JP2023054645A - 位相差層付偏光板および画像表示装置 - Google Patents

位相差層付偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023054645A
JP2023054645A JP2021163618A JP2021163618A JP2023054645A JP 2023054645 A JP2023054645 A JP 2023054645A JP 2021163618 A JP2021163618 A JP 2021163618A JP 2021163618 A JP2021163618 A JP 2021163618A JP 2023054645 A JP2023054645 A JP 2023054645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation
retardation layer
image display
polarizing plate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021163618A
Other languages
English (en)
Inventor
草平 有賀
Sohei Ariga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2021163618A priority Critical patent/JP2023054645A/ja
Priority to KR1020220124214A priority patent/KR20230048606A/ko
Priority to CN202211208480.1A priority patent/CN115933038A/zh
Priority to TW111137509A priority patent/TW202331389A/zh
Publication of JP2023054645A publication Critical patent/JP2023054645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】横方向における広視野角化を図ることができ、縦横両方向と交差する斜め方向の黒輝度を十分に低減できる画像表示装置を実現し得る位相差層付偏光板を提供すること。【解決手段】本発明の実施形態による位相差層付偏光板は、偏光子を含む偏光板と;屈折率特性がnz>nx>nyの関係を示す第1の位相差層と;屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す第2の位相差層と;を有している。偏光子の吸収軸と第1の位相差層の遅相軸とが実質的に直交しており、偏光子の吸収軸と第2の位相差層の遅相軸とが実質的に平行である。第1の位相差層のRe(550)は、280nm以上360nm以下であり、第1の位相差層のNz係数は、-1.0以上-0.1以下である。第2の位相差層のRe(550)は、280nm以上360nm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、位相差層付偏光板および画像表示装置に関する。
液晶表示装置に代表される画像表示装置には、一般に、用途に適した光学特性を補償するために、偏光子と位相差フィルムとを組み合わせた様々な光学フィルムが使用されている。例えば、偏光子を含む偏光板と、屈折率特性がnz>nx>nyの関係を示す第1の位相差層と、屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す第2の位相差層とを、偏光子の吸収軸と第1の位相差層の遅相軸とが直交し、偏光子の吸収軸と第2の位相差層の遅相軸とが平行となるように組み合わせて、視野角を広げる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、近年、画像表示装置の用途が多様化している。そのような用途の一例として、車載ディスプレイが挙げられる。車載ディスプレイでは、特に、横方向(左右方向)における広視野角化が求められている。しかし、特許文献1に記載の技術を車載ディスプレイに適用しても、横方向における広視野角化には限度があり、加えて、車載ディスプレイの黒表示を、縦横両方向と交差する斜め方向(例えば右斜め上)から見たときに十分に黒くならない(すなわち黒輝度が十分に小さくならない)という問題がある。
特開2021-76759号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的とするところは、横方向(画像表示面の所定の面方向)における広視野角化を図ることができ、縦横両方向と交差する斜め方向の黒輝度を十分に低減できる画像表示装置を実現し得る位相差層付偏光板を提供することである。
本発明の実施形態による位相差層付偏光板は、第1の偏光子を含む第1の偏光板と;屈折率特性がnz>nx>nyの関係を示す第1の位相差層と;屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す第2の位相差層と;を有している。前記第1の位相差層は、前記第1の偏光板に隣接して配置され、前記第2の位相差層は、前記第1の位相差層に隣接して配置されている。前記第1の偏光子の吸収軸と前記第1の位相差層の遅相軸とが実質的に直交しており、前記第1の偏光子の吸収軸と前記第2の位相差層の遅相軸とが実質的に平行である。前記第1の位相差層の面内位相差Re(550)は、280nm以上360nm以下であり、前記第1の位相差層のNz係数は、-1.0以上-0.1以下である。前記第2の位相差層の面内位相差Re(550)は、280nm以上360nm以下である。
本発明の別の局面による画像表示装置は、画像表示セルと;前記画像表示セルに対して視認側の反対側に配置された上記位相差層付偏光板と;を備えている。
1つの実施形態においては、前記画像表示セルは、液晶セルであり、前記液晶セルの駆動モードは、IPSモードである。
1つの実施形態においては、前記画像表示装置は、前記画像表示セルに対して前記位相差層付偏光板と反対側に配置された第2の偏光板を備えている。前記第2の偏光板は、第2の偏光子を含んでいる。前記第1の偏光子の吸収軸と前記液晶セルの初期配向方向とが実質的に直交しており、前記第2の偏光子の吸収軸と前記液晶セルの初期配向方向とが実質的に平行である。
本発明の実施形態によれば、画像表示装置における横方向(画像表示面の所定の面方向)の広視野角化を図ることができ、縦横両方向と交差する斜め方向の黒輝度を十分に低減できる位相差層付偏光板を実現することができる。
本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による画像表示装置の概略断面図である。 実施例1の画像表示装置の黒表示時における輝度分布図である。 比較例1の画像表示装置の黒表示時における輝度分布図である。
以下、本発明の代表的な実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)および正面位相差(R
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。なお、「面内位相差Re(550)」は、「正面位相差R」と称される場合がある。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)実質的に平行または直交
「実質的に直交」および「略直交」という表現は、2つの方向のなす角度が90°±10°である場合を包含し、好ましくは90°±7°であり、さらに好ましくは90°±5°である。「実質的に平行」および「略平行」という表現は、2つの方向のなす角度が0°±10°である場合を包含し、好ましくは0°±7°であり、さらに好ましくは0°±5°である。さらに、本明細書において単に「直交」または「平行」というときは、実質的に直交または実質的に平行な状態を含み得るものとする。
A.位相差層付偏光板の全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。図示例の位相差層付偏光板100は、第1の偏光子11を含む第1の偏光板10と;屈折率特性がnz>nx>nyの関係を示す第1の位相差層20と;屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す第2の位相差層30と;を有している。
