JP2023000775A - 位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置 - Google Patents

位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023000775A
JP2023000775A JP2021101783A JP2021101783A JP2023000775A JP 2023000775 A JP2023000775 A JP 2023000775A JP 2021101783 A JP2021101783 A JP 2021101783A JP 2021101783 A JP2021101783 A JP 2021101783A JP 2023000775 A JP2023000775 A JP 2023000775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation film
retardation
thickness
refractive index
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021101783A
Other languages
English (en)
Inventor
悠太 渡邉
Yuta Watanabe
草平 有賀
Sohei Ariga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2021101783A priority Critical patent/JP2023000775A/ja
Priority to KR1020247001722A priority patent/KR20240019846A/ko
Priority to PCT/JP2022/013144 priority patent/WO2022264593A1/ja
Priority to CN202280042473.0A priority patent/CN117501158A/zh
Priority to TW111122048A priority patent/TW202311011A/zh
Publication of JP2023000775A publication Critical patent/JP2023000775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置に適用した際に表示ムラの発生を抑制可能な位相差フィルムを提供する。【解決手段】位相差フィルムは、面内の遅相軸方向の屈折率nx、面内の進相軸方向の屈折率ny、および厚み方向の屈折率nzが、nz>nx>nyを満たすポジティブBプレートである。位相差フィルムの厚みは3~9μmが好ましい。位相差フィルムの正面レターデーションReは、12~30nmが好ましい。位相差フィルムは、10cm×10cmの範囲における平均厚みに対する厚みの範囲の比率X(%)と、正面レターデーションRe(nm)が、0.5≦X≦4.5-0.11×Reを満たすことが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置に関する。
液晶表示装置等のディスプレイには、コントラスト向上や視野角拡大等の光学補償を行う目的で、位相差フィルムが用いられる。例えば、特許文献1では、nx>ny>nzの屈折率異方性を有する位相差フィルム(ネガティブBプレート)と、nz>nx>nyの屈折率異方性を有する位相差フィルム(ポジティブBプレート)を組み合わせることにより、インプレーンスイッチング(IPS)方式の液晶表示装置を斜め方向から視認した際の光漏れを低減できることが記載されている。
光学補償に用いられる位相差フィルムには、膜厚や光学特性の均一性が要求される。そのため、位相差フィルムの製膜には、溶液製膜法が広く用いられており、特に厚みの小さいフィルムの作製には、溶液製膜法が適している。溶液製膜法では、溶媒中にポリマーを溶解させた樹脂溶液(ドープ)を支持体上に塗布した後、加熱乾燥等により溶媒が除去され、支持体上に塗膜が密着積層された積層体が形成される。その後、支持体から剥離した塗膜を少なくとも一方向に延伸して、光学異方性を付与することにより、位相差フィルムが得られる。塗膜(フィルム)の厚みが小さい場合は、特許文献2に記載されているように、支持体上に塗膜が密着積層された積層体を延伸した後、支持体を剥離してもよい。
特開2009-139747号公報 特開2016-109924号公報
特許文献1に記載されているように、偏光子とネガティブBプレートとポジティブBプレートを積層した偏光板は、IPS方式の液晶表示装置の光学補償に好適に用いられる。しかし、この構成の液晶表示装置では、画面を斜め方向から視認した際に、表示ムラが確認される場合がある。近年では画面の高精細化および高輝度化が進んでおり、わずかなムラであっても品質課題として顕在化するようになっている。
表示ムラの発生要因について本発明者らが検討したところ、ポジティブBプレートの正面レターデーションに面内バラツキ(位相差ムラ)があり、これが表示ムラの原因となっていることが判明した。
上記に鑑み、本発明は、面内の位相差バラツキが小さく、画像表示装置に適用した際に表示ムラの発生を抑制可能な位相差フィルムの提供を目的とする。
本発明の位相差フィルムは、面内の遅相軸方向の屈折率nx、面内の進相軸方向の屈折率ny、および厚み方向の屈折率nzが、nz>nx>nyを満たすポジティブBプレートである。位相差フィルムの厚みは3~9μmが好ましい。位相差フィルムの正面レターデーションReは、12~30nmが好ましい。位相差フィルムの厚み方向レターデーションRthは、-60~-135nmが好ましい。
