JP2022549354A - 光透過性発泡体組成物およびプロセス - Google Patents

光透過性発泡体組成物およびプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2022549354A
JP2022549354A JP2022519325A JP2022519325A JP2022549354A JP 2022549354 A JP2022549354 A JP 2022549354A JP 2022519325 A JP2022519325 A JP 2022519325A JP 2022519325 A JP2022519325 A JP 2022519325A JP 2022549354 A JP2022549354 A JP 2022549354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
light transmission
microns
polyolefin foam
psi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022519325A
Other languages
English (en)
Inventor
ケヴィン オマリー
圭吾 志村
Original Assignee
セキスイ ヴォルテック リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セキスイ ヴォルテック リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical セキスイ ヴォルテック リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2022549354A publication Critical patent/JP2022549354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

光透過率が改善されたポリオレフィン発泡体は、約70ミクロン~約500ミクロンの平均セルサイズと、約0.15~約0.55の総セル壁厚/ゲージ比と、約0.00005lb/in2~約0.00050lb/in2の坪量と、約95~約45のL色立体値と、JISK7361-1に準拠する約10%~約50%の光透過率と、を備える。光透過率が改善されたポリオレフィン発泡体を製造するためのプロセスは、約1psi~約55psiの圧力で発泡性シートを押し出すことと、約10~約25ミクロンの平均直径を有する発泡剤を用いて発泡性シートを発泡させて、JISK7361-1に準拠する約10%~約50%の光透過率を有する発泡体を製造することとを含む。【選択図】図1

Description

本開示は、概して、光透過性である発泡体を製造するための方法および組成物、より具体的には、例えば、自動車、船舶、航空宇宙、家具、および他の用途で使用されるような成形発泡製品を介して、照明表示情報を含む光の伝達を可能にするべく使用され得るポリオレフィン発泡体に関する。
優先権主張
本出願は、2019年9月24日に出願された米国仮特許出願第62/904,686号の利益を主張し、その出願全体は、参照により本出願に組み込まれる。
多くの用途では、様々な目的で情報または記号の照明表示が求められる。例えば、自動車用途では、ディスプレイ画面、ゲージ、アイコン、ダッシュボードインジケータ、モーションセンサ、およびその他の機能が決まり切ったように明るくされて、車両の状態について運転手および乗員とやり取りをし、ボタン、ダイヤル、およびダッシュボード内エンターテインメントシステムを含むタッチセンサ式ディスプレイ画面の照明を通じて、車両およびそのシステムのインタラクティブな制御を容易にする。さらに、車両の他の領域は、美的理由および/または安全上の理由から、電球、LED、またはエレクトロルミネッセンスパネル等の光によって一般的に明るくされるもので、周囲のオーバーヘッドおよびフロアスペースの照明、カップホルダ、内装トリム仕様が含まれる。
しかし、デジタルタッチセンサ式スクリーンがより普及し、車両で利用できるようになるにつれて、自動車の設計者は、ダッシュボード内の画面、ダイヤル、およびプッシュボタンを使用せずに、照明および照明情報を提供するための創造的で見た目に美しいオプションを探し求めている。さらに、利用可能な表面スペースは車両内で制限されており、したがって、照明および制御装置はその制限内で最適に作動するべきである。
例えば、US6464381B2は、車両内装構成要素および照明アセンブリを説明し、内装構成要素は、基材または発泡体層、あるいはその両方の上に配置されたファブリックを有する。エレクトロルミネッセンスパネルは、ファブリックと基板/発泡体層との間に配置され、パネルから発泡体およびファブリックを通して光を向けることができる。このようにして、光源を、未使用の際に効果的に隠すことができ、スペースをほとんど必要としない方法で内装構成要素に組み込むことができる。車両内装構成要素は、例えば、ヘッドライナー、ドアパネル、車両シート、リアデッキ、サンバイザ、およびトランクパネルを含み得る。さらに、この配置は、タッチスイッチのバックライトおよび/またはスイッチを介した車内照明を提供することができる。しかし、この開示は、使用され得る発泡体の特性およびタイプに関しては言及していない。
