JP6896118B1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6896118B1
JP6896118B1 JP2020008857A JP2020008857A JP6896118B1 JP 6896118 B1 JP6896118 B1 JP 6896118B1 JP 2020008857 A JP2020008857 A JP 2020008857A JP 2020008857 A JP2020008857 A JP 2020008857A JP 6896118 B1 JP6896118 B1 JP 6896118B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
optical compensation
compensation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020008857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021117269A (ja
Inventor
林 大輔
大輔 林
草平 有賀
草平 有賀
敏行 飯田
敏行 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020008857A priority Critical patent/JP6896118B1/ja
Priority to PCT/JP2020/031200 priority patent/WO2021149290A1/ja
Priority to US17/261,660 priority patent/US11385503B2/en
Priority to CN202080005219.4A priority patent/CN113474722B/zh
Priority to KR1020217004137A priority patent/KR102574840B1/ko
Priority to TW109134585A priority patent/TWI845771B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6896118B1 publication Critical patent/JP6896118B1/ja
Publication of JP2021117269A publication Critical patent/JP2021117269A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】斜め方向の黒輝度が十分に小さい液晶表示装置を提供する。【解決手段】液晶表示装置100は、視認側基板11と、背面側基板11`と、視認側基板および背面側基板に挟持された、電界が存在しない状態でホモジニアス配列に配向させた液晶分子を含む液晶層12と、を有する液晶セル10と;液晶セルの視認側に配置された第1の偏光子20と;液晶セルの背面側に配置された第2の偏光子と;液晶セルと第1の偏光子との間に配置された第1の光学補償層と;液晶セルと第2の偏光子との間に配置された第2の光学補償層と;を備える。視認側基板および該背面側基板の厚み方向位相差Rth(550)が−10nm〜100nmであり、液晶セルから極角60°方向および方位角45°方向に出射される450nmから650nmの光の偏光の方位角の最大値と最小値の差A(°)と該光の偏光の楕円率の最大値と最小値の差E(°)との積A×Eは300以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
近年、画像表示装置として、液晶表示装置の普及には目覚ましいものがある。液晶表示装置においては種々の液晶駆動モードが採用されているところ、代表例としては、ホモジニアス配向の液晶セルを用いた液晶表示装置が知られている。このような液晶表示装置においては、斜め方向の黒輝度が十分に小さくならない(すなわち、黒表示を斜め方向から見たときに十分に黒くならない)という問題がある。
特開2009−139747号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、斜め方向の黒輝度が十分に小さい液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、視認側基板と、背面側基板と、該視認側基板および該背面側基板に挟持された、電界が存在しない状態でホモジニアス配列に配向させた液晶分子を含む液晶層と、を有する液晶セルと;該液晶セルの視認側に配置された第1の偏光子と;該液晶セルの背面側に配置された第2の偏光子と;該液晶セルと該第1の偏光子との間に配置された第1の光学補償層と;該液晶セルと該第2の偏光子との間に配置された第2の光学補償層と;を備える。該視認側基板および該背面側基板の厚み方向位相差Rth(550)は−10nm〜100nmであり、該液晶セルから極角60°方向および方位角45°方向に出射される450nmから650nmの光の偏光の方位角の最大値と最小値の差A(°)と該光の偏光の楕円率の最大値と最小値の差E(°)との積A×Eは300以下である。
1つの実施形態においては、上記積A×Eは100以下である。
1つの実施形態においては、上記第1の光学補償層はnx>nz>nyの屈折率特性を示し、上記第2の光学補償層はnz>nx=nyの屈折率特性を示す。
1つの実施形態においては、上記第2の光学補償層の厚み方向位相差Rth(550)は−70nm以上0nm未満である。
1つの実施形態においては、上記視認側基板および上記背面側基板は、Rth(450)>Rth(550)の関係を満足する。
本発明の実施形態によれば、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において、液晶セルの基板の厚み方向位相差を考慮して、液晶セルから斜め方向に出射される光の偏光方向と楕円率とを組み合わせて制御することにより、斜め方向の黒輝度が十分に小さい液晶表示装置を実現することができる。
本発明の1つの実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。 本発明の別の実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re=(nx−ny)×dによって求められる。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth=(nx−nz)×dによって求められる。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)実質的に直交または平行
「実質的に直交」および「略直交」という表現は、2つの方向のなす角度が90°±10°である場合を包含し、好ましくは90°±7°であり、さらに好ましくは90°±5°である。「実質的に平行」および「略平行」という表現は、2つの方向のなす角度が0°±10°である場合を包含し、好ましくは0°±7°であり、さらに好ましくは0°±5°である。さらに、本明細書において単に「直交」または「平行」というときは、実質的に直交または実質的に平行な状態を含み得るものとする。
A.液晶表示装置の全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。図示例の液晶表示装置100は、液晶セル10と、液晶セル10の視認側に配置された第1の偏光子20と、液晶セル10の背面側に配置された第2の偏光子30と、液晶セル10と第1の偏光子20との間に配置された第1の光学補償層40と、液晶セル10と第2の偏光子30との間に配置された第2の光学補償層50と、を備える。第1の偏光子20の吸収軸方向と第2の偏光子30の吸収軸方向とは、代表的には、実質的に直交している。液晶セル10は、視認側基板11と、背面側基板11’と、視認側基板11および背面側基板11’に挟持された、電界が存在しない状態でホモジニアス配列に配向させた液晶分子を含む液晶層12と、を有する。実用的には、液晶表示装置100は、バックライトユニットをさらに備える。バックライトユニットは、光源60と導光板70とを含む。バックライトユニットは、任意の適切なその他の部材(例えば、拡散シート、プリズムシート)をさらに備え得る。図示例ではバックライトユニットはエッジライト方式であるが、バックライトユニットとしては任意の適切な他の方式(例えば、直下型)が採用されてもよい。
