depending on the attributes of the digital content. For example, when the digital content is a predetermined number of A coins, the predetermined number may be added to the number of A coins associated with the user ID of the one user. Further, when the digital content is viewable content, the viewable content may be reproduced via the terminal device 20 associated with the user ID of the one user.

次に、図3及び図4を参照して、後払い機能について概説する。 Next, with reference to FIGS. 3 and 4, the postpay function will be outlined.

図3は、端末装置20におけるサイトAの表示画面の一例を示す図であり、図4は、後払いの流れの説明図である。 FIG. 3 is a diagram showing an example of the display screen of the site A on the terminal device 20, and FIG. 4 is an explanatory diagram of the flow of deferred payment.

図3には、サイトAのホーム画面(マイページ)G50が示される。ホーム画面G50は、ゲームコーナへの遷移が可能なボタンB51等の中に、後払い機能に係るボタンB50が設定されている。ボタンB50には、“後払いで購入”という文字が付され、後払いでAコインが購入可能であることがユーザに伝わりやすくなっている。ユーザは、ボタンB50を操作することで、サイトAのホーム画面から、後払いで購入するAコインの数等を指定できる申込み画面(図示せず)へと遷移させることができる。なお、変形例では、画面G50は、ホーム画面ではなく、別のホーム画面から遷移可能な画面であってもよい。 FIG. 3 shows a home screen (my page) G50 of site A. As shown in FIG. In the home screen G50, a button B50 related to the deferred payment function is set among the buttons B51 and the like that allow transition to the game corner. The button B50 is labeled with the words "Purchase with deferred payment", so that the user can easily understand that the A coin can be purchased with deferred payment. By operating the button B50, the user can switch from the site A home screen to an application screen (not shown) in which the number of A coins to be purchased by deferred payment can be specified. Note that, in a modification, the screen G50 may be a screen that can be transitioned from another home screen instead of the home screen.

ここで、後払いとは、通常通りの意味であるが、デジタルコンテンツの提供に対する対価の支払いが、デジタルコンテンツの提供の後まで猶予される支払い決済方法である。本実施形態では、一例として、後払い機能を利用するユーザは、デジタルコンテンツの提供を受けた後に、コンビニエンスストア(以下、「コンビニ」と略する)や郵便局、ATM(Automatic Teller Machine)等で、対価に対応する代金を支払う必要がある。 Here, deferred payment, which has the usual meaning, is a payment settlement method in which the payment for the provision of digital content is postponed until after the provision of the digital content. In this embodiment, as an example, a user who uses the deferred payment function, after being provided with digital content, at a convenience store (hereinafter abbreviated as "convenience store"), a post office, an ATM (Automatic Teller Machine), etc. It is necessary to pay the price corresponding to the consideration.

本実施形態では、一例として、後払いで提供可能なデジタルコンテンツは、Aコインであり、他のデジタルコンテンツ(対価の支払いが必要なデジタルコンテンツ)は、Aコインを介して提供可能であるものとする。なお、以下の説明において、ユーザがAコインの提供を受けることは、ユーザがAコインを購入することと同義である。 In this embodiment, as an example, it is assumed that digital content that can be provided by deferred payment is A coin, and other digital content (digital content that requires payment of consideration) can be provided via A coin. . It should be noted that in the following description, the fact that the user receives the provision of the A coin is synonymous with the fact that the user purchases the A coin.

図4に示す例では、ある月をN月とすると、ユーザは、N月1日からN月末日(締め日)までの間に、3回、Aコインを購入している。そして、この場合、支払い期限日は、翌月(N+1月)の末日であり、ユーザは、締め日以降から当該支払い期限日までの支払い期間中に、3回のAコインの購入分に対応する代金を支払えばよいことになる。なお、この場合、3回のAコインの購入分に対応する代金は、利息や手数料を含まない代金である。 In the example shown in FIG. 4, if a certain month is N month, the user has purchased A coins three times from the first day of the N month to the last day of the N month (closing date). In this case, the payment due date is the last day of the next month (N+1 month), and the user pays the amount corresponding to the purchase of A coins three times during the payment period from the closing date to the payment due date. All you have to do is pay. In this case, the price corresponding to the three purchases of the A coin does not include interest or fees.

このように、本実施形態では、サービス提供システム1が後払い機能を有するので、ユーザの利便性を高めることができる。例えば、クレジットカード等を所持しないユーザでも、後払い機能を利用して、サービス提供システム1からAコインの提供を受けることができる。また、月ごとに請求が1つにまとめられているため、ユーザは(プリペイドカードのように)都度、支払う必要がなく、1ヶ月分をまとめて1回の支払いを行うだけで、複数回のAコインの購入に応じた代金の支払いを済ませることができ、利便性が向上する。 As described above, in the present embodiment, the service providing system 1 has the deferred payment function, so that the user's convenience can be enhanced. For example, even a user who does not have a credit card or the like can use the deferred payment function to receive A coins from the service providing system 1 . In addition, since the bill is combined into one bill for each month, the user does not need to pay each time (like a prepaid card). The payment corresponding to the purchase of the A coin can be completed, and the convenience is improved.

(後払い機能の詳細)
次に、図5から図13を参照して、後払い機能の詳細を説明する。
(details of postpay function)
Next, with reference to FIGS. 5 to 13, the details of the postpay function will be described.

図5は、サーバ装置10が実現する各種機能のうちの、後払い機能に関連する機能に関する機能ブロック図である。図6は、ユーザ情報データベース50内のデータの説明図である。図6(後出の図7から図11も同様)において、「***」は、何らかの情報が格納されていることを意味する。図7は、ゲームに関する情報の説明図である。図8は、ログ情報データベース52内のデータの説明図である。図9は、指標値データベース54内のデータの説明図である。図10は、請求情報データベース55内のデータの説明図である。図11は、後払い情報データベース56内のデータの説明図である。図12及び図13は、催促情報の出力態様の各一例を示す図である。 FIG. 5 is a functional block diagram of functions related to the deferred payment function among various functions realized by the server device 10. As shown in FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram of data in the user information database 50. As shown in FIG. In FIG. 6 (the same applies to FIGS. 7 to 11 described later), "***" means that some information is stored. FIG. 7 is an explanatory diagram of information about the game. FIG. 8 is an explanatory diagram of data in the log information database 52. As shown in FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram of data in the index value database 54. As shown in FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram of data in the billing information database 55. As shown in FIG. FIG. 11 is an explanatory diagram of data in the deferred payment information database 56. As shown in FIG. 12 and 13 are diagrams showing examples of output modes of prompting information.

サーバ装置10は、各端末装置20と協動して、以下で説明する各種機能を実現する。サーバ装置10は、図5に示すように、ユーザ登録部30と、サービス提供部31と、ログ情報蓄積部34と、ログ情報取得部36と、判定部38と、請求情報管理部39と、催促情報出力部40と、活動制限部42と、上限値設定部44と、ユーザ情報データベース50と、ログ情報データベース52と、指標値データベース54と、請求情報データベース55と、後払い情報データベース56とを含む。ユーザ登録部30から上限値設定部44は、上述したサーバ通信部11及びサーバ制御部13により実現でき、ユーザ情報データベース50から後払い情報データベース56は、上述したサーバ記憶部12により実現できる。 The server device 10 cooperates with each terminal device 20 to implement various functions described below. As shown in FIG. 5, the server device 10 includes a user registration unit 30, a service providing unit 31, a log information storage unit 34, a log information acquisition unit 36, a determination unit 38, a billing information management unit 39, A reminder information output unit 40, an activity limit unit 42, an upper limit value setting unit 44, a user information database 50, a log information database 52, an index value database 54, a billing information database 55, and a deferred payment information database 56. include. The user registration unit 30 to the upper limit value setting unit 44 can be realized by the server communication unit 11 and the server control unit 13 described above, and the user information database 50 to the deferred payment information database 56 can be realized by the server storage unit 12 described above.

なお、ユーザ登録部30から上限値設定部44の各機能部の区別は、説明の都合上であり、特定の一の機能部の機能(以下で説明する機能)の一部又は全部が、他の一の機能部により実現されてもよい。例えば、ユーザ登録部30の機能の一部又は全部が、コンテンツ提供部313により実現されてもよい。ユーザ情報データベース50から後払い情報データベース56についても同様であり、特定の一のデータベースの機能(以下で説明する機能)の一部又は全部が、他の一のデータベースにより実現されてもよい。 It should be noted that the distinction between the functional units from the user registration unit 30 to the upper limit value setting unit 44 is for convenience of explanation, and some or all of the functions of a specific functional unit (functions described below) may be may be implemented by a single functional unit of For example, part or all of the functions of the user registration unit 30 may be implemented by the content providing unit 313 . The same applies to the user information database 50 to the deferred payment information database 56, and part or all of the functions of one specific database (functions described below) may be realized by another database.

ユーザ登録部30は、サイトAを利用するユーザに係るユーザ情報をユーザ情報データベース50に登録する。 The user registration unit 30 registers user information related to users who use the site A in the user information database 50 .

ユーザ情報は、図6に示すように、ユーザID(ユーザ識別情報の一例)に対応付けられる態様で、ユーザ名、パスワード、電話番号、SMS認証結果、所持コイン、ゲームに関する情報、SNSに関する情報、デジタルコンテンツに関する情報等を含む。ユーザ情報は、例えば、ユーザIDやユーザ名のような初期的に登録される情報とともに、ゲームに関する情報のような、事後的に蓄積される情報を含んでよい。また、ユーザ情報は、ユーザの現実世界の情報(年齢、収入、住所など)については、電話番号以外、含まなくてよい。 As shown in FIG. 6, the user information is associated with a user ID (an example of user identification information), and includes a user name, password, phone number, SMS authentication result, owned coins, game information, SNS information, Including information related to digital content. User information may include, for example, initially registered information such as a user ID and user name, as well as post-accumulated information such as game-related information. Also, the user information does not have to include the user's real world information (age, income, address, etc.) other than the telephone number.

ユーザIDは、ユーザを一意に識別可能な情報である。以下、ユーザIDを単にユーザともいう。 A user ID is information that can uniquely identify a user. Hereinafter, the user ID will be simply referred to as a user.

ユーザ名は、ユーザの名前を示す情報である。ユーザ名は、ユーザIDとは異なり、ユーザを一意に識別可能でなくてもよい。ユーザ名は、端末装置20に対するユーザ操作に応じて任意に決定及び変更が可能であってもよい。なお、ユーザ名は、初期的に登録される情報であり、登録すべき必須情報であってよい。 A user name is information indicating a user's name. A user name, unlike a user ID, may not uniquely identify a user. The user name may be arbitrarily determined and changed according to user operations on the terminal device 20 . Note that the user name is information that is initially registered, and may be essential information that should be registered.

パスワードは、ユーザ名によるサイトAへのログインを可能とするためのパスワードである。パスワードは、用途に応じて複数種類設定されてもよい。パスワードは、初期的に登録される情報であり、登録すべき必須情報であってよい。 The password is a password that enables login to site A using the user name. A plurality of types of passwords may be set according to usage. The password is information that is initially registered, and may be essential information that should be registered.

電話番号は、ショートメッセージサービス(SMS)認証用の電話番号である。電話番号は、初期的に登録される情報であり、登録すべき必須情報であってもよいし、任意的な情報であってよい。 The phone number is the phone number for short message service (SMS) authentication. The telephone number is information to be registered initially, and may be essential information to be registered, or may be optional information.

SMS認証結果は、登録される電話番号を用いたSMS認証の結果を表す。SMS認証では、登録された電話番号宛てに特定の確認コードをSMSにより送信し、その後、当該確認コードが入力されるか否かに応じて認証が実現される。図6において、“○”はSMS認証が成功であったことを表し、“×”はSMS認証が不成功であったことを表す。なお、SMS認証は、電話番号が登録される場合にのみ実行される。 The SMS authentication result indicates the result of SMS authentication using the registered phone number. In SMS authentication, a specific confirmation code is sent by SMS to a registered telephone number, and then authentication is realized depending on whether or not the confirmation code is entered. In FIG. 6, "O" indicates that SMS authentication was successful, and "X" indicates that SMS authentication was unsuccessful. Note that SMS authentication is performed only when a phone number is registered.

所持コインは、所持するAコインの数(現在利用可能なAコインの数)を表す。なお、ユーザは、上述のように後払い機能を利用して、Aコインの提供を受けることができる。所持コインの初期値は、例えば0である。所持コインは、後述のように、コイン提供部3131や、課金処理部314、請求情報管理部39等により更新されうる。 Possessed coins represent the number of A coins possessed (the number of currently usable A coins). It should be noted that the user can receive the provision of the A coin using the deferred payment function as described above. The initial value of owned coins is 0, for example. Possessed coins can be updated by the coin providing unit 3131, billing processing unit 314, billing information management unit 39, etc., as described later.

ゲームに関する情報は、図7に示すように、ユーザIDごとに、ランクと、所有ゲーム媒体に関する情報と、使用ゲーム媒体に関する情報と、フレンド情報とを含んでよい。 The game-related information may include, for each user ID, rank, owned game media information, used game media information, and friend information, as shown in FIG.

ランクは、ゲームに関するユーザの熟練度を示すパラメータである。本実施形態において、ランクの値は、ユーザによるゲームのプレイに応じて増加してもよい。ランクが高いほど、ゲームに関するユーザの熟練度が高い。 A rank is a parameter that indicates a user's proficiency level with respect to a game. In this embodiment, the rank value may increase as the user plays the game. The higher the rank, the higher the skill level of the user regarding the game.

所有ゲーム媒体に関する情報は、ユーザがゲーム内で所有するゲーム媒体(所有ゲーム媒体)に固有の種々の情報を含む。ゲーム媒体がユーザに取得された場合、当該ゲーム媒体は、所有ゲーム媒体としてユーザに対応付けられる。所有ゲーム媒体に関する情報の詳細は省略するが、ゲーム媒体IDごとに、ゲーム媒体名や、レアリティ、レベル、コスト、HP(HitPoint)、攻撃力、回復力等を含んでよい。 The information about owned game media includes various information unique to the game media owned by the user in the game (owned game media). When game media are acquired by a user, the game media are associated with the user as owned game media. Although the details of the owned game media are omitted, each game media ID may include the game media name, rarity, level, cost, HP (HitPoint), attack power, resilience, and the like.

使用ゲーム媒体に関する情報は、対戦ゲームパートにおいてユーザに使用させるゲーム媒体(第1ゲーム媒体)を示す情報である。第1ゲーム媒体は、所有ゲーム媒体のうちから選択される。本実施形態において、1つ以上の所有ゲーム媒体のうちから選択された、例えば最大5つのゲーム媒体が、それぞれ第1ゲーム媒体としてユーザに対応付けられる。従って、1つのゲーム媒体が、所有ゲーム媒体であると同時に第1ゲーム媒体でもあり得る。第1ゲーム媒体は、例えば専用のゲームパートにおいて、自動的に又はユーザ操作に応じて選択されてもよい。例えば、当該専用のゲームパートは、いわゆるデッキ編成又はチーム編成等を行うゲームパートを含んでもよい。使用ゲーム媒体に関する情報に示される最大5つの第1ゲーム媒体が、1つのデッキを構成する。使用ゲーム媒体に関する情報は、複数のデッキの情報を含んでもよい。 The information about the game media to be used is information indicating the game media (first game media) that the user is allowed to use in the battle game part. The first game media is selected from owned game media. In this embodiment, for example, up to five game media selected from one or more owned game media are associated with the user as first game media. Therefore, one game medium can be both the owned game medium and the first game medium. The first game content may be selected automatically or in response to a user operation, for example in a dedicated game part. For example, the dedicated game part may include a game part for so-called deck formation or team formation. A maximum of five first game media indicated in the information on the used game media constitutes one deck. The information on the game media used may include information on multiple decks.

フレンド情報は、ゲームにおけるフレンド関係にあるユーザIDを表す。例えば、ユーザAが、ユーザB、Cとフレンド関係である場合、ユーザAに対応付けられたフレンド情報は、ユーザB、CのユーザIDを含む。なお、フレンド関係は、フレンド申請等を介して実現される。このように、フレンド情報は、ユーザとの間で一方向的又は双方向的に関連付けられた他のユーザのユーザIDを含む。なお、フレンド関係にあるユーザ同士は、例えばゲーム中、メッセージの送受信等のコミュニケーションが可能であってもよい。なお、ユーザに関する情報において、フレンド情報に代えて又は加えて、所属するグループ(例えばギルドやパーティ)を示す情報が含められてもよい。 Friend information represents user IDs that have a friend relationship in the game. For example, when user A is friends with users B and C, friend information associated with user A includes user IDs of users B and C. FIG. Note that a friend relationship is realized through a friend application or the like. Thus, friend information includes user IDs of other users who are unidirectionally or bidirectionally associated with the user. Note that users who are in a friend relationship may be able to communicate with each other, such as sending and receiving messages, during the game, for example. Note that the information about the user may include information indicating a group to which the user belongs (for example, a guild or party) instead of or in addition to the friend information.

なお、ゲームに関する情報の内容は、上述したものに限られない。例えば、ユーザに関する情報は、ユーザがゲーム内で保有する所定のポイントを示す情報を更に含んでもよい。当該ポイントは、ユーザがゲームパートをプレイするために消費される。ゲームパートごとに、当該ポイントの消費量が異なってもよい。当該ポイントは、例えば時間経過に応じて、又は所定のゲーム媒体の使用に応じて、増加してもよい。 In addition, the contents of the information about the game are not limited to those described above. For example, the information about the user may further include information indicating the predetermined points that the user has in the game. The points are consumed for the user to play the game part. The consumption amount of the points may differ for each game part. The points may increase, for example, according to the passage of time or according to the use of predetermined game media.

SNSに関する情報は、SNS機能に関連する各種情報を含んでよい。例えば、SNSに関する情報は、ユーザIDごとに、アバタに関する情報や、友達情報等を含んでよい。アバタに関する情報は、着せ替え用の衣類情報等を含んでよい。友達情報は、SNS機能を介してつながるユーザIDやグループIDを表してよい。友達情報は、ゲームにおけるフレンド情報と同一であってもよいし、別であってもよい。 The information about SNS may include various types of information related to SNS functions. For example, the SNS-related information may include avatar-related information, friend information, and the like for each user ID. The information about the avatar may include clothing information for changing clothes, and the like. The friend information may represent user IDs and group IDs connected via the SNS function. The friend information may be the same as the friend information in the game, or may be different.

デジタルコンテンツに関する情報は、ユーザが利用可能なデジタルコンテンツを特定するための情報を含んでよい。ここでいう「ユーザが利用可能なデジタルコンテンツ」とは、Aコイン以外のデジタルコンテンツであって、ユーザがAコインを消費して提供を受けた1つ以上のデジタルコンテンツを含んでよい。なお、デジタルコンテンツに関する情報は、ユーザがプレイ可能な1つ以上のゲームアプリ(例えば、ユーザがAコインを消費して提供を受けた1つ以上のゲームアプリ、及び/又は、それ以外のゲームアプリ)を表す情報を含んでよい。 Information about digital content may include information for identifying digital content available to a user. The term “digital content available to the user” as used herein refers to digital content other than A coins, and may include one or more digital content provided by the user by consuming A coins. Information on digital content includes one or more game applications that can be played by the user (for example, one or more game applications provided by the user by consuming A coins, and/or other game applications). ).

サービス提供部31は、サービスプラットホームを介して各ユーザが利用可能な各種のサービスを提供する。 The service providing unit 31 provides various services available to each user via the service platform.

サービス提供部31は、ログイン管理部310と、ゲーム処理部311と、SNS機能実現部312と、コンテンツ提供部313と、課金処理部314と、デジタルコンテンツ利用部315とを含む。 Service providing unit 31 includes login managing unit 310 , game processing unit 311 , SNS function realizing unit 312 , content providing unit 313 , billing processing unit 314 , and digital content using unit 315 .

ログイン管理部310は、サイトAの利用サービスに関する処理を実行する。具体的には、ログイン管理部310は、ユーザ情報データベース50内のユーザ名及びパスワード等に基づいて、各ユーザによるサイトAにおけるログイン状態を管理する。基本的には、ログイン管理部310は、ユーザにより入力されるユーザ名及びパスワードがユーザ情報データベース50内のユーザ情報と整合する場合は、当該ユーザ名に係るユーザIDに基づくログインを許可する。ただし、本実施形態では、後述のように活動制限部42による4段階目の制限を受けているユーザに対しては、ログイン管理部310は、サイトAへのログインを禁止する。 The login management unit 310 executes processing related to the site A service. Specifically, the login management unit 310 manages the login status of each user at the site A based on the user name, password, etc. in the user information database 50 . Basically, when the user name and password entered by the user match the user information in the user information database 50, the login management unit 310 permits login based on the user ID associated with the user name. However, in this embodiment, the login management unit 310 prohibits login to the site A for a user who is subject to the fourth level of restriction by the activity restriction unit 42 as described later.