US9963067B1は、車両のルミネッセンス内装トリム構造について説明しており、その構造は、発光することができかつ母材の上側に配置されるエレクトロルミネッセンス(EL)シートと、ELシートの上面に配置された発泡体層と、発泡体層の上面に配置されたスキン層とを含む。発泡体は、射出成形された熱可塑性エラストマーであり、化学的または物理的に発泡させることが可能である。上記特許は、発泡体セルのサイズに依存するELフィルム光源の透過率および散乱率の観点から、発泡体の所望のソフトタッチ感、ならびに所望の設計および発光領域に応じて、発泡体の厚さを決定することができることを教示している。
US2016/0280128A1は、前面および背面を備えた半透明のキャリア構成要素、キャリア構成要素の前面にある半透明の被覆材料、およびキャリア構成要素の背面にある光源を含む自動車の内装トリム要素について、説明しており、ここで、半透明の被覆材料は、60~80の範囲のショアA硬度を有し、内装トリム要素は、自動車の乗員に見える自動車の格納トレイまたは格納コンパートメントの少なくとも1つの表面を含み、光源は、格納トレイまたは格納コンパートメントの目に見える表面を照らす。この特許はさらに、半透明の被覆材料を、ポリオレフィン発泡体等の半透明の裏打ち材料とラミネートすることができること、半透明の被覆材料、および該当する場合はバッキング層、および半透明のキャリアの様々な材料を、内装トリム要素の表面全体に適切な光透過率および均一な分布を達成するために、互いに注意深く適合させる必要があることを、材料が好ましくはUV耐性および耐熱性でもあるべきことも含めて、説明している。
しかし、これらの開示のいずれも、光透過率を十分なレベルに最大化または制御しながら、自動車の発泡体の多くの所望の物理的特性をどのようにして達成するかについての助言を提供していない。例えば、発泡体は、依然として、ゲージ、密度、圧縮たわみ、ゲル含有量、引張強度、伸び、引き裂き強度、熱安定性、弾性率、色、および特定の用途の要件ごとの他の多くの特性に関連する様々な業界仕様を、満たしている必要がある。
したがって、市場では、最大かつ制御されたレベルの光透過率を可能にすると同時に業界が要求する多数の物理的仕様を満たす最適化された発泡体に対するニーズが満たされていない。理想的には、そのような発泡体は、少なくとも業界が望む物理的仕様を保つ一方で光透過率を最大化することが求められる。
この概要は、以下の詳細な説明でさらに説明される概念の選択を紹介するべく提供される。この概要は、特許請求された主題の重要なまたは本質的な特徴を特定することを意図しておらず、特許請求された主題の範囲を制限する助けとして使用されることも意図していない。
本開示は、光透過性発泡体組成物およびそれに関するプロセスに関連する。
一態様では、光透過率が改善されたポリオレフィン発泡体は、約70ミクロン~約500ミクロンの平均セルサイズと、約0.15~約0.55の総セル壁厚/ゲージ比と、約0.00005lb/in2~約0.00050lb/in2の坪量と、約95~約45のL色立体値と、JISK7361-1に準拠する約10%~約50%の光透過率と、を含む1つ以上の仕様を備える。
別の態様では、光透過率が改善されたポリオレフィン発泡体を製造するためのプロセスは、約1~約55psiの圧力で発泡性シートを押し出すことと、約10~約25ミクロンの平均直径を有する発泡剤を用いて発泡性シートを発泡させて、JISK7361-1に準拠する約10%~約50%の光透過率を有する発泡体を製造することとを含む。
発泡体の坪量に対する%光透過率を示す図である。 発泡体の坪量および色に対する%光透過率を示す図である。 発泡体のL色立体値に対する%光透過率を示す図である。 発泡体のa色立体値に対する%光透過率を示す図である。 発泡体のb色立体値に対する%光透過率を示す図である。 発泡体のセルサイズに対する光透過率の割合を示すグラフである。 発泡体押し出し空気圧に対する発泡体セルサイズを示すグラフである。 発泡体押し出し空気圧に対する%光透過率を示すグラフである。 発泡体の総壁厚/ゲージ比に対する%光透過率を示すグラフである。 総壁厚/ゲージ比に対する発泡体押し出し空気圧を示すグラフである。 発泡体のL、a、bスケール色に対する発泡体押し出し空気圧を示すグラフである。 発泡剤粒子径に対する発泡体セルサイズを示すグラフである。 発泡剤粒子径に対する総壁厚/ゲージ比を示すグラフである。 発泡剤粒子径に対する%光透過率を示すグラフである。 ポリプロピレントライアル発泡体サンプルのセルサイズを示すグラフである。 ポリプロピレントライアル発泡体サンプルのゲージ比に対する壁厚を示すグラフである。 ポリプロピレントライアル発泡体サンプルの%光透過率を示すグラフである。 ポリプロピレントライアル発泡体サンプルの坪量に対する%光透過率を示すグラフである。
本明細書に開示されるのは、ポリオレフィン発泡体組成物およびそれを製造する方法であり、上記発泡体は、例えば、車両の内装トリム用の照明表示および周囲照明を含む、発泡体を介した光の透過を必要とする多種多様な用途に適した改善された光透過率特性を備える。本開示の発泡体は、例えば、半透明(semi-transparent)および半透明(translucent)の発泡体のように、入射可視光の少なくとも一部が発泡体を透過し、容易に検出できる場合、「光透過性」とみなし得る。
