JP2022551882A - リチウム析出挙動評価用の電池セル及びその製造方法 - Google Patents

リチウム析出挙動評価用の電池セル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022551882A
JP2022551882A JP2022521482A JP2022521482A JP2022551882A JP 2022551882 A JP2022551882 A JP 2022551882A JP 2022521482 A JP2022521482 A JP 2022521482A JP 2022521482 A JP2022521482 A JP 2022521482A JP 2022551882 A JP2022551882 A JP 2022551882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
battery cell
lithium deposition
manufacturing
deposition behavior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022521482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378607B2 (ja
Inventor
スク・ウ・イ
ハン・ヨン・イ
ドン・シク・ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022551882A publication Critical patent/JP2022551882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378607B2 publication Critical patent/JP7378607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/231Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法は、負極から正極が突出したオーバーハング領域が導入された電極組立体を製造する電極組立体製造ステップ(S10)と、上記電極組立体を第1パウチに収容し、電解液を注入した後にシーリングして電池セルを製造する電池セル製造ステップ(S20)と、上記電池セルを第2パウチに収容して2次シーリングする2次シーリングステップ(S30)と、上記2次シーリングされた電池セルをフォーメーションし、上記第2パウチを除去する第2パウチ除去ステップ(S40)と、上記第2パウチが除去された電池セルをデガッシング(Degassing)および再シーリング(re-sealing)し、第1パウチのガスポケット部を除去するガスポケット部除去ステップ(S50)と、上記ガスポケット部が除去された電池セルを観測窓が具備された第3パウチに収容してシーリングする完成ステップ(S60)とを含む。

Description

本出願は、2020年4月10日付の韓国特許出願第10-2020-0043731号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電池ケースに観測窓を設け、充放電を行って実時間でオーバーハング領域で発生するリチウム析出挙動を評価する、リチウム析出挙動評価用の電池セルおよびその製造方法に関するものである。
近来には、ノートパソコン、携帯電話などのような携帯用電子機器の需要が急激に増大され、電動カート、電動車椅子、電動自転車などの需要も増えることにつれ、繰り返し充放電が可能な高性能二次電池に対する研究が活発に行われている。また、最近には、炭素エネルギーが徐々に枯渇して環境への関心が高まり、世界的にハイブリッド電気自動車(HEV)と電気自動車(EV)に対する需要が徐々に増加している。これにより、HEVやEVの核心的部品である車両用の二次電池に、より多くの関心と研究が集中されている。
このような高性能の二次電池、そして車両用の二次電池としては、リチウムイオン二次電池が現実的な技術である。リチウムイオン二次電池は、負極と正極でリチウムイオンの挿入と脱離を繰り返しながら電池作用をする。これらの電極の間に、リチウムイオンは移動するが電子は移動しないリチウム塩含有電解質がある。
特に、負極表面にリチウムが析出されないようにする必要、いわゆる、リチウムプレーティング(Li-plating)を防止する必要がある。リチウムが析出されると、電解液との副反応、二次電池の運動力学的均衡(kinetic balance)の変更などをもたらして、容量損失などの二次電池の退化の原因となり、二次電池の寿命にも影響を与えて過充電の調整機能を喪失するという安全上の問題があるからである。
上記のようなリチウム析出を防止するために、一般的に、電極組立体の製造時に負極活物質層の面積が正極活物質層の面積よりもさらに大きな面積に拡張されて形成されるように製造している。しかしながら、工程上の問題で、一部の電極組立体は、負極活物質層の面積が正極活物質層の面積を全て覆うことができず、正極活物質層の一部が負極活物質層から突出した構造を有する場合がある。これを正極と負極のミスマッチ(missmatch)またはオーバーハング(overhang)といい、このようなオーバーハングが発生した電池は、充電時にオーバーハング領域でリチウムが析出されて安全性が問題となる。
そこで、オーバーハング領域で発生するリチウム析出(lithium-plating)の様相、電気化学評価等、リチウム析出物の挙動などに対する分析が持続的に求められるのが実情である。
しかし、二次電池に対して、実時間でリチウム析出の可否を知ることは非常に困難である。従来、負極でのリチウム析出の可否を非破壊的に検出する技術としては、低温での放電、熱容量分析、厚さ増加分析などがある。しかし、これは何れも二次電池が使用される環境で測定されるものではない。したがって、二次電池が実際に使用される環境において非破壊的に実時間でリチウム析出挙動に応じた評価及び分析技術を確保する必要がある。
そこで、本発明は上記のような問題点を解決するために案出されたものであって、二次電池が実際に使用される環境で実時間でリチウム析出挙動による電気化学的評価が可能なリチウム析出挙動評価用の電池セルとその製造方法、ひいてはそれを用いたリチウム析出挙動に応じて二次電池を電気化学的に評価分析する技術を提供しようとする。
