JP2022551393A - ピリミジン化合物及びその調製方法 - Google Patents

ピリミジン化合物及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022551393A
JP2022551393A JP2022515459A JP2022515459A JP2022551393A JP 2022551393 A JP2022551393 A JP 2022551393A JP 2022515459 A JP2022515459 A JP 2022515459A JP 2022515459 A JP2022515459 A JP 2022515459A JP 2022551393 A JP2022551393 A JP 2022551393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atx
diseases
compound
mmol
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022515459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7389238B2 (ja
Inventor
張学軍
李莉娥
沈潔
魏文軍
雷四軍
丁肖華
臧楊
孫紅娜
付強強
Original Assignee
武漢人福創新薬物研発中心有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武漢人福創新薬物研発中心有限公司 filed Critical 武漢人福創新薬物研発中心有限公司
Publication of JP2022551393A publication Critical patent/JP2022551393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7389238B2 publication Critical patent/JP7389238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Abstract

【要約】ピリミジン化合物、より具体的に、ピリミジン化合物及びその調製方法、及びその薬物の調製における使用である。式(I)に示される化合物、又は式(I)に示される化合物の互変異性体、立体異性体、水和物、溶媒和物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグを提供する。該化合物はATX酵素に対して有意な阻害作用を有し、且つ優れた肝臓代謝安定性を示し、人体では代謝がより遅く、曝露量がより高い。【化85】JPEG2022551393000095.jpg37170

Description

本発明は薬物化学の分野に属し、具体的に、本発明はピリミジン化合物に関し、より具体的に、本発明はピリミジン化合物及びその調製方法、並びに薬物の調製における使用に関する。
オートタキシン(Autotaxin、ATXと略称)は、分泌型糖タンパク質であり、ホスホジエステラーゼ(PDE)活性を有し、細胞外ピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼ(ENPP)ファミリーのメンバーであるため、ENPP2とも呼ばれる。ATXはリゾホスホリパーゼD(LysoPLD)活性もあり、リゾホスファチジンコリン(LPC)を生物的に活性なリゾホスファチジン酸(LPA)に加水分解することができる。LPAは、多くの生物学的及び生化学的プロセスに影響を与える細胞内脂質メディエーターである。
研究によると、病理的条件下で、ATXを阻害するとLPAレベルを低下できるため、満たされていない臨床ニーズに治療効果を提供することが示されており、関連する疾患には癌、リンパ球ホーミング、慢性炎症、神経因性疼痛、線維症、血栓症、胆汁うっ滞性掻痒症、またはLPAレベルの上昇及び/又はATX活性化を介して誘発、媒介及び/又は伝播する線維性疾患が含まれる。
さまざまな炎症性疾患でATX-LPAシグナル伝達経路のアップレギュレーションが観察される。例えば、LPAの炎症誘発性効果には、肥満細胞の脱顆粒、平滑筋細胞の収縮、樹状細胞からのサイトカイン放出などが含まれる。炎症におけるその一般的な役割の表現として、マウスカラギーナンエアバッグモデル(このモデルは、関節炎用シクロオキシゲナーゼ阻害剤を含む抗炎症薬の開発に使用される)でATX-LPAシグナル伝達経路のアップレギュレーション(Hidenobu Kanda, Rebecca Newton, Russell Klein et al..Autotaxin, an ectoenzyme that produces lysophosphatidic acid, promotes the entry of lymphocytes into secondary lymphoid organs[J] Nature Immunology. 2008, 9(4):415-423.)が観察される。なお、ATX阻害剤を使用したラットカラギーナンエアバッグモデルで血漿及び気嚢中のLPAが減少することが観察されており、炎症中のLPAの主な発生源としてのATXの役割が確認されている。炎症性疾患における別の一般的な役割として、LPAとリンパ球遊走ケモカインの間に「相乗効果」があることが確認されている。慢性炎症部位でATXの高発現が見られた。酵素不活化のATXの静脉内注射は、リンパ組織へのT-細胞のホーミングを阻害することが確認されたが、これは、内因性ATXと競合し、ドミナントネガティブな効果を発揮することで達成された可能性がある。場合によっては、ATXはリンパ球のリンパ器官への侵入を促進する。従って、ATX阻害剤は、リンパ球の二次リンパ器官への移動を阻止でき、自己免疫疾患に効果がある。
関節リウマチでは、関節リウマチ(RA)患者からの滑膜線維芽細胞でのATXの発現が増加し、且つ間葉系細胞(滑膜線維芽細胞を含む)におけるATX発現の排除は関節リウマチのマウスモデルにおける症状の減弱をもたらすことが確認された。このように、関節リウマチにおけるオートタキシンの役割が十分に確立された。
LPAは、その相同受容体の1つであるLPAを介して疼痛関連タンパク質をアップレギュレートすることもでき、LPA生合成のATXを介した標的阻害は、神経損傷によって引き起こされる、変形性関節症に関連する痛みなどの神経障害性の痛みを防ぐメカニズムを提供することができる。オートタキシン阻害剤はLPAとPGE2を減少させ、炎症性の痛みも軽減することが観察されている。研究によると、LPA生合成のATXを介した標的阻害は神経損傷によって引き起こされる神経因性疼痛を予防するための新しいメカニズムである可能性があることが示される。
炎症が治まり、組織の損傷が修復された後、組織は通常、元の状態に戻る。必要とされないとき、過度な制御されていない組織修復は、一般的に線維症と呼ばれる状況につながる可能性がある。線維症は、細胞外マトリックス成分の過剰な沈着及び線維芽細胞の過剰な成長という特徴がある。線維症はすべての組織で発生する可能性があるが、肺、皮膚、消化管、腎臓、肝臓などの化学的及び生物学的に頻繁に損傷を受ける臓器で特によく見られる。線維症は臓器の正常な機能に深刻な危害を及ぼす場合が多い。
場合によっては、LPAは肝星細胞の増殖を刺激しながら、肝細胞でのDNA合成を阻害する。LPAレベルと血清ATX活性はC型慢性肝炎の患者で上昇する。肝臓の損傷が異なるウサギの血液では、血漿LPA濃度と血清ATX活性が、四塩化炭素によって誘発される肝線維症で比較的高くなる。血漿LPA濃度と血清ATX活性は肝臓の損傷の重症度とともに増加している。
肺線維症は、線維芽細胞の増殖と炎症性損傷、組織構造破壊を伴う大量の細胞外マトリックスの蓄積を特徴とする一大カテゴリの肺疾患の末期変化であり、つまり、正常な肺胞組織が損傷した後、異常な修復を受けて構造異常(瘢痕形成)を引き起こす。さまざまな理由で肺損傷が引き起こされると、間質は修復のためにコラーゲンを分泌し、修復が過剰になると、つまり線維芽細胞が過剰に増殖し、細胞外マトリックスが大量に蓄積すると、肺線維症が形成される。
LPAシグナル特異性は、LPA受容体を介して上皮細胞、内皮細胞及び線維芽細胞の線維症を促進し、当該受容体の遺伝的欠失は、肺線維症モデルにおける上皮細胞のアポトーシス、血管漏出及び線維芽細胞の蓄積を減少させる。
特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis、IPF)は、病因が不明な、びまん性肺胞炎及び肺泡構造的無秩序を特徴とする慢性、進行性、線維性間質性肺炎であり、イメージング及び組織病理学では、主に通常の間質性肺炎として現れる。病気が進行すると、肺組織の線維化が起こり、患者の肺組織が厚く硬くなり、永久的な瘢痕を形成したり、患者の肺が蜂の巣状になったりし、そのイメージから「ハチの巣肺」または「ヘチマの肺」と呼ばれる。このような慢性進行性疾患は、肺機能の不可逆的かつ継続的な低下を引き起こす。診断後、患者の50%の平均生存期間はわずか2.8年であるため、特発性肺線維症は「腫瘍様疾患」とも呼ばれる。現在、既存の薬物治療は多くの副作用と治療効果が低い問題があり、非薬物治療手段は主に肺移植手術であるが、器官移植は費用がかかり、資源が限られており、特定の臨床的リスクがある。
LPAによって刺激された線維芽細胞の増殖と収縮及び細胞外マトリックス分泌は、他の気道疾患の線維性増殖、例えば慢性気管支炎や間質性肺疾患及び重度の喘息に存在する細気管支周囲線維症を促進するという証拠がある。LPAは、線維症間質性肺疾患及び閉塞性細気管支炎において役割を果たし、コラーゲンと筋線維芽細胞の両方が増加する。IPF(特発性肺線維症)に関連する研究により、患者の気管支肺泡洗浄液中のLPAレベルが上昇することが示された。さらなるLPAノックアウトと阻害剤研究により、肺の線維症過程におけるLPAの重要な役割が明らかになり、且つ気管支上皮細胞とマクロファージでATXを欠く細胞特異的ノックアウトマウスを使用した研究により補完された。これらのマウスは、肺線維症モデルに対する感受性が低いことが示されている。他の線維症疾患(腎臓及び皮膚)におけるLPAの役割は、同様のタイプの観察に基づくものである。肺リモデリングにおけるLPAの役割は、肺線維芽細胞(LPAを介して)と上皮細胞(LPAを介して)の両方に対するLPAの役割に関連し、LPAは線維症で上皮細胞におけるTGFβ活性化に重要な役割を果たすことが示された。リモデリングと線維症におけるLPAの役割はCOPD、IPF及び喘息に関連し、肺のリモデリングが長期的な結果となる疾患は肺機能を制限する。最後に、肺疾患に焦点を当てると、マウスでは、ATXは、肺機能の違いに関連する3つの主要な量的形質遺伝子座の1つである。
研究によると、LPAは初期及び後期の卵巣癌患者の血漿と腹水で濃度が増加する。LPAレベルの上昇、LPA受容体の発現及び反応の変化は、卵巣癌の発症、進行または結果の理由の1つである可能性がある。LPAは前立腺癌、乳腺癌、メラノーマ癌、頭頸部癌、腸癌、脳癌及び甲状腺癌にも関連する。LPAは腫瘍細胞の増殖と隣接組織への浸潤に関与し、転移を引き起こす。これらの生物学的及び病理生物学的プロセスは、Gタンパク質共役型受容体のLPA活性化によって開始される。ATXなどのLPA生物合成に関連する酵素を阻害することにより、LPAレベルを下げ、それにより、腫瘍患者を治療する。
血管新生の過程で、ATXと他の血管新生因子が一緒に血管形成を引き起こす。血管新生は、腫瘍の成長中に腫瘍に営養を提供する。従って、血管新生の阻害は、癌と腫瘍治療の重要な出発点であると言える。特許出願WO2014202458A1には、増殖性疾患、神経因性疼痛、炎症、自己免疫疾患、線維症、リンパ節におけるリンパ球追跡、肥満、糖尿病または胚血管形成などの異なる病理生理学的状態におけるATX-LPAシグナル伝達の役割を開示しておる。
現在、癌、線維症疾患、増殖性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、呼吸器疾患、心血管疾患、神経変性疾患、皮膚病学障碍及び/又は異常な血管新生関連疾患分野の治療はある程度の進歩を取得したが、欠点がある。現在市場に出回っているIPF治療薬は、ピルフェニドンとニンテダニブがある。ピルフェニドンには、肝障害(肝不全、黄疸など)、過敏反応(顔の腫れ、喉頭浮腫、呼吸困難、喘鳴など)、重度の胃腸反応が存在し、光遺伝毒性試験では、異常な染色体構造を引き起こす可能性があり、光の照射後に皮膚がんを引き起こす可能性があることが示された。ニンテダニブには、下痢、吐き気、腹痛などの副作用があり、胃腸反応の発生率は50%にも達し、一般的な副作用には、体重減少、食欲不振、肝臓損傷、出血等がある。ピルフェニドンとニンテダニブで治療された患者の中で、重篤な有害事象による中止の確率は、それぞれ20.9%と26.3%であった(Toby M Maher, et al. Rationale, design and objectives of two phase III, randomised, placebocontrolled studies of GLPG1690, a novel autotaxin inhibitor, in idiopathic pulmonary fibrosis (ISABELA 1 and 2)[J].BMJ Open Respiratory Research. 2019, 21;6(1).)。IPF患者の生活の質は深刻な影響を受け、臨床試験ではピルフェニドンとニンテダニブの両方とも患者の生活の質を改善することはできない。これらの薬物は全体的な結果を改善する可能性があるが、病気の経過を遅らせることはできるが、肺線維症を好転させることはできないため、重度の特異的肺線維症の患者に利益をもたらすことができない。現在、IPFの治療薬物として急速に発展しているGLPG-1690は、病気の経過を好転させる傾向を示すが、酵素活性が低く、臨床投薬量が大きく、投薬コンプライアンスが不十分であるという問題がある。このため、従来の治療法は満足のいくものではなく、依然として多くの患者が、病気の経過を大幅に遅らせるか好転させ、服薬コンプライアンスを改善し、より多くの特発性肺線維症の患者に利益をもたらす、より高い活性とより優れた有効性を備える新しい治療法を必要としている。
これを鑑みて、本発明は、従来の技術に基づいて式(I)で示される化合物を設計し、構造が新規で、薬物動態特性により優れ、有効性により優れ、創薬可能性がより強力なATX阻害剤を提供し、ATX関連疾患、病症を効果的に治療するために使用され、癌、代謝疾患、腎臓病、肝疾患、線維症疾患、間質性肺疾患、肺線維症、肝線維症、増殖性疾患、炎性疾患、疼痛、変形性関節症に関連する疼痛、自己免疫疾患、呼吸器系疾患、心血管疾患、神経変性疾患、皮膚病学障碍及び/又は異常な血管新生に関連する製品を含むが、これらに制限されない。
本発明は、上記の技術的問題の1つを少なくともある程度解決すること、または少なくとも有用なビジネスオプションを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、本発明は、化合物を提供し、前記化合物は式(I)に示される化合物、又は式(I)に示される化合物の互変異性体、立体異性体、水和物、溶媒和物、薬学的に許容される塩またはプロドラッグであり、
Figure 2022551393000002
ここで、
QはC-C10シクロアルキル、3-10員複素環式基、C-C10アリール、5-10員ヘテロアリールから選ばれ、前記C-C10シクロアルキル、3-10員複素環式基、C-C10アリール、5-10員ヘテロアリールは任意選択的にm個のRによって置換され、mは0~9の整数から選ばれ、
それぞれのRは独立して水素、ハロゲン、-CN、-OH、-SH、-NO、C-C10アルキル、C-C10シクロアルキル、C-C10アルコキシから選ばれ、
X、Yはそれぞれ独立して-N=、-C(R)=から選ばれ、
Zは-O-、-S-、-N(R)-から選ばれ、
Figure 2022551393000003
それぞれのRは独立して-H、ハロゲン、-OH、-CN、C-Cアルキルから選ばれ、
nは0~3の整数から選ばれ、
、M、M、M、Mはそれぞれ独立して-N=、-N(R)-、-C(R)=から選ばれ、且つM、M、M、M、Mのうちの少なくとも1つは-N=又は-N(R)-から選ばれ、且つM、M、M、M、Mのうちの少なくとも1つは-C(R)=であり、
とRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、-CN、-OH、-SH、C-Cアルキルから選ばれ、
とRはそれぞれ独立して水素、C-Cアルキルから選ばれ、
且つ前記化合物は以下の化合物又はそのエナンチオマー、立体異性体を含まない。
Figure 2022551393000004
発明者は式(I)に示される新しい化合物を合成し、該化合物又はその薬学的に許容される塩、互変異性体、立体異性体、水和物、溶媒和物又はプロドラッグはATX酵素に対して有意な阻害効果があり、且つ優れた肝臓代謝安定性を示し、人体では代謝がより遅く、曝露量がより高いことを見出した。
本発明の例示的な実施形態によれば、式(I)に示される化合物において、
Qはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフランリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、フェニル、インデニル、ナフタレン、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ベンズイミダゾリル、インドール又はキノリニルから選ばれ、
mは0、1、2又は3であり、
、M、Mはいずれも-N=又は-N(R)-から選ばれ、M、Mはいずれも-C(R)=である。
本発明の例示的な実施形態によれば、それぞれのRは独立して水素、ハロゲン、C-Cアルキルから選ばれ、好ましくは、RはH、F、Cl、メチル、エチルから選ばれ、
任意選択的に、Qがインデニルである場合、前記インデニルは任意選択的に0、1又は2つのRによって置換されることができ、
任意選択的に、Xが-N=である場合、Yは-C(R)=であり、又はXが-C(R)=である場合、Yは-N=であり、
任意選択的に、Zは-O-、-S-、-N(R)-から選ばれ、Zが-N(R)-である場合、Rは水素、C-Cアルキルであり、
Figure 2022551393000005
Figure 2022551393000006
Figure 2022551393000007
Figure 2022551393000008
Figure 2022551393000009
本発明の他の態様は、式I-1に示される化合物、及びその立体異性体、互変異性体、水和物、溶媒和物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグを提供する。
Figure 2022551393000010
本発明の別の態様は、式I-9に示される化合物、及びその立体異性体、互変異性体、水和物、溶媒和物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグを提供する。
Figure 2022551393000011
本発明の実施手段によれば、前記の式(I)に示される化合物は以下のいずれか1つの化合物である。
Figure 2022551393000012
本発明の化合物は、互変異性現象が存在できる。本発明は化合物のすべての互変異性形態を含み、平衡状態にあるか1つの形態が優勢であるかにかかわらず、本発明が各互変異性形態を含む。
本発明の他の態様によれば、本発明は、有効用量の式(I)に示される化合物を含む薬物組成物を提供する。
本発明の他の態様によれば、本発明は、ATX関連疾患を治療するための薬物の調製における式(I)に示される化合物、その立体異性体、水和物、溶媒和物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグの使用である。
本発明の実施手段によれば、前記のATX関連疾患は、癌、代謝疾患、腎臓病、肝疾患、線維症疾患、間質性肺疾患、増殖性疾患、炎症性疾患、疼痛、自己免疫疾患、呼吸器系疾患、心血管疾患、神経変性疾患、皮膚病学障碍及び/又は異常な血管新生関連疾患から選ばれる。
本発明の実施手段によれば、前記のATX関連疾患は間質性肺疾患、肺線維症、肝線維症、腎臓線維症から選ばれ、好ましくは、前記ATX関連疾患は特発性肺線維症から選ばれる。本発明の実施例によれば、本発明の化合物は、肺線維症、特に特発性肺線維症の治療上で有意な利点を有する。
本発明の実施手段によれば、前記のATX関連疾患は代謝疾患であり、好ましくは、II型糖尿病、非アルコール性脂肪性肝炎から選ばれる。本発明の実施例によれば、本発明の化合物は代謝疾患、特にII型糖尿病、非アルコール性脂肪性肝炎の治療上で有意な利点を有する。
本発明の実施手段によれば、前記のATX関連疾患は、神経因性疼痛、炎症性疼痛から選ばれ、好ましくは、前記ATX関連疾患は変形性関節症関連の疼痛である。本発明の実施例によれば、本発明の化合物は、変形性関節症関連の疼痛の治療上で有意な利点を有する。