ゲーム処理部311は、ゲームアプリに係るゲーム処理を実行する。この際、ゲーム処理部311は、ゲームに関する情報(図6及び図7参照)を利用して、ゲーム処理を実行する。ゲーム処理により実現されるゲームの態様は、上述したとおりであるが、任意である。ゲーム処理部311は、一のユーザに関して各種のゲーム処理を実行すると、当該一のユーザに対応付けられたユーザ情報(図6に示したユーザ情報におけるゲームに関する情報)を適宜更新する。本実施形態では、後述のように活動制限部42による3段階目の制限を受けているユーザに対しては、ゲーム処理部311は、ゲームのプレイを禁止する。 The game processing unit 311 executes game processing related to game applications. At this time, the game processing unit 311 executes game processing using information about the game (see FIGS. 6 and 7). The aspect of the game realized by the game processing is as described above, but is arbitrary. After executing various game processes for one user, the game processing unit 311 appropriately updates the user information associated with the one user (information about the game in the user information shown in FIG. 6). In this embodiment, the game processing unit 311 prohibits the user who is subject to the third level of restriction by the activity restriction unit 42 from playing the game, as will be described later.

SNS機能実現部312は、上述したSNS機能に係る処理を実行する。この際、SNS機能実現部312は、図6に示したようなSNSに関する情報を利用して、SNS機能に係る処理を実行する。SNS機能実現部312は、一のユーザに関して各種のSNS機能に係る処理を実行すると、当該一のユーザに対応付けられたユーザ情報(図6に示したユーザ情報におけるSNSに関する情報)を適宜更新する。 The SNS function implementation unit 312 executes the processing related to the SNS function described above. At this time, the SNS function implementation unit 312 uses the SNS-related information as shown in FIG. 6 to execute processing related to the SNS function. When the SNS function implementation unit 312 executes various SNS function-related processes for one user, the SNS function implementation unit 312 appropriately updates the user information associated with the one user (information about SNS in the user information shown in FIG. 6). .

コンテンツ提供部313は、サイトAを介して上述したデジタルコンテンツをユーザに提供する。コンテンツ提供部313は、コイン提供部3131と、デジタルコンテンツ提供部3132とを含む。 The content providing unit 313 provides the digital content described above to the user via the site A. FIG. The content provider 313 includes a coin provider 3131 and a digital content provider 3132 .

コイン提供部3131は、支払い期限日(所定期限の一例)まで後払い機能による支払い(提供分のAコインの対価の支払い)を条件として、所定数NのAコイン(デジタルコンテンツの一例)をユーザに提供する。なお、Aコインは、1個あたりの対価が一定であってもよいし、可変であってもよい。Aコインは、1個あたりの対価が、例えばβ円であるとすると、所定数NのAコインの対価は、N×β円である。この場合、コイン提供部3131は、支払い期限日までのN×β円の支払いを条件として、所定数NのAコインをユーザに提供する。 The coin providing unit 3131 provides the user with a predetermined number N of A coins (an example of digital content) on the condition that the payment is made by the deferred payment function (payment for the amount of A coins provided) until the payment deadline date (an example of a predetermined deadline). offer. The value of each A coin may be fixed or variable. Assuming that the consideration for one A coin is, for example, β yen, the consideration for the predetermined number N of A coins is N×β yen. In this case, the coin providing unit 3131 provides the user with a predetermined number N of A coins on the condition that the user pays N×β yen by the payment deadline.

本実施形態では、一例として、各ユーザは、ユーザに対応付けられた上限値Nmaxに、月ごとの支払い前の対価の累積値が達するまで、何度でも(図3参照)、Aコインの提供を受けることができる。すなわち、コイン提供部3131は、ユーザに対応付けられた上限値Nmaxに、月ごとの支払い前の対価の累積値が達するまで、同ユーザからの要求に応じて、同ユーザにAコインを提供する。月ごとの支払い前の対価の累積値とは、月ごとの累積値であって、提供を受けたAコインの対価の累積値である。この場合、一のユーザに対応付けられた支払い前の対価の累積値は、月ごとに、“0”にリセットされる。なお、一度に提供を受けることができるAコインの数は、上限が規定されていてもよいし、実質的に無制限であってもよい。すなわち、所定数Nは、予め規定されて固定値であってもよいし、ユーザにより選択/調整可能であってもよい。なお、後者の場合、ユーザは、一度に、上限値Nmaxに対応する対価となる数のAコインの提供を受けることもできる。 In the present embodiment, as an example, each user is provided with A coins any number of times (see FIG. 3) until the cumulative value of monthly consideration before payment reaches the upper limit value Nmax associated with the user. can receive That is, the coin providing unit 3131 provides A coins to the user in response to a request from the user until the monthly cumulative value of consideration before payment reaches the upper limit value Nmax associated with the user. . The monthly accumulated consideration before payment is a monthly accumulated consideration, which is the accumulated consideration of the provided A coins. In this case, the cumulative pre-payment value associated with one user is reset to "0" every month. The number of A coins that can be provided at one time may have an upper limit, or may be substantially unlimited. That is, the predetermined number N may be a predefined and fixed value, or may be selectable/adjustable by the user. In the latter case, the user can also receive the number of A coins corresponding to the upper limit value Nmax at one time.

ただし、変形例では、各ユーザは、ユーザに対応付けられた上限値Nmaxに、全期間にわたる支払い前の対価の累積値が達するまで、何度でも(図3参照)、Aコインの提供を受けることができる。全期間にわたる支払い前の対価の累積値とは、月ごとの累積値ではなく、全期間にわたる累積値であって、提供を受けたAコインの対価の累積値である。この場合、当該一のユーザが、当該累積値に対応する代金(全額)の支払いを行うと“0”にリセットされる。
なお、本実施形態では、支払い期限日は、各ユーザで同じであるが、これに限られない。例えば、変形例では、与信情報(例えば、上限額)に応じて支払い期限日までの期間が変動する態様で、支払い期限日が設定されてもよい。この場合、高い信用が与えられるユーザほど緩い(長い)支払い期限日が設定されてもよい。
However, in a modified example, each user receives A coins as many times as necessary (see FIG. 3) until the cumulative value of consideration before payment over the entire period reaches the upper limit value Nmax associated with the user. be able to. The cumulative value of consideration before payment over the entire period is not the cumulative value for each month, but the cumulative value over the entire period, which is the cumulative value of the received A coins. In this case, when the one user pays the price (full amount) corresponding to the cumulative value, the cumulative value is reset to "0".
In this embodiment, the payment due date is the same for each user, but it is not limited to this. For example, in a modification, the payment due date may be set in such a manner that the period until the payment due date varies depending on the credit information (for example, the maximum amount). In this case, a looser (longer) payment due date may be set for a user who is given higher credit.

なお、本実施形態では、一例として、Aコインの1個あたりの対価βが変動する場合を想定し、上限値Nmaxは、対価に対する上限値として機能するが、これに限られない。例えば、Aコインの1個あたりの対価βが固定である場合、等価的に、上限値Nmaxは、対価の支払い前のAコインの数の累積値に対する上限値であってもよい。 In this embodiment, as an example, it is assumed that the consideration β per A coin fluctuates, and the upper limit value Nmax functions as an upper limit value for the consideration, but the present invention is not limited to this. For example, when the consideration β per A coin is fixed, equivalently, the upper limit value Nmax may be the upper limit value for the cumulative value of the number of A coins before payment of the consideration.

上限値Nmaxは、ユーザごとに一定の固定値であってもよいが、本実施形態では、一例として、後述のようにユーザごとに上限値設定部44により設定される。なお、本実施形態では、コイン提供部3131は、一のユーザに関して、後払い情報データベース56を参照して得られる上限値Nmax(当該一のユーザに対応付けられた上限値Nmax)(図11参照)と、請求情報データベース55を参照して得られる請求額(当該一のユーザに対応付けられた請求額であり、支払い前の対価の累積値に相当)(図10参照)との関係に基づいて、現時点で当該一のユーザに提供可能なAコインの最大数を把握できる。 The upper limit value Nmax may be a fixed value that is constant for each user, but in this embodiment, as an example, it is set by the upper limit setting unit 44 for each user as described later. Note that, in the present embodiment, the coin providing unit 3131 determines the upper limit value Nmax (the upper limit value Nmax associated with the one user) obtained by referring to the deferred payment information database 56 for one user (see FIG. 11). and the billed amount obtained by referring to the billing information database 55 (the billed amount associated with the one user and equivalent to the cumulative value of consideration before payment) (see FIG. 10) , the maximum number of A coins that can be provided to the one user at this time can be grasped.

コイン提供部3131は、一のユーザに所定数NのAコインを提供すると、当該一のユーザに対応付けられた所持コイン(図6に示したユーザ情報における所持コイン)を更新する。この場合、コイン提供部3131は、当該一のユーザに対応付けられた所持コインの数値を所定数Nだけ加算する。 After providing a predetermined number N of A coins to one user, the coin providing unit 3131 updates the possessed coins (possessed coins in the user information shown in FIG. 6) associated with the one user. In this case, the coin providing unit 3131 adds a predetermined number N to the number of possessed coins associated with the one user.

デジタルコンテンツ提供部3132は、ユーザに対応付けられたAコインの消費(Aコイン数の減少)を条件として、Aコイン以外の各種のデジタルコンテンツをユーザに提供する。なお、Aコインの消費量は、デジタルコンテンツごとに対応付けられてよい。すなわち、デジタルコンテンツの提供の価値(対価)が高いほど、Aコインの消費量が多くなる態様で、デジタルコンテンツに応じてAコインの消費量が設定されてよい。 The digital content providing unit 3132 provides various digital content other than A coins to the user on the condition that the A coins associated with the user are consumed (decrease in the number of A coins). Note that the amount of consumption of A coins may be associated with each digital content. That is, the consumption amount of A coins may be set according to the digital content in such a manner that the higher the value (consideration) of the provision of the digital content, the greater the consumption amount of A coins.

デジタルコンテンツ提供部3132は、Aコイン以外のデジタルコンテンツを、一のユーザに提供すると、当該一のユーザに対応付けられた所持コイン(図6に示したユーザ情報における所持コイン)を更新する。この場合、デジタルコンテンツ提供部3132は、当該一のユーザに対応付けられた所持コインの数値を、提供したデジタルコンテンツの対価に相当するAコインの数だけ、減算する。 When digital content other than A coin is provided to one user, the digital content providing unit 3132 updates the possessed coin (possessed coin in the user information shown in FIG. 6) associated with the one user. In this case, the digital content providing unit 3132 subtracts the number of coins in possession associated with the one user by the number of A coins corresponding to the price of the provided digital content.

課金処理部314は、課金サービスに関する処理を実行する。具体的には、課金処理部314は、ユーザからAコインの提供(購買)の要求を受けると、所定条件の下で、ユーザにAコインを提供する。なお、課金処理部314は、コイン提供部3131とは異なり、後払いによらず、その時点での決済を条件として、ユーザにAコインを提供する。なお、本実施形態では、後述のように活動制限部42による2段階目の制限を受けているユーザに対しては、ログイン管理部310は、課金サービスの提供(すなわちAコインの獲得)を禁止する。 The billing processing unit 314 executes processing related to billing services. Specifically, when receiving a request for provision (purchase) of A coins from the user, the billing processing unit 314 provides the A coins to the user under predetermined conditions. Note that, unlike the coin providing unit 3131, the billing processing unit 314 provides the user with the A coin on the condition that the payment is made at that time, regardless of the deferred payment. Note that, in the present embodiment, the login management unit 310 prohibits the provision of charging services (that is, the acquisition of A coins) for users who are subject to the second level of restriction by the activity restriction unit 42 as will be described later. do.

デジタルコンテンツ利用部315は、デジタルコンテンツの利用サービスに関する処理を実行する。具体的には、デジタルコンテンツ利用部315は、サービスプラットホームを介して利用可能なデジタルコンテンツのうちの、Aコインに関する処理以外のデジタルコンテンツに関する処理を実行する。例えば、デジタルコンテンツ利用部315は、ある一のユーザから電子書籍の閲覧要求を受けると、当該一のユーザに係るユーザ情報(図6参照)のうちの“デジタルコンテンツに関する情報”を参照し、当該一のユーザに紐付けられた1つ以上の電子書籍のうちの、要求された電子書籍の閲覧を可能とする。 The digital content utilization unit 315 executes processing related to digital content utilization services. Specifically, the digital content utilization unit 315 executes processing related to digital content other than processing related to A coin among the digital content that can be used via the service platform. For example, when the digital content usage unit 315 receives an e-book reading request from a certain user, it refers to the “information on digital content” in the user information (see FIG. 6) related to the one user, and It enables viewing of a requested e-book among one or more e-books linked to one user.

ログ情報蓄積部34は、サイトAを利用する各ユーザのログ情報を収集し、ユーザIDごとにログ情報をログ情報データベース52内に蓄積する。蓄積対象のログ情報は、すべてのログ情報であってもよいし、特定のログ情報(例えば操作ログに関するログ情報)であってもよい。ログ情報は、各ユーザIDに基づくサイトAにおける各種活動(ログインや、ログアウト、デジタルコンテンツの利用、SNS機能へのアクセス/利用、課金等)を表す。図8には、ログ情報蓄積部34に蓄積されるログ情報の一例が示される。図8では、ユーザIDごとに、操作日時を表す情報と操作内容を表す情報とがセットとなって蓄積されている。なお、このようなログ情報に係る一のセットは、操作ごとに生成される。ログ情報データベース52内に蓄積されるログ情報は、生データであってもよいし、加工されたデータであってもよい。 The log information accumulation unit 34 collects the log information of each user who uses the site A, and accumulates the log information in the log information database 52 for each user ID. The log information to be accumulated may be all log information or specific log information (for example, log information related to operation logs). The log information represents various activities (login, logout, use of digital content, access/use of SNS functions, billing, etc.) at site A based on each user ID. FIG. 8 shows an example of log information accumulated in the log information accumulation unit 34. As shown in FIG. In FIG. 8, for each user ID, information indicating operation date and time and information indicating operation details are accumulated as a set. Note that one set of such log information is generated for each operation. The log information accumulated in the log information database 52 may be raw data or processed data.

ログ情報取得部36は、判定部38による判定対象のユーザに係るログ情報をログ情報データベース52から取得(抽出)する。なお、ログ情報データベース52には、上述したように、ユーザIDに紐付けられる態様でログ情報が蓄積されている。なお、ログ情報取得部36は、ユーザIDに紐付けられるログ情報のすべてを抽出してもよいし、一部(例えば特定の期間のログ情報のみ)を抽出してもよい。 The log information acquisition unit 36 acquires (extracts) from the log information database 52 the log information related to the user to be judged by the judgment unit 38 . As described above, log information is accumulated in the log information database 52 in a form linked to the user ID. Note that the log information acquisition unit 36 may extract all of the log information associated with the user ID, or may extract a portion of the log information (for example, only the log information for a specific period).

判定部38は、ログ情報取得部36が取得するログ情報に基づいて、ユーザごとに、後払い機能が利用可能であるか否かを判定する。すなわち、判定部38は、一のユーザに対応付けられたログ情報に基づいて、当該ユーザへのコイン提供部3131によるAコインの提供の可否を判定する。判定部38による判定方法は、ログ情報を利用する限り任意であるが、典型的には、後払い機能を正常に利用してもらえる可能性が高いユーザに対しては、後払い機能が利用可能となるように適合される。より具体的には、後払い機能を利用したユーザが、支払い期限日までに代金を支払うような態様を、“正常な利用”とし、後払い機能を利用したユーザが、支払い期限日までに代金を支払わずに支払いが遅延又は滞るような態様を、“非正常な利用”とし、また、“非正常な利用”のうちの、支払い期限日以降も代金を支払わずに後述のアカウントの停止という制限が発動されるような態様を“回収不能な利用”とした場合、“非正常な利用”及び/又は“回収不能な利用”が生じる可能性が最小化するように、判定部38による判定方法が適合される。 Based on the log information acquired by the log information acquisition unit 36, the determination unit 38 determines whether or not the deferred payment function can be used for each user. That is, based on the log information associated with one user, the determining unit 38 determines whether or not the coin providing unit 3131 can provide the A coin to the user. The determination method by the determining unit 38 is arbitrary as long as the log information is used, but typically, the deferred payment function can be used for users who are likely to normally use the deferred payment function. is adapted to More specifically, the mode in which the user using the deferred payment function pays the price by the payment due date is defined as "normal use", and the user using the deferred payment function pays the price by the payment due date. "Abnormal use" is defined as a mode in which payment is delayed or stagnated without payment. When the mode to be triggered is "unrecoverable use", the determination method by the determination unit 38 is set so as to minimize the possibility of occurrence of "abnormal use" and/or "unrecoverable use". be adapted.

判定部38による判定方法は、ログ情報を入力して、Aコインの提供の可否を2値で出力するロジックに基づくものであってもよい。なお、本明細書において、「ログ情報を入力する」とは、ログ情報から導出されるパラメータ(例えば後述の指標値α)を入力することを含む概念である。 The determination method by the determination unit 38 may be based on a logic of inputting log information and outputting a binary value indicating whether or not the A coin is provided. In this specification, "inputting log information" is a concept that includes inputting a parameter (for example, an index value α described later) derived from the log information.

あるいは、判定部38による判定方法は、人工知能を利用して実現されてもよい。この場合、ログ情報を入力して、Aコインの提供の可否を出力(生成)することも可能である。人工知能の場合は、機械学習により得られる畳み込みニューラルネットワークを実装することで実現できる。機械学習では、例えば、多数のユーザのログ情報に係る実績データを用いて、誤差が最小になるような畳み込みニューラルネットワークの重み等が学習されてよい。なお、ここでいう誤差とは、“非正常な利用”及び/又は“回収不能な利用”を行ったユーザに係るログ情報に基づいて、Aコインの提供が“可”を表す値を出力することと、“正常な利用”を行ったユーザに係るログ情報に基づいて、Aコインの提供が“不可”を表す値を出力することとを含む。 Alternatively, the determination method by the determination unit 38 may be implemented using artificial intelligence. In this case, it is also possible to input log information and output (generate) whether or not to provide A coins. In the case of artificial intelligence, it can be realized by implementing a convolutional neural network obtained by machine learning. In machine learning, for example, the weight of a convolutional neural network that minimizes the error may be learned using performance data related to log information of many users. Note that the error referred to here is based on the log information related to the user who performed "abnormal use" and/or "unrecoverable use", and outputs a value indicating that the provision of A coins is "possible". and outputting a value representing "impossible" to provide A coins based on the log information related to the user who performed "normal use".

なお、判定部38は、Aコインの提供の可否を2値で判定する際に、“正常な利用”が期待できる可能性を表す指標値を算出してもよい。この際、一のユーザに係る指標値は、サイトAにおける当該一のユーザの活動の活発度合いや、活動期間、サイトAにおいて当該一のユーザが培った資産(SNS機能でつながる友達や、ゲーム媒体、ゲーム能力等)の価値等に相関する値であってよい。この場合、判定部38は、ユーザごとに当該指標値を算出し、当該指標値が所定閾値を超えるユーザに対しては、Aコインの提供が“可”であると判定してもよい。 Note that the determination unit 38 may calculate an index value representing the possibility that “normal use” can be expected when determining whether or not the A coin can be provided using binary values. At this time, the index values related to the one user are the degree of activity of the one user on site A, the activity period, the assets cultivated by the one user on site A (friends connected by SNS function, game media , game ability, etc.). In this case, the determination unit 38 may calculate the index value for each user, and determine that the provision of A coins is “allowed” for a user whose index value exceeds a predetermined threshold.

本実施形態では、一例として、判定部38は、ユーザごと、かつ、サイトAにおける活動ごとに、複数の指標値αを算出する。複数の指標値αは、例えば、ログイン状況に係る第1指標値と、課金状況に係る第2指標値と、SNSの利用状況に係る第3指標値と、ゲームのプレイ状況に係る第4指標値とを含む。各指標値αは、各種状況を表している限り任意の態様で算出されてもよい。判定部38は、複数の指標値αを算出すると、図9に示すように、指標値データベース54内に複数の指標値αを保存(更新)する。なお、複数の指標値αの算出(更新)タイミングは、任意であり、複数の指標値αは、定期的に及び/又は不定期的に算出されてもよい。また、複数の指標値αの算出(更新)タイミングは、同時であってもよいし、指標値ごとに異なってもよい。 In this embodiment, the determination unit 38 calculates a plurality of index values α for each user and for each activity at the site A, as an example. The plurality of index values α are, for example, a first index value relating to the login status, a second index value relating to the billing status, a third index value relating to the SNS usage status, and a fourth index relating to the game play status. including values. Each index value α may be calculated in any manner as long as it represents various situations. After calculating the plurality of index values α, the determination unit 38 stores (updates) the plurality of index values α in the index value database 54 as shown in FIG. 9 . Note that the timing of calculating (updating) the plurality of index values α is arbitrary, and the plurality of index values α may be calculated regularly and/or irregularly. Further, the calculation (updating) timings of the plurality of index values α may be simultaneous, or may be different for each index value.

この場合、判定部38は、複数の指標値αを入力として、ユーザごとに、後払い機能が利用可能であるか否かを判定する。判定部38は、判定結果に応じて、後払い情報データベース56内のデータの一部(図11の“後払い可否”)を更新する。図11では、判定部38による判定結果が“後払い機能の利用が可能である”(“後払い可”)であるユーザは“○”で表され、判定部38による判定結果が“後払い機能の利用が可能でない”(“後払い不可”)であるユーザは“×”で表されている。 In this case, the determination unit 38 receives a plurality of index values α and determines whether or not the deferred payment function can be used for each user. The determination unit 38 updates part of the data in the deferred payment information database 56 (“possibility of deferred payment” in FIG. 11) according to the determination result. In FIG. 11, the user for whom the determination result by the determination unit 38 is "possible to use the deferred payment function" ("possible to use the deferred payment function") is represented by "o", and the determination result by the determination unit 38 is "can use the deferred payment function". Users who are "unable to pay later" ("cannot pay later") are indicated by "x".