上記のような目的を達成するための本発明のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法は、負極から正極が突出したオーバーハング領域が導入された電極組立体を製造する電極組立体製造ステップ(S10)、上記電極組立体を第1パウチに収容し、電解液を注入した後にシーリング(sealing)して電池セルを製造する電池セル製造ステップ(S20)、上記電池セルを第2パウチに収容して2次シーリングする2次シーリングステップ(S30)、上記2次シーリングされた電池セルをフォーメーションし、上記第2パウチを除去する第2パウチ除去ステップ(S40)、上記第2パウチが除去された電池セルをデガッシング(Degassing)および再シーリング(re-sealing)し、第1パウチのガスポケット部を除去するガスポケット部除去ステップ(S50)、上記ガスポケット部が除去された電池セルを観測窓が具備された第3パウチに収容してシーリングする完成ステップ(S60)を含む。
本発明の一実施形態において、上記電極組立体は、正極/負極/正極構造のバイセル(bi-cell)または正極/負極構造のモノセル(mono-cell)単位を1つまたは複数含む。
本発明の一実施形態において、上記電極組立体に含まれる正極リードおよび負極リードはそれぞれ、3つのリードフィルムで包まれており、電極組立体から近い順に第3リードフィルム、第2リードフィルム、第1リードフィルムであり得る。
本発明の一実施形態において、上記電池セル製造ステップ(S20)において、上記第1パウチと上記第3リードフィルムを共にシーリングする。
本発明の一実施形態において、上記2次シーリングステップ(S30)において、上記第2パウチと上記第1リードフィルムを共にシーリングする。
本発明の一実施形態において、上記完成ステップ(S60)において、上記第3パウチと上記第2リードフィルムを共にシーリングする。
本発明の一実施形態において、上記第1パウチは、内部に収容された電極組立体が見えるポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレン素材ののパウチである。
本発明の一実施形態において、上記第2パウチは、アルミニウムのバリア層を含むラミネートシートのパウチである。
本発明の一実施形態において、上記第3パウチは、アルミニウムのバリア層を含むラミネートシートのパウチであり、上記第3パウチにおいて、上記オーバーハング領域に対応する一部の部位に、貫通口を形成して、上記貫通口にアクリル系フィルムを覆って上記観測窓が形成されるものであってもよい。
本発明に係るリチウム析出挙動評価方法は、リチウム析出挙動評価用の電池セルを製造するステップと、上記製造されたリチウム析出挙動評価用の電池セルを充放電し、上記観測窓を介して実時間で上記オーバーハング領域でのリチウム析出挙動を観察するステップとを含む。
本発明のリチウム析出挙動評価用の電池セルは、透明パウチに負極板から正極板が突出したオーバーハング領域が導入された電極組立体及び電解液を収容してシーリングした電池セルをアルミニウムラミネートシートのパウチでシーリングした電池セルであって、上記アルミニウムラミネートシートのパウチは、上記オーバーハング領域に対応する部位に観測窓が具備され、上記観測窓を介してオーバーハング領域でリチウムの析出挙動を確認して電気化学的評価を行うものである。
本発明の一実施形態において、上記透明パウチは、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレン素材のパウチである。
本発明の一実施形態において、上記観測窓は、上記アルミニウムラミネートシートのパウチのうち、上記オーバーハング領域に対応する部位に形成された貫通口に透明フィルムを覆って形成されたものである。
本発明の一実施形態において、上記透明フィルムは、アクリル系フィルムである。
本発明の一実施形態において、上記透明フィルムは、ポリイミド系接着テープを用いて上記アルミニウムラミネートシートのパウチに貼り付けられたものである。
本発明のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法及び評価用の電池セルは、充放電を行いながら、実時間でリチウム析出挙動を観測窓を介して観察することができ、電池セルの電気化学的状態によるリチウム析出挙動を確認し得る。
本発明に係るリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電極組立体の模式図である。 本発明の電池セル製造ステップ(S20)によって製造された電池セルの一実施形態を示した模式図である。 本発明の2次シーリングステップ(S30)を終えた電池セルの一実施形態を示した模式図である。 本発明の第2パウチ除去ステップ(S40)によって第2パウチが除去された電池セルを示した模式図である。 本発明の一実施形態に係る第3パウチの模式図である。 本発明の一実施形態に係るリチウム析出挙動評価用の電池セルの模式図である。 本発明の実施例に係るリチウム析出挙動評価用の電池セルを用いてリチウム析出挙動を評価する実験例の充電条件を示した容量-電位プロファイルである。 上記図8の区間別にオーバーハング領域で発生したリチウム析出挙動を撮影した写真である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。その前に、本明細書および特許請求の範囲に使用された用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は彼自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を好適に定義し得るという原則に立脚して、本発明の技術的思想に合致する意味と概念として解釈されるべきである。
したがって、本明細書に記載された実施例と図面に図示された構成は、本発明の好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想をすべて代弁するものではないので、本出願時点においてこれらを代替し得る多様な均等物と変形例があり得ることを理解すべきである。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」と言うとき、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
図1は、本発明に係るリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法のフローチャートである。図1を参照すると、本発明に係るリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法は、負極から正極が突出したオーバーハング領域が導入された電極組立体を製造する電極組立体製造ステップ(S10)、上記電極組立体を第1パウチに収容し、電解液を注入した後にシーリング(sealing)して電池セルを製造する電池セル製造ステップ(S20)、上記電池セルを第2パウチに収容して2次シーリングする2次シーリングステップ(S30)、上記2次シーリングされた電池セルをフォーメーションし、上記第2パウチを除去する第2パウチ除去ステップ(S40)、上記第2パウチが除去された電池セルをデガッシング(Degassing)および再シーリング(re-sealing)し、第1パウチのガスポケット部を除去するガスポケット部除去ステップ(S50)、上記ガスポケット部が除去された電池セルを観測窓が設けられた第3パウチに収容してシーリングする完成ステップ(S60)を含む。