発泡性シートでの使用に適したポリマーまたは樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、ポリプロピレン(PP)、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、熱可塑性オレフィン(TPO)、熱可塑性エラストマー(TPE)、およびゴムが挙げられるが、これらに限定されない。個々の樹脂は、光透過性発泡体、および2つ以上の樹脂のブレンド用に選択されてもよい。適切な発泡剤として、例えば、アゾジカルボンアミド(ADCA)が挙げられ得る。
一態様では、光透過率が改善されたポリオレフィン発泡体は、約70ミクロン~約500ミクロン、好ましくは約80ミクロン~約465ミクロン、およびより好ましくは約195ミクロン~約465ミクロン、さらには、これらの範囲の前述の上限と下限との任意の組み合わせの平均セルサイズを備えるようにして、製造され得る。
別の態様では、光透過率が改善されたポリオレフィン発泡体は、約0.15~約0.55、好ましくは約0.18~約0.50、およびより好ましくは約0.22~約0.50、さらには、これらの範囲の前述の上限と下限との任意の組み合わせの総セル壁厚/ゲージ比を備えるように製造され得る。
別の態様では、光透過率が改善されたポリオレフィン発泡体は、約0.00005lb/in2~約0.00050lb/in2、より好ましくは約0.00008lb/in2~約0.00043lb/in2、および最も好ましくは約0.00008lb/in2~約0.00027lb/in2の坪量を備えるように製造され得る。
別の態様では、光透過率が改善されたポリオレフィン発泡体は、約95~約45、または約91~約65の、しかし最も好ましくは可能な限り100に近いL色立体値を備えるように製造され得る。
別の態様では、光透過率が改善されたポリオレフィン発泡体は、約10%~約50%、約15%~約45%、約15%~約35%、約20%~約40%、または約25%~約35、さらには、これらの範囲の前述の上限と下限との任意の組み合わせの、しかし最も好ましくは可能な限り高い光透過率を備えるように製造され得る。
別の態様では、光透過率が改善されたポリオレフィン発泡体を製造するためのプロセスは、約1~約55psi、好ましくは約2psi~約30psi、およびより好ましくは約25psi~約30psiの圧力で、またはその代わりに大気圧で発泡性シートを押し出すことで、約10%~約50%、約15%~約45%、約15%~約35%、約20%~約40%、または約25%~約35、さらには、これらの範囲の前述の上限と下限との任意の組み合わせの、しかし最も好ましくは可能な限り高い光透過率を有する発泡体を製造することを含む。
別の態様では、光透過率が改善されたポリオレフィン発泡体を製造するためのプロセスは、約10~約25ミクロン、より好ましくは約12ミクロン~約20ミクロンの平均粒子径を有する発泡剤を用いて発泡性シートを発泡させて、約10%~約50%、約15%~約45%、約15%~約35%、約20%~約40%、約25%~約35%、さらには、これらの範囲の前述の上限と下限との任意の組み合わせの、しかし最も好ましくは可能な限り高い平均粒子径を有する発泡体を製造することを含む。
実験方法
コニカミノルタベンチトップ分光測色計(Konica Minolta Benchtop Spectrophotometer)CM-3600Aを用いて、日本工業規格JISK7361-1(透明材料の全光透過率の測定)に従って、以下の説明に従って調製した様々な発泡体サンプルの光透過率を測定した。JISK7361-1は、ISO13468-1に準拠している。ハンター(Hunter)Lab色分光測色計を使用して、国際照明委員会によって定義された標準CIELAB色空間(CIE L*a*b*色空間とも呼ばれる)に従って、発泡体の色を測定した。
以下の表1Aの配合物を使用して、以下でさらに説明する実験で使用される発泡体サンプルを調製した。
Figure 2022549354000002
ここで、LLDPEは直鎖状低密度ポリエチレン、h-PPはホモポリマーポリプロピレンであり、TPOは熱可塑性ポリオレフィン、TPEは熱可塑性エラストマーであり、AOは酸化防止剤であり、さらに、アゾジカルボンアミド等の発泡剤(FA)を必要に応じた量(AR)で使用して、当業者が理解し得るように、以下の実施例で試験される所望の発泡体密度を達成した。ホワイトと対比させたクリーム色を、発泡体の基本色に影響を与える熱安定剤を選択することで実現した。
各試験サンプルの発泡体配合物をブレンドし、一軸または二軸押し出し機およびシートダイを介して、ポリマーの溶融温度より高くかつ発泡剤の活性化温度より低い温度で押し出し、発泡性シートを製造した。押し出しは、大気圧で押し出される「開放空気」で示されるようなもの、または以下の実施例で大気圧を超えるpsiで示されるようなもの等、特に明記されていない限り、すべてのサンプルについて真空下または大気圧(atm)未満で実行した。1atm未満の押し出しに適した空気圧は、例えば、約1~約14psi(ここで、1atm=14.7psi)であり得る。
押し出されたシートに電子ビームを物理的に照射して、所望のゲル含有量、好ましくは約30%~約65%で発泡体を物理的に架橋し、次に発泡剤の活性化温度以上の発泡オーブンでシートを発泡させて、試験用の発泡サンプルを得た。