なお、判定部38は、ログ情報に加えて、他の所定情報を補足的に利用して、ユーザごとに、後払い機能が利用可能であるか否かを判定してもよい。他の所定情報は、ユーザの現実世界の情報(年齢、収入、住所など)を含んでもよいが、好ましくは、ユーザの現実世界の情報を含まない。他の所定情報は、例えばSMS認証結果(図6参照)であってよい。この場合、判定部38による判定方法は、SMS認証が成功であったユーザに対しては、SMS認証が不成功であったユーザよりも、後払い機能が利用可能であると判定されやすくなるように、構成されてよい。あるいは、判定部38は、SMS認証が成功であったユーザのうちから、後払い機能が利用可能なユーザを抽出してもよい。 In addition to the log information, the determination unit 38 may supplementarily use other predetermined information to determine whether or not the deferred payment function can be used for each user. Other predetermined information may include the user's real-world information (age, income, address, etc.), but preferably does not include the user's real-world information. Other predetermined information may be, for example, the SMS authentication result (see FIG. 6). In this case, the determination method by the determining unit 38 is such that it is more likely that a user whose SMS authentication is successful is determined to be able to use the deferred payment function than a user whose SMS authentication is unsuccessful. , may be configured. Alternatively, the determination unit 38 may extract users who can use the deferred payment function from among the users whose SMS authentication has been successful.

請求情報管理部39は、後払い機能を利用したユーザに係る請求情報を管理する。請求情報管理部39は、後払い機能に係る請求情報を生成して請求情報データベース55内に格納するとともに、請求情報データベース55内の請求情報を更新する。図10に示す例では、請求情報データベース55には、請求書IDごとに、ユーザID、支払い用の番号、請求額、締め日/支払い期限日、出力要否フラグ、及び支払状況カテゴリの各情報が保持されている。請求書IDは、1ヶ月ごとに、ユーザIDごとに1つだけ発行(生成)される。ただし、後払い機能を利用していないユーザに対しては、請求書IDは発行されなくてよい。 The billing information management unit 39 manages billing information for users who use the deferred payment function. The billing information management unit 39 generates billing information related to the deferred payment function, stores it in the billing information database 55, and updates the billing information in the billing information database 55. FIG. In the example shown in FIG. 10, the billing information database 55 stores information such as user ID, payment number, billing amount, closing date/payment due date, output necessity flag, and payment status category for each bill ID. held. Only one invoice ID is issued (generated) for each user ID every month. However, a bill ID need not be issued to users who do not use the deferred payment function.

支払い用の番号とは、コンビニや郵便局等で同番号を入力することで、支払いが可能となる番号である。出力要否フラグは、対応するユーザに、請求書情報(確定した請求書情報)を出力すべき状態であるか否かを表し、“0”は請求書情報を出力すべき状態でないことを表し、“1”は請求書情報を出力すべき状態であることを表す。 A payment number is a number that enables payment by entering the same number at a convenience store, post office, or the like. The output necessity flag indicates whether or not the bill information (confirmed bill information) should be output to the corresponding user, and "0" indicates that the bill information should not be output. , "1" indicates that billing information should be output.

支払状況カテゴリとは、支払い状況を表す支払状況カテゴリであり、本実施形態では、支払い済の場合は“A”で表され、支払いが済んでいない場合は“B0”から“B4”で表されている。支払状況カテゴリ“B0”から“B4”は、支払い期限日に対する遅延度合い(後述の未払い時間ΔT1の長さ)に応じて変化し、後述する。なお、支払状況カテゴリの初期値(すなわち請求書IDの発行時の値)は“分類なし”であってよい。この場合、請求情報管理部39は、例えば、ある一の支払い用の番号に対応付けられた支払い通知を取得すると(例えば、コンビニ等から取得すると)、当該一の支払い用の番号に対応付けられた請求書IDに係る支払状況カテゴリを“A”に書き換えることで、請求情報を更新する。 The payment status category is a payment status category that indicates the payment status. In this embodiment, "A" indicates that the payment has been completed, and "B0" to "B4" indicate that the payment has not been completed. ing. The payment status categories "B0" to "B4" change according to the degree of delay with respect to the payment due date (the length of unpaid time ΔT1, which will be described later), and will be described later. The initial value of the payment status category (that is, the value at the time the invoice ID is issued) may be "no classification". In this case, for example, when the billing information management unit 39 acquires a payment notice associated with one payment number (for example, when it is obtained from a convenience store or the like), the billing information management unit 39 The billing information is updated by rewriting the payment status category related to the bill ID obtained to "A".

請求情報管理部39は、ユーザが後払い機能を利用してコイン提供部3131によりコインの提供を受けるごとに、提供分の対価だけ請求額を積算していく(すなわち支払い前の対価の累積値を更新する)。そして、請求情報管理部39は、締め日が到来すると、現在の請求額の支払い(一括での支払い)を求める請求書情報(今月分の支払いに係る請求書情報)を生成する。このようにして、本実施形態では、締め日が到来すると、請求書IDごとに請求書情報が確定される。 The billing information management unit 39 adds up the billed amount by the consideration for the amount provided each time the user uses the deferred payment function and receives coins from the coin providing unit 3131 (that is, the cumulative value of the consideration before payment is added up). Update). Then, when the closing date arrives, the billing information management unit 39 generates billing information (billing information related to payment for the current month) requesting payment of the current billed amount (lump-sum payment). In this way, in this embodiment, when the closing date arrives, bill information is determined for each bill ID.

請求情報管理部39は、後払い機能を利用したユーザに向けて、締め日(図4参照)以降に、今月分の支払いに係る請求書情報(確定した今月分の請求書情報)を出力する。請求書情報の出力方法は、任意であり、ユーザがログインしているサイトA上に請求書情報が出力されてもよいし、ユーザのメールアドレス(登録している場合)に請求書情報のメールが送信されてもよい。この場合、請求書情報の出力は、好ましくは、支払い用の画面(図示せず)への遷移ボタンやリンクを含んでよい。この場合、ユーザは、請求書情報の出力に応答して、支払いの準備を容易に行うことができる。支払い用の画面は、支払い用の番号や支払い方法の説明を記載する画面であってよい。請求情報管理部39は、一の請求書IDに係る請求書情報(確定した今月分の請求書情報)を、当該請求書IDに対応付けられたユーザに向けて出力すると、当該一の請求書IDに対応付けられた出力要否フラグ(図10参照)を“0”にセットする。なお、出力要否フラグは、初期値(すなわち請求書IDの発行時の値)が“0”であり、締め日以降に“1”にセットされる。 The billing information management unit 39 outputs the billing information related to the payment for the current month (confirmed billing information for the current month) after the closing date (see FIG. 4) for the user using the deferred payment function. The method of outputting the invoice information is arbitrary, and the invoice information may be output on site A where the user is logged in, or the invoice information may be sent to the user's email address (if registered). may be sent. In this case, the billing information output may preferably include a transition button or link to a payment screen (not shown). In this case, the user can easily prepare for payment in response to the output of bill information. The payment screen may be a screen that describes a payment number and payment method. When the billing information management unit 39 outputs the billing information (confirmed billing information for the current month) related to one billing ID to the user associated with the billing ID, the billing information management unit 39 The output necessity flag (see FIG. 10) associated with the ID is set to "0". The initial value of the output necessity flag (that is, the value at the time the bill ID is issued) is "0", and is set to "1" after the closing date.

催促情報出力部40は、提供したAコインに係る対価が支払い期限日(所定期限の一例)までに支払われていない場合に、Aコインに係る対価を支払うように、対応するユーザに促す催促情報を出力する。すなわち、ある一のユーザに提供したAコインに係る対価が、支払い期限日までに支払われていない場合に、催促情報出力部40は、当該一のユーザに向けて催促情報を出力する。以下では、提供されたAコインに係る対価を支払い期限日を過ぎても支払っていないユーザを、「未払いユーザ」とも称する。 The prompting information output unit 40 provides prompting information for urging the corresponding user to pay the consideration for the A coin if the consideration for the provided A coin has not been paid by the payment deadline date (an example of the predetermined deadline). to output That is, when the consideration for the A coin provided to a certain user is not paid by the payment deadline, the prompting information output unit 40 outputs prompting information to the user. Hereinafter, a user who has not paid for the provided A-coin even after the payment deadline is referred to as an "unpaid user".

催促情報の出力方法は、任意であり、未払いユーザに、提供したAコインに係る対価の支払いが行われていないことが伝わる態様であればよい。例えば、催促情報の出力方法は、未払いユーザの端末装置20を介して実現されてもよい。この場合、催促情報出力部40は、未払いユーザがログインしているサイトAを介して催促情報を出力してもよい。サイトAを介した催促情報の出力は、例えば、サイトAのホーム画面等にメッセージを出力すること(図12参照)や、チャットとして催促情報のメッセージを出力すること、SNS機能に係るアラート通知を利用して催促情報を出力すること、ゲーム画面上に催促情報のメッセージを出力すること(図13参照)等により実現されてもよい。図12では、催促情報としてメッセージM1“後払いの支払い期限が過ぎています”が出力されたホーム画面G51が示される。また、図13では、催促情報としてメッセージM2“後払いの支払い期限が過ぎています”が出力されたゲーム画面G52が示される。 Any method of outputting the reminder information may be used as long as it conveys to the unpaid user that the payment for the provided A coin has not been made. For example, the prompting information output method may be implemented via the terminal device 20 of the non-paying user. In this case, the prompting information output unit 40 may output the prompting information via the site A logged in by the unpaid user. The output of reminder information via site A is, for example, outputting a message to the home screen of site A (see FIG. 12), outputting a message of reminder information as a chat, or sending an alert notification related to the SNS function. It may be realized by outputting the prompting information by using it, by outputting a message of the prompting information on the game screen (see FIG. 13), or the like. FIG. 12 shows a home screen G51 on which a message M1 "Payment deadline for deferred payment has passed" is output as reminder information. FIG. 13 also shows a game screen G52 on which a message M2 "Deferred payment has expired" is output as prompting information.

また、催促情報出力部40は、未払いユーザに対応する電話番号にショートメッセージを送信することにより、催促情報の出力を実現してもよい。また、催促情報出力部40は、未払いユーザに対応する電話番号を発呼して催促情報の自動音声を流すことにより、催促情報の出力を実現してもよい。また、催促情報出力部40は、ユーザのメールアドレス(登録している場合)にメールを送信することにより、催促情報の出力を実現してもよい。また、催促情報出力部40は、未払いユーザに対応する電話番号にコールセンター等からオペレータ(人)が電話をかけることで、催促情報の出力を実現してもよい。このようにして、未払いユーザに対応する電話番号(図6のユーザ情報の一要素)を利用して、未払いユーザに催促情報の出力する出力手段(催促情報の伝達手段)は多様であり、これらの複数を組み合わせることも可能である。 Further, the prompting information output unit 40 may output the prompting information by sending a short message to the telephone number corresponding to the unpaid user. Further, the prompting information output unit 40 may output the prompting information by calling the telephone number corresponding to the user who has not paid and by playing an automatic voice of the prompting information. Further, the prompting information output unit 40 may output the prompting information by sending an e-mail to the user's e-mail address (if registered). Further, the prompting information output unit 40 may output prompting information when an operator (person) makes a call from a call center or the like to a telephone number corresponding to an unpaid user. In this way, there are various output means (means for transmitting reminder information) for outputting reminder information to unpaid users using telephone numbers corresponding to unpaid users (one element of user information in FIG. 6). It is also possible to combine a plurality of

催促情報の出力は、好ましくは、請求書情報の出力と同様、支払い用の画面(図示せず)への遷移ボタンやリンクを含んでよい。この場合、未払いユーザは、催促情報の出力に応答して、支払いの準備を容易に行うことができる。支払い用の画面は、支払い用の番号や支払い方法の説明を記載する画面であってよい。例えば、図12に示すメッセージM1や図13に示すメッセージM2のような催促情報のメッセージは、支払い用の画面(図示せず)への遷移ボタンとして機能してもよい。 The output of reminder information may preferably include a transition button or link to a screen for payment (not shown), similar to the output of bill information. In this case, the unpaid user can easily prepare for payment in response to the output of the reminder information. The payment screen may be a screen that describes a payment number and payment method. For example, a message of reminder information such as message M1 shown in FIG. 12 and message M2 shown in FIG. 13 may function as a transition button to a payment screen (not shown).

催促情報出力部40は、好ましくは、支払い期限日(所定の第1タイミングの一例)からの経過時間(以下、「未払い時間ΔT1」とも称する)に応じて、催促情報の出力態様を変化させる。なお、本実施形態では、一例として、未払い時間ΔT1は、支払い期限日の午前0時からカウントされるものとする。未払い時間ΔT1は、時間単位で算出されてもよいし、日や週、月等のような比較的長い単位で算出されてもよい。 The prompting information output unit 40 preferably changes the output mode of the prompting information according to the elapsed time (hereinafter also referred to as "unpaid time ΔT1") from the payment due date (an example of the predetermined first timing). In this embodiment, as an example, the unpaid time ΔT1 is counted from 0:00 am on the due date of payment. The unpaid time ΔT1 may be calculated in units of hours, or may be calculated in relatively long units such as days, weeks, and months.

ここで、「催促情報の出力態様を変化させる」とは、催促情報の出力方法を変化させることや、催促情報の出力方法は同じであるが注意喚起度を変化させることを含む概念である。 Here, "changing the output mode of the prompting information" is a concept including changing the output method of the prompting information, and changing the level of alerting even though the method of outputting the prompting information is the same.

例えば、催促情報出力部40は、未払い時間ΔT1が長くなるほど、注意喚起度が高くなるようにメッセージM1、M2(図12及び図13参照)の内容を変化させてもよい。メッセージM1、M2(図12及び図13参照)の内容は、支払いがなお実行されない場合の措置(ペナルティ)の内容(すなわち、後述する活動制限部42による制限内容)を含んでもよい。 For example, the reminder information output unit 40 may change the contents of the messages M1 and M2 (see FIGS. 12 and 13) so that the longer the unpaid time ΔT1, the higher the degree of attention. The content of the messages M1 and M2 (see FIGS. 12 and 13) may include the content of the action (penalty) in case the payment is still not executed (that is, the content of the restriction by the activity restriction unit 42, which will be described later).

また、催促情報出力部40は、未払い時間ΔT1が長くなるほど、注意喚起度が高くなるようにメッセージM1、M2(図12及び図13参照)の出力位置を変化させてもよい。例えば、メッセージM2(図13参照)は、未払い時間ΔT1が長くなるほど、ゲームのプレイが阻害されるような位置に出力されてもよい。また、メッセージM2(図13参照)は、未払い時間ΔT1が長くなるほど、ゲームのプレイが阻害されるような大きなサイズに拡張されてもよい。また、メッセージM1、M2(図12及び図13参照)は、点滅や、ポップアップ、画面上の移動のような動きを伴うことで、注意喚起度が高められてもよい。 Further, the prompting information output unit 40 may change the output positions of the messages M1 and M2 (see FIGS. 12 and 13) so that the longer the unpaid time ΔT1, the higher the degree of attention. For example, the message M2 (see FIG. 13) may be output at a position where the longer the unpaid time ΔT1 is, the more the game play is hindered. Also, the message M2 (see FIG. 13) may be expanded to a larger size such that the longer the unpaid time ΔT1 is, the more the game play is hindered. Also, the messages M1 and M2 (see FIGS. 12 and 13) may be accompanied by motion such as blinking, popping up, or moving on the screen to increase the level of alertness.

また、催促情報出力部40は、未払い時間ΔT1が長くなるほど、注意喚起度が高くなるようにメッセージM1、M2(図12及び図13参照)の色や輝度等を変化させてもよい。 Further, the prompting information output unit 40 may change the color, brightness, etc. of the messages M1 and M2 (see FIGS. 12 and 13) so that the longer the unpaid time ΔT1, the higher the degree of attention.

また、催促情報は、端末装置20が備える機能を利用して注意喚起度が高められてもよい。例えば、端末装置20が振動機能を備える場合は、催促情報の出力時に端末装置20に振動が生成されてもよい。 Further, the prompting information may be enhanced in the degree of alerting by using the functions provided in the terminal device 20 . For example, if the terminal device 20 has a vibration function, vibration may be generated in the terminal device 20 when the prompting information is output.

本実施形態では、一例として、催促情報出力部40は、未払い時間ΔT1が0(第1所定時間の一例)を超えると、未払いユーザがログインしているサイトAを介して催促情報を出力し(図12及び図13参照)、未払い時間ΔT1が所定時間Th1(第2所定時間の一例)を超えると、未払いユーザに対応する電話番号にショートメッセージを送信する。ショートメッセージには、メッセージM1(図12参照)の内容と同様の内容が記載されてよい。所定時間Th1は、0よりも有意に長い任意の時間であるが、例えば週や月のオーダーであってもよい。また、所定時間Th1は、各ユーザで同じであるが、これに限られない。例えば、変形例では、所定時間Th1は、各ユーザに係る与信情報(未払い金と、金額上限の情報を基に算出した情報など)や後述の後払い情報等に応じて変化させてもよい。例えば、後払い情報を利用する場合、後払い機能の利用実績(回数)が十分あり、遅延履歴がないユーザ(従って平均遅延日数が0であるユーザ)には、比較的長い所定時間Th1が設定され、利用実績(回数)が不十分あり、遅延履歴があるユーザ(従って平均遅延日数が0よりも大きいユーザ)には、比較的短い所定時間Th1が設定されてよい。 In this embodiment, as an example, when the unpaid time ΔT1 exceeds 0 (an example of the first predetermined time), the prompting information output unit 40 outputs the prompting information via the site A logged in by the unpaid user ( 12 and 13), when the unpaid time ΔT1 exceeds a predetermined time Th1 (an example of a second predetermined time), a short message is sent to the telephone number corresponding to the unpaid user. The short message may include the same content as the message M1 (see FIG. 12). The predetermined time Th1 is any time significantly longer than 0, but may be on the order of weeks or months, for example. Moreover, although the predetermined time Th1 is the same for each user, it is not limited to this. For example, in a modified example, the predetermined time Th1 may be changed according to credit information related to each user (such as information calculated based on unpaid balance and maximum amount information), deferred payment information described below, and the like. For example, when using deferred payment information, a relatively long predetermined time Th1 is set for a user who has a sufficient track record (number of times) of using the deferred payment function and has no delay history (thus, a user whose average delay days is 0), A relatively short predetermined time Th1 may be set for a user with an insufficient usage history (number of times) and a delay history (thus, a user with an average number of delay days greater than 0).

なお、サイトAを介した催促情報の出力の場合、未払い時間ΔT1が0を超えた時点で未払いユーザがサイトAにログインしている場合は、催促情報出力部40は、その時点から催促情報を出力できる。他方、未払い時間ΔT1が0を超えた時点で未払いユーザがサイトAにログインしていない場合は、催促情報出力部40は、その後、未払いユーザがサイトAにログインする際に、催促情報を出力してよい。 In the case of outputting the prompting information via the site A, if the unpaid user is logged in to the site A when the unpaid time ΔT1 exceeds 0, the prompting information output unit 40 outputs the prompting information from that point. can be output. On the other hand, if the unpaid user has not logged in to site A when the unpaid time ΔT1 exceeds 0, the prompting information output unit 40 outputs prompting information when the unpaid user logs in to site A thereafter. you can

催促情報出力部40は、未払い時間ΔT1が0を超えると、対価の支払いが行われるまで、サイトAに催促情報を出力し続けてよい。この場合、未払い時間ΔT1が更に所定時間Th1を超えると、催促情報出力部40は、未払いユーザがログインしているサイトAを介して催促情報を出力するとともに、未払いユーザに対応する電話番号にショートメッセージを送信することになる。この場合、サイトAを介して出力する催促情報に係るメッセージは、上述のように、未払い時間ΔT1が長くなるほど、注意喚起度が高くなるように変化してよい。 When the unpaid time ΔT1 exceeds 0, the prompting information output unit 40 may continue outputting the prompting information to the site A until payment is made. In this case, when the unpaid time ΔT1 further exceeds the predetermined time Th1, the prompting information output unit 40 outputs the prompting information via the site A where the unpaid user is logged in, and short-circuits the telephone number corresponding to the unpaid user. will send a message. In this case, the message related to the reminder information output via the site A may be changed so that the longer the non-payment time ΔT1 is, the higher the alerting degree becomes, as described above.