上記本発明の製造方法に係るリチウム析出挙動評価用の電池セルは、パウチの電池ケース内部に収容されている電極組立体にオーバーハング領域が導入されており、パウチ内部の電極組立体を観察し得るようにパウチに観測窓が具備されているので、電池セルを分解する必要なく、電池セルを充放電しながら実時間で透明な観測窓を介して上記オーバーハング領域で発生するリチウム析出挙動を確認することができ、リチウム析出挙動に応じた電気化学的評価を行い得るという効果がある。
上記電極組立体製造ステップ(S10)は、オーバーハング領域が導入された電極組立体を製造するステップである。一般的に電極組立体を製造することにおいて、リチウムの析出を防止するために、負極活物質層の横/縦の長さが正極活物質層の横/縦の長さよりそれぞれ長くなるように裁断し、負極活物質層が正極活物質層を覆うように電極組立体を製造している。本発明では、リチウム析出挙動を観察し得るように、人為的にリチウム析出を誘導するために、一般的な電極組立体の製造方法と異なって、負極活物質層の面積が正極活物質層の面積より小さくなるように正極および負極を作製して、正極が負極から突出したオーバーハング領域を導入したことを特徴とする。
上記オーバーハング領域は、正極及び負極を作製することにおいて、正極の横または縦の長さが負極の横または縦の長さより小さくなるように裁断することにより形成することができ、オーバーハング領域の面積は評価目的によって好適に調節し得る。
一具体例において、上記電極組立体は、正極/負極/正極構造のバイセル(bi-cell)又は正極/負極構造のモノセル(mono-cell)単位を1又は複数で含むことであり得る。
図2は、本発明の一実施形態に係る電極組立体を図示している。図2を参照すると、一具体例において、本発明の電極組立体110は、正極112/分離膜113/負極111のモノセルであってもよい。上記モノセルは正極112と負極111との間に分離膜113が介在しており、分離膜113は正極112及び負極111より面積がより大きく、正極112及び負極(111)から突出している。また、正極112の縦の長さは、負極111の縦の長さより長くて、正極112が負極111の端部から下に突出したオーバーハング領域Aを有している。上記電極組立体を含む電池セルを充電または充放電を繰り返すと、上記オーバーハング領域でリチウムが析出することになるのである。
図2を参照すると、電極組立体110の正極112から正極タブ116が延長されて突出しており、負極111から負極タブ115が延長されて突出しており、上記正極タブ116および負極タブ115はそれぞれ、電池ケースであるパウチの外部に引出される。そして、上記正極タブ116は3つのリードフィルムで包まれており、上記負極タブ115も3つのリードフィルムで包まれている。本願では、上記3つのリードフィルムを説明するために、便宜上、電極組立体から近い順に第3リードフィルム143、第2リードフィルム142、第1リードフィルム141と称する。上記第1リードフィルムないし第3リードフィルムは、電極タップ115、116と電池ケースであるパウチの間に介在され、これらによってパウチのシーリング(sealing)時に電極タップとパウチが一体に融着される方式で密封されることである。すなわち、上記リードフィルムを媒介に電極タップにパウチをより強固に融着接合し得る。
本発明において、正極及び負極はそれぞれ、集電体上に電極活物質を含んでいる電極合剤を塗布した後に乾燥して製造され得る。そして、上記電極合剤には、必要に応じて、バインダー、導電材、充填材等が選択的にさらに含まれ得る。
集電体としては、弱磁性体または非磁性体の金属極薄が何れも使用され得る。正極集電体の場合、一般的に3~500μmの厚さで作られる。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、高い導電性を有するものであれば、特に制限されない。例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタンまたはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用され得る。集電体は、それの表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、シート、箔、ネットなど多様な形態が可能である。
負極集電体の場合、一般的に3~500μmの厚さで作られる。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されない。例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用され得る。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、シート、箔、ネットなど多様な形態で使用され得る。
正極活物質は、電気化学的反応を起こし得る物質であって、リチウム遷移金属酸化物として、2以上の遷移金属を含む。例えば、1又はそれ以上の遷移金属で置換されたリチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物、1またはそれ以上の遷移金属で置換されたリチウムマンガン酸化物、化学式LiNi1-yy(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr、ZnまたはGaであり、上記元素のうちの少なくとも1つ以上の元素を含み、0.01≦y≦0.7である)で表現されるリチウムニッケル系酸化物、Li1+zNi1/3Co1/3Mn1/3、Li1+zNi0.4Mn0.4Co0.2などのように、Li1+zNibMncCo1-(b+c+d)d(2-e)e(ここで、-0.5≦z≦0.5、0.1≦b≦0.8、0.1≦c≦0.8、0≦d≦0.2、0≦e≦0.2、b+c+d<1であり、M=Al、Mg、Cr、Ti、SiまたはYであり、A=F、PまたはClである)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、化学式Li1+x1-yM'yPO4-zz(ここで、M=遷移金属、好ましくはFe、Mn、CoまたはNi、M'=Al、MgまたはTi、X=F、SまたはNであり、0.5≦x≦+0.5、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1である)で表されるオリビン系リチウム金属ホスフェートなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
