JP2022550067A - 抗ceacam抗体及びその使用 - Google Patents

抗ceacam抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022550067A
JP2022550067A JP2022519158A JP2022519158A JP2022550067A JP 2022550067 A JP2022550067 A JP 2022550067A JP 2022519158 A JP2022519158 A JP 2022519158A JP 2022519158 A JP2022519158 A JP 2022519158A JP 2022550067 A JP2022550067 A JP 2022550067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
antigen
binding fragment
ceacam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022519158A
Other languages
English (en)
Inventor
ラマ― ビー ブラックウェル,ウェンデル
ブイ. ドルフィ,ダグラス
エル. ローウェンスタイン,カサンドラ
アイ. ヴェロナ,ラルカ
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2022550067A publication Critical patent/JP2022550067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本明細書に提供される開示は、CEACAM1及び任意選択でCEACAM5及び/又はCEACAM6に結合する単一特異性及び多特異性抗体、並びに記載の抗体を産生及び使用する方法に関する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年9月27日に出願された米国仮特許出願第62/907,224号に対する優先権を主張するものである。前述の出願の開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(電子的に提出された配列表の参照)
本出願は、ファイル名が「JBI6156WOPCT1_sequence_listing.txt」であり、2020年8月29日に作成され、62kbのサイズを有する、ASCII形式の配列表としてEFS-Webにより電子的に提出された配列表を含む。EFS-Webを介して提出された配列表は、本明細書の一部であり、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本明細書に提供される開示は、CEACAM1、並びに、任意選択で、CEACAM5及び/又はCEACAM6に特異的な抗体、並びに記載の抗体を産生及び使用する方法に関する。
(発明の背景)
感染又は腫瘍を制御する免疫システムの能力は、多くの場合、免疫システムを抑制するように設計された宿主の機構によって破壊される。これらの免疫チェックポイントは、たとえ適切な状況下であっても免疫活性化を抑える可能性がある。健康な組織及び細胞を保護するために多くの免疫チェックポイントが進化するにつれて、病原体及び腫瘍は、これらの機構を都合よく利用する能力を適応させてきた。これらの免疫チェックポイントの阻害は、腫瘍治療学において有効な戦略となっており、腫瘍が免疫制御を回避する上で役立ち得る免疫制御機構への理解をより深めてきた。
CTLA-4及びPD-1を標的とした治療法は、腫瘍細胞死の誘導に関与するT細胞上の受容体を遮断することによって、これをうまく利用している。PD-1及びCTLA-4のリガンドを発現する腫瘍は、これらT細胞の免疫応答をそれ以上阻害することができないので、免疫応答によって排除される。免疫チェックポイント阻害のこの新規機構により、疾患の転帰の有意な改善がもたらされたが、この新規機構が機能するのは比較的少数の患者においてのみである。
CEACAMファミリーは、Igスーパーファミリーの高度に保存された糖タンパク質であり、免疫細胞の活性化を妨害する。標準的なファミリーメンバーCEACAM1は、複数の癌の種類において過剰発現され、免疫活性化するとT細胞によって上方制御される12。CEACAM1シグナル伝達を妨害することによってT細胞の活性を増加させ、T細胞を放出して腫瘍標的を死滅させることができる。いくつかのCEACAMファミリーメンバーは、これが免疫抑制の進化的保存機構であり、PD-1又はCTLA-4などよりも広範な影響を有していることを示している。この理由から、CEACAMを標的にすることが、他の免疫チェックポイントよりも望ましい場合がある。
CEACAM1は、それ自体、並びにCEACAM5、CEACAM6、及びCEACAM8などのCEACAMファミリーの他のメンバーによりライゲーションされ得る。CEACAM1のみを標的にする現在の技術は、CEACAM1を過剰発現する腫瘍によるT細胞の破壊を防止するだけであるが、他のCEACAMファミリーメンバーを発現する腫瘍を適切にマスキングしない可能性があり、潜在的に免疫抑制の遮断作用が弱くなり、最終的には効果の弱い癌療法となる。
したがって、いくつかのCEACAMファミリーメンバーを標的とする追加の治療法を開発する必要がある。
(発明の概要)
本発明は、CEACAM1、及び/又はCEACAM5、及び/又はCEACAM6に結合する抗体を提供し、それによって腫瘍成長のT細胞媒介制御を改善する。本発明の抗体は、普通であれば宿主免疫監視によるクリアランスを回避するはずの感染又は腫瘍標的細胞のいずれかに結合する。これらの抗体はまた、腫瘍又は感染細胞の存在下で活性化されるT細胞、NK細胞、又はマクロファージなどの免疫細胞に結合する。そのような結合は、CEACAM発現標的によるそのような免疫細胞の不活性化を防止する。
複数のCEACAMファミリーメンバーは、cis又はtransにおいてライゲーションし、免疫応答を下方制御し得るので、本発明の抗体は、複数のCEACAMファミリーメンバーに結合し、ブロックする。CEACAMファミリーの進化は、冗長であるが遺伝的及び機構的に類似した免疫制御分子をもたらしたため、機能的治療は、これらの複数の分子と交差反応する必要がある。この多重特異性アプローチは、単一のCEACAMファミリーメンバーに結合する現在の技術よりも、免疫抑制のより強力な遮断及びより広い機能的範囲をもたらし得る。
一実施形態では、本発明は、それぞれ配列番号7、8、9、10、11、及び12のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM(癌胎児性抗原関連細胞接着分子(Carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule))抗体又はその抗原結合断片に関する。別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号79の重鎖可変領域(VH)及び配列番号80の軽鎖可変領域(VL)を含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号13、14、15、16、17、及び18のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号81のVH及び配列番号82のVLを含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号19、20、21、22、23、及び24のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。別の実施形態では、請求項5に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号83のVH及び配列番号84のVLを含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号25、26、27、28、29、及び30のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。別の実施形態では、請求項7に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号85のVH及び配列番号86のVLを含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号31、32、33、34、35、及び36のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。別の実施形態では、請求項9に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号87のVH及び配列番号88のVLを含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号37、38、39、40、41、及び42のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。別の実施形態では、請求項11に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号89のVH及び配列番号90のVLを含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号43、44、45、46、47、及び48のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。別の実施形態では、請求項13に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号91のVH及び配列番号92のVLを含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号49、50、51、52、53、及び54のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。別の実施形態では、請求項15に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号93のVH及び配列番号94のVLを含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号55、56、57、58、59、及び60のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。別の実施形態では、請求項17に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号95のVH及び配列番号96のVLを含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号61、62、63、64、65、及び66のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。別の実施形態では、請求項19に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号97のVH及び配列番号98のVLを含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号67、68、69、70、71、及び72のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。別の実施形態では、請求項21に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号99のVH及び配列番号100のVLを含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号73、74、75、76、77、及び78のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。別の実施形態では、請求項23に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、配列番号101のVH及び配列番号102のVLを含む。
別の実施形態では、本発明は、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片であって、抗体又はその抗原結合断片が、CEACAM1、及び任意選択でCEACAM5又はCEACAM6への結合に関して、
配列番号79の重鎖可変領域(VH)及び配列番号80の軽鎖可変領域(VL)、又は
配列番号81のVH及び配列番号82のVL、
配列番号83のVH及び配列番号84のVL、
配列番号85のVH及び配列番号86のVL、
配列番号87のVH及び配列番号88のVL、
配列番号89のVH及び配列番号90のVL、
配列番号91のVH及び配列番号92のVL、
配列番号93のVH及び配列番号94のVL、
配列番号95のVH及び配列番号96のVL、
配列番号97のVH及び配列番号98のVL、
配列番号99のVH及び配列番号100のVL、又は
配列番号101のVH及び配列番号102のVL、を含む参考抗体と競合する、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片、に関する。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、IgG1、IgG2、及びIgG3、又はIgG4アイソタイプである。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体は、多重特異性抗体である。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体は、二重特異性抗体である。
別の実施形態では、医薬組成物は、抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片と、医薬的に許容される担体と、を含む。
別の実施形態では、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片は、1つ又は複数の異種分子にコンジュゲートされる。
別の実施形態では、本発明は、抗CEACAM抗体又は抗原結合断片をコードする単離されたポリヌクレオチドに関する。
別の実施形態では、本発明は、抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片をコードし、かつ配列番号79~102からなる群から選択される配列をコードするポリヌクレオチド配列を含む、単離されたポリヌクレオチドに関する。
別の実施形態では、本発明は、配列番号79~102からなる群から選択される配列をコードするポリヌクレオチド配列を含む、ポリヌクレオチドを含む、ベクターに関する。別の実施形態では、本発明は、当該ベクターを含む宿主細胞に関する。
別の実施形態では、本発明は、抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片を産生する方法であって、抗体が発現する条件下で宿主細胞を培養することと、宿主細胞によって産生された当該抗体を回収することとを含む、方法、に関する。
別の実施形態では、本発明は、CEACAM陽性癌の治療を必要とする対象においてCEACAM陽性癌を治療する方法であって、治療的に有効な量の本発明の単離された抗CEACAM抗体若しくはその抗原結合断片、又は本発明の医薬組成物を、対象に投与して、CEACAM陽性癌を治療することを含む、方法、に関する。別の実施形態では、抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片が、第2の治療剤と組み合わせて投与される方法。別の実施形態では、方法は、第2の治療剤が、手術、化学療法、アンドロゲン遮断療法、若しくは放射線、又はこれらの任意の組み合わせである場合である。
別の実施形態では、方法は、本発明の抗体を含むキットに関する。