製造された発泡体サンプルの物理的および性能特性を、例えば、自動車の内装発泡体で一般的に使用される業界標準の仕様に従って測定し、発泡体押し出しの縦方向で測定されたMDと発泡体押し出しの幅方向で測定されたCMとともに、結果を以下の表1Bに示す。当業者が理解し得るように、延伸比は熱成形に関する発泡体の特性を指し、オレンジピールは熱成形中の表面劣化を指す。
Figure 2022549354000003
Figure 2022549354000004
表1Bに示されるように、発泡体サンプルは、例えば、自動車の内装トリム成形発泡体構成要素に適した性能仕様を表す。
実施例1-発泡体の坪量に対する%光透過率
以下の表2に挙げられている発泡体サンプルを、異なる坪量を有するように表1Aの配合に従って製造し、前述のようにJISK7361-1に準拠して、それぞれ%光透過率について試験した。
Figure 2022549354000005
表2の結果および図1の対応するグラフによって示されるように、色が光の透過率に影響を与え、ホワイト色のサンプルは同じポリプロピレン(PP)樹脂を使用したクリーム色のサンプルよりも優れた光透過率を示した。さらに、発泡体サンプルの坪量が低いほど、観察される光透過率特性は良好であった。ホワイトPEサンプルも、坪量に関して同じ傾向を示したことから、PEがPPと同様に動作することが証明された。表2に最大34%の光透過率が示されるが、以下を含む本開示で教示されるように、様々な技術を単独でまたは組み合わせて使用して約35%~約50%を含むより高い光透過率値を有する発泡体が達成され得ることが理解され得る。例えば、表2のホワイトPPサンプル1を、より高い空気圧で押し出して、光の透過率をより高く調整することが可能である。さらに、発泡体の坪量を漸進的に下げて、光透過率を増加させることができ、例えば、約0.00005lb/in2まで下げることができる。
実施例2-発泡体の色および押し出し条件に対する%光透過率
以下の表3および表4に挙げられている異なる色の発泡体サンプルを、表1A(<1atm)のホワイトPE配合物に着色剤を添加することによって調製し、その後、様々な坪量で全体的な光透過率を試験し、これには、前述のハンターLab色分光測色計を使用してL、a、およびbの色立体値を測定することを含み、各スケールの「L」値は明暗のレベルを、「a」値はレッドさまたはグリーンさ、さらに「b」値はイエローさまたはブルーさを示す。開放空気グリーンを除くすべてのサンプルを(<1atm)で押し出した。
Figure 2022549354000006
Figure 2022549354000007
表3の結果および図2の対応するグラフによって示されるように、着色された発泡体(<1atm)と開放空気グリーンを比較すると、大気圧未満よりも大気圧で押し出すと、%光透過率が向上することが示された。また、ナチュラル、ホワイト、およびイエローはすべて、他の色に比べて%透過率が高いことがわかった。したがって、ナチュラル、ホワイト、またはイエローの開放空気押し出し発泡体を作製すると、%透過率が大幅に向上する。
表4の結果ならびに図3A、3B、および3Cの対応するグラフによって示されるように、発泡体の測定された「L」値は、坪量全体の%光透過率と直接の関係があり、L値が高いほど、%透過率が高くなり(図3A)、その一方で、坪量全体の「a」値(図3B)と「b」値(図3C)との間に観察可能な%光透過率との直接的な関係はなく、発泡体のグリーンさに対する相対的なレッドさまたはブルーさに対するイエローさが%光透過率には影響しなかったことを示している。したがって、製造された発泡体の「L」値の調整は、発泡体の色および押し出し空気圧を含むがこれらに限定されない他の要因と組み合わせることで、表3および4で明示的に示されている範囲を超える%光透過率範囲を達成することを含め、必要に応じて%光透過率を増減するために使用することもできることが理解され得る。
実施例3-押し出し空気圧およびセルサイズに対する%光透過率
以下の表5に挙げられている発泡体サンプルは、様々なセルサイズの発泡体サンプルを生成するための様々な空気圧および坪量での押し出しに基づく%光透過率について、測定された。クリームPP2配合物を、以下の表5に記載されている増加した押し出し空気圧に供した。
Figure 2022549354000008
表5の結果ならびに図4A、4B、および4Cの対応するグラフによって示されるように、光の経路を遮るセル壁等の材料が少ないため、セルのサイズが大きくなるにつれて光透過率が向上した(例えば、図4Aを参照)。図4Bのグラフに示されるように、より多くの空気圧が発泡体押し出しプロセスに適用されるとセルサイズが増加したが、約10~20psiの後、セルサイズは悪影響を受けた。図4Cのグラフに示されるように、%光透過率は、セルサイズにも対応する圧力(psi)の増加とともに増加し、セルサイズが%光透過率とともに悪影響を受ける約10~20psiまで増加した。したがって、発泡体の%光透過率は、セルサイズを別の要因として単独で、または表5に明示的に示された範囲を超える%光透過率範囲を達成することを含む本開示によって教示される追加の技術と組み合わせて制御することによって調整できることが理解され得る。
実施例4-セル壁厚に対する%光透過率