負極活物質は、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;珪素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li-Co-Ni系材料などが使用し得る。
上記導電材としては、通常、正極活物質を含んだ混合物全体の重量を基準として、1~30重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維、フッ化炭素、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用され得る。
上記バインダーは、活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合に助力する成分であって、通常、正極活物質を含む混合物全体の重量を基準にして、1~30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
上記充填材は、電極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せずに繊維状の材料であれば、特に制限されない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体、ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
粘度調節剤、接着促進剤などのその他の成分が選択的に、または二つ以上の組み合わせで、さらに含まれ得る。粘度調節剤は、電極合剤の混合工程とそれの集電体上の塗布工程とが容易でありえるように電極合剤の粘度を調節する成分であって、負極合剤全体の重量を基準として30重量%まで添加され得る。このような粘度調節剤の例としては、カルボキシメチルセルロース、ポリビニリデンフルオライドなどがあるが、これらのみに限定されない。場合によっては、上述した溶媒が粘度調節剤としての役割を並行し得る。
上記接着促進剤は、集電体に対する活物質の接着力を向上させるために添加される補助成分であって、バインダーに比べて10重量%以下に添加され得る。例えば、シュウ酸(oxalic acid)、アジピン酸(adipic acid)、ギ酸(formic acid)、アクリル酸(acrylic acid)誘導体、イタコン酸(itaconic acid)誘導体などが挙げられる。
上記分離膜は正極と負極との間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が用いられる。分離膜の気孔の直径は一般的に0.01~10μmであり、厚さは一般的に5~300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレン等のオレフィン系ポリマー、ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが用いられる。電解質としてポリマー等の固体電解質が用いられる場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもあり得る。
上記電池セル製造ステップ(S20)は、上記オーバーハング領域が導入された電極組立体を第1パウチに収容し、電解液を共に注入してシーリングする過程を含むステップである。
上記第1パウチは、第1パウチの外部から第1パウチの内部に収容される電極組立体を見ることができるように透明な素材のパウチであって、電解液が透過されない素材が好ましい。その具体的な例は、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンである。
上記電解液は、二次電池の製造時に用いられる一般的な非水電解液であって、具体的には有機溶媒および選択的にリチウム塩を含むことができる。
上記有機溶媒は、二次電池の充放電過程で酸化反応などによる分解が最小限に抑えられ、添加剤とともに目的とする特性を発揮し得るものであれば制限がない。例えば、カーボネート系及びプロピオネート系等であり得る。これらは単独で使用することができ、2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記非水性有機溶媒のうちのカーボネート系化合物としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)からなる群から選択された何れか一つまたはこれらのうちの2種以上の混合物が挙げられる。
また、上記プロピオネート系化合物としては、エチルプロピオネート(EP)、プロピルプロピオネート(PP)、n-プロピルプロピオネート、イソ-プロピルプロピオネート、n-ブチルプロピオネート、イソ-ブチルプロピオネートおよびtert-ブチルプロピオネートからなる群から選択された何れか1つまたはこれらのうちの2種以上の混合物が挙げられる。
その外にも、上記非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、炭酸プロピレン誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロリン酸塩メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用され得る。
上記本発明の電解液に含まれるリチウム塩は、リチウム二次電池用の電解液に通常的に使用されるものが制限無く使用され得る。例えば、上記リチウム塩のアニオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCNおよび(CFCFSOからなる群から選択された少なくとも何れか一つを含み得る。上記リチウム塩は1種または必要に応じて2種以上を混合して使用することもあり得る。上記リチウム塩は通常的に使用可能な範囲内で好適に変更し得るが、最適な電極表面の腐食防止用の皮膜形成効果を得るために、電解液内に0.8M~1.5Mの濃度で含まれ得る。
図3は、本発明の実施例に従って電池セル製造ステップ(S20)によって製造された電池セルを図示している。図3を参照すると、第1パウチ120は電極組立体を受容する受容部(図示せず)とガスポケット部122とに区分され得る。また、第1パウチ120の受容部(図示せず)に電極組立体110が収容されている。上記電極組立体はオーバーハング領域(A)が導入されており、第1パウチが透明であるので、第1パウチの外部から内部に収容された電極組立体を視覚的に確認し得る。また、正極タブと負極タブはそれぞれ、正極リード132および負極リード131に接続された状態で、第1パウチ120の外部に引出されており、正極リード132は3つのリードフィルム141、142、143によって包まれており、負極リード131も3つのリードフィルム141、142、143によって包まれている。そして、上記電池セル製造ステップ(S20)は、第1パウチと第3リードフィルムを共にシーリングする過程を含むので、第1パウチ120は第3リードフィルム143と共に熱融着されて電池セルを密封している。