位相差フィルムは、10cm×10cmの範囲における平均厚みに対する厚みの範囲(厚みの最大値と最小値との差)の比率で定義される面内バラツキX(%)が、0.5≦X≦4.5-0.11×Reを満たすことが好ましい。Reは、位相差フィルムの正面レターデーション(単位はnm)である。
位相差フィルムの残存溶媒量は、0.5~2.0重量%であってもよい。
上記の位相差フィルムは、例えば、負の固有複屈折を有するポリマーおよび有機溶媒を含む溶液を支持体上に塗布して塗膜を形成し(塗膜形成工程)、加熱により有機溶媒を乾燥除去して、支持体上に塗膜が密着積層された積層体を形成し(乾燥工程)、塗膜を少なくとも一方向に延伸する(延伸工程)ことにより製造できる。溶液を塗布する支持体は、樹脂フィルムであってもよい。
溶液の有機溶媒は、沸点が50~120℃であってもよい。溶液の固形分濃度は10重量%以上であってもよい。
乾燥に際しては、溶液の有機溶媒の沸点以下の温度で第一加熱を実施した後、有機溶媒の沸点よりも40℃以上高い温度で第二加熱を実施することが好ましい。第一加熱における加熱時間は、例えば20~40秒であり、第二加熱における加熱時間は、例えば10~120秒である。
塗膜を延伸する際は、上記の支持体を塗膜から剥離せずに、支持体上に塗膜が密着積層された積層体を延伸してもよい。延伸は、自由端一軸延伸であってもよい。
位相差フィルムと偏光子とを積層することにより、偏光板が得られる。偏光板は、偏光子および上記の位相差フィルムに加えて、nx>ny>nzの屈折率異方性を有する光学異方性素子(ネガティブBプレート)を含んでいてもよい。
液晶表示装置は、液晶セルの一方の面に、上記の偏光板を備える。液晶セルは、IPS方式の液晶セルであってもよい。
本発明の位相差フィルムは、画像表示装置に適用した際に、表示ムラの発生を抑制できる。
一実施形態の偏光板の断面図である。 一実施形態の液晶パネルの構成概念図である。
[位相差フィルム(ポジティブBプレート)]
<位相差フィルムの特性>
本発明の一実施形態にかかる位相差フィルムは、nz>nx>nyの屈折率異方性を有するポジティブBプレートである。nxは面内の遅相軸方向の屈折率、nyは面内の進相軸方向の屈折率、nzは厚み方向の屈折率である。
厚み方向の屈折率nzが遅相軸方向の屈折率nxよりも大きい屈折率異方性を有する位相差フィルムの作製には、負の固有複屈折を有するポリマー材料が好ましく用いられる。負の固有複屈折を有するポリマーは、ポリマーを延伸等により配向させた場合に、その配向方向の屈折率が相対的に小さくなるものを指す。
負の固有複屈折を有するポリマーとしては、例えば、芳香族やカルボニル基等の分極異方性の大きい化学結合や官能基が、ポリマーの側鎖に導入されているものが挙げられ、具体的には、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、マレイミド系樹脂、フマル酸エステル系樹脂等が挙げられる。
位相差フィルムの正面レターデーション:Re=(nx-ny)×dは、12~30nmが好ましく、15~28nmであってもよい。位相差フィルムの厚み方向レターデーション:Rth=(nx-nz)×dは、-65~-135nmが好ましく、-70~-130nmがより好ましく、-75~-125nmであってもよい。dは、位相差フィルムの厚みであり、nx,nyおよびnzは前述の通りである。本明細書において、正面レターデーションおよび厚み方向レターデーションは、特に断りがない限り、波長590nmにおける値である。
ReおよびRthが上記範囲内であることにより、液晶表示装置の斜め方向、特に、偏光子の吸収軸に対して45度の角度(方位角45度、135度、225度、315度)から見た際の黒表示の光漏れが低減する傾向がある。また、Reが小さいことにより、位相差フィルムの厚みバラツキが大きい場合でも、表示ムラが視認され難くなる傾向がある。
位相差フィルムの厚みdは、3~9μmが好ましい。位相差フィルムの厚みが3μm以上であることにより、ポリマー材料により、十分な厚み方向レターデーションRthを実現できる。位相差フィルムの厚みが9μm以下であることにより、薄型化に有利である。
表示ムラを抑制する観点から、位相差フィルムは、厚みの面内バラツキが小さいことが好ましい。厚みの面内バラツキは、10cm×10cmの試料における厚みの平均値dに対する、厚みの範囲(最大値と最小値の差)の比率に基づいて評価する。面内バラツキXは、X(%)=100×{(厚みの最大値-厚みの最小値)/平均厚み}で定義される。
厚みの面内バラツキXは、3.0%以下が好ましく、2.5%以下がより好ましく、2.0%以下または1.7%以下であってもよい。Xが小さいほど、表示ムラが抑制される傾向がある。一方、厚みの面内バラツキXを0に近付けるためには、製膜速度(ロールトゥーロール搬送のライン速度)を小さくして乾燥時間を長くする必要があり、生産性に劣る。また、ライン速度を低下させて、厚みバラツキXを小さくすると、横スジ(搬送方向と直交する方向に延在するスジ)が発生しやすくなる。横スジの発生を抑制する観点から、位相差フィルムの厚みの面内バラツキXは、0.5%以上が好ましい。Xは、0.55%以上でもよい。
上記の様に、位相差フィルムの厚みの面内バラツキXが小さいほど、表示ムラが抑制される傾向があるが、その許容範囲は、位相差フィルムの正面レターデーションReに依存する。正面レターデーションReが小さい場合は、厚みの面内バラツキXの許容範囲が大きい。換言すると、Reが小さいほど、Xが大きい場合でもムラが視認され難い。