以下の表6に挙げられている発泡体サンプルは、様々なセル壁厚の発泡体サンプルの発泡体サンプルを生成するための様々な空気圧および坪量での押し出しに基づく光透過率%について、測定された。クリームPP2配合物を、以下の表6に記載されている増加した押し出し空気圧に供した。総壁厚を、発泡体の第1表面から第2表面までの個々の平均壁厚(ミクロン単位で測定)をセル壁の平均数に掛けたものとして、計算した(すなわち、光が透過するときの発泡体の厚さを通して)。総壁厚を発泡体のゲージで割ることによって、総壁厚/ゲージ比を計算した。
Figure 2022549354000009
表6の結果ならびに図5Aおよび5Bの対応するグラフに示されているように、総壁厚/ゲージ比が減少するにつれて、光の経路を妨げる物質が少なくなるため、%光透過率が向上した(例えば、図5Aを参照)。図5Bに示されるように、発泡体ゲージに対して光が通過する必要のある材料の距離は、押し出し空気圧が増加するにつれて減少した。図4Cに示されるように、かつ前述のように、%光透過率は、セルサイズに対応する圧力(psi)の増加とともに増加し、また、セル壁厚は、%光透過率とともにセルサイズが悪影響を受ける約10~20psiまで、発泡体ゲージに対して減少した。したがって、発泡体の%光透過率は、発泡体の総壁厚/ゲージ比を別の要因として単独で、または表6に明示的に示された範囲を超える%光透過率範囲を達成することを含む本開示によって教示される追加の技術と組み合わせて制御することによって調整できることが理解され得る。
実施例5-発泡体の色に対する押し出し空気圧の影響
異なる押し出し空気圧で発泡した以下の表7に挙げられている発泡体サンプルを、ハンターLab色分光測色計を使用して測定し、前述のようにL、a、およびbの色立体値を測定した。
Figure 2022549354000010
表7の結果および図6の対応するグラフによって示されるように、押し出し空気圧が増加すると「L」値が減少しており、すなわち「a」および「b」の値は影響を受けずに発泡体が暗くなった。
実施例6-発泡剤の直径に対する%光透過率
以下の表8に挙げられている発泡体サンプルは、クリームPP2配合物において異なる平均粒子径を有する発泡剤(FA)を使用して発泡体サンプルを製造することに基づく%光透過率について、測定された。
Figure 2022549354000011
表8の結果ならびに対応する図7A、7B、および7Cのグラフと示されるように、発泡剤の平均直径が大きいほどセルサイズが大きくなり(図7A)、発泡剤の直径が大きくなると壁厚が薄くなり(図7B)、その結果、発泡剤の直径が大きくなるほど、%光透過率が向上した(図7C)。したがって、発泡体の%光透過率は、発泡剤の直径を別の要因として単独で、または表8に明示的に示された範囲を超える%光透過率範囲を達成することを含む本開示によって教示される追加の技術と組み合わせて制御することによって調整できることが理解され得る。
実施例7-トライアル結果1
自動車の内装トリム市場用に改善された%光透過率を目標とするべく、発泡体サンプルを、表1AのPPトライアル用の配合に従ってさらに最適化した。
Figure 2022549354000012
表9の結果ならびに図8A、8B、および8Cの対応するグラフによって示されるように、発泡体の色はセルサイズに影響を与えなかったが、開放空気サンプルははるかに大きなセルを生成し(図8A)、また、発泡体の色も同様にセル壁厚に影響を与えなかったが、開放空気サンプルは大気圧以下で押し出された標準サンプルよりも薄いセル壁を形成した(図8B)。トライアル結果が示すように、本開示によって教示される技術を利用して、自動車市場と互換性のある標準グレードの発泡体クリームPPの%光透過率を12%から33%に段階的に上げることができたが、これは、他の技術を利用して%光透過率の値を約50%等にさらに増加させることができたことから、最大の増加とは考えられなかった。図8Cに関して、クリームPP対ホワイトPPでは、7%の光透過率がもたらされ、ホワイトPPから開放空気ホワイトPP1へは、光透過率がさらに10%増加し、クリームPPサンプルと比較して全体で17%または約2.5倍の光透過率の増加がもたらされた。
実施例8-トライアル結果2
自動車市場用に改善された%光透過率を目標とするべく、発泡体サンプルを、表1AのPP試験用の配合に従ってさらに最適化し、次に、坪量全体のクリームPPおよびホワイトPPサンプルと比較した。
Figure 2022549354000013
表10の結果および図9の対応するグラフによって示されるように、開放空気ホワイトPPは、対応する各坪量で他のすべてのPPサンプルを上回った。
本開示によれば、発泡体の光透過率は、本明細書で提供される教示および特定のガイダンスを考慮して、セルサイズ、セルの壁厚、総セル壁厚/ゲージ比、色(L値を含む)、および坪量を含む様々なパラメータの適切な選択および制御を通じて、多種多様な照明された最終用途に適した所望の範囲に改善および/または制御ならびに調整され得る。本開示は、非限定的な例として、発泡剤の直径、押し出し空気圧、および適合性のある配合物の適切な選択を含む適切な方法の教示を通じて、そのような発泡体を製造することを可能にする最初のものである。
本発明は、例示的な実施形態を参照して説明されたが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変形が可能であり、その要素を均等物で置き換えることができることは、当業者にとって理解されよう。さらに、その本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために、多くの修正を行うことができる。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、添付の特許請求の範囲内にあるすべての施形態を含むことが意図されている。