代表的なフローサイトメトリーグラフを示す図であり、黒線は、抗CD3活性化T細胞に対するCEACAM1の発現を示し、灰色線は、活性化前の休止T細胞に対するベースラインCEACAMの発現を示す。 CEACAM抗体の組み換えCEACAM1への結合を示す図である。 代表的なフローサイトメトリーグラフを示す図であり、黒線は、CEACAM1を過剰発現するようにトランスフェクトされたHEK293T細胞を示し、灰色線はCEACAM1を発現しなかった親HEK293T細胞を示す。 フローサイトメトリーによる、CEACAM1を過剰発現するHEK293T細胞に対する抗CEACAM1抗体の結合曲線を示す図である。 ELISAによる固定化組み換えCEACAM5に対する抗CEACAM1抗体の結合を示す図である。 ELISAによる固定化組み換えCEACAM6に対する抗CEACAM1抗体の結合を示す図である。 代表的なフローサイトメトリーグラフを示す図であり、黒線はCEACAM5を過剰発現するHEK293T細胞を示し、灰色線はCEACAM5を発現しなかった細胞を示す。 代表的なフローサイトメトリーグラフを示す図であり、黒線はCEACAM6を過剰発現するHEK293T細胞を示し、灰色線はCEACAM6を発現しなかった親HEK293T細胞を示す。 CEACAM5過剰発現HEK293T細胞に対する抗CEACAM1抗体の結合を示す図である。 CEACAM6過剰発現HEK293T細胞に対する抗CEACAM1抗体の結合を示す図である。 抗CD3抗体(暗灰色)、又は抗CD3抗体と抗CEACAM抗体であるCCMB18との組み合わせ(黒色)、又は抗CD3抗体と抗CEACAM抗体であるCCMB61との組み合わせ(淡灰色)のいずれかによる刺激時のPD-1陽性T細胞(CD4+又はCD8+のいずれか)のパーセントを示す図である。 抗CD3抗体(暗灰色)、又は抗CD3抗体と抗CEACAM抗体であるCCMB18との組み合わせ(黒色)、又は抗CD3抗体と抗CEACAM抗体であるCCMB61との組み合わせ(淡灰色)のいずれかによる刺激時のCell Trace VioletネガティブT細胞(CD4+又はCD8+のいずれか)のパーセントを示す図である。 抗CEACAM結合抗体(CCMB18又はCCMB61)の存在下又は非存在下で抗CD3抗体で刺激されたT細胞からのインターフェロン(IFN)ガンマの分泌を示す図である。 抗CEACAM結合抗体(CCMB18又はCCMB61)の存在下又は非存在下で抗CD3抗体で刺激されたT細胞からの腫瘍壊死因子(TNF)アルファの分泌を示す図である。
(発明の詳細な記述)
本明細書に引用されている特許及び特許出願を含む(但しそれらに限定されない)全ての刊行物は、完全に記載されているかのように、参照により本明細書に援用される。
開示される内容は、本開示の一部を形成する、添付の図面に関連してなされる以下の詳細な説明を参照することにより、より容易に理解することができる。開示される内容は、本明細書に記載及び/又は表示の内容に限定されないこと、更に、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を例によって説明することのみを目的とし、請求項に記載の内容に限定することを意図しないことを理解されたい。
特別な記述がない限り、動作に関する可能なメカニズム又は形態、あるいは改善の理由についての説明は、説明のみを意図したものである。本開示の内容は、提案されている動作に関するメカニズム又は形態、あるいは改善の理由の是非によって制限されない。
値の範囲が表されている場合、別の実施形態においては、ある特定の値から、及び/又は他の特定の値までが含まれる。更に、範囲で記述される値に関する言及は、その範囲内のあらゆる値を含む。範囲はいずれも包括的であり、組み合わせであってもよい。値が、先行詞「約」を用いて近似値として表現される場合、その特定の値は、別の実施形態を形成することが理解される。特定の数値に関する言及は、文脈上その他に明記されない限り、少なくともその特定の値を含むものとする。
本明細書において、明確性のために、別々の実施形態の文脈において記載される、開示された内容の複数の特徴はまた、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよいことを理解されたい。逆に、簡潔のために単一の実施形態として記載された開示される内容の様々な特徴はまた、別個に、又は任意の下位の組み合わせで提供されてもよい。
定義
本明細書で使用する場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は複数を含むものとする。
本明細書及び特許請求の範囲を通して本明細書の諸態様に関する種々の用語が使用される。特に指示がない限り、このような用語には、当該技術分野におけるそれらの通常の意味が与えられるものとする。その他の具体的に定義される用語は、本明細書に提供される定義と一致する様式で解釈されるものとする。
数値範囲、カットオフ、又は特定の値に言及するときに用いる場合、「約」という用語は、引用した値が、記載値から最大10%変動し得ることを示すために用いる。したがって、用語「約」とは、規定値からの±10%以下の変動、±5%以下の変動、±1%以下の変動、±0.5%以下の変動、又は±0.1%以下の変動を包含するために使用される。
「抗体」は、広義の意味を有し、マウス、ヒト、ヒト化、及びキメラモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体、抗原結合断片、二重特異性、三重特異性、四重特異性などの多特異性抗体、二量体、四量体、又は多量体抗体、一本鎖抗体、ドメイン抗体、並びに必要とされる特異性の抗原結合部位を含む免疫グロブリン分子の任意の他の修飾された形態を含む免疫グロブリン分子を含む。「完全長抗体」は、ジスルフィド結合により相互接続された、2本の重鎖(HC)及び2本の軽鎖(LC)、並びにこれらの多量体(例えばIgM)から構成される。各重鎖は、重鎖可変領域(VH)、並びに重鎖定常領域(ドメインCH1、ヒンジ、CH2、及びCH3からなる)から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(VL)及び軽鎖定常領域(CL)から構成される。VH領域及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)が散在しており相補性決定領域(CDR)と呼称される超可変領域に更に分類され得る。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4で配置された、3つのCDR及び4つのFRセグメントで構成される。
「相補性決定領域(CDR)」は、抗原に結合する抗体の領域である。CDRは、Kabat(Wu et al.(1970)J Exp Med 132:211-50)(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991)、Chothia(Chothia et al.(1987)J Mol Biol 196:901-17)、IMGT(Lefranc et al.(2003)Dev Comp Immunol 27:55-77)、及びAbM(Martin and Thornton(1996)J Bmol Biol 263:800-15)などの、様々な記述を使用して定義することができる。様々な記述と、可変領域の付番との対応が記載されている(例えば、Lefranc et al.(2003)Dev Comp Immunol 27:55-77;Honegger and Pluckthun,(2001)J Mol Biol 309:657-70;International ImMunoGeneTics(IMGT)データベース;ウェブリソース、http://www_imgt_orgを参照のこと)。UCL Business PLCによるabYsisなどの利用可能なプログラムを使用して、CDRを描写することができる。本明細書で使用する場合、用語「CDR」、「HCDR1」、「HCDR2」、「HCDR3」、「LCDR1」、「LCDR2」、及び「LCDR3」は、明細書で別途明示的に記載のない限り、上述したKabat、Chothia、IMGT、又はAbMの方法のいずれかにより定義されるCDRを含む。
免疫グロブリンは、重鎖定常ドメインのアミノ酸配列に応じて5つの主なクラスである、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMに割り当てられ得る。IgA及びIgGは、アイソタイプのIgA1、IgA2、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4として更に細分類される。いずれの脊椎動物種の抗体軽鎖も、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて2つの明確に異なるタイプ、すなわちカッパ(κ)及びラムダ(λ)のうちの一方に割り当てられ得る。
「抗原結合断片」とは、抗原に結合する免疫グロブリン分子の一部を意味する。抗原結合断片は合成ポリペプチド、酵素により入手可能なポリペプチド、又は遺伝子組み換えされたポリペプチドであってよく、VH、VL、VH及びVL、Fab、F(ab’)2、Fd及びFv断片、1つのVHドメイン又は1つのVLドメインからなるドメイン抗体(dAb)、サメ可変性IgNARドメイン、ラクダ化VHドメイン、FR3-CDR3-FR4部分などの、抗体のCDRを再現したアミノ酸残基からなる最小の認識単位、HCDR1、HCDR2、及び/又はHCDR3、並びにLCDR1、LCDR2、及び/又はLCDR3が挙げられる。VH及びVLドメインは互いに、合成リンカーを介して結合し、様々なタイプの一本鎖抗体設計を形成することができ、VH及びVLドメインが、個別の一本鎖抗体構築物により発現される場合では、VH/VLドメインが分子内、又は分子間で対形成し、一価の抗原結合部位、例えば一本鎖Fv(single chain Fv、scFv)又は二重特異性抗体を形成することができ、これらは、例えば国際公開第1998/44001号、同第1988/01649号、同第1994/13804号、及び同第1992/01047号に記載されている。
抗体可変領域は、3つの「抗原結合部位」によって中断された「フレームワーク」領域からなる。抗原結合部位は、様々な用語を用いて定義される:(i)VH内に3つ(HCDR1、HCDR2、HCDR3)及びVL内に3つ(LCDR1、LCDR2、LCDR3)の相補性決定領域(CDR)は、配列多様性に基づいている(HCDR1、HCDR2、HCDR3)及びVL内に3つ(LCDR1、LCDR2、LCDR3)が存在する(Wu and Kabat J Exp Med 132:211-50,1970;Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991)。(ii)VH内に3つ(H1、H2、H3)及びVL内に3つ(L1、L2、L3)の「超可変性領域」、「HVR」、又は「HV」は、Chothia及びLesk(Chothia and Lesk Mol Biol 196:901-17,1987)により定義される通り、構造において超可変性である、抗体可変ドメインの領域を指す。他の用語には、「IMGT-CDR」(Lefranc et al.,Dev Comparat Immunol 27:55-77,2003)及び「Specificity Determining Residue Usage」(SDRU)(Almagro、Mol Recognit 17:132-43,2004)が含まれる。International ImMunoGeneTics(IMGT)データベース(http://www_imgt_org)は、抗原結合部位についての標準的番号及び定義を提供する。CDR、HV、及びIMGT概要説明の対応が、Lefranc et al.,Dev Comparat Immunol 27:55-77,2003に記載されている。
「抗体断片」とは、重鎖及び/又は軽鎖抗原結合部位、例えば、重鎖相補性決定領域(HCDR)1、2及び3、軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、2及び3、重鎖可変領域(VH)、又は軽鎖可変領域(VL)を保持する免疫グロブリン分子の一部を指す。抗体断片としては、よく知られているFab、F(ab’)2、Fd、及びFv断片、並びに1つのVHドメインを構成するドメイン抗体(dAb)が挙げられる。VHドメイン及びVLドメインは、合成リンカーを介して1つに連結されることにより様々な種類の一本鎖抗体の設計を形成可能であり、ここでVH/VLドメインは、分子内で対形成するか、又はVHドメイン及びVLドメインが別々の一本鎖抗体構築物によって発現される場合には分子間で対形成して、一本鎖Fv(scFv)などの一価の抗原結合部位又は二重特異性抗体を形成する。これは、例えば、国際公開第1998/44001号、同第1988/01649号、同第1994/13804号、同第1992/01047号に記載されている。
「モノクローナル抗体」とは、抗体分子の実質的に均質な母集団(即ち、母集団を含む個別の抗体が、抗体重鎖からC末端リジンを除去する、又は、アミノ酸異性化若しくはアミド分解、メチオニン酸化若しくはアスパラギン若しくはグルタミンアミド分解などの翻訳後修飾といった、可能な周知の変更を除いて同一である)から入手される抗体を意味する。モノクローナル抗体は、典型的には、1つの抗原性エピトープに結合する。二重特異性モノクローナル抗体は、2つの異なる抗原性エピトープに結合する。モノクローナル抗体は、抗体集団内で不均一なグリコシル化を有し得る。モノクローナル抗体は、単一特異性であってよく、又は、二重特異性などの多特異性であってよく、一価、二価、又は多価であってよい。
「キメラ抗体」は、ネズミmAb由来の可変領域及びヒト免疫グロブリン定常領域を有するもの等、分子の異なる部分が異なる動物種に由来する分子である。実質的にヒト抗体からの可変領域フレームワーク残基(アクセプター抗体と呼ばれる)、及び実質的にマウス抗体からの相補性決定領域(ドナー抗体と呼ばれる)を有する抗体は、ヒト化抗体とも呼ばれる。キメラ抗体は、主に、適用時の免疫原性を低減させるため、及び産生時の生産量を増加させるために使用され、例えば、ネズミmAbがハイブリドーマからより高い生産量を有するが、ヒトにおいてより高い免疫原性を有する場合、ヒト/ネズミキメラmAbが使用される。キメラ抗体、及びそれらの産生方法は、当該技術分野で既知である(例えば、PCT特許出願国際公開第86/01533号、同第97/02671号、及び同第90/07861号、並びに米国特許第5,693,762号、同第5,693,761号、及び同第5,225,539号)。更に、CDRグラフティングは、親和性又は特異性を含む抗体分子の特定の特性を変更するために実施され得る。CDRグラフティングの非限定的な例は、米国特許第5,225,539号に開示されている。
「ヒト化抗体」は、少なくとも1つのCDRが非ヒト種に由来し、少なくとも1つのフレームワークがヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体を意味する。ヒト化抗体は、フレームワークに置換を含むことができるため、フレームワークは、発現したヒト免疫グロブリン又はヒト免疫グロブリン生殖細胞系列遺伝子配列の厳密なコピーではない場合がある。
「ヒト抗体」は、ヒト対象に投与されるときに、最小の免疫応答を有するように最適化された抗体を意味する。ヒト抗体の可変領域は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する。ヒト抗体が定常領域又は定常領域の一部を含む場合、当該定常領域もヒト免疫グロブリン配列に由来する。ヒト抗体は、ヒト抗体の可変領域がヒト生殖系列免疫グロブリン又は再編成された免疫グロブリン遺伝子を使用する系から得られた場合、ヒト起源の配列に「由来する」重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。このような例示的な系は、ファージにディスプレイされたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリ、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座を保有するトランスジェニック非ヒト動物、例えばマウス又はラットを含む。「ヒト抗体」は、典型的には、ヒト抗体及びヒト免疫グロブリン遺伝子座を得るために使用した系の違い、フレームワーク若しくはCDRへの体細胞変異の導入若しくは置換の意図的な導入、又はこれらの両方により、ヒトで発現した免疫グロブリンと比較したときにアミノ酸の違いを含有する。典型的には、「ヒト抗体」は、ヒト生殖系列免疫グロブリン又は再編成された免疫グロブリン遺伝子によってコードされているアミノ酸配列に対して、アミノ酸配列が少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一である。場合によっては、「ヒト抗体」は、例えばKnappik et al.,(2000)J Mol Biol 296:57-86に記載されるヒトフレームワーク配列分析から得られたコンセンサスフレームワーク配列、又は例えばShi et al.,(2010)J MolBiol 397:385-96及び国際公開第2009/085462号に記載される、ファージ上に提示されたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリに組み込まれた合成HCDR3を含有し得る。