第1の位相差層20は、第1の偏光板10に隣接して配置されている。第2の位相差層30は、第1の位相差層20に隣接して配置されている。第2の位相差層30は、第1の位相差層20に対して第1の偏光板10と反対側に位置している。本明細書において「隣接して配置」とは、直接積層されているか、接着層(例えば、接着剤層または粘着剤層)のみを介して積層されていることを意味する。すなわち、第1の偏光板10と第1の位相差層20との間、および、第1の位相差層20と第2の位相差層30との間に光学機能層(例えば、他の位相差層)が介在しないことを意味する。
第1の偏光子11の吸収軸(第1の吸収軸方向)と第1の位相差層20の遅相軸(第1の遅相軸方向)とは、実質的に直交している。第1の偏光子11の吸収軸(第1の吸収軸方向)と第2の位相差層30の遅相軸(第2の遅相軸方向)とは、実質的に平行である。
第1の位相差層20の面内位相差Re(550)は、280nm以上360nm以下であり、好ましくは290nm以上350nm以下であり、より好ましくは300nm以上340nm以下であり、さらに好ましくは310nm以上330nm以下である。
第1の位相差層20のNz係数は、-1.0以上-0.1以下であり、好ましくは-0.9以上-0.2以下であり、より好ましくは-0.8以上-0.3以下であり、さらに好ましくは-0.8以上-0.6以下である。
第2の位相差層30の面内位相差Re(550)は、280nm以上360nm以下であり、好ましくは290nm以上350nm以下であり、より好ましくは300nm以上340nm以下であり、さらに好ましくは310nm以上330nm以下である。
第1の位相差層のRe(550)およびNz係数と、第2の位相差層のRe(550)とのそれぞれが上記の範囲を満足していると、位相差層付偏光板を備える画像表示装置において、横方向(画像表示面の所定の面方向)の広視野角化を図ることができ、および、縦横両方向と交差する斜め方向の黒輝度を十分に低減できる。すなわち、位相差層付偏光板を備える画像表示装置において、横方向(例えば図3に示す画像表示装置の第1面方向X)の視野角を縦方向(例えば図3に示す第1面方向Xと直交する第2面方向Y)の視野角よりも広くすることができ、かつ、当該画像表示装置の黒表示を、横方向(第1面方向X)および縦方向(第2面方向Y)の両方向と交差する斜め方向から見たときの黒輝度を十分に低減できる。
より具体的には、当該画像表示装置の黒表示を、任意の適切な輝度計により、極角40°~42°で、方位角20°~25°、155°~160°、190°~195°および345°~350°のそれぞれの範囲で測定したときの輝度が、例えば0.00074以下、好ましくは0.00070以下、より好ましくは0.00068以下である。なお、本明細書において、上記極角および上記方位角の範囲で測定される輝度を、エリアA輝度とする。エリアA輝度の下限は、代表的には0.00001以上である。
1つの実施形態において、第2の位相差層30のNz係数は、例えば0.5以上1.5以下であり、好ましくは0.6以上1.4以下であり、より好ましくは0.7以上1.3以下であり、さらに好ましくは0.8以上1.2以下である。第2の位相差層のNz係数がこのような範囲であると、位相差層付偏光板を備える画像表示装置において、横方向(画像表示面の所定の面方向)の広視野角化を安定して図ることができ、および、縦横両方向と交差する斜め方向の黒輝度を安定して低減できる。
位相差層付偏光板は、導電層または導電層付等方性基材(図示せず)をさらに有していてもよい。導電層または導電層付等方性基材は、代表的には、第2の位相差層の外側(第1の偏光板と反対側)に設けられる。導電層または導電層付等方性基材が設けられる場合、位相差層付偏光板は、画像表示セル(例えば、液晶セル、有機ELセル)と第1の偏光板との間にタッチセンサが組み込まれた、いわゆるインナータッチパネル型入力表示装置に適用され得る。
位相差層付偏光板は、その他の位相差層をさらに含んでいてもよい。その他の位相差層の光学的特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数、光弾性係数)、厚み、配置位置等は、目的に応じて適切に設定され得る。
位相差層付偏光板は、枚葉状であってもよく長尺状であってもよい。本明細書において「長尺状」とは、幅に対して長さが十分に長い細長形状を意味し、例えば、幅に対して長さが10倍以上、好ましくは20倍以上の細長形状を含む。長尺状の位相差層付偏光板は、ロール状に巻回可能である。
実用的には、第2の位相差層の第1の偏光板と反対側には粘着剤層(図示せず)が設けられ、位相差層付偏光板は画像表示セルに貼り付け可能とされている。さらに、粘着剤層の表面には、位相差層付偏光板が使用に供されるまで、はく離ライナーが仮着されていることが好ましい。はく離ライナーを仮着することにより、粘着剤層を保護するとともに、ロール形成が可能となる。
B.画像表示装置の全体構成
図2は、本発明の1つの実施形態による画像表示装置の概略断面図である。図示例の画像表示装置101は、画像表示セル60と;画像表示セル60に対して視認側の反対側に配置された位相差層付偏光板100と;を備えている。画像表示装置101において、第1の位相差層20は、第1の偏光板10と画像表示セル60との間に位置しており、第2の位相差層30は、第1の位相差層20と画像表示セル60との間に位置している。
図示例の画像表示装置101は、画像表示セル60に対して位相差層付偏光板100と反対側(視認側)に配置された第2の偏光板40をさらに備えている。第2の偏光板40は、第2の偏光子41を含んでいる。
画像表示セル60は、代表的には液晶セル60aであり、画像表示装置101は、代表的には液晶表示装置である。液晶表示装置は、代表的には、いわゆるEモードである。「Eモードの液晶表示装置」とは、液晶セルの視認側の反対側(背面側)に配置された偏光子(本実施形態においては、第1の偏光子11)の吸収軸(第1の吸収軸方向)と、液晶セルの初期配向方向とが実質的に直交するものをいう。「液晶セルの初期配向方向」とは、電界が存在しない状態で、後述する液晶層に含まれる液晶分子が配向した結果生じる液晶層の面内屈折率が最大となる方向(すなわち、遅相軸方向)をいう。
1つの実施形態において、液晶セルの視認側に配置された偏光子(本実施形態においては、第2の偏光子41)の吸収軸(第2の吸収軸方向)と、液晶セルの初期配向方向とは、実質的に平行である。すなわち、画像表示装置101において、第1の偏光子11の吸収軸方向と第2の偏光子41の吸収軸方向とは、代表的には、実質的に直交している。このような構成によれば、偏光サングラス等の偏光レンズを介して表示画面を視認した場合でも、優れた視認性を実現することができる。
実用的には、画像表示装置101は、バックライトユニット90をさらに備えている。バックライトユニット90は、光源91と、導光板92とを含んでいる。バックライトユニット90は、任意の適切なその他の部材(例えば、拡散シート、プリズムシート)をさらに備え得る。図示例ではバックライトユニット90はエッジライト方式であるが、バックライトユニット90としては任意の適切な他の方式(例えば、直下型)が採用されてもよい。
画像表示装置(液晶表示装置)は、任意の適切なその他の部材をさらに備えていてもよい。例えば、別の光学補償層(位相差層)がさらに配置されていてもよい。別の光学補償層の光学特性、数、組み合わせ、配置位置等は、目的および所望の光学特性等に応じて適切に選択され得る。本明細書に記載されていない事項は、当業界で周知慣用されている画像表示装置(液晶表示装置)の構成が採用され得る。
このような画像表示装置は、横方向の広視野角化および黒表示時におけるエリアA輝度の低減が特に要求される用途(とりわけ、高精細が求められ、かつ、複数人で画面を共有し得る用途)に好適に用いられる。画像表示装置としては、代表的には車載ディスプレイ、医療用モニター、ゲーミングモニターが挙げられ、特に好ましくは車載ディスプレイが挙げられる。
以下、位相差層付偏光板および画像表示装置を構成する各部材について説明する。
C.偏光板
C-1.偏光子
第1の偏光板10が備える第1の偏光子11および第2の偏光板40が備える第2の偏光子41(以下、まとめて単に偏光子と称する場合がある)としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、偏光子を形成する樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体であってもよい。