Claims (20)

  1. ポリオレフィン発泡体であって、
    約70ミクロン~約500ミクロンの平均セルサイズと、
    約0.15~約0.55の総セル壁厚/ゲージ比と、
    約0.00005lb/in2~約0.00050lb/in2の坪量と、
    約95~約45のL色立体値と、
    JISK7361-1に準拠する約10%~約50%の光透過率と、を備えるポリオレフィン発泡体。
  2. 前記平均セルサイズが約80ミクロン~約465ミクロンである、請求項1に記載のポリオレフィン発泡体。
  3. 前記平均セルサイズが約195ミクロン~約465ミクロンである、請求項1に記載のポリオレフィン発泡体。
  4. 前記坪量が約0.00008lb/in2~約0.00043lb/in2である、請求項1に記載のポリオレフィン発泡体。
  5. 前記坪量が約0.00008lb/in2~約0.00027lb/in2である、請求項1に記載のポリオレフィン発泡体。
  6. 前記L色立体値が約91~約65である、請求項1に記載のポリオレフィン発泡体。
  7. 前記光透過率が約15%~約45%である、請求項1に記載のポリオレフィン発泡体。
  8. 前記光透過率が約15%~約35%である、請求項1に記載のポリオレフィン発泡体。
  9. 前記総セル壁厚/ゲージ比が約0.18~約0.50である、請求項1に記載のポリオレフィン発泡体。
  10. 前記総セル壁厚/ゲージ比が約0.22~約0.50である、請求項1に記載のポリオレフィン発泡体。
  11. 低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、ポリプロピレン(PP)、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、熱可塑性オレフィン(TPO)、熱可塑性エラストマー(TPE)、およびゴムからなる群から選択される1つ以上の樹脂をさらに含む、請求項1のポリオレフィン発泡体。
  12. ポリオレフィン発泡体を製造するプロセスであって、
    約1psi~約55psiの空気圧で発泡性シートを押し出すことと、
    約10~約25ミクロンの平均直径を有する発泡剤で前記発泡性シートを発泡させて、JISK7361-1に準拠する約10%~約50%の光透過率を有する発泡体を製造することと、を含む、プロセス。
  13. 約2psi~約30psiの空気圧で前記発泡性シートを押し出すことをさらに含む、請求項12に記載のプロセス。
  14. 約25psi~約30psiの空気圧で前記発泡性シートを押し出すことをさらに含む、請求項12に記載のプロセス。
  15. 前記発泡性シートを大気圧で押し出すことをさらに含む、請求項12に記載のプロセス。
  16. 約12ミクロン~約20ミクロンの平均直径を有する発泡剤で前記発泡性シートを発泡させることをさらに含む、請求項12に記載のプロセス。
  17. 前記発泡剤がアゾジカルボンアミド(ADCA)を含む、請求項12に記載のプロセス。
  18. 前記発泡性シートを発泡させる前に前記発泡性シートを架橋することをさらに含む、請求項12に記載のプロセス。
  19. 前記光透過率が約15%~約45%である、請求項12に記載のプロセス。
  20. 前記光透過率が約15%~約35%である、請求項12に記載のポリオレフィン発泡体。
JP2022519325A 2019-09-24 2020-09-24 光透過性発泡体組成物およびプロセス Pending JP2022549354A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962904686P 2019-09-24 2019-09-24
US62/904,686 2019-09-24
PCT/US2020/052477 WO2021061972A1 (en) 2019-09-24 2020-09-24 Light-transmissive foam composition and process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022549354A true JP2022549354A (ja) 2022-11-24

Family

ID=74880592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519325A Pending JP2022549354A (ja) 2019-09-24 2020-09-24 光透過性発泡体組成物およびプロセス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11384215B2 (ja)
EP (1) EP4034365A4 (ja)
JP (1) JP2022549354A (ja)
CN (1) CN114514270A (ja)
WO (1) WO2021061972A1 (ja)

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3492250A (en) 1963-05-21 1970-01-27 Du Pont Closed cell foam