本発明の実施形態においては、液晶セル10から極角60°方向および方位角45°方向に出射される450nmから650nmの光の偏光の方位角の最大値と最小値の差A(°)と該光の偏光の楕円率の最大値と最小値の差E(°)との積A×Eは300以下であり、好ましくは200以下であり、より好ましくは150以下であり、さらに好ましくは100以下であり、特に好ましくは50以下である。本明細書において「楕円率」とは、光(偏光)が円偏光に近いか直線偏光に近いかを示す指標である。楕円率が90°とは実質的に円偏光を意味し、楕円率が0°とは実質的に直線偏光を示す。積A×Eは小さいほど好ましい。したがって、積A×Eは理想的にはゼロである。すなわち、本発明の実施形態においては、液晶セル10から極角60°方向および方位角45°方向に出射される450nmから650nmの光(偏光)の方位角の最大値と最小値の差が0(ゼロ)であり、および/または、直線偏光であることが好ましい。本発明者らは、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置における斜め方向の黒輝度の低下について鋭意検討した結果、光学補償層(本実施形態においては、第1の光学補償層)に入射する直前の光の偏光状態が赤色(R)、緑色(G)および青色(B)で大きく異なっていることに起因することを見出し、当該光の偏光状態を統一する手段として、液晶セル10から極角60°方向および方位角45°方向に出射される450nmから650nmの光の偏光の方位角の最大値と最小値の差A(°)と当該光の偏光の楕円率の最大値と最小値の差E(°)とを組み合わせて制御することが有用であることを見出した。積A×Eを上記のように所定値以下とすることにより、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において斜め方向の黒輝度を十分に小さくすることができる(すなわち、黒表示を斜め方向から見たときに十分に黒くすることができる)。
本発明の実施形態においては、視認側基板11および背面側基板11’の厚み方向位相差Rth(550)は、それぞれ−10nm〜100nmである。本発明者らは、上記の光学補償層に入射する直前の光の偏光状態がR、GおよびBで大きく異なる原因が、基板の厚み方向位相差であることを見出した。すなわち、基板の面内位相差は多くの場合ゼロに近い一方で、基板の少なくとも一方は所定値以上の厚み方向位相差を有しており、このような厚み方向位相差が上記光の偏光状態(特に、R、GおよびBの色に依存する偏光状態)に影響を与えていることがわかった。本発明の実施形態においては、このような基板の厚み方向位相差を考慮しつつ積A×Eを上記のように所定値以下とすることにより、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において斜め方向の黒輝度を十分に小さくすることができる。
第1の光学補償層40は、目的に応じて任意の適切な屈折率特性を示し得る。第1の光学補償層40は、1つの実施形態においてはnx>nz>nyの屈折率特性を示す。nx>nz>nyの屈折率特性を示す第1の光学補償層を液晶セルの視認側に設けることにより、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において斜め方向の色相を良好に改善することができる。この場合、第1の光学補償層は、代表的には図1に示すように単一層として構成される。この場合、第1の光学補償層の面内位相差Re(550)は、好ましくは220nm〜320nmであり、Nz係数は好ましくは0.3〜0.7である。第1の光学補償層40の遅相軸方向と第1の偏光子20の吸収軸方向とは、代表的には、実質的に直交または平行である。別の実施形態においては、第1の光学補償層は、図2または図3に示すように第3の光学補償層との積層体と同等であってもよい。この場合、第1の光学補償層40は代表的にはnz>nx>nyの屈折率特性を示し、第3の光学補償層42は代表的にはnx>ny≧nzの屈折率特性を示し得る。第1の光学補償層40のRe(550)は、好ましくは20nm〜50nmであり、Nz係数は好ましくは−1.0以下である。図2に示す例においては、第1の光学補償層40の視認側に第3の光学補償層42が配置され得る。この場合、第3の光学補償層は代表的にはnx>ny>nzの屈折率特性を示し、第1の光学補償層40の遅相軸方向と第3の光学補償層42の遅相軸方向とは、代表的には実質的に平行である。図3に示す例においては、第1の光学補償層40の視認側と反対側に第3の光学補償層42が配置され得る。この場合、第3の光学補償層は代表的にはnx>ny=nzの屈折率特性を示し、第1の光学補償層40の遅相軸方向と第3の光学補償層42の遅相軸方向とは、代表的には実質的に直交している。
第2の光学補償層50は、代表的にはnz>nx=nyの屈折率特性を示す。第2の光学補償層50のRth(550)は、好ましくは−70nm以上0nm未満である。このような第2の光学補償層を液晶セルの背面側に設けることにより、上記の積A×Eを所定値以下とすることができ、結果として、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において斜め方向の黒輝度を十分に小さくすることができる。
液晶表示装置は、いわゆるOモードであってもよく、いわゆるEモードであってもよい。「Oモードの液晶表示パネル」とは、液晶セルの背面側に配置された偏光子(本発明の実施形態においては、第2の偏光子)の吸収軸方向と、液晶セルの初期配向方向とが実質的に平行であるものをいう。「Eモードの液晶パネル」とは、液晶セルの背面側に配置された偏光子の吸収軸方向と、液晶セルの初期配向方向とが実質的に直交するものをいう。「液晶セルの初期配向方向」とは、電界が存在しない状態で、液晶層に含まれる液晶分子が配向した結果生じる液晶層の面内屈折率が最大となる方向(すなわち、遅相軸方向)をいう。液晶表示装置は、好ましくはOモードである。
液晶表示装置は、任意の適切なその他の部材をさらに備えていてもよい。例えば、別の光学補償層(位相差フィルム)がさらに配置されていてもよい。別の光学補償層の光学特性、数、組み合わせ、配置位置等は、目的および所望の光学特性等に応じて適切に選択され得る。本明細書に記載されていない事項は、当業界で周知慣用されている液晶表示装置の構成が採用され得る。
以下、液晶表示装置を構成する各部材および光学フィルムについて説明する。
B.液晶セル
液晶セル10は、上記のとおり、視認側基板11と、背面側基板11’と、視認側基板および背面側基板に挟持された、電界が存在しない状態でホモジニアス配列に配向させた液晶分子を含む液晶層12と、を有する。一般的な構成においては、一方の基板(代表的には、視認側基板11)に、カラーフィルター及びブラックマトリクスが設けられており、他方の基板(代表的には、背面側基板11’)に、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線及びソース信号を与える信号線と、画素電極及び対向電極とが設けられている。上記基板の間隔(セルギャップ)は、スペーサー等によって制御されている。上記基板の液晶層と接する側には、例えば、ポリイミドからなる配向膜等を設けることができる。
上記のとおり、視認側基板11および背面側基板11’のRth(550)は、それぞれ−10nm〜100nmである。1つの実施形態においては、視認側基板11および背面側基板11’の少なくとも一方のRth(550)は、好ましくは8nm〜90nmであり、より好ましくは15nm〜80nmであり、さらに好ましくは20nm〜70nmであり、特に好ましくは30nm〜60nmである。別の実施形態においては、視認側基板11および背面側基板11’の少なくとも一方のRth(550)は、好ましくは−0.1nm以下であり、より好ましくは−5nm〜−50nmである。本発明の実施形態によれば、基板がこのような厚み方向位相差を有する場合に、積A×Eを上記のように所定値以下とすることにより、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において斜め方向の黒輝度を十分に小さくすることができる。
1つの実施形態においては、視認側基板11および背面側基板11’の少なくとも一方はRth(450)>Rth(550)の関係を満足し、好ましくは、視認側基板11および背面側基板11’の両方がRth(450)>Rth(550)の関係を満足する。より好ましくは、視認側基板11および背面側基板11’の少なくとも一方はRth(550)>Rth(650)の関係をさらに満足し、さらに好ましくは、視認側基板11および背面側基板11’の両方がRth(550)>Rth(650)の関係をさらに満足する。本発明の実施形態によれば、基板がこのような波長分散特性を有する場合であっても、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において斜め方向の黒輝度を十分に小さくすることができる。
液晶層は、上記のとおり、電界が存在しない状態でホモジニアス配列に配向させた液晶分子を含む。「ホモジニアス配列に配向させた液晶分子」とは、配向処理された基板と液晶分子の相互作用の結果として、上記液晶分子の配向ベクトルが基板平面に対し、平行かつ一様に配向した状態のものをいう。このような液晶層(結果として、液晶セル)は、代表的には、nx>ny=nzの屈折率特性を示す。ここで、「ny=nz」とは、nyとnzが完全に同一である場合だけでなく、nyとnzとが実質的に同一である場合も包含する。液晶層のRe(550)は、例えば300nm〜400nmであり得る。液晶層のNz係数は、例えば0.9〜1.1であり得る。
上記のような屈折率特性を示す液晶層を用いる駆動モードの代表例としては、インプレーンスイッチング(IPS)モード、フリンジフィールドスイッチング(FFS)モード等が挙げられる。なお、上記のIPSモードは、V字型電極又はジグザグ電極等を採用した、スーパー・インプレーンスイッチング(S−IPS)モードや、アドバンスド・スーパー・インプレーンスイッチング(AS−IPS)モードを包含する。また、上記のFFSモードは、V字型電極又はジグザグ電極等を採用した、アドバンスド・フリンジフィールドスイッチング(A−FFS)モードや、ウルトラ・フリンジフィールドスイッチング(U−FFS)モードを包含する。