本発明の実施手段によれば、前記のATX関連疾患は癌である。本発明の実施例によれば、本発明の化合物は癌の治療上で有意な利点を有する。
本発明の他の態様によれば、本発明はATX関連疾患の治療方法を提供し、前記方法は、ATX関連疾患を患う患者に有効用量の式(I)に示される化合物を含む薬物組成物を投与することを含む。
本発明の実施手段によれば、前記のATX関連疾患は癌、代謝疾患、腎臓病、肝疾患、線維症疾患、間質性肺疾患、増殖性疾患、炎症性疾患、疼痛、自己免疫疾患、呼吸器系疾患、心血管疾患、神経変性疾患、皮膚病学障碍及び/又は異常な血管新生関連疾患から選ばれる。
本発明の実施手段によれば、前記のATX関連疾患は間質性肺疾患、肺線維症、肝線維症、腎臓線維症から選ばれ、好ましくは、前記ATX関連疾患は特発性肺線維症である。
本発明の実施手段によれば、前記のATX関連疾患は代謝疾患であり、好ましくは、II型糖尿病、非アルコール性脂肪性肝炎から選ばれる。
本発明の実施手段によれば、前記のATX関連疾患が神経因性疼痛、炎症性疼痛から選ばれ、好ましくは、前記ATX関連疾患は変形性関節症関連の疼痛である。
本発明の実施手段によれば、前記のATX関連疾患は癌である。
用語の定義と説明
特に明記しない限り、本願の明細書及び特許請求の範囲に記載される基と用語の定義には、例としての定義、例示的な定義、好ましい定義、表に記載される定義、実施例における具体的な化合物の定義等が含まれ、互いに任意に組み合わせ及び結合することができる。このように組み合わせ及び結合した基の定義及び化合物構造は、本願の明細書に記載される範囲に属する。
特に定義しない限り、本明細書のすべての科技用語は、特許請求の範囲の主題が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。特に明記しない限り、本明細書で引用されるすべての特許、特許出願、及び開示材料は引用により全体が本明細書に組み込まれる。本明細書では用語に対して複数の定義がある場合、本章の定義を基準とする。
特に明記しない限り、質量分析、NMR、IR及びUV/Vis分光法及び薬理学的方法などの本分野技術的範囲内の従来の方法が採用される。具体的な定義が提供されない限り、本明細書の分析化学、有機合成化学、並びに薬物及び薬物化学の関連説明で使用される用語は本分野で知られている。化学合成、化学分析、薬物調製、製剤と送達、及び患者の治療には標準的な技術を使用することができる。例えば、キットに対する製造業者の使用説明を利用するか、又は本分野での公知の方法又は本願の説明に従って反応及び精製を実施することができる。一般に、本明細書で引用及び論じられている複数の要約とより具体的な文献における記載に基づき、本分野で周知の従来の方法に従って上記の技術と方法を実施することができる。本明細書では、当業者によって基及びそれらの置換基を選択することができ、安定した構造部分及び化合物を提供する。置換基を左から右に書く従来の化学式で表す場合、該置換基には、同様に右から左に構造式を書く際に得られた化学的に等価な置換基も含まれる。例えば、CHOはOCHと同等である。
本願の明細書及び特許請求の範囲に記載されている数値範囲は、「整数」として理解される場合、該範囲の2つの端点及び該範囲内の各整数を記載するのが理解されるべきである。例えば、「1~6の整数」は、0、1、2、3、4、5及び6の各整数を記載するのが理解されるべきである。「0~9の整数」は0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の各整数を記載するのが理解されるべきである。該数値範囲は「数」として理解される場合に、該範囲の2つの端点及び該範囲内の各整数、並びに該範囲内の各小数を記載するのが理解されるべきである。例えば、「1~10の数」は1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10の各整数を記載するだけでなく、各整数とそれぞれの0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9との和を少なくとも記載するのが理解されるべきである。
「薬学的に許容される」という用語は、信頼できる医学的判断の範囲内で、人間と動物の組織との接触での使用に適しているが、多くの毒性、刺激、アレルギー反応又は他の問題や合併症がなく、合理的な利益/リスク比に見合った化合物、材料、組成物及び/又は剤形を指す。
「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的に許容される非毒性の酸又は塩基の塩を指し、無機酸及び塩基、有機酸及び塩基の塩を含む。無機塩基に由来する塩はAl、Ca、Li、Mg、K、Na及びZnからなる金属塩を含むが、これらに制限されなく、有機塩基に由来する塩は、天然に存在する置換又は非置換のアミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂を含む一級、二級または三級アミンの塩を含むが、これらに制限されなく、例えばアンモニウム、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、カフェイン、プロカイン、コリン、ベタイン、ベンミニシリン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルコサミン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジン、ポリアミン樹脂からなる有機塩であり、無機酸と有機酸に由来する塩は、硫酸、リン酸、硝酸、臭化水素酸、塩酸、メタン酸、酢酸、プロピオン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、フェニル酢酸、サリチル酸、アルギン酸、アントラニル酸、樟脳酸、クエン酸、ビニルスルホン酸、ギ酸、フマル酸、フロン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グリコール酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、粘液酸、パモ酸、パントテン酸、ステアリン酸、琥珀酸、コハク酸、スルファニル酸、酒石酸、p-トルエンスルホン酸、マロン酸、2-ヒドロキシプロピオン酸、シュウ酸、グリコール酸、グルクロン酸、ガラクツロン酸、クエン酸、リジン、アルギニン、アスパラギン酸、桂皮酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸又はトリフルオロメタンスルホン酸等からなる有機塩を含むが、これらに制限されない。
薬学的に許容される塩に加えて、本発明は、他の塩を考える。それらは、化合物の精製又は他の薬学的に許容される塩の調製における中間体として使用することができ、又は本発明の化合物の同定、特徴付けまたは精製に使用することができる。
「立体異性体」という用語は、空間内の分子内の原子の異なる配列方法によって生成される異性体を指し、シス及びトランス異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー及び立体配座異性体を含む。本発明で使用される立体化学的定義及び慣習は一般に「S.P.Parker、Ed.、McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw-Hill Book Company、New York;and Eliel、E.and Wilen、S.、「Stereochemistry of Organic Compounds」、John Wiley & Sons、Inc.、New York、1994」に従って定義される。
原料及び方法の選択に応じて、本発明の化合物は可能な異性体の1つ又はそれらの混合物の形態で存在し、例えば純粋な光学異性体、又はラセミ異性体とジアステレオ異性体混合物などの異性体混合物として存在し、不斉炭素原子の数によって決められる。光学活性を有する化合物を説明する場合、接頭辞DとL又はRとSを使用して分子内のキラル中心(又は複数のキラル中心)に関する分子の絶対配置を示すために使用される。接頭辞DとL又は(+)と(-)は、化合物によって引き起こされる平面偏光の回転を指定するための記号であり、ここで、(-)又はLは、化合物が左旋性であることを示す。接頭辞が(+)又はDの化合物は右旋性である。所定の化学構造について、これらの立体異性体は、互いの鏡像であることを除いて、同じである。具体的な立体異性体はエナンチオマーと呼ばれることもあり、前記異性体の混合物は通常、エナンチオマーの混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物はラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれ、化学反応又は方法に立体選択性又は立体特異性がない場合、前記ラセミ混合物又はラセミ体が発生することができる。オレフィン、C=N二重結合等の多くの幾何異性体もまた、本明細書に記載の化合物に存在することができ、且つすべてのこのような安定した異性体は本発明において考慮される。本明細書に記載の化合物にオレフィン性二重結合を含む場合、特に明記しない限り、このような二重結合はEとZ幾何異性体を含む。化合物に二置換シクロアルキル基を含む場合、シクロアルキル基の置換基はシスまたはトランス(cis-又はtrans-)配置であってよい。
本発明の式におけるキラル炭素との結合が直線で描かれる場合、キラル炭素の(R)及び(S)の2つの配置及びこれによって生成されるその鏡像異性的に純粋な化合物及び混合物の両方は該一般式の範囲内に含まれると理解すべきである。本明細書のラセミ体又は鏡像異性的に純粋な化合物の図示法は、Maehr、J.Chem.Ed.1985、62:114-120からものである。特に明記しない限り、くさび形のキーと破線のキーで1つの立体中心の絶対配置を示す。
光学活性の(R)-又は(S)-異性体は、キラルシントン又はキラル製剤を使用して調製するか、又は従来の技術を使用して分解することができる。非対称に置換された炭素原子を含む本発明の化合物は光学活性形態又はラセミ形態で分離する。化合物のラセミ混合物の分解は本分野で知られている多くの方法のいずれかによって実行することができる。例示的な方法には、キラル分解酸を使用する分別再結晶が含まれ、該キラル分解酸は光学活性な塩形成有機酸である。分別再結晶法に適した分解剤は、例えば酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸又はβ-カンファースルホン酸のDとL形態などの様々な光学活性カンファースルホン酸などの光学活性酸である。分別結晶法に適した他の分解剤には、立体異性的に純粋な形態のα-メチル-ベンジルアミン(例えば、S及びR形態又はジアステレオマー的に純粋な形態)、2-フェニルグリシノール、ノルエフェドリン、エフェドリン、N-メチルエフェドリン、シクロヘキシルエチルアミン、1、2-ジアミノシクロヘキサン等を含む。ラセミ混合物の分解は、光学活性分解剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)が充填されたカラムで溶出することによっても実行できる。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)または超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を使用して実行することができる。具体的な方法の選択及び溶出条件、クロマトグラフィーカラムの選択は当業者により化合物の構造及び試験結果に応じて選択することができる。さらに、既知の配置を有する光学的に純粋な出発物質又は試薬を使用し、立体有機合成を通じて、本発明に記載の化合物の任意のエナンチオマー又はジアステレオマーを取得することができる。
「互変異性体」という用語は、分子内のある原子の2つの位置での迅速な移動から生じる官能基の異性体を指す。本発明の化合物は互変異性現象を示すことができる。互変異性化合物は、2つ又は複数の相互に変換可能な種類が存在する可能性がある。プロトンシフト互変異性体は、2つの原子間で共有結合した水素原子の移動に起因する。互変異性体は一般に平衡形態で存在し、単一の互変異性体を分離しようとすると、通常、物理的及び化学的特性が化合物の混合物と一致する混合物が生成される。平衡の位置は、分子内の化学的性質に依存する。例えば、アセトアルデヒドなどの多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケトンタイプが優勢であり、フェノールでは、エノールタイプが優勢である。本発明は化合物のすべての互変異性形態を含む。
本発明の実例は、プロトンが複素環系の2つ又は複数の位置を占めることができる、1H-及び3H-イミダゾール、1H-、2H-及び4H-1、2、4-トリアゾール、1H-及び2H-イソインドール、及び1H-及び2H-ピラゾールなどの環状形態である。互変異性形態は適切な置換により平衡にあるか、又は空間で1つの形態に固定することができる。例えば、以下のとおりである。
Figure 2022551393000013
共振により、トリアゾール上の窒素の水素は3つの窒素のいずれかに存在する可能性があるため、名前は異なるが、これらの3つの形態で示されるのは実際に同じ化合物である。
「薬物組成物」という用語は、本文に記載される前記化合物又はその生理学的/薬学的に許容される塩又はプロドラッグと他の化学成分の1つ又は複数の混合物を指し、他の成分は例えば生理学的/薬学的に許容される担体と賦形剤である。薬物組成物の目的は、生物体への化合物の投与を促進することである。
薬物又は薬理学的に活性な薬剤の場合、「有効用量」、「有効量」又は「治療有効量」という用語は、毒性がないが所望の効果を達成できる薬物又は薬剤の十分な用量を指す。本発明における経口剤形の場合、組成物の中の1つの活物質の「有効量」とは、該組成物の中の他の活物質と併用する時に所望の効果を達成するために必要な用量を指す。有効量の決定は、人によって異なり、受容体の年齢と一般的な状況に依存し、具体的な活物質にも依存し、それぞれの場合の適切な有効量は当業者によって従来の試験に基づき決定されることができる。
「活性成分」、「治療薬」、「活物質」又は「活性剤」という用語は、標的の障害、疾患又は病症を効果的に治療することができる化学実体を指す。
「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物又はその塩は分子間非共有力によって結合された化学量論的または非化学量論的溶媒を指し、溶媒が水である場合、水和物である。
「プロドラッグ」という用語は、生理学的条件下で又は加溶媒分解によって生物学的に活性な化合物に変換することができる本発明の化合物を指す。本発明のプロドラッグは、該化合物中の官能基を修飾することによって調製され、該修飾は、従来の操作によって、又は体内で除去され、親化合物を得ることができる。プロドラッグには、本発明の化合物中の1つのヒドロキシル基又はアミノ基を任意の基に結合することによって形成される化合物が含まれ、本発明の化合物のプロドラッグは哺乳動物個体に投与されると、プロドラッグは分割されて、それぞれ遊離ヒドロキシル基、遊離アミノ基を形成する。
本発明の化合物は、該化合物を構成する1つ又は複数の原子上に不自然な割合の原子同位体を含むことができる。重水素(H)、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)などの放射性同位体で化合物を標識することができる。本発明の化合物のすべての同位体組成の変換は、放射性であるかどうかにかかわらず、本発明の範囲に含まれる。
「補助材料」という用語とは、薬学的に許容される不活性成分を指す。「賦形剤」という用語の種類の例には、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、流動促進剤、安定剤、充填剤、希釈剤などが含まれるが、これらに限定されない。賦形剤は、薬物製剤の操作性を強化することができ、即ち流動性及び/又は接着性を高めることにより製剤が直接圧縮により適することになる。上記の製剤に適する典型的な「薬学的に許容される担体」の例は、乳糖、ショ糖、マンニトール、ソルビトールなどの糖、コーンスターチ、タピオカ澱粉、ジャガイモ澱粉などの澱粉、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、メチルセルロースなどのセルロース及びその誘導体、リン酸二カルシウム及びリン酸三カルシウムなどのリン酸カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸カルシウムなどのアルカリ土類金属ステアリン酸塩、ステアリン酸、ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油及びトウモロコシ油などの植物油、非イオン性、陽イオン性及び陰イオン性界面活性剤、グリコールポリマー、脂肪アルコール、及び穀物加水分解固体及びその他の非毒性適合性充填剤、結合剤、崩壊剤、緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤、潤滑剤、着色剤などの薬物製剤においてよく使用される補助材料である。
「C-C10アルキル」という用語は、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖飽和一価炭化水素基を示すと理解されるべきである。前記アルキルは、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソペンチル、2-メチルブチル、1-メチルブチル、1-エチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、ネオペンチル、1,1-ジメチルプロピル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-メチルペンチル、2-エチルブチル、1-エチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル又は1,2-ジメチルブチルなど又はそれらの異性体である。特に、前記基は1、2、3、4、5、6個の炭素原子(「C-Cアルキル」)を有し、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルであり、特に、前記基は1、2又は3個の炭素原子(「C-Cアルキル」)を有し、例えばメチル、エチル、n-プロピル又はイソプロピルである。
「C-C10シクロアルキル」という用語は、3~10個の炭素原子を有し、縮合又は架橋多環式環系を含む、一価単環式または二環式炭化水素環を示すと理解されるべきである。例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルまたはシクロデシル、またはデカリン環などの二環式炭化水素基などである。
「3-10員複素環式基」という用語は、3~10個の原子を有する飽和、不飽和又は部分的に飽和した単環、二環又は三環を示すと理解されるべきであり、1、2、3、4又は5個の環原子はN、O及びSから選ばれ、特に明記しない限り、炭素又は窒素で接続でき、-CH-基は、任意選択的にC(O)-によって置換され、及びその中で特に断りのない限り、環窒素原子又は環硫原子は任意選択的に酸化されてN-オキシド又はS-オキシドを形成するか、又は環窒素原子は任意選択的に四級化され、環中の-NHは任意選択的にアセチル、ホルミル、メチル又はメシルによって置換され、及び環は、任意選択的に1つ又は複数のハロゲンによって置換される。複素環式基中のS原子とO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接しないと理解されるべきである。前記複素環式基が二環又は三環である場合、少なくとも1つの環が非複素環式芳香族であるという条件で、少なくとも1つの環は任意選択的にヘテロ芳香族環又は芳香環である。前記複素環式基が単環である場合、芳香族であってはならない。複素環式基の例は、ピペリジニル、N-アセチルピペリジニル、N-メチルピペリジニル、N-ホルミルピペラジニル、N-メシルピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、モルホリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、インドリン、テトラヒドロピラニル、ジヒドロ-2H-ピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオピラン-1-オキシド、テトラヒドロチオピラン-1,1-ジオキシド、1H-ピリジン-2-オン及び2,5-ジオキソイミダゾリジニルを含むが、これらに制限されない。
「C-C10アルコキシ」という用語は、-O-(C-C10アルキル)として理解されるべきであり、「C-C10アルキル」は上記の定義を有する。