位相差フィルムの厚みの面内バラツキX(%)と、正面レターデーションRe(nm)は、X≦4.5-0.11×Reの関係を満たすことが好ましい。横スジの発生を抑制しつつ、表示ムラを抑制する観点から、位相差フィルムの厚みの面内バラツキXは、0.5≦X≦4.5-0.11×Reを満たすことが好ましい。Xは、(4.3-0.11×Re)以下がより好ましく、(4.1-0.11×Re)以下がさらに好ましい。
<位相差フィルムの製造方法>
本発明の位相差フィルムの製造方法は特に限定されないが、9μm以下の厚みで厚みバラツキを小さくする観点から、溶液製膜法により製膜したフィルムを延伸する方法が好ましい。
溶液製膜では、支持体上に、位相差フィルムを構成するポリマーの溶液(ドープ)を塗布して塗膜を形成し、加熱により有機溶媒を乾燥除去して、支持体上に塗膜が密着積層された積層体を形成する。得られた塗膜を支持体から剥離して、または支持体を剥離せずに塗膜と支持体とが一体となった積層体の状態で、塗膜を少なくとも一方向に延伸することにより、塗膜に光学異方性が付与される。
本発明の位相差フィルムは厚みが小さいため、延伸前のフィルム(塗膜)は、支持体から剥離した単層の状態では、ハンドリングが困難な場合がある。そのため、乾燥後の塗膜が支持体上に密着積層されている積層体を延伸する方法が好ましい。
ドープは、位相差フィルムを形成するための樹脂材料の溶液であり、樹脂材料(ポリマー)および有機溶媒を含有する。上記のように、本発明においては、樹脂材料として負の固有複屈折を有するポリマーが用いられる。ドープには、必要に応じて、レベリング剤、可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤等の添加剤が含まれていてもよい。
有機溶媒は、樹脂材料を溶解し、かつ支持体を溶解させないものであれば特に限定されず、溶液製膜に一般的に用いられる各種の溶媒を用いることができる。残存溶媒量を適切に制御する観点から、有機溶媒の沸点は、50~120℃が好ましく、60~100℃であってもよい。有機溶媒の具体例としては、アセトン(沸点:56℃)、メチルエチルケトン(沸点:80℃)、メチルイソプロピルケトン(沸点:94℃)、ジエチルケトン(沸点:102℃)、メチルイソブチルケトン(沸点:116℃)、メチルプロピルケトン(沸点:102℃)等のケトン類が挙げられる。有機溶媒は2種以上を混合してもよい。混合溶媒を用いる場合は、混合溶媒の沸点が上記範囲であることが好ましい。
溶媒の除去効率の観点から、ドープの固形分濃度は、10重量%以上が好ましく、13重量%以上または15重量%以上であってもよい。ドープの固形分濃度は、一般には50重量%以下であり、40重量%以下、35重量%以下または30重量%以下であってもよい。
ドープを塗布する支持体としては、ガラス基板、SUS等の金属基板、金属ドラム、金属ベルト、樹脂フィルム等が挙げられる。溶媒を乾燥後の塗膜を、支持体とともに延伸する場合は、支持体として樹脂フィルムが用いられる。
支持体としての樹脂フィルムは、熱安定性および機械的強度に優れることが好ましい。樹脂材料としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリシクロオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー等が挙げられる。中でも、高い耐溶剤性を有することから、ポリエステル樹脂が好ましく用いられる。
ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)や、これらのポリエステルを構成するモノマー単位のグリコール成分および/またはジカルボン酸の一部または全部を他のモノマー成分に置換したポリエステル等が挙げられる。フィルムの機械強度を高める観点から、結晶性ポリエステルが好ましい。
支持体は、塗膜形成後の延伸工程での加熱温度(例えば、140℃程度)における延伸加工性に優れるものが好ましく、140℃における引張弾性率は、100~1000MPaが好ましく、300~800MPaがより好ましい。このような引張弾性率を有する結晶性ポリエステルフィルムとしては、ポリエステルを構成するモノマー単位のグリコール成分および/またはジカルボン酸の一部または全部を他のモノマー成分に置換した結晶性ポリエステルの二軸延伸フィルムが挙げられる。グリコール成分を置換したポリエステルとしては、PETのエチレングリコールやPBTの1,4-ブタンジオール等の直鎖状グリコールの一部を、1,2-シクロヘキサンジメタノールや1,4-シクロヘキサンジメタノール等に置換したグリコール変性ポリエステル等が挙げられる。ジカルボン酸成分を置換したポリエステルとしては、PETのテレフタル酸やPENの2,6-ナフタレンジカルボン酸を、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸等に置換したジカルボン酸変性ポリエステル等が挙げられる。中でも、PETのテレフタル酸の一部をイソフタル酸で置換した、ポリエチレン-テレフタレート/イソフタレート共重合体が好ましい。
ポリエチレン-テレフタレート/イソフタレート共重合体は、テレフタル酸成分とイソフタル酸成分の比率を変化させることにより、弾性率等の機械特性や熱特性等を調整可能であり、イソフタル酸成分の比率を増加させると、140℃における弾性率が小さくなり、延伸加工性が向上する傾向がある。また、ポリエチレン-テレフタレート/イソフタレート共重合体は、PETと同様に、延伸により結晶化させることができるため、機械強度に優れるとともに、高い耐溶剤性を有することからも、溶液製膜の支持体として好適である。