催促情報出力部40は、未払いユーザにより、提供したAコインに係る対価が支払われた場合(すなわち未払いが解消された場合)、当該支払いが確認されると即座に、催促情報の出力を停止してよい。 The prompting information output unit 40 immediately stops outputting the prompting information when the unpaid user pays for the provided A coin (that is, when the unpaid amount is cleared) and the payment is confirmed. you can

活動制限部42は、提供したAコインに係る対価が支払い期限日(所定期限の一例)までに支払われていない場合に、未払いユーザに係るユーザIDに基づくサイトAにおける活動(以下、単に「サイトAにおける未払いユーザによる活動」とも称する)を制限する。以下、活動制限部42により実行される制限処理を、単に「活動制限処理」とも称する。なお、ユーザIDに基づくサイトAにおける活動とは、任意であるが、例えば、上述のように、ログインや、ログアウト、デジタルコンテンツの利用、SNS機能へのアクセス/利用、課金等である。サイトAにおける各種活動のうちの、活動制限部42による制限対象の活動は、一部(すなわちサービスプラットホームを介して利用可能な各種サービスのうちの一部)であってもよいし、全部(すなわちサービスプラットホーム自体)であってもよい。また、サイトAにおける各種活動のうちの、活動制限部42による制限対象の活動は、ログ情報データベース52に蓄積されるログ情報に係る活動と同じであってもよいし、部分的に異なってもよいし、すべてが異なってもよい。 The activity restriction unit 42 restricts activities at site A based on the user ID of the unpaid user (hereinafter simply referred to as "site (also referred to as “activity by non-paying users in A”). Hereinafter, the restriction processing executed by the activity restriction unit 42 is also simply referred to as "activity restriction processing". Activities at site A based on the user ID are arbitrary, but include, for example, login, logout, use of digital content, access/use of SNS functions, billing, etc., as described above. Of the various activities at Site A, the activities to be restricted by the activity restriction unit 42 may be part (that is, some of the various services that can be used via the service platform) or all (that is, service platform itself). In addition, among the various activities at site A, the activity to be restricted by the activity restriction unit 42 may be the same as the activity related to the log information accumulated in the log information database 52, or may be partially different. OK, everything can be different.

ここで、活動制限部42により制限されうるデジタルコンテンツの利用とは、Aコインの支払いによって提供を受けたデジタルコンテンツの利用のみならず、無償で利用可能な他のデジタルコンテンツの利用を含んでもよい。デジタルコンテンツの利用の態様は、デジタルコンテンツの属性に応じて異なるが、例えばデジタルコンテンツが動画や電子書籍の場合は、デジタルコンテンツの利用とは、デジタルコンテンツの閲覧を意味する。また、デジタルコンテンツがゲームアプリの場合は、デジタルコンテンツの利用とは、ゲームのプレイを意味する。 Here, the use of digital content that can be restricted by the activity restriction unit 42 may include not only the use of digital content provided by paying A coins, but also the use of other digital content that can be used free of charge. . The manner in which the digital content is used differs depending on the attributes of the digital content. For example, when the digital content is a moving image or an electronic book, the use of the digital content means browsing of the digital content. Moreover, when the digital content is a game application, the use of the digital content means playing the game.

活動制限部42は、好ましくは、支払い期限日(所定の第2タイミングの一例)からの経過時間(未払い時間ΔT1)に応じて、サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限態様を変化させる。なお、本実施形態では、一例として、活動制限部42は、上述した催促情報出力部40と同様、支払い期限日からの経過時間(未払い時間ΔT1)に基づいて、サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限態様を変化させるが、これに限られない。例えば、活動制限部42は、上述した催促情報出力部40とは異なり、締め日(所定の第2タイミングの他の一例)からの経過時間に応じて、サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限態様を変化させてもよい。催促情報出力部40についても同様であり、他の基準日からの経過時間を利用してもよい。いずれの場合も、考え方は同じであり、実質的に等価の構成を実現できる。 The activity restriction unit 42 preferably changes the mode of restriction on the activity of the non-payment user at the site A according to the elapsed time (unpaid time ΔT1) from the payment due date (an example of the predetermined second timing). Note that, in the present embodiment, as an example, the activity restriction unit 42, similar to the prompting information output unit 40 described above, restricts the activity of the unpaid user at the site A based on the elapsed time from the payment due date (unpaid time ΔT1). Although the mode of restriction is changed, it is not limited to this. For example, unlike the reminder information output unit 40 described above, the activity restriction unit 42 restricts the activities of the non-paying user at the site A according to the elapsed time from the closing date (another example of the predetermined second timing). You can change it. The same applies to the reminder information output unit 40, and the elapsed time from another reference date may be used. In either case, the concept is the same, and substantially equivalent configurations can be realized.

サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限方法は、任意であるが、例えば、ログイン時間を制限することや、Aコインの新たな獲得を制限すること、SNS機能へのアクセス/利用頻度を制限すること、ゲームのプレイ頻度を制限すること、課金の上限値を制限すること、後払い機能の利用を禁止すること、現在所持しているAコインの利用を制限すること等であってよい。 The method of restricting activities by unpaid users on site A is arbitrary, but for example, restricting login time, restricting new acquisition of A coins, restricting access/use frequency to SNS functions. , restricting the frequency of playing the game, restricting the upper limit of billing, prohibiting the use of the deferred payment function, restricting the use of A coins currently possessed, and the like.

また、サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限方法は、未払いユーザの属性に応じて異なってもよい。例えば、ある一の未払いユーザによるゲームのプレイ頻度がSNS機能の利用頻度よりも有意に高い場合は、当該一の未払いユーザによる活動に対する制限方法は、ゲームのプレイに係る制限度合いがSNS機能の利用に係る制限度合いよりも高くなる態様であってもよい。
また、制限方法は、各ユーザに係る与信情報(未払い金と、金額上限の情報を基に算出した情報など)や後述の後払い情報等に応じて変化させてもよい。この場合、後払い機能の正常な運用が担保されるようにするための処理の多寡を柔軟に制御でき、サーバ装置10の制御負荷を減らすことができる。例えば、後払い情報を利用する場合、後払い機能の利用実績(回数)が十分あり、遅延履歴がないユーザ(従って平均遅延日数が0であるユーザ)には、制限が発動されるタイミングが比較的遅くなるように設定され、利用実績(回数)が不十分あり、遅延履歴があるユーザ(従って平均遅延日数が0よりも大きいユーザ)には、制限が発動されるタイミングが比較的早くなるように設定されてよい。
Also, the method of restricting activities by non-paying users at Site A may differ depending on the attributes of the non-paying users. For example, if the frequency of game play by a certain non-paying user is significantly higher than the frequency of use of the SNS function, the method of restricting the activity of the one non-paying user is such that the degree of restriction related to game play is It may be a mode in which the degree of restriction is higher than the degree of restriction according to
Also, the restriction method may be changed according to the credit information of each user (unpaid amount and information calculated based on information on the upper limit of the amount, etc.), deferred payment information described later, and the like. In this case, it is possible to flexibly control the amount of processing for ensuring the normal operation of the deferred payment function, and reduce the control load on the server device 10 . For example, when using deferred payment information, a user who has a sufficient track record (number of times) of using the deferred payment function and has no delay history (thus, a user whose average number of delay days is 0) will have a relatively late timing for the restriction to be activated. , and for users with insufficient usage records (number of times) and delay history (thus users with average delay days greater than 0), the timing of the restriction is set to be activated relatively early. may be

ここで、サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限態様を変化させることは、サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限方法を変化させることや、サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限方法は同じであるが制限度合いを変化させることを含む概念である。 Here, changing the mode of restricting activities by unpaid users at site A means changing the method of restricting activities by unpaid users at site A, while the method of restricting activities by unpaid users at site A is the same. This is a concept that includes changing the degree of restriction.

具体的には、活動制限部42は、未払い時間ΔT1が長くなるほど、制限度合いが高くなるように、サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限態様を変化させてもよい。例えば、サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限方法が、課金の上限値を制限することである場合、活動制限部42は、未払い時間ΔT1が長くなるほど、課金の上限値を低下させてよい。この場合、活動制限部42は、最終的には、課金の上限値を0まで低下させて、課金を禁止してもよい。 Specifically, the activity restriction unit 42 may change the mode of restriction on the activity of the unpaid user at the site A such that the longer the unpaid time ΔT1, the higher the restriction level. For example, if the method of restricting activities by unpaid users at site A is to limit the upper limit of charges, the activity limiter 42 may lower the upper limit of charges as the unpaid time ΔT1 increases. In this case, the activity limiter 42 may eventually lower the upper limit of the charge to 0 and prohibit the charge.

本実施形態では、一例として、活動制限部42は、未払い時間ΔT1に応じて、サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限態様を4段階で変化させる。なお、変形例では、2段階や3段階、5段階以上であってもよい。 In this embodiment, as an example, the activity restriction unit 42 changes the mode of restricting the activity of the unpaid user at the site A in four stages according to the unpaid time ΔT1. In addition, in a modification, 2 steps, 3 steps, or 5 steps or more may be used.

具体的には、1段階目として、活動制限部42は、未払い時間ΔT1が、支払い期限日の翌月の末日(すなわち次の支払い期限日)までの時間(第3所定時間の一例)を超えると、後払い機能を停止する。従って、この場合、最大で2ヶ月分の債権(未払いによる債権)しか蓄積されない。 Specifically, as the first stage, the activity restriction unit 42 determines that the unpaid time ΔT1 exceeds the time (an example of the third predetermined time) until the last day of the month following the payment due date (that is, the next payment due date). , to stop the postpay function. Therefore, in this case, only two months worth of claims (unpaid claims) are accumulated.

2段階目として、活動制限部42は、未払い時間ΔT1が、支払い期限日の翌月の末日(すなわち次の支払い期限日)+10日までの時間(第3所定時間の他の一例)を超えると、Aコインの獲得手段(後払い機能以外の獲得手段)の利用を停止する。なお、Aコインの獲得手段は、プリペイドカードサービスを利用して獲得する方法や、アンケートの回答等に対する報酬として獲得する方法等を含んでよい。これにより、2段階目の制限を受ける未払いユーザは、課金によるゲームのプレイが実質的に不能となる。ただし、2段階目の制限を受ける未払いユーザは、無課金によるゲームのプレイは、依然として可能である。なお、変形例では、活動制限部42は、支払い期限日の翌月の末日(すなわち次の支払い期限日)+10日までの時間(第3所定時間の他の一例)を超えると、サービスプラットホームを介して利用可能な各種のサービスの一部の利用を制限してもよい。 As a second stage, the activity restriction unit 42, when the unpaid time ΔT1 exceeds the last day of the month following the payment due date (i.e., the next payment due date) + 10 days (another example of the third predetermined time), Stop using A coin acquisition means (acquisition means other than the postpay function). Note that means for acquiring A coins may include a method of acquiring A coins using a prepaid card service, a method of acquiring A coins as rewards for answering questionnaires, and the like. As a result, non-paying users who are subject to the second level of restriction are substantially unable to play the game by charging. However, non-paying users who are subject to the second stage restriction can still play the game without paying. Note that, in the modified example, the activity restriction unit 42, when the time (another example of the third predetermined time) of the last day of the month following the payment due date (that is, the next payment due date) + 10 days has passed, may restrict the use of some of the various services available through

3段階目として、活動制限部42は、未払い時間ΔT1が、支払い期限日の翌々月の末日(すなわち次の次の支払い期限日)までの時間(第3所定時間の更なる他の一例)を超えると、ゲームのプレイを禁止する。すなわち、3段階目の制限を受ける未払いユーザは、課金によるゲームのプレイに加えて、無課金によるゲームのプレイも不能となる。なお、変形例では、活動制限部42は、未払い時間ΔT1が、支払い期限日の翌々月の末日(すなわち次の次の支払い期限日)までの時間(第4所定時間の更なる他の一例)を超えると、サービスプラットホームを介して利用可能な各種のサービスのすべての利用を制限してもよい。この場合、未払いユーザは、サービスプラットホーム自体は利用できるものの、サービスプラットホームを介して如何なるサービスも利用できなくなる。ただし、この場合、未払いユーザによる催促情報の閲覧(すなわち催促情報出力部40による当該未払いユーザに対する催促情報の出力)は可能な状態が維持されてよい。 As a third step, the activity restriction unit 42 determines that the unpaid time ΔT1 exceeds the time (another example of the third predetermined time) until the last day of the month after the month following the payment due date (that is, the next next payment due date). and prohibit playing the game. In other words, non-paying users who are subject to the third level of restriction are not allowed to play games without charging, in addition to playing games with charging. In the modified example, the activity restriction unit 42 limits the unpaid time ΔT1 to the last day of the month two months after the payment due date (that is, the next payment due date) (still another example of the fourth predetermined time). When exceeded, usage of all of the various services available through the service platform may be restricted. In this case, the non-paying user can use the service platform itself, but cannot use any service through the service platform. However, in this case, a state in which the unpaid user can view the prompting information (that is, the prompting information output unit 40 outputs the prompting information to the unpaid user) may be maintained.

4段階目として、活動制限部42は、未払い時間ΔT1が、支払い期限日から四月後の末日(すなわち次の次の次の次の支払い期限日)までの時間(第5所定時間の一例)を超えると、アカウントを停止する。すなわち、活動制限部42は、サイトAにおける未払いユーザによる活動のすべてを禁止する。これにより、4段階目の制限を受ける未払いユーザは、今まで使用していたユーザIDに基づくログイン(サイトA上のログイン)も不能となり、当該ユーザIDに紐付けられたゲーム媒体等が実質的に凍結(消去)されることになる。すなわち、4段階目の制限を受ける未払いユーザは、サーバ装置10が実現するサービスプラットホーム自体の利用(対応するユーザIDに基づく利用)が不能となる。 As a fourth stage, the activity restriction unit 42 determines that the unpaid time ΔT1 is the time from the payment due date to the last day of four months (that is, the next payment due date) (an example of a fifth predetermined time). If you exceed it, your account will be suspended. In other words, the activity restriction unit 42 prohibits all activities by non-paying users at site A. FIG. As a result, non-paying users who are subject to the fourth level of restrictions will not be able to log in (login on site A) based on the user ID they have been using until now, and the game media etc. linked to the user ID will be effectively lost. will be frozen (deleted) to In other words, the non-paying user who is subject to the fourth level restriction cannot use the service platform itself realized by the server device 10 (use based on the corresponding user ID).

活動制限部42は、未払いユーザにより、提供したAコインに係る対価が支払われた場合(すなわち未払いが解消された場合)、即座に又は一定時間後に、制限を部分的に又は全面的に解除してよい。本実施形態では、一例として、活動制限部42は、3段階目までの制限を受けている未払いユーザにより、提供したAコインに係る対価が支払われた場合、無条件に、制限を全面的に解除する。 The activity restriction unit 42 partially or fully cancels the restriction immediately or after a certain period of time when the unpaid user pays for the provided A coin (that is, when the unpaid amount is canceled). you can In this embodiment, as an example, the activity restriction unit 42 unconditionally imposes all restrictions when an unpaid user who is subject to up to the third level of restriction pays for the provided A coin. To release.

他方、活動制限部42は、4段階目の制限まで至った未払いユーザについては、提供したAコインに係る対価が支払われた場合でも、無条件に制限を全面的に解除することは、しない。この場合、サービス提供システム1の管理者等が、個別に、4段階目の制限まで至った未払いユーザに対する制限を解除するか否か(すなわち停止中のアカウントを復活させるか否か)を判断する。管理者等が4段階目の制限まで至った未払いユーザに対する制限を解除すると判断した場合は、活動制限部42は、管理者等からその旨の入力を受けることで、制限を部分的に又は全面的に解除してよい。 On the other hand, the activity restriction unit 42 does not unconditionally completely release the restriction for the unpaid user who has reached the fourth level of restriction, even if the consideration for the provided A coin is paid. In this case, the administrator or the like of the service providing system 1 individually determines whether or not to lift the restriction on the unpaid users who have reached the fourth level of restriction (that is, whether or not to revive the suspended account). . When the manager or the like determines that the restriction on the unpaid user who has reached the fourth level of restriction is lifted, the activity restriction unit 42 receives an input to that effect from the manager or the like, and partially or fully restricts the restriction. can be removed automatically.

上限値設定部44は、ユーザごとに、ユーザに対応付けられたログ情報に基づいて、上述した上限値Nmax(コイン提供部3131による提供が可能なAコインの数の上限値)を設定する。すなわち、上限値設定部44は、一のユーザに対応付けられたログ情報に基づいて、当該ユーザに係る上限値Nmaxを設定する。上限値設定部44は、ユーザごとの上限値Nmaxを算出すると、後払い情報データベース56内に格納されるユーザごとの上限値(図11参照)を更新(設定)する。なお、上限値Nmaxは、ユーザごとに、定期的又は不定期的に更新(見直し)されてもよい。 The upper limit value setting unit 44 sets the upper limit value Nmax (the upper limit value of the number of A coins that can be provided by the coin providing unit 3131) for each user based on the log information associated with the user. That is, the upper limit value setting unit 44 sets the upper limit value Nmax for one user based on the log information associated with the user. After calculating the upper limit Nmax for each user, the upper limit setting unit 44 updates (sets) the upper limit for each user (see FIG. 11) stored in the deferred payment information database 56 . Note that the upper limit value Nmax may be updated (reviewed) periodically or irregularly for each user.

上限値設定部44による上限値Nmaxの設定方法は、ログ情報を利用する限り任意であるが、典型的には、後払い機能を正常に利用してもらえる可能性が高いユーザに対しては、上限値Nmaxが高くなるように適合される。より具体的には、“非正常な利用”及び/又は“回収不能な利用”が生じる可能性が最小化するように、上限値設定部44による上限値Nmaxの設定方法が適合される。なお、上限値Nmaxの設定で利用されるログ情報は、上述した判定部38による判定で利用されるログ情報と同じであってもよいし、異なってもよい。また、上限値Nmaxが“高”又は“低”のような2値で設定される場合は、上限値Nmaxの設定で利用されるロジックは、上述した判定部38による判定で利用されるロジックと同じであってもよいし、異なってもよい。 The method of setting the upper limit value Nmax by the upper limit value setting unit 44 is arbitrary as long as the log information is used. The value Nmax is adapted to be high. More specifically, the method of setting the upper limit value Nmax by the upper limit setting unit 44 is adapted so as to minimize the possibility of occurrence of "abnormal use" and/or "unrecoverable use". The log information used for setting the upper limit value Nmax may be the same as or different from the log information used for determination by the determining unit 38 described above. Further, when the upper limit value Nmax is set as a binary value such as "high" or "low", the logic used in setting the upper limit value Nmax is the same as the logic used in the determination by the determination unit 38 described above. They may be the same or different.

上限値設定部44による上限値Nmaxの設定方法は、ログ情報を入力して、上限値Nmaxの候補値で出力するロジックに基づくものであってもよい。あるいは、上限値設定部44による上限値Nmaxの設定方法は、人工知能を利用して実現されてもよい。この場合、ログ情報を入力して、上限値Nmaxの候補値(例えば3段階のカテゴリのうちの、一のカテゴリ)を出力(生成)することも可能である。人工知能の場合は、機械学習により得られる畳み込みニューラルネットワークを実装することで実現できる。機械学習では、例えば、多数のユーザのログ情報に係る実績データを用いて、“非正常な利用”及び/又は“回収不能な利用”が生じるような上限値Nmaxの候補値の算出頻度が最小になるような畳み込みニューラルネットワークの重み等が学習されてよい。 A method of setting the upper limit value Nmax by the upper limit value setting unit 44 may be based on a logic of inputting log information and outputting a candidate value for the upper limit value Nmax. Alternatively, the method of setting the upper limit Nmax by the upper limit setting unit 44 may be realized using artificial intelligence. In this case, it is also possible to input log information and output (generate) a candidate value for the upper limit value Nmax (for example, one category out of three categories). In the case of artificial intelligence, it can be realized by implementing a convolutional neural network obtained by machine learning. In machine learning, for example, using performance data related to log information of a large number of users, the frequency of calculation of candidate values for the upper limit value Nmax that causes "abnormal use" and/or "unrecoverable use" is minimized. Weights and the like of the convolutional neural network may be learned such that

本実施形態では、一例として、上限値設定部44は、ユーザごとに導出された上述の複数の指標値αに基づいて、ユーザごとに、上限値Nmaxの候補値を算出し、算出した上限値Nmaxの候補値に基づいて、上限値Nmaxを設定する。なお、この場合、上限値Nmaxの候補値=上限値Nmaxとされてもよいし、上限値Nmaxの候補値が端数を含む場合は、端数が切り捨て等されることで上限値Nmaxが設定されてもよい。 In the present embodiment, as an example, the upper limit value setting unit 44 calculates a candidate value for the upper limit value Nmax for each user based on the plurality of index values α derived for each user, and the calculated upper limit value An upper limit value Nmax is set based on the candidate value of Nmax. In this case, the candidate value for the upper limit value Nmax may be equal to the upper limit value Nmax. If the candidate value for the upper limit value Nmax includes a fraction, the upper limit value Nmax is set by rounding down the fraction. good too.

具体的には、上限値設定部44は、図9に示した指標値データベース54内に複数の指標値αに基づいて、それぞれの指標値αに適切な重み付けを行うことで、上限値Nmaxの候補値を算出する。この場合も、同様に重み付けは、“非正常な利用”及び/又は“回収不能な利用”が生じるような上限値Nmaxの候補値の算出頻度が最小になるように学習等により適合されてよい。 Specifically, the upper limit value setting unit 44 appropriately weights each index value α based on a plurality of index values α in the index value database 54 shown in FIG. Calculate candidate values. In this case as well, the weighting may be adapted by learning or the like so as to minimize the frequency of calculation of candidate values for the upper limit value Nmax that cause "abnormal use" and/or "unrecoverable use". .

ここで、上限値設定部44は、ログ情報に加えて又は代えて、ユーザごとの後払い状況に関する情報(以下、「後払い情報」とも称する)を利用して、ユーザごとに上限値Nmaxを設定してもよい。後払い情報を利用することで、ユーザごとに適切な上限値Nmaxを設定できる可能性を高めることができる。なお、適切な上限値Nmaxとは、“非正常な利用”及び/又は“回収不能な利用”が生じないような範囲内での最大値又はそれに近い値に対応する。 Here, the upper limit value setting unit 44 sets the upper limit value Nmax for each user by using information regarding the status of postpayment for each user (hereinafter also referred to as “postpayment information”) in addition to or instead of the log information. may By using the deferred payment information, it is possible to increase the possibility of setting an appropriate upper limit value Nmax for each user. The appropriate upper limit value Nmax corresponds to the maximum value or a value close thereto within a range that does not cause "abnormal use" and/or "unrecoverable use".