上記2次シーリングステップ(S30)は、上記電池セルを第2パウチに収容し、第2パウチをシーリングする過程を含む。第1パウチは電極組立体を外部から観察するための用途であるため、透明な素材を選択しなければならない制約上、バリア層を含んでいない。したがって、第1パウチである程度の密封力を維持することはできるが、フォーメーション中に発生した内部ガスや電解液の一部がパウチの外部に流出され得るので、フォーメーション工程を行う前に、第1パウチでシーリングした電池セルを第2パウチでシーリングする2次シーリングステップが必要である。
一具体例において、上記第2パウチは、アルミニウムのバリア層を含むラミネートシートのパウチである。上記第2パウチは物質遮断性のアルミニウムバリア層、熱融着性の第1樹脂層及び外部被覆層としての第2樹脂層を含む構造で構成されている。第2樹脂層はバリア層を外部から絶縁させる。また、耐久性または剛性に優れた素材で形成されて外部からラミネートシートパウチを保護する構造からなる。第1樹脂層は、耐繰り返し疲労特性及び耐化学性に優れたポリプロピレン系樹脂層であって、無延伸ポリプロピレンを含む構造で構成され得る。
一具体例において、上記2次シーリングステップ(S30)は、上記第2パウチと上記第1リードフィルムを共にシーリングする過程を含む。第2パウチと第1リードフィルムを共にシーリングすることにより、電極リードと第2パウチとの間の密封力を向上させることができる。
図4は、本発明の2次シーリングステップ(S30)を終えた電池セルの一実施形態を示した透視図である。図4を参照すると、2次シーリングステップ(S30)を終えた電池セルは、第1パウチで電極組立体及び電解液を共に収容して密封した電池セルを第2パウチ150に収容した形態である。したがって、第2パウチは第1パウチによって密封された電池セルを収容し得るように、第1パウチによって密封された電池セルの体積に若干の余分を足した体積を有することが好ましい。負極リード131及び正極リード132はそれぞれ第2パウチ150の外部に引出されており、上記負極リード131及び正極リード132は第1リードフィルム141を媒介にして第2パウチ150に強固に密封される。
上記第2パウチ除去ステップS40は、上記第2パウチでシーリングした電池セルをフォーメーションし、フォーメーション工程後に上記第2パウチを除去するステップである。本願においてフォーメーションというのは、電池セルを活性化するために、所定の充電率(SOC;State of charge)で充電する初期充電過程と、選択的に初期充電前または初期充電中または初期充電後の電池セルを所定の圧力で加圧する過程を含むものとして理解されるべきである。また、上記所定の充填率というのは、SOC10%~70%であってもよく、SOC15%~60%であってもよい。フォーメーション工程は、初期充填と同時にまたは初期充電の前/後に加圧を行って初期充電中に発生するガスが電極組立体内部に閉じ込められるようなガストラップを防止し得る。フォーメーション工程が完了すると、第2パウチと共に第1リードフィルムを除去する。
上記第1パウチのガスポケット部除去ステップ(S50)は、上記第2パウチが除去された電池セルをデガッシング(degassing)及び再シーリング(re-sealing)し、第1パウチのガスポケット部を除去する過程を含む。
図5は、上記第2パウチ除去ステップ(S40)によって第2パウチが除去された電池セルを示した模式図である。図5を参照すると、第2パウチが除去されることによって、第1パウチでシーリングされた電池セルを得ることになる。第1パウチの内部には、フォーメーション工程中に発生したガスを含んでいるので、上記内部ガスを電池セルの外部に排出するためにデガッシング工程を経ることになる。フォーメーション工程中に発生した内部ガスはガスポケット部に捕集されるが、デギャシング工程は、捕集されたガスを外部に排出するために上記第1パウチのガスポケット部に内部と通る貫通口を穿孔し、貫通口を介してガスを排出する過程を含む。ガスの排出が完了されると、受容部とガスポケット部との間のB-B'に従って熱融着方法で第1パウチを再シーリング(re-sealing)し、ガスポケット部を切断して除去する。
第1パウチのガスポケット部を除去した後には、ガスポケット部が除去された電池セルを第3パウチに収容してシーリングする完成ステップ(S60)を経ることになる。上記完成ステップ(S60)は、観測窓が設けられた第3パウチの内部に、上述した第1パウチのガスポケット部が除去された電池セルを収容してシーリングする過程を含む。
上記第3パウチは第2パウチと同一に、アルミニウムバリア層を含むラミネートシートのパウチである。第3パウチの素材は第2パウチ素材と同一であり、第2パウチ素材に対する詳細な説明は上述した通りであるので、第3パウチの素材に対する詳しい説明は省略する。
図6は、本発明の一実施形態に係る第3パウチの模式図である。第3パウチは、観測窓を備えたことを特徴とする。図6を参照して説明すると、第3パウチ160は、アルミニウムのバリア層を含むラミネートシートのパウチ形態であり、オーバーハング領域に対応する部位に貫通口が形成されており、貫通口が観測窓162となる。観測窓となる貫通口を外部から遮断するために、貫通口領域を覆うことができる透明フィルムを覆う。このとき、透明フィルムの内部に上記貫通口の全体領域が含まれるように透明フィルムを位置させる。上記透明フィルムは視認性に優れたアクリル系フィルムであることが好ましい。そして、上記透明フィルムを第3パウチに固定させるために、上記透明フィルムの縁に沿って接着テープまたは接着剤を用いて第3パウチに付着することにより、観測窓を製造することができる。観測窓の形態は、図6のように四角形であってもよく、円形であってもよいが、電池セルの形態に合わせて四角形であることが好ましい。
本発明は、上記製造方法に従って製造されたリチウム析出挙動評価用の電池セルを提供する。図7は、上記完成ステップ(S60)を経て製造されたリチウム析出挙動評価用の電池セルを図示している。図7を参照すると、透明パウチ120に負極板から正極板が突出したオーバーハング領域Aが導入された電極組立体及び電解液を収容してシーリングした電池セルをアルミニウムラミネートシートのパウチ160でシーリングした電池セルであって、上記アルミニウムラミネートシートのパウチは、上記オーバーハング領域に対応する部位に観測窓が具備されている。具体的には、第3パウチ160の内部に第1パウチ120でシーリングされた電池セルが収容されており、第3パウチ160は、第2リードフィルム142によって正極リード132及び負極リード131と共にシーリングされている。そして、第3パウチに設けられた観測窓162を通して、オーバーハング領域(A)が設けられた電極組立体110が第3パウチの外部から見える構造である。したがって、上記観測窓を介してオーバーハング領域におけるリチウム析出挙動を確認し、実時間で電池セルに対する電気化学的評価を行うことが可能である。