支持体は、自己支持性と可撓性とを兼ね備えるものであれば、その厚みは特に限定されない。支持体の厚みは、一般的に20μm~200μm程度であり、30μm~150μmが好ましく、35μm~100μmがより好ましい。
支持体上へのドープの塗布方法は特に限定されず、ナイフロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、スプレーコート、マイヤーバーコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコート等の各種のコーティング法を適用できる。製膜厚みは、位相差フィルムに求められる光学特性(レターデーション値)等に応じて設定すればよく、例えば、乾燥後の膜厚が3μm~15μm程度となるように設定される。
支持体上にドープを塗布した後、加熱により有機溶媒を除去することにより、支持体上に負の固有複屈折を有するポリマーの塗膜が密着積層された積層体が得られる。乾燥時の加熱温度や加熱時間は特に制限されない。加熱温度は一定である必要はなく、段階的に昇温あるいは降温するような温度プロファイルを有していてもよい。
厚みムラを低減するとともに、残存溶媒量を適切に減少させる観点から、有機溶媒の沸点以下の温度で加熱を実施した後、沸点よりも40℃以上高い温度で加熱を実施することが好ましい。沸点以下の温度での加熱(第一加熱)の時間は、20~40秒が好ましい。その後、の沸点よりも40℃以上高温での加熱(第二加熱)の時間は、10~120秒が好ましい。第一加熱と第二加熱の間に、沸点よりも高温、かつ沸点+40℃未満の温度で加熱を実施してもよい。第一加熱の温度は、40℃以上が好ましく、50℃以上、60℃以上または65℃以上であってもよい。第二加熱の温度は、230℃以下が好ましく、200℃以下がより好ましく、180℃以下がさらに好ましい。
支持体上での塗膜の乾燥時に、ポリマーの分子鎖は面内方向に配向する傾向がある。負の固有複屈折を有するポリマーが面内に配向すると、塗膜の厚み方向の屈折率nzが、面内の屈折率に対して相対的に大きくなり、nx≒ny<nzの屈折率異方性(Rthが負の値)を有するポジティブCプレート特性が発現する。
上記の塗膜を延伸することにより、延伸方向の屈折率が小さくなり、nz>nx>nyの屈折率異方性を有するポジティブBプレートが得られる。支持体から剥離した後に塗膜を延伸してもよいが、上記の通り、ハンドリング性等の観点から、支持体を剥離せずに、支持体上に塗膜が密着積層された積層体を延伸する方法が好ましい。
延伸方法は特に限定されず、フィルムの幅方向の両端を固定せずに、長手方向に延伸する縦一軸延伸(自由端一軸延伸)、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップ等で把持して幅方向に延伸する横延伸、フィルムの幅方向の両端を把持して幅方向に延伸しながら、テンタークリップ等の把持具の長手方向への移動速度を変化させて長手方向にも延伸する同時二軸延伸等が挙げられる。縦延伸と横延伸を順に実施する逐次二軸延伸を行ってもよい。
自由端一軸延伸では、長手方向への延伸に伴って、幅方向および厚み方向には収縮作用が生じるため、塗膜を構成するポリマーが、負の固有複屈折を有する場合、長手方向の屈折率(ny)が小さくなり、幅方向の屈折率(nx)および厚み方向の屈折率(nz)が大きくなる。自由端一軸延伸では、一般に、幅方向の収縮率と厚み方向の収縮率は同等であり、幅方向の屈折率と厚み方向の屈折率の減少率(または増加率)は同等となる。支持体上での乾燥の際の配向により、塗膜がnx=ny<nzの屈折率異方性を有する場合は、nz>nxの屈折率異方性が、延伸の前後で保持される。そのため、塗膜のRthの絶対値が大きい場合や、延伸倍率が小さい場合は、自由端一軸延伸により、nz>nx>nyの屈折率異方性を有するポジティブBプレートが得られる。
延伸温度は特に限定されないが、支持体とその上に形成された塗膜を共に延伸可能な温度であることが好ましく、塗膜(位相差フィルム)を構成するポリマーの種類や、支持体の熱特性等に応じて設定される。延伸温度は、一般には100℃~200℃程度、好ましくは120℃~180℃程度である。
延伸倍率は、1.01倍以上が好ましく、1.03倍以上がより好ましい。自由端一軸延伸では、延伸倍率が大きいほど、正面レターデーションReが大きくなる傾向がある。延伸倍率は、一般には3倍以下であり、2.5倍以下または2倍以下であってもよい。前述のように、表示ムラを抑制する観点からは、位相差フィルムのReは小さい方が好ましく、延伸倍率は、1.5倍以下、1,3倍以下または1.2倍以下であってもよい。
延伸後の塗膜(位相差フィルム)の残存溶媒量は、0.5~2.0重量%が好ましい。残存溶媒量が2.0%以下であれば、加熱による位相差フィルムのReおよびRthの変化が小さく、信頼性に優れる。また、残存溶媒量が0.5重量%以上の場合に、厚みムラが小さくなるとともに、横スジの発生が抑制される傾向がある。塗膜の乾燥条件を調整することにより、延伸後の位相差フィルムの残存溶媒量を適切な範囲に制御できる。
[偏光板および液晶表示装置]
本発明の位相差フィルムを偏光子と積層一体化して偏光板を形成してもよい。偏光子の一方の主面に、適宜の接着剤層または粘着剤層を介してと位相差フィルムを貼り合わせることにより、偏光板が得られる。偏光子と位相差フィルムの間に、他のフィルムが積層されていてもよい。
偏光子としては、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。