1つの実施形態においては、液晶層の液晶分子はプレチルトを有する。すなわち、液晶分子の配向ベクトルが基板平面に対しわずかに傾いている。プレチルト角は、好ましくは0.1°〜1.0°であり、より好ましくは0.2°〜0.7°である。
C.偏光子
第1の偏光子および第2の偏光子(以下、まとめて単に偏光子と称する場合がある)としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、偏光子を形成する樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体であってもよい。
単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3〜7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012−73580号公報、特許第6470455号に記載されている。これらの公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
偏光子の厚みは、例えば1μm〜80μmであり、好ましくは1μm〜15μmであり、より好ましくは1μm〜12μmであり、さらに好ましくは3μm〜12μmであり、特に好ましくは3μm〜8μmである。偏光子の厚みがこのような範囲であれば、加熱時のカールを良好に抑制することができ、および、良好な加熱時の外観耐久性が得られる。
偏光子は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、例えば41.5%〜46.0%であり、好ましくは43.0%〜46.0%であり、より好ましくは44.5%〜46.0%である。偏光子の偏光度は、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。
第1の偏光子20および第2の偏光子30は、それぞれ、少なくとも一方の面に保護層(図示せず)が設けられてもよい。すなわち、第1の偏光子20および第2の偏光子30は、それぞれ、偏光板として液晶表示装置に組み込まれてもよい。
保護層は、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
第1の偏光子20の視認側に保護層が設けられる場合、当該保護層には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。
保護層の厚みは、代表的には5mm以下であり、好ましくは1mm以下、より好ましくは1μm〜500μm、さらに好ましくは5μm〜150μmである。なお、表面処理が施されている場合、保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
第1の偏光子20および/または第2の偏光子30の液晶セル側に保護層(以下、内側保護層と称する)が設けられる場合、当該内側保護層は、光学的に等方性であることが好ましい。「光学的に等方性である」とは、面内位相差Re(550)が0nm〜10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が−10nm〜+10nmであることをいう。内側保護層は、光学的に等方性である限り、任意の適切な材料で構成され得る。当該材料は、例えば、保護層に関して上記した材料から適切に選択され得る。
内側保護層の厚みは、好ましくは5μm〜200μm、より好ましくは10μm〜100μm、さらに好ましくは15μm〜95μmである。
D.第1の光学補償層
D−1.単一層で構成される第1の光学補償層
第1の光学補償層40が単一層として構成される場合、第1の光学補償層は、上記のとおり代表的にはnx>nz>nyの屈折率特性を示す。nx>nz>nyの屈折率特性を示す第1の光学補償層を液晶セルの視認側に設けることにより、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において斜め方向の色相を良好に改善することができる。
第1の光学補償層のRe(550)は、好ましくは220nm〜320nmであり、より好ましくは240nm〜300nmであり、さらに好ましくは250nm〜290nmであり、特に好ましくは260nm〜280nmである。第1の光学補償層のRe(550)がこのような範囲であれば、ポアンカレ球上での移動距離が短いので優れた色相および輝度特性が実現され、かつ、TFT(スイッチング素子)の位相差成分によるずれが小さくなる。
第1の光学補償層のNz係数は、好ましくは0.3〜0.7であり、より好ましくは0.4〜0.6であり、さらに好ましくは0.45〜0.55である。Nz係数がこのような範囲であれば、斜め方向の色相をさらに良好に改善することができる。
第1の光学補償層は、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長に応じて小さくなる正の波長分散特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長によってもほとんど変化しないフラットな波長分散特性を示してもよい。第1の光学補償層は、好ましくは、逆分散波長特性を示す。第1の光学補償層が逆分散波長特性を示すことにより、優れた反射色相を達成することができる。この場合、第1の光学補償層の面内位相差は、Re(450)<Re(550)の関係を満たす。Re(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。より好ましくは、第1の光学補償層の面内位相差は、Re(550)<Re(650)の関係も満たす。Re(550)<Re(650)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。
第1の光学補償層は、その光弾性係数が例えば10×10−12/N以上であり、好ましくは1.0×10−10/N以上であり、より好ましくは1.0×10−10/N〜3.0×10−10/Nである。第1の光学補償層は、後述のような薄い厚みで上記所望の面内位相差およびNz係数を達成することができる。この場合、光弾性係数は上記のように大きくなる場合が多いところ、本発明の実施形態によれば、光弾性係数が大きい層を用いても良好な表示特性を有する液晶表示装置を実現することができる。
第1の光学補償層は、代表的には、上記特性を実現し得る任意の適切な樹脂で形成された位相差フィルムである。この位相差フィルムを形成する樹脂としては、例えば、ポリアリレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリアリールエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリビニルアルコール、ポリフマル酸エステル、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン、ノルボルネン樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロース樹脂およびポリウレタンが挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく組み合わせて用いてもよい。好ましくは、ポリアリレートまたはポリカーボネート樹脂である。
ポリアリレートは、好ましくは下記式(1)で表される。
Figure 0006896118
式(1)において、AおよびBは、それぞれ、置換基を表し、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基であり、AおよびBは同一でも異なっていてもよい。aおよびbは、対応するAおよびBの置換数を表し、それぞれ、1〜4の整数である。Dは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CZ基(ここで、Zはハロゲン原子である)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CHCH基、N(CH)基である。R1は、炭素原子数1〜10の直鎖若しくは分岐のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基である。R2は、炭素原子数2〜10の直鎖若しくは分岐のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基である。R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖若しくは分岐のアルキル基であり、R3、R4、R5およびR6は同一でも異なっていてもよい。p1は、0〜3の整数であり、p2は、1〜3の整数であり、nは、2以上の整数である。
ポリカーボネート樹脂としては、任意の適切なポリカーボネート樹脂を用いることができる。好ましくは、ポリカーボネート樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。好ましくは、ポリカーボネート樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジメタノールに由来する構造単位ならびに/あるいはジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含み;さらに好ましくは、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、ジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含む。ポリカーボネート樹脂は、必要に応じてその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。なお、ポリカーボネート樹脂の詳細は、例えば、特開2014−10291号公報、特開2014−26266号公報に記載されており、当該記載は本明細書に参考として援用される。
ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、110℃以上180℃以下であることが好ましく、より好ましくは120℃以上165℃以下である。ガラス転移温度が過度に低いと耐熱性が悪くなる傾向にあり、フィルム成形後に寸法変化を起こす可能性があり、又、得られる液晶表示装置の画像品質を下げる場合がある。ガラス転移温度が過度に高いと、フィルム成形時の成形安定性が悪くなる場合があり、又フィルムの透明性を損なう場合がある。なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に準じて求められる。
ポリカーボネート樹脂の分子量は、還元粘度で表すことができる。還元粘度は、溶媒として塩化メチレンを用い、ポリカーボネート濃度を0.6g/dLに精密に調製し、温度20.0℃±0.1℃でウベローデ粘度管を用いて測定される。還元粘度の下限は、通常0.30dL/gが好ましく、より好ましは0.35dL/g以上である。還元粘度の上限は、通常1.20dL/gが好ましく、より好ましくは1.00dL/g、更に好ましくは0.80dL/gである。還元粘度が前記下限値より小さいと成形品の機械的強度が小さくなるという問題が生じる場合がある。一方、還元粘度が前記上限値より大きいと、成形する際の流動性が低下し、生産性や成形性が低下するという問題が生じる場合がある。
第1の光学補償層は、例えば、上記樹脂を任意の適切な溶媒に溶解または分散した塗布液を収縮性フィルムに塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を収縮させることにより形成され得る。代表的には、塗膜の収縮は、収縮性フィルムと塗膜との積層体を加熱して収縮性フィルムを収縮させ、このような収縮性フィルムの収縮により塗膜を収縮させる。塗膜の収縮率は、好ましくは0.50〜0.99であり、より好ましくは0.60〜0.98であり、さらに好ましくは、0.70〜0.95である。加熱温度は、好ましくは130℃〜170℃であり、より好ましくは150℃〜160℃である。1つの実施形態においては、塗膜を収縮させる際に、当該収縮方向と直交する方向に積層体を延伸してもよい。この場合、積層体の延伸倍率は、好ましくは1.01倍〜3.0倍であり、より好ましくは1.05倍〜2.0倍であり、さらに好ましくは1.10倍〜1.50倍である。収縮性フィルムを構成する材料の具体例としては、ポリオレフィン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアクリル、アセテート樹脂、ポリアリレート、ポリビニルアルコール、液晶ポリマーが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく組み合わせて用いてもよい。収縮性フィルムは、好ましくは、これらの材料から形成される延伸フィルムである。
第1の光学補償層の厚みは、好ましくは30μm以下であり、より好ましくは10μm〜25μmであり、さらに好ましくは17μm〜20μmである。本発明の実施形態に用いられる第1の光学補償層は、このような薄い厚みにもかかわらず上記所望の面内位相差およびNz係数が得られるので、液晶表示装置の薄型化に顕著に貢献し得る。
D−2.第3の光学補償層との積層体と同等物として構成される第1の光学補償層
D−2−1.第1の光学補償層
第1の光学補償層は、上記のとおり、第3の光学補償層との積層体と同等であってもよい(図2または図3)。この場合、第1の光学補償層40は代表的にはnz>nx>nyの屈折率特性を示す。このような屈折率特性を示す層(フィルム)は、「正の二軸プレート」、「ポジティブBプレート」等と称される場合がある。
第1の光学補償層の面内位相差Re(550)は、好ましくは20nm〜50nmであり、より好ましくは25nm〜45nmであり、さらに好ましくは30nm〜40nmである。第1の光学補償層のRth(550)は、好ましくは−140nm〜−70nmであり、より好ましくは−100nm〜−75nmであり、さらに好ましくは−95nm〜−80nmである。第1の光学補償層のNz係数は、好ましくは−1.0以下であり、より好ましくは−7.0〜−2.0であり、さらに好ましくは−5.0〜−2.3である。このような光学特性を有する第1の光学補償層を後述のような第3の光学補償層と組み合わせて用いることにより、偏光子の吸収軸を好適に補償し、液晶表示装置の斜め方向の黒輝度を十分に小さくすることができる。また、斜め方向のカラーシフトを低減し得る。
第1の光学補償層は、代表的には樹脂フィルムで構成される。樹脂フィルムの材料としては、代表的には負の複屈折を有する樹脂材料が挙げられる。樹脂材料の具体例としては、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、マレイミド系樹脂、フマル酸エステル系樹脂が挙げられる。
第1の光学補償層の厚みは、好ましくは1μm〜50μmであり、より好ましくは3μm〜35μmである。
D−2−2.第3の光学補償層
第3の光学補償層42は、上記のとおり代表的にはnx>ny≧nzの屈折率特性を示し得る。図2に示すように第1の光学補償層40の視認側に第3の光学補償層42が配置される場合、第3の光学補償層は代表的にはnx>ny>nzの屈折率特性を示し、第1の光学補償層40の遅相軸方向と第3の光学補償層42の遅相軸方向とは、代表的には実質的に平行である。図3に示すように第1の光学補償層40の視認側と反対側に第3の光学補償層42が配置される場合、第3の光学補償層は代表的にはnx>ny=nzの屈折率特性を示し、第1の光学補償層40の遅相軸方向と第3の光学補償層42の遅相軸方向とは、代表的には実質的に直交している。いずれの場合であっても、第3の光学補償層のRe(550)は、好ましくは100nm〜200nmであり、より好ましくは110nm〜180nmであり、さらに好ましくは110nm〜160nmであり、特に好ましくは110nm〜140nmである。第3の光学補償層のNz係数は、好ましくは0.9〜1.5であり、より好ましくは0.9〜1.3である。第3の光学補償層のRe(550)およびNz係数がこのような範囲であれば、優れた色相および輝度特性が実現され、かつ、斜め方向の色相をさらに良好に改善することができる。
第3の光学補償層は、代表的には樹脂フィルムの延伸フィルム(位相差フィルム)で構成され得る。フィルムを構成する樹脂としては、目的に応じて任意の適切な樹脂が採用され得る。フィルムを構成する樹脂の具体例としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、環状オレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく組み合わせて(例えば、ブレンド、共重合)用いてもよい。位相差フィルムの形成方法としては業界で周知の方法が採用され得るので、詳細な説明は省略する。
E.第2の光学補償層
第2の光学補償層50は、上記のとおり、代表的にはnz>nx=nyの屈折率特性を示す。このような第2の光学補償層を液晶セルの背面側に設けることにより、上記の積A×Eを所定値以下とすることができ、結果として、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において斜め方向の黒輝度を十分に小さくすることができる。なお、このような屈折率特性を示す層(フィルム)は、「ポジティブCプレート」と称される場合がある。
第2の光学補償層のRth(550)は、好ましくは−70nm以上0nm未満であり、より好ましくは−60nm以上0nm未満であり、さらに好ましくは−40nm〜−5nmであり、特に好ましくは−30nm〜−10nmである。第2の光学補償層のRth(550)がこのような範囲であれば、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において斜め方向の黒輝度をさらに良好に小さくすることができる。
第2の光学補償層は、任意の適切な材料で形成され得る。第2の光学補償層は、好ましくは、ホメオトロピック配向に固定された液晶材料を含むフィルムからなる。ホメオトロピック配向させることができる液晶材料(液晶化合物)は、液晶モノマーであっても液晶ポリマーであってもよい。当該液晶化合物および当該光学補償層の形成方法の具体例としては、特開2002−333642号公報の[0020]〜[0028]に記載の液晶化合物および当該光学補償層の形成方法が挙げられる。この場合、第2の光学補償層の厚みは、好ましくは0.5μm〜10μmであり、より好ましくは0.5μm〜8μmであり、さらに好ましくは0.5μm〜5μmである。
F.バックライトユニット