一具体例において、上記透明パウチは、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレン素材のパウチであり得る。
一具体例において、上記観測窓は、上記アルミニウムラミネートシートのパウチのうち、上記オーバーハング領域に対応する部位に形成された貫通口に透明フィルムを覆って形成され、上記透明フィルムはアクリル系フィルムであることが好ましい。上記透明フィルムは、ポリイミド系接着テープを用いて上記アルミニウムラミネートシートのパウチに付着された構造である。
[実施例]
正極と負極との間に分離膜を介在して積層した電極組立体(モノセル)を用意した。このとき、正極の縦の長さは負極の縦の長さより長くて、負極から正極が突出したオーバーハング領域が導入されるように作製した。
ポリエチレンテレフタレート素材の透明パウチを第1パウチとして選定し、上記オーバーハング領域が導入された電極組立体を上記第1パウチの内部に収容し、電解液を注入した後、電極組立体から延長された電極タップの長さの1/3地点を包んでいる第3リードフィルムと共に第1パウチをシーリングした。
ナイロン/アルミニウム/ポリエチレンのアルミニウムラミネートシートを第2パウチとして選定し、上記第2パウチに上記シーリングされた電池セルを収容した後、電極組立体から延長された電極タップ長さの上端部の地点を包んでいる第1リードフィルムと共に第2パウチをシーリングした。
そして、上記電池セルを0.1Cの充電速度で3時間の一次充電することを含むフォーメーション工程を行った後、上記第1リードフィルムと共に第2パウチを除去した。
第2パウチが除去された電池セルの内部ガスを排出するデガッシング工程を行い、第1パウチの電極組立体の受容部とガスポケット部との境界を再シーリング(re-sealing)した後、第1パウチのガスポケット部を除去した。
図6に図示された観測窓が具備された第3パウチを用意した。上記第3パウチは、第2パウチと同一のラミネートシートの一部に貫通口が形成されており、上記貫通口上に透明なアクリレートフィルムを覆った後、ポリイミド接着テープを用いて上記透明フィルムを第3パウチに固定させて作製した。
第3パウチの内部に上記ガスポケット部が除去された電池セルを収容し、かつオーバーハング領域が上記観測窓を通じて観察され得るようにした。その後、電極組立体から延長された電極タップ長さの2/3地点を包んでいる第2リードフィルムと共に第3パウチをシーリングしてリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造を完了した。
[実験例]
上記実施例で製造されたリチウム析出挙動評価用の電池セルを充電しながら(0.1Cのシーレート、8.25mA、4.3VまでCC充電)、観測窓を通じて実時間でオーバーハング領域のリチウム析出挙動を観察し、その結果を図8~図9に示した。
図8は上記充電条件に係る電位と容量のプロファイルを(A)~(D)の区間で区切ったことを示し、図9は図8の(A)~(D)の各区間別にオーバーハング領域を撮影した写真である。
図8~図9を参照すると、(A)区間まではリチウムが析出されなかったが、(B)では微量のリチウムが析出され始めた。また、(C)区間では上記リチウムが析出された地点で持続的にリチウムが析出された。そして、(D)区間では上記(C)よりリチウム析出量が多くなったことを観察することができる。
本発明のリチウム析出挙動評価用の電池セルは、リチウム析出挙動評価用の電池セルに対して充放電を行いながら、実時間でリチウム析出挙動を観測窓を介して観察することができ、電池セルの電気化学的状態に応じたリチウム析出挙動を確認することができる。
110 電極組立体
111 負極
112 正極
113 分離膜
115 電極タップ
115 負極タブ
116 電極タップ
116 正極タブ
120 透明パウチ
120 第1パウチ
122 ガスポケット部
131 負極リード
132 正極リード
141 第1リードフィルム
141 リードフィルム
142 第2リードフィルム
142 リードフィルム
143 第3リードフィルム
143 リードフィルム
150 第2パウチ
160 第3パウチ
160 パウチ
162 観測窓
A オーバーハング領域

Claims (15)

  1. 負極から正極が突出したオーバーハング領域が導入された電極組立体を製造する電極組立体製造ステップ(S10)と、
    前記電極組立体を第1パウチに収容し、電解液を注入した後、シーリングして電池セルを製造する電池セル製造ステップ(S20)と、
    前記電池セルを第2パウチに収容して2次シーリングする2次シーリングステップ(S30)と、
    前記2次シーリングされた電池セルをフォーメーションし、前記第2パウチを除去する第2パウチ除去ステップ(S40)と、
    前記第2パウチが除去された電池セルをデガッシングおよび再シーリングし、第1パウチのガスポケット部を除去するガスポケット部除去ステップ(S50)と、
    前記ガスポケット部が除去された電池セルを観測窓が具備された第3パウチに収容してシーリングする完成ステップ(S60)とを含む、リチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法。
  2. 前記電極組立体が、正極/負極/正極構造のバイセルまたは正極/負極構造のモノセル単位を1つまたは複数で含む、請求項1に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法。
  3. 前記電極組立体に含まれた正極リード及び負極リードはそれぞれ、3つのリードフィルムで包まれており、前記電極組立体から近い順に第3リードフィルム、第2リードフィルム、第1リードフィルムである、請求項1又は2に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法。
  4. 前記電池セル製造ステップ(S20)において、前記第1パウチと前記第3リードフィルムを共にシーリングすることを含む、請求項3に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法。
  5. 前記2次シーリングステップ(S30)において、前記第2パウチと前記第1リードフィルムを共にシーリングすることを含む、請求項3又は4に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法。