中でも、高い偏光度を有することから、ポリビニルアルコールや、部分ホルマール化ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール系フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて所定方向に配向させたポリビニルアルコール(PVA)系偏光子が好ましい。例えば、ポリビニルアルコール系フィルムに、ヨウ素染色および延伸を施すことにより、PVA系偏光子が得られる。
PVA系偏光子として、厚みが10μm以下の薄型の偏光子を用いることもできる。薄型の偏光子としては、例えば、特開昭51-069644号公報、特開2000-338329号公報、WO2010/100917号パンフレット、特許第4691205号明細書、特許第4751481号明細書等に記載されている薄型偏光膜を挙げることができる。このような薄型偏光子は、例えば、PVA系樹脂層と延伸用樹脂基材とを積層体の状態で延伸し、ヨウ素染色することにより得られる。
偏光子と位相差フィルムの配置角度は特に限定されない。例えば、液晶表示装置を斜め方向から視認した際の光抜けを抑制する光学補償の目的で位相差フィルムを用いる場合、偏光子の吸収軸方向と、位相差フィルムの遅相軸方向とが、平行または直交となるように、両者を配置することが好ましい。
図1は、本発明の一実施形態の偏光板の断面図であり、図2は、液晶セル10の一方の面に図1の偏光板100が配置された液晶パネルの構成概念図である。
図1に示す偏光板100は、偏光子30の一方の面に、第一光学異方性素子60および第二光学異方性素子70を順に備える。偏光子30の他方の面には、適宜の接着剤層または粘着剤層を介して、偏光子保護フィルムとしての透明フィルムが貼り合わせられていてもよい。偏光板には、液晶セル等との貼り合わせのための接着剤層や粘着剤層が積層されていてもよい。
偏光板100において、偏光子30に近い側に配置された第一光学異方性素子60は、nx>ny>nzの屈折率異方性を有するネガティブBプレートである。偏光子から離れて配置された第二光学異方性素子70は、nz>nx>nyの屈折率異方性を有するポジティブBプレートであり、本発明の位相差フィルムが用いられる。
ネガティブBプレートの材料としては、正の固有複屈折を有する材料が好ましく用いられる。正の固有複屈折を有するポリマーは、ポリマーを延伸等により配向させた場合に、その配向方向の屈折率が相対的に大きくなるものを指す。正の固有複屈折を有するポリマーとしては、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン等のサルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド等のスルフィド系樹脂、ポリイミド系樹脂、環状ポリオレフィン系(ポリノルボルネン系)樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、セルロースエステル類等が挙げられる。
図2に示すように、液晶セル10の一方の面に偏光板100を配置し、他方の面に偏光子40を含む偏光板を配置することにより液晶パネル200が形成される。この液晶パネル200と光源(不図示)を組み合わせることにより、液晶表示装置が形成される。光源は、本発明の偏光板100側に配置してもよく、偏光子40を含む偏光板側に配置してもよい。
図2において、矢印35,45は、偏光子30,40の吸収軸方向を示しており、矢印63,73は、光学異方性素子60,70の遅相軸方向を示している。図2に示す様に、偏光板100は、第一光学異方性素子60(ネガティブBプレート)の遅相軸方向63と、第二光学異方性素子70(ポジティブBプレート)の遅相軸方向73が平行であり、これらの遅相軸方向63,73は、偏光子30の吸収軸方向と直交していることが好ましい。
液晶セル10は、一対の基板間に液晶層を備える。一般的な構成では、一方の基板にカラーフィルター及びブラックマトリクスが設けられており、他方の基板に液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子等が設けられている。液晶セル10は、無電界状態で液晶がホモジニアス配向しているものが好ましい。無電界状態で液晶がホモジニアス配向している液晶セルとしては、インプレーンスイッチング(IPS)モードの液晶セルが挙げられる。IPSモードの液晶セルでは、一般に、液晶材料としてネマチック液晶が用いられる。
液晶セルの無電界状態での液晶分子の配向方向(初期配向方向)11は、第一光学異方性素子の遅相軸方向63、および第二光学異方性素子の遅相軸方向73と平行であり、偏光子30の吸収軸方向35と直交であることが好ましい。液晶セル10の偏光板100と反対側の面に配置される偏光子40の吸収軸方向は、偏光板100の偏光子30の吸収軸方向35と直交している。
ネガティブBプレートである第一光学異方性素子60の正面レターデーションReおよび厚み方向レターデーションRthは特に限定されず、光学設計に応じて適宜調整すればよい。一実施形態において、第一光学異方性素子60の正面レターデーションと、第二光学異方性素子70の正面レターデーションの和は、90~180nmが好ましく、100~170nmがより好ましく、第一光学異方性素子60の厚み方向レターデーションと、第二光学異方性素子70の厚み方向レターデーションの和は、30~100nmが好ましく、40~80nmがより好ましい。第二光学異方性素子70(ポジティブBプレートである本発明の位相差フィルム)のReおよびRthの値に応じて、Reの和およびRthの和が上記範囲となるように、第一光学異方性素子のReおよびRthを調整すればよい。