単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3~7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012-73580号公報、特許第6470455号に記載されている。これらの公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
偏光子の厚みは、例えば1μm~80μmであり、好ましくは1μm~15μmであり、より好ましくは1μm~12μmであり、さらに好ましくは3μm~12μmであり、特に好ましくは3μm~8μmである。偏光子の厚みがこのような範囲であれば、加熱時のカールを良好に抑制することができ、および、良好な加熱時の外観耐久性が得られる。
偏光子は、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、例えば41.5%~46.0%であり、好ましくは43.0%~46.0%であり、より好ましくは44.5%~46.0%である。偏光子の偏光度は、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。
C-2.保護層
第1の偏光板10および第2の偏光板40のそれぞれは、保護層をさらに備えてもよい。保護層は、偏光子の少なくとも一方の面に設けられてもよく、偏光子の両面に設けられてもよい。画像表示装置101において、第1の偏光板10は、第1の偏光子11の視認側の反対側の面に設けられる保護層12を備え、第2の偏光板40は、第2の偏光子41の視認側の面に設けられる保護層42を備えている。
保護層は、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN-メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
画像表示セル60の視認側に配置される偏光子が、画像表示装置の最表面に位置する保護層を備える場合、当該保護層には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。
保護層の厚みは、代表的には5mm以下であり、好ましくは1mm以下、より好ましくは1μm~500μm、さらに好ましくは5μm~150μmである。なお、表面処理が施されている場合、保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
D.第1の位相差層
第1の位相差層20は、上記のとおり屈折率特性がnz>nx>nyの関係を示す。このような屈折率特性を示す層(フィルム)は、「正の二軸プレート」、「ポジティブBプレート」等と称される場合がある。
第1の位相差層の厚みは、代表的には3μm以上、好ましくは5μm以上であり、代表的には30μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下である。第1の位相差層の厚みがこのような範囲内であることにより、製造時のハンドリング性に優れ、かつ、得られる画像表示装置の光学的均一性を高めることができる。
第1の位相差層は任意の適切な構成であり得る。具体的には、位相差フィルム単独であってもよいし、同一または異なる2枚以上の位相差フィルムの積層体であってもよい。積層体である場合、第1の位相差層は、2枚以上の位相差フィルムを貼着するための粘着剤層や接着剤層を含み得る。好ましくは、第1の位相差層は、単独の位相差フィルムである。このような構成を採用することにより、偏光子の収縮応力および/または光源の熱による位相差値のズレやムラを低減し得、かつ、得られる画像表示装置の薄型化に寄与し得る。
位相差フィルムの光学特性は、第1の位相差層の構成に応じて、任意の適切な値に設定され得る。例えば、第1の位相差層が位相差フィルム単独である場合には、当該位相差フィルムの光学特性は上記第1の位相差層の光学特性と等しくすることが好ましい。したがって、当該位相差フィルムを偏光子および/または第2の位相差層等に積層する際に用いられる粘着剤層、接着剤層等の位相差値は、できる限り小さいことが好ましい。
位相差フィルムとしては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れ、歪みによって光学的なムラの生じにくいフィルムが好ましく用いられる。位相差フィルムとしては、好ましくは、熱可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルムの延伸フィルムが用いられる。当該熱可塑性樹脂としては、好ましくは、負の複屈折を示すポリマーが用いられる。負の複屈折を示すポリマーを用いることにより、nz>nx>nyの屈折率楕円体を有する位相差フィルムを簡便に得ることができる。ここで、「負の複屈折を示す」とは、ポリマーを延伸等により配向させた場合に、その延伸方向の屈折率が相対的に小さくなることをいう。換言すると、延伸方向と直交する方向の屈折率が大きくなることをいう。負の複屈折を示すポリマーとしては、例えば、芳香環やカルボニル基などの分極異方性の大きい化学結合や官能基が、側鎖に導入されたポリマーが挙げられる。具体的には、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、マレイミド系樹脂等が挙げられる。
上記アクリル系樹脂は、例えば、アクリレート系モノマーを付加重合させることにより得られ得る。アクリル系樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリブチルメタクリレート、ポリシクロヘキシルメタクリレートが挙げられる。
上記スチレン系樹脂は、例えば、スチレン系モノマーを付加重合させることにより得られ得る。スチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン、α―メチルスチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-クロロスチレン、p-ニトロスチレン、p-アミノスチレン、p-カルボキシスチレン、p-フェニルスチレン、2,5-ジクロロスチレン、p-t-ブチルスチレンが挙げられる。
上記マレイミド系樹脂は、例えば、マレイミド系モノマーを付加重合させることにより得られ得る。マレイミド系モノマーとしては、例えば、N-エチルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-(2-メチルフェニル)マレイミド、N-(2-エチルフェニル)マレイミド、N-(2-プロピルフェニル)マレイミド、N-(2-イソプロピルフェニル)マレイミド、N-(2,6-ジメチルフェニル)マレイミド、N-(2,6-ジプロピルフェニル)マレイミド、N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マレイミド、N-(2-メチル-6-エチルフェニル)マレイミド、N-(2-クロロフェニル)マレイミド、N-(2,6-ジクロロフェニル)マレイミド、N-(2-ブロモフェニル)マレイミド、N-(2,6-ジブロモフェニル)マレイミド、N-(2-ビフェニル)マレイミド、N-(2-シアノフェニル)マレイミドが挙げられる。マレイミド系モノマーは、例えば、東京化成工業(株)から入手することができる。
上記付加重合において、重合後に、側鎖を置換したり、マレイミド化やグラフト化反応させたりすること等により、得られる樹脂の複屈折特性を制御することもできる。
上記負の複屈折を示すポリマーは、他のモノマーが共重合されていてもよい。他のモノマーが共重合されることにより、脆性や成形加工性、耐熱性が改善され得る。当該他のモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1,3-ブタジエン、2-メチル-1-ブテン、2-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン等のオレフィン;アクリロニトリル;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリレート;無水マレイン酸;酢酸ビニル等のビニルエステルが挙げられる。
上記負の複屈折を示すポリマーが、上記スチレン系モノマーと上記他のモノマーとの共重合体である場合、スチレン系モノマーの配合率は、好ましくは50モル%~80モル%である。上記負の複屈折を示すポリマーが、上記マレイミド系モノマーと上記他のモノマーとの共重合体である場合、マレイミド系モノマーの配合率は、好ましくは2モル%~50モル%である。このような範囲で配合させることにより、靭性および成形加工性に優れた高分子フィルムが得られ得る。