DE1291115B (de) 1964-03-31 1969-03-20 Furukawa Electric Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Zellkoerpern aus Polyolefinen
JPS59168035A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Nippon Carbide Ind Co Ltd 発泡剤用アゾジカルボンアミド
US4816492A (en) * 1987-05-19 1989-03-28 Schiller Rolf M Polymerized foamed or reinforced translucent panels and process for making same
JPH07145259A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 均一な気泡を有する架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
US5589519A (en) 1994-09-30 1996-12-31 Knaus; Dennis A. Process of extruding lightly crosslinked polyolefin foam
US5945084A (en) 1997-07-05 1999-08-31 Ocellus, Inc. Low density open cell organic foams, low density open cell carbon foams, and methods for preparing same
JP2000233461A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Toppan Printing Co Ltd 発泡シート
JP4298082B2 (ja) 1999-09-07 2009-07-15 酒井化学工業株式会社 透光性発泡ポリオレフィン系樹脂シート
JP2003523891A (ja) 2000-02-26 2003-08-12 フェデラル−モーガル コーポレイション エレクトロルミネセンスパネルを用いた乗物用室内照明システム
US7820282B2 (en) 2003-04-10 2010-10-26 3M Innovative Properties Company Foam security substrate
GB2426006B (en) * 2005-05-09 2010-09-08 Wardle Storeys Ltd Polymeric foam sheets, resilient layers for floating floor systems and floating floor systems
JP4939896B2 (ja) 2005-10-18 2012-05-30 東レ株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡成形体及びその製造方法、及びそれを用いたサービスホールカバー
US20090029147A1 (en) * 2006-06-12 2009-01-29 Aspen Aerogels, Inc. Aerogel-foam composites
JP2008056863A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび該発泡シートを加熱成形して得られる成形体
CA2678483A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Dow Global Technologies Inc. Multi-layer composite structure
US7887909B2 (en) * 2007-07-26 2011-02-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light transmissive foamed polymer sheet and methods for making the same
FR2929563B1 (fr) 2008-04-07 2010-06-25 Faurecia Interieur Ind Piece d'equipement interieur de vehicule automobile et procede de fabrication associe
US8859091B2 (en) * 2008-11-20 2014-10-14 Sabic Global Technologies B.V. Colored diffusion sheets, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US8715437B2 (en) * 2010-02-22 2014-05-06 Novation Iq Llc Composite foam product
JP2014189658A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sekisui Plastics Co Ltd 遮光用ポリオレフィン系樹脂発泡シートおよびその製造方法、その用途