この場合、上限値設定部44は、後払い情報データベース56内のデータ(図11参照)を利用して、ユーザごとに上限値Nmaxを設定してもよい。図11に示す例では、後払い情報データベース56には、ユーザIDごとに、後払い可否(上述した判定部38による判定結果)、上限値(上限値Nmax)、利用実績(回数)、遅延履歴、及び平均遅延日数が記憶されている。利用実績(回数)は、後払い機能の利用実績を表し、遅延履歴は、後払い機能を利用した際の支払いの遅延(支払い期限日までに支払いがなされなかった場合は、遅延)の有無や頻度を表し、平均遅延日数は、当該遅延の平均日数を表す。この場合、後払い情報は、利用実績(回数)、遅延履歴、及び平均遅延日数である。なお、後払い情報データベース56内には、他の後払い情報として、活動制限部42による制限の発動の有無や、4段階のうちの何段階までの制限の実績があるか等の情報が格納されてもよい。 In this case, the upper limit setting unit 44 may use the data in the deferred payment information database 56 (see FIG. 11) to set the upper limit Nmax for each user. In the example shown in FIG. 11, the deferred payment information database 56 stores, for each user ID, whether deferred payment is possible (determination result by the determination unit 38 described above), upper limit value (upper limit value Nmax), usage record (number of times), delay history, and The average days of delay are stored. The usage history (number of times) indicates the usage history of the deferred payment function, and the delay history indicates the presence and frequency of payment delays (if payment is not made by the payment deadline) when using the deferred payment function. and the average days of delay represents the average number of days of delay. In this case, the deferred payment information is the usage history (number of times), the delay history, and the average delay days. In the postpayment information database 56, as other postpayment information, information is stored such as whether or not the activity restriction unit 42 has imposed a restriction, how many of the four levels of restriction have been applied, and the like. good too.

このような後払い情報を利用する場合、例えば、利用実績(回数)が十分あり、遅延履歴がないユーザ(従って平均遅延日数が0であるユーザ)には、比較的高い上限値Nmaxの候補値が算出され、利用実績(回数)が不十分あり、遅延履歴があるユーザ(従って平均遅延日数が0よりも大きいユーザ)には、比較的低い上限値Nmaxの候補値が算出されてよい。このようにして、後払い情報を利用することで、ユーザごとに適切な上限値Nmaxを設定できる可能性を更に高めることができる。 When such deferred payment information is used, for example, a relatively high candidate value for the upper limit value Nmax is given to a user who has a sufficient usage record (number of times) and no delay history (thus, a user whose average number of delay days is 0). A relatively low candidate value for the upper limit value Nmax may be calculated for a user with an insufficient track record (number of times) and a delay history (thus, a user with an average number of delay days greater than 0). By using the deferred payment information in this way, it is possible to further increase the possibility of setting an appropriate upper limit value Nmax for each user.

ユーザ情報データベース50には、上述のように、ユーザ情報(図6参照)が格納される。ユーザ情報データベース50内のユーザ情報は、上述のように、適宜更新される。 User information (see FIG. 6) is stored in the user information database 50 as described above. The user information in the user information database 50 is appropriately updated as described above.

ログ情報データベース52には、上述のように、ユーザごとにログ情報(図8参照)が格納される。ログ情報データベース52内のログ情報は、上述のように、随時更新される。なお、ログ情報データベース52内のログ情報は、格納されてから比較的長い所定期間経過した後は、破棄されてもよいし、別のデータベースに移管されてもよい。 As described above, the log information database 52 stores log information (see FIG. 8) for each user. The log information in the log information database 52 is updated from time to time as described above. The log information in the log information database 52 may be discarded or transferred to another database after a relatively long predetermined period of time has passed since it was stored.

指標値データベース54には、上述のように、各指標値α(算出結果)(図9参照)が格納される。各指標値αは、判定部38による判定処理時に適宜更新される。 The index value database 54 stores each index value α (calculation result) (see FIG. 9) as described above. Each index value α is appropriately updated during determination processing by the determination unit 38 .

請求情報データベース55には、上述のように、請求情報(図10参照)が格納される。請求情報データベース55内の請求情報は、請求書IDごとに抽出可能な態様で格納される。請求情報データベース55内の請求情報のうちの、支払状況カテゴリ“A”が対応付けられた請求書IDに係る情報は、支払状況カテゴリが“A”となってから所定期間経過した後は、破棄されてもよいし、別のデータベースに移管されてもよい。 The billing information database 55 stores the billing information (see FIG. 10) as described above. The billing information in the billing information database 55 is stored in an extractable form for each bill ID. Among the billing information in the billing information database 55, information related to the bill ID associated with the payment status category "A" is discarded after a predetermined period of time has passed since the payment status category became "A". or be transferred to another database.

後払い情報データベース56には、上述のように、後払い情報を含む各種情報であって、後払い機能に関する各種情報(図11参照)が格納される。後払い情報データベース56内の情報は、判定部38や上限値設定部44等により適宜更新される。 As described above, the deferred payment information database 56 stores various types of information including deferred payment information and related to the deferred payment function (see FIG. 11). The information in the deferred payment information database 56 is appropriately updated by the determination unit 38, the upper limit value setting unit 44, and the like.

ところで、本実施形態では、上述のように、ユーザ情報データベース50内のユーザ情報(図6参照)は、ユーザの現実世界の情報(年齢、収入、住所など)を含まないか、含んでいたとしても、その真偽は不問とされる(例えば身分証明書等によりその真偽を検証することはしない)。従って、金融機関やクレジットカード会社等が行う与信とは異なり、ユーザ情報データベース50内のユーザ情報に基づいて信頼性の高い与信を行うことは難しい。 By the way, in the present embodiment, as described above, the user information (see FIG. 6) in the user information database 50 does not contain the user's real-world information (age, income, address, etc.). However, its authenticity is not questioned (for example, its authenticity is not verified by an identification card, etc.). Therefore, unlike the credit provided by financial institutions, credit card companies, etc., it is difficult to provide highly reliable credit based on the user information in the user information database 50 .

また、デジタルコンテンツを扱うサイト(例えばサイトA)では、デジタルコンテンツを楽しむ観点からは、ユーザの現実世界の情報(年齢、収入、住所など)は重要でなく、このような現実世界の情報をユーザに入力することを要求することは、ユーザにとって負担となる。特に、動画やゲーム等のようなデジタルコンテンツを楽しむだけのユーザに、現実世界の正確な情報の入力を求めることは、違和感を与えやすい。これは、デジタルコンテンツを楽しむだけでなく、その中で後払い機能という利便性を享受したいと考えるユーザにとっても同様であり、かかるユーザにとっても、少ない負担(例えばユーザ情報の入力負担)で、後払い機能の利便性を享受できる方が、ユーザフレンドリーの観点からも良い。 Also, in a site that handles digital content (for example, site A), the user's real world information (age, income, address, etc.) is not important from the viewpoint of enjoying the digital content. It is a burden for the user to require input to the . In particular, users who only enjoy digital content such as videos and games are likely to feel uncomfortable if they are required to input accurate information about the real world. This is the same for users who want to enjoy not only the enjoyment of digital content but also the convenience of the postpayment function. It is better from the viewpoint of user-friendliness to enjoy the convenience of

また、デジタルコンテンツを扱うサイトでは、仮に現実世界の情報(年齢、収入、住所など)の入力をユーザに強いたとしても、正確な情報の入力を期待できない。これは、デジタルコンテンツを購入した場合でも、当該デジタルコンテンツは、現実世界の住所に送付されるわけでないためである。これは、現実世界の住所の正確な入力がユーザにとっても重要となる、衣類や家具などを扱うEC(Electronic Commerce:電子商取引)サイトとは対照的である。 Moreover, even if users are forced to enter real-world information (age, income, address, etc.) on sites that handle digital content, they cannot be expected to enter accurate information. This is because even if the digital content is purchased, the digital content is not sent to a real-world address. This is in contrast to EC (Electronic Commerce) sites dealing with clothing, furniture, etc. where accurate entry of a real-world address is important to the user.

この点、本実施形態によれば、上述のように、ある一のユーザが後払い機能を利用できるか否かは、当該一のユーザのログ情報に基づいて判定される。従って、本実施形態によれば、各ユーザに、現実世界の正確な情報(年齢、収入、住所など)の入力を強いることなく、各ユーザのログ情報を利用して、後払い機能の利用可否を判断することができる。この結果、本実施形態によれば、ユーザの負担を低減した利便性の高い態様で、後払いを条件としたAコインの提供(及びそれに伴う他のデジタルコンテンツの提供)が可能となる。
また、本実施形態では、上述のように、判定部38に加えて、上限値設定部44が設けられるので、実質的に2段階で各ユーザの後払い機能の利用条件(利用可否や利用態様)を判定できる。これにより、各ユーザの後払い機能の利用可能性を多面的に評価でき(すなわち各ユーザの特性を柔軟に評価でき)、幅広いユーザに後払い機能を利用しやすくしつつ、後払い機能の正常の運用を担保しやすくすることができる。また、すべてのユーザのうちの、判定部38により後払い機能の利用が可能と判定されたユーザについてのみ上限値設定部44による上限値Nmaxの設定処理が行われるため、すべてのユーザに対して、後払い機能の利用の可否判定と上限値の設定とを同時に実現するような複雑な処理を行う場合より、サーバ装置10の処理負荷を軽減できる。
In this regard, according to the present embodiment, as described above, whether or not a certain user can use the postpay function is determined based on the log information of the user. Therefore, according to the present embodiment, each user is not forced to input accurate real-world information (age, income, address, etc.), but the user's log information is used to determine whether or not the deferred payment function can be used. can judge. As a result, according to the present embodiment, it is possible to provide A coins (and other digital contents associated therewith) on the condition of deferred payment in a highly convenient manner that reduces the burden on the user.
Further, in this embodiment, as described above, in addition to the determination unit 38, the upper limit value setting unit 44 is provided. can be determined. This makes it possible to evaluate the usability of the deferred payment function for each user from multiple perspectives (that is, to flexibly evaluate the characteristics of each user), making it easier for a wide range of users to use the deferred payment function, and ensuring the normal operation of the deferred payment function. It can be easily secured. In addition, since the upper limit value setting unit 44 sets the upper limit value Nmax only for users who are determined to be able to use the deferred payment function by the determination unit 38 among all users, The processing load on the server device 10 can be reduced as compared with the case of performing complicated processing such as determining whether the postpaid function can be used and setting the upper limit at the same time.

また、本実施形態では、上述のように、活動制限部42が設けられるので、ユーザのログ情報を利用するだけの与信によっても、後払い機能を利用したユーザによる支払い(“回収不能な利用”以外の利用態様)を高い確度で期待できる(すなわち比較的高い債権の回収率を期待できる)。これは、上述のように、活動制限部42による制限は、アカウントの停止を含むためである。サイトAを楽しむユーザにとっては、アカウントの停止は、最も避けたいペナルティである。これは、アカウントが停止すると、それまでの活動を無に帰することになるためである。特に、サイトAの利用頻度の高いユーザや利用期間が長いユーザは、サイトAで培った資産(SNS機能でつながる友達やゲーム媒体等)が大きく、アカウントの停止による実質的な損害は大きくなる傾向がある。また、電子書籍などを所有するユーザは、所有する電子書籍などのデジタルコンテンツの数や種類等が多いほど、アカウントの停止による実質的な損害は大きくなる傾向がある。従って、かかるユーザは、アカウントの停止を避けるべく、“回収不能な利用”以外の態様で後払い機能を利用する可能性が高いことを期待できる。 In addition, in the present embodiment, as described above, the activity restriction unit 42 is provided. usage pattern) can be expected with high probability (that is, a relatively high collection rate of receivables can be expected). This is because the restrictions imposed by the activity restriction unit 42 include account suspension, as described above. Suspension of an account is a penalty that users who enjoy site A most want to avoid. This is because once the account is suspended, all previous activity will be for naught. In particular, users who frequently use site A or users who have used site A for a long period of time tend to have large amounts of assets cultivated on site A (friends connected via SNS functions, game media, etc.), and the actual damage caused by account suspension tends to be large. There is In addition, users who own e-books and the like tend to suffer substantial damage due to account suspension as the number and types of digital content such as e-books they own increase. Accordingly, such users can be expected to be more likely to use the Postpaid feature in ways other than "irrecoverable use" to avoid account suspension.

また、本実施形態では、上述のように、活動制限部42は、未払い時間ΔT1に応じて、サイトAにおける未払いユーザによる活動を段階的に制限するので、ユーザにとっては、不用意な未払い(意図しない未払い)による即座にアカウントの停止といったリスクがなく、気軽に利用しやすい態様の後払い機能を実現できる。 Further, in the present embodiment, as described above, the activity restriction unit 42 gradually restricts the activity of the unpaid user at the site A according to the unpaid time ΔT1. There is no risk of immediate account suspension due to non-payment), and it is possible to realize a deferred payment function that is easy to use.

また、本実施形態では、上述のように、催促情報出力部40が設けられるので、ユーザが意図せずアカウントの停止という最終処分(4段階目の制限)を受ける、という可能性を低減できる。 Further, in this embodiment, as described above, the reminder information output unit 40 is provided, so that the possibility of the user unintentionally receiving the final disposition (fourth-level restriction) of suspending the account can be reduced.

特に、本実施形態では、催促情報出力部40は、サイトAを介して催促情報を出力するので、サイトAを利用するユーザには伝わりやすい態様で、催促情報を出力できる。後払い機能を利用するユーザは、サイトAを利用する頻度が比較的高い可能性があり、催促情報に接する機会を効果的に増やすことができる。換言すると、サイトAを利用する頻度が比較的高いユーザに対して、後払い機能の利用が可能であると判定部38により判定されやすくすることも可能であり、この結果、後払い機能を利用したユーザによる支払い(後払い)を高い確度で期待できる。 In particular, in the present embodiment, the prompting information output unit 40 outputs the prompting information via the site A, so that the prompting information can be output in a manner that is easy for users using the site A to understand. A user who uses the deferred payment function may use the site A relatively frequently, which can effectively increase the chances of coming into contact with the reminder information. In other words, it is possible to make it easier for the determining unit 38 to determine that the deferred payment function can be used for users who use the site A relatively frequently. payment (deferred payment) can be expected with a high degree of certainty.

また、本実施形態では、催促情報出力部40は、上述のように、未払い時間ΔT1に応じて、催促情報の注意喚起度を変化させるので、未払い時間ΔT1が比較的短いユーザに対しては、煩わしさが比較的小さい態様での催促情報の出力が可能となるとともに、未払い時間ΔT1が比較的長いユーザに対しては、支払いを強く促すべく煩わしさが比較的大きい態様での催促情報の出力が可能となる。これにより、催促情報の利便性(意図せずに遅延が発生したユーザに対するお知らせ機能としての利便性)を高めつつ、催促情報の本来の機能(未払いユーザに支払いを催促する機能)を確保できる。 Further, in the present embodiment, as described above, the prompting information output unit 40 changes the level of attention of the prompting information according to the unpaid time ΔT1. It is possible to output the prompting information in a relatively less annoying mode, and to output the prompting information in a relatively more annoying mode so as to strongly urge payment for a user with a relatively long unpaid time ΔT1. becomes possible. As a result, the convenience of the reminder information (convenience as a notification function for users who have unintentionally delayed payment) can be enhanced, while ensuring the original function of the reminder information (function of prompting unpaid users to pay).

特に、本実施形態では、催促情報出力部40は、未払い時間ΔT1が比較的長くなると、未払いユーザにショートメッセージを送信する態様で催促情報を出力するので、催促情報の本来の機能(未払いユーザに支払いを催促する機能)を高めることができる。これは、ショートメッセージで送信される催促情報は、他の態様で出力される催促情報に比べて、効力が高い傾向があるためである。また、ショートメッセージの場合、サイトAを介した通知とは異なり、サイトAに係る画面をユーザが端末装置20上に表示させなくても(サイトAの立ち上げ、サイトAへのログイン等の操作を必要とすることなく)、ユーザが日常的に行う傾向が高いショートメッセージの閲覧の際にユーザに通知できる。また、ショートメッセージは、変更が難しい情報(電話番号)に紐づく通知方法であるため、実効性が高い通知(催促)を実現できる。 In particular, in this embodiment, when the unpaid time ΔT1 becomes relatively long, the prompting information output unit 40 outputs the prompting information in a form of sending a short message to the unpaid user. function to prompt payment). This is because the prompting information transmitted by a short message tends to be more effective than the prompting information output in other modes. In the case of a short message, unlike the notification via site A, the user does not have to display the screen related to site A on the terminal device 20 (activation of site A, login to site A, etc.). ), users can be notified when viewing short messages, which they tend to do on a daily basis. In addition, since the short message is a notification method linked to information (telephone number) that is difficult to change, highly effective notification (reminder) can be realized.

(サービス提供システムの動作例)
次に、図14から図22を参照して、サーバ装置10の動作例について説明する。なお、以下で説明する動作例は、あくまで一例であり、多様な変更が可能である。
(Operation example of service providing system)
Next, an operation example of the server device 10 will be described with reference to FIGS. 14 to 22. FIG. Note that the operation example described below is merely an example, and various modifications are possible.

図14から図22は、後払い機能に関連するサーバ装置10の動作例を示す概略フローチャートである。 14 to 22 are schematic flow charts showing examples of operations of the server device 10 related to the postpay function.

図14は、後払い機能の利用可否の判定に関する動作例を示す概略フローチャートである。図14に示す処理は、定期的に(例えば1ヶ月に1回)実行されてもよい。 FIG. 14 is a schematic flow chart showing an operation example related to determination of availability of the deferred payment function. The processing illustrated in FIG. 14 may be performed periodically (for example, once a month).

ステップS1402では、サーバ装置10は、全ユーザ(登録されたすべてのユーザID)のうちの、判定対象の複数のユーザを抽出する。判定対象のユーザは、任意であるが、前回の判定時から一定量以上のログ情報が更に蓄積されたユーザであってもよいし、前回の判定時から所定期間経過したユーザであってもよい。 In step S1402, the server device 10 extracts a plurality of users to be determined from among all users (all registered user IDs). The user to be judged is arbitrary, but may be a user who has accumulated more than a certain amount of log information since the previous judgment, or a user who has passed a predetermined period since the previous judgment. .

ステップS1404では、サーバ装置10は、ステップS1402で抽出したユーザのうちから、一のユーザを選択する。 In step S1404, the server device 10 selects one user from among the users extracted in step S1402.

ステップS1406では、サーバ装置10は、選択した一のユーザに係るログ情報をログ情報データベース52から抽出する。 In step S<b>1406 , the server apparatus 10 extracts log information related to the selected user from the log information database 52 .

ステップS1408では、サーバ装置10は、ステップS1406で抽出したログ情報に基づいて、選択した一のユーザについて後払い機能が利用可能であるか否かを判定する。なお、判定方法は、上述のとおりである。ここでは、判定方法は、一例として、上述した指標値αの算出を伴うものとする。 In step S1408, the server device 10 determines whether or not the deferred payment function is available for the one selected user based on the log information extracted in step S1406. Note that the determination method is as described above. Here, as an example, the determination method involves calculation of the index value α described above.

ステップS1410では、サーバ装置10は、ステップS1406で抽出したログ情報に基づいて、選択した一のユーザについて、後払い機能に係る上限値Nmaxを算出する。なお、上限値Nmaxの算出方法(設定方法)は、上述のとおりである。上限値Nmaxの算出に、選択した一のユーザに係る過去の支払い状況を加味する場合は、上述のように、選択した一のユーザに対応付けられた後払い情報(図11の“利用実績”等)が利用されてよい。 In step S1410, the server device 10 calculates the upper limit value Nmax for the deferred payment function for the one selected user based on the log information extracted in step S1406. The calculation method (setting method) of the upper limit value Nmax is as described above. If the past payment status of the selected user is taken into account in the calculation of the upper limit value Nmax, as described above, the deferred payment information associated with the selected user ("Usage record" in FIG. 11, etc.) ) may be used.

ステップS1412では、サーバ装置10は、ステップS1408での判定結果及びステップS1410の算出結果に基づいて、選択した一のユーザに対応付けられたデータベース内の情報を更新する。具体的には、サーバ装置10は、後払い情報データベース56内の“後払い可否”及び“上限値”、及び指標値データベース54内の各指標値αを更新する。 In step S1412, the server device 10 updates the information in the database associated with the one selected user based on the determination result in step S1408 and the calculation result in step S1410. Specifically, the server device 10 updates the “possibility of deferred payment” and the “upper limit” in the deferred payment information database 56 and each index value α in the index value database 54 .

ステップS1414では、サーバ装置10は、ステップS1402で抽出したすべてのユーザをそれぞれ選択したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、そのまま終了し、それ以外の場合は、ステップS1416を経て、ステップS1406に戻る。 In step S1414, the server device 10 determines whether or not all the users extracted in step S1402 have been selected. If the determination result is "YES", the process ends. Otherwise, the process returns to step S1406 via step S1416.