光源60は、導光板70の側面に対応する位置に配置される。光源としては、例えば、複数のLEDが配列して構成されるLED光源が用いられ得る。導光板70としては、任意の適切な導光板が用いられ得る。例えば、横方向からの光を厚さ方向に偏向可能となるよう、背面側にレンズパターンが形成された導光板、背面側および/または視認側にプリズム形状等が形成された導光板が用いられる。好ましくは、背面側および視認側にプリズム形状が形成された導光板が用いられる。該導光板において、背面側に形成されたプリズム形状と、視認側に形成されたプリズム形状とは、その稜線方向が直交することが好ましい。このような導光板を用いれば、プリズムシート(図示せず)に対して、より集光されやすい光を入射させることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。実施例における評価項目は以下のとおりである。
(1)積A×E
光学シミュレーションを用いて算出した。光学シミュレーションには、シンテック社製、液晶表示器用シミュレーター「LCD MASTER Ver.8.1.0.3」を用い、LCD Masterの拡張機能を使用して、方位角45°および極角60°の方向における波長450nmから650nmの光の出射偏光の方位角を算出し、その最大値と最小値の差をAとした。また、方位角45°および極角60°の方向における、波長450nmから650nmの光の出射偏光の楕円率を算出し、その最大値と最小値の差をEとした。
(2)最大黒輝度
実施例および比較例で得られた液晶表示装置に黒画面を表示し、輝度計(AUTRONIC−MELCHERS社製、商品名「Conoscope」)を用いて極角60°、全方位(5°ごと)の輝度を求め、その最大値を最大黒輝度(単位:cd/m)とした。
[製造例1:視認側偏光板の作製]
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用い、樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で縦方向(長手方向)に2.4倍に一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光子の単体透過率(Ts)が所望の値となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、約90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が約75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに接触させた(乾燥収縮処理)。
このようにして、樹脂基材上に厚み約5μmの偏光子を形成し、樹脂基材/第1の偏光子の構成を有する積層体を得た。
得られた積層体の第1の偏光子表面(樹脂基材とは反対側の面)に、外側保護層としてHC−TACフィルムを貼り合わせた。次いで、樹脂基材を剥離し、外側保護層/第1の偏光子/の構成を有する視認側偏光板を得た。
[製造例2:背面側偏光板の作製]
製造例1と同様にして樹脂基材/第2の偏光子の構成を有する積層体を得た。得られた積層体の偏光子表面(樹脂基材とは反対側の面)に、内側保護層としてTACフィルム(厚み20μm)を貼り合わせた。次いで、樹脂基材を剥離し、当該剥離面に粘着剤層(厚み12μm)を介して反射型偏光子(厚み26μm)を貼り合わせ、反射型偏光子/第2の偏光子/内側保護層の構成を有する背面側偏光板を得た。
[製造例3:単一層で構成される第1の光学補償層の作製]
3−1.ポリアリレートの合成
撹拌装置を備えた反応容器中で、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン27.0kgおよびテトラブチルアンモニウムクロライド0.8kgを、水酸化ナトリウム溶液250Lに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド13.5kgとイソフタル酸クロライド6.30kgを300Lのトルエンに溶解させた溶液を撹拌しながら一度に加え、室温で90分間撹拌して、重縮合溶液とした。その後、前記重縮合溶液を静置分離してポリアリレートを含んだトルエン溶液を分離した。ついで、前記分離液を、酢酸水で洗浄し、さらにイオン交換水で洗浄した後、メタノールに投入してポリアリレートを析出させた。析出したポリアリレートを濾過し、減圧下で乾燥させることで、白色のポリアリレート34.1kg(収率92%)を得た。
3−2.位相差フィルムの作製
上記で得られたポリアリレート10kgをトルエン73kgに溶解させ、塗工液を調製した。その後、当該塗工液を、収縮性フィルム(縦一軸延伸ポリプロピレンフィルム、東京インキ(株)製、商品名「ノーブレン」)の上に直接塗工し、その塗膜を乾燥温度60℃で5分間、80℃で5分間乾燥させ、収縮性フィルム/複屈折層の積層体を形成した。得られた積層体を、同時2軸延伸機を用いて、延伸温度155℃でMD方向に収縮倍率0.70、TD方向に1.15倍延伸することで収縮性フィルム上に位相差フィルムを形成した。ついで、当該位相差フィルムを収縮性フィルムから剥離した。位相差フィルムの厚みは17.0μm、Re(550)=270nm、Rth(550)=135nm、Nz=0.5であった。この位相差フィルムを、単一層として構成される第1の光学補償層とした。
[製造例4:第1の光学補償層と第3の光学補償層との積層体の作製]
4−1.第1の光学補償層の作製
スチレン−無水マレイン酸共重合体(ノヴァ・ケミカル・ジャパン社製、商品名「ダイラーク D232」)のペレット状樹脂を、単軸押出機とTダイを用いて270℃で押し出し、シート状の溶融樹脂を冷却ドラムで冷却して厚み100μmのフィルムを得た。このフィルムを、ロール延伸機を用いて、温度130℃、延伸倍率1.6倍で、搬送方向に自由端一軸延伸して、搬送方向に進相軸を有するフィルムを得た(縦延伸工程)。得られたフィルムを、テンター延伸機を用いて、温度135℃で、フィルム幅が前記縦延伸後のフィルム幅の1.6倍となるように幅方向に固定端一軸延伸して、厚み50μmの二軸延伸位相差フィルムを得た(横延伸工程)。位相差フィルムは、Re(550)=36nm、Rth(550)=−90nm、Nz=−2.5であった。この位相差フィルムを第1の光学補償層とした。
4−2.第3の光学補償層の作製
市販のシクロオレフィン(ノルボルネン)系樹脂フィルムを定法により延伸し、位相差フィルムを得た。位相差フィルムの厚みは33μm、Re(550)=139nm、Rth(550)=139nm、Nz=1.0であった。この位相差フィルムを第3の光学補償層とした。
4−3.積層体の作製
第1の光学補償層と第3の光学補償層とを粘着剤を介して積層した。このとき、互いの遅相軸が実質的に直交するようにして積層した。このようにして、第1の光学補償層と第3の光学補償層との積層体1を得た。
[製造例5:第1の光学補償層と第3の光学補償層との積層体の作製]
5−1.第1の光学補償層の作製
延伸条件を変更したこと以外は製造例4−1と同様にして、位相差フィルムを得た。位相差フィルムの厚みは5μm、Re(550)=35nm、Rth(550)=−85nm、Nz=−2.4であった。この位相差フィルムを第1の光学補償層とした。
5−2.第3の光学補償層の作製
市販のシクロオレフィン(ノルボルネン)系樹脂フィルムを定法により延伸し、位相差フィルムを得た。位相差フィルムの厚みは18μm、Re(550)=116nm、Rth(550)=139nm、Nz=1.2であった。この位相差フィルムを第3の光学補償層とした。
5−3.積層体の作製
第1の光学補償層と第3の光学補償層とを粘着剤を介して積層した。このとき、互いの遅相軸が実質的に平行となるようにして積層した。このようにして、第1の光学補償層と第3の光学補償層との積層体2を得た。
[製造例6:第2の光学補償層の作製]
下記化学式(I)(式中の数字65および35はモノマーユニットのモル%を示し、便宜的にブロックポリマー体で表している:重量平均分子量5000)で示される側鎖型液晶ポリマー20重量部、ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名PaliocolorLC242)80重量部および光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製:商品名イルガキュア907)5重量部をシクロペンタノン200重量部に溶解して液晶塗工液を調製した。そして、垂直配向処理を施した基材フィルム(ノルボルネン系樹脂フィルム:日本ゼオン(株)製、商品名「ゼオネックス」)に当該塗工液をバーコーターにより塗工した後、80℃で4分間加熱乾燥することによって液晶を配向させた。この液晶層に紫外線を照射し、液晶層を硬化させることにより、nz>nx=nyの屈折率特性を示す第2の光学補償層(厚み:1.10μm)を基材上に形成した。垂直配向処理の条件を変えて、異なるRth(550)を有する第2の光学補償層を作製した。
Figure 0006896118
[製造例7:ネガティブCプレートの作製]
市販のトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを用いて、異なるRth(550)を有するネガティブCプレート(nx=ny>nz)を作製した。
[製造例8:液晶セルの準備]