上記負の複屈折を示すポリマーとしては、好ましくは、スチレン-無水マレイン酸共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-(メタ)アクリレート共重合体、スチレン-マレイミド共重合体、ビニルエステル-マレイミド共重合体、オレフィン-マレイミド共重合体等が用いられる。これらは単独でまたは二種以上組み合わせて用いることができる。これらのポリマーは高い負の複屈折を示し、かつ、耐熱性に優れ得る。これらのポリマーは、例えば、ノヴァ・ケミカル・ジャパンや、荒川化学工業(株)から入手することができる。
上記負の複屈折を示すポリマーとして、好ましくは、下記一般式(I)で表わされる繰り返し単位を有するポリマーも用いられる。このようなポリマーは、より一層、高い負の複屈折を示し、かつ、耐熱性、機械的強度に優れ得る。このようなポリマーは、例えば、出発原料のマレイミド系モノマーのN置換基として、少なくともオルト位に置換基を有するフェニル基を導入したN-フェニル置換マレイミドを用いることにより得ることができる。
Figure 2023054645000002
上記一般式(I)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子、カルボン酸、カルボン酸エステル、水酸基、ニトロ基、または炭素数1~8の直鎖もしくは分枝のアルキル基もしくはアルコキシ基を表し(ただし、RおよびRは、同時に水素原子ではない)、RおよびRは、水素または炭素数1~8の直鎖もしくは分枝のアルキル基もしくはアルコキシ基を表し、nは、2以上の整数を表す。
上記負の複屈折を示すポリマーとしては、上記に限定されず、例えば、特開2005-350544号公報等に開示されているような環状オレフィン系共重合体も用いることができる。さらに、特開2005-156862号公報、特開2005-227427号公報等に開示されているような、ポリマーと無機微粒子とを含む組成物も好適に用いることができる。また、負の複屈折を示すポリマーとしては、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。さらに、これらを共重合、分枝、架橋、分子末端修飾(または封止)、および立体規則変性等によって変性して用いることもできる。
上記高分子フィルムは、必要に応じて、任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。添加剤の具体例としては、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、増粘剤が挙げられる。添加剤の種類および含有量は、目的に応じて適宜設定され得る。添加剤の含有量は、代表的には、高分子フィルムの全固形分100質量部に対して3~10質量部程度である。添加剤の含有量が過度に多くなると、高分子フィルムの透明性が損なわれたり、添加剤が高分子フィルム表面から滲み出したりする場合がある。
上記高分子フィルムの成形方法としては、任意の適切な成形方法が採用され得る。例えば、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、ソルベントキャスティング法が挙げられる。これらの中でも、押出成形法、ソルベントキャスティング法が好ましく用いられる。平滑性が高く、かつ、良好な光学的均一性を有する位相差フィルムを得ることができるからである。具体的には、押出成形法は、上記熱可塑性樹脂、可塑剤、添加剤等を含む樹脂組成物を加熱して溶融し、これをTダイ等によりキャスティングロールの表面に薄膜状に押し出して、冷却させてフィルムを成形する方法である。ソルベントキャスティング法は、前記樹脂組成物を溶剤に溶解させた濃厚溶液(ドープ)を脱泡し、金属性のエンドレスベルトもしくは回転ドラム、またはプラスチック基材等の表面に均一に薄膜状に流延し、溶剤を蒸発させてフィルムを成形する方法である。なお、成形条件は、用いる樹脂の組成や種類、成形加工法等に応じて、適宜設定され得る。
上記位相差フィルム(延伸フィルム)は、上記高分子フィルムを任意の適切な延伸条件で延伸することにより得られ得る。
延伸方法の具体例としては、縦一軸延伸法、横一軸延伸法、縦横逐次二軸延伸法、縦横同時二軸延伸法が挙げられる。好ましくは、横一軸延伸法、縦横逐次二軸延伸法、縦横同時二軸延伸法が用いられる。二軸性の位相差フィルムを好適に得ることができるからである。上記負の複屈折を示すポリマーにおいては、上述のように延伸方向の屈折率が相対的に小さくなることから、横一軸延伸法の場合は、高分子フィルムの搬送方向に遅相軸を有する(搬送方向の屈折率がnxとなる)。縦横逐次二軸延伸法、縦横同時二軸延伸法の場合は、縦・横の延伸倍率の比によって、搬送方向、幅方向のいずれも遅相軸とすることができる。具体的には、縦(搬送)方向の延伸倍率を相対的に大きくすると、横(幅)方向が遅相軸となり、横(幅)方向の延伸倍率を相対的に大きくすると、縦(搬送)方向が遅相軸となる。
上記延伸に用いられる延伸装置としては、任意の適切な延伸装置を用いられ得る。具体例として、ロール延伸機、テンター延伸機、パンタグラフ式あるいはリニアモーター式の二軸延伸機が挙げられる。加熱しながら延伸を行う場合には、温度を連続的に変化させてもよく、段階的に変化させてもよい。また、延伸工程を2回以上に分割してもよい。
また、高分子フィルムの厚み(原反厚み)、延伸温度および延伸倍率を調整することにより、第1の位相差層のRe(550)およびNz係数を上記した範囲に調整することができる。
高分子フィルムの厚み(原反厚み)は、代表的には30μm以上、好ましくは40μm以上、より好ましくは80μm以上であり、代表的には300μm以下、好ましくは200μm以下、より好ましくは120μm以下である。
延伸温度(高分子フィルムを延伸する際の延伸オーブン内の温度)は、好ましくは、高分子フィルムのガラス転移温度(Tg)付近である。具体的には、(Tg-10)℃~(Tg+30)℃であることが好ましく、さらに好ましくはTg~(Tg+25)℃、特に好ましくは(Tg+5)℃~(Tg+20)℃である。延伸温度が低すぎると、位相差値や遅相軸の方向が不均一となったり、高分子フィルムが結晶化(白濁)したりするおそれがある。一方、延伸温度が過度に高いと、高分子フィルムが融解したり、位相差の発現が不十分となったりするおそれがある。延伸温度は、代表的には110~200℃である。なお、ガラス転移温度は、JISK7121-1987に準じてDSC法により求めることができる。
上記延伸オーブン内の温度を制御する方法は、任意の適切な方法が採用され得る。例えば、熱風または冷風が循環する空気循環式恒温オーブン、マイクロ波もしくは遠赤外線等を利用したヒーター、温度調節用に加熱されたロール、ヒートパイプロールまたは金属ベルト等を用いる方法が挙げられる。
高分子フィルムを延伸する際の延伸倍率は、高分子フィルムの組成、揮発性成分等の種類、揮発性成分等の残留量、所望の位相差値等に応じて、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは1.05倍~5.00倍であり、より好ましくは2.45倍~5.00倍である。また、延伸時の送り速度は、延伸装置の機械精度、安定性等の観点から、好ましくは0.5m/分~20m/分である。
以上、負の複屈折を示すポリマーを用いて位相差フィルムを得る方法について述べてきたが、位相差フィルムは正の複屈折を示すポリマーを用いて得ることもできる。正の複屈折を示すポリマーを用いて位相差フィルムを得る方法としては、例えば、特開2000-231016号公報、特開2000-206328号公報、特開2002-207123号公報に開示されているような、厚み方向の屈折率を増大させる延伸方法を用いることができる。具体的には、正の複屈折を示すポリマーを含有するフィルムの片面または両面に熱収縮性フィルムを接着して、加熱処理を行う方法が挙げられる。当該フィルムを、加熱処理による熱収縮性フィルムの収縮力の作用下で収縮させて、当該フィルムの長さ方向および幅方向を収縮させることにより、厚み方向の屈折率を増大させ得、nz>nx>nyの屈折率楕円体を有する位相差フィルムを得ることができる。
このように、第1の位相差層に用いられるポジティブBプレートは、正負のいずれの複屈折を示すポリマーを用いても製造することができる。一般に、正の複屈折を示すポリマーを用いる場合は、選択し得るポリマーの種類が多い点で利点を有しており、負の複屈折を示すポリマーを用いる場合は、正の複屈折を示すポリマーを用いる場合に比べて、その延伸方法に起因して、遅相軸方向の均一性に優れた位相差フィルムが簡便に得られる点で利点を有している。