「C-C10アリール」という用語は、6~10個の炭素原子を有する一価芳香族又は部分芳香族単環式、二環式又は三環式炭化水素環、特に、フェニルなどの6個の炭素原子を有する環(「Cアリール」)、又はビフェニル、又はインダニル又はインデニルなどの9個の炭素原子を有する環(「Cアリール」)、又はテトラヒドロナフタレン、ジヒドロナフチル又はナフタレンなどの10個の炭素原子を有する環(「C10アリール」)として理解されるべきである。前記C-C10アリールが置換される場合、一置換又は多置換であってもよい。そして、置換部位に制限がなく、例えばオルト、パラ又はメタ置換であってもよい。
「C-C10アリールオキシ」という用語は、-O-(C-C10アリール)として理解されるべきであり、C-C10アリールは上記の定義を有する。
「5-10員ヘテロアリール」という用語は、5~10個の環原子を有し、且つ独立してN、O及びSから選ばれる1-5個のヘテロ原子を含む一価単環、二環又は三環式芳香環基として理解されるべきであり、例えば「5-14員ヘテロアリール」である。「5-14員ヘテロアリール」という用語は、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14個の環原子、特に5又は6又は9又は10個の炭素原子を有し、且つ独立してN、O及びSから選ばれる1-5個、好ましくは1-3個のヘテロ原子を含む一価単環、二環又は三環式芳香環基として理解されるべきであり、また、それぞれの場合でベンゾ縮合することができる。特に、ヘテロアリールは、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリルなどのチエニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリルなど及びそれらのベンゾ誘導体、又はキノリニル、キナゾリニル、イソキノリニルなどのピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなど及びそれらのベンゾ誘導体、又はアセチニル、インダジニル、プリニルなど及びそれらのベンゾ誘導体、又はシノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル等から選ばれる。
「スピロ環」という用語は、5~20員の単環で一個の炭素原子(スピロ原子と呼ばれる)を共有する多環基を指し、1つ又は複数の二重結合を含む場合があるが、完全に共役したπ電子系を持つ環はない。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~8員である。環と環との間で共有するスピロ原子の数に応じてスピロシクロアルキルを、モノスピロシクロアルキル、ジスピロシクロアルキル又はポリスピロシクロアルキル、好ましくは、モノスピロシクロアルキルとジスピロシクロアルキルに分ける。より好ましくは、4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/5員又は5員/6員のモノスピロシクロアルキルである。スピロシクロアルキルの非限定的な例として、
Figure 2022551393000014
「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素である。
「ハロアルキル」とは、特定の数の炭素原子を有する、1つ又は複数のハロゲンによって置換された分岐鎖及び直鎖を含む飽和脂族炭化水素基(例えば-CvFw、ここでv=1~3、w=1~(2v+1))を指す。ハロアルキルの例は、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、およびヘプタクロロプロピルを含むが、これらに限定されない。
有益な効果
本発明の具体的な例によれば、本発明に記載の式(I)に示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、互変異性体、立体異性体、水和物、溶媒和物又はプロドラッグは、ATX酵素に対して有意な阻害効果がある。
本発明の具体的な例によれば、本発明の化合物はATX酵素に対して優れた阻害活性を有し、本発明の化合物は、優れた肝臓代謝安定性を示し、人体では代謝がより遅く、曝露量がより高い。
本発明の追加の態様及び利点は以下の説明で部分的に与えられ、部分的に以下の説明から明らかになるか、又は本発明の実践を通じて理解されることができる。
以下、実施例を組み合わせて本発明の手段を解釈する。当業者は、以下の実施例が本発明を説明するためにのみ使用され、本発明の範囲を限定するものと見なされるべきではないことを理解する。実施例において、具体的な技術又は条件を示していない場合、本分野での文献に記載されている技術又は条件に従って、又は製品の明細書に従って実行する。使用される試薬又は計器は、メーカーを示していない場合、すべて市販されている従来の製品である。
本発明の実施例は式(I)に示される化合物、その互変異性体、立体異性体、水和物、溶媒和物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグ、式(I)に示される化合物、その互変異性体、立体異性体、水和物、溶媒和物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグの調製方法、並びに中間体、薬物組成物、及び本発明の化合物及び薬物組成物の薬物調製における使用を提供する。
本発明に記載の各反応ステップで使用される反応溶媒は特に限定されるものではなく、出発物質をある程度溶解することができ、反応を阻害しない溶媒がすべて本発明に含まれる。また、本分野の多くの類似の変更、等価置換、又は本発明に記載されているものと同等の溶媒、溶媒組み合わせ、及び溶媒組み合わせの異なる比率は、すべて本発明の範囲に含まれる。
化合物の構造は核磁気共鳴(NMR)及び/又は質量分析(MS)によって決定される。NMRシフトの単位は10-6(ppm)である。NMR測定の溶媒は重水素化ジメチルスルホキシド、重水素化クロロホルム、重水素化メタノール等であり、内部標準はテトラメチルシラン(TMS)である。
液体クロマトグラフィー質量分析(LC-MS)はWaters Acquity H-class Uplc-QDA質量分析計で測定し、ACQUITY UPLC BEH C18 、2.1*50mm、1.7μmクロマトグラフィーカラムで監視する。勾配溶出条件:流速1.0mL/min、95-5%溶媒A1及び5-95%溶媒B1、次に95%B1及び5%A1で0.5min保持し、パーセンテージは溶媒の総体積に占めるある溶媒の体積パーセンテージである。溶媒A1は0.1%ギ酸水溶液であり、溶媒B1は0.1%ギ酸アセトニトリル溶液である。パーセンテージは溶液に占める溶質の体積パーセンテージである。
本発明の略語は、以下のように定義され、
DIPEA:DIEAと書くこともでき、ジイソプロピルエチルアミン、即ちN,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
EtN:トリエチルアミン
MeOH:メタノール
N:同等の濃度、例えば2N塩酸は2mol/L塩酸溶液を意味する
NADPH:還元型補酵素II
NaH:水素ナトリウム、水素化ナトリウム
NMM:N-メチルモルホリン、別名N-メチルモルフォリン
NMP:N-メチルピロリドン
SFC:超臨界流体クロマトグラフィー
T3P:プロピルホスフェート三環系無水物、即ち2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィン-2,4,6-トリオキシド又は1-プロパンリン酸無水物
THF:テトラヒドロフラン
TMSN:アジドトリメチルシラン
IC50:半分発育阻害濃度、最大阻害効果の半分に達する濃度を意味する。
特に断りのない限り、本明細書で例示される化合物にはChemBioDraw Ultra 13.0で名前と番号が付けられる。本発明の以下の試験例に使用される対照組化合物1の構造式は、以下の通りである。
Figure 2022551393000015
対照化合物1
対照化合物は特許出願WO2014110000A1を参照して合成した。
本発明の以下の試験例に使用される対照組化合物2の構造式は、以下の通りである。
Figure 2022551393000016
対照化合物2
対照化合物2は特許文献WO2014139882A1を参照して合成した。
対照化合物1及び2は、ATX酵素に対して優れた阻害活性を有することが知られている。
調製例1:中間体Aの調製
2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(中間体A)
2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidine-5-carboxylic acid(中間体A)
Figure 2022551393000017
2-クロロピリミジン-5-カルボン酸(2g、12.61mmol)をN-メチルピロリドン(10mL)に溶解し、2-アミノインダン塩酸塩(2.57g、15.14mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(8.15g、63.1mmol)を加え、100℃まで加熱し、24h反応させた。反応液をオイルポンプで蒸発させて溶媒を除去し、残留物に酢酸エチル(30mL)を加えて分散させ、ろ過し、フィルターケーキを水(30mL)でスラリー化し、ろ過し、50℃で3hブラスト乾燥し、灰色固体の2-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルアミノ)ピリミジン-5-カルボン酸を得た(2.4g、収率74.5%)。以下の実施例で使用される中間体Aは、いずれも当該合成経路及び調製方法を参照して得ることができる。
LC-MS m/z:256.2[M+H]
調製例2:中間体Bの調製
4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩(中間体B)
4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)piperidine hydrochloride(中間体B)
Figure 2022551393000018
ステップ1、tert-ブチル4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2)の合成
tert-butyl 4-((prop-2-yn-1-yloxy)methyl)piperidine-1-carboxylate
Figure 2022551393000019
0℃で、tert-ブチル4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(150g、697mmol)をTHF(1000mL)に加え、次に、水素化ナトリウム(33.4g、836mmol、純度60%)を複数回に分けて加え、室温で1h撹拌し、0℃に冷却し、3-ブロモプロピン(104g、871mmol)をゆっくりと滴下し、滴下終了後、室温で8h撹拌した。反応終了後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液THF(1000mL)に注ぎ、酢酸エチル(300mL×3)で抽出し、有機層を合わせて、粗生成物を得た。シリカゲルカラムで分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=20:1)、無色の油性化合物tert-ブチル4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(135g、収率76%)を得た。
ステップ2、tert-ブチル4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3)の合成
tert-butyl 4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)piperidine-1-carboxylate
Figure 2022551393000020
基質tert-ブチル4-(((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(60g、237mmol)をDMF/ MeOH(400mL/100mL)の混合溶媒に溶解し、ヨウ化第一銅(I)(2.26g、11.84mmol)を加え、0℃に冷却したあと、アジドトリメチルシラン(40.9g、355mmol)をゆっくりと滴下し、滴下終了後、反応混合物を100℃にゆっくりと加熱して18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却し、MeOHで希釈し、次に沈殿物をろ過した。濾液を減圧して濃縮し、粗生成物を得た。シリカゲルカラムで分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=5:1)、黄色の油性化合物tert-ブチル4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(55g、収率78%)を得た。
LC-MS,M/Z:297.1[M+H]
ステップ3、4-((((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩(中間体B)の合成
4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)piperidine hydrochloride
Figure 2022551393000021
基質tert-ブチル4-(((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(55g、186mmol)を1,4-ジオキサン(90mL)に溶解し、次に、撹拌しながら塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(93mL,371mmol,4M)をゆっくりと滴下し、次に、室温で2h撹拌した。反応終了後、反応液をメチルtert-ブチルエーテル(200mL)で希釈し、2h十分に撹拌し、形成された固体を迅速に吸引濾過して4-((((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩(42g、収率84%)を得た。
LC-MS,M/Z:197.1[M+H]
実施例1 目標化合物I-1の調製
(4-(((2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-1)
(4-(((2H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)piperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone
Figure 2022551393000022
目標化合物I-1の合成経路は次のとおりである。
Figure 2022551393000023
ステップ1、tert-ブチル4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-1B)の合成
tert-butyl4-((prop-2-yn-1-yloxy)methyl)piperidine-1-carboxylate
Figure 2022551393000024
tert-ブチル4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-1A)(2g、9.29mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(409mg、10.22mmol、60%)を加え、その後、3-ブロモプロピン(1.66g、14mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で18時間反応させた。水(50mL)を加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=100:1)、黄色の液体tert-ブチル4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-1B)(1.6g、収率68%)を得た。
ステップ2、4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩(I-1C)の合成
4-((prop-2-yn-1-yloxy)methyl)piperidine hydrochloride
Figure 2022551393000025
tert-ブチル4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-1B)(1.6g、6.32mmol)に、塩化水素ジオキサン溶液(20mL)を加え、室温で撹拌して2h反応させた。減圧して溶媒を除去して粗生成物を得て、精製せずに次のステップの反応に直接使用した。
ステップ3、2-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルアミノ)ピリミジン-5-カルボン酸の合成
2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidine-5-carboxylic acid
Figure 2022551393000026
2-クロロピリミジン-5-カルボン酸(2g、12.61mmol)をN-メチルピロリドン(10mL)に溶解し、2-アミノインダン塩酸塩(2.57g、15.14mmol)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(8.15g、63.1mmol)を加え、100℃まで加熱し、24h反応させた。反応液をオイルポンプで蒸発させ溶媒を除去し、残留物に酢酸エチル(30mL)を加えて分散し、ろ過し、フィルターケーキを水(30mL)でスラリー化し、ろ過し、50℃で3hブラスト乾燥して灰色の固体の2-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルアミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(2.4g、収率74.5%)を得た。
LC-MS,M/Z(ESI):256.2(M+H)。
ステップ4、(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)(4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)-メタノン(I-1D)の合成
(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)(4-((prop-2-yn-1-yloxy)methyl)piperidin-1-yl)methanone
Figure 2022551393000027
前のステップの粗生成物4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩(I-1C)(300mg、1.58mmol)に、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.02g、7.91mmol)、2-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルアミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(424mg、1.66mmol)を加え、反応液を0℃程度に冷却し、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキソ三リン酸-2,4,6-トリオキシド(1.31g、2.06mmol、50%のN,N-ジメチルホルムアミド溶液)を滴下し、滴下終了後、室温で16h反応させた。反応液に水(60mL)を加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出し(30mL×3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、残留物をシリコンボードで分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=5:1)、白色の固体の(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)(4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)-メタノン(I-1D)(400mg、収率64.8%)を得た。
LC-MS,M/Z(ESI):391.4(M+1)。
ステップ5、(4-(((2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-1)の合成
(4-(((2H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)piperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone
Figure 2022551393000028