液晶セル10と偏光子30との間に配置される、第一光学異方性素子60および第二光学異方性素子70の光学異方性を上記範囲とすることにより、液晶表示装置を斜め方向、特に、偏光子の吸収軸に対して45度の角度(方位角45度、135度、225度、315度)から視認した際の光漏れが低減する。また、第二光学異方性素子70として本発明の位相差フィルムを適用することにより、表示ムラが抑制され、液晶表示装置の視認性を向上できる。
以下に、実施例および比較例を示して、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
[ポリマーの合成およびドープの調製]
攪拌機、冷却管、窒素導入管および温度計を備えたオートクレーブに、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学製、商品名メトローズ60SH-50)48重量部、蒸留水15601重量部、フマル酸ジイソプロピル8161重量部、アクリル酸3-エチル-3-オキセタニルメチル240重量部および重合開始剤であるt-ブチルパーオキシピバレート45重量部を入れ、窒素バブリングを1時間行った後、攪拌しながら49℃で24時間保持することにより、ラジカル懸濁重合を行なった。次いで、室温まで冷却し、生成したポリマー粒子を含む懸濁液を遠心分離した。得られたポリマーを蒸留水で2回およびメタノールで2回洗浄した後、減圧乾燥して、白色のフマル酸エステル系樹脂を得た。
得られたフマル酸エステル系樹脂を、メチルエチルケトンに溶解して固形分濃度20重量%の溶液とした。さらに、フマル酸エステル系樹脂100重量部に対し、可塑剤としてトリブチルトリメリテート5重量部を添加して、ドープを調製した。
[作製例1~14:位相差フィルムの作製]
支持体フィルムとして、厚み75μmのポリエステルフィルム(ポリエチレン-テレフタレート/イソフタレート共重合体の二軸延伸フィルム)を用いた。支持体を、表1に示すライン速度で搬送しながら、上記のドープを、乾燥後の膜厚が約8μmとなるように塗布し、表1に示す第一加熱の条件で加熱した後、さらに第二加熱の条件で加熱を行い、支持体上に、フマル酸エステル系樹脂のコーティング膜が密着積層された積層体を得た。
上記の積層体を、表1に示す温度および延伸倍率で自由端一軸延伸して、支持体上に、nz>nx>nyの屈折率異方性を有する位相差フィルム(ポジティブBプレート)が密着積層された積層体を得た。
[評価]
<レターデーション>
支持体と位相差フィルムとの積層体を5cm四方に切り出し、位相差フィルムをガラス板上にアクリル系粘着剤を介して貼り合わせた後、支持体を剥離して、測定用試料を作製した。この試料を用いて、偏光・位相差測定システム(Axometrics製「AxoScan」)により、測定波長590nmで正面レターデーション、および遅相軸方向を回転中心として試料を40°傾斜した状態でのレターデーションを測定した。これらの測定値から、正面レターデーション:Re=(nx-ny)×dおよび厚み方向レターデーション:Rth=(nx-nz)×dを求めた。
<残存溶媒量>
支持体から剥離後の位相差フィルムを、10cm四方に切り出し、重量Wを測定した後、150℃のオーブンで30分加熱し、加熱後の重量Wを測定し、下記式により位相差フィルムの残存溶媒量を算出した。
残存溶媒量(重量%)=100×(W-W)/W
<膜厚>
支持体と位相差フィルムとの積層体を10cm四方に切り出し、支持体を剥離した。位相差フィルムの1cm間隔の格子点(合計81点)における厚みをデジタルマイクロゲージにより測定し、厚みの平均値d、厚みの最大値dmax、および厚みの最小値dminから、下記式に基づいて厚みバラツキを算出した。
厚みバラツキ(%)=100×(dmax-dmin)/d
<外観>
支持体と位相差フィルムとの積層体の位相差フィルム側の面に、ロールトゥーロールで、粘着剤層を介して直線偏光板を貼り合わせた後、支持体を剥離した。この試料を、位相差フィルムの延伸方向(偏光板の吸収軸方向)を長辺とする20cm×30cmの長方形に切り出し、位相差フィルム側の面が上側となるようにライトボックスの上に載置した。その上に、クロスニコルになるように別の直線偏光板を重ね合わせ、偏光板の吸収軸方向に対して方位角45°、極角(フィルムの法線とのなす角)0~40°の範囲から目視にて視認して、ムラおよび横スジ(延伸方向と直交する方向に延在するスジ)の有無を確認した。ムラおよび横スジのそれぞれについて、確認されなかったものをOK,確認されたものをNGとした。
各作製例における位相差フィルムの製造条件、および評価結果を表1に示す。
Figure 2023000775000001
作製例1~3では、厚みの面内バラツキが大きい作製例3では、ムラが確認されたのに対して、作製例3に比べて厚みの面内バラツキが小さい作製例1,2ではムラは確認されなかった。作製例4~7の対比、作製例8~11の対比、作製例12~14の対比においても同様であり、厚みの面内バラツキが小さい場合に、ムラが確認されず良好な視認性を示した。一方、加熱時間が長く、厚みの面内バラツキが0.5%未満である作製例4および作製例7では、ムラは確認されなかったものの、横スジによる外観不良が生じていた。
これらの結果の対比から、ムラが視認されることを抑制する観点からは、位相差フィルムの厚みの面内バラツキが小さいことが好ましいものの、厚みのバラツキを小さくするために加熱時間を長くすると、横スジが発生する傾向があることが分かる。
作製例11では、作製例2と厚みの面内バラツキが同等であるにも関わらず、ムラが確認された。また、作製例14では、作製例2よりも厚みの面内バラツキが小さいにも関わらずムラが確認された。これらの結果から、正面レターデーションReが小さい場合は、厚みバラツキの許容範囲が広く、ムラが視認され難い傾向があることが分かる。