「二重特異性」は、2つの異なる抗原、又は同じ抗原中の2つの異なるエピトープと特異的に結合する抗体を指す。二重特異性抗体は、他の関連抗原、例えば、ヒト又はサル、例えば、カニクイザル(Macaca cynomolgus)(例えば、カニクイザル(cynomolgus、cyno)又はチンパンジーなどの他の種由来の同じ抗原(ホモログ)に対して交差反応性を有し得る、あるいは2つ以上の異なる抗原間で共有されているエピトープに結合し得る。
「多特異性」とは、同じ抗原内の2つ以上の異なる抗原、又は2つ以上の異なるエピトープに特異的に結合する抗体を意味する。多特異性抗体は、他の関連抗原、例えば、ヒト又はサル、例えば、カニクイザル(Macaca cynomolgus)(例えば、カニクイザル(cynomolgus、cyno)又はチンパンジーなどの他の種由来の同じ抗原(ホモログ)に対して交差反応性を有し得る、あるいは2つ以上の異なる抗原間で共有されているエピトープに結合し得る。
「エピトープ」は、抗体が特異的に結合する抗原の部分を指す。エピトープは、典型的には、化学的に活性な(極性、非極性又は疎水性など)部分の表面集団、例えばアミノ酸又は多糖側鎖からなり、特定の三次元構造特性並びに特定の電荷特性を有し得る。エピトープは、立体配座上の空間単位を形成する連続的な及び/又は不連続なアミノ酸によって構成され得る。不連続なエピトープでは、抗原の直鎖配列の異なる部分にあるアミノ酸が、タンパク質分子の折り畳みにより三次元空間でごく近接するようになる。
「有効量」は、必要な投薬量及び期間で所望の結果を得るための有効量を指す。有効量は、個体の病態、年齢、性別、及び体重、並びに個体における所望の応答を引き出す抗体の能力などの要因に従って変動し得る。有効量はまた、有益な効果が、薬剤の任意の毒性又は有害効果を上回る量でもある。
「単離された細胞又は組織試料」は、対象又は個体の組織から得られた細胞の集合である。細胞又は組織試料の供給源は、例えば、新鮮、凍結、及び/又は保存臓器、組織試料、生検、又は吸引液からの固形組織;血液、又は血漿などの何らかの血液成分;脳脊髄液、羊水、腹水、又は間質液などの体液;対象の妊娠又は発育の任意の時点の細胞、とすることができる。細胞又は組織試料はまた、一次又は培養細胞又は細胞株であり得る。任意選択で、組織試料又は組織断片は、疾患組織/臓器から得られる。組織試料は、防腐剤、抗凝固剤、緩衝剤、固定液、栄養素、抗生物質などの、組織と本来は自然に混合されない化合物を含有し得る。
「単離された」とは、組み換え細胞などの分子が産生されるシステムに関係する他の成分から実質的に分離及び/又は精製されている、分子の均質な集団(例えば、合成ポリヌクレオチド又は抗体などのタンパク質)に加えて、少なくとも1つの精製又は単離工程に供されたタンパク質を指す。「単離抗体」とは、他の細胞材料及び/又は化学物質を実質的に含まない抗体を指し、より高い純度、例えば80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の純度まで単離された抗体を包含する。
「組み換え物」は、異なる供給源由来のセグメントが結合されて組み換えDNA、抗体、又はタンパク質を産生するときに、組み換え手段によって調製、発現、作製、又は単離されるDNA、抗体、及び他のタンパク質を指す。
本明細書で使用される場合、抗原標的に「特異的に結合する」、又は「抗原特異的」、又は抗原標的「に対して特異的」、又は抗原と「免疫反応性」である抗体は、同様の配列の他の抗原よりも高い親和性で抗原に結合する本発明の抗体又はポリペプチド結合剤を指す。一態様では、本発明のポリペプチド結合剤、又はそれらの断片、変異体、若しくは誘導体は、他の(すなわち非ヒト)種の同様の抗原に対するその結合親和性と比較してヒト抗原に対してより親和性で結合するが、標的のオルソログを認識して結合するポリペプチド結合剤は、本発明の範囲内である。
「対象」という用語は、ヒト及び非ヒト動物を意味し、全ての脊椎動物、例えば、哺乳類及び非哺乳類、例えば、非ヒト霊長類、マウス、ウサギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、及び爬虫類を意味する。記載された内容の多くの実施形態では、対象はヒトである。
「治療すること」又は「治療」は、損傷、病態、又は病状の減弱又は改善における、何らかの成功又は成功の兆候を指すが、これには、症状の寛解、緩解、減少、病状を患者にとってより許容できるものにすること、変性又は減退速度を遅くすること、変性による最終的な衰弱を和らげること、対象の肉体的又は精神的健康を改善すること、あるいは生存期間の長さを延ばすこと等の、何らかの客観的又は主観的パラメータを含む。治療は、身体検査、神経学的検査、又は精神医学的評価の結果等客観的又は主観的パラメータに基づいて評価されてよい。
「変異体」は、1つ又は複数の改変、例えば、1つ又は複数の置換、挿入、又は欠失によって参照ポリペプチド又は参照ポリヌクレオチドとは異なるポリペプチド又はポリヌクレオチドを指す。
「ベクター」は、生物系内で複製可能な、又はそのような系間を移動することができる、ポリヌクレオチドを指す。ベクターポリヌクレオチドは、典型的には、ベクターを複製することができる生物学的要素を利用して生物系(例えば、細胞、ウイルス、動物、植物)及び再構成された生物系におけるこれらポリヌクレオチドの複製又は維持を促進する機能を有する、複製起点、ポリアデニル化シグナル、又は選択マーカーなどの要素を含有する。ベクターポリヌクレオチドは、一本鎖又は二本鎖のDNA若しくはRNA分子、又はこれらのハイブリッドであり得る。
「発現ベクター」は、発現ベクター中に存在するポリヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチドの翻訳を指令するために、生物系又は再構成された生物系において利用できるベクターを指す。
「ポリヌクレオチド」とは、糖-ホスフェート主鎖により共有結合した、又は他の等価な共有化学反応により結合した、ヌクレオチド鎖を含む合成分子を意味する。cDNAは、例示的な合成ポリヌクレオチドである。
「ポリペプチド」又は「タンパク質」は、ペプチド結合によって連結されてポリペプチドを形成する少なくとも2つのアミノ酸残基を含む分子を指す。50個未満のアミノ酸からなる小分子ポリペプチドは、「ペプチド」と称され得る。
「CEACAM1」(癌胎児性抗原関連細胞接着分子1)は、CEACAM1遺伝子のタンパク質生成物、例えば、NP-001020083.1、NP-001703.2を指す。完全長ヒトCEACAM1のアミノ酸配列を配列番号1に示す。CEACAM1の細胞外ドメインを配列番号2に示し、完全長CEACAM1の残基35~428に及ぶ。ヒトにおいて、11個の異なるCEACAM1スプライスバリアントが既知である。個々のCEACAM1アイソフォームは、細胞外免疫グロブリン様ドメインの数、又は膜固定及び/又はそれらの細胞質尾部の長さに関して異なる。これらのスプライスバリアントを含む全ての変異体は、「CEACAM1」という用語に含まれる。
配列番号1(完全長ヒトCEACAM1):MGHLSAPLHRVRVPWQGLLLTASLLTFWNPPTTAQLTTESMPFNVAEGKEVLLLVHNLPQQLFGYSWYKGERVDGNRQIVGYAIGTQQATPGPANSGRETIYPNASLLIQNVTQNDTGFYTLQVIKSDLVNEEATGQFHVYPELPKPSISSNNSNPVEDKDAVAFTCEPETQDTTYLWWINNQSLPVSPRLQLSNGNRTLTLLSVTRNDTGPYECEIQNPVSANRSDPVTLNVTYGPDTPTISPSDTYYRPGANLSLSCYAASNPPAQYSWLINGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYTCHANNSVTGCNRTTVKTIIVTELSPVVAKPQIKASKTTVTGDKDSVNLTCSTNDTGISIRWFFKNQSLPSSERMKLSQGNTTLSINPVKREDAGTYWCEVFNPISKNQSDPIMLNVNYNALPQENGLSPGAIAGIVIGVVALVALIAVALACFLHFGKTGRASDQRDLTEHKPSVSNHTQDHSNDPPNKMNEVTYSTLNFEAQQPTQPTSASPSLTATEIIYSEVKKQ
配列番号2(ヒトCEACAM1の細胞外ドメイン):
QLTTESMPFNVAEGKEVLLLVHNLPQQLFGYSWYKGERVDGNRQIVGYAIGTQQATPGPANSGRETIYPNASLLIQNVTQNDTGFYTLQVIKSDLVNEEATGQFHVYPELPKPSISSNNSNPVEDKDAVAFTCEPETQDTTYLWWINNQSLPVSPRLQLSNGNRTLTLLSVTRNDTGPYECEIQNPVSANRSDPVTLNVTYGPDTPTISPSDTYYRPGANLSLSCYAASNPPAQYSWLINGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYTCHANNSVTGCNRTTVKTIIVTELSPVVAKPQIKASKTTVTGDKDSVNLTCSTNDTGISIRWFFKNQSLPSSERMKLSQGNTTLSINPVKREDAGTYWCEVFNPISKNQSDPIMLNVNYNALPQENGLSPG
「抗CEACAM1抗体」、「CEACAM1を認識する抗体」、「CEACAM1に対する抗体(antibody against)」、又は「CEACAM1に対する抗体(antibody to)」は、十分な親和性及び特異性でCEACAM1タンパク質に結合する抗体である。典型的には、本教示による抗体は、約10-8又は10-9M又はそれ以上の最小親和性でCEACAM1と結合することができる。
「CEACAM5」(癌胎児性抗原関連細胞接着分子5)は、CEACAM5遺伝子のタンパク質生成物を指す。完全長ヒトCEACAM5のアミノ酸配列を配列番号3に示す。代替スプライシングによって産生された2つのアイソフォームは、これまでにヒトにおいて記載されている。これらのスプライスバリアントを含む全てのアイソフォームは、「CEACAM5」という用語に含まれる。
配列番号3(完全長ヒトCEACAM5):
MESPSAPPHRWCIPWQRLLLTASLLTFWNPPTTAKLTIESTPFNVAEGKEVLLLVHNLPQHLFGYSWYKGERVDGNRQIIGYVIGTQQATPGPAYSGREIIYPNASLLIQNIIQNDTGFYTLHVIKSDLVNEEATGQFRVYPELPKPSISSNNSKPVEDKDAVAFTCEPETQDATYLWWVNNQSLPVSPRLQLSNGNRTLTLFNVTRNDTASYKCETQNPVSARRSDSVILNVLYGPDAPTISPLNTSYRSGENLNLSCHAASNPPAQYSWFVNGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYTCQAHNSDTGLNRTTVTTITVYAEPPKPFITSNNSNPVEDEDAVALTCEPEIQNTTYLWWVNNQSLPVSPRLQLSNDNRTLTLLSVTRNDVGPYECGIQNKLSVDHSDPVILNVLYGPDDPTISPSYTYYRPGVNLSLSCHAASNPPAQYSWLIDGNIQQHTQELFISNITEKNSGLYTCQANNSASGHSRTTVKTITVSAELPKPSISSNNSKPVEDKDAVAFTCEPEAQNTTYLWWVNGQSLPVSPRLQLSNGNRTLTLFNVTRNDARAYVCGIQNSVSANRSDPVTLDVLYGPDTPIISPPDSSYLSGANLNLSCHSASNPSPQYSWRINGIPQQHTQVLFIAKITPNNNGTYACFVSNLATGRNNSIVKSITVSASGTSPGLSAGATVGIMIGVLVGVALI
「CEACAM6」(癌胎児性抗原関連細胞接着分子6)は、CEACAM6遺伝子のタンパク質生成物を指す。完全長ヒトCEACAM6のアミノ酸配列を配列番号4に示す。
配列番号4(完全長ヒトCEACAM6):
MGPPSAPPCRLHVPWKEVLLTASLLTFWNPPTTAKLTIESTPFNVAEGKEVLLLAHNLPQNRIGYSWYKGERVDGNSLIVGYVIGTQQATPGPAYSGRETIYPNASLLIQNVTQNDTGFYTLQVIKSDLVNEEATGQFHVYPELPKPSISSNNSNPVEDKDAVAFTCEPEVQNTTYLWWVNGQSLPVSPRLQLSNGNMTLTLLSVKRNDAGSYECEIQNPASANRSDPVTLNVLYGPDGPTISPSKANYRPGENLNLSCHAASNPPAQYSWFINGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYMCQAHNSATGLNRTTVTMITVSGSAPVLSAVATVGITIGVLARVALI
「抗CEACAM抗体」は、少なくともCEACAM1、CEACAM5及びCEACAM6タンパク質、及び任意選択で任意の他のCEACAMファミリータンパク質に結合することができる抗体である。
「CD3」は、多分子T細胞受容体(TCR)複合体の一部としてT細胞上で発現され、2つ又は4つの受容体鎖:CD3イプシロン、CD3デルタ、CD3ゼータ、及びCD3ガンマの会合から形成されたホモ二量体又はヘテロ二量体からなる抗原を指す。ヒトCD3イプシロンは、配列番号5のアミノ酸配列を含む。本明細書におけるタンパク質、ポリペプチド、及びタンパク質断片に対する全ての言及は、非ヒト種由来のものであると明示的に指定されない限り、それぞれのタンパク質、ポリペプチド、又はタンパク質断片のヒトバージョンを指すことを意図する。したがって、「CD3」は、非ヒト種、例えば、「マウスCD3」「サルCD3」などからのものとして指定されない限り、ヒトCD3を意味する。
配列番号5(ヒトCD3イプシロン):
MQSGTHWRVLGLCLLSVGVWGQDGNEEMGGITQTPYKVSISGTTVILTCPQYPGSEILWQHNDKNIGGDEDDKNIGSDEDHLSLKEFSELEQSGYYVCYPRGSKPEDANFYLYLRARVCENCMEMDVMSVATIVIVDICITGGLLLLVYYWSKNRKAKAKPVTRGAGAGGRQRGQNKERPPPVPNPDYEPIRKGQRDLYSGLNQRRI
「二重特異性抗CEACAM1/抗CD3抗体」、CEACAM1/CD3抗体、CEACAM1×CD3抗体などは、CEACAM1及びCD3に結合する抗体を指す。
「二重特異性抗CEACAM/抗CD3抗体」、CEACAM/CD3抗体、CEACAM×CD3抗体などは、CD3並びに少なくともCEACAM1、CEACAM5及びCEACAM6タンパク質、及び任意選択で任意の他のCEACAMファミリータンパク質に結合することができる抗体を指す。
「~と組み合わせて」とは、2つ以上の治療薬を、混合物の状態で一緒に、単剤として同時に、又は単剤として任意の順序で逐次、対象に投与することを意味する。
「CEACAM陽性癌」は、測定可能なレベルのCEACAM1及び/又はCEACAM5及び/又はCEACAM6及び/又は任意の他のCEACAMファミリータンパク質を示す癌組織又は癌細胞を指す。タンパク質のレベルは、生細胞又は溶解細胞で、例えばELISA、免疫蛍光法、フローサイトメトリー又はラジオイムノアッセイを使用する周知のアッセイを使用して測定することができる。一実施形態では、CEACAM陽性癌は、測定可能なレベルのCEACAM1を示す癌組織又は癌細胞を指す。別の実施形態では、CEACAM陽性癌は、測定可能なレベルのCEACAM5を示す癌組織又は癌細胞を指す。別の実施形態では、CEACAM陽性癌は、測定可能なレベルのCEACAM6を示す癌組織又は癌細胞を指す。
「癌細胞」又は「腫瘍細胞」とは、インビボ、エクスビボ、又は組織培養のいずれかにおいて、自然発生的な又は導入された表現型の変化を有する癌性、前癌性、又は形質転換細胞を指す。これらの変化は、必ずしも新たな遺伝物質の取り込みを伴うものではない。形質転換は、形質転換ウイルスの感染及び新たなゲノム核酸の取り込み、又は外因性の核酸の取り込みにより発生し得るが、自然に又は発癌物質に対する暴露後にも発生して、それによって内因性の遺伝子を変異させ得る。形質転換/癌は、インビトロ、インビボ、及びエクスビボにおける、形態学的変化、細胞の不死化、異常な増殖制御、病巣の形成、増殖、悪性度、腫瘍特異的マーカーレベルの変化、浸潤性、ヌードマウスなどの適した動物宿主における腫瘍の増殖などによって例示される(Freshney,Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique(3rd ed.1994))。