  6. 前記完成ステップ(S60)において、前記第3パウチと前記第2リードフィルムを共にシーリングすることを含む、請求項3から5のいずれか一項に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法。
  7. 前記第1パウチは、内部に収容された前記電極組立体が見えるポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレン素材のパウチである、請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法。
  8. 前記第2パウチは、アルミニウムのバリア層を含むラミネートシートのパウチである、請求項1から7のいずれか一項に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法。
  9. 前記第3パウチは、アルミニウムのバリア層を含むラミネートシートのパウチであり、
    前記第3パウチにおいて、前記オーバーハング領域に対応する一部の部位に、貫通口を形成し、前記貫通口にアクリル系フィルムを覆って前記観測窓を形成した、請求項1から8のいずれか一項に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セルの製造方法によってリチウム析出挙動評価用の電池セルを製造するステップと、
    前記製造されたリチウム析出挙動評価用の電池セルを充放電し、前記観測窓を通じて実時間で前記オーバーハング領域でのリチウム析出挙動を観察するステップを含む、リチウム析出挙動評価方法。
  11. 負極板から正極板が突出したオーバーハング領域が導入された電極組立体及び電解液を透明パウチに収容してシーリングした電池セルをアルミニウムラミネートシートのパウチでシーリングした電池セルであって、
    前記アルミニウムラミネートシートのパウチは、前記オーバーハング領域に対応する部位に観測窓が具備され、
    前記観測窓を通じてオーバーハング領域でリチウムの析出挙動を確認し、電気化学的評価を行うリチウム析出挙動評価用の電池セル。
  12. 前記透明パウチは、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレン素材のパウチである、請求項11に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セル。
  13. 前記観測窓は、前記アルミニウムラミネートシートのパウチのうち、前記オーバーハング領域に対応する部位に形成された貫通口に透明フィルムを覆って形成されなる、請求項11又は12に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セル。
  14. 前記透明フィルムは、アクリル系フィルムである、請求項13に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セル。
  15. 前記透明フィルムは、ポリイミド系接着テープを用いて前記アルミニウムラミネートシートのパウチに付着されなる、請求項13又は14に記載のリチウム析出挙動評価用の電池セル。
JP2022521482A 2020-04-10 2021-01-20 リチウム析出挙動評価用の電池セル及びその製造方法 Active JP7378607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0043731 2020-04-10
KR1020200043731A KR20210126216A (ko) 2020-04-10 2020-04-10 리튬 석출 거동 평가용 전지셀 및 이의 제조방법
PCT/KR2021/095025 WO2021206534A1 (ko) 2020-04-10 2021-01-20 리튬 석출 거동 평가용 전지셀 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022551882A true JP2022551882A (ja) 2022-12-14
JP7378607B2 JP7378607B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=78022496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521482A Active JP7378607B2 (ja) 2020-04-10 2021-01-20 リチウム析出挙動評価用の電池セル及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240097220A1 (ja)
EP (1) EP4024559A4 (ja)
JP (1) JP7378607B2 (ja)
KR (1) KR20210126216A (ja)
CN (1) CN114586214B (ja)
WO (1) WO2021206534A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230063696A (ko) * 2021-11-02 2023-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 복수개의 파우치로 형성되는 이차전지용 파우치 및 그를 포함하는 이차전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239263A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Lasertec Corp リチウムイオン電池の観察方法、試験用リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2017510940A (ja) * 2014-02-24 2017-04-13 エルジー・ケム・リミテッド ホールを含んでいる電池セル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100646537B1 (ko) * 2004-10-20 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
JP5723651B2 (ja) * 2011-03-28 2015-05-27 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
KR101600138B1 (ko) * 2013-06-12 2016-03-04 주식회사 엘지화학 가스 검지관을 구비한 이차전지
KR101726783B1 (ko) * 2014-11-06 2017-04-13 주식회사 엘지화학 보조 실링부의 형성 과정을 포함하는 전지셀의 제조방법