Claims (13)

  1. 面内の遅相軸方向の屈折率nx、面内の進相軸方向の屈折率ny、および厚み方向の屈折率nzが、nz>nx>nyを満たす位相差フィルムであって、
    厚みが3~9μmであり、
    正面レターデーションReが、12~30nmであり、
    10cm×10cmの範囲における平均厚みに対する厚みの範囲の比率X(%)と、正面レターデーションRe(nm)が、
    0.5≦X≦4.5-0.11×Re
    の関係を満たす、位相差フィルム
  2. 厚み方向レターデーションRthが、-60~-135nmである、請求項1に記載の位相差フィルム。
  3. 残存溶媒量が0.5~2.0重量%である、請求項1または2に記載の位相差フィルム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の位相差フィルムを製造する方法であって、
    負の固有複屈折を有するポリマーおよび有機溶媒を含む溶液を支持体上に塗布して塗膜を形成する塗膜形成工程;
    加熱により有機溶媒を乾燥除去して、支持体上に塗膜が密着積層された積層体を得る乾燥工程;および
    前記塗膜を少なくとも一方向に延伸する延伸工程、
    を順に有し、
    前記乾燥工程において、前記有機溶媒の沸点以下の温度で第一加熱を実施した後、前記有機溶媒の沸点よりも40℃以上高い温度で第二加熱を実施する、
    位相差フィルムの製造方法。
  5. 前記第一加熱における加熱時間が、20~40秒であり、前記第二加熱における加熱時間が10~120秒である、請求項4に記載の位相差フィルムの製造方法。
  6. 前記支持体が樹脂フィルムである、請求項4または5に記載の位相差フィルムの製造方法。
  7. 前記延伸工程において、前記支持体上に塗膜が密着積層された積層体を延伸する、請求項6に記載の位相差フィルムの製造方法。
  8. 前記延伸工程において、自由端一軸延伸が行われる、請求項4~7のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  9. 前記有機溶媒の沸点が、50~120℃である、請求項4~8のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  10. 前記溶液の固形分濃度が10重量%以上である、請求項4~9のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  11. 請求項1~3のいずれか1項に記載の位相差フィルムと、偏光子とを含む、偏光板。
  12. さらに、面内の遅相軸方向の屈折率nx、面内の進相軸方向の屈折率ny、および厚み方向の屈折率nzが、nx>ny>nzを満たす光学異方性素子を含む、請求項11に記載の偏光板。
  13. 液晶セルと、請求項11または12に記載の偏光板とを備える、液晶表示装置。

JP2021101783A 2021-06-18 2021-06-18 位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置 Pending JP2023000775A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101783A JP2023000775A (ja) 2021-06-18 2021-06-18 位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置
KR1020247001722A KR20240019846A (ko) 2021-06-18 2022-03-22 위상차 필름 및 그의 제조 방법, 편광판, 및 액정 표시 장치
PCT/JP2022/013144 WO2022264593A1 (ja) 2021-06-18 2022-03-22 位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置
CN202280042473.0A CN117501158A (zh) 2021-06-18 2022-03-22 相位差膜及其制造方法、偏振片以及液晶显示装置
TW111122048A TW202311011A (zh) 2021-06-18 2022-06-14 相位差膜及其製造方法、偏光板以及液晶顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101783A JP2023000775A (ja) 2021-06-18 2021-06-18 位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023000775A true JP2023000775A (ja) 2023-01-04

Family

ID=84527048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101783A Pending JP2023000775A (ja) 2021-06-18 2021-06-18 位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2023000775A (ja)
KR (1) KR20240019846A (ja)
CN (1) CN117501158A (ja)
TW (1) TW202311011A (ja)