「治療する」、又は「治療」とは、治療的処置、及び予防的(prophylactic)若しくは予防的(preventative)手段の両方を意味し、対象は、望ましくない生理学的変化又は疾患を予防する、又は低減させる(少なくする)予定である。有益な又は所望の臨床結果としては、検出可能であろうと又は検出不可能であろうと、症状の緩和、疾患の程度の軽減、安定した(すなわち、悪化しない)疾患状態、疾患の進行の遅延又は鈍化、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解(部分的であろうと又は全体的であろうと)が挙げられる。「治療」はまた、対象が治療を受けていない場合に予想される生存期間と比較して、生存期間を延長させることを意味し得る。処置を要する者には、既に状態若しくは疾患を有している者、及び、状態若しくは疾患を有しやすい者、又は状態若しくは疾患を予防しようとする者が含まれる。
抗体の生成
キメラ及びヒト化抗体
特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体はキメラ抗体である。特定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号、及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851-6855(1984))に記載されている。一実施例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサルなどの非ヒト霊長類に由来する可変領域)及びヒト定常領域を含む。更なる実施例では、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のものから変更された「クラススイッチされた」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
特定の実施形態では、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、親非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しながら、ヒトに対する免疫原性を低減するために、ヒト化される。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(又はその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する1つ又は複数の可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、任意選択的で、ヒト定常領域の少なくとも一部を含む。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体中のいくつかのFR残基は、例えば、抗体特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)からの対応する残基で置換されている。
ヒト化抗体及びそれらを作製する方法については、例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619-1633(2008)に概説されており、また、例えば、Riechmann et al.,Nature 332:323-329(1988);Queen et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86:10029-10033(1989);米国特許第5,821,337号、同第7,527,791号、同第6,982,321号、及び同第7,087,409号;Kashmiri et al.,Methods 36:25-34(2005)(特異性決定領域(SDR)移植を記載);Padlan,Mol.Immunol.28:489-498(1991)(「表面再生」を記載);Dall’Acqua et al.,Methods 36:43-60(2005)(FRシャッフリングを記載);及びOsbourn et al.,Methods 36:61-68(2005)and Klimka et al.,Br.J.Cancer,83:252-260(2000)(FRシャッフリングへの「誘導選択」アプローチを記載)に更に記載されている。
ヒト化に使用され得るヒトフレームワーク領域は、これらに限定されないが、「ベストフィット」法を使用して選択されたフレームワーク領域(例えば、Sims et al.J.Immunol.151:2296(1993)を参照のこと);軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992);及びPresta et al.J.Immunol.,151:2623(1993)を参照のこと);ヒト成熟(体細胞変異した)フレームワーク領域又はヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619-1633(2008)を参照のこと);及びスクリーニングFRライブラリ由来のフレームワーク領域(例えば、Baca et al.,J.Biol.Chem.272:10678-10684(1997)and Rosok et al.,J.Biol.Chem.271:22611-22618(1996)を参照のこと)を含み得る。
ヒト抗体
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される抗体はヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野で既知の様々な技術を使用して産生することができる。ヒト抗体は、概して、van Dijk and van de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.5:368-74(2001)及びLonberg,Curr.Opin.Immunol.20:450-459(2008)に記載されている。
ヒト抗体は、抗原投与に応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように改変されているトランスジェニック動物に免疫原を投与することにより調製され得る。そのような動物は、典型的には、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全て又は一部を含有しており、その遺伝子座は内在性免疫グロブリン遺伝子座に取って代わる、又は染色体外に存在する若しくは動物の染色体中に無作為に取り込まれる。そのようなトランスジェニックマウスでは、内在性免疫グロブリン遺伝子座は一般的には不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、Lonberg,Nat.Biotech.23:1117-1125(2005)を参照されたい。また、例えば、XENOMOUSE(商標)技術を記載している米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号;HUMAB(登録商標)技術を記載している米国特許第5,770,429号;K-M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7,041,870号、及びVELOCIMOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号も参照されたい)。そのような動物により産生されるインタクトな抗体からのヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより更に改変され得る。
ヒト抗体はハイブリドーマベースの方法によっても作製することができる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス-ヒトヘテロ骨髄腫細胞系は記載されている。(例えば、Kozbor J.Immunol.,133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51-63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987);及びBoerner et al.,J.Immunol.,147:86(1991)を参照のこと。)ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって生成されたヒト抗体はまた、Li et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:3557-3562(2006)に記載されている。更なる方法は、例えば、米国特許第7,189,826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載している)及びNi,Xiandai Mianyixue,26(4):265-268(2006)(ヒト-ヒトハイブリドーマを記載している)に記載されたものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)はまた、Vollmers and Brandlein,Histology and Histopathology,20(3):927-937(2005) and Vollmers and Brandlein,Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology,27(3):185-91(2005)に記載されている。
ヒト抗体はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成され得る。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリからヒト抗体を選択するための技術を以下に説明する。
ライブラリ由来抗体
本発明の抗体は、1種又は複数の所望の活性を有する抗体を求めてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることにより単離し得る。例えば、ファージディスプレイライブラリを生成し所望の結合特徴を有する抗体を求めてそのようなライブラリをスクリーニングするための種々の方法は当技術分野では既知である。そのような方法は、例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178:1-37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,N.J.,2001)に概説されており、また、例えば、the McCafferty et al.,Nature 348:552-554;Clackson et al.,Nature 352:624-628(1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581-597(1992);Marks and Bradbury,in Methods in Molecular Biology 248:161-175(Lo,ed.,Human Press,Totowa,N.J.,2003);Sidhu et al.,J.Mol.Biol.338(2):299-310(2004);Lee et al.,J.Mol.Biol.340(5):1073-1093(2004);Fellouse,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101(34):12467-12472(2004);及びLee et al.,J.Immunol.Methods 284(1-2):119-132(2004)に更に記述されている。
所定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーがポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により個別にクローニングされ、ファージライブラリーにランダムに再結合され、その後、Winter et al.,Ann.Rev.Immunol.,12:433-455(1994)に記載されるように、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、典型的には、抗体断片を、単鎖Fv(scFv)断片又はFab断片のいずれかとして提示する。免疫された起源からのライブラリは、ハイブリドーマを構築する必要性を伴うことなく免疫原に高親和性抗体を提供する。代わりに、Griffiths et al.,EMBO J,12:725-734(1993)に記載されるように、ナイーブなレパートリーが、任意の免疫感作無しで、広範囲の非自己抗原、更に自己抗原に対して、抗体の単一起源を提供するために、(例えば、ヒトから)クローン化することができる。最後に、ナイーブなライブラリはまた、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381-388(1992)に記載されるように、非常に可変なCDR3領域をコードし、インビトロで再構成を達成するために、幹細胞からの未再構成V遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用することにより合成することができる。ヒト抗体ファージライブラリーを記述する特許公報は、例えば、米国特許第5,750,373号、並びに米国特許出願公開第2005/0079574号、同第2005/0119455号、同第2005/0266000号、同第2007/0117126号、同第2007/0160598号、同第2007/0237764号、同第2007/0292936号、及び同第2009/0002360号を含む。
ヒト抗体ライブラリから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書でヒト抗体又はヒト抗体の断片とみなされる。
多特異性抗体
特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、多特異性抗体、例えば、二重特異性抗体である。多特異的抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施形態では、結合特異性の1つは、CEACAM1に対するものであり、他は、任意の他の抗原に対するものである。特定の実施形態では、結合特異性の1つは、CEACAM5に対するものであり、他は、任意の他の抗原に対するものである。特定の実施形態では、結合特異性の1つは、CEACAM6に対するものであり、他は、任意の他の抗原に対するものである。特定の実施形態では、二重特異性抗体は、CEACAM1又はCEACAM5又はCEACAM6の2つの異なるエピトープに結合することができる。また、二重特異性抗体は、CEACAM1又はCEACAM5又はCEACAM6を発現する細胞に細胞傷害性薬物を局在化するためにも使用され得る。二重特異性抗体は完全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
抗体変異体
特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望ましい場合がある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、又はペプチド合成により調製することができる。そのような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終構築物が所望の特性、例えば、抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終構築物に到達するために行われ得る。
特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を高める又は減じるために変更される。抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、1つ又は複数のグリコシル化部位が作り出される又は取り除かれるようにアミノ酸配列を変化させることにより都合よく実現し得る。