第1の位相差層に用いられる位相差フィルムとして、上述したフィルムの他にも、市販の光学フィルムをそのまま用いることができる。また、市販の光学フィルムに延伸処理および/または緩和処理などの2次加工を施したフィルムも用いることができる。
上記位相差フィルムの波長550nmにおける光透過率は、好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上である。光透過率の理論的な上限は100%であるが、空気と位相差フィルムとの屈折率差に起因して表面反射が生じることから、光透過率の実現可能な上限は概ね94%である。第1の位相差層全体としても、同様の光透過率であることが好ましい。
上記位相差フィルムの光弾性係数の絶対値は、好ましくは1.0×10-10(m/N)以下であり、より好ましくは5.0×10-11(m/N)以下であり、さらに好ましくは3.0×10-11(m/N)以下であり、特に好ましくは1.5×10-11(m/N)以下である。光弾性係数をこのような範囲とすることによって、光学的均一性に優れ、かつ、高温高湿等の環境においても光学特性の変化が小さく、耐久性に優れた画像表示装置を得ることができる。光弾性係数の下限値は、特に制限されないが、一般には5.0×10-13(m/N)以上であり、好ましくは1.0×10-12(m/N)以上である。光弾性係数が過度に小さいと位相差の発現性が小さくなるおそれがある。光弾性係数は、ポリマー等の化学構造に固有の値であるが、光弾性係数の符号(正負)が異なる複数の成分を共重合、あるいは混合することによって、光弾性係数を低減し得る。
E.第2の位相差層
第2の位相差層30は、上記のとおり屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す。このような屈折率特性を示す層(フィルム)は、「正の一軸プレート」、「ポジティブAプレート」等と称される場合がある。ここで、「ny=nz」は、nyとnzが厳密に等しい場合のみならず、nyとnzが実質的に等しい場合も包含する。具体的には、Nz係数が0.9を超え1.1未満であることをいう。
第2の位相差層を形成する材料としては、上記のような特性が得られる限りにおいて任意の適切な材料が採用され得る。具体的には、第2の位相差層は、液晶化合物の配向固化層(液晶配向固化層)であってもよく、位相差フィルム(高分子フィルムの延伸フィルム)であってもよい。
第2の位相差層が液晶配向固化層である場合、液晶化合物を用いることにより、得られる位相差層のnxとnyとの差を非液晶材料に比べて格段に大きくすることができるので、所望の面内位相差を得るための位相差層の厚みを格段に小さくすることができる。その結果、位相差層付偏光板(結果として、画像表示装置)のさらなる薄型化を実現することができる。本明細書において「配向固化層」とは、液晶化合物が層内で所定の方向に配向し、その配向状態が固定されている層をいう。なお、「配向固化層」は、後述のように液晶モノマーを硬化させて得られる配向硬化層を包含する概念である。本実施形態においては、代表的には、棒状の液晶化合物が第2の位相差層の遅相軸方向に並んだ状態で配向している(ホモジニアス配向)。
液晶化合物としては、例えば、液晶相がネマチック相である液晶化合物(ネマチック液晶)が挙げられる。このような液晶化合物として、例えば、液晶ポリマーや液晶モノマーが使用可能である。液晶化合物の液晶性の発現機構は、リオトロピックでもサーモトロピックでもどちらでもよい。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、組み合わせてもよい。
液晶化合物が液晶性モノマーである場合、例えば、重合性モノマーおよび/または架橋性モノマーであることが好ましい。これは、液晶性モノマーを重合または架橋させることによって、液晶性モノマーの配向状態を固定できるためである。液晶性モノマーを配向させた後に、例えば、液晶性モノマー同士を重合または架橋させれば、それによって上記配向状態を固定することができる。ここで、重合によりポリマーが形成され、架橋により3次元網目構造が形成されることとなるが、これらは非液晶性である。したがって、形成された第2の位相差層は、例えば、液晶性化合物に特有の温度変化による液晶相、ガラス相、結晶相への転移が起きることはない。その結果、形成された第2の位相差層は、温度変化に影響されない、極めて安定性に優れた位相差層となる。
液晶化合物の具体例および液晶配向固化層の形成方法の詳細は、例えば、特開2006-163343号公報、特開2006-178389号公報に記載されている。これらの公報の記載は本明細書に参考として援用される。
第2の位相差層は、上記のとおり高分子フィルムの延伸フィルムであってもよい。具体的には、ポリマーの種類、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方向)、延伸方法(例えば、横一軸延伸)を適切に選択することにより、上記所望の光学特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、厚み方向の位相差)を有する第2の位相差層が得られ得る。とりわけ、高分子フィルムの厚み(原反厚み)、延伸温度および延伸倍率を調整することにより、第2の位相差層のRe(550)を上記した範囲に調整することができる。
高分子フィルムの厚み(原反厚み)は、代表的には10μm以上、好ましくは15μm以上であり、代表的には50μm以下、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下である。
延伸温度は、好ましくは110℃~170℃であり、より好ましくは130℃~150℃である。延伸倍率は、好ましくは1.37倍~3.00倍であり、より好ましくは1.60倍~2.50倍である。
上記高分子フィルムを形成する樹脂としては、任意の適切な樹脂が採用され得る。具体例としては、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリスルホン系樹脂等の正の複屈折フィルムを構成する樹脂が挙げられる。中でも、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が好ましい。
上記ノルボルネン系樹脂は、ノルボルネン系モノマーを重合単位として重合される樹脂である。当該ノルボルネン系モノマーとしては、例えば、ノルボルネン、およびそのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、例えば、5-メチル-2-ノルボルネン、5-ジメチル-2-ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネン、5-ブチル-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン等、これらのハロゲン等の極性基置換体;ジシクロペンタジエン、2,3-ジヒドロジシクロペンタジエン等;ジメタノオクタヒドロナフタレン、そのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、およびハロゲン等の極性基置換体、例えば、6-メチル-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-エチル-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-エチリデン-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-クロロ-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-シアノ-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-ピリジル-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-メトキシカルボニル-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン等;シクロペンタジエンの3~4量体、例えば、4,9:5,8-ジメタノ-3a,4,4a,5,8,8a,9,9a-オクタヒドロ-1H-ベンゾインデン、4,11:5,10:6,9-トリメタノ-3a,4,4a,5,5a,6,9,9a,10,10a,11,11a-ドデカヒドロ-1H-シクロペンタアントラセンが挙げられる。上記ノルボルネン系樹脂は、ノルボルネン系モノマーと他のモノマーとの共重合体であってもよい。