WO (1) WO2022264593A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102183674B1 (ko) * 2018-04-17 2020-11-27 주식회사 엘지화학 타원 편광판 및 유기발광장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122885A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルム、および、偏光板
JP4938632B2 (ja) 2007-12-07 2012-05-23 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5585747B1 (ja) * 2013-02-04 2014-09-10 日本ゼオン株式会社 積層位相差フィルム及びその製造方法
JP6418929B2 (ja) 2014-12-08 2018-11-07 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
JP2016139058A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 Jxエネルギー株式会社 積層体、偏光板および画像表示装置
JP2019124781A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 東ソー株式会社 光学補償フィルムの製造方法
JP2019070860A (ja) * 2019-02-05 2019-05-09 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
JP7382801B2 (ja) * 2019-11-12 2023-11-17 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022264593A1 (ja) 2022-12-22
CN117501158A (zh) 2024-02-02
KR20240019846A (ko) 2024-02-14
TW202311011A (zh) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI613470B (zh) 附相位差層之偏光板及圖像顯示裝置
TWI522658B (zh) A laminated polarizing plate, a method for manufacturing the same, and a liquid crystal display device
TWI603124B (zh) 偏光板、其製造方法以及包含上述的液晶顯示裝置
TWI744551B (zh) 偏光鏡保護薄膜、偏光板及液晶顯示裝置
JP2015025830A (ja) 液晶表示装置
JP2000190385A (ja) 光学フィルムの製造法、光学フィルム及び液晶表示装置
JP2008544304A (ja) 多層光学補償子
TW200918968A (en) Elliptical polarizer and liquid crystal display device
JP2006106180A (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
US9268076B2 (en) Optical compensation layer, optical compensation film, and processes for producing these
WO2022264593A1 (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置
TWI680875B (zh) 液晶顯示裝置
WO2017038415A1 (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
JP2002207125A (ja) 光学補償シート及び液晶表示装置
CN113661419B (zh) 相位差膜、偏振片以及图像显示装置
JP2009015279A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US20200292739A1 (en) Image display apparatus and circularly polarizing plate to be used in the image display apparatus
JP6797499B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
TWI797319B (zh) 寬頻帶波長薄膜及其製造方法,以及圓偏光薄膜的製造方法
JP2018060152A (ja) Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
KR20200042296A (ko) Ips 액정표시장치용 편광판 및 이를 포함하는 ips 액정표시장치
JP5463020B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2015031822A (ja) 液晶表示装置
JP6804168B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP6896118B1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240319