特定の実施形態では、1つ又は複数のアミノ酸改変を本明細書に提供される抗体のFc領域に導入し、それによってFc領域変異体を産生することができる。Fc領域の変異体は、1つ又は複数のアミノ酸位置においてアミノ酸改変(例えば置換)を含むヒトFc領域の配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含んでもよい。
特定の実施形態では、本発明は、インビボにおける抗体の半減期が重要であるが、ある種のエフェクター機能(例えば補体及びADCCなど)が不要又は有害である用途のための望ましい候補とならしめる、全てではないが一部のエフェクター機能を有する抗体変異体を企図する。インビトロ及び/又はインビボ細胞傷害性アッセイを行えば、CDC及び/又はADCC活性の減少/枯渇を確認することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを行えば、抗体がFcγR結合を欠く(したがって、おそらくADCC活性を欠く)が、FcRn結合能は保持していることを確認することができる。ADCCを媒介する初代細胞、NK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFcR発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457-492(1991)の464ページ表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5,500,362号(例えば、Hellstrom,I.et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 83:7059-7063(1986)を参照)及びHellstrom,I et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 82:1499-1502(1985);米国特許第5,821,337号(Bruggemann,M.et al.,J.Exp.Med.166:1351-1361(1987)を参照)に記載されている。代替えとして、非放射アッセイ法を用いることもある(例えば、フローサイトメトリーのためのACTI(商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc.Mountain View,Calif.;及びCytoTox96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega,Madison,Wis.)を参照のこと)。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核球(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。代替的に、又は追加的に、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 95:652-656(1998)に開示されるように、インビボで、例えば動物モデルにおいて評価することができる。C1q結合アッセイも実施して、抗体がC1qに結合することができず、したがってCDC活性を欠くことを確認することができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び同第2005/100402号におけるC1q及びC3c結合ELISAを参照のこと。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro et al.,J.Immunol.Methods 202:163(1996);Cragg,M.S.et al.,Blood 101:1045-1052(2003);及びCragg,M.S,and M.J.Glennie,Blood 103:2738-2743(2004)を参照のこと)。また、FcRn結合、及びインビボでのクリアランス/半減期の測定は、当該技術分野で既知の方法を用いて行うことができる(例えば、Petkova,S.B.et al.,Int’l.Immunol.18(12):1759-1769(2006)を参照のこと)。
エフェクター機能が減少した抗体は、Fc領域残基238、265、269、270、297、327及び329の1つ又は複数の置換を有するものを含む(米国特許第6,737,056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の2つ以上での置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7,332,581号)。
FcRへの改善された又は減少した結合を有する特定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6,737,056号;国際公開第2004/056312号、及びShields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591-6604(2001)を参照のこと。)
特定の実施形態では、抗体変異体はADCCを改善する1つ又は複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298位、333位、及び/又は334位での置換を有するFc領域を含む(残基のEU番号付け)。
いくつかの実施形態では、例えば、米国特許第6,194,551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie et al.J.Immunol.164:4178-4184(2000)に記載されているように、変化した(すなわち、改善された又は減少した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)をもたらす変化がFc領域においてなされ得る。
母性IgGの胎児への移行の原因となる、半減期が増加し、新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)and Kim et al.,J.Immunol.24:249(1994))は、米国特許出願公開第2005/0014934(A1)号(Hinton et al.)に記載されている。それらの抗体は、Fc領域のFcRnへの結合を改善する1つ又は複数の置換がその中にあるFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域の残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434の1つ又は複数の置換、例えば、Fc領域の残基434の置換を有するものが含まれる(米国特許第7,371,826号)。
特定の実施形態では、抗体の1つ又は複数の残基がシステイン残基で置換されているシステイン操作抗体、例えば、「チオMAb」を作り出すのが望ましいことがある。特定の実施形態では、置換される残基は抗体の接触可能部位に存在する。更に本明細書で説明されるように、それらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基はそれにより抗体の接触可能部位に位置付けられ、この基を使用して抗体を、薬物部分又はリンカー薬物部分などの他の部分にコンジュゲートさせて、免疫コンジュゲートを作り出すことができる。特定の実施形態では、以下の残基の1つ又は複数がシステインで置換され得る:軽鎖のV205(Kabat番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載される通りに産生することができる。
組み換え法及び組成物
抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号に記載されている組み換え法及び組成物を使用して産生することができる。一実施形態では、本明細書に記載する抗CD122抗体をコードする単離された核酸が提供される。そのような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードすることができる。更なる実施形態では、そのような核酸を含む1つ又は複数のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施形態では、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。1つのそのような実施形態では、宿主細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1のベクター、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2のベクター、を含む(例えば、これらのベクターで形質転換されている)。一実施形態では、宿主細胞は、真核生物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施形態では、抗CD122抗体を作製する方法が提供され、当該方法は、抗体の発現に適した条件下で、上記のように、抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養し、任意選択で宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から抗体を回収することを含む。
抗CD122抗体の組み換え産生のために、例えば上述したように、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために1つ又は複数のベクターに挿入される。そのような核酸は従来の手順を使用して(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)容易に単離され配列決定される。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に好適な宿主細胞には、本明細書に記載される原核細胞又は真核細胞が含まれる。例えば、抗体は、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要とされない場合、細菌中で産生され得る。細菌中の抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5,648,237号、同第5,789,199号、及び同第5,840,523号を参照のこと。(また、E.coli内での抗体断片の発現を記載するCharlton,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,N.J.,2003),pp.245-254も参照されたい。)発現後、抗体は、可溶性画分中で細菌細胞ペーストから単離されてもよく、更に精製することができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母などの真核生物が、抗体をコードするベクターに好適なクローニング又は発現宿主であり、これには、グリコシル化経路が「ヒト化」されており、部分的又は完全なヒトグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす、真菌及び酵母株が含まれる。Gerngross,Nat.Biotech.22:1409-1414(2004),and Li et al.,Nat.Biotech.24:210-215(2006)を参照のこと。
グリコシル化抗体の発現に好適な宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)にも由来する。無脊椎動物細胞の例としては、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と併用され得る、多数のバキュロウイルス株が特定されている。
植物細胞培養物も宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、及び同第6,417,429号(トランスジェニック植物中で抗体を産生させるためのPLANTIBODIES(商標)技術について記載する)を参照のこと。
脊椎動物細胞も宿主として使用することができる。例えば、懸濁液中で成長するように適合される哺乳類細胞株が、有用であり得る。有用な哺乳類宿主細胞株の他の例は、SV40により形質転換されたサル腎臓CV1株(COS-7);ヒト胚性腎臓株(例えば、Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977)に記載される293又は293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather,Biol.Reprod.23:243-251(1980)に記載されるTM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76);ヒト子宮頸癌細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝臓細胞(Hep G2);マウス乳房腫瘍(MMT060562);例えば、Mather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44-68(1982)に記載されるTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞、である。他の有用な哺乳類宿主細胞株には、DHFR-CHO細胞(Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))を含む、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;並びにY0、NS0、及びSp2/0などの骨髄腫細胞株が挙げられる。抗体産生に好適な特定の哺乳類宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,N.J.),pp.255-268(2003)を参照のこと。
抗体の修飾
本発明の抗体は、例えば、効力、選択性、及び薬物相互作用などのペプチドの生物活性の貯蔵安定性、薬物動態、及び/又は任意の態様を操作するのに有用であり得る、当該技術分野で既知の1つ又は複数の修飾に供され得る。ペプチドを供することができる化学的修飾には、限定するものではないが、ポリエチレングリコール(PEG)、モノメトキシポリエチレングリコール、デキストラン、ポリ-(N-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、及びポリビニルアルコール、コリン酸若しくは他の炭水化物系ポリマー、アミノ酸のポリマー、並びにビオチン誘導体のうちの1つ又は複数のペプチドへのコンジュゲートが含まれる。Cys残基のタンパク質のPEGコンジュゲートは、例えば、Goodson,R.J.& Katre,N.V.(1990)Bio/Technology 8,343 and Kogan,T.P.(1992)Synthetic Comm.22,2417に開示されている。
他の有用な修飾には、限定するものではないが、例えば、米国特許第6,251、856号及び国際公開第00/55119号に記載されているような方法及び組成物を使用するアシル化が含まれる。
治療的投与
本発明の抗体は、個別に、又は他の薬理活性物質と併用して投与され得る。そのような併用療法は、限定するものではないが、複数の薬剤を単一の剤形又は別個の個々の剤形で一緒に投与することを含む異なる治療レジメンを包含することが理解されるであろう。薬剤が異なる剤形中に存在する場合、投与は、同時若しくはほぼ同時であり得るか、又は異なる薬剤の投与を包含する任意の所定のレジメンに従ってもよい。
例えば、癌を治療するために使用される場合、本発明の抗体は、免疫療法薬を含む1つ以上の薬剤を用いて併用治療レジメンで有利に投与され得る。
投与方法
本発明の抗体は、タンパク質及びペプチドを送達するための当該技術分野において既知の標準的な担体を含む薬学的組成物として、及び遺伝子療法によって投与投与され得る。好ましくは、医薬組成物は、医薬的に(すなわち、生理学的に)許容される担体、賦形剤、又は希釈剤、及び、CEACAM1、又はCEACAM5、又はCEACAM6を標的とする分子のうちの1つ又は複数を有効成分として含む。一実施形態では、CEACAM1標的分子は、CEACAM1に特異的に結合する抗体である。一実施形態では、CEACAM5標的分子は、CEACAM5に特異的に結合する抗体である。一実施形態では、CEACAM6標的分子は、CEACAM6に特異的に結合する抗体である。有効成分としてペプチドを含有する医薬組成物の調製は、当該技術分野で十分に理解されている。典型的には、そのような組成物は、液体溶液又は懸濁液のいずれかとして注射剤として調製されるが、注入前の液体中の溶液又は懸濁液に好適な固体形態も調製することができる。調製は、更に乳化されてもよい。活性治療成分は、多くの場合、医薬的に(すなわち、生理学的に)許容可能であり、有効成分と適合性である賦形剤と混合される。好適な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、ぶどう糖、グリセロール、エタノール等及びこれらの組み合わせである。更に、所望により、組成物は、有効成分の効果を高める湿潤又は乳化剤、pH緩衝剤などの、少量の補助剤を含有しても良い。