上記ポリカーボネート系樹脂としては、好ましくは、芳香族ポリカーボネートが用いられる。芳香族ポリカーボネートは、代表的には、カーボネート前駆物質と芳香族2価フェノール化合物との反応によって得ることができる。カーボネート前駆物質の具体例としては、ホスゲン、2価フェノール類のビスクロロホーメート、ジフェニルカーボネート、ジ-p-トリルカーボネート、フェニル-p-トリルカーボネート、ジ-p-クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネートが挙げられる。これらの中でも、ホスゲン、ジフェニルカーボネートが好ましい。芳香族2価フェノール化合物の具体例としては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジプロピルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンが挙げられる。これらは単独で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。好ましくは、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンが用いられる。特に、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンと1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンとを共に使用することが好ましい。
第2の位相差層は、好ましくは、高分子フィルムの延伸フィルムであり、より好ましくは、ノルボルネン系樹脂フィルムの延伸フィルムである。
第2の位相差層の厚みは、所望の光学特性が得られるように設定され得る。第2の位相差層が液晶配向固化層である場合、厚みは、好ましくは0.5μm~10μmであり、より好ましくは0.5μm~8μmであり、さらに好ましくは0.5~5μmである。第2の位相差層が高分子フィルムの延伸フィルムである場合、厚みは、好ましくは5μm~55μmであり、より好ましくは10μm~50μmであり、さらに好ましくは15μm~45μmである。
F.第1の位相差層と第2の位相差層との積層体
第1の位相差層と第2の位相差層との積層体は、好ましくは、下記の関係を満足する:
Re(450)/Re(550)>0.82
Re(650)/Re(550)<1.18。
積層体のRe(450)/Re(550)は、より好ましくは1.0~1.2であり、さらに好ましくは1.0~1.1である。積層体のRe(650)/Re(550)は、より好ましくは0.8~1.0であり、さらに好ましくは0.9~1.0である。本発明の実施形態によれば、第1の位相差層および第2の位相差層が全体として理想的な逆分散特性を示さないにもかかわらず、黒表示時の斜め方向の輝度が小さく、かつ、斜め方向のカラーシフトが小さい画像表示装置を実現し得る位相差層付偏光板を得ることができる。
G.液晶セル
液晶セル60aは、第1基板62と、第2基板63と、それらに挟持された、電界が存在しない状態でホモジニアス配列に配向させた液晶分子を含む液晶層61と、を有する。一般的な構成においては、一方の基板(代表的には、第1基板62)に、カラーフィルター及びブラックマトリクスが設けられており、他方の基板(代表的には、第2基板63)に、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線及びソース信号を与える信号線と、画素電極及び対向電極とが設けられている。上記基板の間隔(セルギャップ)は、スペーサー等によって制御されている。上記基板の液晶層と接する側には、例えば、ポリイミドからなる配向膜等を設けることができる。
第1基板62および第2基板63のRth(550)は、それぞれ-10nm~100nmである。1つの実施形態においては、第1基板62および第2基板63の少なくとも一方のRth(550)は、好ましくは8nm~90nmであり、より好ましくは15nm~80nmである。別の実施形態においては、第1基板62および第2基板63の少なくとも一方のRth(550)は、好ましくは-0.1nm以下であり、より好ましくは-5nm~-50nmである。本発明の実施形態によれば、基板がこのような厚み方向位相差を有する場合に、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において斜め方向の黒輝度を十分に小さくすることができる。
1つの実施形態においては、第1基板62および第2基板63の少なくとも一方はRth(450)>Rth(550)の関係を満足し、好ましくは、第1基板62および第2基板63の両方がRth(450)>Rth(550)の関係を満足する。より好ましくは、第1基板62および第2基板63の少なくとも一方はRth(550)>Rth(650)の関係をさらに満足し、さらに好ましくは、第1基板62および第2基板63の両方がRth(550)>Rth(650)の関係をさらに満足する。本発明の実施形態によれば、基板がこのような波長分散特性を有する場合であっても、ホモジニアス配向の液晶セルを含む液晶表示装置において斜め方向の黒輝度を十分に小さくすることができる。
液晶層61は、上記のとおり、電界が存在しない状態でホモジニアス配列に配向させた液晶分子を含む。「ホモジニアス配列に配向させた液晶分子」とは、配向処理された基板と液晶分子の相互作用の結果として、上記液晶分子の配向ベクトルが基板平面に対し、平行かつ一様に配向した状態のものをいう。このような液晶層(結果として、液晶セル)は、代表的には、nx>ny=nzの屈折率特性を示す。ここで、「ny=nz」とは、nyとnzが完全に同一である場合だけでなく、nyとnzとが実質的に同一である場合も包含する。液晶層のRe(550)は、例えば300nm~400nmであり得る。液晶層のNz係数は、例えば0.9~1.1であり得る。
1つの実施形態においては、液晶層の液晶分子はプレチルトを有する。すなわち、液晶分子の配向ベクトルが基板平面に対しわずかに傾いている。プレチルト角は、好ましくは0.1°~1.0°であり、より好ましくは0.2°~0.7°である。
このような液晶セル60aの駆動モードとして、例えば、インプレーンスイッチング(IPS)モード、フリンジフィールドスイッチング(FFS)モードが挙げられる。なお、上記のIPSモードは、V字型電極又はジグザグ電極等を採用した、スーパー・インプレーンスイッチング(S-IPS)モードや、アドバンスド・スーパー・インプレーンスイッチング(AS-IPS)モードを包含する。また、上記のFFSモードは、V字型電極又はジグザグ電極等を採用した、アドバンスド・フリンジフィールドスイッチング(A-FFS)モードや、ウルトラ・フリンジフィールドスイッチング(U-FFS)モードを包含する。液晶セル60aの駆動モードとして、好ましくはインプレーンスイッチング(IPS)モードが挙げられる。
液晶セル60aの駆動モードがIPSモードであると、液晶表示装置の斜め方向における視認性の向上を図ることができる。
H.バックライトユニット
光源91は、導光板92の側面に対応する位置に配置される。光源としては、例えば、複数のLEDが配列して構成されるLED光源が用いられ得る。導光板92としては、任意の適切な導光板が用いられ得る。例えば、横方向からの光を厚さ方向に偏向可能となるよう、背面側にレンズパターンが形成された導光板、背面側および/または視認側にプリズム形状等が形成された導光板が用いられる。好ましくは、背面側および視認側にプリズム形状が形成された導光板が用いられる。該導光板において、背面側に形成されたプリズム形状と、視認側に形成されたプリズム形状とは、その稜線方向が直交することが好ましい。このような導光板を用いれば、プリズムシート(図示せず)に対して、より集光されやすい光を入射させることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。各特性の測定方法は以下の通りである。
(1)位相差値の測定
実施例および比較例に用いた第1の位相差層および第2の位相差層の面内位相差について、王子計測製KOBRA-WPRを用いて自動計測した。測定波長は550nm、測定温度は23℃であった。
(2)黒表示時の輝度
実施例および比較例で得られた画像表示装置に黒画面を表示し、輝度計(AUTRONIC-MELCHERS社製、商品名「Conoscope」)により測定した。具体的には、極角を0°~80°、方位角を0°~360°に変化させて輝度を測定した。