IPSモードの液晶表示装置(Apple社製、商品名「iPad(登録商標)」)から液晶セルを取り出した。当該液晶セルの両面に貼り付けられていた光学部材を取り除き、除去面(基板の外側表面)を洗浄した。これを液晶セル1として用いた。液晶セル1の視認側基板は、Rth(450)=31.9nm、Rth(550)=18.7nm、Rth(650)=22.6nmであり;背面側基板は、Rth(450)=9nm、Rth(550)=0.3nm、Rth(650)=−6.2nmであった。
[製造例9:液晶セルの準備]
IPSモードの液晶表示装置(Apple社製、商品名「iPhone(登録商標)」)から液晶セルを取り出した。当該液晶セルの両面に貼り付けられていた光学部材を取り除き、除去面(基板の外側表面)を洗浄した。これを液晶セル2として用いた。液晶セル2の視認側基板は、Rth(450)=11.1nm、Rth(550)=9.1nm、Rth(650)=−0.1nmであり;背面側基板は、Rth(450)=37.1nm、Rth(550)=18.4nm、Rth(650)=13.4nmであった。
[実施例1]
製造例8の液晶セル1の視認側に、製造例3の位相差フィルム(第1の光学補償層)および製造例1の視認側偏光板をこの順に積層した。一方、液晶セル1の背面側に、製造例6の第2の光学補償層(Rth(550)=−20nm)を転写し、さらに、製造例2の背面側偏光板を積層した。積層は、視認側偏光板の偏光子の吸収軸方向と背面側偏光板の偏光子の吸収軸方向とが実質的に直交し、および、視認側偏光板の偏光子の吸収軸方向と第1の光学補償層の遅相軸方向とが実質的に直交するようにして行った。このようにして、液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは10であった。得られた液晶表示装置を上記(2)の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例2]
第2の光学補償層のRth(550)を−40nmとしたこと以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは80であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例3]
第2の光学補償層のRth(550)を−60nmとしたこと以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは210であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例1]
第2の光学補償層の代わりにネガティブCプレート(Rth(550)=60nm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは490であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例4]
視認側偏光板の偏光子の吸収軸方向と第1の光学補償層の遅相軸方向とが実質的に平行となるように積層したこと以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは10であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例5]
第2の光学補償層のRth(550)を−40nmとしたこと以外は実施例4と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは80であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例6]
第2の光学補償層のRth(550)を−60nmとしたこと以外は実施例4と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは210であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例2]
第2の光学補償層の代わりにネガティブCプレート(Rth(550)=60nm)を用いたこと以外は実施例4と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは490であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例7]
液晶セル1の代わりに製造例9の液晶セル2を用いたこと以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは30であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例8]
第2の光学補償層のRth(550)を−40nmとしたこと以外は実施例7と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは10であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例9]
第2の光学補償層のRth(550)を−60nmとしたこと以外は実施例7と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは80であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例3]
第2の光学補償層の代わりにネガティブCプレート(Rth(550)=40nm)を用いたこと以外は実施例7と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは520であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例4]
ネガティブCプレートのRth(550)を60nmとしたこと以外は比較例3と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは850であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例10]
視認側偏光板の偏光子の吸収軸方向と第1の光学補償層の遅相軸方向とが実質的に平行となるように積層したこと以外は実施例7と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは30であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例11]
第2の光学補償層のRth(550)を−40nmとしたこと以外は実施例10と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは10であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例12]
第2の光学補償層のRth(550)を−60nmとしたこと以外は実施例10と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは80であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例5]
第2の光学補償層の代わりにネガティブCプレート(Rth(550)=40nm)を用いたこと以外は実施例10と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは520であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例6]
ネガティブCプレートのRth(550)を60nmとしたこと以外は比較例5と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは850であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例13]
製造例8の液晶セル1の視認側に、製造例4の積層体1および製造例1の視認側偏光板をこの順に積層した。このとき、積層体1は、第1の光学補償層が視認側となるようにして積層した。一方、液晶セル1の背面側に、製造例6の第2の光学補償層(Rth(550)=−20nm)を転写し、さらに、製造例2の背面側偏光板を積層した。積層は、視認側偏光板の偏光子の吸収軸方向と背面側偏光板の偏光子の吸収軸方向とが実質的に直交し、および、視認側偏光板の偏光子の吸収軸方向と第1の光学補償層の遅相軸方向とが実質的に平行となるようにして行った。このようにして、図3に示すような液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは10であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例14]
第2の光学補償層のRth(550)を−40nmとしたこと以外は実施例13と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは80であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例15]
第2の光学補償層のRth(550)を−60nmとしたこと以外は実施例13と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは210であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例7]