窒素環境下で、(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)(4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)-メタノン(I-1D)(200mg、0.512mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)とメタノール(2mL)に溶解し、L-アスコルビン酸ナトリウム(203mg、1.024mmol)を加え、次に、アジドトリメチルシラン(590mg、5.12mmol)と硫酸銅五水和物(32.7mg、0.205mmol)を加え、90℃に加熱して4時間反応させた。反応液を室温に冷却し、水(40mL)を加え、酢酸エチルで抽出し(30mL×3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、残留物をシリコンボードで分離して精製し(酢酸エチル:メタノール(V/V)=10:1、アンモニア水)、白色の固体の(4-(((2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-1)(19mg、収率8.56%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ8.37 (s, 2H), 7.96 (d, 1H), 7.82(s, 1H), 7.25-7.10 (m, 4H), 4.75-4.60 (m, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.05 (m, 2H), 3.32-3.20 (m, 4H), 2.97-2.85 (m, 4H), 1.83 (m, 1H), 1.75-1.60 (m, 2H), 1.2-1.05(m, 2H).
LC-MS,M/Z(ESI):434.4(M+1)。
実施例2 目標化合物I-2の調製
(4-((1-(2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)エトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-2)
(4-((1-(2H-1,2,3-triazol-4-yl)ethoxy)methyl)piperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(目標化合物I-2)
Figure 2022551393000029
ステップ1、tert-ブチル4-((トシルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-2B)の合成
tert-butyl 4-((tosyloxy)methyl)piperidine-1-carboxylate(I-2B)
Figure 2022551393000030
単口ボトルにtert-ブチル4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.5g、6.97mmol)、トリエチルアミン(1.41g、13.93mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.426g、3.48mmol)、ジクロロメタン(20mL)を加えて溶解させ、0℃でp-トルエンスルホニルクロリド(1.73g、9.06mmol)を加え、室温で撹拌して12時間反応させ、TLC(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=5:1)が反応終了を示したら、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=5:1)で精製し、無色の固体tert-ブチル4-((トシルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1g、2.71mmol、収率38.8%)を得た。
ステップ2、tert-ブチル4-((ブト-3-イン-2-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-2C)の合成
tert-butyl 4-((but-3-yn-2-yloxy)methyl)piperidine-1-carboxylate (I-2C)
Figure 2022551393000031
単口ボトルにブト-3-イン-2-オール(0.285g、4.06mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)を加えて溶解し、0℃で60%の水素化ナトリウム(0.162g、4.06mmol)を加え、室温で0.5時間撹拌し、tert-ブチル4-((トシルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1g、2.71mmol)を加え、80℃で撹拌して12時間反応させ、TLC(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=3:1)が反応終了を示したら、メタノール(10mL)を加えてクエンチして反応させ、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=10:1)で精製して無色の油性tert-ブチル4-((ブト-3-イン-2-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.25g、0.935mmol、収率34.5%)を得た。
ステップ3、4-((ブト-3-イン-2-イルオキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩(I-2D)の合成
4-((but-3-yn-2-yloxy)methyl)piperidine hydrochloride(I-2D)
Figure 2022551393000032
単口ボトルにtert-ブチル4-((ブト-3-イン-2-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.25g、0.935mmol)、塩化水素/1,4ジオキサン溶液(2.5M、2mL)を加え、室温で3時間撹拌し、濃縮して乾燥し、無色の固体4-((ブト-3-イン-2-イルオキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩粗生成物(0.204g)を得た。
ステップ4、(4-((ブト-3-イン-2-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-2E)の合成
(4-((but-3-yn-2-yloxy)methyl)piperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone (I-2E)
Figure 2022551393000033
単口ボトルに4-((ブト-3-イン-2-イルオキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩(204mg、1.0mmol)、2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(142mg、0.555mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.717g、5.55mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)を加えて室温で溶解させ、0°Cに冷却し、50%の1-プロパンリン酸無水物/N,N-ジメチルホルムアミド溶液(0.529g、0.832mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で一晩反応させ、TLC(メタノール:ジクロロメタン(V/V)=1:10)が反応終了を示したら、水(10mL)で希釈し、水相をジクロロメタン(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせて、有機相を飽和食塩水(50mL×2)で洗浄して、液体分離し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(メタノール:ジクロロメタン(V/V)=1:10)で精製して、白色の固体(4-((ブト-3-イン-2-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(200mg、0.494mmol、収率89%)を得た。
LC-MS m/z:405.51[M+H]
ステップ5、(4-((1-(2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)エトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-2)の合成
(4-((1-(2H-1,2,3-triazol-4-yl)ethoxy)methyl)piperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(目標化合物I-2)
Figure 2022551393000034
単口ボトルにL(+)アスコルビン酸ナトリウム(196mg、1.0mmol)、(4-((ブト-3-イン-2-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(200mg、0.494mmol)、アジドトリメチルシラン(0.171g、1.48mmol)、硫酸銅五水和物(25mg、0.099mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)、メタノール(0.4mL)を加え、90°Cに加熱して2時間反応させ、LCMSが原料がほとんど反応したことを示したら、反応液を室温に冷却し、反応液に飽和食塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を飽和食塩水(20mL×2)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、残留物を調製クロマトグラフィーによって分離してオフホワイトの固体(4-((1-(2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)エトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-2)(30mg、0.067mmol、収率13.6%)を得た。
H NMR (400 MHz,DMSO-d6) δ8.33 (s, 2H), 7.92~7.93 (d, 1H), 7.74(s, 1H), 7.16~7.19(m, 2H), 7.09~7.13(m, 2H), 4.56~4.64(m, 2H), 3.09~3.25(m, 5H), 2.85~2.90(q, 4H), 1.63~1.74(m, 3H), 1.38~1.40(d, 3H),1.03~1.12(m, 3H)。
LC-MS m/z:448.54[M+H]
実施例3 目標化合物I-3の調製
(4-(1-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-3)
(4-(1-((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)ethyl)piperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(目標化合物I-3)
Figure 2022551393000035
ステップ1、tert-ブチル4-(1-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-3B)の合成
tert-butyl 4-(1-(prop-2-yn-1-yloxy)ethyl)piperidine-1-carboxylate(012B)
Figure 2022551393000036
単口ボトルにtert-ブチル4-(1-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.18g、5.34mmol)を加え、テトラヒドロフラン(10mL)で溶解させ、室温で60%の水素化ナトリウム(0.131g、3.27mmol)を加え、室温で0.5時間撹拌し、ブロモプロピン(0.778g、6.54mmol)を加え、室温で撹拌して12時間反応させ、TLC(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=3:1)が反応終了を示したら、メタノール(10mL)を加えてクエンチして反応させ、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=3:1)で精製して、無色の油性tert-ブチル4-(1-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(300mg、1.12mmol、収率51.5%)を得た。
ステップ2、4-(1-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)ピペリジン塩酸塩(I-3C)の合成
4-(1-(prop-2-yn-1-yloxy)ethyl)piperidine hydrochloride(I-3C)
Figure 2022551393000037
単口ボトルにtert-ブチル4-(1-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(300mg、1.12mmol)、塩化水素/1,4ジオキサン溶液(2.5M、2mL)を加え、室温で3時間撹拌し、濃縮して乾燥させ、白色の固体4-(1-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)ピペリジン塩酸塩粗生成物(0.22g)を得た。
ステップ3、(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)(4-(1-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(I-3D)の合成
(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)(4-(1-(prop-2-yn-1-yloxy)ethyl)piperidin-1-yl)methanone(I-3D)
Figure 2022551393000038
単口ボトルに4-(1-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)ピペリジン塩酸塩粗生成物(0.22g、1.08mmol)、2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(153mg、0.56mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.774g、5.99mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)を加えて室温で溶解させ、0°Cに冷却し、50%の1-プロパンリン酸無水物/N,N-ジメチルホルムアミド溶液(0.572g、0.90mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で一晩反応させ、TLC(メタノール:ジクロロメタン(V/V)=1:10)が反応終了を示したら、水(10mL)で希釈し、水相をジクロロメタン(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせて、有機相を飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、液体分離し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(メタノール:ジクロロメタン(V/V)=1:10)で精製して白色の固体(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)(4-(1-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(150mg、0.37mmol、収率61.9%)を得た。
LC-MS m/z:405.51[M+H]
ステップ4、(4-(1-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-3)の合成
(4-(1-((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)ethyl)piperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(目標化合物I-3)
Figure 2022551393000039
単口ボトルにL(+)アスコルビン酸ナトリウム(147mg、0.74mmol)を加え、(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)(4-(1-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)エチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(150mg、0.37mmol)、アジドトリメチルシラン(0.13g、1.12mmol)、硫酸銅五水和物(19mg、0.074mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)、メタノール(0.4mL)を加え、90°Cに加熱して2時間反応させ、LCMSが原料がほとんど反応したことを示したら、反応液を室温に冷却し、反応液に飽和食塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を飽和食塩水(20mL×2)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、残留物を調製クロマトグラフによって分離してオフホワイトの固体(4-(1-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(57mg、0.127mmol、収率34.3%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.33 (s , 2H), 7.92~7.93 (d、1H), 7.77(s, 1H), 7.16~7.19(m, 2H), 7.10~7.13(m, 2H), 4.57~4.66(m,,2H), 4.42~4.46(d, 2H), 3.31~3.30(q, 4H), 2.85~2.91(q, 3H), 1.53~1.75(m, 4H),1.05~1.30(m, 6H)。
LC-MS m/z:448.54[M+H]
実施例4 目標化合物I-4の調製
(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-3-メチルピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-4)
(4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)-3-methylpiperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(目標化合物I-4)
Figure 2022551393000040
ステップ1、tert-ブチル3-メチル-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-4B)の合成
tert-butyl 3-methyl-4-((prop-2-yn-1-yloxy)methyl)piperidine-1-carboxylate(I-4B)
Figure 2022551393000041
tert-ブチル4-(ヒドロキシメチル)-3-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-4A)(1.2g、5.23mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、0-5℃に冷却し、水素化ナトリウム(純度60%、0.209g、5.23mmol)を加え、反応液を室温に戻して30min撹拌し、3-ブロモプロピン(0.934g、7.85mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で20h反応させ続けた。飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)を加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出し(30mL×3)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=50:1)、黄色の油性物tert-ブチル3-メチル-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-4B)(450mg、収率32.3%)を得た。