また、上記のように測定した輝度のうち、極角が40°で、方位角が20°、25°、155°、160°、190°、195°、345°および350°のいずれかであるときの輝度をエリアA輝度(単位:cd/m)とし、そのなかでの最大輝度をエリアA最大輝度(単位:cd/m)とした。
<偏光板の作製>
<<製造例1>>
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用い、樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で縦方向(長手方向)に2.4倍に一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光子の単体透過率(Ts)が所望の値となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、約90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が約75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに接触させた(乾燥収縮処理)。
このようにして、樹脂基材上に厚み約5μmの偏光子を形成し、樹脂基材/偏光子の構成を有する積層体を得た。
得られた積層体の偏光子表面(樹脂基材とは反対側の面)に、保護層としてHC-TACフィルム(厚み20μm)を貼り合わせた。次いで、樹脂基材を剥離し、保護層/偏光子/の構成を有する偏光板を得た。その後、得られた偏光板を後述の液晶セルに対応するサイズに打ち抜いた。
<屈折率特性がnz>nx>nyの位相差フィルム(ポジティブBプレート)の作製>
<<製造例2>>
スチレン-無水マレイン酸共重合体(ノヴァ・ケミカル・ジャパン社製、商品名「ダイラーク D232」)のペレット状樹脂を、単軸押出機とTダイを用いて270℃で押し出し、シート状の溶融樹脂を冷却ドラムで冷却して厚み100μmのフィルムを得た。このフィルムを、ロール延伸機を用いて、温度130℃、延伸倍率2.5倍で、搬送方向に自由端一軸延伸して、搬送方向に進相軸を有するフィルムを得た(縦延伸工程)。
得られたフィルムを、テンター延伸機を用いて、温度135℃で、フィルム幅が前記縦延伸後のフィルム幅の4.5倍となるように幅方向に固定端一軸延伸して、厚み14μmの位相差フィルム(二軸延伸フィルム、ポジティブBプレート)を得た(横延伸工程)。その後、得られた位相差フィルムを後述の液晶セルに対応するサイズに打ち抜いた。
このようにして得られた位相差フィルム(ポジティブBプレート)は、搬送方向に進相軸(幅方向に遅相軸)を有し、屈折率特性がnz>nx>nyの関係を示していた。位相差フィルム(ポジティブBプレート)の面内位相差Re(550)、厚み方向の位相差Rth(550)およびNz係数を表1に示す。
<<製造例3>>
縦延伸倍率を1.7倍、横延伸倍率を1.8倍に変更したこと以外は、製造例2と同様にして位相差フィルム(ポジティブBプレート)を得た。
<<製造例4>>
縦延伸倍率を1.5倍、横延伸倍率を1.5倍に変更したこと以外は、製造例2と同様にして位相差フィルム(ポジティブBプレート)を得た。
<<製造例5>>
縦延伸倍率を1.4倍、横延伸倍率を1.4倍に変更したこと以外は、製造例2と同様にして位相差フィルム(ポジティブBプレート)を得た。
<<製造例6>>
縦延伸倍率を2.2倍、横延伸倍率を2.4倍に変更したこと以外は、製造例2と同様にして位相差フィルム(ポジティブBプレート)を得た。
<屈折率特性がnx>ny=nzの位相差フィルム(ポジティブAプレート)の作製>
<<製造例7>>
長尺のノルボルネン系樹脂フィルム(日本ゼオン社製、商品名Zeonor、厚み40μm、光弾性係数3.10×10-12/N)を135℃で2.0倍に一軸延伸することによって、厚み28μmの位相差フィルムを作製した。その後、得られた位相差フィルムを後述の液晶セルに対応するサイズに打ち抜いた。
このようにして得られた位相差フィルムは、搬送方向に遅相軸を有し、屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示していた。位相差フィルム(ポジティブAプレート)の面内位相差Re(550)、厚み方向の位相差Rth(550)およびNz係数を表1に示す。
<<製造例8>>
延伸倍率を1.5倍に変更したこと以外は、製造例7と同様にして位相差フィルム(ポジティブAプレート)を得た。
<<製造例9>>
延伸倍率を1.43倍に変更したこと以外は、製造例7と同様にして位相差フィルム(ポジティブAプレート)を得た。
<<製造例10>>
延伸倍率を1.37倍に変更したこと以外は、製造例7と同様にして位相差フィルム(ポジティブAプレート)を得た。
<<製造例11>>
延伸倍率を1.2倍に変更したこと以外は、製造例7と同様にして位相差フィルム(ポジティブAプレート)を得た。
<屈折率特性がnz>nx=nyの位相差フィルム(ポジティブCプレート)の作製>
<<製造例12>>
厚み方向の位相差Rthを-86nmに変更したこと以外は、特許第6896118号の製造例6と同様にして位相差フィルム(ポジティブCプレート)を得た。その後、得られた位相差フィルムを後述の液晶セルに対応するサイズに打ち抜いた。
このようにして得られた位相差フィルムは、搬送方向に遅相軸を有し、屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示していた。位相差フィルム(ポジティブCプレート)の面内位相差Re(550)および厚み方向の位相差Rth(550)を表1に示す。
<<製造例13>>
厚み方向の位相差Rthを-66nmに変更したこと以外は、製造例12と同様にして位相差フィルム(ポジティブCプレート)を得た。
<屈折率特性がnx>ny>nzの位相差フィルム(ネガティブBプレート)の作製>
<<製造例14>>
1.35倍に固定端横延伸したこと以外は、製造例7と同様にして位相差フィルム(ネガティブBプレート)を得た。その後、得られた位相差フィルムを後述の液晶セルに対応するサイズに打ち抜いた。
このようにして得られた位相差フィルムは、屈折率特性がnx>ny>nzの関係を示していた。位相差フィルム(ネガティブBプレート)の面内位相差Re(550)および厚み方向の位相差Rth(550)を表1に示す。
<<製造例15>>
延伸倍率を1.3倍に変更したこと以外は、製造例14と同様にして位相差フィルム(ネガティブBプレート)を得た。
<<製造例16>>
延伸倍率を1.2倍に変更したこと以外は、製造例14と同様にして位相差フィルム(ネガティブBプレート)を得た。
<屈折率特性がnx=nz>nyの位相差フィルム(ネガティブAプレート)の作製>
<<製造例17>>
スチレン-無水マレイン酸共重合体(ノヴァ・ケミカル・ジャパン社製、商品名「ダイラーク D232」)のペレット状樹脂を、単軸押出機とTダイを用いて270℃で押し出し、シート状の溶融樹脂を冷却ドラムで冷却して厚み30μmのフィルムを得た。このフィルムを、ロール延伸機を用いて、温度130℃、延伸倍率1.8倍で、搬送方向に自由端一軸延伸して、搬送方向に進相軸を有する位相差フィルム(ネガティブAプレート)を得た。その後、得られた位相差フィルムを後述の液晶セルに対応するサイズに打ち抜いた。
このようにして得られた位相差フィルムは、屈折率特性がnx=nz>nyの関係を示していた。位相差フィルム(ネガティブAプレート)の面内位相差Re(550)および厚み方向の位相差Rth(550)を表1に示す。
<画像表示セル(液晶セル)の準備>
<<製造例18>>
IPSモードの液晶表示装置(Apple社製、商品名「iPad(登録商標)」)から液晶セルを取り出した。当該液晶セルの両面に貼り付けられていた光学部材を取り除き、除去面(基板の外側表面)を洗浄した。これを画像表示セル(液晶セル)として用いた。液晶セルの第1基板は、Rth(450)=32nm、Rth(550)=19nm、Rth(650)=23nmであり;第2基板は、Rth(450)=9nm、Rth(550)=0.3nm、Rth(650)=-6nmであった。
[実施例1]
製造例18の液晶セルの視認側に、製造例1の偏光板(第2の偏光子を含む第2の偏光板)を積層した。一方、液晶セルの背面側に、製造例7の位相差フィルム(第2の位相差層)、製造例2の位相差フィルム(第1の位相差層)、および、製造例1の偏光板(第1の偏光子を含む第1の偏光板)をこの順に積層した。積層は、第1の偏光子の吸収軸方向と第1の位相差層の遅相軸方向とが実質的に直交し、第1の偏光子の吸収軸方向と第2の位相差層の遅相軸方向とが実質的に平行であり、第1の偏光子の吸収軸方向と液晶セルの初期配向方向とが実質的に直交し、第2の偏光子の吸収軸方向と液晶セルの初期配向方向とが実質的に平行となるようにして行った。このようにして、画像表示装置(Eモードの液晶表示装置)を作製した。次いで、画像表示装置を上記した黒表示時の輝度測定に供した。実施例1の画像表示装置における輝度分布図を図3に示す。また、実施例1の画像表示装置におけるエリアA最大輝度を表1に示す。