CEACAM標的分子は、生理学的に許容される中和された塩形態として医薬組成物に配合され得る。一実施形態では、CEACAM標的分子は、CEACAMに特異的に結合する抗体である。好適な塩としては、例えば、塩酸又はリン酸などの無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸と形成される酸付加塩(すなわち、ペプチド分子の遊離アミノ基と形成される)が挙げられる。遊離カルボキシル基から形成される塩は更に、無機塩基、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム又は水酸化鉄、及び有機塩基、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等から誘導することができる。
医薬組成物は、経口又は非経口経路によって全身投与され得る。非限定的な非経口投与経路としては、皮下、筋肉内、腹腔内、静脈内、経皮、吸入、鼻腔内、動脈内、髄腔内、経腸、舌下、又は直腸が挙げられる。アミノ酸配列の不安定な性質により、非経口投与が好ましい。好ましい投与様式としては、鼻腔又は気管支吸収のためのエアロゾル、静脈内、筋肉内、胸骨内又は皮下注射のための懸濁液、及び経口投与用の化合物が挙げられる。
静脈内投与は、例えば、単位用量の注射によって行うことができる。本発明の医薬組成物に関して使用される場合、「単位用量」という用語は、ヒトの単一用量として好適な物理的に離散的な単位を指し、各単位は、所望の治療効果を生じるように計算された所定の量の活性物質を、必要な希釈剤、すなわち、濃縮された又は純粋な物質(液体又は固体のいずれか)を希釈するために使用されて、物質を使用のために正確な(希釈された)濃度にする液体と共に含有する。注射用投与について、組成物は、滅菌溶液又は懸濁液中にあるか、又は医薬的に及び生理学的に許容可能な水性又は油性ビヒクルで乳化され得るが、これは、溶液又は懸濁液をレシピエントの体液(すなわち、血液)と等張にするための防腐剤、安定剤、及び材料を含有し得る。
使用に好適な賦形剤は、水、リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4、0.15M塩化ナトリウム水溶液、デキストロース、グリセロール、希釈エタノールなど、及びそれらの混合物である。例示的な安定剤は、ポリエチレングリコール、タンパク質、糖類、アミノ酸、無機酸、及び有機酸であり、それら自体で又は混合物として使用され得る。使用される量又は分量、並びに投与経路は、個別基準で決定され、当業者に既知の同様の種類の用途又は適応症において使用される量に対応する。
医薬組成物は、投与製剤と適合する方法で、及び治療有効量で投与される。投与されるべき量は、治療される対象と、有効成分を利用する対象の免疫システムの能力に依存する。投与される必要がある有効成分の正確な量は、施術者の判断に依存し、各個体に対して特異的である。
医薬製剤を調製する際の更なるガイダンスは、例えば、Gilman et al.(eds),1990,Goodman and Gilman’s:The Pharmacological Basis of Therapeutics,8th ed.,Pergamon Press;and Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,1990,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.;Avis et al.(eds),1993,Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications,Dekker,New York;Lieberman et al.(eds),1990,Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Dekker,New Yorkに見出すことができる。
本発明は更に、本明細書で詳細に記載されるように、IRアゴニスト又はアンタゴニストペプチド、及び生理学的に許容可能な担体、賦形剤、又は希釈剤を含む組成物を企図する。
以下の例は、本発明を例示する。これらの例は本発明の範囲を制限するとして解釈されてはならない。例は図示の目的のために含まれ、本発明は請求項によってのみ限定される。
実施例1.抗CEACAM mAbの生成
1.1 OmniRats(登録商標)を使用した抗CEACAM mAbの生成
OmniRat(登録商標)は、キメラヒト/ラットIgH遺伝子座(ラットC遺伝子座に連結された天然立体構造の22のヒトV、全てのヒトD及びJセグメントを含む)を、完全なヒトIgL遺伝子座(Jκ-Cκに連結された12のVκ及びJλ-Cλに連結された16のVλ)と共に含有する。(例えば、Osborn,et al.(2013)J Immunol 190(4):1481-1490を参照のこと)。したがって、このラットは、ラット免疫グロブリンの発現減少を示し、免疫化に応答して、導入されたヒト重鎖及び軽鎖の導入遺伝子がクラススイッチ及び体細胞変異を受けて、完全にヒトの可変領域を有する高親和性キメラヒト/ラットIgGモノクローナル抗体が生成される。OmniRat(登録商標)の調製及び使用、並びにこのようなラットが有しているゲノム改変は、国際公開第14/093908号に記載されている。
OmniラットをヒトCEACAM1の細胞外ドメインで免疫化し、10-Hisタグ(R&D Systems、#2244-CM、配列番号6)に融合し、尾、膝、腋窩、及び耳の基部の両側注射によって3乃至4日ごとに同じ抗原で追加免疫した。48日間の免疫レジメンの後、ラットからのリンパ節を採取してハイブリドーマを生成するために使用し、ハイブリドーマ上清を以下に記載されるようにスクリーニングした。
配列番号6
qlttesmpfnvaegkevlllvhnlpqqlfgyswykgervdgnrqivgyaigtqqatpgpansgretiypnaslliqnvtqndtgfytlqviksdlvneeatgqfhvypelpkpsissnnsnpvedkdavaftcepetqdttylwwinnqslpvsprlqlsngnrtltllsvtrndtgpyeceiqnpvsanrsdpvtlnvtygpdtptispsdtyyrpganlslscyaasnppaqyswlingtfqqstqelfipnitvnnsgsytchannsvtgcnrttvktiivtelspvvakpqikaskttvtgdkdsvnltcstndtgisirwffknqslpssermklsqgnttlsinpvkredagtywcevfnpisknqsdpimlnvnynalpqenglspghhhhhhhhhh
1.2 ファージディスプレイライブラリを使用した抗CEACAM mAbの生成
Shi et al.,J Mol Biol 397:385-96,2010及び国際公開第2009/085462号)に記載の通り、2セットのデノボpIXファージディスプレイライブラリから標準的な方法を使用してCEACAM1結合Fabを選択した。簡潔に述べると、V3.0及びV5.0と呼ばれる2セットのライブラリは、ヒトスカフォールドを多様化させることによって作製されたものであり、生殖系列VH遺伝子IGHV1-6901、IGHV3-2301及びIGHV5-5101を、H3ループを介してヒトIGHJ-4ミニ遺伝子で組み換え(V5.0ではIGHJ-6ミニ遺伝子も用いた)、そして、ヒト生殖系列VLカッパ遺伝子O12(IGKV1-3901)、L6(IGKV3-1101)、A27(IGKV3-2001)及びB3(IGKV4-101)をIGKJ-1ミニ遺伝子で組み換えて、完全なVH及びVLドメインを構築した。多様化のために、タンパク質及びペプチド抗原と高頻度で接触するH1、H2、L1、L2及びL3ループ周辺の重鎖及び軽鎖可変領域内の位置を選択した。選択した位置における配列多様性は、それぞれのIGHV又はIGLV遺伝子のIGHV又はIGLV生殖系列遺伝子ファミリーにおいて各々の位置に存在する残基に制限した。H3ループにおける多様性は、V3.0ライブラリについては7~14アミノ酸長、V5.0ライブラリについては6~19アミノ酸長の短鎖乃至中鎖の合成ループを使用して作製した。H3におけるアミノ酸分布は、ヒト抗体において観察されるアミノ酸の変動を再現するよう設計された。ライブラリを作製するために利用したスカフォールドは、そのヒトVH及びVL生殖系列遺伝子の由来に従って命名した。V3.0及びV5.0のセットの両方では、3つの重鎖ライブラリの各々を、4つの生殖系列軽鎖又は生殖系列軽鎖ライブラリと組み合わせて、選択実験に使用されるライブラリの各セットとして、12通りの固有のVH:VLの組み合わせを生成した。
V領域クローニング。ファージのハイブリドーマ細胞溶解物からの全RNAを、製造元のプロトコルに従ってRNeasy 96キット(Qiagen)を用いて精製した。得られたRNAを、Drop Senseを使用して定量し、-80℃で保存したか又はRT-PCR(Invitrogen)によりInvitrogen SuperScript III First-Strand Synthesis Systemを用いてcDNA合成に使用した。それぞれ重鎖、κ鎖、及びλ鎖の定常領域にアニーリングする遺伝子特異的プライマーを使用して、第1の鎖のcDNA合成を実施した。RT-PCR反応混合物は、最高3μgの精製RNA、遺伝子特異的プライマー、dNTPミックス、反応バッファ、25mM MgCl2、DTT、RNaseOUT(商標)(40U/μL、Invitrogen)、及びSuperScript(商標)III RT(200U/μL、Invitrogenカタログ番号18080-051)で構成されており、50℃で50分間及び85℃で5分間インキュベートされる。得られた一本鎖cDNAを-20℃で保存した、又はPCR増幅に直接使用した。PLATINUM Pfxポリメラーゼ(Invitrogen)を使用してPCR反応を行った。最適化されたPCR条件を使用して、それぞれ、リーダー配列並びに重鎖、κ及びλ鎖の定常領域に、フォワード及びリバースプライマーをアニーリングさせることによって、v領域断片を増幅させた。得られたPCR断片を配列決定し、回収したv領域のアミノ酸配列のコドンを最適化し、F405Lκ変異を有するIgG2シグマ定常領域を有するpUnderベースの発現ベクターにクローニングした。
Expi293小規模トランスフェクション及び精製。免疫化キャンペーン又はファージディスプレイから同定された選択抗体をクローニングし、IgG2シグマとして発現させ、小さい2mLスケールで精製した。Expi293(商標)細胞(ThermoFisher Scientific)を、Expi293(商標)発現培地に1.25×10-2.25×10生存細胞/mLの密度で播種し、37℃、7%COで125mL-2L振盪フラスコ内において培養した。細胞を継代培養し、この場合、生存率98~99%で、密度が3×10-5×10生存細胞/mLで対数増殖に達した。
トランスフェクションの日に、生存細胞密度及び生存率を求めた。製造元のトランスフェクションプロトコル(ThermoFisher Publication Number MAN0007814)に従って、3×10生存細胞/mLの密度で細胞をトランスフェクトした。トランスフェクション後6日目に850×Gで15分間遠心分離することによって培養物を収集した後、精製した。mAb Select Sure resin(GE Healthcare)を使用して清澄化した上清から抗体を精製し、PBSに透析した。DropSense Instrument(Trinean)を使用して、濾液に対するA280測定により、タンパク質濃度を求めた。
実施例2.CEACAM1への抗CEACAM mAbの結合の特性評価
2.1 組み換えCEACAM1への結合。ハイブリドーマ上清及びファージディスプレイ由来の抗体を、組み換えCEACAM1タンパク質(R&D Systems,Minneapolis,MN)への結合についてELISAによってスクリーニングした。
プレートを、50μLの1μg/mLのCEACAM1(#2244-CM、R&D Systems)で4℃で一晩コーティングした。翌日、16時間で、プレートを、PBS中の200μLの0.4%ウシ血清アルブミン(BSA)(Sigma、A9647)で1時間、室温でブロックした。プレートを、Biotekプレートウォッシャー上の300μLのPBS中0.02%Tween-20で1回洗浄した。0.4%BSA中、又はPBSのみ中の、10μg/mLから開始して0.0001ug/mLまでのCEACAM mAbの1/2log希釈物を、各抗体についてプレーティングした。50μLの各希釈物をコーティングされたプレートに添加した。プレートを室温で約30分間インキュベートした。次いで、Biotekプレートウォッシャーを使用して、300μLのPBS中0.02%Tween-20でプレートを3回洗浄した。50μLの1:10,000ヤギ抗huFc’2-HRP(Jackson ImmunoResearch、カタログ番号109-036-098)をプレートに添加した。プレートを室温で約30分間インキュベートした。次いで、Biotekプレートウォッシャーを使用して、300μLのPBS/0.02%Tween-20でプレートを3回洗浄した。50μLの3,3′,5,5′-テトラメチルベンジジン(TMB、Sigma T0440)を添加し、発色現像を可能にし、続いて50μLの4N HSOを添加した。EnVision Microplate Reader(PerkinElmer)を使用して、プレートを450nmで分析した。アイソタイプ対照(ヒトIgG2シグマ骨格を有するRSVウイルスに特異的なCNTO8939抗体)を、10μg/mLの濃度で最後の3プレートにプレーティングした。450nmでの吸光度(図2)をXY散布図を使用して分析し、対数変換後に非線形フィット曲線を生成し、GraphPad Prism(GraphPad Software,San Diego,CA)を使用してEC50値を計算した。いくつかの抗体については、曲線フィットが不十分なため、GraphPad Prismを使用してEC50を計算できなかった。この場合は、EC50値は、利用可能な曲線の中間点で視覚的に推定された。組み換えCEACAM1への結合のEC50値を表1に示す。
Figure 2022550067000001
2.2 CEACAM1を過剰発現する細胞に対する抗CEACAM mAbの結合
CEACAM1を過剰発現するHEK293K細胞に対する抗CEACAM mAbの結合を評価した。
CEACAM1を過剰発現するHEK293T細胞の生成。
完全長CEACAM1を過剰発現するHEK293T(ATCC,Manassas,VA)細胞を、CEACAM1をコードするレンチウイルスベクター(配列番号1)及びGFPタグ(LPP-U0045-Lv105-200、Genecopeoia)を使用して生成した。細胞を新鮮な培地で洗浄し、次いで、8μg/mLのポリブレンを含有するOpti-MEM(Thermo)中に2×10細胞/mLで懸濁させた。12ウェル組織培養プレートに、0.5mLの細胞懸濁液(1×10細胞)をウェルごとに添加した。ウイルス粒子を、0.3、1.0、3.0及び5.0単位の感染多重度(MOI)で添加した。プレートを穏やかに混合し、室温でフード内で20分間インキュベートした。プレートを37℃で1500gで90分間遠心分離した。0.5mLの新鮮なOpti-MEM培地を細胞に添加した。プレートを37℃で48~72時間インキュベートした。UV光下でGFPシグナルの存在について細胞を確認した。80~90%のコンフルエントで、細胞をより大きな100mmの皿又はT-75に移し、培地を0.5μg/mLのピューロマイシンを含む選択培地と交換した。細胞を監視し、ほとんどの細胞が選択培地下で生存可能となるまで、次の数日間又は数週間にわたって、選択培地(0.5μg/mLのピューロマイシンで補充されたOpti-MEM)に維持した。標識抗体を使用して細胞をタンパク質発現について染色し、FACS分析の準備をした。十分な発現レベルに達したときに、安定した細胞を凍結させた、又は高/中又は低発現細胞に分類した。選択は、0.5μg/mLのピューロマイシンを使用して1週間行った。