ステップ2、tert-ブチル-4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-3-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-4C)の合成
tert-butyl-4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)-3-methylpiperidine-1-carboxylate(I-4C)
Figure 2022551393000042
tert-ブチル3-メチル-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-4B)(450mg、1.683mmol)をN、N-ジメチルホルムアミド(5mL)とメタノール(0.5mL)に溶解し、ヨウ化第一銅(96mg、0.505mmol)を加え、0-5℃に冷却し、アジドトリメチルシラン(291mg、2.52mmol)を滴下し、滴下終了後、窒素で3回置換し、95℃に加熱して18h反応させた。反応液を室温に冷却し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=1:1)、淡黄色の油性物tert-ブチル-4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-3-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-4C)(95mg、収率18.2%)を得た。
ステップ3、4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-3-メチルピペリジン塩酸塩(I-4D)の合成
4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)-3-methylpiperidine hydrochloride
Figure 2022551393000043
tert-ブチル-4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-3-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-4C)(95mg、0.306mmol)に4Mの塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(2mL、8mmol)を加え、室温で2h反応させた。反応液を濃縮し、粗生成物を次のステップの反応に直接投入した。
ステップ4、(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-3-メチルピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-4)の合成
(4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)-3-methylpiperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(I-4)
Figure 2022551393000044
前のステップの粗生成物4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-3-メチルピペリジン塩酸塩(I-4D)にN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)、2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(79mg、0.308mmol)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(199mg、1.54mmol)を加え、反応液を0℃程度に冷却し、TP(294mg、0.462mmol、50%のN,N-ジメチルホルムアミド溶液)を滴下し、滴下終了後、室温で4h反応させた。反応液に水(20mL)を加えてクエンチし、ジクロロメタンで抽出し(15mL×3)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、乾燥まで濃縮させ、残留物をシリコンボードで分離して精製し(酢酸エチル:メタノール(V/V)=10:1)、白色の固体(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-3-メチルピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-4)(21mg、収率15.2%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d):δ 8.33 (s, 2H), 7.94~7.92 (d, 1H), 7.80(s, 1H), 7.21~7.18(m, 2H), 7.14~7.11(m, 2H), 4.65~4.48(m, 3H), 3.28~3.20(m, 2H), 2.99~2.86(m, 3H), 2.43~2.37(m, 1H), 2.01~1.89(m, 2H), 1.43~1.32(m, 3H), 121~1.20(m, 1H), 0.94~0.93(d, 3H), 0.71~0.70(d, 2H)。
LC-MS,M/Z:448.3[M+H]
実施例5 目標化合物I-5の調製
(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-2-メチルピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-5)
(4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)-2-methylpiperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(目標化合物I-5)
Figure 2022551393000045
ステップ1、ベンジル(Z)-4-(メトキシメチレン)-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5B)の合成
benzyl (Z)-4-(methoxymethylene)-2-methylpiperidine-1-carboxylate(I-5B)
Figure 2022551393000046
窒素環境下で、クロロ(メトキシメチル)トリフェニルホスフィン(5.53g、16.13mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、0℃に降温し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(1M、16.13mL、16.13mmol)を滴下し、滴下終了後、0℃のまま30min反応させ、ベンジル2-メチル-4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(3g、12.13mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下し、滴下終了後、0-5℃で1h反応させ続けた。飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)を加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=50:1)、淡黄色の油性物ベンジル(Z)-4-(メトキシメチレン)-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5B)(3.37g、収率101%)を得た。
ステップ2、ベンジル4-ホルミル-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5C)の合成
benzyl 4-formyl-2-methylpiperidine-1-carboxylate(I-5C)
Figure 2022551393000047
ベンジル(Z)-4-(メトキシメチレン)-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5B)(3.37g、12.24mmol)をアセトン(20mL)に溶解し、濃塩酸(0.245g、2.448mmol)を加え、50℃に加熱して20h反応させた。室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えてpH>8のように調整し、酢酸エチルで抽出し(10mL×3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、黄色の油性物ベンジル4-ホルミル-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5C)(3.08g、収率96%)を得た。
ステップ3、ベンジル4-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5D)の合成
benzyl 4-(hydroxymethyl)-2-methylpiperidine-1-carboxylate(I-5D)
Figure 2022551393000048
ベンジル4-ホルミル-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5C)(3.08g、11.79mmol)をメタノール(30mL)に溶解し、複数回に分けて水素化ホウ素ナトリウム(0.892g、23.57mmol)を添加し、添加終了後、室温で撹拌し18h反応させた。水(50mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出し(30mL×3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=3:1)、淡黄色の油性物ベンジル4-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5D)(2.44g、収率79%)を得た。
ステップ4、ベンジル2-メチル-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-5E)の合成
benzyl 2-methyl-4-((prop-2-yn-1-yloxy)methyl)piperidine-1-carboxylate(I-5E)
Figure 2022551393000049
ベンジル4-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5D)(2.44g、9.27mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、0℃程度に冷却し、水素化ナトリウム(純度60%、0.371g、9.27mmol)を加え、室温に戻して30min反応させ、3-ブロモプロピン(1.653g、13.90mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で20h反応させ続けた。飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)を加えてクエンチして反応させ、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=10:1)、黄色の液体ベンジル2-メチル-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-5E)(2.48g、収率89%)を得た。
ステップ5、ベンジル4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5F)の合成
benzyl 4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)-2-methylpiperidine-1-carboxylate(I-5F)
Figure 2022551393000050
ベンジル2-メチル-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-5E)(1.2g、3.98mmol)をN、N-ジメチルホルムアミド(10mL)とメタノール(1mL)に溶解し、ヨウ化第一銅(0.227g、1.195mmol)を加え、0℃程度に冷却し、アジドトリメチルシラン(0.688g、5.97mmol)を滴下し、滴下終了後、窒素で3回置換し、95℃に加熱して20h反応させた。反応液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=1:1)、茶色の油性物ベンジル4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5F)(0.45g、収率32.8%)を得た。
ステップ6、4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-2-メチルピペリジン(I-5G)の合成
4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)-2-methylpiperidine(I-5G)
Figure 2022551393000051
ベンジル4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-2-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(I-5F)(450mg、1.307mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、乾燥したパラジウム炭素(10%、278mg、0.261mmol)を加え、水素で3回置換し、水素気球の保護下で室温で48h反応させた。珪藻土でろ過し、濃縮して粗生成物を得、次のステップの反応に投入した。
ステップ7、(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-2-メチルピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-5)の合成
(4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)-2-methylpiperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(I-5)
Figure 2022551393000052
前のステップの粗生成物4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-2-メチルピペリジン(I-5G)にN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)、2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(334mg、1.308mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(507mg、3.92mmol)を加え、反応液を0℃程度に冷却し、TP (1.248g、1.962mmol、50%N,N-ジメチルホルムアミド溶液)を滴下し、滴下終了後、室温で4h反応させた。反応液に水(50mL)を加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出し(30mL×3)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固し、残留物をシリコンボードで分離して精製し(酢酸エチル:メタノール(V/V)=10:1)、白色の固体(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-2-メチルピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-5)(48mg、収率8.2%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.33 (s, 2H), 7.93~7.91(d, 1H), 7.80(s, 1H), 7.21~7.17 (m, 2H), 7.14~7.10(m, 2H), 4.67~4.58(m, 1H), 4.51(s, 2H), 3.29~3.20(m, 7H), 2.92~2.86(dd, 2H), 2.03(s, 1H), 1.68~1.53(dd, 2H), 1.38~1.04(m, 5H)。
LC-MS,M/Z:448.3[M+H]
実施例6 目標化合物I-6の調製
(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-6)
(4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)-3-fluoropiperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(目標化合物I-6)
Figure 2022551393000053
ステップ1、tert-ブチル3-フルオロ-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-6B)の合成
tert-butyl 3-fluoro-4-((prop-2-yn-1-yloxy)methyl)piperidine-1-carboxylate(I-6B)
Figure 2022551393000054
tert-ブチル3-フルオロ-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-6B)(500mg、2.143mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、0℃程度に冷却し、水素化ナトリウム(純度60%、86mg、2.143mmol)を加え、室温に戻して30min反応させ、3-ブロモプロピン(382mg、3.22mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で18h反応させ続けた。飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を加えてクエンチして反応させ、酢酸エチルで抽出し(20mL×3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=20:1)、黄色の油性物tert-ブチル3-フルオロ-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-6B)(450mg、収率77%)を得た。
ステップ2、3-フルオロ-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩(I-6C)の合成
3-fluoro-4-((prop-2-yn-1-yloxy)methyl)piperidine hydrochloride(I-6C)
Figure 2022551393000055
tert-ブチル3-フルオロ-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(I-6B)(200mg、0.737mmol)に4Mの塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(5mL、20mmol)を加え、室温で1h反応させた。反応液を濃縮し、粗生成物を次のステップの反応に投入した。
ステップ3、(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)(3-フルオロ-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(I-6D)の合成
(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)(3-fluoro-4-((prop-2-yn-1-yloxy)methyl)piperidin-1-yl)methanone(I-6D)
Figure 2022551393000056