ステップS1416では、サーバ装置10は、ステップS1402で抽出したユーザのうちから、未選択の一のユーザを新たに選択する。この場合、新たに選択された一のユーザに関して、ステップS1406からステップS1412の処理が実行される。 In step S1416, the server device 10 newly selects one unselected user from among the users extracted in step S1402. In this case, the processing from step S1406 to step S1412 is executed for the newly selected user.

このようにして図14に示す処理によれば、ユーザごとに、ログ情報に基づいて後払い機能の利用可否を判定するとともに、ログ情報に基づいて上限値Nmaxを設定できる。 In this manner, according to the process shown in FIG. 14, it is possible to determine whether or not the deferred payment function can be used based on the log information for each user, and set the upper limit value Nmax based on the log information.

図15は、ユーザによる後払い機能の利用場面に関する動作例を示す概略フローチャートである。図15に示す処理は、例えば所定周期ごとに繰り返し実行されてよい。 FIG. 15 is a schematic flow chart showing an operation example related to a scene in which the user uses the deferred payment function. The processing shown in FIG. 15 may be repeatedly executed, for example, at predetermined intervals.

ステップS1502では、サーバ装置10は、任意のユーザ(サイトAにログイン中のユーザ)から、後払い機能の利用によるAコインの提供要求を受信したか否かを判定する。なお、Aコインの提供要求は、例えばユーザが図3に示したボタンB50を操作することで進む申込み画面(図示せず)で生成され、サーバ装置10に送信されてよい。Aコインの提供要求は、提供を受けたいAコインの数の情報を含んでよい。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1504に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了する。 In step S1502, the server device 10 determines whether or not a request for providing A coins using the deferred payment function has been received from an arbitrary user (user logged in to site A). Note that the request for provision of A coins may be generated, for example, on an application screen (not shown) that the user advances by operating the button B50 shown in FIG. The request for provision of A coins may include information on the number of A coins to be provided. If the determination result is "YES", the process advances to step S1504; otherwise, the process for this cycle ends.

ここでは、一例として、図3に示したボタンB50は、全ユーザに係るサイトA上において、操作可能な態様で表示されるものとする。ただし、変形例では、図3に示したボタンB50は、後払い機能が利用可能なユーザに係るサイトA上においてのみ、操作可能な態様で表示されてもよい。また、この変形例では、ある一のユーザが申込み可能なAコインの数は、当該一のユーザに対応付けられた上限値Nmaxを超えない数であってよい。この場合、後述のステップS1504、ステップS1506、及びステップS1516は不要である。 Here, as an example, it is assumed that the button B50 shown in FIG. 3 is displayed in an operable mode on the site A for all users. However, in a modified example, the button B50 shown in FIG. 3 may be displayed in an operable manner only on the site A associated with the user who can use the deferred payment function. Further, in this modification, the number of A coins that can be applied for by a certain user may be a number that does not exceed the upper limit value Nmax associated with the user. In this case, steps S1504, S1506, and S1516, which will be described later, are unnecessary.

ステップS1504では、サーバ装置10は、ステップS1502で受信した提供要求に係るユーザ(以下、「要求元のユーザ」と称する)に対応付けられた情報であって、後払い情報データベース56内の“後払い可否”及び“上限値”、及び請求情報データベース55内の“請求額(現時点での支払い前の対価の累積値)”を抽出する。 In step S1504, the server apparatus 10 retrieves information associated with the user (hereinafter referred to as "requesting user") related to the provision request received in step S1502, which is stored in the deferred payment information database 56 as "possibility of deferred payment". ” and “upper limit”, and “billing amount (cumulative value of consideration before payment at present)” in the billing information database 55 are extracted.

ステップS1506では、サーバ装置10は、ステップS1504で抽出した情報に基づいて、要求元のユーザに対して、提供要求に係るAコインの数で、Aコインの提供が可能であるか否かを判定する。すなわち、サーバ装置10は、提供要求に応えることができるか否かを判定する。具体的には、サーバ装置10は、要求元のユーザが後払い機能を利用可能なユーザであり、かつ、提供要求に係るAコインの数が、要求元のユーザに対応付けられた上限値Nmaxと、同ユーザに対応付けられた請求額(現時点での支払い前の対価の累積値)との差に対応する数以下である場合に、提供要求に応えることができると判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1508に進み、それ以外の場合は、ステップS1516に進む。 In step S1506, the server apparatus 10 determines whether or not it is possible to provide the requesting user with the number of A coins requested, based on the information extracted in step S1504. do. That is, the server device 10 determines whether or not it is possible to respond to the provision request. Specifically, the server device 10 determines that the requesting user is a user who can use the deferred payment function, and that the number of A coins related to the provision request is equal to the upper limit value Nmax associated with the requesting user. , and the billed amount associated with the same user (accumulated value of consideration before payment at present), it is determined that the provision request can be met. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1508; otherwise, the process proceeds to step S1516.

ステップS1508では、サーバ装置10は、ステップS1502で受信したAコインの提供要求に応える。すなわち、サーバ装置10は、要求元のユーザに対応付けられた所持コイン(図6に示したユーザ情報における所持コイン)を更新する。この場合、サーバ装置10は、当該ユーザに対応付けられた所持コインの数値を、提供要求に係るAコインの数だけ増加する。 At step S1508, the server device 10 responds to the request for providing A coins received at step S1502. That is, the server device 10 updates the owned coins (the owned coins in the user information shown in FIG. 6) associated with the requesting user. In this case, the server device 10 increases the number of owned coins associated with the user by the number of A coins requested.

ステップS1510では、サーバ装置10は、ステップS1502で受信した提供要求が、同ユーザによる今月の初回の提供要求(すなわち、今月の初回の後払い機能の利用)であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1512に進み、それ以外の場合は、ステップS1514に進む。 In step S1510, the server apparatus 10 determines whether or not the provision request received in step S1502 is the first provision request of the current month by the same user (that is, the first use of the deferred payment function of the current month). If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1512; otherwise, the process proceeds to step S1514.

ステップS1512では、サーバ装置10は、新たな請求書IDを発行し、当該請求書IDに係る請求書情報を生成する(図10参照)。このとき、請求書情報の“請求額”は、今回の提供要求に応じて提供したAコインの対価に対応する。 In step S1512, the server apparatus 10 issues a new invoice ID and generates invoice information related to the new invoice ID (see FIG. 10). At this time, the "billing amount" of the invoice information corresponds to the amount of the A coin provided in response to this provision request.

ステップS1514では、サーバ装置10は、要求元のユーザに対応付けられた請求書情報のうちの、既に発行済みの今月分の請求書IDに係る請求書情報を更新する。このとき、当該請求書情報の“請求額”(図10参照)は、今回の提供要求に応じて提供したAコインの対価分だけ増加する。 In step S1514, server device 10 updates the bill information related to the already issued bill ID for the current month among the bill information associated with the requesting user. At this time, the "billing amount" (see FIG. 10) of the invoice information is increased by the amount of the A coin provided in response to the current provision request.

ステップS1516では、サーバ装置10は、要求元のユーザに対して、今回の提供要求に応えられない旨(すなわちAコインを提供できない旨)を通知する。なお、当該通知は、サイトAを介して実現されてもよい。また、当該通知は、提供可能なAコインの数(要求元のユーザに対応付けられた上限値Nmaxと、同ユーザに対応付けられた請求額との差)の情報を含んでよい。 In step S1516, the server apparatus 10 notifies the requesting user that the current provision request cannot be met (that is, the A coin cannot be provided). Note that the notification may be realized via the site A. The notification may also include information on the number of A coins that can be provided (the difference between the upper limit value Nmax associated with the requesting user and the billed amount associated with the same user).

図15に示す処理によれば、Aコインの提供要求であって後払い機能の利用によるAコインの提供要求が受信されると、所定の条件(ステップS1506参照)が満たされることを前提として、提供要求に係るAコインの数を、要求元のユーザに提供できる。なお、図14及び図15に示す処理では、ユーザからAコインの提供要求を受信する前に、当該ユーザによる後払い機能の利用可否が判定されているが、これに限られない。変形例では、ユーザからAコインの提供要求が受信された場合に、当該ユーザによる後払い機能の利用可否が判定されてもよい。 According to the process shown in FIG. 15, when a request for provision of A coins is received using the deferred payment function, provision The number of A coins requested can be provided to the requesting user. In the processing shown in FIGS. 14 and 15, before receiving a request for provision of A coins from the user, it is determined whether or not the user can use the deferred payment function, but the present invention is not limited to this. In a modified example, when a request for provision of A coins is received from a user, it may be determined whether or not the user can use the deferred payment function.

図16は、請求書情報の出力に関連した動作例を示す概略フローチャートである。図16に示す処理は、例えば所定周期ごとに繰り返し実行されてよい。 FIG. 16 is a schematic flow chart showing an operation example related to outputting bill information. The processing shown in FIG. 16 may be repeatedly executed, for example, at predetermined intervals.

ステップS1602では、サーバ装置10は、サイトAに任意のユーザが新たにログインしたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1604に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了する。 In step S1602, the server device 10 determines whether or not any user has newly logged in to the site A. If the determination result is "YES", the process advances to step S1604; otherwise, the process for this cycle ends.

ステップS1604では、サーバ装置10は、請求情報データベース55内から、ステップS1602で新たなログインを行ったユーザに対応付けられたすべての請求書IDを抽出する。 In step S1604, the server apparatus 10 extracts from the billing information database 55 all invoice IDs associated with the user who newly logged in in step S1602.

ステップS1606では、サーバ装置10は、ステップS1604で抽出した請求書IDのうちに、状態が“1”の出力要否フラグ(図10参照)が対応付けられた請求書IDが存在するか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1608に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了する。 In step S1606, the server apparatus 10 determines whether or not an invoice ID associated with an output necessity flag (see FIG. 10) whose state is "1" exists among the invoice IDs extracted in step S1604. judge. If the determination result is "YES", the process advances to step S1608; otherwise, the process for this cycle ends.

なお、変形例では、サーバ装置10は、ステップS1604において、ステップS1602で新たなログインを行ったユーザに対応付けられたすべての請求書IDのうちの、状態が“1”の出力要否フラグ(図10参照)が対応付けられた請求書IDを抽出してもよい。この場合、ステップS1606は省略されてよい。すなわち、状態が“1”の出力要否フラグ(図10参照)が対応付けられた請求書IDを抽出できた場合は、ステップS1608に進み、抽出できなかった場合は、今回周期の処理は終了する。 Note that, in the modified example, in step S1604, the server device 10 sets the output necessity flag ( 10) may be extracted. In this case, step S1606 may be omitted. That is, if the invoice ID associated with the output necessity flag (see FIG. 10) whose state is "1" can be extracted, the process proceeds to step S1608, and if not extracted, the processing for this cycle ends. do.

ステップS1608では、サーバ装置10は、状態が“1”の出力要否フラグが対応付けられた請求書IDに係る請求書情報(確定した請求書情報)を、ステップS1602で新たなログインを行ったユーザに向けて送信する。すなわち、サーバ装置10は、当該ユーザがログインしているサイトA上に請求書情報を出力する。 In step S1608, the server apparatus 10 newly logs in the bill information (confirmed bill information) associated with the bill ID associated with the output necessity flag whose status is "1" in step S1602. Send to the user. That is, the server device 10 outputs the invoice information to the site A logged in by the user.

ステップS1610では、サーバ装置10は、ステップS1608で出力した請求書情報に係る請求書IDに対応付けられた出力要否フラグを、“0”にセットする。 In step S1610, the server device 10 sets the output necessity flag associated with the bill ID associated with the bill information output in step S1608 to "0".

図16に示す処理によれば、サイトAを介して各ユーザに向けて請求書情報を出力することができる。なお、図16に示す処理とは別に、請求書情報は、締め日以降の通知日に、各ユーザに対応付けられたメールアドレスに送信されてもよいし、各ユーザに別の手段で通知されてもよい。 According to the process shown in FIG. 16, invoice information can be output to each user via the site A. FIG. Note that, apart from the processing shown in FIG. 16, the invoice information may be sent to the e-mail address associated with each user on the notification date after the closing date, or may be notified to each user by another means. good too.

なお、図16に示す処理では、サイトA上に請求書情報が出力されることで、出力要否フラグが“0”にセットされるが、これに限られない。例えば、サイトA上に請求書情報を出力することに代えて又は加えて、ユーザに対応付けられたメールアドレスに請求書情報が送信されることで、出力要否フラグが“0”にセットされてもよい。あるいは、サイトA上に請求書情報を出力することに代えて又は加えて、支払い用の画面(図示せず)への遷移が実現された場合に、出力要否フラグが“0”にセットされてもよい。 Note that in the process shown in FIG. 16, the output necessity flag is set to "0" by outputting the invoice information to the site A, but the present invention is not limited to this. For example, instead of or in addition to outputting the invoice information on the site A, the invoice information is sent to the mail address associated with the user, so that the output necessity flag is set to "0". may Alternatively, instead of or in addition to outputting bill information on site A, when a transition to a screen for payment (not shown) is realized, the output necessity flag is set to "0". may

図17から図20は、活動制限処理に関連した動作例を説明するための概略フローチャートである。図17は、活動制限処理に関連した動作例を示す概略フローチャートである。図17に示す処理は、例えば日ごとに繰り返し実行されてよい。 17 to 20 are schematic flow charts for explaining examples of operations related to activity restriction processing. FIG. 17 is a schematic flow chart showing an operation example related to activity restriction processing. The processing shown in FIG. 17 may be repeatedly executed, for example, every day.

ステップS172では、サーバ装置10は、支払い通知に基づく請求書情報(支払状況カテゴリ)の更新処理を実行する。本更新処理については、図18を参照して後述する。 In step S172, the server device 10 executes update processing of bill information (payment status category) based on the payment notification. This update processing will be described later with reference to FIG.

ステップS174では、サーバ装置10は、未払い時間ΔT1に応じた請求書情報(支払状況カテゴリ)の更新処理を実行する。本更新処理については、図19を参照して後述する。 In step S174, the server device 10 executes update processing of bill information (payment status category) according to the unpaid time ΔT1. This update processing will be described later with reference to FIG.

ステップS176では、サーバ装置10は、ステップS174での処理結果に基づいて、支払状況カテゴリに応じた活動制限処理を実行する。支払状況カテゴリに応じた活動制限処理については、図20を参照して後述する。 In step S176, the server device 10 executes activity restriction processing according to the payment status category based on the processing result in step S174. The activity restriction process according to the payment status category will be described later with reference to FIG.

図18は、支払い通知に基づく支払状況カテゴリの更新処理(図17のステップS172)の一例を示す概略フローチャートである。 FIG. 18 is a schematic flow chart showing an example of the payment status category updating process (step S172 in FIG. 17) based on the payment notification.

ステップS1802では、サーバ装置10は、未処理の支払い通知を抽出する。なお、支払い通知は、コンビニ等でユーザが支払いを済ますとコンビニ等の端末(図示せず)からサーバ装置10に送信される。サーバ装置10は、支払い通知を受信すると、未処理の支払い通知を蓄積するための所定の記憶装置(データベース)(図示せず)に記憶していく。この場合、サーバ装置10は、当該所定の記憶装置からすべての未処理の支払い通知を抽出する。 In step S1802, the server device 10 extracts unprocessed payment notifications. Note that the payment notification is transmitted to the server device 10 from a terminal (not shown) of the convenience store or the like when the user completes the payment at the convenience store or the like. When the server device 10 receives the payment notification, it stores it in a predetermined storage device (database) (not shown) for accumulating unprocessed payment notifications. In this case, the server device 10 extracts all outstanding payment notifications from the predetermined storage device.

ステップS1804では、サーバ装置10は、ステップS1802で抽出した未処理の支払い通知のうちの、一の支払い通知を選択する。 In step S1804, the server device 10 selects one payment notice from the unprocessed payment notices extracted in step S1802.

ステップS1806では、サーバ装置10は、選択した一の支払い通知に係る支払い用の番号に対応付けられた請求書IDを特定し、当該請求書IDに係る支払状況カテゴリを“A”に変更する。 In step S1806, the server device 10 identifies the invoice ID associated with the payment number associated with the selected payment notification, and changes the payment status category associated with the invoice ID to "A".

ステップS1808では、サーバ装置10は、ステップS1802で抽出した未処理の支払い通知のすべてを選択したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、そのまま終了し、それ以外の場合は、ステップS1810を経て、ステップS1806に戻る。 In step S1808, the server device 10 determines whether or not all unprocessed payment notifications extracted in step S1802 have been selected. If the determination result is "YES", the process ends. Otherwise, the process returns to step S1806 via step S1810.

ステップS1810では、サーバ装置10は、ステップS1802で抽出した未処理の支払い通知のうちから、未選択の一の支払い通知を新たに選択する。この場合、新たに選択された一の支払い通知に関して、ステップS1806の処理が実行される。 In step S1810, the server device 10 newly selects one unselected payment notice from among the unprocessed payment notices extracted in step S1802. In this case, the process of step S1806 is executed for the newly selected payment notification.

このようにして図18に示す処理によれば、後払い機能を利用したユーザによる支払いがあると、対応する請求書IDに係る支払状況カテゴリが“A”に変更される。 In this manner, according to the processing shown in FIG. 18, when a payment is made by the user using the deferred payment function, the payment status category for the corresponding invoice ID is changed to "A".

図19は、未払い時間ΔT1に応じた請求書情報の更新処理(図17のステップS174)の一例を示す概略フローチャートである。 FIG. 19 is a schematic flow chart showing an example of bill information update processing (step S174 in FIG. 17) according to the unpaid time ΔT1.

ステップS1902では、サーバ装置10は、請求情報データベース55内(図10参照)から、“A”以外の支払状況カテゴリが対応付けられたすべての請求書IDを抽出する。 In step S1902, the server apparatus 10 extracts all invoice IDs associated with payment status categories other than "A" from the invoice information database 55 (see FIG. 10).

ステップS1904では、サーバ装置10は、ステップS1902で抽出した請求書IDのうちから、一の請求書IDを選択する。 In step S1904, the server apparatus 10 selects one invoice ID from among the invoice IDs extracted in step S1902.

ステップS1906では、サーバ装置10は、ステップS1904で選択した請求書IDに関して、未払い時間ΔT1が4段階目の制限に係る閾値(本実施形態では、一例として、上述したように、支払い期限日から四月後の末日までの時間)を超えたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1908に進み、それ以外の場合は、ステップS1910に進む。 In step S1906, the server device 10 determines that the unpaid time ΔT1 for the bill ID selected in step S1904 is the threshold value related to the fourth-level limitation (in this embodiment, as an example, as described above, four days from the payment due date). It is determined whether or not the time until the last day of the month after the month has passed. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1908; otherwise, the process proceeds to step S1910.

ステップS1908では、サーバ装置10は、ステップS1904で選択した請求書IDに対応付けられた支払状況カテゴリを“B4”にセットする。 At step S1908, the server device 10 sets the payment status category associated with the invoice ID selected at step S1904 to "B4".

ステップS1910では、サーバ装置10は、ステップS1904で選択した請求書IDに関して、未払い時間ΔT1が3段階目の制限に係る閾値(本実施形態では、一例として、上述したように、支払い期限日の翌々月の末日までの時間)を超えたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1912に進み、それ以外の場合は、ステップS1914に進む。 In step S1910, the server apparatus 10 sets the unpaid time ΔT1 to the third-stage limit threshold (in this embodiment, as an example, as described above, the bill ID selected in step S1904 is the month after the month after the payment due date). It is determined whether or not the time until the end of the period) has passed. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1912; otherwise, the process proceeds to step S1914.

ステップS1912では、サーバ装置10は、ステップS1904で選択した請求書IDに対応付けられた支払状況カテゴリを“B3”にセット(又は維持)する。 In step S1912, the server device 10 sets (or maintains) the payment status category associated with the invoice ID selected in step S1904 to "B3".

ステップS1914では、サーバ装置10は、ステップS1904で選択した請求書IDに関して、未払い時間ΔT1が2段階目の制限に係る閾値(本実施形態では、一例として、上述したように、支払い期限日の翌月の末日+10日までの時間)を超えたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1916に進み、それ以外の場合は、ステップS1918に進む。 In step S1914, the server device 10 sets the unpaid time ΔT1 to the second-stage limit threshold (in the present embodiment, as an example, the month following the payment due date as described above) for the invoice ID selected in step S1904. It is determined whether or not the time has exceeded the last day of +10 days). If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1916; otherwise, the process proceeds to step S1918.

ステップS1916では、サーバ装置10は、ステップS1904で選択した請求書IDに対応付けられた支払状況カテゴリを“B2”にセット(又は維持)する。 In step S1916, the server device 10 sets (or maintains) the payment status category associated with the invoice ID selected in step S1904 to "B2".

ステップS1918では、サーバ装置10は、ステップS1904で選択した請求書IDに関して、未払い時間ΔT1が1段階目の制限に係る閾値(本実施形態では、一例として、上述したように、支払い期限日の翌月の末日までの時間)を超えたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1920に進み、それ以外の場合は、ステップS1922に進む。 In step S1918, the server device 10 determines that the unpaid time ΔT1 for the invoice ID selected in step S1904 is the threshold for the first stage limit (in this embodiment, as an example, as described above, the month following the payment due date). It is determined whether or not the time until the end of the period) has passed. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1920; otherwise, the process proceeds to step S1922.