フローサイトメトリー
フローサイトメトリーを使用して、CEACAM-1の表面発現を確認した。フローサイトメトリー染色のために、細胞を、ヒトFcブロック(Miltenyi Biotech、1:20)及びLIVE/DEAD(商標)Fixable Near-IR Dead Cell Stain Kit(Invitrogen、1:500)を含むFACS染色緩衝液中で、室温で15分間ブロッキングした。次いで、細胞を、4℃で30分間、50μLのFACS染色緩衝液/ウェル中で以下の抗ヒト抗体のうちの1つで染色した:フィコエリトリン(PE)コンジュゲート抗CEACAM-1抗体(R&D Systems、カタログ番号FAB2244P)、1:50)、フィコエリトリン結合マウスIgG2bアイソタイプ対照(Biolegend)、及び非標識抗CEACAM-1(CD66aに特異的)(Millipore、カタログ番号MABT65、1:50)。抗体及びマウスIgG1アイソタイプを、PE抗マウス二次抗体(JacksonImmunoResearch、1:200)で検出した。
次いで、標準的な技術を使用して、CEACAM1過剰発現細胞をサブクローニングし、CEACAM1陽性細胞の精製集団について選別した(図3)。次いで、これらの細胞を使用して、フローサイトメトリーによって結合曲線を生成した(図4)。過剰発現細胞の表面に結合するCEACAM抗体は、ヤギ抗ヒトFc抗体(JacksonImmunoResearch、カタログ番号109-606-098)を使用して検出された。ほとんどの抗体は、CEACAM-1発現HEK293T細胞に非常に良好に結合し、力価がなかった、つまり、結合が検出不能である濃度に達しなかった(表2)。
Figure 2022550067000002
実施例3.CEACAM5及びCEACAM6への抗CEACAM mAbの結合の特性評価
3.1 組み換えCEACAM5及びCEACAM6への結合。組み換えCEACAM5(R&D Systems#4128-CM)及びCEACAM6(R&D Systems#3934-CM)に対する精製されたファージ及びハイブリドーマ抗体の特異性のクロススクリーニングを、実施例2に記載のプロトコルに従ってELISAを使用して実施した。CEACAM5に対するmAbの結合の結合曲線を図5aに、CEACAM6に対するmAbの結合の結合曲線を図5bに示す。CEACAM1抗体は、CEACAM5タンパク質及びCEACAM6タンパク質への可変結合を有し、いくらかの交差反応性(cross-reativity)を示した(表3)。
Figure 2022550067000003
3.2 CEACAM5及びCEACAM6を過剰発現する細胞への結合。CEACAM5及びCEACAM6を過剰発現するHEK293T細胞を、実施例2に記載のプロトコルに従って、CEACAM5(LPP-G0056-Lv105-100、Genecopeoia)及びCEACAM6(LPP-G0304-Lv105-100、Genecopeoia)をコードするレンチウイルスベクターによる形質導入を使用して生成した。実施例2に記載の手順に従って、フローサイトメトリーを使用して、細胞の表面上のCEACAM5又はCEACAM6の発現を確認した(図6a及び6b)。CEACAM-5の安定したプールを、FACS Ariaを使用して選別して、低タンパク質発現を除去した。PEコンジュゲート抗CEACAM-1,5,6(Biolegendカタログ番号342358、1:50)及びPEコンジュゲートマウスIgG2bアイソタイプ対照(Biolegend)をCEACAM5及びCEACAM6細胞株に使用した。CEACAM5を過剰発現する細胞に対するmAbの結合の結合曲線を図7aに、CEACAM6を過剰発現する細胞に対するmAbの結合の結合曲線を図7bに示す。結果は、いくつかのCEACAM1抗体が有意な交差反応性(cross-reativity)を有し、CEACAM5又はCEACAM6を発現する細胞に結合したが、他のCEACAM1抗体は、これらの細胞にほとんど又は全く結合しなかったことを示唆した(表4)。
Figure 2022550067000004
実施例4.抗CEACAM mAbの構造的特性
標準的な技術を用いて、抗体のcDNA配列及びアミノ酸翻訳物を得た。ポリペプチド配列の決定後、可変領域又は完全長抗体をコードしているいくつかの抗体cDNAを、発現をスケールアップするための標準的な方法を用いてコドンを最適化した。
表5は、選択抗CEACAM抗体の重鎖CDRアミノ酸配列を示す。
表6は、選択抗CEACAM抗体の軽鎖CDRアミノ酸配列を示す。
表7は、選択抗CEACAM抗体のVH及びVLアミノ酸配列を示す。
Figure 2022550067000005
Figure 2022550067000006
Figure 2022550067000007
Figure 2022550067000008
実施例5.抗CEACAM mAbによるT細胞活性化及びエフェクター機能の調節
抗CEACAM抗体を、T細胞活性化及びエフェクター機能を調節する能力について評価した。これは、CEACAM結合抗体の存在下又は非存在下で、CD3に特異的な抗体(OKT3、Janssen、IgG1骨格上に操作)で正常なドナーT細胞を活性化することによって行われた。T細胞の活性を、分化、増殖、及びサイトカイン分泌を評価することによって評価した。T細胞活性化パラメータの変数調節を示す代表的な試料を、以下の例として示す。
末梢血単核細胞(PBMC)刺激。PBMCを新鮮な血液/ロイコパック(HemaCare,Northridge,CA)から解凍又は単離し、RPMI1640培地(Thermo)で洗浄し、GlutaMAX(商標)及び10%FBS(Thermo)を補充した。PBMCの増殖を、CellTrace(商標)Violet Cell Proliferation Kit(Thermo)を使用して評価した。PBMCをカウントし、2×10/mLで再懸濁した。抗CEACAM抗体培地希釈物又は培地単独のいずれかを含有する50μLを、96ウェル丸底プレートに添加した。抗CD3又は培地を含有する50μLを96ウェル丸底プレートに添加した。1ウェルあたり100μL又は2×10個の細胞で、細胞をプレーティングした。プレートを37℃で3日間インキュベートした。
染色及びサイトメトリー分析。インキュベート後、プレートをスピンダウンし、サイトカイン分析のために100μLの上清を回収した。細胞ペレットを、Fcブロック及びLive/Dead染色(Liife technologies番号L34957)を含有する50μLのBD FACS緩衝液(BD Biosciences)に再懸濁した。プレートを室温で15分間インキュベートし、150μLのBD FACS緩衝液で洗浄した。細胞ペレットを、Brilliant Violet(BV)605(商標)(Biolegend #329923)とコンジュゲートした抗PD-1抗体、BV650(BD #563719)とコンジュゲートした抗CD25抗体、BV7119(Biolegend #317440)とコンジュゲートした抗CD4抗体、BV785(Biolegend #301045)とコンジュゲートした抗CD8抗体、及びアロフィコシアニン(APC、Biolegend #305312)とコンジュゲートした抗CEACAM1を含む抗体のカクテルを含有する50μLのBD FACS緩衝液に30分間再懸濁した。細胞を150μLのBD FACS緩衝液で洗浄し、50μLのeBioscence FoxP3緩衝液中で20分間透過処理した。細胞を150μLのeBioscience FoxP3 perm/洗浄緩衝液で洗浄し、次いで、フローサイトメトリー抗体を含有するeBioscience FoxP3 perm/洗浄緩衝液中に、Flow Panelごとに30分間再懸濁した。細胞を150μLのeBioscience FoxP3 perm/洗浄緩衝液中で洗浄し、次いで150μLのBDサイトフィックスに固定し、BD Fortessaフローサイトメーターで分析した。サイトカインを、Meso Scale Devices ヒトTh1/Th2組織培養キット(MSD、K15010B)を実行することによって分析した。簡単に説明すると、T細胞培養物からの上清を、予め被覆されブロックされた96ウェルプレート上で1時間インキュベートし、MSD検出抗体ブレンドで1時間検出し、続いて、読み取り緩衝液の洗浄及び添加を行った。次いで、プレートをMSD Sectorプレートリーダーで読み取った。同じプレートからの標準曲線を使用して、蛍光値を使用してサイトカイン濃度を計算した。
結果は、CEACAM結合抗体が3つのタイプのT細胞活性化全てを調節したことを実証した。最初に抗CD3抗体と組み合わせたCEACAM1抗体への曝露に応答して、表面マーカー発現をT細胞上で誘導した(図8)。T細胞の表面上のPD-1の発現を、T細胞の活性化のマーカーとして使用した(図8)。CD4及びCD8T細胞の両方は、CD3単独と比較して、CEACAM結合抗体の存在下でPD-1のレベルが2倍まで増加した(p<0.0001、ANOVA)。第2に、T細胞増殖の分析は、細胞トレースバイオレット(CTV)の希釈による分裂細胞の増加を示した(p<0.0001、ANOVA)(図9)。最後に、CD3刺激の存在下でのT細胞に対するCEACAMのライゲーションは、サイトカインIFNγ(図10a、p=0.0105、ANOVA)及びTNFα(図10b、p=0.0146、ANOVA)の産生を増加させた。
実施例6.抗CEACAM1抗体によるマウスモデルにおける腫瘍に対するT細胞応答の調節。
抗CEACAM抗体を使用して、ヒト化マウスモデルにおける有効性を実証することもできる。T細胞上のCEACAM相互作用を遮断することは、T細胞に対する活性化及び機能を改善し、したがって、ヒト化マウスモデルにおける腫瘍の成長阻害又は退縮において役割を果たし得る。白血病、リンパ腫、若しくは骨髄腫などの血液系腫瘍、又は黒色腫、前立腺癌、又は非小細胞肺癌細胞株などの固形腫瘍のいずれか由来の腫瘍を有するマウスに対するT細胞の生着と同時に、生着前に、又は生着後に抗CECAM抗体を投与することにより、腫瘍成長を制御するためのT細胞の能力を高めることができる。

Claims (39)

  1. それぞれ配列番号7、8、9、10、11、及び12のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM(癌胎児性抗原関連細胞接着分子)抗体又はその抗原結合断片。
  2. 配列番号79の重鎖可変領域(VH)及び配列番号80の軽鎖可変領域(VL)を含む、請求項1に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  3. それぞれ配列番号13、14、15、16、17、及び18のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  4. 配列番号81のVH及び配列番号82のVLを含む、請求項3に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  5. それぞれ配列番号19、20、21、22、23、及び24のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  6. 配列番号83のVH及び配列番号84のVLを含む、請求項5に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  7. それぞれ配列番号25、26、27、28、29、及び30のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  8. 配列番号85のVH及び配列番号86のVLを含む、請求項7に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  9. それぞれ配列番号31、32、33、34、35、及び36のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  10. 配列番号87のVH及び配列番号88のVLを含む、請求項9に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  11. それぞれ配列番号37、38、39、40、41、及び42のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  12. 配列番号89のVH及び配列番号90のVLを含む、請求項11に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  13. それぞれ配列番号43、44、45、46、47、及び48のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  14. 配列番号91のVH及び配列番号92のVLを含む、請求項13に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  15. それぞれ配列番号49、50、51、52、53、及び54のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  16. 配列番号93のVH及び配列番号94のVLを含む、請求項15に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  17. それぞれ配列番号55、56、57、58、59、及び60のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  18. 配列番号95のVH及び配列番号96のVLを含む、請求項17に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  19. それぞれ配列番号61、62、63、64、65、及び66のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  20. 配列番号97のVH及び配列番号98のVLを含む、請求項19に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  21. それぞれ配列番号67、68、69、70、71、及び72のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  22. 配列番号99のVH及び配列番号100のVLを含む、請求項21に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  23. それぞれ配列番号73、74、75、76、77、及び78のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  24. 配列番号101のVH及び配列番号102のVLを含む、請求項23に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  25. 単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は前記その抗原結合断片が、CEACAM1、及び任意選択でCEACAM5又はCEACAM6への結合に関して、
    a)配列番号79の重鎖可変領域(VH)及び配列番号80の軽鎖可変領域(VL)、又は
    b)配列番号81のVH及び配列番号82のVL、
    c)配列番号83のVH及び配列番号84のVL、
    d)配列番号85のVH及び配列番号86のVL、
    e)配列番号87のVH及び配列番号88のVL、
    f)配列番号89のVH及び配列番号90のVL、
    g)配列番号91のVH及び配列番号92のVL、
    h)配列番号93のVH及び配列番号94のVL、
    i)配列番号95のVH及び配列番号96のVL、
    j)配列番号97のVH及び配列番号98のVL、
    k)配列番号99のVH及び配列番号100のVL、又は
    l)配列番号101のVH及び配列番号102のVL、を含む参考抗体と競合する、単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  26. 前記抗体が、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4アイソタイプである、請求項1~25のいずれか一項に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  27. 前記抗体が、多特異性抗体である、請求項1~26のいずれか一項に記載の単離された抗CEACAM抗体。