前のステップの粗生成物3-フルオロ-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩(I-6C)にN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)、2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(188mg、0.737mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(476mg、3.68mmol)を加え、反応液を0℃程度に冷却し、TP(703mg、1.105mmol、50%のN,N-ジメチルホルムアミド溶液)を滴下し、滴下終了後、室温で4h反応させた。反応液に水(50mL)を加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出し(30mL×3)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=1:2)、無色の油性物(2-(((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)(3-フルオロ-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(I-6D)(250mg、収率83%)を得た。
LC-MS,M/Z:409.3[M+H]
ステップ4、(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-6)の合成
(4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)-3-fluoropiperidin-1-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(I-6)
Figure 2022551393000057
(2-(((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)(3-フルオロ-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(I-6D)(230mg、0.563mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)とメタノール(2mL)に溶解し、順次にアスコルビン酸ナトリウム(223mg、1.126mmol)、硫酸銅五水和物(28.1mg、0.113mmol)及びアジドトリメチルシラン(324mg、2.82mmol)を加え、窒素で3回置換し、95℃に加熱して3h反応させた。室温に冷却し、水(50mL)を加え、ジクロロメタンで抽出し(30mL×3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をシリコンボードで精製し(酢酸エチル:メタノール(V/V)=20:1)、白色の固体(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-6)(140mg、収率55.1%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.37 (s, 2H), 8.02~8.00 (d, 1H), 7.84(s, 1H), 7.24~7.20(m, 2H), 7.17~7.13(m, 2H), 4.88(s, 0.5H), 4.76(s, 0.5H), 4.69~4.64(m, 1H), 4.58(s, 2H), 3.48~3.44(t, 4H), 3.29~3.23(m, 4H), 2.95~2.89(dd, 2H), 2.16~2.00(m, 1H), 1.59~1.55(m, 1H), 1.42~1.35(m, 1H)。
LC-MS,M/Z:452.3[M+H]
実施例7 目標化合物I-7の調製
(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-7)
(4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)piperidin-1-yl)(2-((5-fluoro-2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(目標化合物I-7)
Figure 2022551393000058
ステップ1、(E)-5-フルオロ-2-(ヒドロキシイミノ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(I-7B)の合成
(E)-5-fluoro-2-(hydroxyimino)-2,3-dihydro-1H-inden-1-one
Figure 2022551393000059
5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(I-7A)(5g、33.3mmol)をメタノール(50mL)に溶解し、40℃に加熱し、亜硝酸イソアミル(6.6mL、5.74mmol)を加え、濃塩酸(5g、50.1mmol)を滴下し、滴下終了後、40-50℃で30min反応させ、固体が沈殿し、ろ過し、乾燥し、白色の固体(E)-5-フルオロ-2-(ヒドロキシイミノ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(I-7B)(4.2g、収率70.4%)を取得した。
LC-MS,M/Z:180.1[M+H]
ステップ2、5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-アミン(I-7C)の合成
5-fluoro-2,3-dihydro-1H-inden-2-amine(I-7C)
Figure 2022551393000060
(E)-5-フルオロ-2-(ヒドロキシイミノ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(I-7B)(3.1g、17.30mL)を酢酸(90mL)に溶解し、10%の乾燥したパラジウム炭素(5.52g、5.19mmol)、濃硫酸(6.06g、60.6mmol)を加え、水素で3回置換し、水素気球の保護下で60℃に加熱して20h反応させた。室温に冷却し、珪藻土でろ過し、フィルターケーキを水(20mL)で洗浄し、濾液を濃縮し、残留物に50%の水酸化ナトリウム溶液を加えてpH>11のように調整し、クロロホルムで抽出し(30mL*5)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって分離して精製し(ジクロロメタン:メタノール(V/V)=50:1)、暗褐色の油性物5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-アミン(I-7C)(1g、収率38.2%)を得た。
LC-MS,M/Z:152.2[M+H]
ステップ3、2-((5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(I-7D)の合成
2-((5-fluoro-2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidine-5-carboxylic acid
Figure 2022551393000061
5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-アミン(I-7C)(524mg、3.47mmol)と2-クロロピリミジン-5-カルボン酸(500mg、3.15mmol)をN-メチルピロリドン(5mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.038g、15.77mmol)を加え、100℃に加熱して20h反応させた。溶媒を冷却し、濃縮し、残留物に酢酸イソプロピル(5mL)を加えてスラリー化し、ろ過し、フィルターケーキを水(10mL)で洗浄し、乾燥し、灰色の固体2-((5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(I-7D)(650mg、収率75%)を取得した。
LC-MS,M/Z:274.2[M+H]
ステップ4、(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-7)の合成
(4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)piperidin-1-yl)(2-((5-fluoro-2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(I-7)
Figure 2022551393000062
2-((5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(I-7D)(200mg、0.732mmol)、4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩(170mg、0.732mmol)を乾燥したN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(473mg、3.66mmol)を加え、反応液を0℃程度に冷却し、TP(699mg、1.098mmol、50%のN,N-ジメチルホルムアミド溶液)を滴下し、滴下終了後、室温で3h反応させた。反応液に水(20mL)を加えてクエンチし、ジクロロメタンで抽出し(30mL×3)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固し、残留物をシリコンボードで分離して精製し(酢酸エチル:メタノール(V/V)=10:1)、白色の固体(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-7)(146mg、収率44.2%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.36 (s, 2H), 7.98~7.96(d、1H)、7.81 (bs、1H), 7.23~7.20(m, 1H), 7.06~7.03(dd, 1H), 6.97~6.92(m, 1H), 4.71~4.62(m, 1H), 4.53(s, 2H), 3.29~3.18(m, 6H), 2.94~2.83(m, 4H), 1.86~1.79(m, 1H), 1.70~1.67(d, 2H), 1.23~1.07(m, 2H)。
LC-MS,M/Z:452.4[M+H]
実施例8 目標化合物I-8の調製
(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((5,6-ジフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-8)
(4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)piperidin-1-yl)(2-((5,6-difluoro-2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone
Figure 2022551393000063
ステップ1、2-((5,6-ジフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(I-8B)の合成
2-((5,6-difluoro-2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidine-5-carboxylic acid(I-8B)
Figure 2022551393000064
5,6-ジフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-アミン(150mg、0.887mmol)、2-クロロピリミジン-5-カルボン酸(141mg、0.887mmol)及びDIEA(229mg、1.773mmol)をNMP(2mL)に加え、システムを95℃に加熱し、一晩撹拌し、反応終了後、濃縮乾固し、酢酸イソプロピルでスラリー化してろ過し、生成物2-((5,6-ジフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(I-8B)(200mg、収率77 %)を得た。
ステップ2、(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((5,6-ジフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-8)の合成
(4-(((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)methyl)piperidin-1-yl)(2-((5,6-difluoro-2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(I-8)
Figure 2022551393000065
4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン塩酸塩(162mg、0.824mmol)、2-((5,6-ジフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(200mg、0.687mmol)、DIEA(133mg、1.030mmol)を順次にDMF(3mL)溶液に加え、TP(437mg、0.687mmol、50%のDMF溶液)を氷浴で滴下し、滴下終了後、室温で一晩反応させ、反応終了後、濃縮してDMFを除去し、次に、10mLの重炭酸ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し(10mL×3)、乾燥し、濃縮し、調製板で分離し、淡黄色の固体(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-((5,6-ジフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-8)(70mg、収率21.7%)を得た。
LC-MS,M/Z:470.3[M+H]
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.32 (s, 2H), 7.94 (s, 1H), 7.22 (s, 2H), 4.72-4.62 (m, 3H), 3.99 (b, 1H), 3.18 (m, 4H), 2.85(m, 4H), 1.75-1.61 (m, 3H), 1.16-1.10 (m, 4H).
実施例9 目標化合物I-9の調製
(6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-9)
(6-((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone
Figure 2022551393000066
ステップ1、tert-ブチル6-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-9B)の合成
tert-butyl 6-(prop-2-yn-1-yloxy)-2-azaspiro[3.3]heptane-2-carboxylate
Figure 2022551393000067
水素化ナトリウム(11.25g、281mmol)をテトラヒドロフラン(400mL)に溶解し、0-5℃に冷却し、tert-ブチル6-ヒドロキシ-2-アザスピロ[tert-ブチル][3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-9A)(50g、234mmol)を添加し、添加終了後、室温に戻して1h反応させた。3-ブロモプロピン(41.8g、352mmol)を滴下し、滴下終了後、25-30℃で20h反応させた。反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(1L)を加えてクエンチし、液体分離し、水相を酢酸エチルで抽出し(500mL×2)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=10:1)、黄色の油性物tert-ブチル6-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-9B)(60g、収率102%)を得た。
ステップ2、tert-ブチル6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-9C)の合成
tert-butyl 6-((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)-2-azaspiro[3.3]heptane-2-carboxylate
Figure 2022551393000068
tert-ブチル6-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-9B)(40g、159mmol)及びヨウ化第一銅(9.09g、47.7mmol)をN、N-ジメチルホルムアミド(400mL)とメタノール(40mL)に溶解し、アジドトリメチルシラン(27.5g、239mmol)を反応液に滴下し、反応システムを窒素で3回置換し、95℃に加熱して18h反応させた。反応液を室温に冷却し、水(1L)を加え、酢酸エチルで抽出し(500mL*3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=2:1)、無色の油性物tert-ブチル6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-9C)(33.7g、収率71.9%)を得た。
ステップ3、6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン塩酸塩(I-9D)の合成
6-((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)-2-azaspiro[3.3]heptane hydrochloride
Figure 2022551393000069
tert-ブチル6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-9C)(25g、85mmol)を1,4-ジオキサン(150mL)に溶解し、塩化水素ジオキサン溶液(42.5mL、170mmol、4M)を加え、室温で撹拌して2h反応させた。減圧して溶媒を除去し、粗生成物を得、精製せずに次のステップの反応に直接使用した。
ステップ4、(6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-9)の合成
(6-((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl)(2-((2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone
Figure 2022551393000070
前のステップの粗生成物6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン塩酸塩(I-9D)(19.52g、85mmol)に、N,N-ジメチルホルムアミド(300mL)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(50.6g、392mmol)、2-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルアミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(20g、78mmol)を加え、反応液を0℃程度に冷却し、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキソ三リン酸-2,4,6-トリオキシド(74.8g、118mmol、50%N,N-ジメチルホルムアミド溶液)を滴下し、滴下終了後、25-30℃で20h反応させた。反応液に水(10mL)を加えてクエンチし、濃縮乾固し、水(200mL)とメタノール(20mL)を加えてスラリー化し、ろ過し、固体を酢酸イソプロピルとメタノール(V/V)=10:1)で2回熱スラリー化して、50℃で20hブラスト乾燥し、白色の固体(6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-9)(7.2g、収率21.3%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d):δ8.53~8.49(d, 2H), 8.09~8.07(d, 1H), 7.78(s, 1H), 7.19~7.16(m, 2H), 7.13~7.10(m, 2H), 4.67~4.59(m, 1H), 4.40(s, 3H), 4.34~4.29(d, 1H), 3.97~3.91(m, 3H), 3.29~3.19(dd, 2H), 2.90~2.85(dd, 2H), 2.47~2.41(m,2H), 2.04~1.99(m, 2H).
LC-MS,M/Z (ESI):432.4(M+H)。