ステップS1920では、サーバ装置10は、ステップS1904で選択した請求書IDに対応付けられた支払状況カテゴリを“B1”にセット(又は維持)する。 In step S1920, server device 10 sets (or maintains) the payment status category associated with the invoice ID selected in step S1904 to "B1".

ステップS1922では、サーバ装置10は、ステップS1904で選択した請求書IDに関して、未払い時間ΔT1が0より大きいか(すなわち支払い期限日以降であるか)否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1924に進み、それ以外の場合は、ステップS1926進む。 In step S1922, server device 10 determines whether or not unpaid time ΔT1 is greater than 0 (that is, after the due date of payment) for the invoice ID selected in step S1904. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1924; otherwise, the process proceeds to step S1926.

ステップS1924では、サーバ装置10は、ステップS1904で選択した請求書IDに対応付けられた支払状況カテゴリを“B0”にセット(又は維持)する。 In step S1924, the server device 10 sets (or maintains) the payment status category associated with the invoice ID selected in step S1904 to "B0".

ステップS1926では、サーバ装置10は、ステップS1902で抽出した請求書IDのうちの、すべての請求書IDを選択したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、今回周期の処理は終了し、それ以外の場合は、ステップS1928を経て、ステップS1906に戻る。 In step S1926, the server apparatus 10 determines whether or not all invoice IDs have been selected from among the invoice IDs extracted in step S1902. If the determination result is "YES", the process for this cycle ends. Otherwise, the process returns to step S1906 via step S1928.

ステップS1928では、サーバ装置10は、ステップS1902で抽出した請求書IDのうちから、未選択の一の請求書IDを新たに選択する。この場合、新たに選択された一の請求書IDに関して、ステップS1906からステップS1924の処理が実行される。 In step S1928, the server device 10 newly selects one unselected invoice ID from among the invoice IDs extracted in step S1902. In this case, the processing from step S1906 to step S1924 is executed for the newly selected invoice ID.

このようにして図19に示す処理によれば、請求書IDごとに、未払い時間ΔT1に応じて支払状況カテゴリを更新できる。 Thus, according to the processing shown in FIG. 19, the payment status category can be updated according to the unpaid time ΔT1 for each invoice ID.

図20は、支払状況カテゴリに応じた活動制限処理(図17のステップS176)の一例を示す概略フローチャートである。 FIG. 20 is a schematic flow chart showing an example of activity restriction processing (step S176 in FIG. 17) according to the payment status category.

ステップS2002では、サーバ装置10は、後払い情報データベース56(図11参照)内から、後払い機能を利用可能なすべてのユーザIDを抽出する。後払い機能を利用可能なユーザIDは、後払い情報データベース56内の“後払い可否”に基づいて抽出できる。 In step S2002, server device 10 extracts all user IDs that can use the deferred payment function from deferred payment information database 56 (see FIG. 11). A user ID that can use the deferred payment function can be extracted based on "deferred payment availability" in the deferred payment information database 56 .

ステップS2004では、サーバ装置10は、ステップS2002で抽出したユーザIDのうちの、一のユーザIDを選択する。 At step S2004, the server apparatus 10 selects one user ID from among the user IDs extracted at step S2002.

ステップS2006では、サーバ装置10は、請求情報データベース55(図10参照)内から、選択したユーザIDに対応付けられたすべての請求書IDを抽出する。選択したユーザIDに対応付けられた請求書IDを抽出できない場合、当該ユーザIDについてはステップS2008及びステップS2010が省略されてよい。 In step S2006, server device 10 extracts all bill IDs associated with the selected user ID from bill information database 55 (see FIG. 10). If the invoice ID associated with the selected user ID cannot be extracted, steps S2008 and S2010 may be omitted for that user ID.

ステップS2008では、サーバ装置10は、ステップS2006で抽出した請求書IDに対応付けられた支払状況カテゴリのうちの、最も悪い支払状況カテゴリを特定する。なお、支払状況カテゴリは、上述のように、“分類なし”、“A”、及び“B0”から“B4”まであり、“分類なし”又は“A”が最も良く、“B0”から“B4”の順に悪くなるものとする。 In step S2008, the server device 10 identifies the worst payment status category among the payment status categories associated with the invoice ID extracted in step S2006. As described above, the payment status categories include "no classification", "A", and "B0" to "B4". "No classification" or "A" is the best, and "B0" to "B4 ” shall be worse in the order of

ステップS2010では、サーバ装置10は、選択したユーザIDに係るユーザに対して、ステップS2008で特定した最も悪い支払状況カテゴリに応じて制限度合いを決定し、決定した制限度合いで、サイトAにおける未払いユーザによる活動に対する制限を実現する。 In step S2010, server device 10 determines the degree of restriction for the user associated with the selected user ID according to the worst payment status category identified in step S2008. implement restrictions on activities by

具体的には、ステップS2008で特定した支払状況カテゴリが“分類なし”、“A”又は“B0”である場合、サーバ装置10は、特段の制限を実現しない。また、選択したユーザIDに対して何らかの制限(すなわち、上述の1段階目から3段階目の制限)が実現されている状態では、サーバ装置10は、当該制限を解除する。 Specifically, if the payment status category specified in step S2008 is "no classification", "A", or "B0", the server device 10 does not implement any particular restriction. In addition, in a state where some restrictions (that is, restrictions from the first stage to the third stage described above) are implemented for the selected user ID, the server device 10 cancels the restrictions.

また、ステップS2008で特定した支払状況カテゴリが“B1”である場合、サーバ装置10は、1段階目の制限(本実施形態では、上述のように後払い機能の停止)を実現する。この場合、例えば、サーバ装置10は、後払い情報データベース56内の“後払い可否”であって、選択したユーザIDに対応付けられた“後払い可否”を“×”に変更する。この場合、当該ユーザIDに対応付けられた“後払い可否”は、判定部38による判定結果に応じて書き換え不可とされてよい。あるいは、サーバ装置10は、選択したユーザIDに対応付けられた上限値Nmaxを“0”にすることで、当該ユーザIDに係るユーザによる後払い機能の利用を実質的に不能としてもよい。 Also, if the payment status category identified in step S2008 is "B1", the server device 10 implements the first stage of restriction (in the present embodiment, suspension of the deferred payment function as described above). In this case, for example, the server device 10 changes the "possibility of postpayment" in the postpayment information database 56 associated with the selected user ID to "x". In this case, the “possibility of postpayment” associated with the user ID may be disabled according to the determination result of the determination unit 38 . Alternatively, the server device 10 may set the upper limit value Nmax associated with the selected user ID to "0", thereby substantially disabling the use of the deferred payment function by the user associated with the user ID.

また、ステップS2008で特定した支払状況カテゴリが“B2”である場合、サーバ装置10は、2段階目の制限(本実施形態では、上述のように後払い機能以外のAコインの獲得手段の利用を停止)を実現する。この場合、例えば、サーバ装置10は、選択したユーザIDに対応付けられた所持コイン(図6参照)を増加させる如何なる処理の実行も禁止する。 Further, if the payment status category specified in step S2008 is "B2", the server device 10 imposes the second-level restriction (in this embodiment, as described above, the use of A coin acquisition means other than the deferred payment function is prohibited). stop). In this case, for example, the server device 10 prohibits execution of any processing that increases the owned coins (see FIG. 6) associated with the selected user ID.

また、ステップS2008で特定した支払状況カテゴリが“B3”である場合、サーバ装置10は、3段階目の制限(本実施形態では、上述のようにゲームのプレイの禁止)を実現する。この場合、例えば、ゲーム処理部311は、選択したユーザIDに基づくゲームのプレイを禁止する。 Also, if the payment status category specified in step S2008 is "B3", the server device 10 implements the third level of restriction (prohibition of playing the game as described above in this embodiment). In this case, for example, the game processing unit 311 prohibits the play of the game based on the selected user ID.

また、ステップS2008で特定した支払状況カテゴリが“B4”である場合、サーバ装置10は、4段階目の制限(本実施形態では、上述のようにアカウントの停止)を実現する。この場合、例えば、サーバ装置10は、選択したユーザIDに基づくサイトAのログイン状態を解除し(強制的にログアウトさせ)、以後、当該ユーザIDに基づくサイトAのログインを禁止する。また、サーバ装置10は、支払状況カテゴリ“B4”の発生をサービス提供システム1の管理者等に通知してもよい。 Also, if the payment status category specified in step S2008 is "B4", the server device 10 implements the fourth level of restriction (account suspension as described above in this embodiment). In this case, for example, the server device 10 cancels the login state of site A based on the selected user ID (forcibly logs out), and thereafter prohibits login to site A based on the user ID. Further, the server device 10 may notify the administrator of the service providing system 1 or the like of the occurrence of the payment status category “B4”.

ステップS2012では、サーバ装置10は、ステップS2002で抽出したすべてのユーザIDをそれぞれ選択したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、そのまま終了し、それ以外の場合は、ステップS2014を経て、ステップS2006に戻る。 In step S2012, the server device 10 determines whether or not all user IDs extracted in step S2002 have been selected. If the determination result is "YES", the process ends. Otherwise, the process returns to step S2006 via step S2014.

ステップS2014では、サーバ装置10は、ステップS2002で抽出したユーザIDのうちから、未選択の一のユーザIDを新たに選択する。この場合、新たに選択された一のユーザIDに関して、ステップS2006からステップS2010の処理が実行される。 In step S2014, the server device 10 newly selects one unselected user ID from among the user IDs extracted in step S2002. In this case, the processing from step S2006 to step S2010 is executed for the newly selected user ID.

このようにして図20に示す処理によれば、支払状況カテゴリが更新されると、それに応じて各ユーザに対する制限度合い(サイトAにおける活動の制限に係る制限度合い)を変更(更新)できる。 In this way, according to the processing shown in FIG. 20, when the payment status category is updated, the degree of restriction for each user (the degree of restriction related to restriction of activity at site A) can be changed (updated) accordingly.

図21及び図22は、催促情報の出力に関連した動作例を説明するための概略フローチャートである。 21 and 22 are schematic flow charts for explaining an operation example related to the output of prompting information.

図21は、所定操作に応じた催促情報の出力処理の一例を示す概略フローチャートである。図21に示す処理は、所定周期ごとに繰り返し実行されてよい。 FIG. 21 is a schematic flow chart showing an example of output processing of prompting information according to a predetermined operation. The processing shown in FIG. 21 may be repeatedly executed at predetermined intervals.

ステップS2100では、サーバ装置10は、任意のユーザによるサイトAにおける所定操作を検出したか否かを判定する。所定操作は、催促情報の出力のトリガとなる操作であり、任意であるが、例えばサイトAにおける各種活動(ログインや、SNS機能へのアクセス/利用、ゲームのプレイ、課金等)に係る操作であってよい。判定結果が“YES”の場合は、ステップS2102に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了する。なお、2つ以上の所定操作(異なるユーザによる所定操作)が同時に検出された場合は、それぞれの所定操作ごとに、ステップS2102以降の処理が実行されてよい。 In step S2100, server device 10 determines whether or not a predetermined operation at site A by an arbitrary user has been detected. The predetermined operation is an operation that triggers the output of the prompting information, and is arbitrary, but for example, an operation related to various activities (login, access/use of SNS functions, game play, billing, etc.) on site A. It's okay. If the determination result is "YES", the process advances to step S2102; otherwise, the process for this cycle ends. Note that when two or more predetermined operations (predetermined operations by different users) are detected at the same time, the processing from step S2102 onward may be executed for each predetermined operation.

ステップS2102では、サーバ装置10は、請求情報データベース55(図10参照)内から、ステップS2100で検出した所定操作に係るユーザIDに対応付けられたすべての請求書IDを抽出する。 In step S2102, server device 10 extracts all invoice IDs associated with the user ID associated with the predetermined operation detected in step S2100 from billing information database 55 (see FIG. 10).

ステップS2104では、サーバ装置10は、ステップS2102で抽出した請求書IDに対応付けられた支払状況カテゴリのうちの、最も悪い支払状況カテゴリを特定する。 In step S2104, server device 10 identifies the worst payment status category among the payment status categories associated with the invoice ID extracted in step S2102.

ステップS2106では、サーバ装置10は、ステップS2104で特定した最も悪い支払状況カテゴリが“A”又は“分類なし”であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、今回周期の処理は終了する。この場合、催促情報が出力されることはない。他方、判定結果が“NO”の場合は、ステップS2108に進む。 In step S2106, the server device 10 determines whether the worst payment status category specified in step S2104 is "A" or "no classification". If the determination result is "YES", the processing for this cycle ends. In this case, the reminder information is not output. On the other hand, if the determination result is "NO", the process proceeds to step S2108.

ステップS2108では、サーバ装置10は、ステップS2104で特定した最も悪い支払状況カテゴリが“B0”であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS2110に進み、それ以外の場合は、ステップS2112に進む。 At step S2108, the server device 10 determines whether or not the worst payment status category specified at step S2104 is "B0". If the determination result is "YES", the process proceeds to step S2110; otherwise, the process proceeds to step S2112.

ステップS2110では、サーバ装置10は、第1段階の注意喚起度を有する催促情報を、ステップS2100で検出した所定操作に係るユーザIDのユーザに向けて出力する。例えば、ステップS2100で検出した所定操作がサイトAへのログインである場合は、サーバ装置10は、ログイン後の画面に、第1段階の注意喚起度を有する催促情報を出力する。第1段階の注意喚起度を有する催促情報は、注意喚起度が最も低い催促情報であり、例えば図12に示したメッセージM1であってよい。 In step S2110, server device 10 outputs the prompting information having the first level of alertness to the user having the user ID related to the predetermined operation detected in step S2100. For example, if the predetermined operation detected in step S2100 is logging in to site A, server device 10 outputs prompting information having a first-level level of attention on the screen after login. The prompting information having the first-level alerting degree is the prompting information with the lowest alerting degree, and may be, for example, the message M1 shown in FIG.

ステップS2112では、サーバ装置10は、ステップS2104で特定した最も悪い支払状況カテゴリが“B1”であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS2114に進み、それ以外の場合は、ステップS2116に進む。 In step S2112, server device 10 determines whether or not the worst payment status category identified in step S2104 is "B1". If the determination result is "YES", the process proceeds to step S2114; otherwise, the process proceeds to step S2116.

ステップS2114では、サーバ装置10は、第2段階の注意喚起度を有する催促情報を、ステップS2100で検出した所定操作に係るユーザIDのユーザに向けて出力する。第2段階の注意喚起度を有する催促情報は、注意喚起度が第1段階よりも高い催促情報であり、例えば、図12に示したメッセージM1よりもサイズが大きい同様のメッセージ(図示せず)であってよい。また、第2段階の注意喚起度を有する催促情報は、1段階目の制限(本実施形態では、上述のように後払い機能の停止)が実現されている現況情報や、未払いがなお継続した場合は次の2段階目の制限が実現されることの予告情報を含んでもよい。 In step S2114, server device 10 outputs the prompting information having the second level of alertness to the user having the user ID related to the predetermined operation detected in step S2100. Reminder information having a second level of alertness is reminder information with a higher level of alertness than the first level, for example, a similar message (not shown) larger in size than message M1 shown in FIG. can be In addition, the reminder information having the second level of attention is the current situation information in which the first level restriction (in the present embodiment, suspension of the deferred payment function as described above) is realized, and the case where the non-payment continues may contain advance notice information that the next second level restriction will be implemented.

ステップS2116では、サーバ装置10は、ステップS2104で特定した支払状況カテゴリが“B2”であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS2118に進み、それ以外の場合(すなわちステップS2104で特定した支払状況カテゴリが“B3”である場合)は、ステップS2120に進む。 At step S2116, the server device 10 determines whether or not the payment status category specified at step S2104 is "B2". If the determination result is "YES", the process proceeds to step S2118; otherwise (ie, if the payment status category specified in step S2104 is "B3"), the process proceeds to step S2120.

ステップS2118では、サーバ装置10は、第3段階の注意喚起度を有する催促情報を、ステップS2100で検出した所定操作に係るユーザIDのユーザに向けて出力する。第3段階の注意喚起度を有する催促情報は、注意喚起度が第2段階よりも高い催促情報である。第3段階の注意喚起度を有する催促情報は、2段階目の制限が実現されている現況情報や、未払いがなお継続した場合は次の3段階目の制限が実現されることの予告情報を含んでもよい。 In step S2118, server device 10 outputs the prompting information having the third level of alertness to the user having the user ID related to the predetermined operation detected in step S2100. Reminder information having a third level of alertness is reminder information with a higher level of attention than the second level. Reminder information with a level of 3rd level attention includes information on the current situation that the 2nd level restriction has been implemented, and notice information that the next 3rd level restriction will be implemented if non-payment continues. may contain.

ステップS2120では、サーバ装置10は、第4段階の注意喚起度を有する催促情報を、ステップS2100で検出した所定操作に係るユーザIDのユーザに向けて出力する。第4段階の注意喚起度を有する催促情報は、注意喚起度が第3段階よりも高い催促情報である。第4段階の注意喚起度を有する催促情報は、3段階目の制限が実現されている現況情報や、未払いがなお継続した場合は次の4段階目の制限が実現されることの予告情報を含んでもよい。 In step S2120, server device 10 outputs the prompting information having the fourth level of alertness to the user having the user ID related to the predetermined operation detected in step S2100. The prompting information having the fourth level of alertness is reminder information with a higher level of alerting than the third level. Reminder information with a level of alertness of the fourth level includes information on the current situation that the third level of restriction has been implemented, and notice information that the next fourth level of restriction will be implemented if non-payment continues. may contain.

図21に示す処理によれば、催促情報の出力対象のユーザに、サイトAを介して催促情報を効率的に出力できる。なお、図21に示す処理では、第1段階から第4段階の注意喚起度を有する各催促情報は、同じ所定操作をトリガとして出力されるが、これに限られない。例えば、注意喚起度が高い催促情報ほど出力機会が増えるように、催促情報の出力のトリガとなる所定操作の種類が、注意喚起度が高い催促情報ほど多くなるように構成されてもよい。 According to the process shown in FIG. 21, the prompting information can be efficiently output via the site A to the user to whom the prompting information is to be output. Note that in the process shown in FIG. 21 , each of the prompting information having the first to fourth levels of alerting levels is output with the same predetermined operation as a trigger, but the present invention is not limited to this. For example, the number of types of predetermined operations that trigger the output of prompting information may be increased for prompting information with a higher alerting degree so that the number of output opportunities increases for prompting information with a higher alerting degree.

図22は、支払状況カテゴリの変化に応答した催促情報の出力処理の一例を示す概略フローチャートである。図22に示す処理は、図17に示したステップS174の処理と連携して実行されてよい。 FIG. 22 is a schematic flow chart showing an example of processing for outputting reminder information in response to a change in payment status category. The process shown in FIG. 22 may be executed in cooperation with the process of step S174 shown in FIG.

ステップS2202では、サーバ装置10は、請求情報データベース55(図10参照)内から、図17に示した処理のステップS176の結果として支払状況カテゴリが“B2”から“B3”に変化したすべてのユーザIDを抽出する。 In step S2202, server device 10 selects all users whose payment status category has changed from "B2" to "B3" as a result of step S176 of the processing shown in FIG. Extract the ID.

ステップS2204では、サーバ装置10は、ステップS2202で抽出したすべてのユーザIDのうちから、一のユーザIDを選択する。 At step S2204, the server device 10 selects one user ID from among all the user IDs extracted at step S2202.

ステップS2206では、サーバ装置10は、選択したユーザIDに対応付けられた電話番号に、催促情報に係るショートメッセージを送信する。なお、変形例では、ショートメッセージに代えて又は加えて、選択したユーザIDに対応付けられた電話番号を発呼して催促情報に係る自動音声を流すことにより、催促情報の出力を実現してもよい。 In step S2206, server device 10 transmits a short message related to the reminder information to the telephone number associated with the selected user ID. In the modified example, in place of or in addition to the short message, the prompting information is output by calling the telephone number associated with the selected user ID and playing an automatic voice related to the prompting information. good too.

ステップS2208では、サーバ装置10は、ステップS2202で抽出したすべてのユーザIDをそれぞれ選択したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、そのまま終了し、それ以外の場合は、ステップS2210を経て、ステップS2206に戻る。 In step S2208, the server device 10 determines whether or not all user IDs extracted in step S2202 have been selected. If the determination result is "YES", the process ends. Otherwise, the process returns to step S2206 via step S2210.

ステップS2210では、サーバ装置10は、ステップS2202で抽出したユーザIDのうちから、未選択の一のユーザIDを新たに選択する。この場合、新たに選択された一のユーザIDに関して、ステップS2206の処理が実行される。 In step S2210, the server device 10 newly selects one unselected user ID from among the user IDs extracted in step S2202. In this case, the process of step S2206 is executed for the newly selected user ID.

このようにして図22に示す処理によれば、支払状況カテゴリが更新され、支払状況カテゴリが“B3”(3段階目の制限が実現されるユーザ)が発生すると、対応するユーザに対して、ショートメッセージという比較的高い注意喚起度を有する出力態様で催促情報を出力できる。 In this way, according to the processing shown in FIG. 22, when the payment status category is updated and the payment status category is "B3" (a user for whom the third-level restriction is implemented), the corresponding user Reminder information can be output in an output form having a relatively high level of alerting, that is, a short message.

以上、各実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施形態の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。 Although each embodiment has been described in detail above, it is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes are possible within the scope described in the claims. It is also possible to combine all or more of the constituent elements of the above-described embodiments.