[比較例1~8]
製造例7の位相差フィルム(第2の位相差層)および製造例2の位相差フィルム(第1の位相差層)のそれぞれを、表1に示す製造例の位相差フィルムに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、画像表示装置(Eモードの液晶表示装置)を作製した。次いで、画像表示装置を上記した黒表示時の輝度測定に供した。比較例1の画像表示装置における輝度分布図を図4に示す。また、比較例1~8の画像表示装置におけるエリアA最大輝度を表1に示す。
Figure 2023054645000003
[評価]
表1、図3および図4から明らかなように、第1の位相差層のRe(550)およびNz係数が上記の範囲であり、第2の位相差層のRe(550)が上記の範囲であることにより、横方向(図3および図4における紙面左右方向X)の視野角を縦方向(図3および図4における紙面上下方向Y)の視野角よりも広く確保でき、かつ、上記したエリアA最大輝度が十分に小さい画像表示装置(液晶表示装置)を実現することができる。
本発明の実施形態による位相差層付偏光板は、画像表示装置に好適に適用され、特に、液晶表示装置に好適に適用され得る。
10 第1の偏光板
11 第1の偏光子
20 第1の位相差層
30 第2の位相差層
40 第2の偏光板
60 画像表示セル
60a 液晶セル
100 位相差層付偏光板
101 画像表示装置

Claims (4)

  1. 第1の偏光子を含む第1の偏光板と、
    前記第1の偏光板に隣接して配置された、屈折率特性がnz>nx>nyの関係を示す第1の位相差層と、
    前記第1の位相差層に隣接して配置された、屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す第2の位相差層と、を有し、
    前記第1の偏光子の吸収軸と前記第1の位相差層の遅相軸とが実質的に直交しており、
    前記第1の偏光子の吸収軸と前記第2の位相差層の遅相軸とが実質的に平行であり、
    前記第1の位相差層の面内位相差Re(550)が、280nm以上360nm以下であり、
    前記第1の位相差層のNz係数が、-1.0以上-0.1以下であり、
    前記第2の位相差層の面内位相差Re(550)が、280nm以上360nm以下である、
    位相差層付偏光板。
  2. 画像表示セルと、
    前記画像表示セルに対して視認側の反対側に配置された請求項1に記載の位相差層付偏光板と、を備えている、画像表示装置。
  3. 前記画像表示セルは、液晶セルであり、
    前記液晶セルの駆動モードは、IPSモードである、請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記画像表示装置は、前記画像表示セルに対して前記位相差層付偏光板と反対側に配置された第2の偏光板を備え、
    前記第2の偏光板は、第2の偏光子を含み、
    前記第1の偏光子の吸収軸と前記液晶セルの初期配向方向とが実質的に直交しており、
    前記第2の偏光子の吸収軸と前記液晶セルの初期配向方向とが実質的に平行である、請求項3に記載の画像表示装置。
JP2021163618A 2021-10-04 2021-10-04 位相差層付偏光板および画像表示装置 Pending JP2023054645A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163618A JP2023054645A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 位相差層付偏光板および画像表示装置
KR1020220124214A KR20230048606A (ko) 2021-10-04 2022-09-29 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치
CN202211208480.1A CN115933038A (zh) 2021-10-04 2022-09-30 带有相位差层的偏振片和图像显示装置
TW111137509A TW202331389A (zh) 2021-10-04 2022-10-03 附相位差層之偏光板及圖像顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163618A JP2023054645A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 位相差層付偏光板および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023054645A true JP2023054645A (ja) 2023-04-14

Family

ID=85822387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163618A Pending JP2023054645A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 位相差層付偏光板および画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023054645A (ja)
KR (1) KR20230048606A (ja)
CN (1) CN115933038A (ja)
TW (1) TW202331389A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382801B2 (ja) 2019-11-12 2023-11-17 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202331389A (zh) 2023-08-01
CN115933038A (zh) 2023-04-07
KR20230048606A (ko) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273775B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5069166B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP7382801B2 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP5127046B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2018221064A1 (ja) 液晶表示装置
US11385503B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2009251326A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5084029B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2023054645A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2023054646A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2023054644A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2023054647A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
KR101139743B1 (ko) 적층 광학 필름, 그리고 그 적층 광학 필름을 사용한 액정 패널 및 액정 표시 장치
TW202208896A (zh) 附相位差層之偏光板及圖像顯示裝置
JP2023035652A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240424