実施例10 目標化合物I-10の調製
(6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)(2-((5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(目標化合物I-10)
(6-((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl)(2-((5-fluoro-2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(目標化合物I-10)
Figure 2022551393000071
ステップ1、tert-ブチル6-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-10B)の合成
tert-butyl 6-(prop-2-yn-1-yloxy)-2-azaspiro[3.3]heptane-2-carboxylate(I-10B)
Figure 2022551393000072
水素化ナトリウム(純度60%、11.25g、281mmol)をテトラヒドロフラン(400mL)に溶解し、0-5℃に冷却し、tert-ブチル6-ヒドロキシル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-10A)(50g、234mmol)を添加して、添加終了後、室温に戻して1h反応させた。3-ブロモプロピン(41.8g、352mmol)滴下し、滴下終了後、25-30℃で20h反応させた。反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(1L)を加えてクエンチし、液体分離し、水相を酢酸エチルで抽出し(500mL×2)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=10:1)、黄色の油性物tert-ブチル6-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-10B)(60g、収率102%)を得た。
ステップ2、tert-ブチル6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-10C)の合成
tert-butyl 6-((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)-2-azaspiro[3.3]heptane-2-carboxylate(I-10C)
Figure 2022551393000073
tert-ブチル6-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-10B)(40g、159mmol)とヨウ化第一銅(9.09g、47.7mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(400mL)とメタノール(40mL)に溶解し、アジドトリメチルシラン(27.5g、239mmol)を反応液に滴下し、反応システムを窒素で3回置換し、95℃に加熱して18h反応させた。反応液を室温に冷却し、水(1L)を加え、酢酸エチルで抽出し(500mL×3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離して精製し(石油エーテル:酢酸エチル(V/V)=2:1)、無色の油性物tert-ブチル6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-10C)(33.7g、収率71.9%)を得た。
ステップ3、6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン塩酸塩(I-10D)の合成
6-((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)-2-azaspiro[3.3]heptane hydrochloride(I-10D)
Figure 2022551393000074
tert-ブチル6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(I-10C)(25g、85mmol)を1,4-ジオキサン(150mL)に溶解し、4Mの塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(42.5mL、170mmol)を加え、室温で撹拌して2h反応させる。減圧して溶媒を除去し、粗生成物を得、精製せずに次のステップの反応に直接使用した。
ステップ4、(6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)(2-((5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-10)の合成
(6-((1H-1,2,3-triazol-4-yl)methoxy)-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl)(2-((5-fluoro-2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)amino)pyrimidin-5-yl)methanone(I-10)
Figure 2022551393000075
2-((5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-カルボン酸(I-7D)(278mg、1.019mmol)、6-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン塩酸塩(I-10D)(235mg、1.019mmol)を乾燥したN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(658mg、5.09mmol)を加え、反応液を0℃程度に冷却し、TP(972mg、1.528mmol、50%のN,N-ジメチルホルムアミド溶液)を滴下し、滴下終了後、室温で3h反応させた。反応液に水(20mL)を加えてクエンチし、ジクロロメタンで抽出し(30mL×3)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固し、残留物をシリコンボードで分離し精製し(酢酸エチル:メタノール(V/V)=10:1)、白色の固体(6-((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)(2-((5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インダン-2-イル)アミノ)ピリミジン-5-イル)メタノン(I-10)(125.3mg、収率27.4%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.56~8.53 (d, 2H), 8.15~8.13(d, 1H), 7.81(bs, 1H), 7.25~7.21(m, 1H), 7.07~7.04 (m, 1H), 6.99~6.94(m, 1H), 4.73~4.64(m, 1H), 4.44(s, 2H), 4.38~4.33(d, 2H),4.06~3.96(m, 3H), 3.30~3.20(m, 2H), 2.95~2.84(m, 2H), 2.48~2.45(m, 2H), 2.08~2.00(m, 2H)。
LC-MS,M/Z:450.4[M+H]
生物活性及び関連する性質の試験例
試験例1:Autotaxin(ATX)酵素活性阻害試験
Autotaxin酵素に対する阻害活性は、Autotaxin Inhibitor Screening Assay Kit(Cayman、700580)で検出した。まず、測定対象化合物をDMSO溶媒中で10mMのストック溶液に調製し、次に、DMSO勾配で8濃度ポイントに希釈し、その後、キットにより提供されたAutotaxin Assay buffer(1×)で8濃度ポイントを19×の化合物作業液(DMSOの含有量が1.9%である)に希釈した。Autotaxin Assay Reagent(10×)を取り出してAutotaxin Assay Buffer(1×)を使用して10倍希釈した。Autotaxin Substrateを取り出して、1.2mLのAutotaxin Assay Buffer(1×)を加えて溶解し、均一に混合した後室温で静置した。96ウェルプレートでは、各濃度ポイントの各ウェルに、それぞれ150μLのAutotaxin Assay Buffer(1×)、10μLの希釈した19×の化合物作業液、10μLのAutotaxin Assay Reagent(1×)、20μLの溶解したAutotaxin Substrateを加えて、均一に混合し、37℃の恒温振とう機で、暗所で30minインキュベートし、96ウェルプレートを取出し、マイクロプレートリーダーでOD405を読み取り、実験結果をGraphPad Prismソフトウェアに入力し、フィッティング計算によって各化合物のIC50を取得した。
上記の実験方法に従ってATX酵素活性に対する、対照化合物1と本発明の化合物の阻害効果を測定した。結果を下表1に示す。
Figure 2022551393000076
実験結果から分かるように、本発明の化合物のIC50は、対照化合物1に近いか、またはそれよりも低く、本発明の化合物はATX酵素に対して優れた阻害活性を有することを示し、且つ化合物I-1、I-5~I-10のATX酵素に対する阻害活性は対照化合物1より優れていた。
試験例2:ヒト血漿中のATX酵素活性の阻害試験
健康なボランティアから全血を採取し、ヘパリンを使用して抗凝固し、採血管を3000 rpmで10分間遠心分離し、後で使用するために血漿を-80℃で保存した。
化合物を従来の濃度要件に従ってDMSOで段階希釈し、次に、3μLを採取して96ウェルプレートに加え、それぞれ147μLのPBSを3μLの化合物を含むウェルに加え、均一に混合した後、その中から50μLを採取して新しい96ウェルプレートに加えた。-80℃の冷蔵庫からヒト血漿を取り出し、37℃のウォーターバスで迅速に振とうして解凍し、50μLのヒト血漿を50μLの希釈化合物を含む96ウェルプレートに(最終システムが1%のDMSOである)に加えた。化合物を含まないグループを陽性グループとして設定した。96ウェルプレートを振とうして均一に混合し、37℃で3時間インキュベートした。また、ブランクグループを設定し、ブランクグループの血漿を-80℃で保存した。ブランクグループの役割は、内因性LPAのベースライン濃度を測定することである。
インキュベート終了後、ブランクグループを氷上で解凍し、インキュベーションプレートに移して、内部標準LPA17:0を含む過剰のアセトニトリル沈殿血漿タンパク質をインキュベーションプレートに加え、ボルテックスして遠心分離後、上清を取り、希釈した後、LC-MSMS質量分析を使用してLPA18:2と内部標準LPA17:0のピーク面積を検出した。
LPA18:2と内部標準LPA17:0のピーク面積比を計算し、次の式に従ってLPA18:2の生成阻害率を計算した。
阻害率(%)=100-(異なる濃度の化合物グループ-ブランクグループ)/(陽性グループ-ブランクグループ)*100
化合物の異なる濃度の阻害率に従って、化合物のヒト血漿におけるATX酵素活性に対する阻害IC50値を計算した。
上記の実験方法に従って対照化合物1及び2、本発明の化合物のヒト血漿におけるATX酵素活性に対する阻害効果を測定した。結果を下表2に示す。
Figure 2022551393000077
対照化合物1及び2はATX酵素に対して優れた阻害活性を有することが知られており、表2の実験結果から分かるように、本発明の化合物はヒト血漿におけるATX酵素に対して優れた阻害活性を有し、特に化合物I-1、I-9及びI-10は、ヒト血漿におけるATX酵素に対する阻害活性が対照化合物1及び2より高かった。
試験例3 ラット血漿におけるATX酵素活性の阻害試験
ラット全血を採取し、ヘパリンを使用して抗凝固し、採血管を3000rpmで15分間遠心分離し、後で使用するために血漿を氷上に置いた。
化合物を従来の濃度要件に従ってDMSO:30%ACN=1:19を使用して段階希釈し、氷上に置いた。血漿を氷上に置き、次に、147μLの血漿を96ウェルプレートに加え、さらにその中に3μLの上記のグラジエント化合物(最終に1‰のDMSOである)を加え、化合物を含まないグループを陽性グループとして設定した。96ウェルプレートを均一に混合し、37℃で3時間インキュベートした。また、ブランクグループを設定し、インキュベートし始める場合、ブランクグループの血漿を内部標準LPA17:0を含む過剰のアセトニトリル沈殿血漿タンパク質に加え、ボルテックスして均一に混合した後、4℃で保存した。ブランクグループの役割は、内因性LPAのベースライン濃度を測定することである。
インキュベート終了後、インキュベーションプレートに内部標準LPA17:0を含む過剰のアセトニトリル沈殿血漿タンパク質を加え、上記の沈殿したタンパク質のブランクグループをインキュベーションプレートに移し、ボルテックスして遠心分離した後、上清を取り、希釈した後、LC-MSMS質量分析を使用してLPA18:2と内部標準LPA17:0のピーク面積を検出した。
LPA18:2と内部標準LPA17:0のピーク面積比を計算し、次の式に従ってLPA18:2の生成阻害率を計算した。
阻害率(%)=100-(異なる濃度の化合物グループ-ブランクグループ)/(陽性グループ-ブランクグループ)*100
化合物の異なる濃度の阻害率に従って、化合物のヒト血漿におけるATX酵素活性に対する阻害IC50値を計算した。
上記の実験方法に従って対照化合物1及び2、本発明の化合物のラット血漿におけるATX酵素活性に対する阻害効果を測定した。結果を下表3に示す。
Figure 2022551393000078
実験結果から分かるように、本発明の化合物はラット血漿におけるATX酵素に対して優れた阻害活性を有し、特に化合物I-1、I-5、I-9、I-10は、ラット血漿におけるATX酵素に対する阻害活性が対照化合物1及び2より高かった。
試験例4 ヒト肝ミクロソームの安定性試験
ヒト肝ミクロソームの安定性試験では、化合物とヒト肝ミクロソームの体外での共同インキュベートを検出した。まず、測定対象化合物をDMSO溶媒中で10mMのストック溶液に調製し、その後、アセトニトリルを使用して化合物を0.5mMまで希釈した。PBSを使用してヒト肝ミクロソーム(Corning)をミクロソーム/緩衝液溶液に希釈し、該溶液を使用して0.5mMの化合物を作業溶液に希釈し、作業溶液中の化合物濃度は1.5μMであり、ヒト肝ミクロソームの濃度は0.75mg/mlであった。ディープウェルプレートを取り、各ウェルに30μLの作業溶液を加え、次に、15μLの予熱された6mMのNADPH溶液を加えて反応を開始し、37℃でインキュベートした。0、5、15、30、45分のインキュベートで、135 μLのアセトニトリルを対応するウェルに加えて反応を停止した。最後の45分の時点でアセトニトリルで反応を停止した後、ディープウェルプレートを10分間(600rpm/min)ボルテックスして振動し、次に15分間遠心分離した。遠心分離後、上清を取り、精製水を1:1で加えた後、LC-MS/MS検出を実行し、各時点での化合物のピーク面積と内部標準ピーク面積の比率を取得し、5、15、30、45分での化合物のピーク面積比と0分でのピーク面積比を比較し、各時点での化合物の残りのパーセンテージを計算し、Excelを使用してT1/2を計算した。
上記の実験方法に従って対照化合物1及び2、本発明の化合物のヒト肝ミクロソームの安定性結果を測定した。結果を下表4に示す。
Figure 2022551393000079
対照化合物1及び対照化合物2と比べて、本発明の化合物はより優れた肝臓代謝安定性を示し、人体では代謝がより遅く、曝露量がより高く、本発明の化合物のT1/2は対照化合物より優れ、臨床投与量と投与頻度を減らし、臨床投与の毒性と副作用を減らし、臨床コンプライアンスを改善することができる。
試験例5 全自動電気生理学的パッチクランプQPatchによる化合物のhERGに対する阻害効果の検出
全自動電気生理学的パッチクランプQPatchを使用して化合物のhERGに対する阻害効果を検出した。本試験で使用される細胞は、hERG cDNAをトランスフェクトし、hERGチャネルを安定して発現するCHO細胞株(デンマークSophion Bioscience会社製)であり、細胞世代数はP24であった。細胞は、Ham’s F12培地、10%(v/v)不活化のウシ胎児血清、100μg/mlのハイグロマイシンB、100μg/mlのGeneticinを含む培地で(すべてInvitrogen社製)培養された。CHO hERG細胞は、上記培養液を含む培養皿で成長し、37℃で、5%COを含む培養箱で培養された。
細胞外部溶液(2mM CaCl、1mM MgCl、4mM KCl、145mM NaCl、10mM Glucose、10mM HEPES、pH約7.4、浸透圧約305 mOsm)と細胞内液(5.374mM CaCl、1.75mM MgCl、120mM KCl、10mM HEPES、5mM EGTA、4mM Na-ATP、pH約7.25、浸透圧約295 mOsm)を調製した。
測定対象化合物をDMSO溶媒中で10mMのストック溶液に調製し、DMSOを使用して化合物を3、1、0.3、0.1mMに希釈し、次に、細胞外部溶液を使用して化合物を30、10、3、1、0.3及び0.1μMに希釈した。30μMの化合物DMSOの最終濃度が0.3%である以外、他の濃度化合物溶液中のDMSOの最終濃度はいずれも0.1%であった。
CHO hERG細胞を消化して再懸濁した後、全自動QPatchシステム(Sophion、デンマーク)に加え、以下の所定のプログラムに従って試験を行った。
初期階段で破裂した全細胞構成状態に達した後、室温環境(約25℃)で、全細胞電流を記録し、安定性を達成するために細胞を少なくとも120秒間記録し、安定した細胞を選択して試験を行った。試験全体過程中に、細胞を-80mVの電圧でクランプし、細胞クランプ電圧を+20mVに脱分極させて、hERGカリウムチャネルを活性化し、2.5秒後に-50mVにクランプし、非アクティブ化を排除し、外向きのテール電流を生成した。テール電流のピークはhERG電流の値として使用された。上記の電圧モードは、15秒ごとに電気生理学的試験のために細胞に適用された。0.1%ジメチルスルホキシド(溶媒)を含む外部溶液を細胞に加え、ベースラインを確立し、電流を3分間安定させた。化合物溶液を加えた後、該化合物の効果が安定状態に達するまでか、又は4分間以内に、細胞をテスト環境に保持した。化合物の異なる濃度勾配のテスト実験では、化合物を低濃度から高濃度までクランプされた細胞に加えた。化合物のテストが完了した後、電流が安定した状態に戻るまで、外部溶液で細胞を洗浄した。試験データは、Sophionにより提供されたQpatch分析ソフトウェア、Excel及びGraphpad Prism等によって分析した。
上記の実験方法に従って対照化合物1と本発明の化合物のhERGに対する阻害作用を測定した。結果を表5に示す。
Figure 2022551393000080
対照化合物1と比べて、本発明の化合物はより弱いhERG阻害活性を示し、化合物がATX酵素活性を阻害するIC50値を組み合わせると、本発明の化合物がhERGの阻害に対してより優れた安全ウィンドウを示し、有意な心臓安全性の利点を有することを示した。
試験例6 ラットの薬物動態試験
ラット薬物動態試験において、180-240gの雄性SDラット3匹を使用し、一晩絶食させ、10mg/kgを強制経口投与した。投与前、投与後15、30分、及び1、2、4、8、24時間後に採血した。血液サンプルを8000回転/分、4℃で、6分間遠心分離し、血漿を収集し、-20℃で保存した。各時点の血漿を取り、内部標準を含む3-5倍量のアセトニトリル溶液を加えて混合し、1分間ボルテックスして混合し、13000回転/分、4℃で、10分間遠心分離し、上清液を取って3倍量の水を加えて混合し、適切な量の混合液を取り、LC-MS/MS分析を行った。主な薬物動態パラメータをWinNonlin 7.0ソフトウェア非コンパートメントモデルによって分析した。
Figure 2022551393000081
実験結果から分かるように、対照化合物1及び2と比べて、本発明の化合物は優れた薬物動態特性を示した。
試験例7 マウス薬物動態試験
マウス薬物動態試験において、20-25gの雄性CD-1マウスを使用し、一晩絶食させ、10mg/kgを強制経口投与した。投与前、投与後15、30分、及び1、2、4、8、24時間後に採血した。血液サンプルを8000回転/分、4℃で、6分間遠心分離し、血漿を収集し、-20℃で保存した。各時点の血漿を取り、内部標準を含む3-5倍量のアセトニトリル溶液を加えて混合し、1分間ボルテックスして混合し、13000回転/分、4℃で、10分間遠心分離し、上清液を取って3倍量の水を加えて混合し、適切な量の混合液を取り、LC-MS/MS分析を行った。主な薬物動態パラメータをWinNonlin 7.0ソフトウェア非コンパートメントモデルによって分析した。