例えば、上述した実施形態では、上述したように、サイトAのユーザは、Aコインのみを介して他のデジタルコンテンツの提供を受けることが可能であるが、これに限られない。すなわち、サイトAのユーザは、Aコインを介さずに、他のデジタルコンテンツの提供を受けることが可能であってよい。すなわち、サイトAのユーザは、他のデジタルコンテンツの対価を直接的に支払うことを上限として、他のデジタルコンテンツの提供を受けることが可能であってよい。この場合も、後払い機能を利用可能とすることで、上述した実施形態と同様の効果が奏される。 For example, in the embodiment described above, as described above, the user of site A can be provided with other digital content only through A coins, but the present invention is not limited to this. That is, the user of site A may be able to receive other digital content without using A coins. That is, the user of site A may be able to receive other digital content up to the limit of directly paying for the other digital content. In this case as well, by enabling the use of the deferred payment function, the same effects as in the above-described embodiment can be obtained.

また、上述した実施形態では、上述したように、後払い機能を利用するためのユーザの負荷を最小限にするために、ユーザの現実世界の情報(年齢、収入、住所など)を利用せずに、当該ユーザによる後払い機能の利用の可否を判定しているが、これに限られない。ログ情報とともに、ユーザの現実世界の情報を利用して、当該ユーザによる後払い機能の利用の可否を判定してもよい。 Also, in the above-described embodiments, as described above, in order to minimize the user's burden for using the postpaid function, the user's real-world information (age, income, address, etc.) is not used. , determines whether or not the user can use the deferred payment function, but is not limited to this. A user's real-world information may be used along with the log information to determine whether the user can use the deferred payment function.

また、上述した実施形態では、サービス提供システム1においてサービスプラットホームを介して提供可能とされるサービスは、デジタルコンテンツに係るレイヤに関するが、通信ネットワークや端末等のような他のレイヤに関するサービスを含んでもよい。 In the above-described embodiment, the services that can be provided via the service platform in the service providing system 1 relate to layers related to digital content, but services related to other layers such as communication networks and terminals may also be included. good.

また、上述した実施形態では、後払い機能は、一のサービスプラットホームにおいて、閉じて実現されているが、複数のサービスプラットホーム間で連携して実現されてもよい。この場合、判定部38が利用するログ情報も、複数のサービスプラットホームで収集されたものであってもよい。 Also, in the above-described embodiment, the deferred payment function is realized in a single service platform, but it may be realized in cooperation with a plurality of service platforms. In this case, the log information used by the determination unit 38 may also be collected by a plurality of service platforms.

また、上述した実施形態では、上述したように、活動制限部42によるゲームのプレイに関する制限は、ゲームのプレイの禁止であるが、これに限られない。活動制限部42は、ゲームのプレイの禁止に代えて、ゲームのプレイを部分的に制限してもよい。ゲームのプレイを部分的に制限する方法は、任意であるが、プレイ時間を制限することで実現されてもよい。また、活動制限部42は、ゲーム媒体の一部の利用を制限する(例えばデッキに組み込むことができる第1ゲーム媒体のコストを制限することや、デッキに組み込むことができる第1ゲーム媒体の種類を制限すること等)ことで、ゲームのプレイを部分的に制限してもよい。また、活動制限部42は、未払い時間ΔT1の増加に連動して、ゲームのプレイの制限度合いを高めることとしてもよい。この場合、活動制限部42は、未払い時間ΔT1が最終的な所定時間を超えると、ゲームのプレイを禁止してもよい。これは、ゲームのプレイに関する制限についても同様である。例えば、活動制限部42が、他のデジタルコンテンツの利用(電子書籍や、映像視聴など)に関する制限を行う場合、当該制限は、利用の禁止であってもよいし、利用の部分的な制限であってもよい。この場合、部分的な制限は、デジタルコンテンツの利用時間(例えば一定期間あたりの利用時間や、総利用時間等)が制限されてもよいし、利用可能な時間帯等が制限されてもよい。また、活動制限部42は、未払い時間ΔT1の増加に連動して、他のデジタルコンテンツの利用の制限度合いを高めることとしてもよい。この場合、活動制限部42は、未払い時間ΔT1が最終的な所定時間を超えると、当該他のデジタルコンテンツの利用を禁止してもよい。 Further, in the above-described embodiment, as described above, the restriction on game play by the activity restriction unit 42 is prohibition of game play, but is not limited to this. The activity restriction unit 42 may partially restrict game play instead of prohibiting game play. Although the method of partially restricting game play is arbitrary, it may be realized by restricting the play time. In addition, the activity restriction unit 42 restricts the use of some game media (for example, restricts the cost of the first game media that can be incorporated into the deck, limits the types of first game media that can be incorporated into the deck, and may partially restrict game play, such as by restricting In addition, the activity restriction unit 42 may increase the degree of restriction on game play in conjunction with an increase in the unpaid time ΔT1. In this case, the activity restriction unit 42 may prohibit the play of the game when the unpaid time ΔT1 exceeds the final predetermined time. The same applies to restrictions on game play. For example, when the activity restriction unit 42 restricts the use of other digital content (e-books, video viewing, etc.), the restriction may be a prohibition of use, or a partial restriction of use. There may be. In this case, the partial restriction may be limited to the usage time of the digital content (for example, the usage time per certain period, the total usage time, etc.), or may be limited to the available time zone. Also, the activity restriction unit 42 may increase the degree of restriction on the use of other digital content in conjunction with the increase in the unpaid time ΔT1. In this case, the activity restriction unit 42 may prohibit use of the other digital content when the unpaid time ΔT1 exceeds the final predetermined time.

なお、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 In addition, the following additional remarks are disclosed regarding the above embodiment.

[付記1]
ユーザ識別情報に対応付けられたログ情報を取得するログ情報取得部と、
デジタルコンテンツに係る対価の支払いであって、前記デジタルコンテンツを提供した後の所定期限までの前記ユーザ識別情報に係るユーザによる対価の支払いを条件として、前記ログ情報に基づいて、前記ユーザ識別情報に係るユーザに前記デジタルコンテンツを提供するサービス提供部とを含む、デジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 1]
a log information acquisition unit that acquires log information associated with user identification information;
payment for the digital content, on the condition that the user pays for the user identification information by a predetermined deadline after the digital content is provided, the user identification information based on the log information; and a service providing unit that provides the digital content to the user.

[付記2]
前記ログ情報に基づいて、前記ログ情報に対応付けられた前記ユーザ識別情報に係るユーザへの前記サービス提供部による前記デジタルコンテンツの提供の可否を判定する判定部を更に含み、
前記サービス提供部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記ユーザ識別情報に係るユーザに前記デジタルコンテンツを提供する、付記1に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 2]
further comprising a determining unit that determines whether or not the digital content can be provided by the service providing unit to the user associated with the user identification information associated with the log information, based on the log information;
The digital content providing apparatus according to appendix 1, wherein the service providing unit provides the digital content to the user associated with the user identification information based on the determination result of the determining unit.

[付記3]
前記デジタルコンテンツに係る対価が前記所定期限までに支払われていない場合に、前記デジタルコンテンツに係る対価を支払うように前記ユーザ識別情報に係るユーザに促す催促情報を出力する催促情報出力部を更に含む、付記1又は2に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 3]
further comprising a prompting information output unit for outputting prompting information prompting the user associated with the user identification information to pay the fee for the digital content if the fee for the digital content has not been paid by the predetermined time limit; , appendix 1 or 2 digital content providing apparatus.

[付記4]
前記催促情報出力部は、所定の第1タイミングからの経過時間に応じて、前記催促情報の出力態様を変化させる、付記3に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 4]
The digital content providing device according to appendix 3, wherein the prompting information output unit changes the output mode of the prompting information according to the elapsed time from a predetermined first timing.

[付記5]
前記催促情報出力部は、前記第1タイミングからの経過時間が第1所定時間を超えると、前記ユーザ識別情報に基づきログインしているサイトを介して前記催促情報を出力する、付記4に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 5]
4. The prompting information output unit according to appendix 4, wherein when the elapsed time from the first timing exceeds a first predetermined time, the prompting information output unit outputs the prompting information via the logged-in site based on the user identification information. Digital content providing device.

[付記6]
前記催促情報出力部は、前記第1タイミングからの経過時間が第2所定時間を超えると、前記ユーザ識別情報に対応付けられた電話番号にショートメッセージを送信する態様で、前記催促情報を出力する、付記4又は5に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 6]
The prompting information output unit outputs the prompting information in such a manner that a short message is sent to the telephone number associated with the user identification information when the elapsed time from the first timing exceeds a second predetermined time. , appendix 4 or 5, the digital content providing device.

[付記7]
前記デジタルコンテンツに係る対価が前記所定期限までに支払われていない場合に、前記ユーザ識別情報に基づく活動を制限する活動制限部を更に含む、付記1~6のうちのいずれか1項に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 7]
7. The item according to any one of Appendices 1 to 6, further comprising an activity restriction unit that restricts activities based on the user identification information when the price for the digital content is not paid by the predetermined deadline. Digital content providing device.

[付記8]
前記活動制限部は、所定の第2タイミングからの経過時間に応じて、前記ユーザ識別情報に基づく活動に対する制限態様を変化させる、付記7に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 8]
8. The digital content providing apparatus according to supplementary note 7, wherein the activity restriction unit changes the mode of restricting the activity based on the user identification information according to the elapsed time from a predetermined second timing.

[付記9]
前記活動制限部は、前記第2タイミングからの経過時間が第3所定時間を超えると、前記ユーザ識別情報に基づく活動の一部を禁止する、付記8に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 9]
9. The digital content providing apparatus according to appendix 8, wherein the activity restriction unit prohibits part of the activity based on the user identification information when the elapsed time from the second timing exceeds a third predetermined time.

[付記10]
前記活動制限部は、前記第2タイミングからの経過時間が前記第3所定時間よりも長い第5所定時間を更に超えると、前記ユーザ識別情報に基づく活動のすべてを禁止する、付記9に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 10]
The activity restriction unit according to appendix 9, wherein when the elapsed time from the second timing exceeds a fifth predetermined time longer than the third predetermined time, all activities based on the user identification information are prohibited. Digital content providing device.

[付記11]
前記サービス提供部は、サービスプラットホームを介して、前記デジタルコンテンツの提供を含む各種のサービスを提供し、
前記活動制限部は、所定の第2タイミングからの経過時間が第3所定時間を超えると、前記ユーザ識別情報に基づく前記各種のサービスの一部の利用を制限し、かつ、前記第2タイミングからの経過時間が前記第3所定時間よりも長い第4所定時間を更に超えると、前記ユーザ識別情報に基づく前記各種のサービスのすべての利用を制限し、前記第2タイミングからの経過時間が前記第4所定時間よりも長い第5所定時間を更に超えると、前記ユーザ識別情報に基づく前記サービスプラットホームの利用を不能とする、付記7に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 11]
The service providing unit provides various services including provision of the digital content via the service platform,
The activity restriction unit restricts the use of a part of the various services based on the user identification information when the elapsed time from a predetermined second timing exceeds a third predetermined time, and from the second timing exceeds a fourth predetermined time longer than the third predetermined time, use of all of the various services based on the user identification information is restricted, and the elapsed time from the second timing is the fourth predetermined time. 8. The digital content providing apparatus according to appendix 7, wherein the use of the service platform based on the user identification information is disabled when a fifth predetermined time period longer than the 4 predetermined time period is exceeded.

[付記12]
前記サービス提供部は、前記ユーザ識別情報に対応付けられた上限値に支払い前の前記対価の累積値が達するまで、前記ユーザ識別情報に係るユーザからの要求に応じて、前記ユーザ識別情報に係るユーザに1つ以上の前記デジタルコンテンツを提供し、
前記ログ情報に基づいて前記上限値を設定する上限値設定部を更に含む、付記1~11のうちのいずれか1項に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 12]
The service providing unit, in response to a request from a user relating to the user identification information, until the cumulative value of the consideration before payment reaches an upper limit value associated with the user identification information. providing one or more of said digital content to a user;
12. The digital content providing apparatus according to any one of Appendices 1 to 11, further comprising an upper limit value setting unit that sets the upper limit value based on the log information.

[付記13]
前記上限値設定部は、前記ログ情報とともに、前記ユーザ識別情報に対応付けられた過去の前記対価の支払い状況に基づいて、前記上限値を設定する、付記12に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 13]
13. The digital content providing apparatus according to appendix 12, wherein the upper limit value setting unit sets the upper limit value based on the past payment status of the consideration associated with the user identification information together with the log information.

[付記14]
前記デジタルコンテンツは、視聴可能なコンテンツ、情報コンテンツ、消費可能なコンテンツ、及びゲーム媒体のうちの少なくともいずれか1つを含む、付記1~13のうちのいずれか1項に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 14]
14. The digital content providing device according to any one of Appendices 1 to 13, wherein the digital content includes at least one of viewable content, information content, consumable content, and game media. .

[付記15]
前記ログ情報は、前記ユーザ識別情報に基づく活動に関する、付記1~14のうちのいずれか1項に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 15]
15. The digital content providing apparatus according to any one of Appendixes 1 to 14, wherein the log information relates to activities based on the user identification information.

[付記16]
前記ユーザ識別情報に基づく活動は、前記ユーザ識別情報に基づくログイン、前記ユーザ識別情報に基づく課金、前記ユーザ識別情報に基づく前記デジタルコンテンツ又は他のデジタルコンテンツの利用、及び前記ユーザ識別情報に基づくSNSの利用のうちの、少なくともいずれ1つに関する、付記15に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 16]
Activities based on the user identification information include login based on the user identification information, billing based on the user identification information, use of the digital content or other digital content based on the user identification information, and SNS based on the user identification information. 16. The apparatus for providing digital content according to appendix 15, for at least any one of the utilization of.

[付記17]
前記サービス提供部は、サービスプラットホームを介して、前記デジタルコンテンツの提供を含む各種のサービスを提供し、
前記ユーザ識別情報に基づく活動は、前記各種のサービスのうちの少なくとも一部の利用に関する、付記15に記載のデジタルコンテンツ提供装置。
[Appendix 17]
The service providing unit provides various services including provision of the digital content via the service platform,
16. The apparatus for providing digital content according to appendix 15, wherein the activity based on the user identification information relates to utilization of at least some of the various services.

[付記18]
ユーザ識別情報に対応付けられたログ情報を取得し、
デジタルコンテンツに係る対価の支払いであって、前記デジタルコンテンツを提供した後の所定期限までの前記ユーザ識別情報に係るユーザによる対価の支払いを条件として、前記ログ情報に基づいて、前記ユーザ識別情報に係るユーザに前記デジタルコンテンツを提供することを含む、コンピュータにより実行されるデジタルコンテンツ提供方法。
[Appendix 18]
Acquiring log information associated with user identification information,
payment for the digital content, on the condition that the user pays for the user identification information by a predetermined deadline after the digital content is provided, the user identification information based on the log information; A computer-implemented method of providing digital content, comprising providing said digital content to such a user.

[付記19]
ユーザ識別情報に対応付けられたログ情報を取得し、
デジタルコンテンツに係る対価の支払いであって、前記デジタルコンテンツを提供した後の所定期限までの前記ユーザ識別情報に係るユーザによる対価の支払いを条件として、前記ログ情報に基づいて、前記ユーザ識別情報に係るユーザに前記デジタルコンテンツを提供する、処理をコンピュータに実行させるプログラム。
[Appendix 19]
Acquiring log information associated with user identification information,
payment for the digital content, on the condition that the user pays for the user identification information by a predetermined deadline after the digital content is provided, the user identification information based on the log information; A program that causes a computer to execute a process of providing the digital content to the user.

1 サービス提供システム
10 サーバ装置
11 サーバ通信部
12 サーバ記憶部
13 サーバ制御部
20 端末装置
21 端末通信部
22 端末記憶部
23 表示部
24 入力部
25 端末制御部
30 ユーザ登録部
31 サービス提供部
311 ゲーム処理部
312 SNS機能実現部
313 コンテンツ提供部
3131 コイン提供部
3132 デジタルコンテンツ提供部
314 課金処理部
315 デジタルコンテンツ利用部
34 ログ情報蓄積部
36 ログ情報取得部
38 判定部
39 請求情報管理部
40 催促情報出力部
42 活動制限部
44 上限値設定部
50 ユーザ情報データベース
52 ログ情報データベース
54 指標値データベース
55 請求情報データベース
56 後払い情報データベース
1 Service providing system 10 Server device 11 Server communication unit 12 Server storage unit 13 Server control unit 20 Terminal device 21 Terminal communication unit 22 Terminal storage unit 23 Display unit 24 Input unit 25 Terminal control unit 30 User registration unit 31 Service provision unit 311 Game Processing unit 312 SNS function realizing unit 313 Content providing unit 3131 Coin providing unit 3132 Digital content providing unit 314 Billing processing unit 315 Digital content using unit 34 Log information storage unit 36 Log information acquisition unit 38 Judging unit 39 Billing information management unit 40 Reminder information Output unit 42 Activity restriction unit 44 Upper limit setting unit 50 User information database 52 Log information database 54 Index value database 55 Billing information database 56 Deferred payment information database

Claims (1)

ユーザ識別情報に対応付けられたログ情報を取得するログ情報取得部と、
デジタルコンテンツに係る対価の支払いであって、前記デジタルコンテンツを提供した後の所定期限までの前記ユーザ識別情報に係るユーザによる対価の支払いを条件として、前記ログ情報に基づいて、前記ユーザ識別情報に係るユーザに前記デジタルコンテンツを提供するサービス提供部とを含む、デジタルコンテンツ提供装置。
a log information acquisition unit that acquires log information associated with user identification information;
payment for the digital content, on the condition that the user pays for the user identification information by a predetermined deadline after the digital content is provided, the user identification information based on the log information; and a service providing unit that provides the digital content to the user.
JP2022179721A 2019-05-13 2022-11-09 Digital content providing device, digital content providing method, and program Active JP7469764B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022179721A JP7469764B2 (en) 2019-05-13 2022-11-09 Digital content providing device, digital content providing method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090558A JP7175841B2 (en) 2019-05-13 2019-05-13 DIGITAL CONTENT PROVIDING DEVICE, DIGITAL CONTENT PROVIDING METHOD, AND PROGRAM
JP2022179721A JP7469764B2 (en) 2019-05-13 2022-11-09 Digital content providing device, digital content providing method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090558A Division JP7175841B2 (en) 2019-05-13 2019-05-13 DIGITAL CONTENT PROVIDING DEVICE, DIGITAL CONTENT PROVIDING METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023001304A true JP2023001304A (en) 2023-01-04
JP7469764B2 JP7469764B2 (en) 2024-04-17

Family

ID=73221785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090558A Active JP7175841B2 (en) 2019-05-13 2019-05-13 DIGITAL CONTENT PROVIDING DEVICE, DIGITAL CONTENT PROVIDING METHOD, AND PROGRAM
JP2022179721A Active JP7469764B2 (en) 2019-05-13 2022-11-09 Digital content providing device, digital content providing method, and program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090558A Active JP7175841B2 (en) 2019-05-13 2019-05-13 DIGITAL CONTENT PROVIDING DEVICE, DIGITAL CONTENT PROVIDING METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7175841B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7499919B1 (en) 2023-08-03 2024-06-14 PayPay株式会社 Information processing system and information processing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092498A (en) * 2000-09-19 2002-03-29 Sony Corp Device and method for payment management, and system and method for idea operation
JP2008234081A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd Management server in billing system, purchase transaction method, and purchase transaction program
JP2008249154A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Daikin Ind Ltd Centralized control device, centralized control program and centralized control system
JP2010117939A (en) * 2008-11-13 2010-05-27 Nec Corp Business transaction system
CN108171540A (en) 2017-12-26 2018-06-15 北京星河星云信息技术有限公司 For the method and apparatus of resource metering and billing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020187473A (en) 2020-11-19
JP7469764B2 (en) 2024-04-17
JP7175841B2 (en) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107886317B (en) Game system, virtual money processing system, processing method, and information storage medium
JP5599855B2 (en) Game control device, item lottery program, game system
JP5990827B1 (en) Game server, game control method, game program, game program recording medium, and terminal device
JP2012235871A (en) Game operation device, game operation method, and game operation program
JP2001321571A (en) Data issuing method information display system, and charging method
JP5323922B2 (en) Game system
US9550126B2 (en) Information processing device and program for increasing item power with increased purchasing
JP6705101B1 (en) Program and information processing device
JP5377783B1 (en) GAME SERVER, GAME PROVIDING METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM, AND GAME SYSTEM
JP2016010590A (en) Server and server system
JP7469764B2 (en) Digital content providing device, digital content providing method, and program
JP5821110B1 (en) GAME SERVER, GAME CONTROL METHOD, GAME PROGRAM, RECORDING MEDIUM, AND TERMINAL DEVICE
JP2019037809A (en) Server and program
CN107537157B (en) System and method for reducing fraud in electronic games with virtual currency
JP7472957B2 (en) PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS
WO2022071611A1 (en) Program and information processing device
JP2019177036A (en) Server system and game system
Burns Level 85 Rogue: When virtual theft merits criminal penalties
JP7188531B1 (en) Program and information processing device
JP5323921B2 (en) Game system
JP7323027B1 (en) Program and information processing device
JP5749698B2 (en) Information processing apparatus and program
US20240226752A1 (en) Recording medium and information processing device
JP2022048973A (en) Billing management server, billing management program and billing management method
JP2022048975A (en) Billing management server, billing management program and billing management method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150