第2の光学補償層の代わりにネガティブCプレート(Rth(550)=60nm)を用いたこと以外は実施例13と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは490であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例16]
製造例8の液晶セル1の視認側に、製造例5の積層体2および製造例1の視認側偏光板をこの順に積層した。このとき、積層体2は、第1の光学補償層が液晶セル側となるようにして積層した。一方、液晶セル1の背面側に、製造例6の第2の光学補償層(Rth(550)=−20nm)を転写し、さらに、製造例2の背面側偏光板を積層した。積層は、視認側偏光板の偏光子の吸収軸方向と背面側偏光板の偏光子の吸収軸方向とが実質的に直交し、および、視認側偏光板の偏光子の吸収軸方向と第1の光学補償層の遅相軸方向とが実質的に直交するようにして行った。このようにして、図2に示すような液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは10であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例17]
第2の光学補償層のRth(550)を−40nmとしたこと以外は実施例16と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは80であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例18]
第2の光学補償層のRth(550)を−60nmとしたこと以外は実施例16と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは210であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例8]
第2の光学補償層の代わりにネガティブCプレート(Rth(550)=60nm)を用いたこと以外は実施例16と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは490であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例19]
液晶セル1の代わりに製造例9の液晶セル2を用いたこと以外は実施例13と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは30であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例20]
第2の光学補償層のRth(550)を−40nmとしたこと以外は実施例19と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは10であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例21]
第2の光学補償層のRth(550)を−60nmとしたこと以外は実施例19と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは80であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例9]
第2の光学補償層の代わりにネガティブCプレート(Rth(550)=40nm)を用いたこと以外は実施例19と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは520であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例10]
ネガティブCプレートのRth(550)を60nmとしたこと以外は比較例9と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは850であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例22]
液晶セル1の代わりに製造例9の液晶セル2を用いたこと以外は実施例16と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは30であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例23]
第2の光学補償層のRth(550)を−40nmとしたこと以外は実施例22と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは10であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例24]
第2の光学補償層のRth(550)を−60nmとしたこと以外は実施例22と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは80であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例11]
第2の光学補償層の代わりにネガティブCプレート(Rth(550)=40nm)を用いたこと以外は実施例22と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは520であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例12]
ネガティブCプレートのRth(550)を60nmとしたこと以外は比較例11と同様にして液晶表示装置を作製した。液晶表示装置の積A×Eは850であった。得られた液晶表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
Figure 0006896118
[評価]
表1から明らかなように、積A×Eを所定値以下とすることにより(すなわち、液晶セルから斜め方向に出射される光の偏光方向と楕円率とを組み合わせて制御することにより)、液晶セルの種類を問わず、斜め方向の黒輝度が十分に小さい液晶表示装置を実現することができる。
本発明の液晶表示装置は、携帯情報端末(PDA),携帯電話,時計,デジタルカメラ,携帯ゲーム機などの携帯機器、パソコンモニター,ノートパソコン,コピー機などのOA機器、ビデオカメラ,液晶テレビ,電子レンジなどの家庭用電気機器、バックモニター,カーナビゲーションシステム用モニター,カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター,医療用モニターなどの介護・医療機器などの各種用途に用いることができる。
10 液晶セル
11 視認側基板
11’ 背面側基板
20 第1の偏光子
30 第2の偏光子
40 第1の光学補償層
50 第2の光学補償層
100 液晶表示装置
101 液晶表示装置
102 液晶表示装置

Claims (5)

  1. 視認側基板と、背面側基板と、該視認側基板および該背面側基板に挟持された、電界が存在しない状態でホモジニアス配列に配向させた液晶分子を含む液晶層と、を有する液晶セルと、
    該液晶セルの視認側に配置された第1の偏光子と、
    該液晶セルの背面側に配置された第2の偏光子と、
    該液晶セルと該第1の偏光子との間に配置された第1の光学補償層と、
    該液晶セルと該第2の偏光子との間に配置された第2の光学補償層と、を備え、
    該視認側基板および該背面側基板の厚み方向位相差Rth(550)が−10nm〜100nmであり、
    該液晶セルから極角60°方向および方位角45°方向に出射される450nmから650nmの光の偏光の方位角の最大値と最小値の差A(°)と該光の偏光の楕円率の最大値と最小値の差E(°)との積A×Eが300以下である、
    液晶表示装置。
  2. 前記積A×Eが100以下である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の光学補償層がnx>nz>nyの屈折率特性を示し、前記第2の光学補償層がnz>nx=nyの屈折率特性を示す、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2の光学補償層の厚み方向位相差Rth(550)が−70nm以上0nm未満である、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記視認側基板および前記背面側基板が、Rth(450)>Rth(550)の関係を満足する、請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2020008857A 2020-01-23 2020-01-23 液晶表示装置 Active JP6896118B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008857A JP6896118B1 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 液晶表示装置
PCT/JP2020/031200 WO2021149290A1 (ja) 2020-01-23 2020-08-19 液晶表示装置
US17/261,660 US11385503B2 (en) 2020-01-23 2020-08-19 Liquid crystal display apparatus