KR101980214B1 (ko) 2015-09-18 2019-05-20 주식회사 일진저스템 진동체를 이용한 기판 세정용 노즐 제조 방법
KR20180067178A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지
US10818883B2 (en) * 2017-03-06 2020-10-27 StoreDot Ltd. Lithium ion batteries having transparent pouches
KR102522705B1 (ko) * 2017-07-04 2023-04-18 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
US10483598B2 (en) * 2017-08-10 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Lithium replenishment cell to enhance beginning of life capacity
ES2946470T3 (es) * 2017-09-15 2023-07-19 Lg Energy Solution Ltd Disolución no acuosa de electrolito y batería secundaria de litio que incluye la misma
KR102126129B1 (ko) 2018-10-18 2020-06-24 현대위아 주식회사 공작기계의 공구 상태 감지 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239263A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Lasertec Corp リチウムイオン電池の観察方法、試験用リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2017510940A (ja) * 2014-02-24 2017-04-13 エルジー・ケム・リミテッド ホールを含んでいる電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021206534A1 (ko) 2021-10-14
CN114586214A (zh) 2022-06-03
CN114586214B (zh) 2024-07-09
JP7378607B2 (ja) 2023-11-13
KR20210126216A (ko) 2021-10-20
US20240097220A1 (en) 2024-03-21
EP4024559A4 (en) 2023-12-27
EP4024559A1 (en) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2985816B1 (en) Electrode including coating layer for preventing reaction with electrolyte
KR101304870B1 (ko) 전지셀의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 전지셀
KR101484318B1 (ko) 이차전지용 파우치 외장재 및 파우치형 이차전지
KR101536145B1 (ko) 이차전지 제조 방법
KR102232176B1 (ko) 비수성 전해질 이차 전지 제조 방법
EP3220467A1 (en) Pouch type secondary battery comprising safety member
KR101455165B1 (ko) 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20160042798A (ko) 전극조립체 및 이의 제조방법
KR101651141B1 (ko) 이차전지용 파우치 외장재 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
CN104854754B (zh) 非水电解液二次电池及非水电解液二次电池的制造方法
EP3196970A1 (en) Method for manufacturing lithium secondary battery and lithium secondary battery manufactured using same
EP2966120B1 (en) Cross-linked compound particles and secondary battery comprising same
KR101925982B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
KR101792750B1 (ko) 이중의 양극 활물질층을 포함하는 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2018527727A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP7378607B2 (ja) リチウム析出挙動評価用の電池セル及びその製造方法
KR20170063414A (ko) 리튬 이차전지용 바이셀의 전해액 함침도 평가 방법
KR20130117691A (ko) 이차전지의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 이차전지
KR101485783B1 (ko) 우수한 제조 공정성의 전지케이스 및 이를 포함하는 이차전지
KR20130116513A (ko) 전지케이스 및 이를 포함하는 이차전지
KR20170111741A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
US20160133994A1 (en) Negative electrode for preventing deposition of manganese and battery cell including the same
KR20140060617A (ko) 이차전지의 제조방법
KR102431763B1 (ko) 친수성 물질을 포함하는 이차전지용 파우치형 전지케이스 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
KR20170019854A (ko) 열가소성 수지를 적용한 전지케이스 및 이를 포함하는 전지셀 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150