  28. 前記抗体が、二重特異性抗体である、請求項1~27のいずれか一項に記載の単離された抗CEACAM抗体。
  29. 請求項1~28のいずれか一項に記載の抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片と、医薬的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
  30. 1つ又は複数の異種分子にコンジュゲートした、請求項1~29のいずれか一項に記載の単離された抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片。
  31. 請求項1~28のいずれか一項に記載の抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片をコードする単離されたポリヌクレオチド。
  32. 前記抗CEACAM抗体又は前記その抗原結合断片をコードし、かつ配列番号79~102からなる群から選択される配列をコードするポリヌクレオチド配列を含む、単離されたポリヌクレオチド。
  33. 請求項32に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  34. 請求項33に記載のベクターを含む宿主細胞。
  35. 請求項1~28のいずれか一項に記載の抗CEACAM抗体又はその抗原結合断片を産生する方法であって、前記抗体が発現する条件下で請求項34に記載の宿主細胞を培養することと、前記宿主細胞によって産生された前記抗体を回収することとを含む、方法。
  36. CEACAM陽性癌の治療を必要とする対象においてCEACAM陽性癌を治療する方法であって、治療的に有効な量の請求項1~28のいずれか一項に記載の単離された抗CEACAM抗体若しくはその抗原結合断片、又は請求項34に記載の医薬組成物を、前記対象に投与して、前記CEACAM陽性癌を治療することを含む、方法。
  37. 前記抗CEACAM抗体又は前記その抗原結合断片が、第2の治療剤と組み合わせて投与される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記第2の治療剤が、手術、化学療法、アンドロゲン遮断療法、若しくは放射線、又はこれらの任意の組み合わせである、請求項37に記載の方法。
  39. 請求項1~28のいずれか一項に記載の抗体を含むキット。
JP2022519158A 2019-09-27 2020-09-14 抗ceacam抗体及びその使用 Pending JP2022550067A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962907224P 2019-09-27 2019-09-27
US62/907,224 2019-09-27
PCT/IB2020/058523 WO2021059075A1 (en) 2019-09-27 2020-09-14 Anti-ceacam antibodies and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022550067A true JP2022550067A (ja) 2022-11-30

Family

ID=72561843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519158A Pending JP2022550067A (ja) 2019-09-27 2020-09-14 抗ceacam抗体及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11760801B2 (ja)
EP (1) EP4034160A1 (ja)
JP (1) JP2022550067A (ja)
CN (1) CN114746119A (ja)
AR (1) AR120093A1 (ja)
TW (1) TW202128754A (ja)
WO (1) WO2021059075A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023105528A1 (en) * 2021-12-12 2023-06-15 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Antibodies specific to ceacam1
IT202100033002A1 (it) * 2021-12-29 2023-06-29 Diatheva S R L Anticorpi umani e loro usi

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US856A (en) 1838-07-26 Machine fob cutting beet-boots fob the manufacture of sugar
US6251A (en) 1849-04-03 Eotaby ehgine
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
EP0281604B1 (en) 1986-09-02 1993-03-31 Enzon Labs Inc. Single polypeptide chain binding molecules
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
WO1993006217A1 (en) 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
ATE199392T1 (de) 1992-12-04 2001-03-15 Medical Res Council Multivalente und multispezifische bindungsproteine, deren herstellung und verwendung
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US6251856B1 (en) 1995-03-17 2001-06-26 Novo Nordisk A/S Insulin derivatives
AUPO591797A0 (en) 1997-03-27 1997-04-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation High avidity polyvalent and polyspecific reagents
US5719867A (en) 1995-06-30 1998-02-17 Scientific-Atlanta, Inc. Plural telephony channel baseband signal demodulator for a broadband communications system
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
IL136544A0 (en) 1997-12-05 2001-06-14 Scripps Research Inst Humanization of murine antibody
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
ES2532910T3 (es) 1998-04-02 2015-04-01 Genentech, Inc. Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos
ES2694002T3 (es) 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
AU3273500A (en) 1999-03-17 2000-10-04 Novo Nordisk A/S Method for acylating peptides and novel acylating agents
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
AU782626B2 (en) 1999-10-04 2005-08-18 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
AU784983B2 (en) 1999-12-15 2006-08-17 Genentech Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
CA2430013C (en) 2000-11-30 2011-11-22 Medarex, Inc. Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
JP4753578B2 (ja) 2002-06-03 2011-08-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 合成抗体ファージライブラリー
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
EP1944320A1 (en) 2002-12-16 2008-07-16 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
CA2510003A1 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
MXPA06011199A (es) 2004-03-31 2007-04-16 Genentech Inc Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados.
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
SG172616A1 (en) 2004-04-13 2011-07-28 Hoffmann La Roche Anti-p-selectin antibodies
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
ES2579805T3 (es) 2004-09-23 2016-08-16 Genentech, Inc. Anticuerpos y conjugados modificados por ingeniería genética con cisteína
WO2007056441A2 (en) 2005-11-07 2007-05-18 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
EP1973951A2 (en) 2005-12-02 2008-10-01 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
CA2651567A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
ES2564523T3 (es) 2007-12-19 2016-03-23 Janssen Biotech, Inc. Diseño y generación de bibliotecas de presentación en fago por pIX de novo humanas mediante fusión con pIX o pVII, vectores, anticuerpos y métodos
RU2598710C2 (ru) * 2009-04-30 2016-09-27 Тел Хашомер Медикал Рисерч Инфрастракче Энд Сервисиз Лтд. Антитела к сеасам1 и способы их использования
CA2774260C (en) 2009-09-16 2018-10-09 Immunomedics, Inc. Class i anti-cea antibodies and uses thereof
CA2892371C (en) 2011-12-01 2021-01-19 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Anti-ceacam1 recombinant antibodies for cancer therapy
EP3698809A1 (en) * 2012-07-31 2020-08-26 The Brigham & Women's Hospital, Inc. Modulation of the immune response using agents binding tim-3 and ceacam-1
KR102239125B1 (ko) 2012-12-14 2021-04-12 오픈 모노클로날 테크놀로지, 인코포레이티드 인간 이디오타입을 갖는 설치류 항체를 인코딩하는 폴리뉴클레오티드 및 이를 포함하는 동물
KR102452349B1 (ko) 2014-04-27 2022-10-11 페임웨이브 리미티드 Ceacam1에 대한 인간화 항체

Also Published As

Publication number Publication date
CN114746119A (zh) 2022-07-12
AR120093A1 (es) 2022-02-02
WO2021059075A1 (en) 2021-04-01
EP4034160A1 (en) 2022-08-03
US20210095024A1 (en) 2021-04-01
US11760801B2 (en) 2023-09-19
TW202128754A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101834708B1 (ko) 암의 치료에 이용하기 위한 세포상해 유도 치료제
CN110066338B (zh) 作为T细胞衔接器的双特异性IgG抗体
JP2023100942A (ja) Pd-l1およびcd137に結合する結合物質ならびにその使用
CN102939305B (zh) 对cd122的抗体
WO2018049248A1 (en) Oncolytic virus equipped with bispecific engager molecules
CN112912397A (zh) 抗cd3抗体及其用途
KR20160107304A (ko) 이중특이적 cd3 및 cd19 항원 결합 작제물
KR20220050971A (ko) 신규 항-cd39 항체
JP2022530301A (ja) Cd3抗原結合性断片及びその使用
JP2022504826A (ja) 4-1bb及び腫瘍関連抗原に結合する抗体構築物ならびにその使用
CN112867735A (zh) 双特异性抗原结合蛋白及其用途
US20230022731A1 (en) Engineered antibodies and methods of treatment
KR20160010391A (ko) Cd20 및 cd95에 결합하는 재조합 이중특이성 항체
CN114106182B (zh) 抗tigit的抗体及其用途
US11760801B2 (en) Anti-CEACAM antibodies and uses thereof
KR20220016452A (ko) 항-csf1r 항체, il10 융합 단백질, 및 이들의 이용
CN117545779A (zh) 抗ctla-4抗体的用途
WO2021170067A1 (zh) 抗cd137构建体及其用途
KR20230169950A (ko) Cd123 및 감마-델타 t 세포 수용체에 결합하는 항체
CN117715933A (zh) 抗vista的构建体及其用途
CN114075283A (zh) 结合人cd38的抗体、其制备方法和用途
US11840568B2 (en) Lymphocyte activation gene-3 (LAG-3) binding antibody and use thereof
US20240103010A1 (en) Pvrl2 and/or pvrig as biomarkers for treatment
US20230400467A1 (en) Pvrl2 and/or pvrig as biomarkers for treatment
AU2019203917B2 (en) Modified CK and CH1 domains