CN202080005219.4A CN113474722B (zh) 2020-01-23 2020-08-19 液晶显示装置
KR1020217004137A KR102574840B1 (ko) 2020-01-23 2020-08-19 액정 표시 장치
TW109134585A TWI845771B (zh) 2020-01-23 2020-10-06 液晶顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008857A JP6896118B1 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6896118B1 true JP6896118B1 (ja) 2021-06-30
JP2021117269A JP2021117269A (ja) 2021-08-10

Family

ID=76540412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008857A Active JP6896118B1 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11385503B2 (ja)
JP (1) JP6896118B1 (ja)
KR (1) KR102574840B1 (ja)
CN (1) CN113474722B (ja)
TW (1) TWI845771B (ja)
WO (1) WO2021149290A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023168875A (ja) * 2022-05-16 2023-11-29 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317714A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sharp Corp 液晶表示装置および積層位相差板
US20070076155A1 (en) 2005-09-09 2007-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
JP5114034B2 (ja) 2005-09-09 2013-01-09 富士フイルム株式会社 光学フィルム並びにそれを用いた光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4878306B2 (ja) 2007-02-09 2012-02-15 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5475241B2 (ja) * 2007-05-16 2014-04-16 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4938632B2 (ja) * 2007-12-07 2012-05-23 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
KR101632610B1 (ko) * 2009-05-04 2016-06-22 동우 화인켐 주식회사 복합구성 편광판 세트 및 이를 포함하는 푸른 상 액정모드 액정표시장치
JP2011085885A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Fujifilm Corp Va液晶表示装置
JP5297360B2 (ja) * 2009-11-30 2013-09-25 富士フイルム株式会社 Va型液晶表示装置
JP5529672B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-25 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR20120077196A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 제일모직주식회사 광학필름 및 이를 포함하는 액정 디스플레이
KR101525996B1 (ko) * 2011-11-14 2015-06-04 제일모직주식회사 액정 디스플레이
CN103018962B (zh) 2012-12-14 2015-04-01 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示屏及显示设备
CN109997061B (zh) * 2016-11-30 2022-07-15 日本瑞翁株式会社 光学层叠体、圆偏振片、触控面板和图像显示装置
KR102227340B1 (ko) * 2017-05-08 2021-03-11 후지필름 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP6961710B2 (ja) * 2017-11-02 2021-11-05 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR102180525B1 (ko) * 2019-01-07 2020-11-18 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210096061A (ko) 2021-08-04
US11385503B2 (en) 2022-07-12
CN113474722A (zh) 2021-10-01
US20220107534A1 (en) 2022-04-07
JP2021117269A (ja) 2021-08-10
TWI845771B (zh) 2024-06-21
KR102574840B1 (ko) 2023-09-06
WO2021149290A1 (ja) 2021-07-29
CN113474722B (zh) 2024-02-20
TW202129384A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851918B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5273775B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5530580B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5127046B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009251443A (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009053614A (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
US7969542B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP6896118B1 (ja) 液晶表示装置
JP2008139806A (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2012252084A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5084029B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009251326A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4761399B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5497546B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008191376A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5580348B2 (ja) ノーマリーブラック方式の液晶パネルに配置される偏光板のセット及び該偏光板のセットを用いた液晶表示装置
JP4911603B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2023054645A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2023054644A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
KR20230033585A (ko) 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치
JP2023054646A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2023054647A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2009103949A (ja) 半透過型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250