MX2015016237A (es) * 2013-06-12 2016-03-21 Kimberly Clark Co Material de poliolefina que tiene baja densidad.
CN104650445A (zh) 2013-11-22 2015-05-27 东莞市国立科技有限公司 一种高透明度的eva发泡材料及其制备方法
FR3019110B1 (fr) 2014-03-28 2018-03-30 Faurecia Interieur Industrie Element de garnissage de vehicule
DE102015104299A1 (de) 2015-03-23 2016-09-29 International Automotive Components Group Gmbh Innenverkleidungsteil für ein Kraftfahrzeug
DE102017103926A1 (de) 2016-10-28 2018-05-03 Seoyon E-Hwa Co., Ltd. Schaumspritzguss-Struktur und Verfahren mit EL-Folie
CN109762198A (zh) * 2019-01-07 2019-05-17 晋江国盛新材料科技有限公司 一种高透光性发泡弹性材料的成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP4034365A1 (en) 2022-08-03
US11384215B2 (en) 2022-07-12
WO2021061972A1 (en) 2021-04-01
EP4034365A4 (en) 2023-10-18
US20210087348A1 (en) 2021-03-25
CN114514270A (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200215800A1 (en) Film laminate and Interior Trim Part for Motor Vehicles
KR101282630B1 (ko) 자동차 내장재용 적층시트
JP2013100491A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡成形体
WO2018025343A1 (ja) 積層体
US20170136732A1 (en) Film for Airbag Applications
US20190023215A1 (en) Film Laminate and Interior Trim Part for Motor Vehicles
JP2016155344A (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体を用いてなる積層体及び、自動車内装材
CA2110502C (en) Foil or moulded body made of a thermoplastic material based on a polypropylene block copolymer
KR20030066407A (ko) 폴리프로필렌계 수지 발포 시트
JP2022549354A (ja) 光透過性発泡体組成物およびプロセス
JP4939896B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成形体及びその製造方法、及びそれを用いたサービスホールカバー
JP2010513053A (ja) 発泡カバーシートを備える熱可塑性フィルム
JP2011056879A (ja) エンボス化粧シート
US11660836B2 (en) Decorative sheet
CN113444311A (zh) 热塑性弹性体组合物
JP4732749B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体およびその用途
JP2002067078A (ja) 加飾成形品の製造方法
KR20220004816A (ko) 열가소성 올레핀 조성물
US20220213646A1 (en) Artificial leather for vehicle interior material and vehicle interior material comprising same
JP2013231100A (ja) プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物、インフレーションフィルム、ブロー成形体、熱成形体およびそれらの製造方法
JP7495807B2 (ja) 発泡体、積層体、成形体及び光表示部材
JP6673157B2 (ja) ポリプロピレン樹脂製多層発泡シート並びに発泡容器及びその製造方法
JP6564666B2 (ja) 加飾用シートおよび加飾用積層シート
KR102401220B1 (ko) 열가소성 폴리올레핀 수지조성물 및 이에 의해 형성되는 크래쉬패드
JP2016085403A (ja) 透光性光拡散シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230922