Figure 2022551393000082
実験結果から分かるように、対照化合物1と比べて、本発明の化合物は優れた薬物動態特性を示した。
試験例8 犬の薬物動態試験
犬の薬物動態試験において、8-10kgの雄性ビーグル犬を3匹使用し、一晩絶食させ、5mg/kg強制経口投与した。それ以外、操作はラット薬物動態試験と同様である。
Figure 2022551393000083
実験結果から分かるように、対照化合物1及び2と比べて、本発明の化合物は優れた薬物動態特性を示した。
試験例9 熱力学的溶解度試験
pH7.4のリン酸塩緩衝液(PBS)、pH5.8のFeSSIF溶液(タウロコール酸ナトリウム10mM、レシチン2mM、水酸化ナトリウム81.65mM、塩化ナトリウム125.5mM、オレイン酸ナトリウム0.8mM、モノオレイン酸グリセロール5mM、マレイン酸55.02mMを含む)、pH1.6のFaSSGF溶液(1L溶液には、タウロコール酸ナトリウム80μM、レシチン20μM、ペプシン0.1g、塩化ナトリウム34.2mMが含まれる)を調製した。
化合物を正確に秤量し、調製したpH7.4のリン酸塩緩衝液、pH5.8のFeSSIF溶液及びpH1.6のFaSSGF溶液を加え、濃度が4mg/mLの溶液を調製し、1000rpmの回転数で1時間振とうした後、次に、室温で一晩インキュベートした。インキュベートした溶液を12000rpmの回転数で10分間遠心分離し、溶解していない粒子を取り除き、上清液を新しい遠心分離管に移した。上清液を適切に希釈した後、内部標準を含むアセトニトリル溶液を加え、同じマトリックスで調製した標準曲線を定量に使用した。
Figure 2022551393000084
実験結果から分かるように、対照化合物1と比べて、本発明の化合物は、模擬胃液および模擬腸液、及び中性条件下での熱力学的溶解度はいずれも大幅に改善したため、人体への腸吸収度が大幅に改善され、経口投与は曝露量が高いと予測できるため、臨床投与量を減らし、臨床コンプライアンスを改善することができる。
以上で本開示の実施例を開示したが、上記の実施例は例示であり、本開示を制限するものとして理解されるべきではないことを理解でき、当業者は、本開示の範囲内で上記実施例に対して変化、修正、置換及び変形を行うことができる。
本願は、2019年9月6日に中国国家知識産権局に提出された2つの特許出願の優先権を主張しており、特許出願1の出願番号が201910841159.9で、出願名が「ピリミジン化合物及びその調製方法」であり、特許出願2の出願番号が201910846545.7で、出願名が「ピリミジン誘導体及びその使用」であり、且つそのすべての内容は援用によって本願に組み込まれる。

Claims (20)

  1. 式(I)に示される化合物、又は式(I)に示される化合物の互変異性体、立体異性体、水和物、溶媒和物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグであり、
    Figure 2022551393000085
    ただし、QはC-C10シクロアルキル、3-10員複素環式基、C-C10アリール、5-10員ヘテロアリールから選ばれ、前記C-C10シクロアルキル、3-10員複素環式基、C-C10アリール、5-10員ヘテロアリールは任意選択的にm個のRによって置換され、mは0~9の整数から選ばれ、
    それぞれのRは独立して水素、ハロゲン、-CN、-OH、-SH、-NO、C-C10アルキル、C-C10シクロアルキル、C-C10アルコキシから選ばれ、
    X、Yはそれぞれ独立して-N=、-C(R)=から選ばれ、
    Zは-O-、-S-、-N(R)-から選ばれ、
    Figure 2022551393000086
    nは0~3の整数から選ばれ、
    、M、M、M、Mはそれぞれ独立して-N=、-N(R)-、-C(R)=から選ばれ、且つM、M、M、M、Mのうちの少なくとも1つは-N=又は-N(R)-から選ばれ、且つM、M、M、M、Mのうちの少なくとも1つは-C(R)=であり、
    とRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、-CN、-OH、-SH、C-Cアルキルから選ばれ、
    とRはそれぞれ独立して水素、C-Cアルキルから選ばれ、
    且つ前記化合物は以下の化合物又はそのエナンチオマー、立体異性体を含まない、
    Figure 2022551393000087
    化合物。
  2. 式(I)に示される化合物において、
    Qはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフランリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、フェニル、インデニル、ナフタレン、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ベンズイミダゾリル、インドール又はキノリニルから選ばれ、
    mは0、1、2又は3であり、
    、M、Mはいずれも-N=又は-N(R)-から選ばれ、M、Mはいずれも-C(R)=である、ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. それぞれのRは独立して水素、ハロゲン、C-Cアルキルから選ばれ、好ましくは、RはH、F、Cl、メチル、エチルから選ばれ、
    任意選択的に、Qがインデニルである場合、前記インデニルは任意選択的に0、1又は2個のRによって置換され、
    任意選択的に、Xが-N=である場合、Yは-C(R)=であり、又はXが-C(R)=である場合、Yは-N=であり、
    任意選択的に、Zは-O-、-S-、-N(R)-から選ばれ、Zが-N(R)-である場合、Rは水素、C-Cアルキルであり、
    Figure 2022551393000088

    Figure 2022551393000089
  4. 式(I)に示される化合物は以下の(I-0)に示される化合物であり、
    Figure 2022551393000090
    ただし、Rは-F又はメチルであり、
    任意選択的に、mは0、1又は2であり、
    任意選択的に、Zは-NH-であり、
    Figure 2022551393000091
  5. 式I-1に示される化合物、その立体異性体、互変異性体、水和物、溶媒和物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグ。
    Figure 2022551393000092
  6. 式I-9に示される化合物、その立体異性体、互変異性体、水和物、溶媒和物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグ。
    Figure 2022551393000093
  7. 前記式(I)に示される化合物は、
    Figure 2022551393000094
    のいずれか1つの化合物である、ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  8. 有効用量の、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物を含む、ことを特徴とする薬物組成物。
  9. 請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体、水和物、溶媒和物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグの、ATX関連疾患を治療するための薬物の調製における使用。
  10. 前記ATX関連疾患は、癌、代謝疾患、腎臓病、肝疾患、線維症疾患、間質性肺疾患、増殖性疾患、炎症性疾患、疼痛、自己免疫疾患、呼吸器系疾患、心血管疾患、神経変性疾患、皮膚病学障碍及び/又は異常な血管新生関連疾患から選ばれる、請求項9に記載の使用。
  11. 前記ATX関連疾患は、間質性肺疾患、肺線維症、肝線維症、及び腎臓線維症から選ばれ、好ましくは、前記ATX関連疾患は特発性肺線維症である、請求項9に記載の使用。
  12. 前記ATX関連疾患は代謝疾患であり、好ましくは、II型糖尿病、及び非アルコール性脂肪性肝炎から選ばれる、請求項9に記載の使用。
  13. 前記ATX関連疾患は神経因性疼痛、及び炎症性疼痛から選ばれ、好ましくは、前記ATX関連疾患は変形性関節症関連の疼痛である、請求項9に記載の使用。
  14. 前記ATX関連疾患は癌である、請求項9に記載の使用。
  15. ATX関連疾患を患う患者に請求項8に記載の薬物組成物を投与することを含む、ことを特徴とするATX関連疾患を治療する方法。
  16. 前記ATX関連疾患は、癌、代謝疾患、腎臓病、肝疾患、線維症疾患、間質性肺疾患、増殖性疾患、炎症性疾患、疼痛、自己免疫疾患、呼吸器系疾患、心血管疾患、神経変性疾患、皮膚病学障碍及び/又は異常な血管新生関連疾患から選ばれる、ことを特徴とする請求項15に記載のATX関連疾患を治療する方法。
  17. 前記ATX関連疾患は間質性肺疾患、肺線維症、肝線維症、及び腎臓線維症から選ばれ、好ましくは、前記ATX関連疾患は特発性肺線維症である、ことを特徴とする請求項15に記載のATX関連疾患を治療する方法。
  18. 前記ATX関連疾患は代謝疾患であり、好ましくは、II型糖尿病、及び非アルコール性脂肪性肝炎から選ばれる、ことを特徴とする請求項15に記載のATX関連疾患を治療する方法。
  19. 前記ATX関連疾患は神経因性疼痛、及び炎症性疼痛から選ばれ、好ましくは、前記ATX関連疾患は変形性関節症関連の疼痛である、ことを特徴とする請求項15に記載のATX関連疾患を治療する方法。
  20. 前記ATX関連疾患は癌である、ことを特徴とする請求項15に記載のATX関連疾患を治療する方法。
JP2022515459A 2019-09-06 2020-09-04 ピリミジン化合物及びその調製方法 Active JP7389238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910841159 2019-09-06
CN201910846545.7 2019-09-06
CN201910841159.9 2019-09-06
CN201910846545 2019-09-06
PCT/CN2020/113474 WO2021043260A1 (zh) 2019-09-06 2020-09-04 嘧啶类化合物及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022551393A true JP2022551393A (ja) 2022-12-09
JP7389238B2 JP7389238B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=74833850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515459A Active JP7389238B2 (ja) 2019-09-06 2020-09-04 ピリミジン化合物及びその調製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220204479A1 (ja)
EP (1) EP4029858A4 (ja)
JP (1) JP7389238B2 (ja)
KR (1) KR20220058614A (ja)
CN (1) CN112457296B (ja)
AU (1) AU2020342202B2 (ja)
BR (1) BR112022004099A2 (ja)
CA (1) CA3149062A1 (ja)
IL (1) IL291114A (ja)
WO (1) WO2021043260A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021350973B2 (en) * 2020-09-25 2024-03-07 Shanghai Meiyue Biotech Development Co., Ltd. Pyrimidine carboxamide compound and application thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058766A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Raqualia Pharma Inc. Aryl carboxamide derivatives as ttx-s blockers
JP2012072067A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Astellas Pharma Inc 含窒素芳香族へテロ環化合物
JP2014530902A (ja) * 2011-10-28 2014-11-20 インヒビタクシン リミテッド 治療に有用なピリダジン誘導体
CN104926792A (zh) * 2015-07-08 2015-09-23 厦门稀土材料研究所 甲硝唑衍生物及其制备方法和用途
JP2016505010A (ja) * 2013-01-11 2016-02-18 イーライ リリー アンド カンパニー 二環式ピリミジン化合物
JP2016512208A (ja) * 2013-03-14 2016-04-25 ガラパゴス・ナムローゼ・フェンノートシャップGalapagos N.V. 炎症性障害の治療のための化合物及びその医薬組成物
JP2017508774A (ja) * 2014-03-26 2017-03-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft オートタキシン(atx)及びリゾホスファチジン酸(lpa)生成阻害剤としての二環式化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435323B2 (ja) 2013-06-19 2018-12-05 ガラパゴス・ナムローゼ・フェンノートシャップGalapagos N.V. 炎症性障害の治療のための新規化合物及びその医薬組成物
US20220064172A1 (en) * 2019-02-01 2022-03-03 Wuhan Humanwell Innovative Drug Research and Development Center Limited Company Pyrrolopyrimidine derivative and use thereof
CN113943276A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 武汉人福创新药物研发中心有限公司 氮杂环类化合物及其用途
CN113943275A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 武汉人福创新药物研发中心有限公司 嘧啶类化合物及其用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058766A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Raqualia Pharma Inc. Aryl carboxamide derivatives as ttx-s blockers
JP2012072067A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Astellas Pharma Inc 含窒素芳香族へテロ環化合物
JP2014530902A (ja) * 2011-10-28 2014-11-20 インヒビタクシン リミテッド 治療に有用なピリダジン誘導体
JP2016505010A (ja) * 2013-01-11 2016-02-18 イーライ リリー アンド カンパニー 二環式ピリミジン化合物
JP2016512208A (ja) * 2013-03-14 2016-04-25 ガラパゴス・ナムローゼ・フェンノートシャップGalapagos N.V. 炎症性障害の治療のための化合物及びその医薬組成物
JP2017508774A (ja) * 2014-03-26 2017-03-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft オートタキシン(atx)及びリゾホスファチジン酸(lpa)生成阻害剤としての二環式化合物
CN104926792A (zh) * 2015-07-08 2015-09-23 厦门稀土材料研究所 甲硝唑衍生物及其制备方法和用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STN INTERNATIONAL,FILE REGISTRY [ONLINE],[令和5年2月17日検索],CAS REGISTRY NO. 1428046-13-2, JPN7023000816, ISSN: 0005001713 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112457296B (zh) 2023-11-07
AU2020342202A1 (en) 2022-04-14
IL291114A (en) 2022-05-01
KR20220058614A (ko) 2022-05-09
CN112457296A (zh) 2021-03-09
EP4029858A4 (en) 2023-11-01
JP7389238B2 (ja) 2023-11-29
EP4029858A1 (en) 2022-07-20
AU2020342202B2 (en) 2023-07-06
US20220204479A1 (en) 2022-06-30
BR112022004099A2 (pt) 2022-05-31
CA3149062A1 (en) 2021-03-11
WO2021043260A1 (zh) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044052B2 (en) Biaryl ether urea compounds
JP7191799B2 (ja) ピリミジン化合物及びその医薬用途
US9051296B2 (en) Aryl carboxamide derivatives as TTX-S blockers
CN111499634B (zh) 一种喹唑啉化合物及其在医药上的应用
CA2863517C (en) Substituted pyrimidine compounds and their use as syk inhibitors
JP7228702B2 (ja) 化合物、薬物組成物、および治療薬
JP2021512161A (ja) Cdk4およびcdk6阻害剤としての2h−インダゾール誘導体およびその治療上の使用
US20110144159A1 (en) Ether benzylidene piperidine aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
JP2022523477A (ja) ピロロピリミジン誘導体及びこれを有効成分として含有するタンパク質キナーゼ関連疾患の予防又は治療用薬学的組成物
KR20240035830A (ko) 피리디논 mk2 저해제 및 이의 용도
KR20210134738A (ko) Jak 억제제 및 그 제조방법과 의약분야에서의 응용
JP2023533349A (ja) Btk阻害剤としての化合物およびその製造方法と応用
EA030962B1 (ru) Замещенные пиримидиновые соединения и их применение в качестве syk ингибиторов
CN113248497A (zh) 用作fgfr4抑制剂的稠环衍生物
JP7389238B2 (ja) ピリミジン化合物及びその調製方法
RU2790017C1 (ru) Пиримидиновое соединение и способ его получения
WO2021088839A1 (zh) 咪唑烷酮类化合物及其制备方法与应用
JP2022528437A (ja) ピペラジンアミド誘導体、その製造方法及び医薬におけるその用途
WO2022156788A1 (zh) 苯并咪唑化合物及其用途
WO2022037601A1 (zh) 作为ep4受体拮抗剂的吡唑酰胺衍生物及其在制备治疗癌症和炎症药物中的用途
CN113943295A (zh) 吡咯并嘧啶类化合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7389238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150